JP5962909B2 - 結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置 - Google Patents

結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962909B2
JP5962909B2 JP2012161098A JP2012161098A JP5962909B2 JP 5962909 B2 JP5962909 B2 JP 5962909B2 JP 2012161098 A JP2012161098 A JP 2012161098A JP 2012161098 A JP2012161098 A JP 2012161098A JP 5962909 B2 JP5962909 B2 JP 5962909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
optical system
pitch
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012161098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021346A (ja
Inventor
重明 今井
重明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012161098A priority Critical patent/JP5962909B2/ja
Priority to US13/926,209 priority patent/US9482982B2/en
Publication of JP2014021346A publication Critical patent/JP2014021346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962909B2 publication Critical patent/JP5962909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置に係り、更に詳しくは、結像光学系、該結像光学系を有するプリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置に関する。
近年、情報機器の発展に伴い、スモールオフィス(小規模事務所)及びホームオフィスでのプリンタや複写機の需要が増加している。
LEDアレイや有機ELアレイなどの複数の発光部を有する光源とレンズアレイとを用いたプリントヘッドが、レーザプリンタや複写機の露光装置として用いられている。なお、半導体レーザとポリゴンスキャナを用いた露光装置(光走査装置)もあるが、装置の小型化という観点では、プリントヘッドの方が有利である。
そして、プリントヘッド用の光学系について種々のものが開示されている(例えば、特許文献1〜特許文献6参照)。
近年、画像形成装置に対する画像品質の更なる向上が要求されており、従来のプリントヘッドを用いた画像形成装置では、該要求に対応するのは困難であった。
本発明は、一の軸方向に沿って第1のピッチで形成された複数の光学面を有する入射面と、前記入射面を介した光の光路上に配置され、前記一の軸方向に沿って第2のピッチで形成された複数の溝を有するプリズム面と、前記プリズム面を介した光の光路上に配置され、前記一の軸方向に沿って第3のピッチで形成された複数の光学面を有する射出面とを含み、前記一の軸方向に関して同じ位置にある前記入射面における一の光学面と前記射出面における一の光学面は対になっており、前記第2のピッチは、前記第3のピッチよりも短く、かつ前記第1のピッチの1/4倍以下であり、かつ入射光の波長の20倍以上であり、前記入射面における前記一の光学面の前記一の軸方向の一側端部と前記射出面における前記一の光学面の前記一側端部とが含まれる仮想平面を用い、点光源から射出され前記入射面における前記一の光学面に入射した光束のうち、前記仮想平面を通過した光線は、前記プリズム面で反射された後、再度前記仮想平面を通過して前記射出面における前記一の光学面に向かう結像光学系である。
本発明の結像光学系によれば、光利用効率の低下を招くことなく、ゴースト光の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を説明するための図である。 プリントヘッドの構成を説明するための図である。 プリントヘッドの光源を説明するための図である。 複数のLEDアレイ及び駆動用ICチップを説明するための図である。 プリントヘッドの結像光学系の斜視図である。 結像光学系のXZ断面図である。 入射光学面を説明するための図である。 射出光学面を説明するための図である。 プリズム面の作用を説明するための図である。 プリズム面の形状を説明するための図(その1)である。 プリズム面の形状を説明するための図(その2)である。 結像光学系を通過する光の光路を説明するための図(その1)である。 結像光学系を通過する光の光路を説明するための図(その2)である。 比較例の結像光学系を通過する光の光路を説明するための図である。 入射光学面の形状を説明するための図である。 シミュレーションの結果を説明するための図(その1)である。 シミュレーションの結果を説明するための図(その2)である。 シミュレーションの結果を説明するための図(その3)である。 シミュレーションの結果を説明するための図(その4)である。 プリズム面ピッチと信号領域での光量及びゴースト領域での光量との関係を説明するための図である。 散乱面あるいは吸収面を説明するための図(その1)である。 散乱面あるいは吸収面を説明するための図(その2)である。 散乱面の効果を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図23に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係るカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、4つの感光体ドラム(1K、1C、1M、1Y)、4つの帯電器(2K、2C、2M、2Y)、4つのプリントヘッド(3K、3C、3M、3Y)、4つの現像器(4K、4C、4M、4Y)、4つの転写ローラ(5K、5C、5M、5Y)、4つのクリーニングユニット(6K、6C、6M、6Y)、中間転写ベルト201、搬送ベルト202、2次転写ローラ203、定着器204、給紙トレイ205、給紙コロ206、通信制御装置208、上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置209、及びそれらが収容されているプリンタ筐体210などを備えている。
通信制御装置208は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
プリンタ制御装置209は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、アナログデータをデジタルデータに変換するA/D変換回路などを有している。
感光体ドラム1K、帯電器2K、プリントヘッド3K、現像器4K、転写ローラ5K、及びクリーニングユニット6Kは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム1C、帯電器2C、プリントヘッド3C、現像器4C、転写ローラ5C、及びクリーニングユニット6Cは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム1M、帯電器2M、プリントヘッド3M、現像器4M、転写ローラ5M、及びクリーニングユニット6Mは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム1Y、帯電器2Y、プリントヘッド3Y、現像器4Y、転写ローラ5Y、及びクリーニングユニット6Yは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転する。
各帯電器は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
各プリントヘッドは、プリンタ制御装置209によって制御され、対応する帯電された感光体ドラムの表面に、対応する色の画像情報に基づいて変調された光を照射する。これにより、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像器の方向に移動する。なお、各プリントヘッドの詳細については後述する。
各現像器は、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って対応する転写ローラの方向に移動する。
各転写ローラは、トナー画像を中間転写ベルト201に転写する。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、中間転写ベルト201上で重ね合わされてカラー画像が形成される。
給紙トレイ205には記録紙が格納されている。この給紙トレイ205の近傍には給紙コロ206が配置されており、該給紙コロ206は、記録紙を給紙トレイ205から1枚ずつ取り出し、所定のタイミングで搬送ベルト202に向けて送り出す。
搬送ベルト202上の記録紙は、中間転写ベルト201に向かって移動し、2次転写ローラ203によって、中間転写ベルト201上のカラー画像が転写される。カラー画像が転写された記録紙は、定着器204に送られる。
定着器204では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。トナーが定着された記録紙は、排紙ローラ(図示省略)を介して排紙トレイ(図示省略)に送られ、該排紙トレイ上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電器に対向する位置に戻る。
カラープリンタ2000は、各プリントヘッドを、対応する感光体ドラムの表面に近接した第1の位置と、対応する感光体ドラムの表面に対して離間した第2の位置との間でそれぞれ移動させる4つの移動機構(図示省略)を備えている。なお、前記第1の位置は、感光体ドラムに潜像を形成する際の位置である。また、前記第2の位置は、退避位置とも呼ばれており、メンテナンスの際の位置である。各移動機構は、例えば、ばね部材と、対応するプリントヘッドを保持するプリントヘッド保持部材と、ばね部材とプリントヘッド保持部材を保持するプリントヘッド全体保持部材とで構成することができる。この場合、ばね部材により、プリントヘッド保持部材を感光体ドラムの表面に近接した方向に押圧しておき、プリントヘッドを退避させたいときには、プリントヘッド保持部材を感光体ドラムの表面に対して離間する方向に引っ張ることでプリントヘッドを退避させることができる。
次に、各プリントヘッドの詳細について説明する。
4つのプリントヘッドは、同様な構成を有している。そこで、ここでは、代表として、Kステーションのプリントヘッド3Kについて詳細に説明する。
プリントヘッド3Kは、一例として図2に示されるように、光源10、結像光学系20などを有している。
ここでは、XYZ3次元直交座標系において、感光体ドラム1Kの軸方向(長手方向)に沿った方向をY軸方向、プリントヘッド3Kからの光(主光線)の射出方向に沿った方向をZ軸方向として説明する。
光源10は、一例として図3に示されるように、発光部材11、駆動装置12、基板13を有している。
基板13は、Y軸方向を長手方向とする長方形状の板状部材である。発光部材11及び駆動装置12は、基板13の+X側の面上に実装されている。
発光部材11は、一例として図4に示されるように、複数のLEDアレイを有している。該複数のLEDアレイは、Y軸方向に沿って配列されている。そして、各LEDアレイは、Y軸方向に沿って配列された複数のLED素子を有している。すなわち、発光部材11は、Y軸方向に沿って基板13上に配列された複数の発光部を有している。各LED素子は、+X方向に光を射出する。
例えば、A4幅(210mm)の記録紙に対応可能で、書き込み密度が600dpiの場合、約42.3μm間隔で4960個のLED素子が必要である。このとき、100個のLED素子を有するLEDアレイを用いると、50個のLEDアレイが基板13上に実装されることになる。
また、例えば、A3幅(297mm)の記録紙に対応可能で、書き込み密度が1200dpiの場合、約21.2μm間隔で14009個のLED素子が必要である。このとき、100個のLED素子を有するLEDアレイを用いると、141個のLEDアレイが基板13上に実装されることになる。
駆動装置12は、一例として図4に示されるように、複数のLEDアレイに対応して複数の駆動用ICチップを有している。該複数の駆動用ICチップは、Y軸方向に沿って配列されている。各駆動用ICチップには、複数の駆動用トランジスタが集積されており、LED素子ひとつに駆動用トランジスタひとつが対応している。
図2に戻り、結像光学系20は、光源10の+X側に配置されている。この結像光学系20の斜視図が図5に示され、XZ断面図が図6に示されている。結像光学系20は、樹脂成型品である。
結像光学系20は、−X側に入射面を有している。この入射面は、一例として図7に示されるように、Y軸方向に沿って所定のピッチ(以下では、「入射面ピッチ」ともいう。)で形成された複数の入射光学面を有している。ここでは、入射面ピッチは0.8mmである。
また、結像光学系20は、+Z側に射出面を有している。この射出面は、一例として図8に示されるように、Y軸方向に沿って所定のピッチ(以下では、「射出面ピッチ」ともいう。)で形成された複数の射出光学面を有している。ここでは、射出面ピッチは0.8mmである。
入射面の複数の入射光学面と、射出面の複数の射出光学面は、Y軸方向に関してずれ(位相ずれ)がないように形成されている。すなわち、Y軸方向に関して同じ位置にある一の入射光学面と一の射出光学面は対となっている。
また、結像光学系20は、入射面を介した光の光路を射出面に向かう方向に折り曲げるためのプリズム面を有している(図9参照)。なお、XZ面内で、プリズム面に平行な軸方向をα軸方向とし、該α軸方向に直交する軸方向をβ軸方向とする(図9参照)。
β軸方向からみたプリズム面が図10に示され、α軸方向からみたプリズム面が図11に示されている。
プリズム面は、YZ面及びXY面のいずれに対しても45°傾斜した面である。また、プリズム面は、α軸方向に延びるV字形状の溝が所定のピッチ(以下では、「プリズム面ピッチ」ともいう。)で形成されている。すなわち、Y軸方向に沿って複数のプリズムが配置されているのと同等である。そして、各プリズムの頂角は90°である。ここでは、プリズム面ピッチは0.1mmである。
そこで、光源10から射出された光は、結像光学系20の入射面、プリズム面、及び射出面を介して感光体ドラム1Kの表面に照射される(図12参照)。
図13は、入射面と射出面が紙面左右方向に対向するように一部をY軸方向の軸まわりに回動させた図である。プリズム面に入射した光線は2回全反射される。これにより、プリズム面に入射した光線は、Y軸方向については、プリズム面に入射する角度と同じ角度(図13では、角度θ)でプリズム面から射出される。このような光学系は、再帰反射光学系とも呼ばれている。このように構成することで、配列方向(ここでは、Y軸方向)については正立結像をさせることができ、その結果、物体上のある1点からでた光は、複数の入射光学面を通過して、略1点に結像させることができる。この場合は、明るい結像が可能となる。
また、XZ平面については、図12に示されるように、プリズム面での全反射で光路を90度折り曲げながら、入射面と出射面の2面で結像させる、通常の結像光学系としている。このように、配列方向に直交する方向については倒立結像となる。
ところで、仮に、プリズム面ピッチが、入射面ピッチ及び射出面ピッチと同じ0.8mmの場合について図14を用いて説明する。図14は、図13と同様に入射面と射出面が紙面左右方向に対向するように一部をY軸方向の軸まわりに回動させた図である。
ここで、Y軸方向に関して同じ位置にある入射光学面の端部と射出光学面の端部とを結ぶ仮想平面を通過する光線aを考えると、この光線aは、感光体ドラム1Kにおける所望の位置とは異なる位置に到達し、いわゆるゴースト光となる。これは、プリズム面上でのY軸方向に関する光線の位置ずれにより、光線aが入射した入射光学面と、光線aを射出した射出光学面とが対になっていないことによる。
次に、種々のシミュレーションを行った結果について説明する。ここでは、各LED素子から射出される光の中心波長を620nmとした。そして、結像光学系20における入射面から物点までの距離を2.4mm、射出面から像面までの距離を2.4mm、入射面からプリズム面の中心までの距離を2.5mm、プリズム面の中心から射出面までの距離を2.5mmとした。また、入射面の直前に、入射光束の幅をZ軸方向に関して規制するアパーチャ部材を設け、その開口幅を1.4mmとした。また、入射面ピッチ及び射出面ピッチは0.8mmである。なお、物点は、入射面の中心に配置している。
各入射光学面は、次の(1)式及び次の(2)式で表現される。
上記(1)式及び(2)式における各係数の値が図15に示されている。すなわち、各入射光学面は、面の中心を通り、Y軸方向に直交する断面形状が非円弧形状であり、Z軸方向に直交する断面形状が円弧形状であり、Z軸方向に関する位置に応じて円弧形状の曲率半径が変化する面としている。なお、各射出光学面の形状は、入射光学面の形状と同一としている。
また、結像光学系20の材質は樹脂であり、Nd=1.53048、νd=55.78、N(620nm)=1.52903とした。
プリズム面ピッチが0.8mmの場合のシミュレーション結果が図16に示され、プリズム面ピッチが0.4mmの場合のシミュレーション結果が図17に示されている。また、プリズム面ピッチが0.2mmの場合のシミュレーション結果が図18に示され、プリズム面ピッチが0.1mmの場合のシミュレーション結果が図19に示されている。なお、図16〜図19では、結像位置をX=0、Y=0としている。そして、図16〜図19における信号領域は、X=−0.4mm〜+0.4mm、Y=−0.4mm〜+0.4mmで囲まれる領域であり、ゴースト領域は、X=+0.4mm〜+1.2mm、Y=−0.4mm〜+0.4mmで囲まれる領域である。また、図16〜19では、光強度を20倍にして表示している。
そして、図20には、シミュレーションから得られた、プリズム面ピッチと信号領域での光量及びゴースト領域での光量との関係が示されている。なお、図20では、物点の発光領域での光量を1としている。以下では、ゴースト領域での光量÷信号領域での光量を「ゴースト比率」ともいう。
シミュレーション結果によると、プリズム面ピッチが0.8mmの場合は、多くのゴースト光が発生しているが、プリズム面ピッチが0.4mm以下の場合は、ゴースト光が抑制され、信号光の光量が増大している。このように、プリズム面ピッチを入射光学面ピッチよりも小さくすることにより、ゴースト光を抑制しつつ、所望の位置に結像する光量を増大させることが可能である。
なお、プリズム面ピッチが小さくなりすぎると、回折光が発生し、それによって光量損失が生じる。そのため、プリズム面ピッチは、入射する光の波長の20倍以上であることが好ましい。
ところで、隣接する2つの入射光学面の境界付近を通る光線、及び隣接する2つの射出光学面の境界付近を通る光線は、ゴースト光になりやすい。そこで、各境界付近を、光を散乱させる機能を有する散乱面、あるいは光を吸収(遮光)する機能を有する吸収面とすることにより(図21及び図22参照)、ゴースト光の発生をさらに抑制することができる。なお、各境界付近で散乱された光は像面に到達するが、集光することはないため、問題はない。図22は、図13と同様に入射面と射出面が紙面左右方向に対向するように一部をY軸方向の軸まわりに回動させた図である。
この場合、入射光学面及び射出光学面は、散乱面あるいは吸収面に対して、凸形状になるようにするのが良い。これにより、入射光学面及び射出光学面と散乱面あるいは吸収面との境界に不要な段差を発生させることがなくなり、該境界で信号光の一部が「ケラレ」るのを防止することができる。
また、入射光学面では、Z軸方向に関して、入射光学面の中心から離れた位置を通過する光線は、よりゴースト光になりやすい。そこで、図21に示されるように、Z軸方向に関して、入射光学面の中心から離れるにつれて、散乱面あるいは吸収面の幅(Y軸方向の寸法)が増大するのが好ましい。これにより、更に、ゴースト光を抑制することができる。
そして、Z軸方向に関して、入射光学面の中心から離れるにつれて、散乱面あるいは吸収面の幅を増大させるためには、散乱面もしくは吸収面のY軸方向に直交する断面形状を、曲線形状(より好ましくは円弧形状)にするのが良い。この場合は、結像光学系20を製造する際の加工の難易度を低下させることができ、コストアップを抑制できるだけでなく、安定した品質のものを提供することができる。
また、散乱面あるいは吸収面は、Z軸方向に直交する断面形状を曲線形状にすることも可能であるが、結像光学系20を製造する際の加工の難易度が上昇し、コストアップになるおそれがある。そこで、散乱面あるいは吸収面は、Z軸方向に直交する断面形状を直線にするのが好ましい。
また、隣接する2つの入射光学面の境界付近を通る光線がゴースト光になりやすい理由として、プリズム面でのY軸方向に関する光線の位置ずれがある。この光線の位置ずれにより、入射光学面と対になっていない射出光学面を通過すると、ゴースト光となってしまう。上記散乱面あるいは吸収面を設けることにより、プリズム面でのY軸方向に関する光線の位置ずれが発生しても、該光線が入射光学面と対になっていない射出光学面を通過するのを抑制できる。
プリズム面でのY軸方向に関する光線の位置ずれは、プリズム面ピッチと等しい量だけ発生する。この光線の位置ずれは、内側に発生する場合と外側に発生する場合とがあり、内側に発生する場合はゴースト光にならないが、外側に発生する場合はゴースト光になる。そこで、確率的に考えて、散乱面あるいは吸収面における幅の最小値を、プリズム面ピッチの半分以上とすることで、ゴースト光の発生を効果的に抑制することができる。
なお、散乱面あるいは吸収面の幅の最小値を大きくすると、ゴースト光の発生は抑制できるが、大きくなりすぎると、信号光の光量が減少してしまう。プリズム面でのY軸方向に関する光線の位置ずれは、プリズム面ピッチと等しい量しか発生しないため、散乱面あるいは吸収面の幅の最小値はプリズム面ピッチと略等しくするのが好ましい。但し、製造誤差によって、入射光学面とプリズム面との間に相対的な位置ずれが発生するおそれがある場合は、散乱面あるいは吸収面の幅の最小値はプリズム面ピッチの2倍以下とするのが良い。これにより、信号光の光量低下を最小限に抑えるとともに、ゴースト光の発生を効果的に抑制することができる。
本実施形態では、隣接する2つの入射光学面の境界付近、及び隣接する2つの射出光学面の境界付近を、光を散乱させる機能を有する散乱面とした。以下では、便宜上、隣接する2つの入射光学面の境界付近の散乱面を「入射散乱面」ともいい、隣接する2つの射出光学面の境界付近の散乱面を「射出散乱面」ともいう。
入射散乱面は、Z軸方向に直交する断面形状が平面形状、Y軸方向に直交する断面形状が円弧形状となるシリンダ面である。X軸方向に関して、散乱面の面頂点は、入射光学面の面頂点に対して、+0.05mmの位置に設定されている。また、入射散乱面のシリンダ形状における曲率半径は1.724mmである。このとき、散乱面の幅の最小値は約0.07mmとなる。
射出散乱面の形状は、入射散乱面の形状と同様である。
図23には、散乱面が有る場合と無い場合とについて、プリズム面ピッチが0.1mmのときの、信号領域の光量、ゴースト領域の光量、及びゴースト比率(B/A)が示されている。これによると、散乱面を設けることで、ゴースト比率を1/4程度に低減することができた。
以上説明したように、本実施形態に係る各プリントヘッドによると、光源10及び結像光学系20などを有している。
光源10は、Y軸方向に沿って等間隔に配置された複数のLED素子を有している。
結像光学系20は、X軸方向に平行な光軸を有し、Y軸方向に沿って第1のピッチ(入射光学面ピッチ)で形成された複数の入射光学面を有する入射面と、Z軸方向に平行な光軸を有し、Y軸方向に沿って第3のピッチ(射出光学面ピッチ)で形成された複数の射出光学面を有する射出面と、Y軸方向に沿って第2のピッチ(プリズム面ピッチ)で形成された複数の溝を有し、入射面を介した光の光路を射出面に向かう方向に折り曲げるためのプリズム面とを備えている。
そして、入射光学面ピッチを0.8mm、射出光学面ピッチを0.8mm、プリズム面ピッチを0.1mmとしている。
この場合、ゴースト光の発生を抑止しつつ、光利用効率を向上させることができる。その結果、光源の発光光量を小さく抑えることができ、発熱及び消費電力を低減させることが可能となる。
また、隣接する2つの入射光学面の境界付近、及び隣接する2つの射出光学面の境界付近を、光を散乱させる機能を有する散乱面としているため、更にゴースト光の発生を抑止することができる。
そこで、カラープリンタ2000は、消費電力を低減しつつも、安定した品質の画像を形成することができる。
なお、上記実施形態では、結像光学系20として、入射面と射出面とプリズム面とが集積化されている1つの光学素子を用いる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、上記入射面を有する光学素子と、上記射出面を有する光学素子と、上記プリズム面を有する光学素子とを、結像光学系20として用いても良い。
また、上記実施形態では、プリズム面が、YZ面及びXY面のいずれに対しても45°傾斜した面である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、プリズム面が、XY面に対しても45°よりも大きく傾斜した面であっても良い。
また、上記実施形態において、プリズム面に代えて、ミラーコートされた反射面を用いても良い。
なお、上記実施形態では、入射散乱面と射出散乱面の両方が設けられる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、入射散乱面及び射出散乱面のいずれかが設けられても良い。
また、上記実施形態において、LED素子に代えて、有機EL素子を用いても良い。
また、上記実施形態では、複数のLED素子がY軸方向に沿って一列に並んでいる場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記光源に代えて複数の受光素子を有する受光器を用いることにより、画像読取装置を実現することができる。この場合は、光利用効率が高いため、各受光素子での光量を従来よりも増大させることができる。その結果、画像を読み取る際のS/N比が向上し、読取画質を向上させることができる。
10…光源、11…発光部材、12…駆動装置、13…基板、20…結像光学系、201…中間転写ベルト、202…搬送ベルト、203…2次転写ローラ、204…定着器、209…プリンタ制御装置、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、1K,1C,1M,1Y…感光体ドラム(像担持体)、2K,2C,2M,2Y…帯電器、3K,3C,3M,3Y…プリントヘッド、4K,4C,4M,4Y…現像器(現像装置)、5K,5C,5M,5Y…転写ローラ、6K,6C,6M,6Y…クリーニングユニット。
特開2000−108405号公報 特開2000−108403号公報 特開平04−336559号公報 特開昭63−225218号公報 特開平10−153751号公報 特許第4574063号公報

Claims (10)

  1. 一の軸方向に沿って第1のピッチで形成された複数の光学面を有する入射面と、
    前記入射面を介した光の光路上に配置され、前記一の軸方向に沿って第2のピッチで形成された複数の溝を有するプリズム面と、
    前記プリズム面を介した光の光路上に配置され、前記一の軸方向に沿って第3のピッチで形成された複数の光学面を有する射出面とを含み、
    前記一の軸方向に関して同じ位置にある前記入射面における一の光学面と前記射出面における一の光学面は対になっており、
    前記第2のピッチは、前記第3のピッチよりも短く、かつ前記第1のピッチの1/4倍以下であり、かつ入射光の波長の20倍以上であり、
    前記入射面における前記一の光学面の前記一の軸方向の一側端部と前記射出面における前記一の光学面の前記一側端部とが含まれる仮想平面を用い、
    点光源から射出され前記入射面における前記一の光学面に入射した光束のうち、前記仮想平面を通過した光線は、前記プリズム面で反射された後、再度前記仮想平面を通過して前記射出面における前記一の光学面に向かう結像光学系。
  2. 点光源から射出された光束は、前記入射面における複数の光学面に入射し、前記射出面における複数の光学面から射出された後、略1点に集光することを特徴とする請求項に記載の結像光学系。
  3. 前記第1のピッチと前記第3のピッチは、等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の結像光学系。
  4. 前記入射面及び前記射出面の少なくとも一方における隣接する2つの光学面の間に設けられ、入射光を散乱させる散乱面あるいは入射光を吸収する吸収面を更に含み、
    前記光学面は、前記散乱面あるいは前記吸収面に対して凸形状であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の結像光学系。
  5. 前記散乱面あるいは前記吸収面は、前記一の軸方向に直交する断面が曲線であることを特徴とする請求項に記載の結像光学系。
  6. 前記散乱面あるいは前記吸収面の前記一の軸方向の寸法は、前記一の軸方向及び前記光学面の光軸方向のいずれにも直交する第2軸方向に関して、前記光学面の中心が最も狭く、該中心から離れるにつれて広くなることを特徴とする請求項又はに記載の結像光学系。
  7. 前記散乱面あるいは前記吸収面の前記一の軸方向の寸法の最小値は、前記第2のピッチの1/2倍以上で、かつ2倍以下であることを特徴とする請求項に記載の結像光学系。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の結像光学系と、
    前記結像光学系における一の軸方向に沿って配置された複数の発光部を有する光源とを備えるプリントヘッド。
  9. 像担持体と、
    前記像担持体上に静電潜像を形成する請求項に記載のプリントヘッドと、
    前記静電潜像を顕像化させる現像装置と、を備える画像形成装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の結像光学系と、
    前記結像光学系における一の軸方向に沿って配置された複数の受光素子を有し、前記結像光学系を介した光を受光する受光器と、を備える画像読取装置。

JP2012161098A 2012-07-20 2012-07-20 結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP5962909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161098A JP5962909B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置
US13/926,209 US9482982B2 (en) 2012-07-20 2013-06-25 Imaging system, print head, image forming apparatus, and image scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161098A JP5962909B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021346A JP2014021346A (ja) 2014-02-03
JP5962909B2 true JP5962909B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49946198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161098A Expired - Fee Related JP5962909B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9482982B2 (ja)
JP (1) JP5962909B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108160B2 (ja) 2013-03-13 2017-04-05 株式会社リコー 結像光学系、プリンタヘッド、及び画像形成装置
EP3281404A4 (en) * 2015-04-06 2018-03-07 Scope Technologies US Inc. Method and apparatus for sharing augmented reality applications to multiple clients
WO2018230745A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッド、画像形成装置および光プリントヘッドの製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792045A (fr) * 1971-12-10 1973-03-16 Commissariat Energie Atomique Generateur laser en mode transverse unique
JPS56140302A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Ricoh Co Ltd Optical imaging element
DE3106539C2 (de) * 1980-02-22 1994-09-01 Ricoh Kk Rasterobjektiv
JPS63225218A (ja) 1987-03-16 1988-09-20 Fujitsu Ltd 導光レンズアレイ
US5150259A (en) * 1990-07-30 1992-09-22 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Optical imaging device
JPH0485516A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 結像素子
JPH07101255B2 (ja) 1991-05-13 1995-11-01 株式会社リコー 結像素子及び光プリントヘッド
JPH06250119A (ja) 1993-02-25 1994-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 結像素子
JPH10153751A (ja) 1996-09-25 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 結像素子
JP3688104B2 (ja) * 1997-10-03 2005-08-24 株式会社リコー 結像素子
JP3662100B2 (ja) 1997-10-03 2005-06-22 株式会社リコー 結像素子
US6177667B1 (en) * 1997-10-03 2001-01-23 Ricoh Company, Ltd. Imaging device
JP2000108403A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Ricoh Co Ltd 結像素子アレイおよびこれを用いた光プリントヘッド
JP2000108405A (ja) 1998-10-09 2000-04-18 Ricoh Co Ltd 結像素子アレイおよびこれを用いた光プリントヘッド並びに画像形成装置
JP2000221443A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Ricoh Co Ltd 結像素子アレイおよびこれを用いた光プリントヘッド並びに画像形成装置
JP4574063B2 (ja) 2001-03-21 2010-11-04 株式会社リコー 結像素子アレイおよび光書込ユニットおよび画像形成装置
US6724414B2 (en) * 2001-05-24 2004-04-20 Ricoh Company, Ltd. Imaging device array, optical writing unit and image forming apparatus
JP2003211721A (ja) 2002-01-18 2003-07-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4430314B2 (ja) 2003-02-17 2010-03-10 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4015065B2 (ja) 2003-05-29 2007-11-28 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7277212B2 (en) 2003-09-19 2007-10-02 Ricoh Company, Limited Optical scanning unit and image forming apparatus
US20050190420A1 (en) 2004-02-18 2005-09-01 Shigeaki Imai Beam-spot position compensation method, optical scanning device, and multi-color image forming device
US6958729B1 (en) * 2004-03-05 2005-10-25 Lucent Technologies Inc. Phased array metamaterial antenna system
JP4440760B2 (ja) 2004-12-22 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007069572A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
US7643046B2 (en) 2005-12-21 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Laser beam scanning device, image forming apparatus, and laser beam detecting method by the laser beam scanning device
US8164612B2 (en) 2006-07-21 2012-04-24 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, phase type optical element, and laser beam scanning device
JP5009573B2 (ja) 2006-09-15 2012-08-22 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2008175919A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5228331B2 (ja) 2007-02-13 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置
JP2008268586A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009053379A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009066803A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、書込方法及び画像形成装置
JP4997516B2 (ja) 2007-09-13 2012-08-08 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5476659B2 (ja) 2007-09-14 2014-04-23 株式会社リコー マルチビーム光走査装置および画像形成装置
JP5343370B2 (ja) 2008-03-04 2013-11-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5309627B2 (ja) 2008-03-11 2013-10-09 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5531458B2 (ja) 2008-08-01 2014-06-25 株式会社リコー 速度検出装置及び多色画像形成装置
JP5568958B2 (ja) 2009-11-02 2014-08-13 株式会社リコー 露光装置及び画像形成装置
JP2012025130A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012058465A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2012150161A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014021346A (ja) 2014-02-03
US20140022327A1 (en) 2014-01-23
US9482982B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836267B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8368736B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US9001392B2 (en) Imaging element array and image forming apparatus
JP2009134200A (ja) 画像形成装置
US20100329744A1 (en) Line Head and an Image Forming Apparatus Using the Line Head
JP4337053B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5962909B2 (ja) 結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置
US20080225108A1 (en) Line Head and an Image Forming Apparatus Using the Line Head
JP2011112734A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008224957A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8872874B2 (en) Light scanning unit and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP2014137471A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9035982B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using same
US20080225107A1 (en) Line Head, and an Image Forming Apparatus and an Image Forming Method Using the Line Head
JP2013041011A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5489074B2 (ja) 画像形成装置
JP6108160B2 (ja) 結像光学系、プリンタヘッド、及び画像形成装置
CN102313987B (zh) 光扫描装置以及图像形成装置
JP2008221707A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003025625A (ja) 光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2014174184A (ja) 結像素子、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置
JP2015108690A (ja) 結像素子、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置
JP2008049692A (ja) ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
US11215938B2 (en) Optical writing device
JP2014172188A (ja) 結像光学系、露光装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees