JP4008716B2 - フラットパネル表示装置およびその製造方法 - Google Patents

フラットパネル表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4008716B2
JP4008716B2 JP2002028954A JP2002028954A JP4008716B2 JP 4008716 B2 JP4008716 B2 JP 4008716B2 JP 2002028954 A JP2002028954 A JP 2002028954A JP 2002028954 A JP2002028954 A JP 2002028954A JP 4008716 B2 JP4008716 B2 JP 4008716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
pixel
flat panel
panel display
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002028954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003228301A (ja
Inventor
伸夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002028954A priority Critical patent/JP4008716B2/ja
Priority to TW091124564A priority patent/TWI240416B/zh
Priority to US10/280,848 priority patent/US7145623B2/en
Priority to KR1020020069619A priority patent/KR100730329B1/ko
Priority to CNB021513694A priority patent/CN1267768C/zh
Priority to EP02258650A priority patent/EP1335241A3/en
Publication of JP2003228301A publication Critical patent/JP2003228301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008716B2 publication Critical patent/JP4008716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜有機EL素子(electroluminescent element)やLC(liquid crystal)を用いたフラットパネル表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
薄膜有機EL表示装置や液晶表示装置(LCD)等のフラットパネル(平板状)表示装置は、CRT(cathode−ray tube)に代わる表示装置として期待が高まっている。薄膜有機EL表示装置や液晶表示装置は、スイッチング素子として各画素内にTFT(薄膜トランジスタ)を備え高速応答や低消費電力化に優れるアクティブマトリクス型が主流となっている。アクティブマトリクス型フラットパネル表示装置では、基板上でマトリクス状に配置される多数の画素のそれぞれにTFTを作り込む必要がある。表示画面の大型化や低価格化のためには、高価な石英ガラス基板ではなく、安価で大型化が容易なガラス基板上に画素TFTを形成する必要がある。
【0003】
ガラス基板上に形成するTFTとしては、アモルファスシリコン(a−Si)でチャネル領域を形成したキャリア移動度が0.5cm2/Vs程度のa−Si−TFTと、低温ポリシリコン製造プロセスを用いてチャネル領域のa−Si層をポリ(多結晶)シリコン(p−Si)化したキャリア移動度が120cm2/Vs程度のp−Si−TFTとがある。アクティブマトリクス型フラットパネル表示装置で高速応答性や大画面化、あるいは高開口率化を実現するには、キャリア移動度の高いp−Si−TFTを用いるのが望ましい。
【0004】
低温ポリシリコン製造プロセスを用いてp−Si−TFTを形成する方法として、パルス発振エキシマレーザをa−Si層に照射してp−Si層を形成するエキシマレーザ結晶化方法がある。図15を用いてエキシマレーザ結晶化方法について説明する。図15は、XeClエキシマパルスレーザ102から射出されたパルスレーザ光L10をガラス基板100上面に照射している状態を示す斜視図である。不図示のX−Yステージに載置されたガラス基板100上面にはシリコン酸化膜(SiO2膜)104が形成され、その上にa−Si層106が形成されている。
【0005】
エキシマパルスレーザ102から射出されたパルスレーザ光L10は、反射鏡108でほぼ直角に折り曲げられて投射光学系110に入射し、細長い長方形の投射面を有する発散光線束となってa−Si層106を照射するようになっている。不図示のX−Yステージをステップ・アンド・リピート方式で移動させながら、ガラス基板100上面のa−Si層106に順次パルスレーザ光L10を照射することによりa−Si層106全面をp−Si層112に変えることができる。
【0006】
エキシマパルスレーザ102からは、例えば300パルス/sec(秒)、パルス幅PW=30ns(ナノ秒)、波長λ=308nm(ナノメートル)、パワー変動が±10%以下のパルスレーザ光L10が射出される。単一パルスによる溶融(メルト)領域(a−Si層106上のパルスレーザ光L10の投射面)Aは、例えばW×L=27.5cm×0.4mmの大きさを有している。1パルス当たりの相対移動距離は例えばL方向に20μm/パルス(95%オーバーラップ)である。レーザ光とX−Yステージとの相対走査速度は例えば6mm/secである。
【0007】
このように、エキシマレーザ結晶化の場合は、a−Si層106が堆積されたガラス基板100上に細長い線状光線束をビームスポットの単軸方向(図15のL方向)へ約95%程度でオーバラップさせつつレーザパルス毎にステップ的に走査し、ガラス基板100上のa−Si層106全面を多結晶化しp−Si層112に変換している。
【発明が解決しようとする課題】
上述のとおり、エキシマレーザ結晶化方法を用いると、基板上で一度に広い幅Wで多結晶化できる。ところが、各画素内に配置されるTFTの形成領域は、LCDにあっては画素開口率を高くする観点からできるだけ小さいほうが好ましく、薄膜有機EL表示装置にあっては有機EL素子の発光領域を大きくする観点からできるだけ小さい方が好ましい。すなわち、低温ポリシリコン製造プロセスにおいて、ガラス基板上のa−Si層を多結晶化すべき領域は限定されている。ところが、エキシマレーザ結晶化方法では基板上の広範囲のa−Si層を一度に多結晶化するので、TFTを形成しない多結晶化の不要な領域までレーザ光が照射される反面、レーザ光とX−Yステージとの相対走査速度が低いため多結晶化のスループットが上げられないという問題を有している。
【0008】
本発明の目的は、基板上に形成した半導体層を結晶化して画素のスイッチング素子を形成する際、結晶化のスループットを高くすることができるフラットパネル表示装置およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、マトリクス状に配置された複数の画素の各画素に対応してスイッチング素子が設けられたフラットパネル表示装置であって、複数行毎に組となった画素群の1つの行の画素を列番号の増える方向に横切る多結晶化領域に、前記画素群の残りの行の画素に対応する前記スイッチング素子が同一列毎に集約して配置されていることを特徴とするフラットパネル表示装置によって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態によるフラットパネル表示装置およびその製造方法について図1乃至図14を用いて説明する。本実施の形態では、ガラス基板上に作り込むTFTの形成領域のa−Si層を多結晶化する際のスループットを高くするために、CWラテラル結晶化方法を用いている。
【0011】
CWラテラル結晶化方法について図1を用いて説明する。図1は、CW(連続波発振)固体レーザ2から射出された連続光のレーザ光L1をガラス基板1上面に照射している状態を示す斜視図である。不図示のX−Yステージに載置されたガラス基板1上面にはシリコン酸化膜(SiO2膜)4が形成され、その上にa−Si層6が形成されている。
【0012】
CW固体レーザ2から射出されたレーザ光L1は、反射鏡8でほぼ直角に折り曲げられて投射光学系10に入射し、楕円や長方形の投射面を有する平行光線束に整形されてa−Si層6を照射するようになっている。不図示のX−Yステージをステップ・アンド・リピート方式で移動させながら、ガラス基板1上面のa−Si層6に順次レーザ光L1を照射することによりa−Si層6の任意の位置をp−Si層12に変化させることができる。
【0013】
CW固体レーザ2からは、波長λ=532nm、パワー変動が±1%以下の連続発振レーザ光L1が射出される。溶融(メルト)幅(a−Si層6上のレーザ光L1のビームスポットの幅)lは、レーザ光のパワーに依存して20〜150μmである。レーザ光とX−Yステージとの相対走査速度は20cm/sec〜2m/secである。
【0014】
CWラテラル結晶化方法では、例えば長さ150μm程度の幅の狭い線状光線束をa−Si層6が堆積されたガラス基板1上でビームスポットの単軸方向(図1のl方向に直交する方向)に連続して走査し、a−Si層6を多結晶化させる。CWラテラル結晶化方法では連続発振させてレーザ光を射出するため、エキシマレーザ結晶化方法のパルス発振レーザ光に比べてレーザ光パワーは低下する。このためa−Siを溶融できる領域幅は狭くなるが、逆に、多結晶化が不要な領域にレーザ光を照射してしまうこともなくなる。従って、CWラテラル結晶化方法では、TFTを形成しない領域のa−Si層6のレーザ照射を省くことにより多結晶化のスループットを上げることができる。なお、CWラテラル結晶化方法で結晶化させる対象の薄膜はa−Si膜に限らず、p−Si膜あるいはアモルファス状態や多結晶状態のGe(ゲルマニウム)やSiGeのような半導体膜一般もCWラテラル結晶化の対象とすることができる。
【0015】
CW固体レーザを用いるCWラテラル結晶化方法によれば、キャリア移動度が120〜600cm2/Vsに至るTFTがガラス基板上で容易に得られることが明らかとなっている。CWラテラル結晶化技術については、「A.Hara,et al.,AM−LCD '01,p.227,2001」および「F.Takeuchi,et al.,AM−LCD'01,p.251,2001」に示されている。
【0016】
本実施の形態は、各画素のTFTを複数まとめて所定領域に配置し、当該配置領域のa−Si層を上記のCWラテラル結晶化方法を用いて多結晶化する点に特徴を有している。連続発振レーザ光の走査距離を短くして多結晶化のスループットを高くするために、各画素のTFTは、以下に説明する実施例1乃至6に示すような配置領域に集約されている。各実施例に共通して、CWラテラル結晶化方法でのレーザ光の走査距離が短くなるようにTFTの配置領域が最適化されている。
【0017】
本実施の形態によるフラットパネル表示装置およびその製造方法について、以下具体的に実施例を用いて説明する。
[実施例1]
本実施例ではフラットパネル表示装置としてLCDを用いている。本実施例のLCDの構成および製造方法を図2および図3を用いて説明する。図2は、絶縁性基板からなるTFT基板(アレイ基板)上にm行n列のマトリクス状に配置された複数の画素Pmnのうち隣接する16画素P11〜P44の等価回路を示している。各画素Pmnには画素電極Peが形成されている。各画素電極Peと、図示を省略した対向基板側に形成された共通電極との間に液晶を挟んで液晶容量が形成される。各画素Pmn領域は、例えば縦方向の長さがlで横方向の幅がw(l>w)の長方形に画定されている。
【0018】
図示は省略したが、TFT基板の画素形成領域に隣接する基板周辺領域には、例えば低温ポリシリコン製造プロセスを用いた周辺回路が画素形成領域と一体的に形成されている。周辺回路の一部としてゲートバスライン駆動回路やデータバスライン駆動回路(共に不図示)が形成されている。不図示のゲートバスライン駆動回路からは、図2の横方向に互いに平行に延びる複数のゲートバスラインLg1、Lg2、Lg3・・・が引き出されて配線されている。また、不図示のデータバスライン駆動回路からは、各ゲートバスラインLgと絶縁膜を介して交差して、図2の縦方向に互いに平行に延びる複数のデータバスラインLd1、Ld2、Ld3・・・が引き出されて配線されている。
【0019】
図2に示すように、4本のゲートバスラインLg1〜Lg4は図2右方に示す縦矢印で示す範囲X近傍に集約されて配置されている。範囲Xは、画素P2n(第2行目の画素)と画素P3n(第3行目の画素)との境界近傍で両画素にほぼ均等にまたがっている。
【0020】
範囲X内には、4本のゲートバスラインLg1〜Lg4のいずれかに接続されるTFT11〜44が形成されている。TFTmnは画素Pmn用のスイッチング素子として用いられる。例えば図2を縦方向にみて第1列の画素P11、P21、P31、P41の画素電極Peは、順にTFT11、TFT21、TFT31、TFT41のソース電極にそれぞれ接続されている。
【0021】
TFT11、TFT21、TFT31、TFT41のドレイン電極はデータバスラインLd1に接続されている。TFT11のゲート電極はゲートバスラインLg1に接続され、TFT21のゲート電極はゲートバスラインLg2に接続され、TFT31のゲート電極はゲートバスラインLg3に接続され、TFT41のゲート電極はゲートバスラインLg4に接続されている。
【0022】
図示は省略したが上記と同様にして、複数のゲートバスラインLgmとTFTmnは行番号順に4つ1組に集約され、少なくともTFTmnは、4行毎に組となった画素P群のほぼ中央を横切る範囲X内にそれぞれ集約されて配置されている。
【0023】
図3は、図2の等価回路に基づきデータバスラインLd1とゲートバスラインLg1〜Lg4の交差位置近傍に形成されたTFT11〜TFT41のパターンレイアウトを示している。図3において図1および図2に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。図1および図2を参照しつつ図3を用いて本実施例によるLCDの製造方法について説明する。
【0024】
まず、例えば厚さ0.7mmのガラス基板1上にプラズマCVD(PE−CVD)法を用いて厚さ400nmのシリコン酸化膜4を形成する。次いで、厚さ100nmのa−Si層を全面に堆積する。次いで、図1に示したCWラテラル結晶化方法を用いてレーザ光照射を行い、チャネル領域を含む領域を集約した結晶化領域のa−Si層6をp−Si層12に変える。
【0025】
多結晶化させる所定領域は、図2および図3に示す範囲Xを幅として図2および図3の横方向に延びる領域となる。したがって、範囲Xの幅をレーザ光の照射幅としてX−Yステージをレーザ光に対して相対的に図2および図3の横方向に走査してレーザ光を範囲Xのa−Si層6に照射することにより、図2および図3に示すTFT形成領域を含む最小の結晶化領域だけが多結晶化される。
【0026】
不図示のX−Yステージをステップ・アンド・リピート動作させて順次レーザ光を照射することにより、行番号順に4つ1組に集約されて、4行毎に組となった画素群のほぼ中央を横切る範囲X内に集約配置される複数のTFTmn形成領域のa−Si層6を多結晶化できる。
【0027】
レーザパワーは例えば4Wである。図1の光学系は、シリンドリカルレンズを2枚組み合わせ、投射面で線状ビームスポットが形成されるように調整されている。レーザ光とX−Yステージとの相対走査速度は2m/secである。多結晶化幅となる範囲Xは本例では50μmとしている。当該範囲XのTFTは、画素TFTとして必要な移動度120cm2/Vsが得られた。
【0028】
画素サイズが150μm角を1画素として、R(赤)、G(緑)、B(青)の光の三原色に対応するサブ画素を上記画素Pmnとすると、画素Pmnは、長さl=150μmで幅w=50μmの長方形となる。本実施例は、長方形画素Pmnの短辺に平行にTFT形成領域を集約させて選択的に多結晶化を行っている。こうすることにより、長方形画素Pmnの長辺に平行にTFT形成領域を集約させて選択的に多結晶化を行う場合より多くのTFTを短距離で集約できるので結晶化のスループットをさらに向上させることができる。
【0029】
以上のようにして所定領域のa−Si層6を多結晶化してp−Si層12を形成したら、図3に示すように、p−Si層12をパターニングしてアイランド化し、各TFTmnのチャネルchおよびソース/ドレイン領域を形成する。次に、p−Si層に所定の導電型が得られるように不純物をイオンドーピングしてからアニールする。次に、プラズマCVD法等を用いてシリコン酸化膜等を成膜してゲート絶縁膜を形成する。次に、スパッタ法等を用いてゲート形成金属層を成膜してパターニングし、ゲート電極を兼ねるゲートバスラインLgmを形成する。次に、ゲートバスラインLgmをマスクとしてp−Si層12に上記と逆の導電型の不純物をイオンドーピングしてアニール処理を行い、所定の導電型のソース領域とドレイン領域を自己整合的に形成する。次に、プラズマCVD法等を用いてSiN膜等からなる層間絶縁膜を形成する。次に、ソース/ドレイン領域上の層間絶縁膜を開口してコンタクトホールHを形成する。次に、層間絶縁膜上に、ソース/ドレイン電極形成材料を成膜してパターニングし、コンタクトホールHを介してドレイン領域に接続されるデータバスラインLdnを形成し、同時にコンタクトホールHを介してソース領域に接続されるソース電極を形成する。以上の工程を経て、図3に示すようなTFTmnが形成されたアクティブマトリクス型表示装置用基板が完成する。この後、対向基板と貼り合わせて両基板間に液晶を封止して液晶表示装置が完成する。
【0030】
後述する比較例1の図4に示す従来のLCDのTFTのレイアウトでは、多結晶化幅となる範囲Xを画素毎に設ける必要があり、このためCWラテラル結晶化のレーザ光照射を少なくとも150μmピッチで行わなければならない。これに対し本実施の形態によれば、連続発振レーザ光の走査が効率的になるように各画素のTFTを集約配置してから当該集約領域のa−Si層をCWラテラル結晶化方法により多結晶化するので、4画素行毎に1回の割合のレーザ光走査(走査ピッチは600μm)で済む。これにより、CWラテラル結晶化方法でのレーザ光の走査距離が短くなるので多結晶化のスループットを高くすることができる。
【0031】
本実施例では4画素行毎に1回の割合のレーザ光走査としたが、これに限らず、2画素行毎に1回の割合のレーザ光走査(走査ピッチは300μm)や3画素行毎に1回の割合のレーザ光走査(走査ピッチは450μm)としてもよい。また、8画素行毎に1回の割合のレーザ光走査(走査ピッチは1200μm)として、走査ピッチを広げて実質的に1回当たりのレーザ光走査で多結晶化される画素数を増やして、多結晶化のスループットをさらに向上させることもできる。
【0032】
なお、全画素サイズが同一の透過型LCDや、ガラス基板側に光を取り出す形式で全画素サイズが同一の有機EL表示装置では、範囲Xが重なる画素と重ならない画素とで有効表示領域の面積が異なってくる。したがって、これらの表示装置では、開口率や発光領域面積が異なる画素が生じる。これにより表示むらが生じる場合には、開口率や発光領域面積が同一になるように画素サイズを変えればよい。これに対し、反射型LCDやガラス基板の反対側に光を取り出す形式の有機EL表示装置では画素電極裏面側にTFTやバスラインが隠れるので、範囲Xが重なる画素と重ならない画素とで有効表示領域の面積が異なることはない。
【0033】
本実施例ではガラス基板を例にとって説明したが、本実施例の適用できる基板はガラス基板に限られるものではない。プラスチックや石英のような透明基板を用いたフラットパネルにも本実施例は適用可能である。また、反射型LCDおよびガラス基板の反対側へ光を取り出す形式の有機EL表示装置に対するシリコン基板やアルミニウム基板、あるいはスチール等の金属基板のような不透明な基板を用いたフラットパネル表示装置にも本実施例はもちろん適用可能である。
【0034】
[比較例1]
図4は実施例1に対する比較例として従来のLCDのTFT基板側の等価回路を示している。図4は、絶縁性基板からなるTFT基板上にm行n列のマトリクス状に配置された複数の画素Pmnのうち隣接する16画素P11〜P44を示している。各画素Pmnには画素電極Peが形成されている。各画素電極Peと、図示を省略した対向基板側に形成された共通電極との間に液晶を挟んで液晶容量が形成される。各画素Pmn領域は、例えば縦方向の長さがl(例えば、150μm)で横方向の幅がw(例えば、50μm)の長方形に画定されている。
【0035】
不図示のゲートバスライン駆動回路からは、図4の横方向に互いに平行に延びる複数のゲートバスラインLg1、Lg2、Lg3・・・が引き出されて配線されている。また、不図示のデータバスライン駆動回路からは、各ゲートバスラインLgと絶縁膜を介して交差して、図4の縦方向に互いに平行に延びる複数のデータバスラインLd1、Ld2、Ld3・・・が引き出されて配線されている。
【0036】
図4に示すように、ゲートバスラインLgmとデータバスラインLdnとで画定された領域が画素領域となる。また、ゲートバスラインLgmとデータバスラインLdnとの交差領域近傍に各画素PmnのTFTmnが形成されている。
この従来のTFTのレイアウトでは、CWラテラル結晶化に利用する多結晶化幅となる範囲Xを画素毎に設ける必要があり、このためCWラテラル結晶化のレーザ光照射は少なくとも150μmピッチで行わなければならない。
【0037】
[実施例2]
本実施例もフラットパネル表示装置としてLCDを用いている。本実施例のLCDの構成について図5および図6を用いて説明する。図5は、絶縁性基板からなるTFT基板上にm行n列のマトリクス状に配置された複数の画素Pmnのうち隣接する16画素P11〜P44の等価回路を示している。各画素Pmnには画素電極Peが形成されている。各画素電極Peと、図示を省略した対向基板側に形成された共通電極との間に液晶を挟んで液晶容量が形成される。各画素Pmn領域は、例えば縦方向の長さがlで横方向の幅がw(l>w)の長方形に画定されている。図6は、図5の等価回路に基づきデータバスラインLd1とゲートバスラインLg1〜Lg4の交差位置近傍に形成されたTFT11〜TFT41のパターンレイアウトを示している。図5および図6において、図1乃至図3に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0038】
本実施例によるLCDは実施例1と同様に、4本のゲートバスラインLg1〜Lg4が図5および図6右方に示す縦矢印で示す範囲X近傍に集約されて配置されている。同様にして他の複数のゲートバスラインLgmとTFTmnは行番号順に4つ1組に集約されて、少なくともTFTmnは、4行毎に組となった画素群のほぼ中央を横切る範囲X内にそれぞれ集約されて配置されている。
【0039】
本実施例が実施例1と異なるのは、4つ1組のTFT(例えば、図5および図6に示す領域内ではTFT11、TFT21、TFT31、TFT41)を幅w内でゲートバスラインLgに沿って一列に配置している点にある。本例では図6に示すように、各ゲートバスラインLgとそれらに対応するTFTのゲート電極とを不図示の層間絶縁膜に形成したコンタクトホールH’を介して接続配線15、16、17でそれぞれ接続してゲートバスラインLgに沿って複数のTFTを一列に配置している。これにより図5および図6に示す領域内では範囲Xは、画素P3n(第3行目の画素)内だけになり、実施例1の範囲Xと比較して半分以下の多結晶化幅にすることができる。範囲Xを狭くすることにより、より低パワーのレーザ出力で多結晶化が可能になる。したがって、レーザビームを分割して基板上に同時照射できるように図1に示す構成を変更すれば、より多結晶化のスループットを上げることができる。
【0040】
[実施例3]
本実施例もフラットパネル表示装置としてLCDを用いている。本実施例のLCDの構成について図7および図8を用いて説明する。図7は、絶縁性基板からなるTFT基板上にm行n列のマトリクス状に配置された複数の画素Pmnのうち隣接する12画素P11〜P34の等価回路を示している。図8は、図7の等価回路に基づきデータバスラインLd1とゲートバスラインLg1〜Lg3の交差位置近傍に形成されたTFT11〜TFT31のパターンレイアウトを示している。図7および図8において、図1乃至図6に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0041】
本実施例によるLCDは、3本のゲートバスラインLg1〜Lg3が図7および図8右方に示す縦矢印で示す範囲X近傍に集約されて配置されている。同様にして他の複数のゲートバスラインLgmとTFTmnは行番号順に3つ1組に集約され、少なくともTFTmnは、3行毎に組となった画素群の行番号の最も小さい画素Pを横切る範囲X内にそれぞれ集約されて配置されている。本実施例では、複数画素のTFTをデータバスラインLdに沿って1画素内で一列に集約配置している。本実施例によっても、実施例1と同様に結晶化のスループットを向上させるできる。
【0042】
[実施例4]
本実施例もフラットパネル表示装置としてLCDを用いている。本実施例のLCDの構成について図9を用いて説明する。図9は、絶縁性基板からなるTFT基板上にm行n列のマトリクス状に配置された複数の画素Pmnのうち隣接する12画素P11〜P34の等価回路を示している。図9において、図1乃至図8に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0043】
一般にLCDは、各画素Pmnの画素電極Peと不図示の対向電極との間に液晶を挟んで液晶容量を構成するが、当該液晶容量に充電した電荷の減衰時間を長くするため、当該液晶容量に並列に蓄積容量を接続している。図9は、いわゆる独立構造型の蓄積容量を備えた画素構造を示している。
【0044】
図9に示すように、2本のゲートバスラインLg1、Lg2は図9右方に示す縦矢印で示す範囲Xに集約されて配置されている。範囲Xは、画素P1n(第1行目の画素)と画素P2n(第2行目の画素)との境界近傍で両画素にほぼ均等にまたがっている。
【0045】
範囲X内には、2本のゲートバスラインLg1、Lg2のいずれかに接続されるTFT11〜24が形成されている。例えば図9を縦方向にみて第1列の画素P11、P21の画素電極Peは、順にTFT11、TFT21のソース電極にそれぞれ接続されている。
【0046】
TFT11およびTFT21のドレイン電極はデータバスラインLd1に接続されている。TFT11のゲート電極はゲートバスラインLg1に接続され、TFT21のゲート電極はゲートバスラインLg2に接続されている。
【0047】
図示は省略したが上記と同様にして、複数のゲートバスラインLgmとTFTmnは行番号順に2つ1組に集約されて、少なくともTFTmnは、2行毎に組となった画素Pmnのほぼ中央を横切る範囲X内にそれぞれ集約されて配置されている。
【0048】
また、絶縁膜を介して各画素Pmnの画素電極Peと対向して蓄積容量を形成する蓄積容量バスラインLcs1、Lcs2も、範囲Xに集約されて配線されている。蓄積容量バスラインLcs1は、絶縁膜を介して第1行に配置された各画素P1nの画素電極Peとで画素毎に蓄積容量を形成している。蓄積容量バスラインLcs2は、絶縁膜を介して第2行に配置された各画素P2nの画素電極Peとで画素毎に蓄積容量を形成している。
【0049】
図示は省略したが上記と同様にして、蓄積容量バスラインLcsmは行番号順に2つ1組にまとめられ、2行毎に組となった画素Pmnのほぼ中央を横切る範囲Xに集約配置されている。このように蓄積容量バスラインLcsを範囲Xに沿って形成することにより、蓄積容量バスラインLcs直下のシリコン層も多結晶化させることができる。
【0050】
本実施例では2画素行毎に1回の割合のレーザ光走査(走査ピッチは300μm)となるが、これに限らず、3画素行毎に1回の割合のレーザ光走査(走査ピッチは450μm)以上にして、走査ピッチを広げて実質的に1回当たりのレーザ光走査で多結晶化される画素数を増やして、多結晶化のスループットをさらに向上させることもできる。
【0051】
[比較例2]
図10は実施例4に対する比較例として従来のLCDのTFT基板側の等価回路を示している。図10は、蓄積容量バスラインLcsを付加した点以外は図4に示す等価回路と同様である。図4の横方向に互いに平行に延びる複数のゲートバスラインLg1、Lg2、Lg3・・・が引き出されて配線されている。また、ゲートバスラインLg1、Lg2、Lg3・・・にそれぞれ隣接して蓄積容量バスラインLcs1、Lcs2、Lcs3・・・が形成されている。この従来のLCDでは、CWラテラル結晶化に利用する多結晶化幅となる範囲Xを画素毎に設ける必要がある。このためCWラテラル結晶化のレーザ光照射を少なくとも長方形画素Pの長辺lを1走査ピッチとして行わなければならないので、多結晶化のスループットを向上させることができない。
【0052】
[実施例5]
本実施例もフラットパネル表示装置としてLCDを用いている。本実施例のLCDの構成について図11を用いて説明する。図11は、前段のゲートバスラインlgを蓄積容量として利用するいわゆるCs−on−Gate構造のLCDを示している。
【0053】
本実施例によるLCDは実施例4と同様に、2本のゲートバスラインLg1、Lg2と、それらに接続されるTFTが図11右方に示す縦矢印で示す範囲X内に集約されて配置されている。同様にして他の複数のゲートバスラインLgmとTFTmnは行番号順に2つ1組に集約されて、2行毎に組となった画素Pmnのほぼ中央を横切る範囲X内にそれぞれ集約されて配置されている。
【0054】
本実施例が実施例4と異なるのは、独立した蓄積容量バスラインを設ける代わりに、前段のゲートバスラインLgを蓄積容量バスラインとして利用する点と、2つ1組のTFT(例えば、図11ではTFT11とTFT21)を幅w内でゲートバスラインLgに沿って一列に配置している点にある。これにより範囲Xは、画素P2n(第2行目の画素)内だけになり、実施例4の範囲Xと比較して半分以下の多結晶化幅にすることができる。範囲Xを狭くすることにより、より低パワーのレーザ出力で多結晶化が可能になる。したがって、レーザビームを分割して基板上に同時照射できるように図4に示す構成を変更すれば、より多結晶化のスループットを上げることができる。
【0055】
[比較例3]
図12は実施例5に対する比較例として従来のLCDのTFT基板側の等価回路を示している。図12は、独立した蓄積容量バスラインに代えて、次段のゲートバスラインLgを蓄積容量バスラインとして利用した点以外は図10に示す等価回路と同様である。図12の横方向に互いに平行に延びる複数のゲートバスラインLg1、Lg2、Lg3・・・が引き出されて配線されている。また、各画素Pの画素電極Peは次段のゲートバスラインLgとで蓄積容量を構成している。この従来のLCDでは、CWラテラル結晶化に利用する多結晶化幅となる範囲Xを画素毎に設ける必要がある。このため少なくとも長方形画素Pの長辺lを1走査ピッチとしてCWラテラル結晶化のレーザ光照射をする必要があり多結晶化のスループットを向上させることができない。
【0056】
[実施例6]
本実施例は、フラットパネル表示装置として薄膜有機EL表示装置を用いている。本実施例の薄膜有機EL表示装置の構成について図13を用いて説明する。図13は、絶縁性基板上にm行n列のマトリクス状に配置された複数の画素Pmnのうち隣接する12画素P11〜P34の等価回路を示している。基板上には互いに絶縁膜を介して交差する複数のデータバスラインLdnとアドレスバスラインLamが配線されている。また、アドレスバスラインLamに平行に電源線Vddが配線されている。各画素PmnにはTFT30およびTFT34が形成されている。TFT30のゲート電極はアドレスバスラインLa1に接続されている。TFT30のソース/ドレイン電極の一方はデータバスラインLd1に接続され、他方は容量32を介して電源線Vddに接続されると共にTFT34のゲート電極に接続されている。TFT34のソース/ドレイン電極の一方は電源線に接続され他方はダイオード36のアノード側に接続されている。ダイオード36のカソード側は接地されている。
【0057】
例えば画素P11についてみると、アドレスバスラインLa1が選択されて例えばn−chTFT30がオン状態になると、電源線VddとデータバスラインLd1の電位差で容量32が充電される。容量32の充電に伴いn−chTFT34のゲート電極電位が上昇してTFT34がオン状態になると、電源線Vddからダイオード36に電流が流れて発光が開始される。
【0058】
本実施例による薄膜有機EL表示装置は、2本のアドレスバスラインLa1、La2が図13右方に示す縦矢印で示す範囲X内に集約されて配置されている。同様にして他の複数のアドレスバスラインLamとTFT30、34は行番号順に2つ1組に集約されて、2行毎に組となった画素Pmnのほぼ中央を横切る範囲X内にそれぞれ集約されて配置されている。
【0059】
本実施例では2画素分の4つのTFT30、34を幅w内でアドレスバスラインLaに沿って一列に配置している。これにより図13に示す領域内では範囲Xは、画素P2n(第2行目の画素)内だけになり、より低パワーのレーザ出力で多結晶化が可能になるとともに、多結晶化のスループットを上げることができる。
【0060】
[比較例4]
図14は実施例6に対する比較例として従来の薄膜有機EL表示装置の等価回路を示している。従来の薄膜有機EL表示装置では、CWラテラル結晶化に利用する多結晶化幅となる範囲Xを画素毎に設ける必要がある。このため少なくとも長方形画素Pの長辺lを1走査ピッチとしてCWラテラル結晶化のレーザ光照射をする必要があり多結晶化のスループットを向上させることができない。
【0061】
以上説明したように本実施の形態によれば、p−Si−TFTを用いたアクティブマトリクス型のLCDや薄膜有機EL表示装置において、CWラテラル結晶化方法を適用してa−Si層を多結晶化するのに要する時間を短縮して製造コストを低減しつつ、高いキャリア移動度が得られ特性ばらつきの小さい画素TFTを形成することができるようになる。
【0062】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態の実施例1乃至5に示した発明は、透過型LCDや、反射型LCD、あるいは半透過型LCDに適用することができる。
【0063】
以上説明した実施の形態によるフラットパネル表示装置およびその製造方法は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
各画素に対応してスイッチング素子が設けられたフラットパネル表示装置であって、
所定の領域に、異なる前記画素に対応する前記スイッチング素子が集約して配置されていること
を特徴とするフラットパネル表示装置。
【0064】
(付記2)
付記1記載のフラットパネル表示装置において、
前記所定の領域の長方形画素領域の短辺に沿って前記スイッチング素子が集約されていること
を特徴とするフラットパネル表示装置。
【0065】
(付記3)
付記1記載のフラットパネル表示装置において、
前記所定の領域の複数の前記スイッチング素子が、一列に配置されていること
を特徴とするフラットパネル表示装置。
【0066】
(付記4)
付記1記載のフラットパネル表示装置において、
前記画素毎にさらに蓄積容量が形成され、
前記蓄積容量は、前記スイッチング素子と共に集約されていること
を特徴とするフラットパネル表示装置。
【0067】
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載のフラットパネル表示装置において、
前記各画素は対向基板との間に液晶層を有し、
前記各画素には反射型画素電極が形成され、
前記スイッチング素子は、前記反射型画素電極の光反射面の裏面側に配置されていること
を特徴とするフラットパネル表示装置。
【0068】
(付記6)
付記1乃至4のいずれか1項に記載のフラットパネル表示装置において、
前記各画素は対向基板との間に有機EL素子が形成され、
前記スイッチング素子は、前記有機EL素子の光射出側と反射側に配置されていること
を特徴とするフラットパネル表示装置。
【0069】
(付記7)
半導体層を結晶化してスイッチング素子のチャネル領域を形成するフラットパネル表示装置の製造方法において、
