JP6968710B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6968710B2
JP6968710B2 JP2018002755A JP2018002755A JP6968710B2 JP 6968710 B2 JP6968710 B2 JP 6968710B2 JP 2018002755 A JP2018002755 A JP 2018002755A JP 2018002755 A JP2018002755 A JP 2018002755A JP 6968710 B2 JP6968710 B2 JP 6968710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
pixel
insulating film
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120902A (ja
Inventor
政輝 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018002755A priority Critical patent/JP6968710B2/ja
Priority to PCT/JP2018/045183 priority patent/WO2019138754A1/ja
Publication of JP2019120902A publication Critical patent/JP2019120902A/ja
Priority to US16/919,242 priority patent/US11281060B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6968710B2 publication Critical patent/JP6968710B2/ja
Priority to US17/669,517 priority patent/US11740521B2/en
Priority to US18/350,036 priority patent/US12085825B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、表示装置の表示品位を向上するための技術が種々検討されている。一例では、映像信号線と重畳するコモン金属配線がスルーホールを有し、スペーサの先端をスルーホールの内部に配置する技術が開示されている。その他の例では、一方向に並んだ3つの画素電極のうち、1つの画素電極のコンタクト部を他の2つの画素電極のコンタクト部とは同一直線上からずれた位置に配置する技術が開示されている。
特開2016−148807号公報 特開2015−225300号公報
本実施形態の目的は、表示品位の低下を抑制できる表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1共通電極と、前記第1共通電極から離間した第2共通電極と、前記第1共通電極及び前記第2共通電極と重畳する第1信号線と、前記第1信号線及び前記第1共通電極と重畳する第1金属配線と、前記第1信号線及び前記第2共通電極と重畳し、前記第1金属配線から離間した第2金属配線と、を備え、前記第1金属配線は、前記第1共通電極と前記第2共通電極との間に延出した延出部を有している、表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1センサ電極と、前記第1センサ電極から離間した第2センサ電極と、前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極と重畳し、前記第1センサ電極と電気的に接続された第1センサ配線と、前記第1センサ電極と重畳することなく前記第2センサ電極と重畳し、前記第1センサ電極と前記第2センサ電極との間に延出し、前記第2センサ電極と電気的に接続された第2センサ配線と、前記第1センサ電極と前記第2センサ電極との間において、前記第1センサ配線と重畳する第1スペーサと、前記第1センサ電極と前記第2センサ電極との間において、前記第2センサ配線と重畳する第2スペーサと、を備えたタッチセンサが提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの外観を示す平面図である。 図2は、タッチセンサTSの一構成例を示す平面図である。 図3は、図2に示したセンサ電極Rx及び画素PXを示す平面図である。 図4は、画素PXの基本構成及び等価回路を示す図である。 図5は、画素レイアウトの一例を示す平面図である。 図6は、図5に示した画素レイアウトに対応した遮光層BMを示す平面図である。 図7は、表示パネルPNLの構成を示す断面図である。 図8は、図5に示した画素の一例を示す平面図である。 図9は、図8に示したA−B線に沿った第1基板SUB1の断面図である。 図10は、図8に示したC−D線に沿った表示パネルPNLの断面図である。 図11は、第1方向Xに並んだ青画素PB1、赤画素PR1、緑画素PG1、の一例を示す平面図である。 図12は、図11に示したE−F線に沿った表示パネルPNLの断面図である。 図13は、金属配線と、メインスペーサMSPとの位置関係を説明するためのレイアウトの一例を示す平面図である。 図14は、図11のメインスペーサMSPに対応した遮光層BMを示す平面図である。 図15は、図2に示したタッチセンサTSの一部を拡大した平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、表示装置DSPの一例として、液晶表示装置について説明する。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの外観を示す平面図である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面に向かって見ることを平面視という。
ここでは、X−Y平面における表示装置DSPの平面図を示している。表示装置DSPは、表示パネルPNLと、フレキシブルプリント回路基板1と、ICチップ2と、回路基板3と、を備えている。
表示パネルPNLは、液晶表示パネルであり、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、後述する液晶層LCと、シールSEと、遮光層LSと、スペーサSP11乃至SP14と、を備えている。表示パネルPNLは、画像を表示する表示部DAと、表示部DAを囲む額縁状の非表示部NDAとを備えている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。第1基板SUB1は、第2基板SUB2よりも第2方向Yに延出した実装部MAを有している。
シールSEは、非表示部NDAに位置し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着するとともに、液晶層LCを封止している。遮光層LSは、非表示部NDAに位置している。シールSEは、平面視で、遮光層LSと重畳する位置に設けられている。図1において、シールSEが配置された領域と、遮光層LSが配置された領域とでは、互いに異なる斜線で示し、シールSEと遮光層LSとが重畳する領域はクロスハッチングで示している。遮光層LSは、第2基板SUB2に設けられている。
スペーサSP11乃至SP14は、いずれも非表示部NDAに位置している。スペーサSP11は、表示パネルPNLの最外周に位置している。スペーサSP12は、スペーサSP11よりも表示部DA側に位置している。スペーサSP11及びSP12は、シールSEと重畳している。スペーサSP13及びSP14は、シールSEよりも表示部DA側に位置している。スペーサSP11乃至SP14は、例えば第2基板SUB2に設けられているが、第1基板SUB1に設けられてもよい。
表示部DAは、遮光層LSによって囲まれた内側に位置している。表示部DAは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置された複数の画素PXを備えている。表示部DAは、第1方向Xに沿って延出した一対の辺E1及びE2と、第2方向Yに沿って延出した一対の辺E3及びE4と、4つのラウンド部R1乃至R4と、を有している。表示パネルPNLは、第1方向Xに沿って延出した一対の辺E11及びE12と、第2方向Yに沿って延出した一対の辺E13及びE14と、4つのラウンド部R11乃至R14と、を有している。ラウンド部R11乃至R14は、それぞれラウンド部R1乃至R4の外側に位置している。ラウンド部R11の曲率半径は、ラウンド部R1の曲率半径と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
