JP3358420B2 - 光学走査装置 - Google Patents

光学走査装置

Info

Publication number
JP3358420B2
JP3358420B2 JP01756196A JP1756196A JP3358420B2 JP 3358420 B2 JP3358420 B2 JP 3358420B2 JP 01756196 A JP01756196 A JP 01756196A JP 1756196 A JP1756196 A JP 1756196A JP 3358420 B2 JP3358420 B2 JP 3358420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
polygon mirror
incident light
incident
rotary polygon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01756196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09211366A (ja
Inventor
秀継 成沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP01756196A priority Critical patent/JP3358420B2/ja
Publication of JPH09211366A publication Critical patent/JPH09211366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358420B2 publication Critical patent/JP3358420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学走査装置に係
り、特に、偏向手段による偏向方向に沿った偏向手段の
反射面の幅よりも前記偏向方向に沿った幅の広い光ビー
ムが偏向手段に入射される光学走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、良好な画質の画像を高速に記
録できる画像記録装置として、記録画像に応じて変調・
走査されて光ビーム走査装置から射出された光ビームを
感光体ドラムの周面上に照射することにより感光体ドラ
ムの周面上に潜像を形成し、この潜像を現像し、用紙に
転写することにより画像記録を行うレーザビームプリン
タが知られている。
【0003】光ビーム走査装置は、光ビームを射出する
光源、光ビームを走査させるための回転多面鏡等の偏向
手段、走査された光ビームを結像させる走査レンズ等か
ら構成されている。光源としてはHe−Neレーザやレ
ーザダイオード等が用いられることが一般的であり、こ
の光源からは画像信号に従って変調されたレーザビーム
が射出される。光源から射出されたレーザビームは、光
源と回転多面鏡との間に配置された光学系(プレポリゴ
ン光学系)を介して回転多面鏡に入射される。回転多面
鏡はモータにより3〜30krpm 程度の速度で回転し、入
射されたレーザビームを偏向・走査させる。
【0004】また、光ビーム走査装置の光学系として
は、光源から射出された光ビームを、プレポリゴン光学
系により、回転多面鏡の反射面幅よりも幅の狭い(1/
3程度の)平行光として回転多面鏡に入射する構成、す
なわちアンダフィルド(UnderFilled) タイプが広く用い
られている。アンダフィルドタイプの光学走査装置は、
光源から射出された光ビームを有効に利用することがで
きると共に、回転多面鏡により走査された光ビームのビ
ーム径及び光量が回転多面鏡による光ビームの偏向角度
に拘らず略均一となる。
【0005】ところで、レーザビームプリンタ等の画像
記録装置では処理速度の向上、記録画像の高解像度化が
常に要求されているが、この処理速度の向上、記録画像
の高解像度化には、光ビーム走査装置の処理速度(単位
時間当りの光ビームの走査回数)の向上が必須である。
【0006】光ビーム走査装置の単位時間当りの光ビー
ムの走査回数を向上させるには、まず回転多面鏡の回転
速度を高速化することが考えられる。しかし、回転多面
鏡を駆動するモータの回転速度は、高コストであるので
使用しないことが望ましい空気軸受をモータの軸受とし
て用いたとしても限度があり、回転多面鏡の回転速度の
高速化による処理速度の向上には限界がある。また、回
転多面鏡の反射面の数を多くすることも考えられるが、
反射面の面幅を変えることなく反射面の数のみ増やした
とすると、回転多面鏡の大型化、重量の増大を招き、通
常のモータでは駆動が困難となる。
【0007】これに対し、光源から射出された光ビーム
を、プレポリゴン光学系により、回転多面鏡の反射面幅
よりも幅の広い(例えば4/3程度)平行光として回転
多面鏡に入射する構成、すなわちオーバフィルド(OverF
illed)タイプの光学走査装置では、アンダフィルドタイ
プの光学走査装置と比較して、回転多面鏡の大型化、重
量の増大を招くことなく回転多面鏡の反射面数を多くす
ることができるので、単位時間当りの光ビームの走査回
数の向上が容易であり、単位時間当りの走査回数を同じ
とした場合には回転多面鏡を駆動するモータのコストを
低減することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オーバ
フィルドタイプの光学走査装置では、回転多面鏡等の偏
向手段による走査方向に沿った各位置における光ビーム
のビーム径が大幅に変動する、という問題がある。この
問題について図10を参照して説明する。図10に示す
光学走査装置は、光源80から射出された光ビームが、
コリメータレンズ82、エキスパンドレンズ84を透過
することにより、回転多面鏡86の反射面幅ALよりも
幅の広い平行な光ビームとされて回転多面鏡86に入射
され、図10の矢印B方向に回転する回転多面鏡86で
偏向・走査されて、fθレンズ88(図10ではfθレ
ンズを構成する複数のレンズの一部のみ示す)を透過す
る、オーバフィルドタイプである。
【0009】この光学走査装置において、図10(A)
に示すように、光ビームが軸Ysの方向に偏向される走
査開始位置(Start Of Scan、以下「SOS」と称す)か
ら、図10(B)に示すように、光ビームが軸Ycの方
向に偏向される走査中央位置(Center Of Scan 、以下
「COS」と称す)を経て、図10(C)に示すよう
に、光ビームが軸Yeの方向に偏向される走査終了位置
(End Of Scan、以下「EOS」と称す)に至る間、回転
多面鏡86で偏向された光ビームのビーム幅Dは、図1
0(A)乃至(C)にD1 、D2 、D3 として各々示す
ように、次第に小さくなる(D1 >D2 >D3 )。
【0010】より詳しくは、回転多面鏡86の反射面数
をn、回転多面鏡86に内接する円の直径をd、回転多
面鏡86に入射される光ビームの光軸L1 とCOSのと
きに回転多面鏡86から射出される光ビームの光軸L2
との成す角度をφ、偏向角度をθ(但しCOSではθ=
0、SOS側ではθ<0、EOS側ではθ>0とする)
とすると、光ビームのビーム幅Dは、以下の(1)式で
表される。
【0011】 D=tan(360°÷2n) ×d×cos(φ÷2+θ) …(1) (1)式より、ビーム幅Dが偏向角度θに応じて変化す
ることが理解できる。
【0012】また、上述したビーム幅Dの変化に伴い、
光学系の焦点距離fをビーム幅Dで除算した値に相当す
るFナンバーについては、SOSからEOSに向かって
次第に大きくなるように変化する。被走査面上を走査さ
れる光ビームのビーム径は、光ビームの波長λとFナン
バーとの積に略正比例するので、光ビームのビーム径に
ついてもSOSからEOSに向かって次第に大きくなる
ように変化することになり、1回の走査における光ビー
ムのビーム径の変動量が大きいという問題があった。
【0013】上述したオーバフィルドタイプの光学走査
装置における光ビームのビーム径の変動を抑制するため
に、特開平 6-59209号公報には、回転多面鏡に対し、光
ビーム偏向範囲の中央(正面)から光ビームを入射する
ようにした光学走査装置が開示されている。しかし、こ
の光学走査装置では、回転多面鏡に入射される光ビーム
を透過しかつ回転多面鏡で反射・偏向された光ビームを
鉛直方向上方側へ反射する偏光ビームスプリッタを設け
る必要があるので、構成が複雑になりコストが嵩むと共
に、光学走査装置の小型化が困難であった。
【0014】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、構造が簡単で、光ビームのビーム径の変動を抑制す
ることができる光学走査装置を得ることが目的である。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、入射された光ビームを反射面
で反射して偏向すると共に、前記反射面の向きを所定方
向に沿って変化させることにより、入射された光ビーム
の偏向方向を前記所定方向に沿って変化させる偏向手段
を備え、前記偏向手段に対し、前記所定方向に沿った前
記反射面の幅よりも前記所定方向に沿った幅の広い光ビ
ームが、前記偏向手段により偏向された光ビームが通過
する偏向範囲の側方より入射される光学走査装置であっ
て、前記反射面が前記偏向範囲内の入射光ビームの光路
に近い側の端部又はその付近へ入射光ビームを偏向する
向きとなっているときには、前記所定方向に沿った前記
反射面の一部の範囲には入射光ビームが照射されず、少
なくとも前記反射面が前記偏向範囲内の入射光ビームの
光路と反対側の端部又はその付近へ入射光ビームを偏向
する向きとなっているときには、前記所定方向に沿った
前記反射面の全範囲に入射光ビームが照射されるよう
に、偏向手段に対する入射光ビームの照射範囲が調整さ
れていることを特徴としている。
【0016】偏向手段に対し、偏向手段による偏向方向
に沿った反射面の幅よりも偏向方向に沿った幅の広い光
ビームを入射する構成の従来の光学走査装置では、偏向
手段の偏向角度に拘らず、偏向手段による偏向方向に沿
った偏向手段の反射面の全範囲に光ビームを照射するの
で、偏向手段の反射面が、偏向範囲内の入射光ビームの
光路に近い側の端部又はその付近へ入射光ビームを偏向
する向きとなっているときに、図10(A)にも示すよ
うに、偏向手段から射出される光ビームのビーム幅は最
大又は最大に近い大きさとなる。
【0017】これに対し、請求項1記載の発明では、偏
向手段の反射面が、偏向範囲内の入射光ビームの光路に
近い側の端部又はその付近へ入射光ビームを偏向する向
きとなっているときには、所定方向(偏向手段による偏
向方向)に沿った反射面の一部の範囲には入射光ビーム
が照射されないように、偏向手段に対する入射光ビーム
の照射範囲が調整されているので、従来と比較して、偏
向手段から射出される光ビームのビーム幅は小さくな
る。
【0018】また、少なくとも反射面が偏向範囲内の入
射光ビームの光路と反対側の端部又はその付近へ入射光
ビームを偏向する向きとなっているときには、所定方向
に沿った反射面の全範囲に入射光ビームが照射されるよ
うに、偏向手段に対する入射光ビームの照射範囲が調整
されているので、このときに偏向手段から射出される光
ビームのビーム幅は従来と同じく小さい。
【0019】従って、偏向手段の反射面の向き(光ビー
ムの偏向角度)の変化に伴う偏向手段から射出される光
ビームのビーム幅の変動幅が小さくなるので、光ビーム
のビーム径の変動を抑制することができる。また、ビー
ム径の変動の抑制を、偏向手段に対する入射光ビームの
照射範囲を調整することにより実現できるので、構成も
簡単で済む。
【0020】ところで、偏向手段に対する入射光ビーム
の照射範囲の調整は、例えば光源から射出される光ビー
ムの向き、或いは光源と偏向手段との相対位置を変化さ
せることによって実現できるが、請求項2に記載したよ
うに、光源と偏向手段との間に、光源から射出された光
ビームの光軸と直交しかつ所定方向に対応する方向と直
交する軸に関して非対称な開口を有するアパーチャを配
置することにより、偏向手段に対する入射光ビームの照
射範囲を調整するようにしてもよい。
【0021】請求項2の発明によれば、既存の光ビーム
走査装置に対し、光源から射出される光ビームの向きや
光源と偏向手段との相対位置を変化させることなく、光
源と偏向手段との間にアパーチャを配置するのみで、偏
向手段に対する入射光ビームの照射範囲の調整を実現で
きるので、本発明に係る光ビーム走査装置の設計が容易
になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態の一例を詳細に説明する。
【0023】〔第1実施形態〕図1には、本第1実施形
態に係る光学走査装置10が示されている。光学走査装
置10の筐体10Aの略中央には、本発明の偏向手段と
しての回転多面鏡12が配置されている。
【0024】回転多面鏡12は正多角柱状とされ、その
側面には複数の反射面が形成されている。回転多面鏡1
2は、回転軸Oを中心として図示しないモータ等の駆動
手段により所定の角速度で回転される。この回転多面鏡
12の回転に伴い、回転多面鏡12の反射面に入射され
た光ビームは、反射面で反射されると共に等角速度で偏
向・走査される。また回転多面鏡12の光ビーム射出側
には、2個のレンズ14A、14Bから成るfθレンズ
14が配置されており、回転多面鏡12で偏向された光
ビームはfθレンズ14を透過する。
【0025】なお、以下では回転多面鏡12による光ビ
ームの偏向方向を主走査方向、主走査方向に直交する方
向を副走査方向と称する。
【0026】また回転多面鏡12による光ビームの偏向
範囲の側方には、光源としてのレーザダイオード(以
下、LDという)16が配設されている。LD16は図
示しないドライバに接続されており、前記ドライバによ
り画像信号に応じてオンオフ制御される。LD16の光
ビーム射出側には、コリメータレンズ18、エキスパン
ドレンズ20が順に配置されている。LD16から射出
された光ビームは、コリメータレンズ18、エキスパン
ドレンズ20により、主走査方向に沿ったビーム幅が回
転多面鏡12の反射面の面幅よりも広い平行な光ビーム
とされて回転多面鏡12に入射される(オーバフィルド
タイプ)。
【0027】また図2には、回転多面鏡12の反射面
(複数の反射面のうち入射光ビームをfθレンズ14へ
向けて反射する状態となっている反射面、以下「主反射
面」と称する)が、入射された光ビームを光ビームの偏
向範囲のうち入射光ビームの光路に近い側の端部(本実
施形態ではSOSに相当)へ向けて反射する向きとなっ
ているときの状態が示されており、図3には、入射され
た光ビームを光ビームの偏向範囲の中央(COS)へ向
けて反射する向きとなっているときの状態が示されてお
り、図4には、入射された光ビームを光ビームの偏向範
囲のうち入射光ビームの光路に近い側と反対側の端部
(本実施形態ではEOSに相当)へ向けて反射する向き
となっているときの状態が示されている。
【0028】図2に示すように、LD16は、LD16
から射出された光ビームの光軸L1(図2に一点鎖線で
示す)が、図2に二点鎖線で示す通常の場合の光軸L0
(図10に示した光軸と同一の向き)に対し、fθレン
ズ14に近づく側に若干傾くように向きが調整されてい
る。これにより、回転多面鏡12の主反射面がSOSに
相当する向きとなっているときには、図2に破線で示す
光ビームの照射範囲の境界が回転多面鏡12の主反射面
上に位置する(図2に破線で囲んで示す部分)ことにな
り、主走査方向に沿った主反射面の一部の範囲には光ビ
ームが照射されないことになる。
【0029】この主反射面上の光ビームが照射されない
範囲は、回転多面鏡12が図2矢印A方向に回転するの
に伴って徐々に狭くなり、回転多面鏡12が所定量以上
以上回転すると主走査方向に沿った主反射面の全範囲に
光ビームが照射される。これにより、回転多面鏡12の
主反射面がCOSに相当する向きとなっているとき、及
び回転多面鏡12の主反射面がEOSに相当する向きと
なっているときには、図3及び図4にも示すように、回
転多面鏡12に入射された光ビームは、主走査方向に沿
った主反射面の全範囲に照射される。
【0030】また、fθレンズ14の光ビーム射出側に
は平面ミラー22が配置されており、平面ミラー22の
光ビーム射出側には、副走査方向にのみパワーを有し回
転多面鏡18の面倒れ補正を行うためのシリンダミラー
24が配置されている。シリンダミラー24の光ビーム
射出側には、筐体10Aに設けられた光ビームが通過す
るための開口が位置しており、この開口には筐体10A
内への塵埃の侵入を防止するためのウインドウ26が取
付けられている。fθレンズ14を透過した光ビーム
は、平面ミラー22、シリンダミラー24で順に反射さ
れ、ウインドウ26を透過して筐体の外部へ射出され
る。
【0031】また、光学走査装置10の下方側には感光
体ドラム28が配置されており、ウインドウ26を透過
した光ビームは、前述したfθレンズ14の作用によ
り、感光体ドラム28の周面(被走査面)に光スポット
として結像されると共に、感光体ドラム28の周面上を
一定速度で走査される。感光体ドラム28は図示しない
モータの駆動力が伝達されて回転される。この感光体ド
ラム28の回転により副走査が行われ、感光体ドラム3
4の周面上に画像(潜像)が形成される。
【0032】次に本第1実施形態の作用を説明する。図
10(A)に示すように、従来のオーバフィルドタイプ
の光学系では、回転多面鏡の主反射面が、入射された光
ビームを光ビームの偏向範囲のうち入射光ビームの光路
に近い側の端部へ向けて反射する向きとなっているとき
に、回転多面鏡で反射された光ビームのビーム幅が最大
となる。
【0033】これに対し本第1実施形態では、回転多面
鏡12の主反射面が、入射された光ビームを光ビームの
偏向範囲のうち入射光ビームの光路に近い側の端部へ向
けて反射する向き(SOSに相当する向き)となってい
るときには、図2に示すように、主走査方向に沿った主
反射面の一部の範囲には入射光ビームが照射されないよ
うに、LD16の向きが調整されて回転多面鏡12に対
する入射光ビームの照射範囲が調整されているので、従
来と比較して、回転多面鏡12から射出される光ビーム
のビーム幅は小さくなる。
【0034】また、回転多面鏡12の主反射面上の光ビ
ームが照射されない範囲は、回転多面鏡12が図2矢印
A方向に回転するのに伴って徐々に狭くなり、図3及び
図4に示すように、回転多面鏡12の主反射面が、入射
された光ビームを光ビームの偏向範囲の中央へ向けて反
射する向き(COSに相当する向き)となっているとき
や、入射された光ビームを光ビームの偏向範囲のうち入
射光ビームの光路に近い側と反対側の端部へ向けて反射
する向き(EOSに相当する向き)となっているときに
は、主走査方向に沿った主反射面の全範囲に入射光ビー
ムが照射されるので、このときに回転多面鏡12から射
出される光ビームのビーム幅は従来と同じく小さい。
【0035】従って、回転多面鏡12の主反射面の向き
(光ビームの偏向角度)の変化に伴う光ビームのビーム
幅の変動の幅が小さくなるので、主走査方向に沿った各
位置における光ビームのビーム径の変動を抑制すること
ができる。また、光ビームを回転多面鏡12の正面から
入射させるために偏光ビームスプリッタ等の光学部品を
新たに設ける必要もないので、構成を簡単にすることが
できる。
【0036】なお、上記ではLD16の向きを変えるこ
とにより、回転多面鏡12に対する光ビームの照射範囲
を調整するようにした例を説明したが、LD16の向き
を変えることなく、LD16と回転多面鏡12との相対
位置を変化させる(例えばLD16から射出される光ビ
ームの光軸がfθレンズ14に近づく側に平行移動する
ようにLD16の位置を変化させる)ことにより、光ビ
ームの照射範囲を調整するようにしてもよい。
【0037】〔第2実施形態〕次に本発明の第2実施形
態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0038】図5に示すように、本第2実施形態ではL
D16から射出される光ビームの光軸を傾斜させておら
ず、回転多面鏡12に対し、図2に光軸L0 として示す
光軸の向きと同一の向きで光ビームが入射される。また
本第2実施形態では、エキスパンドレンズ20の光ビー
ム射出側に、光ビームの光軸と直交しかつ主走査方向に
対応する方向と直交する軸(図5の紙面に垂直な方向に
沿った軸)に関して非対称の開口を有するアパーチャ3
2(請求項2に記載のアパーチャに対応)が設けられて
いる。
【0039】図6にはアパーチャ32をLD16側から
見た正面図を示しているが、この図6からも明らかなよ
うに、アパーチャ32の開口32Aは矩形状とされ、開
口32Aの主走査方向に対応する方向(図6の左右方
向)に沿った長さが、LD16から射出された光ビーム
の全光束を通過させる長さに対して長さmだけ短くされ
ており、かつ開口32Aの中心が、光軸L0 が通過する
位置から主走査方向に対応する方向に沿って長さmだけ
図6の左方向にオフセットされている。なお、以下では
mを遮蔽量と称する。
【0040】次に本第2実施形態の作用を説明する。ア
パーチャ32の開口32Aの図6右側の端部よりも外側
の部分は、LD16から射出された光ビームのうち、回
転多面鏡12の主反射面が、入射された光ビームを光ビ
ームの偏向範囲のうち入射光ビームの光路に近い側の端
部又はその近傍へ向けて反射する向きとなっているとき
に回転多面鏡の主反射面に入射する光束が通過する位置
であるので、図5からも明らかなように、回転多面鏡1
2の主反射面が、入射された光ビームを光ビームの偏向
範囲のうち入射光ビームの光路に近い側の端部へ向けて
反射する向き(SOSに相当する向き)となっていると
きには、主反射面に入射される光ビームの一部がアパー
チャ32によってけられ、主走査方向に沿った主反射面
の一部の範囲には光ビームは照射されない。
【0041】また、回転多面鏡12の主反射面上の光ビ
ームが照射されない範囲は、回転多面鏡12が図5矢印
A方向に回転するのに伴って徐々に狭くなり、図示は省
略するが、回転多面鏡12の主反射面が、入射された光
ビームを光ビームの偏向範囲の中央へ向けて反射する向
き(COSに相当する向き)となっているときや、入射
された光ビームを光ビームの偏向範囲のうち入射光ビー
ムの光路に近い側と反対側の端部へ向けて反射する向き
(EOSに相当する向き)となっているときには、主走
査方向に沿った主反射面の全範囲に入射光ビームが照射
されるので、このときに回転多面鏡12から射出される
光ビームのビーム幅は従来と同じく小さい。
【0042】なお、アパーチャ32の遮蔽量mは、一例
として、回転多面鏡12の反射面数をn、回転多面鏡1
2に内接する円の直径をd、回転多面鏡12に入射され
る光ビームの光軸L1 とCOSのときに回転多面鏡12
から射出される光ビームの光軸L2 との成す角度をφ、
偏向角度をθ(但しCOSではθ=0、SOS側ではθ
<0、EOS側ではθ>0とする)としたときに、SO
Sのときの光ビームのビーム幅Dが、 D=tan(360°÷2n) ×d×cos(φ÷2−θ) …(2) 上記の(2)式を満足するように設定することが好まし
い。これにより、SOSのときのビーム幅Dが、(1)
式によって求まるEOSのときのビーム幅Dと理論的に
等しくなる。
【0043】このように、本第2実施形態において
も、、回転多面鏡12の主反射面の向き(光ビームの偏
向角度)の変化に伴う光ビームのビーム幅の変動の幅が
小さくなるので、主走査方向に沿った各位置における光
ビームのビーム径の変動を抑制することができる。ま
た、光ビームを回転多面12の正面から入射させるため
に偏光ビームスプリッタ等の光学部品を新たに設ける必
要もないので、構成を簡単にすることができる。
【0044】また本第2実施形態では、LD16の向き
を変化させることなく、非対称の開口32Aを有するア
パーチャ32を設けることにより回転多面鏡12への光
ビームの照射範囲を調整しているので、光学走査装置1
0の設計が容易となる。
【0045】なお、上記では偏向手段として回転多面鏡
を例に説明したが、ガルバノメータミラー等の他の偏向
手段を適用することも可能である。
【0046】また上記では、回転多面鏡12の主反射面
が、入射された光ビームを光ビームの偏向範囲のうち入
射光ビームの光路に近い側の端部へ向けて反射する向き
から、入射された光ビームを光ビームの偏向範囲のうち
入射光ビームの光路に近いと反対側の端部へ向けて反射
する向きへ変化することにより光ビームの偏向を行う場
合を説明したが、本発明は、主反射面の向きが上記と逆
の方向に変化して光ビームの偏向を行う場合(回転多面
鏡から射出される光ビームのビーム幅が、SOSからE
OSへ向けて次第に大きくなる場合)にも適用可能であ
ることは言うまでもない。
【0047】更に、第2実施形態ではアパーチャ32を
エキスパンドレンズ20の光ビーム射出側に配置した例
を説明したが、LD16とコリメータレンズ18の間に
配置しても、コリメータレンズ18とエキスパンドレン
ズ20との間に配置してもよい。但し、上記の実施形態
では、LD16から射出された光ビームがエキスパンド
レンズ20を透過することにより平行かつ幅広の光ビー
ムとされるので、アパーチャ32をエキスパンドレンズ
20の光ビーム射出側に配置した方が、光ビームの光軸
方向に沿ってアパーチャ32の取付位置についての自由
度が向上するので好ましい。
【0048】また、上記では光源としてLD16を用い
た例を説明したが、これに限定されるものではなく、H
e−Neレーザ等のガスレーザを適用してもよい。光源
としてガスレーザを適用した場合には、ビーム拡張装置
を用いれば、光ビームを回転多面鏡の反射面幅よりも幅
広とすることができる。また、ガスレーザから射出され
る光ビームは円偏光であるが、この円偏光の光ビームを
そのまま用いてもよいし、直線偏光の光ビームに変えて
用いてもよい。
【0049】更に、上述した光ビームの照射範囲の調整
に加え、更に光ビームのビームウエスト位置が感光体ド
ラム28の周面上からずれるように光ビームをデフォー
カスするようにしてもよい。これにより、後述するよう
に、主走査方向に沿った各位置におけるビーム径は全体
的に大きくなるものの、主走査方向に沿った各位置にお
けるビーム径の変動幅を更に小さくすることができる。
【0050】
【実施例】次に第2実施形態で説明した光学走査装置1
0に対し、主走査方向に沿った各位置における光ビーム
のビーム径及び光量のシミュレーションを行った結果に
ついて図7乃至図9を参照して説明する。
【0051】図7は、遮蔽量mを2段階に変化させ、感
光体ドラム28の周面上に結像される光ビームのビーム
径を主走査方向に沿った各位置で測定した結果を示す。
図7からも明らかなように、アパーチャ32を設けるこ
とにより、SOS及びその付近においてのみ光ビームの
ビーム径が大きくなっており、EOS又はその付近にお
ける光ビームのビーム径との差は小さくなっている。従
って、従来はSOSからEOSにかけて単調増加してい
たビーム径が、アパーチャ32を設けることによりCO
Sを中心として対称に近い変化となっている。
【0052】図7において、遮蔽量m:大とした場合で
は、SOSからEOSに至る間の光ビームのビーム径の
変動幅が、アパーチャ32を設けていない従来よりも大
きくなっているが、図7において、遮蔽量m:小とした
場合では、ビーム径の変動幅は小さくなっており、遮蔽
量mとして適正な値を設定することにより、ビーム径の
変動を抑制できることが理解できる。
【0053】また図8は、遮蔽量mを2段階に変化さ
せ、感光体ドラム28の周面上に照射される光ビームの
光量を主走査方向に沿った各位置で測定した結果を示
す。なお図8では、感光体ドラム28の周面上に照射さ
れる光ビームの光量を、LD16から射出される光ビー
ムの光量に対する比として示している。図8からも明ら
かなように、アパーチャ32を設けることによりSOS
及びその付近においてのみ光ビームの光量が低下してお
り、EOS又はその付近における光ビームの光量との差
は小さくなっている。従って、光量についても、アパー
チャ32を設けることによりCOSを中心としてより対
称に近い分布となる。
【0054】図9は、アパーチャ32を設け、更に光ビ
ームをデフォーカスして(光ビームのビームウエスト位
置を感光体ドラム28の周面上からずらす)、光ビーム
のビーム径を測定した結果を示す。光ビームをデフォー
カスした場合、図8からも明らかなように、主走査方向
に沿った各位置におけるビーム径は全体的に大きくなる
ものの、SOS及びその付近における光ビームのビーム
径と、EOS又はその付近における光ビームのビーム径
との差は更に小さくなっており、ビーム径の変動を更に
抑制することができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、偏向手段の反射面が偏向範囲内の入射光ビームの光
路に近い側の端部又はその付近へ光ビームを偏向する向
きとなっているときには、所定方向に沿った反射面の一
部の範囲には入射光ビームが照射されず、少なくとも反
射面が偏向範囲内の入射光ビームの光路と反対側の端部
又はその付近へ光ビームを偏向する向きとなっていると
きには、所定方向に沿った反射面の全範囲に入射光ビー
ムが照射されるように、偏向手段に対する入射光ビーム
の照射範囲が調整するようにしたので、構造が簡単で、
光ビームのビーム径の変動を抑制することができる、と
いう優れた効果を有する。
【0056】請求項2記載の発明は、光源と偏向手段と
の間に、光源から射出された光ビームの光軸と直交しか
つ所定方向に対応する方向と直交する軸に関して非対称
な開口を有するアパーチャを配置することにより、偏向
手段に対する入射光ビームの照射範囲を調整するので、
上記効果に加え、装置の設計が容易になる、という効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る光学走査装置の概略構成を示
す斜視図である。
【図2】第1実施形態において、回転多面鏡の反射面
が、偏向範囲内の入射光ビームの光路に近い側の端部
(SOSに相当する位置)へ入射光ビームを偏向する向
きとなっている状態を示す平面図である。
【図3】第1実施形態において、回転多面鏡の反射面
が、偏向範囲内の中央(COSに相当する位置)へ入射
光ビームを偏向する向きとなっている状態を示す平面図
である。
【図4】第1実施形態において、回転多面鏡の反射面
が、偏向範囲内の入射光ビームの光路に近い側と反対側
の端部(EOSに相当する位置)へ入射光ビームを偏向
する向きとなっている状態を示す平面図である。
【図5】第2実施形態において、回転多面鏡の反射面
が、偏向範囲内の入射光ビームの光路に近い側の端部
(SOSに相当する位置)へ入射光ビームを偏向する向
きとなっている状態を示す平面図である。
【図6】第2実施形態に係るアパーチャーをLD側から
見た正面図である。
【図7】アパーチャによる光ビームの遮蔽量mを2段階
に変化させたときの、主走査方向に沿った各位置での光
ビームのビーム径をシミュレーションした結果を示す線
図である。
【図8】アパーチャによる光ビームの遮蔽量mを2段階
に変化させたときの、主走査方向に沿った各位置での光
ビームの光量をシミュレーションした結果を示す線図で
ある。
【図9】アパーチャを設けると共に光ビームをデフォー
カスしたときの、主走査方向に沿った各位置での光ビー
ムのビーム径をシミュレーションした結果を示す線図で
ある。
【図10】従来のオーバフィルド光学系の問題点を説明
するための、(A)は光ビームがSOSへ偏向されてい
る状態、(B)は光ビームがCOSへ偏向されている状
態、(C)は光ビームがEOSへ偏向されている状態を
各々示す平面図である。
【符号の説明】
10 光学走査装置 12 回転多面鏡 16 LD(レーザダイオード) 32 アパーチャ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射された光ビームを反射面で反射して
    偏向すると共に、前記反射面の向きを所定方向に沿って
    変化させることにより、入射された光ビームの偏向方向
    を前記所定方向に沿って変化させる偏向手段を備え、 前記偏向手段に対し、前記所定方向に沿った前記反射面
    の幅よりも前記所定方向に沿った幅の広い光ビームが、
    前記偏向手段により偏向された光ビームが通過する偏向
    範囲の側方より入射される光学走査装置であって、 前記反射面が前記偏向範囲内の入射光ビームの光路に近
    い側の端部又はその付近へ入射光ビームを偏向する向き
    となっているときには、前記所定方向に沿った前記反射
    面の一部の範囲には入射光ビームが照射されず、少なく
    とも前記反射面が前記偏向範囲内の入射光ビームの光路
    と反対側の端部又はその付近へ入射光ビームを偏向する
    向きとなっているときには、前記所定方向に沿った前記
    反射面の全範囲に入射光ビームが照射されるように、偏
    向手段に対する入射光ビームの照射範囲が調整されてい
    ることを特徴とする光学走査装置。
  2. 【請求項2】 光源と前記偏向手段との間に、前記光源
    から射出された光ビームの光軸と直交しかつ前記所定方
    向に対応する方向と直交する軸に関して非対称な開口を
    有するアパーチャを配置することにより、前記偏向手段
    に対する入射光ビームの照射範囲が調整されていること
    を特徴とする請求項1記載の光学走査装置。
JP01756196A 1996-02-02 1996-02-02 光学走査装置 Expired - Fee Related JP3358420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01756196A JP3358420B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 光学走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01756196A JP3358420B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 光学走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09211366A JPH09211366A (ja) 1997-08-15
JP3358420B2 true JP3358420B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=11947333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01756196A Expired - Fee Related JP3358420B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 光学走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9019333B2 (en) 2013-01-22 2015-04-28 Ricoh Company, Limited Optical scanning apparatus and image forming apparatus utilizing a rotational polygon mirror

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6341030B1 (en) 1999-07-14 2002-01-22 Minolta Co., Ltd. Light beam optical scanner and image forming apparatus
JP4551559B2 (ja) * 2000-12-19 2010-09-29 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4654633B2 (ja) * 2004-08-19 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 光走査装置及び光軸調整方法
JP2011158912A (ja) * 2011-03-07 2011-08-18 Toshiba Tec Corp 光走査装置
JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9019333B2 (en) 2013-01-22 2015-04-28 Ricoh Company, Limited Optical scanning apparatus and image forming apparatus utilizing a rotational polygon mirror

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09211366A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2327059C (en) Multiple wobble correction optical elements to reduce height of raster output scanning (ros) system
US5510826A (en) Optical scanning apparatus
JP3679490B2 (ja) 光学走査装置
JP3358420B2 (ja) 光学走査装置
JP3334447B2 (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
US5929979A (en) Scanning exposure device
KR100449729B1 (ko) 주사 광학장치
JP4006153B2 (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JPH09304720A (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JPH10133135A (ja) 光ビーム偏向装置
JP3367313B2 (ja) 光学走査装置
JPH08110488A (ja) 光走査装置
JPH10177147A (ja) 光学装置及び光学装置の走査方法
JP2952237B2 (ja) ビーム走査装置
JP3308342B2 (ja) 半導体レーザアレイ光源装置
JP3446448B2 (ja) 光学走査装置
JPH1164759A (ja) 光走査光学装置
KR100284689B1 (ko) 멀티빔주사장치
JP2005062871A (ja) 光走査装置
JP3526375B2 (ja) 光スポット間隔検出方法・走査線ピッチ設定方法・光スポット間隔検出装置・走査線ピッチ設定装置およびマルチビーム走査装置
JP2005017587A (ja) 走査装置
JP3128860B2 (ja) レーザ走査装置
JP2000241727A (ja) 光学走査装置
JP2571589B2 (ja) 光走査装置
US6980344B2 (en) Scanning optical system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees