JP2002182036A - 視角補償フィルム及び液晶表示装置 - Google Patents

視角補償フィルム及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002182036A
JP2002182036A JP2001042212A JP2001042212A JP2002182036A JP 2002182036 A JP2002182036 A JP 2002182036A JP 2001042212 A JP2001042212 A JP 2001042212A JP 2001042212 A JP2001042212 A JP 2001042212A JP 2002182036 A JP2002182036 A JP 2002182036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
retardation
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001042212A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Takashi Sasabayashi
貴 笹林
Yasutoshi Tasaka
泰俊 田坂
Yohei Nakanishi
洋平 仲西
Kenji Okamoto
謙次 岡元
Seiji Tanuma
清治 田沼
Kazutaka Hanaoka
一孝 花岡
Yoshimune Mayama
剛宗 間山
Yuichi Inoue
雄一 井ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001042212A priority Critical patent/JP2002182036A/ja
Priority to KR1020010017724A priority patent/KR100720346B1/ko
Priority to US09/825,116 priority patent/US7319500B2/en
Priority to TW090108192A priority patent/TW504590B/zh
Publication of JP2002182036A publication Critical patent/JP2002182036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Abstract

(57)【要約】 【課題】斜め方向からの視角特性も良好な液晶表示装置
を提供する。 【解決手段】nx>ny,nzの関係が成り立つ第1種の
位相差フィルムと、nx≒ny>nzの関係が成り立つ第
2種の位相差フィルムを用い、液晶層の位相差RLCをΔ
nd、複数の位相差フィルムの面内方向の位相差Rpの
合計をRp−t、複数の位相差フィルムの厚さ方向の位
相差Rtの合計をRt−tとしたときに、Rp−t=2
×(−0.08×RLC+58nm+α)(ただし、α=
±30nm)、Rt−t=(1.05±0.05)×R
LC−47nm+β(ただし、−100nm≦β≦47n
m)となるように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に液晶に電圧を印加しないときに液晶分子が基板
にほぼ垂直に配向する垂直配向(VA:Vertica
lly Aligned)型の液晶表示装置(LCD:
Liquid Crystal Display)にお
いて、液晶表示装置に特有の視角依存性を改善するため
に、視角補償フィルムとして位相差フィルムを用いた液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置、特に旋光モードを
利用したTN(ツイストネマティック;Twisted
Nematic)型表示モードのTFT(薄膜トラン
ジスタ;Thin Film Transistor)
型LCDが、パーソナルコンピュータなどの表示装置と
して広く使用されるようになっている。しかし、このよ
うなTN型LCDでは、斜め視角方向で表示のコントラ
ストが低下したり、あるいは、表示の明暗が反転すると
いった問題、さらには、応答速度が不十分であるといっ
た問題が生じている。そこで、TN型LCDのような旋
光モードではなく、複屈折モードを利用したVA型LC
Dが提案されている。
【0003】VA型LCDは、TN型LCDに比べて表
示のコントラストが高く、白黒レベル(白表示から黒表
示へ、あるいは、黒表示から白表示へ)の応答速度も高
いという特徴を有する。しかし、VA型LCDにも、中
間調表示を行うときに、表示状態の視角依存が生じると
いうTN型LCDと同様の問題がある。
【0004】そこで、画素内の液晶分子の配向を2方向
以上の異なる方向とすることで良好な視角特性を実現す
る、いわゆる配向分割の手法が提案され、実用化されて
いる。本願出願人は、特願平10−185836号にお
いて、液晶パネルの一対の基板の対向する面に突起、窪
み、又は電極に設けたスリットのいずれか、又はその組
み合わせからなるドメイン規制手段を設け、画素内の液
晶分子の配向方向を異なる2方向以上に分割する、いわ
ゆるMVA(Multi−domain Vertic
al Alignment)型液晶表示装置を開示して
いる。
【0005】図1乃至図3は、従来のMVA型LCDの
概略を説明する図である。図1は全体構成を示す図であ
り、図2は一画素分の領域を示す図、図3は動作を示す
要部断面図である。
【0006】図1において、液晶パネル30の外側には
一対の偏光板22、21が配置され、一対の偏光板2
2、21のそれぞれの吸収軸は、図中矢印で示すように
互いに直交している。また、各画素では4方向に液晶分
子が配向するようになっており、矢印A〜Dで示す液晶
分子の配向方向は、偏光板22、21の吸収軸と略45
度の角度をなしている。
【0007】図2において、TFT基板には、複数のゲ
ートバスライン11とドレインバスライン12が交差す
るように配設され、ゲートバスライン11とドレインバ
スライン12で囲まれた領域が一画素分の領域となる。
画素領域には、ゲートバスライン11およびドレインバ
スライン12に接続されたTFT306が配設され、さ
らに、TFT306に接続されて画素電極13が配設さ
れる。画素電極13には、ドメイン規制手段となるスリ
ット15が略「く」の字形状に形成され、その延在する
方向は、十字矢印で示した一対の偏光板の偏光軸の方向
に対して略45度となっている。また、画素中央部に
は、ゲートバスライン11と平行して蓄積容量バスライ
ン16が配設され、画素電極13との間で蓄積容量(補
助容量)を形成している。一方、対向基板には、ドメイ
ン規制手段となる突起14が配設される。突起14は、
スリット15と略平行に、かつ、重なり合わないよう
に、スリット15と同様に略「く」の字形状に形成され
ている。
【0008】図3(A)は電圧無印加時を示し、図3
(B)は電圧印加時を示す。なお、図では説明に必要な
要素のみ示し、その他のものは省略している。TFT基
板側は、ガラス等からなる透明基板24上に配設された
画素電極13にスリット15が設けられる。対向基板側
は、透明基板23上に配設された対向電極(共通電極)
25上に、誘電体からなる突起14が設けられる。TF
T基板と対向基板との間には、負の誘電率異方性を有す
るネマティック液晶が封入されている。透明基板24、
23の外側には一対の偏光板22、21が配置される。
【0009】電圧無印加の状態では、図3(A)に示す
ように、液晶分子27はその長手方向が基板24、23
に略垂直に配向する。電圧を印加すると、図3(B)に
示すにように、スリット15(すなわち、画素電極13
の欠如部分)と突起14によって電気力線28が斜めに
なる。液晶分子27は電気力線28に対して垂直となる
方向に傾くので、スリット15、突起14を境界にして
2方向(すなわち、180度異なる方向)に傾くことに
なる。図2に示すように、スリット15および突起14
は画素内で略90度異なる方向に延びているため、図2
中にA〜Dの配向方向の異なる4つの領域が形成され
る。この配向方向A〜Dは、図1中のA〜Dと対応して
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図4は、図1乃至図3
に示した従来のMVA型LCDの視角特性を示す図であ
る。
【0011】同図より、MVA型LCDでは、上下左右
方向(方位角0度、90度、180度、270度)にお
いて、傾き角80度の位置から見てもコントラストが1
00以上あり、上下左右方向に関しては良好な視角特性
を実現している。
【0012】しかしながら、斜め45度方向(方位角4
5度、135度、225度、315度)から見ると著し
くコントラストが悪くなり、コントラスト5以上を得ら
れる範囲は傾き角40度程度までであり、傾き角80度
では高々コントラストは1である。
【0013】この斜め視角方向での特性を改善するため
に、前述の先願ではMVA型LCDに位相差フィルムを
配設する構成を開示している。しかしながら、先願に開
示される構成では改善の効果が不十分であり、より一層
の改善が求められている。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑み、斜め視角方
向を含めた全方向での視角特性が向上する液晶表示装置
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の観点によれば、
上記課題は以下の特徴を持つ液晶表示装置によって解決
される。
【0016】すなわち、一対の基板間に、電圧無印加時
に長軸方向が基板面に対して略垂直に配向する液晶分子
を含む液晶からなる液晶層を挟持する液晶パネルと、液
晶パネルの両外側に配置され、それぞれの吸収軸が互い
に直交するように、かつ、吸収軸が液晶に電圧が印加さ
れたときに液晶分子が配向する方向に対し略45度をな
すように配設された第1及び第2の偏光素子と、面内の
屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnzとするとき
に、nxがny及びnzの何れよりも大きい関係にある位
相差フィルムを第1種の位相差フィルム、nxとnyがほ
ぼ等しく且つnxとnyがnzよりも大きい関係にある位
相差フィルムを第2種の位相差フィルムとして、第1の
偏光素子と液晶パネルとの間に、遅相軸が第1の偏光素
子の吸収軸と直交するように配置された第1の第1種の
位相差フィルムと、第2の偏光素子と液晶パネルとの間
に、遅相軸が第2の偏光素子の吸収軸と直行するように
配置された第2の第1種の位相差フィルムと、第1の偏
光素子と第1の第1種の位相差フィルムとの間、第2の
偏光素子と第2の第1種の位相差フィルムとの間、第1
の第1種の位相差フィルムと液晶パネルとの間、あるい
は、第2の第1種の位相差フィルムと液晶パネルとの間
の少なくとも一か所に、少なくとも1つの第2種の位相
差フィルムを備え、液晶層のリタデーションRLCを液晶
の複屈折をΔnと液晶層の厚さdとの積Δnd、位相差
フィルムの面内方向のリタデーションRpを(nx
y)d、厚さ方向のリタデーションRtを((nx+n
y)/2−nz)dとして、遅相軸が隣接する偏光素子の
吸収軸と平行に配置された位相差フィルムを除く、複数
の位相差フィルムの面内方向のリタデーションRpの合
計をRp−t、複数の位相差フィルムの厚さ方向のリタ
デーションRtの合計をRt−tとしたときに、 Rp−t=2×(−0.08×RLC+58nm+α) ただし、α=±30nm ・・・〔式1〕 Rt−t=(1.05±0.05)×RLC−47nm+β ただし、−100nm≦β≦47nm ・・・〔式2〕 としたことを特徴とした液晶表示装置である。
【0017】上記本発明の観点によれば、視角特性を補
償するための第1種の位相差フィルムおよび第2種の位
相差フィルムのリタデーション量や配置が最適化され
る。したがって、液晶表示装置の斜め方向からの視角特
性を向上させ、良好な表示を可能とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0019】尚、説明においては、液晶パネルとしてM
VA型液晶表示装置を用いて説明するが、本発明はこれ
に限られるものではなく、他の垂直配向型液晶表示装置
やTN型液晶表示装置などに適用できるものである。
【0020】〔第1の実施の形態〕まず、本発明の実施
の形態の説明の前に、本発明で言う、第1種の位相差フ
ィルムと、第2種の位相差フィルムについて説明する。
【0021】図8は、位相差フィルムを説明する図であ
る。フィルム面内方向の屈折率をn x、ny、厚さ方向の
屈折率をnzとしたときに、位相差フィルムでは、面内
方向のリタデーションと、厚さ方向のリタデーションが
重要である。面内方向のリタデーションは、 Rp=(nx−ny)d 厚さ方向のリタデーションは、 Rt=((nx+ny)/2−nz)d で与えられる。
【0022】ここで、本発明では、nxがny、nzの何
れよりも大きい、すなわち、nx>n y、nzの関係が成
り立つ位相差フィルムを第1種の位相差フィルムと呼
び、nx、nyのうち大きい方の方向を遅相軸と呼ぶ。位
相差フィルムの厚さをdとすると、この第1種の位相差
フィルムを通過することにより、面内方向にRp=(n
x−ny)dのリタデーション(位相差)を生じる。ま
た、nxとnyがほぼ等しく、且つ、nxとnyがnzより
