JP6318006B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6318006B2
JP6318006B2 JP2014111502A JP2014111502A JP6318006B2 JP 6318006 B2 JP6318006 B2 JP 6318006B2 JP 2014111502 A JP2014111502 A JP 2014111502A JP 2014111502 A JP2014111502 A JP 2014111502A JP 6318006 B2 JP6318006 B2 JP 6318006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
liquid crystal
pixel electrode
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014111502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225300A (ja
Inventor
仁 廣澤
仁 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014111502A priority Critical patent/JP6318006B2/ja
Priority to US14/715,969 priority patent/US9804432B2/en
Publication of JP2015225300A publication Critical patent/JP2015225300A/ja
Priority to US15/728,843 priority patent/US10401673B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6318006B2 publication Critical patent/JP6318006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
近年、IPS(In-Plane Switching)モードやFFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界(フリンジ電界も含む)を利用した液晶表示装置が実用化されている。このような横電界モードの液晶表示装置は、一方の基板に形成された画素電極及び共通電極を備えている。
このような横電界モードの液晶表示装置において、各色の画素が色毎に異なる画素面積を有し、各画素面積に対する画素電極の面積比が異なる構成により、各色表示の画素の特性を均一化する技術が知られている。また、赤色、緑色、青色の各副画素に加えて白色副画素を追加し、赤色及び青色の各副画素の面積を緑色及び白色の各副画素の面積に略2倍とし、緑色及び白色の各副画素の数を赤色及び青色の各副画素の2倍とするレイアウトを適用することで、配線数を増やさず、解像度の低下を軽減する技術が知られている。
特開2009−109820号公報 特開2012−118538号公報
本実施形態の目的は、表示品位を向上することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1乃至第3スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1コンタクト部及び前記第1コンタクト部から延出した第1長さの第1帯状電極を有する第1画素電極と、前記第2スイッチング素子と電気的に接続され前記第1コンタクト部と同一直線上の第2コンタクト部及び前記第2コンタクト部から延出し前記第1長さと同等の第2長さの第2帯状電極を有する第2画素電極と、前記第3スイッチング素子と電気的に接続され前記第1コンタクト部とは同一直線上からずれた位置の第3コンタクト部及び前記第3コンタクト部から延出し前記第1長さとは異なる第3長さの第3帯状電極を有する第3画素電極と、を備えた第1基板と、前記第1画素電極と対向する第1カラーフィルタと、前記第2画素電極と対向する第2カラーフィルタと、前記第3画素電極と対向する第3カラーフィルタと、を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えた液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置を構成する液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図2は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素の第1構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。 図3は、図2に示したスイッチング素子SW2及びSW3の構造例を概略的に示す平面図である。 図4は、本実施形態における各画素とカラーフィルタとのレイアウトの一例を概略的に示す平面図である。 図5は、図2に示した画素PX1乃至PX6を含む液晶表示パネルLPNの構成を概略的に示す断面図である。 図6は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素の第2構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。 図7は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素の第3構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。
すなわち、液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPNを備えている。液晶表示パネルLPNは、第1基板であるアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向配置された第2基板である対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。アクティブエリアACTは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に液晶層LQが保持された領域に相当し、例えば、四角形状であり、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。
