JP4404072B2 - 液晶パネル - Google Patents

液晶パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4404072B2
JP4404072B2 JP2006170891A JP2006170891A JP4404072B2 JP 4404072 B2 JP4404072 B2 JP 4404072B2 JP 2006170891 A JP2006170891 A JP 2006170891A JP 2006170891 A JP2006170891 A JP 2006170891A JP 4404072 B2 JP4404072 B2 JP 4404072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
crystal panel
drain
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006170891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008003185A5 (ja
JP2008003185A (ja
Inventor
智英 小野木
泰生 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006170891A priority Critical patent/JP4404072B2/ja
Priority to TW096121465A priority patent/TWI366016B/zh
Priority to KR1020070060466A priority patent/KR100830025B1/ko
Priority to US11/820,626 priority patent/US7701525B2/en
Priority to CNB2007101125729A priority patent/CN100523972C/zh
Publication of JP2008003185A publication Critical patent/JP2008003185A/ja
Publication of JP2008003185A5 publication Critical patent/JP2008003185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404072B2 publication Critical patent/JP4404072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルに係り、色度調整等のために画素の開口面積を調整する場合に適用可能な液晶パネルに関する。
図11〜図13に、従来のTN(Twisted Nematic)モード液晶パネル130Tの表示領域の4画素分の平面視構造(レイアウト)を示す。なお、わかりやすくするために、図11には図12から画素電極152を取り除いた状態を図示し、図12には図13からブラックマトリクス(BM)162を取り除いた状態を図示している。
液晶パネル130Tにおいて、画素Pは、ブラックマトリクス162の開口部に対応し、当該開口部の形状によって輪郭が形成されている。画素Pは隣接するドレイン配線146間に設けられている。液晶パネル130Tの各画素Pは同じ大きさである。隣接するドレイン配線146間の領域146Bそれぞれに、画素P用の画素TFT(Thin Film Transistor)170、保持容量172および画素電極152が配置されている。
図14〜図17に、従来のFFS(Fringe Field Switching)モード液晶パネル130Fの表示領域の4画素分の平面視構造(レイアウト)を示す。なお、わかりやすくするために、図14には図15から画素電極152を取り除いた状態を図示し、図15は図16から共通電極160を取り除いた状態を図示し、図16には図17からブラックマトリクス162を取り除いた状態を図示している。
液晶パネル130Fでは、共通電極160がアレイ基板に設けられ画素電極152に重ねて配置されており、共通電極160と画素電極152との間に共通電極160のスリットを介して生じる電界によって液晶の配向状態が制御される。液晶パネル130Fにおいても、画素Pは、ブラックマトリクス162の開口部によって形成され、隣接するドレイン配線146間に設けられている。液晶パネル130Fの各画素Pは同じ大きさである。隣接するドレイン配線146間の領域146Bそれぞれに、画素P用の画素TFT170、画素電極152および共通電極160が配置されている。また、ブラックマトリクス162の開口部には、カラーフィルタが形成されている。
例えば赤(R)、緑(G)、青(B)およびシアン(C)の4色によって色再現領域を拡大する広色域化技術が知られている。広色域化技術では色度を調整するために特定の色の画素の開口面積を低減する必要が生じることがあり、例えば対向基板のブラックマトリクスやTFT基板のメタル配線を利用して画素Pの一部を遮光して画素開口面積を減少させている。
この従来の色度調整方法について、図18(a)に色度調整前の状態を示し、図18(b)に色度調整後の状態を示す。図18には各画素の開口率が色度調整前は全て60%であり、色度調整のために所定表示色の画素Qの画素開口面積を隣接する画素Pの半分にする場合を例示しており、この場合、ブラックマトリクス等を利用して画素Qの開口率は30%に設定される。
特開昭61−281202号公報 特開2005−258094号公報 特開2006−53402号公報
ところで、色度調整等のために画素を遮光すると、液晶パネルの全体の輝度も低下する場合がある。図18の例では、色度調整後においてパネル開口率は45%に低下し、結果として液晶パネル全体の輝度が低下する。
本発明の目的は、色度調整等のために画素の開口面積を低減する場合に液晶パネル全体の輝度低下を回避可能な液晶パネルを提供することである。
本発明に係る液晶パネルは、隣接する第1の表示色を表示する第1画素と前記第1の表示色とは異なる第2の表示色を表示する第2画素との間に延在するドレイン配線と、前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に設けられた前記第1画素用の第1トランジスタと、前記第2画素用の第2トランジスタと、前記第1画素用の第1画素電極と、前記第2画素用の第2画素電極と、を備え、前記第2画素用の第2トランジスタは前記第1トランジスタとともに前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に設けられ、前記第1画素電極は前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側において前記第1トランジスタに接続され、前記第2画素電極は前記ドレイン配線を跨いで前記第1画素の側に広がり、前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側において前記第2トランジスタに接続されていることを特徴とする。ここで、請求項1に記載の液晶パネルであって、前記ドレイン配線と交差する方向に延在するゲート配線をさらに備え、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのそれぞれのソースおよびドレインは前記ゲート配線に対し一方側に設けられていることが好ましい。また、前記第1トランジスタのソースおよびドレインは前記ゲート配線に対し一方側に設けられ、前記第2トランジスタのソースおよびドレインは前記ゲート配線に対し他方側に設けられていることが好ましい。また、前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に設けられた前記第1画素用の第1保持容量と、前記第1保持容量とともに前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に設けられた前記第2画素用の第2保持容量と、をさらに備え、前記第1保持容量および前記第2保持容量は前記ゲート配線に対し一方側に設けられていることが好ましい。また、前記第1画素用の第1画素電極および第1共通電極と、前記第2画素用の第2画素電極および第2共通電極と、をさらに備え、前記第1画素電極および前記第1共通電極は絶縁膜を介して第1保持容量を形成し、前記第2画素電極および前記第2共通電極は絶縁膜を介して第2保持容量を形成していることが好ましい。また、前記第1画素電極および前記第2画素電極は前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側においてそれぞれ前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタに接続されていることが好ましい。
また、前記第1画素は前記第2画素よりも強度の強い波長を含む表示色を表示する画素であることが好ましい。
また、前記第1画素はシアンまたは緑の表示色を表示する画素であることが好ましい。また、前記第2画素は赤または青の表示色を表示する画素であることが好ましい。また、前記第1トランジスタと前記第1画素電極との間および前記第2トランジスタと前記第2画素電極との間には平坦化膜が設けられ、前記第1画素電極は前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に配置された前記平坦化膜のコンタクトホールを介して前記第1トランジスタに接続され、前記第2画素電極は前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に配置された前記平坦化膜のコンタクトホールを介して前記第2トランジスタに接続されていることが好ましい。
上記構成により、色度調整等のために画素の開口面積を低減する場合に液晶パネル全体の輝度低下を回避可能な液晶パネルを提供することができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態について詳細に説明する。
図1に本発明に係る液晶パネルの画素を説明する模式図を示す。図1(b)が本発明に係る液晶パネルの模式図であり、色度調整等のために画素P1,P2の画素開口面積を異ならせている。なお、図1(a)は色度調整をしていない比較用の液晶パネルの模式図であり、全ての画素Pの開口面積が等しい。
ここで、画素は、一般的に、液晶パネルの表示面の平面視において明るさを調整可能な最小単位の領域として視認される。各画素は例えばカラーフィルタ(CF)によって着色領域が設定され、それぞれ所定の表示色、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)およびシアン(C)のいずれかの表示色を表示する。なお、近接した各色の上記画素の集合体によってカラー表示のための1単位が構成され当該集合体が画素(ピクセル)と呼ばれる場合もあるが、この場合には明るさが変化する最小単位としての上記画素はサブピクセルと呼ばれることもある。
具体的な構造は後述するが、各画素の開口部は、ブラックマトリクス等によって輪郭、大きさ等が規定可能である。後述のアレイ基板に設けられた複数のドレイン配線の中心線間の領域(配線間領域と呼ぶことにする)内に複数の画素がドレイン配線の延在方向に並んでいる。配線間領域内に並んだ複数の画素はブラックマトリクス等によって区切られている。すなわち、各配線間領域はドレイン配線の延在方向において複数の領域に区画され、その各区画に画素が設けられている。ここでは、当該区画を画素配置領域と呼ぶことにする。画素配置領域は液晶パネルの表示領域において、例えばマトリクス状に規定され、この場合、マトリクス状に画素が配置される。
この画素配置領域のうちでブラックマトリクスの配置部分と画素内に存在する遮光性の要素、例えばTFT、保持容量、配線等の配置部分とを除いた部分が画素の開口部になり、その面積が画素開口面積になる。
図1(a)に示すように比較用の液晶パネルでは各画素Pは同じ構成をしており、画素Pの開口部の画素配置領域に対する面積比、すなわち画素開口率が60%の場合を例示している。このとき、液晶パネル全体での開口率(パネル開口率)もほぼ60%になる。
これに対して、図1(b)に示すように、本発明に係る液晶パネルにおける画素P2は、上記画素P内に存在していた遮光性要素の一部を隣接する画素P1に移動させた構成を有している。これにより、画素P2は画素Pよりも画素開口面積、換言すれば画素開口率を増加させることができる。他方、画素P1は、色度調整等のために画素P2よりも画素開口面積、換言すれば画素開口率が低く設定される所定表示色の画素に設定され、画素開口面積の低減に、追加された上記遮光性要素の一部を利用している。
ここで、上記で設定された画素P1は画素P2よりも強度の強い波長を含む表示色を表示する画素であり、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)およびシアン(C)の4色によりカラー表示を行う液晶パネルの場合、画素P1の表示色は緑またはシアンであり、画素P2の表示色は青または赤である。これにより色度が調整される。
例えば色度調整のために画素P1の画素開口面積を画素P2の画素開口面積の半分にする場合、画素P内に存在する遮光性要素の20%を画素P1に設けることによって、画素P2および画素P1の画素開口率を80%および40%に設定することができる。この例によれば、従来の色度調整方法(図18(b)参照)と比較して、画素P2の開口面積が増加し、かつ、画素P2の開口面積の増加に伴って画素P1の開口面積の低減量が小さくて済むことが分かる。
また、上記の例によればパネル開口率は60%であり、色度調整をしない液晶パネル(図1(a)参照)と同じである。つまり、本発明に係る液晶パネルによれば、液晶パネル全体での輝度を低下させることなく、色度調整をすることができる。あるいは、従来の色度調整方法と比較して、液晶パネル全体での輝度を向上させることも可能である。
図2に本発明に係る液晶パネルの一例であるTNモード液晶パネル30Tについてアレイ基板32Tを説明する断面図を示し、図3〜図5に液晶パネル30Tの表示領域の4画素分を説明する平面図(レイアウト図)を示す。なお、図2は図3中の2−2線における断面図にあたる。
液晶パネル30Tは、対向配置されたアレイ基板32Tと不図示の対向基板と間に不図示の液晶が封入された構成を有している。液晶パネル30Tでは、アレイ基板32Tの画素電極52と対向基板の不図示の共通電極との間の電界によって液晶の配向状態が制御されて、画素の明るさが調整される。液晶パネル30Tは、TNモードだけでなく、VA(Vertical Alignment)モードやECB(Electrically Controled Birefringence)モード等にも適用可能である。
まず、図2を参照しつつ、アレイ基板32Tの断面構造を説明する。
アレイ基板32Tは、透光性基板34と、半導体層36と、ゲート絶縁膜38と、ゲート配線40と、保持容量配線42と、層間絶縁膜44と、ドレイン配線46と、ソース電極48と、平坦化膜50と、画素電極52とを含んで構成されている。
透光性基板34は例えばガラスによって構成される。半導体層36は例えばポリシリコンによって構成され、透過性基板34上に配置されている。ゲート絶縁膜38は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等で構成され、半導体層36を覆って基板34上に配置されている。ゲート配線40は、例えばMo、Al等の金属で構成され、半導体層36に対向してゲート絶縁膜38上に配置され、ゲート絶縁膜38および半導体層36とともに画素TFT70を構成している。なお、ゲート配線は走査線とも呼ばれる。保持容量配線42は、例えばゲート配線40と同じ材料で構成され、半導体層36に対向してゲート絶縁膜38上に配置され、ゲート絶縁膜38および半導体層36とともに保持容量72を構成している。
層間絶縁膜44は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等で構成され、ゲート配線40および保持容量配線42を覆ってゲート絶縁膜38上に配置されている。層間絶縁膜44およびゲート絶縁膜38を貫いてコンタクトホールが設けられており、当該コンタクトホールは半導体層36のうちで画素TFT70のソースおよびドレインにあたる位置に設けられている。ドレイン配線46は、例えばMo、Al、Ti等の金属で構成され、層間絶縁膜44上に配置されているとともに一方の上記コンタクトホールを介して半導体層36に接続している。なお、ドレイン配線は信号線とも呼ばれる。ソース電極48は、例えばドレイン配線46と同じ材料で構成され、層間絶縁膜44上に配置されているとともに他方の上記コンタクトホールを介して半導体層36に接続している。
ここでは、半導体層36において、ドレイン配線46が接続する部分を画素TFT70のドレインとし、ソース電極48を介して画素電極52が接続する部分を画素TFT70のソースとするが、ドレインとソースとを上記とは逆に呼ぶことも可能である。また、保持容量72が画素TFT70のソースと接続されるように、半導体層36のソース側において保持容量配線42が半導体層36に対向している。
平坦化膜50は、例えばアクリル等の絶縁性透明樹脂等で構成され、ドレイン配線46およびソース電極48を覆って層間絶縁膜44上に配置されている。平坦化膜50を貫いてソース電極48上にコンタクトホールが設けられている。画素電極52は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料で構成され、平坦化膜50上に配置されているとともに上記コンタクトホールを介してソース電極48に接触している。
上記構成により、液晶パネル30Tでは、ドレイン配線46と画素電極52および保持容量72とが画素TFT70およびソース電極48を介して電気的に(回路的に)接続されている。したがって、ドレイン配線46に印加された電位が画素TFT70およびソース電極48を介して画素電極52および保持容量72に印加される。
次に、図3〜図5を参照しつつ、液晶パネル30Tの表示領域の4画素分の平面視構造(レイアウト)を説明する。なお、わかりやすくするために、図3には図4から画素電極52を取り除いた状態を図示し、図4には図5からブラックマトリクス62を取り除いた状態を図示し、図3〜図5では基板34等を省略し、図4では画素電極52を太い一点鎖線で図示している。
液晶パネル30Tにおいて、複数のドレイン配線46は、それぞれが直線状に延在し(図示の例では縦方向に延在)、延在方向に交差する方向(ここでは直交する方向であり、図示の例では横方向)に配列され互いに並行に配列されている。ここでは、各ドレイン配線46の配列ピッチは複数のドレイン配線46全体において同じ場合を例示する。また、各ドレイン配線46の幅(当該配線48の配列方向における寸法)も同じとする。また、図面ではドレイン配線46が直線状の場合を図示しているが、例えば局所的に蛇行部を有し全体として上記延在方向に延在していてもよい。また、画素配列としては、ストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列等を形成してもよい。
複数のドレイン配線46によりドレイン配線46の配列方向に複数の画素配置領域46Bが規定される。これら複数の画素配置領域46Bに対して1つおきに画素TFT70が2個配置されている。すなわち、画素TFT70が配置された画素配置領域46Bと画素TFT70が配置されていない画素配置領域46Bとがドレイン配線46の配列方向に交互に並んでおり、画素TFT70が配置された画素配置領域46B内には画素TFT70が2個配置されている。なお、ドレイン配線46の延在方向に並んだ画素配置領域46Bの全てが、画素TFT70が配置されていない画素配置領域46Bである必要はなく、例えば画素TFT70が配置された画素配置領域46Bと画素TFT70が配置されていない画素配置領域46Bとがドレイン配線46の延在方向に交互に並んでいてもよい。
図示の例では、各画素TFT70について、半導体層36は略U字型に延在しており(図面では当該略U字型が上下反転している)、当該略U字型の2本の腕部を横切ってゲート配線40がドレイン配線46の配列方向に延在している。この構成では画素TFT70のソースおよびドレインはゲート配線40に対して同じ側に位置している。これにより、画素TFT70では、ゲート配線40がソースとドレインとの間で半導体層36に2回交差する構成、換言すれば半導体層36のソースとドレインとの間にゲート電極が2個設けられた構成を有している。なお、ゲート配線40は上記2個の画素TFT70に共通に設けられている。
なお、図面では、上記2個の画素TFT70について、一方の(図中では左側の)画素TFT70の半導体層36はその一部をドレイン配線46に重ねて配置され、他方の(図中では右側の)画素TFT70の半導体層36はドレイン配線46に重ねずに配置された場合を例示しているが、両方の半導体層36をドレイン配線46に重ねてまたは重ねずに配置してもよい。
上記2個の画素TFT70は、画素配置領域46Bにおいてドレイン配線46の配列方向に並んでいる。上記2個の画素TFT70それぞれについて、ソースは画素配置領域46Bの中央寄りに設けられ、ドレインはドレイン配線46の側に設けられている。ドレインは直近のドレイン配線46に接続され、ソースはソース電極48を介して画素電極52に接続されているとともに保持容量72に接続されている。各画素TFT70のそれぞれに接続された画素電極52および保持容量72は互いに接触していない。
一方の(図中では左側の)画素TFT70に接続された画素電極52はその全体が上記2個の画素TFT70が配置された画素配置領域46B内に設けられている。なお、図面では、当該画素電極52のエッジがドレイン配線46に重なっていない場合を例示しているが、ドレイン配線46に重なる大きさにしてもよい。
他方の(図中では右側の)画素TFT70に接続された画素電極52は、上記2個の画素TFT70が配置された画素配置領域46Bにおいて当該他方の画素TFT70に接続され、当該画素TFT70が接続されたドレイン配線46を跨いで、隣接する上記画素TFT70が配置されていない画素配置領域46Bへ至り、当該隣接する画素配置領域46B内に広がっている。すなわち、当該画素電極52は略L字型をしている(図では、上下反転したL字型)。また、L字型の画素電極52において、画素TFT70が配置されていない画素配置領域46B内の部分は、2個の画素TFT70が配置された画素配置領域46B内に配置された上記画素電極52よりも、ドレイン配線46の延在方向に長く、このため広い。なお、図面では、略L字型の画素電極52のエッジが、ドレイン配線46を跨ぐ部分を除いて、ドレイン配線46に重なっていない場合を例示しているが、ドレイン配線46に重なる大きさにしてもよい。
2個の画素TFT70が配置された画素配置領域46Bには、2個の保持容量72がドレイン配線46の配列方向に並んで配置されている。保持容量72は画素TFT70とドレイン配線46の延在方向に並んで配置されている。
ブラックマトリクス62は、例えばクロムと酸化クロムとの積層膜で構成され、対向基板に設けられている。ブラックマトリクス62は、隣接する画素電極52間に設けられ、各画素配置領域46Bに対応して、開口部62P1または開口部62P2を有して設けられている。この場合、ブラックマトリクス62は各ドレイン配線46に重ねてかつ沿って設けられている。一方の開口部62P1は、上記2個の画素TFT70が配置された画素配置領域46Bに画素電極52に対応して設けられ、画素P1の輪郭を規定している。他方の開口部62P2は、画素TFT70が配置されていない画素配置領域46Bに画素電極52に対応して設けられ、画素P2の輪郭を規定している。液晶パネル30Tでは、ブラックマトリクス62は、上記2個の画素TFT70および略L字型の画素電極52のうちで上記2個の画素TFT70が配置された画素配置領域46B内の部分にも設けられており、このため、開口部P2の方が、すなわち画素P2の方が大きい。
ドレイン配線46、ゲート配線40、保持容量配線42、およびソース電極48は、ブラックマトリクスと同等に遮光性があり、ブラックマトリクスとともに画素の開口部を規定することもできる。
液晶パネル30Tについて画素TFT70および保持容量72を総称して画素素子部と呼ぶとき、画素P2用の画素素子部は、画素P1用の画素素子部とともに、画素P1が配置された画素配置領域46Bに設けられている。すなわち、画素P2用の画素素子部はドレイン配線46に対して(当該配線46を基準にして)画素P1の側に配置され、画素P2の側には配置されていない。このため、画素P2用の画素素子部が画素P2を遮光することがない。画素P2(すなわち開口部62P2)を遮光するのは図示の例では当該画素P2に重なっているゲート配線40および保持容量配線42だけであり、画素P2の開口面積は、画素P1よりも広く、また、従来の液晶パネル130Tと比較して増加する。
色度調整等のために画素P1の開口面積を所定比率で画素P2の開口面積よりも低減する場合、液晶パネル30Tによれば上記のように画素P2の開口面積が増加するので、従来の色度調整方法(図18(b)参照)と比較して、画素P1の開口面積の低減量が少なくて済む。したがって、液晶パネル全体での輝度を低下させることなく、色度調整等をすることができる。あるいは、従来の色度調整方法と比較して、液晶パネル全体での輝度を向上させることが可能になる。
図6に本発明に係る液晶パネルの他の一例であるFFSモード液晶パネル30Fについてアレイ基板32Fを説明する断面図を示し、図7〜図10に液晶パネル30Fの表示領域の4画素分を説明する平面図(レイアウト図)を示す。なお、図6は図7中の6−6線における断面図にあたる。
液晶パネル30Fは、対向配置されたアレイ基板32Fと不図示の対向基板と間に不図示の液晶が封入された構成を有している。液晶パネル30Fでは、アレイ基板32Fの画素電極52と共通電極60との間の電界によって液晶の配向状態が制御されて、画素の明るさが調整される。
まず、図6を参照しつつ、アレイ基板32Fの断面構造を説明する。
アレイ基板32Fは、上記アレイ基板32T(図2参照)から保持容量配線42すなわち保持容量72を取り除き、上記アレイ基板32Tに対して共通電極配線54と、共通電極用中継電極56と、FFS絶縁膜58と、共通電極60とを追加した構成を有している。
共通電極配線54は、例えばゲート配線40と同じ材料で構成され、ゲート絶縁膜38上に配置され層間絶縁膜44に覆われている。層間絶縁膜44には共通電極配線54へ至るコンタクトホールが設けられている。共通電極用中継電極56は、例えばドレイン配線46と同じ材料で構成され、層間絶縁膜44上に配置されているとともに上記コンタクトホールを介して共通電極配線54に接触している。
FFS絶縁膜58は、例えば窒素シリコンで構成され、画素電極52を覆って平坦化膜50上に配置されている。平坦化膜50には共通電極用中継電極56へ至るコンタクトホールが設けられており、当該コンタクトホールの側壁上にもFFS絶縁膜58が設けられている。共通電極60は、例えばITO等の透明導電材料で構成され、FFS絶縁膜58上に配置されているとともに上記コンタクトホールを介して共通電極用中継電極56に接触している。共通電極60は、FFS絶縁膜58を介して画素電極52に対向して設けられ、画素電極52に対向する部分に複数のスリットを有している。当該スリットを介した画素電極52と共通電極60との間の電界によって液晶の配向状態が制御される。
次に、図7〜図10を参照しつつ、液晶パネル30Fの表示領域の4画素分の平面視構造(レイアウト)を説明する。なお、わかりやすくするために、図7には図8から画素電極52を取り除いた状態を図示し、図8には図9から共通電極60を取り除いた状態を図示し、図9には図10からブラックマトリクス62を取り除いた状態を図示し、図7〜図10では基板34等を省略し、図8等では画素電極52を太い一点鎖線で図示し、図9等では共通電極60を太い実線で図示している。
液晶パネル30Fでは、上記液晶パネル30Tと同様に、2個の画素TFT70が配置された画素配置領域46Bと画素TFT70が配置されていない画素配置領域46Bとが交互に並んでおり、一方の(図中では左側の)画素TFT70に接続された画素電極52はその全体が上記2個の画素TFT70が配置された画素配置領域46B内に設けられ、他方の(図中では右側の)画素TFT70に接続された画素電極52は、当該画素TFT70が接続されたドレイン配線46を跨いで、隣接する両画素配置領域46Bに渡って設けられている。共通電極60は、各画素配置領域46Bに画素電極52に重ねて設けられている。図示では共通電極60を各画素配置領域46Bに設けた場合を例示しているが、隣接する複数の画素P1,P2、さらには全ての画素P1,P2に共通に共通電極設けてもよく、この場合には各画素P1,P2に共通電極配線54および共通電極用中継電極56を設けなくてもよい。ブラックマトリクス62は、上記液晶パネル30Tの場合と同様に設けられているが、図示では画素配置領域46B内に設けられた2個の画素TFT70には重なっておらず2つの開口部62P1,62P1が同じ形状および大きさの場合を例示している。
液晶パネル30Fについて画素TFT70を画素素子部と呼ぶとき、画素P2用の画素素子部は、画素P1用の画素素子部とともに、画素P1が配置された画素配置領域46Bに設けられている。このため、上記液晶パネル30Tと同様に、液晶パネル全体での輝度を低下させることなく、色度調整等をすることができる。あるいは、従来の色度調整方法と比較して、液晶パネル全体での輝度を向上させることが可能になる。
なお、上記では画素素子部が画素TFT70を含んで構成される場合および保持容量72をさらに含んで構成される場合を例示したが、画素に対して他の素子が設けられる場合には当該他の素子も、隣接する画素配置領域46Bへ移動させる画素素子部に含めることもできる。
また、上記では画素TFT70が半導体層36のソースとドレインとの間にゲート電極を2個設けた場合に相当する構造を例示したが、画素TFT70として一般的なTFT、すなわちゲート配線42がソースとドレインとの間で半導体層36に1回交差する構成のTFTを用いることもできる。また、画素TFT70に代えて、他のスイッチング素子、例えばMIM(Metal Insulator Metal)素子を用いてもよい。なお、上記スイッチング素子としてTFTを用いたアレイ基板は、TFT基板とも呼ばれる。
また、上記では液晶パネル30T,30Fが赤(R)、緑(G)、青(B)およびシアン(C)の4色によるカラー表示を行う場合を例示したが、これらの色に限定されるものではなく、また、表示色の数は4色に限定されない。
また、4色の着色領域で1画素を構成する場合、4色の着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域(380〜780nm)のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域と、青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域からなる。ここで系と用いているが、例えば青系であれば純粋の青の色相に限定されるものでなく、青紫や青緑等を含むものである。赤系の色相であれば、赤に限定されるものでなく橙を含む。また、これら着色領域は単一の着色層で構成されてもよいし、複数の異なる色相の着色層を重ねて構成されてもよい。また、これら着色領域は色相で述べているが、当該色相は、彩度、明度を適宜変更し、色を設定し得るものである。
具体的な色相の範囲は、青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より好ましくは藍から青である。赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは青緑から緑である。青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり、より好ましくは緑から黄である。または、緑から黄緑である。
ここで、各着色領域は、同じ色相を用いることはない。例えば、青から黄までの色相で選択される2つの着色領域で緑系の色相を用いる場合は、他方は一方の緑に対して青系または黄緑系の色相を用いる。
これにより、従来のRGBの着色領域よりも広範囲の色再現性を実現することができる。
広範囲の色再現性を色相で述べたが、以下に、着色領域を透過する波長で表現する。
青系の着色領域は、波長のピークが415〜500nmにある着色領域、好ましくは、435〜485nmにある着色領域である。赤系の着色領域は、波長のピークが600nm以上にある着色領域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、波長のピークが485〜535nmにある着色領域で、好ましくは、495〜520nmにある着色領域である。青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、波長のピークが500〜590nmにある着色領域、好ましくは510〜585nmにある着色領域、または530〜565nmにある着色領域である。
