JP6514780B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6514780B2
JP6514780B2 JP2017541546A JP2017541546A JP6514780B2 JP 6514780 B2 JP6514780 B2 JP 6514780B2 JP 2017541546 A JP2017541546 A JP 2017541546A JP 2017541546 A JP2017541546 A JP 2017541546A JP 6514780 B2 JP6514780 B2 JP 6514780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal molecules
display device
state
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051787A1 (ja
Inventor
村田 充弘
充弘 村田
洋典 岩田
洋典 岩田
拓馬 友利
拓馬 友利
聡 松村
聡 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017051787A1 publication Critical patent/JPWO2017051787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514780B2 publication Critical patent/JP6514780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13706Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、水平配向モードにおいて高精細な画素を設ける場合に好適な液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、表示のために液晶組成物を利用する表示装置であり、その代表的な表示方式は、一対の基板間に封入された液晶組成物に対して電圧を印加し、印加した電圧に応じて液晶組成物中の液晶分子の配向状態を変化させることにより、光の透過量を制御するものである。このような液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力といった特長を活かし、幅広い分野で用いられている。
液晶表示装置の表示方式として、液晶分子の配向を基板面に対して主に平行な面内で回転させることによって制御を行う水平配向モードが、広視野角特性を得やすい等の理由から、注目を集めている。例えば、近年、スマートフォンやタブレットPC向けの液晶表示装置においては、水平配向モードの一種である面内スイッチング(IPS:In−Plane Switching)モードや、フリンジ電界スイッチング(FFS:Fringe Field Switching)モードが広く用いられている。
このような水平配向モードについては、画素の高精細化、透過率の向上、応答速度の向上等による表示品位の向上のための研究開発が続けられている。応答速度を向上するための技術としては、例えば、特許文献1に、IPSモードの液晶表示装置に関し、一対の基板間に、光重合性モノマーを含む液晶組成物を含有させ、光重合性モノマーを重合させることにより、一対の基板間を連結する高分子構造物を形成する技術が開示されており、この技術によって、広い温度範囲で優れた応答性が得られると説明されている。また、特許文献2には、FFSモードの液晶表示装置に関し、矩形状、略菱形状等の開口を共通電極に形成し、開口の幅方向で対向する液晶分子を互いに逆方向に回転させる技術が開示されており、この技術によって、応答速度をより速くできると説明されている。
特開2011−81256号公報 特開2013−109309号公報
水平配向モードは、広視野角を実現できる利点を有するものの、マルチ・ドメイン垂直配向(MVA)モード等の垂直配向モードに比べると応答が遅いという課題があった。応答速度を向上させるために、特許文献1の技術を用いた場合には、高分子構造物によって開口率(画素内の表示領域の割合)が低下するため、透過率が低下してしまう。また、液晶層中に残存した光重合性モノマーにより焼き付きムラが発生してしまう。また、特許文献2の技術を用いた場合には、液晶分子が回転する領域が少なく、透過率が大きく低下してしまう。このように、特許文献1及び2の技術はいずれも、応答速度を向上しつつ高い透過率を得ることができるものではなかった。
しかしながら、800ppi以上の超高精細画素を有する液晶表示装置において、優れた表示品位を実現するためには、透過率を高くすることが極めて重要である。このため、水平配向モードの超高精細画素を有する液晶表示装置において、高速応答と高透過率を両立できる技術が求められていた。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、高速応答と高透過率を両立した水平配向モードの液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、高速応答と高透過率を両立した水平配向モードの液晶表示装置について種々検討した結果、フリンジ電界の形成に用いる電極の開口を、楕円形状部及び/又は円形状部を含むものにすれば、開口近傍の液晶分子の回転を的確に制御できることを見出した。これにより、透過率を低下させることなく、応答速度を速くできることが可能となり、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の一態様は、第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、上記第一基板は、第一電極と、上記第一電極よりも液晶層側に設けられた第二電極と、上記第一電極と上記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、上記第二電極には、楕円形状部及び/又は円形状部を含む開口が形成され、上記第一電極と上記第二電極の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、上記液晶分子は、上記第一基板に対して平行に配向し、平面視において、上記楕円形状部の長径と、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の配向方位とが平行である液晶表示装置であってもよい。
本発明の他の一態様は、第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、上記第一基板は、第一電極と、上記第一電極よりも液晶層側に設けられた第二電極と、上記第一電極と上記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、上記第二電極には、楕円形状部及び/又は円形状部を含む開口が形成され、上記第一電極と上記第二電極の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、上記液晶分子は、上記第一基板に対して平行に配向し、平面視において、上記楕円形状部の長径と、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の配向方位とが直交する液晶表示装置であってもよい。
本発明によれば、水平配向モードの液晶表示装置において、高速応答と高透過率を両立させることができる。特に高精細な画素を設ける場合に、顕著な効果が得られる。
実施形態1の液晶表示装置の断面模式図であり、オフ状態を示している。 実施形態1の液晶表示装置の断面模式図であり、オン状態を示している。 実施形態1の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 実施形態1の液晶表示装置における画素電極を示した平面模式図である。 実施形態1の液晶表示装置の平面模式図である。 実施形態1の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図6の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 実施例1の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例2の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 実施例2の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図10の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 実施例2の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例3の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 実施例3の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図14の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 実施例3の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例4の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 実施例4の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図18の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 実施例4の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例1の液晶表示装置の断面模式図であり、オン状態を示している。 比較例1の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 比較例1の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図23の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 比較例1の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例2の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 比較例2の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図27の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 比較例2の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例3の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 比較例3の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図31の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 比較例3の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例4の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 比較例4の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図35の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 比較例4の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例5の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 比較例5の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図39の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 比較例5の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例6の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 比較例6の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図43の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 比較例6の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施形態2の液晶表示装置の断面模式図であり、オフ状態を示している。 実施形態2の液晶表示装置の断面模式図であり、オン状態を示している。 実施形態2の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図48の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 実施例5の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例6の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 実施例6の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図52の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 実施例6の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例7の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 実施例7の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図56の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 実施例7の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例8の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 実施例8の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図60の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 実施例8の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例7の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。 比較例7の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。 図64の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。 比較例7の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 実施例1〜4及び比較例1〜6についての電圧−透過率特性を示したグラフである。 実施例5〜8及び比較例7についての電圧−透過率特性を示したグラフである。 歪率と透過率との関係を示したグラフである。 実施例1〜4及び比較例1〜6についての立ち上がりの応答特性を示したグラフである。 実施例1〜4及び比較例1〜6についての立ち下がりの応答特性を示したグラフである。 実施例5〜8及び比較例7についての立ち上がりの応答特性を示したグラフである。 実施例5〜8及び比較例7についての立ち下がりの応答特性を示したグラフである。 実施例1の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した断面図である。 実施例5の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した断面図である。 実施形態2における歪率と立ち上がりの応答速度との関係を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
なお、以下の説明において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、実施形態に記載された各構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
[実施形態1]
図1〜6に基づき、実施形態1の液晶表示装置について説明する。図1は、実施形態1の液晶表示装置の断面模式図であり、オフ状態を示している。図2は、実施形態1の液晶表示装置の断面模式図であり、オン状態を示している。図3は、実施形態1の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図4は、実施形態1の液晶表示装置における画素電極を示した平面模式図である。図5は、実施形態1の液晶表示装置の平面模式図である。図6は、実施形態1の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。なお、図1及び図2は、図6中に示したc−d線に沿った断面を示している。
図1に示したように、実施形態1の液晶表示装置100Aは、第一基板10と、液晶分子21を含有する液晶層20と、第二基板30とを順に備える。第一基板10は、TFTアレイ基板であり、液晶層20側に向かって、第一偏光子(図示省略)、絶縁基板(例えば、ガラス基板)11、画素電極(第一電極)12、絶縁層(絶縁膜)13及び対向電極(第二電極)14が積層された構造を有する。第二基板30は、カラーフィルタ基板であり、液晶層20側に向かって、第二偏光子(図示省略)、絶縁基板(例えば、ガラス基板)31、カラーフィルタ32及びオーバーコート層33が積層された構造を有する。第一偏光子及び第二偏光子は、いずれも吸収型偏光子であり、互いの吸収軸が直交したクロスニコルの配置関係にある。
図1には図示していないが、第一基板10及び/又は第二基板30の液晶層20側の表面には、通常、水平配向膜が設けられる。水平配向膜は、膜近傍に存在する液晶分子を膜面に対して平行に配向させる機能を有する。更に、水平配向膜によれば、第一基板10に対して平行に配向した液晶分子21の長軸の向き(以下、「配向方位」ともいう)を、特定の面内方位に揃えることができる。水平配向膜は、光配向処理、ラビング処理等の配向処理が施されたものが好適である。水平配向膜は、無機材料からなる膜であってもよいし、有機材料からなる膜であってもよい。
液晶表示装置100Aの配向モードは、フリンジ電界スイッチング(FFS:Fringe Field Switching)モードである。
画素電極12と対向電極14の間に電圧が印加されない電圧無印加状態(オフ状態)における液晶分子21の配向は、第一基板10に対して平行に制御される。なお、本明細書において「平行」とは、完全な平行だけでなく、当該技術分野において平行と同視可能な範囲(実質的な平行)を含む。液晶分子21のプレチルト角(オフ状態における傾斜角)は、第一基板10の表面に対して3°未満であることが好ましく、1°未満であることがより好ましい。
液晶層20への電圧印加状態(オン状態)における液晶分子21の配向は、第一基板10に設けた画素電極12、絶縁層13及び対向電極14の積層構造によって制御される。ここで、画素電極12は、一表示単位毎に設けられる電極であり、対向電極14は、複数の表示単位で共用される電極である。なお、「表示単位」とは、1つの画素電極12に対応する領域を意味し、液晶表示装置の技術分野で「画素」と呼ばれるものであってもよく、一画素を分割して駆動する場合には「サブ画素(サブピクセル)」又は「ドット」と呼ばれるものであってもよい。
なお、対向電極14と画素電極12の位置は入れ替えてもよい。すなわち、図1に示した積層構造では、対向電極14が水平配向膜(図示省略)を介して液晶層20に隣接しているが、画素電極12が水平配向膜(図示省略)を介して液晶層に隣接していてもよい。この場合には、後述する楕円形状部15及び/又は円形状部15Aを含む開口は、対向電極14ではなく、画素電極12に形成されることになる。
図1に示した積層構造において、対向電極14には、楕円形状部15及び/又は円形状部15Aを含む開口が形成される。この開口は、フリンジ電界(斜め電界)の形成に利用される。上記開口は、一表示単位毎に配置されることが好ましく、すべての表示単位に対して配置されることが好ましい。
対向電極14の開口の形状は、楕円形状部15及び/又は円形状部15Aを含むものであれば限定されず、例えば、1つの楕円形状部15のみを含むもの、1つの円形状部15Aのみを含むもの、複数の楕円形状部15を含むもの、複数の円形状部15Aを含むもの、1以上の楕円形状部15及び1以上の円形状部15Aの両方を含むものが挙げられる。また、楕円形状部15及び円形状部15Aの総数が2以上である場合に、各々が線状部16で連結されていてもよいし、独立して設けられていてもよい。1つの対向電極14に形成される開口の数は1つであってもよいし、複数であってもよい。なお、楕円形状部15の形状は、楕円であることが好ましいが、本発明の効果の観点から楕円と同視できるもの(実質的な楕円)であってもよく、例えば、楕円の一部に凹凸があるもの、卵形等の楕円に類似する形状、実質的に楕円と同視できる多角形であってもよい。また、円形状部15Aの形状は、真円であることが好ましいが、本発明の効果の観点から円と同視できるもの(実質的な円)であってもよく、例えば、円の一部に凹凸があるもの等の円に類似する形状、実質的に円と同視できる多角形であってもよい。
対向電極14の開口は、例えば、複数の楕円形状部15及び/又は円形状部15Aと、線状部16とを含み、線状部16が複数の楕円形状部15及び/又は円形状部15Aを互いに連結しているものであってもよい。対向電極14の開口形状の具体例としては、図3に示したように、一つの表示単位に対して、3つの楕円形状部15が並んで配置され、各楕円形状部15が線状部16で互いに連結されたものが挙げられる。電圧印加状態において、各楕円形状部15又は円形状部15Aでは、後述する図7に示すように、液晶分子は4つのドメインに配向分割される。線状部16が複数の楕円形状部15及び/又は円形状部15Aを互いに連結することで、電圧印加状態において、液晶分子21の配向を安定させることができる。その結果、各楕円形状部15又は円形状部15Aでの、上記4つのドメインの面積をほぼ均等にすることができ、より透過率を高くすることができる。
平面視において、楕円形状部15の長径と、電圧無印加状態(オフ状態)における液晶分子21の配向方位とは平行である。また、平面視において、電圧無印加状態における液晶分子21の配向方位と直交する方位における楕円形状部15及び/又は円形状部15Aの長さをaと定義し、電圧無印加状態における液晶分子21の配向方位における楕円形状部15及び/又は円形状部15Aの長さをbと定義したときに、下記式で表される歪率が1以下であることが好ましい。歪率が1を超えると、開口中央のディスクリネーション領域(配向不安定領域)が広くなり、透過率が低下するおそれがある。歪率の好ましい下限は、0.4である。楕円形状部15の長径、及び、電圧無印加状態における液晶分子21の配向方位は、表示単位の短手方向と平行であることが好ましい。
歪率=a/b
対向電極14は、各表示単位に共通の電位を供給するものであることから、第一基板10のほぼ全面(フリンジ電界形成用の開口部分を除く)に形成されてもよい。対向電極14は、第一基板10の外周部(額縁領域)で外部接続端子と電気的に接続されてもよい。
画素電極12は、図4に示したように、開口が形成されていない面状電極である。画素電極12と対向電極14とは絶縁層13を介して積層されており、図5に示したように、平面視すると、対向電極14の開口の下には画素電極12が存在する。これにより、画素電極12と対向電極14の間に電位差を生じさせると、対向電極14の開口の周囲にフリンジ状の電界が発生する。また、図5に示したように、対向電極14の開口は、隣接する表示単位同士で、楕円形状部15及び/又は円形状部15Aが、行方向及び/又は列方向に一列に並んで配置されることが好ましい。これにより、電圧印加状態での液晶分子の配向を安定させることができる。例えば、隣接する表示単位同士で、楕円形状部15及び/又は円形状部15Aが行方向又は列方向で互い違いに千鳥格子状に配置されると、液晶分子の配向が不安定となり、応答速度が低下することがある。
図5に回路を示したように、各画素電極12には、TFT43のドレインが電気的に接続されている。TFT43のゲートには、ゲート信号線41が電気的に接続され、TFT43のソースには、ソース信号線42が電気的に接続されている。よって、ゲート信号線41に入力された走査信号に応じて、TFT43のオン・オフが制御される。そして、TFT43がオンのときに、ソース信号線42に入力されたデータ信号(ソース電圧)がTFT43を介して画素電極12に供給される。TFT43は、酸化物半導体であるIGZO(インジウム−ガリウム−亜鉛−酸素)でチャネルを形成したものが好適に用いられる。
画素電極12と対向電極14との間に設けられる絶縁層13としては、例えば、有機膜(誘電率ε=3〜4)や、窒化珪素(SiNx)、酸化珪素(SiO)等の無機膜(誘電率ε=5〜7)や、それらの積層膜を用いることができる。
液晶分子21は、下記式で定義される誘電率異方性(Δε)が負の値を有するものであってもよく、正の値を有するものであってもよい。すなわち、液晶分子21は、負の誘電率異方性を有するものであってもよく、正の誘電率異方性であってもよい。負の誘電率異方性を有する液晶分子21を含む液晶材料は相対的に粘度が高い傾向があるため、高速応答性能を得る観点からは、正の誘電率異方性を有する液晶分子21を含む液晶材料が優位である。
Δε=(長軸方向の誘電率)−(短軸方向の誘電率)
平面視において、電圧無印加状態(オフ状態)における液晶分子21の配向方位は、第一偏光子及び第二偏光子の一方の吸収軸と平行であり、他方の吸収軸と直交する。よって、液晶表示装置100Aの制御方式は、液晶層20への電圧無印加状態(オフ状態)で黒表示を行う、いわゆるノーマリーブラックモードである。
第二基板30は特に限定されず、液晶表示装置の分野で一般的に用いられるカラーフィルタ基板を用いることができる。オーバーコート層33は、第二基板30の液晶層20側の面を平坦化するものであり、例えば、有機膜(誘電率ε=3〜4)を用いることができる。
第一基板10及び第二基板30は、通常では、液晶層20の周囲を囲むように設けられたシール材によって貼り合わされ、第一の基板10、第二の基板30及びシール材によって液晶層20が所定の領域に保持される。シール材としては、例えば、無機フィラー又は有機フィラー及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂等を用いることができる。
液晶表示装置100Aは、第一基板10、液晶層20及び第二基板30の他に、バックライト;位相差フィルム、視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム等の光学フィルム;TCP(テープ・キャリア・パッケージ)、PCB(プリント配線基板)等の外部回路;ベゼル(フレーム)等の部材を備えるものであってもよい。これらの部材については特に限定されず、液晶表示装置の分野において通常使用されるものを用いることができるので、説明を省略する。
以下、液晶表示装置100Aの動作について説明する。
図1は、画素電極12と対向電極14との間に電圧が印加されていない電圧無印加状態(オフ状態)を示している。オフ状態の液晶層20中には電界が形成されず、図1に示したように、液晶分子21は、第一基板10に対して平行に配向する。液晶分子21の配向方位が第一偏光子及び第二偏光子の一方の吸収軸と平行であり、第一偏光子及び第二偏光子がクロスニコルの配置関係にあることから、オフ状態の液晶パネルは光を透過せず、黒表示が行われる。
オフ状態における液晶分子21の配向方位は、図6の(1)に示したように、平面視において、対向電極14に形成された開口の楕円形状部15の長径と平行であってもよい。また、オフ状態における液晶分子21の配向方位は、図6の(1)に示したように、平面視において、表示単位の短手方向に対して平行であってもよい。
図2は、画素電極12と対向電極14との間に電圧が印加された電圧印加状態(オン状態)を示している。オン状態の液晶層20中には、画素電極12と対向電極14の電圧の大きさに応じた電界が形成される。具体的には、画素電極12よりも液晶層側に設けられた対向電極14に開口が形成されていることにより、開口の周囲にフリンジ状の電界が発生する。液晶分子21は、電界の影響を受けて回転し、オフ状態の配向方位(図6の(1)参照)からオン状態の配向方位(図6の(2)参照)へと配向方位を変化させる。これによって、オン状態の液晶パネルは光を透過し、白表示が行われる。
[実施形態2]
実施形態2は、第一電極と第二電極の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、平面視における楕円形状部の長径と、液晶分子の配向方位とが直交する点以外は、実施形態1と同様の構成を有する。
図46〜48に基づき、実施形態2の液晶表示装置について説明する。図46は、実施形態2の液晶表示装置の断面模式図であり、オフ状態を示している。図47は、実施形態2の液晶表示装置の断面模式図であり、オン状態を示している。図48は、実施形態2の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。なお、図46及び図47は、図48中に示したm−n線に沿った断面を示している。図48の(1)中の点線は、電圧無印加状態における液晶分子の初期の配向方位を示す。
図46に示したように、実施形態2の液晶表示装置300Aは、第一基板10と、液晶分子321を含有する液晶層320と、第二基板30とを順に備える。第一基板10は、TFTアレイ基板であり、液晶層320側に向かって、第一偏光子(図示省略)、絶縁基板(例えば、ガラス基板)11、画素電極(第一電極)12、絶縁層(絶縁膜)13及び対向電極(第二電極)314が積層された構造を有する。第二基板30は、カラーフィルタ基板であり、液晶層320側に向かって、第二偏光子(図示省略)、絶縁基板(例えば、ガラス基板)31、カラーフィルタ32及びオーバーコート層33が積層された構造を有する。第一偏光子及び第二偏光子は、いずれも吸収型偏光子であり、互いの吸収軸が直交したクロスニコルの配置関係にある。液晶表示装置300Aの配向モードは、フリンジ電界スイッチング(FFS:Fringe Field Switching)モードである。
図46には図示していないが、第一基板10及び/又は第二基板30の液晶層320側の表面には、通常、水平配向膜が設けられる。水平配向膜は、光配向処理、ラビング処理等の配向処理が施されたものが好適である。水平配向膜は、無機材料からなる膜であってもよいし、有機材料からなる膜であってもよい。液晶分子321のプレチルト角(オフ状態における傾斜角)は、第一基板10の表面に対して3°未満であることが好ましく、1°未満であることがより好ましい。
図46に示した積層構造において、対向電極314には、楕円形状部315及び/又は円形状部315Aを含む開口が形成される。上記開口は、一表示単位毎に配置されることが好ましく、すべての表示単位に対して配置されることが好ましい。
対向電極314の開口の形状は、実施形態1と同様に、楕円形状部315及び/又は円形状部315Aを含むものであれば限定されず、例えば、1つの楕円形状部315のみを含むもの、1つの円形状部315Aのみを含むもの、複数の楕円形状部315を含むもの、複数の円形状部315Aを含むもの、1以上の楕円形状部315及び1以上の円形状部315Aの両方を含むものが挙げられる。また、楕円形状部315及び円形状部315Aの総数が2以上である場合に、各々が線状部316で連結されていてもよいし、独立して設けられていてもよい。1つの対向電極314に形成される開口の数は1つであってもよいし、複数であってもよい。なお、楕円形状部315の形状は、楕円であることが好ましいが、本発明の効果の観点から楕円と同視できるもの(実質的な楕円)であってもよく、例えば、楕円の一部に凹凸があるもの、卵形等の楕円に類似する形状、実質的に楕円と同視できる多角形であってもよい。また、円形状部315Aの形状は、真円であることが好ましいが、本発明の効果の観点から円と同視できるもの(実質的な円)であってもよく、例えば、円の一部に凹凸があるもの等の円に類似する形状、実質的に円と同視できる多角形であってもよい。
対向電極314の開口は、例えば、複数の楕円形状部315及び/又は円形状部315Aと、線状部316とを含み、線状部316が複数の楕円形状部315及び/又は円形状部315Aを互いに連結しているものであってもよい。対向電極314の開口形状の具体例としては、図48に示したように、一つの表示単位に対して、3つの楕円形状部315が並んで配置され、各楕円形状部315が線状部316で互いに連結されたものが挙げられる。電圧印加状態において、各楕円形状部315又は円形状部315Aでは、後述する図49に示すように、液晶分子は4つのドメインに配向分割される。線状部316が複数の楕円形状部315及び/又は円形状部315Aを互いに連結することで、電圧印加状態において、液晶分子321の配向を安定させることができる。その結果、各楕円形状部315又は円形状部315Aでの、上記4つのドメインの面積をほぼ均等にすることができ、より透過率を高くすることができる。
実施形態2では、平面視において、楕円形状部315の長径と、電圧無印加状態(オフ状態)における液晶分子321の配向方位とは直交する。また、平面視において、電圧無印加状態における液晶分子321の配向方位における楕円形状部315及び/又は円形状部315Aの長さをxと定義し、電圧無印加状態における液晶分子321の配向方位と直交する方位における楕円形状部315及び/又は円形状部315Aの長さをyと定義したときに、下記式(2)で表される歪率が1以下であることが好ましい。歪率が1を超えると、開口中央のディスクリネーション領域(配向不安定領域)が広くなり、透過率が低下するおそれがある。歪率の好ましい下限は、0.4である。楕円形状部315の長径は、表示単位の短手方向と平行であり、電圧無印加状態における液晶分子321の配向方位は、表示単位の短手方向と直交することが好ましい。なお、本明細書において「直交」とは、完全な直交だけでなく、当該技術分野において直交と同視可能な範囲(実質的な直交)を含む。
歪率=x/y (2)
実施形態2では、液晶分子321は、負の誘電率異方性を有するものであってもよく、正の誘電率異方性であってもよい。負の誘電率異方性を有する液晶分子は、フリンジ電界に対して横方向にのみ反応し、電界の引き込みに対して平行方向を維持しやすい。すなわち、横方向により歪むため、応答速度をより高速化することができる。このことから、応答速度を向上させる観点からは、負の誘電率異方性を有する液晶分子321を含む液晶材料が優位である。
平面視において、電圧無印加状態(オフ状態)における液晶分子321の配向方位は、第一偏光子及び第二偏光子の一方の吸収軸と平行であり、他方の吸収軸と直交する。よって、液晶表示装置300Aの制御方式は、液晶層320への電圧無印加状態(オフ状態)で黒表示を行う、いわゆるノーマリーブラックモードである。
以下、液晶表示装置300Aの動作について説明する。
図46は、画素電極12と対向電極314との間に電圧が印加されていない電圧無印加状態(オフ状態)を示している。オフ状態の液晶層320中には電界が形成されず、図46に示したように、液晶分子321は、第一基板10に対して平行に配向する。液晶分子321の配向方位が第一偏光子及び第二偏光子の一方の吸収軸と平行であり、第一偏光子及び第二偏光子がクロスニコルの配置関係にあることから、オフ状態の液晶パネルは光を透過せず、黒表示が行われる。
オフ状態における液晶分子321の配向方位は、図48の(1)に示したように、平面視において、対向電極314に形成された開口の楕円形状部315の長径と直交してもよい。また、オフ状態における液晶分子321の配向方位は、図48の(1)に示したように、平面視において、表示単位の短手方向に対して直行してもよい。
図47は、画素電極12と対向電極314との間に電圧が印加された電圧印加状態(オン状態)を示している。オン状態の液晶層320中には、画素電極12と対向電極314の電圧の大きさに応じた電界が形成される。具体的には、画素電極12よりも液晶層320側に設けられた対向電極314に開口が形成されていることにより、開口の周囲にフリンジ状の電界が発生する。液晶分子321は、電界の影響を受けて回転し、オフ状態の配向方位(図48の(1)参照)からオン状態の配向方位(図48の(2)参照)へと配向方位を変化させる。これによって、オン状態の液晶パネルは光を透過し、白表示が行われる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、説明された個々の事項は、すべて本発明全般に対して適用され得るものである。
以下に実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1の液晶表示装置は、上述した実施形態1の液晶表示装置100Aの具体例であり、下記構成を有する。
対向電極14の開口に関し、電圧無印加状態における液晶分子21の配向方位と直交する方位における楕円形状部15の長さをa、電圧無印加状態における液晶分子21の配向方位における楕円形状部15の長さをb、歪率=a/bと定義し、a=5μm、b=7μm、歪率を0.714に設定した。液晶層20に関し、屈折率異方性(Δn)を0.12、面内位相差(Re)を360nm、粘度を80cpsに設定した。また、液晶分子21の誘電率異方性(Δε)を7(ポジ型)に設定した。
図7及び8に基づき、実施例1の液晶表示装置のオン状態(6V印加)における液晶分子の配向分布について説明する。図7は、図6の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図8は、実施例1の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。実施例1の表示単位では、画素電極12と対向電極14の間に電圧を印加すると、速やかに液晶分子が回転し、楕円形状部15の中心の周囲に4つのドメインが形成される。図7中に楕円で囲んで示した2箇所の領域では、液晶分子がベンド状に配向しており、該領域内の左右では液晶分子が互いに逆方向に配向している。そのため、一つの楕円形状部15では、液晶分子は4つのドメインに配向分割される。画素電極12と対向電極14の間に印加した電圧がなくなると、狭い領域内に形成したベンド状の配向によって生じる歪みの力を利用して、液晶分子を高速応答させることができる。また、楕円形状部15の外周部分では、液晶分子の過度の回転を抑制するように電界が作用するため、開口が菱形状である場合と比べて、透過率の低下を抑制できる。
[実施例2]
実施例2の液晶表示装置は、対向電極14に設けた開口の形状(歪率)を変更したこと以外は、実施例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図9〜12に基づき、実施例2の液晶表示装置について説明する。図9は、実施例2の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図10は、実施例2の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図11は、図10の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図12は、実施例2の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
図9に示した実施例2の液晶表示装置100Bは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、一つの表示単位に対して、3つの楕円形状部15が並んで配置され、各楕円形状部15が線状部16で互いに連結された形状の開口が対向電極14に形成されたものである。但し、楕円状形状部15に関し、aが4μm、bが7μmに設定されており、歪率が0.571である点で実施例1とは異なる。また、図10に示したように、楕円状形状部15の長径は、実施例1と同様に、オフ状態における液晶分子21の配向方位と平行である。
実施例2の液晶表示装置100Bは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、オン状態において、対向電極14の開口を利用して液晶層20中にフリンジ電界を形成することができる。但し、実施例2では、歪率が実施例1よりも小さいことから、図11及び図12に示したように、楕円形状部15の周辺に位置する液晶分子のひねり(配向方位の変化率)が大きくなっている。このため、実施例1よりも透過率が低下するものの、応答速度を向上することができる。
[実施例3]
実施例3の液晶表示装置は、対向電極14に設けた開口の形状(歪率)を変更したこと以外は、実施例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図13〜16に基づき、実施例3の液晶表示装置について説明する。図13は、実施例3の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図14は、実施例3の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図15は、図14の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図16は、実施例3の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
図13に示した実施例3の液晶表示装置100Cは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、一つの表示単位に対して、3つの楕円形状部15が並んで配置され、各楕円形状部15が線状部16で互いに連結された形状の開口が対向電極14に形成されたものである。但し、楕円状形状部15に関し、aが3μm、bが7μmに設定されており、歪率が0.429である点で実施例1とは異なる。また、図14に示したように、楕円状形状部15の長径は、実施例1と同様に、オフ状態における液晶分子21の配向方位と平行である。
実施例3の液晶表示装置100Cは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、オン状態において、対向電極14の開口を利用して液晶層20中にフリンジ電界を形成することができる。但し、実施例3では、歪率が実施例2よりも小さいことから、図15及び図16に示したように、楕円形状部15の周辺に位置する液晶分子のひねり(配向方位の変化率)が更に大きくなっている。このため、実施例2よりも透過率が低下するものの、応答速度を向上することができる。
[実施例4]
実施例4の液晶表示装置は、対向電極14に設けた開口の形状(歪率)を変更したこと以外は、実施例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図17〜20に基づき、実施例4の液晶表示装置について説明する。図17は、実施例4の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図18は、実施例4の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図19は、図18の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図20は、実施例4の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
図17に示した実施例4の液晶表示装置100Dは、一つの表示単位に対して、3つの円形状部15Aが並んで配置され、各円形状部15Aが線状部16で互いに連結された形状の開口が対向電極14に形成されたものである。円形状部15Aは、平面視において、電圧無印加状態における液晶分子21の配向方位と直交する方位における円形状部15Aの長さをa、電圧無印加状態における液晶分子21の配向方位における円形状部15Aの長さをbと定義すると、a及びbがいずれも6μmに設定されており、歪率が1である。
実施例4の液晶表示装置100Dは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、オン状態において、対向電極14の開口を利用して液晶層20中にフリンジ電界を形成することができる。このように、楕円形状部15の代わりに、円形状部15Aを設けた場合であっても応答速度を向上できる。但し、実施例4では、図19及び図20に示したように、円形状部15Aの中心から端部までの距離が均一であるため、液晶分子21の配向が点対称となり、円形状部15Aの中央に形成される十字状のディスクリネーション領域が比較的大きくなってしまう。このため、図20に示した配向シミュレーションの結果から、実施例1よりも透過率が低下することが分かる。
[比較例1]
比較例1の液晶表示装置は、一般的なFFSモードの液晶表示装置を高精細化したものである。比較例1の液晶表示装置は、対向電極214に設けた開口の形状を変更したこと以外は、実施例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図21〜25に基づき、比較例1の液晶表示装置について説明する。図21は、比較例1の液晶表示装置の断面模式図であり、オン状態を示している。図22は、比較例1の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図23は、比較例1の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図24は、図23の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図25は、比較例1の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。なお、図21は、図23中に示したe−f線に沿った断面を示している。図23中、点線両矢印は、オフ状態における液晶分子221の配向方位を示している。
図21に示した比較例1の液晶表示装置200Aでは、オン状態において、液晶層220中に、画素電極212と対向電極214の電圧の大きさに応じた電界が形成される。液晶分子221は、電界の影響を受けて回転し、オフ状態の配向方位(図23の(1)参照)からオン状態の配向方位(図23の(2)参照)へと配向方位を変化させる。
図22に示したように、液晶表示装置200Aは、一つの正方形形状部215Aと線状部216とが連結された形状の開口が対向電極214に形成されたものである。線状部216の延伸方位は、表示単位の長手方向と平行である。正方形形状部215Aは、一辺の長さが4μmに設定されている。また、図23に示したように、線状部216の延伸方位は、オフ状態における液晶分子221の配向方位と3°〜7°の角度をなす。
比較例1の液晶表示装置200Aは、オン状態において、対向電極214の開口を利用して液晶層220中にフリンジ電界を形成することができる。図24中に楕円で囲んで示した領域では、液晶分子221は、フリンジ電界に沿って、一方向に回転する。そのため、図24及び図25に示したように、高透過率を実現することができる。一方で、実施例1のような液晶分子のひねりが生じないため、応答速度は遅くなる。
[比較例2]
比較例2の液晶表示装置は、対向電極214に設けた開口の形状を変更したこと以外は、実施例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図26〜29に基づき、比較例2の液晶表示装置について説明する。図26は、比較例2の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図27は、比較例2の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図28は、図27の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図29は、比較例2の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
図26に示した比較例2の液晶表示装置200Bは、一つの表示単位に対して、3つの長方形形状部215Bが並んで配置され、各長方形形状部215Bが線状部216で互いに連結された形状の開口が対向電極214に形成されたものである。長方形形状部215Bの短辺の長さgが5μm、長辺の長さhが7μmに設定されている。また、図27に示したように、長方形形状部215Bの長辺は、オフ状態における液晶分子221の配向方位と平行である。
比較例2の液晶表示装置200Bは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、オン状態において、対向電極214の開口を利用して液晶層220中にフリンジ電界を形成することができる。図28中に楕円で囲んで示した2箇所の領域では、長方形形状部215Bの中心から長方形形状部215Bの四隅に向かって電界が形成されやすいため、透過率は高くなる。また、図29に示したように、比較例2では、隣り合う長方形の形状部215の間で液晶分子の回転方位が逆方向となる。そのため、比較例1に比べて、液晶分子の応答速度は向上する。しかし、ベンド状に配向した液晶分子の歪みが、長方形形状部215Bの四隅で緩和されるため、液晶分子の応答速度を向上させる効果は本発明の実施例よりは低い。
[比較例3]
比較例3の液晶表示装置は、対向電極214に設けた開口の形状を変更したこと以外は、実施例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図30〜33に基づき、比較例3の液晶表示装置について説明する。図30は、比較例3の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図31は、比較例3の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図32は、図31の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図33は、比較例3の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
図30に示した比較例3の液晶表示装置200Cは、一つの表示単位に対して、3つの長方形形状部215Cが並んで配置され、各長方形形状部215Cが線状部216で互いに連結された形状の開口が対向電極214に形成されたものである。長方形形状部215Cの短辺の長さgが3μm、長辺の長さhが7μmに設定されている。また、図31に示したように、長方形形状部215Cの長辺は、オフ状態における液晶分子221の配向方位と平行である。
比較例3の液晶表示装置200Cは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、オン状態において、対向電極214の開口を利用して液晶層220中にフリンジ電界を形成することができる。図32中に楕円で囲んで示した2箇所の領域では、長方形形状部215Cの中心から長方形形状部215Cの四隅に向かって電界が形成されやすいため、比較例2よりは劣るものの、透過率は高くなる。また、比較例3では、図33に示したように、比較例2と同様に、隣り合う長方形の形状部215の間で液晶分子の回転方位が逆方向となる。そのため、比較例1に比べて、液晶分子の応答速度は向上する。しかし、ベンド状に配向した液晶分子の歪みが、長方形形状部215Cの四隅で緩和されるため、液晶分子の応答速度を向上させる効果は本発明の実施例よりは低い。
[比較例4]
比較例4の液晶表示装置は、対向電極214に設けた開口の形状を変更したこと以外は、実施例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図34〜37に基づき、比較例4の液晶表示装置について説明する。図34は、比較例4の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図35は、比較例4の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図36は、図35の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図37は、比較例4の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
図34に示した比較例4の液晶表示装置200Dは、一つの表示単位に対して、3つのひし形形状部215Dが並んで配置され、各ひし形形状部215Dが線状部216で互いに連結された形状の開口が対向電極214に形成されたものである。ひし形形状部215Dの一方の対角線の長さjは、他方の対角線の長さiよりも長く、iが5μm、jが7μmに設定されている。また、図35に示したように、長さがjであるひし形形状部215Dの対角線は、オフ状態における液晶分子221の配向方位と平行である。
比較例4の液晶表示装置200Dは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、オン状態において、対向電極214の開口を利用して液晶層220中にフリンジ電界を形成することができる。比較例4では、図37に示したように、隣り合うひし形形状部215Dの間で液晶分子の回転方位が逆方向となる。そのため、比較例1に比べて、液晶分子の応答速度は向上する。しかし、ひし形形状部215Dの中心からひし形形状部215Dの四隅に向かって電界が形成されやすい。そのため、図36中に楕円で囲んで示した2箇所の領域では、比較例1と比べて、第一偏光子及び第二偏光子の吸収軸に対して45°方位に配向する液晶分子は少なくなる。その結果、比較例1よりも透過率は低くなる。
[比較例5]
比較例5の液晶表示装置は、対向電極214に設けた開口の形状を変更したこと以外は、実施例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図38〜41に基づき、比較例5の液晶表示装置について説明する。図38は、比較例5の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図39は、比較例5の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図40は、図39の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図41は、比較例5の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
図38に示した比較例5の液晶表示装置200Eは、一つの表示単位に対して、3つのひし形形状部215Eが並んで配置され、各ひし形形状部215Eが線状部216で互いに連結された形状の開口が対向電極214に形成されたものである。ひし形形状部215Dの一方の対角線の長さjは、他方の対角線の長さiよりも長く、iが3μm、jが7μmに設定されている。また、図39に示したように、長さがjであるひし形形状部215Eの対角線は、オフ状態における液晶分子221の配向方位と平行である。
比較例5の液晶表示装置200Eは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、オン状態において、対向電極214の開口を利用して液晶層220中にフリンジ電界を形成することができる。比較例5では、図41に示したように、比較例4と同様に、隣り合うひし形の形状部215Dの間で液晶分子の回転方位が逆方向となる。そのため、比較例1に比べて、液晶分子の応答速度は向上する。しかし、図40中に楕円で囲んで示した2箇所の領域では、比較例4よりも、更に、第一偏光子及び第二偏光子の吸収軸に対して45°方位に配向する液晶分子は少ないため、透過率が低くなる。
[比較例6]
比較例6の液晶表示装置は、対向電極214に設けた開口の形状(歪率)を変更したこと以外は、実施例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図42〜45に基づき、比較例6の液晶表示装置について説明する。図42は、比較例6の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図43は、比較例6の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図44は、図43の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図45は、比較例6の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
図42に示した比較例6の液晶表示装置200Fは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、一つの表示単位に対して、3つの楕円形状部215Fが並んで配置され、各楕円形状部215Fが線状部216で互いに連結された形状の開口が対向電極214に形成されたものである。但し、図43に示したように、楕円状形状部215Fの短径が、オフ状態における液晶分子221の配向方位と平行である点で実施例1とは異なる。オフ状態における液晶分子221の配向方位と直交する方位における楕円状形状部215Fの長さをk、オフ状態における液晶分子221の配向方位における楕円状形状部215Fの長さをlとすると、lが5μm、kが6μmに設定されている。k/lは1.2であり、歪率が1を超える。
比較例6の液晶表示装置200Fは、実施例1の液晶表示装置100Aと同様に、オン状態において、対向電極214の開口を利用して液晶層220中にフリンジ電界を形成することができる。図44中に楕円で囲んで示した2箇所の領域では、楕円形状部215Fの周辺に位置する液晶分子のひねり(配向方位の変化率)が大きくなる。そのため、比較例1よりも応答速度を向上することができる。一方、比較例6では、楕円状形状部215Fは、オフ状態における液晶分子221の配向方位と直交する方位に長いため、液晶分子221の配向が偏りやすい。その結果、図40及び図41に示したように、開口中央のディスクリネーション領域(配向不安定領域)が広くなり、透過率が低下する。
[実施例5]
実施例5の液晶表示装置は、上述した実施形態2の液晶表示装置300Aの具体例であり、下記構成を有する。
対向電極314の開口に関し、電圧無印加状態における液晶分子321の配向方位における楕円形状部315の長さをx、電圧無印加状態における液晶分子321の配向方位と直交する方位における楕円形状部315の長さをy、歪率=x/yと定義し、x=5μm、y=7μm、歪率を0.714に設定した。液晶層320に関し、屈折率異方性(Δn)を0.12、面内位相差(Re)を360nm、粘度を80cpsに設定した。また、液晶分子321の誘電率異方性(Δε)を−7(ネガ型)に設定した。
図49及び50に基づき、実施例5の液晶表示装置のオン状態(6V印加)における液晶分子の配向分布について説明する。図49は、図48の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図50は、実施例5の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。実施例5の表示単位では、画素電極12と対向電極314の間に電圧を印加すると、速やかに液晶分子が回転し、楕円形状部315の中心の周囲に4つのドメインが形成される。図49中に楕円で囲んで示した2箇所の領域では、液晶分子がベンド状に配向しており、該領域内の上下では液晶分子が互いに逆方向に配向している。そのため、一つの楕円形状部315では、液晶分子は4つのドメインに配向分割される。画素電極12と対向電極314の間に印加した電圧がなくなると、狭い領域内に形成したベンド状の配向によって生じる歪みの力を利用して、液晶分子を高速応答させることができる。また、楕円形状部315の外周部分では、液晶分子の過度の回転を抑制するように電界が作用するため、開口が菱形状である場合と比べて、透過率の低下を抑制できる。
[実施例6]
実施例6の液晶表示装置は、対向電極314に設けた開口の形状(歪率)を変更したこと以外は、実施例5の液晶表示装置と同様の構成を有する。図51〜54に基づき、実施例6の液晶表示装置について説明する。図51は、実施例6の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図52は、実施例6の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図53は、図52の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図54は、実施例6の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図52の(1)中の点線は、電圧無印加状態における液晶分子の初期の配向方位を示す。
図51に示した実施例6の液晶表示装置300Bは、実施例5の液晶表示装置300Aと同様に、一つの表示単位に対して、3つの楕円形状部315が並んで配置され、各楕円形状部315が線状部316で互いに連結された形状の開口が対向電極314に形成されたものである。但し、楕円状形状部315に関し、xが4μm、yが7μmに設定されており、歪率が0.571である点で実施例1とは異なる。また、図52に示したように、楕円状形状部315の長径は、実施例5と同様に、オフ状態における液晶分子321の配向方位と直交する。
実施例6の液晶表示装置300Bは、実施例5の液晶表示装置300Aと同様に、オン状態において、対向電極314の開口を利用して液晶層320中にフリンジ電界を形成することができる。但し、実施例6では、歪率が実施例5よりも小さいことから、図53及び図54に示したように、楕円形状部315の周辺に位置する液晶分子のひねり(配向方位の変化率)が大きくなっている。このため、実施例5よりも透過率が低下するものの、応答速度を向上することができる。
[実施例7]
実施例7の液晶表示装置は、対向電極314に設けた開口の形状(歪率)を変更したこと以外は、実施例5の液晶表示装置と同様の構成を有する。図55〜58に基づき、実施例7の液晶表示装置について説明する。図55は、実施例7の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図56は、実施例7の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図57は、図56の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図58は、実施例7の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図56の(1)中の点線は、電圧無印加状態における液晶分子の初期の配向方位を示す。
図55に示した実施例7の液晶表示装置300Cは、実施例5の液晶表示装置300Aと同様に、一つの表示単位に対して、3つの楕円形状部315が並んで配置され、各楕円形状部315が線状部316で互いに連結された形状の開口が対向電極314に形成されたものである。但し、楕円状形状部315に関し、xが3μm、yが7μmに設定されており、歪率が0.429である点で実施例5とは異なる。また、図56に示したように、楕円状形状部315の長径は、実施例5と同様に、オフ状態における液晶分子321の配向方位と直交する。
実施例7の液晶表示装置300Cは、実施例5の液晶表示装置300Aと同様に、オン状態において、対向電極314の開口を利用して液晶層320中にフリンジ電界を形成することができる。但し、実施例7では、歪率が実施例5よりも小さいことから、図57及び図58に示したように、楕円形状部315の周辺に位置する液晶分子のひねり(配向方位の変化率)が更に大きくなっている。このため、実施例5よりも透過率が低下するものの、応答速度を向上することができる。
[実施例8]
実施例8の液晶表示装置は、対向電極314に設けた開口の形状(歪率)を変更したこと以外は、実施例5の液晶表示装置と同様の構成を有する。図59〜62に基づき、実施例8の液晶表示装置について説明する。図59は、実施例8の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図60は、実施例8の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図61は、図60の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図62は、実施例8の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図60の(1)中の点線は、電圧無印加状態における液晶分子の初期の配向方位を示す。
図59に示した実施例8の液晶表示装置300Dは、一つの表示単位に対して、3つの円形状部315Aが並んで配置され、各円形状部315Aが線状部316で互いに連結された形状の開口が対向電極314に形成されたものである。円形状部315Aは、平面視において、電圧無印加状態における液晶分子321の配向方位における円形状部315Aの長さをx、電圧無印加状態における液晶分子321の配向方位と直交する方位における円形状部315Aの長さをyと定義すると、x及びyがいずれも6μmに設定されており、歪率が1である。
実施例8の液晶表示装置300Dは、実施例5の液晶表示装置300Aと同様に、オン状態において、対向電極314の開口を利用して液晶層320中にフリンジ電界を形成することができる。このように、楕円形状部315の代わりに、円形状部315Aを設けた場合であっても応答速度を向上できる。但し、実施例8では、図61及び図62に示したように、円形状部315Aの中心から端部までの距離が均一であるため、液晶分子321の配向が点対称となり、円形状部315Aの中央に形成される十字状のディスクリネーション領域が比較的大きくなってしまう。このため、図62に示した配向シミュレーションの結果から、実施例5よりも透過率が低下することが分かる。
[比較例7]
比較例7の液晶表示装置は、対向電極414に設けた開口の形状(歪率)を変更したこと以外は、実施例5の液晶表示装置と同様の構成を有する。図63〜66に基づき、比較例7の液晶表示装置について説明する。図63は、比較例7の液晶表示装置における対向電極を示した平面模式図である。図64は、比較例7の液晶表示装置における液晶分子の配向制御を説明する模式図であり、図中の(1)は、オフ状態を示し、図中の(2)は、オン状態を示している。図65は、図64の(2)中の点線で囲んだ部分について、液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した拡大平面図である。図66は、比較例7の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図64の(1)中の点線は、電圧無印加状態における液晶分子の初期の配向方位を示す。
図63に示した比較例7の液晶表示装置400は、実施例5の液晶表示装置300Aと同様に、一つの表示単位に対して、3つの楕円形状部415が並んで配置され、各楕円形状部415が線状部416で互いに連結された形状の開口が対向電極414に形成されたものである。但し、図64に示したように、楕円状形状部415の短径が、オフ状態における液晶分子421の配向方位と直交する点で実施例5とは異なる。オフ状態における液晶分子421の配向方位における楕円状形状部415の長さをp、オフ状態における液晶分子421の配向方位と直交する方位における楕円状形状部415の長さをqとすると、pが6μm、qが5μmに設定されている。p/qは1.2であり、歪率が1を超える。
比較例7の液晶表示装置400は、実施例5の液晶表示装置300Aと同様に、オン状態において、対向電極414の開口を利用して液晶層320中にフリンジ電界を形成することができる。図65中に楕円で囲んで示した2箇所の領域では、楕円形状部415の周辺に位置する液晶分子のひねり(配向方位の変化率)が大きくなる。そのため、比較例1よりも応答速度を向上することができる。一方、比較例7では、楕円状形状部415は、オフ状態における液晶分子421の配向方位と直交する方位に長いため、液晶分子421の配向が偏りやすい。その結果、図65及び図66に示したように、開口中央のディスクリネーション領域(配向不安定領域)が広くなり、透過率が低下する。
[実施例及び比較例の対比]
実施例1〜8及び比較例1〜7の液晶表示装置について、シンテック社製のLCD−Master3Dを使用して、以下の評価条件によって、シミュレーションを実施した。得られた結果を下記表1、表2及び図67〜73に示した。
(評価条件)
電圧−透過率特性に関しては、画素電極と対向電極との間の印加電圧(フリンジ電圧)を0〜6Vの範囲で変化させた。
応答時間に関しては、中間調の応答が最も遅いことから、4.5Vで検証した。光学変調により得られる透過率の最大値を透過率比100%と定義し、立ち上がりの応答時間は、透過率比10%から透過率比90%への変化に要した時間とし、立ち下がりの応答時間は、透過率比90%から透過率比10%への変化に要した時間とした。透過率の評価は、3.5%以上であれば○、3.5%未満であれば×とした。また、白黒応答の平均値の評価は、4.2ms以下であれば○、4.2msを超えれば×とした。
Figure 0006514780
Figure 0006514780
図67は、実施例1〜4及び比較例1〜6についての電圧−透過率特性を示したグラフである。図67に示したように、実施形態1に係る実施例1〜4では、電圧6V印加時に3.5%以上の透過率が得られたが、比較例4〜6では、電圧6V印加時に3.5%以上の透過率が得られなかった。高精細の液晶パネルでは、バックライトの輝度が1000cd/mの場合に350cd/m確保できることが求められるため、液晶パネルの透過率は3.5%以上であることが必要である。電圧−透過率特性のシミュレーション結果から、対向電極にひし形形状の開口を設けた場合には、透過率が充分でないことが確認された。また、実施例1〜4、比較例6の結果から、透過率は、歪率が大きくなるに従い上昇し、実施例1の値(0.71)であるときに、最大となることが分かった。更に、歪率が0.71を超えると、歪率が大きくなるに従い、透過率は低下することが分かった。
図68は、実施例5〜8及び比較例7についての電圧−透過率特性を示したグラフである。図69は、歪率と透過率との関係を示したグラフである。図69では、横軸を歪率、縦軸を透過率(%)として、実施例5〜8及び比較例7の結果を示した。図68に示したように、実施形態2に係る実施例5〜8では、電圧6V印加時に3.5%以上の透過率が得られたが、比較例7では、電圧6V印加時に3.5%以上の透過率が得られなかった。また、図69から、負の誘電率異方性を有する液晶分子を含む液晶材料を用いた実施例5〜8及び比較例7の場合も、正の誘電率異方性を有する液晶分子を含む液晶材料を用いた実施例1〜4、比較例6の結果と同様に、透過率は、歪率が大きくなるに従い上昇し、実施例5の値(0.71)であるときに、最大となることが分かった。更に、歪率が0.71を超えると、歪率が大きくなるに従い、透過率は低下することが分かった。
図70は、実施例1〜4及び比較例1〜6についての立ち上がりの応答特性を示したグラフであり、図71は、実施例1〜4及び比較例1〜6についての立ち下がりの応答特性を示したグラフである。図72は、実施例5〜8及び比較例7についての立ち上がりの応答特性を示したグラフであり、図73は、実施例5〜8及び比較例7についての立ち下がりの応答特性を示したグラフである。立ち上がりの応答特性は、黒表示から白表示への切り換えに対応し、立ち下がりの応答特性は、白表示から黒表示への切り換えに対応する。60Hzでの1フレーム期間(=16.7ms)の1/4である4.175msよりも白黒応答(立ち上がり時間及び立ち下がり時間)の平均値が小さくなると倍速表示に対応可能となり、良好な動画表示性能が得られる。
図70、図71及び表1に示したように、実施例1〜4では、4.175msよりも小さい白黒応答の平均値が得られたが、比較例1〜3では、4.175msよりも小さい白黒応答の平均値が得られなかった。応答特性のシミュレーション結果から、対向電極に矩形形状の開口を設けた場合には、応答が遅くなることが確認された。また、図72、図73及び表2に示したように、実施例5〜8でも、4.175msよりも小さい白黒応答の平均値が得られた。
図70、図71及び表1に示した実施例1〜4及び比較例6の結果と、図72、図73及び表2に示した実施例5〜8及び比較例7の結果から、開口の形状が、楕円形状部及び/又は円形状部である場合は、比較例1〜3に比べて、白黒応答の平均値が低く、応答速度が向上することが分かった。一方で、実施例1〜8と比較例6及び7の結果から、透過率の観点からは歪率が1未満であることが好ましく、このような傾向は液晶分子の誘電率異方性が正であっても負であっても同様であることが分かった。
また、図70と図72とを比較すると、正の誘電率異方性を有する液晶分子を含む液晶材料を用いた場合よりも、負の誘電率異方性を有する液晶分子を含む液晶材料を用いた場合の方が、立ち上がりの応答速度がより改善されることが分かった。この立ち上がりの応答速度の違いについて、誘電率の絶対値が同じで符号が異なる液晶分子を含む液晶材料を用いた実施例1と実施例5とを例に挙げて考察する。図74は、実施例1の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した断面図である。図75は、実施例5の表示単位におけるオン状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した断面図である。図74は、図6の(2)のc−d線に沿った断面に対応し、図75は、図48の(2)のm−n線に沿った断面に対応する。図74及び75では、等電位線と液晶分子の配向状態を示しており、対向電極14及び314から離れるに従い、電位が弱くなっている。図74及び75中、電位が高い部分をH、電位が低い部分をLで示した。図74と図75を比較すると、正の誘電率異方性を有する液晶分子を含む液晶材料を用いた場合(図74)よりも、負の誘電率異方性を有する液晶分子を含む液晶材料を用いた場合(図75)の方が、液晶分子は、フリンジ電界の引き込みに対してより平行に配向し、ベンド状の歪みが大きくなるため、立ち上がりの応答速度が高速化すると考えられる。
歪率に着目すると、歪率が小さいほど、液晶分子のひねりが大きくなり、ベンド状に配向するまでに時間がかかるため、立ち上がりの応答速度はやや低下する傾向があるが、一方で、立ち下がりの応答速度は、液晶分子のひねりを利用できるため、高速化できる。そのため、立ち下がりの応答速度を高速化する観点からは、歪率が小さくてもよい。図76は、実施形態2における歪率と立ち上がりの応答速度との関係を示したグラフである。図76では、横軸に歪率、縦軸に立ち上がりの応答速度(ms)を示した。図76から、白黒応答の平均値が4.2ms以下を目標値とすると、立ち上がりの応答速度を向上させる観点からは、歪率のより好ましい下限は、0.55である。立ち上がりの応答速度を向上させるために、例えば、オーバーシュート駆動が用いられるが、本発明において、歪率を小さくし、例えば、0.55未満としても、公知のオーバーシュート駆動と組み合わせて用いることで、立ち上がり及び立ち上がりの応答速度を向上することができる。
以上のシミュレーション結果から、実施例1〜8のみが電圧−透過率特性及び応答特性の両方を満足させることができると分かった。
[付記]
本発明の一態様は、第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、上記第一基板は、第一電極と、上記第一電極よりも液晶層側に設けられた第二電極と、上記第一電極と上記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、上記第二電極には、楕円形状部及び/又は円形状部を含む開口が形成され、上記第一電極と上記第二電極の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、上記液晶分子は、上記第一基板に対して平行に配向し、平面視において、上記楕円形状部の長径と、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の配向方位とが平行である液晶表示装置であってもよい。
上記液晶分子は、正の誘電率異方性を有してもよい。
平面視において、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の配向方位と直交する方位における上記楕円形状部及び/又は円形状部の長さをaと定義し、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の配向方位における上記楕円形状部及び/又は円形状部の長さをbと定義したときに、下記式(1)で表される歪率が1以下であってもよい。
歪率=a/b (1)
本発明の他の一態様は、第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、上記第一基板は、第一電極と、上記第一電極よりも液晶層側に設けられた第二電極と、上記第一電極と上記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、上記第二電極には、楕円形状部及び/又は円形状部を含む開口が形成され、上記第一電極と上記第二電極の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、上記液晶分子は、上記第一基板に対して平行に配向し、平面視において、上記楕円形状部の長径と、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の配向方位とが直交する液晶表示装置であってもよい。
上記液晶分子は、負の誘電率異方性を有することが好ましい。
平面視において、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の配向方位における上記楕円形状部及び/又は円形状部の長さをxと定義し、上記電圧無印加状態における上記液晶分子の配向方位と直交する方位における上記楕円形状部及び/又は円形状部の長さをyと定義したときに、下記式(2)で表される歪率が1以下であることが好ましい。
歪率=x/y (2)
上記開口は、複数の上記楕円形状部及び/又は上記円形状部と、線状部とを含み、上記線状部が複数の上記楕円形状部及び/又は上記円形状部を互いに連結していてもよい。
10、210:第一基板
11、211:絶縁基板
12、212:画素電極(第一電極)
13、213:絶縁層(絶縁膜)
14、214、314、414:対向電極(第二電極)
15、215F、315、415:楕円形状部
15A、315A:円形状部
16、216、316、416:線状部
20、220、320:液晶層
21、221、321、421:液晶分子
30、230:第二基板
31、231:絶縁基板(例えば、ガラス基板)
32、232:カラーフィルタ
33、233:オーバーコート層
41:ゲート信号線
42:ソース信号線
43:TFT
100A、100B、100C、100D、200A、200B、200C、200D、200E、200F、300A、300B、300C、300D、400:液晶表示装置
215A:正方形形状部
215B、215C:長方形形状部
215D、215E:ひし形形状部

Claims (6)

  1. 第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、
    前記第一基板は、第一電極と、前記第一電極よりも液晶層側に設けられた第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、
    前記第二電極には、開口が形成され、
    前記第一電極と前記第二電極の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、前記液晶分子は、前記第一基板に対して平行に配向し、
    平面視において、前記楕円形状部の長径と、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の配向方位とが平行であり、
    前記開口は、複数の楕円形状部及び/又は円形状部と、線状部とを含み、
    前記線状部が複数の前記楕円形状部及び/又は前記円形状部を互いに連結していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶分子は、正の誘電率異方性を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 平面視において、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の配向方位と直交する方位における前記楕円形状部及び/又は円形状部の長さをaと定義し、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の配向方位における前記楕円形状部及び/又は円形状部の長さをbと定義したときに、下記式(1)で表される歪率が1以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
    歪率=a/b (1)
  4. 第一基板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二基板とを順に備え、
    前記第一基板は、第一電極と、前記第一電極よりも液晶層側に設けられた第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に設けられた絶縁膜とを有し、
    前記第二電極には、開口が形成され、
    前記第一電極と前記第二電極の間に電圧が印加されない電圧無印加状態において、前記液晶分子は、前記第一基板に対して平行に配向し、
    平面視において、前記楕円形状部の長径と、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の配向方位とが直交し、
    前記開口は、複数の楕円形状部及び/又は円形状部と、線状部とを含み、
    前記線状部が複数の前記楕円形状部及び/又は前記円形状部を互いに連結していることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記液晶分子は、負の誘電率異方性を有することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 平面視において、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の配向方位における前記楕円形状部及び/又は円形状部の長さをxと定義し、前記電圧無印加状態における前記液晶分子の配向方位と直交する方位における前記楕円形状部及び/又は円形状部の長さをyと定義したときに、下記式(2)で表される歪率が1以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載の液晶表示装置。
    歪率=x/y (2)
JP2017541546A 2015-09-25 2016-09-20 液晶表示装置 Active JP6514780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188811 2015-09-25
JP2015188811 2015-09-25
JP2016009926 2016-01-21
JP2016009926 2016-01-21
PCT/JP2016/077611 WO2017051787A1 (ja) 2015-09-25 2016-09-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051787A1 JPWO2017051787A1 (ja) 2018-07-05
JP6514780B2 true JP6514780B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58386575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541546A Active JP6514780B2 (ja) 2015-09-25 2016-09-20 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10663804B2 (ja)
JP (1) JP6514780B2 (ja)
CN (1) CN108139639B (ja)
WO (1) WO2017051787A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205588A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6607911B2 (ja) * 2017-12-20 2019-11-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN109856844A (zh) * 2019-03-11 2019-06-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示面板及制备方法、显示装置
WO2022160282A1 (zh) * 2021-01-29 2022-08-04 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和液晶显示面板
CN114879413B (zh) * 2022-04-26 2023-12-29 成都京东方显示科技有限公司 一种显示面板和显示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI282012B (en) * 2001-01-08 2007-06-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display of low driving voltage
KR100675935B1 (ko) * 2003-08-29 2007-02-01 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR100564219B1 (ko) * 2003-12-11 2006-03-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
JP4627148B2 (ja) 2004-04-09 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR100640218B1 (ko) * 2004-05-31 2006-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 원형전극 횡전계방식 액정표시소자
JP4386102B2 (ja) * 2007-06-28 2009-12-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 横電界方式の液晶表示パネル
JP2009092873A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US8212954B2 (en) * 2007-11-21 2012-07-03 Sony Corporation Liquid crystal display device
JP2009150925A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009169353A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4586869B2 (ja) * 2008-03-13 2010-11-24 ソニー株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP2010169785A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Epson Imaging Devices Corp 2画面液晶表示装置
JP2011081256A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP5078176B2 (ja) 2010-07-21 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
CN102566157B (zh) * 2010-12-16 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和液晶显示器
JP5937389B2 (ja) 2011-10-25 2016-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器、および、表示装置の製造方法
JP5568543B2 (ja) * 2011-12-02 2014-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 平面表示装置用アレイ基板の製造方法
JP5588961B2 (ja) * 2011-12-28 2014-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5604457B2 (ja) * 2012-01-26 2014-10-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI534513B (zh) * 2012-12-26 2016-05-21 國立交通大學 主動式液晶陣列元件及其形成方法
JP2015179164A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190107759A1 (en) 2019-04-11
US10663804B2 (en) 2020-05-26
JPWO2017051787A1 (ja) 2018-07-05
WO2017051787A1 (ja) 2017-03-30
CN108139639B (zh) 2021-04-06
CN108139639A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514780B2 (ja) 液晶表示装置
JP4628802B2 (ja) 液晶表示装置
JP4557800B2 (ja) 液晶表示装置
JP4568312B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010164998A (ja) 広視野角液晶表示装置
JP5192046B2 (ja) 液晶表示装置
US20140307212A1 (en) Liquid crystal display device
US9664962B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010128211A (ja) 液晶表示装置
US20180335678A1 (en) Liquid crystal display device
WO2018138888A1 (ja) 液晶表示装置
JP6581714B2 (ja) 液晶表示装置
US20150205171A1 (en) Liquid crystal display device
WO2017159434A1 (ja) 液晶表示装置
WO2017169994A1 (ja) 液晶表示装置
JP6607911B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016021449A1 (ja) 液晶表示装置
WO2015174349A1 (ja) 液晶表示装置
KR20070023996A (ko) 수직 배향 모드 액정표시장치
JP2014186137A (ja) 液晶表示装置
WO2011129247A1 (ja) 液晶表示装置
WO2017170003A1 (ja) 液晶表示装置
WO2017169965A1 (ja) 液晶表示装置
CN110955089A (zh) 具有自我补偿电极图案的液晶显示器
CN112213891B (zh) 液晶显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150