JP5054656B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5054656B2
JP5054656B2 JP2008277372A JP2008277372A JP5054656B2 JP 5054656 B2 JP5054656 B2 JP 5054656B2 JP 2008277372 A JP2008277372 A JP 2008277372A JP 2008277372 A JP2008277372 A JP 2008277372A JP 5054656 B2 JP5054656 B2 JP 5054656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
extension
electrode
slits
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008277372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010107595A (ja
JP2010107595A5 (ja
Inventor
伸一 下牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008277372A priority Critical patent/JP5054656B2/ja
Priority to KR1020090098522A priority patent/KR20100047129A/ko
Priority to US12/581,165 priority patent/US8174656B2/en
Priority to CN200910207283A priority patent/CN101726908A/zh
Priority to TW098136257A priority patent/TWI457669B/zh
Publication of JP2010107595A publication Critical patent/JP2010107595A/ja
Publication of JP2010107595A5 publication Critical patent/JP2010107595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054656B2 publication Critical patent/JP5054656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶分子の配向方向を基板面と実質的に平行な面において制御する液晶表示素子に関する。
液晶表示素子として横電界モードを用いたものが知られている。このタイプでは、間隔を設けて対向する一対の基板間に、液晶分子がその分子長軸を一方向に揃えて基板面と実質的に行に配向させるよう液晶層を設け、一対の基板の互いに対向する内面のうち一方の基板内面に、液晶分子の配向方向を基板面と実質的に平行な面内において制御する電界を生成するよう互いに絶縁された画素電極と共通電極とを設けている。例えば、上下の走査ラインと左右のデータラインとで囲まれる領域毎に薄膜トランジスタが配置され、薄膜トランジスタの制御電極に走査ラインが接続され、薄膜トランジスタの入力電極にデータラインが接続され、薄膜トランジスタの出力電極が画素電極に接続されている。データラインと画素電極とはゲート絶縁膜を含む層間絶縁膜上に並べて形成され、画素電極と層間絶縁膜を介して共通電極が配置されている。共通電極に複数の該共通電極を厚さ方向に貫通する開口であるスリットを設け、共通電極における各スリットの縁部とべた状の画素電極との間に横電界を生成する方式を、FFS(Fringe Field Switching)方式ということがある。FFS方式には、スリットを走査ラインやデータラインと平行に延長した構造(特許文献1の図1)及びほぼ「く」の字形状として走査ラインやデータラインに対して非平行となした構造(特許文献1の図12及び特許文献2)が知られている。後者の非平行構造のものは、共通電極と画素電極との間に電界が印加されたときに、この電界が初期配向状態で液晶の分子長軸に対して斜めに交差する方向に働くので、液晶の初期状態の配向方向を揃えて輝度を均一にする作用があるほか、1画素内における液晶分子の配向方向を分割するマルチドメインを出現する構造となっており、視野角を一層向上し得ることから、近年では主としてこの構造が採用されている。
特開2007−233317号公報(図1及び図12) 特開2005−107535号公報
上記した非平行構造の液晶表示素子は、上下の走査ラインと左右のデータラインとで囲まれた領域が概略矩形状であるのに対し、スリットは列方向に平行な細長形状ではなく「ハンガー状」又は「く」の字形状であるため、共通電極に列方向又は行方向に並べて複数のスリットを設けると、共通電極のうち、「ハンガー状」又は「く」の字形状の開口部を設けることができない領域、即ち残領域が存在する。この残領域上に存在する液晶分子は画素電極と共通電極との間で生じる横電界の影響を受け難いため、表示に寄与しない。よって、液晶表示素子の裏側から表側への光の透過率が低下するだけでなく、開口率そのものも低下するという問題がある。また、スリットが直線的に形成されていても、列方向や行方向に平行に配置されていない場合でも、同様である。
そこで、本発明は、画素毎の光の透過率を高め、開口率を向上させることができる液晶表示素子を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の液晶表示素子の一態様は、第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶層と、前記第1の基板に第1の層として形成され、第1のデータラインが延伸する方向に対して平行な方向に延伸する一辺を有し、スイッチング素子を介して前記第1のデータラインに電気的に接続される第1の電極と、前記第1の基板に前記第1の層よりも前記液晶層側の第2の層として形成された第2の電極と、前記第1の層と前記第2の層との間に第3の層として形成され、前記第1の電極と前記第2の電極との間を電気的に絶縁する絶縁膜と、を備え、前記第1の電極が前記第1のデータラインと重ならないように配置されている液晶表示素子であって、前記第2の電極は、前記第1の電極と重なる領域に、領域全体が前記第1の電極に重なる複数のスリットが設けられ、前記複数のスリットとして、前記一辺が延伸する方向に対して傾斜した方向に延伸する第1の延長部と、前記一辺に対する角度が前記第1の延長部に対して対称な角度になる方向に延伸する第2の延長部と、前記第1の延長部と前記第2の延長部とを鈍角的に連通させる屈曲部と、を有した第1のスリットと、前記第1の延長部に対して平行に形成された第3の延長部と、前記第2の延長部に対して平行に形成され前記第3の延長部とは分離された第4の延長部と、を有した第2のスリットと、前記第1のスリットの前記屈曲部と同一形状を部分的に含む第3のスリットと、前記第1のスリットと同一の形状で、且つ、前記第1のスリットに対して平行になるように複数形成された他のスリットと、が設けられ、前記第1のスリットは、前記第1の延長部の長さと前記第2の延長部の長さとが等しくなるように、且つ、前記第1の延長部の長さが前記第2のスリットにおける前記第3の延長部の長さよりも長くなるように、且つ、前記第1の延長部と前記屈曲部と前記第2の延長部とが直列的に連通するように、設けられ、前記第2のスリットは、前記第3の延長部の長さと前記第4の延長部の長さとが等しくなるように、且つ、前記第1のスリット及び前記他のスリットよりも前記第1のデータラインから遠い側に位置するように、設けられ、前記第3のスリットは、前記第1のスリットと前記第1のデータラインとの間に位置するように、設けられ、前記第1のスリットにおいて、前記第1の延長部の端部は前記第1の延長部よりもさらに傾斜するように折り曲げられてなる第1の折れ曲がり部を有し、前記第2の延長部の端部は前記第2の延長部よりもさらに傾斜するように折り曲げられてなる第2の折れ曲がり部を有し、前記第2のスリットの形状は、前記第1のスリットの形状のうち、前記屈曲部を含まないで、前記第1の折れ曲がり部及び前記第2の折れ曲がり部を含み、前記第3のスリットの形状は、前記第1のスリットの形状のうち、前記第1の折れ曲がり部及び前記第2の折れ曲がり部を含まない、ことを特徴とする。
また、前記目的を果たすため、本発明の液晶表示素子の一態様は、第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶層と、前記第1の基板に第1の層として形成され、第1のデータラインが延伸する方向に対して平行な方向に延伸する一辺を有し、スイッチング素子を介して前記第1のデータラインに電気的に接続される第1の電極と、前記第1の基板に前記第1の層よりも前記液晶層側の第2の層として形成された第2の電極と、前記第1の層と前記第2の層との間に第3の層として形成され、前記第1の電極と前記第2の電極との間を電気的に絶縁する絶縁膜と、を備え、前記第1の電極が前記第1のデータラインと重ならないように配置されている液晶表示素子であって、前記第2の電極は、前記第1の電極と重なる領域に、領域全体が前記第1の電極に重なる複数のスリットが設けられ、前記複数のスリットとして、前記一辺が延伸する方向に対して傾斜した方向に延伸する第1の延長部と、前記一辺に対する角度が前記第1の延長部に対して対称な角度になる方向に延伸する第2の延長部と、前記第1の延長部と前記第2の延長部とを鈍角的に連通させる屈曲部と、を有した第1のスリットと、前記第1の延長部に対して平行に形成された第3の延長部と、前記第2の延長部に対して平行に形成され前記第3の延長部とは分離された第4の延長部と、を有した第2のスリットと、前記第1のスリットの前記屈曲部と同一形状を部分的に含む第3のスリットと、前記第1のスリットと同一の形状で、且つ、前記第1のスリットに対して平行になるように複数形成された他のスリットと、が設けられ、前記第1のスリットは、前記第1の延長部の長さと前記第2の延長部の長さとが等しくなるように、且つ、前記第1の延長部の長さが前記第2のスリットにおける前記第3の延長部の長さよりも長くなるように、且つ、前記第1の延長部と前記屈曲部と前記第2の延長部とが直列的に連通するように、設けられ、前記第2のスリットは、前記第3の延長部の長さと前記第4の延長部の長さとが等しくなるように、且つ、前記第1のデータラインとの間に前記第1のスリット及び前記他のスリットが介在するように、設けられ、前記第3のスリットは、前記第1のスリットと前記第1のデータラインとの間に位置するように、設けられ、前記第1のスリットにおいて、前記第1の延長部の端部は前記第1の延長部よりもさらに傾斜するように折り曲げられてなる第1の折れ曲がり部を有し、前記第2の延長部の端部は前記第2の延長部よりもさらに傾斜するように折り曲げられてなる第2の折れ曲がり部を有し、前記第2のスリットの形状は、前記第1のスリットの形状のうち、前記屈曲部を含まないで、前記第1の折れ曲がり部及び前記第2の折れ曲がり部を含み、前記第3のスリットの形状は、前記第1のスリットの形状のうち、前記第1の折れ曲がり部及び前記第2の折れ曲がり部を含まない、ことを特徴とする。
本発明によれば、画素の開口率を高めることができる。
(第1の実施形態)
図1乃至図3は第1の実施形態を示し、図1は液晶表示素子の平面図、図2は図1のII-II線に沿う断面図、図3は図1のIII-III線に沿う断面図である。
第1の実施形態に係る液晶表示素子は、間隔を設けて対向配置される一対の基板1,2と、この一対の基板1、2の間に投入され、液晶分子の分子長軸が既定の一方の方向に揃えて基板面に平行に配置されている液晶層3と、一対の基板のうち一方の基板側、図示の場合では第1の基板1側に行方向に延びて設けられる複数の走査ライン4と、一対の基板のうち一方の基板側に複数の走査ライン4と交差して列方向に延びて設けられる複数のデータライン5と、それぞれが上下の走査ライン4と左右のデータライン5とで囲まれる領域(これを「単位領域」と呼ぶ。)毎に設けられる複数のスイッチング素子6と、それぞれが領域毎に設けられ対応するスイッチング素子6に接続される複数の画素電極7と、複数の画素電極7、複数のデータライン5及び複数のスイッチング素子6上に設けられる層間絶縁層8と、層間絶縁層8の液晶層3側に設けられる共通電極9と、を含んで構成される。
ここで、各スイッチング素子6は、ゲート電極(制御電極)6a、ソース電極(入力電極)6b及びドレイン電極(出力電極)6cを有し、上下の走査ライン4と左右のデータライン5で囲まれる領域毎に設けられ、対応する走査ライン4にゲート電極6aが接続され、対応するデータライン5にソース電極6bが接続されている、スイッチング素子6には例えば薄膜トランジスタ(TFT)が採用される。
