JP2000028941A - 光学装置 - Google Patents
光学装置Info
- Publication number
- JP2000028941A JP2000028941A JP19873098A JP19873098A JP2000028941A JP 2000028941 A JP2000028941 A JP 2000028941A JP 19873098 A JP19873098 A JP 19873098A JP 19873098 A JP19873098 A JP 19873098A JP 2000028941 A JP2000028941 A JP 2000028941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- optical
- light beam
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
面上での各ビームの断面ビーム径の変動を抑え、色ずれ
または線画のぼけあるいはにじみの生じない光学装置を
提供する。 【解決手段】この発明の光学装置1は、光源からの光ビ
ームに所定の光学特性を与える有限焦点レンズとシリン
ダレンズと絞り10からなる偏向前光学系を含み、絞り
は、中心が光偏向装置により光ビームが偏向される方向
の任意の位置を基準として光ビームが偏向される方向と
直交する方向に所定量オフセットされている開口部を有
し、結像レンズを通るレーザビームの副走査方向の高さ
に応じて、レーザ素子からのレーザビームの断面ビーム
径および形状を最適に設定することで、感光体ドラムに
案内されるレーザビームの断面ビーム径および断面形状
の不所望な変動を防止できる。
Description
のカラープリンタ装置あるいはカラー複写装置、多色カ
ラープリンタ装置あるいはカラー複写装置、および複数
露光ビームによる単色の高速レーザプリンタあるいは高
速デジタル複写装置等に使用され、複数の光ビームを一
括して露光走査する光学装置に関する。
の静電潜像を現像して可視(現像剤)像を得る静電複写
方式の画像形成装置であるレーザプリンタ装置およびデ
ジタル複写装置等においては、画像データに対応して光
強度を変化した光ビームを概ね直線状に連続して出力す
る光学装置が用いられる。
る光ビームを放射する半導体レーザ素子、半導体レーザ
素子から放射された光ビームの断面ビーム径を所定の大
きさおよび形状に絞り込む第1のレンズ群、第1のレン
ズ群により所定の大きさおよび形状に絞り込まれた光ビ
ームを可視像を保持する記録媒体が移動される方向と直
交する方向に連続的に反射して偏向走査する偏向装置、
および偏向装置により偏向された光ビームを記録媒体の
所定位置に結像させる第2のレンズ群等を含み、記録媒
体が移動される方向と直交する方向に延出されたライン
状の像を記録媒体に形成する。
の像が形成された記録媒体を所定の速度で移動すること
により、ライン状の画像をライン状の画像と直交する方
向に積層したような画像を形成する。
ムを複数とし、それぞれの光ビームを、色成分に色分解
されたカラー画像用の画像データに対応させてカラー画
像を形成したり、複数の光ビームを同一色の(複数の)
画像データに対応させることで、画像形成(露光)速度
を高速化する例がある。
成ユニットを用いたカラープリンタ装置またはカラー複
写装置などの画像形成装置では、色分解された色成分に
対応する複数の画像データすなわち少なくとも画像形成
ユニットの数に等しい複数の光ビームを提供する光学装
置が利用されている。なお、カラー画像形成用の光学装
置としては、適用される画像形成装置の画像形成ユニッ
ト毎に設けられた複数の光学装置を用いる方法と、全て
の光ビームを1つの光学装置で提供可能としたマルチビ
ーム型の光学装置を用いる方法とが提案されている。ま
た、画像形成速度の高速化および解像度の向上のために
同一色の画像データを並列に露光する場合には、主とし
てマルチビーム型の光学装置が利用される。
学装置においては、複数の光ビームを用いることから、
各光ビームが各画像形成ユニット内(高速度画像形成装
置においては通常1つ)の感光体ドラムに照射される際
の各光ビームの断面ビーム径を均一にする必要がある。
の温度および湿度が変動することにより、光学装置内に
複数個用いられるレンズの屈折率が変動したり、それぞ
れのレンズを保持する保持部材相互の間隔が変動する等
の理由により、各光ビームの断面ビーム径が不所望に変
動することが知られいる。このため、例えば第1のレン
ズ群と第2のレンズ群のそれぞれに同一の材料により形
成されたレンズを組み込む方法が提案されている。
られる全てのレンズの材質がガラスで第2のレンズ群に
用いられる全てのレンズの材質がプラスチック、例えば
PMMAである場合に、温度が0°Cから50°Cの間
で変化すると、屈折率nが、1.4876から1.47
89まで変化することにより第2のレンズ群を通過され
た光ビームが実際に集光される結像位置が±12mm程
度変動する光学装置に比較して、温度の変化による屈折
率nの変動に伴って発生する結像位置の変動を、±0.
5mm程度に抑えることができる。
ム光学装置において、光偏向装置と感光体ドラムの間に
設けられる結像光学系が1組である場合、各光ビームを
画像形成ユニットの数に合わせて分離しなければなら
ず、結像光学系のレンズを通る光ビームの位置は、光偏
向装置により光ビームが偏向される方向と直交する方向
である副走査方向に関して、相互に所定距離だけ離れる
ことになる。このため、結像光学系を構成するレンズに
は、副走査方向の広い領域において、均一な光学特性が
要求される。
構成するレンズの副走査方向の両端部において、形状誤
差が顕著になる。従って、結像光学系の各レンズを通過
する光ビームのうちの副走査方向の中心から離れた位置
を通過する光ビーム(両端部で少なくとも2本)には、
目標値と異なる収差成分が付与される問題がある。な
お、形状誤差がレンズ面の全域において均一となること
は、実質的にあり得ないので、各光ビームの断面ビーム
径および形状は、レンズからのビームの出射位置毎に異
なる問題がある。
全域に対して所定レベル以上の加工精度が要求されるこ
とから、レンズを通過したそれぞれの光ビームに与えら
れる光学特性が均一にならない問題がある。
るマルチビーム光学装置において、光ビーム相互の断面
ビーム径の偏差、各レーザ素子から放射される光ビーム
の光強度および波長の変動の影響を受けにくく、色ずれ
あるいは解像度の低下および細線の間隔が不均一となる
等の現象を生じない光学装置を提供することにある。
題点に基づきなされたもので、光源から出射された光ビ
ームに対して所定の光学特性を与える第1の光学部材
と、この第1の光学部材によって所定の光学特性が与え
られた光ビームをそれぞれ第1の方向に集束させる第2
の光学部材と、回転可能に形成された反射面を有し、こ
の反射面を回転させることで光ビームを走査する走査手
段と、この走査手段で走査された光ビームを通過させて
走査対象物に結像させる結像手段と、を有する光学装置
において、前記第1の光学部材は、前記走査手段により
光ビームが走査される方向と直交する方向が非対称に形
成された開口部を有する光量設定部材を有することを特
徴とする光学装置を提供するものである。
実施の形態を詳細に説明する。図1には、この発明の実
施の形態である光学装置が利用される画像形成装置とし
てのカラープリンタ装置が示されている。なお、この種
のカラープリンタ装置においては、通常、Yすなわちイ
エロー、Mすなわちマゼンタ、Cすなわちシアン、およ
びBすなわちブラック(黒)の各色成分ごとに色分解さ
れた(黒は、墨入れ用)4種類の画像データと、Y,
M,CおよびBのそれぞれに対応して各色成分ごとに画
像を形成するさまざまな装置が4組ずつ利用されること
から、各参照符号に、Y,M,CおよびBを付加するこ
とで、色成分ごとの画像データとそれぞれに対応する装
置を識別することとする。
0は、色分解された色成分すなわちY=イエロー、M=
マゼンタ、C=シアンおよびB=ブラック(黒)ごとに
画像を形成する第1ないし第4の画像形成部50Y,5
0M,50Cおよび50Bと図2ないし図8,図16お
よび図17を用いて後段に詳述する画像情報露光装置と
しての光学装置1を有している。
以下、第1ないし第4の全てに共通な説明については、
参照符号に「*」を付加して、代表して説明する)は、
図3および図5を用いて後段に説明する光学装置1のう
ちの黒(ブラック)画像の露光に利用される第1ミラー
33B、イエロー、マゼンタおよびシアンのそれぞれの
画像の露光に利用される第3ミラー37Y,37Mおよ
び37Cにより光学装置1から外部に出射された画像光
としての4組のレーザビームLY,LM,LCおよびL
B(以下、第1ないし第4の全てに共通な説明について
は、参照符号に「*」を付加して、代表して説明する)
のそれぞれに対応する位置に、50Y,50M,50C
および50Bの順で直列に配置されている。
の画像形成部50*により形成された画像が転写される
転写材としての被転写体例えば記録用紙を搬送する搬送
ベルト52が配置されている。
り、矢印の方向に回転されるベルト駆動ローラ56なら
びにテンションローラ54に掛け渡され、ベルト駆動ロ
ーラ56が回転される方向に所定の速度で回転される。
能な円筒状に形成され、光学装置1により露光された画
像に対応する静電潜像が形成される像担持体としての感
光体ドラム58Y,58M,58Cおよび58B(以
下、第1ないし第4の全てに共通な説明については、参
照符号に「*」を付加して、代表して説明する)を有し
ている。
れの感光体ドラム58*の表面に所定の電位を提供する
帯電装置60Y,60M,60Cおよび60B(以下、
第1ないし第4の全てに共通な説明については、参照符
号に「*」を付加して、代表して説明する)、各感光体
ドラム58*の表面に形成された静電潜像に対応する色
が与えられているトナーを供給することで現像する現像
装置62Y,62M,62Cおよび62B(以下、第1
ないし第4の全てに共通な説明については、参照符号に
「*」を付加して、代表して説明する)、各感光体ドラ
ム58*との間に搬送ベルト52を介在させた状態で搬
送ベルト52の背面から各感光体ドラム58*に対向さ
れ、搬送ベルト52により搬送される記録媒体すなわち
記録用紙Pに、各感光体ドラム58*のトナー像を転写
する転写装置64Y,64M,64Cおよび64B(以
下、第1ないし第4の全てに共通な説明については、参
照符号に「*」を付加して、代表して説明する)、各転
写装置64*による用紙Pへのトナー像の転写の際に転
写されなかった感光体ドラム58*上の残存トナーを除
去するクリーナ66Y,66M,66Cおよび66B
(以下、第1ないし第4の全てに共通な説明について
は、参照符号に「*」を付加して、代表して説明する)
および各転写装置64*によるトナー像の転写のあとに
感光体ドラム58*上に残った残存電位を除去する除電
装置68Y,68M,68Cおよび68B(以下、第1
ないし第4の全てに共通な説明については、参照符号に
「*」を付加して、代表して説明する)が、各感光体ド
ラム58*が回転される方向に沿って、順に、配置され
ている。
M,37Cおよび33Bにより、各感光体ドラム58*
に案内されるレーザビームL*は、図2を用いて後段に
詳述する8個の半導体レーザ素子から出射され、各ミラ
ー37Y,37M,37Cおよび33Bに対応されるそ
れぞれの感光体ドラム58*上で、副走査方向にN
i本、この例では、各レーザビームL*のそれぞれとも
に2本(N1 =N2 =N3=N4 =2)に分離され、各
帯電装置60*と各現像装置62*との間に照射され
る。
50*により形成された画像が転写される記録用紙Pを
収容している用紙カセット70が配置されている。用紙
カセット70の一端であって、テンションローラ54に
近接する側には、おおむね半月状に形成され、用紙カセ
ット70に収容されている用紙Pを最上部から1枚ずつ
取り出す送り出しローラ72が配置されている。
4の間には、カセット70から取り出された1枚の用紙
Pの先端と黒画像形成部50Bの感光体ドラム58Bに
形成されたトナー像の先端を整合させるためのアライニ
ングローラ74が配置されている。
部50Yの間のテンションローラ54の近傍であって、
テンションローラ54と搬送ベルト52が接する位置に
対応する搬送ベルト52の外周上に対向される位置に
は、アライニングローラ72により所定のタイミングで
搬送される1枚の用紙Pに所定の静電吸着力を提供する
吸着ローラ76が配置されている。
ラ56の近傍であって、実質的に、ベルト駆動ローラ5
6と接した搬送ベルト52の外周上には、搬送ベルト5
2に形成された画像または用紙Pに転写された画像の位
置を検知するためのレジストセンサ78および80が、
ベルト駆動ローラ56の軸方向に所定の距離をおいて配
置されている(図1は、正面断面図であるから、図1で
紙面前方に位置される第1のセンサ78は見えない)。
52の外周上であって、搬送ベルト52により搬送され
る用紙Pと接することのない位置には、搬送ベルト52
上に付着したトナーあるいは用紙Pの紙かすなどを除去
する搬送ベルトクリーナ82が配置されている。
テンションローラ56(搬送ベルト52)から離脱され
てさらに搬送される方向には、用紙Pに転写されたトナ
ー像を用紙Pに定着する定着装置84が配置されてい
る。
れる光学装置を詳細に説明する。図2は、図1に示した
光学装置の光路を展開して平面方向から見た概略を示
し、図3は、光学装置1の偏向装置5から各感光体ドラ
ム58*すなわち像面までの間に配置される光学部材に
関し、偏向装置5の偏向角が0°の位置で、副走査方向
と平行な方向から見た状態を示している。
(iは正の整数)を満たし、所定の波長のレーザビーム
を放射する第1,第2の2つ(N1 =N2 =N3 =N4
=2,イエロー用、マゼンタ用、シアン用および黒用)
のレーザ素子を含み、色成分に色分解された画像データ
に対応するレーザビームを発生するM組(Mは正の整数
で,M=4)すなわち第1ないし第4の光源3*、それ
ぞれの光源の各レーザ素子から出射された2×4=8本
のレーザビームを、所定位置に設けられた像面すなわち
図1に示した第1ないし第4の画像形成部50*のそれ
ぞれの感光体ドラム58*の所定位置に向けて所定の線
速度で偏向する偏向手段としてのただ1つの偏向装置5
を有している。なお、以下、偏向装置5により各レーザ
ビームが偏向される方向を主走査方向と示す。また、主
走査方向と直交する方向であって、偏向装置5の後段に
説明する多面鏡5aの回転中心を通る軸線に平行な方向
を副走査方向と示す。
Yすなわちイエロー画像に対応するレーザビームを出射
するイエロー第1レーザ3Yaおよびイエロー第2レー
ザ3Yb、Mすなわちマゼンタ画像に対するレーザビー
ムを出射するマゼンタ第1レーザ3Maおよびマゼンタ
第2レーザ3Mb、Cすなわちシアン画像に対するレー
ザビームを出射するシアン第1レーザ3Caおよびシア
ン第2レーザ3Cb、並びにBすなわちブラック(黒)
画像(墨入れ用)に対応するレーザビームを出射する黒
第1レーザ3Baおよび黒第2レーザ3Bbを有してい
る。なお、それぞれのレーザ素子からは、互いに対をな
す2つのレーザビームLYaおよびLYbと、LMaお
よびLMbと、LCaおよびLCbと、LBaおよびL
Bbとが出射される。
Caおよび3Baと3Yb,3Mb,3Cbおよび3B
bと偏向装置5との間には、それぞれのレーザ素子3Y
a,3Ma,3Ca並びに3BaからのレーザビームL
Ya,LMa,LCa並びにLBaおよびレーザビーム
LYb,LMb,LCbおよびLBbの断面ビームスポ
ット形状を所定の形状に整える偏向前光学系7*が配置
されている。なお、各半導体レーザ素子3*a,3*b
および偏向前光学系7*(以下に、説明する有限焦点レ
ンズ9*aおよび9*b、絞り10*aおよび10*
b、ハーフミラー11*、シリンダレンズ12*および
レーザ合成ミラー13を含む)は、偏向前光学系保持基
板15上に、配置されている。
第1レーザ3Baから偏向装置5に案内されるレーザビ
ームLBaと黒第2レーザ3Bbから偏向装置5に案内
されるレーザビームLBbのそれぞれのレーザビーム
と、シリンダレンズ12Bおよびハーフミラー11Bの
関係について説明する。
のレーザビームLBaは、レーザビームLBaの断面ビ
ーム径すなわちビームスポットの大きさを所定の大きさ
に整える有限焦点レンズ9Baにより、主走査方向およ
び副走査方向のそれぞれの方向に、所定の収束性が与え
られる。
および副走査方向のそれぞれの方向に収束性が与えられ
たレーザビームLBaは、図8を用いて以下に説明する
形状の開口部が形成され、レーザビームLBaの断面ビ
ームに所定の断面ビーム形状を与える絞り10Baによ
り、断面ビーム形状が所定の形状に整形されて、ハーフ
ミラー11Bに案内される。
ームLBaは、ハーフミラー11Bを透過し、以下に説
明する偏向装置5により偏向走査される方向すなわち主
走査方向および主走査方向と直交する副走査方向のそれ
ぞれに関して所定の断面ビーム径に収束するシリンダレ
ンズ12Bに入射される。
ビームLBaは、シリンダレンズにより少なくとも副走
査方向側のみさらに収束され、レーザ合成ミラー13を
経由して、偏向装置5に案内される。すなわち、シリン
ダレンズ12Bには、少なくとも副走査方向に関して正
の曲率(正のパワー)が与えられている。
た発散性のレーザビームLBbは、レーザビームLBb
の断面ビーム径すなわちビームスポットの大きさを所定
の大きさに整える有限焦点レンズ9Bbにより所定の収
束性が与えられ、図8を用いて以下に説明する形状の開
口部が形成された絞り10Bbにより断面ビーム形状が
所定形状に整形されて、ハーフミラー11Bに向けて案
内される。
Bにおける黒第1レーザ3BaからのレーザビームLB
aが入射される面と反対の面に、黒第1レーザ3Baか
らのレーザビームLBaに対して副走査方向に所定のビ
ーム間隔となるよう入射され、ハーフミラー11Bによ
りさらに反射されて、シリンダレンズ12Bに入射され
る。
ビームLBbは、レーザビームLBaと同様にレンズ1
2Bにより副走査方向側のみさらに収束されて、偏向装
置5に案内される。
4に示すように非球面ガラスレンズまたは球面ガラスレ
ンズに、図示しないプラスチック非球面レンズを貼り合
わせた単レンズが利用される。なお、プラスチック非球
面レンズとしては、好ましくは、紫外線が照射されるこ
とにより硬化されるUV硬化プラスチックシリンダレン
ズが利用される。また、有限焦点レンズ9Baおよび9
Bbのそれぞれには、表1を用いて後段に説明するよう
に、実質的に同一の特性が与えられている。
よび10Mb,10Caおよび10Cb,10Baおよ
び10Bbは、それぞれ、図8を用いて以下に説明する
ように、対応するレーザ素子を出射されたレーザビーム
が後段に詳述する偏向後光学系21の第1および第2の
結像レンズ30aおよび30bを通過する際の副走査方
向の位置(系の光軸から副走査方向に離れた距離)に基
づいて、開口部の中心がオフセットされるとともに、開
口部の形状が特定されている。
同一の平行平板ガラスの一方の面に金属膜が蒸着される
ことで、透過率および反射率が所定の比率に制御された
もので、厚さtmは5mmに形成される。
(ポリメチルメタクリレート)製であって、空気と接す
る面(光源側面)が副走査方向にパワーを持つよう、副
走査方向断面が円筒面の一部に形成されたプラスチック
シリンダレンズ17Bと、例えばFD60(高屈折率光
学ガラス)により形成されるガラスシリンダレンズ19
Bが、一体的に形成されたハイブリッドレンズである。
このため、プラスチックシリンダレンズ17Bとガラス
シリンダレンズ19Bが接する面の副走査方向の曲率
は、等しく設定される。
ビームLBaおよびLBbは、それぞれ、シリンダレン
ズ12Bの光軸に対して副走査方向に偏心および傾きが
与えられてシリンダレンズ12Bに入射される。換言す
ると、シリンダレンズ12Bは、ハーフミラー11Bか
ら偏向装置5に向かうレーザビームLBa,LBbが、
偏向後光学系21の2枚組結像レンズ30の第1,第2
の結像レンズ30a,30bを通る際に生じるコマ収差
成分を打ち消すことができるよう配置される。なお、レ
ーザビームLBbは、シリンダレンズの光軸に対し、レ
ーザビームLBaに対して非対称に入射される。
定のビーム間隔が与えられて実質的に1本のレーザビー
ムにまとめられたそれぞれのレーザビームLBaおよび
LBbは、レーザ合成ミラー13の偏向装置5に最も近
接した反射面13Bにより反射されて偏向装置5に案内
される。
ーザビームLYaおよびLYbは、図7を用いて後段に
説明する合成ミラー13の非反射領域13Yを通過さ
れ、偏向装置5に、直接案内される。また、各レーザビ
ームのうちのマゼンタレーザビームLMaおよびLMb
は、図7を用いて後段に説明する合成ミラー13の偏向
装置5から最も離れた位置に設けられた反射面13Mに
より反射されて偏向装置5に案内される。一方、シアン
レーザビームLCaおよびLCbは、同反射面13Mと
反射面13Bとの間に設けられた反射面13C反射され
て偏向装置5に案内される。以下、表1ないし表3に、
各偏向前光学系7*の光学的数値データを示す。
ぞれの色成分に対応される有限焦点レンズ9*a,9*
bおよびシリンダレンズ12*は、単体では、どの色成
分に関しても同一のレンズが利用される。
面反射鏡(面)が正多角形状に配置された多面鏡本体5
aと、多面鏡本体5aを、主走査方向に所定の速度で回
転させるモータ5bとを有している。多面鏡本体5a
は、たとえば、アルミニウムにより形成される。また、
多面鏡5aの各反射面は、多面鏡本体5aが回転される
方向を含む面すなわち主走査方向と直交する面、すなわ
ち、副走査方向に沿って切り出されたのち、切断面に、
例えば二酸化ケイ素(SiO2 )等の表面保護層が蒸着
されることで提供される。
の各反射面により所定の方向に偏向されたレーザビーム
L*に、所定の光学特性を与える偏向後光学系21が配
置されている。
向されたそれぞれのレーザビームL*の水平同期を整合
させるために、各レーザビームL*を検知する水平同期
用光検出器23、水平同期用光検出器23に向けて、各
レーザビームL*を折り返す水平同期用ミラー25、第
1,第2の結像レンズ30a,30bからなり多面鏡5
aの各反射面により偏向されたレーザビームL*の像面
(図1における感光体ドラム58*)上での形状および
位置を最適化する2枚組み結像レンズ30を有してい
る。なお、2枚組み結像レンズ30の第1,第2の結像
レンズ30a,30bは、相互に作用し合うことで、偏
向装置5の多面鏡5aの各反射面で反射されて各感光体
ドラム58*に向けて偏向走査された各レーザビームL
*が進む方向と偏向装置5の(現在レーザビームを反射
している)反射面と各感光体ドラム58*との間の距離
が最小となる区間として定義される系の光軸とのなす角
θが、多面鏡5aが回転される方向すなわち主走査方向
に関して連続的に変化されながら各感光体ドラム58*
の外周面の所定位置において各感光体ドラム58*の長
手(軸線)方向の一端から他の一端に照射されるレーザ
ビームL*を、対応する感光体ドラム58*上のどの位
置においても所定のビームスポットサイズとなり、且
つ、感光体ドラム58上で、ビームが等速度で走査され
るような、fθレンズとして機能する合成レンズであ
る。
ンズ30の第2の結像レンズ30bと、各感光体ドラム
58*との間には、結像レンズ30bを出射されたレー
ザビームL*をそれぞれのレーザビームL*と対応され
る感光体ドラム58*に案内する複数のミラー33Y
(イエロー第1)、35Y(イエロー第2)、37Y
(イエロー第3)、33M(マゼンタ第1)、35M
(マゼンタ第2)、37M(マゼンタ第3)、33C
(シアン第1)、35C(シアン第2)、37C(シア
ン第3)、33B(黒用)並びに上述した多くの光学要
素を含む光学装置1を防塵する防塵ガラス39*が設け
られている。
結像レンズ30bと像面との間には、レンズ30bを通
過された2+2+2+2=8本のレーザビームL*を像
面に向かって折り曲げる第1のミラー33*、第1のミ
ラー33Y,33Mおよび33Cにより折り曲げられた
レーザビームLY,LMおよびLCを、さらに折り返す
第2および第3のミラー35Y,35Mおよび35C並
びに37Y,37Mおよび37Cが配置されている。な
お、黒(ブラック)画像Bに対応するレーザビームLB
は、第1のミラー33Bにより折り返されたのち、他の
ミラーを経由せずに、像面に案内される。
30b、第1のミラー33*、第2のミラー35Y,3
5Mおよび35Cは、それぞれ、光学装置1の中間ベー
ス1aに、たとえば、一体成形により形成された図示し
ない複数の固定部材に、接着などにより固定される。ま
た、第3のミラー37Y,37Mおよび37Cは、図1
7を用いて後段に説明する固定用リブと傾き調整機構に
より、ミラー面と垂直な方向に関連した少なくとも1方
向に関し、移動可能に配置される。
本のレーザビームL*(L*a,L*b)が、偏向装置
5の各反射面で反射される際の副走査方向の位置関係を
説明する概略図である。
ザビームL*(L*a,L*b)は、偏向装置5の反射
面の回転軸と平行な方向に、相互に異なる間隔で、偏向
装置5に案内される。なお、偏向装置5の各反射面上で
のレーザビームLY,LM,LCおよびLB相互の間隔
は、LY−LM間で3.20mm、LM−LC間で2.
70mmおよびLC−LB間で2.30mmである。こ
のことは、表1ないし表3に示した結果とも一致してい
る。
ビームL*aおよびL*b(L*)は、偏向装置5の多
面鏡5aの各反射面の回転により、概ね直線状に偏向さ
れて、偏向後光学系21の2枚組結像レンズ30の第1
の結像レンズ30aの入射面に、所定の角度で入射され
る。
は、感光体ドラム58Bの表面上でのビームスポットの
形状および大きさが所定の形状および大きさになるよ
う、第2の結像レンズ30bにより所定の収束性並びに
方向性が与えられ、ミラー33Bにより所定の角度で反
射され、防塵ガラス39Bを通って、感光体ドラム58
Bに照射される。
は、感光体ドラム58Yの表面上でのビームスポットの
形状および大きさが所定の形状および大きさになるよ
う、第2の結像レンズ30bにより所定の収束性と方向
性が与えられ、ミラー33Y,35Yおよび37Yによ
り順に反射され、防塵ガラス39Yを通って感光体ドラ
ム58Yに照射される。同様に、レーザビームLMaお
よびLMb(LCaおよびLCb)は、感光体ドラム5
8M(C)の表面上でのビームスポットの形状および大
きさが所定の形状および大きさになるよう、第2の結像
レンズ30bにより所定の収束性と方向性が与えられ、
ミラー33M(C),35M(C)および37M(C)
により順に反射され、防塵ガラス39M(C)を通って
感光体ドラム58M(C)に照射される。
間の光学特性について、詳細に説明する。偏向後光学系
21すなわち2枚組みレンズ30の第1,第2の結像レ
ンズ30a,30bは、プラスチック、例えばPMMA
により形成されている。このため、図4を用いて説明し
た偏向前光学系7*に含まれるレンズのうちの少なくと
も1つのレンズの材質を、偏向後光学系21に利用され
るレンズの材質と同一の材質とし、さらに曲率を最適化
した状態で組み込むことで、温度および湿度の変化によ
る屈折率nの変動に伴って発生する結像面の変動を、±
0.5mm程度に抑えている。すなわち、偏向前光学系
7*の全てのレンズがガラスレンズである従来の光学系
に比較して、偏向後光学系21のレンズの温度および湿
度の変化による屈折率の変化に起因して発生する副走査
方向の色収差を補正できる。
は、プラスチックシリンダレンズ17*の副走査方向の
パワー(曲率)に比例する。すなわち、補正可能な色収
差の量は、プラスチックシリンダレンズ17*の入射面
の曲率と出射面の曲率との差に応じて決まることから、
プラスチックシリンダレンズ17*の入射面を平面とす
ることで、ガラスシリンダレンズ19*の曲率が特定さ
れる。従って、ガラスシリンダレンズ19*に利用され
る材料が特定されるとシリンダレンズ12*の焦点距離
が決定される。
する第1ないし第4の合成された4組8本のレーザビー
ムL*と光学装置1の副走査方向の系の光軸との関係が
示されている。
鏡5aの任意の反射面で反射された第1ないし第4の合
成されたレーザビームL*は、それぞれ、第1の結像レ
ンズ30aと第2の結像レンズ30bとの間で、副走査
方向に関し、系の光軸と交差して、像面に案内される。
本4組のレーザビームL*を、1つの束のレーザビーム
として、偏向装置5の多面鏡5aの各反射面に案内すレ
ーザ合成ミラー13が示されている。
色成分の数(色分解された色の数)よりも「1」だけ少
ない数だけ配置される第1ないし第3のミラー13M,
13Cおよび13Bと、それぞれのミラー13M,13
Cおよび13Bを保持する第1ないし第3のミラー保持
部13α,13βおよび13γおよびそれぞれの保持部
13α,13βおよび13γを支持するベース13aに
より構成される。なお、ベース13a並びにそれぞれの
保持部13α,13βおよび13γは、熱膨脹率が小さ
い、たとえば、アルミニウム合金などにより一体的に形
成されている。
レーザ3Yaおよびイエロー第2レーザ3Ybからのレ
ーザビームLYは、既に説明したように、偏向装置5の
各反射面に直接案内される。この場合、レーザビームL
Yは、光学装置1の系の光軸よりもベース13a側すな
わち第1の保持部13αに固定されるミラー13Mとベ
ース13aとの間の通過領域13Yを通過される。
13M,13Cおよび13Bにより反射されて偏向装置
5に案内される各レーザビームL(M,CおよびB)お
よび偏向装置5に直接案内されるレーザビームLYの光
強度(光量)について考察する。
ザビームLM,LCおよびLBは、偏向装置5の各反射
面に入射する前段の各レーザビームLM,LCおよびL
Bが副走査方向に分離している領域で、通常のミラー1
3M,13Cおよび13Bによって折り返される。従っ
て、各反射面13M,13Cおよび13Bで反射され、
多面鏡5aに向けて供給される3組6本のレーザビーム
LM,CおよびBの光量は、各シリンダレンズ12から
の出射光量のおおむね90%以上に維持できる。各レー
ザ素子の出力を低減できるばかりでなく、傾いた平行平
板による収差が発生しないため、像面に到達される光の
収差を均一に補正できる。これにより、それぞれのレー
ザビームのビーム径を小さく絞ることが可能となり、結
果として、高精細化への対応を可能とする。なお、Y
(イエロー)に対応するレーザ素子3Yは、合成ミラー
13のいづれのミラーにも関与されることなく、直接、
偏向装置5の各反射面に案内されることから、レーザの
出力容量が低減できるばかりでなく、(合成ミラーによ
り反射される他のレーザビームに生じる虞れのある)ミ
ラー(13M,13Cおよび13B)で反射されること
による各反射面への入射角の誤差が除去される。
で反射された各レーザビームL*と偏向後光学系21を
通って光学装置1から外部へ出射される各レーザビーム
L*の傾きと第1ミラー33B(黒出射用),第3ミラ
ー37Y(Y出射用),第3ミラー37M(M出射用)
および第3ミラー37C(C出射用)のそれぞれとの関
係について説明する。
5aの各反射面で反射され、第1,第2の結像レンズ3
0aおよび30bにより所定の収差特性が与えられたレ
ーザビームL*は、それぞれ、第1のミラー33Y,3
3M,33Cおよび33Bにより所定の方向に折り返さ
れる。
ラー33Bで反射されたのち、そのまま防塵ガラス39
Bを通って感光体ドラム58Bに案内される。これに対
し、残りのレーザビームLY,LMおよびLCは、それ
ぞれ、第2のミラー35Y,35Mおよび35Cに案内
され、第2のミラー35Y,35Mおよび35Cによっ
て、第3のミラー37Y,37Mおよび37Cに向かっ
て反射され、さらに、第3のミラー37Y,37Mおよ
び37Cで反射されたのち、それぞれ、防塵ガラス39
Y,39Mおよび39Cにより、おおむね等間隔でそれ
ぞれの感光体ドラムに結像される。この場合、第1のミ
ラー33Bで出射されたレーザビームLBとレーザビー
ムLBに隣り合うレーザビームLCも、おおむね等間隔
で感光体ドラム58Bおよび58Cのそれぞれに結像さ
れる。
aの各反射面で偏向された後は、ミラー33Bで反射さ
れるのみで、光学装置1から感光体ドラム58に向かっ
て出射される。
ミラーが存在する場合に、ミラーの数に従って増大(逓
倍)される結像面での像のさまざまな収差特性の変動お
よび主走査線曲がりなどに関し、残りのレーザビームL
Y,LMおよびLCを相対的に補正する際の基準光線と
して有益である。
合には、各レーザビームLY,LM,LCおよびLBの
それぞれの光路中に利用されるミラーの枚数を奇数また
は偶数に揃えることが好ましい。すなわち、図3から明
らかなように、レーザビームLBに関与する偏向後光学
系21のミラーの枚数は、第1ミラー33Bのみの1枚
(奇数)で、レーザビームLC,LMおよびLYに関与
する偏向後光学系21のミラーの枚数は、それぞれ、3
枚(奇数)である。ここで、例えば第2のミラー35
(X)がいづれかのレーザビームの光路において省略さ
れたと仮定すれば、第2のミラー35(X)が省略され
た光路(ミラーの枚数は偶数)を通るレーザビームに作
用するレンズの傾き等に影響される主走査線曲がりの方
向は、残りのレーザビームすなわちミラーの枚数が奇数
の光路を通ったレーザビームに与えられる主走査線曲が
りの方向と逆向きとなり、所定の色を再現する際に有害
な問題である色ズレを引き起こす。
ーザビームを用いて所定の色を再現する際には、各レー
ザビームL*が通る偏光後光学系21の光路中に配置さ
れるミラーの枚数は、実質的に、奇数または偶数に統一
される。
学系21の第1および第2の結像レンズとの関係を説明
する。図8は、偏向前光学系7*において、2×4=8
個設けらているレーザ素子を放射されたレーザビームL
*の断面ビーム形状を整形する絞り10Yaおよび10
Yb,10Maおよび10Mb,10Caおよび10C
b,10Baおよび10Bbのそれぞれの開口部の形状
および系の光軸と主走査方向の中心線とが交わる位置と
に対するオフセットの状態を説明する概略図である。
bのオフセットの状態を、図8(b)は、絞り10Ma
および10Mbのオフセットの状態を、図8(c)は、
絞り10Caおよび10Cbのオフセットの状態を、図
8(d)は、絞り10Baおよび10Bbのオフセット
の状態および開口部の形状を、それぞれ示している。
のそれぞれに対して絞り10*の開口部の中心がオフセ
ットされ、色成分毎に特定の形状が与えられることは、
図9を用いて以下に説明するように、偏向後光学系21
の各結像レンズ30a,30bを通過するレーザビーム
L*の副走査方向の位置に対するレンズ面の形状誤差の
偏差の影響を取り除くために有益である。
形収縮により形状誤差が発生し、特に、上下端になるほ
ど一般に形状誤差が大きくなる。図9は、偏向後レンズ
30bの副走査方向におけるビームのレンズ通過位置と
成形収縮によるレンズ面形状誤差を示す。各光線(ビー
ム)位置での形状は、上下非対称になり、収差が発生す
る。これは、特に端を通るビーム(光線)の収差を大き
くする。
レーザビームL*は、レーザビームL*の中心に対して
副走査方向の中心がオフセットされている絞り10*を
通ってシリンダレンズ12*に入射される。
に、全てのレーザビームL*を1組の結像レンズ30
(第1および第2の結像レンズ30a,30b)によ
り、所定の像面(感光体ドラム58*の表面)に案内す
ることから、第1および第2の結像レンズ30a,30
bを通る各レーザビームL*は、副走査方向に所定の間
隔で分離される必要がある。
設けられるシリンダレンズ12*を通過する各レーザビ
ームL*は、図5を用いて既に説明したように、副走査
方向から見た状態で、異なる位置を通ることになる。す
なわち、レーザビームLY(LYa,LYb)がシリン
ダレンズ12Yを通過する際の副走査方向位置(高
さ)、レーザビームLM(LMa,LMb)がシリンダ
レンズ12Mを通過する際の副走査方向位置(高さ)、
レーザビームLC(LCa,LCb)がシリンダレンズ
12Cを通過する際の副走査方向位置(高さ)、および
レーザビームLB(LBa,LBb)がシリンダレンズ
12Bを通過する際の副走査方向位置(高さ)は、それ
ぞれ異なる位置(高さ)となる。
ンズ12*を4セット用いた場合であっても、各レーザ
ビームL*がその光路に位置されたシリンダレンズ12
*により与えられる結像特性、特に像面における断面ビ
ーム径がシリンダレンズ12*および偏向後の結像レン
ズ30a,30bに固有の収差特性およびレンズ面の形
状誤差の影響により、レーザビーム毎に異なるものにな
ることを示している。
像レンズ30a,30bを通過するレーザビームL*の
副走査位置に応じて、絞り10*の開口部のオフセット
量と形状が最適に設定される必要が生じる。なお、図8
(a)ないし図8(d)から明らかなように、絞り10
*の開口部のオフセットおよび形状の特徴は、感光体ド
ラム58*にレーザビームL*が結像される際に要求さ
れるビーム断面形状を提供可能な、所定の形状であっ
て、主走査方向の軸に対して非対称な長方形に設定され
る。
た絞り10*の開口部の形状および副走査方向のオフセ
ットを、色成分に対応するレーザビームL*毎に設定し
た結果得られた任意のレーザビームの光強度の変動を説
明するグラフである。
り10*の開口部にオフセットを付与しない場合(図1
3に示す)の任意のレーザビームの光強度の変動に比較
して、各ビーム径のばらつきが低減され、しかも副走査
方向のサイドローブ強度6.5%から3.4%へ減少さ
れ、良好な光学特性になっていることが認められる。こ
れにより、良好な画像が得られる。
用いて説明した絞り10*の開口部の形状および副走査
方向のオフセットを、色成分に対応するレーザビームL
*毎に設定した結果得られた任意のレーザビームの断面
ビーム径(ビームスポット)の変動を説明するグラフで
ある。図11および図12に示されるように、比較のた
め絞り10*の開口部にオフセットを付与しない場合
(図14および図15に示す)の各レーザビームのビー
ム径のばらつきに比較して、各ビーム径のばらつきが低
減され、良好な光学特性になっていることが認められ
る。
されている。図16によれば、水平同期用ミラー25
は、それぞれの合成されたレーザビームLY,LM,L
CおよびLBを、主走査方向には水平同期検出器23に
異なるタイミングで反射させるとともに、副走査方向に
は水平同期検出器23上で実質的に同一の高さを提供で
きるよう、主走査方向および副走査方向ともに異なる角
度に形成された第1ないし第4のミラー面25Y,25
M,25Cおよび25B、およびそれぞれのミラー25
*を一体に保持するミラーブロック25aを有してい
る。
ス入りPC(ポリカーボネイト)などにより成形され
る。また、各ミラー25*は、所定の角度で成形された
ブロック25aの対応する位置に、例えばアルミニウム
等の反射率の高い金属が蒸着されて形成される。
各レーザビームLY,LM,LCおよびLBを、1つの
検出器23の同一の検出位置に入射させることが可能と
なるばかりでなく、たとえば、検出器が複数個配置され
る際に問題となる各検出器の感度あるいは位置ずれに起
因する水平同期信号のずれが除去できる。なお、水平同
期検出器23には、水平同期用ミラー25により主走査
方向1ラインあたりレーザビーム群LY,LM,LCお
よびLBが合計4回入射され、1つのビームにつきNi
回づつ(各2回)の水平同期信号が得られることはいう
までもない。また、ミラーブロック25aは、型のミラ
ー面が1つにブロックから切削加工により作成可能に設
計され、アンダーカットを必要とせずに、型から抜ける
よう工夫されている。
よび37Cを支持機構を示す概略斜視図である。図17
によれば、第3のミラー37Y,37Mおよび37C
は、それぞれ、光学装置1の中間ベース1aの所定の位
置に、中間ベース1aと一体的に形成された固定部41
Y,41Mおよび41C、および固定部41Y,41M
および41Cに対し、対応するミラーを挟んで対向され
るミラー押さえ板ばね43Y,43Mおよび43Cによ
り保持される。
ミラー37Y,37Mおよび37Cの両端部(主走査方
向)に一対形成されている。一方の固定部41Y,41
Mおよび41Cには、それぞれ、ミラー37Y,37M
および37Cを2点で保持するための2つの突起45
Y,45Mおよび45Cが形成されている。また、他の
一方の固定部41Y,41Mおよび41Cには、突起4
5Y,45Mおよび45Cで保持されているミラーを垂
直方向または光軸に沿って移動可能に支持する止めねじ
47Y,47Mおよび47Cが配置されている。
ー37Y,37Mおよび37Cは、止めねじ47Y,4
7Mおよび47Cが所定の方向に移動されることで、突
起45Y,45Mおよび45Cを支点として、ミラー面
に垂直方向または光軸方向に移動されるので、主走査方
向の傾きすなわち主走査線の曲りが補正される。
を一括して偏向走査してカラー画像または単色画像を高
速度で露光する場合に、副走査方向に形状誤差を伴うこ
との多い結像光学系の結像レンズを通るレーザビームの
副走査方向の高さに応じて、レーザ素子からのレーザビ
ームの断面ビーム径および形状を最適に設定すること
で、感光体ドラムに案内されるレーザビームの断面ビー
ム径および断面形状の不所望な変動を防止できる。
は、色ずれおよび色にじみ等が低減され、単色画像を高
速度で露光する場合には、ジッタおよびそれに伴う濃度
差や輪郭のぼけ等が生じにくくなる。
は、複数のレーザビームを一括して偏向走査してカラー
画像または単色画像を高速度で露光する場合に、副走査
方向に形状誤差を伴うことの多い結像光学系の結像レン
ズを通るレーザビームの副走査方向の高さに応じて、レ
ーザ素子からのレーザビームの断面ビーム径および形状
を最適に設定することで、感光体ドラムに案内されるレ
ーザビームの断面ビーム径および断面形状の不所望な変
動を防止できる。
は、色ずれおよび色にじみ等が低減され、単色画像を高
速度で露光する場合には、ジッタおよびそれに伴う濃度
差や輪郭のぼけ等が生じにくくなる。従って、色ずれの
ないカラー画像を提供可能なカラープリンタ装置および
線画の輪郭のぼけあるいはにじみのない高速度のプリン
タ装置を提供できる。
込まれるプリンタ装置の一例を示す概略図。
装置の光路を平面方向から見た状態を示す概略図。
含む副走査断面で切断した概略断面図。
系の要部を説明する概略図。
向装置に入射する光ビームの副走査方向の間隔を示す概
略図。
後光学系の副走査方向のレーザビームの関係を説明する
概略図。
の一例を説明する概略図。
系に用いられる絞りの開口部の形状および副走査方向の
オフセットを示す概略図。
系に用いられる結像レンズの副走査方向のレーザビーム
の通過位置とレンズの入射面および出射面の形状誤差と
関連を説明する概略図。
により得られる感光体ドラム上でのレーザビームの主走
査方向および副走査方向の光強度の変動の程度を示すグ
ラフ。
により得られる感光体ドラム上でのレーザビームの主走
査方向の断面ビーム径の変動の程度を示すグラフ。
により得られる感光体ドラム上でのレーザビームの副走
査方向の断面ビーム径の変動の程度を示すグラフ。
により提供される感光体ドラム上でのレーザビームの断
面ビーム径および光強度の変動の程度を示すグラフ。
により提供される感光体ドラム上でのレーザビームの主
走査方向の断面ビーム径の変動の程度を示すグラフ。
により提供される感光体ドラム上でのレーザビームの副
走査方向の断面ビーム径の変動の程度を示すグラフ。
検出器用の反射ミラーを説明する概略図。
ミラーを保持する機構を説明する概略図。
Claims (3)
- 【請求項1】光源から出射された光ビームに対して所定
の光学特性を与える第1の光学部材と、 この第1の光学部材によって所定の光学特性が与えられ
た光ビームをそれぞれ第1の方向に集束させる第2の光
学部材と、 回転可能に形成された反射面を有し、この反射面を回転
させることで光ビームを走査する走査手段と、 この走査手段で走査された光ビームを通過させて走査対
象物に結像させる結像手段と、を有する光学装置におい
て、 前記第1の光学部材は、前記走査手段により光ビームが
走査される方向と直交する方向が非対称に形成された開
口部を有する光量設定部材を有することを特徴とする光
学装置。 - 【請求項2】発散性の光ビームを出射する複数のレーザ
光源と、 それぞれのレーザ光源からの発散性の光ビームをそれぞ
れ平行光または収束光に変換する複数のレンズと、 この複数のレンズのそれぞれを通過した光ビームが進行
する方向と直交する第一の方向および光ビームが進行す
る方向と第一の方向のそれぞれに直交する第2で異なる
パワーが与えられた第2のレンズと、 前記レンズおよび第2のレンズを通過されて出射される
光ビームの断面ビーム径および断面形状を所定の形状お
よびビーム径に整えるビーム整形部材と、を含む偏向前
光学系と、 この偏向前光学系を通過したそれぞれの光ビームを、走
査対象物に向けて偏向することで走査対象物を光ビーム
により走査する偏向手段と、 この偏向手段により走査されたそれぞれの光ビームを、
走査対象物の所定位置に、所定の結像特性で結像させる
結像光学系と、を有する光学装置において、 前記ビーム整形部材は、開口部を有し、開口部の中心が
前記偏向手段により光ビームが走査される方向の任意の
位置を基準として光ビームが走査される方向と直交する
方向に所定量オフセットされることを特徴とする光学装
置。 - 【請求項3】複数の光源と、 この複数の光源からの光に所定の特性を与える偏向前光
学手段と、 この偏向前光学手段からの光を第1の方向へ偏向する偏
向手段と、 この偏向手段によって偏向された光を所定の像面に等速
度で結像させるレンズと、を有する光学装置において、 前記偏向前光学手段は、前記それぞれの光源からの光ビ
ームをそれぞれ平行光または収束光に変換する複数のレ
ンズと、 この複数のレンズのそれぞれを通過した光ビームが進行
する方向と直交する第一の方向および光ビームが進行す
る方向と第一の方向のそれぞれに直交する第2で異なる
パワーが与えられた第2のレンズと、 前記レンズおよび第2のレンズを通過されて出射される
光ビームの断面ビーム径および断面形状を所定の形状お
よびビーム径に整えるもので、開口部を有し、開口部の
中心が前記偏向手段により光ビームが走査される方向の
任意の位置を基準として光ビームが走査される方向と直
交する方向に所定量オフセットされているビーム整形部
材と、を含むことを特徴とする光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19873098A JP2000028941A (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19873098A JP2000028941A (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000028941A true JP2000028941A (ja) | 2000-01-28 |
Family
ID=16396041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19873098A Pending JP2000028941A (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000028941A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6618071B2 (en) | 2001-09-19 | 2003-09-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Exposure device including pre-deflection optical system |
JP2007121335A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 |
-
1998
- 1998-07-14 JP JP19873098A patent/JP2000028941A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6618071B2 (en) | 2001-09-19 | 2003-09-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Exposure device including pre-deflection optical system |
JP2007121335A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3222052B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP3209656B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2000249948A (ja) | マルチビーム走査装置および画像形成装置 | |
JPH1195140A (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP2001108925A (ja) | 走査光学系・光走査装置および画像形成装置 | |
JP4015249B2 (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP3652768B2 (ja) | 光走査装置並びにこの光走査装置を利用した画像形成装置 | |
JP3771328B2 (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP2001091873A (ja) | 光走査装置 | |
JP3872872B2 (ja) | 光学装置及び画像形成装置 | |
JP2000028941A (ja) | 光学装置 | |
JP2001103248A (ja) | 光走査装置 | |
JP4489852B2 (ja) | 露光装置ならびに画像形成装置 | |
JP2000028945A (ja) | 光学装置 | |
JPH1026732A (ja) | 光走査装置並びにこの光走査装置を利用した画像形成装置 | |
JP3630732B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP3798619B2 (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP3787285B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH1164752A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JPH11237568A (ja) | 露光装置 | |
JP2002014295A (ja) | 光走査装置 | |
JP3749431B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2007108766A (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP2002055295A (ja) | 光走査装置 | |
JP4253328B2 (ja) | マルチビーム露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050530 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050530 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080701 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |