JPS6316761A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS6316761A
JPS6316761A JP61038672A JP3867286A JPS6316761A JP S6316761 A JPS6316761 A JP S6316761A JP 61038672 A JP61038672 A JP 61038672A JP 3867286 A JP3867286 A JP 3867286A JP S6316761 A JPS6316761 A JP S6316761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
image
reading
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61038672A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Toshifumi Isobe
磯部 利文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61038672A priority Critical patent/JPS6316761A/ja
Priority to US07/014,453 priority patent/US4811114A/en
Publication of JPS6316761A publication Critical patent/JPS6316761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • H04N1/488Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component using beam-splitters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は画像読取装置に関し、とくに電子写真方式によ
り像形成体上にカラー画像を形成するカラープリンター
に最適な画像読取装置に関するものである。
(2)発明の゛背景 コンピューター用カラーCRT表示装置、ビデオテック
ス端末装置のようなカラー画像機器の普及に伴ってカラ
ーハードコピーに対する要求が高まりつつある。また事
務処理における各種書類も色刷りされたものや部分的に
着色されたものが増え、この点でもカラー複写物に関す
る要求が増大しつつある。カラーハードコピーを得るた
めの手段としては、コストが低く、迅速でかつ取扱の簡
単であるものが望まれており、これらの条件を満たすも
のとして、ワイヤートッドマトリクス記録方式、インク
ジェット記録方式、熱転写記録方式、静電記録方式、電
子写真方式等が知られている。
この中で電子写真方式は他の方式に比較して、感光体や
粉体または液体を扱う現像装置を有するため装置の小型
化は困難であるが、16ドツト/mm以上の高解像力が
容易に得られる上、高速で記録できる利点がある。
この電子写真方式の中の一つの方法として、カラー読取
り装置により原稿を色フィルターを通して感光体上に露
光し、使用した色フィルターと補色の関係にある色の現
像剤で現像する方法がある。
また、他の方法として原稿像を色フィルターを通してラ
インセンサーのごとき一次元に配列された光電変換素子
上に投影してラインセンサーから電気出力として取り出
し、この信号によってレーザービームを変調して各色別
の記録を電子写真方式によって行う方法も考えられる。
この処理方式は、広義のカラー画像処理技術としてカラ
ー印刷、カラースキャナー等の画像信号処理に際して用
いられている方式と基本的には同じものである。すなわ
ち、像形成のために三原色(B、G、R)の色分解によ
って三つの色情報を得て色情報の任意の組合わせにより
色再生、色現像を行うものである。
このような三色に分解してそれぞれの色情報を得る方法
に対して、色を二色に分解して読取り、限定された色に
ついて読取り信号を得る方法がいくつか開示されている
。その例としては特開昭56−162755号や、第2
0図で示した同57−44825号公報に開示されたも
の、あるいは第19図で示した昭和57年度電子通信学
会組合全国大会において日本電信電話公社によって発表
された技術などがある。
また、その他の方法としては、ハーフミラ−とフィルタ
ーを介して二色に分解し、そのそれぞれについて得られ
た一次元フオドセンサーの出力にもとづいて色信号を得
る第14図及び第15図の方法がある。
これ等の方法は、ハーフミラ−と色フィルターを組合わ
せて原稿を赤と青の二成分に色分解してCCDのような
光電変換手段から得られた出力値を、白紙に対する出力
値により正規化した電圧をそれぞれVr、Vhとしたと
き第14図に示す方法ではV「とvbをそれぞれ座標の
縦軸及び横軸とするもので、出力として黒、白、青・緑
、紫、赤・橙、黄とからなる各色信号を得るものである
。第15図に示す方法では、Va+Vbを縦軸として輝
度信号とし、IogV a −1ogV bを横軸とし
て色相信号として、黒、白、青、緑、赤の各色信号を抽
出するものである。
(3)発明が解決しようとする問題点 フィルターを通して原稿像を光電変換素子に投影し、二
色または三色に分解してそれぞれの色情報を得る方法に
おいては、各色成分ごとに光電変換素子が設けられてい
る。これ等の各色成分ごとの光電変換素子の相互間で、
相対的なズレがあると問題である。位置ズレが生じてい
る画素では、誤った色信号となってしまうからである。
これがカラー画像形成装置においては、画像の端部等の
一部で発生しても、原稿像と全く間係のない色を再現し
たりして視覚を強く刺激し、不快感を与えるという問題
点がある。
(4)問題点を解決するための手段 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、2以上の撮
像素子を用いて画像を読取る画像読取装置における撮像
素子相互間の位置ズレの補正を目的とし、この目的を達
成するために、撮像素子の相互間での相対的な読取位置
のズレな読取出力から検出する検出手段と、該検出手段
の出力に応じて読取出力に補正を加える補正手段とを設
けるように構成されている。
(5)実施例 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明による画像読取装置を利用した画像形成
装置の構成を示したものであって、次に述べるようにし
てカラー画像が形成される。
第1図において、Aは読取りユニット、Bは書込みユニ
ット、Cは画像形成部、Dは給紙部である。第2図は書
込みユニッ)Bの内部要素の平面配置を示す平面図であ
り、第3図は本発明の装置に用いられる現像器の構造を
示す断面図である。
読取りユニットAにおいては、lはプラテンガラスで、
原稿2はこのプラテンガラス1上に置かれる。原稿2は
、スライドレール3上を移動するキャリッジ4に設けら
れた蛍光灯5および6によって照明される。可動ミラー
ユニット8にはミラー9および9′が設けられスライド
し−ル3上を移動し、キャリッジ4に設けられている第
1ミラー7との組合わせてプラテンガラス1上の原稿2
の光像をレンズ読取りユニット20へ導出する。
キャリッジ4及び可動ミラーユニット8はステッピング
モータ10によりワイヤ15を介して駆動されるプーリ
11.12.13.14により、それぞれ■および1/
2vの速度で同方向に駆動される。プラテンガラス1の
端部裏面側には位置検出板16が設けられ、原稿読取り
走査開始前に標準白色信号が得られるように構成されて
いる。
この位置検出板16は第11図に示すように標準白色部
Aと、黒色部B及びCとが設けられ、標準白色部Aと黒
色部Cとの境界線で、後述するアライメント補正用の境
界信号が得られるようにしている。
レンズ読取りユニット20は第4図に示すように、レン
ズ21、プリズム22、第1読取り基板24、レッドチ
ャンネル(以下R−chという)CCD25、第2読取
り基板26、シアンチャンネル(以下C−chという)
CCD27から構成される。第1ミラー7、ミラー9、
ミラー9′により伝達された原稿光像はレンズ21によ
り集束され、プリズム22内に設けられたダイクロイッ
クミラー23によりR−ch像とC−ch像とに分離さ
れ、第1読取り基板24上に設けられたR−ch  C
CD25及び第2読取り基板26上に設けられたC−c
h  CCD27の受光面のそれぞれに結像される。
蛍光灯5.6にはカラー原稿の読取りに際して光源に基
づく特定の色の強調や減衰を防ぐために、市販の温白色
形蛍光燈が用いられている。またチラッキ防止のため4
0KHzの高周波電源で点灯され、管壁の定温保持ある
いはウオームアツプ促進のためにヒータて保温されてい
る。
R−ah  CCD25及びC−ch  CCD27か
ら出力された画像信号は、後述する信号処理部Eにおい
て信号処理される。信号処理部Eにおいて、トナーの色
に応じ色分離された色信号が出力され、書込みユニツ)
Bに人力される。
書込みユニットBは第2図に示すように構成され、半導
体レーザ31で発生されたレーザビームは駆動モータ3
0により回転されるポリゴンミラー32より回転走査さ
れ、Fθレンズ33を経て反射鏡37により光路を曲げ
られて感光体ドラム40の表面上に投射され走査線39
を形成する。
34はビーム走査開始を検出するためのインデックスセ
ンサーで、3゛5.36は倒れ角補正用のシリンドリカ
ルレンズである。38a、38b、38cは反射鏡でビ
ーム走査光路及びビーム検知の光路を形成する。
走査が開始されるとインデックスセンサ34によって検
知され、第1の色信号によるビームの変調が開始される
。変調されたビームは、帯電器41により予め一様に帯
電されている感光体ドラム40上を走査する。レーザビ
ームによる主走査と感光体ドラム40の回転による副走
査によりドラム400表面に第1の色に対応する潜像が
形成されて行く。この潜像は例えば赤色トナーの装填さ
れた現像器43により現像されて、ドラム40の表面に
トナー像が形成される。得られたトナー像は、ドラム4
0の表面に保持されたまま、感光体ドラム40の表面よ
り離されているクリーニング装置46の下を通過し、次
のコピーサイクルに人る。感光体ドラム40は、帯電器
41により再帯電される。
次いで信号処理部Eから出力された第2の色信号が書込
みユニツ)Bに人力され、前記の第1の色信号の場合と
同様にしてドラム40の表面への書込みが行われ潜像が
形成される。潜像は第2の色、例えば青色のトナーを装
填した現像器44によって現像される。この青色トナー
像は既に形成されている前記の赤色トナー像の上に重ね
て形成される。
45・は黒色トナーを有する現像器で、信号処理部で発
生される制御信号に基づいてドラム40の表面に黒色ト
ナー像を形成する。これら現像器43.44.45のス
リーブには交流及び直流のバイアスが印加され、2成分
トナーによるジャンピング現像が現われ、設置された感
光体ドラム40には非接触で反転現像が行われている。
第3図により現像器43の細部を説明する。43aはト
ナー補給器、43bはスポンジローラ、43cおよび4
3dはトナー攪はん部材、43eはスクレーパ、43f
は現像スリーブ、43gはマグネット、43hはh−カ
ット板、43jは抵抗、43には交流電源、431は直
流電源である。
トナー補給器43aから供給されたトナーは、スポンジ
ローラ43bと攪はん部材43c、43dにより現像ス
リーブ43fと現像マグネット43gとからなる現像部
へ送り込まれる。現像スリーブ43f上に、h−カット
板43hによって厚みを一定に規制された、トナーとキ
ャリヤからなる現像剤43mの層が形成され、これによ
って感光体ドラム40表面に形成された潜像を現像する
/L3eは現像剤を掻き取るスクレーパで、現像後にス
リーブ43f表面の現像剤を掻き落とす。なお、矢印a
は現像剤の移動方向、矢印すはマグネットローラの回転
方向である。スリーブ43fは、現像剤移動方向と同じ
方向で回転されている。
現像性特に画像先後端の白抜けが発生する場合には、カ
ット板43hをスクレーパ43eの位置と交換するよう
にして、現像スリーブ43f、現像マグネッ)43gを
図示の矢印とは反対方向に回転させ、現像剤を感光ドラ
ム40と同方向に移動させると良い。
スリーブ43fには抵抗43jを介して交流電源43k
及び直流電源431が接続され、スリーブ43fと感光
体ドラム40の間に現像バイアスが印加される。
このようにして、現像された第1の色信号によるトナー
像と、第2の色信号によるトナー像、及び黒トナーで現
像されたトナー像の重ね合わされた像は、転写極50に
より給紙部の給送ベルト62、給送ローラ63により送
られてきた記録紙61上に転写される。トナー像を転写
された転写紙は分離極51により感光体から分離され、
さらに定着器52へ搬送されて定着されたカラーハード
コピーが得られる。
転写の終了した感光体ドラム40にはクリーニング装置
46が接触しブレード47によりクリーニングを行い不
用トナーを感光体ドラム400表面から除去する。クリ
ーニング装置のローラ49は、クリーニング終了後にブ
レード47が次の露光と現像に供えてドラム400表面
から離れるとき、感光体ドラム40の表面とブレード4
7との間に取り残される少量のトナーを除去するための
ものであり、感光体ドラム40と逆方向に回転しながら
感光体ドラム40の表面との接触部を摺擦し残留トナー
を回収する。
次に第4図から第10図までを用いて読取った信号を処
理する信号処理部Eについて説明する。
第4図は、第1図における読取りユニットAの細部を示
す部分断面図である。レンズ21に入射した原稿像はプ
リズム22のダイクロイックミラー23によりレッドと
シアンに分離され、第1読取り基板24上のR−ch 
 CCD25及び第2読取り基板26上のC−ch  
CCD27にそれぞれ入射される。
ここで色分解に用いられるダイクロイックミラー23の
分光反射特性は第5図に示す通りである。
図中の縦軸は透過率(%)、横軸は波長(nw)を示し
ている。赤色成分は透過を、シアン成分は反射をそれぞ
れ利用する。第5図に示す例は波長600nm近傍の透
過率が約50%のものである。
次に第6図から第10図を用いて、色分離情報信号から
色信号発生を行う原理を説明する。
プリズム22で赤色成分とシアン成分に分解された原稿
20反射光像はR−ch  CCD25、C−ch  
CCD27にそれぞれ入射され電気信号に変換される。
両方のR−ch  CCD25及びC−ch  CCD
27から出力される電気信号は増幅器Amp−R,Am
p−Cにより増幅された後にアナログ−デジタル変換器
A/D−r、A/D−・Cでデジタル信号に変換され、
これを基準色(白色)の出力値により正規化した赤色成
分出力信号Vr、シアン成分出力信号Vcとして取り出
される。
一般に2ヶ以上の撮像素子を用いる場合には、複数の撮
像素子の原稿上の読取り位置が一致しているとは限らず
、前もって機械的に一致させることは困難である。
C−ch、R−ah両チャンネル間の相対的な位置ズレ
は、副走査方向と、主走査方向の2種類に分けられる。
主走査方向の位置ズレは、第8図(a)に示すような2
種のパターンが考えられる。
副走査方向のズレは第8図(b)に示すようなパターン
と各々C−ch、R−chを入れ替えたパターンが考え
られる。
第8図かられかるように、主走査方向と、副走査方向の
ズレでは、その検出法及び補正法が大きく異なるので、
以下、ズレの検出及びその補正を主走査方向と副走査方
向に分けて説明する。
まず、主走査方向の位置ズレ検出とその補正方法につい
て第6図及び第7図を用いて説明する。
主走査アライメント補正回路74は、CCDの撮像走査
において、補正の標準となる位置検出板の標準白色部A
から黒色部Bを走査するときの信号変化をコンパレータ
によって検出する。この信号変化は、主走査アライメン
トがズしていると、R−ch、C−chで信号変化に時
間差が発生する。回路では、どちらのチャンネルがどの
くらいの差で遅れているか、例えばR−chがC−ch
に対して5画素(時間差を画素に変換して)遅れている
というように判別する。
ラインメモリー72および73のうちラインメモリー7
2は、書込みアドレスがこの画素ズレ数に対して制御で
きるような回路構成となっている。
従って、遅れているチャンネルの信号をメモリー72に
送り込むようにチャンネル切換器71および77を切換
える。
ラインメモリー72における信号書込みは、ラインメモ
リー73の書込みアドレスより信号ズレ量だけ遅らせた
アドレス信号を用いる。そしてラインメモリー72およ
び73の読み出しは、同じアドレス信号にて行う。従っ
て、読み出された信号は、主走査アライメントズレによ
って発生した信号遅れ(差)が補正され、副走査アライ
メントがとれている場合、それぞれの時系列信号におけ
る同一時間の信号は同じ画像撮像したものとなる。
次に副走査方向における2つのCCDアライメント補正
方法について記述する。
副走査アライメント補正に必要なラインメモリー72お
よび73は、R−ch  CCD25とC−ch  C
CD27との副走査方向の位置ズレがnライン(nは自
然数)に及び、これをアライメント補正しようとする場
合には、(n+1)ライン分のメモリーとされ、その内
の1ラインは書込み用のバッファとして利用される。
ラインメモリー72および73にメモリーされた信号V
r及びVcは、副走査アライメント補正部75により次
に述べるようにしてR−chCCD25及びC−ch 
 CCD27の副走査方向の位置ズレの検出と、そのズ
レの補正(以後アライメント補正と称する)が行われる
。なお、以下ではR−ch  CCD25及びC−ch
  CCD27が4112素子であり、ラインメモリー
72及びラインメモリー73は6ラインメモリーである
場合について説明する。
まず、位置ズレの検出は、R−ch、C−ch各々のC
CDの出力信号を、A/D変換した後の信号と、1ライ
ンアドレスを用いて読取装置制御CPUにより次のよう
にして行われる。
位置基準板16に対する、CCD25または27の撮像
位置が、第12図(a)〜(d)に示す状態であったと
する。なお、第12図の(a)〜(d)の各々で、横軸
はラインC0D25または27の各画素のアドレス(A
o=A<+u) 、縦軸はCCD25または27の副走
査方向のライン数(L+〜Ls)でありキャリッジ4及
び可動ミラーユニット8が副走査方向に走査するに従っ
て、CCD25または27の原稿面上での撮像位置が順
次Ll−t、sに移動することを示している。斜めの直
線は、第11図に示す位置検出板白色部Aと黒色部Cと
の境界線を示している。またラインメモリー72および
73のLlからL5までに、5ライン分の画像情報が順
次記憶される。
第12図(a)の場合は、境界信号が最初に到着してか
ら(この時、走査点は第11図の黒色部Cの右端)、最
後の境界信号が到着するまでに(この時、走査点は第1
1図の黒色部Cの左端)、5ラインに亙りR−ch  
CCD25または27が傾斜している場合を示している
。今、仮に前記位置基準板16の白色部AのCCD出力
信号を1、黒色部CのCCD出力信号を0と仮定すると
、この状態であることは、アドレスA314、Al54
2、A2570、A 359Bの4点のデータが、それ
ぞれラインL1とL2、L2とL3、L3とL4、L4
とL5を走査する間で′1″から19019に立下がる
ことで検出される。
同様にしてR−ch  CCD25または27が4ライ
ンふん傾斜していることは、第12図(b)に示すよう
に・アドレスA685・A2056・A 342?の3
点のデータが、それぞれラインL1とL2、ラインL2
とL3、ラインL3とL4を走査する間で、71パから
゛0パに立下がることで検出される。以下、同様に第1
2図(c)および第12図(d)は、それぞれ3ライン
および2ラインに亙り、R−ch  CCD25または
27が傾斜していることを検出する状態を示している。
実際には、何ラインに亙って傾斜しているかを予め知る
ことができないことから、A/D変換後の各チャンネル
CCD25または27の出力信号と、CCD25または
27の何画素目の信号であるかを知るためのアドレス信
号から、第6図に示した読取制御CPUにより、特定の
アドレスの上記CCD25または27の出力信号を常時
監視して、何ラインを走査したときに91”から”0″
への立下がりがあるかを検出することで傾斜の検出が行
われる。CCD25または27と、基準位置検出板16
の黒色部A及び白色部Cの境界線とが、ともに直線であ
れば、上記特定のアドレスは2ケ所で十分である。もち
ろん、より多くのアドレスの信号を監視することにより
、CCDの歪みまで検出することも可能である。C0D
25または27に傾斜がないことは、上述した特定アド
レスの全点で一斉に”I 11から”0“′への立下が
りがあることにより検出される。
このようにしてCCDの出力信号およびアドレス信号か
ら、CCD25および27の傾斜の検出が行われ、その
検出結果により、CCD25および27相互間の相対的
位置ズレを知ることができ、これにより副走査方向のア
ライメント補正が行われる。
アライメント補正は、ラインメモリー72および73の
読み出し時に、読み出し順序を変えることにより行われ
る。例として、第13図により、この読み出し順序につ
いて説明する。
第13図は、位置検出板16を撮像したときのラインメ
モリー72および73の内部を示したもので、白色部へ
が1、斜線部c tfioの信号が記憶されていること
を表す。第13図(a)は、信号Vcがラインメモリー
72に第12図(a)に示す5ライン分C−ch  C
CD27が傾斜した状態で記憶され、信号Vrがライン
メモリー73に第12図(a)とは逆の右下がりに5ラ
イン分R−ch  CCD25が傾斜した状態で記憶さ
れていることを示している。この信号VcによりC−c
h  CCD27が5ライン傾斜していることの検出、
また信号VrによりR−ch  CCD25が5ライン
傾斜していることの検出は、上述したようにして行われ
、その結果として、アドレスa〜dには、それぞれ第1
2図(a)に示すA314、A l542、A257Q
、 A359Bが対応付けられ、次に述べるラインL1
〜L5の読み出し順序(第13図(b))も決定される
ラインメモリー72および73からの読み出しは、第6
図中の読取装置制御CPU及びラインメモリー選択回路
により次のようにして行われる。
読取装置制御CPUは、常に読み出しのアドレスを監視
しており、読み出し時のラインメモリー72および73
のアドレスが0− aの間は、信号Vcについてはライ
ンL1、信号VrについてはラインL5が読み出される
ように読取装置制御CPUからラインメモリー選択回路
に信号が出力される。また、アドレスがa+1〜bの間
は信号VCについてはラインL2、信号Vrについては
ラインL4が読み出される。以降、同様にして第13図
(b)に示す順序で原稿2の全面に亙って読み出しが繰
り返されることにより、CCD25および27相互間で
の相対的な位置ズレの補正が行われる。
以上、CCD25および27の位置ズレの検出及びその
補正法について述べたが、これまでの説明は、すべて基
準位置検出板16を基準にしたCCD25および27の
位置ズレについて述べたものである。この他にも、例え
ば、基準位置検出板16に対して両チャンネルのCCD
25および27の位置が、同じようにずれている場合や
、基準位置検出板16に対しては傾斜しているが、両チ
ャンネル間は平行である場合が考えられる。前者は、両
チャンネルの相対位置は全くあっているし、後者は、両
チャンネルの相対位置は単に平行にズしているだけであ
るので、そのように処理した方が撮像品質が向上するこ
とが期待できる。本発明によれば、上述したような状況
も認識することが可能であり、撮像品質を劣化させるこ
とがない。
このようにしてラインメモリー72および73から読み
出された信号Vr及びVcは、チャネル切換器77でチ
ャネルの変換が行われた後に、次の色分離信号発生部に
おいて和信号(Vr+Vc)と、シアン成分Vcを(V
r+Vc)で除算した色領域指定信号Vc/ (Vr+
Vc)に変換され、ここで一時的にストアされる。この
和信号及び色領域指定信号は、リードオンリーメモリー
(以下ROMという)を用いた色濃度信号発生部におい
て色及び濃度に対応する信号として発生される。
色差信号と輝度信号の関係は第9図に示される。
輝度信号情報として(Vr+Vc)をグラフの縦軸に、
色差信号情報としてVc/(Vr+Vc)をグラフの横
軸に取り、座標として表現すると、色と濃度により人力
信号の対応の位置が決定される。輝度情報信号と色差信
号情報とは次の性質をもつ。
輝度情報信号(Vr+Vc)はVrをVc(0≦Vr、
Vc≦1.0)の和で、黒レベル=0、白レベル=2.
0に対応し、すべての色は0〜2゜0−に存在する。色
差信号情報(Vr/ (Vr+Vc) 、Vc (Vr
+Vc))’、よ、無彩色であれば全体(Vr+Vc)
内に含まれるVrとVcの成分は一定である。すなわち Vr/(Vr+Vc)# Vc/(Vr+Vc)’; 
0.5これに対し有彩色であるとVr/(Vr+Vc)
またはVc/(Vr+Vc)は0.5より大きいか小さ
いかの偏りを生じ原稿の色相及び彩度を表す一つの尺度
となる。すなわち レッド系色 0.5  < Vr/ (Vr+Vc)≦
 1.00      ’a   Vc/   (Vr
+Vc)   <    0.5シアン系色 O≦Vc
/ (Vr+Vc) <  0.50.5  < Vr
/ (Vr+Vc)≦ 1.0と表現される。
第9図に示すように、これを座標系として表現すること
により無彩色と有彩色(レッド系、シアン系)とを正確
に分離することができる。
上記分離法により色域区分を行った例が図中に示されて
いる。
Vc/(Vr+Vc) =0.5   近傍は無彩色V
c/(Vr+Vc) < 0.5   はレッド系Vc
/(Vr+Vc) > 0.5   はシアン系である
また縦軸のVr+Vcは反射濃度に対応するので、これ
を出力値に対応させることができる。
色差信号−輝度信号発生装置において、色信号及び濃度
信号を発生させるには、ROMを利用してVr+Vcと
Vc/(Vr+Vc)でアドレスを指定し、その組合せ
に対応する出力を発生せしめる。第10図は、無彩色、
有彩色(レッド系色、シアン系色)のそれぞれに対応し
、濃度信号出力が”0”か”l”かの2値を得る場合の
ROMを示している 第7図の濃度信号発生部におけるレッドテーブル、シア
ンテーブル、ブラックテーブルは第10図(a)(b)
(c)に示したテーブルに相当する。第6図において分
離信号発生部で生じた色差信号V’c/ (V r +
V c) 、輝度信号(Vr+VC)の出力は、同時に
レッドテーブル、ブラックテーブル、シアンテーブルに
印加されて無彩色、レッド系色、シアン系色のいずれか
に該当する色信号が発生される。
第10図(b)及び第1θ図(c)において、ROMテ
ーブルの、両域にまたがって出力が存在するのは色域分
離が各色域が重なりあったものも表現するためで、例え
ば紫(赤紫〜青紫)のようなレッドとシアンの中間の色
はその色調に合わせてレッドとシアンの混色で表現しよ
うとするものである。また茶を表すときはブラックとレ
ッドを用いて表現する。
第7図の場合、色信号は輝度信号を兼ねて出力される。
CCD25及び27により読取られた原稿像は、各画素
ごとに色信号と輝度信号が発生される。
色指定手段カラーセレクトは、図示されていない複写機
本体の制御ユニットから発生される信号及び図示されて
いない複写機操作パネルのスイッチから発生される指定
信号により決定されるブルー、ブラック、レッド指定信
号(以下B、B、R信号と略す)よりセレクト信号を発
生し、これによりレッドバッファ、シアンバッファ、ブ
ラックバッファを指定選択し、例えばレッド系信号に対
応するブルー現像器が動作しているときはシアンバッフ
ァ及びブラックバッファの信号を禁止して書込みユニッ
)Bへの出力信号を送り、レーザータイオードを発光さ
せ読取られた原稿のレッド成分の像を再現する。色指定
信号として入力されるB、B、R信号により動作中の各
色現像器に対応させて色別に書込み露光が行われる。
(6)発明の効果 以上で説明したように、本発明は撮像素子の相互間での
相対的な読取位置のズレを読取出力から検出する検出手
段と、検出手段の出力に応じて読取出力に補正を加える
補正手段とを設けたので、2以上の撮像素子を用いて画
像を読取る画像読取装置における撮像素子相互間の位置
ズレを電気回路により補正することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を利用したカラー画像形成装置の構成を
示す概略図、第2図は第1図における書込み部Bの概略
図、第3図は第1図における現像装置の断面図、第4図
は第1図における読取部分の配置を示す説明図、第5図
は第4図に示すダイクロイックミラー23の分光特性を
示すグラフ、第6図及び第7図は本発明による画像読取
装置の構成を示す10ツク図、第8図はCODの相互の
ズレがある場合を説明する図、第9図は色信号処理の原
理を示す説明図、第10図(a)(b)(c)は色分離
信号発生部の一例を示す説明図、第11図は本発明によ
る画像読取装置に用いられる位置検出板を示す正面図、
第12図(a)(b)(c)は本発明による画像読取装
置の撮像素子の傾斜検出方法を説明する概念図、第13
図(a)(b)は本発明による画像読取装置のアライメ
ント補正方法を説明するメモリーマツプ、第14図及び
第15図は従来の色信号処理方法を説明する特性図であ
る。 25争・・R−ch  CCD 27・・・C−ch  CCD 72・・・ラインメモリー 73・争・ラインメモリー 74・・・主走査レジスト回路 75・・・副走査レジスト回路 76・・・リーダー制御回路 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人   弁理士  山1)武樹 第4図 第5図 wcLvalanq惰 第7図 \l、。 第8図 第9図 第11図 第10図 (cl)                  (b)
プラ、、σ乞脇ROM子−で・し         シ
マン色へROM(C) 第12図 AOA314   A1542  A2570  A3
598A4112第13図 (b) 稈°f?蛤1物    マ:マシー1イン746゛ 邑
を1聾      イ 、 ペンベンクdλオ11イ″
′、七□ 朽ゝ/久−竹V’。 手続補正書 昭和62年7月27日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2以上の撮像素子を用いて画像を読取る画像読取
    装置において前記撮像素子の相互間での相対的な読取位
    置のズレを読取出力から検出する検出手段と、該検出手
    段の出力に応じて読取出力に補正を加える補正手段とを
    有する画像読取装置。
  2. (2)前記撮像素子がライン状であり前記相対的な読取
    位置のズレが前記撮像素子同士の平行性のズレであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像読取装
    置。
JP61038672A 1986-02-24 1986-02-24 画像読取装置 Pending JPS6316761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038672A JPS6316761A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 画像読取装置
US07/014,453 US4811114A (en) 1986-02-24 1987-02-13 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038672A JPS6316761A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316761A true JPS6316761A (ja) 1988-01-23

Family

ID=12531760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038672A Pending JPS6316761A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4811114A (ja)
JP (1) JPS6316761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290302A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Okuma Mach Works Ltd 数値制御情報作成方式

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121230A (en) * 1987-01-19 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having adjusting circuits for matching the level of and compensating for fluctuation among a plurality of sensing elements
EP0305126A3 (en) * 1987-08-24 1991-03-27 Konica Corporation Image processing apparatus
JP3048151B2 (ja) * 1988-01-19 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JPH02275430A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JP3063099B2 (ja) * 1989-09-29 2000-07-12 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
US4982233A (en) * 1989-11-08 1991-01-01 Xerox Corporation Method and apparatus for sensing contamination within an optical scanning system
EP0518185B1 (en) * 1991-06-10 1996-12-11 Eastman Kodak Company Cross correlation image sensor alignment system
ES2146037T3 (es) * 1995-09-25 2000-07-16 Computer Ges Konstanz Dispositivo de exploracion para la exploracion optica y evaluacion de grafico y/o texto en hojas de documentos con fondo de color.
US6072603A (en) * 1996-02-26 2000-06-06 Eastman Kodak Company Multiple output CCD image block balancing
US6888750B2 (en) * 2000-04-28 2005-05-03 Matrix Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory on SOI and compound semiconductor substrates and method of fabrication
EP1312120A1 (en) 2000-08-14 2003-05-21 Matrix Semiconductor, Inc. Dense arrays and charge storage devices, and methods for making same
US6580124B1 (en) 2000-08-14 2003-06-17 Matrix Semiconductor Inc. Multigate semiconductor device with vertical channel current and method of fabrication
US6897514B2 (en) * 2001-03-28 2005-05-24 Matrix Semiconductor, Inc. Two mask floating gate EEPROM and method of making
US6593624B2 (en) 2001-09-25 2003-07-15 Matrix Semiconductor, Inc. Thin film transistors with vertically offset drain regions
US6841813B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-11 Matrix Semiconductor, Inc. TFT mask ROM and method for making same
US6853049B2 (en) * 2002-03-13 2005-02-08 Matrix Semiconductor, Inc. Silicide-silicon oxide-semiconductor antifuse device and method of making
US6737675B2 (en) 2002-06-27 2004-05-18 Matrix Semiconductor, Inc. High density 3D rail stack arrays
US7388693B2 (en) * 2003-02-28 2008-06-17 Lexmark International, Inc. System and methods for multiple imaging element scanning and copying
US9627395B2 (en) 2015-02-11 2017-04-18 Sandisk Technologies Llc Enhanced channel mobility three-dimensional memory structure and method of making thereof
US9478495B1 (en) 2015-10-26 2016-10-25 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device containing aluminum source contact via structure and method of making thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162755A (en) * 1980-05-19 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Multicolor copying system
JPS5744825A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Canon Inc Device for sensing color image
US4593311A (en) * 1983-11-30 1986-06-03 Rca Corporation Electrical registration of CCD imagers
JPS60224370A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Canon Inc カラ−画像読取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290302A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Okuma Mach Works Ltd 数値制御情報作成方式

Also Published As

Publication number Publication date
US4811114A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316761A (ja) 画像読取装置
US5105266A (en) Single pass color substitution
JPH0683371B2 (ja) 情報読取り装置
JP3758940B2 (ja) 画像形成装置
JP3831177B2 (ja) 画像処理装置
JP2748971B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2509808B2 (ja) カラ−画像形成装置
JP2968820B2 (ja) 画像形成装置
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JPH09284479A (ja) ディジタル複写装置
JP2001331010A (ja) 画像形成装置
JP7070046B2 (ja) 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP2817940B2 (ja) 画像処理装置
JPH11190920A (ja) 画像形成装置
JPH0723204A (ja) 画像処理装置
JPS60238823A (ja) 画像形成装置
JPH0863048A (ja) カラ−画像形成装置
JP3705639B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2837418B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2898042B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2764811B2 (ja) 画像形成装置
JP2896675B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3794807B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS61123270A (ja) カラ−画像処理システム
JPS62131668A (ja) カラ−複写機