JP5935404B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5935404B2
JP5935404B2 JP2012052004A JP2012052004A JP5935404B2 JP 5935404 B2 JP5935404 B2 JP 5935404B2 JP 2012052004 A JP2012052004 A JP 2012052004A JP 2012052004 A JP2012052004 A JP 2012052004A JP 5935404 B2 JP5935404 B2 JP 5935404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical system
optical
light source
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012052004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184401A (ja
Inventor
伊丹 幸男
幸男 伊丹
忠司 仲村
忠司 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012052004A priority Critical patent/JP5935404B2/ja
Priority to US13/790,216 priority patent/US9229225B2/en
Publication of JP2013184401A publication Critical patent/JP2013184401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935404B2 publication Critical patent/JP5935404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors

Description

本発明は、デジタル複写装置やレーザプリンタなどの画像形成装置と、これに用いられる光走査装置に関するものである。
ポリゴンミラーなどの偏向走査手段を回転させることで、被走査面を走査する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置において、偏向走査手段の回転位置を検知し、回転位置検知信号が出力されてから最初に同期検知信号が検知されるまでの時間を計数して記憶しておき、その後は、回転位置検知信号を検知した後に記憶されている時間に基づいて光源を点灯させる画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、1つの光源からの光ビームを2つ以上の光ビームに分割し、対向する走査光学系に振り分けて時間分割で書込みを行う方式では、有効走査期間率が高いため、一方の有効走査領域の終了端から他方の同期検出までの時間間隔が短い。そのため、偏向走査手段の回転位置検知信号を基準にして光源の点灯を制御する場合、回転位置検知信号の位置検知誤差により、同期検知側と対向する走査光学系の終了端付近で不要な露光をしてしまう。
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解消するためになされたもので、1の光源から射出された光ビームを2以上の光ビームに分割し、対向する走査光学系に振り分けて時間分割で書込みを行う方式において、偏向走査手段の回転位置検知信号に多少の位置検知誤差があっても、同期検知側と対向する走査光学系の終了端付近で不要な露光を防止することができる光走査装置と画像形成装置を提供する。
また、有効走査範囲として書込みのできる角度範囲を最大化し、光路長の増加を抑えることができる光走査装置と画像形成装置を提供する。
本発明は、光源と、光源からの光ビームを分割する光束分割手段と、光束分割手段により分割されたそれぞれの光ビームを偏向する多面鏡式光偏向器と、多面鏡式光偏向器により偏向された光ビームのそれぞれを対応する被走査面に結像させる複数の走査光学系と、を備えた光走査装置であって、複数の走査光学系には、第1走査光学系と第2走査光学系とが含まれ、第1走査光学系と第2走査光学系とは、多面鏡式光偏向器の回転軸を挟んで両側に配置され、第1走査光学系と第2走査光学系のそれぞれは、被走査面上における光束の走査開始タイミングを決定するための同期検出光学系を有し、第2走査光学系の有効走査領域の終了端から第1走査光学系の同期検出までの時間をTa、第1走査光学系の有効走査領域の終了端から第2走査光学系の同期検出までの時間をTbとするとき、Ta>Tbであり、第1走査光学系は、多面鏡式光偏向器の回転順方向の回転角度が光源を基準にして小さい側に配置された走査光学系であって、第1走査光学系の光源側の走査画角は、第1走査光学系の反光源側の走査画角より小さいことを特徴とする。
本発明によれば、1の光源から射出された光ビームを2以上の光ビームに分割し、対向する走査光学系に振り分けて時間分割で書込みを行う方式において、偏向走査手段の回転位置検知信号に多少の位置検知誤差があっても、同期検知側と対向する走査光学系の終了端付近で不要な露光を防止することができる。
本発明にかかる光走査装置の実施の形態を示す主走査断面内の光学配置図である。 上記光走査装置の光偏向器以降の副走査断面内の光学配置図である。 上記光走査装置の同期検出光学系が光ビームを検出するタイミングを示すタイミングチャートである。 上記同期検出光学系を構成するホール素子と同期検出信号と上記光走査装置の光源の点灯タイミングとを示すタイミングチャートである(8極モータの場合)。 上記同期検出光学系を構成するホール素子と同期検出信号と上記光走査装置の光源の点灯タイミングとを示すタイミングチャートである(4極モータの場合)。 上記同期検出光学系を構成するホール素子と同期検出信号と上記光走査装置の光源の点灯タイミングとを示すタイミングチャートである(2極モータの場合)。 上記光走査装置の光偏向器の回転体の構成を示す副走査断面図である。 上記光偏向器の回転体の斜視図である。 上記光偏向器のモータ部の回転軸と直交する面での断面図である。 本発明にかかる画像形成装置の実施の形態を示す中央断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明にかかる光走査装置および画像形成装置の実施の形態について説明する。
●光走査装置●
先ず、本発明にかかる光走査装置について説明する。
図1は本発明にかかる光走査装置の実施の形態を示す主走査断面内の光学配置図、図2は光偏向器以降の副走査断面内の光学配置図である。この光走査装置は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を、各色に対応する感光体(像担持体)に形成する。
符号1は、4チャネルのマルチビーム半導体レーザを実装した光源装置(LD)である。符号7は、LD1から射出された光ビーム(光束)を偏向走査する光偏向器である。符号2はLD1から射出された光ビームを光偏向器7に導くカップリングレンズ、3は分割素子であるハーフミラーキューブ、4(4a、4b)は線像結像光学系であるシリンドリカルレンズ、5(5a、5b)は光ビームのビーム幅を規制するアパーチャ、6(6a、6b)は光ビームの光路を変更する入射ミラーである。
符号10(10Y、10M、10C、10K)は、表面に感光層が形成されている光導電性の感光体である。各感光体10は、回転機構(不図示)により回転軸を中心に同一の方向(例えば、図2において紙面反時計周り)に回転している。ここで、各感光体10の回転軸の軸方向(図2の紙面手前方向)は、平行である。また、各感光体10の径は、すべて同一である。
符号8(8a、8b、8c、8d)は、光偏向器7により偏向された光ビームを被走査面である感光体10の表面に集光する走査レンズである。符号9(9a1、9a2、9a3;9b1、9b2、9b3;9c2;9d2)は走査レンズ8を通過した光ビームの折り返しミラーである。折り返しミラー9と感光体10との光路中には、折り返しミラー9で反射された光ビームが通過するカバーガラス(不図示)が設けられている。
光偏向器7は、複数の偏向反射面を有するポリゴンミラー等の多面鏡式光偏向器であり、駆動機構(不図示)により回転軸を中心に、時計回り(図1の紙面矢印方向)に等角速度回転している。光偏向器7の具体的な構成については、後述する。
なお、以下の説明において、LD1から射出された光ビームが光偏向器7で偏向走査される方向を主走査方向とし、主走査方向と直交する方向を副走査方向とする。
この光走査装置は、2つの光源装置から射出された光ビームのそれぞれを主走査断面内で2分割して、各色(Y、M、C、K)に対応する4つの感光体10の表面を光ビームで走査する。すなわち、光走査装置は、各色に対応する4つの走査光学系を備えている。
ここで、図1には、各色に対応する4つの走査光学系(画像形成ステーション)のうち、ブラック用の第1走査光学系とイエロー用の第2走査光学系とが図示されていて、シアン用の走査光学系とマゼンタ用の走査光学系の図示は省略してある。
第1走査光学系と第2走査光学系とは、主走査断面内において、光偏向器7の回転軸を挟んで両側に対向するように配置されている。同様に、図1に不図示のシアン用の走査光学系とマゼンタ用の走査光学系とは、主走査断面内において、光偏向器7の回転軸を挟んで両側に対向するように配置されている。
なお、LD1は4チャネルのマルチビーム半導体レーザを実装した光源装置であるが、図示の煩雑さを避けるため、LD1から射出された4本の光ビームは、図中は1本の光路で示されている。
LD1Aから射出された発散性の光ビームは、カップリングレンズ2により以後の光学系に適したビーム形態にカップリングされる。なお、カップリングされた各光ビームは、同じビーム形態であり、「平行ビーム」とすることも「収束性もしくは発散性のビーム」とすることもできる。カップリングレンズ2を通過した光ビームは、ハーフミラーキューブ3の作用により、主走査断面内で透過光と反射光に2分割される。2分割された光ビームの光路は、90°異なる。2本の光ビームのうち、透過光は第1走査光学系用の光ビーム(光線1a:図3参照)であり、反射光は第2走査光学系用の光ビーム(光線1b:図3参照)である。
ハーフミラーキューブ3で分割された2本の光ビームのそれぞれは、シリンドリカルレンズ4(4a、4b)の作用により副走査方向に集光されて、アパーチャ5(5a、5b)の開口部を通過して光束幅を規制されてビーム整形された後に、入射ミラー6(6a、6b)に入射する。入射ミラー6(6a、6b)に入射した光ビームは、光路が90°変更されて、光偏向器7の偏向反射面近傍に主走査方向に長い線像として結像する。
光偏向器7は、入射ミラー6からの2本の光ビーム(光束1a、1b)を等角速度的に偏向する。ここで、後述するように、光偏向器7は、4面の偏向反射面を備えた同一形状の2つの回転多面鏡7a、7b(図2参照)が副走査方向に重ねて配置されて構成されている。第1走査光学系の光ビーム(光束1a)と第2走査光学系の光ビーム(光束1b)は、回転多面鏡7aが備える4面の偏向反射面のうち、それぞれ異なる偏向反射面に入射する。
第1走査光学系において、LD1から射出されて光偏向器7の回転多面鏡7aで偏向された光ビーム(光束1a)は、図2に示すように、走査レンズ8aを通過した後に折り返しミラー9a1、9a2、9a3で折り返されて感光体10Kに入射し、感光体10Kの表面にビームスポットとして結像する。結像したビームスポットは,光偏向器7の回転により被走査面上を光走査される。ビームスポットの大きさは、アパーチャ6aにより決定される。
第2走査光学系において、LD1から射出されて光偏向器7の回転多面鏡7aで偏向された光ビーム(光束1b)は、図2に示すように、走査レンズ8bを通過した後に折り返しミラー9b1、9b2、9b3で折り返されて感光体10Yに入射し、感光体10Yの表面にビームスポットとして結像する。結像したビームスポットは,光偏向器7の回転により被走査面上を光走査される。ビームスポットの大きさは、アパーチャ6bにより決定される。
さらに、図1には不図示のシアン用の走査光学系において、光源装置(図1に不図示)から射出されて光偏向器7の回転多面鏡7bで偏向された光ビームは、図2に示すように、走査レンズ8cを通過した後に折り返しミラー9a1、9c2で折り返されて感光体10Cに入射し、感光体10Cの表面にビームスポットとして結像する。結像したビームスポットは,光偏向器7の回転により被走査面上を光走査される。
また、図1には不図示のマゼンタ用の走査光学系において、光源装置(図1に不図示)から射出されて光偏向器7の回転多面鏡7bで偏向された光ビームは、図2に示すように、走査レンズ8dを通過した後に折り返しミラー9b1、9d2で折り返されて感光体10Mに入射し、感光体10Mの表面にビームスポットとして結像する。結像したビームスポットは,光偏向器7の回転により被走査面上を光走査される。
このように、走査レンズ8a、折り返しミラー9a1、9a2、9a3は、LD1から射出された4本の光ビームを感光体10Kの表面に導光して、副走査方向に分離した4つのビームスポットを形成するブラック用の走査結像光学系を構成する。
また、走査レンズ8b、折り返しミラー9b1、9b2、9b3は、LD1から射出された4本の光ビームを感光体10Yの表面に導光して、副走査方向に分離した4つのビームスポットを形成するイエロー用の走査結像光学系を構成する。
また、走査レンズ8c、折り返しミラー9a1、9c2は、光源装置(図1に不図示)から射出された4本の光ビームを感光体10Cの表面に導光して、副走査方向に分離した4つのビームスポットを形成するシアン用の走査結像光学系を構成する。
また、走査レンズ8d、折り返しミラー9b1、9d2は、光源装置(図1に不図示)から射出された4本の光ビームを感光体10Mの表面に導光して、副走査方向に分離した4つのビームスポットを形成するマゼンタ用の走査結像光学系を構成する。
ここで、ブラック用の第1走査光学系が感光体10Kの表面を光走査する間は、イエロー用の第2走査光学系は感光体10Yの表面を光走査しない(感光体10Yに光ビームを導光しない)。すなわち、感光体10K、10Yの光走査は、「時間的にずれて交互に」行われる。したがって、光走査装置は、感光体10Kの光走査が行われている間は、LD1の光強度を「ブラック画像の画像信号」で変調し、感光体10Yの光走査が行われている間は、LD1の光強度を「イエロー画像の画像信号」で変調する。このように変調することで、光走査装置は、感光体10Kにはブラック画像の静電潜像を、感光体10Yにはイエロー画像の静電潜像を、書き込むことができる。
また、光走査装置は、シアン用の走査光学系とマゼンタ用の走査光学系において、光源の光強度の変調方法を前述のブラック用の走査光学系とイエロー用の走査光学系における光源の光強度の変調方法と同様にすることで、感光体10Cにはシアン画像の静電潜像を、感光体10Mにはマゼンタ用の静電潜像を、書き込むことができる。
このように、光走査装置は、4本の光ビームを射出する光源装置を2つ備え、各光源装置からの光ビームを2分割したうえで、各色に対応する4つの感光体それぞれの表面に、4つのビームスポットを形成して各色の静電潜像を書き込むことができる。
●走査光学系
前述のとおり、ハーフミラーキューブ3により主走査断面内で2分割された2本の光ビームは、入射ミラー6(6a、6b)により光偏向器7を構成する回転多面鏡の異なる偏向反射面に入射されて、光偏向器7の回転軸を挟んで両側に配置された走査光学系のそれぞれで偏向走査される。
ここで、入射ミラー6は、反射した光ビームが基準軸に対して45°の角度で光偏向器7(回転多面鏡の偏向反射面)に入射するように配置されている。
ここで、基準軸とは、説明の便宜上に定義する軸である。つまり、基準軸とは、光走査装置が光走査する各感光体10の回転軸の軸方向と直交する方向(図1の紙面左右方向)の軸であって、かつ、光偏向器7の回転軸を通る軸である。
各走査光学系は、被走査面上における光ビームの書き出しタイミングを決定するための同期検出光学系を有している。各同期検出光学系は、光偏向器7により反射された光ビームの光路を変更する光路変更素子である反射ミラー11a、11bと結像素子12a、12bをそれぞれ備え、単一の同期検出素子13に入射するように光路が構成されている。
2つの走査光学系のうち、LD1の配置位置を基準としたときに、光偏向器7の回転順方向に対して回転角度が小さい側(図1の紙面右側)に配置された走査光学系は第1走査光学系であり、回転角度が大きい側(図1の紙面左側)は第2走査光学系である。第1走査光学系の同期検出光学系を第1同期検出光学系とし、第2走査光学系の同期検出光学系を第2同期検出光学系とする。
図1に示すように、走査光学系の主走査断面内において、第1走査光学系の被走査領域の走査開始点に対応する走査開始角度θs1は基準軸に対して約27°、走査終了点に対応する走査終了角度θe1は基準軸に対して約39°で構成されている。
また、第2走査光学系の被走査領域の走査開始点に対応する走査開始角度θs2は基準軸に対して約39°、走査終了点に対応する走査終了角度θe2は基準軸に対して約27°で構成されている。
すなわち、θs1、θe1、θs2、θe2の間には、以下の関係がある。
θs1=θe2
θe1=θs2
θs1<θe1
第1走査光学系の有効走査領域において、LD1側の走査前半の領域(θs1:27°)は、基準軸を挟んでLD1と反対側の走査後半の領域(θe1:39°)よりも小さい。同様に、第2走査光学系の有効走査領域において、LD1側の走査後半の領域(θe2:27°)は、基準軸を挟んでLD1と反対側の走査前半の領域(θs2:39°)よりも小さい。
このように、第1走査光学系と第2走査光学系のいずれにおいても、有効走査領域の大きさは、基準軸を挟んで非対象に構成されていて、光源側が小さい。
第1同期検出光学系の反射ミラー11aは、入射ミラー6aから光偏向器7に入射する光ビームの基準軸に対する角度45°と、有効走査領域の開始位置の光ビームの基準軸に対する角度27°と、の間の角度35°の位置に配置されている。
一方、第2同期検出光学系の反射ミラー11bは、基準軸を挟んでLD1と反対側であって、基準軸に対して45°の位置に配置されている。
反射ミラー11a、11bは、光偏向器7に最も近い結像素子である走査レンズ8a、8bの後の光路上に配置されている。
ここで、走査レンズ8(8a、8b)の端部には、光ビームの収束や発散作用の無い、単なる透過部であるノンパワー部8npa、8npbが設けられていて、同期用の光ビームを透過させている。ノンパワー部8npa、8npbは、走査レンズ8のその他の部分(8aから8npaを除いた部分、8bから8npbを除いた部分)と比べて、基準軸方向の厚さと副走査方向の曲率が異なる構成となっている。
図1においては、光偏向器7で偏向反射されて走査される光ビームの光束幅は、約4mmである。これに対して、走査レンズ8の有効走査範囲と端部のノンパワー部8npa、8npbの境界部分は、走査レンズ8の入射面上で2〜3mm程度離れるように設定してある。これは、同期用の光ビームと走査用の光ビームの分離が走査レンズの部品ばらつきにより重なることが無いようにするためである。
このように、同期用の光ビームを、走査用の光ビームが通過する走査レンズに一体化されたノンパワー部8npa、8npbを通過させることで、同期用の光ビームと走査用の光ビームの分離部分での積上げ誤差を最小化して、走査画角を大きく取ることができる。
また、走査レンズ8のノンパワー部以外の部分(走査部)に比べて、ノンパワー部8npa、8npbの基準軸方向の厚さが異なる構成とすることで、ノンパワー部を含めた走査レンズ8の主走査方向のサイズを小さくすることができる。
さらに、走査レンズ8は、有効走査領域の全域にわたって、副走査方向の光学特性を良好に保つために、副走査方向の曲率を主走査方向に沿って異ならせている。走査レンズ8の形状を主走査方向に対して非対称にした場合、ノンパワー部の副走査方向の曲率を、ノンパワー部と走査部との境界部における副走査方向の曲率と異ならせることで、走査レンズ8の成形が容易となる。
図3は、図1に示した光偏向器7を45000回転/分で回転させたときのタイミングチャートである。具体的には、第1同期検出光学系で光ビームが検出されてから、4面の回転多面鏡の1面分、角度にして90°回転して、再び第1同期検出光学系で光ビームが検出されるまでのタイミングを表している。
LD1は、前述のとおり4チャンネルのLDアレイであり、同期検出をLD(K/Y)−ch1光源出力信号と同期検出素子13のPD同期検出信号のタイミングを示している。
図3において、4面の回転多面鏡の1面分、角度にして90°の回転時間は333μsに相当する。
第1同期検出光学系に検出されてから第2同期検出光学系に検出されるまでの時間T1は約148μs、回転多面鏡の回転角度は40°で1面分の回転角度90°の44.4%にあたる。
第2同期検出光学系に検出されてから第1同期検出光学系に検出されるまでの時間T2は約185μs、回転多面鏡の回転角度は50°で1面分の回転角度90°の55.6%にあたる。
第1同期検出光学系に検出されてから第1走査光学系の書き出し開始位置までの時間Td1は15μs、回転多面鏡の回転角度は4°で1面分の回転角度90°の4.4%にあたる。
第2同期検出光学系に検出されてから第2走査光学系の書き出し開始位置までの時間Td2は11μs、回転多面鏡の回転角度は3°で1面分の回転角度90°の3.3%にあたる。
ここで、反射ミラー11a、11bは、T1<T2、Td1>Td2、となるように配置されている。
各走査光学系の画像形成される1走査時間は122μs、回転多面鏡の回転角度は33°で1面分の回転角度90°の36.7%にあたる。光ビームが走査されて画像形成される角度は、回転角度33°の2倍の66°である。ポリゴンミラーの1面分90°の回転をする間には、第1走査光学系と第2走査光学系が交互に走査されて、36.7%の2倍、73.4%が画像形成に利用される。
光源から射出された光ビームを分割しない方式では、画像形成に利用される比率は60〜70%である。一方、本発明のように光源から射出された光ビームを分割する方式は、1面分の回転角(回転時間)に占める画像形成領域の角度(時間)比率が大きく、非画像領域が小さい構成になる。
第2走査光学系の有効走査領域の終了端から第1走査光学系の同期検出までの時間Taは約52μs、回転多面鏡の回転角度は約14°で1面分の回転角度90°の15.6%にあたる。
一方、第1走査光学系の有効走査領域の終了端から第2走査光学系の同期検出までの時間Tbは約11μs、回転多面鏡の回転角度は約3°で1面分の回転角度90°の約3.3%にあたる。
つまり、Ta>Tbとなっている。
前述したように、第1走査光学系と第2走査光学系のいずれにおいても、有効走査領域の大きさは、基準軸を挟んで非対象であって、光源側の有効走査領域がより小さくなるように構成することで、回転角度90°に占めるTaの比率を大きくすることができる。
T1≠T2とすることで、第1走査光学系と第2走査光学系のどちらの同期検出信号かが判別可能となり、同期検出素子を1個に集約することができる。また、Ta>Tbの条件下では、T1<T2とした方が、走査画角を大きくすることができる。
ここで、仮にT1>T2とすると、基準軸を挟んで光源と反対側(反光源側)の画角θe1、θs2を削ったレイアウトになってしまい、画像形成に利用される角度比率が小さくなる。その場合、被走査面である感光体までの光路が長くなってしまい、レイアウト性が悪化する。
光源の光量制御(APC)は、第2走査光学系の有効走査領域の終了端から第1走査光学系の同期検出までの間で行われる。上記期間内で光量制御を行うことで、Tbを最小化することができ、走査画角を最大化することができる。
なお、仮にTbの期間内に光量制御が行われると、反光源側の画角θe1、θs2を削ったレイアウトになり、画像形成に利用される角度比率が小さくなる。
Taの比率を大きく設定する必要性について、以下に説明する。
光走査装置では、被走査面上でのLDの発光強度調整等の初期化動作を行う必要がある。この初期化動作の開始タイミングによっては、望ましくない露光が行われてしまうことがある。特に、本発明のように分割素子により、2つ走査光学系で異なる被走査面を走査する方式では、単色の動作モードにおいて、休止状態にある感光体を不要に露光してしまい、光疲労により感光体が劣化してしまうことが考えられる。これは、光ビームを分割して、異なる感光体を時分割で走査する方式の固有の課題である。なお、走査光学系毎に専用の光源を有する方式では、他の光学系の感光体を露光することは無いので、このような課題は存在しない。
上記課題を解決するために、本発明にかかる光走査装置においては、回転多面鏡のミラー回転位置を検出して、その回転位置検出信号を基準信号にして、LDの初期化のための最初の点灯タイミングを制御する。
回転位置信号を基準信号とするには、1回転ごとの波数が回転多面鏡の面数の約数と等しいように構成する必要がある。回転多面鏡のミラー面数をNとし、モータである光偏向器7の駆動用マグネットの磁極数を2Mとしたとき、MをNの約数で構成する。
例えば、回転多面鏡のミラー面数が4面の場合は、Mは4、2、1とし、磁極数は8極、4極、2極で構成することができる。
あるいは、例えば、回転多面鏡のミラー面数が6面の場合は、Mは6、3、2、1とし、磁極数は12極、6極、4極、2極で構成することができる。
ホール素子の波形整形信号を基準信号として、回転多面鏡の回転位置が同期検出素子に光ビームが入射する位置より、少し前のタイミングでLDの点灯を開始するように制御すれば、LDの初期化点灯で不要な露光を防止することができる。
ただし、駆動用マグネットの着磁ピッチ誤差や組付け時の偏心により、ホール素子の波形整形信号に周期誤差が含まれる。この周期誤差は1周期に対し、通常5〜6%、大きい場合には10%程度になる。
この誤差分を考慮して、不要な露光を行わないようにするためには、図2おいて、少なくともTa>Tbとなるように構成する必要があり、ポリゴンミラーの1面分の回転時間に対するTaの比率を5〜6%以上、さらに望ましくは10%以上確保できるように構成する必要がある。
そのために、図1に示すように光源側の走査画角を反光源側の走査画角より小さく構成する。走査レンズの光学面は、主走査方向外形中心に対し、主走査形状を非対称に構成する。
駆動用マグネットの着磁位置と多面鏡の組付位置関係を規定していない場合は、光走査装置の組立時に、ホール素子の波形整形信号と同期検出信号の位相差をユニットごとに検査し、固有の点灯タイミングを記憶させる。
その場合、回転体を組み立てる際にホール素子の波形整形信号と同期検出信号の位相差が0近傍とならない位置に、駆動用マグネットを組み付けることが必要である。
位相差が0になると、検査時の位相差が0またはミラー1面分の時間で計測されるため、適切な点灯タイミングが設定できない。
LDの初期化動作は記憶させた点灯タイミングを呼び出して、最初の点灯を制御する。最初の同期検出が行われた後は、定速回転する光偏向器7の回転体の回転速度に合わせて、所定の時間間隔で、点灯するように制御すれば、不要な露光は避けることができる。
図4は、8極モータを用いた場合のタイミングチャートを示す。PM−FGはホール素子の波形整形信号とXDETPは同期検出信号を示す。
回転多面鏡が1面、2面、3面、4面と多面鏡が1回転する間に、PM−FGには4回の波が現れる。組付け時の検査で、PM−FGの立下り↓から、XDETPの立下りまでの時間T1、T2、T3・・・を測定し、その平均値、あるいは最小値から、PM−FGの周期ばらつき分を差し引いた時間を所定の遅れ時間Tdとして、記憶装置に記憶させる。
点灯時はTdを呼び出して、LDの点灯タイミングを制御する。PM−FG信号を参照して点灯制御するのは最初のみであり、XDETPの同期検出後は、PM−FG信号は参照せずに、XDETP信号を基準に所定の間隔で点灯することで、同期検出位置近傍での点灯が可能となる。
図5、図6は、それぞれ4極、2極のモータを用いた場合の、ホール素子の波形整形信号と同期検出信号のタイミングチャートを示す。
本発明は4面の回転多面鏡に限定されるものではなく、6面の回転多面鏡を用いた場合でも適用できる。ただし、4面の場合は回転多面鏡の入射前にミラーを配置するため、Ta>Tbの関係を成立させることが容易で、好的である。
なお、以上説明した実施の形態では、光源装置は4チャンネルのマルチビーム半導体レーザとしているが、本発明において光源は4チャンネルに限定されるものではなく、2チャンネルや8チャンネルのマルチビーム半導体レーザや、さらにビーム数の多い面発光タイプのVCSELを用いることもできる。
●光偏向器
次に、光偏向器7の構造について説明する。
図7は、光偏向器7の副走査断面図である。光偏向器7の回転体101は、ポリゴンミラー102a、102b(図1の7a、7bに相当)とロータ磁石103を支持するフランジ102cを備え、光偏向器7の軸104の外周に焼き嵌めされている。
軸受部材105は含油動圧軸受であり、軸受隙間は直径で10μm以下に設定されている。高速回転での安定性を確保するためラジアル軸受は、図示しない動圧発生溝が設けられている。動圧発生溝は軸104の外周面または軸受部材105の内周面に設けるが、加工性が良好な焼結部材からなる軸104の内周に施すのが好適である。軸104の素材としては、焼入れが可能で表面硬度を高くすることができ、耐磨耗性が良好なマルテンサイト系のステンレス鋼(例えばSUS420J2)が好適である。
ロータ磁石103は、フランジ102cの下部内面に固定され、ハウジング106に固定されたステータコア107(巻線コイル107a)と共にアウターロータ型のブラシレスモータを構成している。ロータ磁石103は、樹脂をバインダーに使用したボンド磁石であり、高速回転時の遠心力による破壊が発生しないように、ロータ磁石103の外径部が保持部であるフランジ102cにより保持されている。
スラスト方向の軸受は、軸104の下端面に形成された凸曲面104aと、その対向面にスラスト軸受108を接触させるピボット軸受である。スラスト受部材108は、マルテンサイト系ステンレス鋼やセラミックス、または金属部材表面にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)処理等の硬化処理をしたもの、あるいは、樹脂材料等を用いることで、潤滑性を良好にして磨耗粉の発生が抑えられている。
軸受部材105とスラスト軸受108は、ハウジング106に収納されていて、シール部材109により、油の流出が防止されている。
回転体101を25,000rpm以上の高速回転させる場合、振動を小さくするために回転体101のバランスを高精度に修正かつ維持しなければならない。回転体101には、アンバランスの修正部が上側と下側の2ヶ所に設けられている。上側は回転体101の上面円周凹部102dに、下側はフランジ102cの円周凹部102eに、各々接着剤を塗布することによりバランスが修正されている。アンバランス量は10mg・mm以下が必要であり、例えば、半径10mmの箇所で修正量は1mg以下に保たれている。
なお、上記のような微少な修正を実行する際に接着剤等の付着物では管理がしにくい場合、または、接着剤等の付着物の量が少ないために接着力が弱いときには、40,000rpm以上の高速回転時には剥離、飛散してしまう場合がある。このような場合には、回転体の部品の一部を削除する方法(ドリルによる切削やレーザ加工)が好適である。
本実施の形態におけるモータ方式は、径方向に磁気ギャップを有し、ステータコア107の外径部にロータ磁石103がレイアウトされる、いわゆるアウターロータ型といわれる方式である。回転駆動は、ロータ磁石103の磁界により回路基板110に実装されているホール素子111から出力される信号を位置信号として参照し、駆動IC112により巻線コイル107aの励磁切り替えを行い回転する。
ロータ磁石103は径方向に着磁されており、ステータコア107の外周とで回転トルクを発生して回転する。ロータ磁石103は、内径以外の外径及び高さ方向は磁路を開放しており、モータの励磁切り換えのためのホール素子111が開放磁路内に配置されている。コネクタ113にはハーネス(不図示)が接続されていて、本体からの電力供給とモータの起動停止信号入力、回転数指令基準クロック信号入力、PLL速度制御の同期信号出力に加えて、位置検出素子であるホール素子の波形整形信号(PM_FG信号)が出力される。
図8は、回転体101の斜視図である。ポリゴンミラー102a、102bは、連結部102fを介して連続する形で形成されている。下側のポリゴンミラー102bとフランジの間に連結部102gを設けてモータ部が一体化されている。軸受部材である軸104が焼きばめされた軸一体型のポリゴンミラー102a、102bは、アルミニウム合金を基材として、超精密切削加工により反射面Ra、Rbが形成され、反射面には透明保護膜が形成されている。
図9は、光偏向器7の回転軸と直交する面でのモータ部の断面図であり、6個のコイル107aが、6個の突極からなるステータコア107に集中巻きされていることを示している。外周部に配置されたロータ磁石103は、周方向に8極に着磁された8極6スロット型のモータである。
位置検出素子であるホール素子H1、H2、H3は、駆動用マグネットのNS極の磁気を検出して、電気信号に変換する。磁電変換された出力は、増幅、波形整形されて、着磁境界に対応して「L」レベルと「H」レベルが切り替わる矩形波に変換される。
位置検出素子は、通電相切り替え用の位置検出素子の1つ、例えば、H1を利用し、その波形整形信号は、モータの速度制御にも利用される。速度制御には、PLL(Phase Locked Loop)制御が用いられる。目標速度信号である基準クロック信号に対して、ホール素子の波形整形信号が位相比較信号として利用され、正確に基準クロック信号に同期するように制御される。
駆動用マグネットと回転多面鏡は回転体として一体化されていて、ホール素子の波形整形信号は、1回転あたり回転多面鏡の面数と等しい4つの波数で構成されるため、ホール素子の波形整形信号により、回転多面鏡の回転角度位置を特定することができる。
なお、モータ方式は、8極の場合、8極12スロット型としてもよい。
また、モータ方式は、ホール素子の波形整形信号が、1回転に2つの波数(2周期)になる4極3スロット型あるいは4極6スロット型のモータ方式としてもよい。回転多面鏡の面数4の1/2、2つの波数で構成されるホール素子の波形整形信号により、回転多面鏡の回転角度位置を特定することができる(図5参照)。
さらに、ホール素子の波形整形信号が、1回転に1つの波数(1周期)になる2極3スロットでもホール素子の波形整形信号により、回転多面鏡の回転角度位置を特定することができる。
このように、回転多面鏡のミラー面数をNとし、モータである光偏向器の駆動用マグネットの磁極数を2Mとしたとき、MをNの約数で構成すれば、回転多面鏡の回転角度位置を特定することができる(図6参照)。
●画像形成装置●
次に、本発明にかかる画像形成装置について説明する。
図10は、本発明にかかる画像形成装置の実施の形態を示す中央断面図である。画像形成装置2000は、複写機、プリンタ、ファクシミリの各機能を有する複合機であり、本体装置1001、読取装置1002、自動原稿給紙装置1003などを備えている。
本体装置1001は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、光走査装置2010、感光体ドラム2030(2030a、2030b、2030c、2030d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着ローラ2050、給紙コロ2054、レジストローラ対2056、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、プリンタ制御装置2090を有してなる。
通信制御装置2080は、通信ネットワークなどを介してパーソナルコンピュータなどの上位装置との双方向通信を制御する。プリンタ制御装置2090は、画像形成装置2000が備える各手段を統括的に制御する。
転写ベルト2040の紙面下方には、光走査装置2010によって露光され静電潜像が形成される像担持体として円筒状に形成された光導電性の感光体ドラム2030が、転写ベルト2040の移動方向(図10の紙面反時計回り)の上流側からイエロー用2032d、マゼンタ用2030c、シアン用2030b、ブラック用2030aの順に配設されている。
なお、図10の感光体ドラム2030は、図2に示した感光体10に相当する。
各感光体ドラム2030の周囲には、感光体ドラムの回転方向に、帯電装置2032(2032a、2032b、2032c、2032d)、現像ローラ2033(2033a、2033b、2033c、2033d)、トナーカートリッジ2034(2034a、2034b、2034c、2034d)、クリーニングユニット2031(2031a、2031b、2031c、2031d)などの電子写真法(電子写真プロセス)にしたがうプロセス部材が順に配設されている。
なお、帯電手段としては、コロナチャージャを用いることもできる。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、トナーカートリッジ2034a、クリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラック(K)の画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、トナーカートリッジ2034b、クリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアン(C)の画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、トナーカートリッジ2034c、クリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタ(M)の画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、トナーカートリッジ2034d、クリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
光走査装置2010は、感光体ドラム2030に光書込みを行う光書込装置であって、電子写真プロセスの露光プロセスを実行する。光走査装置2010は、通信制御装置2080に接続されている上位装置からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて、各色に変調された光ビームを、対応する帯電された感光体ドラム2030の表面に照射する。感光体ドラム2030の表面では、光ビームが照射された部分だけ電荷が消失し、画像情報に対応した静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、いわゆるネガ潜像であって、感光体ドラム2030の回転に伴って、対応する現像ローラ2033の方向に移動する。
トナーカートリッジ2034aにはブラックトナー、トナーカートリッジ2034bにはシアントナー、トナーカートリッジ2034cにはマゼンタトナー、トナーカートリッジ2034dにはイエロートナーが格納されている。トナーカートリッジ2034に格納されている各色のトナーは、対応する現像ローラ2033に供給される。
現像ローラ2033の表面には、現像ローラ2033の回転に伴い、対応するトナーカートリッジ2034からのトナーが薄く均一に塗布される。現像ローラ2033の表面に塗布されたトナーは、各色に対応する感光体ドラム2030の表面に接すると、感光体ドラム2030の表面に形成されている静電潜像に付着して、静電潜像が顕像化されてトナー画像が形成される。形成されたトナー画像は、感光体ドラム2030の回転に伴い、転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写されて重ね合わされ、カラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には、記録媒体である転写紙が収納されている。給紙トレイ2060の近傍には、給紙コロ2054が配置されている。給紙トレイ2060に収納されている転写紙の最上位の1枚が給紙コロ2054に給紙され、給紙された転写紙は、その先端部がレジストローラ対2056に捕らえられる。レジストローラ対2056は、感光体ドラム2030上のトナー画像が転写位置へ移動するタイミングに合わせて、転写紙を転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出す。送り出された転写紙には、転写ベルト2040上のカラー画像が転写される。カラー画像が転写された転写紙は、定着ローラ2050に送り出される。
定着ローラ2050に送り出された転写紙には、熱と圧力とが加えられて、トナーが転写紙上に定着される。トナーが定着された転写紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送り出されて、排紙トレイ2070上に順次スタックされる。
クリーニングユニット2031は、トナー画像が転写された後の感光体ドラム2030の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラム2030の表面は、再度、対応する帯電装置2032に対向する位置に戻る。
光走査装置2010として、先に説明した本発明にかかる光走査措置を適用することで、偏向走査手段の回転位置検知信号に多少の位置検知誤差があっても、同期検知側と対向する走査光学系の終了端付近で不要な露光を防止することができる。また、有効走査範囲として書込みのできる角度範囲を最大化し、光路長の増加を抑えることができる。
1 光源(LD)
2 カップリングレンズ
3 ハーフミラーキューブ
4 シリンドリカルレンズ
5 アパーチャ
6 入射ミラー
7 多面鏡式光偏向器
8 走査レンズ
9 折り返しミラー
101 光偏向器の回転体
2000 画像形成装置
2010 光走査装置
2030 感光体ドラム(感光体)
2040 転写ベルト
特開平11−218697号公報

Claims (9)

  1. 光源と、
    前記光源からの光ビームを分割する光束分割手段と、
    前記光束分割手段により分割されたそれぞれの光ビームを偏向する多面鏡式光偏向器と、
    前記多面鏡式光偏向器により偏向された光ビームのそれぞれを対応する被走査面に結像させる複数の走査光学系と、
    を備えた光走査装置であって、
    前記複数の走査光学系には、第1走査光学系と第2走査光学系とが含まれ、
    前記第1走査光学系と前記第2走査光学系とは、前記多面鏡式光偏向器の回転軸を挟んで両側に配置され、
    前記第1走査光学系と前記第2走査光学系のそれぞれは、前記被走査面上における光束の走査開始タイミングを決定するための同期検出光学系を有し、
    前記第2走査光学系の有効走査領域の終了端から前記第1走査光学系の同期検出までの時間をTa、前記第1走査光学系の有効走査領域の終了端から前記第2走査光学系の同期検出までの時間をTbとするとき、Ta>Tbであり、
    前記第1走査光学系は、多面鏡式光偏向器の回転順方向の回転角度が前記光源を基準にして小さい側に配置された走査光学系であって、
    前記第1走査光学系の前記光源側の走査画角は、前記第1走査光学系の反光源側の走査画角より小さい
    ことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記多面鏡式光偏向器は、1回転ごとの波数が多面鏡の面数の約数と等しい回転位置検出信号を出力し、
    前記光源の最初の点灯は、前記回転位置検出信号を基準にして、前記Taに対応する区間で開始される、
    請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記走査光学系の走査レンズの光学面は、主走査方向の外形中心に対して、主走査方向の形状が非対称である、
    請求項1または2記載の光走査装置。
  4. 前記同期検出光学系は、同期用の光ビームが通過する同期部を備え、
    前記走査レンズは、前記同期部と、走査用の光ビームが通過する走査部と、が一体形成されている、
    請求項1乃至のいずれかに記載の光走査装置。
  5. 前記同期部は、前記走査レンズの主走査方向の両端に形成されていて、主走査方向にパワーを持たず、
    前記両端に形成されている2つの同期部の主走査方向の長さは、異なる、
    請求項記載の光走査装置。
  6. 前記同期部の副走査方向の曲率と、前記走査部の副走査方向の曲率とは、異なる、
    請求項または記載の光走査装置。
  7. 前記第1走査光学系の同期検出から前記第2走査光学系の同期検出までの時間をT1、前記第2走査光学系の同期検出から前記第1走査光学系の同期検出までの時間をT2としたとき、
    前記同期検出光学系は、T1<T2となるように配置されている、
    請求項1乃至のいずれかに記載の光走査装置。
  8. 前記光源の光量制御が、前記第2走査光学系の有効走査領域の終了端から前記第1走査光学系の同期検出までの間に行われる、
    請求項1乃至のいずれかに記載の光走査装置。
  9. 複数の感光体それぞれの表面に光走査により個別的に静電潜像を形成し、前記静電潜像のそれぞれを可視化してトナー画像とし、前記トナー画像のそれぞれを同一の記録媒体上に転写して合成的に画像形成を行う画像形成装置であって、
    前記静電潜像の形成を行う光走査装置は、請求項1乃至のいずれかに記載の光走査装置であり、
    前記光走査装置が備える第1走査光学系は、ブラック用であり、
    前記光走査装置が備える第2走査光学系は、カラー用である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2012052004A 2012-03-08 2012-03-08 光走査装置および画像形成装置 Active JP5935404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052004A JP5935404B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 光走査装置および画像形成装置
US13/790,216 US9229225B2 (en) 2012-03-08 2013-03-08 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052004A JP5935404B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184401A JP2013184401A (ja) 2013-09-19
JP5935404B2 true JP5935404B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49113761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052004A Active JP5935404B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 光走査装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9229225B2 (ja)
JP (1) JP5935404B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9019333B2 (en) 2013-01-22 2015-04-28 Ricoh Company, Limited Optical scanning apparatus and image forming apparatus utilizing a rotational polygon mirror
JP6164990B2 (ja) * 2013-09-04 2017-07-19 キヤノン株式会社 回転多面鏡の駆動装置、および当該駆動装置を備える画像形成装置
JP6210293B2 (ja) 2013-10-09 2017-10-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6489410B2 (ja) 2014-03-17 2019-03-27 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2017016006A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置
JP6657897B2 (ja) 2015-12-10 2020-03-04 株式会社リコー ミラー部材の加工方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282572A (ja) 1988-05-10 1989-11-14 Canon Inc レーザビームプリンタ
US5069515A (en) 1989-09-22 1991-12-03 Ricoh Company, Ltd. Optical deflector of air bearing type
JP2774444B2 (ja) 1994-05-13 1998-07-09 株式会社リコー 密閉型ポリゴンスキャナ
JP3266448B2 (ja) 1995-03-27 2002-03-18 株式会社リコー ブラシレスモータの回転体装置
JP3526133B2 (ja) 1996-04-12 2004-05-10 株式会社リコー 画像形成装置
JPH1010445A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 同期検知光学系
JPH1191163A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Canon Inc カラー画像形成装置
JP3694164B2 (ja) 1998-02-02 2005-09-14 株式会社リコー 画像形成装置
US6580186B1 (en) 1999-08-06 2003-06-17 Ricoh Company, Ltd. Balance correcting method for a high-speed rotatable body, a dynamic pressure bearing, and an optical scanning apparatus utilizing the dynamic pressure bearing
JP4462525B2 (ja) 2001-03-14 2010-05-12 株式会社リコー 動圧空気軸受型ポリゴンスキャナおよびその加工方法
US6822775B2 (en) 2001-08-23 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for polygon mirror scanning capable of performing a stable high speed polygon mirror rotation
US20060061847A1 (en) 2004-09-08 2006-03-23 Yukio Itami Light deflector, method of manufacturing the same, optical scanning device, and image-forming apparatus
JP4632823B2 (ja) 2005-03-17 2011-02-16 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7586660B2 (en) * 2005-03-18 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. DC brushless motor, light deflector optical scanning device, having an increased efficiency to reduce power consumption and heat generation using exactly six poles and stator with nine teeth and corresponding coils
JP4880302B2 (ja) 2005-12-26 2012-02-22 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP4950488B2 (ja) 2005-12-26 2012-06-13 株式会社リコー 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP4909653B2 (ja) 2006-06-21 2012-04-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4921896B2 (ja) 2006-09-01 2012-04-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7729031B2 (en) 2006-09-07 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP5063062B2 (ja) 2006-09-14 2012-10-31 株式会社リコー 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置及び画像形成装置
US7898709B2 (en) 2007-01-12 2011-03-01 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus, image formation apparatus, optical deflector manufacturing method, polygon mirror processing method, and polygon mirror processing apparatus
JP5228331B2 (ja) 2007-02-13 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置
JP4836267B2 (ja) 2007-02-22 2011-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2008211914A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 回転駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4965284B2 (ja) 2007-03-07 2012-07-04 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
JP4922118B2 (ja) * 2007-03-09 2012-04-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8045248B2 (en) * 2007-03-09 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP5050262B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
US7869110B2 (en) 2007-07-11 2011-01-11 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus and image formation apparatus
JP2009069504A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP2009192563A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009214396A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 光書込みヘッドおよび画像形成装置
JP2009222815A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5332669B2 (ja) 2008-09-03 2013-11-06 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP5078836B2 (ja) 2008-10-15 2012-11-21 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2011053343A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sharp Corp 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
US8593701B2 (en) 2009-09-04 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2011100007A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2012058465A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5691528B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2012150161A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置
JP5761655B2 (ja) 2011-03-16 2015-08-12 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、走査レンズ及び走査レンズの成形方法
JP5945894B2 (ja) 2011-07-11 2016-07-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130235143A1 (en) 2013-09-12
US9229225B2 (en) 2016-01-05
JP2013184401A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935404B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4950488B2 (ja) 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP2009222815A (ja) 光偏向装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5818042B2 (ja) 光偏向器の製造方法
JP2009251595A (ja) 光走査装置及びこれを採用した画像形成装置
KR20040024781A (ko) 광주사유닛 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP5747674B2 (ja) 光走査装置および多色画像形成装置
KR20100066851A (ko) 컬러 레지스트레이션 에러를 보정할 수 있는 화상 형성 장치 및 컬러 레지스트레이션 에러 보정 방법
KR101493367B1 (ko) 광주사유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP4518396B2 (ja) 光偏向器、光走査装置および画像形成装置
JP4701593B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012155248A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011186098A (ja) 光偏向器、光走査装置および画像形成装置
JP5401482B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007133192A (ja) 直流ブラシレスモータ、光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP2010039419A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP2013171144A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2017102145A (ja) 画像形成装置
JP4417651B2 (ja) 高速回転体、光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置および画像形成装置
JP5153145B2 (ja) 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP2012226112A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2006072038A (ja) 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP2020194017A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP4996386B2 (ja) 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JPH11168863A (ja) ヒステリシスモータ及びこのモータを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151