JP2012058465A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012058465A
JP2012058465A JP2010201077A JP2010201077A JP2012058465A JP 2012058465 A JP2012058465 A JP 2012058465A JP 2010201077 A JP2010201077 A JP 2010201077A JP 2010201077 A JP2010201077 A JP 2010201077A JP 2012058465 A JP2012058465 A JP 2012058465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning device
optical
optical scanning
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010201077A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Imai
重明 今井
Yukio Itami
幸男 伊丹
Kensuke Masuda
憲介 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010201077A priority Critical patent/JP2012058465A/ja
Priority to US13/224,838 priority patent/US9116351B2/en
Publication of JP2012058465A publication Critical patent/JP2012058465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】対向走査方式において、対向側にゴースト光が抜けるのをより確実に防止し、ゴースト光による異常画像の発生を高精度に抑制することができる光走査装置を提供する。
【解決手段】像担持体上を走査する走査方向と平行で、且つ光偏向器10の回転中心を通る方向をY方向とし、光偏向器10の外接円21と、外接円21に接し且つY方向と垂直な線(ポリゴンミラーより光源側の線)22と、入射光束23とに挟まれる領域を遮光領域24としたとき、遮光領域24に先端が含まれるように遮光部材25が配置されている。遮光部材25を光偏向器10に近づけることができるので、走査レンズ表面によって反射される光が、対向側に抜けるのを大幅に防止でき、異常画像の発生を高精度に防止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像情報に基づいて像担持体上に静電潜像を形成する光走査装置、該光走査装置を有する複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、これらのうち少なくとも1つを備えた複合機等の画像形成装置に関する。
特許文献1や2には、ポリゴンミラーを挟んで、互いに対向する方向に偏向・走査するいわゆる対向走査方式において、一方の側の走査光学系のレンズ表面で反射されたゴースト光が、対向する走査光学系に入射し、画像に悪影響を与えることを防止することを目的として、遮光部材を設ける構成が開示されている。
これらの特許文献の実施例においては、ポリゴンミラーへの入射光と走査光の間に遮光部材を設ける方式と、対向する光学系の2つの入射光の間に遮光部材を設ける方式が記載されている。
ポリゴンミラーへの入射光と走査光の間に遮光部材を設ける方式では、入射光と走査光のケラレがないように遮光部材を設置する必要があり、そうすると、ポリゴンミラーから離れた位置にしか配置できず、ゴースト光の一部が対向する光学系の方向に抜けてしまい、画像に悪影響を与える虞がある。
また、対向する光学系の2つの入射光の間に設ける方式では、ゴースト光の遮光が完全ではなく、一部が対向側に抜けてしまうという問題があった。
本発明は、上記のような現状に鑑みてなされたもので、対向走査方式において、対向側にゴースト光が抜けるのをより確実に防止し、ゴースト光による異常画像の発生を高精度に抑制することができる光走査装置の提供を、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の光源と、前記複数の光源から射出された光束を偏向し像担持体上を走査する光偏向器と、を有し、前記複数の光源から射出された光束は、同一の光偏向器の異なる反射面で反射され、前記光偏向器を挟んで対向する方向に偏向させると共に、前記複数の光源から射出される入射光束に挟まれる領域に遮光部材を設けてなる光走査装置において、前記像担持体上を走査する走査方向と平行で、且つ前記光偏向器の回転中心を通る方向をY方向とし、前記光偏向器の外接円と、前記外接円に接し且つY方向と垂直な線と、前記入射光束とに挟まれる領域を遮光領域とするとき、前記遮光領域に、前記遮光部材の一部が含まれるように前記遮光部材を設置することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光走査装置において、Y方向と前記光偏向器の回転軸方向の両方に直交する方向をX方向ととし、前記光偏向器により偏向された光束が進む方向を正の方向とするとき、
前記入射光がX方向の正の方向となす角度が90度より小さいことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の光走査装置において、Y方向と前記光偏向器の回転軸方向の両方に直交する方向をX方向ととするとき、前記遮光部材は、X方向の厚みが薄い板状であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の光走査装置において、前記遮光部材は、前記光偏向器に近い方向の先端部分の形状が鋭角であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の光走査装置において、前記遮光部材は、鋭角の先端の一部のみが前記遮光領域に含まれるように配置されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記遮光部材の形状は、Y方向を基準として、前記光偏向器の回転方向に傾斜した形状であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1つに記載の光走査装置において、異なる入射光束に対応した異なる遮光領域のそれぞれに、前記遮光部材が設けられていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の光走査装置において、前記複数の遮光部材は、一体に構成されていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記遮光部材は、前記光偏向器の一部と、前記遮光部材の一部とに接触する間隔部材を用いて位置決めされた後に固定され、その後間隔部材を除去することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の光走査装置において、前記間隔部材は、前記光偏向器の回転軸と同軸に設けられた穴部もしくは突起部と接触することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項9又は10に記載の光走査装置において、前記遮光部材は前記光偏向器を支持する基板上に固定することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記光偏向器は、4つの反射面を有することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記光偏向器は、ミラー面が該光偏向器の回転軸方向に2段に重ねられた構造であり、前記遮光部材には前記ミラー面に対応しない領域において切り欠きが設けられていることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記遮光部材は、前記光偏向器のミラー部が該光偏向器の回転軸から抜けるのを防止する爪部を有していることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項1〜14のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記光偏向器により偏向され走査された光束を、前記像担持体上に結像させる走査光学系を有し、前記走査光学系は1枚の走査レンズで構成され、該走査レンズの主走査方向の面形状は両凸形状であることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の光走査装置において、前記走査レンズの副走査方向の面形状は、入射面が凹面、射出面が凸面であることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、複数の像担持体上にそれぞれ静電潜像を形成する光走査装置と、前記静電潜像を各色のトナーで顕像化する現像装置と、前記像担持体上に顕像化された各色のトナー画像を重ね合わせて、記録媒体に転写する転写手段とを有し、カラー画像を出力する画像形成装置において、前記光走査装置が、請求項1〜16のいずれか1つに記載の光走査装置であることを特徴とする。
本発明によれば、対向走査方式において、遮光部材の位置を光偏向器に対して従来より近接した位置に配置できるので、走査光学系のレンズ表面で反射したゴースト光が、対向側に抜けるのをより確実に防止でき、異常画像の発生を高精度に得ることができる。
本発明の一実施形態に係る光走査装置の概要平面図である。 光偏向器近傍における光源側の遮光領域と遮光部材の位置関係を示す拡大図である。 光偏向器近傍における光源側及び反光源側の遮光領域と遮光部材の位置関係を示す拡大図である。 光偏向器の概要縦断面図である。 光偏向器に対する遮光部材の位置決め手順を示す図である。 遮光部材を光偏向器の回転方向に傾斜させた配置例を示す図である。 遮光部材の先端形状を示す断面図である。 光偏向器に対応した遮光部材の断面形状を示す図である。 画像形成装置の概要構成図である。
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。
まず、光走査装置について、図1を用いて説明する。図1は、フルカラー画像形成装置に展開した光走査装置の実施例である。本実施例では、光偏向器としてのポリゴンミラー10に対して対向する方向に2ステーション分ずつ走査している。図1では、2ステーション分の光学素子(光源、レンズ等)が上下(副走査方向)に重ねられた状態で配置されている。
光源11は半導体レーザ等の光源で、半導体レーザから放射された光ビームは、カップリングレンズ12により略平行なビームにされ、アパーチャ13により所望のビーム幅に切り取られた後、シリンドリカルレンズ14により、ポリゴンミラー10の偏向面上で主走査方向に長い線状となるように副走査方向に収束させる。
防音ガラス15は、ポリゴンミラー10により発生する温度の高い気流が直接走査レンズ16に当たることを防止する目的で設けている。ポリゴンミラー10は、本実施例では、内接円半径7mmで、4面ミラーとし、ミラー面を副走査方向(回転軸方向)に2段設けている。
ポリゴンミラー10により、偏向・走査された光ビームは、走査レンズ16により、感光体ドラム等の像担持体の表面18に結像される。また、図1の実施例では、折り返しミラーが省略されているが、実際には、折り返しミラーを適宜配置し、光路を折り返して像担持体表面に光を導く。
光源11から防塵ガラス17まで、4ステーション分の光学素子を1つのハウジング内に納めている。
図2に、遮光部材の実施例を示す。図2は、図1のポリゴンミラー近傍を拡大した図である。感光体等の像担持体上を走査する走査方向と平行で、且つ光偏向器10の回転中心を通る方向をY方向と定義し、光偏向器10の外接円21と、外接円21に接し且つY方向と垂直な線(ポリゴンミラーより光源側の線)22と、入射光束23とに挟まれる領域を遮光領域24として図2に斜線で示す。
遮光領域24は、右側の入射光束23Aによって囲まれる領域24Aと、左側の入射光束23Bによって囲まれる領域24Bの2つがある。
遮光部材25は、前記2つの遮光領域のうち、少なくともどちらか一方に設けるのがよい。
そうすることで、走査レンズ表面によって反射される光が、対向側に抜けるのを大幅に防止でき、異常画像の発生を防止できる。
遮光部材25は、2つの遮光領域24A、24Bの両方に設けるのが更に良く、そうすることで、走査レンズ表面によって反射される光がいかなる角度であっても、ポリゴンミラーより光源側を抜けて対向側に到達する光の光路がなくなるため、異常画像の発生を高精度に防止できる。
さらに、ポリゴンミラー10より反光源側を抜けて対向側に抜けるゴースト光については、上記と同様の考え方で遮光できる。
つまり、図3に示すように、光偏向器の外接円21と、外接円21に接し且つY方向と垂直な線(ポリゴンミラーより反光源側の線)22と、最も外側の走査光束26に挟まれる遮光領域27に遮光部材28を設置するのが良い。
図3から分かるように、反光源側を対向側に抜けるゴースト光は、遮光領域が広いため、遮光部材28の設置が容易で、光源側を対向側に抜けるゴースト光よりは、遮光が容易である。
図2に示すように、2つの遮光領域24の両方に設ける際は、2つの遮光部材25A、25Bを一体的に構成するのが良い。そうすることで、遮光部材25の組み付け性を向上でき、組み付けに関するコストを低減できる。一体的にすることで、遮光部材設置時の強度を増大でき、また、遮光部材を位置決めして固定する際の工数を低減できる。
Y方向と光偏向器の回転軸方向の両方に直交する方向をX方向と定義し、光偏向器により偏向された光束が進む方向を正の方向と定義する。
遮光領域24の大きさは、なるべく大きくした方が、遮光部材25の組み付け性を向上できる。そのため、入射光のX方向となす角度を90度より小さくするのが良い。
入射光のX方向となす角度はなるべく小さい方が、遮光領域の大きさが大きくなるが、入射光のX方向となす角度が小さくなりすぎると、走査光の画角が狭くなり、光路長が長くなり、光走査装置が大型化する。
そのため、入射光のX方向となす角度は、55度〜75度に設定するのが良い。なお、図2において、本実施形態では入射光のX方向となす角度は68度としている。
遮光部材25の形状は、Y方向および光偏向器の回転軸方向の両方に直交する方向をX方向とするとき、X方向の厚みが薄い板状とするのが良い(図2等)。X軸方向の厚みが薄い方が騒音の発生は抑制できるが、薄くなりすぎると、剛性が弱くなり、連続使用時に変形してポリゴンミラー10に接触してしまう虞がある。
そのため、遮光部材25のX方向の厚みは、0.5mm〜3mmの間とするのが良い。
遮光部材25の光偏向器に近い方向の先端部分の形状は、図1、2、6に示すように、鋭角とするのが良い。先端形状を直角にすると、ポリゴンミラーに近づきすぎて、ポリゴンミラーに接触する虞がある。
ポリゴンミラーへの接触を避けようとして、遮光領域24内において、ポリゴンミラーから遠ざかる位置に設置すると、今度は入射光を遮光してしまう虞がある。これらのことを避けるために、先端部分の形状を鋭角にするのがよい。そうすることで、ポリゴンミラーへの接触や、入射光を遮光してしまうことを回避できる。また、先端部分を鋭角とすることにより、騒音の増大を低減できる。
なお、鋭角とした先端部分は、遮光部材を樹脂で成形する際の成形のしやすさを向上させるため、図7(b)に示すように、少し曲面を持たせることも可能である。
遮光部材25の光偏向器に近い方向の先端部分の形状を鋭角とするときは、図1、2、6に示すように、鋭角となる先端部分の一部のみが、遮光領域24に含まれるように、遮光部材25を設置するのが良い。
このようにすることで、遮光部材の組み付け時の公差を拡大でき、組み付け性を向上させることができる。
遮光部材25の形状は、図6に示すように、Y方向を基準として、ポリゴンミラー10の回転方向に共に傾斜した形状にするのが良い。そうすることで、遮光部材25の形状をY方向と平行とするときに比べて(図1)、ポリゴンミラー10の回転に伴う風の流れの抵抗が低減され、騒音の発生量を軽減できる。
図2に示すように、ポリゴンミラーより光源側を対向側に抜けるゴースト光を効果的に遮光できる遮光領域24は非常に狭いため、遮光部材25を精度よく設置する必要がある。
遮光部材25を精度よく設置するためには、遮光部材の精度をそれが設置される箇所、及びポリゴンミラーの取り付け精度を向上させる必要があり、そうすることでも実現可能であるが、更に良いのは、以下のようにすることである。
光偏向器の一部、特にミラー面を含む部材は、光走査装置の特性上、高精度が要求される部材である。従って、光偏向器のミラー面を含む部材は高精度にできている。そのため、光偏向器のミラー面を含む部材と遮光部材とを、別途設けた間隔部材に接して位置決めした後固定し、間隔部材を除去する方法が良い。そうすることで、遮光部材部材を高精度に設置することができ、ポリゴンミラーにより近い位置に遮光部材設置することが可能となり、対向側に抜けるゴースト光の遮光性を向上できる。
遮光部材の位置をポリゴンミラーに対して、従来より近接した位置に配置でき、対向側に抜けるゴースト光の発生をより確実に防止できる。
光偏向器のミラー面を含む部材の中でも、光偏向器の回転軸と同軸に設けられた穴部もしくは突起部が最も精度が出ているため、間隔部材を光偏向器の回転軸と同軸に設けられた穴部もしくは突起部と接触させることで、遮光部材を位置決めするのが良い。
光偏向器の回転軸と同軸に設けられた穴部もしくは突起部は、精度が出しやすいため、遮光部材の設置精度を向上でき、遮光部材がポリゴンミラーに当たることを防止でき、対向側に抜けるゴースト光の発生をより確実に防止できる。
図4は光偏向器10の断面図である。遮光部材を装着する前の光偏向器の詳細を説明する。
図4において、光偏向器10の回転体101は、ミラー面としてのポリゴンミラー102a,102bとロータ磁石103を支持するフランジ102cから構成され、軸104の外周に焼き嵌めされている。軸受部材105は含油動圧軸受であり、軸受隙間は直径で10μm以下に設定されている。ミラー部102はアルミニウムを切削することで作製されている。
高速回転での安定性を確保するためラジアル軸受は、図示しない動圧発生溝が設けられている。動圧溝は軸104の外周面または軸受部材105の内周面に設けるが、加工性が良好な焼結部材からなる軸104の内周に施すのが好適である。軸104の素材としては、焼入れが可能で表面硬度を高くでき、耐磨耗性が良好なマルテンサイト系のステンレス鋼(例えばSUS420J2)が好適である。ロータ磁石103はフランジ102cの下部内面に固定され、ハウジング106に固定されたステータコア107(巻線コイル107a)とともにアウターロータ型のブラシレスモータを構成している。ロータ磁石103は樹脂をバインダーに使用したボンド磁石であり、高速回転時の遠心力による破壊が発生しないように、ロータ磁石103の外径部が保持部であるフランジ102cにより保持されている。スラスト方向の軸受は、軸104の下端面に形成された凸曲面104aと、その対向面にスラスト軸受108を接触させるピボット軸受である。スラスト軸受108はマルテンサイト系ステンレス鋼やセラミックス、または金属部材表面にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)処理等の硬化処理をしたもの、あるいは、樹脂材料等を用いて潤滑性を良好にし、磨耗粉の発生が抑えられている。軸受部材105とスラスト軸受108はハウジング106に収納され、シール部材109により、油の流出が防止されている。
回転体101を25,000rpm以上の高速回転させる場合、振動を小さくするために回転体101のバランスを高精度に修正かつ維持しなければならない。回転体101にはアンバランスの修正部が上下2ヶ所あり、上側は回転体101の上面円周凹部102dに、下側はフランジ102cの円周凹部102eに各々接着剤を塗布することによりバランス修正を行う。アンバランス量は10mg・mm以下が必要であり、例えば半径10mmの箇所で修正量は1mg以下に保たれている。なお、上記のような微少な修正を実行する際に接着剤等の付着物では管理がしにくい場合、また量が少ないため接着力が弱く40,000rpm以上の高速回転時には剥離、飛散してしまう場合には、回転体の部品の一部を削除する方法(ドリルによる切削やレーザ加工)を実施することが好適である。
本実施例におけるモータ方式は、径方向に磁気ギャップを有し、ステータコア107の外径部にロータ磁石103がレイアウトされるアウターロータ型といわれる方式である。回転駆動は、ロータ磁石103の磁界により回路基板110に実装されているホール素子111から出力される信号を位置信号として参照し、駆動IC112により巻線コイル107aの励磁切り替えを行い回転する。ロータ磁石103は径方向に着磁されており、ステータコア107の外周とで回転トルクを発生し回転する。ロータ磁石103は内径以外の外径及び高さ方向は磁路を開放しており、モータの励磁切り換えのためのホール素子111を開放磁路内に配置している。113はコネクタで不図示のハーネスが接続され、本体からの電力供給とモータの起動停止、回転数等の制御信号の入出力が行われる。
図4に示すように、ポリゴンミラー102a、102bは、連結部102fを介し連続する形で形成され、それぞれの偏向反射面は回転方向へ約45°ずれて固定されている。下側ポリゴンミラー102bとフランジの間に連結部102gを設けてモータ部が一体化されている。回転体の材料を削減し環境負荷を低減する他、ポリゴンミラーの回転による風損の影響を抑え、騒音および回転エネルギを低下することを目的に、ポリゴンミラーを小型化した結果、モータ部よりもポリゴンミラーが小さい小型の回転体となっている。
光偏向器は、20krpm程度から60krpmを超える高速回転まで使用される。60krpm超の高速まで回転させるために、軸受損失を小さくする必要があり、軸の直径としては2〜3mm程度の小型の動圧軸受が用いられる。
軸受部材である軸104が焼きばめされた軸一体型のポリゴンミラー102a、102bは、アルミニウム合金を基材として、超精密切削加工により反射面が形成され、反射面には透明保護膜が形成されている。
なお、図4では、ポリゴンミラー102a、102bは、それぞれの偏向反射面は回転方向へ約45°ずれて固定されているが、回転方向へのずれがなく固定することも可能である。
図5は、遮光部材の位置決め手順を示す図である。
手順1:第1の同軸調整部である回転体の円筒穴102hに間隔部材としての組立調整治具200の小径部201を挿入する。
手順2:組立調整治具200の大径部202をガイドにして遮光部材25の円筒穴部25aをスライドし、回路基板110に固定する。このとき遮光部材25に形成された回転体の回転中心軸周りの回転を規制する回り止め部25bを回路基板110に形成された位置決め用の穴110aに合わせて組み付けられる。
手順3:回路基板110と遮光部材25の固定は、接着剤や両面テープ等を用いて相互の接触部を固定する。また、回路基板110に穴を設け、裏側からネジで遮光部材を固定しても良い。
手順4:組立調整治具200を遮光部材25の上側から抜き取る。
回転体の円筒穴102hは回転軸が焼きばめされる穴とほぼ同軸に形成されているため、各遮光部を回転中心軸とほぼ同軸の円筒面上に配置することができる。
第1の同軸調整部に比べ第二の同軸調整部は大きな直径の円筒部で形成しているので、組立調整治具200を上方に抜き取ることができる。
組立調整治具200は、主要部の構成のみ図示しているが、例えば、上部に把持部を設け、組立時の操作が容易な形態とすることができる
上記組付け手順は、手順1と手順2は入れ替えても組み付けることができる。その場合は、あらかじめ組立調整治具200側に遮光部材をセットした後、回転体の円筒穴102hに組立調整治具200をセットし、遮光部材25をスライドさせて、回路基板110に固定すればよい。
遮光部材は、走査レンズやポリゴン基板等が設置させる光学ハウジングに設置しても良いが、組み付け性やポリゴンの交換性を考慮すると、遮光部材はポリゴンミラーを支持する基板上に固定するのが良い。
光偏向器のミラー面は小さい方が消費電力が小さく、環境負荷低減に貢献できる。反射面を4面とした4面ポリゴンミラーは、内接円半径が7〜8mm程度と小さくしても、走査角が広く取れるため、光路長の短縮に有利であり、光走査装置の小型化に寄与できる。
しかし、4面のポリゴンミラーは、大きさが小さいため、走査レンズで反射し対向側へ抜ける光が、ポリゴンミラーで遮光されにくくなり、対向側へ抜ける光が大きくなり、画像に悪影響を及ぼす恐れが高くなる。それを回避するため、前述の遮光部材を設けるのが良い。
ポリゴンミラーは、図4、5に示すように、ミラー面が光偏向器の駆動軸(回転軸)方向に2段に重ねられた構造とすることもできるし、1段とすることもできる。2段とするときは、図4、5に示すように、2段のミラー面が回転方向に45゜ずれた構成とすることもできるし、回転方向にずれがないように構成することもできる。
ミラー面を2段とするときは、図8に示すように、ミラー面に対応しない領域において、切り欠き部25cを設けている。そうすることで、騒音の発生をより小さく抑えることができる。
また遮光部材25は、図8に示すように、ポリゴンミラーのミラー部が軸受から抜けるのを防止した爪部25dを有するのがなお良い。これにより、ポリゴンミラーが軸から抜けるのを防止できる。
走査レンズで反射された光が対向側へ抜けるゴースト光を低減するためには、走査光学系を1枚の走査レンズ16で構成し、主走査方向の面形状を両凸形状とするのが良い。そうすることで、走査レンズの入射面で反射された光が対向側へ抜けるときは、X方向について比較的大きな角度をもってポリゴンミラーに戻っていくため、遮光しやすく、対向側へ抜ける量を低減することができる。
走査レンズ16の主走査方向の面形状を両凸形状とすると、上述のように走査レンズの入射面で反射された光は、X方向について比較的大きな角度をもってポリゴンミラーに戻っていくため遮光しやすいが、走査レンズの射出面で反射された光は、X方向に対してほぼ水平にポリゴンミラーに戻っていくため、遮光が難しく、対向側へ抜けやすい。
対向側へ抜けたとしても、像面上に到達する光を小さくできれば、画像上、問題とならない。そうするためには、走査レンズ16の射出面の副走査方向の面形状を、なるべく曲率半径の小さな凸面とするのがよい。そのために、走査レンズの入射面の副走査方向の面形状を凹面とすることで、走査レンズの射出面の副走査方向の凸面の曲率半径を小さくできる。
図9に画像形成装置としての多色画像形成装置の基本的な構成を示す。
図9において符号20は上記光走査装置を示している。像担持体としての感光体1Y,1M,1C,1Kは矢印の方向(時計回り方向)に回転し、回転順に帯電部材2Y,2M,2C,2K、現像装置4Y,4M,4C,4K、転写用帯電手段6Y,6M,6C,6K、クリーニング手段5Y,5M,5C,5Kが配備されている。
帯電部材2Y,2M,2C,2Kは、感光体表面を均一に帯電するための帯電装置を構成する部材である。この帯電部材と現像装置4Y,4M,4C,4Kの間の感光体表面に光走査装置20によりビームが照射され、感光体に静電潜像が形成されるようになっている。
静電潜像に基づき、現像装置により感光体面上にトナー像が形成される。転写用帯電手段6Y,6M,6C,6Kにより、搬送ベルト105上を搬送される記録紙に各色順次トナー像が転写され、最終的に定着手段30により記録紙に画像が定着する。
上記では、多色画像形成装置を例に説明したが、タンデム型中間転写方式のカラー画像形成装置や単色の画像形成装置に対しても本発明は適用可能である。
1 像担持体
4 現像装置
10 光偏向器
102a、102b ミラー面
11 光源
16 走査レンズ
20 光走査装置
24、27 遮光領域
25、28 遮光部材
200 間隔部材
特開2003−202512号公報 特開2002−196269号公報

Claims (17)

  1. 複数の光源と、前記複数の光源から射出された光束を偏向し像担持体上を走査する光偏向器と、を有し、前記複数の光源から射出された光束は、同一の光偏向器の異なる反射面で反射され、前記光偏向器を挟んで対向する方向に偏向させると共に、前記複数の光源から射出される入射光束に挟まれる領域に遮光部材を設けてなる光走査装置において、
    前記像担持体上を走査する走査方向と平行で、且つ前記光偏向器の回転中心を通る方向をY方向とし、
    前記光偏向器の外接円と、前記外接円に接し且つY方向と垂直な線と、前記入射光束とに挟まれる領域を遮光領域とするとき、前記遮光領域に、前記遮光部材の一部が含まれるように前記遮光部材を設置することを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、
    Y方向と前記光偏向器の回転軸方向の両方に直交する方向をX方向ととし、前記光偏向器により偏向された光束が進む方向を正の方向とするとき、
    前記入射光がX方向の正の方向となす角度が90度より小さいことを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光走査装置において、
    Y方向と前記光偏向器の回転軸方向の両方に直交する方向をX方向ととするとき、前記遮光部材は、X方向の厚みが薄い板状であることを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項3に記載の光走査装置において、
    前記遮光部材は、前記光偏向器に近い方向の先端部分の形状が鋭角であることを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項4に記載の光走査装置において、
    前記遮光部材は、鋭角の先端の一部のみが前記遮光領域に含まれるように配置されていることを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の光走査装置において、
    前記遮光部材の形状は、Y方向を基準として、前記光偏向器の回転方向に傾斜した形状であることを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の光走査装置において、
    異なる入射光束に対応した異なる遮光領域のそれぞれに、前記遮光部材が設けられていることを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項7に記載の光走査装置において、
    前記複数の遮光部材は、一体に構成されていることを特徴とする光走査装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の光走査装置において、
    前記遮光部材は、前記光偏向器の一部と、前記遮光部材の一部とに接触する間隔部材を用いて位置決めされた後に固定され、その後間隔部材を除去することを特徴とする光走査装置。
  10. 請求項9に記載の光走査装置において、
    前記間隔部材は、前記光偏向器の回転軸と同軸に設けられた穴部もしくは突起部と接触することを特徴とする光走査装置。
  11. 請求項9又は10に記載の光走査装置において、
    前記遮光部材は前記光偏向器を支持する基板上に固定することを特徴とする光走査装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載の光走査装置において、
    前記光偏向器は、4つの反射面を有することを特徴とする光走査装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の光走査装置において、
    前記光偏向器は、ミラー面が該光偏向器の回転軸方向に2段に重ねられた構造であり、前記遮光部材には前記ミラー面に対応しない領域において切り欠きが設けられていることを特徴とする光走査装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1つに記載の光走査装置において、
    前記遮光部材は、前記光偏向器のミラー部が該光偏向器の回転軸から抜けるのを防止する爪部を有していることを特徴とする光走査装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1つに記載の光走査装置において、
    前記光偏向器により偏向され走査された光束を、前記像担持体上に結像させる走査光学系を有し、前記走査光学系は1枚の走査レンズで構成され、該走査レンズの主走査方向の面形状は両凸形状であることを特徴とする光走査装置。
  16. 請求項15に記載の光走査装置において、
    前記走査レンズの副走査方向の面形状は、入射面が凹面、射出面が凸面であることを特徴とする光走査装置。
  17. 複数の像担持体上にそれぞれ静電潜像を形成する光走査装置と、前記静電潜像を各色のトナーで顕像化する現像装置と、前記像担持体上に顕像化された各色のトナー画像を重ね合わせて、記録媒体に転写する転写手段とを有し、カラー画像を出力する画像形成装置において、
    前記光走査装置が、請求項1〜16のいずれか1つに記載の光走査装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2010201077A 2010-09-08 2010-09-08 光走査装置及び画像形成装置 Pending JP2012058465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201077A JP2012058465A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 光走査装置及び画像形成装置
US13/224,838 US9116351B2 (en) 2010-09-08 2011-09-02 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201077A JP2012058465A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 光走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012058465A true JP2012058465A (ja) 2012-03-22

Family

ID=45770418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201077A Pending JP2012058465A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9116351B2 (ja)
JP (1) JP2012058465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048313A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP7421753B2 (ja) 2020-04-10 2024-01-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150161A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置
JP5903894B2 (ja) 2012-01-06 2016-04-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2013178496A (ja) 2012-02-06 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP6061703B2 (ja) * 2012-02-13 2017-01-18 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
JP5935404B2 (ja) 2012-03-08 2016-06-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5942493B2 (ja) 2012-03-12 2016-06-29 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP6024212B2 (ja) 2012-05-31 2016-11-09 株式会社リコー 画像形成装置の製造方法、プリントヘッドの光量調整方法、及びプロセスカートリッジの製造方法
JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5962909B2 (ja) 2012-07-20 2016-08-03 株式会社リコー 結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置
US9019333B2 (en) 2013-01-22 2015-04-28 Ricoh Company, Limited Optical scanning apparatus and image forming apparatus utilizing a rotational polygon mirror
JP6108160B2 (ja) 2013-03-13 2017-04-05 株式会社リコー 結像光学系、プリンタヘッド、及び画像形成装置
JP6210293B2 (ja) 2013-10-09 2017-10-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6723729B2 (ja) * 2015-11-17 2020-07-15 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体収容容器の製造方法
JP6657897B2 (ja) 2015-12-10 2020-03-04 株式会社リコー ミラー部材の加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196269A (ja) * 2000-10-20 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
JP2003202512A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP2008076566A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置、遮光材、フレア光の遮蔽方法及び画像形成装置
JP2011186428A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP2012003137A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069515A (en) 1989-09-22 1991-12-03 Ricoh Company, Ltd. Optical deflector of air bearing type
JPH04154152A (ja) 1990-10-18 1992-05-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP3375195B2 (ja) * 1994-04-11 2003-02-10 富士写真フイルム株式会社 光走査装置
JP2774444B2 (ja) 1994-05-13 1998-07-09 株式会社リコー 密閉型ポリゴンスキャナ
JP3266448B2 (ja) 1995-03-27 2002-03-18 株式会社リコー ブラシレスモータの回転体装置
JP3712017B2 (ja) * 1995-05-12 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 光走査装置
US6580186B1 (en) 1999-08-06 2003-06-17 Ricoh Company, Ltd. Balance correcting method for a high-speed rotatable body, a dynamic pressure bearing, and an optical scanning apparatus utilizing the dynamic pressure bearing
JP4462525B2 (ja) 2001-03-14 2010-05-12 株式会社リコー 動圧空気軸受型ポリゴンスキャナおよびその加工方法
US6822775B2 (en) 2001-08-23 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for polygon mirror scanning capable of performing a stable high speed polygon mirror rotation
US6675458B1 (en) * 2001-11-02 2004-01-13 Ciena Corporation Fiber optic cable stripping and measurement apparatus
JP4430314B2 (ja) 2003-02-17 2010-03-10 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4015065B2 (ja) 2003-05-29 2007-11-28 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7277212B2 (en) 2003-09-19 2007-10-02 Ricoh Company, Limited Optical scanning unit and image forming apparatus
US20050190420A1 (en) 2004-02-18 2005-09-01 Shigeaki Imai Beam-spot position compensation method, optical scanning device, and multi-color image forming device
US20060061847A1 (en) 2004-09-08 2006-03-23 Yukio Itami Light deflector, method of manufacturing the same, optical scanning device, and image-forming apparatus
JP4440760B2 (ja) 2004-12-22 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4632823B2 (ja) 2005-03-17 2011-02-16 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7586660B2 (en) 2005-03-18 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. DC brushless motor, light deflector optical scanning device, having an increased efficiency to reduce power consumption and heat generation using exactly six poles and stator with nine teeth and corresponding coils
JP4786261B2 (ja) * 2005-09-06 2011-10-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2007069572A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
US7643046B2 (en) 2005-12-21 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Laser beam scanning device, image forming apparatus, and laser beam detecting method by the laser beam scanning device
JP4950488B2 (ja) 2005-12-26 2012-06-13 株式会社リコー 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP4880302B2 (ja) 2005-12-26 2012-02-22 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
US8164612B2 (en) 2006-07-21 2012-04-24 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, phase type optical element, and laser beam scanning device
JP5063062B2 (ja) 2006-09-14 2012-10-31 株式会社リコー 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置及び画像形成装置
JP5009573B2 (ja) 2006-09-15 2012-08-22 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7898709B2 (en) 2007-01-12 2011-03-01 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus, image formation apparatus, optical deflector manufacturing method, polygon mirror processing method, and polygon mirror processing apparatus
JP2008175919A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5228331B2 (ja) 2007-02-13 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置
JP2008211914A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 回転駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
US8081203B2 (en) 2007-03-02 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
JP2008268586A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009053379A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009066803A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、書込方法及び画像形成装置
JP4997516B2 (ja) 2007-09-13 2012-08-08 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5476659B2 (ja) 2007-09-14 2014-04-23 株式会社リコー マルチビーム光走査装置および画像形成装置
JP5343370B2 (ja) 2008-03-04 2013-11-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009214396A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 光書込みヘッドおよび画像形成装置
JP5309627B2 (ja) 2008-03-11 2013-10-09 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009222815A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5531458B2 (ja) 2008-08-01 2014-06-25 株式会社リコー 速度検出装置及び多色画像形成装置
JP5332669B2 (ja) 2008-09-03 2013-11-06 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP5597954B2 (ja) 2009-08-28 2014-10-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP5568958B2 (ja) 2009-11-02 2014-08-13 株式会社リコー 露光装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196269A (ja) * 2000-10-20 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
JP2003202512A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP2008076566A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置、遮光材、フレア光の遮蔽方法及び画像形成装置
JP2011186428A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP2012003137A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048313A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP7421753B2 (ja) 2020-04-10 2024-01-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9116351B2 (en) 2015-08-25
US20120056968A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012058465A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5063062B2 (ja) 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置及び画像形成装置
JP4950488B2 (ja) 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP2008211914A (ja) 回転駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5818042B2 (ja) 光偏向器の製造方法
JP2008267483A (ja) 動圧軸受ユニット、それを用いた光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
US20130162745A1 (en) Light scanning apparatus
JP5747674B2 (ja) 光走査装置および多色画像形成装置
JP2005242024A (ja) 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP3472142B2 (ja) 光偏向走査装置
JP6015248B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH1195153A (ja) 回転装置及び該装置を用いた偏向走査装置
JP2005234506A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4474064B2 (ja) 駆動モータ
JP4996386B2 (ja) 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP4500526B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007171503A (ja) 光偏向器、光走査装置、画像形成装置、及び光偏向器の製造方法
JP2012226112A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3995961B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007316657A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5153145B2 (ja) 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JPH10221630A (ja) 光偏向器
JP2022074710A (ja) 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP2012003137A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4033283B2 (ja) 動圧空気軸受型光偏向器、その回転体の加工方法および動圧空気軸受型光偏向器用部品のリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325