JP3850589B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3850589B2
JP3850589B2 JP19644899A JP19644899A JP3850589B2 JP 3850589 B2 JP3850589 B2 JP 3850589B2 JP 19644899 A JP19644899 A JP 19644899A JP 19644899 A JP19644899 A JP 19644899A JP 3850589 B2 JP3850589 B2 JP 3850589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
sub
light
optical
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19644899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021824A (ja
Inventor
広道 厚海
清三 鈴木
真金 青木
浩司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19644899A priority Critical patent/JP3850589B2/ja
Priority to US09/612,634 priority patent/US6388792B1/en
Publication of JP2001021824A publication Critical patent/JP2001021824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850589B2 publication Critical patent/JP3850589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光走査装置および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光走査装置は、デジタル複写装置や光プリンタ、光製版装置やファクシミリ装置等の「画像形成装置」に関連して広く知られ、また実施されている。光走査装置の書き込み密度は高密度化の一途をたどり、1200dpi.1600dpi、あるいはそれ以上の書き込み密度の実現が意図されている。
このような高密度書き込みを実現するには、光スポット径の小さい光スポットを形成する必要があることは当然であるが、光スポットの良質性や安定性も欠くことができない。光スポットの安定性は「被走査面上における光スポット径の像高による変化」が極めて小さく安定していることを言い、光スポットの良質性は「光スポットの光強度分布が単純な一山形状で、複雑な裾野形状を持たない」ことをいう。
このような、良質で安定性のよい光スポットを実現するためには、偏向光束を被走査面上に光スポットとして結象させる走査結像光学系が高性能であることを要する。光スポット径を変動させる要因としては、周知の如く「走査結像光学系における像面湾曲」があり、像面湾曲を良好に補正した走査結像光学系は従来から多数のものが提案されている。また、走査結像光学系における光学倍率が、光スポットの像高に対して一定していることも重要である。
しかし、安定した良質な光スポットを形成するためには、像面湾曲や光学倍率といった幾何光学的な光学性能の補正のみでは不充分であり、波動光学的な波面収差を「各像高間で一定に設定する」ことが重要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は光走査装置において、走査結像光学系における像面湾曲や光学倍率とともに「瞳上の波面収差」を良好に補正することにより、安定した良好な光スポットによる高密度で良好な光走査を実現することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明の光走査装置は「光源側からの1以上の光束を光偏向手段により偏向させ、偏向光束を走査結像光学系により被走査面上に / 2 径で30μm程度の光スポットとして集光させ、被走査面の光走査を行う装置」である。
光源側からは1以上の光束が放射されるので、この発明の光走査装置は、単一の光スポットで光走査を行うシングルビーム方式の光走査装置として実施することもできるし、複数の光スポットにより複数走査線を同時走査するマルチビーム方式の光走査装置として実施することもできる。
走査結像光学系は、2枚のレンズにより構成される。
走査結像光学系を構成する2枚のレンズの各面は「副走査方向の曲率が主走査方向に沿って変化し、主走査方向と副走査方向とで独立に形状を設定されたアナモフィック面」であり、かつ、そのうちの2面は「副走査方向の曲率が主走査方向に沿って非対称に変化」する。
そして、走査結像光学系を構成する2枚のレンズのレンズ面のうち1面は副非円弧面である。
「副非円弧面」は、主走査面内の形状が非円弧で、副走査面内の形状が非円弧形状である面である。
「主走査面」は、レンズ面の近傍において、レンズ光軸を含み、主走査方向に平行な面をいう。
「副走査面」は、レンズ面の近傍において、主走査方向に直行する面をいう。
【0005】
副非円弧面は「走査結像光学系を透過する偏向光束の光束径が、副走査面内において最も大きくなるレンズ」に形成されることができる。
すなわち、副非円弧面は、「走査結像光学系を透過する偏向光束の光束径が、副走査面内において最も大きくなるレンズ」に形成されることができる。
「走査結像光学系を透過する偏向光束の光束径が、副走査面内において最も大きくなるレンズ」のレンズ面のうち、「走査結像光学系を透過する偏向光束の光束径が副走査面内において最も大きくなるレンズ面」に副非円弧面を形成することもできる。
【0006】
副非円弧面は「主走査面内において最も大きな有効径を持つレンズ」に形成することもできる。この場合において、副非円弧面を「主走査面内において最も大きな有効径を持つレンズ面」に形成することができる。
波面収差の劣化は波面が大きくなるほど生じやすい。従って、波面収差を補正する面としては「波面が大きくなる部分」で行うのがよく、波面収差を補正する副非円弧面の位置として上記の各位置が適当である。また、このような波面の大きい部分では副非円弧面自体も大きくなり、その形成が容易である。
【0007】
副非円弧面はまた「走査結像光学系のレンズのうち、レンズ各面に入射する偏向光束の主光線の入射角がレンズ有効域全域において25度以下である面を持つもの」に形成されることができる。
この場合において、副非円弧面を「走査結像光学系のレンズのうち、レンズ各面に入射する偏向光束の主光線の入射角がレンズ有効域全域において25度以下であるレンズ面」に形成することができる。
入射角が25度よりも大きい面では、当該面における主走査面内での屈折角も大きくなる。このような面に副非円弧面を形成する場合、副走査方向に置ける波面収差補正の効果と主走査方向の特性補正とを両立させることが必ずしも容易でない。したがって、副非円弧面を形成する面は「偏向光束の主光線の入射角がレンズ有効域全域において25度以下である面」とするのが良い。
【0008】
請求項1記載の光走査装置は、主走査方向の座標を「Y」、副走査方向の座標を「Z」、光軸近傍における主走査方向の近軸曲率を「Cm」、光軸近傍の副走査方向の近軸曲率を「Cs(0)」、主走査方向の座標位置:Yにおける副走査面内の曲率を「Cs(Y)」、光軸上における主走査面内の2次曲線の円錐定数を「K」、主走査方向の座標位置:Yにおける副走査面内の2次曲線の円錐定数を「Kz(Y)」、非球面の高次補正量を「fSAG(Y,Z)」とするとき、X(Y,Z)で表される副非円弧面が、次式:
X(Y,Z)=CmY2/[1+√{1−(1+K)Cm22}]+ΣAnn
+Cs(Y)Z2/[1+√{1−(1+Kz(Y))Cs2(Y)Z2}]
+fSAG(Y,Z) (1)
で表されることを特徴とする。
右辺第2項の和は、nについてn=1から所望の次数:n=pまで取る。
上記曲率:Cs ( ) 、光軸近傍における副走査面内の近軸曲率:Rs(0)と定数係数:B1,B2,B3,...を用いて、次式:
Cs(Y)={1/Rs(0)}+B1Y+B22+B33+B44+...(2)
で表され、
上記円錐定数:Kz ( ) 、定数係数:C0,C1,C2,C3,...を用いて、次式:
Kz(Y)=C0+C1Y+C22+C33+C44+..(3)
表される。
上記高次補正量:f SAG ( Y,Z ) は、定数係数:djhを用いて、次式:
SAG(Y,Z)=Σ(Σdjhh)Zj (4)
表されるが、この式(4)の右辺はZの4次および6次の項を含み、Yの奇数次の項を含む。
右辺の和は、hについては、h=0から所望の次数:h=qまで取り、jについては、j=1から所望の次数:j=r(≧3)まで取る。
【0009】
上記請求項1記載の光走査装置においては、光偏向手段を「光源側からの光束を等角速度的に偏向させるもの(ポリゴンミラー、回転単面鏡、回転2面鏡等)」とし、走査結像光学系を「等角速度的に偏向される光束による光走査を等速化する機能を有する」ものにできる(請求項2)。
また、請求項1または2記載の光走査装置において、走査結像光学系における副非円弧面を有するレンズを「プラスチック材料」で形成することができる(請求項3)。副非円弧面のような複雑な形状の面を持つレンズの作成にはプラスチック材料による成形が適しており、コスト的にも安い。
上記請求項1〜3の任意の1に記載の光走査装置は「光源側からの光束が複数光束で、走査結像光学系により被走査面上に複数の光スポットとして集光され、被走査面の複数走査線を同時走査するマルチビーム走査方式のもの」とすることができる(請求項4)。
上記請求項1〜3の任意の1に記載の光走査装置はまた「光源側からの光束が単一光束で、走査結像光学系により被走査面上に光スポットとして集光され、被走査面の1走査線を走査するシングルビーム走査方式のもの」とすることもできる(請求項5)。
上記請求項4記載のマルチビーム走査方式の光走査装置は「光源側からの複数の光束をカップリングレンズによりカップリングしたのち、各光束に共通の線像結像光学系により、光偏向手段の偏向反射面近傍に、主走査方向に長い線像として結象させ、光偏向手段により等角速度的に偏向させて共通の走査結像光学系によリ、副走査方向に分離した複数の光スポットとして集光し、被走査面の複数走査線を同時走査するように構成できる(請求項6)。
請求項4または6記載のマルチビーム走査方式の光走査装置においては、複数光束を放射する光源として「複数の発光源が1列に配列されたモノリシックな半導体レーザアレイ」を用いることができる(請求項7)。
【0010】
この発明の画像形成装置は「潜像担持体に光走査により潜像を形成し、形成された潜像を現像して所望の画像を得る画像形成装置」であって、潜像担持体の光走査を行う光走査装置として、請求項1〜7の任意の1に記載の光走査装置を用いることを特徴とする(請求項8)。
この場合において、潜像担持体として光導電性の感光体を用い、形成された潜像をトナー画像として可視化し、トナー画像をシート状の記録媒体(転写紙やオーバヘッドプロジェクタ用のプラスチックシート)に定着して所望の画像を得るように、画像形成装置を構成することができる(請求項9)。
請求項8記載の画像形成装置において、像担持体としては、例えば銀塩写真フィルムを用いることができる。この場合、光走査装置による光走査により形成された潜像は通常の銀塩写真プロセスの現像手法で可視化できる。このような画像形成装置は例えば「光製版装置」として実施できる。
また請求項9記載の画像形成装置は、具体的にはレーザプリンタやレーザプロッタ、デジタル複写機、ファクシミリ装置等として実施できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に、この発明の光走査装置の実施の1形態を示す。
光源1から放射された光束はカップリングレンズ2により、以後の光学系に適した光束形態(平行光束や収束光束、発散光束等)に変換され、アパーチュア2Aによりビーム整形され、「線像結像光学系」としてのシリンドリカルレンズ3により副走査方向(図面に直行する方)に収束されて「光偏向手段」としてのポリゴンミラー4の偏向反射面近傍に主走査方向に長い線像として結像する。
偏向反射面による反射光束は、ポリゴンミラー4の等速回転に伴い等角速度的に偏向され(図はポリゴンミラー4の回転に伴う偏向反射面の回転状況と、各偏向反射面位置における偏向光束とを示している)、走査結像光学系を構成するレンズ5,6を透過し、レンズ5,6の作用により、被走査面7(実態的には光導電性の感光体の感光面等)上に光スポットとして集光し、被走査面7を光走査する。
図7に、実施の別形態を、図1に倣って示す。この実施の形態においては、走査結像光学系は2枚のレンズ8,9により構成されている。
【0012】
図1及び図7において、光源1としては「単一の発光源を持つ半導体レーザ」や、前述の「半導体レーザアレイ」を好適に用いることができる。光源1として、半導体レーザを用いるときは、その発光源がカップリングレンズ2の光軸上に位置するようにする。半導体レーザアレイを光源として用いる場合には、複数光源を、主走査方向(図面に平行な方向)に対して「直交させる」か「傾け」、被走査面7上に形成される複数の光スポットが副走査方向に所望の間隔で分離するようにする。この場合、複数の発光源は、カップリングレンズ2の光軸に対して対称的となるようにする。
【0013】
【実施例】
以下に、図1及び図7に示す実施の形態に対する実施例を1例ずつ挙げる。 実施例1は、図1に示す実施の形態の具体例であり、実施例2は図7に示す実施の形態の具体例である。実施例1,2とも、光源1からポリゴンミラー4までは共通しているので、これら「共通部分のデータ」を先に挙げる。
光源1は「半導体レーザアレイ」で発光源数:4、発光源の配列ピッチ:14μm、各発光源の発光波長:780nmである。光源としての半導体レーザアレイは、図1及び図7において、4個の発光源が図面に直交する方向(副走査方向)に配列し、かつ、4個の発光源がカップリングレンズ2の光軸に関して対称的となるように配備される。
カップリングレンズ2は焦点距離:27mmのもので、光源1からの4光束をそれぞれ「平行光束」に変換する「コリメート作用」を有する。従って、カップリングレンズ2によりカップリングされた4光束は何れも平行光束となる。
シリンドリカルレンズ3は、副走査方向の焦点距離:58.69mmのものである。
ポリゴンミラー4は偏向反射面数:5、 内接円半径:20mmで、光源側からの光束の主光線と走査結像光学系の光軸の主走査面への射影がなす角:60度である。なお、シリンドリカルレンズ3は、偏向光束が「副走査方向から見て」走査結像光学系の光軸と平行になるときの偏向の基点位置から、光源方向へ「58.69mm」の位置に配備される。
光走査は4光束によるマルチビーム走査方式による「隣接走査」で、書き込み密度:1200dpiである。
【0014】
つぎに、レンズ面の形状特定を説明する。副非円弧面の形状を特定するにあたっては、前述の式(1)〜(4)に準拠する。すなわち、副非円弧面については、式(1)における「Cm(主走査方向の近軸曲率)」、「Cs(0)( 光軸近傍の副走査方向の近軸曲率)」等を与える。
Figure 0003850589
を用い、光軸上の副走査曲率半径:Rs(0)及び係数:B1,B2等を与える。 (6)式において、Yの奇数乗係数のB1,B3,B5,B7,・・の何れか0以外の値を取ると、副走査曲率は主走査方向に非対称となる。
【0015】
また、非球面の高次補正量:fSAG(Y,Z)については、これを、
Figure 0003850589
と展開し、定数係数:F0,F1,...等(式(4)の定数係数:djh)を与えて特定する。
【0016】
主走査面内における非円弧形状の表現としては、光軸における主走査面内の近軸曲率半径:Rm、光軸からの主走査方向の距離:Y、円錐常数:K、高次の係数をA1,A2,A3,...とし、光軸方向のデプスをXとして次の多項式で表す。
【0017】
Figure 0003850589
この式で、奇数次の係数が一つでも0でなければ、非円弧形状は主走査方向に非対称となる。なお、式(5)は、式(1)の右辺第1項及び第2項を書き直したものである。
【0018】
実施例1
図1において、ポリゴンミラー4から被走査面7に至る光路上の光学素子のデータは以下のとおりである。
Figure 0003850589
「X」は、図1においてD1〜D5として示した距離であり、「Y」はシフト量(偏向反射面により、像高:0の方向へ反射された光束の主光線の主走査面への射影を基準として図1で上方を正とする)、nは屈折率を表す。レンズ5,6の面形状を特定するための各係数を、表1〜表3に挙げる。
【0019】
【表1】
Figure 0003850589
【0020】
【表2】
Figure 0003850589
【0021】
【表3】
Figure 0003850589
【0022】
ここで、図6を参照して、副非円弧面の形状を説明する。
前述の式(1)の右辺第1項と第2項とは「主走査方向の形状」を表す部分であり、第3項と第4項とが「副走査方向の形状」を表す。図6に示す副非円弧面:aは式(1)第3項の形状で2次曲面を表している。光スポット径として30μm程度を実現しようとする場合、上記第3項のみでは波面収差が取りきれず、光スポット径を絞りきれない場合がある。このような場合には「高次補正量」として、式(1)の右辺第4項:fSAG(Y,Z)を加えることにより、波面収差をより良好に補正して、光スポットの小径化を図ることが出来る。図6に示した副非円弧:bが、第3項に第4項を加えた形状で、△がfSAG(Y,Z)で表された高次補正量である。
図6に示した非円弧量(△+△’)が座標:Yによらず一定になるように構成することもできる。
【0023】
実施例1で、光スポットの小径化として、被走査面上で「1/e2径で30μm程度」を狙ったときの「深度曲線」を図2に示す。(a)は主走査方向、(b)は副走査方向に関するものである。主・副走査方向とも非円弧とする面を有することにより、良好な深度が得られている。
実施例1における「副走査方向の光束幅(像高0に向かう光束)」の光路に沿った変化を図3に示す。同光束幅はレンズ6上で最も大きい。従って、レンズ6に副非円弧面を採用することで波面収差を補正し、小径光スポットを得ることが可能となる。上記副走査方向の光束幅はレンズ6の射出側面(レンズ面6b)において最大となる。従って、副非円弧面をレンズ面6bに採用することにより、波面収差補正の機能を有効に生かすことができる。
図1に示すように、レンズ6はまた、主走査面内において「最大の有効径」を持ち、レンズ面6bは上記有効径が最大となる面である。従って、主走査面内において最も大きい有効径を持つ走査レンズ6のレンズ面6bに副非円弧面を採用することで波面収差を有効に補正し、小径の光スポットを得ることが可能となる。
図4に、レンズ5と6の各面に入射する偏向光束の主光線の「入射角と像高との関係」を示す。5a面では、周辺像高において入射角が30度を越えているが、5b面,6a面,6b面では有効画像域全域で25度以下である。入射角が25度以下であるレンズの面に副非円弧面を採用することで波面収差を補正し、小径の光スポットを得ることが可能となる。
【0024】
表1〜3に示したように、レンズ5,6とも主走査面内の形状は、(5)式における奇数次の係数:A1,A3,..等が0であることから明らかなように、光軸に対して対称的である。レンズ面5a、5b、6a、6bとも副走査方向の曲率が主走査方向に沿って変化し、レンズ面5bと6aとは副走査方向の曲率が主走査方向に非対称に変化している。レンズ面6bは「副非円弧面」である。副非円弧面であるレンズ面6bは、表3に示すように、副非円弧量:Δ'(C0,C1,C2.・・で定まる)を持つとともに、fSAG(Y,Z)による副非円弧量:Δ(I0,I1,..K0,K1...等で定まる)を有している。
図5に、実施例1の像面湾曲(実線は副走査方向、破線は主走査方向)と等速特性(実線はリニアリテイ、破線はfθ特性)を示す。共に極めて良好である。
【0025】
実施例2
図7において、ポリゴンミラー4から被走査面7に至る光路上の光学素子のデータは以下のとおりである。
Figure 0003850589
レンズ8,9の面形状を特定するための、各係数を、表4〜表6に挙げる。
【0026】
【表4】
Figure 0003850589
【0027】
【表5】
Figure 0003850589
【0028】
【表6】
Figure 0003850589
【0029】
実施例2で、光スポットの小径化として、被走査面上で「1/e2径で30μm程度」を狙ったときの「深度曲線」を、図2に倣って図11に示す。主・副走査方向とも非円弧とする面を有することにより、良好な深度が得られている。
実施例2における「副走査方向の光束幅(像高0に向かう光束)」の光路に沿った変化を図9に示す。光束幅はレンズ9上で最も大きく、レンズ面9bにおいて最大である。従って、レンズ9のレンズ゛面9bに副非円弧面を採用することで有効に波面収差を補正し、小径の光スポットを得ることが可能となる。
レンズ9はまた、主走査面内において最大の有効径を持ち、レンズ面9bは上記有効径が最大となる面である。従って、主走査断面内において最も大きい有効径を持つ走査レンズ9、とくにレンズ面9bに副非円弧面を採用することで波面収差を有効に補正し、小径の光スポットを得ることが可能となる。
図10に、レンズ8と9の各面に入射する偏向光束の主光線の入射角と像高との関係を示す。8a,8b面では、周辺像高において入射角が30度を越えているが、9a,9b面では有効画像域全域で25度以下である。入射角が25度以下であるレンズの面に副非円弧面を採用することで波面収差を補正し、小径の光スポットを得ることが可能となる。
【0030】
表4〜6に示したように、レンズ8,9とも主走査面内の形状は、式(5)における奇数次の係数:A1,A3,..等が0であることから明らかなように、光軸に対して対称的である。レンズ面8a、8b、9a,9bとも副走査方向の曲率が主走査方向に沿って変化し、レンズ面8a面と9b面とは、副走査方向の曲率が主走査方向に非対称に変化している。レンズ面9bは副非円弧面であり、表6に示すように副非円弧量:Δ'(C0,C1,C2....等で定まる)を持つとともに、fSAG(Y,Z)による副非円弧量:Δ(I0,I1,..K0,K1...等で定まる)を有している。
図8に、実施例2の像面湾曲(実線は副走査方向、破線は主走査方向)と等速特性(実線はリニアリテイ、破線はfθ特性)を示す。ともに、極めて良好である。
上に説明したように、実施例1,2において、光源は発光源を4個有する半導体レーザアレイであり、4つの発光源は隣接間隔が14μmで、カップリングレンズ2の光軸に対して対称的となるように副走査方向へ配列しているので、4個の発光源のうち2個は、上記光軸から7μmの位置にあり、他の2個は上記光軸から21μmの位置にある。
図2〜図5及び図8〜図11に示す各特性は、上記発光源のうち、カップリングレンズ2の「光軸から21μmの位置にある発光源」から放射された光束に関するものであるが、実施例1,2とも、4つの発光源から放射された4光束の全てにつき、波面収差や像面湾曲・光学倍率、等速特性等が良好に補正されるように設計されている。したがって、図2や図11に示す「深度曲線」や、図5や図8に示す「像面湾曲や等速特性」は、4光束の全てにつき、これらの図と実質的に同等のものとなる。
【0031】
要約すると、上に説明した実施例1,2は、光源1側からの1以上の光束を光偏向手段4により偏向させ、偏向光束を走査結像光学系5,6(8,9)により被走査面7上に / 2 径で30μm程度の光スポットとして集光させ、被走査面7の光走査を行う装置であって、走査結像光学系はレンズ5,6(8,9)を含む2以上の光学素子により構成され、走査結像光学系を構成する2枚のレンズの各面5a、5b、6a、6b(8a、8b、9a、9b)は「副走査方向の曲率が主走査方向に沿って変化し、主走査方向と副走査方向とで独立に形状を設定されたアナモフィック面」であり、かつ、そのうちの2面5b、6a(8a、9b)「は「副走査方向の曲率が主走査方向に沿って非対称に変化」する。走査結像光学系に含まれるレンズの1面6b(9b)は、主走査面内の形状が非円弧で、副走査面内の形状が非円弧形状である副非円弧面であり、走査結像光学系を透過する偏向光束の光束径が副走査面内において最も大きくなるレンズ6(9)に、副非円弧面が形成されている(請求項1)。
そして、副非円弧面は、走査結像光学系を透過する偏向光束の光束径が副走査面内において最も大きくなるレンズ面6b(9b)に形成され、副非円弧面は、主走査面内において最も大きな有効径を持つレンズの「主走査面内において最も大きな有効径を持つレンズ面」に形成され、副非円弧面が、走査結像光学系のレンズのうち、レンズ各面に入射する偏向光束の主光線の入射角がレンズ有効域全域において25度以下である面を持つものの「レンズ各面に入射する偏向光束の主光線の入射角がレンズ有効域全域において25度以下である面」に形成されている。
【0032】
また、副非円弧面の形状:X(Y,Z)は、主走査方向の座標をY、副走査方向の座標をZ、光軸近傍における主走査方向の近軸曲率をCm、光軸近傍の副走査方向の近軸曲率をCs(0)、主走査方向の座標位置:Yにおける副走査面内の曲率をCs(Y)、光軸上における主走査面内の2次曲線の円錐定数をK、主走査方向の座標位置:Yにおける副走査面内の2次曲線の円錐定数をKz(Y)、非球面の高次補正量をfSAG(Y,Z)とするとき、
X(Y,Z)=CmY2/[1+√{1−(1+K)Cm22}]+ΣAnn
+Cs(Y)Z2/[1+√{1−(1+Kz(Y))Cs2(Y)Z2}]
+fSAG(Y,Z)
表され、上記曲率:Cs(Y)は、光軸近傍における副走査面内の近軸曲率:Rs(0)と定数係数:B1,B2,B3,...を用いて、
Cs(Y)={1/Rs(0)}+B1Y+B22+B33+B44+...
で表され、円錐定数:Kz(Y)は 定数係数:C0,C1,C2,C3,...を用いて、
Kz(Y)=C0+C1Y+C22+C33+C44+..
表され、高次補正量:fSAG(Y,Z)は、定数係数:djhを用いて
SAG(Y,Z)=Σ(Σdjhh)Zj
で表され、Zの4次および6次の項を含み、Yの奇数次の項を含む(請求項1)。
【0033】
また、上記実施例1,2において、光偏向手段4は「光源側からの光束を等角速度的に偏向させる」もの(ポリゴンミラー)であり、走査結像光学系5,6(8,9)は、等角速度的に偏向される光束による光走査を等速化する機能(図5、図8の等速特性参照)を有する(請求項2)。また、実施例1.2のレンズ5,6,8,9は何れも「プラスチック材料」で形成されている(請求項3)。
また、実施例1,2の光走査装置とも「光源側からの光束が複数光束で、走査結像光学系により被走査面上に複数の光スポットとして集光され、被走査面の複数走査線を同時走査するマルチビーム走査方式のもの」であり(請求項4)、光源1側からの複数(4本)の光束はカップリングレンズ2によりカップリングされたのち、各光束に共通の線像結像光学系3により、光偏向手段4の偏向反射面近傍に、主走査方向に長い線像として結象され、光偏向手段により等角速度的に偏向され、共通の走査結像光学系5,6(8,9)によリ、副走査方向に分離した複数の光スポットとして集光され、被走査面7の複数走査線を同時走査するものである(請求項6)。
さらに、複数光束を放射する光源1として、複数の発光源が1列に配列されたモノリシックな半導体レーザアレイが用いられている(請求項7)。
【0034】
最後に、図12を参照して、画像形成装置の実施の1形態を説明する。
この画像形成装置はレーザプリンタである。
レーザプリンタ100は像担持体111として「円筒状に形成された光導電性の感光体」を有している。像担持体111の周囲には、帯電手段としての帯電ローラ112、現像装置113、転写ローラ114、クリーニング装置115が配備されている。帯電手段としては「コロナチャージャ」を用いることもできる。またレーザビームLBによる光走査装置117が設けられ、帯電ローラ112と現像装置113との間で「光書込による露光」を行うようになっている。
光走査装置は、上に実施例1,2に即して説明した如きものである。
図12において、符号116は定着装置、符号118はカセット、符号119はレジストローラ対、符号120は給紙コロ、符号121は搬送路、符号122は排紙ローラ対、符号123はトレイ、符号Pは記録媒体としての転写紙を示している。
【0035】
画像形成を行うときは、光導電性の感光体である像担持体111が時計回りに等速回転され、その表面が帯電ローラ112により均一帯電され、光走査装置117のレーザビームの光書込による露光を受けて静電潜像が形成される。形成された静電潜像は所謂「ネガ潜像」であって、画像部が露光されている。
この静電潜像は、現像装置113により反転現像され、像担持体111上にトナー画像が形成される。
転写紙Pを収納したカセット118は、画像形成装置100本体に着脱可能であり、図のごとく装着された状態において、収納された転写紙Pの最上位の1枚が給紙コロ120により給紙され、給紙された転写紙Pはその先端部をレジストローラ対119に銜えられる。レジストローラ対119は、像担持体111上のトナー画像が転写位置へ移動するのにタイミングをあわせて、転写紙Pを転写部へ送りこむ。送りこまれた転写紙Pは、転写部においてトナー画像と重ね合わせられ、転写ローラ114の作用によりトナー画像を静電転写される。
トナー画像を転写された転写紙Pは定着装置116へ送られ、定着装置116においてトナー画像を定着され、搬送路121を通り、排紙ローラ対122によりトレイ123上に排出される。トナー画像が転写されたのちの像担持体111の表面は、クリーニング装置115によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉等が除去される。
光走査装置117として、実施例1、2の如きものを用いることにより、極めて良好な画像形成を実行することができる。
すなわち、図12に示す画像形成装置は、潜像担持体111に光走査により潜像を形成し、形成された潜像を現像して所望の画像を得る画像形成装置において、潜像担持体111の光走査を行う光走査装置として、請求項1〜7の任意の1に記載の光走査装置を用いるものであり(請求項8)、潜像担持体111が光導電性の感光体であり、形成された潜像がトナー画像として可視化され、トナー画像がシート状の記録媒体Pに定着されるものである(請求項9)。
なお、マルチビーム走査装置を実施するにあたって、カップリングレンズは、複数光束に対して実施の形態で示したように共通化してもよいし、光束ごとに個別的に設けるようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によれば、新規な光走査装置および画像形成装置を実現できる。この発明の光走査装置は、上に説明した如く、走査結像光学系に含まれるレンズに「副非円弧面」を用いることにより、像面湾曲や光学倍率のみならず、波面収差を良好に補正することにより、安定した良好な光スポットによる高密度で良好な光走査を実現することができ、またこの発明の画像形成装置は、上記光走査装置を用いることにより、良好な画像形成を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光走査装置の実施の1形態を説明するための図である。
【図2】実施例1における深度曲線を示す図である。
【図3】実施例1における副走査方向の光束径の光路に沿う変化を示す図である。
【図4】実施例1における各レンズ面への入射角変化を示す図である。
【図5】実施例1における像面湾曲と等速特性とを示す図である。
【図6】副非円弧面の形状を説明するための図である。
【図7】この発明の光走査装置の実施の別形態を説明するための図である。
【図8】実施例2における像面湾曲と等速特性とを示す図である。
【図9】実施例2における副走査方向の光束径の光路に沿う変化を示す図である。
【図10】実施例2における各レンズ面への入射角変化を示す図である。
【図11】実施例2における深度曲線を示す図である。
【図12】この発明の画像形成装置の実施の1形態を示す図である。
【符号の説明】
1 光源(半導体レーザアレイ)
2 カップリングレンズ
3 シリンドリカルレンズ(線像結像光学系)
4 ポリゴンミラー(光偏向手段)
5,6 走査結像光学系を構成するレンズ
7 被走査面

Claims (9)

  1. 光源側からの1以上の光束を光偏向手段により偏向させ、偏向光束を走査結像光学系により被走査面上に / 2 径で30μm程度の光スポットとして集光させ、上記被走査面の光走査を行う装置であって、
    走査結像光学系は、2枚のレンズにより構成され、
    上記走査結像光学系を構成する2枚のレンズの各面は、副走査方向の曲率が主走査方向に沿って変化し、主走査方向と副走査方向とで独立に形状を設定されたアナモフィック面であり、かつ、そのうちの2面は、副走査方向の曲率が主走査方向に沿って非対称に変化し、
    上記走査結像光学系を構成する2枚のレンズのレンズ面のうち1面は、主走査面内の形状が非円弧で、副走査面内の形状が非円弧形状である副非円弧面であり、
    主走査方向の座標をY、副走査方向の座標をZ、光軸近傍における主走査方向の近軸曲率をCm、光軸近傍の副走査方向の近軸曲率をCs(0)、主走査方向の座標位置:Yにおける副走査面内の曲率をCs(Y)、光軸上における主走査面内の2次曲線の円錐定数をK、主走査方向の座標位置:Yにおける副走査面内の2次曲線の円錐定数をKz(Y)、非球面の高次補正量をfSAG(Y,Z)とするとき、上記副非円弧面:X(Y,Z)が、
    X(Y,Z)=CmY2/[1+√{1−(1+K)Cm22}]+ΣAnn
    +Cs(Y)Z2/[1+√{1−(1+Kz(Y))Cs2(Y)Z2}]
    +fSAG(Y,Z)
    で表され、
    上記曲率:Cs ( ) が、光軸近傍における副走査面内の近軸曲率:Rs ( ) と定数係数:B 1 ,B 2 ,B 3 ,...を用いて、
    Cs ( ) ={1/Rs ( ) }+B 1 Y+B 2 2 +B 3 3 +B 4 4 +...
    で表され、
    上記円錐定数:Kz ( ) が、 定数係数:C 0 ,C 1 ,C 2 ,C 3 ,...を用いて、
    Kz ( ) =C 0 +C 1 Y+C 2 2 +C 3 3 +C 4 4 +..
    で表されるとともに、
    高次補正量:f SAG ( Y,Z ) が、定数係数:d j h を用いて
    SAG ( Y,Z ) =Σ(Σd j h h )Z j
    で表され、且つ、上記高次補正量はZの4次および6次の項を含み、Yの奇数次の項を含むことを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1記載の光走査装置において、
    光偏向手段は、光源側からの光束を等角速度的に偏向させるものであり、
    走査結像光学系は、等角速度的に偏向される光束による光走査を等速化する機能を有することを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1または2記載の光走査装置において、
    走査結像光学系における副非円弧面を有するレンズが、プラスチック材料で形成されていることを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項1〜3の任意の1に記載の光走査装置において、
    光源側からの光束が複数光束で、走査結像光学系により被走査面上に複数の光スポットとして集光され、被走査面の複数走査線を同時走査するマルチビーム走査方式のものであることを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載の光走査装置において、
    光源側からの光束が単一光束で、走査結像光学系により被走査面上に光スポットとして集光され、被走査面の1走査線を走査するシングルビーム走査方式のものであることを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項4記載の光走査装置において
    光源側からの複数の光束はカップリングレンズによりカップリングされたのち、各光束に共通の線像結像光学系により、光偏向手段の偏向反射面近傍に、主走査方向に長い線像として結像され、上記光偏向手段により等角速度的に偏向され、共通の走査結像光学系によリ、副走査方向に分離した複数の光スポットとして集光され、被走査面の複数走査線を同時走査することを特徴とするマルチビーム走査方式の光走査装置。
  7. 請求項4または6記載のマルチビーム走査方式の光走査装置において、
    複数光束を放射する光源として、複数の発光源が1列に配列されたモノリシックな半導体レーザアレイを用いたことを特徴とする光走査装置。
  8. 潜像担持体に光走査により潜像を形成し、形成された潜像を現像して所望の画像を得る画像形成装置において、
    潜像担持体の光走査を行う光走査装置として、請求項1〜7の任意の1に記載の光走査装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8記載の画像形成装置において、
    潜像担持体が光導電性の感光体であり、形成された潜像がトナー画像として可視化され、上記トナー画像がシート状の記録媒体に定着されることを特徴とする画像形成装置。
JP19644899A 1999-07-09 1999-07-09 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3850589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19644899A JP3850589B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 光走査装置および画像形成装置
US09/612,634 US6388792B1 (en) 1999-07-09 2000-07-07 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19644899A JP3850589B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021824A JP2001021824A (ja) 2001-01-26
JP3850589B2 true JP3850589B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=16357996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19644899A Expired - Fee Related JP3850589B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 光走査装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6388792B1 (ja)
JP (1) JP3850589B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503929B2 (ja) 1999-06-09 2004-03-08 株式会社リコー 光走査用レンズおよび光走査装置および画像形成装置
JP2001215437A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3463294B2 (ja) * 2000-03-27 2003-11-05 株式会社リコー 光走査装置
JP3980812B2 (ja) * 2000-05-19 2007-09-26 株式会社リコー マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
JP2002082303A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4118013B2 (ja) 2000-10-27 2008-07-16 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002277788A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 走査結像光学系
JP2002202472A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2002228956A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US6657765B2 (en) 2001-03-01 2003-12-02 Ricoh Company, Ltd. Optical deflecting unit, optical scanning unit, image forming apparatus, and method of producing optical unit
EP1286533B1 (en) 2001-03-14 2011-09-14 Ricoh Company, Ltd. Light-emission modulation having effective scheme of creating gray scale on image
JP2002277801A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2002365570A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置における像面調整方法および線像結像光学系、光走査装置および画像形成装置
JP2002365532A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Ricoh Co Ltd 樹脂非球面光学素子・光走査装置および画像形成装置
US6791596B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively generating pixel clock pulses
JP4495883B2 (ja) 2001-07-30 2010-07-07 株式会社リコー 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
US6917639B2 (en) 2001-08-09 2005-07-12 Ricoh Company, Ltd. Laser driver circuit
JP3515969B2 (ja) * 2001-10-24 2004-04-05 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2003127455A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US7256815B2 (en) * 2001-12-20 2007-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, optical scan device, and image forming apparatus using the same
JP4139866B2 (ja) * 2002-01-16 2008-08-27 株式会社リコー 光走査装置および表示装置
US7050082B2 (en) 2002-01-23 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming system employing effective optical scan-line control device
JP3518765B2 (ja) * 2002-03-07 2004-04-12 株式会社リコー マルチビーム光走査用光学素子、この光学素子を用いたマルチビーム光走査装置および画像形成装置
US7333254B2 (en) * 2002-03-15 2008-02-19 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, illuminant apparatus and image forming apparatus
US7034973B2 (en) * 2002-03-22 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system, optical scanning device, and image forming apparatus
JP3671025B2 (ja) * 2002-05-22 2005-07-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7034859B2 (en) * 2002-08-08 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP4454231B2 (ja) * 2003-01-16 2010-04-21 株式会社リコー 同期検知装置、光走査装置及び画像形成装置
US7450274B2 (en) * 2003-05-07 2008-11-11 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and beam positioning method
US7106483B2 (en) 2003-06-12 2006-09-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image forming apparatus
US7045773B2 (en) * 2003-07-18 2006-05-16 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus for accurately detecting and correcting position of optical beam in subscanning direction, and the method
US7271823B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US7277212B2 (en) * 2003-09-19 2007-10-02 Ricoh Company, Limited Optical scanning unit and image forming apparatus
JP2005140922A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP4370905B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP4819392B2 (ja) 2005-04-28 2011-11-24 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
KR100717040B1 (ko) 2005-10-14 2007-05-10 삼성전자주식회사 광 주사장치 및 이를 적용한 화상형성장치
US7876486B2 (en) 2006-03-08 2011-01-25 Ricoh Company, Limited Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, and image forming apparatus
US7973990B2 (en) * 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
JP2009053401A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 長尺光学素子の保持機構、光走査装置および画像形成装置
JP2009066803A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、書込方法及び画像形成装置
JP5050264B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-17 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置
US7719773B2 (en) * 2007-11-12 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and imaging apparatus
DE102007054017A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-14 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Unterstützungsmoment-Sollwerts für ein elektromotorisch angetriebenes Servolenksystem
JP5014075B2 (ja) 2007-11-14 2012-08-29 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5352990B2 (ja) * 2007-11-22 2013-11-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US7864443B2 (en) * 2007-12-07 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant
JP2009163137A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
CN101566725B (zh) * 2008-04-23 2011-11-02 一品光学工业股份有限公司 微机电激光扫描装置的单片式fθ镜片
JP5381371B2 (ja) * 2008-11-07 2014-01-08 株式会社リコー 偏光分離デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP5403248B2 (ja) * 2009-09-15 2014-01-29 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2011090111A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5407880B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5573493B2 (ja) 2010-08-25 2014-08-20 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5644513B2 (ja) 2011-01-06 2014-12-24 株式会社リコー 光走査装置、及び画像形成装置
US8654168B2 (en) 2011-08-03 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning device designing method
JP2013068694A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5862153B2 (ja) 2011-09-22 2016-02-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6065556B2 (ja) 2011-12-19 2017-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の調整方法、画像形成装置の生産方法、及び画像形成システム
JP5915898B2 (ja) 2012-03-26 2016-05-11 株式会社リコー 露光装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643370A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP3197996B2 (ja) 1993-08-26 2001-08-13 株式会社リコー 走査光学系
JP3343418B2 (ja) 1993-09-20 2002-11-11 株式会社リコー 光走査装置
US5737112A (en) * 1994-07-07 1998-04-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical systems
US5875051A (en) 1995-10-25 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
JP3499359B2 (ja) 1996-02-14 2004-02-23 株式会社リコー 多ビーム書込光学系
JP3549666B2 (ja) 1996-04-03 2004-08-04 株式会社リコー マルチビーム書込光学系
JP3856881B2 (ja) 1996-05-17 2006-12-13 株式会社リコー 光走査装置
JP3895416B2 (ja) * 1996-06-05 2007-03-22 株式会社リコー マルチビーム光走査装置
US6069723A (en) 1996-08-26 2000-05-30 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning apparatus with controlled scan line bow
US5999345A (en) 1997-07-03 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam light source unit

Also Published As

Publication number Publication date
US6388792B1 (en) 2002-05-14
JP2001021824A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850589B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US6448998B1 (en) Scanning and imaging lens, optical scanning device and image forming apparatus
US7616364B2 (en) Scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus having a biconvex lens having a change of curvature of the toric surface in the cross section in the sub-scanning direction along the main scanning direction is asymmetric with an optical axis of the lens
US7154651B2 (en) Optical scanning device and imaging apparatus implementing the same
US7061658B2 (en) Scanning image formation optical system, optical scanner using the optical system, and image forming apparatus using the optical scanner
JP2003344756A (ja) 光学素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2001108925A (ja) 走査光学系・光走査装置および画像形成装置
JP5903773B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2002221681A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3913424B2 (ja) 走査光学系および光走査装置
JP4294913B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4298222B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP3478490B2 (ja) 光走査装置および走査結像光学系および画像形成装置
JP2001296491A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3483133B2 (ja) 光走査装置・光走査装置における線像結像光学系・光走査装置における結像調整方法・画像形成装置
JP3488432B2 (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・マルチビーム走査装置用の光源装置および画像形成装置
JP2000131632A (ja) 走査光学系および光走査装置
JP4298213B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP2005049535A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4201315B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP4451519B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP3784591B2 (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
JP4592923B2 (ja) 走査結像レンズ・光走査装置・画像形成装置
JP4280748B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4298218B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees