JP5405126B2 - リチウム−金属複合酸化物の製造方法 - Google Patents

リチウム−金属複合酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5405126B2
JP5405126B2 JP2008555165A JP2008555165A JP5405126B2 JP 5405126 B2 JP5405126 B2 JP 5405126B2 JP 2008555165 A JP2008555165 A JP 2008555165A JP 2008555165 A JP2008555165 A JP 2008555165A JP 5405126 B2 JP5405126 B2 JP 5405126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
metal composite
lithium metal
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526735A (ja
Inventor
チャン、スン‐キュン
バン、ユイ‐ヨン
ジャン、ミン‐チュル
チョイ、サン‐ホン
リー、キ‐ヤン
ミョン、ワン‐ジェ
ソン、キュ‐ホ
リー、ジョ‐ヒョン
ハーン、ヤン‐シク
チョ、ミュン‐ホ
リー、ヨン‐テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Hanwha Chemical Corp
Original Assignee
LG Chem Ltd
Hanwha Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd, Hanwha Chemical Corp filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009526735A publication Critical patent/JP2009526735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405126B2 publication Critical patent/JP5405126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/86Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by NMR- or ESR-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • C01P2006/13Surface area thermal stability thereof at high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、結晶構造学的安全性及び高密度の特性を付与するリチウム金属複合酸化物の新規な製造方法、前記方法により製造されたリチウム金属複合酸化物を用いた電極、及び前記電極を備えて高用量且つ長寿の特性を示す電気化学素子に関する。
最近、電気電子機器の移動性や携帯性の増加に伴い、二次電池の需要が飛躍的に増加している。リチウム二次電池は、1990年代初に日本ソニー社により工業的に生産され始めた電池として、従来のNi−CdやNi−MH電池などよりも軽量且つ高用量であるから、携帯電話やノートブックコンピュータの市場の大部分を占有している。さらには、電動工具、電気自転車、電動スクーター、ゲーム機、無線清掃機、サービスロボット、ハイブリッド自動車などの高出力中大型電池として急速に市場を広めていっている。
一般に、リチウムイオン二次電池は、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)、負極活物質としてカーボン、電解質として六フッ化リン酸リチウムなどを使用している。正極活物質としては、層状構造を有するコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)及びスピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn)などが知られているが、実際に商業的に用いられるものはコバルト酸リチウムが大部分である。しかしながら、主成分であるコバルトの需給が不安定であり、且つ、コバルトが高価であるから、コバルトをNi、Mn等の異なる遷移金属に一部置換した物質、或いはコバルトがほぼ含まれていないスピネル構造のマンガン酸リチウムなどが商業的に使われ始めた。高電圧下でも構造的により安定した新規化合物、或いは、従来の正極活物質に異なる金属酸化物をドープ又はコートして安全性を向上させた物質なども開発されている。
従来の正極活物質の製造方法のうち、最も広く知られた方法としては、乾式焼成法及び湿式沈殿法がある。乾式焼成法は、コバルト(Co)などの遷移金属酸化物又は水酸化物及びリチウム供給源である炭酸リチウム又は水酸化リチウムを乾燥状態で混合した後、700℃〜1000℃の高温で5時間〜48時間焼成させることにより、正極活物質を製造する。乾式焼成法は、金属酸化物を製造するためによく使用される伝統技術であるので、接近が容易であるが、原料物質を均一に混合し難くて単一相の製品を得難いと共に、2種以上の遷移金属からなる多成分系正極活物質の場合、原子レベル水準まで2種以上の元素を均一に配列することが困難である。また、電気化学的性能を改善するために、特定の金属成分をドープ又は置換方法を使用する場合にも、少量添加された特定の金属成分が均一に混合され難く、所望のサイズの粒子を得るための粉砕及び分級の過程から損失が必須に発生するという問題点もある。
正極活物質を製造するための通常の方法のもう一つは、湿式沈殿法である。湿式沈殿法は、コバルト(Co)などの遷移金属含有塩を水に溶解させ、アルカリを添加して遷移金属水酸化物で沈殿させた後、前記沈殿物を濾過及び乾燥し、ここにリチウム供給源である炭酸リチウム又は水酸化リチウムを乾燥状態で混合した後、700℃〜1000℃の高温で1〜48時間焼成させることにより、正極活物質を製造する。特に、湿式沈殿法は、二成分以上の遷移金属元素を共沈させて均質な混合体を容易に得られると知られているが、沈殿反応に長時間がかかるだけでなく、工程が複雑で副産物として廃酸などが発生するという問題点がある。その他、ゾルゲル法、水熱法、噴霧熱分解法、イオン交換法などの多様な方法がリチウム二次電池用正極活物質の製造方法として提示されている。
一方、最近、超臨界水を用いたLiCoO、LiMn粒子などの製造方法が発表された(K.Kanamura, et al., Key Engineering Materials、181-162(2000), pp.147-150)。日本特開2000−72445号公報は、バッチ式反応器において、日本特開2001−163700号公報は、バッチ式及び連続式反応器において、それぞれリチウムイオンと遷移金属イオンとを超臨界又は亜臨界状態で反応させて正極活物質用金属酸化物を製造する方法を開示している。バッチ式反応器の場合、Li/Co比率が高いほど、アルカリモル比が高いほど、硝酸濃度が高いほど、酸化剤を添加するほど、不純物であるCoの含量が減少し、単一相のLiCoOの含量が増加すると開示している。しかしながら、得られた粒子は、LiCoOの純度が最高97.8%に過ぎないから、実際に正極活物質として用いられるのに適合していない。また、連続式反応器を使用する場合、コバルト塩水溶液又はマンガン塩水溶液と水酸化リチウム水溶液とを連続的に加圧パンフして、超臨界水及び過酸化水素(H)を混合させた後、約400℃、300bar条件で正極活物質用金属酸化物を合成する。このとき、反応時間は30秒以内に短いが、製造された合成製品の純度が悪くて電気化学的特性が劣化すると知られている。また、前述した方法は、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムなどの単一金属酸化物を製造する時、サブマイクロン(μm)程度の比較的大きいサイズの高結晶性粒子が得られる反面、二成分系以上の多成分系金属酸化物を製造する場合、各成分の結晶化速度が異なるため、固溶化度に優れた結晶合成に適合していないだけでなく、合成される粒子がナノサイズで小さすぎて正極活物質として適用し難いという問題点がある。よって、高性能且つ低価格を満足させる新しい正極活物質及びその製造方法が切実に要求されている。
本発明者らは、亜臨界水又は超臨界水を活用した水熱合成法に基づいて合成されたリチウム金属複合酸化物を、か焼(calcination:焼成)又は顆粒化した後にか焼する新規な製造方法を行うと、従来の亜臨界水又は超臨界水を用いた多成分系金属酸化物に比べて、粒子サイズが大きくなるため、正極活物質として適用できると共に、従来の乾式焼成法又は湿式沈殿法に比べて均質な固溶体の形成が可能であることを見出した。また、前記リチウム金属複合酸化物は、改善されたメタルオーダーリング(metal ordering)により結晶の安全性、優れた物性を示すことにより、電池の高容量や長寿の特性及び向上したレート(rate)特性が図れることが分かった。
本発明の目的は、前述したリチウム金属複合酸化物を製造する新規な製造方法、前記方法により製造されたリチウム金属複合酸化物を用いた電極、及び前記電極を備える電気化学素子を提供することにある。
本発明は、(a)1種以上の遷移金属を含む金属前駆体化合物水溶液、アルカリ化剤及びリチウム前駆体化合物を1次混合して、遷移金属水酸化物を沈殿させる段階;(b)前記段階(a)の混合物に超臨界又は亜臨界条件の水を2次混合して、リチウム金属複合酸化物を合成する段階;及び、(c)前記リチウム金属複合酸化物をか焼したり、或いは、顆粒化した後にか焼する段階を含むことを特徴とする、リチウム金属複合酸化物の製造方法、前記方法により製造されたリチウム金属複合酸化物を含む電極、及び前記電極を備える電気化学素子、好ましくはリチウム二次電池を提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
超臨界水又は亜臨界水を用いた水熱合成法では、多成分系リチウム金属複合酸化物をなす各成分の結晶化速度が互いに異なるため、固溶化度が低下した結晶構造が得られると共に、粒子のサイズがナノ単位で小さすぎて電極活物質として活用し難い。実際に、従来の水熱合成法により生成された1次粒子(顆粒化の遂行前)だけで電極を構成する場合、電極密度が不十分であり、体積当たり容量及び重量当たり容量が非常に低下するという問題点がある(表1参照)。
これに、本発明では、均質な遷移金属水酸化物の沈殿物を形成した後、高温高圧の超臨界水又は亜臨界水の混合により、リチウムイオンが既に沈殿した遷移金属水酸化物に挿入された形態のリチウム金属複合酸化物超微粒子を合成することにより、乾式焼成法及び湿式沈殿法に比べて均一な固溶体の形成が容易である。また、合成されたリチウム金属複合酸化物微粒子を単純に乾燥して使用する代りに、か焼又は顆粒化した後にか焼工程を行うことで、前記粒子を安定的に成長させながら、結晶間の密着度を向上させて電極活物質として使用可能な通常の粒子範囲、例えば0.1〜100μmを有すると共に、均質な固溶体の形成及び改善されたメタルオーダーリング(metal ordering)を図って結晶学的安全性及び優れた電気化学的物性を付与できる。
特に、顆粒化工程及びか焼工程を共に実施する場合、結晶を成長させながら焼結して安定的な結晶構造を形成すると同時に、高密度(タップ密度)を有するリチウム金属複合酸化物顆粒体が得られる。
実際に、本発明の新規な製造方法及び従来の共沈法により、それぞれ製造されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)は、互いに異なるLi−NMR分析データを有すると共に(図12参照)、電池の諸般性能も多少異なることを確認した(図13及び図14参照)。これは、新規な製造方法により製造された本発明のリチウム金属複合酸化物が、従来の通常の方法により製造された同じ成分のリチウム金属複合酸化物に比べて、リチウム金属複合酸化物を構成する各成分が互いに均一に分布するメタルオーダーリングがなされることで、高用量や高密度及び向上したレート特性を発揮することを立証する。
また、従来の共沈法等のような湿式沈殿法は、リチウム金属複合酸化物前駆体の生成まで少なくとも12〜48時間がかかると共に、前記前駆体にリチウム成分が含まれていないから、Li拡散及び結晶生成のために充分な熱処理時間が必要である。これに対し、本発明では、リチウム高温、高圧で数秒程度所要すれば、金属複合酸化物前駆体が形成され得る。また、熱処理前、前駆体状態で既にリチウム成分を含有しているため、別途のミックス工程が不要であると共に、熱処理によるリチウムの拡散及び最終活物質生成時間が短縮されることにより、リチウム金属複合酸化物の結晶性が向上される。特に、オリビン結晶構造型リチウム金属複合酸化物などのように、小粒径の物質が必要である場合、顆粒化工程なしに微細粒子を容易に生成できる。
さらに、本発明では、従来の高価の酸化剤を使用する水熱合成及び超臨界水熱合成法とは異なり、アルカリ剤、リチウム前駆体化合物を使用して超臨界又は亜臨界条件で合成することにより、超臨界反応条件で副生硝酸の分解が発生して廃水処理が容易である。
本発明のリチウム金属複合酸化物は、公知の超臨界水又は亜臨界水を活用した水熱合成法に基づいて製造できる。
前記製造方法の好適な一例として、(a)1種以上の遷移金属を含む金属前駆体化合物水溶液、アルカリ化剤及びリチウム前駆体化合物を混合して、遷移金属水酸化物を沈殿させる段階;(b)前記段階(a)の混合物に超臨界又は亜臨界条件の水の混合及び反応により、リチウム金属複合酸化物を合成する段階;及び、(c)前記リチウム金属複合酸化物をか焼(calcination)したり、或いは、顆粒化した後にか焼して製造できる。
1)1種以上の遷移金属を含む金属前駆体水溶液にアルカリ化剤及びリチウム前駆体化合物を混合する段階
前記段階は、均質な組成のリチウム金属複合酸化物を合成するために必要な段階として、リチウムを除いた遷移金属の金属水酸化物が超微粒子状態で沈殿される。
前記遷移金属を含む金属前駆体化合物としては、遷移金属を含む塩として、イオン化が可能な化合物であれば、特別に制限がない。好ましくは水溶性化合物である。このとき、遷移金属は、常磁性を持つ金属(例えば、Ni、Mn等)及び反磁性を持つ金属(例えば、Co等)の組成が好ましい。遷移金属前駆体化合物の非制限的な例としては、遷移金属を含むアルコキシド、硝酸塩、酢酸塩、ハロゲン化物、水酸化物、オキサイド、炭酸塩、シュウ酸、硫酸塩又はこれらの組合を含む塩などがある。特に、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩などが好ましい。また、遷移金属を1種以上含んだり、これらの組合を含む化合物(例えば、Ni−Mn、Ni−Co、Ni−Mn−Co等)も使用可能である。
アルカリ化剤は、1種以上の遷移金属化合物が水酸化物として加水分解されて沈殿され易い条件を提供する役割を果すもので、反応液をアルカリ性になるようにすれば、特別に制限がない。前記アルカリ化剤の非制限的な例としては、アルカリ金属水酸化物(NaOH、KOH等)、アルカリ土金属水酸化物(Ca(OH)、Mg(OH)等)、アンモニア化合物(アンモニア水、硝酸アンモニウム等)又はこれらの混合物などがある。特に、金属化合物が硝酸塩であり、アルカリ化剤がアンモニア化合物である場合が好ましい。これは、副産物として生成される硝酸イオンが同様な工程内で殆ど分解処理可能であり、残存イオンも合成の以後の工程において洗浄、乾燥又は焼成により容易に除去するためである。
リチウム前駆体化合物としては、リチウムを含有し、イオン化が可能な水溶性塩であれば、制限なしに使用可能である。その非制限的な例としては、硝酸 リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、硫酸リチウムなどがある。特に水酸化リチウムは、リチウム供給源の役割だけでなく、アルカリ性を増大させる役割を果すため、好ましい。
前記アルカリ化剤及びリチウム前駆体化合物を混合する時、これらは一度に水と混合されたり、水とアルカリ化剤とを混合した後、リチウム前駆体化合物を投入して混合することができ、或いは、アルカリ化剤とリチウム前駆体化合物とを先に混合した後、水に入れて混合することもできる。
前記段階(a)の混合工程の際、遷移金属水酸化物が微細粒子で沈殿される反面、リチウム水酸化物は、水溶液に溶解されている状態で存在すべきである。よって、リチウム化合物の沈殿が発生しないように、混合工程時の温度及び圧力は亜臨界又は超臨界条件を避けなければならない。
(b)前記段階(a)の混合物に超臨界又は亜臨界条件の水を投入して、2次混合する段階
前記段階では、水溶液内に存在するリチウムイオンが超臨界水又は亜臨界水と反応して、既に沈殿された遷移金属水酸化物微細粒子に挿入された形態でリチウム金属複合酸化物超微粒子結晶が合成される。
(b)段階工程時、反応圧力及び温度は、(a)段階工程で生成された金属水酸化物沈殿体を水溶液上のリチウムイオンと反応させたり、又は、水溶液上のリチウムイオンが水酸化物に沈殿されるのに適合した温度及び圧力であるべきである。参考として、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属水酸化物は、常温常圧で水に対する溶解度が高いが、高温高圧状態になって水の密度が低くなれば、溶解度が著しく減少する。例えば、KOHの場合、常温常圧、水の密度1.0g/cm条件で水に対する溶解度が2.6mol(145.8g/100g水)であるが、424℃、水の密度0.139g/cm(262bar)条件で、300ppmに減少される(W.T.Wofford、P.C.Dell’Orco and E. F. Gloyna, J. Chem. Eng. Data, 1995, 40, 968−973)。よって、リチウム水酸化物の溶解度を著しく減少させ、これによりリチウム金属複合酸化物の合成反応を促進させるために、超臨界水又は亜臨界水を投入及び混合すべきである。このとき、超臨界水又は亜臨界水は180〜550barの圧力下の200〜700℃である高温高圧下の水を意味する。このように沈殿された遷移金属水酸化物及びリチウム水溶液が高温の水と瞬間的に混合されれば、常温状態で亜臨界又は超臨界温度に急速に昇温するが、超臨界水又は亜臨界水を投入した後にも、超臨界及び亜臨界条件を持続的に維持する必要がある。
前述したように、混合されたリチウムイオンは、高温高圧の水によりリチウム金属複合酸化物で合成されたり、或いは、微細なリチウム水酸化物で沈殿される。沈殿されたリチウム水酸化物は、遷移金属水酸化物と接触する機会が少ないため、一部は反応に参加できず、常温常圧状態に排出することになり、常温常圧の排出液で再溶解されて水溶液状態になってしまう。よって、反応に参加できなくて排出される量だけリチウムを過剰に添加しなければならない。前述したリチウム量を満足させるために、Li/遷移金属(例えば、Ni+Mn+Co)のモル比は1.0〜20が適合し、好ましくは1.0〜10である。Li/(Ni+Mn+Co)モル比が小さすぎる場合、リチウム金属複合酸化物を構成するための化学量論比(Stoichiometric Ratio)より少量のリチウムが反応に参加するため、リチウムと反応できない遷移金属酸化物、例えば酸化コバルト、酸化ニッケル、あるいは酸化マンガンなどの不純物が発生し、目標物質の純度が低くなる。前記比率が大きすぎる場合、化学量論比以上のLiが残ることになり、排出液から回収又は廃棄しなければならないため、経済性が低下する。
前記(b)段階の混合物のアルカリ当量比は、可能であれば、1〜10であるのが好ましいが、これに制限されるものではない。このとき、アルカリ当量比は、アルカリ化剤(例えば、アンモニア水)及びLiOHなどから来る水酸イオンの当量数と、遷移金属前駆体化合物(例えば、Co(NO)、Ni(SO)、Mn(NO)等)及びリチウム前駆体化合物(例えば、LiNO)から来る酸性基(NO、SO)の当量比(例えば、([NH]+[OH])/([NO]+2[SO])として定義される。 前記アルカリ当量比が小さすぎる場合、生成物中に不純物(例えば、Co等)が存在するようになり、また、アルカリ当量比が大きすぎる場合、廃水のアルカリ性成分が過度に高まるようになる。
本発明の製造工程のうち、(a)段階の混合段階は、混合器(図1において、混合器1、第1の混合器)内で遂行することが適切であり、連続式であればより好ましい。また、(b)段階の混合は、チューブ状などの連続式混合器(図1において、混合器2、第2の混合器)が適切である。このように、第1の混合器(図1において、混合器1、第1の混合器)で遷移金属水酸化物の均質沈殿物が形成され、前記第1の混合器の混合物中に存在するリチウム水酸化物が前記第1の混合器と連結している連続式第2の混合器(図1において、混合器2、第2の混合器)及び反応器で高温高圧の超臨界水又は亜臨界水と混合及び反応すれば、既に沈殿された遷移金属水酸化物に挿入された形態のリチウム金属複合酸化物が合成される。
(c)得られたリチウム金属複合酸化物を乾燥した後、か焼又は顆粒化/か焼する段階
前記段階(b)で生成されたリチウム金属複合酸化物は、非常に微細であるから、リチウム二次電池の正極活物質として適合しないため、前記(c)段階では、正極活物質として適合したサイズの顆粒体を作るものである。参考として、リチウム二次電池の正極活物質は、0.1〜100μm(中央値2〜20μm)程度の粒径を有することが適切であると知られている。
顆粒化方法は、殆どが乾燥と同時に行われるが、噴霧乾燥法、流動層乾燥法、振動乾燥法など、公知の多様な方法が用いられる。特に、噴霧乾燥法は、球形製造で顆粒体のタップ密度等を増加させることができるため、好ましい。濃縮液を乾燥しながら、顆粒化する前に濃縮液中に残存し得る不純物塩(例えば、NHNO塩等)、イオン性不純物(例えば、ニッケル化合物、マンガン化合物、コバルト化合物から分解されたNO 、SO 2−等)などを除去するために清浄水で洗浄できる。
また、か焼段階は、リチウム金属複合酸化物粒子を成長させ、これらの密着度を向上させるため、段階(b)の以後に直ぐ実施したり又は顆粒化段階の遂行の後に実施する。特に、顆粒化及びか焼段階を連続的に遂行する場合、顆粒体を構成している1次粒子を結晶学的に安定化させながら成長させるので、より好ましい。か焼工程を進行しない場合、結晶が安定化されず、電池の初期サイクル性能が非常によくない。これは、特に、安定化されない表面の崩壊現象により、一般的にLT−LiCoO等でよく発生する現象である。また、電極活物質の比表面積が大きくてタップ密度が低くて、電極活物質として体積当たり容量が低下するので、好ましくない。
か焼温度範囲としては、特別に制限ないが、600〜1200℃が好ましい。600℃未満の低温の場合、1次粒子成長が不充分であり、1次粒子間の焼結がほぼ発生しないから、比表面積が大きくてタップ密度が低くなる。また、結晶成長が不充分であり、物質が十分に安定化しないから、サイクル特性が低下する。1200℃を超過する場合、1次粒子間の焼結が過度であるから、正極活物質としての性能を低下させる。
前記製造段階(a)〜(c)の何れか一つの段階の前、後又は段階中に、バインダー、焼結助剤、ドーピング剤、コーティング剤、還元剤、酸化剤、酸、炭素又は炭素前駆体、金属酸化物及びリチウム化合物からなる群より選ばれた1種以上の添加物をさらに加えることができる。特に、LiFePOなどのオリビン型結晶構造を有するリチウム金属複合酸化物は、製造工程中、リン酸、炭素又は炭素前駆体、砂糖などを適切に使用して製造できる。
バインダーは、顆粒体の球形化、粒径改善のために用いられ、その非制限的な例としては、水、アンモニア水、PVA(Poly vinyl alcohol)又はこれらの混合物などがある。焼結助剤は、顆粒体を高温で焼成する時、焼成温度を低下させたり、焼結密度を増加させるために用いられ、その非制限的な例としては、アルミナ、B、MgO等の金属酸化物又はその前駆体、LiF、LiOH、LiCO等のLi化合物などがある。ドーピング剤及びコーティング剤は、焼成体が電池に用いられる場合、耐久性を向上させるために電極活物質結晶の外部に金属酸化物超微粒子をコートするために使用するものである。その非制限的な例としては、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシアなどの金属酸化物又はその前駆体などがある。
オリビン型結晶構造を有するリチウム金属複合酸化物の場合、電気伝導度を向上させるために、Mnなどの金属をドープすることができる。還元剤又は酸化剤は、各製造段階の雰囲気を還元又は酸化雰囲気に調節するために用いられる。還元剤の非制限的な例としては、ヒドラジン(hydrazine)、シュウ酸、砂糖、果糖、アスコルビン酸、ビタミンC、水素、炭素、炭化水素又はこれらの混合物などがある。酸化剤の非制限的な例としては、酸素、過酸化水素、オゾン又はこれらの混合物などがある。酸は、リン酸化合物、硫酸化合物などの反応物として参与させるために用いられる。酸の非制限的な例としては、リン酸、硫酸又はこれらの混合物などがある。炭素又は炭素前駆体は、製造される物質の表面にコートして電気伝導度を向上させたり、還元雰囲気を付与するために用いられる。特に、オリビン型結晶構造を有するリチウム金属複合酸化物の場合に有用である。リチウム化合物は、焼成段階において反応に参加して合成されたリチウム金属複合酸化物、例えばLi1+a[NiMnCo]M2−bのa値を増加させることができるもので、その非制限的な例としては、LiF、LiOH、LiNO、LiCOの等Li化合物がある。
本発明は、このような製造方法により製造されたリチウム金属複合酸化物を提供する。
本発明による製造方法を、リチウムを除いた金属成分が2種以上の多成分系金属複合酸化物を製造するのに使用すれば、金属成分が結晶構造内で均一に混合及び配列されて改善されたメタルオーダーリング(metal ordering)を示すことができる。
このようなリチウム金属複合酸化物の結晶構造内でメタルオーダーリング等の物性変化は、Li−NMR上で確認できる(図12及び表3参照)。このとき、Li−NMRは、リチウムを含有する物質に強い磁場が外部から付与される場合、磁気モーメントを有するリチウム核と物質内に含まれた構成成分の不対電子との多様な相互作用により化学的移動値が移動し、このような多様な化学的移動値により図られるピークの強度(intensity)、線幅(line width)などの変化を測定して、リチウム含有物質の結晶構造内の特定金属のクラスタリング(clustering)、メタルオーダーリングなどの構造的特徴を評価できる。
本発明により提供されるリチウム金属複合酸化物は、常磁性金属及び反磁性金属を含む二成分系以上の多成分系リチウム金属複合酸化物として、下記のLi−NMR測定条件及び方法により得られる1)0±10ppmのメーンピーク(I0ppm)と、240±140ppmのメーンピーク(I240ppm)との相対的な強度の比(I0ppm/I240ppm)が0.117・Z(このとき、Zはリチウム対応反磁性金属のモル数である)値未満であるか;2)0±10ppmのメーンピーク(I0ppm)と、240±140ppmのメーンピーク(I240ppm)との相対的な線幅の比(W240ppm/W0ppm)が21.45未満であるか;又は、これらの全部を満足させるものを提供できる。
特に、1)0±10ppmのメーンピーク(I0ppm)と、240±140ppmのメーンピーク(I240ppm)との相対的な強度の比(I0ppm/I240ppm)が0.039未満であるか;2)0±10ppmのメーンピーク(I0ppm)と、240±140ppmのメーンピーク(I240ppm)との相対的な線幅の比(W240ppm/W0ppm)が20.30以下であるか;又は、前記1)及び2)を同時に満足させるものが好ましい。より好ましくは、前記ピーク間の相対的な強度の比(I0ppm/I240ppm)が0.021以下であるか、ピーク間の線幅の比が15.31以下であるか、又はこれらの全部を満足させるものを提供できる。
[測定条件]
300MHz固状NMRシステム;
MAS回転数:32kHz;
スペクトル周波数:116.6420MHz;
温度:室温(25℃);
化学シフト値スタンダード:HOにおける1M LiCl;
パルスシーケンス:スピンエコー(90°−τ1− 180 °−τ2);
スペクトラム幅:500,000Hz;
パルス長:90°パルス長−2.25μsec及び180°パルス長−4.50μsec;
駆動時間(Dwell time)(τ1):31.25μsec;及び、
パルス遅延:2sec
前記常磁性を持つ金属及び反磁性を持つ金属の成分としては、公知の金属のうち、常磁性及び反磁性を示すものであれば、その成分や含量に特別に制限がない。このとき、常磁性金属は原子内の対をなさない不対電子を有する金属であり、反磁性金属は原子内の全ての電子が対をなす金属を本発明で称するものである。常磁性金属の非制限的な例としては、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)又はこれらの組合などがあり、反磁性金属の非制限的な例としては、コバルト(Co)などがある。
本発明により提供されるリチウム金属複合酸化物は、下記化学式1〜化学式4の何れか一つで表されるが、これに制限されるものではない。
Li1+a1−x2−b 化学式1
(−0.5≦a≦+0.5、0≦b≦+0.1、0≦x≦+0.1)

Li1+a2−x−y4−b 化学式2
(−0.5≦a≦+0.5、0≦b≦+0.1、0≦x≦+2、0≦y≦0.1)

Li1+a1−x(YO4−b) 化学式3
(−0.5≦a≦+0.5、0≦b≦+0.1、0≦x≦+0.1)

Li1+a2−x(YO4−b) 化学式4
(−0.5≦a≦+0.5、0≦b≦+0.1、0≦x≦+0.1)
[上記各式中、
Aは、6配位構造を持つ遷移金属より選ばれる1種以上の元素であり;
Bは、4配位構造を持つ遷移金属より選ばれる1種以上の元素であり;
Cは、アルカリ土金属、3B族からなる群より選ばれる1種以上の元素であり;
Xは、5B、6B及び7B族からなる群より選ばれる1種以上の元素であり;
Yは、4配位構造を有する(亜)金属より選ばれる1種以上の元素である。]
本発明のリチウム金属複合酸化物では、各元素のミキシングが容易であるため、電気化学的特性を向上させるために他の元素の置換及び添加が容易である。例えば、前記化学式1〜化学式4で表される活物質内の遷移金属サイト(site)を他のアルカリ土金属、3B族元素で微量ドープすることができる。また、酸素サイトを電子親和度が強い5B族、6B族、7B族元素で容易に置換できる。
遷移金属は、一般に6配位構造を持つものが安定的であるが、前記化学式2のようなスピネル構造では、4配位及び6配位構造を持つことができる。よって、前記化学式1において、6配位構造を持つAはNi、Mn、Coであり、前記化学式2において、4配位構造を持つB及び6配位構造を持つAはNi、Mn、Coである。また、前記化学式3又は化学式4において、6配位構造を持つAはFe、Mn、Co、Ni、Vであり、4配位構造を持つYはP、Ti、V、Siである。また、前記化学式1〜化学式4において、CはAl又はMgであり、XはF、S又はNである。しかしながら、これに限定されるものではない。
前記化学式1〜前記化学式4において、aの範囲は−0.5≦a≦+0.5である。aが−0.5未満であれば、結晶性が不充分であり、aが0.5を超過すれば、過剰のLiが存在してLiCO等の不純物を形成して、電池の性能及び安全性を低下できる。
前述したリチウム金属複合酸化物の非制限的な例としては、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi1/2Mn1/2、LiNi0.8Co0.2、LiNi0.8Al0.05Co0.15、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO、LiMn、LiCoO、Li1+aNiCo(−0.5<a<0.5、0<x<1、0<y<1)、LiM(M=遷移金属、一例としてNi、Mn、Co、Ti、Fe、V等)、LiMPO(M=遷移金属、一例としてNi、Mn、Co、Ti、Fe、V等)などがある。その他、公知のリチウム金属複合酸化物も本発明の範囲に属する。
本発明により製造されるリチウム金属複合酸化物の形態は、特別に制限がないが、円形の顆粒体形態であるのが好ましい。このとき、顆粒体のサイズは0.1〜100μmが好ましいが、これに制限されるものではない。顆粒体のサイズが、0.1μm未満であれば、比表面積が大きすぎて電極の製造が困難であり、100μmを超過すれば、電極の製造時、薄層の厚さ均質性を悪化させて電池の不良を招くおそれがある。前記リチウム金属複合酸化物は、構造的安全性及び優れた物性(タップ密度、パッキング密度)を示す範囲下で、これらの形態及びサイズ、サイズ分布などの調節が可能である。
また、従来の電極活物質は、一般に、粒径が小さいほど電池のレート(rate)特性が向上するが、本発明のリチウム金属複合酸化物は、従来の共沈法により製造されたリチウム金属複合酸化物に比べて著しく大きい粒径を有するにも関わらず、優れたレート特性を示す(表4及び図14参照)。また、リチウム金属複合酸化物の粒径の調節により、電池のレート特性の向上を容易に調節できると共に、リチウム金属複合酸化物の粒径が大きいほど、タップ密度及び充電密度が高いというもう一つの長所もある(表4及び表2参照)。このとき、リチウム金属複合酸化物のタップ密度も特別に制限ないが、可能であれば1.8g/cm以上であるのが好ましい。
本発明は、前述したリチウム金属複合酸化物を含む電極、好ましくは正極を提供する。
前記電極の製造方法としては、公知の通常の方法を利用できる。その一実施例によれば、リチウム金属複合酸化物を両電極、好ましくは正極活物質として用いて、バインダーと混合した後、電極スラリーを製造し、製造された電極スラリーを電流集電体にコートすることで、電極を製造できる。このとき、導電剤を選択的に使用できる。
本発明は、(a)前述したリチウム金属複合酸化物を含む正極;(b)負極;(c)分離膜;及び、(d)電解液を含む電気化学素子を提供する。
電気化学素子は、電気化学反応を行う全ての素子を含み、具体例としては、全ての種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池又はキャパシタなどがある。特に、前記二次電池のうち、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が好ましい。
本発明の電気化学素子は、公知の通常の方法により、正極及び負極間に多孔性の分離膜を入れ、電解液を投入して製造できる。
本発明の正極と共に適用される負極、電解液、分離膜は、特別に制限がなく、従来の電気化学素子に用いられる通常のものを使用できる。
本発明によれば、従来の超臨界水熱合成法に基づいて合成されたリチウム金属複合酸化物をか焼(calcination)又は顆粒化した後にか焼することで、従来の乾式焼成法又は湿式沈殿法に比べて均質な固溶体の形成が可能であると共に、改善されたメタルオーダーリングにより結晶の安全性及び優れた物性を持つため、電池の高用量及び長寿の特性が図れるリチウム金属複合酸化物を提供できる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。但し、実施例は、本発明を例示するためのもので、これに限定されるものではない。
実施例1
1−1.リチウム−金属複合酸化物顆粒体(LiNi 1/3 Mn 1/3 Co 1/3 )の製造
本発明によるリチウム−金属複合酸化物顆粒体の製造工程図を図式的に示す(図1参照)。
硝酸コバルト(Co(NO)・6HO)、硝酸ニッケル(Ni(NO)・6HO)、硝酸マンガン(Mn(NO)・6HO)を、それぞれ7.0重量部、7.0重量部、6.9重量部で混合した水溶液を、8ml/分の速度で常温で250barで加圧パンフし、アンモニア水及び水酸化リチウム水溶液の混合液(NH13.2重量部、LiOH 12.1重量部)を8ml/分の速度で常温で250barで加圧パンフして、第1の混合器で混合されるようにした。このとき、NH/NOモル比は1.5、Li/(Ni+Mn+Co)モル比は4である。この混合物に約450℃で加熱した超純水を、96ml/分の速度で250barで加圧パンフして、第2の混合器で混合されるようにした。最終混合物は、400℃に維持された反応器で7秒間滞留させた後、冷却して濃縮させ、この濃縮液をスプレー乾燥器を用いて120℃で乾燥しながら顆粒化した。前記顆粒体を1000℃の酸化炉で6時間か焼させて、リチウム−金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を完成した。製造されたリチウム−金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)の比表面積及びタップ密度は下記表2に示す。
1−2.正極及び電池の製造
前記実施例1−1で製造されたリチウム−金属複合酸化物を正極活物質として用い、正極活物質、導電剤、バインダーの比率を95:2.5:2.5の重量比として溶媒に混合させて正極スラリーを製造し、前記スラリーをアルミニウムホイール上に塗布及び乾燥して正極電極を得た。
電解液としてEC(ethylene carbonate)/EMC(ethyl methyl carbonate)を1:2体積比で混合した溶媒に1モルのLiPFを溶解してコイン型電池を製作した。
実施例2
NH/NOモル比を1.5の代りに3.0に変更した以外は、前記実施例1と同様な方法により、リチウム−金属複合酸化物顆粒体、前記顆粒体を用いた正極及び前記正極を備えたリチウム二次電池をそれぞれ製造した。
図4(a)に示すように、噴霧乾燥顆粒体は、10〜30μm程度の球形で示し、か焼の後にも図4(b)のように形状を維持した。
実施例3(a)〜実施例3(c)
前記実施例1で合成した濃縮液を清浄水で洗浄し、残存イオンを除去した後、合成されたリチウム−金属複合酸化物のモルに対し、それぞれ0.0のモル比(実施例3(a))、0.10のモル比(実施例3(b))、0.30のモル比(実施例3(c))のLiOHを水溶液で混合した後、スプレー乾燥器を用いて120℃で乾燥しながら顆粒化した。顆粒体を1000℃の酸化炉で6時間か焼させてリチウム−金属複合酸化物顆粒体(Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O)を完成した。
乾燥試料及びか焼試料に対し、サイズ及び形状(SEM)、比表面積(BET)、タップ密度などを分析した。図6(a)〜図6(c)は、噴霧乾燥顆粒体のFESEMイメージを示す。顆粒体を構成する1次粒子はLiOH添加量によって大きくなる。LiOHの添加によりタップ密度が上昇されることが分かった。
実施例4(a)〜実施例4(c)
滞留時間を7秒の代りに12秒(実施例4(a))、30秒(実施例4(b))、60秒(実施例4(c))にそれぞれ変更した以外は、前記実施例1と同様な方法により、リチウム−金属複合酸化物顆粒体(Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O)、前記顆粒体を用いた正極及び前記正極を備えたリチウム二次電池をそれぞれ製造した。合成された顆粒体のXRDイメージを図7(a)〜図7(c)に示す。
実施例5
硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸マンガンをそれぞれ7.0重量部、7.0重量部、6.9重量部で混合した水溶液の代りに、硝酸ニッケル、硝酸マンガンをそれぞれ10.6重量部、10.4重量部で混合した水溶液を用いた以外は、前記実施例1と同様な方法により、リチウム−金属複合酸化物顆粒体(Li[Ni1/2Mn1/2]O)、前記顆粒体を用いた正極及び前記正極を備えたリチウム二次電池をそれぞれ製造した。製造された活物質のか焼の前後の比表面積及びタップ密度の変化を表2に各々示す。
実施例6
硝酸コバルト(Co(NO)・6HO)20.9重量部で混合した水溶液を、8ml/分の速度で常温で250barで加圧パンフし、アンモニア水及び水酸化リチウム水溶液の混合液(NH13.2重量部、LiOH 12.1重量部)を8ml/分の速度で常温で250barで加圧パンフして、第1の混合器で混合されるようにした。このとき、NH/NOモル比は1.5、Li/Coモル比は4である。この混合物に約450℃で加熱した超純水を、96ml/分の速度で250barで加圧パンフして、第2の混合器で混合されるようにした。最終混合物は、400℃に維持される反応器で7秒間滞留させた後、冷却して濃縮させ、その濃縮液をスプレー乾燥器を用いて120℃で乾燥した後、800℃の酸化炉で6時間か焼させてリチウム−金属複合酸化物(LiCoO)を完成した。また、 前記リチウム金属複合酸化物(LiCoO)を用いた正極及び前記正極を備えたリチウム二次電池を各々製造した。
実施例7
硫酸鉄(FeSO・7HO)21.32重量部及びリン酸(85wt%W)8.84重量部で混合した水溶液を、4.8ml/分の速度で常温で250barで加圧パンフし、アンモニア水及び水酸化リチウム水溶液の混合液(NH 1.3wt%、LiOH・HO 6.43wt%)を、4.8ml/分の速度で常温で加圧パンフして、第1の混合器で混合されるようにした。このとき、砂糖(sucrose: C122211)を硫酸鉄の重量に対し10wt%を硫酸鉄水溶液と混合して共に供給した。このとき、NH/SOモル比は1.0、Li/Feモル比は2.0である。この混合物に約450℃で加熱した超純水を、96ml/分の速度で250barで加圧パンフして、第2の混合器で混合されるようにした。最終混合物は、405℃に維持された反応器で12秒間滞留させた後、冷却して濃縮させ、この濃縮液をスプレー乾燥器を用いて120℃で乾燥した後、600℃の硝酸雰囲気炉で12時間か焼させて、リチウム−金属複合酸化物(LiFePO)を完成した。また、 前記リチウム金属複合酸化物(LiFePO)を用いた正極及び前記正極を備えたリチウム二次電池を各々製造した。製造されたリチウム−金属複合酸化物(LiFePO)のXRDデータ及びSEM写真は、各々図17及び図18に示す。
実施例8
Li/(Ni+Mn+Co)=4の代りにLi/(Ni+Mn+Co)=1に変更した以外は、前記実施例1と同様な方法により、リチウム−金属複合酸化物顆粒体(Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O)、前記顆粒体を用いた正極及び前記正極を備えたリチウム二次電池を各々製造した。
図9(a)及び図9(b)に乾燥後及びか焼後のLi[Ni1/3Mn1/3Co1/3]Oの特性ピークを示す。
実施例9
NH/NOモル比を1.5の代りに3.0に変更し、か焼温度を1000℃の代りに600℃で遂行した以外は、前記実施例1と同様な方法により、リチウム−金属複合酸化物顆粒体(Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O)、前記顆粒体を用いた正極及び前記正極を備えたリチウム二次電池を各々製造した。製造されたリチウム−金属複合酸化物(Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O)のSEM写真及びXRDデータは、それぞれ図11(a)及び図11(b)に示す。
比較例1〜比較例2
比較例1
か焼工程を省略した以外は、前記実施例1と同様な方法により、リチウム−金属複合酸化物顆粒体(Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O)、前記顆粒体を用いた正極及び前記正極を備えたリチウム二次電池を各々製造した。
図10(a)に示すように、約0.2μm以下のよく発達した結晶が合成されたが、図10(b)に示すように、Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]Oの特性ピークのスプリッティング(splitting)が不明であった。
比較例2.共沈法によるリチウム−金属複合酸化物の製造
硝酸コバルト(Co(NO)・6HO)、硝酸ニッケル(Ni(NO)・6HO)、硝酸マンガン(Mn(NO)・6HO)を、1:1:1の当量比で蒸溜水に各々溶解させた後、前記金属硝酸塩の合と同じ当量の水酸化リチウム(LiOH)水溶液に徐々に添加しながら撹はんした。混合液のpHが約12になるように、10%NaOH水溶液を少しずつ添加した。共沈された水酸化物前駆体を採取して、120℃で12時間乾燥させて乾燥粒子を得、乾燥粒子を1000℃酸化炉で12時間か焼させた。製造されたリチウム−金属複合酸化物を、前記実施例1−2と同様な方法により、正極及びこれを備えたリチウム二次電池を製造した。製造されたリチウム−金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)の比表面積及びタップ密度は、下記の表2に示す。
実験例1.リチウム−金属複合酸化物の製造段階別の物性評価
本発明により製造されたリチウム−金属複合酸化物の製造段階による物性変化を各々測定した。
前記実施例1による製造工程のうち、顆粒化段階前、顆粒化段階後(比較例1)、顆粒及びか焼段階後(実施例1)に、リチウム−金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を各々採取し、1.5cm直径を有するモルド(mold)に2.5gずつ入れ、4000paの圧力で5分間加圧した後、厚さを測定した。
実験の結果、顆粒後、焼成されたリチウム−金属複合酸化物は、顆粒前及び顆粒後、焼成が進行されないリチウム−金属複合酸化物に比べてパッキング(packing)密度が非常に高いことを確認できた(表1参照)。
Figure 0005405126
実験例2.リチウム−金属複合酸化物顆粒体の物性評価
本発明により製造されたリチウム−金属複合酸化物顆粒体の物性を評価するために、下記のような分析法を実施した。
実施例1〜実施例9で製造されたリチウム−金属複合酸化物顆粒体を用い、その対照群として比較例1及び比較例2のリチウム−金属複合酸化物を用いる。
2−1.SEM分析
走査電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)で表面を分析した結果、実施例1〜実施例5で製造されたリチウム−金属複合酸化物顆粒体は、乾燥やか焼の後にも形状がそのまま維持され、サイズが10〜30μm程度で均一な球形を有することが分かった(図2a、図2b、図4a、図4b、図8a参照)。これに対し、比較例1で製造されたリチウム−金属複合酸化物は、0.2μm以下の結晶状であることを確認できた(図10a参照)。
2−2.XRD分析
X線回折分析(X-ray diffraction)を遂行した結果、実施例1〜実施例5で製造されたリチウム−金属複合酸化物の2θ値は、30〜40°(回折線006、102)及び60〜70°(回折線108、110)のピーク割れ(peak splitting)が明確に示され、Li[Ni1/2Mn1/2]Oの特性ピーク(図8b参照)と、LiNi1/3Mn1/3Co1/3の特性ピークとが明確に示すことを確認できた(図3、図5、図7a、図7b、図7c参照)。
これに対し、比較例で製造されたリチウム−金属複合酸化物は、LiNi1/3Mn1/3Co1/3の特性ピーク割れが明確に示されなかった(図10b参照)。
2−3.タップ密度及び比表面積(BET)の分析
か焼前及びか焼後のリチウム−金属複合酸化物が持つ比表面積及びタップ密度の変化を測定して分析した結果、本発明により製造されたリチウム−金属複合酸化物は、公知の通常の方法により製造された比較例2に比べ、か焼後の比表面積が小さく、タップ密度が高いことが分かる(表2参照)。これは、乾燥段階において、球形の顆粒体で形成されてか焼工程を経るため、構成する結晶間の焼結による結晶成長がよく起きて結晶サイズが大きくなるようになり、球形によるパッキング効率に優れるためである。
Figure 0005405126
2−4.Li−NMR分析
実施例1及び実施例3(c)で製造されたリチウム−金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を用い、その対照群として共沈法により製造された比較例2のリチウム−金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を用いる。
300MHz Li−MAS(Magic Angle Spinning)NMRで32kHz回転数(spinning rate)で測定し、その分析結果は下記のようである。
従来の共沈法により製造された比較例2のリチウム金属複合酸化物は、Li−NMR上で0ppm付近のシャープなピークと、240ppm付近に重量中心がある非常にブロードなピーク(500ppm〜1000ppm)とが観測された(図12参照)。このとき、0ppm付近のシャープなLiピーク(A)は、原子内の全ての電子が対をなしている反磁性遷移金属(例えば、Co3+(t2g ))だけが配位されているLiピークを示すもので、これは、複合酸化物の一部にCo3+が密集されているCo−クラスター(Co-cluster)が存在することを意味する。また、240ppm付近に重量中心がある非常にブロードなピーク(B)は、常磁性金属及び反磁性金属(例えば、Ni2+(t2g )、Mn4+(t2g )、Co3+(t2g ))により配位されるLiピークを示すもので、これは、常磁性金属(例えば、Ni2+、Mn4+)の不対電子(unpair electron)とリチウム核との相互作用により、化学的移動値がシフトされて拡張されたことを意味する。結果として、通常の共沈法により製造されたリチウム金属複合酸化物は、 Li核及び常磁性金属の不対電子間の方向性に依存する多数の相互作用により化学的移動値が多様化され、このような多様な化学的移動値を有する複数のピークが重畳されて非常にブロードなピークを持つことになる。つまり、リチウム金属複合酸化物は、構成成分である常磁性金属及び反磁性金属が酸化物自体内で均一に混合されて存在するものでなく、リチウム周囲から不規則的にランダムに分布することと判断される。
これに対し、本発明のリチウム金属複合酸化物は、比較例2と同一の成分及び組成からなるにも関わらず、Co−クラスター周囲にあるLiピークの強度が大きく減少したと共に、最もブロードな特定ピークの線幅比が有意的に減少したことが分かった(図12及び表3参照)。
まず、0ppm付近のピーク及び240ppm付近のピークの相対的強度比(I0ppm/I240ppm)の減少は、前記複合酸化物内の反磁性金属が互いに密集する現象、すなわちCo偏析(Co segregation)が減少したことを意味する。実際に、I/I(I0ppm/I240ppm)値の変化を数値化するために、デコンボリューション(deconvolution)方法により重畳されているそれぞれのメーンピーク(A、B)とスピニングサイドバンドとをフィットして分離し、それぞれのメーンピークの強度を求めた後、 これらを下記の表3に記載した。I/I(I0ppm/I240ppm)値が小さくなるほどCo偏析の減少を意味するところ、本発明のリチウム金属複合酸化物は、従来の方法により製造されたリチウム金属複合酸化物に比べ、特定金属が結晶内で1ケ所に集中されている、例えばCo偏析の比率が大きく減少することで、リチウム−金属複合酸化物を構成する各金属成分がより均一に分布していることが分かった(図12及び表3参照)。
また、前記ピーク間の相対的な線幅比(W240ppm/W0ppm)の減少は、複合酸化物の結晶構造内で常磁性金属及び反磁性金属(例えば、Ni、Mn、Co)のメタルオーダーリングが相対的に改善されることで、これらが配位結合するLiピークの拡がりが減少したことを意味する。実際に、240ppm付近のブロードなピーク(Bピーク)の可視的な線幅の変化を数値化するために、デコンボリューション方法により、240ppm付近のピークとスピニングサイドバンドのピークとを分離してフィットした後、これらの平均線幅と0ppm付近のシャープなピークの線幅との相対的比率を求めた。前記ピーク間の線幅比(W/W)値が小さいほど、Ni、Mn、Coと配位結合しているLiピークの拡がりの減少を意味するところ、本発明のリチウム金属複合酸化物は、通常の方法により製造された比較例2のリチウム金属複合酸化物に比べ、局部的にLiと相互作用する常磁性のサイズが減少し、酸化物内のNi2+/Mn4+/Co3+が規則的に配列することで、リチウム−金属複合酸化物を構成する各金属成分がより均一に分布して、改善されたメタルオーダーリングを図ることが分かった。
このとき、前述したピーク間の相対的強度比及び線幅比は、Li−NMRの磁場の大きさ、MAS回転数、遷移金属の組成及び原子値構成などにより影響を受けるため、本発明の測定条件と異なる条件で行われる場合、異なる結果が誘発し得る。よって、本発明での特定ピーク間の強度比及び線幅比は、本発明で提示する同条件の下だけで意味がある。
Figure 0005405126
実験例3.リチウム二次電池の性能評価
本発明のリチウム−金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池の性能評価を、下記のように遂行した。
3−1.充放電容量の評価
充電は、CC/CVで4.4Vまで充電し、放電はCCで3Vまで放電し、0.1C 2サイクル、0.2C 2サイクル、0.5C 1サイクル、1C 1サイクルで実験してレート(rate)特性値を得、以後、0.5C充放電によりサイクルを進行した。
実験の結果、リチウム−金属複合酸化物顆粒体(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を正極活物質として用いた実施例3(c)のリチウム二次電池は、充電容量192mAh/g、放電容量176mAh/gを示すことから、優れた性能を具現できることが分かった(図13参照)。
3−2.寿命特性の評価
実施例1、実施例3(c)及び実施例9で製造されたリチウム−金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を正極活物質として用いたリチウム二次電池を使用した。か焼工程を省略して製造されたリチウム−金属複合酸化物を含む比較例1の電池を対照群として用いた。
実験の結果、比較例1の電池は、数サイクルの経過前に急激な性能低下が発生することが分かった(図16参照)。これに対し、実施例1及び実施例3で製造された正極活物質を備えたリチウム二次電池は、20回が経過した後にも性能低下がほぼ発生しなかった(図15参照)。
3−3.通常のリチウム−金属複合酸化物の性能評価
同一の成分からなるリチウム−金属複合酸化物を、それぞれ正極活物質として備えたリチウム二次電池の性能比較評価を実施した。
実施例1及び実施例3(c)により製造されたリチウム−金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を正極活物質として用いたリチウム二次電池を用い、その対照群として共沈法により製造されたリチウム−金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を用いた比較例2の電池を使用した。
実験の結果、本発明により製造されたリチウム−金属複合酸化物顆粒体を正極活物質として含む実施例1及び実施例3の電池は、比較例2の電池に比べて優れたレート特性を持つことを確認できた(図14参照)。
実験例4.リチウム−金属複合酸化物顆粒体の粒径とリチウム二次電池の性能との関係検査
本発明により製造されたリチウム−金属複合酸化物の粒径と電池性能との関連関係を検査するために、下記のように実施した。
表4は、実施例1及び実施例3(c)のリチウム−金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)と、比較例2(共沈法)のリチウム−金属複合酸化物の粒径とをそれぞれ示す。このとき、粒径は、XRD測定の後、ピークの半価幅に基づいたシェラーの式(Scherrer’s equation)により決定された。
一般に、電極活物質の粒径が小さいほど電池のレート特性が向上する。本発明のリチウム−金属複合酸化物と、共沈法(比較例2)により製造されたリチウム−金属複合酸化物とを各々用いて測定した結果、本発明のリチウム−金属複合酸化物は、共沈法(比較例2)により製造されたリチウム−金属複合酸化物に比べ、著しく大きい粒径を有するにも関わらず、良好なレート特性を示すことが分かった(図14)。
また、本発明によるチウム−金属複合酸化物顆粒体の粒径を調節して、電池のレート特性を容易に向上させることができると共に、前記顆粒体の粒径が大きいほどタップ密度及びパッキング密度が高いという長所を持つ(表4参照)。パッキング密度が高いほど電極密度が高くなって、高容量の電池を具現できる。
Figure 0005405126
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。よって、本発明の範囲は、前述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
本発明による製造工程図の一例を図式的に示す図である。 実施例1により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)のSEM写真であって、(a)及び(b)はそれぞれ乾燥後及びか焼後を示す。 実施例1により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)のXRDグラフである。 実施例2により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)のSEM写真であって、(a)及び(b)はそれぞれ乾燥後及びか焼後を示す。 実施例2によりリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)のXRDグラフである。 実施例3により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)のSEM写真であって、(a)〜(c)は実施例3(a)〜実施例3(c)による図である。 実施例4により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)のXRDグラフであって、(a)〜(c)は実施例4(a)〜実施例4(c)による図である。 実施例5により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/2Mn1/2Co1/2)のFESEM(a)写真及びXRD(b)グラフである。 実施例8により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)のXRDイメージであって、(a)及び(b)はそれぞれ乾燥後及びか焼後を示す。 比較例1により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)のFESEM(a)写真及びXRD(b)グラフである。 実施例9により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)のFESEM(a)写真及びXRD(b)グラフである。 実施例1、実施例3(c)及び比較例2により各々合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)のLi−NMR分析結果グラフである。 実施例3(c)により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を正極活物質として用いたリチウム二次電池の充放電グラフである。 実施例1、実施例3(c)及び比較例2により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を各々正極活物質として用いたリチウム二次電池のレート特性比較グラフである。 実施例1及び実施例3(c)により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を各々正極活物質として用いたリチウム二次電池の寿命特性グラフである。 比較例1及び実施例9により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を各々正極活物質として用いたリチウム二次電池の寿命特性グラフである。 実施例7により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiFePO)のXRDグラフである。 実施例7により合成されたリチウム金属複合酸化物(LiFePO)のSEM写真である。

Claims (21)

  1. (a)超臨界条件又は亜臨界条件の下ではなく、1種以上の遷移金属を含む金属前駆体化合物水溶液、アルカリ化剤及びリチウム前駆体化合物を1次混合し、遷移金属水酸化物を沈殿させる段階と;
    (b)前記段階(a)の混合物に超臨界又は亜臨界条件の水を2次混合して、リチウム金属複合酸化物を合成する段階と;及び、
    (c)前記リチウム金属複合酸化物をか焼し、或いは、顆粒化した後にか焼する段階を含むことを特徴とする、リチウム金属複合酸化物の製造方法。
  2. 前記段階(c)が、前記段階(b)で合成されたリチウム金属複合酸化物粒子の結晶を成長させながら、結晶間の密着度を向上させることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記遷移金属を含む金属前駆体化合物が、前記遷移金属を含む硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩であり、
    前記リチウム前駆体化合物が、水酸化リチウム及び硝酸リチウムからなる群より選ばれる化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記アルカリ化剤が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土金属水酸化物及びアンモニア化合物からなる群より選ばれる化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記段階(b)において、1種以上の遷移金属に対しリチウムのモル比(Li/遷移金属)は、1.0〜20であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記段階(b)の混合物において、アルカリ当量比が1〜10範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記段階(b)において、超臨界又は亜臨界条件の水が、180〜550barの圧力下の200〜700℃の水であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記製造方法が、第1の混合器、連続式第2の混合器及びこれらと連結している反応器で進行されてなり、
    前記第1の混合器で前記段階(a)を遂行して遷移金属水酸化物の均質沈殿物が形成され、
    前記第1の混合器の混合物上に存在するリチウム水酸化物が前記第1の混合器と連結している前記連続式第2の混合器及び前記反応器で前記段階(b)を遂行して、既に沈殿された遷移金属水酸化物に挿入された形態のリチウム金属複合酸化物が合成されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記段階(c)の顆粒化方法が、噴霧乾燥法、流動層乾燥法及び振動乾燥法からなる群より選ばれた方法であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記段階(c)のか焼温度が、600〜1200℃であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記段階(a)〜段階(c)の何れか一つの段階の前、後又は段階中の混合物に、バインダー、焼結助剤、ドーピング剤、コーティング剤、還元剤、酸化剤、酸、炭素又は炭素前駆体、金属酸化物及びリチウム化合物からなる群より選ばれた1種以上の添加物をさらに使用してなることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  12. 前記添加物が、Li、Al、Zr、Mg、Ti、C、P、ハロゲン又はこれらの1種以上の元素を含有する化合物であることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
  13. 請求項1〜12の何れか一項に記載の方法により製造されることを特徴とする、リチウム金属複合酸化物。
  14. 前記リチウム金属複合酸化物が、下記化学式1〜化学式4で表される化合物の何れか一つであることを特徴とする、請求項13に記載のリチウム金属複合酸化物。
    Li1+a1−x2−b 化学式1
    (−0.5≦a≦+0.5、0≦b≦+0.1、0≦x≦+0.1)
    Li1+a2−x−y4−b 化学式2
    (−0.5≦a≦+0.5、0≦b≦+0.1、0≦x≦+2、0≦y≦0.1)
    Li1+a1−x(YO4−b) 化学式3
    (−0.5≦a≦+0.5、0≦b≦+0.1、0≦x≦+0.1)
    Li1+a2−x(YO4−b) 化学式4
    (−0.5≦a≦+0.5、0≦b≦+0.1、0≦x≦+0.1)
    [前記各式中、
    Aは、6配位構造を持つ遷移金属より選ばれる1種以上の元素であり;
    Bは、4配位構造を持つ遷移金属より選ばれる1種以上の元素であり;
    Cは、アルカリ土金属、3B族からなる群より選ばれる1種以上の元素であり;
    Xは、5B、6B及び7B族からなる群より選ばれる1種以上の元素であり;
    Yは、4配位構造を有する(亜)金属より選ばれる1種以上の元素である。]
  15. 前記化学式1において、
    AはNi、Co、Mnより選ばれる1種以上の元素であり、
    CはAl、Mg、Tiより選ばれる元素であり、
    XはF、S又はNであることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム金属複合酸化物。
  16. 前記化学式2において、
    B又はAはNi、Co、Mnより選ばれる1種以上の元素であり、
    CはAl、Mg、Tiより選ばれる元素であり、
    XはF、S又はNであることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム金属複合酸化物。
  17. 前記化学式3又は化学式4において、
    AはFe、Mn、Co、Ni、Vより選ばれる1種以上の元素であり、
    YはP、Ti、V、Siより選ばれる元素であり、
    CはAl、Mg、Tiより選ばれる元素であり、
    XはF、S又はNであることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム金属複合酸化物。
  18. 前記リチウム金属複合酸化物のサイズが、1〜100μmであることを特徴とする、請求項13に記載の複合酸化物。
  19. 請求項13のリチウム金属複合酸化物を含むことを特徴とする、電極。
  20. (a)請求項13のリチウム金属複合酸化物を含む正極と;
    (b)負極と;
    (c)分離膜と;及び、
    (d)電解液を備えてなることを特徴とする、電気化学素子。
  21. 請求項20の電気化学素子が、リチウム二次電池であることを特徴とする、電気化学素子。
JP2008555165A 2006-02-17 2007-02-16 リチウム−金属複合酸化物の製造方法 Active JP5405126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0015849 2006-02-17
KR20060015849 2006-02-17
PCT/KR2007/000851 WO2007094644A1 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Preparation method of lithium-metal composite oxides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526735A JP2009526735A (ja) 2009-07-23
JP5405126B2 true JP5405126B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38371774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555165A Active JP5405126B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 リチウム−金属複合酸化物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8895190B2 (ja)
JP (1) JP5405126B2 (ja)
KR (3) KR100873273B1 (ja)
CN (1) CN101443273B (ja)
TW (1) TWI352066B (ja)
WO (1) WO2007094644A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838987B1 (ko) * 2006-02-17 2008-06-17 주식회사 엘지화학 리튬-금속 복합산화물 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR101352786B1 (ko) * 2007-05-09 2014-01-15 주식회사 동진쎄미켐 태양전지 전극 형성용 페이스트
KR100972054B1 (ko) * 2007-09-12 2010-07-23 한국전기연구원 활물질의 제조방법
TWI535651B (zh) * 2008-10-22 2016-06-01 Lg化學股份有限公司 具橄欖石結構之磷酸鋰鐵及其製造方法
ES2533426T3 (es) 2008-10-22 2015-04-10 Lg Chem, Ltd. Fosfato de hierro y litio que tiene estructura de olivino y método para preparar el mismo
KR101009583B1 (ko) * 2009-03-10 2011-01-20 충남대학교산학협력단 전이금속산화물 나노입자의 제조방법
US8333950B2 (en) 2009-08-27 2012-12-18 Honeywell International Inc. Process for the preparation of lithium metal oxides involving fluidized bed techniques
KR101146556B1 (ko) * 2009-12-21 2012-05-25 한국과학기술연구원 인산화물계 양극활물질 나노입자 연속 제조방법
CN101800310B (zh) * 2010-04-02 2013-02-13 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种掺入石墨烯的锂离子电池正极材料的制备方法
WO2011132959A2 (ko) * 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 탄소가 코팅된 올리빈 결정구조의 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP5699205B2 (ja) * 2010-04-21 2015-04-08 エルジー・ケム・リミテッド オリビン型結晶構造のリン酸鉄リチウムおよびそれを使用したリチウム2次電池
KR101392816B1 (ko) * 2010-04-21 2014-05-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2011132965A2 (ko) * 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 설파이드 결합의 황 화합물을 포함하고 있는 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
CN102893432B (zh) * 2010-04-21 2016-01-13 株式会社Lg化学 碳包覆的具有橄榄石晶体结构的锂铁磷酸盐和使用所述锂铁磷酸盐的锂二次电池
KR101153480B1 (ko) * 2010-06-24 2012-06-11 연세대학교 산학협력단 리튬 망간 산화물-탄소 나노 복합체 및 그 제조방법
US20130168599A1 (en) * 2010-08-06 2013-07-04 Tdk Corporation Precursor, process for production of precursor, process for production of active material, and lithium ion secondary battery
EP2604335A4 (en) * 2010-08-11 2017-05-17 LG Chem, Ltd. Production device for inorganic compounds and a production method for inorganic compounds using the same
KR101285171B1 (ko) * 2010-08-11 2013-07-11 주식회사 루트제이제이 리튬티탄산화물 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬티탄산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5678191B2 (ja) 2010-09-08 2015-02-25 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. リチウム二次電池用陽極活物質及びその製造方法
JP5684915B2 (ja) * 2010-09-09 2015-03-18 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド リチウム2次電池用の陽極活物質とその製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
KR101232836B1 (ko) * 2010-09-14 2013-02-13 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법, 상기 제조 방법에 따라 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP2658811B1 (en) * 2010-12-30 2019-06-12 Yava Technologies Inc. Method of production for transition metal compound particles
KR101448333B1 (ko) * 2011-01-25 2014-10-08 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조장치 및 이에 구비되는 교반장치
KR101433426B1 (ko) * 2011-01-25 2014-08-27 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조장치 및 이에 구비되는 교반장치
KR101448332B1 (ko) * 2011-01-25 2014-10-08 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조장치 및 이에 구비되는 교반장치
KR101191155B1 (ko) 2011-02-07 2012-10-15 한국과학기술연구원 초임계유체를 이용한 리튬 티타늄 산화물계 음극활물질 나노입자의 제조방법
CN103392250B (zh) * 2011-02-15 2016-03-02 株式会社Lg化学 二次电池用正极混合物和含其的二次电池
KR101448334B1 (ko) 2011-03-04 2014-10-08 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조장치 및 이에 구비되는 진공 제어장치
US8945498B2 (en) * 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
CN102166517B (zh) * 2011-03-21 2012-06-27 北京中航长力能源科技有限公司 一种钙钛矿型复合氧化物催化剂的制备方法及其应用
DE112012002563B4 (de) 2011-03-25 2021-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-lonen-Sekundärbatterie
JP5810587B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-11 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
US9112225B2 (en) * 2011-05-12 2015-08-18 Applied Materials, Inc. Precursor formulation for battery active materials synthesis
US9118077B2 (en) 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
KR101629982B1 (ko) * 2011-09-20 2016-06-14 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조장치 및 이에 구비되는 교반장치
KR101643428B1 (ko) * 2011-11-07 2016-07-28 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조장치 및 이에 구비되는 교반장치
KR101655921B1 (ko) * 2011-11-07 2016-09-09 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조장치 및 이에 구비되는 교반장치
JP6358493B2 (ja) * 2011-11-15 2018-07-18 デンカ株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
CN102427128B (zh) * 2011-12-13 2013-11-20 济宁市无界科技有限公司 锂电池正极或负极材料的生产设备及工艺
KR101345259B1 (ko) * 2011-12-20 2013-12-27 한화케미칼 주식회사 이중관식 열교환기를 사용한 전극 활물질의 제조
KR101327291B1 (ko) * 2011-12-22 2013-11-11 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101360798B1 (ko) * 2011-12-27 2014-02-12 한화케미칼 주식회사 층상형 결정구조의 단일상 리튬―부족형 리튬 다성분계 전이금속 산화물 및 그 제조 방법
KR101668125B1 (ko) * 2011-12-27 2016-10-21 주식회사 엘지화학 양극 활물질 제조용 교반장치
KR20130090312A (ko) 2012-02-03 2013-08-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 리튬 복합 전이금속 산화물의 전구체 입자들 및 이를 포함하는 양극 활물질
KR101890744B1 (ko) * 2012-02-08 2018-08-22 삼성전자주식회사 리튬 티타늄 산화물, 이의 제조 방법, 이를 포함한 음극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5874430B2 (ja) * 2012-02-20 2016-03-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
CN102709539B (zh) * 2012-04-24 2014-07-02 合肥国轩高科动力能源股份公司 超临界溶剂热法制备锰系固溶体正极材料的方法
KR101282593B1 (ko) * 2012-05-08 2013-07-12 한국과학기술연구원 리튬 티타늄 산화물계 음극활물질 나노입자의 카본코팅방법 및 이에 의해 제조된 카본코팅된 리튬 티타늄 산화물계 음극활물질 나노입자
KR101643444B1 (ko) * 2012-05-30 2016-07-27 주식회사 엘지화학 양극 활물질 제조용 교반장치
KR101499588B1 (ko) * 2012-07-12 2015-03-06 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
KR101457575B1 (ko) * 2012-07-25 2014-11-03 한화케미칼 주식회사 수열합성법을 이용한 전극재료의 제조방법
JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の製造方法
KR101596272B1 (ko) 2013-01-03 2016-02-22 주식회사 엘지화학 리튬 복합 전이금속 산화물 제조용 장치, 이를 이용하여 제조된 리튬 복합 전이금속 산화물, 및 그 제조방법
US9136534B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-15 Nano One Materials Corp. Complexometric precursors formulation methodology for industrial production of high performance fine and ultrafine powders and nanopowders for specialized applications
JP6399737B2 (ja) * 2013-09-13 2018-10-03 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN103681476B (zh) * 2013-11-18 2016-06-08 太原理工大学 一种铜导线绝缘材料阻挡体的制备方法
KR102195723B1 (ko) * 2014-04-04 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질전구체, 양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 전구체 제조방법
CN105098173A (zh) * 2014-05-04 2015-11-25 深圳市金和能电池科技有限公司 一种LiNixCoyM1-x-yO2正极材料及其制备方法和应用
US10454110B2 (en) * 2014-06-11 2019-10-22 Toray Industries, Inc. Method for producing lithium ion cell active material particles
KR20170037654A (ko) * 2014-07-30 2017-04-04 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 티탄산 리튬계 복합 생성물의 전구체 및 그의 제조 방법
JP6395064B2 (ja) 2014-09-12 2018-09-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極材の製造方法
CA2966798C (en) * 2014-11-26 2022-11-29 Basf Se Process for making a lithiated transition metal oxide
KR101720970B1 (ko) 2015-05-21 2017-03-29 한국과학기술연구원 고분자로 코팅된 올리빈 나트륨 철인산화물 양극 활물질, 이를 포함하는 나트륨 이차전지 및 이의 제조방법
KR102425828B1 (ko) * 2015-06-02 2022-07-27 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
KR101684387B1 (ko) * 2015-10-07 2016-12-08 주식회사 엘지화학 올리빈형 리튬 망간-철 인산화물의 제조방법 및 그로부터 제조된 올리빈형 리튬 망간-철 인산화물
KR101684385B1 (ko) * 2015-10-07 2016-12-08 주식회사 엘지화학 올리빈형 리튬 철인산화물의 제조방법
CN105355909B (zh) * 2015-11-13 2018-01-02 山东精工电子科技有限公司 一种超临界合成法制备高能量锂离子电池阴极材料镍钴铝酸锂的方法
CN110504448B (zh) * 2016-01-14 2022-06-14 飞翼新能源公司 一种掺杂改性的高镍正极材料及其制备方法
JP7024715B2 (ja) * 2016-08-09 2022-02-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2019093869A2 (ko) * 2017-11-13 2019-05-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
KR102270119B1 (ko) * 2017-11-13 2021-06-28 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
KR102388848B1 (ko) * 2017-11-30 2022-04-20 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
US10787368B2 (en) * 2018-06-06 2020-09-29 Basf Corporation Process for producing lithiated transition metal oxides
JP6901689B2 (ja) 2018-09-28 2021-07-14 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
EP3933983A4 (en) * 2019-02-28 2023-01-11 SM Lab Co., Ltd. POSITIVE ACTIVE MATERIAL, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE AND LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH POSITIVE ELECTRODE CONTAINING POSITIVE ACTIVE MATERIAL
CN112768688B (zh) * 2019-11-05 2023-06-06 贝特瑞(天津)纳米材料制造有限公司 一种磷酸铁锂材料及其制备方法和锂离子电池
CN110854385A (zh) * 2019-11-18 2020-02-28 西安建筑科技大学 一种不同粒径的三元正极材料及其制备方法
GB201918699D0 (en) * 2019-12-18 2020-01-29 Johnson Matthey Plc Process
JP2024514046A (ja) * 2021-03-16 2024-03-28 ケイリクス リミテッド メソポーラス電池及びスーパーキャパシタ材料の最適化
CN113772743B (zh) * 2021-09-30 2023-06-23 青岛天尧新材料有限公司 一种锰钴复合氧化物粉体的制备方法
KR102671397B1 (ko) * 2022-04-07 2024-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
CN114620689A (zh) * 2022-04-13 2022-06-14 湘潭大学 一种纳米金属氢氧化物颗粒或分散体的制备方法与应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501369A (ja) * 1994-06-10 1998-02-03 ダニオニクス アクテイーゼルスカブ リチウム二次電池のためのカソード材料及びその製法及び前駆物質材料
TW363940B (en) * 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
KR100555261B1 (ko) * 1997-02-19 2006-03-03 하.체. 스타르크 게엠베하 리튬 전이 금속염의 제조방법
JP4040184B2 (ja) 1998-08-28 2008-01-30 株式会社コンポン研究所 リチウム系金属複合酸化物の製造方法
WO2001036334A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium-manganese composite oxide, positive electrode material for lithium secondary cell, positive electrode and lithium secondary cell, and method for preparing lithium-manganese composite oxide
JP4114314B2 (ja) * 1999-11-15 2008-07-09 三菱化学株式会社 リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、正極、及びリチウム二次電池、並びにリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2001163700A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Tohoku Techno Arch Co Ltd リチウム系複合金属酸化物およびその製造方法
JP2001167762A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Tohoku Techno Arch Co Ltd リチウムイオン電池
WO2001048842A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nickel-rich and manganese-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
JP2001202947A (ja) 2000-01-17 2001-07-27 Mitsubishi Materials Corp 二次電池の正極用粉末材料の製造方法及びこれを用いた二次電池
US7890405B1 (en) * 2000-06-09 2011-02-15 Collaborate Solutions Inc. Method and system for enabling collaboration between advisors and clients
US20020111888A1 (en) * 2000-09-01 2002-08-15 Todd Stanley Automated tax return with universal data import
JP4080337B2 (ja) 2001-03-22 2008-04-23 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3873717B2 (ja) * 2001-11-09 2007-01-24 ソニー株式会社 正極材料およびそれを用いた電池
JP2003192353A (ja) * 2001-12-20 2003-07-09 Ebara Corp ナトリウムコバルト酸化物の合成法及び合成装置
KR100460102B1 (ko) 2002-07-15 2004-12-03 한화석유화학 주식회사 금속산화물 초미립자의 제조방법
JP2004095386A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン電池
JPWO2004082046A1 (ja) 2003-03-14 2006-06-15 セイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP4360143B2 (ja) 2003-07-17 2009-11-11 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用活物質の製造方法
US20050107252A1 (en) 2003-11-17 2005-05-19 Gaffney Anne M. Process for preparing mixed metal oxide catalyst
KR100548988B1 (ko) 2003-11-26 2006-02-02 학교법인 한양학원 리튬이차전지용 양극활물질 제조방법, 그 방법에 사용되는반응기 및 그 방법으로 제조되는 리튬이차전지용 양극활물질
KR100575065B1 (ko) 2004-03-29 2006-04-28 학교법인 한양학원 고율특성과 열적 안정성이 향상된 리튬이차전지용 양극활물질 제조방법 및 그 방법으로 제조된 리튬이차전지양극 활물질
KR100733236B1 (ko) * 2005-07-25 2007-06-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 이산화망간, 그것의 제조방법 및 제조장치, 및 그것을이용하여 작성되는 전지용 활물질 및 전지
KR101183748B1 (ko) 2005-08-09 2012-09-17 한화케미칼 주식회사 단일상의 리튬금속산화물의 제조방법
US8150747B2 (en) * 2005-11-23 2012-04-03 Intuit Inc. Disposable tax return preparation device
KR100838987B1 (ko) * 2006-02-17 2008-06-17 주식회사 엘지화학 리튬-금속 복합산화물 및 이를 이용한 전기 화학 소자
US8073813B2 (en) * 2008-06-06 2011-12-06 Apple Inc. Refresh and filter anchors

Also Published As

Publication number Publication date
TW200736165A (en) 2007-10-01
KR20080083237A (ko) 2008-09-17
WO2007094644A1 (en) 2007-08-23
TWI352066B (en) 2011-11-11
JP2009526735A (ja) 2009-07-23
CN101443273B (zh) 2014-05-07
KR20100041721A (ko) 2010-04-22
KR101382386B1 (ko) 2014-04-10
KR100873273B1 (ko) 2008-12-11
US20100227221A1 (en) 2010-09-09
CN101443273A (zh) 2009-05-27
US8895190B2 (en) 2014-11-25
KR20070082900A (ko) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405126B2 (ja) リチウム−金属複合酸化物の製造方法
JP5377981B2 (ja) リチウム−金属複合酸化物及びこれを用いた電気化学素子
JP4625536B2 (ja) 電極活物質であるアニオン不足型非化学量論リン酸鉄リチウム、その製造方法、及びそれを利用した電気化学素子
JP5418664B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5440614B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2008166269A (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2004171961A (ja) リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
WO2012020769A1 (ja) ニッケル含有複合化合物の製造方法
JP4066472B2 (ja) 板状水酸化ニッケル粒子、その製造方法及びこれを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP5733571B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
JPWO2012032709A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
KR100668051B1 (ko) 공침법을 이용한 망간산화물, 이를 이용한 리튬이차전지스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법
WO2012127796A1 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
JP5828282B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質の製造方法およびそれを用いた二次電池
JP2023523326A (ja) リチウム電池正極材料を作製する代替的な方法
KR100702164B1 (ko) 침전-증발법을 이용한 리튬이온 이차전지용 양극 재료인리튬망간산화물 분말의 합성방법
JP2002053321A (ja) リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250