JP4568312B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4568312B2
JP4568312B2 JP2007224106A JP2007224106A JP4568312B2 JP 4568312 B2 JP4568312 B2 JP 4568312B2 JP 2007224106 A JP2007224106 A JP 2007224106A JP 2007224106 A JP2007224106 A JP 2007224106A JP 4568312 B2 JP4568312 B2 JP 4568312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
video signal
signal line
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007224106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009058619A (ja
Inventor
幸一 井桁
理 長島
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2007224106A priority Critical patent/JP4568312B2/ja
Priority to CN2008102126263A priority patent/CN101377593B/zh
Priority to US12/230,426 priority patent/US20090059147A1/en
Publication of JP2009058619A publication Critical patent/JP2009058619A/ja
Priority to US12/805,112 priority patent/US8493533B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4568312B2 publication Critical patent/JP4568312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に、ドット反転駆動法あるいは列毎反転駆動法における光漏れを対策した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成された第1基板に、画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成された第2基板が対向し、第1基板と第2基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
第1基板には、縦方向に延在し、横方向に配列した映像信号線と、横方向に延在して縦方向に配列した走査線とが存在し、映像信号線と走査線とで囲まれた領域に画素が形成される。画素は主として画素電極とスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)とで構成される。このようにマトリクス状に形成された多くの画素によって表示領域が形成される。
液晶表示装置の駆動方法は、フレーム反転駆動、ライン反転駆動、ドット反転駆動、列毎反転駆動などがある。このなかで、ドット反転駆動は画質が優れているため、中型以上のモニタやテレビなどに用いられている。液晶表示モードの中で最も普及しているのがTN方式である。TN方式の液晶表示素子は、基板に平行に配向させたポジ型の液晶分子を対向する2枚の基板間で90度ツイストさせ、電界のON、OFFにより液晶分子を基板に対して水平、垂直に配向するように切り替えることで、光の旋光状態を変化させ、明暗を表示することが出来る。TN方式は作製するのが容易である反面、視野角が狭いなどの問題点がある。
一方、TN方式では、画素電極の周辺において、液晶の配向が乱れる現象、あるいは、リバースチルトドメインが発生することがある。このような配向乱れあるいはリバースチルトドメインはバックライトからの光漏れを生じてコントラストを低下させる。このような現象を対策するものとして、「特許文献1」あるいは「特許文献2」がある。また、液晶を基板垂直方向に配向したいわゆるVA方式の液晶表示装置において、映像信号線を挟んだ画素間に発生する横方向の電界によって画素周辺の液晶の配向が乱れてテクスチャーや光漏れが発生することが「特許文献3」に記載されている。
特開平2004−246280号公報 特開平10−104664号公報 特開2004−348130号公報
TN方式では、ある特定の方向から見た場合に液晶分子の屈折率が急激に変化するために階調が反転する、すなわち、画像の濃淡が反転する現象を生ずる。そのため、通常は使用頻度が少ない方向を階調反転する方向になるようにする。例えば、ノートPCのようなモニタは、上方向(12時方向)を階調反転し易い方向として、下方向(6時方向)を階調反転しにくい方向とするか、この逆に、下方向(6時方向)を階調反転し易い方向として、上方向(12時方向)を階調反転しにくい方向としている。
液晶表示装置の大半の用途では、PCと同様に、階調反転のしやすい方向は12時あるいは6時方向としている。この場合、左右方向すなわち、3時、9時方向では視野角は対称となる。そして、偏光板に視野角拡大フィルムをつけることで、視野角を拡大することが出来る。しかしながら、用途によっては階調反転をし易い方向が3時方向あるいは9時方向になることがある。この場合、液晶分子の初期配向状態が、例えば、映像信号線の延在方向に対して90度変わることになる。
先に述べた駆動方法について、隣接画素の電位に着目すると、フレーム反転駆動とライン反転駆動は走査線の延在方向に隣接する画素の電位は常に同じ極性であるのに対して、ドット反転駆動と列毎反転駆動は走査線の延在方向に隣接する画素の電位は常に反対の極性となる。すなわち、画素の一方が正極性ならば、隣接する他方は負極性となる。したがって、隣接画素間には常に横電界が印加されることになる。この横電界は液晶分子の所望の配向を乱すため、すなわち、縦電界による配向を乱すため、黒表示時の光漏れが発生してしまう。
この現象は、階調反転し易い方向が3時あるいは9時方向の場合に顕著に発生する。本発明の目的は、特に階調反転し易い方向が3時あるいは9時方向の液晶表示装置をドット反転駆動あるいは、列毎反転駆動する場合に、黒表示の時の光漏れを生じない構成を得ることである。
本発明は上記課題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)第1の基板と第2の基板の間に液晶が挟持され、前記第1の基板と前記第2の基板には3時または9時の方向に階調反転がしにくいようにラビング処理が施され、ドット反転駆動あるいは列毎反転駆動を行うTN方式の液晶表示装置であって、前記第1の基板には映像信号線を挟んで第1の画素電極と第2の画素電極が3時または9時の方向に間隔をもって配置されており、前記映像信号線は前記第1の画素電極および前記第2の画素電極とオーバーラップしており、前記映像信号線と前記第1の画素電極とのオーバーラップ量は前記映像信号線と前記第2の画素電極とのオーバーラップ量よりも大きく、前記第2の基板には遮光膜が形成され、前記遮光膜は前記第1の画素電極および前記第2の画素電極とオーバーラップし、前記遮光膜の前記第1の画素電極とのオーバーラップ量は、前記遮光膜の前記第2の画素電極とのオーバーラップ量よりも大きく、前記第1の画素電極側では、前記遮光膜が前記映像信号線よりも外側にはみ出しており、前記第2の画素電極側では前記映像信号線が前記遮光膜よりも外側にはみ出していることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記第1の画素電極側にはリバースチルトドメインが発生しており、前記リバースチルトドメインは前記映像信号線と前記遮光膜によって覆われていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)第1の基板と第2の基板の間に液晶が挟持され、前記第1の基板と前記第2の基板には3時または9時の方向に階調反転がしにくいようにラビング処理が施され、ドット反転駆動あるいは列毎反転駆動を行うTN方式の液晶表示装置であって、前記第1の基板には映像信号線が全体として12時の方向に平行な第1の方向に延在して3時の方向に平行な第2の方向に配列し、走査線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記映像信号線と前記走査線とで囲まれた領域には画素電極を含む画素が形成され、
前記映像信号線と前記画素電極は前記画素内で屈曲しており、前記屈曲した画素電極の辺と前記第1の方向とのなす角度は、前記液晶が前記第2の基板から前記第1の基板に向かい反時計回りにねじれている場合、前記屈曲部の一方の側は時計回りに10度以上で45度以下で、前記屈曲部の他方の側は反時計回りに15度以上で45度以下であり、前記液晶が前記第2の基板から前記第1の基板に向かい時計回りにねじれている場合、前記屈曲部の一方の側は時計回りに15度以上で45度以下で、前記屈曲部の他方の側は反時計回りに10度以上で45度以下であり、前記画素電極と前記映像信号線はオーバーラップしており、前記オーバーラップ量は前記映像信号線の前記屈曲部において、他の部分よりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
(4)前記屈曲した画素電極の辺と前記第1の方向とのなす角度は、前記液晶が前記第2の基板から前記第1の基板に向かい反時計回りにねじれている場合、前記屈曲部の一方の側は時計回りに10度以上で25度以下で、前記屈曲部の他方の側は反時計回りに15度以上で25度以下であり、前記液晶が前記第2の基板から前記第1の基板に向かい時計回りにねじれている場合、前記屈曲部の一方の側は時計回りに15度以上で25度以下で、前記屈曲部の他方の側は反時計回りに10度以上で25度以下であることを特徴とする(3)に記載の液晶表示装置。
(5)第1の基板と第2の基板の間に液晶が挟持され、前記第1の基板と前記第2の基板には3時または9時の方向に階調反転がしにくいようにラビング処理が施され、ドット反転駆動あるいは列毎反転駆動を行うTN方式の液晶表示装置であって、前記第1の基板には映像信号線が全体として12時の方向に平行な第1の方向に延在して3時の方向に平行な第2の方向に配列し、走査線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記映像信号線と前記走査線とで囲まれた領域には画素電極を含む画素が形成され、前記画素電極と前記映像信号線はオーバーラップしており、前記映像信号線と前記画素電極は前記画素内では前記第1の方向に対して同一方向に傾斜しており、前記映像信号線および前記画素電極の辺が前記第1の方向とのなす角度は、前記液晶が前記第2の基板から前記第1の基板に向かい反時計回りにねじれている場合、時計回りに10度以上で45度以下、もしくは反時計回りに15度以上で45度以下であり、前記液晶が前記第2の基板から前記第1の基板に向かい時計回りにねじれている場合、時計回りに15度以上で45度以下、もしくは反時計回りに10度以上で45度以下であることを特徴とする液晶表示装置。
(6)前記映像信号線および前記画素電極の辺が前記第1の方向とのなす角度は、前記液晶が前記第2の基板から前記第1の基板に向かい反時計回りにねじれている場合、時計回りに10度以上で25度以下であり、前記液晶が前記第2の基板から前記第1の基板に向かい時計回りにねじれている場合、反時計回りに10度以上で25度以下であることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。
(7)前記映像信号線および前記画素電極の辺が前記第1の方向とのなす角度は、前記液晶が前記第2の基板から前記第1の基板に向かい反時計回りにねじれている場合、反時計回りに15度以上で25度以下であり、前記液晶が前記第2の基板から前記第1の基板に向かい時計回りにねじれている場合、時計回りに15度以上で25度以下であることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。
(8)前記液晶の誘電率異方性は6以下で、ゼロよりも大きいことを特徴とする(1)ないし(7)のいずれかに記載の液晶表示装置。
本発明の第1の手段によれば、配向乱れによる光漏れを映像信号線と遮光膜によって防止する構成において、リバースチルトドメインの発生する側を効果的に遮光するとともに、映像信号線と遮光膜との位置関係をパタンの形成精度、基板の合わせ精度まで、考慮して設定するので、明るく、かつ、コントラストの優れた、ドット反転駆動あるいは列毎反転駆動のTNタイプ液晶表示装置を得ることが出来る。
本発明の他の手段によれば、画素電極および映像信号線を画素内で屈曲させるので、リバースチルトドメインをはじめとする配向乱れを軽減することが出来、映像信号線と画素電極とのオーバーラップ量を小さくすることが出来る。これによって明るく、かつ、コントラストの優れたドット反転駆動あるいは列毎反転駆動のTNタイプ液晶表示装置を得ることが出来る。
本発明のさらに他の手段によれば、画素電極および映像信号線を画素内で同一方向に傾け、傾ける角度を特定することによって、リバースチルトドメインをはじめとする配向乱れを軽減することが出来、光漏れを防止するための映像信号線と画素電極とのオーバーラップ量を小さくすることが出来る。これによって明るく、かつ、コントラストの優れたドット反転駆動あるいは列毎反転駆動のTNタイプ液晶表示装置を得ることが出来る。
先ず、階調反転し易い方向が3時あるいは9時方向であって、ドット反転駆動あるいは列毎反転駆動とした場合の問題点を詳しく説明する。図19はフレーム反転駆動の駆動方法の模式図である。図19(a)は第1フレーム、図19(b)は第2フレームである。図19(a)において、表示領域4はマトリクス状に配置された多くの画素3で形成されている。各画素3は、縦方向に延在する映像信号線DL、および横方向に延在する走査線GLによって区画されている。
表示領域4の上部には映像信号線駆動回路1が、表示領域4の左には走査線駆動回路2が形成されている。図19(a)に示す第1フレームでは第2基板SUB2に形成されたコモン電極に対して各画素3にはプラスの信号電位が与えられる。図19(b)に示す第2フレームではコモン電極に対して各画素3にはマイナスの信号電位が与えられる。このような駆動方法においては、映像信号線DLを挟んだ隣同士の画素3には同じ極性の信号が印加されているので、配向乱れを生ずることは無い。
図20はライン反転駆動の模式図である。図20(a)は第1フレーム、図20(b)は第2フレームである。画素3の配置、映像信号線駆動回路1の配置、走査線駆動回路2の配置は図19と同様である。図20(a)に示す第1フレームにおいて、第2基板SUB2に形成されたコモン電極に対して各走査線GL毎に画素3にはプラスあるいはマイナスの信号が印加される。図20(b)に示す第2フレームにおいても各走査線GL毎に画素3にはプラスあるいはマイナスの信号が印加されるが、プラスあるいはマイナスの位置は図20(a)とは互い違いの関係になっている。これがライン反転と呼ばれる所以である。ライン反転の場合も、映像信号線DLを挟んだ隣同士の画素3には同じ極性の信号が印加されているので、配向乱れを生ずることは無い。
図21はドット反転駆動の模式図である。図21(a)は第1フレーム、図21(b)は第2フレームである。画素3の配置、映像信号線駆動回路1の配置、走査線駆動回路2の配置は図19と同様である。図21(a)に示す第1フレームにおいて、第2基板SUB2に形成されたコモン電極に対して信号電位は各画素3毎に反転している。図21(b)に示す第2フレームにおいても、信号電位は各画素3毎に反転しているが、プラスとマイナスの位置は第1フレームとは互い違いの関係になっている。第1フレームにおいても第2フレームにおいても、同一走査線GL上を見た場合、映像信号線DLを挟んで隣同士の画素3には逆極性の電位の信号が印加されている。したがって、映像信号線DLを挟んで隣同士の画素3間には横方向の電界が発生し、配向乱れを生ずる。この配向乱れは光漏れの原因になる。
図22は列毎反転駆動の模式図である。図22(a)は第1フレーム、図22(b)は第2フレームである。画素3の配置、映像信号線駆動回路1の配置、走査線駆動回路2の配置は図19と同様である。図22(a)に示す第1フレームにおいて、第2基板SUB2に形成されたコモン電極に対して信号電位は各列毎に反転している。図22(b)に示す第2フレームにおいても、信号電位は各列毎に反転しているが、プラスとマイナスの位置は第1フレームとは互い違いの関係になっている。第1フレームにおいても第2フレームにおいても、ドット反転の場合と同様、同一走査線GL上を見た場合、映像信号線DLを挟んで隣同士の画素3には逆極性の電位の信号が印加されている。したがって、映像信号線DLを挟んで隣同士の画素3間には横方向の電界が発生し、配向乱れを生ずる。この配向乱れは光漏れの原因になる。以下では、ドット反転の場合の問題点と対策について述べるが、列毎反転の場合についても同様に適用することが出来る。
以下の説明に使用する言葉の定義は次のとおりである。
12時視角:12時方向が階調反転しにくく、6時方向が階調反転し易い。
6時視角:6時方向が階調反転しにくく、12時方向が階調反転し易い。
3時視角:3時方向が階調反転しにくく、9時方向が階調反転し易い。
9時視角:9時方向が階調反転しにくく、3時方向が階調反転し易い。
ここで、3時方向という場合は2時から4時の間で、かつ、2時および4時は含まないものとする。また、9時方向という場合は8時から10時の間で、かつ、8時および9時を含まないものとする。他の場合も同様である。
図23は12時視角の場合の第1基板SUB1および第2基板SUB2の液晶の配向方向の関係を示す図である。すなわち、図23において、12時方向が階調反転し難く、6時方向が階調反転しやすい。各基板の液晶の配向方向すなわち、配向ベクトルは各基板のラビング方向によって決められる。図23において、実線の矢印は第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2(ラビング方向とは逆方向)を示し、点線の矢印は第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1(ラビング方向と同方向)を示す。第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2はx軸から225度で、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1はx軸から135度である。そして、液晶分子のツイスト角θtwは第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって反時計回りに90度である。なお、偏光板の吸収軸は液晶分子長軸方向と一致させている。
図24は12時視角の場合の、ドット反転駆動における液晶の配向を示す図である。図24において、第1基板SUB1にはゲート絶縁膜GI、映像信号線DL、第1パッシベーション膜(第1絶縁膜)PAS1、第2パッシベーション膜(第2絶縁膜)PAS2が形成され、第2パッシベーション膜PAS2の上には画素電極PXが形成されている。右側の画素電極PXには第2基板SUB2に形成される対向電極CTの電位に対してプラス電位が印加され、左側の画素電極PXにはマイナス電位が印加されている。画素電極PXの周辺は映像信号線DLと平面的に見てオーバーラップしている。画素電極PXの上には下配向膜AL1が形成されている。
第2基板SUB2側には対向電極CTおよび上配向膜AL2が形成されている。図24において、第2基板SUB2側のブラックマトリクス(遮光膜)BM、カラーフィルタCF等は省略されている。第1基板SUB1と第2基板SUB2の間には液晶層LCが挟持されている。図24はON状態であり、画素電極PX上では液晶分子が垂直方向に向いている。しかし、画素電極PXの周辺においては、映像信号線DLを間に挟んで互いに隣接する画素電極PXの間には対向電極CTの電位に対して極性の異なる電圧が印加されているために、横電界が形成されている。そして、画素電極PX間には図24に示すような等電位線EPが存在することになる。
この画素電極周辺の横電界によって液晶分子の配向が乱れる。具体的には、画素電極PX間においては、液晶分子が横電界に沿って水平方向に配向するために、光を遮蔽することが出来ず、輝度分布、すなわち、光漏れLKを生ずることになる。しかし、この場合は、バックライトからの光は映像信号線DLによって遮られるので、実際に光漏れを生ずることは無い。
しかしながら、図25に示すような3時視角の場合は問題を生ずる。図25において、3時方向は階調反転し難く、9時方向は階調反転し易い。図25は3時視角の場合の第1基板SUB1および第2基板SUB2の液晶の配向方向の関係を示す図である。各基板の液晶の配向方向すなわち、配向ベクトルは各基板のラビング方向によって決められる。図25において、実線の矢印は第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2(ラビング方向とは逆方向)を示し、点線の矢印は第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1(ラビング方向と同方向)を示す。第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2はx軸から135度で、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1はx軸から45度である。そして、液晶分子は第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって反時計回りに90度ツイストしている。なお、偏光板の吸収軸は液晶分子長軸方向と一致させている。
図26は3時視角の場合の、ドット反転駆動における液晶の配向を示す図である。液晶表示装置の構造は図23に説明した構造と同様である。図26はON状態であり、画素電極PX上では液晶分子は垂直方向を向いている。図26において、左側の画素には対向電極CTの電位に対してマイナスの電位が、右側の画素にはプラスの電位が印加されている。したがって、画素周辺においては横電界が発生しており、液晶の配向が乱れている。
先の例である図24における12時視角の場合は、液晶層LCに電圧が印加されない初期の状態では液晶層LCの厚さ方向の中央付近の液晶分子は12時方向を向いているので、液晶分子の弾性によって横電界の影響を受けにくい。ところが、図26に示す3時視角の場合は、液晶層LCに電圧が印加されていない初期の配向状態でも、液晶層LCの厚さ方向の中央付近の液晶分子は3時方向を向いている。したがって、画素電圧を印加した場合、画素電極PX間に発生する横電界の影響を受けやすい。
このように、3時視角の場合の画素電極PX間の輝度分布、すなわち光漏れLKは12時視角の場合よりも大きくなっている。特に、左側の画素電極PX周辺において、液晶分子が逆方向にチルトアップした部分(リバースチルトドメイン)が生じており、この部分で輝度が大きくなってディスクリネーションラインが発生している。このディスクリネーションラインは映像信号線DLよりも外側に発生するために、映像信号線DLによって遮蔽することが出来ず、光漏れとなり、コントラストを劣化させる。
図25において、3時視角を与える配向ベクトルの構成を説明した。3時視角を与える配向ベクトルの構成は図25の構成に限らず、図27の構成によっても可能である。図27において、実線の矢印は第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2(ラビング方向とは逆方向)を示し、点線の矢印は第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1(ラビング方向と同方向)を示す。第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2はx軸から−135度で、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1はx軸から−45度である。そして、液晶分子は第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって時計回りに90度ツイストしている。なお、偏光板の吸収軸は液晶分子長軸方向と一致させている。図27に示す3時視角の構成においても図26で説明したと同様な問題を生ずる。
以上は3時視角の場合の問題点について説明した。9時視角の場合も3時視角の場合と同様な問題を生ずる。図28は9時視角を与える配向ベクトルの構成の例である。図28において、実線の矢印は第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2(ラビング方向とは逆方向)を示し、点線の矢印は第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1(ラビング方向と同方向)を示す。第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2はx軸から−45度で、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1はx軸から−135度である。そして、液晶分子は第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって反時計回りに90度ツイストしている。
図29は9時視角を与える配向ベクトルの構成の他の例である。図29において、実線の矢印は第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2(ラビング方向とは逆方向)を示し、点線の矢印は第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1(ラビング方向と同方向)を示す。第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2はx軸から45度で、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1はx軸から135度である。そして、液晶分子は第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって時計回りに90度ツイストしている。図28および図29に示すような9時視角の場合の配向ベクトルであっても、3時視角の場合と同様にディスクリネーションラインによって光漏れが生じてしまう点は同じである。9時視角の場合は右側の画素電極PX周辺において液晶分子が逆方向にチルトアップした部分が生じる。ディスクリネーションラインが発生する位置が、3時視角の場合に比べて反対側になっている。それ以外は、基本的に3時視角の場合と同じである。
以下に駆動方法と視角方向の関係を纏めて説明する。図30は12時視角の場合で、フレーム反転駆動の場合の動作模式図である。図30において、各構成要素の記号は図24と同様である。第2基板SUB2におけるブラックマトリクスBMあるいはカラーフィルタCF等は省略されている。また、第1パッシベーション膜PAS1と第2パッシベーション膜PSA2を纏めてパッシベーション膜PASとしている。図33まで同様である。図30(a)はOFFの状態であり、液晶分子は、ほぼ水平方向に配向している。図30(b)はONとなった状態であるが、フレーム反転駆動なので、映像信号線DLを挟んで隣り合う画素間には電界は発生しない。したがって、画素周辺における配向乱れは生じない。
図31は12時視角の場合で、ドット反転駆動の場合の動作模式図である。図31(a)はOFFに状態であり、液晶分子は、ほぼ水平方向に配向している。図31(b)はONとなった状態であり、ドット反転駆動なので、映像信号線DLを挟んで両側の画素には各々異なった極性の電圧が印加されている。図31(b)では左側の画素には対向電極CTの電位に対してマイナスの電位が、右側の画素にはプラスの電位が印加されている。
この状態において、液晶層LCの厚さ方向の中心付近では画素電極PX上では液晶分子は垂直方向に配向している。一方、画素電極PXの周辺部においては、液晶分子は垂直方向ではなく、水平方向に向いており、配向が乱れている。しかし、この場合の配向の乱れは小さい。すなわち、OFF状態において、液晶分子は平均的に12時方向を向いているために、液晶層LCの弾性によって液晶分子が電界方向に向きづらいからである。したがって、この場合の配向の乱れによるバックライトの光漏れは映像信号線DLによる遮光によって防止することが出来る。
図32は3時視角の場合で、フレーム反転駆動の場合の動作模式図である。図32(a)はOFFの状態であり、液晶分子は、ほぼ水平方向に配向している。図32(b)はONとなった状態であるが、フレーム反転駆動なので、映像信号線DLを挟んで隣り合う画素間には電界は発生しない。したがって、画素周辺における配向乱れは生じない。
図33は3時視角の場合で、ドット反転駆動の場合の動作模式図である。図33(a)はOFFに状態であり、液晶分子は、ほぼ水平方向に配向している。図33(b)はONとなった状態であり、ドット反転駆動なので、映像信号線DLを挟んで両側の画素には各々異なった極性の電圧が印加されている。図33(b)では左側の画素には対向電極CTの電位に対してマイナスの電位が、右側の画素にはプラスの電位が印加されている。
この状態において、液晶層LCの厚さ方向の中心付近では画素電極PX上では液晶分子は垂直方向に配向している。一方、画素電極PXの周辺部においては、液晶分子は垂直方向ではなく、水平方向に向いており、配向が乱れている。この場合の配向の乱れは図31の場合に比較して大きい。すなわち、液晶分子は初期状態において平均的に3時方向に配列している。これはON状態となって画素間に発生した横電界と同じ向きであり、12時視角の場合と異なり、液晶層LCの弾性による抵抗が無い。したがって、図33(b)に示すように、画素間の配向の乱れは液晶層LCの広範囲に及ぶ。そして、特に左側の画素の周辺では液晶の配向の向きが逆になるリバースチルトドメインが発生する。このように、液晶層LCの配向乱れが広範囲に及ぶため、通常の映像信号線DLによる遮光では光漏れを防止することが出来ない。
図34は以上に説明した内容をグラフに纏めたものである。図34(a)において、横軸xは場所であり、縦軸tは液晶層LCの透過率である。図34(b)は図34(a)に対応した画素電極PXおよび映像信号線DLの位置を示す。図34(b)において、画素電極PXの端部と映像信号線DLの端部が3μmオーバーラップしている。画素電極PXと画素電極PXの間隔は5.5μmである。図34はON状態になっているので、左側の画素電極PXには対向電極CTの電位に対してマイナスの電位が印加され、右側の画素電極PXにはプラスの電位が印加されている。したがって、右側の画素電極PXと左側の画素電極PXの間には横方向の電界が発生しており、液晶分子の配向が乱れている。このために、液晶層LCは光を完全には遮断せず、ある程度の透過率をもってしまう。
図34(a)において、12PMは12時視角の場合で、3PMは3時視角の場合である。3時視角のほうが12時視角よりも配向の乱れが大きいために、画素電極と映像信号線DLのオーバーラップ部の透過率は3時視角の場合のほうが大きくなっている。12時視角の場合は、配向の乱れによる透過部分は映像信号線DLによって遮光されるので、光が漏れることは無い。3時視角の場合は、幅の広い山とシャープな山の2つが形成されている。幅の広い山は映像信号線DLによって遮光されるので、光が漏れることは無い。左側に形成されている幅が狭い山は、映像信号線DLによって遮光しきれず、バックライトの光漏れとなって、コントラストを低下させる。この幅の狭い山はリバースチルトによるディスクリネーションラインに起因するものである。本発明はこの3時視角における光漏れを防止することである。なお、先に説明したように、9時視角の場合は映像信号線DLの右側に幅の狭い山が形成される点を除けば、3時視角の場合と全く同じである。そのため、以下に示す実施例は9時視角についても当てはまる。
図1は本発明の第1の実施例の原理を示す模式図である。図1は3時視角の場合の液晶表示装置である。図1(a)は第1基板SUB1の平面図であり、図1(b)は第1基板SUB1と第2基板SUB2が組み合わさった状態での断面図である。3時視角の場合は映像信号線DLの左側においてリバースチルトによるディスクリネーションラインが発生する。したがって、映像信号線DLの左側において、画素電極PXと映像信号線DLのオーバーラップする量を大きくすることによって、ディスクリネーションライン部分だけを遮光し、大幅な開口率の低下を生ずることなくコントラストを向上することが出来る。具体的には、映像信号線DLの左側において、映像信号線DLの幅を大きくしている。
図1(a)において、保持容量線CLと走査線GLが横方向に延在し、縦方向に配列している。保持容量線CLと走査線GLの間には半導体層SCを含む薄膜トランジスタ(TFT)およびTFTと画素電極PXを導通するためのコンタクトホールCH等が形成されている。映像信号線DLが縦方向に延在し、横方向に配列している。映像信号線DLと映像信号線DLの間には画素電極PXが形成されている。画素電極PXの端部は平面的に見て映像信号線DLとオーバーラップしている。開口率をできるだけ大きくするためである。画素電極PXの端部と映像信号線DLとのオーバーラップ量は映像信号線DLの左側のほうが、映像信号線DLの右側よりも大きい。リバースチルトによるディスクリネーションラインを遮光するためである。
図1(b)において、第1基板SUB1の下側には下視野角拡大フィルムWV1および下偏光板POL1が接着されている。第1基板SUB1の内側にはゲート絶縁膜GI、映像信号線DL、第1パッシベーション膜PAS1、第2パッシベーション膜PAS2が形成され、その上に画素電極PXが形成されている。画素電極PXを覆って下配向膜AL1が形成されている。一方、第2基板SUB2の上には上視野角拡大フィルムWV2および上偏光板POL2が接着されている。第2基板SUB2の内側にはブラックマトリクスBMおよびカラーフィルタCFが形成されている。カラーフィルタCFを覆ってオーバーコート膜OCが形成され、オーバーコート膜OCの上には対向電極CTおよび上配向膜AL2が形成されている。そして、第1基板SUB1と第2基板SUB2の間には液晶層LCが挟持されている。
図1(b)において、画素電極PXと画素電極PXのギャップGの中心とブラックマトリクスBMの中心とは一致しているが、映像信号線DLの中心は画素電極PXと画素電極PXのギャップGの中心よりも左にずれている。こうすることによって映像信号線DLの左側に生ずるリバースチルトによるディスクリネーションラインを遮光することが出来る。
図2は本実施例における他の形態である。図1ではリバースチルトによるディスクリネーションラインは映像信号線DLのみによって遮光したが、本実施形態では、リバースチルトによるディスクリネーションラインを映像信号線DLとブラックマトリクスBMの両方によって2重に遮光している。図2(a)は第1基板SUB1の平面図であり、図1(a)と同様である。
図2(b)は本実施形態における液晶表示装置の断面図である。図2(b)はブラックマトリクスBMの位置を除いては図1(b)と同様である。図2(b)において、ブラックマトリクスBMの中心は画素電極PXと画素電極PXのギャップGの中心よりも左側にずれている。これによって、リバースチルトによるディスクリネーションラインを遮光することが出来る。すなわち、本実施形態によれば、映像信号線DLとブラックマトリクスBMの両方によってリバースチルトによるディスクリネーションラインを遮光することができるので、コントラストをさらに向上させることが出来る。
図2の構成によってディスクリネーションラインの遮光をすることは出来る。しかし、一般には、第1基板SUB1と第2基板SUB2との合わせずれによって、ブラックマトリクスBMと画素電極PXあるいは映像信号線DLとの位置がずれてしまう。このような場合、図2の構成では画素電極PXの開口率が低下する。開口率が低下すれば明るさが減少するので、開口率の低下はできるだけ抑える必要がある。また、開口率の低下は、第1基板SUB1と第2基板SUB2の合わせずれのみでなく、ブラックマトリクスBMあるいは画素電極PXの寸法自体のばらつきがある場合にも生ずる。
図3はこれらの問題を対策する構成を与えるものである。図3は本実施例における第3の実施形態の要部を示す断面模式図である。図3は説明に必要な部分以外は省略されている。図3において、第1基板SUB1上にはゲート絶縁膜GIが形成され、その上に映像信号線DLが形成されている。映像信号線DLの上にはパッシベーション膜PASが形成され、その上に画素電極PXが形成されている。一方、第2基板SUB2において、第1基板SUB1の映像信号線DLに対応する部分にはブラックマトリクスBMが形成されている。
図3において、δ1は画素電極PXの合わせずれ、あるいは寸法のバラつきが生じた場合の変動を表す。図3において、δ1によって画素電極PX間のギャップGが大きくなる場合のみ示しているが、実際はこの逆の場合もある。δ2はブラックマトリクスBMの合わせずれ、あるいは寸法のばらつきを示す。また、Dは画素電極PX間のギャップGが最も大きくなる場合(画素電極PXの片側がδ1だけ小さくなる場合)の、画素電極PXの端部からディスクリネーションラインDSまでの距離を示す。
図3において、左側の画素電極PXを第1の画素電極PXとし、右側の画素電極PXを第2の画素電極PXとする。第1の画素電極PX側ではブラックマトリクスBMが映像信号線DLよりも外側にはみ出しており、第2の画素電極PX側では映像信号線DLがブラックマトリクスBMよりも外側にはみ出している。
図3において、ブラックマトリクスBMの幅はLbmである。ブラックマトリクスBMは映像信号線DLよりもさらに左側にδ2だけ延在している。この場合はディスクリネーションラインはブラックマトリクスBMによって十分に覆われている。一方、ブラックマトリクスBMの右側においては、映像信号線DLのほうがブラックマトリクスBMよりも外側まで存在している。右側における配向乱れによる液晶層LCの光の透過は映像信号線DLによって遮光される。
この場合、ブラックマトリクスBMが映像信号線DLに対して左側に移動しても、ディスクリネーションラインが視認されることは無い。また、第2の画素電極PX側においては、映像信号線DLが遮光するので、光漏れが生ずることは無い。一方、ブラックマトリクスBMが映像信号線DLに対して右側にδ2だけずれても、第1の画素電極PX側においては、ディスクリネーションラインはぎりぎり覆うことが出来る。すなわち、図3の矢印で示すように、バックライトからの光はブラックマトリクスBMの端部で遮られることになる。一方、第2の画素電極PX側においては、ブラックマトリクスBMの左端は映像信号線DLの左端と一致する。したがって、第2の画素電極PX側においてはブラックマトリクスBMがずれたことによる透過率の減少は免れる。
このように、本実施形態のように、第1の画素電極PX側ではブラックマトリクスBMを映像信号線DLよりも外側にはみ出させ、第2の画素電極PX側では映像信号線DLをブラックマトリクスBMよりも外側にはみ出させることによって、配向乱れ、特にリバースチルトドメインによる光漏れを防止するとともに、開口率の低下を最小限に抑えることが出来る。
本発明の第2の実施例は、第1基板SUB1あるいは第2基板SUB2の初期の配向ベクトルの向きと画素間の電界の向きを制御することによって配向乱れを緩和するものである。図4および図5はこの構成を説明するものである。図4は映像信号線DL、画素電極PXの端部が平面で見てオーバーラップしている状態を示している。図4において、ドット反転駆動でON状態となっているので、左側の画素電極PXには図示していない対向電極CTの電位に対してマイナスの電位が、右側の画素電極PXにはプラスの電位が印加されている。したがって、対向する画素電極PX間に電界EFが生じている。また、液晶分子の初期の配向方向も電界と平行な方向となっているので、配向乱れを最も受けやすい状態となっている。ここで、液晶分子の初期の配向方向とは液晶層LCの層厚方向の中央部における初期の配向方向を言う。以下同様である。
図5は液晶分子の初期の配向方向を第1の画素電極PXと第2の画素電極PXで形成される電界の方向とは異ならせた状態を示す。図5(a)は初期の液晶分子の配向方向を第1の画素電極PXと第2の画素電極PXで形成される電界の方向よりも時計回りに特定角度傾けた場合である。この場合は、液晶分子を電界方向に向かせるためには液晶層LCの弾性に抗して液晶分子を回転させる必要があるので、図4の場合よりも配向乱れの程度は小さくなる。
図5(b)は初期の液晶分子の配向方向を第1の画素電極PXと第2の画素電極PXで形成される電界の方向よりも反時計回りに特定角度傾けた場合である。この場合も、液晶分子を電界方向に向かせるためには液晶層LCの弾性に抗して液晶分子を回転させる必要があるので、図4の場合よりも配向乱れの程度は小さくなる。
図6は液晶分子の初期の配向方向を変えた場合の配向乱れの量の変化を示すものである。図6において、横軸xは場所であり、縦軸tは液晶層LCの透過率である。図6(b)は図6(a)に対応した画素電極PXおよび映像信号線DLの位置を示す。図6はON状態になっているので、左側の画素電極PXには図示していない対向電極CTの電位に対してマイナス電位が印加され、右側の画素電極PXにはプラス電位が印加されている。したがって、右側の画素電極PXと左側の画素電極PXの間には横方向の電界が発生しており、液晶分子の配向が乱れている。このために、液晶層LCは光を完全には遮断せず、ある程度の透過率を持ってしまう。