次に、x、y色度図で表現する。青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.056にある着色領域であり、好ましくは、0.134≦x≦0.151、0.034≦y≦0.056にある着色領域である。赤系の着色領域は、0.643≦x、y≦0.333にある着色領域であり、好ましくは、0.643≦x≦0.690、0.299≦y≦0.333にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、x≦0.164、0.453≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.098≦x≦0.164、0.453≦y≦0.759にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、0.257≦x、0.606≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x≦0.357、0.606≦y≦0.670にある着色領域である。
液晶パネル30T,30Fに対してバックライト光を照射するバックライトとして、RGBの光源としてのLED(Light Emitting Diode)、蛍光管、有機EL(Electro Luminescence)を用いてもよい。または白色光源を用いてもよい。なお、白色光源は青の発光体とYAG蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)により生成される白色光源でもよい。
RGB光源としては、以下のものが好ましい。すなわち、Bの光源は波長のピークが435nm〜485nmにあるものが好ましい。Gの光源は波長のピークが520nm〜545nmにあるものが好ましい。Rの光源は波長のピークが610nm〜650nmにあるものが好ましい。
そして、RGB光源の波長によって、上記カラーフィルタを適切に選定すれば、より広範囲の色再現性を得ることができる。
また、波長が例えば、450nmと565nmにピークがあるような、複数のピークを持つ光源を用いてもよい。
また、上記4色の着色領域の構成の例として、以下のものが挙げられる。すなわち、色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域、色相が、赤、青、緑、黄の着色領域、色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域、色相が、赤、青、エメラルド、黄の着色領域、色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域、または、色相が、赤、青緑、深緑、黄緑の着色領域が挙げられる。
本発明に係る液晶パネルの画素を説明する模式図である。 本発明の実施形態に係るTNモード液晶パネルを説明する断面図である。 本発明の実施形態に係るTNモード液晶パネルを説明する平面図である。 本発明の実施形態に係るTNモード液晶パネルを説明する平面図である。 本発明の実施形態に係るTNモード液晶パネルを説明する平面図である。 本発明の実施形態に係るFFSモード液晶パネルを説明する断面図である。 本発明の実施形態に係るFFSモード液晶パネルを説明する平面図である。 本発明の実施形態に係るFFSモード液晶パネルを説明する平面図である。 本発明の実施形態に係るFFSモード液晶パネルを説明する平面図である。 本発明の実施形態に係るFFSモード液晶パネルを説明する平面図である。 従来のTNモード液晶パネルを説明する平面図である。 従来のTNモード液晶パネルを説明する平面図である。 従来のTNモード液晶パネルを説明する平面図である。 従来のFFSモード液晶パネルを説明する平面図である。 従来のFFSモード液晶パネルを説明する平面図である。 従来のFFSモード液晶パネルを説明する平面図である。 従来のFFSモード液晶パネルを説明する平面図である。 従来の色度調整方法を説明する模式図である。
符号の説明
30T,30F 液晶パネル、46 ドレイン配線、70 画素TFT、72 保持容量、P1,P2 画素。

Claims (9)

  1. 隣接する第1の表示色を表示する第1画素と前記第1の表示色とは異なる第2の表示色を表示する第2画素との間に延在するドレイン配線と、
    前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に設けられた前記第1画素用の第1トランジスタと、
    前記第2画素用の第2トランジスタと、
    前記第1画素用の第1画素電極と、
    前記第2画素用の第2画素電極と、
    を備え、
    前記第2画素用の第2トランジスタは前記第1トランジスタとともに前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に設けられ、
    前記第1画素電極は前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側において前記第1トランジスタに接続され、前記第2画素電極は前記ドレイン配線を跨いで前記第1画素の側に広がり、前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側において前記第2トランジスタに接続されていることを特徴とする液晶パネル。
  2. 請求項1に記載の液晶パネルであって、
    前記ドレイン配線と交差する方向に延在するゲート配線をさらに備え、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのそれぞれのソースおよびドレインは前記ゲート配線に対し一方側に設けられていることを特徴とする液晶パネル。
  3. 請求項1に記載の液晶パネルであって、
    前記ドレイン配線と交差する方向に延在するゲート配線をさらに備え、
    前記第1トランジスタのソースおよびドレインは前記ゲート配線に対し一方側に設けられ、前記第2トランジスタのソースおよびドレインは前記ゲート配線に対し他方側に設けられていることを特徴とする液晶パネル。
  4. 請求項2に記載の液晶パネルであって、
    前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に設けられた前記第1画素用の第1保持容量と、
    前記第1保持容量とともに前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に設けられた前記第2画素用の第2保持容量と、
    をさらに備え、
    前記第1保持容量および前記第2保持容量は前記ゲート配線に対し一方側に設けられていることを特徴とする液晶パネル。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の液晶パネルであって、
    前記第1画素用の第1共通電極と、
    前記第2画素用の第2共通電極と、
    をさらに備え、
    前記第1画素電極および前記第1共通電極は絶縁膜を介して第1保持容量を形成し、前記第2画素電極および前記第2共通電極は絶縁膜を介して第2保持容量を形成していることを特徴とする液晶パネル。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の液晶パネルであって、
    前記第1画素は前記第2画素よりも強度の強い波長を含む表示色を表示する画素であることを特徴とする液晶パネル。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の液晶パネルであって、
    前記第1画素はシアンまたは緑の表示色を表示する画素であることを特徴とする液晶パネル。
  8. 請求項7に記載の液晶パネルであって、
    前記第2画素は赤または青の表示色を表示する画素であることを特徴とする液晶パネル。
  9. 請求項1に記載の液晶パネルであって、
    前記第1トランジスタと前記第1画素電極との間および前記第2トランジスタと前記第2画素電極との間には平坦化膜が設けられ、
    前記第1画素電極は前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に配置された前記平坦化膜のコンタクトホールを介して前記第1トランジスタに接続され、
    前記第2画素電極は前記ドレイン配線に対して前記第1画素の側に配置された前記平坦化膜のコンタクトホールを介して前記第2トランジスタに接続されていることを特徴とする液晶パネル。
JP2006170891A 2006-06-21 2006-06-21 液晶パネル Active JP4404072B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170891A JP4404072B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 液晶パネル
TW096121465A TWI366016B (en) 2006-06-21 2007-06-14 Liquid crystal panel
KR1020070060466A KR100830025B1 (ko) 2006-06-21 2007-06-20 액정 패널
US11/820,626 US7701525B2 (en) 2006-06-21 2007-06-20 Liquid crystal panel having first and second transistors on the same side with respect to a drain line
CNB2007101125729A CN100523972C (zh) 2006-06-21 2007-06-21 液晶面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170891A JP4404072B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 液晶パネル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008003185A JP2008003185A (ja) 2008-01-10
JP2008003185A5 JP2008003185A5 (ja) 2008-04-10
JP4404072B2 true JP4404072B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=38991652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170891A Active JP4404072B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 液晶パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7701525B2 (ja)
JP (1) JP4404072B2 (ja)
KR (1) KR100830025B1 (ja)
CN (1) CN100523972C (ja)
TW (1) TWI366016B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297664B2 (ja) * 2008-03-06 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置および電子機器
WO2009117730A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 E Ink Corporation Electro-optic displays and color filters
KR101709158B1 (ko) 2008-10-08 2017-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP5207946B2 (ja) * 2008-12-15 2013-06-12 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示パネル
JP2010139919A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Epson Imaging Devices Corp Ecbモードの液晶表示パネル。
JP5275861B2 (ja) * 2009-03-23 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置および電子機器
KR101589974B1 (ko) * 2009-05-06 2016-02-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
SG186466A1 (en) * 2010-06-28 2013-02-28 Sharp Kk Display panel and display unit
KR101490467B1 (ko) * 2011-09-30 2015-02-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
US8913093B2 (en) * 2011-09-30 2014-12-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI559048B (zh) * 2013-12-27 2016-11-21 友達光電股份有限公司 主動元件基板與應用其之顯示面板
JP6318006B2 (ja) * 2014-05-29 2018-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10877342B2 (en) * 2017-03-30 2020-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR102470901B1 (ko) 2017-12-22 2022-11-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP6539372B2 (ja) * 2018-03-27 2019-07-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN111028801B (zh) * 2019-12-11 2021-08-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板以及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740101B2 (ja) * 1985-04-23 1995-05-01 旭硝子株式会社 薄膜トランジスタ
JPH0697282B2 (ja) 1985-05-28 1994-11-30 奥野製薬工業株式会社 固定画像表示装置
JP4398602B2 (ja) * 2001-05-18 2010-01-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2003084718A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP4008716B2 (ja) * 2002-02-06 2007-11-14 シャープ株式会社 フラットパネル表示装置およびその製造方法
KR20040021168A (ko) * 2002-09-03 2004-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100902244B1 (ko) * 2002-12-31 2009-06-11 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터형 액정 표시 장치
JP2005258094A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Sharp Corp 表示装置および電子情報機器
KR100640215B1 (ko) * 2004-05-11 2006-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
KR101086647B1 (ko) * 2004-06-28 2011-11-24 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2006053402A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 垂直配向型液晶表示装置
JP2006139058A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7701525B2 (en) 2010-04-20
CN101093334A (zh) 2007-12-26
TWI366016B (en) 2012-06-11
KR100830025B1 (ko) 2008-05-15
US20080123003A1 (en) 2008-05-29
JP2008003185A (ja) 2008-01-10
CN100523972C (zh) 2009-08-05
TW200801671A (en) 2008-01-01
KR20070121547A (ko) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404072B2 (ja) 液晶パネル
JP4396614B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US20170139265A1 (en) Display device
US7760297B2 (en) Transflective display device having three primary color filters and an additional color filter from a complementary color system
TWI581038B (zh) 液晶顯示面板
US8704990B2 (en) Electro-optical display apparatus
JP2008033117A (ja) 液晶パネル
EP3349061B1 (en) Array substrate, preparation method therefor, display panel, and display device
KR20170077887A (ko) 유기발광 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 유기발광 디스플레이 장치
JP2007293155A (ja) 液晶表示装置
KR100748807B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP5247477B2 (ja) 液晶表示装置
CN106997117B (zh) 液晶显示装置
JP2007139948A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100745944B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP2020079949A (ja) 表示装置
JP6657345B2 (ja) 表示装置
JP2007121326A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007140240A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007147802A (ja) 表示装置
JP2007164102A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250