JP2015184406A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184406A
JP2015184406A JP2014059564A JP2014059564A JP2015184406A JP 2015184406 A JP2015184406 A JP 2015184406A JP 2014059564 A JP2014059564 A JP 2014059564A JP 2014059564 A JP2014059564 A JP 2014059564A JP 2015184406 A JP2015184406 A JP 2015184406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
sub
electrode
liquid crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014059564A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 廣澤
Hitoshi Hirozawa
仁 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014059564A priority Critical patent/JP2015184406A/ja
Priority to US14/605,376 priority patent/US9733537B2/en
Publication of JP2015184406A publication Critical patent/JP2015184406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings

Abstract

【課題】表示品位を改善することが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第1方向に延出したゲート配線と、第1方向に交差する第2方向に延出したソース配線と、前記ゲート配線及び前記ソース配線の上方に位置する第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上で第1方向に延出し前記ゲート配線に対向する第1副共通電極を含む第1共通電極と、前記第1共通電極を覆う第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上で第2方向に延出した主画素電極を含む画素電極と、前記第2層間絶縁膜上で第1方向に延出し前記第1副共通電極に対向するとともに前記主画素電極が延出する同一直線上で途切れた第2副共通電極及び第2方向に延出し前記ソース配線と対向する第2主共通電極を含み前記第1共通電極と同電位の第2共通電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
近年、各画素にスイッチング素子を組み込んだアクティブマトリクス型液晶表示装置において、IPS(In−Plane Switching)モードやFFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界(フリンジ電界も含む)を利用した構造が実用化されている。このような横電界モードの液晶表示装置は、アレイ基板に形成された画素電極と対向電極とを備え、アレイ基板の主面に対してほぼ平行な横電界で液晶分子をスイッチングする。
このような横電界モードに対して、アレイ基板に形成された画素電極と、対向基板に形成された対向電極との間に、横電界あるいは斜め電界を形成し、液晶分子をスイッチングする技術が提案されている。中でも、十字形状の画素電極やI字形状の画素電極と、ソース配線の上方に位置する共通電極とを組み合わせ、横電界あるいは斜め電界を形成する技術が提案されている。
国際公開第2012/137540号公報 国際公開第2012/137541号公報
本実施形態の目的は、表示品位を改善することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1方向に延出したゲート配線と、第1方向に交差する第2方向に延出したソース配線と、前記ゲート配線及び前記ソース配線の上方に位置する第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上で第1方向に延出し前記ゲート配線に対向する第1副共通電極を含む第1共通電極と、前記第1共通電極を覆う第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上で第2方向に延出した主画素電極を含む画素電極と、前記第2層間絶縁膜上で第1方向に延出し前記第1副共通電極に対向するとともに前記主画素電極が延出する同一直線上で途切れた第2副共通電極及び第2方向に延出し前記ソース配線と対向する第2主共通電極を含み前記第1共通電極と同電位の第2共通電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えた液晶表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1方向にそれぞれ延出した第1ゲート配線及び第2ゲート配線と、第1方向に交差する第2方向にそれぞれ延出した第1ソース配線及び第2ソース配線と、前記第1ゲート配線、前記第2ゲート配線、前記第1ソース配線、及び、前記第2ソース配線の上方に位置する第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上で第1方向にそれぞれ延出し前記第1ゲート配線に対向する第1副共通電極及び前記第2ゲート配線に対向する第2副共通電極を含む第1共通電極と、前記第1共通電極を覆う第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上で第2方向に延出し前記第1ゲート配線側の一端部及び前記第2ゲート配線側の他端部を有する主画素電極を含む画素電極と、前記第2層間絶縁膜上で第1方向にそれぞれ延出し前記第1副共通電極に対向するとともに前記一端部の同一直線上で途切れた第3副共通電極及び前記第2副共通電極に対向するとともに前記他端部の同一直線上で途切れた第4副共通電極を含み前記第1共通電極と同電位の第2共通電極と、を備えた、第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えた液晶表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1方向に延出したゲート配線と、第1方向に交差する第2方向に延出したソース配線と、前記ゲート配線及び前記ソース配線の上方に位置する第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上で第1方向に延出し前記ゲート配線に対向する第1副共通電極を含む第1共通電極と、前記第1共通電極を覆う第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上で第2方向に延出した第1主画素電極と、前記ゲート配線を挟んで前記第1主画素電極の第2方向に隣接し前記第2層間絶縁膜上で第2方向に延出し前記第1主画素電極と同一直線上に位置する第2主画素電極と、前記第2層間絶縁膜上で第1方向に延出し前記第1副共通電極に対向するとともに前記第1主画素電極と前記第2主画素電極との間で途切れた第2副共通電極を含み前記第1共通電極と同電位の第2共通電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えた液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図2は、図1に示したアレイ基板ARを対向基板側から見たときの一画素PXの構成例を概略的に示す平面図である。 図3は、図1に示した対向基板CTにおける一画素PXの構成例を概略的に示す平面図である。 図4は、図3のA−B線で切断した液晶表示パネルLPNの断面構造を概略的に示す断面図である。 図5は、図3のC−D線で切断した液晶表示パネルLPNの断面構造を概略的に示す断面図である。 図6は、図1に示したアレイ基板ARを対向基板側から見たときの一画素PXの他の構成例を概略的に示す平面図である。 図7は、図6のアレイ基板を適用した液晶表示パネルLPNの断面構造を概略的に示す断面図である。 図8は、液晶表示パネルLPNの他の断面構造を概略的に示す断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成及び等価回路を概略的に示す図である。
液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPNを備えている。液晶表示パネルLPNは、第1基板であるアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向配置された第2基板である対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。アクティブエリアACTは、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。
液晶表示パネルLPNは、アクティブエリアACTにおいて、複数のゲート配線G(G1〜Gn)、複数の補助容量線C(C1〜Cn)、複数のソース配線S(S1〜Sm)などを備えている。ゲート配線G及び補助容量線Cは、例えば、第1方向Xに沿って略直線的に延出している。ゲート配線G及び補助容量線Cは、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って間隔をおいて隣接し、交互に並列配置されている。ここでは、第1方向Xと第2方向Yとは互いに直交している。ソース配線Sは、第2方向Yに沿って略直線的に延出し、ゲート配線G及び補助容量線Cと交差している。なお、ゲート配線G、補助容量線C、及び、ソース配線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、それらの一部が屈曲していてもよい。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。ゲートドライバGD及びソースドライバSDの少なくとも一部は、例えば、アレイ基板ARに形成され、コントローラを内蔵した駆動ICチップ2と接続されている。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。保持容量Csは、例えば補助容量線Cと画素電極PEとの間に形成される。補助容量線Cは、補助容量電圧が印加される電圧印加部VCSと電気的に接続されている。
スイッチング素子SWは、例えば、nチャネル薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。スイッチング素子SWは、ゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されている。スイッチング素子SWは、トップゲート型あるいはボトムゲート型のいずれであっても良い。また、スイッチング素子SWの半導体層は、例えば、ポリシリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンなどによって形成されていても良い。
画素電極PEは、各画素PXに配置され、スイッチング素子SWに電気的に接続されている。共通電極CEは、例えばコモン電位であり、液晶層LQを介して複数の画素PXの画素電極PEに対して共通に配置されている。給電部VSは、例えば、アレイ基板ARにおけるアクティブエリアACTの外側に形成されている。共通電極CEは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、給電部VSと電気的に接続されている。画素電極PE及び共通電極CEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されても良いし、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの不透明な配線材料によって形成されても良い。
なお、本実施形態においては、液晶表示パネルLPNは、画素電極PEがアレイ基板ARに形成され、共通電極CEの少なくとも一部がアレイ基板ARまたは対向基板CTに形成された構成であり、画素電極PEと共通電極CEとの間に形成される電界を主に利用して液晶層LQの液晶分子をスイッチングする。画素電極PEと共通電極CEとの間に形成される電界は、第1方向Xと第2方向Yとで規定されるX−Y平面(あるいは基板主面)に対してわずかに傾いた斜め電界(あるいは基板主面にほぼ平行な横電界)である。
図2は、図1に示したアレイ基板ARを対向基板側から見たときの一画素PXの構成例を概略的に示す平面図である。ここでは、X−Y平面における平面図を示している。
アレイ基板ARは、ゲート配線G1、ゲート配線G2、補助容量線C1、ソース配線S1、ソース配線S2、画素電極PEに含まれる第1画素電極PE1、共通電極CEに含まれる第1共通電極CE1及び第2共通電極CE2、第1配向膜AL1などを備えている。
ゲート配線G1及びゲート配線G2は、第2方向Yに沿って間隔をおいて配置され、それぞれ第1方向Xに沿って延出している。補助容量線C1は、ゲート配線G1とゲート配線G2との間に位置し、第1方向Xに沿って延出している。図示した例では、補助容量線C1は、ゲート配線G1とゲート配線G2との略中間に位置している。ソース配線S1及びソース配線S2は、第1方向Xに沿って間隔をおいて配置され、それぞれ第2方向Yに沿って延出している。画素電極PEは、隣接するソース配線S1とソース配線S2との間に位置している。また、画素電極PEは、隣接するゲート配線G1とゲート配線G2との間に位置している。
図示した例では、画素PXは、図中の破線で示したように、ゲート配線G1及びゲート配線G2とソース配線S1及びソース配線S2とが成すマス目の領域に相当し、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも短い長方形状である。画素PXの第1方向Xに沿った長さはソース配線S1とソース配線S2との第1方向Xに沿ったピッチに相当し、画素PXの第2方向Yに沿った長さはゲート配線G1とゲート配線G2との第2方向Yに沿ったピッチに相当する。
図示した画素PXにおいて、ソース配線S1は左側端部に位置し当該画素PXとその左側に隣接する画素との境界に跨って配置され、ソース配線S2は右側端部に位置し当該画素PXとその右側に隣接する画素との境界に跨って配置され、ゲート配線G1は上側端部に位置し当該画素PXとその上側に隣接する画素との境界に跨って配置され、ゲート配線G2は下側端部に位置し当該画素PXとその下側に隣接する画素との境界に跨って配置されている。補助容量線C1は、画素PXの略中央部に配置されている。画素PXに対応して配置されるスイッチング素子は、例えば、ゲート配線G1及びソース配線S1に電気的に接続されている。
第1画素電極PE1は、第1主画素電極PA1及び第1副画素電極PB1を備えている。第1主画素電極PA1及び第1副画素電極PB1は、一体的あるいは連続的に形成され、互いに電気的に接続されている。第1主画素電極PA1は、ソース配線S1とソース配線S2との略中間に位置し、画素PXの上側端部付近(つまりゲート配線G1と重なる位置の近傍)及び下側端部付近(つまりゲート配線G2と重なる位置の近傍)まで第2方向Yに沿って直線的に延出している。第1主画素電極PA1は、第1方向Xに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。第1副画素電極PB1は、ゲート配線G1とゲート配線G2との略中間に位置し、画素PXの左側端部付近(つまりソース配線S1と重なる位置の近傍)及び右側端部付近(つまりソース配線S2と重なる位置の近傍)まで第1方向Xに沿って直線的に延出している。つまり、第1副画素電極PB1は、画素PXの略中央部に位置し、補助容量線C1と重なる位置に配置され、第1主画素電極PA1の第2方向Yに沿った中間部で交差している。換言すると、ここに示した第1画素電極PE1は、十字形状に形成されている。第1副画素電極PB1は、第2方向Yに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されているが、その形状は図示した例に限らない。第1画素電極PE1は、補助容量線C1と重なる位置の第1副画素電極PB1でスイッチング素子と電気的に接続されている。
第1共通電極CE1は、第1主共通電極CA1及び第1副共通電極CB1を備えている。第1主共通電極CA1及び第1副共通電極CB1は、一体的あるいは連続的に形成され、互いに電気的に接続されている。第1主共通電極CA1は第2方向Yに沿って直線的に延出し、第1副共通電極CB1は第1方向Xに沿って直線的に延出している。つまり、第1共通電極CE1は、第1主共通電極CA1及び第1副共通電極CB1により、画素PXを区画する格子状に形成されている。
第1主共通電極CA1は、ソース配線Sに沿って延出している。第1主共通電極CA1は、X−Y平面内において、主画素電極PAを挟んだ両側に位置している。この第1主共通電極CA1は、ソース配線Sと重なる位置よりも画素電極PEの側に配置されている(あるいは、第1主共通電極CA1は、X−Y平面内において、1本のソース配線Sを挟んだ両側に位置している)。このような第1主共通電極CA1は、第1方向Xに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。図示した例では、第1主共通電極CA1は、画素PXの左側端部に位置する第1主共通電極CAL1と、画素PXの右側端部に位置する第1主共通電極CAR1と、を備えている。第1主共通電極CAL1は、ソース配線S1に沿って延出し、ソース配線S1と重なる位置よりも画素電極PEの側に配置されているが、その一部がソース配線S1に重なる位置に延在していても良い。第1主共通電極CAR1は、ソース配線S2に沿って延出し、ソース配線S2に重なる位置よりも画素電極PEの側に配置されているが、その一部がソース配線S2に重なる位置に延在していても良い。
第1副共通電極CB1は、第1方向Xに沿って延出し、ゲート配線Gと対向している。第1副共通電極CB1は、第2方向Yに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。図示した例では、第1副共通電極CB1は、画素PXの上側端部に位置しゲート配線G1と対向する第1副共通電極CBU1、及び、画素PXの下側端部に位置しゲート配線G2と対向する第1副共通電極CBB1を有している。
第2共通電極CE2は、第2主共通電極CA2及び第2副共通電極CB2を備えている。第2主共通電極CA2及び第2副共通電極CB2は、一体的あるいは連続的に形成され、互いに電気的に接続されている。第2主共通電極CA2は第2方向Yに沿って直線的に延出し、第2副共通電極CB2は第1方向Xに沿って直線的に延出している。第1共通電極CE1及び第2共通電極CE2は、第1画素電極PE1から離間しており、第1画素電極PE1を囲んでいる。第1共通電極CE1及び第2共通電極CE2は、互いに電気的に接続され、同電位であり、アクティブエリアACTの外側で給電部VSに接続されている。
第2主共通電極CA2は、ソース配線Sの上方に位置し、第1主共通電極CA1と平行に延出している。第2主共通電極CA2は、X−Y平面内において、第1主画素電極PA1を挟んだ両側に位置している。第2主共通電極CA2は、第1方向Xに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。第2主共通電極CA2の第1方向Xに沿った電極幅は、例えば、ソース配線Sの第1方向Xに沿った線幅よりも小さい。図示した例では、第2主共通電極CA2は、画素PXの左側端部に位置し当該画素PXとその左側に隣接する画素との境界に跨って配置された第2主共通電極CAL2、及び、画素PXの右側端部に位置し当該画素PXとその右側に隣接する画素との境界に跨って配置された第2主共通電極CAR2を有している。第2主共通電極CAL2は、ソース配線S1と対向し、第1主共通電極CAL1と平行に延出している。第2主共通電極CAR2は、ソース配線S2と対向し、第1主共通電極CAR1と平行に延出している。
第2副共通電極CB2は、第1方向Xに沿って延出し、ゲート配線Gの上方に位置するとともに、第1副共通電極CB1と対向している。第2副共通電極CB2は、第2方向Yに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。図示した例では、第2副共通電極CB2は、画素PXの上側端部に位置しゲート配線G1に沿って延出するとともに第1副共通電極CBU1と対向する第2副共通電極CBU2、及び、画素PXの下側端部に位置しゲート配線G2に沿って延出するとともに第1副共通電極CBB1と対向する第2副共通電極CBB2を有している。
第2副共通電極CBU2及び第2副共通電極CBB2は、第1主画素電極PA1が延出する同一直線上で途切れている。つまり、第2副共通電極CBU2は、第1主画素電極PA1のゲート配線G1側に位置する一端部PAUと対向する位置に、欠落部LUを有している。また、第2副共通電極CBB2は、第1主画素電極PA1のゲート配線G2側に位置する他端部PABと対向する位置に、欠落部LBを有している。
さらに言えば、他の画素に位置する主画素電極PAa及び主画素電極PAbは、それぞれ第1主画素電極PA1の第2方向Yに隣接し、第1主画素電極PA1と同一直線上に位置している。第2副共通電極CBU2は、第1主画素電極PA1と主画素電極PAaとの間で途切れており、欠落部PAUが第1主画素電極PA1と主画素電極PAaとの間に位置している。第2副共通電極CBB2は、第1主画素電極PA1と主画素電極PAbとの間で途切れており、欠落部PABが第1主画素電極PA1と主画素電極PAbとの間に位置している。
なお、第1主画素電極PA1の一端部PAUは、ゲート配線G1と重なる位置まで延出していても良く、欠落部LUに位置していても良い。同様に、第1主画素電極PA1の他端部PABは、ゲート配線G2と重なる位置まで延出していても良く、欠落部LBに位置していても良い。
アレイ基板ARにおいて、第1画素電極PE1及び第2共通電極CE2は、第1配向膜AL1によって覆われている。第1配向膜AL1には、液晶層LQの液晶分子を初期配向させるために、第1配向処理方向PD1に沿って配向処理がなされている。第1配向処理方向PD1は、第2方向Yと略平行である。
図3は、図1に示した対向基板CTにおける一画素PXの構成例を概略的に示す平面図である。ここでは、X−Y平面における平面図を示している。なお、ここでは、説明に必要な構成のみを図示し、また、アレイ基板の第1画素電極PE1及び第2共通電極CE2のみを破線で示している。
対向基板CTは、共通電極CEに含まれる第3共通電極CE3を備えている。第3共通電極CE3は、第3主共通電極CA3及び第3副共通電極CB3を備えている。第3主共通電極CA3及び第3副共通電極CB3は、一体的あるいは連続的に形成され、互いに電気的に接続されている。第3主共通電極CA3は第2方向Yに沿って直線的に延出し、第3副共通電極CB3は第1方向Xに沿って直線的に延出している。つまり、第3共通電極CE3は、第3主共通電極CA3及び第3副共通電極CB3により、画素PXを区画する格子状に形成されている。また、第3共通電極CE3は、例えば、アクティブエリアの外側などにおいて、第1共通電極CE1及び第2共通電極CE2と電気的に接続され、第1共通電極CE1及び第2共通電極CE2と同電位である。
第3主共通電極CA3は、第2主共通電極CA2と対向し、第2主共通電極CA2と平行に延出している。第3主共通電極CA3は、第1方向Xに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。第3主共通電極CA3の幅は、第2主共通電極CA2の幅と同等であり、例えば、ソース配線Sの幅より小さい。図示した例では、第3主共通電極CA3は、画素PXの左側端部に位置し当該画素PXとその左側に隣接する画素との境界に跨って配置された第3主共通電極CAL3、及び、画素PXの右側端部に位置し当該画素PXとその右側に隣接する画素との境界に跨って配置された第3主共通電極CAR3を有している。第3主共通電極CAL3は第2主共通電極CAL2と対向し、第3主共通電極CAR3は第2主共通電極CAR2と対向している。
第3副共通電極CB3は、第2副共通電極CB2と対向し、第2副共通電極CB2と平行に延出している。第3副共通電極CB3は、第2方向Yに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。第3副共通電極CB3の幅は、第2副共通電極CB2の幅と同等であり、例えば、ゲート配線Gの幅より小さい。図示した例では、第3副共通電極CB3は、画素PXの上側端部に位置し当該画素PXとその上側に隣接する画素との境界に跨って配置された第3副共通電極CBU3、及び、画素PXの下側端部に位置し当該画素PXとその下側に隣接する画素との境界に跨って配置された第3副共通電極CBB3を有している。第3副共通電極CBU3は欠落部LUを含む第2副共通電極CBU2と対向し、第3副共通電極CBB3は欠落部LBを含む第2副共通電極CBB2と対向している。
対向基板CTにおいて、第3共通電極CE3は、第2配向膜AL2によって覆われている。第2配向膜AL2には、液晶層LQの液晶分子を初期配向させるために、第2配向処理方向PD2に沿って配向処理がなされている。第2配向処理方向PD2は、第1配向処理方向PD1と平行である。図示した例では、第2配向処理方向PD2は、第1配向処理方向PD1と同一方向である。なお、第1配向処理方向PD1及び第2配向処理方向PD2は、互いに逆向きの方向であっても良いし、ともに同一方向でありながら図示した例とは逆向きつまりゲート配線G2からゲート配線G1に向かう側であっても良い。
図4は、図3のA−B線で切断した液晶表示パネルLPNの断面構造を概略的に示す断面図である。図5は、図3のC−D線で切断した液晶表示パネルLPNの断面構造を概略的に示す断面図である。なお、ここでは、説明に必要な箇所のみを図示している。
液晶表示パネルLPNを構成するアレイ基板ARの背面側には、バックライトBLが配置されている。バックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であり、詳細な構造については説明を省略する。
アレイ基板ARは、光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。アレイ基板ARは、第1絶縁基板10の内側、つまり、対向基板CTと対向する側において、ゲート配線G1、ゲート配線G2、補助容量線C1、ソース配線S1、ソース配線S2、第1画素電極PE1、第1共通電極CE1、第2共通電極CE2、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第1配向膜AL1などを備えている。
図示しないスイッチング素子の半導体層は、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間に形成されている。補助容量線C1、ゲート配線G1及びゲート配線G2は、第1絶縁膜11の上に形成され、第2絶縁膜12によって覆われている。ソース配線S1及びソース配線S2は、第2絶縁膜12の上に形成され、第3絶縁膜13によって覆われている。第3絶縁膜13は、ゲート配線G1及びゲート配線G2と、ソース配線S1及びソース配線S2との上方に位置する第1層間絶縁膜に相当する。
第1共通電極CE1の第1主共通電極CAL1、第1主共通電極CAR1、第1副共通電極CBU1、及び、第1副共通電極CBB1は、第3絶縁膜13の上に形成され、第4絶縁膜14によって覆われている。第4絶縁膜14は、第1共通電極CE1を覆う第2層間絶縁膜に相当する。第3絶縁膜13及び第4絶縁膜14は、例えば、透明な樹脂材料やシリコン窒化物などの無機系材料によって形成されている。第1主共通電極CAL1はソース配線S1の直上の位置からずれた位置に形成され、第1主共通電極CAR1はソース配線S2の直上の位置からずれた位置に形成されている。第1副共通電極CBU1は第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を介してゲート配線G1と対向し、第1副共通電極CBB1は第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を介してゲート配線G2と対向している。
第1画素電極PE1の第1主画素電極PA1及び第1副画素電極PB1や、第2共通電極CE2の第2主共通電極CAL2、第2主共通電極CAR2、第2副共通電極CBU2、及び、第2副共通電極CBB2は、第4絶縁膜14の上に形成され、第1配向膜AL1によって覆われている。第1主画素電極PA1は、第2主共通電極CAL2と第2主共通電極CAR2との間に位置している。第1副画素電極PB1は、第2副共通電極CBU2と第2副共通電極CBB2との間に位置し、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び、第4絶縁膜14を介して補助容量線C1と対向している。第2主共通電極CAL2は、第3絶縁膜13及び第4絶縁膜14を介してソース配線S1と対向している。第2主共通電極CAR2は、第3絶縁膜13及び第4絶縁膜14を介してソース配線S2と対向している。第2副共通電極CBU2は、ゲート配線G1の上方に位置し、第4絶縁膜14を介して第1副共通電極CBU1と対向している。第2副共通電極CBB2は、ゲート配線G2の上方に位置し、第4絶縁膜14を介して第1副共通電極CBB1と対向している。
第1配向膜AL1は、アレイ基板ARの対向基板CTと対向する面に配置され、アクティブエリアACTの略全体に亘って延在している。第1配向膜AL1は、第1画素電極PE1及び第2共通電極CE2を覆っており、第4絶縁膜14の上にも配置されている。第1配向膜AL1は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
対向基板CTは、光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板20の内側、つまり、アレイ基板ARと対向する側において、ブラックマトリクスBM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第3共通電極CE3、第2配向膜AL2などを備えている。
ブラックマトリクスBMは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する内面20Aに形成され、各画素PXを区画し、第1画素電極PE1と対向する開口部APを形成する。つまり、ブラックマトリクスBMは、ソース配線S、ゲート配線G、スイッチング素子SWなどの配線部に対向するように配置されている。ここに示した例では、ブラックマトリクスBMは、ソース配線S1及びソース配線S2の上方に位置し第2方向Yに沿って延出した部分と、ゲート配線G1及びゲート配線G2の上方に位置し第1方向Xに沿って延出した部分を備えており、格子状に形成されている。
カラーフィルタCFは、各画素PXに対応して配置されている。すなわち、カラーフィルタCFは、第2絶縁基板20の内面20AにおいてブラックマトリクスBMによって区画された内側(開口部AP)に配置されるとともに、その一部がブラックマトリクスBMに重なっている。第1方向Xに隣接する画素PXにそれぞれ配置されたカラーフィルタCFは、互いに色が異なる。例えば、カラーフィルタCFは、赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。赤色に着色された樹脂材料からなる赤色カラーフィルタは、赤色画素に対応して配置されている。青色に着色された樹脂材料からなる青色カラーフィルタは、青色画素に対応して配置されている。緑色に着色された樹脂材料からなる緑色カラーフィルタは、緑色画素に対応して配置されている。カラーフィルタCF同士の境界は、ブラックマトリクスBMと重なる位置にある。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。オーバーコート層OCは、ブラックマトリクスBM及びカラーフィルタCFの表面の凹凸の影響を緩和する。このようなオーバーコート層OCは、例えば、透明な樹脂材料によって形成されている。
第3共通電極CE3の第3主共通電極CAL3、第3主共通電極CAR3、第3副共通電極CBU3及び第3副共通電極CBB3は、オーバーコート層OCのアレイ基板ARと対向する側に形成され、いずれもブラックマトリクスBMの下方に位置している。第3主共通電極CAL3は、ソース配線S1の上方に位置し、第2主共通電極CAL2と対向している。第3主共通電極CAR3は、ソース配線S2の上方に位置し、第2主共通電極CAR2と対向している。第3副共通電極CBU3は、ゲート配線G1の上方に位置し、第2副共通電極CBU2と対向している。第3副共通電極CBB3は、ゲート配線G2の上方に位置し、第2副共通電極CBB2と対向している。開口部APにおいて、第1画素電極PE1と、第1共通電極CE1、第2共通電極CE2、及び、第3共通電極CE3との間の領域は、いずれもバックライト光が透過可能な透過領域に相当する。
第2配向膜AL2は、対向基板CTのアレイ基板ARと対向する面に配置され、アクティブエリアACTの略全体に亘って延在している。第2配向膜AL2は、第3共通電極CE2やオーバーコート層OCを覆っている。第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、それぞれの第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が対向するように配置されている。このとき、アレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間には、例えば、樹脂材料によって一方の基板に一体的に形成された柱状スペーサにより、所定のセルギャップ、例えば2〜7μmのセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、所定のセルギャップが形成された状態で、アクティブエリアACTの外側のシール材によって貼り合わせられている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に形成されたセルギャップに保持され、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に配置されている。液晶層LQは、液晶分子LMを含み、例えば誘電率異方性が正(ポジ型)の液晶材料によって構成されている。
アレイ基板ARの外面つまり第1絶縁基板10の外面10Bには、第1光学素子OD1が配置されている。第1光学素子OD1は、液晶表示パネルLPNのバックライトBLと対向する側に位置しており、バックライトBLから液晶表示パネルLPNに入射する入射光の偏光状態を制御する。第1光学素子OD1は、第1偏光軸AX1を有する第1偏光板PL1を含んでいる。なお、第1偏光板PL1と第1絶縁基板10との間に位相差板などの他の光学素子が配置されても良い。
対向基板CTの外面つまり第2絶縁基板20の外面20Bには、第2光学素子OD2が配置されている。第2光学素子OD2は、液晶表示パネルLPNの表示面側に位置しており、液晶表示パネルLPNから出射した出射光の偏光状態を制御する。第2光学素子OD2は、第2偏光軸AX2を有する第2偏光板PL2を含んでいる。なお、第2偏光板PL2と第2絶縁基板20との間に位相差板などの他の光学素子が配置されていても良い。
第1偏光板PL1の第1偏光軸AX1と、第2偏光板PL2の第2偏光軸AX2とは、略直交するクロスニコルの位置関係にある。図3の(a)に示した例では、第1偏光板PL1はその第1偏光軸AX1が第1方向Xと平行となるように配置され、第2偏光板PL2はその第2偏光軸AX2が第2方向Yと平行となるように配置されている。図3の(b)に示した例では、第2偏光板PL2はその第2偏光軸AX2が第1方向Xと平行となるように配置され、第1偏光板PL1はその第1偏光軸AX1が第2方向Yと平行となるように配置されている。
次に、上記構成の液晶表示パネルLPNの動作について説明する。
すなわち、液晶層LQに電圧が印加されていない状態、つまり、画素電極PE(第1画素電極PE1)と共通電極CE(第1共通電極CE1、第2共通電極CE2、及び、第3共通電極CE3)との間に電界が形成されていない状態(OFF時)においては、液晶層LQの液晶分子LMは、その長軸が第1配向膜AL1の第1配向処理方向PD1及び第2配向膜AL2の第2配向処理方向PD2を向くように配向している。このようなOFF時が初期配向状態に相当し、OFF時の液晶分子LMの配向方向が初期配向方向に相当する。なお、ここでの液晶分子LMの初期配向方向とは、OFF時の液晶分子LMの長軸をX−Y平面に正射影した方向である。ここでは、第1配向処理方向PD1及び第2配向処理方向PD2は、ともに第2方向Yと略平行且つ同じ向きの方向である。OFF時の液晶分子LMは、図3に破線で示したように、その長軸が第2方向Yと略平行な方向に初期配向する。つまり、液晶分子LMの初期配向方向は、第2方向Yと平行である。
このようなOFF時において、バックライトBLからのバックライト光の一部は、第1偏光板PL1を透過し、液晶表示パネルLPNに入射する。液晶表示パネルLPNに入射した光は、第1偏光板PL1の第1偏光軸AX1と直交する直線偏光である。直線偏光の偏光状態は、OFF時の液晶層LQを通過した際にほとんど変化しない。このため、液晶表示パネルLPNを透過した直線偏光は、第1偏光板PL1に対してクロスニコルの位置関係にある第2偏光板PL2によって吸収される(黒表示)。
一方、液晶層LQに電圧が印加された状態、つまり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成された状態(ON時)では、画素電極PEと共通電極CEとの間に基板と略平行な横電界(あるいは斜め電界)が形成される。液晶分子LMは、画素電極PEと共通電極CEとの間の電界の影響を受け、その配向状態が変化する。図3に示した例では、第1画素電極PE1と第3主共通電極CAL3との間の領域のうち、下側半分の領域内の液晶分子LMは第2方向Yに対して時計回りに回転し図中の左下を向くように配向し、上側半分の領域内の液晶分子LMは第2方向Yに対して反時計回りに回転し図中の左上を向くように配向する。第1画素電極PE1と第3主共通電極CAR3との間の領域のうち、下側半分の領域内の液晶分子LMは第2方向Yに対して反時計回りに回転し図中の右下を向くように配向し、上側半分の領域内の液晶分子LMは第2方向Yに対して時計回りに回転し図中の右上を向くように配向する。このように、各画素PXにおいて、ON時の液晶分子LMの配向方向は、第1画素電極PE1と重なる位置を境界として複数の方向に分かれ、それぞれの配向方向でドメインを形成する。つまり、一画素PXには、複数のドメインが形成される。これにより、画素PXにおいて、画素電極PEと共通電極CEとの間にバックライト光が透過可能な透過領域が形成される。
このようなON時に、液晶表示パネルLPNに入射した直線偏光は、その偏光状態が液晶層LQを通過する際に液晶分子LMの配向状態に応じて変化する。このため、ON時においては、液晶層LQを通過した少なくとも一部の光は、第2偏光板PL2を透過する(白表示)。但し、画素電極PE及び共通電極CEと重なる位置では、液晶分子は初期配向状態に保持されているため、OFF時と同様に黒表示となる。
このような本実施形態によれば、アレイ基板ARは、各ゲート配線Gの液晶層LQ側に同電位(例えばコモン電位)の2層の副共通電極(第1副共通電極CB1及び第2副共通電極CB2)を備えている。下層に位置する第1副共通電極CB1は、ゲート配線Gと対向している。このため、ゲート配線Gから液晶層LQに向かう不所望な漏れ電界をシールドすることが可能となる。また、上層に位置する第2副共通電極CB2は、第1副共通電極CB1と対向するとともに第1主画素電極PA1が延出する同一直線上で途切れている。このため、第1主画素電極PA1の両端部をゲート配線Gと重なる位置まで延出することが可能となる。これにより、画素PXにおいては、その中央部のみならず、上端部(ゲート配線G1の近傍)から下端部(ゲート配線G2の近傍)まで、第1主画素電極PA1と第2主共通電極CA2との間に第1方向Xに沿った均一な電界を形成することが可能となる。つまり、ゲート配線Gの近傍において、第1方向Xに対して斜め方向の電界形成を抑制することができ、液晶分子LMの配向を均一に制御することが可能となるため、表示に寄与する面積を拡大することが可能となる。
発明者が確認したところでは、第1画素電極PE1を囲む格子状の第2共通電極CE2を適用した比較例では、第1主画素電極PA1と第2副共通電極CB2との距離を確保する必要があるため、ゲート配線Gの近傍まで第1主画素電極PA1を延出させることができず、ゲート配線Gの近傍に形成される電界の方向を均一化できないため、ゲート配線Gの近傍が表示に寄与しなかった。比較例の透過率を1とした場合、本実施形態の透過率は1.45となることが確認された。
また、ゲート配線Gを挟んで第2方向Yに隣接する画素において、それらの境界には、同電位の2層の副共通電極(第1副共通電極CB1及び第2副共通電極CB2)が配置されている。このため、各々の画素PXについては、上記の通り、当該画素に必要な電界が第1方向Xに沿って均一に形成され、第2方向Yに隣接する画素からの電界の影響を受けにくくなる。したがって、各画素PXの透過領域のうちのゲート配線Gに近接する領域での不所望な電界の影響が緩和され、表示品位を改善することが可能となる。
また、本実施形態によれば、アレイ基板ARは、各ソース配線Sの液晶層LQ側に同電位(例えばコモン電位)の2層の主共通電極(第1主共通電極CA1及び第2主共通電極CA2)を備えている。下層に位置する第1主共通電極CA1は、ソース配線Sよりも画素電極PEの側に位置し、また、上層に位置する第2主共通電極CA2は、ソース配線Sの直上に位置している。第1主共通電極CA1及び第2主共通電極CA2は同電位であるため、第1主共通電極CA1と第2主共通電極CA2との間に等電位面が形成される。このような等電位面は、下層に位置するソース配線Sから液晶層LQに向かう不所望な漏れ電界をシールドする。したがって、透過領域のうちのソース配線Sに近接する領域での不所望な電界の影響が緩和され、表示品位を改善することが可能となる。
また、ソース配線Sに近い側の第1主共通電極CA1は、ソース配線Sの直上の位置よりもずれた位置に配置されている。このため、ソース配線Sと第1主共通電極CA1との間での不所望な容量の形成を抑制することが可能となり、ソース配線Sの負荷を低減することが可能となる。このため、ソース配線Sの負荷に起因した表示品位の不具合や消費電力の増加を抑制することが可能となる。さらに、ソース配線Sと対向する第2主共通電極CA2は、第1主共通電極CA1よりもソース配線Sから離れているため、ソース配線Sと第2主共通電極CA2との間に形成され得る容量が表示に及ぼす影響を低減することが可能となる。
また、第3共通電極CE3は、第2共通電極CE2と対向する格子状であって、第2共通電極CE2と同電位であるため、第2共通電極CE2と第3共通電極CE3との間にコモン電位の等電位面が形成される。このような等電位面は、例えアレイ基板ARと対向基板CTとの間に合わせずれが生じたとしても、ON時及びOFF時に液晶分子LMを初期配向状態に維持するため、混色の発生を抑制することが可能となる。
図6は、図1に示したアレイ基板ARを対向基板側から見たときの一画素PXの他の構成例を概略的に示す平面図である。
ここに示した構成例は、図2に示した構成例と比較して、画素電極PEが上層に位置する第1画素電極PE1に加えて第1画素電極PE1の下層に位置する第2画素電極PE2を備えている点で相違している。図6では、第1画素電極PE1及び第2画素電極PE2を明確に図示するために、第2画素電極PE2が第1画素電極PE1よりも大きく図示されているが、第2画素電極PE2は、第1画素電極PE1と略同一形状且つ同一サイズに形成され、しかも、第2画素電極PE2が第1画素電極PE1とほぼ重なる位置に配置されている。
すなわち、第2画素電極PE2は、第2方向Yに沿って延出した帯状の第2主画素電極PA2及び第1方向Xに沿って延出した帯状の第2副画素電極PB2を備えている。第2副画素電極PB2は、補助容量線C1と重なる位置に配置されている。第2主画素電極PA2は第1主画素電極PA1と対向しており、第2副画素電極PB2は第1副画素電極PB1と対向している。第2画素電極PE2は、例えば、第2副画素電極PB2の補助容量線C1と重なる位置でスイッチング素子SWと電気的に接続されている。第1画素電極PE1は、第2画素電極PE2と電気的に接続されている。
このような構成例のアレイ基板ARに対して、図3に示した第3共通電極CE3を備えた対向基板CTを適用することが可能である。
図7は、図6のアレイ基板を適用した液晶表示パネルLPNの断面構造を概略的に示す断面図である。ここでは、図3のA−B線で切断した液晶表示パネルLPNの断面構造を図示している。
第2画素電極PE2は、第1共通電極CE1と同様に、第3絶縁膜13の上に形成され、第4絶縁膜14によって覆われている。第2画素電極PE2は、第1共通電極CE1から離間しており、第1共通電極CE1とは電気的に絶縁されている。第1画素電極PE1は、第2画素電極PE2の直上に位置している。
このような構成例によれば、上記した構成例と同様の効果が得られる。加えて、画素電極PEが第1画素電極PE1及び第2画素電極PE2を備えているため、ON時には、第1画素電極PE1と第2共通電極CE2及び第3共通電極CE3との間に液晶分子の配向を制御するのに必要な電界が形成されるとともに、第2画素電極PE2と第1共通電極CE1との間にシールド電界が形成される。このようなシールド電界は、ソース配線S及びゲート配線Gと第1画素電極PE1との間の電位差に起因したソース配線Sからの不所望な漏れ電界をシールドする。したがって、ソース配線S及びゲート配線からの不所望な電界の形成をさらに抑制することができ、表示品位の劣化を抑制することが可能となる。
図8は、液晶表示パネルLPNの他の断面構造を概略的に示す断面図である。
ここに示した構成例は、図4に示した構成例と比較して、対向基板CTの第3共通電極を省略した点で相違している。対向基板CTにおいては、オーバーコート層OCのアレイ基板AR側の全面が第2配向膜AL2によって覆われている。この構成例では、ON時には、第1画素電極PE1と第2共通電極CE2との間に液晶分子の配向を制御するのに必要な電界が形成される。このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位を改善することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
LPN…液晶表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
PE1…第1画素電極 PA1…第1主画素電極 PB1…第1副画素電極
PE2…第2画素電極 PA2…第2主画素電極 PB2…第2副画素電極
CE1…第1共通電極 CA1…第1主共通電極 CB1…第1副共通電極
CE2…第2共通電極 CA2…第2主共通電極 CB2…第2副共通電極
CE3…第3共通電極 CA3…第3主共通電極 CB3…第3副共通電極

Claims (6)

  1. 第1方向に延出したゲート配線と、第1方向に交差する第2方向に延出したソース配線と、前記ゲート配線及び前記ソース配線の上方に位置する第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上で第1方向に延出し前記ゲート配線に対向する第1副共通電極を含む第1共通電極と、前記第1共通電極を覆う第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上で第2方向に延出した主画素電極を含む画素電極と、前記第2層間絶縁膜上で第1方向に延出し前記第1副共通電極に対向するとともに前記主画素電極が延出する同一直線上で途切れた第2副共通電極及び第2方向に延出し前記ソース配線と対向する第2主共通電極を含み前記第1共通電極と同電位の第2共通電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対向配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備えた液晶表示装置。
  2. 前記第1共通電極は、さらに、前記第1層間絶縁膜上で前記ソース配線に沿って延出した第1主共通電極を含み、前記第1主共通電極は前記ソース配線と対向する位置よりも前記画素電極側に位置する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2基板は、第2方向に延出し前記第2主共通電極と対向する第3主共通電極を含み前記第2共通電極と同電位の第3共通電極を備えた、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第3共通電極は、さらに、第1方向に延出し前記第2副共通電極と対向する第3副共通電極を含む、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 第1方向にそれぞれ延出した第1ゲート配線及び第2ゲート配線と、第1方向に交差する第2方向にそれぞれ延出した第1ソース配線及び第2ソース配線と、前記第1ゲート配線、前記第2ゲート配線、前記第1ソース配線、及び、前記第2ソース配線の上方に位置する第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上で第1方向にそれぞれ延出し前記第1ゲート配線に対向する第1副共通電極及び前記第2ゲート配線に対向する第2副共通電極を含む第1共通電極と、前記第1共通電極を覆う第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上で第2方向に延出し前記第1ゲート配線側の一端部及び前記第2ゲート配線側の他端部を有する主画素電極を含む画素電極と、前記第2層間絶縁膜上で第1方向にそれぞれ延出し前記第1副共通電極に対向するとともに前記一端部の同一直線上で途切れた第3副共通電極及び前記第2副共通電極に対向するとともに前記他端部の同一直線上で途切れた第4副共通電極を含み前記第1共通電極と同電位の第2共通電極と、を備えた、第1基板と、
    前記第1基板に対向配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備えた液晶表示装置。
  6. 第1方向に延出したゲート配線と、第1方向に交差する第2方向に延出したソース配線と、前記ゲート配線及び前記ソース配線の上方に位置する第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上で第1方向に延出し前記ゲート配線に対向する第1副共通電極を含む第1共通電極と、前記第1共通電極を覆う第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上で第2方向に延出した第1主画素電極と、前記ゲート配線を挟んで前記第1主画素電極の第2方向に隣接し前記第2層間絶縁膜上で第2方向に延出し前記第1主画素電極と同一直線上に位置する第2主画素電極と、前記第2層間絶縁膜上で第1方向に延出し前記第1副共通電極に対向するとともに前記第1主画素電極と前記第2主画素電極との間で途切れた第2副共通電極を含み前記第1共通電極と同電位の第2共通電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対向配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備えた液晶表示装置。
JP2014059564A 2014-03-24 2014-03-24 液晶表示装置 Pending JP2015184406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059564A JP2015184406A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 液晶表示装置
US14/605,376 US9733537B2 (en) 2014-03-24 2015-01-26 Liquid crystal display device including a pixel electrode and first and second common electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059564A JP2015184406A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015184406A true JP2015184406A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54141979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059564A Pending JP2015184406A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9733537B2 (ja)
JP (1) JP2015184406A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104597648B (zh) * 2015-01-21 2016-11-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及装置
JP2016133771A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN109541860A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法和显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291249B2 (ja) * 1998-07-16 2002-06-10 アルプス電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板
KR100998640B1 (ko) * 2003-12-23 2010-12-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4421639B2 (ja) * 2007-08-03 2010-02-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5035931B2 (ja) 2010-03-29 2012-09-26 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP5759813B2 (ja) 2011-07-13 2015-08-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150268524A1 (en) 2015-09-24
US9733537B2 (en) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386555B2 (ja) 液晶表示装置
JP5759813B2 (ja) 液晶表示装置
JP5941756B2 (ja) 液晶表示装置
JP5560247B2 (ja) 液晶表示装置
JP5707487B2 (ja) 液晶表示装置
JP5707488B2 (ja) 液晶表示装置
JP5577308B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016133771A (ja) 液晶表示装置
TWI559063B (zh) Liquid crystal display device
JP6093575B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015072434A (ja) 液晶表示装置
JP6063710B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014112195A (ja) 液晶表示装置
JP5520896B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015184418A (ja) 液晶表示装置
JP2013250411A (ja) 液晶表示装置
JP2015210374A (ja) 液晶表示装置
JP2013127558A (ja) 液晶表示装置
JP2014021196A (ja) 液晶表示装置
JP2015014640A (ja) 液晶表示装置
JP2015184406A (ja) 液晶表示装置
JP5674587B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015052730A (ja) 液晶表示装置
JP5978001B2 (ja) 液晶表示装置
JP6093577B2 (ja) 液晶表示装置