図6(a)は図25における第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きを変化させた場合の配向乱れによる液晶透過の変化を示すものである。第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1と第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2の向きは互いに90度となっているので、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きを変えることによって液晶層LCの層厚方向の中央部の液晶分子の配向を変えることが出来る。
図6(a)において、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きφ1が45度のときは、液晶層LCの層厚方向の中央における液晶分子の初期配向の方向が、画素間の平行電界の方向と一致する場合である。したがって、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の方向が45度の場合の配向乱れが最も大きい。また、リバースチルトによるディスクリネーションラインが最も外側に位置している。そして、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1が45度よりも大きくなるにしたがって、配向乱れは小さくなり、リバースチルトによるディスクリネーションラインも内側に移動している。
図7は液晶分子の初期の配向方向を図6とは逆の方向に変えた場合の配向乱れの量の変化を示すものである。図7(b)の構成は図6(b)と同様である。図7(a)は図25における第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きを変化させた場合の配向乱れによる液晶透過の変化を示すものである。第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1と第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2の向きは互いに90度となっているので、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きを変えることによって液晶層LC中央部の液晶分子の配向を変えることが出来る。
図7(a)において、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きφ1が45度のときは、液晶層LCの層厚方向の中央における液晶分子の初期配向の方向が、画素間の平行電界の方向と一致する場合である。したがって、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の方向が45度の場合の配向乱れが最も大きい。また、リバースチルトによるディスクリネーションラインが最も外側に位置している。そして、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1が45度よりも小さくなるにしたがって、配向乱れは小さくなり、リバースチルトによるディスクリネーションラインも内側に移動している。
すなわち、図6の場合も図7の場合も第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の方向が45度から離れるにしたがって、配向乱れの量が小さくなることを示している。これは、光漏れをさせないために画素電極PXと映像信号線DLのオーバーラップをさせる量を第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きを変化させることによって変えることが出来ることを示している。図8はこの状況を示すものである。
図8において、横軸は第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の方向がx軸に対してなす角φ1の絶対値であり、縦軸は光漏れを起こさないための画素電極PXと映像信号線DLのオーバーラップ量fである。ここで、x軸とは映像信号線DLに直交する方向、すなわち、隣接画素間の平行電界の方向である。図8の領域Aは光漏れを生じない領域であり、領域Bは光漏れを生ずる領域である。図8(a)において、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の方向がx軸に対してなす角φ1の絶対値が45度の場合に、画素電極PXと映像信号線DLの必要オーバーラップ量が最も大きい。第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きをx軸に対して小さくする場合は、x軸の方向、すなわち、第1基板SUB1の水平方向に対し角度φ1の絶対値を30度以下で0度以上にすることによって、配向乱れを抑制する効果を得ることが出来る。一方、後述するように3時視角を維持しつつ映像信号線DLおよび画素電極PXを屈曲させることにより実質的に図8(a)におけるφ1の絶対値を小さく構成する場合、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きをx軸の向きに近づけすぎる(図8(a)におけるφ1の絶対値を小さくしすぎる)と、映像信号線DLおよび画素電極PXの屈曲角が大きくなりすぎて画像の見栄えが悪くなるので、より好ましい角度は、図8(a)におけるφ1の絶対値が30度以下、20度以上である。
第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きをx軸に対して大きくする場合は、x軸の方向、すなわち、第1基板SUB1の水平方向に対し角度φ1の絶対値を55度以上で90度以下にすることによって、配向乱れを抑制する効果を得ることが出来る。一方、後述するように3時視角を維持しつつ映像信号線DLおよび画素電極PXを屈曲させることにより実質的に図8(a)におけるφ1の絶対値を大きく構成する場合、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きをx軸と直角な方向に近づけすぎる(図8(a)におけるφ1の絶対値を大きくしすぎる)と、映像信号線DLおよび画素電極PXの屈曲角が大きくなりすぎて画像の見栄えが悪くなるので、より好ましい角度は、図8(a)におけるφ1の絶対値が55度以上、70度以下である。
なお、図8(a)においてφ1が正の値(x軸に対して反時計回り)のときは、3時視角のラビング方向で液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって反時計回りにねじれている場合を示し、φ1が負の値(x軸に対して時計回り)のときは、3時視角のラビング方向で液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって時計回りにねじれている場合を示している。
図8(a)は3時視角のラビング方向の場合を示したが、他の構成、すなわち9時視角のラビング方向の場合も図8(b)に示すように同様のことが当てはまる。図8(b)において、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の方向がx軸に対してなす角の絶対値が135度の場合に、画素電極PXと映像信号線DLの必要オーバーラップ量が最も大きい。第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きをx軸に対して小さくする場合は、x軸の方向、すなわち、第1基板SUB1の水平方向に対し角度の絶対値を180度以下で150度以上にすることによって、配向乱れを抑制する効果を得ることが出来る。一方、後述するように9時視角を維持しつつ映像信号線DLおよび画素電極PXを屈曲させることにより実質的に図8(b)におけるφ1の絶対値を大きく構成する場合、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きをx軸の向きに近づけすぎる(図8(b)におけるφ1の絶対値を大きくしすぎる)と、映像信号線DLおよび画素電極PXの屈曲角が大きくなりすぎて画像の見栄えが悪くなるので、より好ましい角度は、図8(b)におけるφ1の絶対値が160度以下、150度以上である。
第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きをx軸に対して大きくする場合は、x軸の方向、すなわち、第1基板SUB1の水平方向に対し角度の絶対値を90度以上で125度以下にすることによって、配向乱れを抑制する効果を得ることが出来る。一方、後述するように9時視角を維持しつつ映像信号線DLおよび画素電極PXを屈曲させることにより実質的に図8(b)におけるφ1の絶対値を小さく構成する場合、第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きをx軸と直角な方向に近づけすぎる(図8(b)におけるφ1の絶対値を小さくしすぎる)と、映像信号線DLおよび画素電極PXの屈曲角が大きくなりすぎて画像の見栄えが悪くなるので、より好ましい角度は、図8(b)におけるφ1の絶対値が110度以上、125度以下である。
なお、図8(b)においてφ1が負の値(x軸に対して時計回り)のときは、9時視角のラビング方向で液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって反時計回りにねじれている場合を示し、φ1が正の値(x軸に対して反時計回り)のときは、9時視角のラビング方向で液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって時計回りにねじれている場合を示している。
図8(a)および図8(b)に示すグラフでは、走査線GLの延在方向がx軸方向で、映像信号線DLの延在方向がy軸方向の場合を前提としている。したがって、φ1の絶対値が45度の時が3時視角、φ1の絶対値が135度の時が9時視角に相当し、φ1の絶対値が45度や135度からずれるに従って配向乱れを抑制する効果が大きくなるものの、視角方向も3時視角や9時視角からずれてしまう。
そこで、後述する図9や図10のように、走査線GLの延在方向をx軸方向にしたまま、映像信号線DLおよび画素電極PXの辺をy軸方向に対して時計回りまたは反時計回りに角度θ’だけ傾ける(但し、映像信号線DLは局所的に見ればy軸に対して角度θ’だけ傾いているものの、全体としてはy軸の方向に延在している)ことにより、電界の方向を時計回りまたは反時計回りに角度θ’だけ回転させることができる。したがって、配向ベクトルVSUB1、VSUB2を3時視角または9時視角の方向に保ったまま、映像信号線DLおよび画素電極PXの辺をy軸方向に対して傾けることにより、実質的に図8(a)および図8(b)におけるφ1の絶対値を45度または135度からずらした状態と等価な状態にすることが可能である。
例えば、図25のように、3時視角で液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって反時計回りに90度ねじれている場合、φ1=+45度である。ここで、映像信号線DLを時計回りに角度θ’(但し、θ’は0度より大きく45度以下)だけ傾けると、図25におけるx軸(φ1の角度を測る基準)も時計回りに角度θ’だけ回転することに相当するので、図8(a)では、φ1の絶対値が45度よりも大きい位置((45度+θ’)の絶対値の位置)に対応することとなる。逆に、映像信号線DLを反時計回りに角度θ’だけ傾けると、図25におけるx軸(φ1の角度を測る基準)も反時計回りに角度θ’だけ回転することに相当するので、図8(a)では、φ1の絶対値が45度よりも小さい位置((45度−θ’)の絶対値の位置)に対応することとなる。
また、図27のように、3時視角で液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって時計回りに90度ねじれている場合、φ1=−45度である。よって、映像信号線DLを時計回りに角度θ’だけ傾けると、図8(a)では、φ1の絶対値が45度よりも小さい位置((−45度+θ’)の絶対値の位置)に対応することとなる。逆に、映像信号線DLを反時計回りに角度θ’だけ傾けると、図8(a)では、φ1の絶対値が45度よりも大きい位置((−45度−θ’)の絶対値の位置)に対応することとなる。
また、図28のように、9時視角で液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって反時計回りに90度ねじれている場合、φ1=−135度である。よって、映像信号線DLを時計回りに角度θ’だけ傾けると、図8(b)では、φ1の絶対値が135度よりも小さい位置((−135度+θ’)の絶対値の位置)に対応することとなる。逆に、映像信号線DLを反時計回りに角度θ’だけ傾けると、図8(b)では、φ1の絶対値が135度よりも大きい位置((−135度−θ’)の絶対値の位置)に対応することとなる。
また、図29のように、9時視角で液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって時計回りに90度ねじれている場合、φ1=+135度である。よって、映像信号線DLを時計回りに角度θ’だけ傾けると、図8(b)では、φ1の絶対値が135度よりも大きい位置((+135度+θ’)の絶対値の位置)に対応することとなる。逆に、映像信号線DLを反時計回りに角度θ’だけ傾けると、図8(b)では、φ1の絶対値が135度よりも小さい位置((+135度−θ’)の絶対値の位置)に対応することとなる。
また、図8(a)(3時視角)では、φ1の絶対値が45度(角度θ’が0度に相当)に比べて、φ1の絶対値が55度以上の範囲(角度θ’が10度以上に相当)、またはφ1の絶対値が30度以下の範囲(角度θ’が15度以上に相当)で配向乱れを抑制する効果が大きくなる。
同様に、図8(b)(9時視角)では、φ1の絶対値が135度(角度θ’が0度に相当)に比べて、φ1の絶対値が125度以下の範囲(角度θ’が10度以上に相当)、またはφ1の絶対値が150度以上の範囲(角度θ’が15度以上)で配向乱れを抑制する効果が大きくなる。
したがって、3時視角であるか9時視角であるかにかかわらず、液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かい反時計回りにねじれている場合、角度θ’は、時計回りに10度以上、もしくは反時計回りに15度以上とすればよい。液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かい時計回りにねじれている場合、角度θ’は、時計回りに15度以上、もしくは反時計回りに10度以上とすればよい。
角度θ’は、45度以下が望ましい。但し、あまりθ’を大きくしすぎると、画素が傾きすぎて画像の見栄えが悪くなるので、θ’は25度以下であることがより望ましい。
図9は3時視角の初期配向ベクトルを保ちつつ、ドット反転駆動におけるON動作時の画素電極PX間の電界の向きと初期の液晶分子の配向方向をずらす構成の例である。図9において、画素電極PXは屈曲している。映像信号線DLも局所的に見れば屈曲しているが、全体としてみればy軸方向に延在している。図9(e)に示すように、この場合の第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1はx軸方向から45度、第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2はx軸から135度であり、液晶層LCの層厚方向の中央における液晶分子の初期配向方向はx軸と平行である。したがって、映像信号線DLの両側の画素電極PXによって形成される平行電界は液晶分子の初期配向方向とは異なることになる。ここで、屈曲角度θを30度(y軸に対して±15度)とすると、図8(a)における横軸の角度は30度(=45−15度)または60度(=45+15度)の場合と同じ関係になり、配向乱れを小さく抑えることが出来る。このように、3時視角を維持しつつ映像信号線DLおよび画素電極PXを屈曲させることにより実質的に図8(a)におけるφ1を45度よりも大きくまたは小さくできる。画素電極PXの辺とy軸とのなす角は、45度以下が望ましい。但し、屈曲角度θを大きくしすぎると画像の見栄えが悪くなるので、画素電極PXの辺とy軸とのなす角は、25度以下が望ましい。
尚、すでに説明した通り、3時視角であるか9時視角であるかにかかわらず、液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かい反時計回りにねじれている場合、画素電極PXの辺とy軸とのなす角は、屈曲部の一方の側で時計回りに10度以上、屈曲部の他方の側で反時計回りに15度以上とすればよい。液晶が第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かい時計回りにねじれている場合、画素電極PXの辺とy軸とのなす角は、屈曲部の一方の側で時計回りに15度以上、屈曲部の他方の側で反時計回りに10度以上とすればよい。
しかしながら、屈曲点においては、画素電極PXによる電界の向きと液晶分子の初期配向方向とが同じ方向になる。したがって、この部分では配向乱れを小さく抑えることが出来ない。これを対策するために、図9(b)に示すように、屈曲点においては、画素電極PXと映像信号線DLのオーバーラップ量を他の部分に比較して大きくしている。また、図9(c)や図9(d)に示すような構成でもよい。このような構成とすることによって画素全体でコントラストのよい、開口率の大きい、明るい液晶表示装置を実現することが出来る。
図10は3時視角の初期配向ベクトルを保ちつつ、ドット反転駆動におけるON動作時の画素電極PX間の電界の向きと初期の液晶分子の配向方向をずらす構成の他の例である。図10において、映像信号線DLおよび画素電極PXは第1基板SUB1の縦方向すなわちy軸方向に対してθだけ傾いている。但し、映像信号線DLは、全体としてみればy軸方向に延在している。第1基板SUB1の配向ベクトルVSUB1の向きおよび第2基板SUB2の配向ベクトルVSUB2の向きは図9と同様である。したがって、液晶層LCの層厚方向の中央における液晶分子の配向方向と画素電極PX間の電界の向き(x軸方向)は角度θだけ異なっている。θが例えば、15度の場合は、図8(a)における横軸が60度(=45+15度)の場合に相当する。したがって、配向乱れの小さい構成とすることが出来る。図10は傾きの方向が時計回りの方向であるが、傾きの方向が反時計回りの方向であっても同様な結果を得ることが出来る。例えば、画素電極PXあるいは映像信号線DLが反時計回りに15度傾いた場合は図8(a)における横軸が30度(=45−15度)の場合に相当する。この場合も配向乱れが小さい構成とすることが出来る。
したがって、傾きθの範囲をまとめると、3時視角であるか9時視角であるかにかかわらず、液晶が第2の基板から第1の基板に向かって反時計回りにねじれている場合、映像信号線DLが時計回りに傾く場合は10度以上、45度以下、映像信号線DLが反時計回りに傾く場合は15度以上、45度以下とすればよい。但し、傾きθを大きくしすぎると画像の見栄えが悪くなるので、傾きθは、液晶が第2の基板から第1の基板に向かって反時計回りにねじれている場合、映像信号線DLが時計回りに傾く場合は10度以上、25度以下、映像信号線DLが反時計回りに傾く場合は15度以上、25度以下が望ましい。また、液晶が第2の基板から第1の基板に向かって時計回りにねじれている場合、映像信号線DLが時計回りに傾く場合は15度以上、45度以下、映像信号線DLが反時計回りに傾く場合は10度以上、45度以下とすればよい。但し、傾きθを大きくしすぎると画像の見栄えが悪くなるので、傾きθは、液晶が第2の基板から第1の基板に向かって時計回りにねじれている場合、映像信号線DLが時計回りに傾く場合は15度以上、25度以下、映像信号線DLが反時計回りに傾く場合は10度以上、25度以下が望ましい。
以上のように、本実施例によって、3時視角において、ドット反転駆動を行った場合でも、配向乱れの少ない、コントラストのよい画像を、大幅な開口率の低下を起こさずに実現することが出来る。
本実施例は3時視角でドット反転駆動において、画素電極PX間の電界による配向乱れの程度を液晶層LCの層厚を制御することによって緩和するものである。図11は液晶表示装置の映像信号線DLと平行な方向、すなわちy方向の断面図である。図11において、第1基板SUB1の下には下偏光板POL1および下視野角拡大フィルムWV1が貼り付けられている。第1基板SUB1の内側には走査線GL、保持容量線CLが形成され、その上のゲート絶縁膜GI上には半導体層SC、ドレイン電極DE、ソース電極SEを有する薄膜トランジスタ(TFT)が形成されている。TFTを覆って第1パッシベーション膜PAS1、第2パッシベーション膜PAS2が形成され、その上に画素電極PX、下配向膜AL1が形成されている。
第2基板SUB2の上には上偏光板POL2および上視野角拡大フィルムWV2が貼り付けられている。第2基板SUB2の内側にはブラックマトリクスBM、カラーフィルタCFが形成され、その上にオーバーコート膜OCが形成されている。オーバーコート膜OCの上には対向電極CTが形成され、対向電極CTを覆って上配向膜AL2が形成されている。第1基板SUB1と第2基板SUB2の間には液晶層LCが挟持されている。
図12は通常の開口率を有する液晶表示装置の構成である。図12(a)は第1基板SUB1の平面図であり、図12(b)は液晶表示装置の断面図である。図12において、映像信号線DLと映像信号線DLの間に画素電極PXが形成されるが、画素電極PXと映像信号線DLの間にはキャップが存在している。このため、画素電極PXの面積は限定的となる。
図12(b)は液晶表示装置の走査線GL方向、すなわちx軸方向の断面図である。図12(b)において、映像信号線DLと画素電極PXは平面的に見てオーバーラップしておらず、この部分において、バックライトからの光が漏れる。この光漏れを比較的大きく形成されたブラックマトリクスBMによって防止している。
図13は高開口率の液晶表示装置の構成である。図13(a)において、画素電極PXの端部と映像信号線DLとはオーバーラップしている。画素電極PXと映像信号線DLの間に隙間が無い分開口率を大きくすることが出来る。図13(b)は液晶表示装置の走査線GL方向すなわち、x軸方向の断面図である。図13(b)において、画素電極PXの端部と映像信号線DLは平面的に見てオーバーラップしている。図13においては、映像信号線DLが遮光に対して重要な役割を有している。映像信号線DLが遮光効果を発揮する分、ブラックマトリクスBMの幅を小さくして、開口率を大きくしている。
図14は3時視角で、ドット反転駆動における、画素間の電位差による横電界の影響と、第1基板SUB1と第2基板SUB2の間隔(セルギャップ)の関係を示すものである。図14(a)はセルギャップdが大きい場合である。図14(a)に示すように、セルギャップdがd1のように、広いと横電界の影響が強くなり、液晶分子が乱れる範囲が広くなる。
図14(b)はセルギャップdがd2のように小さい場合である。この場合は、縦電界成分に比べて横電界成分の影響が弱くなり、液晶分子の配向が乱れる範囲が狭くなる。その結果、光漏れの範囲も狭くなる。
図15はセルギャップdと配向乱れによる液晶の透過率の関係を示すグラフである。図15(a)において、縦軸は配向乱れのよる液晶層LCの透過率tであり、横軸xは位置を表す。図15(a)の横軸xは図15(b)に示す第1基板SUB1の画素電極PXおよび映像信号線DLの位置と関係付けられている。
図15(a)において、セルギャップdが6μmの場合には配向乱れによる液晶層LCの透過率の大きい範囲が非常に広い。特にリバースチルトによるディスクリネーションラインは透過率も大きく、その位置も映像信号線DLで遮光できる範囲を超えている。これに対して、セルギャップdが2μmの場合は、配向乱れによる液晶層LCの透過率は小さい。また、リバースチルトによるディスクリネーションラインによる透過率も小さく、位置も映像信号線DLによって十分に遮光できる範囲である。
このことは、セルギャップdの大きさによって、映像信号線DLと画素電極PXのオーバーラップ幅を変えることが出来るということを示している。すなわち、配向乱れの範囲が小さければ、映像信号線DLと画素電極PXのオーバーラップ量を小さくし、画素の開口率を上げることが出来る。図16はこの関係を示すものである。図16において、横軸はセルギャップd、縦軸は配向乱れによる光漏れを防止するために必要な画素電極PXと映像信号線DLのオーバーラップ幅fである。図16において、領域Aは光漏れしない領域であり、領域Bは光漏れする領域である。図16に示すように、セルギャップdを小さくするほど、必要な映像信号線DLと画素電極PXのオーバーラップ量を小さくすることが出来る。
セルギャップdは、4μm以下が望ましい。さらに望ましい範囲は、セルギャップdが、2μm以上、3.5μm以下の範囲である。
本実施例は3時視角でドット反転駆動において、画素電極PX間の電界による配向乱れの程度を液晶の誘電率異方性Δεを変えることによって制御する例である。図17は液晶の誘電率異方性Δεと配向乱れの関係を表すグラフである。図17(a)において、横軸xは場所であり、縦軸tは液晶層LCの透過率である。図17(b)は図17(a)に対応した画素電極PXおよび映像信号線DLの位置を示す。図17(a)及び図17(b)の関係は図34で説明したと同様である。
図17(a)は、代表例として誘電率異方性Δεが2の場合と誘電率異方性Δεが10の場合の配向乱れによる液晶層LCの透過率を計算したものである。図17(a)に示すように、誘電率異方性Δεが大きいほうが、画素電極PX間の配向乱れによる液晶層LCの透過率が大きく、また、リバースチルトによるディスクリネーションラインもより外側に存在している。液晶の誘電率異方性Δεが小さいほうが光漏れの範囲が狭くなる理由は、誘電率異方性Δεが小さいと、電界に対して液晶分子が動きにくくなるためである。その結果、配向が乱れる範囲が狭くなり、光漏れの範囲が狭くなっている。
したがって、光漏れを生じさせないための、映像信号線DLと画素電極PXの必要なオーバーラップ量は液晶の誘電率異方性Δεによって異なってくる。図18は種々のΔεに対して映像信号線DLと画素電極PXの必要なオーバーラップ量をプロットしたものである。図18において、横軸は液晶の誘電率異方性Δε、縦軸は光漏れを起こさないための画素電極PXと映像信号線DLとのオーバーラップ量fである。図18において、領域Aは光漏れをしない領域であり、領域Bは光漏れを生ずる領域である。
図18におけるプロットの傾きはΔε=6を境界にして異なっており、Δεが6以下の範囲において、Δεを小さくすることによる、信号電極と画素電極PXの必要なオーバーラップ量への効果が顕著に現れる。このように、液晶のΔεを6以下にすると信号電極と画素電極PXの必要なオーバーラップ量を小さくすることが出来、画素の開口率を上げることが出来る。尚、Δεの下限は、0より大きい範囲である。
尚、これまでに説明した実施例1〜4は、互いに矛盾しない限り組み合わせて適用しても良い。
実施例1を示す模式図である。 実施例1の他の形態を示す模式図である。 実施例1のさらに他の形態を示す模式図である。 実施例2の説明図である。 実施例2の他の説明図である。 実施例2の効果を示すグラフである。 実施例2の効果を示す他のグラフである。 実施例2の効果を纏めたグラフである。 実施例3を示す平面図である。 実施例3の他の形態を示す平面図である。 液晶表示装置の縦方向断面図である。 通常画素構造の液晶表示装置の図である。 高開口率画素構造の液晶表示装置の図である。 実施例3を説明する断面図である。 実施例3の効果を示すグラフである。 実施例3の効果を纏めたグラフである。 実施例4の効果を示すグラフである。 実施例4の効果を纏めたグラフである。 フレーム反転駆動の動作図である。 ライン反転駆動の動作図である。 ドット反転駆動の動作図である。 列毎反転駆動の動作図である。 12時視角を与える液晶配向軸である。 12時視角でドット反転駆動の場合の配向乱れである。 3時視角を与える液晶配向軸である。 3時視角でドット反転駆動の場合の配向乱れである。 3時視角を与える他の構成である。 9時視角を与える液晶配向軸である。 9時視角を与える他の構成である。 12時視角でフレーム反転駆動の模式図である。 12時視角でドット反転駆動の模式図である。 3時視角でフレーム反転駆動の模式図である。 3時視角でドット反転駆動の模式図である。 ドット反転駆動における3時視角と12時視角の比較である。
符号の説明
1…映像信号線駆動回路、 2…走査線駆動回路、 3…画素、 4…表示領域、 SUB1…第1基板、 SUB2…第2基板、 POL1…下偏光板、 POL2…上偏光板、 WV1…下視野角拡大フィルム、 WV2…上視野角拡大フィルム、 PAS1…第1パッシベーション膜、 PAS2…第2パッシベーション膜、 GI…ゲート絶縁膜、 SC…半導体層、 CH…コンタクトホール、 DE…ドレイン電極、 SE…ソース電極、 BM…ブラックマトリクス、 CF…カラーフィルタ、 OC…オーバーコート膜、 AL1…下配向膜、 AL2…上配向膜、 PX…画素電極、 PX(on+)…正の信号が印加された画素電極、 PX(on−)…負の信号が印加された画素電極、 PX(off)…OFF状態の画素電極、 CT…対向電極、 DL…映像信号線、 GL…走査線、 CL…保持容量線、 LC…液晶、VSUB1…第1基板側液晶配向ベクトル、 VSUB2…第2基板側液晶配向ベクトル、 G…画素電極間のギャップ、 DS…ディスクリネーションライン、 EF…電界、 EP…等電位線、 LK…液晶の透過光。

Claims (3)

  1. 第1の基板と第2の基板の間に液晶が挟持され、前記第1の基板と前記第2の基板には走査線の方向に階調反転がしにくいようにラビング処理が施され、ドット反転駆動あるいは列毎反転駆動を行うTN方式の液晶表示装置であって、
    前記第1の基板には映像信号線を挟んで第1の画素電極と第2の画素電極が走査線の方向に間隔をもって配置されており、前記映像信号線は前記第1の画素電極および前記第2の画素電極とオーバーラップしており、前記映像信号線と前記第1の画素電極とのオーバーラップ量は前記映像信号線と前記第2の画素電極とのオーバーラップ量よりも大きく、
    前記第2の基板には遮光膜が形成され、前記遮光膜は前記第1の画素電極および前記第2の画素電極とオーバーラップし、前記遮光膜の前記第1の画素電極とのオーバーラップ量は、前記遮光膜の前記第2の画素電極とのオーバーラップ量よりも大きく、
    前記第1の画素電極側では、前記遮光膜が前記映像信号線よりも外側にはみ出しており、前記第2の画素電極側では前記映像信号線が前記遮光膜よりも外側にはみ出していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の画素電極側にはリバースチルトドメインが発生しており、前記リバースチルトドメインは前記映像信号線と前記遮光膜によって覆われていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶の誘電率異方性は6以下で、ゼロよりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
JP2007224106A 2007-08-30 2007-08-30 液晶表示装置 Active JP4568312B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224106A JP4568312B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 液晶表示装置
CN2008102126263A CN101377593B (zh) 2007-08-30 2008-08-25 液晶显示装置
US12/230,426 US20090059147A1 (en) 2007-08-30 2008-08-28 Liquid crystal display device
US12/805,112 US8493533B2 (en) 2007-08-30 2010-07-13 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224106A JP4568312B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009058619A JP2009058619A (ja) 2009-03-19
JP4568312B2 true JP4568312B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=40406879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224106A Active JP4568312B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090059147A1 (ja)
JP (1) JP4568312B2 (ja)
CN (1) CN101377593B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI447495B (zh) * 2010-02-12 2014-08-01 Japan Display West Inc 具有減少撓曲電效應的液晶顯示器
CN102918451B (zh) * 2010-05-27 2016-01-20 凸版印刷株式会社 液晶显示装置
JP5551553B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102866539B (zh) * 2011-07-05 2016-03-16 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板的基板配向方法、液晶显示面板及其基板
JP6099892B2 (ja) * 2012-07-09 2017-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像表示装置
KR102190230B1 (ko) * 2014-07-22 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP6430299B2 (ja) * 2015-03-11 2018-11-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6562720B2 (ja) * 2015-06-04 2019-08-21 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
CN104950527A (zh) * 2015-07-01 2015-09-30 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板及其制造方法、显示面板和显示装置
CN105068301A (zh) * 2015-08-25 2015-11-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及装置
US10254579B2 (en) * 2016-07-29 2019-04-09 Lg Display Co., Ltd. Curved display device
CN107272289B (zh) * 2017-07-06 2020-05-22 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示面板和液晶显示装置
CN209343100U (zh) * 2018-11-06 2019-09-03 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246280A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW373114B (en) * 1996-08-05 1999-11-01 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3659608B2 (ja) 1996-08-05 2005-06-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW588182B (en) * 2002-06-07 2004-05-21 Hannstar Display Corp Pixel electrode for a liquid crystal display with a high aperture ratio
KR100737702B1 (ko) * 2002-10-16 2007-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP4550484B2 (ja) * 2003-05-13 2010-09-22 三星電子株式会社 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む多重ドメイン液晶表示装置
US20040233343A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
KR101309139B1 (ko) * 2003-12-29 2013-09-17 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN100451784C (zh) * 2004-01-29 2009-01-14 夏普株式会社 显示装置
TW201003269A (en) * 2008-07-04 2010-01-16 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and pixel structure thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246280A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100277681A1 (en) 2010-11-04
US8493533B2 (en) 2013-07-23
CN101377593A (zh) 2009-03-04
CN101377593B (zh) 2011-03-30
JP2009058619A (ja) 2009-03-19
US20090059147A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568312B2 (ja) 液晶表示装置
JP4863102B2 (ja) 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法
JP5881057B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
JP4628802B2 (ja) 液晶表示装置
US20070279567A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP5093714B2 (ja) 液晶表示装置
JP4354944B2 (ja) Ipsモード液晶表示素子
JP4817695B2 (ja) 液晶表示装置
CN108919570B (zh) 显示装置
WO2011058804A1 (ja) 液晶表示装置
KR101248456B1 (ko) 멀티도메인 액정표시소자
US20120069282A1 (en) Liquid crystal display device
KR20030066346A (ko) 액정 표시 장치
US9360721B2 (en) Liquid crystal display panel
WO2017051787A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010137428A1 (ja) 液晶表示装置
US8159642B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having auxiliary pixel electrodes
WO2017159434A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012093621A1 (ja) 液晶表示装置
JP5891122B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015090437A (ja) 液晶表示装置
JP2006251161A (ja) 液晶表示装置
JPH07294936A (ja) マトリックス型液晶表示装置
JP6086403B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
US7016002B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250