前記チャネル領域を含む領域を集約した結晶化領域を設け、
前記結晶化領域の前記半導体層を選択的に結晶化すること
を特徴とするフラットパネル表示装置の製造方法。
【0070】
(付記8)
付記7記載のフラットパネル表示装置の製造方法において、
前記半導体層の結晶化は、CWラテラル結晶化方法を用いること
を特徴とするフラットパネル表示装置の製造方法。
【0071】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、CWラテラル結晶化方法を用いて基板上に形成した半導体層を結晶化してスイッチング素子を形成する際の結晶化のスループットを高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるCWラテラル結晶化方法について説明する図である。
【図2】本発明の一実施の形態によるフラットパネル表示装置の実施例1の構成および製造方法を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態によるフラットパネル表示装置の実施例1の構成および製造方法を示す図である。
【図4】比較例1として従来のフラットパネル表示装置の構成を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態によるフラットパネル表示装置の実施例2の構成を示す図である。
【図6】本発明の一実施の形態によるフラットパネル表示装置の実施例2の構成を示す図である。
【図7】本発明の一実施の形態によるフラットパネル表示装置の実施例3の構成を示す図である。
【図8】本発明の一実施の形態によるフラットパネル表示装置の実施例3の構成を示す図である。
【図9】本発明の一実施の形態によるフラットパネル表示装置の実施例4の構成を示す図である。
【図10】比較例2として従来のフラットパネル表示装置の構成を示す図である。
【図11】本発明の一実施の形態によるフラットパネル表示装置の実施例5の構成を示す図である。
【図12】比較例3として従来のフラットパネル表示装置の構成を示す図である。
【図13】本発明の一実施の形態によるフラットパネル表示装置の実施例6の構成を示す図である。
【図14】比較例4として従来のフラットパネル表示装置の構成を示す図である。
【図15】エキシマレーザ結晶化方法について説明する図である。
【符号の説明】
1、100 ガラス基板
2 固体レーザ
4 シリコン酸化膜
6、106 a−Si層
8、108 反射鏡
10、110 投射光学系
12、112 p−Si層
15、16、17 接続配線
32 容量
36 ダイオード
102 エキシマパルスレーザ
H コンタクトホール
L1 連続発振レーザ光
L10 パルスレーザ光
Lam アドレスバスライン
Lcsm 蓄積容量バスライン
Ldn データバスライン
Lgm ゲートバスライン
Pe 画素電極
Pmn 画素
Vdd 電源線
X 多結晶化範囲

Claims (6)

  1. マトリクス状に配置された複数の画素の各画素に対応してスイッチング素子が設けられたフラットパネル表示装置であって、
    複数行毎に組となった画素群の1つの行の画素を列番号の増える方向に横切る多結晶化領域に、前記画素群の残りの行の画素に対応する前記スイッチング素子が同一列毎に集約して配置されていること
    を特徴とするフラットパネル表示装置。
  2. 請求項1記載のフラットパネル表示装置において、
    前記多結晶化領域は、長方形画素領域の短辺に沿って前記スイッチング素子が集約されていること
    を特徴とするフラットパネル表示装置。
  3. 請求項1記載のフラットパネル表示装置において、
    前記多結晶化領域の複数の前記スイッチング素子が、一列に配置されていること
    を特徴とするフラットパネル表示装置。
  4. 半導体層を結晶化してスイッチング素子のチャネル領域を形成し、マトリクス状に配置された複数の画素の各画素に対応して前記スイッチング素子を設けるフラットパネル表示装置の製造方法において、
    複数行毎に組となった画素群の1つの行の画素を列番号の増える方向に横切る多結晶化領域に、前記画素群の残りの行の画素に対応する前記スイッチング素子の前記チャネル領域を同一列毎に集約して配置し、
    前記結晶化領域の前記半導体層を選択的に結晶化すること
    を特徴とするフラットパネル表示装置の製造方法。
  5. 請求項4記載のフラットパネル表示装置の製造方法において、
    前記半導体層の結晶化は、CWラテラル結晶化方法を用いること
    を特徴とするフラットパネル表示装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のフラットパネル表示装置において、
    前記残りの行の画素には前記スイッチング素子が配置されていないこと
    を特徴とするフラットパネル表示装置。
JP2002028954A 2002-02-06 2002-02-06 フラットパネル表示装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4008716B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028954A JP4008716B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 フラットパネル表示装置およびその製造方法
TW091124564A TWI240416B (en) 2002-02-06 2002-10-23 Flat panel display and method of manufacturing the same
US10/280,848 US7145623B2 (en) 2002-02-06 2002-10-25 Flat panel display having concentrated switching element arrangement and method of manufacturing the same
KR1020020069619A KR100730329B1 (ko) 2002-02-06 2002-11-11 플랫 패널 표시 장치 및 그 제조 방법
CNB021513694A CN1267768C (zh) 2002-02-06 2002-11-21 平板显示器以及制造平板显示器的方法
EP02258650A EP1335241A3 (en) 2002-02-06 2002-12-16 Flat panel display using liquid crystal cells or organic electroluminescent elements and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028954A JP4008716B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 フラットパネル表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228301A JP2003228301A (ja) 2003-08-15
JP4008716B2 true JP4008716B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=27606484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028954A Expired - Lifetime JP4008716B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 フラットパネル表示装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7145623B2 (ja)
EP (1) EP1335241A3 (ja)
JP (1) JP4008716B2 (ja)
KR (1) KR100730329B1 (ja)
CN (1) CN1267768C (ja)
TW (1) TWI240416B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577795B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 다결정 실리콘막 형성방법
JP4120591B2 (ja) * 2004-01-16 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気泳動表示装置
CN100414354C (zh) * 2004-04-28 2008-08-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 低温多晶硅显示装置及其制作方法
US7199397B2 (en) * 2004-05-05 2007-04-03 Au Optronics Corporation AMOLED circuit layout
TWI293713B (en) 2004-07-02 2008-02-21 Au Optronics Corp Display panel and fabrication method thereof
US7352006B2 (en) * 2004-09-28 2008-04-01 Goldeneye, Inc. Light emitting diodes exhibiting both high reflectivity and high light extraction
KR101326133B1 (ko) * 2005-03-10 2013-11-06 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 제조 시스템
TWI274949B (en) * 2005-07-08 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Display module
JP2006191125A (ja) * 2006-01-27 2006-07-20 Ftl:Kk Soiウェーハの製造方法
WO2007085979A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device comprising multiple device elements
JP2007220598A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2006203250A (ja) * 2006-04-05 2006-08-03 Ftl:Kk 3次元半導体デバイスの製造方法
JP4404072B2 (ja) 2006-06-21 2010-01-27 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶パネル
TWI290658B (en) * 2006-10-16 2007-12-01 Au Optronics Corp Transflective liquid crystal display
WO2008142911A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011515833A (ja) * 2008-02-29 2011-05-19 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 薄膜のためのフラッシュ光アニーリング
US8278713B2 (en) 2008-03-28 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR100964230B1 (ko) * 2008-08-27 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 평판표시장치 및 그 제조방법
US8462287B2 (en) * 2008-08-28 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device using the same
KR101056239B1 (ko) * 2009-04-17 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101758297B1 (ko) 2010-06-04 2017-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR20130014181A (ko) * 2011-07-29 2013-02-07 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 이를 제조하는 방법
KR102279353B1 (ko) * 2014-12-01 2021-07-20 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
CN108828860B (zh) * 2018-06-22 2021-07-16 惠科股份有限公司 显示面板及显示装置
JP2020080290A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531588Y2 (ja) * 1975-11-28 1980-07-28
JPS6194382A (ja) 1984-10-09 1986-05-13 ゼロツクス コーポレーシヨン 2端子薄膜光検知器
JP2562131B2 (ja) 1986-03-20 1996-12-11 富士通株式会社 マトリツクスパネル表示装置
EP0283290B1 (en) * 1987-03-18 1994-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video projector
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0333724A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2714993B2 (ja) * 1989-12-15 1998-02-16 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH06289431A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 A G Technol Kk 薄膜トランジスタの形成方法とアクティブマトリクス表示素子
JPH0792501A (ja) 1993-07-30 1995-04-07 A G Technol Kk 画像表示用の基板とその製造方法、およびtft表示素子
JP3688786B2 (ja) 1995-07-24 2005-08-31 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 トランジスタマトリクス装置
US6011531A (en) 1996-10-21 2000-01-04 Xerox Corporation Methods and applications of combining pixels to the gate and data lines for 2-D imaging and display arrays
JP3844640B2 (ja) 1999-08-31 2006-11-15 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6414665B2 (en) * 1998-11-04 2002-07-02 International Business Machines Corporation Multiplexing pixel circuits
EP1017108B1 (en) 1998-12-25 2009-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
EP1020839A3 (en) * 1999-01-08 2002-11-27 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving circuit therefor
JP2000326049A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Sumitomo Durez Co Ltd 鋳型用粘結剤組成物
JP4776766B2 (ja) 1999-10-26 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6524877B1 (en) 1999-10-26 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of fabricating the same
TW507258B (en) 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
JP3809573B2 (ja) * 2000-06-09 2006-08-16 株式会社日立製作所 表示装置
US6737672B2 (en) 2000-08-25 2004-05-18 Fujitsu Limited Semiconductor device, manufacturing method thereof, and semiconductor manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030067467A (ko) 2003-08-14
US7145623B2 (en) 2006-12-05
KR100730329B1 (ko) 2007-06-19
JP2003228301A (ja) 2003-08-15
EP1335241A2 (en) 2003-08-13
US20030147019A1 (en) 2003-08-07
CN1267768C (zh) 2006-08-02
EP1335241A3 (en) 2003-10-22
TWI240416B (en) 2005-09-21
CN1437171A (zh) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008716B2 (ja) フラットパネル表示装置およびその製造方法
US6919933B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US5477073A (en) Thin film semiconductor device including a driver and a matrix circuit
US6602744B1 (en) Process for fabricating thin film semiconductor device
KR101230299B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
US8207050B2 (en) Laser mask and crystallization method using the same
US20050244996A1 (en) Method for fabricating image display device
US8106409B2 (en) Thin film transistor array panel
US6759628B1 (en) Laser annealing apparatus
CN100555632C (zh) 制造显示装置的方法
US6451636B1 (en) Semiconductor device and display device having laser-annealed semiconductor element
US7291862B2 (en) Thin film transistor substrate and production method thereof
CN102379041A (zh) 薄膜晶体管阵列器件、有机el显示装置以及薄膜晶体管阵列器件的制造方法
JP2007183656A (ja) アクティブマトリックス有機電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JPH08264802A (ja) 半導体作製方法、薄膜トランジスタ作製方法および薄膜トランジスタ
JPH0659278A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH08201846A (ja) レーザーアニール法及び液晶表示装置
JPH07302907A (ja) アクティブマトリクス表示素子およびその製造方法
KR101100875B1 (ko) 결정화용 레이저빔 조사 장치, 이를 이용한 결정화 방법및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
JP3501895B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR101289066B1 (ko) 결정화방법 및 결정화 마스크 제작방법
KR20060089833A (ko) 결정화용 마스크, 그를 이용하여 형성한 박막 트랜지스터표시판 및 그의 형성 방법
JP2003209118A6 (ja) アクティブマトリックス有機電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
KR100466054B1 (ko) 액티브매트릭스표시장치
JPH0566422A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4008716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term