アレイ基板ARは、アクティブエリアACTにおいて、ゲート配線G(G1〜Gn)、ソース配線S(S1〜Sm)、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。ゲート配線G(G1〜Gn)は、それぞれ概ね第1方向Xに沿って延出し、第1方向Xに交差する第2方向Yに並んでいる。ソース配線S(S1〜Sm)は、それぞれ概ね第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに並んでいる。なお、ゲート配線G及びソース配線Sは、後述するように、画素レイアウトあるいは画素形状に合わせて屈曲していてもよい。スイッチング素子SWは、各画素PXにおいてゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、各画素PXにおいてスイッチング素子SWに電気的に接続されている。共通電極CEは、アクティブエリアACTにおいて、複数の画素PXに亘って共通に形成され、各画素電極PEと向かい合っている。蓄積容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、第1駆動回路GDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、第2駆動回路SDに接続されている。第1駆動回路GD及び第2駆動回路SDは、例えばその少なくとも一部がアレイ基板ARに形成され、駆動ICチップ2と接続されている。駆動ICチップ2は、第1駆動回路GD及び第2駆動回路SDを制御するコントローラを内蔵し、液晶表示パネルLPNを駆動するのに必要な信号を供給する信号供給源として機能する。図示した例では、駆動ICチップ2は、アクティブエリアACTの外側において、アレイ基板ARに実装されている。共通電極CEは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、給電部VSに接続されている。給電部VSは、共通電極CEに対してコモン電位を供給する。
図2は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素の第1構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。なお、ここでは、横電界モードを適用した画素構造を例に説明するが、図中には説明に必要な主要部のみを図示している。
アレイ基板ARは、ゲート配線G1乃至G2、ソース配線S1乃至S4、スイッチング素子SW1乃至SW6、共通電極CE、画素電極PE1乃至PE6、第1配向膜AL1などを備えている。
ゲート配線G1乃至G2は、第1方向Xに沿ってそれぞれ延出している。ソース配線S1乃至S4は、概ね第2方向Yに沿ってそれぞれ延出し、ゲート配線G1乃至G2と交差している。ソース配線S1とソース配線S2とのピッチPT1、及び、ソース配線S2とソース配線S3とのピッチPT2は、ほぼ同等である。ソース配線S3とソース配線S4とのピッチPT3は、ピッチPT1及びピッチPT2よりも大きい。
第1方向Xに並んだ画素PX1乃至PX3は互いに異なる色の色画素であり、また、画素PX4乃至PX6も互いに異なる色の色画素である。第2方向Yに並んだ画素PX1及びPX4は同一色の画素であり、例えば赤色(R)画素である。第2方向Yに並んだ画素PX2及びPX5は同一色の画素であり、例えば緑色(G)画素である。第2方向Yに並んだ画素PX3及びPX6は互いに異なる色の画素であり、例えば画素PX3が青色(B)画素であり、画素PX6が白色(W)画素である。画素PX1及び画素PX4は、ソース配線S1及びソース配線S2の間に位置している。画素PX2及び画素PX5は、ソース配線S2及びソース配線S3の間に位置している。画素PX3及び画素PX6は、ソース配線S3及びソース配線S4の間に位置している。
画素PX1乃至PX3は、第2方向Yに対して時計回りに鋭角に交差する第1延出方向D1に延出している。各画素PX1乃至PX3の両側に位置するソース配線S1乃至S4はいずれも第1延出方向D1に延出している。画素PX4乃至PX6は、第2方向Yに対して反時計回りに鋭角に交差する第2延出方向D2に延出している。各画素PX4乃至PX6の両側に位置するソース配線S1乃至S4はいずれも第2延出方向D2に延出している。なお、第2方向Yと第1延出方向D1とのなす角度θ1は、第2方向Yと第2延出方向D2とのなす角度θ2とほぼ同一である。
共通電極CEは、アレイ基板ARの略全域に亘って延在し、画素PX1乃至PX6に共通に形成されている。すなわち、共通電極CEは、ゲート配線G1乃至G2の上方を跨いで第2方向Yに延在するとともに、ソース配線S1乃至S4の上方を跨いで第1方向Xに延在し、画素PX1乃至PX6のそれぞれに配置されている。なお、共通電極CEには、画素PX1乃至PX6の各々において、画素電極とスイッチング素子とを電気的に接続するための開口部が形成されている。
画素PX1は、スイッチング素子SW1及び画素電極PE1を備えている。スイッチング素子SW1は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。画素電極PE1は、ソース配線S1とソース配線S2との間に位置し、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。
画素PX2は、スイッチング素子SW2及び画素電極PE2を備えている。スイッチング素子SW2は、ゲート配線G1及びソース配線S2と電気的に接続されている。画素電極PE2は、ソース配線S2とソース配線S3との間に位置し、画素電極PE1に隣接している。また、画素電極PE2は、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。
画素PX3は、スイッチング素子SW3及び画素電極PE3を備えている。スイッチング素子SW3は、ゲート配線G1及びソース配線S3と電気的に接続されている。画素電極PE3は、ソース配線S3とソース配線S4との間に位置し、画素電極PE2に隣接している。また、画素電極PE3は、スイッチング素子SW3と電気的に接続されている。
同様に、画素PX4は、ゲート配線G2及びソース配線S1と電気的に接続されたスイッチング素子SW4、及び、スイッチング素子SW4と電気的に接続された画素電極PE4を備えている。画素PX5は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されたスイッチング素子SW5、及び、スイッチング素子SW5と電気的に接続された画素電極PE5を備えている。画素PX6は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されたスイッチング素子SW6、及び、スイッチング素子SW6と電気的に接続された画素電極PE6を備えている。
スイッチング素子SW1乃至SW6は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)である。
画素電極PE1乃至PE6は、それぞれ共通電極CEに対向している。
画素電極PE1乃至PE3は、それぞれ第1延出方向D1に延出した画素形状に対応した島状に形成されている。画素電極PE1は、スイッチング素子SW1と電気的に接続されたコンタクト部CT1及びコンタクト部CT1から延出した少なくとも一本の帯状電極PA1を有している。画素電極PE2は、スイッチング素子SW2と電気的に接続されたコンタクト部CT2及びコンタクト部CT2から延出した少なくとも一本の帯状電極PA2を有している。画素電極PE3は、スイッチング素子SW3と電気的に接続されたコンタクト部CT3及びコンタクト部CT3から延出した少なくとも一本の帯状電極PA3を有している。
コンタクト部CT2は、コンタクト部CT1と第1方向Xに沿った同一直線上に並んでいる。コンタクト部CT3は、コンタクト部CT1とは同一直線上からずれた位置に配置されている。このコンタクト部CT3は、コンタクト部CT1及びCT2よりも、ゲート配線G2に近接する側に位置している。図示した例では、コンタクト部CT3は、ゲート配線G1を挟んで、コンタクト部CT1及びCT2とは反対側に位置している。
帯状電極PA1乃至PA3は、それぞれ第1延出方向D1に延出している。すなわち、帯状電極PA1は、ゲート配線G2から離間する側に向かってコンタクト部CT1から延出している。同様に、帯状電極PA2は、ゲート配線G2から離間する側に向かってコンタクト部CT2から延出している。帯状電極PA2は、帯状電極PA1と同等の長さを有している。帯状電極PA3は、ゲート配線G2から離間する側に向かってコンタクト部CT3から延出している。帯状電極PA3は、帯状電極PA1などとは異なる長さを有しており、図示した例では、帯状電極PA1よりも長い長さを有している。つまり、画素電極PE3の第1延出方向D1に沿った全長は、画素電極PE1及び画素電極PE2の第1延出方向D1に沿った全長よりも長い。
帯状電極PA1の本数は帯状電極PA2の本数と同数であり、帯状電極PA3の本数は帯状電極PA1の本数よりも多い。図示した例では、画素電極PE1は第1方向Xに並んだ2本の帯状電極PA1を有し、画素電極PE2は第1方向Xに並んだ2本の帯状電極PA2を有し、画素電極PE3は第1方向Xに並んだ3本の帯状電極PA3を有している。
画素電極PE4乃至PE6は、それぞれ第2延出方向D2に延出した画素形状に対応した島状に形成されている。画素電極PE4は、スイッチング素子SW4と電気的に接続されたコンタクト部CT4及びコンタクト部CT4から延出した少なくとも一本の帯状電極PB1を有している。画素電極PE5は、スイッチング素子SW5と電気的に接続されたコンタクト部CT5及びコンタクト部CT5から延出した少なくとも一本の帯状電極PB2を有している。画素電極PE6は、スイッチング素子SW6と電気的に接続されたコンタクト部CT6及びコンタクト部CT6から延出した少なくとも一本の帯状電極PB3を有している。コンタクト部CT1乃至CT3は、第1方向Xに沿った同一直線上に並んでいる。
帯状電極PB1乃至PB3は、それぞれ第2延出方向D2に延出している。すなわち、帯状電極PB1は、ゲート配線G1に近接する側に向かってコンタクト部CT4から延出している。同様に、帯状電極PB2は、ゲート配線G1に近接する側に向かってコンタクト部CT5から延出している。帯状電極PB2は、帯状電極PB1と同等の長さを有している。帯状電極PB3は、ゲート配線G1に近接する側に向かってコンタクト部CT6から延出している。帯状電極PB3は、帯状電極PB1などとは異なる長さを有しており、図示した例では、帯状電極PB1よりも短い長さを有している。つまり、画素電極PE6の第2延出方向D2に沿った全長は、画素電極PE4及び画素電極PE5の第2延出方向D2に沿った全長よりも短い。
帯状電極PB1の本数は帯状電極PB2の本数と同数であり、帯状電極PB3の本数は帯状電極PB1の本数よりも多い。図示した例では、画素電極PE4は第1方向Xに並んだ2本の帯状電極PB1を有し、画素電極PE5は第1方向Xに並んだ2本の帯状電極PB2を有し、画素電極PE6は第1方向Xに並んだ3本の帯状電極PB3を有している。
第1配向膜AL1は、第1延出方向D1及び第2延出方向D2に対して45°以下の鋭角に交差する方向に沿って配向処理されている。例えば、第1配向膜AL1の配向処理方向R1は、第2方向Yに平行な方向であり、第1延出方向D1あるいは第2延出方向D2に交差する方向である。
図3は、図2に示したスイッチング素子SW2及びSW3の構造例を概略的に示す平面図である。図示した例では、スイッチング素子SW2及びSW3は、いずれもダブルゲート構造の薄膜トランジスタによって構成されている。
すなわち、スイッチング素子SW2は、半導体層SC2及び中継電極RE2を備えている。半導体層SC2は、U字状に形成されており、ゲート配線G1と2箇所で交差している。半導体層SC2の一端側は、コンタクトホールCH11を介してソース配線S2に接続されている。半導体層SC2の他端側は、コンタクトホールCH12を介して中継電極RE2に接続されている。中継電極RE2は、画素電極PE2のコンタクト部CT2と重なり、コンタクトホールCH13を介してコンタクト部CT2に接続されている。
スイッチング素子SW3は、半導体層SC3及び中継電極RE3を備えている。半導体層SC3は、U字状に形成されており、ゲート配線G1と2箇所で交差している。半導体層SC3の一端側は、コンタクトホールCH21を介してソース配線S3に接続されている。半導体層SC3の他端側は、コンタクトホールCH22を介して中継電極RE3に接続されている。中継電極RE3は、画素電極PE3のコンタクト部CT3と重なり、コンタクトホールCH23を介してコンタクト部CT3に接続されている。
図示した例では、半導体層SC3は、半導体層SC2とは逆向きに形成されている。つまり、半導体層SC2は、ゲート配線G1よりも画素電極PE2に近接する側で折り返し、ゲート配線G1よりも画素電極PE2から離間する側でソース配線S2及び中継電極RE2とそれぞれ接続されている。一方、半導体層SC3は、ゲート配線G1よりも画素電極PE3から離間する側で折り返し、ゲート配線G1よりも画素電極PE3に近接する側でソース配線S3及び中継電極RE3とそれぞれ接続されている。換言すると、コンタクトホールCH11及びCH12は、ゲート配線G1を挟んで、コンタクトホールCH21及びCH22とは反対側に位置している。また、コンタクトホールCH13も、ゲート配線G1を挟んで、コンタクトホールCH23とは反対側に位置している。あるいは別の見方をすれば、画素電極PE2のコンタクト部CT2に設けられたコンタクトホールCH13と、隣接する画素の画素電極PE3のコンタクト部CT3に設けられたコンタクトホールCH23とを結ぶ仮想の直線は、ゲート配線G1と交差している。
なお、これらの半導体層SC2及びSC3は、例えば多結晶シリコン(p−Si)によって形成されるが、アモルファスシリコン(a−Si)や酸化物半導体などによって形成されても良い。
図4は、本実施形態における各画素とカラーフィルタとのレイアウトの一例を概略的に示す平面図である。
カラー表示を実現するための単位画素UPは、複数の異なる色画素によって構成されている。単位画素UPとは、アクティブエリアに表示されるカラー画像を構成する最小単位である。単位画素UPは、例えば6個の色画素によって構成されている。単位画素UPは、画素PX1、画素PX2、画素PX3、画素PX4、画素PX5、及び、画素PX6によって構成されている。図中においては、各画素は、それぞれ一点鎖線で示している。
上記の通り、画素PX1及び画素PX4は赤色画素であって、画素PX2及び画素PX5は緑色画素であって、画素PX3は青色画素であって、画素PX6は白色画素である。このような構成において、画素PX1、画素PX2、画素PX4、及び、画素PX5のそれぞれの面積は略同等である。画素PX3の面積は、画素PX1などの面積よりも大きい。
対向基板CTは、遮光層BM、カラーフィルタCF1乃至CF4、第2配向膜AL2などを備えている。
遮光層BMは、各画素の境界に配置されている。つまり、遮光層BMは、図2に示したソース配線、ゲート配線、スイッチング素子などの配線部の上方に位置している。図2に示した例では、コンタクト部CT3(あるいはスイッチング素子SW3)の位置がコンタクト部CT1(あるいはスイッチング素子SW1)及びコンタクト部CT2(あるいはスイッチング素子SW2)が並ぶ同一直線上の位置からずれている。このため、図示した遮光層BMのうち、第1方向Xに延出した部分は、アレイ基板ARのレイアウトに対応して蛇行している。なお、遮光層BMは、異なる色の画素の境界には配置される一方で、同一色の画素の境界には配置されなくても良い。
カラーフィルタCF1は、第2方向Yに沿って延出した帯状に形成されている。カラーフィルタCF2は、カラーフィルタCF1の第1方向Xに隣接し、第2方向Yに沿って延出した帯状に形成されている。カラーフィルタCF3は、カラーフィルタCF2の第1方向Xに隣接し、島状に形成されている。カラーフィルタCF4は、カラーフィルタCF3の第2方向Yに隣接し、また、カラーフィルタCF2の第1方向Xに隣接し、島状に形成されている。カラーフィルタCF3とカラーフィルタCF4とは、第2方向Yに沿って交互に繰り返し配置されている。
カラーフィルタCF1は、画素PX1及び画素PX4に対応して配置されている。カラーフィルタCF2は、画素PX2及び画素PX5に対応して配置されている。カラーフィルタCF3は、画素PX3に対応して配置されている。カラーフィルタCF4は、画素PX6に対応して配置されている。図示した例では、カラーフィルタCF1は赤色(R)カラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は緑色(G)カラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は青色(B)のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF4は白色(W)カラーフィルタである。カラーフィルタCF1乃至CF4は、それぞれの互いに隣接する端部が遮光層BMに重なっている。
第2配向膜AL2は、第1配向膜AL1の配向処理方向R1と平行な方向に沿って配向処理されている。第2配向膜AL2の配向処理方向R2は、例えば、第1配向膜AL1の配向処理方向R1と互いに逆向きである。
図5は、図2に示した画素PX1乃至PX6を含む液晶表示パネルLPNの構成を概略的に示す断面図である。
アレイ基板ARは、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第1絶縁基板10を用いて形成されている。アレイ基板ARは、第1絶縁基板10の対向基板CTに対向する側に、ソース配線S1乃至S4、共通電極CE、画素電極PE1乃至PE6、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1などを備えている。なお、ここでは、スイッチング素子やゲート配線の図示を省略している。
ソース配線S1乃至S4は、第1絶縁膜11の上に形成され、第2絶縁膜12によって覆われている。なお、ゲート配線は、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間に形成されている。共通電極CEは、第2絶縁膜12の上に形成され、第3絶縁膜13によって覆われている。共通電極CEは、透明な導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などによって形成されている。
画素電極PE1乃至PE6は、第3絶縁膜13の上に形成され、共通電極CEと対向している。つまり、帯状電極PA1乃至PA3、及び、帯状電極PB1乃至PB3は、第3絶縁膜13を介して共通電極CEの上方に位置している。第3絶縁膜13は、共通電極CEと画素電極PE1乃至PE6との間に介在する層間絶縁膜に相当する。画素電極PE1及び画素電極PE4は、ソース配線S1とソース配線S2との間に位置している。画素電極PE2及び画素電極PE5は、ソース配線S2とソース配線S3との間に位置している。画素電極PE3及び画素電極PE6は、ソース配線S3とソース配線S4との間に位置している。画素電極PE1乃至PE6は、いずれも透明な導電材料、例えば、ITOやIZOなどによって形成されている。画素電極PE1乃至PE6は、第1配向膜AL1によって覆われている。第1配向膜AL1は、第3絶縁膜13も覆っている。第1配向膜AL1は、水平配向性を示す材料によって形成され、アレイ基板ARの液晶層LQに接する面に配置されている。
一方、対向基板CTは、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する側に、遮光層BM、カラーフィルタCF1乃至CF4、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
遮光層BMは、第2絶縁基板20の内面に形成されている。遮光層BMは、ソース配線S1乃至S4の上方にそれぞれ位置している。遮光層BMは、黒色の樹脂材料や、遮光性の金属材料によって形成されている。
カラーフィルタCF1乃至CF4のそれぞれは、第2絶縁基板20の内面に形成されている。カラーフィルタCF1は、画素電極PE1及び画素電極PE4と対向している。カラーフィルタCF2は、画素電極PE2及び画素電極PE5と対向している。カラーフィルタCF3は、画素電極PE3と対向している。カラーフィルタCF4は、画素電極PE6と対向している。カラーフィルタCF1は、赤色に着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCF2は、緑色に着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCF3は、青色に着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCF4は、白色(あるいは透明)の樹脂材料によって形成されている。なお、カラーフィルタCF4は省略しても良いし、厳密に無彩色のカラーフィルタでなくても良く、淡く色付いた(例えば薄黄色あるいは薄青色に色付いた)カラーフィルタであってもよい。異なる色のカラーフィルタ間の境界は、ソース配線Sの上方の遮光層BMと重なっている。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCF1乃至CF4を覆っている。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCF1乃至CF4の表面の凹凸を平坦化する。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。オーバーコート層OCは、第2配向膜AL2によって覆われている。第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成され、対向基板CTの液晶層LQに接する面に配置されている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTとの間には、一方の基板に形成された柱状スペーサにより、所定のセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、セルギャップが形成された状態でシール材によって貼り合わせられている。液晶層LQは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入された液晶分子LMを含む液晶材料によって形成されている。
このような構成の液晶表示パネルLPNに対して、その背面側には、バックライトBLが配置されている。バックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、ここでは詳細な構造については説明を省略する。
第1絶縁基板10の外面10Bには、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。第2絶縁基板20の外面20Bには、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、例えば、それぞれの偏光軸が直交するクロスニコルの位置関係となるように配置される。
以下に、上記構成の液晶表示装置における動作について説明する。
画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されていないオフ時には、液晶層LQに電圧が印加されない。つまり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていない。このため、液晶層LQに含まれる液晶分子LMは、図2に実線で示したように、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向規制力によりX−Y平面内において第2方向Yに初期配向している。つまり、液晶分子LMの初期配向方向は第2方向Yに平行である。オフ時には、バックライトBLからのバックライト光の一部は、第1偏光板PL1を透過し、液晶表示パネルLPNに入射する。液晶表示パネルLPNに入射した光は、例えば第1偏光板PL1の第1吸収軸と直交する直線偏光である。このような直線偏光の偏光状態は、OFF時の液晶表示パネルLPNを通過した際にほとんど変化しない。このため、液晶表示パネルLPNを透過した直線偏光のほとんどが、第2偏光板PL2によって吸収される(黒表示)。
一方、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されたオン時には、液晶層LQに電圧が印加される。つまり、画素電極PEと共通電極CEとの間にフリンジ電界が形成される。このため、液晶分子LMは、図2に破線で示したように、X−Y平面内において、初期配向方向とは異なる方位に配向する。ポジ型の液晶材料においては、例えば画素PX3の液晶分子LMは、X−Y平面内において、フリンジ電界と略平行な方向に配向するように反時計回りに回転し、画素PX6の液晶分子LMは、X−Y平面内において、フリンジ電界と略平行な方向に配向するように時計回りに回転する。このとき、液晶分子LMは、電界の大きさに応じた方向に配向する。オン時には、第1偏光板PL1の第1吸収軸と直交する直線偏光は、液晶表示パネルLPNに入射し、その偏光状態は、液晶層LQを通過する際に液晶分子LMの配向状態に応じて変化する。このため、オン時においては、液晶層LQを通過した少なくとも一部の光は、第2偏光板PL2を透過する(白表示)。
このような構成により、ノーマリーブラックモードが実現される。
上記の通り、2行×3列の6個の色画素で単位画素UPを構成した場合、これらの6個の色画素は、赤色画素、緑色画素、青色画素、及び、白色画素のいずれかに割り当てられている。例えば、赤色画素としては同列の2個の色画素が割り当てられ、緑色画素としては同列の2個の色画素が割り当てられている。また、青色画素及び白色画素としては、同列の色画素がそれぞれ割り当てられている。
つまり、本実施形態で説明したレイアウトの単位画素UPにおいては、赤色画素及び緑色画素はそれぞれ2個の色画素が割り当てられているのに対して、青色画素及び白色画素はそれぞれ1個の色画素が割り当てられており、6個の色画素のすべてがそれぞれ同等の面積である場合には、青色の輝度が不足してしまう。このため、青色画素の第1方向Xの長さは赤色画素及び緑色画素のそれぞれの第1方向Xの長さよりも長くすることで、青色画素の面積を拡大し、青色画素として必要な輝度を確保している。
一方で、高精細化等の要求に伴って単位画素UPの第1方向Xの長さが制約される場合、各色画素の第1方向Xに沿った長さのみで、各色画素の面積を調整するには限界がある。このため、最適なカラーバランスを維持するためには、青色画素の輝度に併せて赤色画素及び緑色画素を比較的低輝度で駆動する必要がある。また、各色画素の第1方向Xに沿った長さの差が大きくなるほど、アレイ基板ARと対向基板CTとを貼り合せる工程で第1方向Xに貼り合わせずれが生じた際に、単位画素UPにおける各色画素の面積比率が大きく変化してしまい、カラーバランスが崩れる不具合をもたらす。
そこで、本実施形態によれば、第1方向Xに並んだ3つの画素電極のうち、1つの画素電極のコンタクト部は、他の2つの画素電極のコンタクト部とは同一直線上からずれた位置に配置されている。例えば、青色画素においては、赤色画素及び緑色画素とは同一直線上からずれた位置で画素電極とスイッチング素子とが電気的に接続されている。このとき、青色画素の画素電極は、白色画素の側に突出しており、そのコンタクト部が白色画素の画素電極に近接している。これにより、青色画素において表示に寄与する面積を列方向(あるいは第2方向Y)に拡大することが可能となる。このため、青色画素の高輝度化が可能となる。これにより、単位画素UPにおいて、高輝度で最適なカラーバランスを得ることが可能となる。また、各色画素の第1方向Xの長さの差が拡大しないため、貼り合わせズレに対するカラーバランスの変化を抑制することが可能となる。したがって、表示品位を向上することが可能となる。
また、単位画素UPにおいて、各色画素の面積は、第1方向Xの長さ及び第2方向Yの長さで調整することが可能となり、レイアウトの自由度を向上することが可能となる。
なお、上記の実施形態では、赤色画素及び緑色画素については等ピッチとし、青色画素及び白色画素については赤色画素及び緑色画素よりも大きなピッチとする異形レイアウトについて説明したが、異なるピッチを取る異形レイアウトについては上記とは異なる色画素の組み合わせであっても良いし、赤色画素、緑色画素、青色画素、及び、白色画素のすべてについてピッチを異ならせても良い。各色画素に配置される画素電極は、各々の画素ピッチに合わせて適宜設定された本数の帯状電極を有していればよく、上記の例に限定されるものではない。
次に、他の構成例について説明する。
図6は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素の第2構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。
ここに示した第2構成例は、図2に示した第1構成例と比較して、ゲート配線G1の一部が屈曲している点で相違している。他の構成については、第1構成例と同一であり、説明を省略する。
図示した例では、第1構成例と同様に、コンタクト部CT1及びCT2が第1方向Xに沿った同一直線上に並んでいるのに対して、コンタクト部CT3はコンタクト部CT1とは同一直線上からずれた位置に配置されており、画素電極PE3は、第2方向Yに沿って画素電極PE6に向かって拡張されている。
ゲート配線G1は、コンタクト部CT1及びCT2に対応して第1方向Xに沿って直線状に延出し、コンタクト部CT3に対応して画素電極PE6の側に屈曲している。このようなゲート配線G1は、スイッチング素子SW1乃至SW3のそれぞれと電気的に接続されている。スイッチング素子SW1乃至SW3は、それぞれ画素電極PE1乃至PE3と電気的に接続されている。
このような第2構成例においても、画素PX3の表示に寄与する面積を第2方向Yに拡大することが可能となり、上記の第1構成例と同様の効果が得られる。加えて、第2構成例では、コンタクト部CT1乃至CT3が同一直線上に位置しないレイアウトであっても、スイッチング素子SW1乃至SW3は、いずれも同じ向きで画素電極PE1乃至PE3と接続することが可能となる。つまり、第1構成例では、図3で説明したようにスイッチング素子SW3が他のスイッチング素子SW2などとは異なる構造であったのに対して、第2構成例では、コンタクト部CT1乃至CT3のそれぞれの位置に関わらず、スイッチング素子SW1乃至SW3を同一構造で形成することが可能となる。
図7は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素の第3構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。
ここに示した第3構成例は、図2に示した第1構成例と比較して、コンタクト部CT1乃至CT3が第1方向Xに沿った同一直線上に並んでおり、且つ、帯状電極PA3が帯状電極PA1及びPA2よりも長く形成されている点、及び、コンタクト部CT6がコンタクト部CT4及びCT5とは同一直線上からずれた位置に配置されている点で相違している。
図示した例では、コンタクト部CT4及びCT5が第1方向Xに沿った同一直線上に並んでいるのに対して、コンタクト部CT6はコンタクト部CT4及びコンタクト部CT5とは同一直線上からずれた位置に配置されており、画素電極PE6は、第2方向Yに沿って画素電極PE3に向かって偏在している。帯状電極PB1及びPB2は等々の長さを有する一方で、帯状電極PB3は帯状電極PB1より短い長さを有している。
ゲート配線G2は、コンタクト部CT4及びCT5に対応して第1方向Xに沿って直線状に延出し、コンタクト部CT6に対応して画素電極PE3の側に屈曲している。このようなゲート配線G2は、スイッチング素子SW4乃至SW6のそれぞれと電気的に接続されている。スイッチング素子SW4乃至SW6は、それぞれ画素電極PE4乃至PE6と電気的に接続されている。
ゲート配線G1は、コンタクト部CT1乃至CT3に対応して第1方向Xに沿って直線状に延出している。このようなゲート配線G1は、スイッチング素子SW1乃至SW3のそれぞれと電気的に接続されている。スイッチング素子SW1乃至SW3は、それぞれ画素電極PE1乃至PE3と電気的に接続されている。
図示した単位画素UPは、第2方向Yに繰り返し配置されている。つまり、帯状電極PA3の先端部は、ゲート配線G2の屈曲した部分に向かって延出している。
このような第3構成例においても、画素PX3の表示に寄与する面積を第2方向Yに拡大することが可能となり、上記の第1構成例と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位を向上することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
LPN…液晶表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
G…ゲート配線 S…ソース配線 SW…スイッチング素子
PE…画素電極 PA、PB…帯状電極 CE…共通電極 CF…カラーフィルタ

Claims (8)

  1. 第1及び第2スイッチング素子と、第1方向に延出し前記第1及び第2スイッチング素子と電気的に接続されるゲート配線と、前記第1方向と交差する第2方向に延出し前記第1スイッチング素子と第1コンタクトホールを介して電気的に接続される第1ソース配線と、前記第2方向に延出し前記第1ソース配線と前記第1方向に間隔をあけて配置され前記第2スイッチング素子と第2コンタクトホールを介して電気的に接続される第2ソース配線と、前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1コンタクト部及び前記第1コンタクト部から前記第2方向に延出した第1長さの第1帯状電極を有する第1画素電極と、前記第2スイッチング素子と電気的に接続され第2コンタクト部及び前記第2コンタクト部から前記第2方向に延出し前記第1長さと異なる第2長さの第2帯状電極を有する第2画素電極とを備えた第1基板と、
    前記第1画素電極と対向する第1カラーフィルタと、前記第2画素電極と対向する第2カラーフィルタとを備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備え
    前記第1コンタクト部及び前記第2コンタクトホールは、前記ゲート配線の一方側に位置し、
    前記第2コンタクト部及び前記第1コンタクトホールは、前記ゲート配線の一方側とは反対側の他方側に位置する、液晶表示装置。
  2. 前記第長さは前記第1長さよりも長く、
    前記第カラーフィルタは青色カラーフィルタである、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2帯状電極の本数は前記第1帯状電極の本数よりも多い、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1基板は、さらに、第スイッチング素子と、前記第スイッチング素子と電気的に接続された第コンタクト部及び前記第コンタクト部から延出し前記第1及び第2長さとは異なる第長さの第帯状電極を有する第画素電極と、を備え、
    前記第2基板は、さらに、前記第画素電極と対向する第カラーフィルタを備えた、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第3カラーフィルタは白色カラーフィルタである、請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1基板は、さらに、前記第1乃至第3画素電極と対向する共通電極を備えた、請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 第1及び第2スイッチング素子と、第1方向に延出し前記第1及び第2スイッチング素子と電気的に接続されるゲート配線と、前記第1方向と交差する第2方向に延出し前記第1スイッチング素子と第1コンタクトホールを介して電気的に接続される第1ソース配線と、前記第2方向に延出し前記第1ソース配線と前記第1方向に間隔をあけて配置され前記第2スイッチング素子と第2コンタクトホールを介して電気的に接続される第2ソース配線と、前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1コンタクト部及び前記第1コンタクト部から前記第2方向に延出した第1長さの第1帯状電極を有する第1画素電極と、前記第2スイッチング素子と電気的に接続された第2コンタクト部及び前記第2コンタクト部から前記第2方向に延出し前記第1長さと異なる第2長さの第2帯状電極を有する第2画素電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1画素電極と対向する第1カラーフィルタと、前記第2画素電極と対向する第2カラーフィルタと、を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備え、
    前記第2ソース配線は、前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部との間に位置し、
    前記第1コンタクト部は、前記ゲート配線の一方側に位置し、
    前記第2コンタクト部は、前記ゲート配線の一方側とは反対側の他方側に位置する、液晶表示装置。
  8. 前記第2コンタクトホールは、前記ゲート配線の一方側に位置し、
    前記第1コンタクトホールは、前記ゲート配線の他方側に位置する、請求項7に記載の液晶表示装置。
JP2014111502A 2014-05-29 2014-05-29 液晶表示装置 Active JP6318006B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111502A JP6318006B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 液晶表示装置
US14/715,969 US9804432B2 (en) 2014-05-29 2015-05-19 Liquid crystal display device
US15/728,843 US10401673B2 (en) 2014-05-29 2017-10-10 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111502A JP6318006B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060192A Division JP6539372B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225300A JP2015225300A (ja) 2015-12-14
JP6318006B2 true JP6318006B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54701545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111502A Active JP6318006B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9804432B2 (ja)
JP (1) JP6318006B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3179487B1 (en) 2015-11-18 2021-04-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-(fe,co)-b sintered magnet and making method
JP2017097195A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017187546A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017187544A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105788463A (zh) * 2016-05-24 2016-07-20 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及wrgb像素结构
JP2018054674A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6968710B2 (ja) * 2018-01-11 2021-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108761930B (zh) * 2018-05-18 2021-11-09 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板与液晶显示装置
JP7048438B2 (ja) * 2018-07-03 2022-04-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7398926B2 (ja) 2019-10-23 2023-12-15 上海天馬微電子有限公司 液晶表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179341A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4570278B2 (ja) * 2000-08-28 2010-10-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP4666890B2 (ja) * 2003-04-28 2011-04-06 ソニー株式会社 通信システム及び通信方法、並びに通信装置
KR100978254B1 (ko) * 2003-06-30 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 4화소구조 횡전계모드 액정표시소자
KR101068019B1 (ko) * 2003-10-29 2011-09-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101219036B1 (ko) 2005-05-02 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101146524B1 (ko) * 2005-05-23 2012-05-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101222955B1 (ko) * 2005-12-28 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4404072B2 (ja) * 2006-06-21 2010-01-27 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶パネル
KR101313154B1 (ko) 2007-02-06 2013-10-01 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5079454B2 (ja) 2007-10-31 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
US7654718B2 (en) 2008-01-30 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device with diffused backlit display
JP5294667B2 (ja) 2008-03-24 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI383226B (zh) 2008-09-15 2013-01-21 Chimei Innolux Corp 液晶顯示面板及應用其之液晶顯示裝置
KR101671512B1 (ko) 2008-10-27 2016-11-01 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP5261237B2 (ja) 2009-03-19 2013-08-14 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示パネル
WO2011074353A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP5371813B2 (ja) 2010-01-28 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法
US8885131B2 (en) * 2010-01-29 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP5420632B2 (ja) 2011-12-28 2014-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ カラー表示装置,液晶表示装置、および半透過液晶表示装置
JP5798064B2 (ja) * 2012-03-06 2015-10-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9804432B2 (en) 2017-10-31
JP2015225300A (ja) 2015-12-14
US20150346572A1 (en) 2015-12-03
US20180046019A1 (en) 2018-02-15
US10401673B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318006B2 (ja) 液晶表示装置
JP6291282B2 (ja) 液晶表示装置
JP6257259B2 (ja) 表示装置
KR101635668B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5552457B2 (ja) 液晶表示装置
JP5530971B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013020189A (ja) 液晶表示装置
KR20140133963A (ko) 액정 표시 장치
JP2016200635A (ja) 液晶表示装置
JP2014145992A (ja) 液晶表示装置
JP2015069195A (ja) 液晶表示装置
JP2016133771A (ja) 液晶表示装置
JP6220628B2 (ja) 表示装置
JP2014112195A (ja) 液晶表示装置
JP2016004084A (ja) 液晶表示装置
JP2015184418A (ja) 液晶表示装置
US10234738B2 (en) Liquid crystal display device including alternating colors in column
JP2013064800A (ja) 液晶表示装置
JP5978001B2 (ja) 液晶表示装置
JP5677923B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017003903A (ja) 液晶表示装置
JP6539372B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015184406A (ja) 液晶表示装置
JP2015049391A (ja) 液晶表示装置
JP5298862B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250