フレキシブルプリント回路基板1は、実装部MAに実装され、回路基板3に接続されている。ICチップ2は、フレキシブルプリント回路基板1に実装されている。なお、ICチップ2は、実装部MAに実装されてもよい。ICチップ2は、画像を表示する表示モードにおいて画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバDDを内蔵している。また、図示した例では、ICチップ2は、表示装置DSPへの物体の接近又は接触を検出するタッチセンシングモードを制御するタッチコントローラTCを内蔵している。図中において、ICチップ2は一点鎖線で示し、ディスプレイドライバDD及びタッチコントローラTCは点線で示している。
本実施形態の表示パネルPNLは、第1基板SUB1の背面側からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、第2基板SUB2の前面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型のいずれであってもよい。
また、表示パネルPNLの詳細な構成について、ここでは説明を省略するが、表示パネルPNLは、基板主面に沿った横電界を利用する表示モード、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、さらには、上記の横電界、縦電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応したいずれの構成を備えていてもよい。ここでの基板主面とは、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面と平行な面である。
図2は、タッチセンサTSの一構成例を示す平面図である。ここでは、自己容量方式のタッチセンサTSについて説明するが、タッチセンサTSは相互容量方式であってもよい。タッチセンサTSは、複数のセンサ電極Rx(Rx1、Rx2…)と、複数のセンサ配線L(L1、L2…)と、を備えている。複数のセンサ電極Rxは、表示部DAに位置し、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。1つのセンサ電極Rxは、1つのセンサブロックBを構成している。センサブロックBとは、タッチセンシングが可能な最小単位である。複数のセンサ配線Lは、表示部DAにおいて、それぞれ第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに並んでいる。センサ配線Lの各々は、例えば後述する信号線Sと重畳する位置に設けられている。また、センサ配線Lの各々は、非表示部NDAに引き出され、フレキシブルプリント回路基板1を介してICチップ2に電気的に接続されている。
ここで、第1方向Xに並んだセンサ配線L1乃至L3と、第2方向Yに並んだセンサ電極Rx1乃至Rx3との関係に着目する。センサ配線L1は、センサ電極Rx1乃至Rx3と重畳し、センサ電極Rx1と電気的に接続されている。
センサ配線L2は、センサ電極Rx2及びRx3と重畳し、センサ電極Rx2と電気的に接続されている。図示した例では、センサ配線L2は、センサ電極Rx1とセンサ電極Rx2との間に延出していないが、センサ電極Rx1とセンサ電極Rx2との間に延出してもよい。ダミー配線D20は、センサ配線L2から離間している。ダミー配線D20は、センサ電極Rx1と重畳し、センサ電極Rx1と電気的に接続されている。センサ配線L2及びダミー配線D20は、同一の信号線上に位置している。
センサ配線L3は、センサ電極Rx3と重畳し、センサ電極Rx3と電気的に接続されている。図示した例では、センサ配線L3は、センサ電極Rx2とセンサ電極Rx3との間に延出していないが、センサ電極Rx2とセンサ電極Rx3との間に延出してもよい。ダミー配線D31は、センサ電極Rx1と重畳し、センサ電極Rx1と電気的に接続されている。ダミー配線D32は、ダミー配線D31及びセンサ配線L3から離間している。ダミー配線D32は、センサ電極Rx2と重畳し、センサ電極Rx2と電気的に接続されている。センサ配線L3、ダミー配線D31及びD32は、同一の信号線上に位置している。
タッチセンシングモードにおいては、タッチコントローラTCは、センサ配線Lにタッチ駆動電圧を印加する。これにより、センサ電極Rxにはタッチ駆動電圧が印加され、センサ電極Rxでのセンシングが行われる。センサ電極Rxでのセンシング結果に対応したセンサ信号は、センサ配線Lを介してタッチコントローラTCに出力される。タッチコントローラTCあるいは外部のホストは、センサ信号に基づいて、表示装置DSPへの物体の接近又は接触の有無及び物体の位置座標を検出する。
なお、表示モードにおいては、センサ電極Rxは、コモン電圧(Vcom)が印加された共通電極CEとして機能する。コモン電圧は、例えばディスプレイドライバDDに含まれる電圧供給部からセンサ配線Lを介して印加される。
図3は、図2に示したセンサ電極Rx及び画素PXを示す平面図である。図3において、第2方向Yに対して反時計回りに鋭角に交差する方向を方向D1と定義し、第2方向Yに対して時計回りに鋭角に交差する方向を方向D2と定義する。なお、第2方向Yと方向D1とのなす角度θ1は、第2方向Yと方向D2とのなす角度θ2とほぼ同一である。
1つのセンサ電極Rxは、複数の画素PXに亘って配置されている。図示した例では、第2方向Yに沿って奇数行目に位置する画素PXは、方向D1に沿って延出している。また、第2方向Yに沿って偶数行目に位置する画素PXは、方向D2に沿って延出している。なお、ここでの画素PXとは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位を示し、副画素と称する場合がある。また、カラー表示を実現するための最小単位を主画素MPと称する場合がある。主画素MPは、互いに異なる色を表示する複数の副画素PXを備えて構成されるものである。一例では、主画素MPは、副画素PXとして、赤色を表示する赤画素、緑色を表示する緑画素、及び、青色を表示する青画素を備えている。また、主画素MPは、白色を表示する白画素を備えていてもよい。
一例では、1つのセンサ電極Rxには、第1方向Xに沿って60〜70個の主画素MPが配置され、第2方向に沿って60〜70個の主画素MPが配置されている。
図4は、画素PXの基本構成及び等価回路を示す図である。複数本の走査線G1、G2…は、走査線駆動回路GDに接続されている。複数本の信号線S1、S2…は、信号線駆動回路SDに接続されている。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよく、それらの一部が屈曲していてもよい。例えば、信号線Sは、その一部が屈曲していたとしても、第2方向Yに延出しているものとする。
共通電極CEは、センサブロックB毎にそれぞれ設けられている。共通電極CEは、コモン電圧(Vcom)の電圧供給部CDに接続され、複数の画素PXに亘って配置されている。また、共通電極CEは、それぞれ上記の通りタッチコントローラTCにも接続され、センサ電極Rxとしても機能する。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
図5は、画素レイアウトの一例を示す平面図である。走査線G1乃至G3は、それぞれ第1方向Xに沿って直線的に延出し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。信号線S1乃至S7は、それぞれ概ね第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。
走査線G1及びG2の間には、赤画素PR1、緑画素PG1、青画素PB1、赤画素PR1、緑画素PG1、及び、白画素PW1が第1方向Xに沿ってこの順に並んでいる。
走査線G1及びG2の間において、信号線S1乃至S3は等しい間隔W1で配置され、信号線S4乃至S7は等しい間隔W1で配置され、信号線S3及びS4の間隔W2は間隔W1より大きい。青画素PB1は、信号線S3及びS4の間に位置している。なお、間隔W1及びW2は、いずれも第1方向Xに沿った長さである。
赤画素PR1及び緑画素PG1には、それぞれ同一形状の画素電極PE11が配置され、青画素PB1には、画素電極PE11より大きな画素電極PE12が配置され、白画素PW1には、画素電極PE11より小さな画素電極PE13が配置されている。第1方向Xに沿った長さLxについて、画素電極PE11及びPE13は等しい長さLx1を有し、画素電極PE12は長さLx1より長い長さLx2を有している。第2方向Yに沿った長さLyについて、画素電極PE11は長さLy1を有し、画素電極PE12は長さLy1より長い長さLy2を有し、画素電極PE13は長さLy1より短い長さLy3を有している。画素電極PE11及びPE13は、走査線G1及びG2の間に位置している。画素電極PE12は、走査線G1及びG2の間に位置するとともに、走査線G2と交差している。
画素電極PE11乃至PE13は、それぞれ方向D1に沿って延出した帯電極Pa1乃至Pa3を有している。図示した例では、帯電極Pa1及びPa3は2本であり、帯電極Pa2は3本である。帯電極Pa1乃至Pa3は、走査線G1及びG2の間に位置している。方向D1に沿った長さLdについて、帯電極Pa1は長さLd1を有し、帯電極Pa2は長さLd1より長い長さLd2を有し、帯電極Pa3は長さLd1より短い長さLd3を有している。
走査線G1及びG2の間には、赤画素PR2、緑画素PG2、白画素PW2、赤画素PR2、緑画素PG2、及び、青画素PB2が第1方向Xに沿ってこの順に並んでいる。赤画素PR1及びPR2、緑画素PG1及びPG2、青画素PB1及び白画素PW2、及び、白画素PW1及び青画素PB2は、それぞれ第2方向Yに並んでいる。
走査線G2及びG3の間において、信号線S1乃至S6は等しい間隔W1で配置され、信号線S6及びS7の間隔W2は間隔W1より大きい。青画素PB2は、信号線S6及びS7の間に位置している。
詳述しないが、赤画素PR2及び緑画素PG2には、それぞれ同一形状の画素電極PE21が配置され、青画素PB2には、画素電極PE21より大きな画素電極PE22が配置され、白画素PW2には、画素電極PE21より小さな画素電極PE23が配置されている。画素電極PE21乃至PE23は、それぞれ方向D2に沿って延出した帯電極Pb1乃至Pb3を有している。画素電極PE21乃至PE23は、それぞれ画素電極PE11乃至PE13と同様の形状を有している。なお、帯電極Pb3の第1方向Xに沿った幅は、帯電極Pb1の第1方向Xに沿った幅よりも大きい。また、帯電極Pb2の第1方向Xに沿った幅は、帯電極Pb1の第1方向Xに沿った幅よりも小さい。
図6は、図5に示した画素レイアウトに対応した遮光層BMを示す平面図である。遮光層BMは、格子状に形成され、平面視で、走査線G1乃至G3及び信号線S1乃至S7とそれぞれ重畳している。このような遮光層BMは、赤画素PR1及びPR2、緑画素PG1及びPG2、青画素PB1及びPB2、及び、白画素PW1及びPW2をそれぞれ囲んでいる。遮光層BMは、図1に示した非表示部NDAの遮光部LSと同じ遮光性の材料で形成され、非表示部NDAにて遮光層LSと接続される。
信号線S5は、赤画素PR1と緑画素PG1との間、及び、赤画素PR2と緑画素PG2との間に位置している。メインスペーサMSP及びサブスペーサSSPは、いずれも信号線S5と重畳している。メインスペーサMSPとは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とのセルギャップを形成するものであり、サブスペーサSSPとは、メインスペーサMSPの高さより低い高さを有するものである。
遮光層BMは、サブスペーサSSPの周囲において、サブスペーサSSPと略同心円状に拡張されている。また、遮光層BMは、メインスペーサMSPの周囲においても、メインスペーサMSPと略同心円状に拡張されている。
赤画素PR1及びPR2には赤色のカラーフィルタCFRが配置され、緑画素PG1及びPG2には緑色のカラーフィルタCFGが配置され、青画素PB1及びPB2には青色のカラーフィルタCFBが配置されている。
図7は、表示パネルPNLの構成を示す断面図である。メインスペーサMSP及びサブスペーサSSPは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置している。メインスペーサMSPは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2に接触し、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間のセルギャップを保持している。サブスペーサSSPは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2のいずれか一方と接触し、他方から離間している。図示した例では、サブスペーサSSPは、第1基板SUB1から離間し第2基板SUB2に接触している。なお、メインスペーサMSP及びサブスペーサSSPは図示したように第2基板SUB2に設けられる例に限らず、第1基板SUB1に設けられてもよいし、メインスペーサMSP及びサブスペーサSSPが別々の基板に設けられてもよい。あるいは、サブスペーサSSPは省略してもよい。シールSEは、非表示部NDAに配置され、セルギャップが形成された状態で第1基板SUB1と第2基板SUB2とを貼り合わせている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持されている。
図8は、図5に示した画素の一例を示す平面図である。ここでは、図5に示した走査線G1及びG2と信号線S5及びS6とで囲まれた緑画素PG1に着目して、主要部について説明する。
スイッチング素子SWは、走査線G2及び信号線S6と電気的に接続されている。図示した例のスイッチング素子SWは、ダブルゲート構造を有している。スイッチング素子SWは、半導体層SCと、ドレイン電極DEと、を備えている。なお、スイッチング素子SWにおいて、ドレイン電極DEはソース電極と称される場合がある。半導体層SCは、その一部分が信号線S6と重なるように配置され、他の部分が信号線S5及びS6の間に延出し、略U字状に形成されている。半導体層SCは、信号線S6と重なる領域、及び、信号線S5及びS6の間において、それぞれ走査線G2と交差している。走査線G2において、半導体層SCと重畳する領域がそれぞれゲート電極GE1及びGE2として機能する。半導体層SCは、その一端部SCAにおいてコンタクトホールCH1を通じて信号線S6と電気的に接続され、また、その他端部SCBにおいてコンタクトホールCH2を通じてドレイン電極DEと電気的に接続されている。ドレイン電極DEは、島状に形成され、信号線S5及びS6の間に配置されている。
画素電極PE11は、複数の帯電極Pa1と一体の基部BSを備えている。基部BSは、ドレイン電極DEと重畳している。基部BSは、ドレイン電極DEと電気的に接続される。画素電極PE11とスイッチング素子SWとを接続する接続部については後述する。
図9は、図8に示したA−B線に沿った第1基板SUB1の断面図である。
第1基板SUB1は、絶縁基板10、絶縁膜11乃至16、半導体層SC、走査線G2、信号線S6、金属配線ML6、共通電極CE、配向膜AL1などを備えている。
絶縁基板10は、ガラス基板や可撓性の樹脂基板などの光透過性を有する基板である。絶縁膜11は、絶縁基板10の上に位置している。半導体層SCは、絶縁膜11の上に位置し、絶縁膜12によって覆われている。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや酸化物半導体によって形成されていてもよい。
走査線G2の一部であるゲート電極GE1は、絶縁膜12の上に位置し、絶縁膜13によって覆われている。なお、図示しない他の走査線も、走査線G2と同一層に位置している。走査線G2は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金などによって形成され、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。一例では、走査線G2は、モリブデン−タングステン合金によって形成されている。