TFT6は、一方の基板1上に形成されたゲート電極6aを覆って基板1全面を覆う絶縁層10の一部で構成されるゲート絶縁膜6dと、ゲート絶縁膜6d上にゲート電極6aと対向して配置されるi型半導体層6eと、i型半導体層6eのチャネル部を保護するエッチングストッパー層6fと、エッチングストッパー層6fを部分的に覆うように対向するようにn型半導体で形成される各オーミックコンタクト層6g、6hと、一方のオーミックコンタクト層6g上に形成されるソース電極6bと、他方のオーミックコンタクト層6h上に形成されるドレイン電極6cと、からなる。
各走査ライン4は、対応する行に配置される各TFT6におけるゲート電極6aに接続されており、各データライン5は、対応する列に配置される各TFTにおけるソース電極6bに接続されている。
画素電極7は、絶縁層10上で、予め定められた矩形形状に対応する形状に沿って対応する単位領域毎に形成され、かつ、TFT6のドレイン電極6cの一部を覆うように形成されている。
一方の基板1側ではその全面に亙って複数の画素電極7、TFT6及びデータライン5を覆うように層間絶縁層8が形成されている。この層間絶縁層8上に共通電極9が形成されている。なお、TFT6の上方には層間絶縁層8が設けられていなくても良い。
共通電極9は、層間絶縁層8を介して画素電極7の左右の縁部7a,7b及びデータライン5を覆って隣り合う単位領域にはみ出すように設けられる縦周縁部9aと、同じく層間絶縁層8を介して画素電極7の上下の縁部7c,7d及び走査ライン4を覆って隣り合う単位領域にはみ出すように設けられる横周縁部9bと、同じく層間絶縁層8を介して画素電極7を覆うように設けられる本体部9cとを有する。本体部9cには、後述するように、複数の第1のスリット17と一対の第2のスリット18と第3のスリット19とが形成されている。複数の第1のスリット17、一対の第2のスリット18、第3のスリット19、縦周縁部9a及び横周縁部9bの各縁部と画素電極7との間に電圧が印加されることで、液晶層3の液晶分子の配向方向を制御するための横電界が生成される。
共通電極9についてより詳細に説明する。共通電極9には、複数の第1のスリット17と一対の第2のスリット18と第3のスリット19が形成されている。
複数の第1のスリット17の各々は、「ハンガー」形状を有して列方向に延びて設けられ、その各々が行方向に平行に並んで設けられている。即ち、複数の第1のスリット17は、それぞれ、右のデータライン5寄りに一つの屈曲部17aを有し、この屈曲部17aから上斜めに延びる延長部17bと、この屈曲部17aから下斜めに延びる延長部17cと、で構成されている。延長部17b,17cの各端部は、その延長部17b、17cの一端、他端側にはさらに傾斜するように折り曲げられてなる折れ曲がり部17d,17eを有する。即ち、各第1のスリット17は、走査ライン4及びデータライン5の何れにも非平行で傾斜している。
一対の第2のスリット18は、本体部9cにおいて複数の第1のスリット17が形成されていない領域、図示の例では、複数の第1のスリット17のうち最も右寄りの第1のスリット17と右側のデータライン5寄りである本体部9cの右縁部との間に形成される。一対の第2のスリット18のうち、一方は一方の走査ライン4側、図では上側の走査ライン4側に形成され、他方は他方の走査ライン4側、図では下側の走査ライン4側に形成されている。一対の第2のスリット18は、第1のスリット17の一部の形状、即ち、第1のスリット17の屈曲部17aを含まないで折れ曲がり部17d、17eを含む延長部17b,17cと同一の形状を有する。つまり、一対の第2のスリット18は何れも第1のスリット17における屈曲部17aを含まない形状を有する。一対の第2のスリット18のうち、一方の第2のスリット18は一方の走査ライン4側に形成され、延長部18bの一端側、図示では上側の走査ライン4側が平面視で反時計回りの向きで折れ曲がっているのに対して、他方の第2のスリット18は他方の走査ライン4側に形成され、延長部18cの他端側、図面では下側の走査ライン4側が平面視で時計回りの向きで折れ曲がっている。
第3のスリットは、本体部9cにおいて複数の第1のスリット17が形成されていない領域、図示の例では複数の第1のスリット17のうち最も左寄りの第1のスリット17と左のデータライン5寄りである本体部9cの左縁部との間に形成される。第3のスリット19は、第1のスリット17の一部の形状、即ち折れ曲がり部を含まない延長部19b,19cの一部が屈曲部19aで連結されてなる形状と同一の形状を有する。つまり、第3のスリット19は、第1のスリット17の形状のうち上下端部の折れ曲がり部17d,17eを含まない形状でなっている。
このように、第1の実施形態では、特に本体部9cには、列方向に延びる「ハンガー」形状の第1のスリット17が行方向に並んで形成され、「ハンガー」形状の一部である両端部の形状を有する一対の第2のスリット18がその右側に形成され、第2のスリット18の各形状と異なる「ハンガー」形状の一部を有する第3のスリット19が第1のスリット17の左側に形成されている。
即ち、共通電極9の本体部9cには、それぞれがハンガー形状を有する複数の第1のスリット17と、それぞれが第1のスリット17の上端部17d、下端部17eの何れかを含んで第1のスリット17の一部と同一形状を有する一対の第2のスリット18と、第1のスリット17の湾曲している部位(屈曲部)17aと同一形状を部分的に含んで第1のスリット17の上下端部17d,17eの長さまで延びていない第3のスリット19と、がそれぞれ形成されている。
画素電極7と共通電極9との間に電圧が印加されると、共通電極9には複数の第1のスリット17、第2のスリット18及び第3のスリット19が形成されているため、第1のスリット17、第2のスリット18及び第3のスリット19の各隙間には何れも横方向の電界を生成する。これらの横電界により、液晶層3の分子が平面内で回転する。よって、複数の第1のスリット17上にある液晶層3の分子のみならず、一対の第2のスリット18及び第3のスリット19上にある液晶層3の分子も表示に寄与し、視野率の改善、開口率の向上を図れる。
なお、画素電極7は、左右のデータライン5,5と同一平面上に左右のデータライン5,5に沿って直線的に延びる左右の縁部7a,7bを有する。
図2及び図3に示すように、一方の基板1側には、共通電極9及び層間絶縁層8上には配向膜20が形成され、液晶層3の液晶分子を基板面に平行に配置する。一方、他方の基板2の液晶層3側に偏光板21が配置され、偏光板21の液晶層3側には配向膜22が形成されている。偏光板21と基板2との間の所定領域、即ち、スイッチング素子6が形成されている領域を覆うことができるように遮光膜23が形成され、スイッチング素子の誤作動を防止する。
第1の実施形態において画素電極7と共通電極9とは、図1に示す場合のみならず、共通電極9が図示した例と左右対称の形状を有していてもよい。この場合、第3のスリット19が、右のデータライン5と最も右寄りの第1のスリット17との間に形成される。一対の第2のスリット18が、平面視で、左のデータライン5と上の走査ライン4と最も左寄りの第1のスリット17との間と、左のデータライン5と下の走査ライン4と最も左寄りの第1のスリット17との間に、それぞれ分離して形成される。その際、一対の第2のスリット18、第3のスリット19のそれぞれは、何れも図1に示すパターンとは左右逆の形状を有する。
また図示した例では、層間絶縁層8の上側に共通電極9を設け、層間絶縁層8の下側に画素電極7を設けているが、画素電極7と共通電極9との層間絶縁層8に対する上下関係を逆にして、層間絶縁層8の上側に第1乃至第3のスリットを有する画素電極7を設け、層間絶縁層8の下側にべた状の共通電極9を設けるようにしても良い。その場合、図4として図2の変形例に係る断面を示すように、ドレイン電極6cと画素電極7とは柱状配線部7fにより接続される。
(第2の実施形態)
図5は第2の実施形態に関する液晶表示素子の平面図である。なお、第1の実施形態と同一の部材には同一の符号を付してある。図5のII-II線に沿う断面図、図5のIII-III線に沿う断面図は、それぞれ図2、図3と同様である。
第2の実施形態では、第1の実施形態とは共通電極のスリットのパターンが異なる。即ち、第2の実施形態では、共通電極9のうち本体部9cに形成されている複数の第1のスリットが列方向に延びる「く」の字形状のスリットが形成されている点で異なる。つまり、図1における折れ曲がり部を有さない点で異なる。
複数の第1のスリット27は、それぞれが列方向に延びており、概略「く」の字形状を有している。即ち、複数の第1のスリット27は、列方向に対し異なる角度で延びた第1の延長部27bと第2の延長部27cとが屈曲部27aで連結してなる。換言すれば、共通電極9の本体部9cには、列方向のほぼ中央で屈曲して列方向に対してそれぞれ所定角度で傾斜する向きが異なる。よって、単位領域毎に第1のスリット27のそれぞれが行方向に並んで設けられている。
一対の第2のスリット28は、第1の実施形態と同様、複数の第1のスリット27のうち最も右寄りの第1のスリット27と本体部9cの右縁部との間に形成される。第2のスリットの一方28は、一方の走査ライン4側に、第1のスリット27における屈曲部27aを含まず第1の延長部27bの先端部の形状を含んだ形状を有する。第2のスリットの他方28は、一方の走査ライン4側に、第1のスリット27における屈曲部27aを含まず第2の延長部27cの先端部の形状を含んだ形状でなる。
第3のスリット29は、第1の実施形態と同様、複数の第1のスリット27のうち最も右寄りの第1のスリット27と本体部9cの左縁部との間に形成される。第3のスリット29は、第1のスリット27における屈曲部27aと同様の屈曲部29aを含み第1の延長部27b及び第2の延長部27cの先端部を含まない形状でなる。
この実施形態においても、画素電極7と共通電極9との間に電圧が印加されると、共通電極9には複数の第1のスリット27、一対の第2のスリット28及び第3のスリット29が形成されているため、第1のスリット27、一対の第2のスリット28及び第3のスリット29の各隙間には何れも横方向の電界を生成する。これらの横電界により、液晶層3の分子が平面内で回転する。よって、複数の第1のスリット27上にある液晶層3の分子のみならず、一対の第2のスリット28及び第3のスリット29上にある液晶層3の分子も表示に寄与し、視野率の改善、開口率の向上を図れる。
第2の実施形態においても、画素電極7と共通電極9とは、図5に示す場合のみならず、共通電極9が図示した例と左右対称の形状を有していてもよい。この場合、一対の第2のスリット28が、平面視で、左のデータライン5と上の走査ライン4と最も左寄りの第1のスリット27との間と、左のデータライン5と下の走査ライン4と最も左寄りの第1のスリット27との間に、それぞれ形成される。第3のスリット29が、右のデータライン5と最も右寄りの第1のスリット27との間に形成される。一対の第2のスリット28、第3のスリット29は図示したパターンとは左右対称となる。
また図示した例では、層間絶縁層8の上側に共通電極9を設け、層間絶縁層8の下側に画素電極7を設けているが、画素電極7と共通電極9との層間絶縁層8に対する上下関係を逆にして、層間絶縁層8の上側に第1乃至第3のスリットを有する画素電極7を設け、層間絶縁層8の下側にべた状の共通電極9を設けるようにしても良い点は、第1の実施形態と同様である。
第1及び第2の実施形態においても、第1のスリット17,27のそれぞれは、列方向に最も長く延びており、一対の第2のスリット18,28のそれぞれは第1のスリット17,27のそれぞれよりも短く、第1のスリット17,27の上下端部と同様上下側の走査ライン4近くまで延びているが、一対の第2のスリット18,28のそれぞれは、第1のスリット17,27のそれぞれの屈曲部17a、27aまでは延びていない。逆に、第3のスリット19,29は、第1のスリット17,27のそれぞれの上下端部まで延びていない。これらは、一対の第2のスリット18,28及び第3のスリット19,29が、共通電極9で複数の第1のスリット17,27が設けられないような大きさを有する領域に設けられ、その領域を有効活用するためである。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は第1及び第2の実施形態とは共通電極に設けられるスリットのパターンが異なる。その他の点は第1及び第2の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
図6は、第3の実施形態に関する液晶表示素子の平面図である。図1及び図5と同一のものには同一の符号を付してある。共通電極9は、第1及び第2の実施形態と同様、縦周縁部9a、横周縁部9b及び本体部9cを有している。また、断面の積層構造についても第1及び第2の実施形態とほぼ同様である。
第3の実施形態では、共通電極9の本体部9cには、第1の開口部31と第2の開口部32とが複数のペアで構成される第1のスリット30と、一対の第2のスリット33と、第3のスリット35とが形成されている。
第1のスリット30は、単位領域毎に、第1の開口部31及び第2の開口部32が、それぞれ、一方の走査ライン、図示では下側の走査ライン4側から他方の走査ライン、図示では上側の走査ライン4側に向けて行方向に沿って互いに平行に形成されて構成されている。第1の開口部31及び第2の開口部32は、何れも、一端部31a,32aが一方のデータライン、図示では右側のデータライン5側にあり、他端部31b,32bが他方のデータライン、図示では右側のデータライン5側にある。第1の開口部31は、他端部31bが一端部31aより他方の走査ライン、図示では上側の走査ライン4側に寄るよう走査ライン4に沿って傾斜、図示では左上に傾斜して延びているのに対し、第2の開口部32は、一端部32aが他端部32bより他方の走査ライン、図示では上側の走査ライン4側に寄るよう走査ライン4に沿って傾斜、図示では左下に傾斜して延びている。複数の第1の開口部31はそれぞれ一方及び他方のデータライン5に沿って順に連続して形成され、複数の第2の開口部32はそれぞれ一方及び他方のデータライン5に沿って順に連続して形成されている。
一対の第2のスリット33のうち、一方33aは、複数の第1の開口部31のうち最も一方の走査ライン4側にある第1の開口部31と本体部9cの下縁部との間、即ち一方の走査ライン側縁部に形成され、第2のスリットの他方33bは、複数の第2の開口部32のうち最も他方の走査ライン4側にある第2の開口部32と本体部9cの上縁部との間、即ち他方の走査ライン側縁部に、それぞれ分離して形成される。一方の第2のスリット33aは第1の開口部31の一部、即ち他端部31bを含み一端部31aを含まない形状を有する。他方の第2のスリット33bは第2の開口部32の一部、即ち他端部32bを含み一端部32aを含まない形状を有する。
第3のスリット35は、一方及び他方のデータライン5に沿って順に連続して形成された複数の第1の開口部31のうち最も第2の開口部32寄りの第1の開口部31と一方及び他方のデータライン5に沿って順に連続して形成された複数の第2の開口部32のうち最も第1の開口部31寄りの第2の開口部32との間に形成される。第3のスリット35は、一方のデータライン5側に2つの端部35a,35bを分離して有し、一方の端部35aから行方向に沿って第1の開口部31に平行に延び、他方の端部35bから行方向に沿って第2の開口部32に平行に延び、各端部35a,35bと逆側のそれぞれの部位35c同士が一方及び他方のデータライン5から離れた位置においてつながっている。
複数の第1のスリット30のそれぞれの行方向の幅は一対の第2のスリット33のそれぞれの行方向の幅よりく、図示する例では、一対の第2のスリット33の何れも、左のデータライン5近くまで延びているが、右のデータライン5近くまで延びていない。第3のスリット35は図示した例では、右のデータライン5側に形成されてV字状の形状を有している。
第3の実施形態においても、複数の第1のスリット30が形成されていない領域に、一対の第2のスリット33及び第3のスリット35が形成されている。よって、複数の第1のスリット30、一対の第2のスリット33及び第3のスリット35の各隙間には、何れも画素電極7との間で横方向の電界を生成する。これらの横電界により、液晶層3の分子が平面内で回転するため、複数の第1のスリット30上にある液晶層3の分子のみならず、一対の第2のスリット33及び第3のスリット35上にある液晶層3の分子も表示に寄与し、視野率の改善、開口率の向上を図ることができる。
第3の実施形態においても、画素電極7と共通電極9とは、図6に示す場合のみならず、共通電極9が図示した例と左右対称の開口パターンを有していてもよい。この場合、第3のスリット35が、左のデータライン5と第1のスリット30のうち対向する第1の開口部31及び第2の開口部32との間に形成される。一対の第2のスリット33が、平面視で、右のデータライン5と下の走査ライン4と最も下寄りの第1のスリット30即ち第1の開口部31との間と、右のデータライン5と上の走査ライン4と最も上寄りの第1のスリット30即ち第2の開口部32との間に、それぞれ形成される。
また図示した例では、層間絶縁層8の上側に共通電極9を設け、層間絶縁層8の下側に画素電極7を設けているが、画素電極7と共通電極9との層間絶縁層8に対する上下関係を逆にして、層間絶縁層8の上側に第1乃至第3のスリットを有する画素電極7を設け、層間絶縁層8の下側にべた状の共通電極9を設けるようにしても良い点は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様である。
以上幾つかの実施形態を説明したが、図示する画素電極7の開口パターン、特に、第1のスリットの数は任意であり、隣り合う走査ライン4及びデータライン5の間隔などにより決定され、図示したものに限定されない。
例えば、図1に示す実施形態において、画素電極7は、下側の走査ライン4上に張り出すように形成されていてもよい。
第1の実施形態に関する液晶表示素子の平面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図1のIII-III線に沿う断面図である。 図2の変形例に係る断面図である。 第2の実施形態に関する液晶表示素子の平面図である。 第3の実施形態に関する液晶表示素子の平面図である。
符号の説明
1,2:基板
3:液晶層
4:走査ライン
5:データライン
6:TFT(スイッチング素子)
6a:ゲート電極
6b:ソース電極
6c:ドレイン電極
6d:ゲート絶縁膜
6e:i型半導体層
6f:エッチングストッパー層
6g,6h:オーミックコンタクト層
7:画素電極(第1の電極)
7a:画素電極の左縁部
7b:画素電極の右縁部
7c:画素電極の縁部
7d:画素電極の縁部
7f:柱状配線部
8:層間絶縁層(第1の絶縁膜)
9:共通電極(第2の電極)
9a:共通電極の縦周縁部
9b:共通電極の横周縁部
9c:共通電極の本体部
10:絶縁層(第2の絶縁膜)
17:第1のスリット
17a:第1のスリットの屈曲部
17b,17c:第1のスリットの延長部
17d,17e:第1のスリットの一端部、他端部(上端部、下端部)
18:第2のスリット
18b,18c:第2のスリットの延長部
19:第3のスリット
19a:第3のスリットの屈曲部
19b,19c:第3のスリットの延長部
20:配向膜
21:偏光板
22:配向膜
23:遮光膜
27:第1のスリット
27a:第1のスリットの屈曲部
27b:第1のスリットの第1の延長部
27c:第1のスリットの第2の延長部
28:第2のスリット
29:第3のスリット
29a:屈曲部
30:第1のスリット
31:第1の開口部
31a:第1の開口部の一端部
31b:第1の開口部の他端部
32:第2の開口部
32a:第2の開口部の一端部
32b:2の開口部の他端部
33,33a,33b:第2のスリット
35:第3のスリット
35a,35b:第3のスリットの端部
35c:第3のスリットの部位

Claims (5)

  1. 第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶層と、
    前記第1の基板に第1の層として形成され、第1のデータラインが延伸する方向に対して平行な方向に延伸する一辺を有し、スイッチング素子を介して前記第1のデータラインに電気的に接続される第1の電極と、
    前記第1の基板に前記第1の層よりも前記液晶層側の第2の層として形成された第2の電極と、
    前記第1の層と前記第2の層との間に第3の層として形成され、前記第1の電極と前記第2の電極との間を電気的に絶縁する絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1の電極が前記第1のデータラインと重ならないように配置されている液晶表示素子であって、
    前記第2の電極は、前記第1の電極と重なる領域に、領域全体が前記第1の電極に重なる複数のスリットが設けられ、
    前記複数のスリットとして、
    前記一辺が延伸する方向に対して傾斜した方向に延伸する第1の延長部と、前記一辺に対する角度が前記第1の延長部に対して対称な角度になる方向に延伸する第2の延長部と、前記第1の延長部と前記第2の延長部とを鈍角的に連通させる屈曲部と、を有した第1のスリットと、
    前記第1の延長部に対して平行に形成された第3の延長部と、前記第2の延長部に対して平行に形成され前記第3の延長部とは分離された第4の延長部と、を有した第2のスリットと、
    前記第1のスリットの前記屈曲部と同一形状を部分的に含む第3のスリットと、
    前記第1のスリットと同一の形状で、且つ、前記第1のスリットに対して平行になるように複数形成された他のスリットと、
    が設けられ、
    前記第1のスリットは、前記第1の延長部の長さと前記第2の延長部の長さとが等しくなるように、且つ、前記第1の延長部の長さが前記第2のスリットにおける前記第3の延長部の長さよりも長くなるように、且つ、前記第1の延長部と前記屈曲部と前記第2の延長部とが直列的に連通するように、設けられ、
    前記第2のスリットは、前記第3の延長部の長さと前記第4の延長部の長さとが等しくなるように、且つ、前記第1のスリット及び前記他のスリットよりも前記第1のデータラインから遠い側に位置するように、設けられ
    前記第3のスリットは、前記第1のスリットと前記第1のデータラインとの間に位置するように、設けられ、
    前記第1のスリットにおいて、前記第1の延長部の端部は前記第1の延長部よりもさらに傾斜するように折り曲げられてなる第1の折れ曲がり部を有し、前記第2の延長部の端部は前記第2の延長部よりもさらに傾斜するように折り曲げられてなる第2の折れ曲がり部を有し、
    前記第2のスリットの形状は、前記第1のスリットの形状のうち、前記屈曲部を含まないで、前記第1の折れ曲がり部及び前記第2の折れ曲がり部を含み、
    前記第3のスリットの形状は、前記第1のスリットの形状のうち、前記第1の折れ曲がり部及び前記第2の折れ曲がり部を含まない、
    液晶表示素子。
  2. 前記第1のデータラインとの間に前記第2のスリットが介在するように配置された第2のデータラインを備え、
    前記第2のスリットは、前記複数のスリットのうちで前記第2のデータラインに最も近接したスリットとして設けられている、請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記スイッチング素子は、前記第1のデータラインと前記第2のデータラインとの間において前記第1のデータライン側に偏った位置に設けられている、請求項2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記第2の電極は、前記第1のデータラインと前記第2のデータラインとを覆うように設けられている、請求項2または3に記載の液晶表示素子。
  5. 第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶層と、
    前記第1の基板に第1の層として形成され、第1のデータラインが延伸する方向に対して平行な方向に延伸する一辺を有し、スイッチング素子を介して前記第1のデータラインに電気的に接続される第1の電極と、
    前記第1の基板に前記第1の層よりも前記液晶層側の第2の層として形成された第2の電極と、
    前記第1の層と前記第2の層との間に第3の層として形成され、前記第1の電極と前記第2の電極との間を電気的に絶縁する絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1の電極が前記第1のデータラインと重ならないように配置されている液晶表示素子であって、
    前記第2の電極は、前記第1の電極と重なる領域に、領域全体が前記第1の電極に重なる複数のスリットが設けられ、
    前記複数のスリットとして、
    前記一辺が延伸する方向に対して傾斜した方向に延伸する第1の延長部と、前記一辺に対する角度が前記第1の延長部に対して対称な角度になる方向に延伸する第2の延長部と、前記第1の延長部と前記第2の延長部とを鈍角的に連通させる屈曲部と、を有した第1のスリットと、
    前記第1の延長部に対して平行に形成された第3の延長部と、前記第2の延長部に対して平行に形成され前記第3の延長部とは分離された第4の延長部と、を有した第2のスリットと、
    前記第1のスリットの前記屈曲部と同一形状を部分的に含む第3のスリットと、
    前記第1のスリットと同一の形状で、且つ、前記第1のスリットに対して平行になるように複数形成された他のスリットと、
    が設けられ、
    前記第1のスリットは、前記第1の延長部の長さと前記第2の延長部の長さとが等しくなるように、且つ、前記第1の延長部の長さが前記第2のスリットにおける前記第3の延長部の長さよりも長くなるように、且つ、前記第1の延長部と前記屈曲部と前記第2の延長部とが直列的に連通するように、設けられ、
    前記第2のスリットは、前記第3の延長部の長さと前記第4の延長部の長さとが等しくなるように、且つ、前記第1のデータラインとの間に前記第1のスリット及び前記他のスリットが介在するように、設けられ
    前記第3のスリットは、前記第1のスリットと前記第1のデータラインとの間に位置するように、設けられ、
    前記第1のスリットにおいて、前記第1の延長部の端部は前記第1の延長部よりもさらに傾斜するように折り曲げられてなる第1の折れ曲がり部を有し、前記第2の延長部の端部は前記第2の延長部よりもさらに傾斜するように折り曲げられてなる第2の折れ曲がり部を有し、
    前記第2のスリットの形状は、前記第1のスリットの形状のうち、前記屈曲部を含まないで、前記第1の折れ曲がり部及び前記第2の折れ曲がり部を含み、
    前記第3のスリットの形状は、前記第1のスリットの形状のうち、前記第1の折れ曲がり部及び前記第2の折れ曲がり部を含まない、
    液晶表示素子。
JP2008277372A 2008-10-28 2008-10-28 液晶表示素子 Active JP5054656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277372A JP5054656B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 液晶表示素子
KR1020090098522A KR20100047129A (ko) 2008-10-28 2009-10-16 액정표시소자
US12/581,165 US8174656B2 (en) 2008-10-28 2009-10-19 Liquid crystal display device
CN200910207283A CN101726908A (zh) 2008-10-28 2009-10-23 液晶显示元件
TW098136257A TWI457669B (zh) 2008-10-28 2009-10-27 液晶顯示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277372A JP5054656B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 液晶表示素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010107595A JP2010107595A (ja) 2010-05-13
JP2010107595A5 JP2010107595A5 (ja) 2010-06-24
JP5054656B2 true JP5054656B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42117137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277372A Active JP5054656B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8174656B2 (ja)
JP (1) JP5054656B2 (ja)
KR (1) KR20100047129A (ja)
CN (1) CN101726908A (ja)
TW (1) TWI457669B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8804081B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with electrode having opening over thin film transistor
KR20120065151A (ko) * 2010-12-10 2012-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN102566157B (zh) * 2010-12-16 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和液晶显示器
KR101939782B1 (ko) * 2011-09-07 2019-01-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103489892B (zh) * 2013-09-25 2016-04-13 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示装置
KR102242084B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-21 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
CN104483788B (zh) * 2014-10-10 2018-04-10 上海中航光电子有限公司 像素结构及其制造方法、阵列基板、显示面板和显示装置
CN104407476B (zh) * 2014-12-23 2017-11-14 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
TWI561890B (en) * 2015-08-10 2016-12-11 Au Optronics Corp Pixel array, display panel and curved display panel
JP6968710B2 (ja) * 2018-01-11 2021-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI661256B (zh) * 2018-03-26 2019-06-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN111610677A (zh) * 2020-06-28 2020-09-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示装置
CN117642692A (zh) * 2022-06-30 2024-03-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和液晶显示面板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724339B2 (ja) 1999-09-07 2011-07-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100653474B1 (ko) 2003-09-26 2006-12-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
JP4627148B2 (ja) 2004-04-09 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4946135B2 (ja) 2006-01-31 2012-06-06 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
TWI348064B (en) * 2006-05-19 2011-09-01 Au Optronics Corp Pixel structure and liquid crystal display panel
TW200809353A (en) 2006-07-07 2008-02-16 Hitachi Displays Ltd Optically isotropic liquid crystal materials and display apparatus using the same
JP4940034B2 (ja) * 2006-07-07 2012-05-30 株式会社 日立ディスプレイズ 光学的に等方性を有する液晶材料、これを用いた液晶表示パネル、及び液晶表示装置
CN102096251B (zh) * 2006-09-27 2013-07-03 夏普株式会社 有源矩阵基板及具备该有源矩阵基板的液晶显示装置
JP4203676B2 (ja) * 2006-09-27 2009-01-07 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP4475303B2 (ja) * 2007-08-17 2010-06-09 ソニー株式会社 表示装置
JP4613973B2 (ja) * 2008-03-26 2011-01-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP5239495B2 (ja) * 2008-05-12 2013-07-17 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP5513751B2 (ja) * 2008-09-29 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010107595A (ja) 2010-05-13
US20100103360A1 (en) 2010-04-29
KR20100047129A (ko) 2010-05-07
CN101726908A (zh) 2010-06-09
TWI457669B (zh) 2014-10-21
TW201027205A (en) 2010-07-16
US8174656B2 (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054656B2 (ja) 液晶表示素子
JP4702424B2 (ja) 液晶表示素子
US10281785B2 (en) Liquid crystal display device having large holding capacitance in the pixel
JP5034162B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR102105285B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4245036B2 (ja) 液晶表示装置
KR101325068B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
CN104730780A (zh) 液晶显示设备
JP6676416B2 (ja) 液晶表示装置
JP5239495B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
CN106154653A (zh) 液晶显示装置
KR102300885B1 (ko) 액정 표시 장치
US8351007B2 (en) Liquid crystal display device with enhanced brightness
KR102422555B1 (ko) 표시장치
KR102481378B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판, 및 표시 장치
KR102211598B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2009192883A (ja) 液晶表示装置
KR20170041929A (ko) 액정 표시 장치
JP2007272255A (ja) 液晶表示装置
KR102109678B1 (ko) 액정 표시 장치
US8704989B2 (en) Liquid crystal display
KR20120116715A (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
JP5223904B2 (ja) 液晶表示素子
KR20110071036A (ko) 표시장치
KR101179057B1 (ko) 횡전계 방식 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250