JP2009192563A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009192563A
JP2009192563A JP2008029972A JP2008029972A JP2009192563A JP 2009192563 A JP2009192563 A JP 2009192563A JP 2008029972 A JP2008029972 A JP 2008029972A JP 2008029972 A JP2008029972 A JP 2008029972A JP 2009192563 A JP2009192563 A JP 2009192563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light source
light
scanning device
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008029972A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakamura
忠司 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008029972A priority Critical patent/JP2009192563A/ja
Priority to US12/361,812 priority patent/US7961211B2/en
Publication of JP2009192563A publication Critical patent/JP2009192563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】被走査面上における各走査位置での主走査方向の走査ビームスポット径を均一に保ち、かつ、ビームスポット径の小径化をはかることができ、高解像度の画像形成が可能な光走査装置、及びそれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】光源と、前記光源を変調駆動する光源駆動手段と、被走査面上の走査位置に応じた所定の画素のパルス幅情報を保持するパルス幅情報保持手段と、前記光源からの光束(201〜204)を偏向走査する反射面を有する偏向手段(106)と、該偏向手段により偏向された光束を被走査面上に結像させる走査結像光学系とを有し、前記パルス幅情報保持手段は、被走査面における走査位置による主走査ビームスポット径の偏差を相殺するようなパルス幅情報を保持し、前記光源駆動手段は、前記パルス幅情報保持手段の情報に基づいて光源を駆動することを特徴とする光走査装置である。
【選択図】図6

Description

本発明は、光走査装置、及びその光走査装置を用いたデジタル複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、デジタル複写機等の画像形成装置に関する。
光束を光偏向器などの偏向手段で偏向させ、その偏向された光束を被走査面に微小なスポット光として結像させ、被走査面上を主走査方向に等速走査させる光走査装置が従来から知られており、レーザビームプリンタ、レーザビームプロッタ、ファクシミリ、デジタル複写機等の画像形成装置の潜像書込手段等に応用されている。この光走査装置は、例えばレーザ光源から射出されたレーザ光を光偏向器で偏向反射することによって像担持体等の被走査面上を走査させ、これと同時に、上記レーザ光を画像信号に応じて強度変調(例えばオン、オフ)させることにより、被走査面に画像を書き込むようになっている。
上記光偏向器としては、等速回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)が広く用いられている。また、その偏向された光束を被走査面に結像させる走査レンズとして、fθレンズを用いることが一般的である。fθレンズにより、偏向光束を被走査面における各走査位置の走査速度を略等速にし、かつビームスポット径を略均一にしている。
しかしながら、ポリゴンミラーとfθレンズを用いた光走査装置において、被走査面上での各走査位置での走査速度を、有効書込領域全域にわたって等速走査させるまで補正しきれない場合がある。この補正不足は、低コスト化を目的として走査レンズの薄肉化をはかる際などに発生しうる。また、一般的にポリゴンミラーとfθレンズを用いる光走査装置においては各走査位置における静止ビームスポット径は略一定であり、その場合、各走査位置で同じ発光パルス幅で光源を変調すると、それぞれの走査速度が異なるのに伴い走査距離が異なり、結果として走査ビームスポット径が異なることとなる。各走査位置で感光体表面を露光する走査ビームスポット径が異なることは、画像の各領域におけるドット径や濃度差などを発生させ、画像の劣化につながる。
一方、上記光偏向器として、マイクロマシン技術を用いた共振構造の正弦波振動を行うマイクロミラーを用いることが提案されている。回転多面鏡は装置が大掛かりとなり、また、機械的な高速回転を伴うため、振動によるバンディング、温度上昇、騒音、消費電力アップ等の問題があるのに対し、マイクロミラーを光走査装置の偏向手段として用いれば、装置が小型化され、上記のような振動によるバンディング、温度上昇、騒音、消費電力等を大幅に低減することができる。すなわち、正弦波振動を行うマイクロミラーをポリゴンミラーの代わりとして用いることで、低騒音化や低消費電力化が可能となり、オフィス環境に適合した画像形成装置が提供でき、さらに低消費電力化によって地球環境にも適合した画像形成装置が提供できる。
しかしながら、正弦波振動を行うマイクロミラーを偏向手段に用いると、偏向角度が正弦波的に変化するので、走査結像光学系に現状の書込光学系に用いられているfqレンズを用いた場合、周辺像高において走査速度が遅くなり、被走査面上での走査速度が等速ではなくなる。この場合も上記したような、画像の劣化が発生する。
この問題に対して、特許文献1において、次式、
H=K×sin−1(f/2f
(但し、H:像高、K:比例定数、f:振れ角、f:振幅)
で示されるような結像特性(f・arcsin特性)を有する走査結像光学系(f・arcsinレンズ)を用いることにより、主走査光束のウェスト位置を光学的に補正し、広い有効書込幅と、良好な走査等速性を有する光走査装置を得ることが記載されている。しかしながら、上記光学的補正を行うと、それに伴って被走査面上において主走査光束のスポット径の像高間偏差が大きくなり、結局画像品質の劣化を招くという問題点がある。
このように、正弦波振動を行うマイクロミラーを偏向手段に用いた光走査装置では、走査等速性と被走査面上主走査光束のスポット径像高間偏差の間にトレードオフの関係があり、この双方が良好で、良質な画像を形成する光走査装置は未だ提供されていない。
また、特許文献2では、正弦波振動を行うマイクロミラーを偏向手段に用いた光走査装置において、走査結像光学系を用いずに、光源の発光時間を制御することにより走査位置ごとの光量を一定にすることが記載されているが、走査結像光学系を用いない場合は被走査面上で甚大な像面湾曲が発生し、ビームの小径化がはかれず、高解像度の画像形成が行えない。更には光学素子などの公差変動に対する光学性能の変動が大きくなり、安定的な走査装置の製造には困難が大きい。
特開2005−215571号公報 特開2007−292918号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、被走査面上における各走査位置での主走査方向の走査ビームスポット径を均一に保ち、かつ、ビームスポット径の小径化をはかることができ、高解像度の画像形成が可能な光走査装置、及びそれを用いた画像形成装置を提供することを第一の目的とする。
また、主走査方向の走査ビームスポット径を均一に保つことにより高品位な画像形成が可能であり、かつ、低騒音化や低消費電力化が可能な、オフィス環境に適合した画像形成装置の提供を目的とする。
また、偏向手段としてマイクロミラーを用いることにより、低振動化に伴うハウジング薄肉化によって、装置の軽量化や低コスト化を目的とし、さらに低消費電力化による、地球環境にも適合した画像形成装置の提供を目的とする。
かかる目的を達成するための手段としては、以下の通りである。すなわち、
〔1〕 光源(半導体レーザ221、222)と、
前記光源を変調駆動する光源駆動手段(図3)と、
被走査面(感光体ドラム101〜104)上の走査位置に応じた所定の画素のパルス幅情報を保持するパルス幅情報保持手段(メモリ(パルス幅情報保持手段)409)と、
前記光源からの光束(ビーム201〜204)を偏向走査する反射面を有する偏向手段(ポリゴンミラー160、振動ミラー106)と、
該偏向手段により偏向された光束を被走査面上に結像させる走査結像光学系とを有し、
前記パルス幅情報保持手段は、被走査面における走査位置による主走査ビームスポット径の偏差を相殺するようなパルス幅情報を保持し、
前記光源駆動手段は、前記パルス幅情報保持手段の情報に基づいて光源を駆動することを特徴とする光走査装置(図1、図6、図11)である。
従来、光走査装置において、有効書込領域全域にわたって、一様な発光時間にてドットを形成すると、形成される走査ビームスポット径の偏差が発生することがあり、その場合形成する画像の劣化を引き起こすという課題があった。
該〔1〕に記載の光走査装置においては、前記光源の発光時間を、主走査方向のビームスポット径の偏差を相殺するように設定することにより、前記偏向手段駆動時の走査ビームスポット径を有効書込領域全域にわたり均一に保ち、良好な画像を形成することができる。
〔2〕 前記走査結像光学系は、前記偏向手段により偏向された光束を、被走査面上において略等速走査させる機能を有することを特徴とする前記〔1〕に記載の光走査装置である。
従来、被走査面上での走査速度の等速性(リニアリティ)が悪い場合、有効書込領域全域にわたって、一様な発光時間にてドットを形成すると、形成される走査ビームスポット径の偏差が発生し、画像劣化を引き起こすという課題があった。
該〔2〕に記載の光走査装置においては、等速走査となるような前記走査結像光学系とすることにより、走査ビームスポット径を有効書込領域全域にわたり均一に保ち、良好な画像を形成することができる。
〔3〕 被走査面を主走査方向において複数の区間に分割し、分割された一の区間における前記パルス幅情報が同一であることを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載の光走査装置である。
画素ごとにパルス幅情報を保持するためには多くのメモリが必要となり、高コストとなるが、該〔3〕に記載の光走査装置においては、被走査面を複数の区間に分割し、段階的に変化するパルス幅情報を記憶させることにより、メモリに関するコストを抑えることができる。
〔4〕 前記複数の区間は、被走査面の主走査方向における中央部を中心として対称に分割されてなることを特徴とする前記〔3〕に記載の光走査装置である。
該〔4〕に記載の光走査装置においては、被走査面を対称に分割することにより、前記パルス幅情報保持手段の必要なメモリをより少なくし、低コストとすることができる。
〔5〕 前記複数の区間は、少なくとも一の区間が、他の区間とは異なる走査幅で分割されることを特徴とする前記〔3〕または〔4〕に記載の光走査装置である。
走査ビームスポット径の変化が大きい走査領域において、パルス幅情報に基いて光源を駆動しても補正残差が大きくなるということがあるが、該〔5〕に記載の光走査装置においては、走査ビームスポット径の変化が大きい走査領域の走査幅(分割間隔)を細かく設定することにより、補正残差をより小さく抑え、走査ビームスポット径をより均一化することができる。
〔6〕 前記偏向手段(振動ミラー106)は、回転軸を有し、前記回転軸により反射面が往復振動することにより光束を偏向し、
前記光源駆動手段は、所定の画素を形成する際、被走査面の走査幅の中央部よりも周辺部のパルス幅を相対的に短くすることを特徴とする前記〔1〕から〔5〕のいずれかに記載の光走査装置である(図6,図11)。
光走査装置において従来多く用いられているポリゴンミラーでは、高速回転を行う際に、発熱、振動、音、消費電力が大きいという問題がある。一方、MEMSを用いたマイクロミラーでは、これらの問題は解決できるが、正弦的に反射面が往復振動することが一般的であるため、画像中央部に対して周辺部の走査速度が遅くなるという問題がある。このため、前記〔2〕に記載したような等速性を保つ走査光学系を通すと、周辺部のビームスポット径が中央部に比べて太り、画像の劣化を引き起こしてしまうことがある。
該〔6〕に記載の光走査装置においては、前記偏向手段として、回転軸により反射面が往復振動するマイクロミラーを用いることにより、発熱、振動、音、消費電力を抑えられるとともに、その際に発生するビームスポット径の像高間偏差を発光時間にて補正することにより、走査ビームスポット径を有効書込領域全域にわたり均一に保ち、良好な画像を形成することができる。
〔7〕 前記光源駆動手段は、所定の画素を形成する際、被走査面の走査幅の中央部よりも周辺部の発光強度を相対的に強くすることを特徴とする前記〔6〕に記載の光走査装置である。
前記〔6〕において、発光時間を走査位置ごとに変化させると、同サイズの画素を形成する際に、それぞれの積分光量が走査位置ごとに変化してしまうことがある。
該〔7〕に記載の光走査装置においては、発光時間を相対的に短く設定する走査位置において、発光強度を強くし、それぞれの走査位置において同サイズの画素を形成する積分光量を均一に保ち、良好な画像を形成することができる。
〔8〕 前記光源駆動手段は、前記偏向手段に入射する光束径を、該偏向手段の有効径よりも小さく設定することを特徴とする前記〔6〕または〔7〕に記載の光走査装置である。
前記偏向手段の有効径により光束径を設定する光学系(オーバーフィルド光学系)の場合、画像周辺部を走査する際の光束径が小さくなるため、周辺部における必要光量が大きくなり、光源(LD)の必要最大出力の制約が厳しくなることがある。
該〔8〕に記載の光走査装置においては、光学系に起因する走査位置ごとの光量変動を抑えることにより、画像周辺部での必要光量を低減し、より光量が必要な高速な光走査への適用可能性を広げることができる。
〔9〕 前記偏向手段における前記反射面は、金属膜により構成されることを特徴とする前記〔6〕から〔8〕のいずれかに記載の光走査装置である。
偏向反射により被走査面を走査するミラー面が、その反射率が入射角によって偏差を持ってしまい、光学系に起因する走査位置ごとの光量変動が発生してしまうことがある。
該〔9〕に記載の光走査装置においては、金属膜は、その反射率の入射角度による偏差が少ないので、光学系に起因する走査位置ごとの光量変動を抑えられるため、これを用いた前記偏向手段は、画像周辺部での必要光量を低減し、より光量が必要な高速な光走査への適用可能性を広げることができる。
〔10〕 前記光源駆動手段は、1ライン内の各画素毎に光源の点灯を開始するタイミングを個別に設定する機能を有することを特徴とする前記〔1〕から〔9〕のいずれかに記載の光走査装置である。
光走査装置を製造する際に発生する様々な公差により、被走査面上の走査速度が変化すると、主走査方向のドット位置がずれるという課題があった。
該〔10〕に記載の光走査装置においては、各画素毎に点灯開始タイミングを個別設定することにより、走査速度を変化させる場合においても、あたかも等速に走査しているように走査速度を補正でき、ドットの位置ずれもなく、ビームスポット径も均一な、より良好な画像を形成することができる。
〔11〕 複数の被走査面(感光体ドラム101〜104)に光束を導光する反射ミラー(126〜128、130〜132)を複数枚有し、
少なくとも1つの被走査面へ導光する前記反射ミラーの枚数を、他の被走査面と異なるように選択することを特徴とする前記〔1〕から〔10〕のいずれかに記載の光走査装置である(図1、図6、図11)。
該〔11〕に記載の光走査装置においては、それぞれの被走査面ごとの、走査位置に応じた光利用効率がより均一になるよう前記反射ミラーの枚数を選択することにより、光学系に起因する走査位置ごとの光量変動を抑えられ、画像周辺部での必要光量を低減し、より光量が必要な高速な光走査への適用可能性を広げることができる。また、レイアウト性を向上することも可能となる。
〔12〕 前記複数の被走査面のうち最も明度の低い色材の画像形成に寄与する被走査面に対し、前記反射ミラーの枚数を最も少ない枚数で導光することを特徴とする前記〔11〕に記載の光走査装置である。
折り返しミラーが光路中に入ることにより走査位置ごとの光量変動が大きくなることがある。
該〔12〕に記載の光走査装置においては、複数の色材にて画像を形成する場合に、最も明度の低い色材(例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック中のブラック)が最も視認されやすいため、最も明度の低い色材の反射ミラーを少なくすることにより、最も視認されやすい色材の走査位置ごとの光量変動を低減でき、画像劣化を目立たなくすることが可能となる。
〔13〕 前記走査結像光学系は、前記複数の被走査面ごとに備えられた個別走査レンズ(122〜125)を少なくとも有し、該個別走査レンズは、防塵機能を有することを特徴とする前記〔11〕または〔12〕に記載の光走査装置である。
一般的な光走査装置に備えられている防塵ガラスは、走査位置ごとの光量変動を大きくすることがある。
該〔13〕に記載の光走査装置においては、前記個別走査レンズが防塵ガラスの機能を併せ持つことにより、走査位置ごとの光量変動を低減することができる。
〔14〕 前記〔1〕から〔13〕のいずれかに記載の光走査装置を用いた画像形成装置である。
該〔14〕に記載の画像形成装置においては、走査ビームスポット径を有効書込領域全域にわたり一定にでき、良好な画像を形成できる画像形成装置を提供することができる。
本発明によれば、被走査面上における各走査位置での主走査方向の走査ビームスポット径を均一に保ち、かつ、ビームスポット径の小径化をはかることができ、高解像度の画像形成が可能な光走査装置、及びそれを用いた画像形成装置を提供することができる。また、主走査方向の走査ビームスポット径を均一に保つことにより高品位な画像形成が可能であり、かつ、低騒音化や低消費電力化が可能な、オフィス環境に適合した画像形成装置を提供することができる。さらに、偏向手段としてマイクロミラーを用いることにより、低振動化に伴うハウジング薄肉化によって、装置の軽量化や低コスト化を目的とし、さらに低消費電力化による、地球環境にも適合した画像形成装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態である光走査装置及び画像形成装置について、構成、動作、作用等を詳細に説明するが、本発明は、以下の例に限定されるものではない。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態として、光走査装置について説明する。図1は、本発明の光走査装置の一実施形態を説明するための図であり、図1は4ステーションを単一のポリゴンミラーにより走査する方式の光走査装置である。
図示するように各感光体ドラムを走査する光走査装置は一体的に構成され、転写体の移動方向105に沿って等間隔で配列された4つの感光体ドラム101、102、103、104に対し、各々に対応した光源からのビームを、偏向手段であるポリゴンミラー160での主走査方向に偏向後に再度分離して導き、4つの感光体ドラムがそれぞれ副走査方向に回転することにより2次元画像を形成する。
ポリゴンミラー160は2段構成になっており、その上下段に対して各光源からのビームを入射させることで、各光源ユニットからのビームを一括して偏向、走査するようにしている。1枚のポリゴンミラーにより複数の走査領域を走査することにより、低コスト化がはかれる。
光源ユニット107、108はそれぞれ2ステーション分の光源が副走査方向に配列されている。これは、光源ユニットの構成としなくても、それぞれの光源部をハウジングに直付けすることにより構成してもよい。さらに、高速化のために、それぞれの光源は、2つ以上の発光点を有する半導体レーザアレイとしてもよい。その場合、図1では代表する1つのビームに関する光路のみを記載している。
図2に、光源ユニット107の斜視図を示す。
光源である半導体レーザ221、222は、ホルダ部材206に形成された嵌合穴223、224に裏側からステム外周を基準に、ステム外周に沿った回転方向を位置決めして、圧入固定される。
また、上下にU字状溝を有する突起部205には、カップリングレンズ210、211の光軸が各々半導体レーザ221、222の射出軸と一致するように、また、射出光束が発散光束となるように発光点との光軸方向の位置決めを行い、突起部とカップリングレンズとの隙間にUV接着剤を充填して、これを硬化させ固定する。半導体レーザ221、222が上述したような2つ以上の発光点を有する場合は、それぞれの発光点の中点を通り、各光軸に平行な軸とカップリングレンズ210、211の光軸が一致するように配置する。
光源ユニットは、図示しない射出軸Cと直交するハウジング取付面に対し、ホルダ部材206に形成された円筒状の突起部207を位置決め基準とし、上下に支軸208を介して連結された取付座面209が、ホルダ部材と一体成形されており、ハウジング取付面に座面を当接してネジ固定する。
図1では、光源ユニット107、108から出射された各ビームはシリンダレンズ113によってポリゴンミラーの反射面近傍で副走査方向に収束され、偏向後は発散しながらfθレンズ120−1及び120−2(以下、あわせて120と記す。)に入射される。
fθレンズfθレンズ120は上下段に構成され、ポリゴンミラー160の上下段にて偏向されたそれぞれのビームを、感光体ドラム101、102、103、104の表面に所定のビームスポット径にて結像させる。
fθレンズ120を通った各光源ユニットからのビームのうち、光源ユニット107からの上段の光源201から出射されたビーム201(光源と同じ符号を付す)は、反射ミラー126で反射され、感光体ドラム101上にスポット状に結像し、第1の画像形成ステーションとしてブラック色の画像情報に基いた潜像を形成する。
光源ユニット107からの下段のビーム202は、反射ミラー127、128で反射され、感光体ドラム102上にスポット状に結像し、第2の画像形成ステーションとしてシアン色の画像情報に基いた潜像を形成する。
光源ユニット108からの下段のビーム204は、反射ミラー130、131で反射され、感光体ドラム103上にスポット状に結像し、第3の画像形成ステーションとしてマゼンタ色の画像情報に基いた潜像を形成する。
光源ユニット108からの上段のビーム203は、反射ミラー132で反射され、感光体ドラム104上にスポット状に結像し、第4の画像形成ステーションとしてイエロー色の画像情報に基いた潜像を形成する。
同期検知センサ138へはポリゴンミラー160で偏向された光ビームが走査レンズ(fθレンズ)120の脇をすり抜け、結像レンズ139により集束され、入射されるようにしており、その検出信号をもとにステーション毎の同期検知信号を生成している。
転写ベルト105の出口ローラー部には、各ステーションで形成され重ね合わされた各色画像の重ね合わせ精度を検出するための検出手段が配備される。検出手段は転写ベルト105上に形成したトナー像の検出パターンを読み取ることで、主走査レジスト、副走査レジストを基準となるステーションからのずれとして検出し、定期的に補正制御が行なわれる。
本実施形態では、照明用のLED素子154と反射光を受光するフォトセンサ155および一対の集光レンズ156とからなり、画像の左右両端と中央の3ヵ所に配備され、転写ベルトの移動に応じて基準色であるブラックとの検出時間差を読み取っていく。
fθレンズ120のポリゴンミラー160に近いレンズ面を120a、遠いレンズ面を120bとする。ポリゴンミラー160からfθレンズ120入射面120aまでの距離は31.52mm、fθレンズ120出射面120bから各感光体ドラム101、102、103、104表面までの距離は176mmである。
また、Rmを、fθレンズ120の主走査方向の近軸曲率半径、Rsをfθレンズ120の副走査方向の近軸曲率半径、Dをfθレンズ120の肉厚、Nを使用波長780nmでの屈折率とすると、各面の設計データは以下の表1の通りである。
Figure 2009192563
上記120a、120bの面形状は、以下の式(1)で表せる。
(Y,Z)
=(1/Rm)・Y/{1+√(1−(1+a)・(1/Rm)・Y)}
+a・Y+a・Y+・・・
+Cs(Y)・Z/{1+√(1−Cs(Y)・Z)}
+(f+f・Y+f・Y+・・・)・Z (式(1))
(ここで、Cs(Y)=1/Rs+b・Y+b・Y+・・・)
また、各面における上記(1)式中の各係数は以下の通りである。
(120a面)
=−5.36E+01
=−1.38E−06
=−1.58E−09
=3.66E−12
10=−8.31E−15
12=1.13E−17
14=−5.98E−21
但し、E+01=×1001、E−07=×10−07
であり、以下においても同様の意味である。
(120b面)
=1.95E+00
=−9.04E−07
=−1.04E−09
=1.33E−12
10=−3.01E−15
12=3.40E−18
14=−1.39E−21
=−2.08E−05
=1.68E−05
=−1.08E−08
=−1.02E−08
=4.96E−12
=9.77E−14
ここで、被走査面上の中央像高(像高0mm)における走査速度を基準とした周辺像高(±108mm)の走査速度の比(以降、リニアリティ)は以下の表2のようになる。
Figure 2009192563
このとき、像高0mmにおけるパルス幅に対し、像高−108mmでのパルス幅を2.2%長く、像高+108mmにおけるパルス幅を0.6%長く設定することにより、各像高における走査速度まで考慮した走査ビームスポット径を均一化でき、画像を形成する有効書込領域の各ドット位置の露光の安定性を高めることができ、安定した画像を形成することが可能となる。
本実施形態において、走査ビームスポット径は上記のように有効書込領域全域で均一化をはかることができるが、各像高で走査速度が異なるので、主走査方向のドット位置を調整することが必須となる。そのため、以下のような主走査方向ドット位置補正を同時に行っている。
図3は、発光源である半導体レーザを変調する光源駆動手段の駆動回路のブロック図である。
各色毎にラスター展開された画像データはフレームメモリ408に各々一時保存され、画像処理部に順に読み出されて、前後の関係を参照しながら中間調に対応したマトリクスパターンに応じて各ラインの画素データが形成され、各発光源に対応したラインバッファ407に転送される。書込制御回路は、ラインバッファ407から、同期検知信号をトリガとして各々読み出されて独立に変調する。また、前述したような、各像高に応じたパルス幅情報を記憶させているメモリ(パルス幅情報保持手段)409から、それぞれの像高に対するパルス幅情報を読み出し、そのパルス幅にて光源を駆動させる。
前記光源駆動手段は、1ライン内の各画素毎に点灯を開始するタイミングを個別に設定する機能を有することが好ましい。
次に、各発光点を変調するクロックの生成部401について説明する。カウンタ403では、高周波クロック生成回路(高周波クロック生成部)402で生成された高周波クロックVCLKをカウントし、比較回路404ではこのカウント値と、デューティ比に基いてあらかじめ設定される設定値L、および、画素クロックの遷移タイミングとして外部から与えられ、位相シフト量を指示する位相データHとを比較し、カウント値が上記設定値Lと一致した際に画素クロックPCLKの立下りを指示する制御信号lを、位相データHと一致した際に画素クロックPCLKの立上がりを指示する制御信号hを出力する。この際、カウンタ403は制御信号hと同時にリセットされ再び0からカウントを行うことで、連続的なパルス列が形成できる。
こうして、1クロック毎に位相データHを与え、順次パルス周期が可変された画素クロックPCLKを生成する。本実施形態では、画素クロックPCLKは、高周波クロックVCLKの8分周とし、1/8クロックの分解能で位相が可変できるようにしている。
図4は、任意の画素の位相をシフトした説明で、1/8クロックだけ位相を遅らせた例である。
デューティ50%とすると設定値L=3が与えられ、カウンタ403で4カウントされ画素クロックPCLKを立ち下げる。1/8クロック位相を遅らせるとすると位相データH=6が与えられ、7カウントで立上げる。同時にカウンタがリセットされるので、4カウントで再び立ち下げる。つまり、隣接するパルス周期が1/8クロック分縮められたことになる。
こうして生成された画素クロックPCLKは、光源駆動部405に与えられ、この画素クロックPCLKに対してラインバッファ407から読み出された画素データを重畳させた変調データにより、半導体レーザを駆動する。
図5は、単一の周波数で変調した際の主走査方向に応じた各画素におけるビーム到達位置の補正量を示すが、主走査領域を複数、本実施形態では主走査領域を8つの区間(以下、「領域」という)に分割し、折れ線で近似することで各領域の境界で主走査位置ずれが0となるように、領域毎に位相シフト回数を設定し、階段状に補正する。
例えば、i領域の画素数をNi、各画素でのシフト量を画素ピッチpの1/16単位とし、各領域の両端における主走査到達位置のずれがΔLiであったとすると、
Ni=Ni/p/16ΔLi
となり、ni画素毎に位相をシフトしてやればよい。
画素クロックfcとすると、トータルでの位相差Δtは、位相シフト回数Ni/niを用い
Δt=1/16fc×∫(Ni/ni) di
となり、Nドット目の画素における位相差Δtについても同様に、それまでの位相シフトの累積回数により設定できる。
尚、分割された区間の走査幅(以下、「領域幅」という)は均等であっても不均等であってもよく、分割数もいくつであっても構わないが、各画素でのシフト量が大きくなると、その段差が画像上目立ちやすくなるため、画素ピッチpの1/4単位以下とするのが望ましく、逆に位相シフト量が小さくなると位相シフト回数が増えメモリ容量が増えてしまう。また、分割数が少ないほどメモリ容量が少なくてすむため、主走査到達位置ずれが大きい領域の領域幅を小さく、小さい領域の領域幅を大きく設定することが効率的である。
尚、半導体レーザの出力は、一般に、背面光を同一パッケージ内に装着される光量モニタ用のセンサによって一走査毎に画像領域にかかる前に検出され、1ライン記録中は一定値を保持するように発光源に印加する電流量を制御する。
〔実施形態2〕
本発明の2つ目の実施形態として、光走査装置について説明する。図6は、本発明の光走査装置の一実施形態を説明するための図であり、図6は4ステーションを単一の振動ミラーにより走査する方式の光走査装置である。
図1と同様な部分については同じ符号を付してあらわしている。
本実施形態では、偏向手段である振動ミラー106に対して各光源ユニットからのビームは副走査方向に異なる入射角で斜入射させることで、各光源ユニットからのビームを一括して偏向、走査するようにしている。1枚の振動ミラーにより複数の走査領域を走査することにより、低コスト化をはかれる上に、複数の振動ミラーを用いる際に必要不可欠となる、共振振動数や駆動周波数、振幅や振れ角の合わせこみが不要となり、製造工程の短縮化、光学性能の向上がはかれる。
光源ユニット107、108は2ステーション分の光源が副走査方向に配列され、各光源からの光線のなす角度が2.4°となるように調整がなされ、振動ミラー面106で副走査方向に交差するように、一体的に支持されている。また、それぞれの光源は2つの発光点を有しているが、図6では代表する1つのビームに関する光路のみを記載している。
本実施形態では、光源ユニット107は、図7に示すように光源ユニットの射出軸Cに対し、下側の光源からの光線を上向きに1.5°、上側の光源からの光線を下向きに3.3°傾くようにし、射出軸Cが主走査平面に対して下向きに0.9°傾くように配置される。一方、光源ユニット108は、射出軸Cに対し、上側の光源からの光線を下向きに1.5°に、下側の光源からの光線を3.3°傾くようにし、射出軸Cが主走査平面に対して上向きに0.9°傾くように配置され、各光源ユニットの射出軸Cが振動ミラー面106で副走査方向に交差するように、各光源ユニットは副走査方向に設置高さを変えて配置される。半導体レーザ221、222が2つ以上の発光点を有する場合は、それぞれの発光点の中点を通り、各光軸に平行な軸を、上記のように設定する。
図8に示すように、光源ユニット108は、副走査方向に光源ユニット107より低い配置となるように配備され、入射ミラー111によって、各光源からのビーム201、202、203、204が上下一列に揃うように、副走査方向に高さを異なえてシリンダレンズ113に入射され、振動ミラー106の法線に対し主走査方向での入射角が各々22.5°(=α/2+θd)となるように、また、振動ミラー106上で、副走査方向に交差するように入射される。
各ビームはシリンダレンズ113によって振動ミラー面の近傍で副走査方向に収束され、偏向後はビーム同士が分離するように間隔を拡げつつ第1走査レンズ120に入射される。
振動ミラー106の反射面は、金属膜により構成されている。後述するが、本実施形態では主走査方向の走査ビームスポット径を走査位置ごとに均一に保つために、被走査面の走査幅の中央部よりも周辺部の発光強度、すなわち、周辺像高における光量を相対的に強くしなければならない。一般に、金属膜によるミラーは、誘電体多層膜で構成されるものよりも、入射角による反射率変化が小さい。よって、反光源側の周辺像高を走査する際に最も鈍角で振動ミラー106に入射する場合の反射率の劣化が少なくし、光利用効率を上げることができる。本実施形態では反射面に金を用いており、振動ミラー106における、入射角による反射率変化を低減している。
図8のように入射角αを有する本実施形態の場合、振動ミラー106への入射角がより鈍角となるため、反射率の変化の小さい金属膜が好適である。
また、振動ミラー106の反射面は、その有効径を各ビーム(入射光束)201ないし204の径よりも大きく設定しており、振動ミラー106上での光束のケラレが発生しないようにしている。オーバーフィルド光学系のように、振動ミラー106上で光束のケラレを発生させてアパーチャとする場合、入射角が最も鈍角のときにみかけのアパーチャ径が最も小さくなる。つまり、反光源側の周辺像高を走査する際の光利用効率が下がってしまう。このため、反光源側の周辺像高を走査する際により光量が必要となってしまう。周辺像高の光量を強くする必要がある本実施形態においては、上述のように振動ミラー106上での光束のケラレが発生しないようにその有効径を設定している。
第1走査レンズ120は全てのステーションで共用され、副走査方向には収束力を持たない。また、第2走査レンズ122ないし125は主に副走査方向に収束力を有しており、また、その出射面の副走査方向においては、1次の成分(傾き成分)のみとしており、斜入射の光学系に特有な走査線曲がりを低減する機能を付加している。走査レンズの詳細については後述する。
第1走査レンズ120を通った各光源ユニットからのビームのうち、光源ユニット108からの下段のビーム204は、反射ミラー126で反射され、第2走査レンズ122を介して感光体ドラム101上にスポット状に結像し、第1の画像形成ステーションとしてブラック色の画像情報に基いた潜像を形成する。
光源ユニット108からの上段のビーム203は、反射ミラー127で反射され、第2走査レンズ123、反射ミラー128を介して感光体ドラム102上にスポット状に結像し、第2の画像形成ステーションとしてシアン色の画像情報に基いた潜像を形成する。
光源ユニット107からの上段のビーム201は、反射ミラー129で反射され、第2走査レンズ124、反射ミラー130を介して感光体ドラム103上にスポット状に結像し、第3の画像形成ステーションとしてマゼンタ色の画像情報に基いた潜像を形成する。
光源ユニット107からの下段のビーム202は、反射ミラー131で反射され、第2走査レンズ125、反射ミラー132を介して感光体ドラム104上にスポット状に結像し、第4の画像形成ステーションとしてイエロー色の画像情報に基いた潜像を形成する。
同期検知センサについては実施形態1と同様に、振動ミラー106で偏向された光ビームが第1走査レンズ120の脇をすり抜け、結像レンズ139により集束され、同期検知センサ138へ入射されるようにしており、その検出信号をもとにステーション毎の同期検知信号を生成している。
本実施形態では、有効走査率(θd/θ0)を所定値以下、0.6以下に抑えるため、図8に示すように、
θ0≧α/2>θd
θ0≧θs>θd
(ここで、θdは感光体上を走査する有効振れ角、θsは同期検知時の振れ角)
なる関係となるよう、光源からの光ビームの平均入射角αを設定している。このように設定することにより、斜入射角を小さくでき、光学性能の劣化を最低限に抑えている。例えば、正面入射のような方式をとる場合、斜入射角を大きくして副走査方向に光学素子の干渉を回避しなければならず、光学性能の劣化を招いてしまう。
また、有効走査率を0.6以下にしているのは、より等速に近い走査特性となる振れ角の範囲で用いるためである。
具体的には、θ0=25°、θd=15°、α=45°、θs=18°である。
尚、同期検知センサを、θs>α/2なるように配置してもよい。
図8では振幅中心が走査レンズの光軸と一致しない例、つまり、振幅中心を光源側にずらして振動させる例を示しているが、本実施形態では振幅中心を走査レンズの光軸と一致する配置としており、走査レンズ乃至は第2走査レンズの面形状が主走査方向に沿って対称な曲面形状となるようにしている。
第1走査レンズ120の振動ミラー106に近いレンズ面を120a、遠いレンズ面を120bとする。振動ミラー106から第1走査レンズ120入射面120aまでの距離は28mm、第1走査レンズ120出射面120bからそれぞれの第2走査レンズ122、123、124、125の入射面122a、123a、124a、125aまでの距離は128mm、それぞれの第2走査レンズ122、123、124、125の出射面122b、123b、124b、125bからそれぞれの各感光体ドラム101、102、103、104表面までの距離は79.5mmである。
また、Rmを主走査方向の近軸曲率半径、Rsを副走査方向の近軸曲率半径、Dを走査結像レンズの肉厚、Nを使用波長780nmでの屈折率とすると、各面の設計データは以下の表3の通りである。第2走査レンズはそれぞれのステーションで共通化し、同じレンズを用いているので、代表的に第2走査レンズ122についてのデータを示す。
Figure 2009192563
また、各面における上記(2)式中の各係数は以下の通りである。
(120a面)
=−3.09E−06
=1.49E−09
=1.11E−11
10=−2.51E−14
12=1.48E−17
(120b面)
=−2.50E−06
=1.63E−09
=−2.88E−12
10=1.41E−14
12=−1.94E−17
=2.23E−05
=1.20E−09
(122a面)
=−7.61E−07
=2.64E−10
=−3.69E−14
10=1.60E−18
12=1.71E−23
=−1.12E−06
=4.49E−10
=−2.59E−13
=6.10E−17
10=−6.15E−21
12=2.41E−25
(122b面)
=−6.91E−07
=2.25E−10
=−2.56E−14
10=1.94E−19
12=8.45E−23
=−5.80E−08
=−1.43E−11
このとき、2種類の斜入射角のステーションに対し、走査レンズ120に関しては共用化、走査レンズ122ないし125は共通化しているため、それぞれの斜入射角で光学特性が異なる。一般に斜入射角が大きいステーションの方が公差変動などを考慮した際の光学特性の劣化が大きいので、設計中央値においては斜入射角の大きい方の特性を良くするように設計している。
よって、以降に記載する設計中央値の各光学特性は、悪い特性の方の斜入射角が小さい方を代表して示す。
本実施形態における中央像高に対する周辺像高のリニアリティは、両端で0.04%の対称形となるように設計している。このように設定することにより、振動ミラーの振幅中心と有効書込領域の中心を略一致させ、必然的に発生するリニアリティと、ビームスポット径ばらつきを最低限に抑制することができる。
このとき、走査レンズ120、122、123、124、125は、各像高の主走査方向の、偏向手段である振動ミラー106をその像高に静止させた状態を仮定した際の、静止ビームスポット径を以下の表4のように設定している。また、同時に各像高の静止ビームスポット径をプロットしたグラフを図9に示す。表4、図9からわかるように、静止ビームスポット径は有効書込領域の中央像高(0mm像高)で最小値をとり、それを中心に両端像高の静止ビームスポット径が略同等となる、対称形となるように設定している。
Figure 2009192563
正弦振動する振動ミラーを用いた光走査装置において、被走査面上で等速走査を行うような走査結像光学系とすると、表4、図9のような主走査ビームスポット径の像高間偏差が必然的に発生する。
本実施形態では、この偏差を鑑みて像高ごとに1ドットを描画するパルス幅を可変するような光源駆動を行っている。中央像高を1としたときの各像高でのパルス幅と光量を表5、図10に示す。
Figure 2009192563
周辺像高にいくにつれ、パルス幅を短くしているが、このとき、像高間で濃度ムラなどの画像劣化を抑制するために、1ドットを形成する積分光量を像高間で一定になるように設定している。
本実施形態では、被走査面を表5、図10に示すような8区間に分割しており、パルス幅の変化が急峻な±90mm〜±110mmの区間においてその間隔を20mmと狭く設定することで、全ての区間を等間隔に分割した場合に比べて、走査ビームスポット径をより良く補正することを可能としている。
また、パルス幅を設定する分解能を細かくするには、その情報を保持するメモリがより多く必要となるので、画像に影響がない範囲であれば、分解能をおとすことも有用である。例えば、表5を参照し、表6に示すように各像高のパルス幅を設定すれば、補正残差は大きくなるものの、そのメモリは8分割分(3bit)で済む。
被走査面を主走査方向において複数の区間に分割し、分割された一の区間における前記パルス幅情報が同一であることが好ましい。また、前記複数の区間は、被走査面の主走査方向における中央部を中心として対称に分割されてなることが好ましい。さらに、前記複数の区間は、少なくとも一の区間が、他の区間とは異なる走査幅で分割されることが好ましい。
Figure 2009192563
本実施形態において、600dpi1ドット(42.3μm)を走査したときの各像高の走査ビームスポット径は以下の表7のようになり、表4の静止ビームスポット径では24%もあった像高間比偏差を4%に低減している。各像高における走査速度まで考慮した走査ビームスポット径を均一化することにより、良好な画像を形成することが可能となる。
Figure 2009192563
本実施形態では、表5もしくは表6のように周辺像高における光量を中央像高よりも強く設定することにより走査ビームスポット径を均一に保っているため、上述したように、振動ミラー106の反射面を、反射率の入射角依存性が小さい金などの金属膜で構成し、更に、振動ミラー106上で光束のケラレが発生しない反射面有効径に設定している。光走査装置において、高速化などのニーズに伴い、光源の高出力化が必要となるが、本実施形態における必要光量は周辺像高の必要光量が律速となるため、このような構成にしてより高速化に対応できるような光走査装置を実現している。
光学素子は必ず反射率の入射角依存性を有しているため、ビームが光学素子を経由することにより必ず像高ごとの光量ばらつきが発生する。反射率の入射角依存性は、垂直入射のときに高反射率で、入射角が垂直から傾いていくにつれて反射率が下がる傾向があるので、殆どの場合に周辺像高の光利用効率が落ちることとなる。
図6において、レイアウトが簡単なために感光体ドラム101上にビームを結像させる光学系の光路中には導光するミラーが、反射ミラー126の1枚のみとなっているが、これを最も明度が低く、視認されやすいブラックの色材の画像形成に寄与させることで、画像の劣化が目立ちにくい光走査装置とすることができる。
本発明の光走査装置において、前記反射ミラーは、該複数の被走査面に対し複数枚有し、少なくとも1つの被走査面へ導光する前記反射ミラーの枚数を、他の被走査面と異なるように選択することが好ましい。そして、上記のように、前記複数の被走査面のうち最も明度の低い色材の画像形成に寄与する被走査面に対し、前記反射ミラーの枚数を最も少ない枚数で導光することが好ましい。
〔実施形態3〕
光学素子の数を減ずることにより、像高ごとの光量ばらつき(殆どの場合、周辺像高の光利用効率の劣化)を低減することができるので、より好ましくは、光走査装置を封止するために一般的に構成されている防塵ガラスと走査レンズを共通化するとよい。
本実施形態の光走査装置を図11に示す。(a)は前述した実施形態の光走査装置900を、従来と同様に感光体ドラム101ないし104に向かう各ビームを透過する防塵ガラス161ないし164にて封止した例である。(b)は走査レンズ(個別走査レンズ)122ないし125にて光走査装置900を封止した例を示している。
(a)に対し(b)では光学素子の共通化をはかることにより、像高ごとに発生する光利用効率の偏差を低減させており、より高速化に対応可能な光走査装置を実現している。
〔実施形態4〕
図12は前述の光走査装置を搭載した画像形成装置の例を示す。
感光体ドラム901の周囲には感光体を高圧に帯電する帯電チャージャ902、光走査装置900により記録された静電潜像に帯電したトナーを付着して顕像化する現像ローラ903、現像ローラにトナーを補給するトナーカートリッジ904、ドラムに残ったトナーを掻き取って備蓄するクリーニングケース905が配置される。感光体ドラムへは振動ミラーの往復走査により1周期で2ライン毎の画像記録が行われる。
上記した画像形成ステーションは転写ベルト906の移動方向に並列され、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像が転写ベルト上にタイミングを合わせて順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。各画像形成ステーションはトナー色が異なるだけで、基本的には同一構成である。
一方、記録紙は給紙トレイ907から給紙コロ908により供給され、レジストローラ対909により副走査方向の記録開始のタイミングに合わせて送りだされ、転写ベルトからトナー画像が転写されて、定着ローラ910で定着して排紙ローラ912により排紙トレイ911に排出される。
また、図12はフルカラータンデム方式の画像形成装置の例だが、モノクロ機においても、本発明の光走査装置を光書込手段に適用することができる。
上述の光走査装置を画像形成装置に用いることにより、走査ビームスポット径を有効書込領域全域にわたり一定にでき、良好な画像を形成できる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態1における光走査装置の構成を示した斜視図である。 本発明の実施形態1の光走査装置における光源ユニットの構成を示した図である。 本発明の光源駆動手段の駆動回路のブロック図である。 任意の画素の位相をシフトした説明図である。 単一の周波数で変調した際の主走査方向に応じた各画素におけるビーム到達位置の補正量を示す説明図である。 本発明の実施形態2における光走査装置の構成を示した斜視図である。 本発明の実施形態2の光走査装置における光源ユニットの構成を示した図である。 本発明の実施形態2の光走査装置において、入射角αを有し、振幅中心が走査レンズの光軸と一致しない構成の例を示した図である。 本発明の実施形態2において、各像高の静止ビームスポット径をプロットしたグラフである。 本発明の実施形態2において、中央像高を1としたときの各像高でのパルス幅と光量を示すグラフである。 本発明の実施形態3における光走査装置の構成を示した断面図である。 本発明の画像形成装置の構成を示した断面図である。
符号の説明
101〜104 感光体ドラム
105 転写ベルト
106 振動ミラー
107、108 光源ユニット
111 入射ミラー
113 シリンダレンズ
120 第一走査レンズ(fθレンズ)
122〜125 第二走査レンズ(個別走査レンズ)
126〜132 反射ミラー
138 同期検知センサ
139 結像レンズ
154 LED素子
155 フォトセンサ
156 集光レンズ
160 ポリゴンミラー
161〜164 防塵ガラス
201〜204 ビーム(入射光束)
205、207 突起部
206 ホルダ部材
208 支軸
210、211 カップリングレンズ
221、222 半導体レーザ
223、225 嵌合穴
401 クロック生成部
402 高周波クロック生成回路(高周波クロック生成部)
403 カウンタ
405 光源駆動部
407 ラインバッファ
408 フレームメモリ
409 メモリ(パルス幅情報保持手段)
900 光走査装置
901 感光体ドラム
902 帯電チャージャ
903 現像ローラ
904 トナーカートリッジ
905 クリーニングケース
906 転写ベルト
907 給紙トレイ
908 給紙コロ
909 レジストローラ対
910 定着ローラ
911 排紙トレイ
912 排紙ローラ

Claims (14)

  1. 光源と、
    前記光源を変調駆動する光源駆動手段と、
    被走査面上の走査位置に応じた所定の画素のパルス幅情報を保持するパルス幅情報保持手段と、
    前記光源からの光束を偏向走査する反射面を有する偏向手段と、
    該偏向手段により偏向された光束を被走査面上に結像させる走査結像光学系とを有し、
    前記パルス幅情報保持手段は、被走査面における走査位置による主走査ビームスポット径の偏差を相殺するようなパルス幅情報を保持し、
    前記光源駆動手段は、前記パルス幅情報保持手段の情報に基づいて光源を駆動することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記走査結像光学系は、前記偏向手段により偏向された光束を、被走査面上において略等速走査させる機能を有することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 被走査面を主走査方向において複数の区間に分割し、分割された一の区間における前記パルス幅情報が同一であることを特徴とする請求項1または2に記載の光走査装置。
  4. 前記複数の区間は、被走査面の主走査方向における中央部を中心として対称に分割されてなることを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  5. 前記複数の区間は、少なくとも一の区間が、他の区間とは異なる走査幅で分割されることを特徴とする請求項3または4に記載の光走査装置。
  6. 前記偏向手段は、回転軸を有し、前記回転軸により反射面が往復振動することにより光束を偏向し、
    前記光源駆動手段は、所定の画素を形成する際、被走査面の走査幅の中央部よりも周辺部のパルス幅を相対的に短くすることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光走査装置。
  7. 前記光源駆動手段は、所定の画素を形成する際、被走査面の走査幅の中央部よりも周辺部の発光強度を相対的に強くすることを特徴とする請求項6に記載の光走査装置。
  8. 前記光源駆動手段は、前記偏向手段に入射する光束径を、該偏向手段の有効径よりも小さく設定することを特徴とする請求項6または7に記載の光走査装置。
  9. 前記偏向手段における前記反射面は、金属膜により構成されることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の光走査装置。
  10. 前記光源駆動手段は、1ライン内の各画素毎に光源の点灯を開始するタイミングを個別に設定する機能を有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の光走査装置。
  11. 複数の被走査面に光束を導光する反射ミラーを複数枚有し、
    少なくとも1つの被走査面へ導光する前記反射ミラーの枚数を、他の被走査面と異なるように選択することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の光走査装置。
  12. 前記複数の被走査面のうち最も明度の低い色材の画像形成に寄与する被走査面に対し、前記反射ミラーの枚数を最も少ない枚数で導光することを特徴とする請求項11に記載の光走査装置。
  13. 前記走査結像光学系は、前記複数の被走査面ごとに備えられた個別走査レンズを少なくとも有し、該個別走査レンズは、防塵機能を有することを特徴とする請求項11または12に記載の光走査装置。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の光走査装置を用いた画像形成装置。
JP2008029972A 2008-02-12 2008-02-12 光走査装置及び画像形成装置 Pending JP2009192563A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029972A JP2009192563A (ja) 2008-02-12 2008-02-12 光走査装置及び画像形成装置
US12/361,812 US7961211B2 (en) 2008-02-12 2009-01-29 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029972A JP2009192563A (ja) 2008-02-12 2008-02-12 光走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009192563A true JP2009192563A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40938530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029972A Pending JP2009192563A (ja) 2008-02-12 2008-02-12 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7961211B2 (ja)
JP (1) JP2009192563A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992954A (ja) * 1982-11-17 1984-05-29 花王株式会社 セメント分散剤
JP2015031824A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2016000510A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017083516A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置
JP2017083514A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置
JP2017083512A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置
JP2017083511A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置
JP2017083515A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置
JP2017083513A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078857A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 走査光学装置、画像形成装置及び制御方法
JP5078836B2 (ja) * 2008-10-15 2012-11-21 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US8593701B2 (en) * 2009-09-04 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2011100007A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5691528B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5761655B2 (ja) 2011-03-16 2015-08-12 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、走査レンズ及び走査レンズの成形方法
JP5945894B2 (ja) 2011-07-11 2016-07-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5449302B2 (ja) * 2011-12-08 2014-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2013178496A (ja) 2012-02-06 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5935404B2 (ja) 2012-03-08 2016-06-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP6489410B2 (ja) 2014-03-17 2019-03-27 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2017016006A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置
JP6657897B2 (ja) 2015-12-10 2020-03-04 株式会社リコー ミラー部材の加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792407A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Tec Corp 光走査装置
JP2006154337A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザー走査光学系
JP2006201678A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置等
JP2007171854A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP2007199142A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007199407A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及びタンデム型画像形成装置
JP2008003238A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489936A (en) * 1992-11-03 1996-02-06 Xerox Corporation Fast scan spot correction in a polygon ROS using PWM
JPH07266612A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toshiba Corp 画像形成装置
US6081386A (en) * 1997-04-15 2000-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning lens, optical scanning and imaging system and optical scanning apparatus incorporating same
JPH11174361A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc 偏向走査装置
JP2002082303A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2005024722A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 振動ミラー、光走査装置および画像形成装置
JP2005215571A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Canon Inc 正弦振動により光束を偏向する光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5073945B2 (ja) * 2005-12-26 2012-11-14 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
JP2007292918A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Konica Minolta Holdings Inc 光走査装置
JP4921896B2 (ja) 2006-09-01 2012-04-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7729031B2 (en) 2006-09-07 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP5354853B2 (ja) * 2006-12-19 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及び該画像形成装置に備えられる制御装置
JP5228331B2 (ja) 2007-02-13 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置
JP4836267B2 (ja) 2007-02-22 2011-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4965284B2 (ja) 2007-03-07 2012-07-04 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US7869110B2 (en) 2007-07-11 2011-01-11 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus and image formation apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792407A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Tec Corp 光走査装置
JP2006154337A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザー走査光学系
JP2006201678A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置等
JP2007171854A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP2007199142A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007199407A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及びタンデム型画像形成装置
JP2008003238A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992954A (ja) * 1982-11-17 1984-05-29 花王株式会社 セメント分散剤
JP2015031824A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US9669637B2 (en) 2013-08-02 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP2016000510A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017083516A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置
JP2017083514A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置
JP2017083512A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置
JP2017083511A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置
JP2017083515A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置
JP2017083513A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7961211B2 (en) 2011-06-14
US20090201358A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009192563A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7773280B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5228331B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置
JP5073945B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2009069504A (ja) 光走査装置、および画像形成装置
US7869110B2 (en) Optical scan apparatus and image formation apparatus
JP5078836B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4689462B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2007206653A (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP4965142B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4551559B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006251513A (ja) 光源装置、光走査装置および画像形成装置
JP2010122248A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4523440B2 (ja) 多色画像形成装置
JP4903455B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4313224B2 (ja) ドット位置補正方法及びそれを適用した画像形成装置
JP2009053325A (ja) 走査光学装置及びその調整方法
JP2008076449A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4340557B2 (ja) 光走査装置および多色画像形成装置
JP2004191416A (ja) 光走査装置および画像形成装置
KR100954906B1 (ko) 광주사장치 및 그것을 이용한 화상형성장치
JP5034094B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP2009031364A (ja) 光走査装置及びこれを搭載する画像形成装置
JP2011257696A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008065045A (ja) 光源装置および光走査装置ならびに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219