信号線S6は、絶縁膜13の上に位置し、絶縁膜14によって覆われている。なお、図示しない他の信号線も、信号線S6と同一層に位置している。信号線S6は、上記の金属材料や、上記の金属材料を組み合わせた合金などによって形成され、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。一例では、信号線S6は、チタン(Ti)を含む第1層L11、アルミニウム(Al)を含む第2層L12、及び、チタン(Ti)を含む第3層L13がこの順に積層された積層体である。信号線S6は、絶縁膜12及び13を貫通するコンタクトホールCH1を通じて半導体層SCにコンタクトしている。
金属配線ML6は、絶縁膜14の上に位置し、絶縁膜15によって覆われている。金属配線ML6は、上記の金属材料や、上記の金属材料を組み合わせた合金などによって形成され、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。一例では、金属配線ML6は、チタン(Ti)を含む第4層L21、アルミニウム(Al)を含む第5層L22、及び、チタン(Ti)を含む第6層L23がこの順に積層された積層体、あるいは、モリブデン(Mo)を含む第4層L21、アルミニウム(Al)を含む第5層L22、及び、モリブデン(Mo)を含む第6層L23がこの順に積層された積層体である。
共通電極CEは、絶縁膜15の上に位置し、絶縁膜16によって覆われている。共通電極CEは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成された透明電極である。共通電極CEは、絶縁膜15を貫通するコンタクトホールCH3を通じて金属配線ML6にコンタクトしている。配向膜AL1は、絶縁膜16の上に位置している。
絶縁膜11乃至13、及び、絶縁膜16は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物などの無機絶縁材料によって形成された無機絶縁膜であり、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。絶縁膜14及び15は、例えば、アクリル樹脂などの有機絶縁材料によって形成された有機絶縁膜である。なお、絶縁膜15は、無機絶縁膜であってもよい。
上記の通り、共通電極CEはセンサ電極Rxとしても機能し、金属配線ML6はセンサ電極Rxと電気的に接続されるセンサ配線Lやダミー配線Dとしても機能する。
図10は、図8に示したC−D線に沿った表示パネルPNLの断面図である。図示した例は、横電界を利用する表示モードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードが適用された例に相当する。
第1基板SUB1において、信号線S5及びS6は、絶縁膜13の上に位置し、絶縁膜14によって覆われている。金属配線ML5及びML6は、それぞれ信号線S5及びS6の直上に位置している。画素電極PE11は、絶縁膜16の上に位置し、配向膜AL1によって覆われている。画素電極PE11は、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成された透明電極である。
第2基板SUB2は、絶縁基板20、遮光層BM、カラーフィルタCFG、オーバーコート層OC、配向膜AL2などを備えている。
絶縁基板20は、絶縁基板10と同様に、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。遮光層BM及びカラーフィルタCFGは、絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。カラーフィルタCFGは、画素電極PE11と対向する位置に配置され、その一部が遮光層BMに重なっている。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFGを覆っている。オーバーコート層OCは、透明な樹脂によって形成されている。他のカラーフィルタCFR及びCFBも、カラーフィルタCFGと同様に、それぞれ画素電極PEと対向する位置に配置され、オーバーコート層OCによって覆われている。配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。配向膜AL1及びAL2は、例えば、水平配向性を呈する材料によって形成されている。
上述した第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、配向膜AL1及びAL2が対向するように配置されている。図示しないが、上記のメインスペーサMSP及びサブスペーサSSPは、樹脂材料によって形成され、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に配置されている。メインスペーサMSPは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に所定のセルギャップを形成する。セルギャップは、例えば2〜5μmである。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、所定のセルギャップが形成された状態でシール材によって接着されている。
液晶層LCは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に位置し、配向膜AL1と配向膜AL2との間に保持されている。液晶層LCは、液晶分子LMを備えている。液晶層LCは、ポジ型(誘電率異方性が正)の液晶材料、あるいは、ネガ型(誘電率異方性が負)の液晶材料によって構成されている。
偏光板PL1を含む光学素子OD1は、絶縁基板10に接着されている。偏光板PL2を含む光学素子OD2は、絶縁基板20に接着されている。なお、光学素子OD1及びOD2は、必要に応じて位相差板、散乱層、反射防止層などを備えていてもよい。
このような表示パネルPNLにおいては、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていないオフ状態において、液晶分子LMは、配向膜AL1及びAL2の間で所定の方向に初期配向している。このようなオフ状態では、照明装置ILから表示パネルPNLに向けて照射された光は、光学素子OD1及びOD2によって吸収され、暗表示となる。一方、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されたオン状態においては、液晶分子LMは、電界により初期配向方向とは異なる方向に配向し、その配向方向は電界によって制御される。このようなオン状態では、照明装置ILからの光の一部は、光学素子OD1及びOD2を透過し、明表示となる。
図11は、第1方向Xに並んだ青画素PB1、赤画素PR1、緑画素PG1の一例を示す平面図である。ここでは、説明上、青画素PB1、赤画素PR1、及び、緑画素PG1にそれぞれ配置される画素電極及びドレイン電極について参照符号を変えて区別する。
青画素PB1は、画素電極PE1と、ドレイン電極DE1と、第1接続電極BE1と、第2接続電極RE1とを備えている。第1接続電極BE1及び第2接続電極RE1は、基部BS1及びドレイン電極DE1と重畳し、画素電極PE1とドレイン電極DE1とを電気的に接続する接続部CN1を構成している。ドレイン電極DE1、基部BS1、及び、接続部CN1は、走査線G2及びG3の間に位置している。
赤画素PR1も青画素PB1と同様に、画素電極PE2と、ドレイン電極DE2と、接続部CN2とを備え、接続部CN2は、第1接続電極BE2及び第2接続電極RE2によって構成されている。緑画素PG1も青画素PB1と同様に、画素電極PE3と、ドレイン電極DE3と、接続部CN3とを備え、接続部CN3は、第1接続電極BE3及び第2接続電極RE3によって構成されている。ドレイン電極DE2及びDE3、基部BS2及びBS3、及び、接続部CN2及びCN3は、走査線G1及びG2の間に位置している。
接続部CN2及び接続部CN3は、第1方向Xに沿って同一直線上に並んでいる。接続部CN1は、接続部CN2及びCN3とは同一直線上からずれた位置に配置されている。また、ドレイン電極DE2及びDE3、第1方向Xに沿って同一直線上に並び、ドレイン電極DE1は、ドレイン電極DE2及びDE3とは同一直線上からずれた位置に配置されている。
共通電極CE1は、青画素PB1、赤画素PR1、緑画素PG1に亘って配置されている。共通電極CE1は、青画素PB1において、走査線G2に近接する側に突出している。共通電極CE2は、共通電極CE1から離間している。共通電極CE2は、白画素PW2、赤画素PR2、緑画素PG2に亘って配置されている。共通電極CE2は、白画素PW2において、走査線G2から離間する側にくぼんでいる。図示した例では、共通電極CE1及びCE2は、互いに電気的に絶縁されている。なお、後述するが、共通電極CE1及びCE2は、ブリッジ部を介して互いに電気的に接続される場合もある。走査線G2、ドレイン電極DE1乃至DE3、接続部CN1乃至CN3、及び、基部BS1乃至BS3は、共通電極CE1及びCE2の間に位置している。
ここで、信号線S5と、金属配線ML5及びML9と、共通電極CE1及びCE2と、メインスペーサMSPとの位置関係に着目する。
信号線S5は、ドレイン電極DE2及びDE3の間、あるいは、接続部CN2及びCN3の間、あるいは、画素電極PE2及びPE3の間に位置している。また、信号線S5は、共通電極CE1及びCE2と重畳している。金属配線ML9は、信号線S5及び共通電極CE2と重畳している。金属配線ML5は、信号線S5及び共通電極CE1と重畳している。金属配線ML5は、第1間隙V1を挟んで金属配線ML9から離間している。金属配線ML9は、共通電極CE1と共通電極CE2との間に延出した延出部ML90を有している。延出部ML90は、平面視で走査線G2と交差し、ドレイン電極DE2及びDE3の間、あるいは、接続部CN2及びCN3の間、あるいは、基部BS2及びBS3の間に位置している。金属配線ML9(あるいは延出部ML90)の端部ML9Eは、信号線S5と重畳し、共通電極CE1及びCE2の間に位置している。金属配線ML5の端部ML5Eは、端部ML9Eと第1間隙V1を挟んで対向し、信号線S5と重畳し、共通電極CE1と重畳している。端部ML9Eは、端部ML5Eよりも走査線G2に近接している。端部ML5Eは、端部ML9Eよりも走査線G1に近接している。信号線S5は、端部ML5E及びML9Eとの間において露出している。図示した例では、第1間隙V1において、信号線S5の一部は、共通電極CE1と重畳している。メインスペーサMSPは、共通電極CE1と共通電極CE2との間に位置し、延出部ML90と重畳している。また、メインスペーサMSPは、ドレイン電極DE2及びDE3の間、あるいは、接続部CN2及びCN3の間、あるいは、基部BS2及びBS3の間に位置している。図示した例では、メインスペーサMSPは、基部BS2及びBS3と、第2接続電極RE2及びRE3と、にそれぞれ重畳している。
次に、信号線S4と、金属配線ML4及びML8と、共通電極CE1及びCE2との位置関係に着目する。
信号線S4は、ドレイン電極DE1及びDE2の間、あるいは、接続部CN1及びCN2の間、あるいは、画素電極PE1及びPE2の間に位置している。また、信号線S4は、共通電極CE1及びCE2と重畳している。金属配線ML8は、信号線S4及び共通電極CE2と重畳している。金属配線ML4は、信号線S4及び共通電極CE1と重畳している。金属配線ML4は、第2間隙V2を挟んで金属配線ML8から離間している。金属配線ML8の端部ML8Eは、信号線S4と重畳し、共通電極CE1及びCE2の間に位置している。図示した例では、端部ML8Eは走査線G2と重畳し、端部ML8E及び基部BS1は第1方向Xに並んでいる。金属配線ML4の端部ML4Eは、信号線S4と重畳し、端部ML8Eと第2間隙V2を挟んで対向している。図示した例では、端部ML4Eは走査線G1及びG2の間に位置し、端部ML4E及び基部BS2は第1方向Xに並んでいる。端部ML8Eは、端部ML4Eよりも走査線G2に近接している。端部ML4Eは、端部ML8Eよりも走査線G1に近接している。信号線S4は、端部ML4E及びML8Eとの間において露出している。
第2間隙V2は、第1間隙V1よりも走査線G2に近接している。端部ML8Eは、端部ML9Eよりも走査線G2に近接している。また、端部ML4Eは、端部ML5Eよりも走査線G2に近接している。
同様に、信号線S3及びS6は、それぞれ共通電極CE1及びCE2に重畳している。金属配線ML3及びML7は、信号線S3に重畳している。金属配線ML3は、第2間隙V2を挟んで金属配線ML7から離間している。金属配線ML6及びML10は、信号線S6に重畳している。金属配線ML6は、第1間隙V1を挟んで金属配線ML10から離間している。
ドレイン電極DE1乃至DE3は、信号線S3乃至S6と同一層に位置し、信号線S3乃至S6と同一材料によって形成されている。第1接続電極BE1乃至BE3は、金属配線ML3乃至ML10と同一層に位置し、金属配線ML3乃至ML10と同一材料によって形成されている。第2接続電極RE1乃至RE3は、共通電極CE1及びCE2と同一層に位置し、共通電極CE1及びCE2と同一材料によって形成されている。画素電極PE1は図5に示した画素電極PE12に相当し、画素電極PE2及びPE3はいずれも図5に示した画素電極PE11に相当し、画素電極PE1は画素電極PE2及びPE3よりも第2方向Yに沿って長い。
図11に示した例において、信号線S5は第1信号線に相当し、信号線S4は第2信号線に相当し、走査線G1は第1走査線に相当し、走査線G2は第2走査線に相当し、走査線G3は第3走査線に相当し、金属配線ML9は第1金属配線に相当し、端部ML9Eは第1端部に相当し、金属配線ML5は第2金属配線に相当し、端部ML5Eは第2端部に相当し、金属配線ML8は第3金属配線に相当し、金属配線ML4は第4金属配線に相当し、共通電極CE2は第1共通電極に相当し、共通電極CE1は第2共通電極に相当し、ドレイン電極DE2は第1ドレイン電極に相当し、ドレイン電極DE3は第2ドレイン電極に相当し、ドレイン電極DE1は第3ドレイン電極に相当し、画素電極PE2は第1画素電極に相当し、画素電極PE3は第2画素電極に相当し、画素電極PE1は第3画素電極に相当する。
図12は、図11に示したE−F線に沿った表示パネルPNLの断面図である。なお、絶縁膜11と絶縁膜12との間に位置する半導体層の図示は省略している。
信号線S4乃至S6、ドレイン電極DE2及びDE3は、絶縁膜13の上に位置し、絶縁膜14によって覆われている。絶縁膜14は、ドレイン電極DE2及びDE3までそれぞれ貫通した貫通孔CH21及びCH31を有している。
金属配線ML9及びML10、第1接続電極BE2及びBE3は、絶縁膜14の上に位置し、絶縁膜15によって覆われている。第1接続電極BE2は、貫通孔CH21においてドレイン電極DE2に接している。同様に、第1接続電極BE3は、貫通孔CH31においてドレイン電極DE3に接している。金属配線ML9は信号線S5の直上に位置し、金属配線ML10は信号線S6の直上に位置している。図示した断面において、信号線S4の直上には、いずれの金属配線も配置されず、図11に示した第2間隙V2が位置している。
絶縁膜15は、第1接続電極BE2及びBE3までそれぞれ貫通した貫通孔CH22及びCH32を有している。第1接続電極BE2と金属配線ML9との間、第1接続電極BE3と金属配線ML9との間においては、絶縁膜15は、絶縁膜14に接している。また、信号線S4の直上(第2間隙V2)においても、絶縁膜15は、絶縁膜14に接している。
第2接続電極RE2及びRE3は、絶縁膜15の上に位置し、絶縁膜16によって覆われている。第2接続電極RE2は、貫通孔CH22において第1接続電極BE2に接している。同様に、第2接続電極RE3は、貫通孔CH32において第1接続電極BE3に接している。図示した例では、第2接続電極RE2は、図の右側あるいは信号線S5及び金属配線ML9に近接する側に片寄っている。同様に、第2接続電極RE3は、図の左側あるいは信号線S5及び金属配線ML9に近接する側に片寄っている。
絶縁膜16は、第2接続電極RE2及びRE3までそれぞれ貫通した貫通孔CH23及びCH33を有している。貫通孔CH23は貫通孔CH22に対して図の右側に片寄り、貫通孔CH33は貫通孔CH32に対して図の左側に片寄っている。第2接続電極RE2及びRE3の間において、絶縁膜16は、絶縁膜15に接している。
画素電極PE2の基部BS2は、絶縁膜16の上に位置し、配向膜AL1によって覆われている。画素電極PE2は、貫通孔CH23おいて第2接続電極RE2に接している。同様に、画素電極PE3は、貫通孔CH33において第2接続電極RE3に接している。なお、画素電極PE2及びPE3は、それぞれ第1接続電極BE2及びBE3と互いに電気的に接続されていればよく、第2接続電極RE2及びRE3が省略されてもよい。
図12に示した例において、貫通孔CH21が第1貫通孔に相当し、絶縁膜14が第1絶縁膜に相当し、貫通孔CH22が第2貫通孔に相当し、絶縁膜15が第2絶縁膜に相当し、貫通孔CH23が第3貫通孔に相当し、絶縁膜16が第3絶縁膜に相当する。
メインスペーサMSPは、信号線S5及び金属配線ML9(延出部ML90)の直上に位置し、配向膜AL1に接触している。第1基板SUB1は、第2基板SUB2と対向する上面SUB1Aを有している。ここでは、上面SUB1Aは配向膜AL1の上面に相当する。絶縁基板10は、第2基板SUB2と対向する上面10Aを有している。第1基板SUB1は、金属配線ML9及び信号線S5と重畳する位置において、厚さT10を有している。また、第1基板SUB1は、信号線S4と重畳する位置において、厚さT20を有している。厚さT10及びT20は、第3方向Zに沿った、上面10Aから上面SUB1Aまでの長さに相当する。金属配線ML9は、第3方向Zに沿って、厚さT30を有している。一例として、厚さT30は300nmである。上面SUB1Aは、金属配線ML9及び信号線S5に重畳する位置において、信号線S4と重畳する位置より第2基板SUB2側に突出している。つまり、厚さT30の影響を受け、厚さT10は厚さT20より厚い。メインスペーサMSPは、上面SUB1Aのうち、金属配線ML9及び信号線S5と重畳する位置に接する。金属配線ML9(延出部ML90)とメインスペーサMSPとの間では、絶縁膜15及び16は、互いに接している。
図13は、金属配線と、メインスペーサとの位置関係を説明するためのレイアウトの一例を示す平面図である。ここでは、第1基板SUB1のうち、金属配線ML11乃至ML22、共通電極CE11乃至CE18、第1接続電極BE、及び、第2接続電極REのみを図示し、また、メインスペーサMSPが接する位置は点線で示している。
図13は、例えば、図2に示した4つのセンサブロックB1、B2、B3、B4が互いに隣接する領域を拡大して示すものである。すなわち、図2に示したように、センサブロックB1及びB2は第2方向Yに隣接し、センサブロックB3及びB4は第2方向Yに隣接し、センサブロックB1及びB3は第1方向Xに隣接し、センサブロックB3及びB4は第1方向Yに隣接している。共通電極CE11はセンサブロックB1に設けられ、共通電極CE12乃至CE14は互いに電気的に接続されてセンサブロックB2に設けられ、共通電極CE15はセンサブロックB3に設けられ、共通電極CE16乃至CE18は互いに電気的に接続されてセンサブロックB4に設けられている。
スリットSL1は、共通電極CE11及びCE12の間に設けられ、センサブロックB1及びB2を区画している。また、スリットSL1は、共通電極CE15及びCE16の間に設けられ、センサブロックB3及びB4を区画している。スリットSL2は、共通電極CE11及びCE15の間に設けられ、センサブロックB1及びB3を区画している。また、スリットSL2は、共通電極CE12及びCE16の間、共通電極CE13及びCE17の間、共通電極CE14及びCE18の間にそれぞれ設けられ、センサブロックB2及びB4を区画している。金属配線ML16及びML22は、スリットSL2に重畳している。
図13において、例えば共通電極CE11乃至CE14には、それぞれダミースリットDSLが形成されている。金属配線ML19は、ダミースリットDSLに重畳している。共通電極CE12においては、ダミースリットDSLは、青画素PB1と赤画素PR1との境界に沿って形成されている。なお、ダミースリットDSLは、共通電極CE12を、青画素PB1の側と赤画素PR1の側とに電気的に分離するものではない。つまり、共通電極CE12については、青画素PB1の側と赤画素PR1の側とは、ダミースリットが形成されていない領域にて電気的に接続されている。このダミースリットDSLは、共通電極CE11、CE13、CE14についても同様の構造である。このダミースリットDSLが形成されることで、図中の左右に隣接するセンサブロックB間のスリット12が表示装置全体で見た時に目立たなくすることができる。
金属配線ML17乃至ML20は、共通電極CE1及びCE2の間に延出している。メインスペーサMSP11は、金属配線ML11及びML17の間隙付近に位置しているが、共通電極CE11及びCE12の間において金属配線ML17と重畳している。また、メインスペーサMSP12は、共通電極CE13及びCE14の間において、金属配線ML17が連続して形成された部分と重畳している。同様に、メインスペーサMSP13及びMSP14は、いずれも金属配線ML20と重畳している。これらのメインスペーサMSP11乃至MSP14が重畳する位置では、いずれも図12に示したような断面構造となる。
なお、図中において、金属配線ML18と重畳する位置において、共通電極CE12及びCE13を接続するブリッジ部BR11が設けられ、また、共通電極CE13及びCE14を接続するブリッジ部BR12が設けられている。これらのブリッジ部BR11及びBR12は、共通電極CE12乃至CE14と一体的に形成されている。ブリッジ部BR11及びBR12は、例えば、緑画素PGと青画素PBとの間、あるいは、緑画素PGと白画素PWとの間に位置している。図示した例では、メインスペーサMSPは、いずれのブリッジ部とも重畳しない。
ブリッジ部BR11に着目すると、ブリッジ部BR11は、第2接続電極RE12及びRE13の間に位置している。第2接続電極RE12及びRE13は、互いに離間する側にずれている。このようなレイアウトによれば、共通電極CE12及びCE13、及び、ブリッジ部BR11は、第2接続電極RE12及びRE13と同一層に位置するものであるが、第2接続電極RE12及びRE13が互いに離間する側にずれているため、ブリッジ部BR11とのショートを抑制することができる。
本実施形態によれば、メインスペーサMSPと接する位置において、第1基板SUB1は、絶縁基板10、絶縁膜11乃至16、配向膜AL1、信号線S、金属配線MLを有し、厚さT10を有している。つまり、各種配線のレイアウトあるいは画素のレイアウトにかかわらず、各メインスペーサMSPと接する位置において、第1基板SUB1の断面構造を同一化することにより、第1基板SUB1が略一定の厚さを有することになる。したがって、第1基板SUB1と第2基板SUB2とのセルギャップの均一性を向上することができる。これにより、表示装置DSPの表示品位の低下を抑制することができる。
また、メインスペーサMSPと金属配線ML9との間には、有機絶縁膜である絶縁膜15が介在しているため、表示パネルPNLを押圧する力がメインスペーサMSPを介して第1基板SUB1に加わったとしても、金属配線MLへのダメージを軽減することができる。
図14は、図11のメインスペーサMSPに対応した遮光層BMを示す平面図である。なお、ここでは、走査線G1及びG3、接続部CN1乃至CN3、共通電極CE1及びCE2の図示を省略している。
図示した例では、端部ML3E及び端部ML4Eは、第1方向Xに沿って同一直線上に位置している。また、端部ML5E及び端部ML6Eは、第1方向Xに沿って同一直線上に位置している。端部ML3E及び端部ML4Eは、端部ML5Eと端部ML6Eとを結ぶ直線から、走査線G2側にずれている。同様に、端部ML7E及び端部ML8Eは、第1方向Xに沿って同一直線上に位置している。また、端部ML9E及び端部ML10Eは、第1方向Xに沿って同一直線上に位置している。端部ML7E及び端部ML8Eは、端部ML9Eと端部ML10Eとを結ぶ直線から、走査線G2側にずれている。
遮光層BMは、第1間隙V1及び第2間隙V2と重畳している。あるいは、遮光層BMは、端部ML3E乃至端部ML10Eのいずれとも重畳している。遮光層BMは、第1方向Xに沿って延出した辺BM1E及びBM3Eを有している。辺BM1Eは信号線S3と信号線S4との間に位置し、辺BM3Eは信号線S5と信号線S6との間に位置し、辺BM1Eは辺BM3Eよりも走査線G2に近接している。遮光層BMは、辺BM1E及びBM3Eの間において、メインスペーサMSPと重畳する位置から、赤画素PR1及び緑画素PG1に亘って拡張されている。端部ML3E及びML4Eは、第2方向Yにおいて、辺BM1Eよりも、走査線G2側あるいは白画素PW2側に位置している。端部ML5E及びML6Eは、第2方向Yにおいて、辺BM3Eよりも、走査線G2側あるいは緑画素PG1側に位置している。
本実施形態によれば、第1間隙V1と画素電極PE2及びPE3とが隣接する領域、及び、第2間隙V2と画素電極PE1とが隣接する領域は、遮光層BMによって遮光される。このため、第1間隙V1において信号線S5と画素電極PE2及びPE3との間、及び、第2間隙V2において信号線S4と画素電極PE1との間で液晶分子LMを誤動作させる不所望電界が生じたとしても、これらの領域は表示に寄与しないため、表示品位の低下を抑制することができる。
図15は、図2に示したタッチセンサTSの一部を拡大した平面図である。ここでは、図2に示したタッチセンサTSのうち、センサ電極Rx1及びRx2と、センサ配線L1及びL2と、タッチコントローラTCとを図示している。
センサ電極Rx1及びRx2は、間隔をおいて第2方向Yに並んでいる。センサ配線L1は、センサ電極Rx1及びRx2と重畳し、センサ電極Rx1とセンサ電極Rx2との間に延出している。センサ配線L1は、センサ電極Rx1と電気的に接続している。センサ配線L2は、センサ電極RX2と重畳し、センサ電極Rx2と電気的に接続している。センサ配線L2は、センサ電極Rx1とセンサ電極Rx2との間に延出しているが、センサ電極Rx1とは重畳していない。
第1メインスペーサMSP1は、センサ電極Rx1とセンサ電極Rx2との間において、センサ配線L1と重畳している。第2メインスペーサMSPは、センサ電極Rx1とセンサ電極Rx2との間において、センサ配線L2と重畳している。図示した例では、メインスペーサMSP1及びメインスペーサMSP2は、第1方向Xに並んでいる。
センサ配線L1及びL2は、タッチコントローラTCに接続されている。センサ電極Rx2は、センサ電極Rx1よりもタッチコントローラTCに近接している。
図15に示した例において、センサ電極Rx1が第1センサ電極に相当し、センサ電極Rx2が第2センサ電極に相当し、センサ配線L1が第1センサ配線に相当し、センサ配線L2が第2センサ配線に相当する。
このようなタッチセンサTSにおいて、センサ電極Rx2と電気的に接続されるセンサ配線L2について、第2メインスペーサMSP2と重畳させるために、センサ電極Rx1及びRx2の間に延出させている。したがって、第1メインスペーサMSP1及び第2メインスペーサMSP2とそれぞれ接する下地の断面構造を同一化することができ、タッチセンサTSを内蔵する電子機器におけるセルギャップの均一性を向上することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の低下を抑制できる表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、本実施形態においては、赤画素、緑画素、及び、白画素のそれぞれの画素幅が同一であるが、これらの画素幅が異なっていてもよい。また、本実施形態においては、赤画素、緑画素、及び、白画素のそれぞれの画素電極が同一形状を有しているが、これらの画素電極の形状が異なっていてもよい。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル CE…共通電極 G…走査線 S…信号線
L…センサ配線 ML…金属配線 MSP…メインスペーサ PE…画素電極 BM…遮光層 Rx…センサ電極 TC…タッチコントローラ V1…第1間隙 V2…第2間隙

Claims (14)

  1. 第1共通電極と、
    前記第1共通電極から離間した第2共通電極と、
    前記第1共通電極及び前記第2共通電極と重畳する第1信号線と、
    前記第1信号線及び前記第1共通電極と重畳する第1金属配線と、
    前記第1信号線及び前記第2共通電極と重畳し、前記第1金属配線から離間した第2金属配線と、を備え、
    前記第1金属配線は、前記第1共通電極と前記第2共通電極との間に延出した延出部を有している、表示装置。
  2. さらに、前記第1共通電極と前記第2共通電極との間にスペーサを備え、
    前記スペーサは、前記延出部と重畳し、
    前記延出部は、前記第1共通電極と前記第2共通電極との間に位置する第1端部を有し、
    前記第2金属配線は、前記第1端部と第1間隙を挟んで対向し前記第2共通電極と重畳する第2端部を有している、請求項1に記載の表示装置。
  3. さらに、第1ドレイン電極と、
    前記第1ドレイン電極から離間した第2ドレイン電極と、を備え、
    前記第1ドレイン電極及び前記第2ドレイン電極は、前記第1共通電極と前記第2共通電極との間に位置し、
    前記第1信号線及び前記延出部は、前記第1ドレイン電極と前記第2ドレイン電極との間に位置している、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記スペーサは、前記第1ドレイン電極と前記第2ドレイン電極との間に位置している、請求項3に記載の表示装置。
  5. さらに、第1乃至第3走査線と、第3ドレイン電極と、を備え、
    前記第1ドレイン電極及び前記第2ドレイン電極は、前記第1走査線と前記第2走査線との間に位置し、
    前記第3ドレイン電極は、前記第2走査線と前記第3走査線との間に位置し、且つ、前記第1共通電極と前記第2共通電極との間に位置している、請求項3に記載の表示装置。
  6. さらに、前記第1ドレイン電極と前記第3ドレイン電極との間に位置する第2信号線と、
    前記第2信号線と重畳する第3金属配線と、
    前記第2信号線と重畳し、第2間隙を挟んで前記第3金属配線から離間した第4金属配線と、を備え、
    前記第2間隙は、前記第1間隙よりも前記第2走査線に近接している、請求項5に記載の表示装置。
  7. さらに、前記第1ドレイン電極と電気的に接続される第1画素電極と、
    前記第2ドレイン電極と電気的に接続される第2画素電極と、
    前記第3ドレイン電極と電気的に接続される第3画素電極と、を備え、
    前記第3画素電極、前記第1画素電極、及び、前記第2画素電極は、この順に第1方向に並び、
    前記第3画素電極は、前記第1画素電極及び前記第2画素電極よりも、前記第1方向と交差する第2方向に沿って長い、請求項5に記載の表示装置。
  8. さらに、前記第1ドレイン電極まで貫通した第1貫通孔を有し、有機絶縁材料によって形成された第1絶縁膜と、
    前記第1貫通孔において前記第1ドレイン電極に接し、金属材料によって形成された第1接続電極と、
    前記第1絶縁膜の上に位置し、有機絶縁材料によって形成され、前記第1接続電極まで貫通した第2貫通孔を有する第2絶縁膜と、
    前記第1接続電極と電気的に接続された第1画素電極と、を備えた請求項3に記載の表示装置。
  9. さらに、前記第2貫通孔において前記第1接続電極に接し、透明な導電材料によって形成された第2接続電極と、
    前記第2絶縁膜の上に位置し、前記第2接続電極まで貫通した第3貫通孔を有する第3絶縁膜と、を備え、
    前記第1画素電極は、前記第3絶縁膜の上に位置し、前記第3貫通孔において前記第2接続電極に接している、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1金属配線及び前記第2金属配線は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に位置し、
    前記第2絶縁膜及び前記第3絶縁膜は、前記延出部と前記スペーサとの間で、互いに接している、請求項9に記載の表示装置。
  11. さらに、平面視で、前記第1間隙及び前記第2間隙と重畳する遮光層を備えた、請求項6に記載の表示装置。
  12. 第1センサ電極と、
    前記第1センサ電極から離間した第2センサ電極と、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極と重畳し、前記第1センサ電極と電気的に接続された第1センサ配線と、
    前記第1センサ電極と重畳することなく前記第2センサ電極と重畳し、前記第1センサ電極と前記第2センサ電極との間に延出し、前記第2センサ電極と電気的に接続された第2センサ配線と、
    前記第1センサ電極と前記第2センサ電極との間において、前記第1センサ配線と重畳する第1スペーサと、
    前記第1センサ電極と前記第2センサ電極との間において、前記第2センサ配線と重畳する第2スペーサと、
    を備えたタッチセンサ。
  13. さらに、前記第1センサ配線及び前記第2センサ配線に、タッチ駆動電圧を印加するタッチコントローラを備えた、請求項12に記載のタッチセンサ。
  14. 前記第2センサ電極は、前記第1センサ電極よりも前記タッチコントローラに近接している、請求項13に記載のタッチセンサ。
JP2018002755A 2018-01-11 2018-01-11 表示装置 Active JP6968710B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002755A JP6968710B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 表示装置
PCT/JP2018/045183 WO2019138754A1 (ja) 2018-01-11 2018-12-07 表示装置
US16/919,242 US11281060B2 (en) 2018-01-11 2020-07-02 Display device having plural common electrodes and touch sensor having plural sensor electrodes
US17/669,517 US11740521B2 (en) 2018-01-11 2022-02-11 Display device having common electrodes
US18/350,036 US12085825B2 (en) 2018-01-11 2023-07-11 Display device and touch sensor having plurality of common electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002755A JP6968710B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120902A JP2019120902A (ja) 2019-07-22
JP6968710B2 true JP6968710B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67218592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002755A Active JP6968710B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11281060B2 (ja)
JP (1) JP6968710B2 (ja)
WO (1) WO2019138754A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109982B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7516039B2 (ja) 2019-12-19 2024-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7474654B2 (ja) 2020-07-17 2024-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2023131959A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
CN117940883A (zh) * 2022-07-14 2024-04-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188385A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ
TW396289B (en) * 1996-10-29 2000-07-01 Nippon Electric Co Liquid crystal display device
JP2003295207A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20090049659A (ko) * 2007-11-14 2009-05-19 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
JP5054656B2 (ja) * 2008-10-28 2012-10-24 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
CN102566157B (zh) * 2010-12-16 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和液晶显示器
JP6318006B2 (ja) 2014-05-29 2018-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9874973B2 (en) * 2014-12-24 2018-01-23 Synaptics Incorporated Techniques for reducing cross talk for simultaneous touch sensing and display updating
JP2016148807A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016212243A (ja) 2015-05-08 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成光走査装置、画像形成装置および画像形成装置光走査プログラム
KR102316560B1 (ko) * 2015-07-29 2021-10-25 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터를 포함하는 기판 및 그를 가지는 표시 패널
CN107924651B (zh) * 2015-08-21 2020-09-08 夏普株式会社 显示装置
CN105629545A (zh) * 2016-01-19 2016-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 触摸面板以及其制造方法
KR102498258B1 (ko) * 2016-01-20 2023-02-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2017126438A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP6749797B2 (ja) * 2016-06-24 2020-09-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230350254A1 (en) 2023-11-02
WO2019138754A1 (ja) 2019-07-18
JP2019120902A (ja) 2019-07-22
US20220163859A1 (en) 2022-05-26
US11281060B2 (en) 2022-03-22
US11740521B2 (en) 2023-08-29
US12085825B2 (en) 2024-09-10
US20200333675A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980498B2 (ja) 表示装置
JP6968710B2 (ja) 表示装置
JP6980549B2 (ja) 表示装置
JP6946220B2 (ja) 表示装置
JP2019184945A (ja) 配線基板及び表示装置
JP6999272B2 (ja) 表示装置
JP2018031977A (ja) 表示装置
JP7043297B2 (ja) 表示装置
JP2019174736A (ja) 表示装置
JP7062490B2 (ja) 表示装置
JP6740108B2 (ja) 表示装置
JP7077145B2 (ja) 表示装置
JP7030563B2 (ja) 表示装置
JP7123637B2 (ja) 表示装置
JP7150523B2 (ja) 表示装置
JP2017151246A (ja) 表示装置
JP6965412B2 (ja) 表示装置
JP2019152746A (ja) 表示装置
JP7030578B2 (ja) 表示装置
JP7391736B2 (ja) 表示装置及び半導体基板
JP6917917B2 (ja) 表示装置
JP2022146393A (ja) 表示装置
JP2019152719A (ja) 表示装置
JP2019211726A (ja) 表示装置
JP2020013027A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150