JP3758940B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3758940B2
JP3758940B2 JP2000126092A JP2000126092A JP3758940B2 JP 3758940 B2 JP3758940 B2 JP 3758940B2 JP 2000126092 A JP2000126092 A JP 2000126092A JP 2000126092 A JP2000126092 A JP 2000126092A JP 3758940 B2 JP3758940 B2 JP 3758940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sub
pattern
scanning direction
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000126092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001305824A (ja
Inventor
京介 高
正一 福留
一伸 高橋
英和 坂上
孝郎 堀内
義孝 岡橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000126092A priority Critical patent/JP3758940B2/ja
Priority to US09/842,036 priority patent/US7106942B2/en
Publication of JP2001305824A publication Critical patent/JP2001305824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758940B2 publication Critical patent/JP3758940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、各色の画像を記録媒体に重ね合わせて記録する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のカラー画像形成装置では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等のそれぞれのトナー像を各感光体ドラム上に形成し、これらのトナー像を記録用紙に転写して重ね合わせ定着することにより、カラー画像を記録用紙上に形成している。従って、各色のトナー像の重ね合わせが良好に行われないと、カラー画像に色ズレが発生してしまい、所望の色を再現することができず、非常に見苦しいカラー画像となった。
【0003】
そこで、色のズレ量を測定するための色ズレ量判定パターンを記録用紙又は記録用紙の担持体に形成し、その形成された色ずれ量判定パターンの画像を検査して色ズレ量を測定している。この検査は、最も古くは記録用紙に記録された画像をスケール付きの高倍率ルーペ等により目視で検査するというものであった。あるいは、特別な測定装置を用いて機械的に色ズレ量を測定していた。しかしながら、検査専用の設備を必要としたり、測定に長い時間を要するため、色ズレ調整のためのコストが高くなるという問題があった。
【0004】
また、画像形成装置内に色ズレの検査手段を設けることもある。しかしながら、この場合は、記録用紙上の色ズレ量判定パターンを読み取る画像読取手段を必要とする。この検査のためにのみ画像読取手段を格別に設けるならば、画像形成装置自体のコストが高くなってしまうので、画像形成装置に原稿を読み取る読取装置がもともと備えられていることが前提条件となる。この読取装置を利用して色ズレ量判定パターンを読み取り、色ズレ量を測定し、この色ズレ量に応じて各色の画像のレジストを調整する。
【0005】
例えば、特開平3 ‐139961号公報においては、複数の画像形成ヘッドによりテストチャートを記録用紙上に形成し、このテストチャートを画像読取手段にて読み取り、この読み取られたテストチャートに基づいて色ズレ量を測定し、この色ズレ量に応じて各画像形成ヘッドの記録タイミングを補正し、これにより目視検査の不正確さや作業の煩雑さをなくしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の技術の様に記録用紙上に形成されたテストチャートを画像読取手段で読み取る場合は、作業者が記録用紙を画像読取手段にセットするので、記録用紙の置き方により測定結果が左右されることがある。従って、画像読取手段での記録用紙の位置を慎重に調整する必要がある。しかしながら、記録用紙の位置が適正であるか否かの判断そのものが難しくかつ適正な位置に修正することが非常に困難であった。更に、記録用紙を適正な位置に置いたとしても、記録用紙の押さえを操作しているうちに記録用紙が傾いてしまうことがあり、あるいは記録用紙上でテストチャートがもともと傾いていることもあり、テストチャートを適正な位置に配置して画像読取手段で読み取らせることは至難の業であった。
【0007】
このため、特開平6 ‐95474 号公報においては、記録用紙の搬送方向と平行もしくは垂直となる線素の少なくとも一方を複数用いた互いに交差するパターンを発生させ、この発生させたパターンを記録用紙に記録した後、画像読取手段によりこのパターンを読み取ることで、各色のズレ量を測定して、各色の画像のレジストを補正している。これによって、パターンの読み取りに際し、上下又は左右のぶれ等を原因として、パターンを斜めに読み取ったり、パターンの位置を不正に読み取るという問題が解決される。
【0008】
しかしながら、この様な従来の技術を利用したとしても、各色の画像を記録するそれぞれの画像形成手段毎に動作ムラが有るために、記録用紙上のパターンの形成位置によって各色ズレ量の測定結果が左右され、各色の画像のレジストの補正を正しく行えず、測定並びに補正を何度もやり直すことがあった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記従来の問題に鑑みなされたものであり、色ズレ量を判定するためのパターンを記録用紙に記録し、この記録用紙上のパターンを画像読取手段により読み取って、この読み取られたパターンに基づいて各色ズレ量を求め、これらの色ズレ量に応じて各色の画像のレジストを補正する上で、記録用紙上のパターンの傾きや各色の画像を記録する各画像形成手段の動作ムラの影響を受けずに、各色ズレ量を測定して、各色の画像のレジストを補正することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の本発明は、記録媒体を搬送経路に沿って搬送しつつ、複数の画像形成手段によって各色の画像を該記録媒体に重ね合わせて記録する画像形成装置において、各画像形成手段のいずれかにより少なくとも2つの主パターンを記録媒体に記録するとともに、他の画像形成手段により副パターンを該記録媒体に記録するパターン記録手段と、記録媒体上の各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンのズレ量を測定する測定手段と、この測定されたズレ量に応じて、各画像形成手段によって重ね合わされる各色の画像のズレを調整する調整手段とを備えている。
【0011】
この様な構成の本発明によれば、各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンのズレ量を測定している。この場合、記録媒体を読み取る際に、記録媒体が傾いていたり所定位置から外れていても、各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンの位置が変化することはないので、副パターンのズレ量を正確に測定することができる。従って、この測定されたズレ量に応じて、各画像形成手段によって重ね合わされる各色の画像のズレを高精度で調整することができる。また、測定のやり直しをする必要がなく、調整作業の簡単化と作業時間の短縮を図ることができる。
【0012】
また、請求項2に記載の本発明においては、副パターンは各主パターン間に記録される。
【0013】
この様に各主パターン間に副パターンを記録する場合は、各主パターン間が離間するので、各主パターンを結ぶ直線の測定精度が向上し、更には副パターンのズレ量の測定精度も向上する。また、LSUのボウの影響が少なくなり、測定精度が向上する。
【0014】
更に、請求項3に記載の本発明においては、記録媒体の搬送方向を副走査方向とし、この副走査方向に直交する方向を主走査方向とすると、記録手段は、各主パターンと副パターンを1つのセットパターン画像として副走査方向に沿って記録するとともに、複数のセットパターン画像を主走査方向に並べて記録し、測定手段は、各セットパターン画像別に、副パターンの位置及び各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンのズレ量を測定し、調整手段は、各セットパターン画像別に測定された各位置及び各ズレ量に基づいて、主走査方向における各色の画像のズレを調整している。
【0015】
ここでは、各セットパターン画像別に測定された各ズレ量が主走査方向のずれであり、これらのズレ量の平均値に応じて主走査方向での画像のズレを調整している。この様に主走査方向の各ズレ量の平均値を用いれば、記録媒体や画像形成手段の像担持体のぶれを原因とする主走査方向でのズレ量のバラツキを低減することができ、ズレ量の測定精度並びにズレの調整精度を向上させることができる。
【0016】
また、請求項4に記載の本発明においては、記録媒体の搬送方向を副走査方向とし、この副走査方向に直交する方向を主走査方向とすると、記録手段は、各主パターンと副パターンを1つのセットパターン画像として主走査方向に沿って記録するとともに、複数のセットパターン画像を副走査方向に並べて記録し、測定手段は、各セットパターン画像別に、各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンのズレ量を測定し、調整手段は、各セットパターン画像別に測定された各ズレ量の平均値に応じて、副走査方向における各色の画像のズレを調整している。
【0017】
ここでは、各セットパターン画像別に測定された各ズレ量が副走査方向のずれであり、これらのズレ量の平均値に応じて副走査方向での画像のズレを調整している。この様に副走査方向の各ズレ量の平均値を用いれば、記録媒体の搬送速度のムラを原因とする副走査方向でのズレ量のバラツキを低減することができ、ズレ量の測定精度並びにズレの調整精度を向上させることができる。
【0018】
更に、請求項5に記載の本発明においては、記録媒体の搬送方向を副走査方向とし、この副走査方向に直交する方向を主走査方向とすると、記録手段は、各主パターンと副パターンを1つのセットパターン画像とし、各主パターンと副パターンを副走査方向に沿って配置してなる複数のセットパターン画像を主走査方向に並べて記録するとともに、各主パターンと副パターンを主走査方向に沿って配置してなる複数のセットパターン画像を副走査方向に並べて記録し、測定手段は、主走査方向に並ぶ各セットパターン画像別に、副パターンの位置及び各主パターンを結ぶ直線に対する該副パターンのズレ量を測定するとともに、副走査方向に並ぶ各セットパターン画像別に、各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンのズレ量を測定し、調整手段は、主走査方向に並ぶ各セットパターン画像別に測定された各位置及び各ズレ量に基づいて、主走査方向における各色の画像のズレを調整するとともに、副走査方向に並ぶ各セットパターン画像別に測定された各ズレ量の平均値に応じて、副走査方向における各色の画像のズレを調整している。これにより請求項3及び4の作用並びに効果を一度に達成することができる。
【0019】
また、請求項6に記載の本発明においては、各セットパターン画像の数をmとし、画像形成手段における像担持体の周長をTとし、m個の各セットパターン画像の配置順位をSとし、任意の整数をn’とするとき、m個の各セットパターン画像の配置位置yは次式(3)で表される。
【0020】
y=T/m×(S−1)+n’×T …(3)
ここでは、上記式(3)によって示されるそれぞれの位置に、m個の各セットパターン画像を副走査方向に沿って配置している。この場合、各セットパターン画像の数を必要最小限度に抑えつつ、像担持体の周期的な回転ムラを原因とする副走査方向のズレ量のバラツキを効果的に低減することができ、ズレ量の測定精度並びにズレの調整精度を向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
図1、図2及び図3は本発明のカラー画像形成装置の一実施形態を示している。図1は本実施形態のカラー画像形成装置の概略機構を示す側面図であり、図2はこのカラー画像形成装置における画像処理部の概略構成を示すブロック図であり、図3はこのカラー画像形成装置における動作制御部の概略構成を示すブロック図である。
【0023】
まず、本実施形態のカラー画像形成装置の概略を図1、図2及び図3を参照して説明する。
【0024】
本実施形態のカラー画像形成装置は、原稿の画像を読み取り、これと同じ画像を記録用紙に記録するという所謂複写を行うものである。図1に示す様に本実施形態のカラー画像形成装置においては、装置本体1の上側に原稿台111が設けられている。また、原稿台111近くに後述する操作パネルが設けられている。装置本体1の内部には、画像読取部110及び画像形成部210が設けられている。原稿台111上には、該原稿台111に対して開閉可能に支持された両面自動原稿送り装置(RADF;Recirculating Automatic Document Feeder)112が設けられている。
【0025】
両面自動原稿送り装置112は、原稿台111の所定位置に原稿を搬送して該原稿を画像読取部110に対向させ、画像読取部110による該原稿の一面の画像読み取りが終了した後に、この原稿の表裏を反転してから、この原稿を原稿台111の所定位置に再び搬送して、画像読取部110による該原稿の他面の画像読み取りを可能にする。そして、両面自動原稿送り装置112は、原稿の両面の画像読み取りが終了すると、この原稿を排出し、次の他の原稿の搬送並びに反転を行う。この様な原稿の搬送並びに反転動作は、このカラー画像形成装置全体の動作に関連して制御される。勿論、原稿の一面の画像を読み取るだけで、他面の読み取りを行わずに、この原稿を排出することも可能である。
【0026】
画像読取部110は、両面自動原稿送り装置112により原稿台111上に搬送されてきた原稿の画像を読み取る。この画像読取部110は、原稿台111の下面に沿って平行に往復移動する第1及び第2原稿走査体113,114、光学レンズ115、及び光電変換素子であるCCDラインセンサ116を備えている。
【0027】
第1原稿走査体113は、原稿台111の下面に対して一定の距離を保ちながら所定の走査速度で平行に往復移動するものであり、原稿表面を露光する露光ランプ、及び原稿からの反射光を所定の方向に偏向する第1ミラーを有している。また、第2原稿走査体114は、第1原稿走査体113と一定の速度関係を保ちつつ平行に往復移動するものであり、原稿からの反射光を第1原稿走査体113の第1ミラーを介して受け、この反射光を更に所定の方向に偏向する第2及び第3ミラーを備えている。
【0028】
光学レンズ115は、第2原稿走査体113の第3ミラーにより偏向された原稿の反射光を受け、この反射光を集光して、光像をCCDラインセンサ116上に映すものである。
【0029】
CCDラインセンサ116は、光像を順次光電変換し、これにより白黒画像あるいはカラー画像を読み取り、画像を示す画像信号を出力する。このCCDラインセンサ116は、R(赤),G(緑),B(青)の各色成分に色分解したラインデータを画像信号として出力する3ラインのカラーCCDである。
【0030】
ここで、第1及び第2原稿走査体113,114による走査を副走査とし、CCDラインセンサ116による走査を主走査とすると、1回の副走査の間に複数回の主走査が繰り返され、これにより原稿上の画像が読み取られる。この読み取りの間に、CCDラインセンサ116からは主走査のライン上の各画素に対応するラインデータが繰り返し出力され、これらのラインデータ(画像信号)が連続的に得られる。この画像信号は、後述する画像処理部に転送されて処理される。
【0031】
一方、画像形成部210の下方には、記録用紙(記録媒体)Pを1枚ずつ分離して画像形成部210に供給する給紙機構211が設けられている。この記録用紙Pは、カットシート状の紙であり、用紙トレイ内に積載収容され、給紙機構211により1枚ずつ分離されて画像形成部210に供給される。この記録用紙Pは画像形成部210の手前に配置された一対のレジストローラ212へと導かれ、図示されないセンサーによって記録用紙Pの先端が検出されると、このセンサの検出信号に応答して記録用紙Pが各レジストローラ212によって一旦停止され、この後に各レジストローラ212により搬送タイミングを制御されつつ記録用紙Pが画像形成部210に搬送される。この画像形成部210は、記録用紙Pの一面に画像を記録する。この後に記録用紙Pは表裏を反転されてから各レジストローラ212に再び導かれ、画像形成部210により記録用紙Pの他面に画像が記録され、この後に記録用紙Pが排出される。勿論、記録用紙Pの一面に画像を記録するだけで他面に画像を記録せずに、記録用紙Pを排出するとも可能である。
【0032】
画像形成部210の下方には、転写搬送ベルト機構213が配置されている。転写搬送ベルト機構213は、駆動ローラ214、従動ローラ215、及び該各ローラ214,215間に張架された転写搬送ベルト216を備え、転写搬送ベルト216上に記録用紙Pを静電吸着しつつ矢印Z方向へ搬送する。この転写搬送ベルト機構213による搬送途中で、後述する様に記録用紙P上にトナー像が転写形成される。
【0033】
用紙吸着用(ブラシ)帯電器228は、各レジストローラ212直後に配置されており、転写搬送ベルト216を帯電させ、記録用紙Pを転写搬送ベルト216上に確実に吸着させた状態で画像形成部210内で搬送する。
【0034】
画像形成部210と定着装置217間には、除電器229が設けられている。この除電器229には、転写搬送ベルト216に静電吸着されている記録用紙Pを転写搬送ベルト216から剥離するための交流電流が印加されている。
【0035】
転写搬送ベルト機構213の下流側には、定着装置217が配置されている。定着装置217は、一対の定着ローラを備えており、転写搬送ベルト機構213からの記録用紙Pを受け取り、記録用紙P上に転写形成されたトナー像を記録用紙P上に定着させる。この後、記録用紙Pは、搬送切り換えゲート218を経て、排出ローラ219により装置本体1の外壁に取り付けられている排紙トレイ220に排出される。
【0036】
切り換えゲート218は、定着後の記録用紙Pを排紙トレイ220に排出する経路と、定着後の記録用紙Pを画像形成部210へと再び供給する経路を選択的に切り換えるものである。切り換えゲート218により記録用紙Pが画像形成部210へと再び供給される場合、記録用紙Pはスイッチバック搬送経路221を介して表裏反転されてから画像形成装置210へと導かれる。
【0037】
画像形成部210における転写搬送ベルト216上方に近接して、記録用紙Pの搬送経路上流側から、第1画像形成ステーションPa、第2画像形成ステーションPb、第3画像ステーションPc及び第4画像ステーションPdが並設されている。先に述べた様に転写搬送ベルト216上の記録用紙Pは矢印Z方向に搬送される。これにより、記録用紙Pが第1、第2、第3及び第4画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdを同順序で通過する。第1乃至第4画像形成ステーションPa〜Pdは、実質的に同様の構成を有しており、矢印F方向に回転駆動されるそれぞれの感光体ドラム222a,222b,222c,222dを含む。
【0038】
各感光体ドラム222a〜222d近傍には、各感光体ドラム222a〜222dを一様に帯電させる各帯電器223a,223b,223c,223d、各感光体ドラム222a〜222d上にそれぞれの静電潜像を形成する各レーザービームスキャナユニット227a,227b,227c,227d、各感光体ドラム222a〜222d上の各静電潜像を現像して各トナー像を形成する各現像装置224a,224b,224c,224d、各感光体ドラム222a〜222d上の各トナー像を記録用紙Pに転写する各転写用放電器225a,225b,225c,225d、各感光体ドラム222a〜222d上に残留した各トナーを除去するための各クリーニング装置226a,226b,226c,226dが配置されている。
【0039】
各レーザービームスキャナユニット227a〜227dは、画像信号に応じて変調されたレーザビームを発する半導体レーザ素子(図示せず)、半導体レーザ素子からのレーザビームを主走査方向に偏向させるためのポリゴンミラー(偏向装置)240、ポリゴンミラー240により偏向されたレーザビームを各感光体ドラム222a〜222d上に集光させて結像させるfθレンズ241、及び各ミラー242,243等を備えている。
【0040】
レーザビームスキャナ227aは、カラー画像の黒色成分画像に対応する画像信号を入力し、この画像信号に応じてレーザビームを変調し、黒色成分画像に対応するレーザビームを感光体ドラム222aに照射する。レーザビームスキャナ227bは、カラー画像のシアン色成分画像に対応する画像信号を入力し、この画像信号に応じてレーザビームを変調し、シアン色成分画像に対応するレーザビームを感光体ドラム222bに照射する。レーザビームスキャナ227cには、カラー画像のマゼンタ色成分画像に対応する画像信号を入力し、この画像信号に応じてレーザビームを変調し、マゼンタ色成分画像に対応するレーザビームを感光体ドラム222cに照射する。レーザビームスキャナ227dは、カラー画像のイエロー色成分画像に対応する画像信号を入力し、この画像信号に応じてレーザビームを変調し、イエロー色成分画像に対応するレーザビームを感光体ドラム222dに照射する。こうしてレーザービームによって感光体ドラムが露光されることにより、各感光体ドラム222a〜222d上に、黒色成分画像の静電潜像、シアン色成分画像の静電潜像、マゼンタ色成分画像の静電潜像、イエロー色成分画像の静電潜像が形成される。
【0041】
現像装置227aには黒色のトナーが収容されており、この黒色のトナーが感光体ドラム222a上の黒色成分画像の静電潜像に付着し、これにより黒色のトナー像が現像される。現像装置227bにはシアン色のトナーが収容されており、このシアン色のトナーが感光体ドラム222b上のシアン色成分画像の静電潜像に付着し、これによりシアン色のトナー像が現像される。現像装置227cにはマゼンタ色のトナーが収容されており、このマゼンタ色のトナーがマゼンタ色成分画像の静電潜像に付着し、これによりマゼンタ色のトナー像が現像される。現像装置227dにはイエロー色のトナーが収容されており、このイエロー色のトナーがイエロー色成分画像の静電潜像に付着し、これによりイエロー色のトナー像が現像される。
【0042】
各感光体ドラム222a〜222dの回転に伴い、各感光体ドラム222a〜222dが転写搬送ベルト216上の記録用紙Pに順次押し付けられ、各感光体ドラム222a〜222d上の各トナー像が記録用紙P上に順次重ね合わせられ転写される。この後、記録用紙Pは、除電用放電器229まで搬送され、除電用放電器229により静電気を除電され転写搬送ベルト216から剥離されてから、定着装置217へと導かれる。定着装置217は、一対の定着ローラを備えており、転写搬送ベルト機構213からの記録用紙Pを受け取り、これらの定着ローラ間のニップ部に記録用紙Pを通過させ、これにより記録用紙P上に転写形成されたトナー像を記録用紙P上に定着させる。この記録用紙Pは、搬送切り換えゲート218を経て、排出ローラ219により排紙トレイ220に排出されるか、切り換えゲート218からスイッチバック搬送経路221を介して表裏反転されてから画像形成装置210へと再び導かれる。
【0043】
なお、ここでは、各レーザービームスキャナユニット227a〜227dによって各感光体ドラム222a〜222dへの画像の書き込みを行っているが、各レーザービームスキャナユニット227a〜227dの代わりに、発光ダイオードアレイと結像レンズアレイからなる書き込み光学系(LEDヘッド)を用いても良い。このLEDヘッドは、レーザービームスキャナユニットに比べ、サイズが小さく、また可動部分がなくて動作音もない。このため、複数個の書き込みユニットを必要とするタンデム方式のデジタルカラー複写機等の画像形成装置ではLEDヘッドが好適である。
【0044】
次に、図2を参照しつつ、本実施形態のカラー画像形成装置における画像処理部の構成及び機能を説明する。なお、図2において図1と同様の作用を果たす部位には同じ符号を付している。
【0045】
この画像処理部は、画像データ入力部40、演算処理部41、ハードディスク装置もしくはRAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される画像メモリ43、画像データ出力部42、CPU(中央処理装置)44、画像編集部45、及び各外部インターフェイス部46,47を備えている。
【0046】
画像データ入力部40は、原稿上の白黒画像あるいはカラー画像を読み取り、R,G,B(赤色成分、緑色成分、青色成分)に色分解したラインデータを画像信号として出力する3ラインのCCD116と、CCD116から出力された画像信号のレベルを補正するシェーディング補正回路40b、3ラインのCCD116によって読み取られた各色のラインデータのずれを補正するラインバッファ等からなるライン合わせ部40c、各色のラインデータに対して色補正を施すセンサ色補正部40d、各画素の変化にめりはりがある様に各色のラインデータを補正するMTF補正部40e、画像の明暗を補正して視感度補正を行うγ補正部40f等からなる。
【0047】
演算処理部41は、画像データ入力部40からの各色のラインデータ(R,G,Bの各画像信号)よりモノクロ画像(白黒画像)を示す画像信号を生成するモノクロデータ生成部41a、R,G,Bの画像信号を画像形成部210の第2、第3及び第4画像形成ステーションPb,Pc,Pdに対応するC,M,Y(シアン色成分、マゼンタ色成分、イエロー色成分)の各画像信号に変換し、かつクロック変換する入力処理部41b、画像信号によって示される画像を文字領域、網点写真領域及び印画紙写真領域に区別して分ける領域分離部41c、入力処理部41aからのC,M,Yの各画像信号に基づいて下色除去処理を行ってK(黒色成分)の画像信号を生成する黒生成部41d、各色変換テーブルに基づいてC,M,Yの画像信号によって示される各色を補正する各色補正回路41e、指定された倍率に応じて画像が拡大縮小される様に画像信号を処理する各ズーム処理回路41f、各空間フィルター41g、各プリントデータ入力部41i、多値誤差拡散や多値ディザなどの階調性を表現するための各中間調処理部41h、及び追跡パターン出力部41jを備えている。
【0048】
演算処理部41の各中間調処理部41hによって処理されたC,M,Y,Kの画像信号は、画像メモリ43に一旦記憶される。C,M,Y,Kの各画像信号は、1画素毎にシリアル出力される8ビット(C,M,Y,Kの4色で32ビット)のものであり、この様なC,M,Y,Kの各画像信号が各色の画像データとして各ハードディスク43a,43b,43c,43dに記憶される。
【0049】
画像形成部210の第1、第2、第3及び第4画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdを相互に離間して配置しているので、これらの画像形成ステーションによるそれぞれの画像の形成タイミングが異なる。このため、各ハードディスク43a,43b,43c,43d内の各色の画像データは、それぞれの遅延バッファメモリ43eに一旦記憶され、それぞれの遅延時間を与えられた後に、各色の画像信号としてそれぞれの画像形成ステーションに送出される。これにより、各画像形成ステーションにおいてそれぞれの画像が同一の記録用紙P上にずれることなく重ね合わされる。
【0050】
画像データ出力部42は、各レーザービームスキャナユニット227a〜227d、及び画像メモリ43からの各色の画像信号に応じて各レーザービームスキャナユニットの駆動信号をパルス幅変調するレーザコントロールユニット42aを備えている。各レーザービームスキャナユニット227a〜227dは、パルス幅変調されたそれぞれの駆動信号を入力し、これらの駆動信号に応じてレーザビームの出力レベルを制御している。
【0051】
CPU44は、この画像処理部を統括的に制御するものであって、画像データ入力部40、演算処理部41、画像メモリ43、画像データ出力部42、画像編集部45、及び各外部インターフェース46,47を所定のシーケンスに基づいて制御している。
【0052】
画像編集部45は、画像メモリ43内の画像データに対して所定の画像編集処理を施すためのものであり、この編集処理を画像メモリ43内で行う。この画像メモリ43内の画像データは、画像データ入力部40あるいは後述する外部インターフェイス46(又は47)から入力され、演算処理部41により処理を施されたものである。
【0053】
外部インターフェース46は、この画像形成装置の外部端末(通信携帯端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等)から画像データを受け入れるための通信インターフェースである。なお、この外部インターフェース46から入力される画像データも、画像処理部41に一旦入力されて色空間補正などを施されることにより画像形成装置210で取り扱うことのできデータに変換され、画像メモリ43に記憶される。
【0054】
外部インターフェース47は、パーソナルコンピュータにより作成された画像データ、あるいはFAX受信による画像データを入力するためのものであり、白黒又はカラーのいずれの画像データであっても入力することができる。このインターフェース47を通じて入力される画像データは、既にC,M,Y,Kの画像信号であり、中間調処理部41hによる処理を施されてから画像メモリ43に記憶管理されることになる。
【0055】
次に、図3を参照しつつ、本実施形態のカラー画像形成装置における動作制御部の構成及び機能を説明する。なお、図3において図1及び図2と同様の作用を果たす部位には同じ符号を付している。
【0056】
この動作制御部は、図2に示した画像データ入力部40、演算処理部41、画像メモリ43、画像データ出力部42及びCPU44を備えるだけでなく操作基板ユニット50、ADF駆動部51、ディスク駆動部52、FCU駆動部53、スキャナー駆動部54及びプリンター駆動部55を備えている。
【0057】
CPU44は、各駆動部51〜55に対して制御信号を送出し、これらの駆動部51〜55をシーケンス制御して管理している。
【0058】
また、CPU44は、操作基板ユニット50と相互通信可能に接続されている。この操作基板ユニット50の操作ユニットが操作者によって操作されると、この操作に応じて操作基板ユニット50は、複写モードを示す制御信号を形成し、この制御信号をCPU44に伝送する。この制御信号に応答してCPU44は、図2に示す画像処理部及び図3に示す動作制御部を統括的に制御し、該複写モードの複写を行う。
【0059】
更に、CPU44は、このカラー画像形成装置が現在どの様な動作状態にあるかを示す制御信号を操作基板ユニット50に伝送する。これに応答して操作基板ユニット50は、現在の動作状態を該操作基板ユニット50の表示部に表示して操作者に知らせる。
【0060】
さて、この様な構成のカラー画像形成装置においては、第1、第2、第3及び第4画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdにより形成されてから、定着装置217により記録用紙Pに転写されるK,C,M,Y(黒色成分、シアン色成分、マゼンタ色成分及びイエロー色成分)の各画像が記録用紙P上でずれると、カラー画像が不鮮明となり、その品質が劣化する。
【0061】
そこで、本実施形態においては、次に説明する様な手順によって記録用紙P上にセットパターン画像を形成し、このセットパターン画像に基づいて各色の画像のズレ量を測定し、これらのズレ量を調整してキャンセルしている。
【0062】
まず、図4(a)に示す様なセットパターン画像Qo を記録用紙P上に記録する。このセットパターン画像Qo は、2つの黒色の主パターンK1 ,K1'と、これらの主パターンK1 ,K1'間に配置されたイエロー色の副パターンY1 、シアン色の副パターンC1 及びマゼンタ色の副パターンM1 とを含んでいる。このセットパターン画像Qo の特徴は、各主パターンK1 ,K1'の中心を結ぶ基準直線Hを仮定すると、この基準直線H上に各副パターンC1,M1,Y1の中心が並ぶことにある。
【0063】
このセットパターン画像Q0 を記録させるためには、操作基板ユニット50を操作して、テストモードをCPU44に指示する。これに応答してCPU44は、給紙機構211、転写搬送ベルト機構213及び搬送切り換えゲート218等を制御し、記録用紙Pの供給、搬送及び排出等を行う。同時に、CPU44は、画像メモリ43に予め記憶されているセットパターン画像Q0 を読み出し、このセットパターン画像Q0 を示す画像信号を画像データ出力部42に与える。画像データ出力部42は、この画像信号に応じて第1乃至第4画像形成ステーションPa〜Pdの各レーザービームスキャナユニット227a〜227dを駆動制御する。これにより、第1乃至第4画像形成ステーションPa〜Pdにおいては、各レーザービームスキャナユニット227a〜227dによる各感光体ドラム222a〜222dへのそれぞれの静電潜像の書き込みが行われ、これらの静電潜像が各現像装置224a,224b,224c,224dによって現像され、現像された各感光体ドラム222a〜222d上のそれぞれのトナー像が搬送中の記録用紙Pに順次重ね合わせて記録される。
【0064】
この様なセットパターン画像Q0 の記録に際し、図4(a) に示すセットパターン画像Qo が記録用紙P上に全く正確に記録されたならば、何等問題がなく、各色の画像のズレを調整する必要がない。ところが、実際には第1乃至第4画像形成ステーションPa〜Pdに動作ムラ等があり、図4(a) に示すセットパターン画像Qo が記録用紙P上に正確に記録されず、例えば図4(b) に示す様なセットパターン画像Q1 となる。このセットパターン画像Q1 においては、各主パターンK1 ,K1'の中心を結ぶ基準直線Hから各副パターンC1,M1,Y1の中心が副走査方向にズレている。
【0065】
この場合、記録用紙Pを原稿台111に配置して、記録用紙P上のセットパターン画像Q1 を画像読取部110により読み取らせ、基準直線Hからの各副パターンC1,M1,Y1の副走査方向のズレ量ΔC1,ΔM1,ΔY1を測定し、各ズレ量ΔC1,ΔM1,ΔY1を補正する。
【0066】
このためには、記録用紙Pを原稿台111に配置した後に、操作基板ユニット50を操作して、記録用紙P上のセットパターン画像Q1 の読み取りをCPU44に指示する。これに応答してCPU44は、画像読取部110及び画像データ入力部40を制御して画像の読み取りを行う。画像データ入力部40においては、CCDラインセンサ116から各色(R,G,B)のラインデータが出力され、各色のラインデータに対して色補正、MTF補正、明暗補正、γ補正等が施される。この後、演算処理部41においては、各色のラインデータからC,M,Y,Kの各画像信号が形成され、これらの画像信号に各種の処理が施される。そして、これらの画像信号が画像メモリ43に一旦記憶される。CPU44は、画像メモリ43内のC,M,Y,Kの各画像信号を読み出し、これらの画像信号によって示されるセットパターン画像Q1 を求め、基準直線Hからの各副パターンC1,M1,Y1のズレ量ΔC1,ΔM1,ΔY1を測定し、これらのズレ量を記憶しておく。
【0067】
こうして各ズレ量ΔC1,ΔM1,ΔY1の測定が終了した後には、任意のカラー画像を記録用紙P上に記録するときに、CPU44は、各ズレ量ΔC1,ΔM1,ΔY1が0となる様に第1乃至第4画像形成ステーションPa〜Pdの副走査方向の書き込みタイミングを調整する。例えば、画像メモリ43に一旦記憶された任意のカラー画像を示すC,M,Y,Kの各画像信号を読み出す際に、各ズレ量ΔC1,ΔM1,ΔY1に応じてC,M,Yの各画像信号の読み出しタイミングをずらし、これにより各色の画像のズレを補正する。この結果、記録用紙P上に記録されたカラー画像の品質が向上する。
【0068】
ここで、各主パターンK1 ,K1'の中心を結ぶ基準直線Hに対する各ズレ量ΔC1,ΔM1,ΔY1は、図4(a) に示すセットパターン画像Qo が記録用紙P上に記録され読み取られるまでの工程における全てのズレ量を合わせたものである。このため、各感光体ドラム222a〜222dやCCDセンサ116等を原因とするそれぞれのズレが一度に解消される。
【0069】
また、各ズレ量ΔC1,ΔM1,ΔY1は、各主パターンK1 ,K1'の中心を結ぶ基準直線Hからのズレ量である。このため、記録用紙P上のセットパターン画像Q1 を読み取るときに、例えば図4(c)に示す様に記録用紙Pが原稿台111に傾いて配置されても、各ズレ量ΔC1,ΔM1,ΔY1を正確に求めることができる。つまり、原稿台111上で記録用紙Pが傾いて配置されたり、所定位置から外れて配置されたとしても、記録用紙P上では各主パターンK1 ,K1'の中心を結ぶ基準直線Hに対する各ズレ量ΔC1,ΔM1,ΔY1が変化することはない。従って、本実施形態においては、従来の様に記録用紙の不適切な配置位置を原因として、測定されるズレ量が左右されることはない。
【0070】
具体的には、図5に示す様に各主パターンK1 ,K1'の中心位置を(Xk1,Yk1),(Xk2,Yk2)とし、シアン色の副パターンC1 の中心位置を(Xc1,Yc1)とすると、各主パターンK1 ,K1'の中心位置(Xk1,Yk1),(Xk2,Yk2)を結ぶ基準直線Hの傾きθを次式(4)に基づいて求めることができ、シアン色の副パターンC1 のズレ量ΔC1 を次式(5)に基づいて求めることができる。
【0071】
θ=arctan((Yk2−Yk1)/(Xk2−Xk1)) …(4)
ΔC1 =(Xc1−Xk1)sin (−θ)+(Yc1−Yk1)cos (−θ) …(5)
同様にイエロー色及びマゼンタ色の各副パターンY1 ,M1 のズレ量ΔY1 ,ΔM1 を求めることができる。
【0072】
なお、主パターン及び副パターンの中心位置を求めるには、例えばパターンを示す各画素のヒストグラムを求めて、ピークの画素を中心位置として求めれば良い(例えば特開平6-95474 号公報を参照)。この場合、パターンが十文字型であることが好ましい。また、パターンの中心位置を特定することができるのであれば、他のどの様な周知の方法を適用しても構わない。
【0073】
また、各主パターンの間隔を広くする程、直線の位置を正確に求めることができるので、各主パターン間に各副パターンを配置するのが好ましい。
【0074】
ところで、感光体ドラムの偏芯等があると、感光体ドラム周囲のいずれの位置で副パターンを記録したかにより、この副パターンのズレ量の測定結果にバラツキが発生する。この場合、1つの副パターンのみのズレ量を求めたとしても、副走査方向のズレ量を正確に求めることはできない。
【0075】
そこで、図6(a) に示す様な複数のセットパターン画像Q0 を副走査方向に並べたものを作成しておき、これを記録用紙P上に記録する。この結果として、記録用紙P上に例えば図6(b) に示す様な各セットパターン画像Q1 が得られれば、各セットパターン画像Q1 別に、各主パターンK1 ,K1'を結ぶ基準直線H、各主パターンK2 ,K2'を結ぶ基準直線H、各主パターンK3 ,K3'を結ぶ基準直線H及び各主パターンK4 ,K4'を結ぶ基準直線Hをそれぞれ求める。そして、それぞれの基準直線Hに対するイエロー色の各副パターンY1 ,Y2 ,Y3 ,Y4 のズレ量ΔY1 ,Y2 ,Y3 ,Y4 を求め、これらのズレ量の平均値を求める。同様に、シアン色及びマゼンタ色についても、それぞれの直線に対する各副パターンのズレ量を求め、これらのズレ量の平均値を求める。
【0076】
こうして各色のズレ量の平均値を求めた後には、任意のカラー画像を記録用紙P上に記録するときに、各色のズレ量の平均値が0となる様に第1乃至第4画像形成ステーションPa〜Pdの副走査方向の書き込みタイミングを調整し、副走査方向での各色の画像のズレを調整する。
【0077】
要するに、副走査方向に並んだ同一色の各副パターンのズレ量の平均値を求めて、この平均値に応じて副走査方向での該色の画像のズレを調整しており、これにより感光体ドラムの偏芯等を原因とするズレ量のバラツキの影響を最小限にして、副走査方向のいずれの位置においても色ズレを良好に抑制している。
【0078】
これまでの説明では、副走査方向での各色の画像のズレを測定してきたが、主走査方向についても副走査方向と同様の手順でズレ量を測定することができる。すなわち、副走査方向に沿ってセットパターン画像を記録用紙上に記録し形成しておき、各主パターンを結ぶ基準直線を求め、各色別に、基準直線に対する主走査方向での副パターンのズレ量を求める。また、主走査方向での各色の画像のズレの調整は、副走査方向での各色の画像のズレの調整とは異なり、第1画像形成ステーションPaによる基準となる黒色のパターン先頭の書き込みタイミングに対して第2乃至第4画像形成ステーションPb〜Pdによる他のシアン色、マゼンタ色及びイエロー色の各パターン先頭の書き込みタイミングをずらすことにより行われる。
【0079】
また、主走査方向のずれは記録用紙Pや感光体ドラムのぶれにより発生するが、やはり主走査方向の位置によりズレ量にバラツキが発生する。このズレ量のバラツキの影響を低減するために、図7(a) に示す様に複数のセットパターン画像Q0 を主走査方向に並べたものを作成しておき、これを記録用紙P上に記録して測定対象としても良い。
【0080】
ところが、例えば図7(b) に示す様な各セットパターン画像Q1 を記録用紙P上に得たとしても、主走査方向での1つの色の先頭副パターンのズレ量が以降の同一色の各副パターンのズレ量に影響するので、先に述べた副走査方向のズレ量の平均化と同様に、主走査方向に沿う同一色の各副パターンのズレ量を単純に平均化しても意味がない。
【0081】
ここで、図7(b) において例えばシアン色の各副パターンC01,C11,C21のズレ量ΔC01,ΔC11,ΔC21に着眼してみると、これらのズレ量ΔC01,ΔC11,ΔC21は、図8に示す様に主走査方向での各副パターンC01,C11,C21の位置に比例する。副パターンの位置をYCとし、副パターンのズレ量をXCとすると、位置YCは次式(6)によって表される。
【0082】
YC=aXC+b …(6)
この式(6)において、係数bは、第1画像形成ステーションPaによる基準となる黒色のパターン先頭の書き込みタイミングに対する第2画像形成ステーションPbによるシアン色のパターン先頭の書き込みタイミングのズレ量を示す。また、係数aは、第2画像形成ステーションPbの書き込みクロック信号の周波数の補正量を示す。従って、各ズレ量ΔC01,ΔC11,ΔC21と、各副パターンC01,C11,C21の位置に基づいて上記式(6)の各係数a,bを導き、これらの係数a,bに基づいてシアン色のパターン先頭の書き込みタイミング及び書き込みクロック信号の周波数を調整すれば、主走査方向でのシアン色の画像のズレを調整することができる。
【0083】
同様に、他のマゼンタ色及びイエロー色についても、上記式(6)に基づいて、基準となる黒色のパターン先頭の書き込みタイミングに対するマゼンタ色及びイエロー色のパターン先頭の書き込みタイミングのズレ量(=b)、及び第3及び第4画像形成ステーションPc,Pdの書き込みクロック信号の周波数の補正量(=a)を求めれば良い。
【0084】
また、図7(a) 及び図7(b) に示す様に、1つのセットパターン画像内にシアン色の副パターンを複数個配置する場合は、各セットパターン画像別に、シアン色の各副パターンのズレ量の平均値を求めて、これらの平均値を上記式(6)の変数XCに対応させることができる。同様に、他のマゼンタ色及びイエロー色についても、各セットパターン画像別に、同一色の各副パターンのズレ量の平均値を求めて、これらの平均値を上記式(6)の変数XCに対応させることができる。こうしてズレ量の平均値を求めて用いれば、主走査方向のズレ量のバラツキを抑えることができる。
【0085】
更に、主走査方向に沿ってセットパターン画像を記録し、副走査方向のズレ量を測定して調整することと、副走査方向に沿ってセットパターン画像を記録し、主走査方向のズレ量を測定して調整することを全く独立して行うのではなく、主走査方向に沿うセットパターン画像及び副走査方向に沿うセットパターン画像を同時に記録し、副走査方向及び主走査方向のズレを順次調整しても構わない。例えば図9に示す様に複数のセットパターン画像Q01を副走査方向に並べ、かつ複数のセットパターン画像Q02を主走査方向に並べて記録用紙P上に記録し、各セットパターン画像Q01に基づいて副走査方向のズレ量を測定すると共に、各セットパターン画像Q02に基づいて主走査方向のズレ量を測定し、副走査方向のズレ量及び主走査方向のズレ量に基づいて副走査方向及び主走査方向のズレを順次調整する。
【0086】
次に、先に述べた様に感光体ドラムの偏芯等を原因とする副走査方向でのズレ量のバラツキの影響を低減するために、複数のセットパターン画像を副走査方向に並べて記録したり、副走査方向に沿う1つのセットパターン画像内に同一色の各副パターンを配置しているが、いずれにしろ同一色の各副パターンの数を増加させるに伴い、4色(C,M,Y,K)の各パターンの総数が多くなり過ぎ、測定や演算処理に長時間を費やしてしまう。
【0087】
従って、同一色の各副パターンの数を最小限に抑えつつ、測定精度を最大にするのが好ましい。例えば、図10に示す様に副走査方向に沿うセットパターン画像Q0 を記録する場合は(ここでは複数のセットパターン画像Q0 を主走査方向に並べている)、次式(1)に基づいて、1つのセットパターン画像Q0 内の同一色の各副パターンの配置位置を決める。
【0088】
xs=T/n×(N−1)+n’×T …(1)
ただし、1つのセットパターン画像Q0 内に配置される同一色の各副パターンの個数数をnとし、感光体ドラムの周長をTとし、n個の各副パターンの配置順位をNとし、任意の整数をn’とし、n個の各副パターンの配置位置をxsとする。
【0089】
上記式(1)によれば、感光体ドラムの周長Tの1/nの間隔を開けて、n個の各副パターンを配置している。図10においては、T=πd(dは感光体ドラムの直径)であって、n=2、n’=0である。図10に示す様に感光体ドラムの回転ムラが周長πdの周期で発生するので、周長Tの1/nの間隔を開けて記録用紙P上に記録されたn個の各副パターンのズレ量を平均化すれば、感光体ドラムの回転ムラによるズレ量の誤差をほぼ相殺することができる。
【0090】
こうして各副パターンのズレ量の平均値を求めれば、同一色の各副パターンの数を最小限に抑えつつ、測定精度を向上させることができる。
【0091】
更に、各副パターンだけでなく、2つ以上の各主パターンを1組として、2組を副走査方向に沿って記録し、各組別に各主パターンの平均記録位置を求めて、各組の平均記録位置を結ぶ基準直線Hを求めれば、この基準直線Hに対する感光体ドラムの回転ムラの影響を低減することができ、この基準直線Hに対する各副パターンのズレ量の誤差を抑制することができる。この場合、次式(2)に基づいて、各組別に各主パターンの配置位置を決める。
【0092】
xm=T/2×(N−1)+n’×T …(2)
ただし、感光体ドラムの周長をTとし、各組別に複数の主パターンの配置順位をNとし、任意の整数をn’とし、各組別に各主パターンの配置位置をxmとする。
【0093】
上記式(2)によれば、感光体ドラムの周長Tの1/2の間隔を開けて、各主パターンを配置する。例えば図10においては、シアン色の副パターンC01の位置に、該副パターンC01に代わって黒色の主パターンK01'を配置し、黒色の各主パターンK01,K01'を1組とする。また、シアン色の副パターンC02の位置に、該副パターンC02に代わって黒色の主パターンK02'を配置し、黒色の各主パターンK02,K02'を1組とする。記録用紙P上に記録された各組別に各主パターンの平均位置を求め、2つ組平均位置を結ぶ基準直線Hを求める。
【0094】
一方、図11に示す様に各セットパターン画像Q0 を副走査方向に並べて配置する場合は、次式(3)に基づいて、同一色の各副パターンの配置を決める。
【0095】
y=T/m×(S−1)+n’×T …(3)
ただし、各セットパターン画像Q0 の数をmとし、感光体ドラムの周長をTとし、m個の各セットパターン画像Q0 の配置順位をSとし、任意の整数をn'とし、m個の各セットパターン画像Q0 の配置位置をyとする。
【0096】
上記式(3)によれば、感光体ドラムの周長Tの1/mの間隔を開けて、m個の各副パターンを配置している。図11においては、T=πdであって、m=4、n’=0である。ここでも、感光体ドラムの回転ムラが周長πdの周期で発生するので、周長Tの1/mの間隔を開けて記録用紙P上に記録された同一色のm個の各副パターンのズレ量を平均化すれば、感光体ドラムの回転ムラによるズレ量の誤差をほぼ相殺することができる。
【0097】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、多様に変形することができる。例えば、主パターンや副パターンの形状を変更しても良い。また、副走査方向及び主走査方向での各色のズレ量を調整するために、画像メモリからの各画像信号の読み出しタイミングを変更するだでなく、ポリゴンミラーの回転速度を変更したり、これらの方法を組み合わせて各色のズレ量を調整しても構わない。
【0098】
【発明の効果】
以上説明した様に、請求項1に記載の本発明によれば、各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンのズレ量を測定している。この場合、記録媒体を読み取る際に、記録媒体が傾いていたり所定位置から外れていても、各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンの位置が変化することはないので、副パターンのズレ量を正確に測定することができる。従って、この測定されたズレ量に応じて、各画像形成手段によって重ね合わされる各色の画像のズレを高精度で調整することができる。また、測定のやり直しをする必要がなく、調整作業の簡単化と作業時間の短縮を図ることができる。
【0099】
また、請求項2に記載の本発明によれば、各主パターン間に副パターンを記録している。この場合、各主パターン間が離間するので、各主パターンを結ぶ直線の測定精度が向上し、更には副パターンのズレ量の測定精度も向上する。また、LSUのボウの影響が少なくなり、測定精度が向上する。
【0100】
更に、請求項3に記載の本発明によれば、各セットパターン画像別に主走査方向の各ズレ量を測定し、これらのズレ量の平均値に応じて主走査方向での画像のズレを調整している。この様に主走査方向の各ズレ量の平均値を用いれば、記録媒体や画像形成手段の像担持体のぶれによる主走査方向でのズレ量のバラツキを低減することができ、ズレ量の測定精度並びにズレの調整精度を向上させることができる。
【0101】
また、請求項4に記載の本発明によれば、各セットパターン画像別に副走査方向の各ズレ量を測定し、これらのズレ量の平均値に応じて副走査方向での画像のズレを調整している。この様に副走査方向の各ズレ量の平均値を用いれば、記録媒体の搬送速度のムラによる副走査方向でのズレ量のバラツキを低減することができ、ズレ量の測定精度並びにズレの調整精度を向上させることができる。
【0102】
更に、請求項5に記載の本発明によれば、請求項3及び請求項4に記載の構成を共に備えることにより、請求項3及び4の作用並びに効果を一度に達成することができる。
【0103】
また、請求項6に記載の本発明によれば、次式(3)によって示されるそれぞれの位置に、m個の各セットパターン画像を副走査方向に沿って配置している。この場合、各セットパターン画像の数を必要最小限度に抑えつつ、像担持体の周期的な回転ムラを原因とする副走査方向のズレ量のバラツキを効果的に低減することができ、ズレ量の測定精度並びにズレの調整精度を向上させることができる。
【0104】
y=T/m×(S−1)+n’×T …(3)
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のカラー画像形成装置の概略機構を示す側面図である。
【図2】 本実施形態のカラー画像形成装置における画像処理部の概略構成を示すブロック図である。
【図3】 本実施形態のカラー画像形成装置における動作制御部の概略構成を示すブロック図である。
【図4】 (a)は本実施形態におけるセットパターン画像の原型を示す図であり、(b)は(a)のセットパターン画像を記録用紙上に記録した状態を示す図であり、(c)は記録用紙上に記録された(a)のセットパターン画像を傾けて配置した状態を示す図である。
【図5】 各主パターンを結ぶ基準直線に対する副パターンのズレ量を求めるための計算手順を説明するために用いた図である。
【図6】 (a)は副走査方向に並べた複数のセットパターン画像を示す図であり、(b)は(a)のセットパターン画像を記録用紙上に記録した状態を示す図である。
【図7】 (a)は主走査方向に並べた複数のセットパターン画像を示す図であり、(b)は(a)のセットパターン画像を記録用紙上に記録した状態を示す図である。
【図8】 主走査方向での副パターンの位置に対するズレ量の変化を示すグラフである。
【図9】 主走査方向及び副走査方向に並べた複数のセットパターン画像を示す図である。
【図10】 主走査方向のそれぞれの所定位置に並べた複数のセットパターン画像を示す図である。
【図11】 副走査方向のそれぞれの所定位置に並べた複数のセットパターン画像を示す図である。
【符号の説明】
1 装置本体
40 画像データ入力部
41 演算処理部
42 画像データ出力部
43 画像メモリ
44 中央処理装置
45 画像編集部
46,47 外部インターフェイス部
50 操作基板ユニット
51 ADF駆動部52 ディスク駆動部
53 FCU駆動部
54 スキャナー駆動部
55 プリンター駆動部
110 画像読取部
112 両面自動原稿送り装置
116 CCDラインセンサ
210 画像形成部
211 給紙機構
220 排出トレイ
222a〜222d 感光体ドラム
H 基準直線
P 記録用紙
Pa 第1画像形成ステーション
Pb 第2画像形成ステーション
Pc 第3画像形成ステーション
Pd 第4画像形成ステーション
Qo セットパターン画像
K1 ,K1' 主パターン
C1,M1,Y1 副パターン

Claims (6)

  1. 記録媒体を搬送経路に沿って搬送しつつ、複数の画像形成手段によって各色の画像を該記録媒体に重ね合わせて記録する画像形成装置において、
    各画像形成手段のいずれかにより少なくとも2つの主パターンを記録媒体に記録するとともに、他の画像形成手段により副パターンを該記録媒体に記録するパターン記録手段と、
    記録媒体上の各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンのズレ量を測定する測定手段と、
    この測定されたズレ量に応じて、各画像形成手段によって重ね合わされる各色の画像のズレを調整する調整手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 副パターンは、各主パターン間に記録されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記録媒体の搬送方向を副走査方向とし、この副走査方向に直交する方向を主走査方向とすると、
    記録手段は、各主パターンと副パターンを1つのセットパターン画像として副走査方向に沿って記録するとともに、複数のセットパターン画像を主走査方向に並べて記録し、
    測定手段は、各セットパターン画像別に、副パターンの位置及び各主パターンを結ぶ直線に対する該副パターンのズレ量を測定し、
    調整手段は、各セットパターン画像別に測定された各位置及び各ズレ量に基づいて、主走査方向における各色の画像のズレを調整する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 記録媒体の搬送方向を副走査方向とし、この副走査方向に直交する方向を主走査方向とすると、
    記録手段は、各主パターンと副パターンを1つのセットパターン画像として主走査方向に沿って記録するとともに、複数のセットパターン画像を副走査方向に並べて記録し、
    測定手段は、各セットパターン画像別に、各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンのズレ量を測定し、
    調整手段は、各セットパターン画像別に測定された各ズレ量の平均値に応じて、副走査方向における各色の画像のズレを調整する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 記録媒体の搬送方向を副走査方向とし、この副走査方向に直交する方向を主走査方向とすると、
    記録手段は、各主パターンと副パターンを1つのセットパターン画像とし、各主パターンと副パターンを副走査方向に沿って配置してなる複数のセットパターン画像を主走査方向に並べて記録するとともに、各主パターンと副パターンを主走査方向に沿って配置してなる複数のセットパターン画像を副走査方向に並べて記録し、
    測定手段は、主走査方向に並ぶ各セットパターン画像別に、副パターンの位置及び各主パターンを結ぶ直線に対する該副パターンのズレ量を測定するとともに、副走査方向に並ぶ各セットパターン画像別に、各主パターンを結ぶ直線に対する副パターンのズレ量を測定し、
    調整手段は、主走査方向に並ぶ各セットパターン画像別に測定された各位置及び各ズレ量に基づいて、主走査方向における各色の画像のズレを調整するとともに、副走査方向に並ぶ各セットパターン画像別に測定された各ズレ量の平均値に応じて、副走査方向における各色の画像のズレを調整する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 主パターンと副パターンとが主走査方向に沿うセットパターン画像を副走査方向に並べて記録したセットパターン画像の数をmとし、画像形成手段における像担持体の周長をTとし、m個の各セットパターン画像の配置順位をSとし、任意の整数をn’とするとき、m個の各セットパターン画像の配置位置yは次式(3)で表わされ、
    y=T/m×(S−1)+n’×T …(3)
    測定手段は、各セットパターン画像別に、各主パターンを結ぶ直線に対するm個の各副パターンのズレ量の平均値を測定し、
    調整手段は、各セットパターン画像別に測定された各ズレ量の平均値に応じて、副走査方向における各色の画像のズレを調整する請求項4又は5に記載の画像形成装置。
JP2000126092A 2000-04-26 2000-04-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3758940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126092A JP3758940B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 画像形成装置
US09/842,036 US7106942B2 (en) 2000-04-26 2001-04-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126092A JP3758940B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305824A JP2001305824A (ja) 2001-11-02
JP3758940B2 true JP3758940B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18635933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126092A Expired - Fee Related JP3758940B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7106942B2 (ja)
JP (1) JP3758940B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058474B2 (en) * 2000-11-08 2006-06-06 Orbotech Ltd. Multi-layer printed circuit board fabrication system and method
US6819789B1 (en) 2000-11-08 2004-11-16 Orbotech Ltd. Scaling and registration calibration especially in printed circuit board fabrication
TWI246382B (en) * 2000-11-08 2005-12-21 Orbotech Ltd Multi-layer printed circuit board fabrication system and method
US6968148B2 (en) * 2002-09-10 2005-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Image adjusting method and image forming apparatus
JP4440760B2 (ja) * 2004-12-22 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4570523B2 (ja) * 2005-07-11 2010-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
KR102025184B1 (ko) * 2013-07-31 2019-09-25 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP6863946B2 (ja) * 2018-10-31 2021-04-21 ファナック株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139961A (ja) 1989-10-25 1991-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH0695474A (ja) 1992-09-16 1994-04-08 Canon Inc カラ−画像形成装置
US5845185A (en) 1996-03-19 1998-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH09281864A (ja) 1996-04-17 1997-10-31 Sharp Corp 画像消去装置を備えた画像形成装置
JPH1031342A (ja) 1996-05-15 1998-02-03 Sharp Corp 画像形成装置
EP0849639B1 (en) 1996-12-18 2006-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image-forming device
JP3413058B2 (ja) 1997-04-25 2003-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置
US6408156B1 (en) * 1999-08-20 2002-06-18 Oki Data Corporation Image recording apparatus in which a plurality of images of different colors are printed in registration

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001305824A (ja) 2001-11-02
US20020015165A1 (en) 2002-02-07
US7106942B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359652B2 (en) Image forming apparatus with tone correction and control method thereof
JPH07162682A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の出力階調調整方法
JP3587995B2 (ja) 画像形成装置
US7133154B2 (en) Image forming apparatus and masking coefficient calculation method
JP2002112046A (ja) 画像形成装置およびそれに用いられるカラー画像読取装置
JPS6316761A (ja) 画像読取装置
JP3758940B2 (ja) 画像形成装置
JP2001109218A (ja) 多色画像形成装置及びレジストレーション補正方法
JP6052575B2 (ja) 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2006349851A (ja) 画像形成装置
JPH11311885A (ja) 画像形成装置
JP4667201B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US7675659B2 (en) Image processing apparatus, table generation apparatus, and image forming system
JP3831177B2 (ja) 画像処理装置
JP4253843B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
US6690490B1 (en) Image processor
JP5120402B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3648131B2 (ja) 画像形成装置
JP3665541B2 (ja) 画像形成装置
JP2018060068A (ja) 画像形成装置
JP2007316154A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びプログラム
JP3472467B2 (ja) 画像形成装置
JP3960413B2 (ja) 画像形成装置
JP4012129B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP3950297B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3758940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees