JP4231156B2 - 複数ビーム走査装置および画像形成装置 - Google Patents

複数ビーム走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4231156B2
JP4231156B2 JP18580099A JP18580099A JP4231156B2 JP 4231156 B2 JP4231156 B2 JP 4231156B2 JP 18580099 A JP18580099 A JP 18580099A JP 18580099 A JP18580099 A JP 18580099A JP 4231156 B2 JP4231156 B2 JP 4231156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
source unit
light source
scanning
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18580099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001013433A (ja
Inventor
彰久 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18580099A priority Critical patent/JP4231156B2/ja
Priority to US09/608,165 priority patent/US6469772B1/en
Publication of JP2001013433A publication Critical patent/JP2001013433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231156B2 publication Critical patent/JP4231156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は複数ビーム走査装置および、これを用いる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光走査を利用する画像形成装置は、デジタル複写装置や光プリンタ、光プロッタ、光製版機等として広く知られている。
【0003】
このような画像形成装置における画像形成の高速化には「光走査による画像書込速度の高速化」が不可欠であるが、1ビーム方式の光走査で高速化を実現しようとすると高速回転可能な偏向器を必要とする。高速回転可能な偏向器は、それ自体のコストが高く、また、高速回転に伴う風切り音等の騒音を低減する強力な防音手段が必要になるため光走査装置の大幅なコスト高を招く。
【0004】
偏向器の回転を高速化することなく画像書込速度を高め得る走査方式として、複数ビームの同時偏向により、複数走査線を同時走査する複数ビーム走査方式が実用化されつつある。
【0005】
しかし、複数ビーム走査方式は、1ビーム走査方式に比して「走査光束による光スポットの走査軌跡である走査線」が顕著に曲がりやすく、走査線の「ピッチ偏差(隣接する走査線間隔の最大値と最小値の差)」が大きくなりやすい。
【0006】
走査ピッチのばらつき(ピッチ偏差)は、あるレベルより大きくなると、記録画像に「目視で識別可能な濃度むら」となって現われ、画像品質を著しく低下させてしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記ピッチ偏差発生の根本的な要因に着目し、ピッチ偏差を軽減させること、画像品質の低下を軽減することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の複数ビーム走査装置は、光源部と、偏向器と、結像系とを有する。
「光源部」は、同時走査を行う走査線数に等しい複数の発光部を有する。
【0009】
「偏向器」は、光源部側からの複数の光束を偏向させる。
【0010】
「結像系」は、光源部からの複数の発散光束をカップリングして偏向器へ導光し、偏向器により偏向された各ビームを被走査面上に光スポットとして集光させる光学系である。上記カップリングは「カップリングレンズ」を用いて行う。
【0011】
上記光源部は、結像系の作用により被走査面上に集光する複数の光スポットが、副走査方向に所望の間隔で分離するように構成される。
【0012】
請求項1記載の複数ビーム走査装置は、複数の発光部から放射された各光束の射出光軸が、対応するカップリングレンズの光軸に対し、副走査方向に同じ向きの角(≠0)持つ。
【0013】
請求項2記載の複数ビーム走査装置は、複数の発光部から放射された各光束の射出光軸の副走査断面内への射影が、対応するカップリングレンズの光軸に対し同じ向きの角(≠0)持つ。
請求項1、2記載の複数ビーム走査装置は「光源部における複数の発光部と、これら発光部から射出する発散性の光束をカップリングする複数のカップリングレンズとが、互いに1:1に対応して組み合わせられる。従って、複数の発光部から放射された各光束の射出光軸もしくはその副走査断面内への射影は、発光部ごとに1:1に対応するカップリングレンズの光軸に対して「同じ向きの角(≠0)」を持つ。
【0014】
「副走査断面」は、カップリングレンズの光軸を含み副走査方向に平行な仮想断面である。
【0015】
以下に参考例として説明する複数ビーム走査装置においては、結像系が第1結像系と第2結像系で構成される。
【0016】
「第1結像系」は、光源部からの複数発散光束をカップリングして偏向器へ導光する結像系で、光源部からの各発散光束をカップリングする1以上のカップリングレンズと、カップリングされた各光束を偏向器の偏向反射面近傍に、主走査方向に長く略線状に結像させる1以上の線像結像系とにより構成される。
【0017】
「第2結像系」は、偏向器により偏向された複数光束を被走査面上に光スポットとして集光させる結像系である。
【0018】
上記「線像結像系」としては、シリンドリカルレンズやシリンドリカル凹面鏡を用いることができる。線像結像系は、複数の光束の個々に設けることもできるし、複数の光束に共通化することもできる。
【0019】
上記第1結像系における、カップリングレンズの焦点距離をf1、線像結像系の焦点距離をf2とし、上記第2結像系の副走査方向における結像横倍率をβとするとき、複数の発光部から放射される各光束の射出光軸の副走査断面への射影(上記射出光軸が副走査断面内に位置する場合、即ち射出光軸とその副走査断面への射影が一致する場合を含む)が対応するカップリングレンズの光軸との成す角:δが、条件:
(1) (f2/f1)・|β|・2|δ|<2.2(度)
を満足する。
【0020】
なお、条件(1)における角:δはδ(≠0)である。
上記参考例の複数ビーム走査装置においても「光源部における複数の発光部と、これら発光部から射出する発散性の光束をカップリングする複数のカップリングレンズとを、互いに1:1に対応して組み合わせる」ことができる。
【0021】
請求項1または2記載の複数ビーム走査装置において、偏向器と被走査面との間にある結像系部分は「主走査方向と副走査方向で屈折力の異なるアナモフィックなレンズ」を有することができる(請求項3)。このようにすると副走査方向における「走査位置ずれ」を軽減できる。
【0022】
請求項1〜3の任意の1に記載の複数ビーム走査装置において、偏向器としては回転単面鏡や回転2面鏡を用いることができるが、特に「回転多面鏡」を好適に用いることができる(請求項4)。回転多面鏡を用いると、偏向器の回転速度を低減化できる。
【0023】
また、請求項1〜4の任意の1に記載の複数ビーム走査装置において、光源部における発光部の数は3以上とすることもできるが、発光部の数を2とすることができる(請求項5)。
【0024】
この発明の「画像形成装置」は、潜像担持体に光走査により潜像を形成し、形成された潜像を現像して画像を形成する画像形成装置であって、潜像担持体を光走査して潜像を形成する光走査装置として、請求項1〜5の任意の1に記載の複数ビーム走査装置を用いることを特徴とする(請求項6)。
【0025】
潜像担持体としては「銀塩写真フィルム」や「光導電性の感光体」を用いることができる。銀塩写真フィルムを潜像担持体として用いる場合は、マルチビーム走査装置による光走査により形成される潜像を、通常の銀塩写真プロセスで現像することにより所望の画像を得ることができる。このような画像形成装置は具体的には「光製版機」として実施できる。潜像担持体として光導電性の感光体を用いる場合には、潜像担持体を均一に帯電したのち光走査による書込みで静電潜像を形成し、形成された静電潜像を現像してトナー画像を得、このトナー画像を記録媒体上に定着して画像を形成することにより所望の画像を得る(請求項7)。
【0026】
光導電性の感光体としては酸化亜鉛紙の如きシート状のものを用いても良く、この場合には、潜像担持体自体を記録媒体としてトナー画像を定着することができる。また潜像担持体に形成された静電潜像を現像して得られるトナー画像を、シート状の記録媒体(転写紙やオーバヘッドプロジェクタ用のプラスチックシート等)に転写して定着することもできるし、静電潜像をシート状の記録媒体に転写してから現像し、得られるトナー画像を記録媒体上に定着しても良い。トナー画像の「シート状の記録媒体」への転写は、潜像担持体から記録媒体へ直接行っても良いし、中間転写ベルト等の中間転写媒体を介して行っても良い。
【0027】
上記画像形成装置は、具体的には「デジタル複写機やデジタル製版機、光プリンタや光プロッタ」として実施できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の複数ビーム走査装置の実施の1形態を示す図である。
【0029】
図1(a)において、光源装置10は「複数(この例では2個)の発光部」を有する光源部と、各発光部から射出した発散光束をカップリングするカップリングレンズとを有する。カップリングレンズは、上記発散光束を「以後の光学系に適した光束形態(例えば平行光束、弱い発散性の光束や収束光束等)」に変換する。この実施の形態ではカップリングされた各光束は「平行光束」として光源装置10から射出し、「線像結像系」としてのシリンドリカルレンズ3により「偏向器」である回転多面鏡4の偏向反射面近傍に、主走査方向に長く略線状に結像する。偏向反射面により反射された2光束は、回転多面鏡4の等速回転に伴い等角速度的に偏向しつつfθレンズ5と長尺レンズ6とを透過し、光路折り曲げミラー7により光路を折り曲げられ、レンズ5,6の作用により被走査面の実体をなす感光体8の感光面上に光スポットとして集光し、被走査面上の2走査線を走査する。2つの光スポットは、副走査方向に所望の間隔(走査線ピッチ)を隔して形成される。
【0030】
即ち、光源部の各発光部の相対的な位置関係は、光源部と被走査面との間にある結像系(この実施の形態においては前記カップリングレンズ、シリンドリカルレンズ4、fθレンズ5および長尺レンズ6)の副走査方向の合成倍率:Mに応じて上記「所望の走査線ピッチ」が実現されるように決定されるのである。
【0031】
光源装置10は、図1(b)に示すように、2個の半導体レーザ11,12からの発散光束を、各半導体レーザに対応させたカップリングレンズ13,14で別個にカップリングして平行光束とし、カップリングされた光束をビーム合成プリズム15を用いてビーム合成する。ビーム合成プリズム15は偏光分離膜15Aを有し、カップリングレンズ13からの光束は偏光分離膜15Aを透過する。
カップリングレンズ14からの光束は1/2波長板16により、偏光面を当初の状態から90度旋回され、プリズム面と偏光分離膜15Aで順次に反射されてビーム合成プリズム15から射出する。
【0032】
カップリングレンズ13,14の光軸(鎖線で示す)は互いに平行で、ビーム合成プリズム15以後は、図のように一本に合成されて合成光軸AXとなる。 図1(b)は上下方向が副走査方向である。半導体レーザ11,12の発光部11a,12aはそれぞれ、対応するカップリングレンズ13,14の光軸に対して副走査方向に(互いに逆向きに)ずれており、このため、ビーム合成プリズム15でビーム合成された各光束B1,B2は、副走査方向において互いに角をなす。
【0033】
光源部は図1(b)に示す如きものに限らない。例えば、前記参考例の複数ビーム走査装置では「複数の発光部をモノリシックにアレイ配列した半導体レーザアレイ」用い、発光部から射出する複数の発散光束を「共通のカップリングレンズ」によりカップリングするように構成しても良い。
【0034】
図2は、図1に即して説明した複数ビーム走査装置における「結像系」の「副走査方向の結像作用」を、半導体レーザ11の発光部11aから射出した光について説明図的に示している。図中、符号4aは、回転多面鏡4の偏向反射面を示す。また符号9は「fθレンズ5と長尺レンズ7とを便宜的に1つのレンズとして合成したもの」を示す。
【0035】
図の如く、発光部11aの「副走査方向におけるカップリングレンズ光軸からの距離」をP1、カップリングレンズ13の焦点距離をf1、線像結像系であるシリンドリカルレンズの焦点距離をf2、fθレンズと長尺レンズとの合成光学系9の副走査方向の結像横倍率をβ、発光部11aから射出した光束の被走査面8上の結像位置と光軸との副走査方向における距離をP2とすると、上記P1,P2,f1,f2,βの間には、関係:
P1=(f1/f2)・P2/|β|
が成り立つ。
【0036】
光走査装置を用いる画像形成装置では、被走査面上を光スポットが走査し画像を形成するが、各走査線の「間隔むら」即ち、走査線のピッチ偏差があると、潜像を現像して画像を形成する物質(トナー、インク等)の、副走査方向における「重なり度合い」に場所による不均一が生じ、形成された画像に「濃度むら」が発生する。
【0037】
発明者らの実験によれば、隣り合う走査線のピッチ偏差(隣接走査線の間隔の最大値と最小値との差)が、副走査方向の光スポット径:ωの1/6以下であると、上記「トナー等の重なり度合いの不均一」は、人間の目には「濃度むら」として識別されない。上記副走査方向の光スポット径:ωは、光スポットの副走査方向の強度分布をガウス分布で近似し、最大値を1に規格化し、強度が1/(e^2)以上(e^2は「eの2乗」を表す)となる範囲の大きさである。
【0038】
図3(a)は、発光部からの射出光束の「射出光軸」の方向を説明するための図である。ここに「射出光軸」は、発光部から射出する発散光束における強度が最大となる方向、即ち、上記ガウス型の強度分布が最大値を取る方向である。
【0039】
発光部11aから射出する光束の射出光軸の方向は、図3(a)の「A方向」即ち、発光部11aに対応するカップリングレンズ13の光軸と平行な方向であることが好ましい。しかし、半導体レーザ11の組み付けに不可避的な「組み付け誤差」により、一般には、射出光軸は図中の「B方向」の如くになり、カップリングレンズの光軸に対して角:θを持ってしまう。このように発光部11aからの光束の射出光軸が、副走査方向において「カップリングレンズ13の光軸に対して有限の角度:θを持つ」と、被走査面上の走査線は直線にならず所謂「走査線の曲り」と呼ばれるものが発生してしまう。
【0040】
複数の発光部からの光束により複数ビーム走査を行う装置においては、この走査線の曲りが走査ピッチ偏差を発生させる原因となる。
【0041】
図1に示す如き2ビーム方式の複数ビーム走査装置では、光源部における発光部とこれに対応するカップリングレンズはそれぞれ2個であり、発光部とカップリングレンズとの位置関係を考えると、図3(b)に示すように光学系光軸(図1との対応では、ビーム合成プリズム15により合成された合成光軸AX)に対する、発光部11a,12aから射出する光束の射出光軸の方向は、光学系光軸に平行なA方向,A’方向となることが望ましいが、現実には、前述の「組み付け誤差」の影響で、発光部11aから射出する光束の射出光軸の方向は、光学系光軸に対して「1B方向」や「1C方向」のように有限の角度をもって傾き、発光部12aから射出する光束の射出光軸の方向は、光学系光軸に対して「1B’方向」や「1C’方向」のように有限の角度をもって傾くのが一般的である。
【0042】
すると、発光部11a,12aから射出する光束の射出光軸の方向の一般的な組合せとしては、「1B方向と1B’方向、あるいは、1C方向と1C’方向」のように、光学系光軸(各発光部に対応するカップリングレンズの光軸)に対して両光束が「同じ向きの角」を持つ場合と、「1B方向と1C’方向、あるいは、1C方向と1B’方向」のように、光学系光軸に対して両光束が「互いに逆向きの角」を持つ場合とがあることになる。
【0043】
簡単のために、光学系光軸に対して1B方向と1B’方向は共に、光学系光軸に対して角度:θを持つものとし、1C方向と1C’方向は共に、光学系光軸に対して角度:−θを持つとしてみる。
【0044】
発光部11aおよび12aから射出する光束の射出光軸が「1B方向および1B’方向」あるいは「1C方向および1C’方向」であるときには、これら2光束による光スポットが走査する走査線の曲がり具合は、図4(a)に示す如きものとなり(図4(a)は、各光束の光スポットの副走査方向の位置(縦軸:走査位置)を各光スポットの画角に対してプロットしたものである)、各走査線の曲がり具合は類似の形状となる。このときの走査線のピッチ差(2つの走査線の間隔の設計値からのズレ量)は図4(b)に示すようになり、走査線のピッチ偏差はあまり発生しない。
【0045】
逆に、発光部11aおよび12aから射出する光束の射出光軸が「1B方向および1C’方向」あるいは「1C方向および1B’方向」であるときには、これら2光束による光スポットが走査する走査線の曲がり具合は、図5(a)に示す如きものとなり、各走査線の曲がりは、一方を副走査方向に反転した如き関係となる。このときの走査線のピッチ差は図5(b)に示すようになり、ピッチは走査位置によって大きく変化し、走査線のピッチ偏差は大きく、顕著になる。
【0046】
上の説明では、各発光部11a,12aは共に同一の副走査断面内にあるものとした。各発光部11a,12aは、対応するカップリングレンズの光軸に対して主走査方向に「ずらされる」こともある。この場合には、各発光部からの光束の射出光軸は副走査断面内にはないが、走査線のピッチ偏差を小さくするには、各発光部からの光束の射出光軸を適宜の副走査断面に射影した射影が、対応するカップリングレンズの光軸に対してなす角が「同じ向きの角」となるようにすればよい。
【0047】
図1に示した如き実施の形態において、前記f1/f2=0.212、|β|=0.64とし、走査の半画角:39.2度として検討したところ、前記副走査方向の光スポット径:ωに対し、各半導体レーザ11,12の発光部から射出する光束の射出光軸が対応するカップリングレンズ13,14の光軸に対して副走査方向に同じ向きの角:1度を持つとしたときは、ピッチ偏差:ω/12を発生し、互いに逆向きの角:0.36度を持つとしたときはピッチ偏差:ω/6(人間の目に「濃度むら」として識別されない限界)を発生した。
【0048】
この結果から、各発光部からの光束の射出光軸(もしくはその副走査断面への射影)が対応するカップリングレンズの光軸に対して副走査方向に同じ向きの角となるようにすることにより、ピッチ偏差に対する上記「角」の許容度が大きくなることがわかる。
【0049】
前述した「複数の発光部をモノリシックにアレイ配列した半導体レーザアレイ用い、発光部から射出する複数の発散光束を共通のカップリングレンズによりカップリングする」ように構成した光源部は、このような状況(各光束の射出光軸が対応するカップリングレンズの光軸に対して同じ向きの角を持つ状況)を容易に実現できるので、光源部として好適である。
【0050】
別の具体例として、図1の如き実施の形態においてf1/f2=0.160,|β|=0.64、半画角:39.2度とした場合で検討したところ、2つの発光部からの光束の射出光軸が、対応するカップリングレンズ光軸に対して「互いに逆向きの角」を持つ場合、角:0.23度のときにピッチ偏差:ω/6を発生した。
【0051】
以上の結果をまとめると、光源部の複数の発光部からの各光束の射出光軸(もしくはその副走査断面への射影)が、対応するカップリングレンズの光軸に対して副走査方向になす角:δが、
f2/f1・|β|・2|δ|<2.2度
を満足すれば、各光束の射出光軸(もしくはその副走査断面への射影)が、対応するカップリングレンズの光軸に対して「互いに逆向きの角」をもっても、人間の目に「濃度むら」として認識されるような濃度むらは生じないことが分かる。
【0052】
図6は、この発明の画像形成装置の実施の1形態を示している。この画像形成装置はレーザプリンタである。
【0053】
レーザプリンタ100は像担持体111として「円筒状に形成された光導電性の感光体」を有している。像担持体111の周囲には、帯電手段としての帯電ローラ112、現像装置113、転写ローラ114、クリーニング装置115が配備されている。帯電手段としては「コロナチャージャ」を用いることもできる。
また、レーザ光束LB1,LB2による2ビーム走査方式の複数ビーム走査装置117が設けられ、帯電ローラ112と現像装置113との間で「光書込による露光を行う」ようになっている。図7において、符号116は定着装置、符号118はカセット、符号119はレジストローラ対、符号120は給紙コロ、符号121は搬送路、符号122は排紙ローラ対、符号123はトレイ、符号Pは記録媒体としての転写紙を示している。複数ビーム走査装置117は、上に図1〜図5に即して説明したものである。
【0054】
画像形成を行うときは、光導電性の感光体である像担持体111が時計回りに等速回転され、その表面が帯電ローラ112により均一帯電され、複数ビーム走査装置117のレーザ光束LB1,LB2による光書込による露光を受けて静電潜像が形成される。形成された静電潜像は所謂「ネガ潜像」であって、画像部が露光されている。
【0055】
この静電潜像は、現像装置113により反転現像され、像担持体111上にトナー画像が形成される。
【0056】
転写紙Pを収納したカセット118は、画像形成装置100本体に着脱可能であり、図のごとく装着された状態において、収納された転写紙Pの最上位の1枚が給紙コロ120により給紙され、給紙された転写紙Pは、その先端部をレジストローラ対119に銜えられる。レジストローラ対119は、像担持体111上のトナー画像が転写位置へ移動するのにタイミングをあわせて、転写紙Pを転写部へ送りこむ。送りこまれた転写紙Pは、転写部においてトナー画像と重ね合わせられ、転写ローラ114の作用によりトナー画像を静電転写される。トナー画像を転写された転写紙Pは定着装置116へ送られ、定着装置116においてトナー画像を定着され、搬送路121を通り、排紙ローラ対122によりトレイ123上に排出される。
【0057】
トナー画像が転写されたのちの像担持体111の表面は、クリーニング装置115によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉等が除去される。
【0058】
上に説明したように、図1に示した実施の形態は、複数の発光部11a,12aを有する光源部と、光源部側からの複数の光束を偏向させる偏向器4と、光源部からの複数の発散光束をカップリングして偏向器へ導光し、偏向器4により偏向された各ビームを被走査面8上に光スポットとして集光させる結像系13,14,3,5,6とを有し、光源部は、被走査面8上に集光する複数の光スポットが副走査方向に所望の間隔で分離するように構成されている。
【0059】
そして、複数の発光部11a,12aから放射された各光束の射出光軸(もしくはその副走査断面への射影)が、発光部の個々と1:1に対応するカップリングレンズ13,14の光軸に対して、副走査方向に「同じ向きの角」を持つ(請求項1,2)ように構成することにより、走査線のピッチ偏差を有効に小さくして「人間の目に認められるような濃度むら」を有効に防止できる。
【0060】
また上記実施の形態で、結像系は、光源部からの複数発散光束をカップリングして偏向器4へ導光する第1結像系と、偏向器4により偏向された複数光束を被走査面8上に光スポットとして集光させる第2結像系5,6とにより構成され、第1結像系は、光源部からの各発散光束をカップリングする1以上のカップリングレンズ13,14と、カップリングされた各光束を偏向器4の偏向反射面近傍に、主走査方向に長く略線状に結像させる線像結像系3とにより構成され、光源部における複数の発光部11a,12aと、これら発光部から射出する発散性の光束をカップリングする複数のカップリングレンズ13,14とが互いに1:1に対応して組み合わせられ、偏向器4と被走査面8との間にある結像系部分が、主走査方向と副走査方向で屈折力の異なるアナモフィックなレンズ6を有する(請求項3)。
【0061】
また、光源側からの各光束を偏向する偏向器4が「回転多面鏡」であり(請求項4)、光源部における発光部の数が2である(請求項5)。
【0062】
そして、第1結像系における、カップリングレンズ13,14の焦点距離をf1、線像結像系3の焦点距離をf2とし、第2結像系5,6の副走査方向における結像横倍率をβとするとき、複数の発光部11a,12aから放射される各光束の射出光軸の副走査断面への射影が、対応するカップリングレンズ13,14の光軸との成す角:δが、条件:
(1) (f2/f1)・|β|・2|δ|<2.2(度)
を満足することにより、各光束の射出光軸の副走査断面への射影が対応するカップリングレンズの光軸に対して互いに逆向きの角をもっても、走査線のピッチ偏差を有効に小さくして「人間の目に認められるような濃度むら」を有効に防止できる。
【0063】
また、図6に実施の形態を示す画像形成装置は、潜像担持体111に光走査により潜像を形成し、形成された潜像を現像して画像を形成する画像形成装置であって、潜像担持体を光走査して潜像を形成する光走査装置として、請求項1〜5の任意の1に記載の複数ビーム走査装置を用いるものであり(請求項6)、潜像担持体111として光導電性の感光体を用い、潜像担持体を均一に帯電したのち光走査による書込みで静電潜像を形成し、形成された静電潜像を現像してトナー画像を得、このトナー画像を記録媒体P上に定着して画像を形成するものである(請求項7)。
【0064】
なお、上には発光部の数が2である場合を具体的に説明したが、この発明は勿論、発光部の数が3以上のものに対しても適用できることは言うまでもない。この場合、請求項1では、3以上の発光部から射出する各光束の射出光軸が対応するカップリングレンズの光軸に対して副走査方向に「同じ向きの角」をなすようにし、請求項2では、3以上の発光部から射出する各光束の射出光軸の副走査断面への射影が、対応するカップリングレンズの光軸に対して副走査方向に「同じ向きの角」をなすようにすればよく、請求項3においては、3以上の発光部から射出する光束の射出光軸の副走査断面への射影が「対応するカップリングレンズの光軸に対してなす角の内で最大のもの」を角:δとし、角:δが条件(1)を満足するようにすればよい。
【0065】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によれば新規な複数ビーム走査装置および画像形成装置を実現できる。
【0066】
この発明の複数ビーム走査装置は、光源部における発光部と対応するカップリングレンズとの組み付け誤差で、各発光部からの光束の射出光軸がカップリングレンズの光軸と平行にならなくても、人間の目に「濃度むら」として認識されるような濃度むらの発生を有効に防止できる。
【0067】
また、この発明の画像形成装置は、上記複数ビーム走査装置を用いることにより、高速で良好な画像形成を実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の複数ビーム走査装置の実施の1形態を説明するための図である。
【図2】上記実施の形態における結像系の結像作用を説明する図である。
【図3】走査線のピッチ偏差の発生の原因を説明するための図である。
【図4】2つの発光部から射出する光束の射出光軸が、対応するカップリングレンズの光軸に対して副走査方向に同じ向きの角を持つときの走査線形状と、ピッチ差を示す図である。
【図5】2つの発光部から射出する光束の射出光軸が、対応するカップリングレンズの光軸に対して副走査方向に互いに逆向きの角を持つときの走査線形状と、ピッチ差を示す図である。
【図6】この発明の画像形成装置の実施の1形態を説明するための図である。
【符号の説明】
10 光源装置
3 線像結像系
4 偏向器
5 fθレンズ
6 長尺レンズ
8 感光体
11,12 半導体レーザ
11a,12a 発光部
13,14 カップリングレンズ
15 ビーム合成プリズム

Claims (7)

  1. 複数の発光部を有する光源部と、
    該光源部側からの複数の光束を偏向させる偏向器と、
    上記光源部からの複数の発散光束をカップリングして上記偏向器へ導光し、該偏向器により偏向された各ビームを被走査面上に光スポットとして集光させる結像系とを有し、
    上記光源部は、上記被走査面上に集光する複数の光スポットが副走査方向に所望の間隔で分離するように構成され、
    上記光源部からの複数の発散光束をカップリングするために、上記光源部における複数の発光部の個々に1:1で対応する複数のカップリングレンズを有し、
    上記複数の発光部から放射された各光束の射出光軸が、対応するカップリングレンズの光軸に対して、副走査方向に同じ向きの角(≠0)を持つことを特徴とする複数ビーム走査装置。
  2. 複数の発光部を有する光源部と、
    該光源部側からの複数の光束を偏向させる偏向器と、
    上記光源部からの複数の発散光束をカップリングして上記偏向器へ導光し、該偏向器により偏向された各ビームを被走査面上に光スポットとして集光させる結像系とを有し、
    上記光源部は、上記被走査面上に集光する複数の光スポットが副走査方向に所望の間隔で分離するように構成され、
    上記光源部からの複数の発散光束をカップリングするために、上記光源部における複数の発光部の個々に1:1で対応する複数のカップリングレンズを有し、
    上記複数の発光部から放射された各光束の射出光軸の副走査断面内への射影が、対応するカップリングレンズの光軸に対し同じ向きの角(≠0)を持つことを特徴とする複数ビーム走査装置。
  3. 請求項1または2記載の複数ビーム走査装置において、
    偏向器と被走査面との間にある結像系部分が、主走査方向と副走査方向で屈折力の異なるアナモフィックなレンズを有することを特徴とする複数ビーム走査装置。
  4. 請求項1〜3の任意の1に記載の複数ビーム走査装置において、
    光源側からの各光束を偏向する偏向器が回転多面鏡であることを特徴とする複数ビーム走査装置。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載の複数ビーム走査装置において、
    光源部における発光部の数が2であることを特徴とする複数ビーム走査装置。
  6. 潜像担持体に光走査により潜像を形成し、形成された潜像を現像して画像を形成する画像形成装置であって、潜像担持体を光走査して潜像を形成する光走査装置として、請求項1〜5の任意の1に記載の複数ビーム走査装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6記載の画像形成装置において、
    潜像担持体として光導電性の感光体を用い、潜像担持体を均一に帯電したのち光走査による書込みで静電潜像を形成し、形成された静電潜像を現像してトナー画像を得、このトナー画像を記録媒体上に定着して画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP18580099A 1999-06-30 1999-06-30 複数ビーム走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4231156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18580099A JP4231156B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 複数ビーム走査装置および画像形成装置
US09/608,165 US6469772B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Light source unit for optical scanning apparatus used in image forming apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18580099A JP4231156B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 複数ビーム走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013433A JP2001013433A (ja) 2001-01-19
JP4231156B2 true JP4231156B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=16177118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18580099A Expired - Fee Related JP4231156B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 複数ビーム走査装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231156B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012568A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Ricoh Co Ltd マルチビーム光走査装置
JP2006301113A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源ユニット・光走査装置・画像形成装置・光ビーム合成素子・光学系・光学機器
JP2007212485A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 光学素子、マルチビーム光源ユニット、光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001013433A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980812B2 (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
US6469772B1 (en) Light source unit for optical scanning apparatus used in image forming apparatuses
US7006270B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
JP2003344756A (ja) 光学素子、光走査装置及び画像形成装置
JP4883795B2 (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002214559A (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
JP3492971B2 (ja) 光走査装置・走査光学系・走査結像光学素子・光走査方法・ゴースト像防止方法・画像形成装置
JP4551559B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3564026B2 (ja) 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4632528B2 (ja) マルチビーム走査装置における光ビーム調整方法およびマルチビーム走査装置および画像形成装置
JP3668053B2 (ja) マルチビーム走査装置および画像形成装置
JP3943820B2 (ja) 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP4593886B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4294913B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4231156B2 (ja) 複数ビーム走査装置および画像形成装置
JP4715418B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US6628444B2 (en) Scanning optical device and image forming apparatus having the same
JP4516094B2 (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
JP4489852B2 (ja) 露光装置ならびに画像形成装置
JP2000111820A (ja) マルチビ―ム走査装置・マルチビ―ム走査方法および画像形成装置
JP4227404B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4378416B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4201315B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP4551569B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4677124B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees