JP4440760B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4440760B2
JP4440760B2 JP2004372233A JP2004372233A JP4440760B2 JP 4440760 B2 JP4440760 B2 JP 4440760B2 JP 2004372233 A JP2004372233 A JP 2004372233A JP 2004372233 A JP2004372233 A JP 2004372233A JP 4440760 B2 JP4440760 B2 JP 4440760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
pattern
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004372233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006175754A (ja
Inventor
重明 今井
智宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004372233A priority Critical patent/JP4440760B2/ja
Priority to US11/312,692 priority patent/US20060158711A1/en
Publication of JP2006175754A publication Critical patent/JP2006175754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440760B2 publication Critical patent/JP4440760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、デジタル複写機、レーザプリンタ、レーザファクシミリ等に用いられる画像の歪み補正に関する。特に、多色画像形成装置における色ずれ補正に関する。
レーザプリンタ等に関連して広く知られた光走査装置は一般に、光源側からの光ビームを光偏向器により偏向させ、fθレンズ等の走査結像光学系により被走査面に向けて集光して被走査面上に光スポットを形成し、この光スポットで被走査面を光走査(主走査)するように構成されている。被走査面の実体をなすものは光導電性の感光体等である感光媒体の感光面である。
光偏向器としては、等角速度で偏向面が回転するポリゴンスキャナ、偏光面が振動するガルバノミラー等が一般的に用いられている。半導体レーザ等の光源をある一定の周波数で変調し、上記の光偏向器を用いて光走査装置を構成し、感光体等の被走査面を光走査した場合には、ビームスポット位置は等間隔で配置されず、走査速度は一定でない。このため、ビームスポット位置を等間隔で配置し、走査速度を一定にして光走査を行うために、fθレンズ等の走査結像光学系を用いて走査速度の補正を行うことで、被走査面での等速度光走査が可能になる。しかし、fθレンズ等を用いた走査速度の補正には限界があり、被走査面上でビームスポット位置間隔を完全に等間隔にすることはできず、ビームスポット位置間隔に疎密が残存する。
ビームスポット位置間隔に疎密が残存すると画像に歪みが生じ、画像品質の劣化となる。また、カラー画像形成装置の場合においては、複数のfθレンズを使用するため、fθレンズの製造誤差や設置誤差等の影響により、色により異なった走査速度ムラが発生し、その結果色ずれが生じる。
ビームスポット位置間隔の疎密変化が可能な補正方法として、基本的に画素クロックの周波数を変化させて、走査線に沿ったビームスポット位置を補正する方法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2 参照。)。また、別のビームスポット位置間隔の疎密変化が可能な補正方法として、画素クロックの位相を変化させることにより主走査ビームスポット位置ずれを補正するビームスポット位置補正方法が知られている(例えば、特許文献3、特許文献4 参照。)。これらのビームスポット位置補正方法を用いて画像を形成することで、ビームスポット位置間隔の疎密が少なく、色ずれがほとんどないカラー画像が得られる。
特開平11−167081号公報 特開2001−228415号公報 特開2003−98465号公報 特開2004−98590号公報
しかし、上記のビームスポット位置間隔の疎密補正による色ずれ補正を工場出荷時に行ったとしても、設置環境の変化や、予期しない衝撃等により色ずれが発生してしまう。また、光走査装置の交換時には、交換前とは異なったビームスポット位置間隔の疎密補正を行う必要があるが、その補正データの設定方法についてはまだ報告されていない。
本発明の目的は、設置環境の変化や予期しない衝撃等により色ずれが発生したとしても色ずれを補正することが可能な多色画像形成装置を提供することにある。さらに、本発明の別の目的は、光走査装置の交換時でも色ずれ補正が可能な多色画像形成装置を提供することである。
請求項1に記載の発明では、光源と、該光源からの光ビームを走査し、像担持体上に結像させ静電潜像を形成する交換可能な光走査装置と、前記静電像をトナーで顕像化し画像を形成する現像手段と、前記画像を、紙などの媒体に転写する転写手段と、を有する画像形成装置において、前記像担持体上に形成されるビームスポットの位置間隔の疎密を判定することができる測定用画像を出力する手段と、前記ビームスポット位置間隔の疎密を補正するビームスポット位置補正手段と、前記ビームスポット位置間隔の疎密の補正量もしくは該補正量に換算可能なデータ(以下単に補正データという)を入力もしくは選択する(以下単に入力するという)ことが可能なビームスポット位置補正量入力手段とを備えるとともに、複数の位置ずれ検出手段を前記転写手段に対して主走査方向に沿って設け、該検出手段の検出結果に基づいて、前記ビームスポットの位置ずれを補正することとし、
前記測定用画像の画像情報による位置ずれ測定位置は、前記複数の位置ずれ検出手段のうち最も外側にあるものよりも内側に配置し、且つ前記位置ずれを測定する位置と、位置ずれ検出手段が配置された位置によって区切られる領域の幅Lのうち最も広いものをLmax、最も狭いものをLminとするとき、以下の式を満足するように画像情報による位置ずれ測定位置および位置ずれ検出手段の位置を配置することを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、前記測定用画像は、少なくとも前記ビームスポットの主走査方向における位置ずれ測定用パターンであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の画像形成装置において、前記測定用パターンは主走査方向と副走査方向の両方の位置ずれ測定が可能な形状であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の画像形成装置において、通常の画像を出力すべき画像データの第1ラインより前に予め空白行を挿入する手段、および前記空白行を削除する手段と、さらに空白行を追加する手段とを有することにより、走査線1ライン単位で、副走査方向の画像形成位置を変化させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項に記載の画像形成装置において、主走査方向の書き出し開始信号をカウントし、該カウント数を増減させることにより、走査線1ライン単位で、副走査方向の画像形成位置を変化させる手段を有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項に記載の画像形成装置において、走査方向に光ビームを偏向することができる偏向手段を有し、該偏向手段を用いて、副走査方向の画像形成位置を変化させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項に記載の画像形成装置において、前記偏向手段は回動可能なプリズムであることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、請求項に記載の画像形成装置において、前記偏向手段は電気的に光ビームを偏向可能な液晶であることを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、請求項1ないし8のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記測定用画像により前記ビームスポットの位置ずれを測定する箇所は選択可能であることを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、請求項ないしのいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記ビームスポット位置補正手段は、画素クロックの位相をシフトすることにより行うことを特徴とする。
請求項11に記載の発明では、請求項ないし10のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記ビームスポット位置補正手段は、走査領域を複数の区間に分割し、各区間毎にビームスポット位置補正を行うことを特徴とする。
請求項12に記載の発明では、請求項11に記載の画像形成装置において、前記複数の区間に分割する分割位置の近傍に前記位置ずれ検出手段を設け、該検出手段の検出結果に基づいて前記ビームスポット位置ずれを補正することを特徴とする。
請求項13に記載の発明では、請求項1ないし12のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記複数の位置ずれ検出手段のうち最も外側に位置している2つの位置ずれ検出手段の主走査方向の間隔をamm、測定用画像の主走査方向の間隔をbmmとしたとき、以下の式を満足することを特徴とする。
0.6≦a/b≦1
請求項14に記載の発明では、請求項ないし13のいずれか1つに記載の画像形成装置において、該画像形成装置は多色の画像を形成することができ、前記位置ずれ検出手段は色ずれ検出手段であることを特徴とする
請求項15に記載の発明では、請求項14に記載の画像形成装置において、前記測定用画像は基準色のパターンと測定対象色のパターンとを有し、少なくとも一方のパターンの主走査方向両側に他方のパターンが配置された形状であるパターンユニットを複数有することを特徴とする。
請求項16に記載の発明では、請求項14に記載の画像形成装置において、前記測定用画像は、主走査方向に並ぶ複数の基準色のパターンと、それと同数の測定対象色のパターンとを有するパターンラインを有し、該パターンラインは、離散的に配置された前記複数の基準色パターンに対し、それと同じ間隔で配置された前記同数の測定対象色のパターンを、パターンライン毎に主走査方向に段階的に相対位置をずらして配置した構成であことを特徴とする。
請求項17に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、前記基準色パターンに対し測定対象色のパターンを主走査方向に段階的に相対位置をずらして配置する手段は、補正対象色の光走査開始位置を段階的に変化させる手段であることを特徴とする。
請求項18に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、前記基準色パターンに対し測定対象色のパターンを主走査方向に段階的に相対位置をずらして配置する手段は、位置ずれを測定すべき位置より走査開始側において画素数の増減、もしくはビームスポット位置の補正量の増減、を行う手段であることを特徴とする。
請求項19に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、前記測定用画像は、主走査方向に並ぶ複数の基準色のパターンからなるパターンラインと、主走査方向にほぼ同位置に並ぶそれと同数の測定対象色のパターンからなるパターンラインをそれぞれ少なくとも3ライン有し、複数の前記基準色のパターンラインが副走査方向に所定の間隔で配置されたパターンと、それと同数の前記測定対象色のパターンラインが副走査方向に前記所定の間隔とは異なる間隔で配置されたパターンとからなることを特徴とする。
請求項20に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、前記基準色のパターンラインと前記測定対象色のパターンラインのそれぞれ前記少なくとも3ラインの真ん中、もしくはほぼ真ん中のラインパターンは同一の副走査位置に配置され、前記少なくとも3ラインの前記基準色のパターンラインの複数あるそれぞれの間隔と、それぞれに対応する前記測定対象色のパターンラインの間隔は、一方が他方より、副走査方向の1ライン分大きいことを特徴とする。
本発明によれば、設置環境の変化や衝撃等により位置ずれが発生したとしても、良好に位置ずれを補正することができる。しかも、有効走査領域の一部においてのみ独立して色ずれ補正が可能となる。
本発明を用いることで、ビームスポット位置補正量の算出方法を簡略化することができ、測定された位置ずれ結果を忠実に補正することができる。
図1は本発明の画像形成装置を説明するための概要図である。
同図において符号1は画像処理部、2は書込制御部、3は画素クロック生成回路、3aは高周波クロック生成部、3bはビームスポット位置間隔疎密補正回路、4はビームスポット位置補正量入力手段、5は光源駆動部、10はビームスポット位置補正手段、101ないし104は感光体ドラム、105は転写ベルト、201はレーザビーム、209は面倒れ補正用シリンダレンズ、213はポリゴンミラー、218は第1収束レンズとしてのfθレンズ、220は第2集束レンズとしてのトロイダルレンズ、224、227は折り返しミラー、231は投光素子、232は受光素子、233は受光レンズ、250は光源ユニットをそれぞれ示す。
同図はフルカラー画像形成装置に展開した光走査装置であり、4ステーション分を一方向に走査している。説明の簡略化のため、1ステーション分のみを詳しく図示している。
4つの感光体ドラム101、102、103、104を転写ベルト105の移動方向に沿って配列し、順次異なる色のトナー像を転写することでカラー画像を形成する画像形成装置において、各光走査装置を一体的に構成し単一のポリゴンミラー213の同一面で全ての光ビームを走査する。
各感光体に対して半導体レーザを対で配備し、副走査方向に記録密度に応じて1ラインピッチ分ずらして走査することにより、2ラインずつ同時に走査するようにしている。各光源ユニットからのビーム201は、複数の光源ユニット毎(1つの光源ユニット250のみ図示する)に射出位置が副走査方向に異なる位置となるよう、また、主走査方向には射出方向がポリゴンミラーの偏向点に向かって放射状となるように配置され、発光点からポリゴンミラーの偏向点に至る光路長は各々同一となるよう設定している。
シリンダレンズ209は、一方を平面、もう一方を副走査方向に共通の曲率を有し、各光ビームは偏向面にて副走査方向に線状となるように収束され、偏向点と感光体面上とが副走査方向に共役となるようにして後述するトロイダルレンズとの組み合わせで面倒れ補正光学系をなす。
各ビームは各々副走査方向に平行となるよう均等間隔、実施例ではL=5mmで各半導体レーザより射出され、ポリゴンミラー反射面でもこの間隔Lを保って反射面に対し垂直に入射される。
したがって、半導体レーザ、カップリングレンズを保持する光源手段は物理的に上下(副走査方向)に重ねるのは難しく、主走査方向にずらして配置される。
ポリゴンミラー213は厚肉に形成され、実施例では、6面ミラーとし、偏向に用いないビーム間の部分にポリゴンミラーの内接円より若干小径となるように溝を設けて風損をより低減した形状とし、1層の厚さは約2mmとしている。
fθレンズ218は各ビームに共通で、ポリゴンミラーと同様に厚肉に形成され、副走査方向には収束力を持たない。主走査方向にはポリゴンミラーの回転に伴って各感光体面上でビームが等速に移動するようにパワーを持たせた非円弧面形状となし、各ビーム毎に配備され、ポリゴンミラーの面倒れ補正機能を有するトロイダルレンズ220とにより各ビームを感光体面上にスポット状に結像し、4つの潜像を同時に記録する光走査手段を各々構成する。
各光走査手段では、ポリゴンミラーから感光体面に至る各光路長が一致するように、また、等間隔で配列された各感光体ドラムに対する入射位置、入射角が等しくなるように複数枚の折り返しミラー224、227等が配置される。
各光走査手段毎に光路を説明すると、光源ユニット250からのビーム201は、ポリゴンミラー213で偏向され、fθレンズ218を通過した後、折り返しミラー224で反射され、トロイダルレンズ220に入射し、さらに折返しミラー227で反射され、感光体ドラム102に導かれ、第1の光走査手段として、例えばイエロー画像を形成する。
本発明では、ビームスポット位置間隔の疎密を補正することが可能なビームスポット位置補正手段10を有している。このビームスポット位置補正手段10により、ビームスポット位置間隔の疎密を補正することができ、非常に色ずれの少ないカラー画像を提供することができる。
前述のように、上記のビームスポット位置間隔の疎密補正による色ずれ補正を工場出荷時に行ったとしても、設置環境の変化や、予期しない衝撃等により、色ずれが目立つカラー画像が出力されてしまう恐れがある。したがって、本発明のように、ビームスポット位置間隔の疎密の補正量もしくは前記補正量に換算可能なデータを入力もしくは選択することが可能なビームスポット位置補正量入力手段を備えておくのが良く、出力された画像情報に応じて、ユーザもしくはサービスマンが前記ビームスポット位置補正量入力手段を用いて色ずれ補正を行うことができる。
ビームスポット位置補正量の入力データを得る方法を説明する。
出力された画像情報から色ずれを測定する方法は、スキャナ機能を搭載したMFPと呼ばれる多機能プリンタの場合には、スキャナを利用して色ずれを測定をするのが良い。スキャナ機能を搭載しないプリンタの場合には、目視により測定するのが良い。
目視により測定する際には、色ずれの方向(基準色に対して、測定する色はどちらにずれているか)と補正量を段階的に入力(選択)できるようなビームスポット位置補正量入力手段にするのが良い。補正量は50μm間隔程度で選択できるようにしておくのが良い。
以上のようにすることで、色ずれを人の目には認識できない程度まで補正可能であり、且つ補正量の入力が非常に簡単になる。
図2は色ずれ測定用のパターンの一例を示す図である。
出力する画像情報は、文字や画像等、どんなものであっても良いが、最も好適なのは、少なくとも主走査方向における色ずれを検出可能な色ずれ測定用パターンである。色ずれ測定用パターンを用いることで、簡単で高精度な色ずれ検出が可能となり、その結果、高精度な色ずれ補正を実現できる。
色ずれ測定用パターンとして、最も好適なのは、同図に示すようなL字型のように、主走査方向と副走査方向の両方の色ずれ測定が可能なパターンである。このようにすることで、主走査方向と副走査方向の両方の色ずれを補正することが可能である。同図に示すようなパターンの単位をパターンユニットと呼ぶことにする。パターンユニットは、色ずれを測定しようとする位置(通常は複数箇所)に対応させ、同一副走査線に合わせて配置する。
なお、同図に示したのはあくまでも1例であって、同図に限定されるものではなく、色の並びを変化させても良いし、一本線でも斜線でもよく円でもよいし、L字型を回転させたものを用いても良い。
図3、4は副走査方向の画像書き出し位置を補正する方法を説明する図である。図3はタイミングチャート、図4は出力画像の模式図をそれぞれ示す。
副走査方向の色ずれは、主走査方向のように疎密を伴って発生することは少なく、ほとんどの場合において、各色間での副走査方向の画像の書き出し位置のずれである。したがって、副走査方向の色ずれ補正としては、副走査方向の画像書き出し位置を調整するのが良い。
副走査方向の画像の書き出し位置の調整方法として最も良いのは、主走査方向の書き出し開始信号(SOS信号)をセンサ等によりカウントし、前記カウント数を増減させることにより、副走査方向の書き出し位置を調整する方法である。その様子を同図に示す。
また、画像データを並び替え、本来の画像データの1ライン目より前に任意行数の空白ラインを予め挿入しておき、必要に応じてその空白ラインを削除するか、新たな空白ラインを追加挿入することによっても実現できる。上記のような方法を用いることで、走査線1ライン単位(副走査方向の1画素単位)で、副走査方向の画像の書き出し位置を調整することができ、副走査方向の色ずれを補正することができる。
図5は副走査方向の書き出し位置を光学的にずらす方法を示す図である。
前記の方法では、1ライン単位でしか画像の書き出し位置を調整することができない。1ライン以下での画像の書き出し位置調整を行うためには、光ビームを副走査方向に偏向することができる偏向手段を用いるのが良い。
偏向手段の1例として、同図に示すように、くさび形プリズム(入射面と射出面に相対的な傾きがついているプリズム)を図1の250と209の間に設け、前記くさび形プリズムを光軸方向を軸として回転させることにより、光ビームを副走査方向に偏向することができ、1ライン以下の精度で画像の書き出し位置調整が可能となる。
また、電気光学効果を示す材料(液晶、LiNbO等)を用いても実現することができる。以下に、電気光学効果を示す材料として液晶を用いたときの例を示す。
図6は副走査方向の書き出し位置をずらすための液晶を示す図である。同図(a)は液晶の外形図、同図(b)は側面図である。
同図において符号43は液晶、Aは有効エリアをそれぞれ示す。
図7は液晶の有効エリアの詳細を光の入射側から見た図である。
同図において符号55は抵抗部材、56はストライプ状の透明電極パターン、57、58は電気的な接続端子、をそれぞれ示す。
図8は印加電圧による液晶の作用を説明するための図である。同図(a)は液晶分子の配向状態を示す模式図、同図(b)は印加電圧による電位分布図、同図(c)は電位分布に対応する液晶の屈折率分布図である。
同図において符号51は透明ガラス基板、52は透明電極、53は配向膜、54は液晶層をそれぞれ示す。
同図(a)において、厚さ数〜数十μm程度の液晶層54が、透明電極52−1,52−2および配向膜53を介して、2枚のガラス基板51−1および51−2に挟持されている。本図においては下側(レーザビームの入射面側)の透明電極52−1は、図6に示すような左右方向に等間隔に配列した同図において上下方向に長いストライプ状の電極パターン56(56−1,56−2,・・・,56−n)を呈しており、上側(レーザビームの出射面側)の透明電極52−2は全面一様の電極パターンとなっている。
各ストライプ状の透明電極56−1、56−2、・・・、56−nは、それぞれの両端が一対の抵抗部材55により電気的に接続されている。
同図の左右方向はレーザビームが光路偏向される方向であり、複数ビームの走査線間隔を補正する場合には、副走査方向に対応する方向である。
ストライプ状の電極パターンの左右両端(56−1および56−n)には、第1端子57と第2端子58の2つの端子が具備されており、この2つの端子に駆動信号を印加することができる。第1端子および第2端子に異なる電圧を印加することにより、液晶層内には抵抗55の抵抗値Rを比例定数とする線形の電位分布(一定勾配)を発生することができる。この電位分布に従い、液晶層54内の液晶分子のチルト角φを変化させることができる。このように配向した液晶分子に、(電圧無印加時の)液晶の長軸方向に偏光した光ビームを入射すると、この光ビームは、図8(c)に示すように、偏光方向と同じ方向に屈折率の勾配が生ずる。よって、この液晶素子はプリズムのように働き、光ビームを偏向することができる。両端子間に印加する電圧を変化させると、屈折率の勾配を変化させることができるため、光ビームの偏向角を制御することができる。
この液晶偏向手段を図1の250と209の間に設け、両端子に印加する電圧を変化させることにより、副走査方向の画像の書き出し位置を調整することができ、副走査方向の色ずれを補正することができる。
更には、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)ミラーを用いても、副走査方向に光ビームを偏向可能であるため、副走査方向の色ずれを補正することができる。
主走査ビームスポット位置間隔の疎密補正方法として、本発明に最も好適なのは、有効走査領域を複数の区間に分割し、各区間毎に補正を行う方法である。その理由を以下に示す。出力された画像情報を見て、ビームスポット位置間隔の疎密(色ずれ)を補正するときには、「一部を補正すれば他の部分に新たに色ずれが発生する」というようなことがあると、補正に非常に手間がかかってしまう。有効走査領域を複数の区間に分割し、各区間毎に補正を行う方法を用いると、補正は各区間毎に独立して補正を行えるため、「一部を補正しても他の部分に色ずれが発生しない」。したがって、色ずれが生じている部分だけを独立に補正することができ、補正が非常に簡単になる。
ただし、1つの区間でのみ、ビームスポット位置間隔を広げるあるいは縮めることによって補正を行うと、補正を行った区間の幅が変化し、その区間よりも走査終了側の全てのビームスポット位置が、区間の幅の変化量だけ変化してしまう。それを回避するため、補正を行う区間と近接した区間において、ビームスポット位置間隔を縮めるあるいは広げるという前記補正と逆の補正を行う必要がある。
しかし、区間の幅が変化しないような補正、例えば、区間の両端部ではビームスポット位置間隔を縮め、区間の中央部ではビームスポット位置間隔を広げるというような補正であれば、前述のように、逆の補正を行う区間を設ける必要はない。
図9は1つの区間におけるスポット位置ずれを補正する原理を説明するための図である。同図(a)は理想状態、同図(b)はスポット間隔を狭くした状態、同図(c)は間隔を広くした状態をそれぞれ示す。右側の線図は左右のずれ量を上下の変位量で示したグラフである。
有効走査領域を複数の区間に分割し、各区間毎にビームスポット位置の補正を行うことにより、ビームスポット位置間隔の疎密を補正する方法について、同図を用いて説明する。
まず、1つの区間で考える。同図は補正前のビームスポット位置を表す図である。点線は等間隔で記されており、同図(a)ないし(c)において共通である。ビームスポット位置はこの点線上に一致するのが望ましいが、上記のような原因により、通常、ビームスポット位置は点線上に一致しない。同図(a)ではビームスポット位置が点線上に一致させて描いてあるが、これは理想状態を示すものであり、実際は、補正前のビームスポット位置は点線上に一致しないので、この点線からのずれを補正する必要がある。同図(b)は、ビームスポット位置間隔を等間隔で縮小したときを表す図である。区間の両端のビームスポット位置間隔で定義される区間の幅が縮小されているのがわかる(全体的に密になっている)。同図(c)はビームスポット位置間隔を等間隔で拡大したときを表す図である。区間の幅が等間隔で拡大されているのがわかる(全体的に疎になっている)。点線からの位置ずれを模式的に表した線図をそれぞれの右側に示す。ここでは、縦軸がずれ量を表し、紙面上で点線の右側にずれる位置ずれを正、左側にずれる位置ずれを負としている。各直線の傾きは、ビームスポット位置間隔を縮小(拡大)されている量で決定され、ビームスポット位置間隔を大きく縮小(拡大)すると、直線の傾きは急峻になる。実際のずれ量はこのように直線的になるわけではなく、むしろ正弦波的な半価を示すのが通例である。そこで、本発明ではそのような曲線的なずれ量を、複数の区間に分割することで、区間毎の直線近似により補正を行う。
図10は1ラインを複数の区間に分割する例を示す図である。
同図において実線は補正前のずれ量を示す線図、破線は補正量を示す線図、点線は補正後のずれ量を示す線図である。
補正前の位置ずれ線図から始点・終点の他に曲線の頂点付近を区間の分割境界となるように設定し、それぞれの区間において、区間の両端を結ぶ直線を補正量を表す直線と定める。そして、各区間に示した破線の補正量と補正前の曲線との「差」を取ることによって補正後の曲線が得られる。
同図の例では、区間1と3において図9(c)の状態に近く、全体的に疎の領域であり、区間2、4では図9(b)の状態に近く、全体的に密の領域である。
例えば区間1では曲線の勾配が正になっており、補正前のデータが理想の間隔より広がっていることになる。これを理想状態に近づけるためには図9(b)のような、負の勾配の補正を与えて、間隔を縮めてやる必要がある。その勾配は区間1に示した破線の直線の勾配を正負逆転させたものである。これが前述した「差」を取ることの意味である。
同じ考え方で、区間2では図示の直線を逆勾配にした直線により補正する。
このように、図9(b)と図9(c)の状態を組み合わせ、ビームスポット位置間隔を縮小(拡大)する量を適当に可変することで、図10に破線で示すような補正を行うことができ、実線で示した補正前の状態を、点線で示した状態のように補正が可能である。つまり、本発明を用いることで、ビームスポット位置間隔の疎密を高精度に補正できる。
図11は画素クロックを生成する回路のブロック図である。
同図において符号10は画素クロック生成回路、11は高周波クロック生成回路、12はカウンタ、13は比較回路、14は画素クロック制御回路をそれぞれ示す。
各区間では、画素クロックの信号の位相をシフトすることで、前記光ビームの発光タイミングを調整することにより、ビームスポット位置間隔の疎密の補正を行うのが良い。
同図において、画素クロック生成回路10は高周波クロック生成回路11 、カウンタ12 、比較回路13 および画素クロック制御回路14 からなる。高周波クロック生成回路11 は画素クロックPCLKの基準となる高周波クロックVCLKを生成する。カウンタ12 は高周波クロックVCKLの立上がりで動作して該VCKLをカウントするカウンタである。比較回路12 はカウンタの値とあらかじめ設定された値および外部から与えられる画素クロックの遷移タイミングとして位相シフト量を指示する位相データと比較し、その比較結果にもとづき制御信号a 、制御信号b を出力する。画素クロック制御回路14 は制御信号a 、制御信号b にもとづき画素クロックPCLK の遷移タイミングを制御する。
画素クロックの遷移タイミングを指示する位相データに基づいて画素クロックの周期を変化させる原理を示す図を以下に示す。
図12は図11に示した回路のタイミングチャートである。同図(a)は標準の状態、同図(b)は位相を進めた状態、同図(c)は位相を遅らせた状態をそれぞれ示す。
ここで、位相データは走査レンズの特性により生ずる走査ムラを補正したり、ポリゴンミラーの回転ムラによって生ずるドット位置ずれを補正したり、レーザ光の色収差によって生ずるドット位置ずれを補正するために、画素クロックの位相のシフト量を指示するためのデータで、一般に数ビットのデジタル値で与えられる。
ここでは、画素クロックPCLK は高周波クロックVCLKの8分周とし、標準ではデュティ比50%とする。図12(a)はVCLKの8分周に相当するデュティ比50%の標準の画素クロックPCLKを生成する様子を、図12(b)はVCLKの8分周クロックに対して1/8クロックだけ位相を進めたPCLKを生成する様子を、図12(c)はVCLKの8分周クロックに対して1/8クロックだけ位相を遅らせたPCLKクロックを生成する様子を示したものである。
図12(a)について説明する。ここでは位相データとして「7」の値が与えられている。比較回路13 には、あらかじめ「3」が設定されている。カウンタ12は高周波クロックVCLKの立上がりで動作しカウントを行う。比較回路13では、まずカウンタ12の値が「3」になったところで制御信号aを出力する。画素クロック制御回路13は、制御信号aが”H”になっていることからT1のクロックのタイミングで画素クロックPCLKを”H”から”L”に遷移させる。次に比較回路13では、与えられた位相データとカウンタ値を比較し、一致したら制御信号bを出力する。図12(a)では、カウンタ12の値が「7」になったところで、比較回路13は制御信号bを出力する。画素クロック制御回路14は、制御信号bが”H”になっていることからT2のクロックのタイミングで画素クロックPCLKを”L”から”H”に遷移させる。この時、比較回路13では同時にカウンタ12をリセットさせ、再び0からカウントを行わせて行く。これにより、図12(a)に示すように、高周波クロックVCLKの8分周に相当するデュティ比50%の画素クロックPCLKを生成することができる。なお、比較回路13の設定値を変えれば、デュティ比が変化する。
次に、図12(b)について説明する。ここでは位相データとして「8」を与えるとする。カウンタ12 は高周波クロックVCLKのカウントを行う。比較回路13では、まずカウンタ12の値が「3 」になったところで制御信号aを出力する。画素クロック制御回路14は、制御信号aが”H”になっていることからT1のクロックのタイミングで画素クロックPCLKを”H”から”L”に遷移させる。次に比較回路13では、カウンタ12の値が与えられた位相データ(ここでは8)と一致したら制御信号bを出力する。画素クロック制御回路14は、制御信号bが”H”になっていることからT2のクロックのタイミングで画素クロックPCLKを”L”から”H”に遷移させる。この時、比較回路13では同時にカウンタ12をリセットさせ、再び0からカウントを行わせて行く。これにより、図12(b)に示すように、高周波クロックVCLKの8分周クロックに対して1/8クロックだけ位相を進ませた画素クロックPCLKを生成することができる。
次に、図12(c)について説明する。ここでは位相データとして「6」を与えるとする。カウンタ12は画素クロックVCLKのカウントを行う。比較回路13では、まずカウンタ12の値が「3」になったところで制御信号aを出力する。画素クロック制御回路14は、制御信号aが”H”になっていることからT1のクロックのタイミングで画素クロックPCLKを”H”から”L”に遷移させる。次に比較回路13では、カウンタ12の値が与えられた位相データ(ここでは6)と一致したら制御信号bを出力する。画素クロック制御回路14は、制御信号bが”H”になっていることからT2のクロックのタイミングで画素クロックPCLKを”L”から”H”に遷移させる。この時、同時にカウンタ12をリセットさせ再び0からカウントを行わせて行く。これにより、図12(c)に示すように、高周波クロックVCLKの8分周クロックに対して1/8クロックだけ位相を遅らせた画素クロックPCLKを生成することができる。
図13は位相データの与え方の変型例を説明するためのタイミング図である。
位相データを、例えば画素クロックPCLK の立上がりに同期させて与えることにより、画素クロックPCLK の位相を1 クロックごとに変化させることが可能となる。
以上のように、簡単な構成で、画素クロックPCLKの位相を高周波クロックVCLKのクロック幅単位に±方向に制御することが可能となる。つまりビームスポット位置の補正が可能となる。
上記のように、画素クロックPCLKの位相は1クロックごとに変化させることが可能であるため、高精細な補正が可能である。
1クロックごとに位相を変化させるとなると、1クロックごとに位相データをメモリに持つ必要があるため、相当量のメモリが必要になり、コストアップを招く。コストダウンを図りたいときには、有効走査領域を複数の区間に分割し、一つの区間内では一定間隔おきに画素クロックの位相シフトをさせ、且つ区間毎に位相シフトさせる画素数を変化させるような構成にしても良い。そうすることでメモリを大幅に低減させることができる。
図14は2画素おきに画素クロックの位相をシフトさせた例を示す図である。
2画素おきに画素クロックの位相をシフトさせると、補正前に対して階段状にビームスポット位置を変化するが、画素クロックの位相シフト量は小さく(例えば1/16画素クロック)、直線的に近似していると見なせ、位相をシフトさせる間隔を変化させることで直線の傾きを変化させることができる。つまり、一定間隔おきに画素クロックの位相を変化させることで、近似的に図10に示すような補正が可能となる。
位相シフト量は、アルゴリズムの簡略化点から、一定量(例えば、±1/16画素クロック)であることが望ましい。
また、前記区間内では、必ずしも一定間隔おきに位相シフトさせる必要はなく、補正するビームスポット位置ずれの状態に合わせて、位相シフトさせる画素の間隔に疎密を持たせるように配置してもよい。そうすることで、高精度な光走査が可能となる。
なお、本発明における「位相データ」には、前述のように位相シフト量を指示するデータだけでなく、上記の何画素おきに位相シフトを行うかの情報も含まれているものとする。
図15は区間毎に画素クロックの周波数を変化させる方法を説明するための図である。同図(a)は画素クロックの周波数の与え方を示す図、同図(b)は補正結果のビームスポット位置を示す図である。
各区間におけるビームスポット位置の補正として、各区間毎に画素クロックの周波数を変化させることによっても実現できる。
同図(a)に示すように各区間毎に画素クロックの周波数を階段状に変化させると、ビームスポット位置の補正量は、同図(b)のように各区間では1次関数的に補正ができ、画素クロックの周波数に応じて、1次関数の傾きを変化させることができる。画素クロックの周波数の変化は階段状に限定されるものではなく、1次関数、2次関数的等に変化させても良い。
有効走査領域を複数の区間に分割してビームスポット位置の疎密補正を行う方式においては、図10からも分かるように、分割地点でビームスポット位置補正量が折れ曲がる。したがって、分割位置でのビームスポット位置補正量から、区間内のビームスポット位置補正量が決定される。よって、分割地点近傍で前記出力された画像情報の色ずれ測定をするのが良く、そうすることで、ビームスポット位置補正量の決定が非常に容易になり、且つ測定された色ずれ結果に忠実なビームスポット位置補正が可能となる。
高精度な色ずれ補正を行うためには、出力した画像情報における色ずれ測定位置をできるだけ多くする必要がある。しかし、出力した画像情報における色ずれ測定位置が多くなりすぎると、目視により補正する際には非常にわずらわしくなってしまう。また、出力した画像情報による色ずれ補正のみでは、さらなる環境変動や衝撃等により再び色ずれが発生したときには、もう一度、画像情報を用いた色ずれ補正を行う必要があり、画像情報を用いた色ずれ補正回数が多くなってしまい、補正がわずらわしいばかりでなく、出力媒体である紙等の資源の無駄遣いに繋がる。
図16はトナー像の検出パターンの一例を示す図である。
上記のようなことを避けるため、複数の色ずれ検出手段を主走査方向に沿って設け、トナーで顕像化した後に色ずれを検出し、前記検出結果に基づき、自動で色ずれ補正を行う方法を併用するのが良い。
色ずれ検出手段による色ずれ検出方法について以下で説明する。図1において、転写ベルト105上に形成したトナー像の検出パターンを前記色ずれ検出手段で読み取ることで、主走査の色ずれを検出することができる。色ずれ検出手段は、照明用の前記投光素子(LED素子231と反射光を受光する前記受光素子(フォトセンサ232、および一対の前記受光レンズ(集光レンズ233とからなっている。トナー像の検出パターンの一例を同図に示す。基準色であるブラック(K)、およびシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のトナー像を所定ピッチで並列し形成した主走査方向から約45°傾けたラインパターン群と主走査方向に沿ったラインパターン群とを、転写ベルトの移動に応じて順次読み取り、基準色であるブラックとの主走査方向の色ずれを検出する。
色ずれ検出手段を多く配置すれば、自動で高精度な色ずれ補正が可能であるが、色ずれの検出および検出データの処理に時間がかかってしまい、機械のダウンタイムが長くなってしまうという不具合があるため、色ずれ検出手段の個数は最小限にとどめるのが良い。 したがって、色ずれ検出手段による色ずれ自動補正と、画像情報による色ずれ補正を併用するのが望ましい。色ずれ検出手段の個数としては、2個から5個が妥当である。
図17はレジストずれの実測データを示す図である。
同図において横軸は主走査幅bに対する検出間隔aの比である。
主走査方向の色ずれで最も目立つのは、書き出し位置のずれ、つまりレジストずれであるため、レジストずれを高精度に補正する必要がある。高精度な補正という点では、色ずれ検出手段を用いた自動補正の方が優れているため、レジストずれについては色ずれ検出手段を用いて補正する方が良い。色ずれ検出手段を用いてレジストずれを補正するためには、複数の色ずれ検出手段のうち最も外側(書き出し位置側、書き終わり位置側)に位置している2つの色ずれ検出手段の主走査方向間隔をa[mm]、画像が形成される主走査方向の幅をb[mm]とするとき、以下の式を満足することで、良好にレジストずれを補正することができ、良好に色ずれを補正できる。実測値を表1に示す。ただし、画像は0mmを中心にして、+150mm〜−150mmの範囲で形成されるものとし、色ずれ検出手段の位置も中心振り分けで配置した例である。
0.6≦a/b≦1
a/bが0.6より小さくなってしまうと、レジストずれが効果的に補正できなくなってしまい、a/bが1より大きくなってしまうと、有効走査領域外に色ずれ検出手段を配置することになり、有効走査領域外ではビーム径等の光学特性が保証されておらず、検出誤差が大きくなってしまう。
Figure 0004440760
図18は測定用画像による色ずれ測定位置と色ずれ検出手段の配置例を示す図である。
同図において黒星形は色ずれ検出手段の位置、黒丸は画像情報による色ずれ測定位置をそれぞれ示す。
図19は配置の違いによる実測値の状況を示すグラフである。
図18において画像情報による色ずれ測定位置(●)は、前記複数の色ずれ検出手段(★)のうち最も外側にあるものよりも内側に配置し、且つ前記色ずれを測定する位置と色ずれ検出手段が配置された位置によって区切られる領域の幅Lのうち最も広いものをLmax、最も狭いものをLminとするとき、以下の式を満足するように画像情報による色ずれ測定位置および色ずれ検出手段の位置を配置するのが良い。
Lmax/Lmin<3
実測値を表2と図19に示す。図17の例と同様、画像は0mmを中心にして+150mm〜−150mmの範囲で形成されるものとした。Lmax/Lminはなるべく1に近くなるように、画像情報による色ずれ測定位置および色ずれ検出手段の位置を配置するのが良いが、Lmax/Lminが3未満であれば、人の目には認識できない程度まで良好に色ずれ補正ができる。
Figure 0004440760
出力された画像情報による色ずれ補正と、色ずれ検出手段による色ずれ補正の順序は、まず色ずれ検出手段による検出結果に基づいて色ずれを自動補正し、その後に、画像情報を出力し、色ずれ補正を行うのが良い。また、色ずれ検出手段の中間付近において最も大きな色ずれが発生する傾向が強いため、色ずれ検出手段の中間付近において画像情報により色ずれを測定し、補正するのが最も効果的である。
ただし、設置された環境や使い方により、最も大きな色ずれが発生する位置は異なる。したがって、出力された画像情報により色ずれを測定し、色ずれ補正を行う位置は選択可能にしておくのが良く、そうすることで色ずれ補正精度を向上できる。
図20は出力した画像で色ずれを判定するのに適した図形の例を示す図である。同図(a)、(c)は主走査方向の他に副走査方向のずれも認識できる図形、同図(b)、(d)は主走査方向のみのずれを認識する図形をそれぞれ示す図である。
同図において符号Kは基準色、Cは補正対象色をそれぞれ示す。括弧内の符号は相互に入れ替え可能なことを示している。
人の目で最も色ずれを認識しやすい図形(パターンユニット)は、同図に示すように、測定したい色のベタ画像の周りに基準色のベタ画像を配置した図形である。最も望ましいのは同図(a)に示すように、主走査方向、副走査方向ともに、測定色のベタ画像の周りに基準色のベタ画像が配置された図形だが、同図(b)に示すように、少なくとも主走査方向において、測定色のベタ画像の両側に基準色のベタ画像が配置された図形でもよい。同図では、測定色のベタ画像の周りに基準色のベタ画像を配置したが、逆に、基準色のベタ画像のまわりに測定色のベタ画像を配置してもよい。同図のような画像を用いることで、高精度に色ずれを検出できる。
同図(c)、(d)に示すように、基準色のベタ画像と、測定したい色のベタ画像の間に僅かな隙間を設けておくと、色ずれの認識精度が高まる。隙間は上下あるいは左右対称にしておくとよい。この隙間の大きさは、画像形成装置が有する解像度によって分解可能なドット間隔の2倍ないし数倍程度がよい。あまり隙間が大きくなると、ずれの大きさが認識しにくくなる。
図21は主走査方向の色ずれ測定用パターンの出力例を示す図である。
同図において符号PBは基準色としての黒のパターン、PCは測定対象の色としてのシアンのパターンをそれぞれ示す。
出力された色ずれ測定用パターンにより色ずれを測定し、色ずれ補正する際には、同図に示すような色ずれ測定用パターンを出力するのが良い。
色ずれ測定用パターンについて説明する。ここでは測定対象の色としてシアンに例を取って説明する。測定対象の位置をA〜Eの5ヵ所設定するものとする。それぞれの間隔は必ずしも等間隔とは限らないが、図では便宜上等間隔で表してある。なお、測定位置の間隔は通常数十mmであるのに対し、測定用パターンのずらし量はせいぜい0.1mm程度であるが、説明の便宜上ずらし量は誇張して示してある。
基準色の測定用パターンPBを各測定位置のほぼ中央に位置するように与える。与え方は画素クロックをカウントし、所定カウントに達した時点で目標の測定位置に達したとみなす。測定位置は等間隔であるとは限らないので、それぞれの目標測定位置に対応した所定カウント数をメモリー等に蓄えておく。
補正対象色の測定用パターンPCの書き出し位置を段階的に変化させたものを副走査方向に複数並べて出力する。本実施例では5μm単位で1番目のパターンの書き出し位置をずらし、最大ずらし量±20μmとし、ずらし量0を含む9段階に出力している。1番目のパターンの書き出し位置はずらしても、パターンPCの相互の間隔はクロックのカウントに関して基準パターンPBの相互の間隔と同じに設定してある。基準色のパターンPBの位置間隔は変化させない。同一副走査位置に書き出すPBとPCのパターンの組み合わせをパターンラインと呼ぶことにする。
その際、各ずらし量に対応させて、ずらし量(もしくはずらし量に対応させたNo.)も併せて出力する。出力された色ずれ測定用パターンを見て、最も色ずれが少なくなるときのずらし量(もしくは、ずらし量に対応させたNo.)が補正すべき量、なわち補正量に相当する。同図ではずらし量で表現せず、補正量で表現してある。
もし、形成された画像に全く変形が無いとしたら、どの測定位置においても、基準色パターンPBと対象色のパターンPCは補正量0(No.5)において重なる筈である。しかし、主走査方向には局部的な伸び縮みがあり、両パターンが重なる補正量対応位置が測定位置によって異なってくる。カラー画像の補整の場合は、絶対位置の補正より、基準色に対する相対位置のずれ、すなわち色ずれの補正の方が重要になる。
各測定位置ごとに最も色ずれが少なくなるときの補正量を、その測定位置における補正すべき量とみなすことができる。
その量(もしくは、補正量に対応させたNo.)を各測定位置ごとに選択して入力すれば、色ずれ補正が可能となる。以下出力画像から補整量を判定する手順を説明する。
例えば、測定位置Aにおいては、基準色のパターンPBとシアンのパターンPCが最もよく一致している位置は、補正量0μm(選択用No.は5)の位置である。すなわち測定位置Aの辺りでは色ずれは生じていないと判定する。
測定位置Bにおいては、両パターンが最もよく一致しているのは補正量+5μm(No.6)の位置である。すなわち、測定位置Bではシアンを5μm右にずらしてやる必要があると判定する。
上記の色ずれ測定用パターンを用いることで、簡単且つ高精度に色ずれ測定を行うことができ、且つ補正量(補正データ)の入力も非常に簡略化できる。
同図には、補正量(もしくは補正量に対応させたNo.)を併せて色ずれ測定用パターンに出力する例を示したが、必ずしも併せて出力する必要はない。
図22、23はパターンの位置を副走査方向にずらす方法を説明するための図である。図22は主走査の書き出しをずらす方法、図23は書き出し位置は同じで、書き出し直後の画素数を変化させる方法をそれぞれ示す。
両図は基準色としてブラックを、補正対象色としてシアンを用いる場合の例を示している。
1番目のパターンを書き出す位置をずらす方法の一つとして、補正対象色の主走査方向の画像書き出し位置のみをずらし(有効走査領域内でのビームスポット位置間隔の疎密補正状態は変化させない)、画像領域を主走査方向にシフトさせることにより実現可能である。非常に容易に実現可能であることから、本発明に最も好適である。
図23に示す方法は、パターン位置を段階的に変化させるため、有効走査領域を複数に分割した区間のうち、色ずれ測定する主走査方向位置よりも走査開始側の少なくとも1つの区間において、画素数、もしくはビームスポット位置補正量を変化させることによっても実現できる。色ずれを測定する位置よりも走査開始側の区間、もしくはビームスポット位置補正量の画素数を変化させる(例えば、5、6、7、・・・画素おきに画素クロックの位相をシフト)と、その区間より走査終了側のビームスポット位置は全てその変化量分だけ変化する。したがって、図21のような色ずれ補正用パターンラインを実現できる。
図24、25は副走査方向の色ずれ測定用パターンの出力例を示す図である。図24は出力すべき画像の配置(例えば、メモリ上の配置)を示す図、図25は媒体上の出力結果を示す図である。
図の条件は前図にほぼ準ずる。
副走査方向の色ずれを見るためには、基準色パターンPBを同一主走査ライン上の測定位置A〜Eに対応させてパターンラインを形成し、少なくとも3本のパターンラインを副走査方向に所定間隔で形成する。この所定間隔とは等間隔が望ましいが、等間隔は必須ではない。さらに測定対象色のパターンPCを、同様に同一主走査ライン上の測定位置A~Eに対応させて形成し、副走査方向に前記と異なる所定間隔で形成する。両パターンは主走査方向に関して完全に一致させておいてもよいが、両パターンが丁度重なったとき、ずれ量の判断がしにくくなるので、主走査方向に少しずらして配置するとよい。
同図の例では、副走査方向1ラインの間隔が42μmの場合、基準色パターンラインに対して対象色のパターンラインの副走査方向のずらし量0と、±42μm、±84μmの5つのパターンラインを形成する。なお、図24では最後のパターンラインを省略してある。パターンラインは原則として奇数が扱いやすいが偶数ラインであっても一向に差し支えない。奇数であれば丁度真ん中の順番に相当するパターンラインを、基準色パターンラインと対象色のパターンラインで同一の副走査位置に配置してずらし量0とする。偶数であればほぼ真ん中に相当する1本もしくは2本の両パターンラインを同一の副走査位置に配置してずらし量0とする。
同図では基準色のパターンラインに比べて補正対象色のパターンラインの方が間隔が狭くなっているが、これは逆でも全く同じ効果が得られる。要するに両パターンラインの互いに対応する間隔の一方が他方に比べて副走査方向に関して1ライン分大きければよい。
もし、走査線が色によっても相対的な曲がりが無ければ、パターンPBとパターンPCは副走査方向に関して相互に等間隔になるはずである。また、副走査方向に関するずれがなければパターンPBとパターンPCのずらし量が0であるラインのパターンはすべての測定位置A~Eで両者一致するはずである。実際には相互に僅かなずれが発生するので、そのずれ量を判定して補正をかけることになる。
画像による判定に関しては、主走査・副走査の違いの他は前図における主走査方向のずれに関する説明と同様である。この図の例では測定位置AからEにかけて、選択用No.が順次1、3、4、3、4と得られた。
この測定によって、基準色に対する測定色の主走査方向走査線曲がりが判定できる。
走査線曲がりを補正する方法は、応答速度さえ間に合えば、先に示したプリズムや液晶が応用できる。すなわち先の例では、主走査方向の書き出し位置を副走査方向に1ライン以下の精度で調整する構成として説明したが、この方法を用いて、主走査1ラインの書き出し中に制御することによって、測定結果に対応した補正をすることが可能になる。
現実的には、1ラインの相対的な走査線曲がりを補正するのではなく、走査線曲がりがあっても、基準色に対する対象色のラインの全体的な重なりが多い状態を作り出すことを考えるのがよい。例えば、上記で得られた5個の選択用No.の平均を取りその値を用いて、画像全体の対象色の副走査方向書き出し位置を微調整する。平均値は整数にならなくとも、1ライン以下の調整も可能である。
光走査装置を交換する際には、交換前後の光走査装置において、光走査特性に全く相関はない。すなわち、交換前の光走査装置で最適化されたビームスポット位置間隔の疎密補正データを交換後の光走査装置に適用しても、色ずれ補正効果はほとんどない。したがって、上記のような方法を用いて、交換後の光走査装置に適したビームスポット位置間隔の疎密補正データを作成する必要がある。
交換後の光走査装置において、ビームスポット位置間隔の疎密補正データを最適に補正するためには、交換部品の光走査装置に対応したビームスポット位置間隔の疎密補正データを添付し、その補正データを、光走査装置の交換後に入力するのが良い。補正データの入力方法は、SDカード等の記憶メディアを用いて行っても良いし、操作パネルから入力しても良いし、パソコンからネットワークを通じて入力しても良い。上記のようにすることで、良好に色ずれ補正ができる。
ここでいう交換には、例えば、光走査装置全体の交換、および機械の設置場所における光走査装置の一部である部品の交換等があり、機械の設置場所におけるユーザやサービスマンによる交換、および機械全体を工場に送って交換する場合を含む。
このようにして、交換部品の光走査装置に対応したビームスポット位置間隔の疎密補正データを入力したとしても、機械の設置環境や、設置状況による機械の歪み等の影響により、最適に色ずれ補正が行えず、許容できない量の色ずれが発生する恐れがある。したがって、主走査方向に設けた前述の色ずれ検出手段により色ずれを検出し、自動で色ずれ補正を行うのが良い。
機械の設置環境や、設置状況によっては、上記のように、交換部品の光走査装置に対応したビームスポット位置間隔の疎密補正データを入力し、前述の色ずれ検出手段により色ずれを検出し、自動で色ずれ補正を行ったとしても、まだ許容できない色ずれが残存する恐れがある。そのようなときには、前述のように画像情報を出力し、出力された画像情報により色ずれ補正を行うのが良い。
CAD出力用では、画像の歪みをできるだけ抑える必要があり、そのためにビームスポット位置間隔がなるべく等間隔に並んでいる必要があり、ビームスポット位置の絶対位置精度が求められる。
上記は、多色画像形成装置について説明したが、上記全ての説明において、「色ずれ補正」を「ビームスポット位置の絶対位置の補正」に置き換えれば、単色の画像形成装置にも応用できる。したがって、本発明は全て単色の画像形成装置にも応用可能である。
本発明を用いることで、ビームスポット位置の絶対位置を補正することができ、画像に歪みのない高品質な画像を提供することができる。
図26は予め所定のパターンを印刷した媒体の例を示す図である。同図(a)は格子状パターン、同図(b)は縦線のみのパターンをそれぞれ示す図である。
以上本発明を主として多色画像を例にとって説明してきたが、本発明の基本はビームスポットの位置ずれの検出とその補正にあるので、多色画像に限るものではなく、単色(いわゆるモノクロ)画像においても適用することができる。その場合は位置ずれを認識するための基準を媒体上の絶対位置に置くことになる。
すなわち、ビームスポット位置の絶対位置を補正するためには、基準となる位置を持った媒体上に出力する必要がある。「基準となる位置を持った媒体」とは、同図(a)に示すように、格子パターンがあらかじめ印刷された紙等の媒体が最も良いが、同図(b)に示すような副走査方向に平行な直線(縦線)が主走査方向に並べられたパターンが印刷された紙等、少なくとも主走査方向の基準を与える図形(線や、文字も含む)があらかじめ印刷された媒体であれば良い。
どちらのパターンの場合も、縦線は画像による測定位置近傍に設けておくと判定の誤差が少なくて済む。
測定結果を用いた補正方法は多色用として述べた各手段がほぼそのまま利用できる。
本発明の画像形成装置を説明するための概要図である。 色ずれ測定用のパターンの一例を示す図である。 副走査方向の画像書き出し位置を補正する方法を説明する図である。 副走査方向の画像書き出し位置を補正する方法を説明する図である。 副走査方向の書き出し位置を光学的にずらす方法を示す図である。 副走査方向の書き出し位置をずらすための液晶を示す図である。 液晶の有効エリアの詳細を光の入射側から見た図である。 印加電圧による液晶の作用を説明するための図である。 1つの区間におけるスポット位置ずれを補正する原理を説明するための図である。 1ラインを複数の区間に分割する例を示す図である。 画素クロックを生成する回路のブロック図である。 図10に示した回路のタイミングチャートである。 位相データの与え方の変型例を説明するためのタイミング図である。 2画素おきに画素クロックの位相をシフトさせた例を示す図である。 区間毎に画素クロックの周波数を変化させる方法を説明するための図である。 トナー像の検出パターンの一例を示す図である。 レジストずれの実測データを示す図である。 測定用画像による色ずれ測定位置と色ずれ検出手段の配置例を示す図である。 配置の違いによる実測値の状況を示すグラフである。 出力した画像で色ずれを判定するのに適した図形の例を示す図である。 主走査方向の色ずれ測定用パターンの出力例を示す図である。 パターンの位置を副走査方向にずらす方法を説明するための図である。 パターンの位置を副走査方向にずらす方法を説明するための図である。 副走査方向の色ずれ測定用パターンの出力例を示す図である。 副走査方向の色ずれ測定用パターンの出力例を示す図である。 予め所定のパターンを印刷した媒体の例を示す図である。
符号の説明
3b ビームスポット位置間隔疎密補正回路
4 ビームスポット位置補正量入力手段
PB 基準色パターン
PC 補正対象色パターン

Claims (20)

  1. 光源と、該光源からの光ビームを走査し、像担持体上に結像させ静電潜像を形成する交換可能な光走査装置と、前記静電像をトナーで顕像化し画像を形成する現像手段と、前記画像を、紙などの媒体に転写する転写手段と、を有する画像形成装置において、前記像担持体上に形成されるビームスポットの位置間隔の疎密を判定することができる測定用画像を出力する手段と、前記ビームスポット位置間隔の疎密を補正するビームスポット位置補正手段と、前記ビームスポット位置間隔の疎密の補正量もしくは該補正量に換算可能なデータ(以下単に補正データという)を入力もしくは選択する(以下単に入力するという)ことが可能なビームスポット位置補正量入力手段とを備えるとともに、複数の位置ずれ検出手段を前記転写手段に対して主走査方向に沿って設け、該検出手段の検出結果に基づいて、前記ビームスポットの位置ずれを補正することとし、
    前記測定用画像の画像情報による位置ずれ測定位置は、前記複数の位置ずれ検出手段のうち最も外側にあるものよりも内側に配置し、且つ前記位置ずれを測定する位置と、位置ずれ検出手段が配置された位置によって区切られる領域の幅Lのうち最も広いものをLmax、最も狭いものをLminとするとき、以下の式を満足するように画像情報による位置ずれ測定位置および位置ずれ検出手段の位置を配置することを特徴とする画像形成装置。
    Lmax/Lmin<3
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記測定用画像は、少なくとも前記ビームスポットの主走査方向における位置ずれ測定用パターンであることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、前記測定用パターンは主走査方向と副走査方向の両方の位置ずれ測定が可能な形状であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、通常の画像を出力すべき画像データの第1ラインより前に予め空白行を挿入する手段、および前記空白行を削除する手段と、さらに空白行を追加する手段とを有することにより、走査線1ライン単位で、副走査方向の画像形成位置を変化させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項に記載の画像形成装置において、主走査方向の書き出し開始信号をカウントし、該カウント数を増減させることにより、走査線1ライン単位で、副走査方向の画像形成位置を変化させる手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項に記載の画像形成装置において、走査方向に光ビームを偏向することができる偏向手段を有し、該偏向手段を用いて、副走査方向の画像形成位置を変化させることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項に記載の画像形成装置において、前記偏向手段は回動可能なプリズムであることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項に記載の画像形成装置において、前記偏向手段は電気的に光ビームを偏向可能な液晶であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記測定用画像により前記ビームスポットの位置ずれを測定する箇所は選択可能であることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項ないしのいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記ビームスポット位置補正手段は、画素クロックの位相をシフトすることにより行うことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項ないし10のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記ビームスポット位置補正手段は、走査領域を複数の区間に分割し、各区間毎にビームスポット位置補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項11に記載の画像形成装置において、前記複数の区間に分割する分割位置の近傍に前記位置ずれ検出手段を設け、該検出手段の検出結果に基づいて前記ビームスポット位置ずれを補正することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記複数の位置ずれ検出手段のうち最も外側に位置している2つの位置ずれ検出手段の主走査方向の間隔をamm、測定用画像の主走査方向の間隔をbmmとしたとき、以下の式を満足することを特徴とする画像形成装置。
    0.6≦a/b≦1
  14. 請求項ないし13のいずれか1つに記載の画像形成装置において、該画像形成装置は多色の画像を形成することができ、前記位置ずれ検出手段は色ずれ検出手段であることを特徴とする画像形成装置
  15. 請求項14に記載の画像形成装置において、前記測定用画像は基準色のパターンと測定対象色のパターンとを有し、少なくとも一方のパターンの主走査方向両側に他方のパターンが配置された形状であるパターンユニットを複数有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項14に記載の画像形成装置において、前記測定用画像は、主走査方向に並ぶ複数の基準色のパターンと、それと同数の測定対象色のパターンとを有するパターンラインを有し、該パターンラインは、離散的に配置された前記複数の基準色パターンに対し、それと同じ間隔で配置された前記同数の測定対象色のパターンを、パターンライン毎に主走査方向に段階的に相対位置をずらして配置した構成であことを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記基準色パターンに対し測定対象色のパターンを主走査方向に段階的に相対位置をずらして配置する手段は、補正対象色の光走査開始位置を段階的に変化させる手段であることを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記基準色パターンに対し測定対象色のパターンを主走査方向に段階的に相対位置をずらして配置する手段は、位置ずれを測定すべき位置より走査開始側において画素数の増減、もしくはビームスポット位置の補正量の増減、を行う手段であることを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記測定用画像は、主走査方向に並ぶ複数の基準色のパターンからなるパターンラインと、主走査方向にほぼ同位置に並ぶそれと同数の測定対象色のパターンからなるパターンラインをそれぞれ少なくとも3ライン有し、複数の前記基準色のパターンラインが副走査方向に所定の間隔で配置されたパターンと、それと同数の前記測定対象色のパターンラインが副走査方向に前記所定の間隔とは異なる間隔で配置されたパターンとからなることを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記基準色のパターンラインと前記測定対象色のパターンラインのそれぞれ前記少なくとも3ラインの真ん中、もしくはほぼ真ん中のラインパターンは同一の副走査位置に配置され、前記少なくとも3ラインの前記基準色のパターンラインの複数あるそれぞれの間隔と、それぞれに対応する前記測定対象色のパターンラインの間隔は、一方が他方より、副走査方向の1ライン分大きいことを特徴とする画像形成装置
JP2004372233A 2004-12-22 2004-12-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4440760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372233A JP4440760B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 画像形成装置
US11/312,692 US20060158711A1 (en) 2004-12-22 2005-12-21 Image forming device and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372233A JP4440760B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175754A JP2006175754A (ja) 2006-07-06
JP4440760B2 true JP4440760B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36683562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372233A Expired - Fee Related JP4440760B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060158711A1 (ja)
JP (1) JP4440760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547409B2 (en) 2010-12-13 2013-10-01 Ricoh Company, Limited Light emission control device, light emission control method, and image forming apparatus

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845456B2 (ja) * 2005-09-02 2011-12-28 キヤノン株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP2007069572A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP5009573B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-22 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2008175919A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5228331B2 (ja) * 2007-02-13 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置
JP2008213243A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、プログラム、記録媒体及び画像形成装置
US8081203B2 (en) * 2007-03-02 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
JP4859132B2 (ja) * 2007-03-28 2012-01-25 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2008268586A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009018457A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US7869110B2 (en) 2007-07-11 2011-01-11 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus and image formation apparatus
US7800641B2 (en) * 2007-08-20 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP2009053379A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7710445B2 (en) * 2007-08-31 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP2009066803A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、書込方法及び画像形成装置
JP4997516B2 (ja) * 2007-09-13 2012-08-08 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5476659B2 (ja) * 2007-09-14 2014-04-23 株式会社リコー マルチビーム光走査装置および画像形成装置
US8610985B2 (en) * 2007-12-13 2013-12-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP5343370B2 (ja) * 2008-03-04 2013-11-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5338091B2 (ja) * 2008-03-07 2013-11-13 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5309627B2 (ja) * 2008-03-11 2013-10-09 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7826291B2 (en) * 2008-07-16 2010-11-02 Atmel Corporation Precharge and evaluation phase circuits for sense amplifiers
JP5531458B2 (ja) * 2008-08-01 2014-06-25 株式会社リコー 速度検出装置及び多色画像形成装置
US20100060863A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Microvision, Inc. Distortion Altering Optics for MEMS Scanning Display Systems or the Like
JP5218081B2 (ja) * 2009-01-16 2013-06-26 株式会社リコー 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP5338535B2 (ja) * 2009-07-15 2013-11-13 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP5229144B2 (ja) * 2009-07-17 2013-07-03 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8593701B2 (en) * 2009-09-04 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP4825295B2 (ja) * 2009-10-21 2011-11-30 日高精機株式会社 加工油塗布装置
JP5568958B2 (ja) 2009-11-02 2014-08-13 株式会社リコー 露光装置及び画像形成装置
JP2012025130A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012058465A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5903894B2 (ja) 2012-01-06 2016-04-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5942493B2 (ja) 2012-03-12 2016-06-29 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5915898B2 (ja) 2012-03-26 2016-05-11 株式会社リコー 露光装置及び画像形成装置
JP6024212B2 (ja) 2012-05-31 2016-11-09 株式会社リコー 画像形成装置の製造方法、プリントヘッドの光量調整方法、及びプロセスカートリッジの製造方法
JP5962909B2 (ja) 2012-07-20 2016-08-03 株式会社リコー 結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置
JP6128817B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6108160B2 (ja) 2013-03-13 2017-04-05 株式会社リコー 結像光学系、プリンタヘッド、及び画像形成装置
JP6528955B2 (ja) * 2016-08-02 2019-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
KR101826739B1 (ko) * 2016-11-21 2018-02-08 주식회사 신도리코 선형 레이저 광원을 이용한 3차원 프린터

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481337A (en) * 1991-05-13 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for correcting image formation in accordance with a potential measurement and a density measurement selected along an axial direction of a photosensitive drum
US5786594A (en) * 1996-01-18 1998-07-28 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam pitch adjustment system and method
JPH11268332A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6408156B1 (en) * 1999-08-20 2002-06-18 Oki Data Corporation Image recording apparatus in which a plurality of images of different colors are printed in registration
JP3815156B2 (ja) * 1999-12-15 2006-08-30 富士ゼロックス株式会社 レジストレーションずれ補正方法及び画像形成装置
JP3758940B2 (ja) * 2000-04-26 2006-03-22 シャープ株式会社 画像形成装置
US7271824B2 (en) * 2001-09-28 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Pixel clock generating apparatus, optical writing apparatus using a pixel clock, imaging apparatus, and method for generating pixel clocks
JP4125000B2 (ja) * 2001-11-22 2008-07-23 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置の走査線湾曲調整方法
US7256815B2 (en) * 2001-12-20 2007-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, optical scan device, and image forming apparatus using the same
US7333254B2 (en) * 2002-03-15 2008-02-19 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, illuminant apparatus and image forming apparatus
US7532227B2 (en) * 2002-07-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US20050190420A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Shigeaki Imai Beam-spot position compensation method, optical scanning device, and multi-color image forming device
US7684100B2 (en) * 2004-11-26 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Optical-element holding device, method of adjusting shape of optical element, optical-element shape adjusting device, method of correcting scanning line variation, optical scanning device, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547409B2 (en) 2010-12-13 2013-10-01 Ricoh Company, Limited Light emission control device, light emission control method, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060158711A1 (en) 2006-07-20
JP2006175754A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440760B2 (ja) 画像形成装置
US8005321B2 (en) Pixel clock generator, optical scanner, and image forming apparatus
US7903133B2 (en) Optical scanner and imaging apparatus using the same
JP4863840B2 (ja) 画素形成装置、光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置
US20070058255A1 (en) Optical scanner and image forming apparatus
US6771296B2 (en) Optical scanning device and method for providing specific dot offsets at center and ends of scan width
JP4868841B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008040088A (ja) 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008064995A (ja) 光走査装置・光走査装置の製造方法・カラー画像形成装置
JP2003279873A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4007807B2 (ja) 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2005037575A (ja) 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP5744391B2 (ja) 画像形成装置
JP4582782B2 (ja) 多色画像形成装置および色ずれ補正方法
JP2007114518A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び副走査位置補正方法
JP4440700B2 (ja) 光走査方法・光走査装置および画像形成方法および画像形成装置
JP2007008132A (ja) ドット位置補正装置、光走査装置、画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2006212986A (ja) 多色画像形成装置
US6788320B2 (en) Image formation apparatus and registration method
JP2009042586A (ja) レーザプリンタ
JP4919680B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、カラー画像形成装置
JP4308495B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004074518A (ja) 画像形成装置
US7729021B2 (en) Image processing apparatus and method thereof, and image forming apparatus using the image processiing apparatus
JP2005231090A (ja) ビームスポット位置補正方法、光走査装置および多色画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees