JP4627148B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4627148B2
JP4627148B2 JP2004115337A JP2004115337A JP4627148B2 JP 4627148 B2 JP4627148 B2 JP 4627148B2 JP 2004115337 A JP2004115337 A JP 2004115337A JP 2004115337 A JP2004115337 A JP 2004115337A JP 4627148 B2 JP4627148 B2 JP 4627148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal line
common
electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004115337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005300821A (ja
Inventor
隆太郎 桶
和則 小島
正樹 坪倉
匡史 馬場
康彦 山岸
昌広 田中
雄一 竹中
信治 安川
記久雄 小野
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2004115337A priority Critical patent/JP4627148B2/ja
Priority to US11/098,516 priority patent/US20050225708A1/en
Priority to TW098123239A priority patent/TWI327660B/zh
Priority to TW094111210A priority patent/TW200604638A/zh
Priority to KR1020050029443A priority patent/KR100796879B1/ko
Priority to CNA2008101870904A priority patent/CN101446706A/zh
Priority to CNA2008100837256A priority patent/CN101232786A/zh
Priority to CNB2005100645178A priority patent/CN100465712C/zh
Publication of JP2005300821A publication Critical patent/JP2005300821A/ja
Priority to US11/905,607 priority patent/US20080043415A1/en
Priority to US11/905,606 priority patent/US20080042158A1/en
Priority to US11/905,608 priority patent/US7751013B2/en
Priority to US12/314,894 priority patent/US20090102826A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4627148B2 publication Critical patent/JP4627148B2/ja
Priority to US13/353,514 priority patent/US20120113072A1/en
Priority to US13/795,900 priority patent/US20130187842A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は表示装置に関する。
表示装置には、輝度向上、視野角改善、画質向上、歩留り向上、信頼性向上、生産性向上、コスト低減等、種々の永続して向上すべき課題がある。そして、例えば視野角の改善に関しては、1画素内で電極の向きを複数方向としたもの(特許文献1参照)や、横方向に隣接する3つの画素で電極の向きを変えたもの(特許文献2参照)が知られている。
米国特許6,256,081 米国特許6,456,351
背景技術として述べたように、表示装置には永続して向上すべき種々の課題がある。その中で例えば視野角に関しては、特許文献1の構造では画素中央部に無効領域が生じ輝度が低下するという課題があることを見出した。また特許文献2の配置では、赤や緑や青といったカラーフィルタに対応した単色を表示した際の視野角が不十分であるという問題があることを見出した。
本発明は、一例としてこのような事情に基づいてなされたもので、その利点の1つは、白色表示及び単色表示双方での視野角を向上し、かつ輝度の向上を実現した表示装置を提供することにある。
本願において解決の対称となる課題および利点は他にも多数あるが、それらは本願明細書および図面の開示により明らかとなる。
本願において開示される発明のうち、いくつかの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)金属フレームに固定された高電圧側インバータ基板と低電圧側インバータ基板を有し、インバータトランスは高電圧側に配置され、該高電圧側インバータ基板と低電圧側インバータ基板は前記金属フレームの対向する端部に配置され、かつインバータ基板接続ケーブルで接続され
前記金属フレームには前記高電圧側インバータ基板と前記低電圧側インバータ基板の固定部を有し、該固定部は前記高電圧側インバータ基板と前記低電圧側インバータ基板を入れ替えても固定可能に配置され、
前記固定部が、前記高電圧側インバータ基板に対しては基板の両側、前記低電圧側インバータ基板に対しては基板の片側となるように配置されていることを特徴とする表示装置である。
(2)(1)を前提に、前記高電圧側インバータ基板は、前記低電圧側インバータ基板よりサイズが大きいことを特徴とする。
(3)(1)を前提に、前記高電圧側インバータ基板より前記低電圧側インバータ基板の数が多いことを特徴とする
)()を前提に、前記低電圧側インバータ基板の幅は、前記高電圧側インバータ基板の幅の1/2以下であることを特徴とする。
)()を前提に、前記低電圧側インバータ基板の幅は、前記高電圧側インバータ基板の幅の1/3以下であることを特徴とする。
このように構成される表示装置は、白色表示及び単色表示双方での視野角を向上し、かつ輝度の向上を実現することができる。
本願に開示する表示装置の、他の構成により実現される他の効果は、本願明細書および図面の開示により明らかとなる。
以下、本発明による表示装置の実施例を図面を用いて説明する。
<全体概略構成>
本発明による表示装置は、表示素子を構成要素として有する。図27に、表示装置のモジュール構造の一例としての分解斜視図を示す。上フレームUFMと下フレームLFMの間に表示素子CELが位置する。上フレームUFLは開口部を有し、該開口部から表示素子CELの表示領域DRが露出して該表示領域DRを目視可能とする。一例として表示素子CELが液晶表示素子の場合、その背面には表示素子CELを透過する光の光源となるバックライトユニットBLが配置される。該バックライトユニットBLの周辺部には中フレームMFMが配置され、その上に表示素子CELの周辺部が位置することで表示装置中での表示素子CELの位置が決定する。表示装置には、表示素子CELに画像表示を実現するための各種信号を生成するコントローラTCONがある。
図26はコントローラTCONからの信号による表示素子CELへの表示信号の生成経路を示すシステム概略図である。表示装置の外部からの信号、例えばTVの信号、PCの信号、他各種制御信号が外部入力OIとしてコントローラTCONに入力する。コントローラTCONは該信号を表示素子CELに画像表示を行うための信号に加工する。この信号は表示素子CELにより異なり、例えば表示素子CELが液晶表示装置の場合、EL表示装置の場合、FED表示装置の場合など、それぞれに表示装置に応じて必要な信号に加工される。表示装置CELが一例として液晶表示装置の場合、コントローラTCONからは映像信号線駆動回路DDへ映像信号線駆動回路用信号DSを供給し、ゲート信号線駆動回路GDへゲート信号線駆動回路用信号GSを供給する。電源回路PSから映像信号線駆動回路DDへは回路自体の駆動電圧や複数の階調基準電圧を含む映像信号線駆動回路用各種電圧Vdを供給し、ゲート信号線駆動回路GDへはゲート信号線駆動回路自体の駆動電圧やゲート電圧の基準となる等のゲート信号線駆動回路用各種電圧Vgを供給する。また、表示素子CELの共通電位として共通信号線電圧Vcを供給する。映像信号線駆動回路DDからは映像信号線DLに映像信号を、ゲート信号線駆動回路GDからはゲート信号線GLにゲート信号を供給し、画素に設けられたスイッチング素子TFTによりゲート信号線GLの制御信号に応じて映像信号線DLの電位が画素電極PX(後述)に供給される。この画素電極PXと共通電位Vcの間の電界あるいは電圧差で液晶分子を駆動することにより、液晶層の状態を変化させ画像表示を実現する。
<表示素子>
<<画素群の配列例>>
表示素子CELの画素群の一例を図1に示す。映像信号線DLの映像信号はゲート信号線GLにより制御されたスイッチング素子TFTを介して画素電極PXに供給される。共通電位は共通信号線CLを介して共通電極CTに供給される。この画素電極PXと共通電極CTの間に電界を形成し液晶層を駆動することで表示を行う。
図1の特徴は、隣接する上下左右の画素間で電極の延在方向が異なっている点にある。したがって、上下左右の画素間で電極の延在方向が異なっているという配置自体に特徴がある。これを実現する画素パターン区分の一例を図2に示す。UEは上層の上側電極で、多数のライン状の部分あるいはスリットを有する。LEは下層の下側電極で、平面状に形成されている。上層電極UEの例えばスリットの向きにより、電極の延在方向を変更し電界の向きを制御することができる。
図2(a)はスリットが右上方向に向かい延在する画素パターンであり、図2(b)はスリットが右下方向に向かい延在する画素パターンとなっている。これら2つの画素パターンを隣接する画素として上下左右方向で交互に配置することにより、上下左右の画素間で電極の延在方向が異なっている構成が実現できる。上下左右の画素間で電極の延在方向が異なっている限り、画素構造はどのようなものでも良く、例えば垂直配向方式(VA方式)の表示装置でのスリットや突起の方向の配置に適用しても良い。
図3は、図1の画素群の配置でのカラーフィルタ配置の一例を示したものである。カラーフィルタとしては赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色を例えば配置し、該3原色は縦方向の画素群で共通の色とした。本配置により、図2から明らかなように、各単色単位で見た場合でも、上下左右の画素間で電極の延在方向が異なっている構成となっている。より望ましくは、電極の延在方向が映像信号線DLの延在方向あるいはゲート信号線GLの延在方向に対し、隣接する画素で対称となる構成としている。これにより、R、G、Bの全てを用いて表示する白色表示の場合だけでなく、R、G、Bのいずれかのみを用いて表示する原色表示の場合でも視野角の改善が実現する。これはすなわち、複数の色を組合せて実現する白色以外の色の表示の際にも視野角の改善効果が実現することを意味している。
本構成による視野角改善の効果を図4により説明する。図3の配置を拡張したものである。(A)、(B)は例えばそれぞれ図2の画素(a)、画素(b)に対応し、すなわち電極の延在方向が異なる画素であることを示している。図中のRGBはR、G、Bいずれの色の表示に対応するかを示している。
例えば白表示の際は全ての画素を用いて表示される。したがって、(A)のG外(B)の画素が均等に配置される。これにより、(A)の画素の視野角依存性(あるいは色付きの方向依存性)と(B)の画素の視野角依存性が相殺することができるようになり、視野角依存性を低減することができる。特に(A)の画素の電極配列方向と(B)の画素の電極配列方向がゲート信号線GLあるいは映像信号線DLに対し対称である場合は、相殺の効果を最大化でき、視野角依存性をほぼ解消した広い視野角を実現できる。
次に、例えば赤(R)表示の場合を考える。図中のR(B)の画素は、その上下左右でそれぞれ最隣接するRの画素は必ずR(A)となっている。またR(A)の画素は、その上下左右でそれぞれ最隣接するRの画素は必ずR(B)となっている。すなわち、赤の単色表示ではRの画素のみが用いられるため、赤の単色表示の場合も白色表示のときと同様に視野角を改善することができることが明らかになる。同様に青色であるB,緑色であるGそれぞれの単色表示の場合も視野角の改善が実現する。
さらに、単色以外のほかの色の場合も、R,G,Bの組合せで表示されるため、視野角の改善が実現する。すなわち、色の種類を問わず、広視野角の表示装置を実現できるという大きな効果が達成される。
このような広い視野角は大型TV向け用途に特に好適となる。またデジタル放送に向けた大型TVは画面のアスペクト比が従来のNTSC方式の4:3より大きい(例えば16:9)ため、画面の中心と角部で視聴者からの見込み角が大きいものとなり、本発明の概念に示す画素群配列による広視野角化が非常に効果的である。
また単一画素内に複数の電極方向を設ける場合と比べ、一画素内の電極配列方向が統一できるため、無効領域やドメイン発生領域を減らすことができ、開口率の向上が実現し、輝度の向上や表示装置全体としての消費電力の低減が実現する。また画素内のパターンが簡略化されるため、例えば画素内の細線状あるいはスリット状の電極のウエットエッチングに際してのエッチング溶液の流れが統一され、エッチングに関する残渣や断線といった不良を低減でき、歩留りの向上が実現する。
<<偏光透過軸と初期配向方向の配置例>>
表示素子CELとして上述の液晶表示素子を用いた場合、液晶層による光の変調を目視可能な状態に最終的に変換するためには、例えば透過型の液晶表示素子では、2枚の偏光板の間に液晶層を配置する。液晶層は、例えば上述の電極により形成される電界により液晶の配列が変更される。この液晶層の液晶分子は電圧を印加しない状態で、一例として一方向に配列する処理がされる。これを初期配向処理といい、配向膜にラビングや偏光紫外光の照射による配向処理で初期配向方向ORIが設定される。
図2に示すようなライン状あるいはスリット状パターンを有する画素での偏光板の偏光透過軸と初期配向方向の関係の一例を図8に示す。GLはゲート線の延在方向、PL1,PL2は一方及び他方の偏光板の偏光透過軸を示し、直交するように配置している。初期配向方向ORIは液晶分子が正の誘電率異方性を有する場合は図8(a)のように、負の誘電率異方性を有する場合は図8(b)のように配置する。これにより、画素電極PXと共通電極CTの間で電界を発生させた場合に液晶分子の回転の向きを図2(a)の画素と図2(b)の画素で逆方向とすることが出来るため、図1、図3〜図7のいずれかの配置と組合せた場合に表示する色によらず広い視野角を有する表示素子CELが構成できる。
また、初期配向方向が基板に略垂直な表示モード、いわゆる垂直配向方式の場合には初期配向方向ORIは垂直方向となる。この場合は電圧印加時に液晶分子の傾く向きが異なる複数の方向を有するように構成することになる。しかしその場合も、高コントラストと広い視野角を実現するには2枚の偏光板は直交する配置とすることが望ましい。
<<画素群の共通電圧の供給例>>
画素群への共通電圧の供給には、図1に一例を示したように共通信号線CLにより例えば横方向に延在する画素群に共通に供給することができる。しかし、図1から明らかなように共通信号線CL同士は離間している。共通電位をより安定化することにより表示画質が安定する。また共通信号線CLの線幅の低減も可能となり、開口率の一層の向上も可能となる。
図5は、上下方向に隣接する画素の共通電極CT同士をブリッジ配線BRで電機的に接続した例である。各画素の共通電極CTは共通信号線CLに接続しているので、共通電位は各画素に上下左右からマトリクス状に給電されることになり、共通電位の大幅な安定化が実現する。
図6(a)はブリッジ配線BRを複数画素単位とした例であり、図では3画素に1個の対応とした例である。ブリッジ配線BRによる共通電位安定化の効果は、ブリッジ無しの場合と比べて隣接行間での輝度ムラを解消できるという特徴があり、該特徴は隣接して平行に延在する共通信号線CL間を電気的に接続することで達成される。接続距離は短く、また頻度も多いため共通信号線CLほどの低抵抗は必要としない。そこで、ブリッジ配線BRは複数画素単位での配置でも効果を達成できる。
このように複数画素単位とすることで、ブリッジ配線BRのない画素が生じ、その画素ではブリッジ配線BRがある画素よりゲート信号線GL上の空間が広いものとなる。したがって、表示素子CELの2つの基板間の距離を支える支柱SOC等を配置する画素として図6(b)に示すように好適となる。
図7はブリッジ配線BRの配置する画素が縦方向に直線状とならないようにした例である。ブリッジ配線BRは映像信号線DLに隣接して配置されることになるので、ブリッジ配線BRと映像信号線DLの間には寄生容量が発生する。全画素に均等にブリッジ配線BRがある場合はこの寄生容量の発生も均等であるため画質への影響はない。しかし、特定の縦方向に延在する画素群にのみブリッジ配線BRがあると、その画素群のみ寄生容量が発生することとなり、映像信号線DLの寄生容量に差が生じてしまう。画質上問題となるレベルで影響が生じないように設計することは可能であるが、原理的に懸念を解消した方が望ましいことは言うまでもない。そこで、図7のように配置することで寄生容量の発生を拡散し、画質への影響の懸念を解消した。
<<画素の詳細例>>
図9に表示素子CELに好適な画素の詳細構造の一例を示す。以下、本画素の含む多数の特徴を順に説明する。
<<<TFT部>>>
図9に示されるTFT部の特徴を説明する。映像信号線DLはスイッチング素子TFTのドレイン電極Dと接続している。このドレイン電極Dはソース電極Sの周りを半円状に囲む形状として形成されている。そして端部をドレイン電極Dのさらに外側に位置し、半円状として形成された半導体層a−Siがある。ゲート信号線GLによりこの半導体層a−SiのON/OFFが制御されることでドレイン電極Dとソース電極S間の導通/遮断が制御される。ドレイン電極Dをソース電極Sを囲む半円状とすることでチャネル幅を増大させ、TFTの書き込み特性の改善を図っている。またソース電極Sの先端部も半円状とすることで、チャネル長の不均一化を回避するとともに、電界集中による信頼性の悪化を回避している。
映像信号線DLはドレイン電極Dと一体形成された接続部材により接続している。その際、接続部材は映像信号線DLとの接続部で太く、ドレイン電極Dとの接続部で細くなるように構成している。そして接続部近傍のゲート信号線GLに穴を開け、接続部近傍ではゲート信号線GLと重畳しないように構成している。これにより接続部の断線防止と交差容量の低減を図り、もって映像信号線DLの寄生容量の低減を図っている。また接続部材がゲート信号線GLに角度を持って乗り上げる、すなわち非直角にて乗り上げるようになるので、断線の可能性を低減することができる。
<<<画素電極接続部>>>
図9に示す画素でのスイッチング素子TFTのソース電極Sは一度ゲート信号線GLを越えて延在した後、ゲート信号線GLと平行な方向に曲がり延在し、次にゲート信号線GL方向に曲がり接続領域を形成する。ゲート信号線GLはこの接続領域部で凹むように、換言すれば線幅が細くなるように形成され、接続領域を確保するようになっている。この接続領域に形成されたスルーホールTH1で、ソース電極Sと画素電極PXが電気的に接続する。接続領域をゲート信号線GL側に食い込ませて配置した理由は、開口率を確保する為である。また、配線の抵抗はその配線の最も細い部分が支配的になる。図9の構成では、ゲート信号線GLは映像信号線DLとの交差部で穴を有し、線幅が細い2つの部分に分かれて形成され、それが再度合流し太い配線となっている。この2つの部分への分岐はゲート信号線GLと映像信号線DLに短絡が発生した場合に該当する分岐部を切り離し短絡修正を可能とするものである。ゲート信号線GLはこの部分で既に合計での線幅の狭いものとなっているため、ゲート信号線GLの抵抗としては既にこの幅が支配的となっている。そこで画素電極PXとの接続部をゲート信号線GL側に食い込んで形成することで、開口率の向上が実現するとともに、それによるゲート信号線GLの実質の抵抗値の増大も僅かなものとすることができる。また、ゲート信号線GLはTFTの形成部で映像信号線DLとの交差部及び画素電極PXとの接続部近傍よりも太いものとなっている。これにより、TFTのチャネル幅を大きく確保することが可能となり、高歩留りで高画質の表示装置が実現できる。
<<<共通信号線と共通電極>>>
図9に示す画素では、共通信号線CLがゲート信号線GLと平行に延在している。この共通信号線CLは一例としてゲート信号線GLと同層の金属材料で形成されている。共通信号線CLは共通電極CTと接続する。このとき、例えば反射型の表示装置としての用途の際には共通電極CTは共通信号線CLと同材料で一体に形成することができる。しかし、図9に示すように共通電極CTが平板状の構成では、透過表示として表示素子CELを用いるには共通電極CTが透明電極である必要がある。このため、共通電極CTと共通信号線CLの電気的接続は別の層同士が接続することになる。別の層であるため、接続に際しては一方の層による他方の層の乗り越えが起き、その乗り越え部での断線が生じうる。 そこで、この断線を回避することが歩留りを確保する上で重要となる。
共通信号線CLが共通電極CTより上層で、共通信号線CLが共通電極CTを直接乗り越える場合の例を図12に示す。図12(b)の構成では共通信号線CLが共通電極CTを乗り越える際に、共通電極CTの両側に乗り越え部OHが生じる。この乗り越え部OHは図からも明らかなように共通信号線CLと同じ幅の非常に細いものとなる。そしていずれか一方の乗り越え部OHにでも断線が生じると共通電極CTは線欠陥となる。このため、歩留りに対し影響の大きい構造となる。
図12(a)は改善した構造を示す。共通電極CTの端部あるいは端辺が共通信号線CLの幅に収まるように配置されている。換言すれば、共通電極CTは端部が共通信号線CLの幅方向の途中に位置するように配置されている。これにより、共通信号線CLは共通電極CTと重畳しないまま延在する領域が確保されるため、完全な断線の恐れを非常に低いものとすることができる。さらに、共通電極CTの端辺の共通信号線CL上での延在長を長いものとすることができるため、仮に一部で断線が生じても他の部分で共通電極CTへ共通信号線CLから共通電位を給電することができるようになる。このため、冗長性のある高信頼性の接続とすることができ、高歩留りで高品質の表示装置が実現できる。
<<<上下の画素の共通電位の接続>>>
隣接する上下画素間の共通電位を電気的に接続することで共通電位が安定化する。図9では、ブリッジ配線BRにより電気的接続を行っている。
図9で、共通信号線CLはその一部に突出部あるいは幅広部を有する。これが上下画素での共通電位接続部CCとなり、共通信号線CLから共通電位CLが供給されている。この共通電位接続部CCにブリッジ配線BRがスルーホールTH2により接続している。ブリッジ配線BRはゲート信号線GL上に少なくともゲート絶縁膜GIを介して離間され、ゲート信号線GLを横切り隣接する他の画素に延在する。上下方向に隣接する他の画素には、別の島状の共通電位接続部CCが形成されている。この共通電位接続部CCは例えば共通信号線CLと同じ金属で形成され、共通電極CTと少なくとも一部が重畳して形成されている。ブリッジ配線BRはこの別の島状の共通電位接続部CCとスルーホールTH2により接続する。これにより、上下方向に隣接する画素の共通電位同士が電気的に接続される。
この別の島状の共通電位接続部CCは、該部分に共通信号線CLを形成する構造では一体となっていても良い。しかし、ブリッジ配線BRによりマトリクス状の共通電位を給電することで共通信号線CLの配線抵抗に対する要求が低減するため、共通信号線CLを画素の一端側のみとすることでその分開口率の増大が実現する。
またブリッジ配線BRは共通電位接続部CCを介さずに直接共通電極CTと接続しても電気的接続に関してはマトリクス給電化を達成できる。しかし、歩留りや画質を考慮すると、共通電位接続部CCを介して接続することがより望ましい。
すなわち、接続はスルーホールを介して行われるため、スルーホール近傍では液晶層の層厚が異なり、配向処理が十分に出来ない等の理由で光漏れが生じる領域となり画質が低下しやすい。したがって共通電位接続部CCを遮光性が一般にある金属材料で形成することで、スルーホール部の遮光が達成される。むろん、共通電極CTが金属材料である反射型構造等の場合は共通電極CTで共通電位接続部CCを兼ねることができる。
また共通電位接続部CCでの接続はスルーホールにブリッジ配線BRを接続することで形成される。すなわち、ブリッジ配線BRはエッチングによりパターニングされるということである。正常に製造された場合にはブリッジ配線BRと共通電極CTの材料や接続構造は歩留りに影響しない。しかし、ブリッジ配線BRを露光してパターニングする際には、ブリッジ配線BRと同じ形状にホトレジストを形成し、それをマスクとしてエッチングしブリッジ配線BR周囲の余分な部分を除去するという工程が存在する。ブリッジ配線BRは孤立した細いパターンとして形成されるため、エッチング時のマスクとなるホトレジストが非常に剥がれやすいパターンとなる。そして、このホトレジストが剥がれた場合、スルーホール部のブリッジ配線BRがエッチング除去され、さらにスルーホール部の下層の配線あるいは電極がそのままエッチングにさらされる事になる。このとき、仮にスルーホール部の下層の配線あるいはパターンがブリッジ配線BRと同じ材料である場合、スルーホール部下層のパターンがエッチングされてしまう。一例としてブリッジ配線BRがITOやSnO等の透明電極、共通電位接続部CCも同じ材料である場合、共通電位接続部CCの透明電極が著しくは水平方向にエッチングされて行き画素内の画像表示領域に欠損を生じさせてしまう。仮に共通信号線CLも同じ材料である場合には共通信号線CLの断線に至る恐れもある。これは歩留りの低下要因となる。そこで、ブリッジ配線BRとは別の材料で形成された共通電位接続部CCを設けることで、万一ブリッジ配線BRの形成工程で不良が生じても画素の表示不良が生じることを回避できるようになる。ブリッジ配線BRの欠損だけであれば、複数画素に1つ程度の接続があればブリッジ接続の効果は依然維持できるため、ブリッジ配線BRによる画質向上の効果のみを奏することが出来るからである。
そして共通電極CTを共通電位接続部CCの下層で接触するように配置することで、共通電極CTとブリッジ配線BRが同種の材料でも、別の材料である共通電位接続部CCによるエッチング時の保護領域が広い範囲にわたり提供されるため歩留りへの懸念を根本的に解消することができる。
またブリッジ配線BRはゲート信号線GLを横切ることになるため、ゲート信号線GLと寄生容量を形成する。この寄生容量低減のためにはブリッジ配線BRはゲート信号線GLから最も遠い導電層を用いることが望ましい。
総合すると、ブリッジ配線BRは保護膜PAS上のITOやSnOやITZOやIZOやZnOなどの透明電極で形成し、共通電位接続部CCは共通信号線CLと同じ金属材料で形成することが望ましいことになる。
また図9の例では共通電極CTは平面状の電極であり、ITOやSnOやITZOやIZOやZnOなどの透明電極で形成している。このため、前述のように共通電位接続部CCの下層から共通電位接続部CCと接続することが望ましい。なお、共通電極CTとブリッジ配線BRがいずれも透明電極である場合は、製造工程での成膜装置やエッチング装置共通化の観点から同じ透明電極材料、例えばITOとすることが望ましい。
また図9の構成では画素電極PXが共通電極CT上に位置し、多数の細線状部あるいはスリット状の部分を有している。透過表示用の素子として用いる場合には、この画素電極PXも同じ透明電極材料であることが望ましい。ブリッジ配線BRと同層に形成すれば、層構造の増加を回避できるため工程数の増加を回避できる。
図9で、画素電極PXの一端は共通電位接続部CCと重なるように配置されている。共通電位接続部CCでは共通電位が加わるブリッジ配線BRが画素電極PXと同層となっており、画素電極PXの電位と共通電位の間の電界で表示する表示装置にとって特異点となる。電界の向きが本来の意図する向きと異なるため、画質低下の要因となる。そこでこの領域を遮光性の共通電位接続部CCと重ねることで、その影響を排除している。またそのため、共通電位接続部CCの端辺の形状と画素電極PXの端辺の形状は共通電極接続部CCと重なる領域で類似した形状となっている。
このとき、共通電位接続部CCは画素電極PX側の角部がカットされたような形状となっている。これは不必要な遮光領域を排除し開口率の向上を図るためである。この場合、図9に示すように、画素電極PXと共通電位接続部CCは互いに非平行な3つの辺で重畳し、各辺で画素電極PXと共通電位接続部CC、換言すれば遮光層が平行に延在する形状を有するようになっている。
なお、ブリッジ配線BRの接続部近傍も同様の形状で形成することで、必要な遮光領域の最小化が図れる。
この領域では画素電極PXとブリッジ配線BRとの平行に見た距離は、ブリッジ配線BRと共通電極CTとの平行に見た距離より長いものとなっている。画素電極PXとブリッジ配線BRが同層であることによる短絡を回避するとともに、共通電極CTと共通電位接続部CCとの接触面積を十分確保するためである。
<<<画素群の配列>>>
図9の画素電極PXは多数のスリットが一方向に延在した形状となっていて、その方向は隣接する上下左右の画素で異なったものとなっている。これにより色の種類を問わず視野角の拡大を達成している。なお、この画素群の配列は視野角拡大の効果に関するものであり、1画素内に複数の方向を有する場合や全ての画素で同じ方向の場合でも本願の他の開示の構成による別の効果は奏することができるものである。
また、カラーフィルタCFは一例として図3に示すように隣接する上下方向で共通で隣接する左右方向に準じR、G、BのカラーフィルタCFが配列するものとなる。その際、カラーフィルタCF間の仕切りと不要領域の遮光によるコントラスト比の向上を目的とした遮光層としてのブラックマトリクスBMを形成することが望ましい。図10に、図9のパターンに対しブラックマトリクスBMを形成する場合の一例を示す。画素電極PXの形成領域内にブラックマトリクスBMの端部が来るように原則として形成している。ただし共通電位接続部CCの部分では該共通電位接続部CCが遮光層として機能するため、画素電極PXを越えた領域に境界を設けることもできる。
<<<断面構造>>>
図9あるいは図10の画素の要部の断面構造を順次説明する。
図11は図9あるいは図10のA−A’部の断面構造である。第1の基板SUB1上には共通電極CTが最下層に形成されている。一例として、透明電極、例えばITOで形成されている。ゲート信号線GLと共通信号線CLは金属で形成されている。ゲート信号線GLは共通電極CTの形成領域間に延在している。共通信号線CLはその一部は共通電極CTに乗り上げるように形成され、共通電極CTに共通電位を供給するとともに、完全に乗り上げないように配置したことにより共通信号線CLの断線を回避した構造となっている。これら共通電極CT、共通信号線CL、ゲート信号線GLを覆ってゲート絶縁膜GIが形成されている。ゲート絶縁膜上にはスイッチング素子TFTのソース電極Sから延在した金属層Sが配置され、画素電極PXとの接続部を形成している。この目的で、A−A’断面でのゲート信号線GLは線幅の細いものとなっている。ソース電極S上には保護膜PASが形成されている。画素電極PXは例えば共通電極CTと同じ透明電極、例えばITOで形成され、保護膜PAS上に配置されている。この保護膜に形成されたスルーホールTH1で画素電極PXとソース電極Sが接続し、スイッチング素子TFTを介して映像信号線DLから供給される映像信号を画素電極PXに供給する。画素電極PX上には配向膜ALが形成され、必要により初期配向処理がされている。基板SUB1の裏面には第1の偏光板PL1が形成されている。
第1の基板SUB1に対向して第2の基板SUB2が配置されている。第2の基板SUB2には不要な光漏れを遮光するブラックマトリックスBMが形成されている。ブラックマトリックスBMと端部を重畳してカラーフィルタCFが形成している。2つのカラーフィルタCFが離間して図示されているがA−A’断面方向ではカラーフィルタCFの色は同じであるため、一体となっていても良い。カラーフィルタCFとブラックマトリクスBMを覆ってオーバーコートOCが形成されている。オーバーコートOC上には配向膜ALが形成されている。第2の基板SUB2の背面側には第2の偏光板PL2が形成されている。また基板SUB2と偏光板PL2の間には必要に応じてITOのような導電層を形成しても良い。漏洩電界をシールドしEMIを低減する効果があるからである。また、不要な静電気が液晶層の表示に影響を与えることを回避することも可能となる。
基板SUB1と基板SUB2の間には液晶層LCが形成されている。画素電極PXと共通電極CTの間に電圧差を与えることで電界を形成し、その電界によりこの液晶層LCの液晶分子の向きを初期配向方向から変えることにより目視される表示画像を制御する。
基板SUB1と基板SUB2の配向膜ALによる初期配向方向ORIは基板SUB1と基板SUB2で平行で、偏光板PL1、PL2の偏光透過軸との成す関係は一例として図8に対して説明した関係となっている。これにより電圧無印加時に黒、電圧印加とともに輝度が増大するいわゆるノーマリーブラック特性が実現する。
図13は図9あるいは図10のB−B’部の断面構造である。保護膜PAS上に画素電極PXと同層で透明電極、例えばITOによるブリッジ配線BRが形成されている。ブリッジ配線BRは上下に隣接する画素の共通電極CT同士を電気的に接続する。図9あるいは図10の下側の画素に相当する画素が図13の左側の画素領域に相当する。該領域での共通電位接続部CCは共通電極CTの上側から共通電極CTに重畳し、電気的に接続する。この共通電位接続部CCはゲート信号線GLと同じ金属層で形成されている。共通電位接続部CCはスルーホールTH2でブリッジ配線BRを接続する。このとき、ブリッジ配線BRと共通電極CTと直接接続せず、金属材料による共通電位接続部CCを介在させることで前述の歩留りの向上が実現している。ブリッジ配線BRはゲート信号線GLをゲート絶縁膜GI及び保護膜PASを介して横切る。このように横切る配線同士を極力離間することで寄生容量を抑制している。ゲート信号線GLを横切ったブリッジ配線BRは、別の共通電位接続部CCとスルーホールTH3により接続する。この共通電位接続部CCは共通信号線CLと一体に形成されている。そして、共通電極CTを下層にして接続することで電気的に画素間の接続を達成している。
図14は図9あるいは図10のC−C’部の断面構造である。本図は特にスイッチング素子TFT部の構造の説明に関する。該領域ではスイッチング素子TFTの遮光が必要のため、遮光層としてのブラックマトリックスBMが基板SUB2の全域に形成されている。基板SUB1上のゲート信号線GLは、前述の修正対応のため穴部があるため、図14では離間して配置される。この穴部に映像信号線DLが延在するが、穴部の前後でのゲート信号線GLの乗り越え時の映像信号線DLの断線の懸念を低減するため、映像信号線DLの下には半導体層a−Siが形成されている。映像信号線DLからゲート信号線GLに向かって接続部が延在し、やがてスイッチング素子TFTのドレイン電極Dに接続する。ソース電極Sは両側からドレイン電極Dに挟まれ、この2つのドレイン電極Dの間に半導体層a−Siが形成されスイッチング素子TFTのチャネル領域を形成する。なお、通常半導体層の上面には高濃度ドープ層nが形成され、該高濃度層はドレイン電極D、ソース電極Sとa−Si層の間に残存し、ドレイン電極Dとソース電極Sの間のチャネル領域では除去されることでTFTの特性を向上しているが、図では省略して記載している。
図15は図9あるいは図10のD−D’部の断面構造である。横方向に隣接する画素間にはブラックマトリクスBMが配置され不要な光漏れを遮断している。カラーフィルタCFは横方向に隣接する画素同士では色の異なるものとなるため、それぞれ別の色となっている。各画素では共通電極CTは平板状に形成されていて、透過表示用の素子では例えばITOのような透明電極で形成されている。反射用途の場合には金属層を用いることとなる。画素電極PXは保護膜PAS上に形成され、透過表示用の素子では例えばITOのような透明電極で形成されている。この画素電極PXは配向膜下に直接形成されるため、反射用途の表示素子CELの場合でも信頼性を向上する観点から透明電極とすることが望ましい。
画素電極PXは多数の線状部分を有し、その間は画素電極PX間に共通電極CTが露出する領域となる。これにより、画素電極PXからの電界が共通電極CTに終端するルートが形成され、該電界により液晶層LCの液晶分子を駆動することにより画像表示が達成される。透過表示用に画素電極PXと共通電極CTの双方を透明電極で形成した場合、表示領域の略全域が透明となるため光透過率の高輝度の表示装置が実現する。
また電極の向きを画素電極PXのような上層の電極の線状部あるいはスリット部の向きで制御できるため、ゲート信号線GLと映像信号線DLを直交するように配置した場合でも、開口率へほとんど影響を及ぼさずに電極の向きを自由に設定することができる。
<<画素の詳細例の他の例>>
図9では表示素子CELに好適な画素の詳細構造の一例を示した。その際の、<<<TFT部>>>で説明した構成や効果、<<<画素電極接続部>>>で説明した構成や効果、<<<共通信号線と共通電極>>>で接続した構成や効果、<<<上下の画素の共通電位の接続>>>で説明した構成や効果は他の種々の平面構成の画素で享受することができる。その一例を説明する。
図62は図9に相当する図であり、画素の平面構成を示す。図9との最大の相違点は、画素電極PXのスリットの配置が各画素で共通となっている点である。図62では、画素電極PXのスリットの向きが画素の上側の領域と下側の領域で異なっており、上側の領域ではスリットは画素の一側面に向かうにつれ下側へ、下側の領域ではスリットは画素の同じ一側面に向かうにつれ上側に向かうようになっており、いわば中央に向かい収束するような方向に配置されている。これにより、1画素内で視野角の補正が行われる構成となっている。
図9と異なり、図62では1画素内でスリットの向きが異なる領域、すなわち上側の領域と下側の領域があるため、その境界となる中央の領域で画素の使用効率が低下する。このため、開口率に若干の低下が生じる。しかし、PC用モニタやインターネットの画面を表示することがあるような表示装置では、どのような画像に対しても常に視野角の補正が実現する図62の構成が適する場合もある。図9の輝度を最大化し、特にTVのような自然画の表示に好適な構成といずれを選ぶかはその用途に応じて選択可能であり、場合によっては図62の構成が適する場合もある。その際、PC用モニタやインターネットの画像では画素間の情報に自然画のような連続性が無いため、画素間での共通電位の安定化の重要性が図9の構成の場合よりさらに増大する。そのような場合にも、画素電極PXのスリットの向きが画素の上側の領域と下側の領域で異なっている構成で、ブリッジ配線BRを設けて隣接する上下画素間の共通電極CT同士を接続することにより共通電位の安定化が達成でき、安定した画像表示が実現できる。
また画素電極PXのスリットの向きが画素の上側の領域と下側の領域で異なっている構成でブリッジ配線を設ける際には、ブリッジ配線をどのように設けるかにより開口率に対する影響が異なる。図62では、開口率を向上するため、ブリッジ配線をスリットの収束する側の辺に設けた。そして、共通電位接続部CCをスリットの収束する側の辺の上下端部にそれぞれ対応して設けた。これにより、スリットの拡散する側の辺に設ける場合より、開口率の向上が実現した。
また図62の構成では、一例として、画素電極PXの中央の領域では画素電極PXが少なくとも3回幅の拡大と縮小を繰り返すパターンを設けた。これにより、画素電極PXの上側の領域と下側の領域の境を目視し難い構成として、画素の一体感を向上することができる。また、この画素電極PXの中央の領域では画素電極PXが少なくとも3回幅の拡大と縮小を繰り返すパターンは、画素電極PXの電位が急激に変動することを回避することにも適する。この構成は、表示の過渡特性を要求する表示画像や表示方式、例えば定期的に黒画像を画面に書き込むような場合に特に有効である。
図63は図10に対応する図で、図62に遮光層BMを設けた状態での画素の平面構造の一例を示す図である。
図64は図62と画素の中央部の構成が若干異なる例である。
図64では、画素電極PXのスリットが、画素の中央の領域で上向きのスリットと下向きのスリットが交互に噛み合うように配置した。この構成は、図64では同時に前述の画素電極PXが少なくとも3回幅の拡大と縮小を繰り返すパターンともなっている。画素電極PXのスリットが、画素の中央の領域で上向きのスリットと下向きのスリットが交互に噛み合う構成とすることで、中央の領域での画素の利用効率を向上でき、輝度を向上することができる。
<<ダミー画素領域>>
<<<角部の画素配置>>>
図16(a)に示すように、表示素子CELの表示領域DRの周辺にはダミー画素領域DMYを配置した。これは、表示領域の最外周の画素とそれ以外の画素で寄生容量などの条件を極力近づけるためである。
このとき、ダミー画素領域DMYは図16(b)に示すように複数の領域に分けることができる。表示領域DRの上側のダミー画素領域D(D)、下側のL(D)、左側のD(G),右側のD(LG)である。これらのダミー画素を例えば画素内と同じパターンの繰り返しにすることで条件と揃えることができる。また、どのような表示に対しても影響を中立にするという意味で、共通電位のみを露出するような構造とすることでもできる。表示に用いる画素でも、黒表示の際には画素電極PXと共通電極CTの双方に共通電位が加わるためである。
このとき、横方向に並列する表示領域DRの最外周の画素群、例えば図16(b)のD(LD)に並列する最外周の画素群では、隣接する画素同士でD(LD)からの影響の度合いがほぼ等しい。また縦方向に並列する表示領域DRの最外周の画素群、例えば図16(b)のD(G)に並列する最外周の画素群では、隣接する画素同士でD(G)からの影響の度合いがほぼ等しい。しかし、D(LD)とD(G)の交差する位置となる角部のダミー画素C1は、C1に最隣接する有効表示領域DRの角部の画素に特異的に影響を与えることになる。そしてこの角部の画素のように特徴的な場所で特異的に生じる輝度変動は、製品共通の全数不良となる危険があるため、その懸念を排除する必要がある。
そこで、本願では角部の画素の電極の向きを最隣接する角部のダミー画素から影響を受けにくい配置とした。
図17に模式説明図を示す。ダミー画素領域DMYの4つの角部のダミー画素C1、C2、C3、C4それぞれに最隣接する有効表示領域DR内の角部の画素の電極配置を模式的に示している。本配置は、表示領域内の角部の各画素が、角部のダミー画素からの電界の影響を受けにくい電極配置となっていることを特徴とする。
図18にてより分かりやすく説明する。表示領域DRの中心を考え、表示領域DRの角部にダミー画素C1、C2、C3、C4がそれぞれあることを図18(a)は示す。その際、有効表示領域の画素群に図2(a)、図2(b)にそれぞれ対応する図18(b)と図18(c)に示す2つの電極方向の画素群がある場合を考える。このとき、図18(d)で、点線で示される図18(a)でのC1とC2を結んだ線分、すなわちC1やC2のダミー画素から有効表示領域に向かう電界の仮想的な方向と、図18(b)と図18(c)の電極形状での電界による影響の受け方を考える。(b)のスリット方向の場合には点線とスリットの成す鋭角の角度θ1は、(c)のスリット方向の場合のθ2より小さいものとなっている。(b)のスリット方向の場合はスリットの開口部がダミー画素に近付くように配置されるため、ダミー画素からの電界の影響を受けやすい配置となる。逆に、(c)のスリット方向では影響を受けにくい配置となる。したがって、C1,C3に対応する角部の画素は、電極パターンとして(c)が望ましいこととなる。逆に、C2とC4の近傍の画素では(b)の画素が望ましいこととなる。
今は図18(b)、(c)に示すように、下層の下側電極LEが平面状、上層の上側電極UEがスリット状の場合で説明したが、一方の基板に上側電極UEしかない場合でも、スリットがある場合には垂直配向方式などでも同様のことがいえる。
角部のダミー画素の電圧や形状によっては関係が逆転する場合もあるかもしれないが、その場合でも図17に立ち戻り望ましい構成としては、
(1)線状電極あるいはスリットを有し、該線状電極あるいはスリットの向きが対向する角部の画素同士で、少なくとも角部近傍で同じ、であることが必要である。より望ましくは、(1)に合わせて、さらに
(2)線状電極あるいはスリットを有し、該線状電極あるいはスリットの向きが同一辺の画素の最離間する画素同士で、少なくとも角部近傍で異なる、ことが望ましい。
これらは、その目的から定義すると、有効表示領域の各角部の画素の電極配列が、角部のダミー画素からの影響を抑制する配置となっていると言うことができる。
図18での説明に対応した場合で定義すると、これは
(3)線状電極あるいはスリットの向きが異なる2種類の画素を持つ場合、角部の画素での線状電極あるいはスリットの向きは、表示領域の角部と中央を結んだ線に対し、線状電極あるいはスリットの向きが成す鋭角の交差角を比較し、該鋭角の交差角がより大きい角度で交差するスリットあるいは電極の向きを有する画素を配置する、と言うこともできる。
<<<ダミー画素領域を利用した共通電位の給電>>>
図19は角部近傍のダミー画素領域を利用した共通電位の給電を説明する図で、図16あるいは図17のC1近傍の領域となっている。
最下辺の表示領域の画素の下にはダミーゲート線DMYGが配置され、他の画素と条件を近づけるように配置されている。その下側にはダミー画素領域図16あるいは図17のD(LD)に相当するダミー画素領域が延在する。図19のA−A’線部の断面構造である図20(a)を参照しながらダミー画素領域D(LD)の構造を説明する。
共通信号線CLと同層で共通電位が供給されるダミー共通信号線DMYCが幅広に延在する。これにより、低抵抗の共通電位給電用のバスラインとなっている。このダミー共通信号線DMYC上にはゲート絶縁膜GIが形成され、該ゲート絶縁膜GI上を映像信号線DLが延在する。該映像信号線DLを覆って保護膜PASが形成されている。この保護膜PASとゲート絶縁膜GIに、映像信号線DL間の領域でPAS穴HLが形成されている。このPAS穴HLを覆って、ブリッジ配線BRと一体に上層シールド電極USが透明電極で形成されている。これにより、ダミー領域の各画素では基準電位が最上層に現れることで電位を安定化している。また、低抵抗のバスラインとして働くダミー共通電位線DMYCから縦方向の各画素にブリッジ配線BRを介して共通電位が供給されることで、共通電位の給電抵抗の低減を図っている。
ダミー共通電位線DMYCとダミーゲート信号線DMYGは図19の左側で接続され、ダミーゲート信号線DMYGの電位変動を回避している。
左端の縦方向の最外周画素群の外側には、図16あるいは図17のD(G)に沿うとするダミー画素領域が延在する。各ダミー画素では共通信号線CLの端部が幅広部を形成する。また隣接して共通電位接続金属線CMCがあり、その端部は同様に幅広となっている。これらの幅広部は相互に隣接し、上層シールド電極USにより電気的に接続している。図19のB−B’線部の断面図である図20(b)にて説明する。基板SUB1上に共通信号線CL端部の幅広部がゲート絶縁膜GIの下層に形成されている。隣接して共通電位接続金属線CMCの幅広部がゲート絶縁膜GIの上に形成されている。これらの幅広部には絶縁膜GIのPAS穴HLが形成され、該穴部を覆って上層シールド電極USが形成されることにより共通電位接続金属線CMCと共通信号線CLが電気的に導通している。また上層共通接続線UCはさらに別の穴部でDMYCと電気的に接続し、DMYCへの共通電位の給電を実現している。
共通電位接続金属線CMCとゲート信号線GLは別層になっている。これは、図19の左側で外部から表示領域に向けてゲート信号GLで、共通電位を共通接続金属線CMCで供給しているため、これらの配線は近接して画素数に応じて多数配置され、短絡や電蝕を回避する目的でゲート絶縁膜GIを介して異層としている。
他のC2,C3,C4の近傍の領域でも、ダミー画素部ではPAS穴HLにより下層の金属のダミー電極層と上層のシールド電極USを接続し、共通電位を露出させることでダミー画素領域の電位の安定化を図っている。
<<<ダミーパターン>>>
ダミー画素領域DMYはまた種々の目的のダミーパターンを配置することに好適である。特に品質の管理を行うためのパターンを配置するのに好適である。図21はダミー画素領域DMYに複数の測定用ダミーパターンであるTEG−A、TEG−B、TEG−Cを配置したことを特徴とする。これらのダミーパターンは異なる辺に分散しても、1つの辺に集中しても、あるいは複数の辺にそれぞれ形成しても良い。大切な点は画素に最隣接するダミー画素領域に配置することである。
ダミーパターンがゲート絶縁膜GI,半導体層a−Si、保護膜PASなどの膜厚を測定を測定するパターンとした場合で説明する。
絶縁膜や半導体層はCVDにより形成される。したがって、周辺のパターンにより形成される膜厚が影響を受ける。ダミーパターンで膜厚を測定する目的は、表示領域内の膜厚を知り、例えばそれを製造工程の成膜条件にフィードバックするためである。したがって、表示領域と離れた場所に配置して異なった膜厚の情報を得ても何の意味もないということになる。したがって、画素に最隣接するダミー画素領域に配置することが重要である。
図22は図19のダミー領域中に例えば1つの測定用ダミーパターンTEGを配した例である。複数の測定用ダミーパターンTEGを配する場合は最隣接するダミー画素領域の別のダミー画素に以下の説明と同様の思想で配置すればよい。
測定用ダミーパターンTEGを配置するダミー画素では、保護膜PASのPAS穴HLの大きさを減じて構成する。そして得られた保護膜PASで覆われた領域に、測定用ダミーパターンTEGを配置する。
種々の膜厚の測定に関する測定用ダミーパターンTEGの構造とその使用方法を、図22のA−A’線部の断面構造を用いて、種々の測定用ダミーパターンTEGの例に対して説明する。
図23は図22のA−A’線部の断面構造であり、(a)は完成時、(b)は測定時を示す。この測定用ダミーパターンTEG−Aはゲート絶縁膜GIの膜厚の測定を目的とする。ゲート絶縁膜GIを成膜し、保護膜PASを成膜する前の段階で、図23(b)に示すように光Lightを用いた光学的手法でゲート絶縁膜GIの膜厚を検出する。共通信号線CLは金属層であるので光を反射するため、エリプソメータを使用することで光学的に透明膜であるゲート絶縁膜GIの膜厚を知ることができる。完成状態の図23(a)では測定用ダミーパターンTEG−Aの領域は保護膜PASの穴が小さいダミー画素として認識されることになる。
図24は図22のA−A’線部の断面構造であり、(a)は完成時、(b)は測定時を示す。この測定用ダミーパターンTEG−Bはゲート絶縁膜GIと半導体層a−Siの合計の膜厚の測定を目的とする。ゲート絶縁膜GIを成膜し、半導体層a−Siを形成し、保護膜PASを成膜する前の段階で、図24(b)に示すように光Lightを用いた光学的手法でゲート絶縁膜GIと半導体層a−Si合計の膜厚を検出する。図23の手法でゲート絶縁膜GI単独の膜厚を測定すれば、引き算により半導体層a−Si単独の膜厚も知ることができる。完成状態の図24(a)では測定用ダミーパターンTEG−Bの領域は孤立したa−Siパターンが残存するダミー画素として認識されることになる。
図25は図22のA−A’線部の断面構造であり、(a)は完成時、(b)は測定時を示す。この測定用ダミーパターンTEG−Cは保護膜PASの膜厚の測定を目的とする。ゲート絶縁膜GI上に映像信号線DLによるダミー映像パターンDDLを形成する。その上に保護膜PASを成膜する。ダミー映像パターンDDLを映像信号線DLと同層の金属で形成すれば、図25(b)のようにエリプソメータで光学的に保護膜PASの膜厚が測定できる。
さらに、図25(a)のように透明電極による上層シールド電極USを形成した後測定することで、図25(b)により判明した保護膜PASの膜厚を減算することで、透明電極の膜厚を知ることができる。
完成状態の図25(a)では測定用ダミーパターンTEG−Cの領域は孤立した映像信号線DLと同層のパターンが残存するダミー画素として認識されることになる。
<モジュール構造>
図27に一例として示したモジュール構造の例を、より詳しく説明する。
<<概略>>
図28(a)は上フレームUFMのある状態で表示装置を正面側から見た図である。上フレームUFMは金属材料で形成されている。上フレームUFMと下フレームLFMの接続部ULCが一例として各辺に形成されている。また位置決め部PDPの穴が見えている。
図28(a)の下側面、上側面、左側面、右側面に対応した図をそれぞれ図28(b)、図28(c)、図28(d)、図28(e)に示す。上フレームUFMは折れ曲がり、各辺の側面に及んで形成されている。
上下フレーム接続部ULCは図28(b)と(c)では見えないが、(d)と(e)では一部が見えるようになっている。これは、表示装置の表示領域外の外形寸法を縮小する目的である。これにより上下フレーム接続部ULCの外側の上フレーム強度は上フレームの長い辺より短い辺で弱くなるが、短い辺ではフレームの距離自体が短いため、全体での剛性に対する影響は抑制できる、これにより、外形寸法の縮小と強度維持の両立が実現する。
また接続の強度を維持するため、上下フレーム接続部ULCは長い辺で短い辺より数が多く形成されている。
図29は表示装置を背面から見た図である。上フレームから見た場合の上下フレーム接続部ULCに対応して下フレームLFMにも上下フレーム接続部ULCがある。図中左側にはインバータカバー(高電圧側)INCHがあり、その下にはインバータ基板(高電圧側)が配置される。このインバータカバー(高電圧側)INCHによりインバータからの漏洩電界をシールドしている。図の上側にはコントローラ(基板)、TCONのカバー(TCONカバー)TCVがある。図中右側にはインバータカバー(低電圧側)INCLがあり、その下にはインバータ基板(低電圧側)が配置される。このインバータカバー(低電圧側)INCLにより低電圧側のインバータ基板からの漏洩電界をシールドしている。
インバータカバー(高電圧側)INCHとTCONカバーTCVはいずれもシールドのため金属で形成されていて、放熱のための多数の穴が形成されている。この穴は、TCONカバーTCVでインバータカバー(高圧側)INCHより小さくなるように構成されている。漏洩する電界の周波数がインバータ基板から漏洩する電界よりコントローラ基板から漏洩する電界の方が周波数が高いため、TCONカバーTCVでは穴を小さくすることで穴からの漏洩電界の漏出を防止するとともに放熱を図っている。一方インバータ基板からの周波数は相対的に低いが一方光源CFLに電流供給するため発熱の大きいものとなる。したがって、TCONカバーTCVより大きい穴を形成することで放熱と漏洩電界のシールドの両立を図っている。そして、これらの穴のサイズを変えることで金属であるシールド板の共振周波数を分散し、種々の使用条件に際しても共振音の発生を防止している。
図30はインバータカバー(高電圧側)INCH、インバータカバー(低電圧側)INCL、TCONカバーTCVの各カバーを外した状態を示す図であり、図30(a)は背面側から見た図である。
図中左側にはインバータ基板(高電圧側)INPHがある。インバータ基板(高圧側)INPH上には多数のインバータトランスが配置される。そして高電圧側の出力がコネクタを介して光源に供給される。
図中右側にはインバータ基板(低電圧側)INPLがある。このインバータ基板(低電圧側)INPLのコネクタに光源の低電圧側の端部が配置されている。インバータ基板(低電圧側)INPLは2つに分割され、インバータ基板(低電圧側)INPL1,インバータ基板(低電圧側)INPL2として配置されている。
インバータ基板(低電圧側)INPLとインバータ基板(高電圧側)INPHはインバータ基板接続ケーブルINCCにより接続されている。これにより、光源の低電圧側はコネクタによりインバータ基板(高電圧側)INPH上の配線を介してインバータ基板接続ケーブルINCCとのコネクタに接続され、インバータ基板接続ケーブルINCCがコネクタでインバータ基板(高圧側)INPHと接続することで低電圧側の給電が可能となっている。
下フレームLFMにはインバータ基板を接続するためのインバータ基板共通接続部CCFIが形成されている。このインバータ基板共通接続部CCFIは下フレームLFMの左右で対称に形成されている。すなわち、インバータ基板(高電圧側)INPHとインバータ基板(低電圧側)INPLを左右で逆に配置した場合も同一の表示装置で対応できるように構成されている。これは、インバータ基板からの発熱は比較的多いため、液晶TV等のセット内で他の発熱部品との配置関係を調整することで発熱の均一化を図り局所的な高熱化を回避することを可能とする意図である。
インバータ基板(低電圧側)INPLはインバータ基板(高電圧側)INPHより小さくできるため、インバータ基板共通接続部CCFIはいずれか一方の側で余った部分ができるようになっている。インバータ基板(高電圧側)INPHではインバータ共通接続部CCFIは基板の両側にある部分を用いて下フレームLFMに固定する。インバータ基板(低電圧側)INPLではインバータ共通接続部CCFIは基板の片側にある部分を用いて下フレームLFMに固定する。この目的で、インバータ基板(低電圧側)INPLはインバータ基板(高圧側)INPHの幅の1/2以下、望ましくは1/3以下とすることが望ましい。基板の片側のみでの固定で固定の強度を確保するためである。
図中上側にはコントローラ基板が配置されている。このコントローラ基板上にコントローラTCONが配置されている。コントローラTCONからの出力はコネクタCN1を介してジョイナ(A)JNA,ジョイナ(B)JNBなどにより表示素子CELに供給される。
図30(a)の下側面、上側面、左側面、右側面に対応した図をそれぞれ図30(b)、図30(c)、図30(d)、図30(e)に示す。図30(c)には表示素子CELの映像信号駆動回路に信号を供給するプリント基板PCBが表示装置の側面に配置されていることが示されている。このドレイン基板DPCBとコントローラTCONはジョイナ(A)JNAやジョイナ(B)JNBがコネクタCN2で接続されることで各種の信号や電圧が供給されるドレイン基板DPCBはドレイン基板DPCB1とドレイン基板DPCB2の2つにより構成されている。これは後述する。
図30(d)、図30(e)にはインバータ基板からのケーブルが多数配列されている様子が示されている。
図31は、図28(a)の上フレームUFMを外した状態を示している。中フレームMFMが配置され、その上に表示素子CELが積載されている。表示素子CELの上側には一例としてテープキャリアTCPにより映像信号駆動回路が形成され、これはドレイン基板DPCB1,2のいずれかにそれぞれに接続している。表示素子CELの左側にはゲート基板GPCBが形成されている。このゲートGPCBはテープキャリアTCPにより表示素子CELに接続している。
図32は、図31の左上角部を中心にした斜視図である。ドレイン基板DPCBからの信号がDTCPに印加され、映像信号が表示素子CELに印加される。ゲート基板GPCBからの信号がゲート基板GPCBに印加され、表示素子CELにゲート信号が印加される。ドレイン基板DPCBとゲート基板GPCBはジョイナJNCにより接続している。これにより、コントローラTCONからゲート基板GPCBを直接した場合よりジョイナJNCの距離を低減でき、ノイズに強い構成とすることができる。
<<上下フレームの固定>>
次に上下フレーム接続部ULCおよび位置決め部PDPに関して説明する。図33は上フレームUFM、中フレームMFM、下フレームLCMの分解状態を示す斜視図である。上下フレーム接続部ULCでは上フレームUFMは下側に突出部を有し、下フレームLCMは上側に突出部を有し、中フレームMFMには穴部が形成されている。位置決め部PDPでは中フレームは上フレームあるいは下フレームに突出部を有し、突出側のフレームに穴部が形成されている。より詳細に説明する。表示装置の勘合状態では図34のA線部となる上下フレーム接続部ULC、B線部となる位置決め部PDPをそれぞれ図35、図36により説明する。
図35(a)は上下フレーム接続部ULCの平面概略図である。MHは中フレームの穴部であり、SCは固定用のネジである。
図35(b)は図35(a)のB―B’線の断面図である。上下フレーム接続部ULCで上フレームUFMは下側に突出し、下フレームLFMは上側に突出する。中フレームMFMに穴MHが形成され、該穴部で上フレームUFMと下フレームLFMが直接接触している。これにより上下フレームがネジSCに対して大きい面積を有して接触することができる。この上フレームUFMと下フレームLFMをネジSCにより直接固定することで強固な固定が実現する。また上フレームUFMと下フレームLFMがネジSCの周囲で広い面積で直接接触することによりさらに接続が強固なものとなっている。
図35(c)は図35(a)のC−C’線部の断面図であり、上フレームUFMが下側に突出し、下フレームLFMが上側に突出していることが示されている。図35(d)は図35(a)のD−D’線部の断面図であり、上フレームUFMと下フレームLFMが離間しつつある領域である。図35(e)は図35(a)のE−E’線部での断面図であり、中フレームMFMの上に上フレームUFMが、中フレームMFMの下に下フレームLFMが配置されていることが示されている。
図36は位置決め部PDPに関する説明図である。平面透過図を図36(a)に、図36(a)のB−B’線部での断面図を図36(b)に示す。中フレームMFMには上側突出部UPが一体に形成されている。この上側突出部UPと上フレームUFMに形成された穴UHにより、上フレームUFMの中フレームMFMに対する位置合わせが実現する。また中フレームMFMは下側突出部LPが一体に形成されている。この下側突出部LPと下フレームLFMに形成された穴LHにより、下フレームLFMの中フレームMFMに対する位置合わせが実現する。
図36(a)に示すように、上フレームの穴UHと下フレームの穴LHは平面的に異なる位置に形成している。これは、上フレームUFMと下フレームLFMは上下フレーム接続部ULCで強固に接続するため、上フレームの穴UHと下フレームの穴LHの位置をずらすことでその接続時の逃げを設けるためである。また共振点を上フレームUFMと下フレームLFMで分散し共振音の発生を防止する効果もある。
<<中フレーム>>
中フレームMFMは樹脂製の部材で構成される。そして図37に示すように右側の中フレームMFMR、左側に中フレームMFML、上側の中フレームMFMT、下側の中フレームMFMBの4つの部材に分割されている。この4つの部材はいずれも相互に独立している。そして、それぞれの部材が個別に下フレームLFMと固定される。中フレームMFM相互は直接の固定は行っていない。
大型のモジュールでは樹脂部材を高精度に製造することは困難である。また初期状態では理想的な形状であっても、温度変化による膨張収縮により意図した形状からずれたものとなる。このずれは、表示素子CELに加わり表示素子CELの表示品質を低下させる原因となる。また応力の原因となり、モジュールの対振動特性を劣化させる原因になる。
そこで、樹脂製の中フレームMFMを4つに分割し、かつそれぞれを直接固定しないようにすることで、1つの部材辺りのサイズを小さいものとし高精度でかつ熱による膨張や収縮の影響を小さくすることができた。また、それぞれの中フレームMFMは金属製の下フレームLFMに中フレームMFM側からネジで直接固定される。下フレームLFMは金属であるため精度よく製造でき、また温度変化による形状変化も少ないものとなっている。このため中フレームMFMの位置を高精度で維持することができる。前述の上下フレーム接続部ULCで上フレームUFMを中フレームの穴部で直接下フレームLFMに上フレーム側からネジで固定したことにより、中フレームMFMと上フレームUFMも直接の強固な固定を有さないものとなっている。すなわち、中フレームMFMと上フレームUFMはいずれも直接下フレームLFMに固定されることで、位置の基準を下フレームに一元化でき、モジュールを高精度かつ強固な構造とすることができた。本構造は大型TVなどのサイズの大きい表示装置向けに非常に適する構造である。
4つに分割された中フレームMFMのうち、中フレームMFMTと中フレームMFMUは表示装置の長辺方向一方向に延在し、比較的距離の長いものとして形成されている。一方中フレームMFMLと中フレームMFMRは表示装置の短辺方向と長辺方向の両方に渡り形成された形状となるが、表示装置の長辺方向の部分の長さは短辺方向の部分の長さより短いものとなっている。これにより、中フレームMFMTと中フレームMFMBは表示素子CELの短辺方向の位置精度、すなわち表示素子CELの上下方向の位置精度を高精度に確保することができるようになる。そして中フレームMFMLと中フレームMFMRは表示素子CELの長辺方向の位置精度、すなわち表示素子CELの左右方向の位置精度を高精度に確保することができるようになる。このように部材毎に位置精度を実現する方向を明確に分離することにより、大型の表示装置に樹脂製部材を適用した際にも精度を向上することが可能となり、不要な外形寸法の縮小が可能となる。
また中フレームMFMLと中フレームMFMRは長辺方向に延在する部分もある。上下方向の位置精度向上のためには、この領域では中フレームMFMLや中フレームMFMRと表示素子CELの基板端部は接触しないことが望ましい。このため、この2つの中フレームの基板上下方向での表示素子CEL端部との同じ高さでの水平距離は、中フレームMFMTや中フレームMFMBと表示素子CEL端部との同じ高さでの水平距離より長くなるように構成することが望ましい。
隣接する中フレームMFM同士は図33に示すように互いにずれた突起部がある。組み立て状態で中フレームMFMを上から見た図が図38(a)である。中フレームMFMRと中フレームMFMTは互いに水平方向の突出部がかみ合うようになっている。これにより、中フレームMFMの組み立てを容易としている。そしてこの勘合部近傍で中フレームMFMRと中フレームMFMTがそれぞれ個別に直接下フレームLFMに対しネジSCで固定される。これにより、各中フレーム端部での精度の向上を実現している。各中フレームは他にも複数の場所でネジSCにより直接下フレームLFMに中フレーム側から固定することで、接続を強固とするとともに、上下フレーム接続部ULCでのネジ接続同様に上側からのネジ止めに統一することでモジュール組み立て時の作業性を向上したものとなっている。同様の形状は図39(a)の中フレームMFMBと中フレームMFMR勘合部でも診ることができる。
中フレームMFMは必要な部分のみ樹脂厚を厚くし、それ以外の部分では厚みを減らすようにしている。これにより軽量化が実現している。金型を用いた樹脂の射出成型などにより、形状は必要に応じて自由に設定できる。
<<ドレイン基板への信号伝送>>
図38(b)は図38の下側側面を見た図である。
ドレイン基板DPCB1が配置されている。このドレイン基板DPCB1からの信号はテープキャリアTCP上の駆動回路(ドライバ素子)DRVに供給され、映像信号が生成される。この映像信号はテープキャリアTCPの出力端子から表示素子CELの映像信号端子に供給される。むろん、表示素子CEL上に駆動回路を直接実装したり、あるいはTFTで駆動回路を直接表示素子CEL上に形成しても良い。
ドレイン基板DPCB1はネジSCにより下フレームLFMに固定される。同時に、この固定によりドレイン基板DPCB1のGNDと下フレームLFMを電気的に接続した場合には、安定したGND電位を実現することができる。
ドレイン基板DPCB1にはコントローラ基板から2つのジョイナが接続する。ジョイナ(A)JNAは幅が太く代わりに層数の少ない、例えば導電層が1層のジョイナ、JNBは幅が狭く代わりに層数の多い、例えば導電層が2層のジョイナである。ジョイナ(A)JNAは階調電源や映像信号駆動回路の電源を供給するのに好適である。一方JNBは導電層を多くすることで高周波信号の伝達が可能となるため、クロックや表示データなどの各種信号を伝送する目的に好適である。このように信号電圧と電源電圧でジョイナを分けることでそれぞれに最適のジョイナが適用でき高性能と低コストの両立が実現する。また信号と電源の干渉を回避でき、信号伝送のノイズ低減と電源の安定化を図ることができる。
図41(a)はドレイン基板DPCB1とドレイン基板DPCB2の関係を示す。2つのドレイン基板は相互に独立し、個別に下フレームLFMに固定される。ドレイン基板DPCBはプリント基板により構成されるため、大型の表示装置ではプリント基板自体の精度や変形が表示素子CELへの応力として画質上の問題の原因となったり、またテープキャリアTCPに応力が加わり断線の原因となるなど信頼性上の問題となる。ドレイン基板DPCBを複数に分割することで大きな1つの基板で形成した場合に比べこのような懸念を低減することができる。図41(a)に示す構造では2つのドレイン基板DPCBがそれぞれ直接下フレームLFMにネジSCにより固定されている。これにより、ドレイン基板DPCBが高精度に維持されることとなる。
ジョイナ(A)JNA、ジョイナ(B)JNBはドレイン基板DPCB1とドレイン基板DPCB2の双方に形成される。ここで、双方のジョイナ(A)JNAは双方のジョイナ(B)JNBの内側となるように配置されている。これは、クロックなどの高周波の信号を含むJNBの各ドレイン基板DPCB上での延在距離を2つのドレイン基板で一致させることで信号の波形鈍りやノイズの影響を同一にしてタイミング制御を容易とするためである。
図41(b)は下フレームLFMへの固定前の表示素子CELの状態を示す図である。ドレイン基板DPCBは伝送する電圧の種類が多くまた信号も複雑のためゲート基板GPCBより幅広となっている。このため、表示領域外の外形寸法縮小の観点からドレイン基板DPCBは図41(a)に示すように折り曲げて側面あるいは背面に配置されるのに対し、ゲート基板GPCBは折り曲げずそのまま表示素子CELの一端部に配置することができる。なお、ドレイン基板DPCBは背面に折り曲げるよりも、側面に折り曲げて下フレームLFMに固定することが望ましい。ドレイン基板からの漏洩電界を、組み立て状態でドレイン基板のさらに外側に配置されることになる金属製の上フレームUFMでシールドできるからである。
<<インバータケーブル>>
図39(b)は図39(a)の下側から見た側面図である。インバータ基板(高電圧側)にインバータ(トランス)INVが設置されている。コネクタCNIから高電圧側の出力がケーブルにより光源に供給される。
図39(c)は図39(a)の右側から見た側面図である。インバータからの出力がケーブルCABLEにより光源に供給される。このとき、ケーブルCABLEは光源の数に応じて多数配置されるため、この固定を簡略かつ確実に行うことにより生産性の向上に寄与する。またこのケーブルは固定されないとケーブル毎に寄生容量が異なってしまうため光源毎の輝度ムラの要因になるとともに、ケーブル自体の断線の原因になる。
図39(c)ではケーブルCABLEは専用の保持部に固定される。図40にその保持部を示す。この保持部はサイドモールドSM(後述)と一体に形成され樹脂にて形成されている。コネクタCNからのケーブルCABLEはサイドモールドSMの側面と保持部材HOLDにより挟まれた領域に配置され、図40での前後方向の動きが規制される。そして保持部材の上方に形成された円弧状のR部に沿って配置され、該R部より下側へ再度戻してから光源に接続されるように構成される。この構造により図の上下方向の動きも規制されることによる。
このように簡略な分際にケーブルを簡単に嵌め込ませることで固定が実現する。
<<モジュール全体の断面構造>>
図42(b)はモジュールの図42(a)のB−B’線部での断面図である。表示素子CELの上にスペーサSP2を介して上フレームUFMが配置される。このスペーサSP2は例えばゴムのような弾力性のある部材で形成される。上フレームUFMは表示素子CELの周辺を延在し、その後側面に折れ曲がるようになっている。図の左側には映像信号線駆動回路DDが配置されている。表示素子CELの基板SUB1の端子にテープキャリアTCPが接続し、このテープキャリアTCPがドレイン基板DPCBに接続している。ドレイン基板DPCB上のコネクタCN1にはジョイナFPCが接続し、これがコントローラTCON(基板)のコネクタCN2と接続することで電源電圧や各種信号が供給されるようになっている。表示素子CELの下側にはスペーサSP1を介して中フレームMFMが配置されている。この中フレームの下に下フレームLFMが配置されている。下フレームLFMは表示素子CELの下の領域では略平板であり、それが表示素子CELの周辺部で上方向に立ち上がり、再度水平となることで、中フレームMFMとの接触面を構成する。その後、再度下側に折れ曲がることでドレイン基板DPCBの固定部を形成するとともに、モジュール全体の剛性を確保するようになっている。
表示素子CELと下フレームLFMの間には光源CFLが配置されている。この光源CFLと下フレームLFMの間には光源からの光を反射する反射シートRSが配置されている。この反射シートRSは一例として白色のプラスチックシートが適用できる。この反射シートRSは周辺部で斜め方向に折れ曲がり、上方に向かう、その後、水平となりシートRSと積層する拡散板DFPにより押さえられる。拡散板DFPは一例として白色のプラスチック板であり、光源CFLからの光を拡散し光源のある領域と無い領域での輝度の差を均一化する。この拡散板DFPと表示素子CELの間には、必要に応じてさらにプリズムシートのような集光シートや、拡散シートなどが配置される。
図42(c)は図42(a)のC−C’線部の断面図であり、図42(b)と同じ辺の断面であるがずれた位置の部分を説明するものである。図42(b)との違いは、中フレームMFMの下の下フレームLFMの一部に穴が形成され、そこに反射シートRSの端部か入り込むように構成されていることである。これにより反射シートの位置決めを非常に簡略かつ確実に行うことを可能としている。
図42(d)は図42(a)のD−D’線部の断面図である。本方向では光源CFLからの多数のケーブルを引き出す必要がある。このため、樹脂製のサイドモールドSMを配置している。このサイドモールドSMはそれぞれ上側からネジSCで下フレームLFMに固定される。ここでも、下フレーム基準の原則を徹底し、高精度を実現している。ここで、下フレームLFMとサイドモールドSMで反射シートRSの端部を挟むことで、サイドモールドSMの下フレームLFMへの固定時に反射シートRSの固定を合わせて実現している。図中左側には表示素子CELとテープキャリアTCPで接続したゲート基板GPCBが図示されている。
図43はコントローラ基板TCONのシールドを行うTCONカバーTCVの下フレームLFMとの固定を示した図である。図43(a)は固定前であり、TCBの端部は下フレームLFM側に向かって折れ曲がった構造となっている。これを図43(b)に示すようにしたフレームLFMに押し付けて、その状態で下フレームLFMとTCONカバーTCVをネジSCで固定する。これによりTCONカバーTCVと下フレームLFMがネジのみでなくTCONカバーTCVの広い面積で接触、導通するようになり、TCONカバーTCVによるコントローラTCON(基板)からの漏洩電界のシールド効果を向上することができる。これは、TCONカバーTCVと下フレームLFMのネジSCを外してTCONカバーTCVを分離した際、TCONカバーTCVの端部に下フレーム方向に折れ曲がった辺があるかでも判別できる。
同様の構成はインバータカバーにも適用でき、やはりシールド効率の向上に寄与する。
<光源>
光源に蛍光管を多数持った場合の蛍光管の配置例を図44(a)に示す。このように多数の蛍光管を配置する場合、この蛍光管の輝度の均一性を達成することが重要になる。
蛍光管には高周波高電圧が加わるため、この蛍光管と金属の下フレームLFMの間の距離に応じて寄生容量が異なり蛍光管の発光強度に影響を与える。したがって蛍光管と下フレームLFMの間の距離をできるだけ均一に維持することが重要である。
図44(b)はこの目的で複数の蛍光管を縦断するように共通スペーサCSPを配置した例である。これは一例としてゴムで形成することで形状は自由に加工でき、また設置作業も容易となる。また複数の光源に同一部材で一括配置するため、下フレームとの間の距離を容易に共通スペーサCSPの厚みで設定される値以上とすることができる。なお、下フレームとの距離が離れる分には距離の違いによる影響の度合いは急速に低下するため、下フレームと近付きすぎないようにすることが重要である。
この共通スペーサCSPをゴムやスポンジのような弾性部材で形成することで振動や衝撃が加わった場合でも光源の破損防止の効果も奏することができる。
図44(d)は共通スペーサCSPと光源の間に反射シートRSを配置した場合である。これにより、共通スペーサCSPによる光源CFL延在方向での輝度均一性を改善できる。
共通スペーサCSPは任意の位置に設置可能であるが、光源に高電圧側と低電圧側がある場合には少なくとも高電圧に配置することが望ましい。高電圧側での光源と下フレームLFMとの間の距離の変動は、低電圧側より輝度に対する影響が大きいからである。図44(c)、(d)はインバータINVからの出力に高電圧側と低電圧側があり、高電圧側からケーブルCABLE(HV)で光源CFLと接続し、低電圧側からCABLD(LV)で接続されている場合に、少なくとも高電圧側に共通スペーサCSPを配置した例となっている。
図45は実際のモジュールでの共通スペーサCSPの配置位置例を示す背面からの透過図である。高電圧側に近づけて、全光源に共通の一括の共通スペーサCSPを配置した例である。
<システム>
<<γ特性の可変化>>
図46は階調と輝度の関係を示すγ特性を可変とするためのシステム構成例である。
表示装置の外部からの信号、例えばTVの信号、PCの信号、他各種制御信号が外部入力OIとしてコントローラTCONに入力する。コントローラTCONは該信号を表示素子CELに画像表示を行うための信号に加工する。この信号は表示素子CELにより異なり、例えば表示素子CELが液晶表示装置の場合、EL表示装置の場合、FED表示装置の場合など、それぞれに表示装置に応じて必要な信号に加工される。表示装置CELが一例として液晶表示装置の場合、コントローラTCONからは映像信号線駆動回路DDへ映像信号線駆動回路用信号DSを供給し、ゲート信号線駆動回路GDへゲート信号線駆動回路用信号GSを供給する。電源回路PSから映像信号線駆動回路DDへは回路自体の駆動電圧や複数の階調基準電圧を含む映像信号線駆動回路用各種電圧Vdを供給し、ゲート信号線駆動回路GDへはゲート信号線駆動回路自体の駆動電圧やゲート電圧の基準となる等のゲート信号線駆動回路用各種電圧Vgを供給する。また、表示素子CELの共通電位として共通信号線電圧Vcを供給する。映像信号線駆動回路DDからは映像信号線DLに映像信号を、ゲート信号線駆動回路GDからはゲート信号線GLにゲート信号を供給し、画素に設けられたスイッチング素子TFTによりゲート信号線GLの制御信号に応じて映像信号線DLの電位が画素電極PXに供給される。この画素電極PXと共通電位Vcの間の電界あるいは電圧差で液晶分子を駆動することにより、液晶層の状態を変化させ画像表示を実現する。
図46の構成で図26の構成と異なる点は、図26では階調基準電圧Vrefも電源回路PSで生成されていたのに対し、図46ではコントローラTCONからの信号に基づきD/AコンバータD/Aで生成されることである。このため、コントローラTCONからの信号によりVrefを可変することができる。映像信号線駆動回路DDはこのVrefに基づき各階調毎の電圧を生成するため、このVrefを変えることでγ特性が可変となる。
図46のシステム例では、コントローラTCONに情報を供給できるメモリMEMが配置されている。このメモリMEMは、一例として複数のγ特性に対応したデータを保持させておくことができる。表1は3種類のγ特性に対応するデータをデータセットA、B、CとしてメモリMEMに記憶させた例である。このような複数のγデータにより実際の輝度−階調特性が変更できることを図47、48により説明する。
Figure 0004627148
図47では、仮に階調基準電圧Vrefとして4種類の電圧を有する場合の例である。データセットA、B、Cに対応して電圧値がメモリMEMにそれぞれ記録されている。コントローラTCONはそれらのデータセットのうち用いるデータセットを1つ選択し、D/AコンバータD/Aによりそのデータセットに対応して実際の階調基準電圧Vrefを生成する。このため、図48に示す階調−輝度特性はデータセット毎の階調基準電圧データに対応したカーブを有するようになる。すなわち、γ特性の可変が実現する。
D/AコンバータD/Aからの階調基準電圧Vrefを映像信号線駆動回路DDに供給する際には図49に示すシーケンスで階調基準電圧を立ち上げることが望ましい。横軸は時間、縦軸は電圧である。時間t1にて映像信号線駆動回路の電源電圧Vdv先に立ち上げ、これが定常状態に達する前にD/AコンバータD/Aから階調基準電圧Vrefの供給をt3から開始する。そしてVdvがt2にて定常状態に達した後に、階調基準電圧Vrefをt4にて定常状態とする。階調基準電圧VrefをD/AコンバータD/Aで生成する場合、映像信号線駆動回路DDには種々の階調基準電圧が加わることになる。そのような場合に、映像信号線駆動回路DDの破壊や耐圧劣化を防ぐためである。
<<製品情報表示>>
γ特性を可変とする等、種々の設定が可能な表示装置では、実際にどのような設定がされた表示装置であるのか確認できるような手段を講じることが重要である。そこで、設定情報を表示できるようにした。具体的には表示素子CELを有することから直接情報を表示素子CELに表示させることを実現した。この情報表示モードと通常の表示モードを簡便に切り替える手法の一例を図51に示す。コントローラTCONの1つの端子からの出力をコントローラTCON(基板)上で第1のピンで露出させる。そして隣接してGND電位と接続された第2のピンを準備する。図51(a)のようにこの2つのピンが開放した状態ではTCONは通常の表示を行う。一方図51(b)のようにショートバーでこの2つのピンを短絡した場合はコントローラTCONが情報表示モードの要求を認識でき、情報表示モードへと動作を切り替えることが可能となる。
種々の情報表示画面の例を図50に示す。図50(a)は通常の文字情報で記憶されたデータそのものを表示させた例である。図50(b)はバージョン情報や顧客先情報を表示させた例である。図50(a)、(b)は文字で直接表示させたが、ラインでの工程管理などを考えると文字よりもパターンとして表示させたほうが機械での自動認識による管理が容易となる。そこで図50(c)はバーコードパターンを表示させた例である。同様に図50(d)のように2次元バーコードを表示させても良い。
また表示させる情報の種類が少なくてよい場合には、単純に図50(e)に示すように帯の本数を変えて表示させるだけでもよい。これは機械、人間双方にとり判別が容易という利点がある。またさらに情報量を増したい場合には、図50(f)に示すように帯の本数に加えR、G、Bの色の情報を加えても良い。表示可能な情報量が本数×用いる色の数にまで増加できるとともに、特に人間にとって判別が一層容易となるという利点がある。
<<表示周波数の切り替え>>
表示する画像情報の種類に応じて画像表示の周波数を変えたいという要望が表示装置にはある。一例として、静止画中心の表示時と動画中心の表示時である。図59に周波数切り替えを実現する構成例を示す。外部入力OIには入力される通常の信号以外に、モード変更信号が入力される。コントローラTCONは入力された信号中の画像信号を一端メモリMEMに蓄える。そしてモード信号で指示される動作モードに応じて設定される周波数に対応してメモリMEMから画像信号を読み出して映像信号線駆動回路DDなどに信号を出力する。
この構成で問題となるのは、モード変更信号が表示装置の外部から入力されるという点である。例えばTVの中にある画像処理プロセッサが画像の内容を判断して動作モードを表示装置にモード変更信号により指示することになる。この場合、モード変更信号は外部の処理装置が必要と判断した時点で表示装置に入力される。しかし、このモード変更信号に応じて即画面の表示周波数を切り替えてしまうと、画面の途中から書き込み周波数が変わって一瞬輝度ムラが生じて見えたり、あるいはメモリ中のデータの過不足が生じ表示が一瞬乱れるといった問題が生じる。
図60はこの問題を解消するためフローチャートである。モード変更信号をコントローラTCONが受けると、コントローラTCONは周波数の異なる複数の表示モードの切り替えタイミング双方を検討する。このとき、タイミングが同期していればモード変更を実行し、タイミングがずれていれば同期するまでモード変更を先送りするように処理する。
図61は外部からの画像データと周波数の異なるモード1とモード2でのタイミング関係を示した図である。
外部からはOIとして画像データが入力され、これをフレーム単位で1、2、3と順に示した。図中右方向に行くに従い時間が経過することを意味している。このデータは一端メモリに蓄積され、該メモリから順次読み出されて表示される。仮にモード1を周波数の高いモードとする。メモリから読み出されたデータは順次1、2、3、4と表示される。そして周波数が高いため外部からの画像情報の入力に追いついてしまう。このとき、そのフレームを用いて例えば画面に黒画面を書き込む等することにより液晶表示装置のようなホールド型の表示装置をインパルス型の表示装置に近づけた表示を実現でき、動画の表示を目視上高速にすることができる。モード2は入力情報と同じ周波数で画面を表示するモードで、外部からの画像情報に応じて順次1、2、3と表示される。
図61で明らかなように、モード1とモード2でタイミングが同期するのは図中切り替えタイミングとして記載したタイミングに限定される。これ以外のタイミングでは表示画像に一瞬の乱れが不可避に生じてしまう。そこで、図60に示したフローチャート等で同期したタイミングで表示モードの切り替えを行うことが必要であり、これにより画像を目視する使用者はモード変更時にも画像乱れが無い状態を実現できる。
<接続部の抵抗測定>
図52に表示素子CELにおいてプリント基板PCBの信号が表示素子CELに伝達する経路を示す。プリント基板PCB上の信号配線SL3はテープキャリアTCPの信号配線SL2と接続部ACF2で電気的に接続する。信号配線SL2と表示素子CEL上の信号配線SL1は接続部ACF1により電気的に接続する。これによりプリント基板PCBから表示素子CELに信号が伝達される。このとき、接続部ACFの接続抵抗を実際の製品で測定可能とすることが望ましい。製造工程中での品質管理に有用だからである。特に接続部が異方性導電膜である場合には接続抵抗が変化しやすいため管理の必要性が増大する。そこで、製品でこの接続抵抗を信頼できる精度で測定する手法、またそれを可能とする配線パターンを考案した。
図53(a)は以降の説明の基本となる模式図である。表示素子CELとテープキャリアTCPの接続部の接続抵抗がR(TC)、テープキャリアTCPとプリント基板PCBの接続部の接続抵抗がR(TP)である。図53(b)R(TP)の測定を製品段階で可能とするための配置である。表示素子CELに共通電位配線バスCSLを配置する。これは2箇所でそれぞれ別個にテープキャリアTCPと表示素子CELが接続することを意味する。この共通電位配線バスCSLに別個にそれぞれ接続し、別個にR(TC)を形成する2本の接続を設ける。内1本では、テープキャリアTCP上で配線が分岐し、R(TP)は3個となるようにする。これは3箇所でそれぞれ別個にテープキャリアTCPとプリント基板PCBが接続することを意味する。そしてテープキャリアTCP上で分岐した配線はプリント基板PCB上でさらに分岐する。この段階で配線は4本となり、それぞれに対応した測定端子をA1〜A4としてプリント基板PCB上に測定端子を形成する。ここで、図53(c)に示すようにA1とA3間に定電流を供給しA2とA4間の電圧差を測定することでR(TP)を電圧/電流として容易に算出できる。この測定概念自体は4端子法として高精度の抵抗測定手法として広く知られているものである。それをテープキャリアTCP上及びプリント基板PCB上で分岐を設けるという配線配置の工夫により実際の表示装置で測定可能とせしめた点に特徴がある。
図54はR(TC)を測定可能とするための構成である。図54(a)に示すように共通電位配線バスCSLとは3本の線が接続し、内1本がTCO上で分岐しB1及びA1〜A3の端子を構成する。ここで図54(b)に示すようにB1とA2端子に定電流を供給し、A1とA3間の電圧を測定することでやはり電圧/電流としてR(TC)を算出できる。
図55は図54の構成の変形例である。B1端子に接続する配線を別のテープキャリアTCPを経由するルートで形成したものであり、図55(b)のように図54(a)と同様の測定でR(TC)が算出できる。
R(TC)とR(TP)の双方の測定に対応し、実際の適用に好適な配置を図56に示す。表示素子CEL上の共通電位配線バスCSLは共通電位VCの供給用バスラインを兼用する。各テープキャリアTCPは中央部にドライバ素子DRVが配置され、該ドライバにはプリント基板PCBから入力信号INPUTを受けて表示素子CELの表示に用いる信号を作り出し、信号配線SIGを介して表示領域に供給される。各テープキャリアTCPはドライバ素子DRVの外側にドライバ素子DRVを経由しない共通電位の供給線を配置する。この供給線は表示素子CEL上の共通電位配線バスCSLと接続し、またプリント基板PCB上に形成された共通バスラインCBに接続する。これにより、共通バスラインCBに共通電位VCを供給すれば表示素子CELの共通電位配線バスに共通電位が供給されるようになる。この共通電位の供給線はプリント基板PCB上に測定端子L4が設けられる。また共通電位配線バスCSLと接続しテープキャリアTCP上を延在し、そしてプリント基板PCB上に接続する測定用配線を設け、プリント基板PCB上に測定端子L3を設ける。この測定用配線はテープキャリアTCP上及びプリント基板PCB上で順次分岐し本数を増加し、それぞれにプリント基板PCB上で測定端子を設ける。これによりL1〜L4の測定端子が形成される。ドライバ素子DRVを介して反対側には例えば対称にR1〜R4の端子を設ける。共通電位配線バスを図56(a)のように隣接するテープキャリアTCP間の領域に形成する場合には、隣接するテープキャリアTCP同士でR1〜R4及びL1〜L4の測定用端子群が完成する。
このとき、共通電位の供給線以外はVCと接続しないように構成する。
図56(b)は共通電位の供給線を複数本として共通電位の給電に際し給電抵抗の低抵抗化を図った例である。
図57は図56(a)の配列の構成を用いてR(TP)を測定する手法を示している。図57(a)は定電流源から電流を供給し電圧を測定する場合の測定例である。図57(b)は共通バスラインに電圧を供給し、R3に電流計を接続し、電流計の先をアースに接続した例である。共通バスラインに供給する電圧がアース電位以外であれば電流が測定されるので、R(TP)の算出ができる。この手法ではVCを通常の共通電位としてそのまま測定することができるため、定電流源を用意する必要がないという利点がある。また表示素子CELの動作中に測定可能という利点がある。図57(c)は図57(a)の定電流源の代わりに電流計と電圧源を組み合わせて用いた例である。
図58はR(TC)を測定する際の構成例である。図58(a)は定電流源を用いる例でありR1とL3間にて定電流源を接続し、R2とL2間の電圧を測定することにR(TC)を算出できる。図58(b)は共通電位VCを供給する場合の例であり、L3に電流計を接続し電流計の出力はアースする。電圧計はR2とL2間に接続する。図58(c)は図58(a)の定電流源の代わりに電流計と電圧源を組み合わせて用いる例である。
<本明細書に開示する種々の発明の例>
以下、本明細書に開示する種々の発明の例を記載する。
<<A:TFT>>
(A―1)ゲート信号線上の半導体層と、半導体層上に形成されたドレイン電極とソース電極を有し、該ドレイン電極は映像信号線と接続部材で接続部で接続された表示装置であり、ゲート信号線は前記接続部近傍で穴があり、該接続部材は映像信号線との接続部でドレイン電極との接続部より太いことを特徴とする表示装置。
(A−2)(A−1)でドレイン電極はソース電極の周りを半円状に囲む形状として形成されていることを特徴とする表示装置。
(A−3)(A−1)で接続部材はゲート信号線に角度を持って乗り上げることを特徴とする表示装置。
<<B:画素電極接続部>>
(B―1)ゲート信号線上の半導体層と、半導体層の上に形成されたドレイン電極とソース電極を有し、該ドレイン電極は映像信号線と接続され、該ソース電極が接続領域で画素電極と接続された表示装置であり、前記ソース電極は一度ゲート信号線を越えて延在した後、ゲート信号線と平行な方向に曲がり延在し、次にゲート信号線方向に曲がり接続領域を形成することを特徴とする表示装置。
(B―2)(B−1)で前記ゲート信号線は前記接続領域部で凹むように形成されていることを特徴とする表示装置。
(B―3)(B−1)で前記ゲート信号線は前記接続領域部で線幅が細くなるように形成されていることを特徴とする表示装置。
(B−4)(B−1)〜(B−3)のいずれかで、前記ゲート信号線は映像信号線との交差部で穴を有し、線幅が細い2つの部分に分かれて形成され、それが再度合流し太い配線となっていることを特徴とする表示装置。
(B−5)ゲート信号線上の半導体層と、半導体層の上に形成されたドレイン電極とソース電極を有してTFTが構成され、該ドレイン電極は映像信号線と接続され、該ソース電極が接続領域で画素電極と接続された表示装置であり、ゲート信号線はTFTの形成部で映像信号線との交差部及び接続領域近傍よりも太いものとなっていることを特徴とする表示装置。
<<C:共通信号線と共通電極>>
(C−1)共通信号線と、該共通信号線と異なる層の共通電極を有し、共通信号線と共通電極が直接接続する表示装置において、共通信号線が共通電極より上層で、共通電極の端部あるいは端辺が共通信号線の幅に収まるように配置されていることを特徴とする表示装置。
(C−2)共通信号線と、該共通信号線と異なる層の共通電極を有し、共通信号線と共通電極が直接接続する表示装置において、共通信号線が共通電極より上層で、共通電極は端部が共通信号線の幅方向の途中に位置するように配置されていることを特徴とする表示装置。
<<D:上下の画素の共通電位の接続>>
(D−1)各画素が共通電極を有し、横方向に配列する画素群に共通に延在する共通信号線を有し、該共通信号線は少なくとも一部が共通電極と直接重畳して形成され、また画素の上下いずれか一方の側に配置され、画素の上下いずれか他方には共通電極と接続した島状の接続部が配置され、前記共通信号線と前記接続部がゲート信号線を越えて延在するブリッジ配線により接続されることを特徴とする表示装置。
(D−2)各画素が共通電極を有し、横方向に配列する画素群に共通に延在する共通信号線を有し、縦方向に隣接する画素をゲート信号線を越えて接続するブリッジ配線を有し、前記ブリッジ配線は共通信号線を介して前記共通電極に接続し、前記共通電極とブリッジ配線は透明電極であり、前記共通信号線は金属であることを特徴とする表示装置。
(D−3)(D−1)で、前記共通電極とブリッジ配線は透明電極であり、前記共通信号線と島状の接続部が金属であることを特徴とする表示装置。
(D−4)(D−2)あるいは(D−3)で前記共通電極が前記共通信号線に下層で接触することを特徴とする表示装置。
(D−5)(D−2)ないし(D−4)で前記共通電極が前記島状の接続部に下層で接触することを特徴とする表示装置。
(D−6)(D−1)ないし(D−5)で共通電極の上層に多数の細線状部あるいはスリット状の部分を有する画素電極が配置され、画素電極とブリッジ配線が同層であることを特徴とする表示装置。
(D−7)(D−1)ないし(D−5)で共通電極の上層に多数の細線状部あるいはスリット状の部分を有する画素電極が配置され、画素電極とブリッジ配線が同じ材料であることを特徴とする表示装置。
(D−8)(D−7)で共通電極もブリッジ配線と同じ材料であることを特徴とする表示装置。
(D−9)(D−1)ないし(D−8)でブリッジ配線と共通電極の接続部あるいは島状の接続部は画素電極側の角部がカットされた形状となっていることを特徴とする表示装置。
(D−10)(D−1)ないし(D−8)で画素電極と共通電極の接続部あるいは島状の接続部は互いに非平行な3つの辺で重畳するとこを特徴とする表示装置。
<<E:画素の別の例>>
(E−1)各画素が平板状の共通電極と、該共通電極に重畳し多数の細線状の部分あるいはスリットを有する画素電極を有し、画素電極の細線状の部分あるいはスリットの向きが各画素の上側の領域と下側の領域で異なっており、上側の領域ではスリットは画素の一側面に向かうにつれ下側へ、下側の領域ではスリットは画素の同じ一側面に向かうにつれ上側に向かうようになっており、いわば中央に向かい収束するような方向に配置され、左右方向に隣接する画素に共通の共通信号線を有し、前記共通電極は該共通信号線に接続し、上下方向に隣接する画素の共通電極を電気的に接続するブリッジ配線を有することを特徴とする表示装置。
(E−2)(E−1)でブリッジ配線をスリットの収束する側の辺に設けることを特徴とする表示装置。
(E−3)(E−2)で共通電位接続部をスリットの収束する側の辺の上下端部にそれぞれ対応して設けることを特徴とする表示装置。
(E−4)各画素が平板状の共通電極と、該共通電極に重畳し多数の細線状の部分あるいはスリットを有する画素電極を有し、画素電極の細線状の部分あるいはスリットの向きが各画素の上側の領域と下側の領域で異なっており、上側の領域ではスリットは画素の一側面に向かうにつれ下側へ、下側の領域ではスリットは画素の同じ一側面に向かうにつれ上側に向かうようになっており、いわば中央に向かい収束するような方向に配置され、画素電極の中央の領域では画素電極が少なくとも3回幅の拡大と縮小を繰り返すパターンを有することを特徴とする表示装置。
(E−5)(E−4)で、定期的に黒画面が表示される。
(E−6)各画素が平板状の共通電極と、該共通電極に重畳し多数の細線状の部分あるいはスリットを有する画素電極を有し、画素電極の細線状の部分あるいはスリットの向きが各画素の上側の領域と下側の領域で異なっており、上側の領域ではスリットは画素の一側面に向かうにつれ下側へ、下側の領域ではスリットは画素の同じ一側面に向かうにつれ上側に向かうようになっており、画素の中央の領域で上向きのスリットと下向きのスリットが交互に噛み合うように配置されていることを特徴とする表示装置。
<<F:ダミー画素領域>>
(F−1)表示領域内の複数の画素と、該表示領域の外周に配置されたダミー領域を有し、表示領域内の角部の各画素が、角部のダミー画素からの電界の影響を受けにくい電極配置となっていることを特徴とする表示装置。
(F−2)表示領域内の複数の画素と、該表示領域の外周に配置されたダミー領域を有し、基板上の最上層の電極が線状電極あるいはスリットを有し、該線状電極あるいはスリットの向きが画面の中央に対し対向する角部の画素同士で、少なくとも角部近傍で同じであることを特徴とする表示装置。
(F−3)(F−2)で線状電極あるいはスリットの向きが同一辺の画素の最離間する画素同士で、少なくとも角部近傍で異なることを特徴とする表示装置。
(F−4)表示領域内の複数の画素と、該表示領域の外周に配置されたダミー領域を有し、基板上の最上層の電極が線状電極あるいはスリットを有し、該線状電極あるいはスリットの向きが異なる2種類の画素を持ち、角部の画素での線状電極あるいはスリットの向きは、表示領域の角部と中央を結んだ線に対し、線状電極あるいはスリットの向きが成す鋭角の交差角を比較し、該鋭角の交差角がより大きい角度で交差するスリットあるいは電極の向きを有する画素を配置することを特徴とする表示装置
<<G:ダミーパターン>>
(G−1)表示領域内の複数の画素と、該表示領域の外周に配置されたダミー領域を有し、表示領域に最隣接するダミー領域に膜厚測定用のダミー画素を配置することを特徴とする表示装置。
(G−2)(G−1)において、膜厚測定用ダミー画素では、隣接する他のダミー画素より保護膜に形成された穴の数が多いことを特徴とする表示装置。
(G−3)(G−2)においてダミーパターンは層構成の異なる複数の種類があることを特徴とする表示装置。
<<H:モジュール結合構造>>
(H−1)上フレームと中フレームと下フレームを有し、上フレームと中フレームはそれぞれ個別に下フレームに対し結合されることを特徴とする表示装置。
(H−2)上フレームと下フレームの結合部は、表示装置の長辺側では側面から見えず、短辺側では側面から見える表示装置。
<<I:インバータ>>
(I−1)金属フレームに固定されたインバータ基板と、該インバータ基板を覆う金属製のインバータカバーと、前記金属フレームに固定されたコントローラ基板と、該コントローラ基板を覆う金属製のコントローラカバーを有し、前記インバータカバーとコントローラカバーの双方には多数の穴が形成され、穴の大きさがインバータカバーの穴の大きさがコントローラカバーの穴の大きさより大きいことを特徴とする表示装置。
(I−2)金属フレームに固定された高電圧側インバータ基板と低電圧側インバータ基板を有し、インバータトランスは高電圧側に配置され、該高電圧側インバータ基板と低電圧側インバータ基板は金属フレームの対向する端部に配置され、かつ接続部材で接続されていることを特徴とする表示装置。
(I−3)(I−2)で、高電圧側インバータ基板は低電圧側インバータ基板よりサイズが大きいことを特徴とする表示装置。
(I−4)(I−2)あるいは(I−3)で、高電圧側インバータ基板より低電圧側インバータ基板の数が多いことを特徴とする表示装置。
(I−5)金属フレームに固定された高電圧側インバータ基板と低電圧側インバータ基板を有し、インバータトランスは高電圧側に配置され、該金属フレームには高電圧側インバータ基板と低電圧側インバータ基板の固定部を有し、該固定部は高電圧側インバータ基板と低電圧側インバータ基板を入れ替えても固定可能に配置されていることを特徴とする表示装置。
(I−6)(I−5)で、固定部が高電圧側インバータ基板に対しては基板の両側、低電圧側インバータ基板に対しては基板の片側となるように配置されていることを特徴とする表示装置。
(I−7)(I−6)で、低電圧側インバータ基板の幅は高電圧側インバータ基板の幅の1/2以下であることを特徴とする表示装置。
(I−8)(I−7)で、低電圧側インバータ基板の幅は高電圧側インバータ基板の幅の1/3以下であることを特徴とする表示装置。
<<J:上下フレームの固定>>
(J−1)上フレームと中フレームと下フレームを有し、上フレームと下フレームの接続部では上フレームは下側に突出部を有し、下フレームは上側に突出部を有し、中フレームには穴部が形成されていることを特徴とする表示装置。
(J−2)(J−1)で、前記穴部で上フレームと下フレームが直接接触していることを特徴とする表示装置。
(J−3)(J−2)で、前記穴部で上フレームと下フレームがネジで固定されることを特徴とする表示装置。
(J−4)上フレームと中フレームと下フレームを有し、中フレームには上側突出部と下側突出部が一体に形成され、上側突出部に対応して上フレームに穴が形成され、下側突出部に対応して下フレームに穴が形成され、前記上側突出部と下側突出部は位置をずらして配置されていることを特徴とする表示装置。
<<K:中フレーム>>
(K−1)上フレームと中フレームと下フレームを有し、中フレームは樹脂製の部材で構成され、右側の部材、左側の部材、上側の部材、下側の部材の4つの部材に分割され、この4つの部材はいずれも相互に独立し、それぞれの部材が個別に下フレームと固定されることを特徴とする表示装置。
(K−2)(K−1)で上フレームと下フレームが金属であることを特徴とする表示装置。
(K−3)上フレームと中フレームと下フレームを有し、中フレームは樹脂製の部材で構成され、右側の部材、左側の部材、上側の部材、下側の部材の4つの部材に分割され、この4つの部材はいずれも相互に独立し、上側の部材と下側の部材は表示装置の長辺方向一方向に延在し、右側の部材と左側の部材は表示装置の短辺方向と長辺方向の両方に渡り形成された形状となるが、表示装置の長辺方向の部分の長さは短辺方向の部分の長さより短いものとなっていることを特徴とする表示装置。
(K−4)(K−3)で表示素子は上フレームと中フレームの間に配置されることを特徴とする表示装置。
(K−5)(K−4)で、右側の部材と左側の部材は表示素子の短辺方向の基板端部との接触が回避されていることを特徴とする表示装置。
(K−6)(K−4)で、右側の部材と左側の部材は表示装置の上下方向での表示素子端部との同じ高さでの水平距離は、上側の部材や下側の部材と表示素子端部との同じ高さでの水平距離より長くなるように構成されていることを特徴とする表示装置。
(K−7)(K−1)において、隣接する部材は互いに水平方向の突出部が勘合するようになっている表示装置。
(K−8)(K−7)において、該勘合部で、隣接する部材それぞれが下フレームにネジで固定される表示装置。
<<L:ドレイン基板>>
(L−1)表示素子と、表示素子に接続するドライバ素子と、該ドライバ素子に接続するドレイン基板を有する表示装置において、ドレイン基板にはコントローラ基板から2つの接続部材が接続し、一方の接続部材は他方の接続部材より幅が太く、該他方の接続部材は該一方の接続部材より層数が多いことを特徴とする表示装置。
(L−2)(L−1)で、前記一方の接続部材は階調電源と映像信号駆動回路の電源を供給し、他方の接続部材はクロックと表示データを伝達する。
(L−3)(L−1)あるいは(L−2)で、ドレイン基板は2つに分割され、それぞれが前記一方の接続部材と前記他方の接続部材を有し、双方の他方の接続部材は双方の一方の接続部材の内側となるように配置されていることを特徴とする表示装置。
(L−4)金属製の上フレームと、樹脂製の中フレームと、金属製の下フレームを有する表示装置において、表示素子と、表示素子に接続するドライバ素子と、該ドライバ素子に接続するドレイン基板を有し、該ドレイン基板は複数であり、それぞれが前記下フレームにネジにより固定されていることを特徴とする表示装置。
(L−5)金属製の上フレームと、樹脂製の中フレームと、金属製の下フレームを有する表示装置において、表示素子と、表示素子に接続するドライバ素子と、該ドライバ素子に接続するドレイン基板を有し、該ドレイン基板は側面に折り曲げて下フレームの折り曲げられた側面部と上フレームの折り曲げられた側面部の間に配置されることを特徴とする表示装置。
<<M:インバータケーブル>>
(M−1)インバータと光源と該光源とインバータを接続するケーブルを有する表示装置において、光源を固定するモールドと一体に形成された保持部材を有し、前記ケーブルはモールドの側面と保持部材により挟まれた領域に配置されることで前後方向の動きが規制され、またケーブルは保持部材の上方に形成された円弧状のR部に沿って配置され、該R部より下側へ再度戻してから光源に接続されるように構成されていることを特徴とする表示装置。
<<N:反射シート>>
(N−1)下フレームと、反射シートと、光源と、拡散板と、表示素子を備える表示装置において、下フレームと光源の間には反射シートが配置され、光源と表示素子の間には拡散板が配置され、下フレームは表示素子の下の領域では略平板であり、それが表示素子の周辺部で上方向に立ち上がり、水平となっており、該水平部には穴が設けられ、
反射シートは表示素子の下の領域で略水平となっており、周辺部で斜め方向に折れ曲がり上方に向かい、その後水平となり、さらに該シートの端部の一部は下に折れ曲がり、前記下フレームの水平部に設けられた穴に入り込むように構成されていることを特徴とする表示装置。
(N−2)(N−1)で前記反射シートは拡散板と下フレームで挟まれることで穴部からの抜けを防止することを特徴とする表示装置。
(N−3)上フレームと、中フレームと、下フレームと、光源と、光源が固定されたサイドモールドを有し、前記上フレームと、中フレームと、サイドモールドはそれぞれ個別に前記下フレームに固定されることを特徴とする表示装置。
(N−4)(N−3)で、前記固定はネジにより成されることを特徴とする表示装置。
<<P:光源>>
(P−1)光源と、光源の下層に配置された金属の下フレームと、光源の上方に配置された表示素子を有する表示装置において、前記光源は複数が並列に配置され、該複数の光源のうちの複数を縦断するように前記下フレームと光源の間に共通スペーサを配置したことを特徴とする表示装置。
(P−2)(P−1)で共通スペーサは弾性部材であることを特徴とする表示装置。
(P−3)(P−2)で共通スペーサはゴムやスポンジであることを特徴とする表示装置。
(P−4)(P−1)で共通スペーサと光源の間に反射シートを配置することを特徴とする表示装置。
(P−5)(P−1)で光源は蛍光管であり、インバータの高電圧側に接続された側と低電圧側に接続された側を有し、前記共通スペーサは高電圧側に配置されていることを特徴とする表示装置。
(P−6)(P−1)で光源は蛍光管であり、前記共通スペーサは全蛍光管に一括に配置されていることを特徴とする表示装置。
<<Q:γ特性>>
(Q−1)表示装置の外部からの信号がコントローラに入力し、コントローラは該信号を加工し映像信号駆動回路に映像信号を供給する表示装置において、映像信号線駆動回路へ供給される階調基準電圧がコントローラの指示によりD/Aコンバータで生成されることを特徴とする表示装置。
(Q−2)(Q−1)で前記階調基準電圧がコントローラの指示により複数種類に可変であることを特徴とする表示装置。
(Q−3)(Q−2)で映像信号線駆動回路は階調基準電圧に基づき各階調毎の電圧を生成することを特徴とする表示装置。
(Q−4)(Q−3)において、コントローラに情報を供給できるメモリを有し、前記メモリは階調特性を変えるための複数のデータセットが保持されていることを特徴とする表示装置。
(Q−5)(Q−4)において、前記データセットは外部からの信号により選択可能であることを特徴とする表示装置。
(Q−6)(Q−4)あるいは(Q−5)において、映像信号線駆動回路には該回路自身動作のための電源電圧が供給され、前記D/Aコンバータからの階調基準電圧を映像信号線駆動回路に供給する際の立上げシーケンスは、時間経過ともに、まず映像信号線駆動回路の電源電圧を先に立ち上げ、これが定常状態に達する前に階調基準電圧の供給を開始し、そして映像信号線駆動回路の電源電圧が定常状態に達した後に、階調基準電圧を定常状態とすることを特徴とする表示装置。
<<R:製品情報表示>>
(R−1)表示素子と、外部からの信号に基づき表示素子に信号を表示させるコントローラを有する表示装置において、メモリを有し、前記コントローラは前記メモリに設定された情報を表示素子に表示させる情報表示モードを有することを特徴とする表示装置。
(R−2)(R−1)で、情報表示モードへの切り替えはコントローラの1つの端子からの出力の開放か短絡で切り替えることを特徴とする表示装置。
(R−3)(R−1)あるいは(R−2)で、情報表示モードで表示される情報はバーコードであることを特徴とする表示装置。
(R−4)(R−1)あるいは(R−2)で、情報表示モードで表示される情報は帯状の画像であることを特徴とする表示装置。
(R−5)(R−4)で、帯は色の異なるものが含まれることを特徴とする表示装置。
<<S:表示周波数の切り替え>>
(S−1)表示素子と、外部からの信号に基づき表示素子に信号を表示させるコントローラを有する表示装置において、該表示素子は複数の周波数で表示が可能であり、該周波数の切り替えを外部からのモード変更信号で指示可能であり、画像情報を一端蓄積するメモリを有し、コントローラはモード変更信号を受けると、周波数の異なる複数の表示モードの切り替えタイミング双方を検討し、タイミングが同期していればモード変更を実行し、タイミングがずれていれば同期するまでモード変更を先送りすることを特徴とする表示装置。
(S−2)(S−1)で周波数の異なる2つの表示モードのうち、一方は周波数を高くして定期的に黒画像を表示させるモードであり、他方は周波数が低く外部からの入力周波数と表示周波数が一致するモードであることを特徴とする表示装置。
<<T:接続部の抵抗測定>>
(T−1)表示素子と、テープキャリアと、プリント基板を有し、プリント基板からの信号はプリント基板上の端子とテープキャリア上の端子が第1の接続部で接続され、テープキャリア上の配線を伝達し、テープキャリア上の反対側の端子と表示素子の端子が第2の接続部で接続することにより表示素子に伝達される表示装置において、前記第1の接続部あるいは第2の接続部の接続抵抗がプリント基板上の測定端子で測定可能であることを特徴とする表示装置。
(T−2)(T−1)で、前記測定が4端子法の条件で測定可能であることを特徴とする表示装置。
(T−3)(T−1)で前記第1の接続部あるいは第2の接続部が異方性導電膜で接続されていることを特徴とする表示装置。
(T−4)表示素子と、テープキャリアと、プリント基板を有し、プリント基板からの信号はプリント基板上の端子とテープキャリア上の端子が第1の接続部で接続され、テープキャリア上の配線を伝達し、テープキャリア上の反対側の端子と表示素子の端子が第2の接続部で接続することにより表示素子に伝達される表示装置において、表示素子に共通電位配線バスを配置し、2箇所で別個にテープキャリアと表示素子を接続し、かつこの共通電位配線バスに別個にそれぞれ接続し、内1本ではテープキャリア上で配線が分岐し、これにより3箇所でそれぞれ別個にテープキャリアとプリント基板が接続し、テープキャリア上で分岐した配線はプリント基板上でさらに分岐し、前記各分岐した配線それぞれに対応した測定端子がプリント基板上に配置されたことを特徴とする表示装置。
(T−5)表示素子と、テープキャリアと、プリント基板を有し、プリント基板からの信号はプリント基板上の端子とテープキャリア上の端子が第1の接続部で接続され、テープキャリア上の配線を伝達し、テープキャリア上の反対側の端子と表示素子の端子が第2の接続部で接続することにより表示素子に伝達される表示装置において、表示素子上の共通電位配線バスは共通電位の供給用バスラインを兼用し、各テープキャリアはドライバ素子を経由しない共通電位の供給線を有し、該供給線は表示素子上の共通電位配線バスと接続し、またプリント基板上に形成された共通バスラインに接続し、該共通電位の供給線はプリント基板上に測定端子が設けられ、また共通電位配線バスと接続しテープキャリア上を延在し、そしてプリント基板に接続する測定用配線を設けプリント基板上に測定端子を設け、該測定用配線はテープキャリア上及びプリント基板上で順次分岐し本数を増加し、それぞれにプリント基板上で測定端子を設けることを特徴とする表示装置。
(T−6)(T−5)で、測定端子に接続する配線のうち、共通電位の供給線以外はプリント基板上で基準電位の供給線と分離していることを特徴とする表示装置。
本発明による表示装置の画素群の配置例を説明する平面図である。 本発明による表示装置の画素パターン例を説明する図である。 本発明による表示装置のカラーフィルタと画素群の対応例の説明図である。 本発明による表示装置のカラーフィルタと画素群の対応例の説明図である。 本発明による表示装置の画素群の例を説明する平面図である。 本発明による表示装置の画素群の例を説明する平面図である。 本発明による表示装置の画素群の例を説明する平面図である。 偏光板の配置と配向方向の実施例の説明図である。 本発明による表示装置の画素の詳細構造の一例の説明図である。 本発明による表示装置の画素の詳細構造の一例の説明図である。 図9あるいは図10のA−A’部の模式断面図である。 電極と配線の重畳部での乗り越えを説明する図である。 図9あるいは図10のB−B’部の模式断面図である。 図9あるいは図10のC−C’部の模式断面図である。 図9あるいは図10のD−D’部の模式断面図である。 表示領域とダミー画素領域の説明図である。 角部の画素の配置を説明する模式説明図である。 角部の画素の電極配置を説明するための説明図である。 ダミー画素領域の例の説明図である。 図19のA−A’部およびB−B’部の模式断面図である。 ダミー画素領域のダミーパターン配置例の説明図である。 ダミー画素領域でのダミーパターンの配置例の平面図である。 ダミーパターンの例を説明する断面図である。 ダミーパターンの例を説明する断面図である。 ダミーパターンの例を説明する断面図である。 表示装置のシステムの概略例を説明する図である。 表示装置のモジュール構造の一例を示す分解斜視図である。 上フレーム有りの状態での表示装置のモジュールを正面、及び上下左右の各側面から見た図である。 表示装置のモジュールを背面から見た図である。 TCONカバー、インバータカバー及び上フレームを外した状態での表示装置のモジュールを背面、及び上下左右の各側面から見た図である。 上フレームを外した状態での表示装置のモジュールを正面から見た図である。 上フレームを外した状態での表示装置のモジュールの斜視図である。 上フレーム、中フレーム、下フレームの勘合を説明する斜視図である。 上フレーム、中フレーム、下フレームの勘合を説明する斜視図である。 図34のA部での勘合をより詳細に説明する図である。 図34のB部での位置合わせをより詳細に説明する図である。 中フレームのパーツ構成を示す分解斜視図である。 上フレームを外した状態でのドレイン基板近傍の正面図および側面図である。 上フレームを外した状態でのモジュールの一角部の正面図、および側面図である。 ケーブルの保持構造を説明する図である。 分割されたドレイン基板の説明図である。 表示装置のモジュールの模式断面構造を示す説明図である。 表示装置のカバーの固定方法の説明図である。 バックライト部の構成例の図である。 共通スペーサの配置位置の説明図である。 表示装置のシステムの概略例を説明する図である。 データセットの設定値の例を示す説明図である。 データセットと階調−輝度特性の関係例を示す説明図である。 ドライバ電源と階調基準電源の立上げシーケンスの説明図である。 情報表示モードでの各種の画面表示例を示す説明図である。 情報表示モードへの切り替え手法例を示す説明図である。 表示素子CEL、テープキャリアTCP、プリント基板PCBの接続を示す説明図である。 テープキャリアTCPとプリント基板PCBの接続抵抗の測定に関する説明図である。 テープキャリアTCPと表示素子CELの接続抵抗の測定に関する説明図である。 複数のテープキャリアTCPを介したテープキャリアTCPと表示素子CELの接続抵抗の測定に関する説明図である。 接続抵抗測定パターンを盛り込んだプリント基板PCB,テープキャリアTCP、表示素子CELの模式接続図である。 テープキャリアTCPとプリント基板PCBの接続抵抗の測定例の説明図である。 テープキャリアTCPと表示素子CELの接続抵抗の測定例の説明図である。 TCONとメモリの信号伝送を示すシステム図である。 モード変更のフローチャートである。 モード切替タイミングを示す説明図である。 本発明による表示装置の画素の詳細構造の一例の説明図である。 本発明による表示装置の画素の詳細構造の一例の説明図である。 本発明による表示装置の画素の詳細構造の一例の説明図である。
符号の説明
CEL…表示素子、GL…ゲート信号線、DL…映像信号線、CL…共通信号線、CT…共通電極、PX…画素電極、UE…上側電極、LE…下側電極、BR…ブリッジ配線、PL…偏光板、ORI…初期配向方向、CC…共通電位接続部、SUB…基板、SL…信号配線、CF…カラーフィルタ、BM…ブラックマトリクス、OC…オーバーコート、AL…配向膜、LC…液晶層、S…ソース電極、D…ドレイン電極、GI…ゲート絶縁膜、PAS…保護膜、DR…表示領域、DMY…ダミー画素領域、HL…PAS穴、US…上層シールド電極、CMC…共通電位接続金属線、UC…上層共通接続線、TEG…測定用ダミーパターン、TCON…コントローラ、PS…電源回路、Vd…映像信号線駆動回路用各種電圧、Vg…ゲート信号線駆動回路用各種電圧、Vc…共通信号線電圧、GD…ゲート信号線駆動回路、DD…映像信号線駆動回路、DS…映像信号線駆動回路用信号、GS…ゲート信号線駆動回路用信号、OI…外部入力、UFM…上フレーム、MFM…中フレーム、SM…サイドモールド、LFM…下フレーム、PCB…プリント基板、GPCB…ゲート基板、DPCB…ドレイン基板、BL…バックライトユニット、TCV…TCONカバー、ULC…上下フレーム接続部、PDP…位置決め部、SC…ネジ、MH…中フレームの穴、INCH…インバータカバー(高電圧側)、INCL…インバータカバー(低電圧側)、INPH…インバータ基板(高電圧側)、INPL…インバータ基板(低電圧側)、INCC…インバータ基板接続ケーブル、CCFI…インバータ共通接続部、JNA…ジョイナ(A)、JNB…ジョイナ(B)、INV…インバータ、CN…コネクタ、UP…上側突出部、UH…上フレームの穴、LP…下側突出部、LH…下フレームの穴、CABLE…ケーブル、RS…反射シート(コネクタ)、DFP…拡散板、CSP…共通スペーサ、CFL…光源(ランプ)、D/A…D/Aコンバータ、MEM…メモリー、Vref…階調基準電圧、ACF…接続部、CSL…共通電位配線バス、DRV…ドライバ素子、SIG…信号配線、INPUT…入力端子群、CB…共通バスライン

Claims (5)

  1. 金属フレームに固定された高電圧側インバータ基板と低電圧側インバータ基板を有し、インバータトランスは高電圧側に配置され、該高電圧側インバータ基板と低電圧側インバータ基板は前記金属フレームの対向する端部に配置され、かつインバータ基板接続ケーブルで接続され
    前記金属フレームには前記高電圧側インバータ基板と前記低電圧側インバータ基板の固定部を有し、該固定部は前記高電圧側インバータ基板と前記低電圧側インバータ基板を入れ替えても固定可能に配置され、
    前記固定部が、前記高電圧側インバータ基板に対しては基板の両側、前記低電圧側インバータ基板に対しては基板の片側となるように配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記高電圧側インバータ基板は、前記低電圧側インバータ基板よりサイズが大きいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記高電圧側インバータ基板より前記低電圧側インバータ基板の数が多いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記低電圧側インバータ基板の幅は、前記高電圧側インバータ基板の幅の1/2以下であることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  5. 前記低電圧側インバータ基板の幅は、前記高電圧側インバータ基板の幅の1/3以下であることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
JP2004115337A 2004-04-09 2004-04-09 表示装置 Expired - Lifetime JP4627148B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115337A JP4627148B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 表示装置
US11/098,516 US20050225708A1 (en) 2004-04-09 2005-04-05 Liquid crystal display device
TW098123239A TWI327660B (en) 2004-04-09 2005-04-08 Display device
TW094111210A TW200604638A (en) 2004-04-09 2005-04-08 Display device
KR1020050029443A KR100796879B1 (ko) 2004-04-09 2005-04-08 표시 장치
CNA2008101870904A CN101446706A (zh) 2004-04-09 2005-04-11 显示装置
CNA2008100837256A CN101232786A (zh) 2004-04-09 2005-04-11 显示装置
CNB2005100645178A CN100465712C (zh) 2004-04-09 2005-04-11 显示装置
US11/905,607 US20080043415A1 (en) 2004-04-09 2007-10-02 Liquid crystal display device
US11/905,606 US20080042158A1 (en) 2004-04-09 2007-10-02 Liquid crystal display device
US11/905,608 US7751013B2 (en) 2004-04-09 2007-10-02 Liquid crystal display device with common electrodes connected across gate signal lines utilizing bridge lines and connection portions
US12/314,894 US20090102826A1 (en) 2004-04-09 2008-12-18 Display device
US13/353,514 US20120113072A1 (en) 2004-04-09 2012-01-19 Display Device
US13/795,900 US20130187842A1 (en) 2004-04-09 2013-03-12 Display Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115337A JP4627148B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300821A JP2005300821A (ja) 2005-10-27
JP4627148B2 true JP4627148B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35060176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115337A Expired - Lifetime JP4627148B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (7) US20050225708A1 (ja)
JP (1) JP4627148B2 (ja)
KR (1) KR100796879B1 (ja)
CN (3) CN101446706A (ja)
TW (2) TW200604638A (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137868B1 (ko) * 2005-06-30 2012-04-23 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 그의 구동방법
JP4717533B2 (ja) 2005-07-06 2011-07-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
TWI483048B (zh) * 2005-10-18 2015-05-01 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置
KR100658276B1 (ko) * 2005-11-23 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시장치 및 그의 구동방법
KR100978369B1 (ko) * 2005-12-29 2010-08-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP4847134B2 (ja) * 2006-01-12 2011-12-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
KR20070077698A (ko) * 2006-01-24 2007-07-27 삼성전자주식회사 표시장치 및 그 제조방법
US8395744B2 (en) * 2006-05-19 2013-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including dummy pixel region
US8279151B2 (en) 2006-05-31 2012-10-02 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP5004606B2 (ja) * 2006-05-31 2012-08-22 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US8106865B2 (en) 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR100736837B1 (ko) * 2006-07-07 2007-07-10 엘지이노텍 주식회사 엘씨디 디스플레이용 인버터
JP4889388B2 (ja) * 2006-07-13 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4449953B2 (ja) 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP4981380B2 (ja) * 2006-08-01 2012-07-18 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4201051B2 (ja) * 2006-09-15 2008-12-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
JP2008083324A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP4952246B2 (ja) * 2006-12-29 2012-06-13 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4356750B2 (ja) * 2007-01-25 2009-11-04 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4935434B2 (ja) * 2007-03-08 2012-05-23 ソニー株式会社 液晶表示装置
CN101290410B (zh) 2007-04-17 2011-06-15 北京京东方光电科技有限公司 液晶面板阵列结构
KR101529645B1 (ko) * 2007-05-15 2015-06-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP4989309B2 (ja) 2007-05-18 2012-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101352906B1 (ko) * 2007-07-13 2014-01-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2009080376A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009092873A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4662494B2 (ja) * 2007-10-16 2011-03-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP5199638B2 (ja) * 2007-10-16 2013-05-15 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2009145366A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Seiko Epson Corp 電界駆動型装置及び電子機器
JP2009229510A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR20090103461A (ko) * 2008-03-28 2009-10-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI384304B (zh) * 2008-03-31 2013-02-01 Beijing Boe Optoelectronics Liquid crystal display panel
KR20090118391A (ko) * 2008-05-13 2009-11-18 삼성전자주식회사 어레이기판 및 이를 갖는 표시장치
RU2464606C1 (ru) * 2008-09-12 2012-10-20 Шарп Кабусики Кайся Подложка активной матрицы, дисплейная панель и устройство отображения
JP5054656B2 (ja) 2008-10-28 2012-10-24 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
KR101579815B1 (ko) * 2008-11-27 2015-12-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP4911167B2 (ja) * 2008-12-19 2012-04-04 ソニー株式会社 液晶パネル及び電子機器
US8531408B2 (en) * 2009-02-13 2013-09-10 Apple Inc. Pseudo multi-domain design for improved viewing angle and color shift
KR101607211B1 (ko) 2009-08-12 2016-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2011043729A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 表示装置および電子機器
TWI423391B (zh) * 2010-07-08 2014-01-11 Au Optronics Corp 共通線結構與顯示面板及其製作方法
CN102651344B (zh) * 2010-07-15 2014-11-05 友达光电股份有限公司 共通线结构与显示面板及其制作方法
CN102466936B (zh) * 2010-11-04 2014-02-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、液晶显示器及阵列基板的制造方法
US20120127148A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Seong-Jun Lee Display substrate, display panel and display device
US9568794B2 (en) * 2010-12-20 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5560227B2 (ja) * 2011-04-11 2014-07-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
KR101900915B1 (ko) * 2011-10-14 2018-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN103135815B (zh) * 2011-11-25 2017-02-22 上海天马微电子有限公司 内嵌触摸屏液晶显示装置及其触控驱动方法
JP5627565B2 (ja) * 2011-12-20 2014-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2013157336A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
CN102916051B (zh) * 2012-10-11 2015-09-02 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示装置
CN103235456B (zh) * 2013-04-23 2016-07-06 合肥京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和显示装置
JP6207264B2 (ja) * 2013-07-03 2017-10-04 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP6114664B2 (ja) * 2013-08-29 2017-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP2015049972A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP6046600B2 (ja) * 2013-12-16 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
KR102102155B1 (ko) * 2013-12-23 2020-05-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2016014779A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN106463093B (zh) * 2014-07-04 2019-04-02 夏普株式会社 液晶显示装置
TWI548068B (zh) * 2014-08-19 2016-09-01 友達光電股份有限公司 薄膜電晶體及畫素結構
CN104377207A (zh) * 2014-08-29 2015-02-25 深超光电(深圳)有限公司 显示面板及制造该显示面板的方法
CN104199202B (zh) * 2014-09-04 2017-05-24 中航华东光电有限公司 一种用于检测液晶模块内部器件干扰的装置及方法
KR20160068096A (ko) * 2014-12-04 2016-06-15 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
CN104656305A (zh) * 2015-03-09 2015-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜显示层、显示面板及制备方法
JP6591194B2 (ja) 2015-05-15 2019-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105093727B (zh) * 2015-09-24 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、曲面显示面板、曲面显示装置
JP6514780B2 (ja) * 2015-09-25 2019-05-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN105185791A (zh) * 2015-09-28 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102423443B1 (ko) * 2016-01-15 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 액정표시장치의 제조 방법
US10041989B2 (en) * 2016-03-09 2018-08-07 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Circuit board with inspection terminals
US20190113811A1 (en) * 2016-03-29 2019-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP6855299B2 (ja) * 2017-03-23 2021-04-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108803120B (zh) * 2017-04-26 2023-12-29 群创光电股份有限公司 液晶显示装置
CN107464536B (zh) * 2017-08-07 2019-09-10 四川长虹电器股份有限公司 一种tconless屏多屏参管理与预点屏的方法
TWI632537B (zh) * 2017-08-25 2018-08-11 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板
CN107463033A (zh) * 2017-09-01 2017-12-12 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
CN207249311U (zh) * 2017-10-20 2018-04-17 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
JP7030563B2 (ja) * 2018-03-02 2022-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7344851B2 (ja) * 2018-11-28 2023-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
TWI715064B (zh) * 2019-06-14 2021-01-01 凌巨科技股份有限公司 畫素結構
CN112835230B (zh) * 2019-11-22 2023-09-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN111045261B (zh) * 2019-12-05 2021-07-27 苏州华星光电技术有限公司 一种显示面板
CN212810306U (zh) * 2020-10-26 2021-03-26 合肥京东方显示技术有限公司 一种显示基板及显示装置
JP7297175B2 (ja) * 2022-12-22 2023-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 透過型液晶表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082914A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Sony Corp バックライト装置
JPH10274777A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10333171A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置
JPH10333170A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Samsung Electron Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2000029072A (ja) * 1998-05-29 2000-01-28 Hyundai Electron Ind Co Ltd 高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP2001194678A (ja) * 1999-12-22 2001-07-19 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フリンジ電界モード液晶表示装置
JP2002278471A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Tama Electric Co Ltd バックライト装置及びバックライト装置の点灯方法
WO2004017508A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha インバータ回路、蛍光管点灯装置、バックライト装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877621B2 (ja) * 1992-07-24 1999-03-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US5325024A (en) * 1992-10-16 1994-06-28 Gte Products Corporation Light source including parallel driven low pressure RF fluorescent lamps
JP3183580B2 (ja) * 1992-12-28 2001-07-09 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法、並びに表示装置の検査方法
US5869801A (en) * 1995-02-15 1999-02-09 The E.O. Paton Electric Welding Institute Of The National Academy Of Sciences Of Ukraine, Device for manual electron beam processing of materials in space
TW454101B (en) * 1995-10-04 2001-09-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method
JP3120751B2 (ja) * 1996-11-06 2000-12-25 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JPH10170905A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Alps Electric Co Ltd 反射用カラー偏光フィルタ及びこれを用いた反射型カラー液晶表示装置
JP3593433B2 (ja) * 1997-01-22 2004-11-24 アルプス電気株式会社 液晶表示装置及びこの修理方法
KR100288766B1 (ko) * 1997-10-07 2001-06-01 윤종용 광시야각액정표시장치
US6704083B1 (en) * 1997-05-30 2004-03-09 Samsung Electronics, Co., Ltd. Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
KR100293434B1 (ko) * 1997-09-08 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시소자
JP3684578B2 (ja) * 1998-03-19 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
KR100293811B1 (ko) * 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 아이피에스모드의액정표시장치
KR100524488B1 (ko) * 1998-07-29 2005-12-30 삼성전자주식회사 Lcd 모듈 고정 케이스
KR100368675B1 (ko) 1998-10-07 2003-01-24 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정장치 및 전자기기
US6493048B1 (en) * 1998-10-21 2002-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
JP3688915B2 (ja) * 1998-11-27 2005-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100319203B1 (ko) * 1998-12-04 2002-10-25 삼성전자 주식회사 엘씨디모니터장치
US6287899B1 (en) * 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
JP3141869B2 (ja) * 1999-02-15 2001-03-07 日本電気株式会社 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器
JP2000338487A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100687322B1 (ko) * 1999-06-25 2007-02-27 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
KR100732955B1 (ko) * 1999-11-22 2007-06-27 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR20010047913A (ko) 1999-11-24 2001-06-15 이계안 공작물 고정용 지그
TW569059B (en) * 1999-12-09 2004-01-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device
KR100322969B1 (ko) * 1999-12-22 2002-02-01 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 인-플레인 스위칭 모드 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100603850B1 (ko) * 2000-02-24 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 배광장치의 도광판 및 시트 고정구조
JP2002182036A (ja) * 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
JP2001194681A (ja) 2000-04-18 2001-07-19 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
KR100687536B1 (ko) * 2000-04-28 2007-02-27 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 채용한 액정표시장치
KR100520381B1 (ko) * 2000-05-31 2005-10-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR100370800B1 (ko) * 2000-06-09 2003-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제작방법
JP3847532B2 (ja) * 2000-07-05 2006-11-22 株式会社日立製作所 液晶モジュールおよびこの液晶モジュールを搭載した液晶モニター
JP3570974B2 (ja) * 2000-07-17 2004-09-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4461588B2 (ja) * 2000-08-11 2010-05-12 ソニー株式会社 液晶表示装置
US6326738B1 (en) * 2000-08-21 2001-12-04 Innova Electronics, Inc. Two wire light for electronic displays
KR100482468B1 (ko) * 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JP4368515B2 (ja) * 2000-10-31 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示パネル
KR100713643B1 (ko) 2000-12-22 2007-05-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 노트북 컴퓨터용 액정표시모듈 및 그 조립방법
KR100784804B1 (ko) * 2001-05-07 2007-12-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 제조 방법
KR100793727B1 (ko) * 2001-05-18 2008-01-10 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100442489B1 (ko) * 2001-06-11 2004-07-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
JP2003066488A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TWI291072B (en) * 2001-09-28 2007-12-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display unit
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TWI281277B (en) * 2001-11-29 2007-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving circuit of piezoelectric transformer, cold cathode tube light-emitting device, liquid crystal panel and electronic machine mounted with liquid crystal panel
JP2003167235A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の組み立て構造及びその組み立て方法
KR100494702B1 (ko) * 2001-12-26 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
JP3881248B2 (ja) * 2002-01-17 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置および画像表示装置
TW200302948A (en) * 2002-01-31 2003-08-16 Kazuo Kohno Backlight lighting unit
KR100956335B1 (ko) * 2002-05-09 2010-05-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6876420B2 (en) * 2002-06-25 2005-04-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
KR100873067B1 (ko) * 2002-07-11 2008-12-11 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP2004077697A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100628263B1 (ko) * 2002-08-21 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
US7154570B2 (en) * 2002-09-28 2006-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Back light assembly, liquid crystal display apparatus and manufacturing method thereof
KR100493386B1 (ko) * 2002-12-18 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백 라이트 유닛
KR100546258B1 (ko) * 2003-05-15 2006-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 패널
JP2004349040A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
KR100970264B1 (ko) * 2003-07-24 2010-07-16 삼성전자주식회사 표시모듈용 수납유닛, 이를 갖는 표시모듈 및 표시장치
KR100982122B1 (ko) * 2003-12-30 2010-09-14 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판의 불량 화소암점화 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082914A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Sony Corp バックライト装置
JPH10274777A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10333170A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Samsung Electron Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JPH10333171A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置
JP2000029072A (ja) * 1998-05-29 2000-01-28 Hyundai Electron Ind Co Ltd 高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP2001194678A (ja) * 1999-12-22 2001-07-19 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フリンジ電界モード液晶表示装置
JP2002278471A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Tama Electric Co Ltd バックライト装置及びバックライト装置の点灯方法
WO2004017508A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha インバータ回路、蛍光管点灯装置、バックライト装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200604638A (en) 2006-02-01
US7751013B2 (en) 2010-07-06
CN100465712C (zh) 2009-03-04
CN101232786A (zh) 2008-07-30
TW200942904A (en) 2009-10-16
US20130187842A1 (en) 2013-07-25
US20120113072A1 (en) 2012-05-10
US20080042158A1 (en) 2008-02-21
KR100796879B1 (ko) 2008-01-22
CN1680844A (zh) 2005-10-12
US20080043193A1 (en) 2008-02-21
US20090102826A1 (en) 2009-04-23
US20080043415A1 (en) 2008-02-21
JP2005300821A (ja) 2005-10-27
KR20060046650A (ko) 2006-05-17
TWI327660B (en) 2010-07-21
CN101446706A (zh) 2009-06-03
US20050225708A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627148B2 (ja) 表示装置
US10354605B2 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
US11645994B2 (en) Display panel compensating for resistance differences between transmission signal lines that are coupled to clock signal lines and have different lengths, and display device
US6340963B1 (en) Liquid crystal display device
KR100392575B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4170033B2 (ja) 液晶表示装置
KR101309552B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
EP3343283A1 (en) Active element array substrate and display panel using the same
JP2003207797A (ja) 液晶表示装置および画像表示装置
JPH11183904A (ja) 液晶表示装置
JP4106193B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20100066044A (ko) 액정 표시 장치
US20070052896A1 (en) TFT array substrate for inspection and method for inspection using the same
JP4797499B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8670095B2 (en) Liquid crystal display device
WO2015064252A1 (ja) 透明液晶表示装置
JP3556478B2 (ja) 液晶表示装置
US7990485B2 (en) Pixel structure
KR20100008691A (ko) 액정표시장치
KR102673169B1 (ko) 표시 장치
JP5620211B2 (ja) 液晶表示装置
US10215910B2 (en) Backlight unit and display apparatus including the same
US20210278736A1 (en) Display panel and display device
JP4055778B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11194336A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term