も大きい、すなわち、nx≒ny>nzの関係が成り立つ
位相差フィルムを、フィルム面の法線方向に光学的に負
の一軸性を有する位相差フィルムといい、本発明では、
第2種の位相差フィルムと呼ぶ。位相差フィルムの厚さ
をdとすると、この第2種の位相差フィルムを通過する
ことにより、厚さ方向にRt=((nx+ny)/2−n
z)dのリタデーションを生じる。また、上記では第1
種の位相差フィルムでは面内方向のリタデーションR
p、第2種の位相差フィルムでは厚さ方向のリタデーシ
ョンRtについて触れたが、値の大小はあるが、それぞ
れに面内方向のリタデーションRp、厚さ方向のリタデ
ーションRtが存在する。
【0023】尚、前述のように、第2種の位相差フィル
ムには、屈折率にnx≒ny>nzの関係があるとした
が、nxとnyの関係(nx≒ny)について、本明細書に
おいては、 (nx+ny)/2−nz>(nx−ny)×2 あるい
は (nx−ny)×d≦20nm とする。
【0024】図5は、本発明の第1の実施の形態に係る
液晶表示装置56を示す図である。液晶表示装置56
は、透過型の液晶表示装置で、光の入射側から、保護層
32、第1の偏光素子34、第1の第2種の位相差フィ
ルム36、第1の第1種の位相差フィルム50、液晶パ
ネル30、第2の第1種の位相差フィルム52、第2の
第2種の位相差フィルム46、第2の偏光素子44、保
護層42の順に配置されている。そして、保護層32
と、第1の偏光素子34と、第1の第2種の位相差フィ
ルム36は貼り合わされて一体となり、偏光板31を構
成している。同様に、保護層42と、第2の偏光素子4
4と、第2の第2種の位相差フィルム46は貼り合わさ
れて一体となり、偏光板31を構成している。つまり、
第2種の位相差フィルム36、46は、偏光板31、4
0を構成する保護部材である、保護層を兼ねている。こ
のように、本明細書では、偏光素子とは偏光機能を有す
る層を意味し、一般的に保護部材が一体となっている、
いわゆる偏光板とは区別して考え、保護部材等は含めな
い。液晶パネル30は、図1乃至図3に示したような、
4分割配向のMVA型LCDである。
【0025】一対の偏光子34、44の吸収軸は図中矢
印で示すように直交しており、また、吸収軸の方向は、
図1で説明したのと同様に、液晶の配向方向(例えば、
Aに着目して)に対して45度となっている。一対の第
1種の位相差フィルム50、52の遅相軸も図中矢印で
示すように直交している。また、液晶パネル30に対し
て同じ側にある、偏光素子34(または44)の吸収軸
と第1種の位相差フィルム50(または52)の遅相軸
は直交している。また、第2種の位相差フィルム36、
46の面内のリタデーションの遅相軸(面内の延伸方
向)は、隣接する偏光素子34、44の吸収軸と平行
か、あるいは直交するように配置できる。ここで、吸収
軸と平行に配置した場合には、面内のリタデーションの
計算(式1を用いる計算)には関与しない。
【0026】次に、具体的な数値を用い計算を行う。液
晶パネル30の液晶層のリタデーションRLC(=Δn
d)は280nmとした。第2種の位相差フィルム3
6、46としては、偏光板の保護層として使用されてい
るTAC(トリアセチルセルロース)フィルムを用い
た。このTACフィルムの厚さ方向のリタデーションR
tは55nmである。面内方向のリタデーションRpは
5nmであるが、遅相軸を隣接する偏光素子34、44
の吸収軸と平行に配置したので、計算には加えない。こ
こで、一般的な偏光板では、その製造工程において偏光
素子の延伸方向とTACフィルムの貼り合わせの軸の方
向とが一致するため、自動的に一致するようになってい
る。第1種の位相差フィルム50、52の面内方向のリ
タデーションRpはともに35nm、厚さ方向のリタデ
ーションRtはともに60nmとした。
【0027】したがって、液晶表示装置56の面内方向
のリタデーションの合計Rp−tは、35×2=70n
mとなった。また、厚さ方向のリタデーションの合計R
t−tは、55×2+60×2=230となった。ま
た、式1から範囲を求めると、面内方向のリタデーショ
ンの合計Rp−t=71.2(±60)nmであり、液
晶表示装置56のRp−tはこの範囲の中心近くにあ
る。また、式2から範囲を求めると、厚さ方向のリタデ
ーションの合計Rt−t=233nmであり、これも範
囲に含まれる理想的な数値であった。このときの視角特
性を図9に示す。
【0028】図9は、全方位から見たときにコントラス
トが等しくなる視野角を線で結んだ等コントラスト曲線
である。この図9より、最もコントラストが悪い方位角
45度方向を含め、全視野角でコントラスト20以上と
なり良好な表示が行えることがわかる。
【0029】次に、本発明で開示した最適なコントラス
トを求める2つの式、式1、式2について詳細に説明す
る。
【0030】本発明では、前述のように、第1種の位相
差フィルムおよび第2種の位相差フィルムの特定の配置
において、面内方向および厚さ方向の最適な範囲を以下
の式で定義した。
【0031】 Rp−t=2×(−0.08×RLC+58nm+α) ただし、α=±30nm ・・・〔式1〕 Rt−t=(1.05±0.05)×RLC−47nm+β ただし、−100nm≦β≦47nm ・・・〔式2〕 特に、式1を適用する際に、偏光素子に接する(偏光板
の保護膜のように一体となっているような場合)、ある
いは、偏光素子に隣接する(独立した部材として配置さ
れような場合)位相差フィルムの遅相軸と、偏光素子の
吸収軸とが平行な場合には、その位相差フィルムの面内
方向のリタデーションは考慮に入れない。これは、位相
差フィルムの遅相軸と偏光素子の吸収軸が平行である場
合には、位相差フィルムで面内方向のリタデーションを
与えないためである。
【0032】上記の本発明の式1および式2が最適解と
なることを説明する。図14は、斜め視角(方位角45
度、傾き角80度)で観察したときに、コントラストが
最大となる条件をプロットしたものであり、図14
(A)は面内方向のリタデーションに関して、図14
(B)は厚さ方向のリタデーションに関する図である。
【0033】図14(A)において、実線はコントラス
トが最大となる点を面内のリタデーションを条件として
プロットしており、点線はコントラストが2以上となる
範囲を示している。この実線はほぼ直線と見ることがで
き、そのy切片が24(nm)となる。また、コントラ
ストが2以上となる範囲は、各液晶のリタデーションR
LCでほぼ同じであり、±60nmである。式1における
+58nmおよびα=±30nmの項は、この数値が関
係している。
【0034】また、図14(B)の厚さ方向のリタデー
ションの条件についても同様に考えられ、式2における
−47nmおよび−100nm≦β≦47nmの項の数
値が関係している。
【0035】次に、式1および式2のような簡単な式で
条件が決まるかを図11乃至図13を用いて説明する。
図11乃至図13は、位相差フィルムおよび液晶層を光
が通過していくときの偏光の状態をポアンカレ球上の軌
跡として示したもので、ポアンカレ球を北極から観察し
たものを図示している。
【0036】まず、図11を図5の第1の実施形態に当
てはめて説明する。まず、斜め視角方向から観察してい
るので、偏光素子の吸収軸は45度から少し寝た状態に
見えるため、点Dから少し点A方向にずれた点Eとな
る。よって、入射してくる光の偏光状態は、点Fとな
る。光は入射側の第2種の位相差フィルムを通過する
が、斜め方向から見ているので、第2種の位相差フィル
ムは真横に軸を有するとみなすことができ、よって、点
Aを軸として回転(回転は全て右回転である)し、球上
を点Gまで移動する。破線は、南半球の軌跡である。次
に、光は入射側の第1種の位相差フィルムを通過する
が、ここでも斜め方向から見ているので、第1種の位相
差フィルムの軸は点Cから少し点A方向にずれた点Kに
軸があるとみなすことができる。よって、点Kを軸とし
て回転し、球上を点Hまで移動する。次に液晶層を通過
するが、液晶分子は縦方向に軸を持っているので点Bを
軸として回転する。よって、点Hから点Cを経由して点
Iまで移動する。次に、出射側の第1種の位相差フィル
ムを通過するが、斜め方向から見ているので、第1種の
位相差フィルムの軸は点Dから少し点Aにずれた点Eに
あるとみなすことができる。よって、点Eを軸として回
転し、点Jまで移動する。最後に光は出射側の第2種の
位相差フィルムを通過するが、入射側と同様に点Aに軸
があるとみなすことができるため点Aを軸として回転し
点Kまで移動する。点Kは出射側の偏光素子の吸収軸の
方向に相当する。
【0037】図11乃至図13を参照して、図11と図
12および図13では、液晶層のR LCの値が異なってい
る。よって、図11の線分HCIと、図12の線分ОC
Pの長さが異なっている。しかしながら、その形状はほ
ぼ同一である。そして、図11の線分GH、IJと図1
2の線分NО、PQは、軌跡を投影した平面上では、同
じ方向で且つ同じ長さである。しかし、実際はこれらの
線分は球上の軌跡であり、その位置によって回転角が異
なり長さが異なる。この違いは面内方向のリタデーショ
ンの大きさに相当する。長さ(回転角)が異なるのは、
球上の位置、すなわち液晶層のリタデーションRLCによ
るものである。このため、最適な面内方向のリタデーシ
ョンも液晶層のリタデーションRLCに依存し、式1での
LCの係数が0.08になる。
【0038】次に、厚さ方向のリタデーションについて
みると、液晶層による球上の動き(線分HCI、ОC
P)と、第2種の位相差フィルムによる動き(線分FG
+JK、FN+QK)とは、互いに打ち消しあう形とな
っている。すなわち、図11における線分FG+JKと
線分HCIの差と、図12における線分FN+QKと線
分ОCPの差とは、軌跡を投影した平面状では同一であ
る。しかしながら、球上の回転角としては異なってい
る。このため、最適な厚さ方向のリタデーションも液晶
のリタデーションRLCに依存し、式2でのRLCの係数が
1.05となる。
【0039】以上のことから、本発明における式1およ
び式2が導き出される。
【0040】〔第2の実施の形態〕図6は、本発明の第
2の実施の形態に係る液晶表示装置58を示す図であ
る。液晶表示装置58は、図5の液晶表示装置56と類
似した構成であるが、相違点は、液晶パネル30の液晶
層のリタデーションRLCが350nmである点と、第2
の第1種の位相差フィルム52と第2の第2種の位相差
フィルム46との間に第2の第2種の位相差フィルム5
4を挿入した点である。位相差フィルム54は、厚さ方
向のリタデーションが55nmであり、面内の遅相軸は
液晶層と同じ側にある偏光素子44の吸収軸と並行にし
た。
【0041】液晶表示装置58の面内方向のリタデーシ
ョンの合計Rp−tは70nm、厚さ方向のリタデーシ
ョンの合計は285nmである。式1からは、Rp−t
=60±30nmとなり、中心からは少しずれたが十分
範囲内に入っている。式2からは、Rt−t=303n
mとなり、同様に中心からは少しずれたが、十分に範囲
に入っている。ここで、式の中心から外れた理由である
が、これは、第2種の位相差フィルムの配置が非対称で
あるためである。図12に示すように、本実施形態の場
合には、第2種の位相差フィルムによる効果は線分FG
とMKのように非対称であって、線分GHとLMについ
てもその位置が異なるため、本来の最適な値は異なって
いてしかるべきである。しかしながら、本実施形態で
は、第1種の位相差フィルムは図5の第1の実施形態と
同じものを用いており、よって、式2の中心から条件が
少し外れたものと思われる。
【0042】図10は、第2の実施形態における視角特
性を示す図である。条件が最適値から少し外れたため
か、第1の実施形態(図9)と比較すると、斜め45度
方向で、コントラスト20の線が内側に入っているが、
それでも、コントラスト20近くであり、十分に良好な
視角特性である。
【0043】ここで、式1および式2で定義される範囲
のぎりぎりの場合について実験を行った。この場合、第
2種の位相差フィルムとして、市販のノルボルネン系フ
ィルムを二方向に延伸して、厚さ方向に種々のリタデー
ションを持ったフィルムを作成した。視角特性は、図9
のものと比較すると悪いものであったが、それでも、全
方位でコントラスト5以上を実現し、十分良好な視角特
性を得られた。
【0044】〔第3の実施の形態〕図7は、本発明の第
3の実施の形態に係る液晶表示装置59を示す図であ
る。液晶表示装置59は、図5の液晶表示装置56と類
似した構成であるが、相違点は、液晶パネル30の液晶
層のリタデーションRLCが350nmである点と、偏光
板31’、40’が異なる点である。偏光板31’、4
0’は、第2種の位相差フィルムとなる保護層のTAC
フィルムを、厚さ方向のリタデーションが通常のTAC
フィルムより大きく、90nmから125nmのフィル
ム38、48(以下、厚TACフィルムとも言う)を用
いた。このような厚TACフィルム38、48を用いる
と、第2の実施形態のように液晶層のリタデーションR
LCが350nm程度の液晶パネルを用いるときに有効で
ある。すなわち、第2の実施形態の場合のように、追加
のTACフィルムを第2種の位相差フィルムとして挿入
する必要がない。
【0045】液晶表示装置59は、厚TACフィルム3
8、48の厚さ方向のリタデーションが90nm、面内
方向のリタデーションが10nm(但し、遅相軸が偏光
素子の吸収軸と平行)であり、第1種の位相差フィルム
の面内方向のリタデーションが40nm、厚さ方向のリ
タデーションが55nmである。したがって、厚さ方向
のリタデーションの合計Rt−tは290nmとなり、
式2による303nmという値に近い値を実現できた。
【0046】次に、本発明における、さらに好適な範囲
の組み合わせを示す。
【0047】液晶層のリタデーションRLCを280nm
±30nm、厚さ方向のリタデーションの合計Rt−t
を220nm±40nm、面内方向のリタデーションの
合計Rp−tを80nm±40nmとする。
【0048】液晶層のリタデーションRLCを350nm
±40nm、厚さ方向のリタデーションの合計Rt−t
を290nm±60nm、面内方向のリタデーションの
合計Rp−tを80nm±40nmとする。
【0049】ここで、厚さ方向および面内方向のリタデ
ーションにある幅を持たせているが、これは、図15に
示すように、面内方向のリタデーションの合計が大きい
と、斜め視角からの黒表示が青みがかり、小さい場合に
は、コントラストが低下し赤みがかる。また、厚さ方向
のリタデーションの合計では、小さい場合に青みがか
り、大きい場合には赤みがかる。これらは、好みによる
個人的な問題であり、一概に一点にも決められない場合
もある。したがって、これらの傾向も考慮してリタデー
ションの範囲にも幅を持たせている。
【0050】〔第4の実施の形態〕次に、本発明の第4
乃至第6の実施の形態によるMVA型液晶表示装置につ
いて説明する。各実施形態の説明に入る前に本実施形態
が解決しようとする課題についてより具体的に説明す
る。図16は、図1のMVA型液晶表示装置において、
第1の偏光素子21と液晶パネル30の間に、上記の第
1種の一軸性位相差フィルム80を加えた構成を示し、
図17はその視角特性を示す。図4と図17を比較して
明らかなように、高コントラストが得られる視野角が広
がり、特に45度方位などの上下左右方向以外の方向か
ら見たときのコントラストが向上することが分かる。
【0051】上記の第1種の一軸性位相差フィルムは、
例えばノルボルネン系フィルムなどを延伸して製造する
が、MVA型液晶表示装置において使用される第1種の
一軸性位相差フィルムの複屈折の値は、50nmあるい
はそれ以下の値が要求されることがあり、このような小
さな値を延伸フィルムで実現するのは難しかった。その
ため、そのような仕様の第1種の一軸性位相差フィルム
を製造する場合のマージンは狭く、量産する上での大き
な問題になっていた。
【0052】また、特願平10−185836号は、M
VA型液晶表示装置で位相差フィルムを設ける各種の構
成を開示しているが、一層の視角特性の向上が求められ
ている。本実施形態は、このような問題を解決するため
のもので、第1の目的は製造マージンが高く安定して製
造可能な複屈折の値の小さな第1種の一軸性位相差フィ
ルムを実現すると共に、それを使用して視角特性を改善
したVA型液晶表示装置を実現することであり、第2の
目的は位相差フィルムを加えた構成で視角特性を一層向
上したVA型液晶表示装置を実現することである。
【0053】上記目的を実現するため、本実施形態の第
1の態様は、負の複屈折を有する層が傾いて積層されて
積層群をなし、このような積層群を傾きの方向が逆方向
となるように2つ対向して積層することにより第1種の
位相差フィルムと同等の特性を有する視角補償フィルム
を実現する。
【0054】図18は、本実施形態の視角補償フィルム
の原理構成を示す図である。特開平8−50206号公
報に開示されているディスコティック液晶のような、負
の複屈折特性を有する層状の光学材料が知られている。
更に、特開平8−50206号公報は、ラビング膜を有
する基板上にディスコティック液晶層を形成することに
より負の複屈折を有し且つフィルムの法線から傾斜した
方向にリタデーションの最小値を有する光学補償フィル
ム、すなわち第2種の一軸性位相差フィルムを開示して
いる。本願発明の発明者は、ディスコティック液晶のよ
うな負の複屈折特性を有する層状の光学材料81、82
を、図18(A)に示すように、逆方向に傾けて組み合
わせると、図18(B)に示すように、nx>ny≒nz
の関係、すなわち第1種の一軸性位相差フィルムと同等
の光学特性が得られることを発見した。
【0055】図18(C)に示すように、2つの基板8
3、85の上にそれぞれ負の複屈折を有する逆方向に傾
いた層を積層した積層群84、86を形成し、積層群8
4と86が対向するように配置すれば、第1種の一軸性
位相差フィルムと同等の光学特性を有する光学補償フィ
ルムが実現できる。また、図18(D)に示すように、
対向した積層群84と86の間に接着材87を設けて一
体にすることも可能である。いずれにしろ、2つの積層
群の各層は面対称に配置される。
【0056】層状の光学材料としては、特開平8−50
206号公報に開示されているディスコティック液晶が
使用できる。また、特開平8−50206号公報に開示
されているように、ラビング膜を有する基板上にディス
コティック液晶を塗布した光学補償フィルムの場合、デ
ィスコティック液晶層の傾き角度は基板に接する部分で
は小さく、基板から離れるに従って徐々に大きくなり、
例えば、10度以下から70度±10度まで変化する
が、その場合でも2つの液晶層を対向するように配置す
れば第1種の位相差フィルムと同等の光学特性が得られ
る。なお、本実施形態の光学補償フィルムは、特開平8
−50206号公報に開示された方法と同様の方法で製
造することが可能であり、複屈折の値が50nmあるい
はそれ以下の値のものでも容易に製造可能である。
【0057】本実施形態の光学補償フィルムを、VA型
液晶表示装置に使用すれば、視角特性を大幅に向上させ
ることができる。本実施形態の第2の態様の液晶表示装
置は、VA型液晶パネルと、その両側に吸収軸が互いに
直交するように配置された第1及び第2の偏光素子と、
液晶パネルと第1の偏光素子との間に遅相軸が第1の偏
光素子の吸収軸と直交するように配置された第1の位相
差フィルム(第1種の一軸性位相差フィルム)と、液晶
パネルと第2の偏光素子との間に遅相軸が第2の偏光素
子の吸収軸と直交するように配置された第2の位相差フ
ィルム(第1種の一軸性位相差フィルム)と、第1の偏
光素子と第1の位相差フィルムとの間、第1の位相差フ
ィルムと液晶パネルとの間、第2の偏光素子と第2の位
相差フィルムとの間、あるいは第2の位相差フィルムと
液晶パネルとの間の少なくとも一か所に配置された付加
位相差フィルム(第2種の一軸性位相差フィルム)とを
備えることを特徴とする。
【0058】本実施形態の第2の態様の液晶表示装置の
構成により、視角特性が一層向上することを発見した。
なお、付加位相差フィルムは第2種の一軸性位相差フィ
ルムであり、本実施形態では、第2種の一軸性位相差フ
ィルムは、0nm≦(nx−ny)d≦10nm(d:付
加位相差フィルムの厚さ)の関係の特性を有するものと
する。
【0059】本実施形態の第2の態様の液晶表示装置
は、特にMVA型液晶表示装置であることが望ましい。
第1及び第2の位相差フィルムは、前述のようにフィル
ムを延伸して実現できるが、第1の態様の光学補償フィ
ルムのような高分子液晶層を有するフィルムを使用する
ことも可能である。
【0060】図19は、本発明の第4の実施の形態によ
るMVA型液晶表示装置(LCD)の構成を示す図であ
る。図示のように、第4の実施の形態によるMVA型L
CDは、液晶パネル30と、液晶パネル30の両側に配
置した第1と第2の偏光素子21と22と、液晶パネル
30と第1の偏光素子21の間に配置した第1と第2の
光学補償フィルム88と89を有する。液晶パネル30
は、図2及び図3で説明したのと同じ構成を有する。従
って、第4の実施の形態のMVA型LCDは、図1に示
した構成において、第1と第2の光学補償フィルム88
と89を付加した構成を有する。第1と第2の光学補償
フィルム88と89は、図18(C)に示すように、基
板83と85の上にディスコティック液晶層84と86
をそれぞれ形成したものであるが、図18(D)のよう
に液晶層84と86の間に接着層87を設けて一体化し
たものを使用してもよい。ディスコティック液晶層84
と86の形成方法については、特開平8−50206号
公報に詳細に開示されており、ここでは説明を省略し、
実施形態によるMVA型液晶表示パネルに使用するとき
の特性についてのみ説明する。
【0061】図18(A)に示すように、ディスコティ
ック液晶分子は円盤状で、ディスコティック液晶層84
と86においては、各ディスコティック液晶分子が積層
される。まず、各ディスコティック液晶分子が45度の
傾き角(チルト角)で均一に積層されているとしてシミ
ュレーションを行った。ディスコティック液晶分子は、
負の屈折率異方性を有しており、円盤内の2つの方向の
屈折率naは等しく、円盤に垂直な軸方向の屈折率をn
bとすると、na>nbである。図18(A)に示すよ
うに、逆方向に傾いたディスコティック液晶分子を積層
した2つの液晶層を組み合わせると、ディスコティック
液晶分子を傾ける方位と90度異なる方位、すなわち図
18(B)のnxの方位に異方性があった。すなわち、
x>ny≒nzの第1種の一軸性位相差フィルムの特性
を有することを見出した。なお、この場合の「傾いた」
の意味は、層が傾いていることであり、言い換えれば光
学軸(円盤に垂直な方向の軸)が傾いていることであ
る。また、ディスコティック液晶の厚さdを変化させる
と、リタデーション(複屈折の値)は(na−nb)×
dで変化することが分かった。前述のように、第1種の
一軸性位相差フィルムも面内方向に(nx−ny)dのリ
タデーションを生じるので、複屈折の値と厚さの間でも
類似の特性が得られ、所望の第1種の一軸性位相差フィ
ルムのリタデーションをA、45度傾けるディスコティ
ック液晶の各々のリタデーションをBとすると、B=A
±30%であればよいことが分かった。例えば、45n
mの複屈折を生じる第1種の一軸性位相差フィルムと同
等の特性の光学補償フィルムを得るには、各々40nm
の負のリタデーションを有するディスコティック液晶層
を有するフィルムを液晶層が対向するように組み合わせ
ればよい。
【0062】ところで、特開平8−50206号公報に
開示されている方法でディスコティック液晶層を有する
フィルムを製造すると、図20に示すように、円盤状の
ディスコティック液晶分子のチルト角が徐々に変化す
る。図20において、参照番号83と85は基板であ
り、84と86はディスコティック液晶層である。ディ
スコティック液晶のチルト角は、基板近傍の位置におい
てθ1が4度で、基板から離れた位置においてθ2が6
8度であり、ディスコティック液晶層84と86の液晶
分子は面対称に配置されている。このようなフィルムで
正面から見たときの基板面内方向のリタデーションが1
8nmのものを、図19の第1と第2の光学補償フィル
ム88と89としてそれぞれ使用したときに、面内方向
のリタデーションが45nmの第1種の一軸性位相差フ
ィルムと同等の特性が得られた。このときのMVA型L
CDの視角特性を図21に示す。図17と比較して明ら
かなように、第1種の一軸性位相差フィルムを使用した
場合と同等(あるいはそれ以上)の視角特性が得られる
ことが分かる。
【0063】条件を変えてシミュレーションを行い最適
値を検討した結果、ディスコティック液晶層を有する2
枚のフィルムを組み合わせる場合、第1種の一軸性位相
差フィルムを使用した場合の最適なリタデーション(面
内リタデーション)をA、徐々にチルト角が変化するデ
ィスコティック液晶層を有するフィルム1枚の正面リタ
デーション(法線方向から見た基板面内のリタデーショ
ン)をBとすると、B=A/2×0.8±30%の範囲
において良好な特性が得られることが分かった。
【0064】以上のように、第4の実施の形態では、負
の複屈折を有する層を逆方向に積層して組み合わせるこ
とで、第1種の一軸性位相差フィルムと同等の特性が得
られる。これにより、これまで製造が難しかった複屈折
の値が50nmあるいはそれ以下の値の第1種の一軸性
位相差フィルムと同等の特性のフィルムが容易に製造で
きるようになり、VA型LCDの視角特性を向上させる
ことができる。
【0065】〔第5の実施の形態〕図22は、本発明の
第5の実施の形態によるMVA型LCDの構成を示す図
である。液晶パネル30は4分割MVA型であり、液晶
パネル30の一方の基板(TFT基板)には画素電極、
ゲートバスライン、データバスライン、TFT素子、ド
メイン規制用のジグザグ状の突起又はスリットなどが形
成されており、他方の基板(CF基板)には全面透明電
極、カラーフィルタ、ドメイン規制用のジグザグ状の突
起などが形成されている。両基板上には、ポリイミドか
らなる垂直配向膜が形成され、両基板は3.5μm径の
スペーサを介して貼り合わされ、間に負の誘電率異方性
を有するネマティック液晶(Δn=0.082)が封入
される。
【0066】液晶パネル30の両側には、電圧印加時に
液晶分子が斜めになる方向に対して吸収軸71、72が
45度をなし、且つ互いに吸収軸が直交するように、第
1及び第2の偏光素子21、22が配置される。また、
4分割の領域における液晶分子が斜めになる方向(配向
方向)は、液晶パネルの基板平面に投影して見たとき
に、それぞれ約90度ずつ異なっている。なお、本実施
形態は、この構成(分割の配向方向及び偏光板の吸収
軸、位相差フィルムの遅相軸が上記の関係)において特
に顕著な効果を呈する。
【0067】液晶パネル30と第1の偏光素子21の間
に、nx>ny≒nzが成り立ち、その遅相軸(nx方向)
73が第1の偏光素子21の吸収軸と直交するように第
1種の一軸位相差フィルム61を配置する。この第1種
の一軸位相差フィルムは、例えば、市販されているよう
なノルボルネン系フィルムを延伸したものであるが、第
4の実施の形態による負の複屈折を有する層を逆方向に
積層して組み合わせたものを使用することも可能であ
る。なお、第1種の一軸位相差フィルムのnyとnzは等
しいことが望ましいが、製造誤差(ばらつき)によりn
yとnzは完全には一致しない。本実施形態では、第1種
の一軸位相差フィルムにおいては、0≦(ny−nz)×
d≦20nmの関係が成り立つものとする。更に、液晶
パネル30と第2の偏光素子22の間に、nx>ny≒n
zが成り立ち、その遅相軸(nx方向)74が第2の偏光
素子22の吸収軸と直交するように第1種の一軸位相差
フィルム62を配置する。第1種の一軸位相差フィルム
61と62の面内方向のリタデーションRは等しい。
【0068】第1の偏光素子21と第1種の一軸性位相
差フィルム61との間に、nx≒ny>nzが成り立つ第
2種の一軸性位相差フィルム63を配置する。なお、本
明細書では、第2種の一軸位相差フィルムにおいては、
0≦(nx−ny)×d≦10nmの関係が成り立つもの
とする。更に、第2の偏光素子22と第1種の一軸性位
相差フィルム62との間に、nx≒ny>nzが成り立つ
第2種の一軸性位相差フィルム64を配置する。第2種
の一軸性位相差フィルム63と64の厚さ方向のリタデ
ーションRtは等しい。
【0069】以上のような構成において、液晶パネル3
0のリタデーションRLCを、288nm、345nm、
411nmとした場合に、第1種の一軸性位相差フィル
ム61と62のリタデーションRと、第2種の一軸性位
相差フィルム63と64のリタデーションRtを変化さ
せた場合の視角特性をシミュレーションにより調べた結
果を図23乃至図25に示す。なお、液晶パネルのリタ
デーションRLCは、R LC=Δn×d(d:液晶層の厚
さ)で表される。これらの図は、横軸にリタデーション
R、縦軸にリタデーションRtをとり、45度方位の斜
め80度からパネルを見たときのコントラストが同一に
なる(R,Rt)を線で結んだ等高線グラフであり、図
23はリタデーションRLCが288nmのときを、図2
4はリタデーションRLCが345nmのときを、図25
はリタデーションRLCが411nmのときを示す。
【0070】図4に示したように、位相差フィルムを使
用しないときには、45度方位の斜め80度からパネル
を見たときのコントラストは1であり、それ以上となる
(R,Rt)の条件では、位相差フィルムを設ける効果
があるといえる。図23乃至図25の結果から、45度
方位の斜め80度からパネルを見たときのコントラスト
がもっとも高くなる(R,Rt)の条件を求め、リタデ
ーションRLCに対してプロットした結果を図26に示
す。なお、リタデーションRtについては、第2種の一
軸性位相差フィルム63と64のリタデーションRtの
和、すなわちRt×2の最適値をプロットした。更に、
3枚以上の第2種の一軸性位相差フィルムを用いる場合
には、各フィルムのリタデーションRtの和を考えれば
よい。図26の結果から、リタデーションRの最適値は
リタデーションRLCに対して、 リタデーションRの最適値:−0.08×RLC+58 Rt×2の最適値:1.13×RLC−105 の関係があることが分かる。(単位はnm) 第5の実施の形態において、リタデーションRLC=34
5nm、リタデーションR=30nm、リタデーション
Rt=145nmとしたときの等コントラスト曲線を、
図27に示す。この場合、45度方位の斜め80度から
パネルを見たときのコントラストは約100であり、視
角特性が大幅に改善されることが分かる。
【0071】第5の実施の形態の構成で、実際に第1種
の一軸性位相差フィルム61と62として上記のリタデ
ーションR=40nmの延伸したノルボルネン系フィル
ムを使用し、第2種の一軸性位相差フィルム63と64
としてリタデーションRt=100nmのポリカーボネ
ート(PC)フィルムを使用したところ、良好な視角特
性が得られた。なお、第5の実施の形態では、第1の偏
光素子21と第1種の一軸性位相差フィルム61の間に
第2種の一軸性位相差フィルム63を1層、第2の偏光
素子22と第1種の一軸性位相差フィルム62の間に第
2種の一軸性位相差フィルム64を1層配置し、2層の
第2種の一軸性位相差フィルム63と64のリタデーシ
ョンRtは等しかった。しかし、第2種の一軸性位相差
フィルム63と64は一層に限定されず、複数の層で構
成することも可能である。例えば、第1の偏光素子21
と第1種の一軸性位相差フィルム61の間か、第2の偏
光素子22と第1種の一軸性位相差フィルム62の間の
少なくとも一方に、nx≒ny>nzの関係が成り立つN
(N≧1)層の第2種の一軸性位相差フィルムを配置し
た場合について調べた。その結果、N層の位相差フィル
ムのリタデーション((nx+ny)/2−nz)dを、
それぞれリタデーションRt1、Rt2、…、RtNとす
ると、リタデーションR及びリタデーションRt1+R
2+…+RtNの最適値とリタデーションRLCの間に次
のようにな関係があることが分かった(単位はnm)。
【0072】 リタデーションRの最適値:−0.08×RLC+58 Rt1+Rt2+…+RtNの最適値:1.13×RLC
105 すなわち、第2種の一軸性位相差フィルムを複数設けた
場合には、それらのリタデーションRtを合計した値を
有する1層の第2種の一軸性位相差フィルムを設けた場
合と同等である。
【0073】〔第6の実施の形態〕図28は、本発明の
第6の実施の形態によるMVA型LCDの構成を示す図
である。第6の実施の形態の第5の実施の形態と異なる
点は、第2種の一軸性位相差フィルム63と64の代わ
りに、第1種の一軸性位相差フィルム61と液晶パネル
30との間に、nx≒ny>nzが成り立つ第2種の一軸
性位相差フィルム65を配置し、第1種の一軸性位相差
フィルム62と液晶パネル30との間に、n x≒ny>n
zが成り立つ第2種の一軸性位相差フィルム66を配置
した点である。この場合も第1種の一軸性位相差フィル
ム61と62のリタデーションRは等しく、第2種の一
軸性位相差フィルム65と66のリタデーションRtは
等しい。
【0074】第6の実施の形態においても、第5の実施
の形態と同様に、液晶パネル30のリタデーションRLC
を、288nm、345nm、411nmとした場合
に、第1種の一軸性位相差フィルム61と62のリタデ
ーションRと、第2種の一軸性位相差フィルム65と6
6のリタデーションRtを変化させた場合の視角特性を
シミュレーションにより調べた結果を図29乃至図31
に示す。これらの図は、横軸にリタデーションRt、縦
軸にリタデーションRをとり、45度方位の斜め80度
からパネルを見たときのコントラストが同一になる(R
t,R)を線で結んだ等高線グラフであり、図29はリ
タデーションRLCが288nmのときを、図30はリタ
デーションRLCが345nmのときを、図31はリタデ
ーションR LCが411nmのときを示す。更に、図29
乃至図31の結果から、45度方位の斜め80度からパ
ネルを見たときのコントラストがもっとも高くなる(R
t,R)の条件を求め、リタデーションRLCに対してプ
ロットした結果を図32に示す。この場合も、リタデー
ションRtについては、第2種の一軸性位相差フィルム
65と66のリタデーションRtの和、すなわちRt×
2の最適値をプロットした。図32の結果から、リタデ
ーションRの最適値はリタデーションRLCに対して、 リタデーションRの最適値:リタデーションRLCにかか
わらず95で一定 Rt×2の最適値:0.89×RLC−137 の関係があることが分かる。(単位はnm) なお、第6の実施の形態においても、第2種の一軸性位
相差フィルム65と66は一層に限定されず、複数の層
で構成することも可能である。第1種の一軸性位相差フ
ィルム61と液晶パネル30との間か、第1種の一軸性
位相差フィルム62と液晶パネル30との間の少なくと
も一方に、nx≒ny>nzの関係が成り立つM(M≧
1)層の第2種の一軸性位相差フィルムを配置した場合
について調べた。その結果、M層の位相差フィルムのリ
タデーション((nx+ny)/2−nz)dを、それぞ
れリタデーションRt’1、Rt’2、…、Rt’Mとす
ると、リタデーションR及びリタデーションRt’1
Rt’2+…+Rt’Mの最適値とリタデーションRLC
間に次のようにな関係があることが分かった(単位はn
m)。
【0075】リタデーションRの最適値:リタデーショ
ンRLCにかかわらず95で一定 Rt’1+Rt’2+…+Rt’Mの最適値:0.89×
LC−137 すなわち、第2種の一軸性位相差フィルムを複数設けた
場合には、それらのリタデーションRtを合計した値を
有する1層の第2種の一軸性位相差フィルムを設けた場
合と同等である。
【0076】図33は、第4乃至第6の実施の形態によ
るMVA型LCDの他の構成例を示す図である。この構
成例では、第1種の一軸位相差フィルム61と第1の偏
光素子21との間、第1種の一軸位相差フィルム61と
液晶パネル30との間、第1種の一軸位相差フィルム6
2と液晶パネル30との間、第1種の一軸位相差フィル
ム62と第2の偏光素子21との間に、それぞれ第2種
の一軸性位相差フィルム63、65、66、64を配置
する。すなわち、図22の第5の実施の形態の構成に、
第2種の一軸性位相差フィルム65と66を加えた構成
であり、又は図28の第6の実施の形態の構成に、第2
種の一軸性位相差フィルム63と64を加えた構成であ
る。
【0077】図33の構成で、両基板を4.0μm径の
スペーサを介して貼り合わせ、間に負の誘電率異方性を
有するネマティック液晶(Δn=0.086)を封入し
た液晶パネル30を使用し、第1種の一軸性位相差フィ
ルム61、62としてリタデーションR=45nmの延
伸フィルム又は高分子液晶層(例えば、ディスコティッ
ク液晶層など)を有するフィルムを使用し、第2種の一
軸性位相差フィルム63、64、65、66としてリタ
デーションRt=60nmのポリカーボネート(PC)
フィルムを使用したところ、良好な視角特性が得られ
た。
【0078】以上のように、第2種の一軸性位相差フィ
ルムを設ける位置や枚数については各種の変形例が可能
である。ここで、シミュレーションにより、図33の構
成例において複数枚の第2種の一軸性位相差フィルムを
設けた場合の最適な条件について調べた。すなわち、第
1の偏光素子21と第1種の一軸性位相差フィルム61
との間か、あるいは第2の偏光素子22と第1種の一軸
性位相差フィルム62との間の少なくとも一方に、nx
≒ny>nzの関係が成り立つN層の第2種の一軸性位相
差フィルムを配置し、第1種の一軸性位相差フィルム6
1と液晶パネル30との間か、あるいは第1種の一軸性
位相差フィルム62と液晶パネル30との間の少なくと
も一方に、nx≒ny>nzの関係が成り立つM層の第2
種の一軸性位相差フィルムを配置した場合を調べた(N
+M≧1)。
【0079】その結果、N層の位相差フィルムのリタデ
ーション((nx+ny)/2−nz)dを、それぞれリ
タデーションRt1、Rt2、…、RtNとし、M層の位
相差フィルムのリタデーション((nx+ny)/2−n
z)dを、それぞれリタデーションRt’1、Rt’2
…、Rt’Mとすると、リタデーションR及びリタデー
ションRt1+Rt2+…+RtN+Rt’1+Rt’2
…+Rt’Mの最適値とリタデーションRLCの間に次の
ようにな関係があることが分かった(単位はnm)。
【0080】リタデーションRの最適値:(−0.08
×RLC+58)×α+95×(1−α) Rt1+Rt2+…+RtN+Rt’1+Rt’2+…+R
t’Mの最適値:(1.13×RLC−105)×α+
(0.89×RLC−137)×(1−α) 但し、α=(Rt1+Rt2+…+RtN)/(Rt1+R
2+…+RtN+Rt’1+Rt’2+…+Rt’M)、
及び単位はnmである。
【0081】以上のように求めたリタデーションR及び
リタデーションRt1+Rt2+…+RtN+Rt’1+R
t’2+…+Rt’Mの最適値を基準に、リタデーション
Rについては±60nm、リタデーションRt1+Rt2
+…+RtN+Rt’1+Rt’2+…+Rt’Mについて
は±120nmの範囲であれば、45度方位の斜め80
度からパネルを見たときのコントラストがほぼ2以上と
なり、図4の位相差フィルムを使用しないときに比べて
位相差フィルムを付加することにより視角特性が改善さ
れることが分かった。
【0082】更に、リタデーションRについては±30
nm、リタデーションRt1+Rt2+…+RtN+R
t’1+Rt’2+…+Rt’Mについては±60nmの
範囲であれば、45度方位の斜め80度からパネルを見
たときのコントラストがほぼ5以上となり、視角特性は
一層改善されることが分かった。以上、本発明の実施形
態について説明したが、光学フィルムとして、偏光板の
支持基板として広く用いられているTAC(トリアセチ
ルセルロース)フィルムを使用することも行った。一般
に偏光板は、ロール状に巻かれたTACフィルム、ロー
ル状に巻かれたヨウ素を添加されたPVA(ポリビニー
ルアルコール)フィルム、ロール状に巻かれたTACフ
ィルムを、ロールから巻き出されたものをそのまま貼り
合わせてロールに巻き取る形で製造されている。
【0083】ここにおいて、ロールから出たフィルムの
うち、少なくとも液晶パネル側のTACフィルムを面内
の一方向に延伸した。一般的にPVAフィルムは、ロー
ルの送り出される方向に延伸されていて、この方向に光
学軸(Optic axisof wave norm
al)を有し、ヨウ素はこの方向に配列し、PVAフィ
ルムの光学軸と平行に吸収軸を有する。液晶パネル側の
TACフィルムの延伸方向は、PVAフィルムの延伸さ
れた方向(一般的にロールの送り出される方向)あるい
はヨウ素の配向される方向あるいはPVAフィルムの光
学軸の方向に垂直である。このため、TACフィルムの
延伸方向は、一般的にはロールの送り出される方向に垂
直な方向とした。もちろん、PVA(ヨウ素)フィルム
の光学軸とTACフィルムの延伸方向とが垂直であれ
ば、上記の延伸方向の関係に限られるものではない。
【0084】この延伸したTACフィルムの条件として
は、面内リタデーションが10nmから100nm、望
ましくは60nm±30nmのときに良好な視角特性を
えることができた。このように、TACフィルムを一方
向のみに延伸し、隣接する偏光層(PVA、ヨウ素層)
の吸収軸に延伸方向が直交するフィルムが視野角改善に
有効であった。実際に、上記の偏光板一対と垂直配向し
た液晶層(MVA)とを積層させ、他には何も追加しな
い構成であっても、視角特性の改善効果が認められた。
【0085】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、複屈折の値の小さな面内リタデーションを生じる第
1種の一軸性位相差フィルムを高い製造マージンで安定
して製造することが可能になるので、それを使用してV
A型液晶表示装置の視角特性を改善することができる。
また、本実施形態によれば、VA型液晶表示装置での位
相差フィルムの最適な構成が実現でき、視角特性を一層
向上できる。 〔第7の実施の形態〕次に、本発明の第7の実施の形態
による液晶表示装置について説明する。実施形態の説明
に入る前に本実施形態が解決しようとする課題について
より具体的に説明する。本実施形態は、視角特性を改善
するために少なくともディスコティック液晶フィルムを
光学補償フィルムとして備えた液晶表示装置に関し、さ
らに、ベンド配向の液晶層を用いるOCB(Optic
ally Compensated Birefrin
gence mode)モードの液晶表示装置に関す
る。
【0086】近年、高精細で十分な動画表示ができる高
速応答の液晶表示装置(Liquid Crystal
Display;LCD)の必要性が高まっている。
従来のLCDで動画表示をさせようとすると、ホールド
(hold)型である駆動方式に起因する本質的な表示
ボケと、CRTに比べて格段に劣る応答性に起因する表
示ボケが混在して発生し、動画画面は非常に見づらいも
のになる。
【0087】駆動方式に起因する表示ボケについては、
定期的に黒ラインを書き込むCR法や、例えば表示フレ
ーム内でバックライトを周期的に点滅させるスキャンバ
ックライト法などで対応可能である。一方、応答性に起
因する表示ボケについては、LCDの応答性能そのもの
を向上させるほか対応策はなく、そのため従来様々な液
晶動作モードが試されている。一例として強誘電・反強
誘電性液晶を用いた駆動モードでは、マイクロ秒(μ
s)オーダでの高速応答を実現できるが、配向制御に大
きな難点があり、実用レベルには至っていない。また、
ネマティック液晶を用いた種々の駆動モードが試されて
いるが、高速応答が得られる代わりに表示品質が劣化し
てしまうという問題がある。
【0088】ネマティック液晶を用いた駆動モードのう
ち、ベンド配向を用いたOCBモードは、階調に依らず
10ミリ秒(ms)以下の応答性を実現可能な高速応答
LCDであり、ここ数年来実現に向けて期待が高まって
いる。このOCBモードLCDの構成及び動作について
図34及び図35(A)乃至図35(D)を用いて簡単
に説明する。
【0089】図34は、OCBモードLCDの概略構成
を示す斜視図である。図35(A)は、OCBモードL
CDの概略構成を示す断面図であり、図35(B)乃至
図35(D)は、OCBモードLCDの各構成要素中の
液晶のチルト角変化を各液晶層の厚さ方向(光入射側
(下方)から光射出側(上方)へ見たリタデーション値
の増加方向;以下、深さ方向位置という)にプロットし
たグラフを示している。
【0090】OCBモードでは、電圧無印加時にスプレ
イ配向しているネマティック液晶を、表示駆動の際に比
較的高い所定電圧を印加してベンド配向に変える。そし
て、ベンド配向が維持される印加電圧範囲内で画像表示
を行う。OCBモードは、階調に応じた電圧を液晶層に
印加してベンド配向液晶分子のチルト状態を制御するこ
とにより、液晶層を透過する光の位相差を制御して画像
表示する複屈折型の液晶表示装置である。
【0091】図34及び図35(A)乃至図35(D)
において、画素毎にTFT(薄膜トランジスタ)及び表
示電極が形成されたアレイ基板102と、アレイ基板1
02に対向配置され共通電極が形成された対向基板10
4と、アレイ基板102と対向基板104との間の空隙
に封止された液晶層110とで液晶セル100が構成さ
れる。アレイ基板102の液晶層110と反対側の表面
には偏光板106が配置される。対向基板104の液晶
層110と反対側の表面には、偏光板106の光透過軸
と直交(クロスニコル)する光透過軸を有する偏光板1
08が配置される。
【0092】また、アレイ基板102と偏光板106と
の間には、ディスコティック液晶フィルム(光学異方素
子)112が配置される。対向基板104と偏光板10
8との間には、ディスコティック液晶フィルム114が
配置される。これらディスコティック液晶フィルム11
2、114は、液晶層110でのリタデーション(位相
差)をできるだけ相殺して液晶層110における屈折率
楕円体をできるだけ球に近づけるように補償して高視野
角のパネルを実現するために設けられている。
【0093】アレイ基板102及び対向基板104の両
基板の液晶層110側に形成された配向膜(図示せず)
には同一方向116、118のラビング処理が施されて
いる。これにより、アレイ基板102と対向基板104
との間に封止された液晶層110の液晶分子は、所定電
圧印加時において平面118内でベンド配向する。な
お、ラビング方向は、偏光板106、108の光透過軸
に対して45°の角度をなしている。また、図34及び
図35に示すOCBモードLCDは、偏光板106、1
08をクロスニコルに配置しているので、ベンド配向が
維持される印加電圧範囲内での最低電圧時に白を表示す
るノーマリホワイト型となる。
【0094】図34に示す液晶層110は、ベンド配向
が維持される印加電圧範囲内で最高電圧値を印加して黒
を表示させた状態での分子配列を例示している。黒表示
において液晶層110の中央部の大部分の液晶分子が、
アレイ基板102及び対向基板104の基板面法線方向
(図中上下方向)にほぼ平行になり、両基板近傍で液晶
分子は徐々に当該法線方向と直交する方向に傾斜して、
両基板表面の配向膜近傍では、液晶分子は前記法線方向
に対してほぼ直角に傾斜する。
【0095】図35(A)の液晶層110に示すよう
に、OCBモードでのベンド配列では、液晶層110の
ほぼ中央で基板面に平行な直線に対して上半分の液晶分
子110e〜110hと下半分の液晶分子110a〜1
10dとがほぼ対称となるように傾斜する。なお、本明
細書において液晶分子に付した符号の添え字は、連続的
に分布する液晶分子の位置を離散的に表現しただけであ
り、分子の数等を示したものではない。
【0096】黒表示における液晶層110での液晶分子
の傾斜状態を図35(C)を用いて説明する。図35
(C)は、アレイ基板102(下側)から対向基板10
4(上側)に向かって見た深さ方向位置を横軸に表して
いる。また縦軸は液晶層110内の液晶分子のチルト角
(傾斜角)を表している。なお、本明細書において、チ
ルト角は図36に示すように、基板面法線に直交する方
向を0°として、反時計回りに正の角度をとるものとす
る。
【0097】図35(C)に示すように、黒表示におけ
る液晶層110の液晶分子のチルト角は、アレイ基板1
02側(下)から対向基板104側(上)に向かって見
て、0°近傍から急峻に−90°付近まで変化し、さら
に単調減少しつつ概ね90°近辺を保った後、対向基板
104側近傍において急峻に90°近辺から−180°
近辺まで変化する。
【0098】これに対するディスコティック液晶フィル
ム112内のディスコティック液晶分子のチルト角変化
について、図35(D)を用いて説明する。図35
(D)は、偏光板106側(下側)からアレイ基板10
2側(上側)に向かって見たフィルム内の深さ方向の位
置(基板面法線方向の位置)を横軸に表している。また
縦軸はフィルム内のディスコティック液晶分子112a
〜112dのチルト角を表している。ディスコティック
液晶分子112a〜112dのチルト角は、黒表示にお
ける液晶層110の下半分側の液晶分子110a〜11
0dの光学特性を補償すべく、図35(D)に示すよう
に、偏光板106側(下側)からアレイ基板102側
(上側)に向かって見て、−90°近傍から0°付近ま
で直線的に変化している。
【0099】次に、ディスコティック液晶フィルム11
4内のディスコティック液晶分子のチルト角変化につい
て、図35(B)を用いて説明する。図35(B)は、
対向基板104側(下側)から偏光板108側(上側)
に向かって見たフィルム内の深さ方向の位置(基板面法
線方向の位置)を横軸に表している。また縦軸はフィル
ム内のディスコティック液晶分子114a〜114dの
チルト角を表している。ディスコティック液晶分子11
4a〜114dのチルト角は、黒表示における液晶層1
10の上半分側の液晶分子110e〜110hの光学特
性を補償すべく、図35(B)に示すように、対向基板
104側(下側)からアレイ基板102側(上側)に向
かって見て、0°近傍から+90°付近まで直線的に変
化している。
【0100】このように、従来のOCBモードLCDで
は、液晶セル100内で非線形に連続的に変化する液晶
分子110a〜110hのチルト角に対して、ディスコ
ティック液晶フィルム112、114内部のディスコテ
ィック液晶分子112a〜112d、114a〜114
dのチルト角は線形に変化している。
【0101】ところが、上記従来のディスコティック液
晶フィルム112、114を光学補償フィルムとして備
えたOCBモードLCDの視角特性を調べると、現実に
は実用に十分な視野角を得ることができず、これをさら
に拡げる必要があることが分かる。まず、図34に示し
たOCBモードLCDにおいて、ディスコティック液晶
フィルム112、114を用いずに、代わりに対向基板
104と偏光板108との間に一軸位相差フィルム(図
示せず)を配置した場合の視角特性について図37を用
いて説明する。
【0102】図37に示す視角特性を示す図は、パネル
表示面中心に向かって観察する際の観察位置を、パネル
面法線となす角度(見込む角度)とパネル面中心からの
方位角とで表している。中心から等間隔に広がる同心円
は、順に20°、40°、60°、80°の見込む角度
を表している。また、中心を通り円を12等分する直線
は、30°刻みの方位角を示している。なお、方位0°
は中心から紙面右方向に延びる線分で示し、反時計回り
に正の角度を取るものとする。
【0103】前提として、液晶層110の液晶材料には
FT−5181(チッソ社製)を用いている。また、液
晶セル100でのリタデーションは1000nmであ
り、一軸位相差フィルムでのリタデーションは120n
mである。
【0104】また、クロスニコル配置の偏光板106、
108の光透過軸は、図37の方位角で表すと、+45
°と−45°の方向になる。また、ラビングの方向11
6、118は、図の左右方向(方位角0°と180°と
を結ぶ直線に平行)である。さて、図37において、線
幅の太い実線はコントラスト比が500の等コントラス
ト比線を示し、線幅の細い実線は、コントラスト比が1
00の等コントラスト比線を示している。また、破線
は、コントラスト比が10の等コントラスト比線を示し
ている。
【0105】図37に示すように、一軸位相差フィルム
だけを用いた従来のOCBモードLCDでは、例えばコ
ントラスト比=10%が確実に得られる視野角は30°
程度に過ぎない。
【0106】これに対して、図34及び図35に示した
従来のディスコティック液晶フィルム112、114を
用いたOCBモードLCDの視角特性を図38を用いて
説明する。但し、ディスコティック液晶フィルム114
と偏光板108との間に、一軸位相差フィルム及び正の
垂直配向位相差フィルムを配置している。なお、図38
の視角特性表示は、図37と同様であるのでその説明は
省略する。ディスコティック液晶フィルム112、11
4のリタデーションは共に125nmである。それ以外
の構成や条件は図37に示したものと同様である。
【0107】さて、図38に示すように、ディスコティ
ック液晶フィルム112、114を用いたOCBモード
LCDによれば、図37に示したLCDと比較して、観
察方位によるコントラスト比のばらつきを減少させて、
全方位で、ある程度均一な視野角を得ることができる。
しかしながら、コントラスト比=10%以上が得られる
視野角は30°程度であり、実用上十分とは言えない。
【0108】また、ディスコティック液晶フィルム以外
の、3次元位相差フィルムや負の位相差フィルム(VA
C)による従来の光学補償フィルムを用いても実用上十
分な視野角が得られないのが実状である。
【0109】このように、OCBモードLCDにおける
視角特性の改善は未だ不十分であり、高速応答特性を生
かした表示装置の実現を阻む要因となっている。本実施
形態の目的は、実用上十分に広い視野角を実現できるO
CBモードの液晶表示装置を提供することにある。
【0110】本実施形態の目的は、所定の空隙を介して
対向配置される第1及び第2の基板と、前記空隙に封止
されてベンド配向する液晶層と、前記第1の基板の前記
液晶層と反対側の面に配置される第1の偏光板と、前記
第2の基板の前記液晶層と反対側の面に配置される第2
の偏光板と、前記第1の基板と前記第1の偏光板との間
に配置される第1の光学補償フィルムと、前記第2の基
板と前記第2の偏光板との間に配置される第2の光学補
償フィルムとを有する液晶表示装置において、前記第1
の光学補償フィルムは、前記液晶層を前記基板面法線方
向にほぼ2分する領域のうち、前記第1の基板側の液晶
分子の非線形なチルト変化に基づくリタデーションを補
償するように、前記非線形なチルト変化に応じてチルト
角を変化させたディスコティック液晶を有し、前記第2
の光学補償フィルムは、前記液晶層を前記基板面法線方
向にほぼ2分する領域のうち、前記第2の基板側の液晶
分子の非線形なチルト変化に基づくリタデーションを補
償するように、前記非線形なチルト変化に応じてチルト
角を変化させたディスコティック液晶を有していること
を特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0111】上記本実施形態の液晶表示装置において、
前記第1及び第2の光学補償フィルムのそれぞれは、ほ
ぼ線形にチルト角が変化する複数の前記ディスコティッ
ク液晶層を積層して、前記液晶層の非線形なチルト角の
変化曲線を補間して前記リタデーションを補償すること
を特徴とする。
【0112】また、上記本実施形態の液晶表示装置にお
いて、前記第1及び第2の光学補償フィルムのそれぞれ
は、ほぼ線形にチルト角が変化する前記ディスコティッ
ク液晶層を有する複数のフィルムの積層体で構成されて
いることを特徴とする。
【0113】また、上記本実施形態のいずれかの液晶表
示装置において、前記第1及び第2の光学補償フィルム
のそれぞれは、前記液晶層に近い側から順に第1及び第
2のサブフィルムの積層構造を有し、前記第1のサブフ
ィルム内のディスコティック液晶のチルト角の最大値
(絶対値)θ1は50°≦θ1≦80°であることを特
徴とする。また、上記本実施形態の液晶表示装置におい
て、前記第1のサブフィルムのリタデーションをR1、
前記第2のサブフィルムのリタデーションをR2とした
とき、R1+R2が450nm±150nm、R2/R
1が1〜10であることを特徴とする。
【0114】また、上記本実施形態のいずれかの液晶表
示装置において、前記第1及び第2の光学補償フィルム
のそれぞれは、前記液晶層に近い側から順に第1乃至第
3のサブフィルムの積層構造を有し、前記第1のサブフ
ィルム内のディスコティック液晶のチルト角の最大値
(絶対値)θ1は30°≦θ1≦60°であり、前記第
2のサブフィルム内のディスコティック液晶のチルト角
の最大値(絶対値)θ2は、θ1≦θ2<85°である
ことを特徴とする。さらに、前記第1のサブフィルムの
リタデーションをR1、前記第2のサブフィルムのリタ
デーションをR2、前記第3のサブフィルムのリタデー
ションをR3としたとき、R1+R2+R3が450n
m±150nm、R2/R1が1〜5、R3/R1が5
〜10であることを特徴とする。
【0115】上記本実施形態の液晶表示装置において、
前記第1の光学補償フィルムと前記第1の偏光板との間
には、さらに第3の光学補償フィルムが配置されている
ことを特徴とする。また、前記第3の光学補償フィルム
は、nx=ny<nzの屈折率楕円体でnzが前記基板面法
線にほぼ一致している正の垂直配向位相差フィルムであ
ることを特徴とする。あるいは、前記第2の光学補償フ
ィルムと前記第2の偏光板との間には、さらに第4の光
学補償フィルムが配置され、前記第3及び第4の光学補
償フィルムは、負の位相差フィルムであることを特徴と
する。
【0116】負の位相差を持つディスコティック液晶
は、正の位相差を持つベンド配向液晶と全く同等な配向
をする場合に完全な補償効果が得られる。ノーマリホワ
イト(NW)の場合電圧印加時に黒となるから、高コン
トラストであるためには電圧印加時のベンド配向の補償
が必要である。本実施形態では、複数の異なるチルトを
持ったサブフィルムで擬似的にベンド配向と同配向のデ
ィスコティック液晶を実現するため、どの視角方向から
見ても補償関係が崩れず、広い視野角が得られる。
【0117】本発明の第7の実施の形態による液晶表示
装置を図39乃至図47を用いて説明する。まず、本実
施の形態による液晶表示装置の概略の構成を図39を用
いて説明する。図39(A)乃至図39(D)は、従来
の技術において説明した図35(A)乃至図35(D)
に対応させて示した本実施形態によるOCBモードLC
Dの概略構成を示している。図39(A)は、OCBモ
ードLCDの概略構成を示す断面図であり、図39
(B)乃至図39(D)は、OCBモードLCDの各構
成要素中の液晶のチルト角を各液晶層の深さ方向にプロ
ットしたグラフを示している。なお、上述の図34乃至
図38を用いて説明した構成要素と実質的に同一な構成
要素については同一の符号を付している。
【0118】図34を参照しつつ図39において、画素
毎にTFT及び表示電極が形成されたアレイ基板102
と、アレイ基板102に対向配置され共通電極が形成さ
れた対向基板104と、アレイ基板102と対向基板1
04との間の空隙に封止された液晶層110とで液晶セ
ル100が構成される。アレイ基板102の液晶層11
0と反対側の表面には偏光板106が配置される。対向
基板104の液晶層110と反対側の表面には、偏光板
106の光透過軸と直交(クロスニコル)する光透過軸
を有する偏光板108が配置される。
【0119】アレイ基板102及び対向基板104の両
基板の液晶層110側に形成された配向膜(図示せず)
には同一方向116、118のラビング処理が施されて
いる。これにより、アレイ基板102と対向基板104
との間に封止された液晶層110の液晶分子は、所定電
圧印加時において平面118内でベンド配向する。な
お、ラビング方向は、偏光板106、108の光透過軸
に対して45°の角度をなしている。また、図34及び
図39に示すOCBモードLCDは、偏光板106、1
08をクロスニコルに配置しているので、ベンド配向が
維持される印加電圧範囲内での最低電圧時に白を表示す
るノーマリホワイト型となる。
【0120】図39に示す液晶層110は、ベンド配向
が維持される印加電圧範囲内で最高電圧値を印加して黒
を表示させた状態での分子配列を例示している。黒表示
において液晶層110の中央部の大部分の液晶分子が、
アレイ基板102及び対向基板104の基板面法線方向
(図中上下方向)にほぼ平行になり、両基板近傍で液晶
分子は徐々に当該法線方向と直交する方向に傾斜して、
両基板表面の配向膜近傍では、液晶分子は前記法線方向
に対してほぼ直角に傾斜する。
【0121】図39(A)の液晶層110に示すよう
に、OCBモードでのベンド配列では、液晶層110の
ほぼ中央で基板面に平行な直線に対して上半分の液晶分
子110e〜110hと下半分の液晶分子110a〜1
10dとがほぼ対称となるように傾斜する。図39
(C)に示す黒表示における液晶層110での液晶分子
の傾斜状態は、図35(C)と同一である。
【0122】また、アレイ基板102と偏光板106と
の間には、本実施形態に係るディスコティック液晶フィ
ルム112が配置される。ディスコティック液晶フィル
ム112は、液晶層110を基板面法線方向にほぼ2分
する領域のうち、アレイ基板102側の液晶分子110
a〜110dの非線形なチルト変化に基づくリタデーシ
ョンを補償するようにチルト角を変化させた複数(本例
では2枚)のディスコティック液晶サブフィルム112
A、112Bを有している。
【0123】また、対向基板104と偏光板108との
間には、本実施形態に係るディスコティック液晶フィル
ム114が配置される。ディスコティック液晶フィルム
114は、液晶層110を基板面法線方向にほぼ2分す
る領域のうち、対向基板104側の液晶分子110e〜
110hの非線形なチルト変化に基づくリタデーション
を補償するようにチルト角を変化させた複数(本例では
2枚)のディスコティック液晶サブフィルム114A、
114Bを有している。
【0124】このように、チルト角を変化させた2枚一
組のディスコティック液晶サブフィルム112A、11
2B及び114A、114Bを用いることにより、液晶
層110における液晶分子110a〜110hによる非
線形なチルト変化に対応してリタデーションを相殺し、
液晶層110における屈折率楕円体をできるだけ球に近
づけるように補償することができる。これにより、液晶
表示パネルを射出した画像光の視角特性を改善して高視
野角のパネルを実現することができ、液晶パネル表示面
をどの角度から観察しても反転領域が存在せず、コント
ラスト比の高い良好な黒表示を得ることができる。
【0125】次に、ディスコティック液晶サブフィルム
112A、112B内のディスコティック液晶分子のチ
ルト角変化について、図39(D)を用いて説明する。
図39(D)は、偏光板106側(下側)からアレイ基
板102側(上側)に向かって見たサブフィルム内の深
さ方向の位置(基板面法線方向の位置)を横軸に表して
いる。また縦軸はサブフィルム112A内のディスコテ
ィック液晶分子112Aa、112Abとサブフィルム
112B内のディスコティック液晶分子112Ba、1
12Bbのチルト角を表している。
【0126】サブフィルム112A内のディスコティッ
ク液晶分子112Aa、112Abのチルト角θは、偏
光板106側から所定の深さ方向位置Xまでの間に直線
的に−90°〜θ1まで増加する。サブフィルム112
B内のディスコティック液晶分子112Ba、112B
bのチルト角θは、位置Xからアレイ基板102側まで
の間に直線的にほぼθ1からほぼ0°まで増加する。
【0127】図39(D)中に記載された破線は、図3
9(C)に示す黒表示における液晶層110の液晶分子
110a〜110dによる非線形なチルト角変化を補償
するための理想的な補償曲線α1を示している。
【0128】図39(D)から明らかなように、本実施
形態によるディスコティック液晶サブフィルム112A
と112Bの重ね合わせにより、液晶分子110a〜1
10dによる非線形なチルト角変化に対する理想的な補
償曲線α1を補間する2つの直線でリタデーションの補
償をするので、従来のような1つの直線で近似する場合
より正確なリタデーション補償をすることができる。
【0129】次に、ディスコティック液晶サブフィルム
114A、114B内のディスコティック液晶分子のチ
ルト角変化について、図39(B)を用いて説明する。
図39(B)は、対向基板104側(下側)から偏光板
108側(上側)に向かって見たフィルム内の深さ方向
の位置(基板面法線方向の位置)を横軸に表している。
また縦軸はサブフィルム114A内のディスコティック
液晶分子114Aa、114Abとサブフィルム114
B内のディスコティック液晶分子114Ba、114B
bのチルト角を表している。
【0130】サブフィルム114A内のディスコティッ
ク液晶分子114Aa、114Abのチルト角θは、対
向基板104側から所定の深さ方向位置X’までの間に
直線的に0°〜θ1’まで増加する。サブフィルム11
4B内のディスコティック液晶分子114Ba、114
Bbのチルト角θは、位置X’から偏光板108側まで
の間に直線的にほぼθ1’からほぼ90°まで増加す
る。
【0131】図39(B)中に記載された破線は、図3
9(C)に示す黒表示における液晶層110の液晶分子
110e〜110hによる非線形なチルト角変化を補償
するための理想的な補償曲線α2を示している。
【0132】図39(B)から明らかなように、本実施
形態によるディスコティック液晶サブフィルム114A
と114Bの重ね合わせにより、液晶分子110e〜1
10hによる非線形なチルト角変化に対する理想的な補
償曲線α2を補間する2つの直線でリタデーションの補
償をするので、従来のような1つの直線で近似する場合
より正確なリタデーション補償をすることができる。
【0133】このように、本実施の形態によるOCBモ
ードLCDは、所定の空隙を介して対向配置される第1
の基板(アレイ基板)102及び第2の基板(対向基
板)104と、空隙内に封止されてベンド配向する液晶
層110とを有している。また、アレイ基板102の液
晶層110と反対側の面には第1の偏光板106を有
し、対向基板104の液晶層110と反対側の面には第
2の偏光板108を有している。
【0134】そして、アレイ基板102と第1の偏光板
106との間に配置される第1の光学補償フィルム(デ
ィスコティック液晶フィルム)112は、液晶層110
を基板面法線方向にほぼ2分する領域のうち、アレイ基
板102側の液晶分子110a〜110dの非線形なチ
ルト変化に基づくリタデーションを補償するように、非
線形なチルト変化に応じてチルト角を変化させるディス
コティック液晶112Aa、112Ab、112Ba、
及び112Bbを有している。
【0135】また、対向基板104と第2の偏光板10
8との間に配置される第2の光学補償フィルム(ディス
コティック液晶フィルム)114は、液晶層110を基
板面法線方向にほぼ2分する領域のうち、対向基板10
4側の液晶分子110e〜110hの非線形なチルト変
化に基づくリタデーションを補償するように、非線形な
チルト変化に応じてチルト角を変化させるディスコティ
ック液晶114Aa、114Ab、114Ba、及び1
14Bbを有している。
【0136】本実施形態のOCBモードLCDは上述の
ような特徴的構成を有し、従来のOCBモードLCDの
ように、液晶セル100内で非線形に連続的に変化する
液晶分子110a〜110hのチルト角に対して、ディ
スコティック液晶フィルム112、114内部のディス
コティック液晶分子112a〜112d、114a〜1
14dのチルト角が線形に変化するのではなく、理想的
な補償曲線に沿うようにチルト角を変化させることがで
きるので、極めて広い良好な視野角が得られるOCBモ
ードLCDを実現できる。
【0137】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
具体的構成例としての実施例1について図40乃至図4
3を用いて説明する。上記実施形態で説明した構成要素
と実質的に同一の構成要素には同一の符号を付してその
説明は省略する。まず、図40及び図41を用いて本実
施例によるOCBモードLCDの構成を簡単に説明す
る。
【0138】図40に示すように、液晶セル100を挟
んで両側に偏光板106、108がクロスニコルに配置
されている。液晶セル100と偏光板106との間には
ディスコティック液晶フィルム112が配置されてい
る。液晶セル100と偏光板108との間には、液晶セ
ル100側から順に、ディスコティック液晶フィルム1
14、正の垂直配向位相差フィルム120、一軸位相差
フィルム122が配置されている。
【0139】図41は例えば偏光板108上面から見た
各光学補償フィルムの配置関係を示している。ディスコ
ティック液晶フィルム112、114内のディスコティ
ック液晶分子は、図中左右方向に配向するベンド配向液
晶分子110a〜110hとほぼ同一の方向に配向して
いる。偏光板106、108の光透過軸P、Aの方位
は、ベンド配向液晶分子110a〜110hの配向方位
に対して45°傾いている。また、正の垂直配向位相差
フィルム120の配向方向は紙面に垂直な方向であり、
一軸位相差フィルム122の光学軸は偏光板108の光
透過軸に一致させている。
【0140】図42(A)は、本実施例によるOCBモ
ードLCDの概略構成を示す断面図であり、図42
(B)乃至図42(D)は、OCBモードLCDの各構
成要素中の液晶のチルト角を各液晶層の厚さ方向にプロ
ットしたグラフを示している。図42(A)は、正の垂
直配向位相差フィルム120と一軸位相差フィルム12
2を付加した点以外は図39(A)の構成と同一であ
る。
【0141】液晶層110の液晶材料にはFT−518
1(チッソ社製)を用いている。また、液晶セル100
でのリタデーションRlは1000nmである。リタデ
ーションRlは800〜1200nmの範囲であること
が望ましい。
【0142】なお、ディスコティック液晶フィルム11
2、114で用いるサブフィルムには、例えば富士写真
フィルム社製のディスコティック液晶フィルム等を使用
することができる。ディスコティック液晶フィルム11
2、114は、UV硬化樹脂中にディスコティック液晶
を配向した形で混入し、紫外線硬化することで得られる
ため、独自に作製することも可能である。正の垂直配向
位相差フィルム120は、nx=ny≦nzなる屈折率楕
円体の分子のZ軸がフィルム法線方向と一致するように
配向したものを固化して得られ、垂直配向液晶層で代用
することもできる。
【0143】図42(D)に示すように、液晶層110
に近い側から見てディスコティック液晶サブフィルム1
12B内のディスコティック液晶のチルト角の最大値
(絶対値)θ1は74°である。サブフィルム112A
内のディスコティック液晶112Aa、112Abのチ
ルト角は、偏光板106側から見てθ1=−90°〜θ
1=−74°までほぼ線形に変化し、サブフィルム11
2Bのディスコティック液晶112Ba、112Bbの
チルト角は、偏光板106側から見てθ1=−74°〜
θ1=0°までほぼ線形に変化する。また、サブフィル
ム112AのリタデーションR2は375nmであり、
サブフィルム112BのリタデーションR1は75nm
である。
【0144】このように、本実施例によるディスコティ
ック液晶サブフィルム112Aと112Bの重ね合わせ
により、液晶分子110a〜110dによる非線形なチ
ルト角変化に対する理想的な補償曲線α1を補間する2
つの直線でリタデーションの補償をするので、従来のよ
うな1つの直線で近似する場合より正確なリタデーショ
ン補償をすることができる。なお、2つの直線で補償曲
線α1を補間するために、上記最大チルト角θ1は、5
0°≦θ1≦80°であることが好ましい。また、リタ
デーションR1、R2の関係は、R1+R2が450n
m±150nm、R2/R1が1〜10であることが好
ましい。本実施例では、R1+R2=450nm、R2
/R1=5である。
【0145】また、図42(B)に示すように、ディス
コティック液晶サブフィルム114A内のディスコティ
ック液晶のチルト角の最大値(絶対値)θ1’は74°
である。サブフィルム114A内のディスコティック液
晶114Aa、114Abのチルト角は、対向基板10
4側から見て0°〜θ1=+74°までほぼ線形に変化
し、サブフィルム114Bのディスコティック液晶11
4Ba、114Bbのチルト角は、対向基板104側か
ら見てθ1=+74°〜90°までほぼ線形に変化す
る。また、サブフィルム114AのリタデーションR
1’は75nmであり、サブフィルム114Bのリタデ
ーションR2’は375nmである。
【0146】このようなディスコティック液晶サブフィ
ルム114Aと114Bの重ね合わせにより、液晶分子
110e〜110hによる非線形なチルト角変化に対す
る理想的な補償曲線α2を補間する2つの直線でリタデ
ーションの補償をするので、従来のような1つの直線で
近似する場合より正確なリタデーション補償をすること
ができる。なお、2つの直線で補償曲線α2を補間する
ために、上記最大チルト角θ1’は、50°≦θ1≦8
0°であることが好ましい。また、リタデーションR
1’、R2’の関係は、R1’+R2’が450nm±
150nm、R2’/R1’が1〜10であることが好
ましい。本実施例では、R1’+R2’=450nm、
R2’/R1’=5である。
【0147】次に、本実施例によるOCBモードLCD
の視角特性を図43を用いて説明する。なお、図43の
視角特性表示は、図37と同様であるのでその説明は省
略する。図43に示すように、本実施例による2層構造
のディスコティック液晶フィルム112、114を用い
たOCBモードLCDによれば、従来の図37及び図3
8に示したLCDと比較して、観察方位によるコントラ
スト比のばらつきを減少させて全方位で広い均一な視野
角を得ることができる。例えば、視野角50°において
コントラスト比500%が得られ、視野角60°におい
てコントラスト比100%、視野角70°においてコン
トラスト比10%が得られ、視角対称性にも優れた良好
な視角特性を得ることができ、実用上十分な画像品質で
表示することができる。
【0148】以上説明したように、本実施例のOCBモ
ードLCDは上述のような特徴的構成を有し、ディスコ
ティック液晶フィルム112、114内部のディスコテ
ィック液晶分子112a〜112d、114a〜114
dのチルト角を、理想的な補償曲線に沿うように変化さ
せることができるので、極めて広い良好な視野角が得ら
れるOCBモードLCDを実現できる。
【0149】次に、本実施形態の別の具体的構成例とし
ての実施例2について図44及び図45を用いて説明す
る。図44(A)は、本実施例によるOCBモードLC
Dの概略構成を示す断面図であり、図44(B)乃至図
44(D)は、OCBモードLCDの各構成要素中の液
晶のチルト角を各液晶層の厚さ方向にプロットしたグラ
フを示している。本実施例は、ディスコティック液晶フ
ィルム112、114をそれぞれ3層にした点を除き、
図42に示した実施例1の構成と同一である。
【0150】ディスコティック液晶フィルム112は、
偏光板106側から順に、ディスコティック液晶サブフ
ィルム112A、112B、112Cが積層されてい
る。図44(A)及び図44(D)に示すように、液晶
層110に近い側から見てサブフィルム112C内のデ
ィスコティック液晶112Caのチルト角の最大値(絶
対値)θ1は52°である。また、同様にしてサブフィ
ルム112B内のディスコティック液晶112Ba、1
12Bbのチルト角の最大値(絶対値)θ2は83°で
ある。
【0151】サブフィルム112A内のディスコティッ
ク液晶112Aaのチルト角は、偏光板106側から見
て−90°〜θ2=−83°までほぼ線形に変化し、サ
ブフィルム112Bのディスコティック液晶112B
a、112Bbのチルト角は、θ2=−83°〜θ1=
−52°までほぼ線形に変化する。また、サブフィルム
112Cのディスコティック液晶112Caのチルト角
は、θ1=−52°〜0°までほぼ線形に変化する。
【0152】また、サブフィルム112Aのリタデーシ
ョンR3は330nmであり、サブフィルム112Bの
リタデーションR2は125nmであり、サブフィルム
112CのリタデーションR1は43nmである。
【0153】このようなディスコティック液晶サブフィ
ルム112A〜112Cの重ね合わせにより、液晶分子
110a〜110dによる非線形なチルト角変化に対す
る理想的な補償曲線α1を補間する3つの直線でリタデ
ーションの補償をするので、従来のような1つの直線で
近似する場合より正確なリタデーション補償をすること
ができる。なお、3つの直線で補償曲線α1を補間する
ために、上記最大チルト角(絶対値)θ1、θ2は、3
0°≦θ1≦60°、θ1≦θ2<85°であることが
好ましい。また、リタデーションR1、R2、R3の関
係は、R1+R2+R3が450nm±150nm、R
2/R1が1〜5、R3/R1が5〜10であることが
好ましい。本実施例では、R1+R2+R3=498n
m、R2/R1=2.9、R3/R1=7.7である。
【0154】ディスコティック液晶フィルム114は、
対向基板104側から順に、ディスコティック液晶サブ
フィルム114A、114B、114Cが積層されてい
る。図44(A)及び図44(B)に示すように、液晶
層110に近い側から見てサブフィルム114A内のデ
ィスコティック液晶114Aaのチルト角の最大値(絶
対値)θ1’は52°である。また、同様にしてサブフ
ィルム114B内のディスコティック液晶114Ba、
112Bbのチルト角の最大値(絶対値)θ2’は83
°である。
【0155】サブフィルム114A内のディスコティッ
ク液晶114Aaのチルト角は、対向基板104側から
見て0°〜θ1’=52°までほぼ線形に変化し、サブ
フィルム114Bのディスコティック液晶114Ba、
112Bbのチルト角は、θ1’=52°〜θ2’=8
3°までほぼ線形に変化する。また、サブフィルム11
4Cのディスコティック液晶114Caのチルト角は、
θ2’=83°〜90°までほぼ線形に変化する。ま
た、サブフィルム114AのリタデーションR1’は4
3nmであり、サブフィルム114Bのリタデーション
R2’は125nmであり、サブフィルム114Cのリ
タデーションR3’は330nmである。
【0156】このようなディスコティック液晶サブフィ
ルム114A〜114Cの重ね合わせにより、液晶分子
110e〜110hによる非線形なチルト角変化に対す
る理想的な補償曲線α2を補間する3つの直線でリタデ
ーションの補償をするので、従来のような1つの直線で
近似する場合より正確なリタデーション補償をすること
ができる。なお、3つの直線で補償曲線α2を補間する
ために、上記最大チルト角θ1’、θ2’は、30°≦
θ1≦60°、θ1≦θ2<85°であることが好まし
い。また、リタデーションR1’、R2’、R3’の関
係は、R1’+R2’+R3’が450nm±150n
m、R2’/R1’が1〜5、R3’/R1’が5〜1
0であることが好ましい。本実施例では、R1’+R
2’+R3’=498nm、R2’/R1’=2.9、
R3’/R1’=7.7である。
【0157】次に、本実施例によるOCBモードLCD
の視角特性を図45を用いて説明する。なお、図45の
視角特性表示は、図37と同様であるのでその説明は省
略する。図45に示すように、本実施例による3層構造
のディスコティック液晶フィルム112、114を用い
たOCBモードLCDによれば、従来の図37及び図3
8に示したLCDと比較して、観察方位によるコントラ
スト比のばらつきを減少させて全方位で広い均一な視野
角を得ることができる。本実施例によれば、実施例1で
あられる視角特性をさらに改善して、視野角の対称性に
より優れた良好な視角特性を得ることができ、実用上十
分な画像品質で表示することができる。
【0158】以上説明したように、本実施例のOCBモ
ードLCDによっても実施例1と同様に、理想的な補償
曲線に沿うようにディスコティック液晶フィルム11
2、114内部のディスコティック液晶分子112a〜
112d、114a〜114dのチルト角を変化させる
ことができるので、極めて広い良好な視野角が得られる
OCBモードLCDを実現できる。
【0159】次に、本実施形態のさらに別の具体的構成
例として実施例3について図46及び図47を用いて説
明する。図46(A)は、本実施例によるOCBモード
LCDの概略構成を示す断面図であり、図46(B)乃
至図46(D)は、OCBモードLCDの各構成要素中
の液晶のチルト角を各液晶層の厚さ方向にプロットした
グラフを示している。本実施例は、ディスコティック液
晶フィルム112、114をそれぞれ1層にすると共
に、負の位相差フィルム124を両側に挿入した点に特
徴を有している。その他は図42に示した実施例1の構
成と同様である。
【0160】1層からなるディスコティック液晶フィル
ム112と偏光板106との間、及び1層からなるディ
スコティック液晶フィルム114と一軸位相差フィルム
122との間に、それぞれ負の位相差フィルム124が
配置されている。図46(A)及び図46(D)に示す
ように、液晶層110に近い側から見てディスコティッ
ク液晶フィルム112内のディスコティック液晶112
a〜112dのチルト角の最大値(絶対値)θuは90
°である。一方、チルト角の最小値(絶対値)θlはほ
ぼ30°である。フィルム112内のディスコティック
液晶112a〜112dのチルト角は、偏光板106側
から見てθu=−90°〜θl=−30°までほぼ線形
に変化する。フィルム112のリタデーションR1は2
00nmであり、負の位相差フィルム124のリタデー
ションR2は280nmである。
【0161】このようなディスコティック液晶フィルム
112と負の位相差フィルム124の重ね合わせによ
り、液晶分子110a〜110dによる非線形なチルト
角変化に対する理想的な補償曲線α1を補間する2つの
直線でリタデーションの補償をするので、1つの直線で
近似する場合より正確なリタデーション補償をすること
ができる。
【0162】次に、ディスコティック液晶フィルム11
4側について説明する。図46(A)及び図46(B)
に示すように、対向基板104に近い側から見てディス
コティック液晶フィルム114内のディスコティック液
晶114a〜114dのチルト角の最大値(絶対値)θ
u’は90°である。一方、チルト角の最小値(絶対
値)θl’は30°である。フィルム114内のディス
コティック液晶114a〜114dのチルト角は、対向
基板104側から見てθl=30°〜90°=θu’ま
でほぼ線形に変化する。フィルム114のリタデーショ
ンR1’は200nmであり、負の位相差フィルム12
4のリタデーションR2’は280nmである。
【0163】このようなディスコティック液晶フィルム
114と負の位相差フィルム124の重ね合わせによ
り、液晶分子110e〜110hによる非線形なチルト
角変化に対する理想的な補償曲線α2を補間する2つの
直線でリタデーションの補償をするので、1つの直線で
近似する場合より正確なリタデーション補償をすること
ができる。なお、チルト角の最小値θuを30°とした
のは、図46(B)及び図46(D)から分かるよう
に、理想補償曲線α1、α2を補間する2つの直線のう
ち1本は深さ方向位置によらずθ=90°で固定されて
いるため、ディスコティック液晶フィルム112、11
4による直線に縦軸の切片(オフセット)を持たせるよ
うにして誤差の少ない補間をするためである。
【0164】本実施例によるOCBモードLCDの視角
特性を図47に示す。本実施例においても上記実施例1
及び2と同様に観察方位によるコントラスト比のばらつ
きを減少させて全方位で広い均一な視野角を得ることが
できる。以上の通り、本実施形態によれば、OCBモー
ドの液晶表示装置において高速応答性と共に実用に耐え
る広い視野角を得ることができる。
【0165】〔第8の実施の形態〕次に、本発明の第8
の実施の形態による液晶表示装置について説明する。実
施形態の説明に入る前に本実施形態が解決しようとする
課題についてより具体的に説明する。
【0166】近年、液晶表示装置は薄型、軽量、低電圧
駆動、あるいは低消費電力であるという特徴を生かして
様々な用途に広く用いられるようになってきている。し
かしながら、液晶パネルを斜めから見たときの表示特
性、すなわち視野角特性はCRTに比べて劣っているの
が現状である。したがって、視野角特性の優れた液晶パ
ネルが要望されている。広視野角を有する液晶パネルと
しては、図1乃至図3を用いて説明したMVA方式だけ
でなくIPS(In−plane Switchin
g)などの方式も実用化されている。
【0167】図1乃至図3に示すMVA方式の液晶パネ
ルの視野角特性は、液晶パネルを全方位から見たとき
に、コントラストが等しくなる視野角を線で結んだ等コ
ントラスト曲線として図4のように表される。図4にお
いて、45°、135°、225°、315°方位にお
いてコントラストが10となる視野角は約37°であ
る。図4から分かるように、液晶パネルを上下左右方位
から見たときには広い視野角が得られるが、45°方位
などから見たときには視野角が狭くなる。
【0168】このため、本実施の形態では、表示面側と
非表示面側にクロスニコルとなるように配置した偏光素
子と液晶パネルとの間に、少なくとも一層の位相差フィ
ルムを配置し、その位相差フィルムの条件を最適化する
ようにした。以下本実施の形態による液晶表示装置につ
いて図48乃至図63を用いて説明する。
【0169】本実施形態における液晶パネル構成の例を
図48に示す。図48では、4分割MVA液晶パネル3
0の両面と偏光板21、22との間にそれぞれ位相差フ
ィルム130と位相差フィルム132を配置している。
ここでパネル30の法線方向をz、パネル面内方向を
x、yとする。
【0170】位相差フィルム130、132の主屈折率
をnx、ny、nz、とすると、位相差フィルム130、
132の正面のリタデーションRと、厚さ方向のリタデ
ーションRtは既に説明したように以下のようになる。 R=(nx−ny)d Rt=((nx+ny)/2−nz)d (d:位相差フィ
ルム130、132の厚さ)
【0171】本実施形態において用いる位相差フィルム
130、132は、nx≒ny>nz(0nm≦R≦10
nm)の関係を満たすように形成されている。
【0172】図48に示すパネル構成において、位相差
フィルム130のみを用いた場合について考察する。図
49は、オイラー角φ、θの定義を示している。角度φ
は、x−y−zグローバル座標系に対して、z軸を回転
軸としてx−y面内でx−y軸を回転させた角度を示
す。また、角度θは、グローバル座標系に対して角度φ
だけ回転したローカル座標系に対して、例えばx軸を回
転軸としてy−z面内でy−z軸を回転させた角度を示
す。これらオイラー角φ、θによりnx、ny、n zの方
向を規定することができる。
【0173】図50は、位相差フィルム130の角度θ
を5°に固定し、角度φを0°〜360°、厚さ方向の
リタデーションRtを100nm〜480nmの範囲で
変化させて求めた正面コントラストを示している。横軸
は厚さ方向のリタデーションRtを表し、縦軸は角度φ
を表している。図50は、正面コントラストが同一とな
る(Rt、φ)の組を線で結んだ等高線グラフを示して
いる。
【0174】図50の同一正面コントラストを示す等高
線グラフに示すように、角度φ=45°、135°、2
25°、及び315°の場合、厚さ方向のリタデーショ
ンR tが大きいと正面コントラストが低下する。厚さ方
向のリタデーションRtの値に依存せずに正面コントラ
ストの低下を防ぐには、角度φは、φ=0°、90°、
180°、及び270°のいずれかでなければならな
い。位相差フィルム130のみでなく、複数の位相差フ
ィルムを配置した場合でも、各位相差フィルムの角度φ
がφ=0°、90°、180°、270°のいずれかで
あれば、各位相差フィルムの厚さ方向のリタデーション
tに依存せずに正面コントラストは低下しない。
【0175】次に、図48に示したように、液晶パネル
30の両面に位相差フィルム130と位相差フィルム1
32とを配置した場合について考察する。位相差フィル
ム130の角度θをθ1、角度φをφ1、厚さ方向のリタ
デーションRtをRt1、位相差フィルム132の角度θ
をθ2、角度φをφ2、厚さ方向のリタデーションRt
t2とする。
【0176】先に説明したとおり、角度φ1、φ2は、0
°、90°、180°、及び270°のいずれかでなけ
ればならない。そこで、角度θ1=θ2=5°、角度φ1
=0°、角度φ2=180°に固定し、厚さ方向のリタ
デーションRt1、Rt2をそれぞれ20nm〜400nm
の範囲で変化させて視角特性を調べた。その結果を図5
1乃至図58に示す。図51乃至図58は、横軸に位相
差フィルム130の厚さ方向のリタデーションRt1をと
り、縦軸に位相差フィルム132の厚さ方向のリタデー
ションRt2をとっている。また、図51乃至図58は、
液晶パネルを順に方位0°(図51)、45°(図5
2)、90°(図53)、135°(図54)、180
°(図55)、225°(図56)、270°(図5
7)、及び315°(図58)の8方位から見たときに
コントラストが10となる視角が同一となる(Rt1、R
t2)を線で結んだ等高線グラフを示している。図51、
53、55、及び図57においてグラフ全体に描かれた
斜線部は、コントラストが10となる視角が80°以上
の領域であることを示している。
【0177】図4の説明で述べたとおり、位相差フィル
ムを用いない場合、方位45°、135°、225°、
及び315°方位でコントラストが10となる視野角は
約37°である。従って図51乃至図58において、方
位45°、135°、225°、及び315°方位でコ
ントラストが10となる視野角が37°以上となる厚さ
方向のリタデーションRt1、Rt2の条件では、位相差フ
ィルム130、132を追加した効果があるといえる。
図51乃至図58において、方位45°(図52)、1
35°(図54)、225°(図56)、及び315°
(図58)の4方位ともにコントラストが10となる視
野角が37°以上となるのは、厚さ方向のリタデーショ
ンRt1、Rt2について以下の条件が同時に満たされると
きである。
【0178】 0nm<2×Rt1+Rt2<900nm; 0nm<Rt1+2×Rt2<900nm ・・・〔式3〕 式3を変形すると、 0nm<2×Rt1/3+Rt2/3<300nm; 0nm<Rt1/3+2×Rt2/3<300nm ・・・〔式4〕
【0179】以上の結果は、角度θ1=θ2=5°の場合
である。さらに、角度θ1=θ2=α(0°<α≦15
°)の場合について同様にして視角特性を調べた。その
結果、以下の条件が同時に満たされるとき、視野角特性
改善の効果があることがわかった。 0nm<(1/2+α/30)×Rt1+(1/2−α/30)×Rt2<300n m; 0nm<(1/2−α/30)×Rt1+(1/2+α/30)×Rt2<300n m ・・・〔式5〕
【0180】α=5°の場合とα=10°の場合につい
て、式5が満たされる厚さ方向のリタデーションRt1
t2の条件を図59に示す。図59からわかるとおり、
α=10°の場合の条件はα=5°の場合の条件に含ま
れる。言い換えると、α=10°の場合に視野角特性改
善の効果がある条件では、必ずα=5°の場合でも視野
角特性改善の効果がある。
【0181】したがって、角度θ1=α1、θ2=α2(α
1>α2)の場合、以下の条件が同時に満たされるとき、
視野角特性改善の効果がある。 0nm<(1/2+α1/30)×Rt1+(1/2−α1/30)×Rt2<300 nm; 0nm<(1/2−α1/30)×Rt1+(1/2+α1/30)×Rt2<300 nm ・・・〔式6〕
【0182】また例えば、位相差フィルム130の角度
θ1がフィルムの厚さ方向で連続あるいは不連続にα2
θ1<α1の範囲で変化するような場合でも、式6が満た
されるとき、視野角特性改善の効果がある。
【0183】以上の結果は、角度φ1=0°、φ2=18
0°の場合である。そこで同様にして、角度φ1、φ2
その他の組合せについて視角特性を調べた。その結果、
角度φ1=180°、φ2=0°や角度φ1=90°、φ2
=270°など、角度φ1とφ2とが180°異なる全て
の組合せにおいて、式5が満たされるときに視野角特性
改善の効果があることがわかった。
【0184】式5において、厚さ方向のリタデーション
t1あるいはRt2のいずれかが0の場合、すなわち位相
差フィルムが1層のみの場合についても、式5が満たさ
れるときには視野角特性改善の効果がある。
【0185】以上の結果は、液晶セルのΔnLC・d
LC(ΔnLC:液晶の屈折率異方性、dLC:セル厚)が3
41nmで、かつ光学的異方性を持たない偏光素子を用
いた場合の結果である。通常の偏光素子は、図60に示
すように、偏光機能を有するPVA(Polyviny
l Alcohol)フィルム136などを支持フィル
ムであるTAC(Triacetyl Cellulo
se)フィルム134などにより挟んだ構造となってい
る。TACフィルム134は光学的異方性(Rt=50
nm〜60nm)を有するため、液晶パネル30の両側
に配置されたPVAフィルム136の間に位置するTA
Cフィルム134は位相差フィルムとして機能する。
【0186】位相差フィルムとして機能する支持フィル
ムの厚さ方向のリタデーションRt(図60の場合に
は、PVAフィルム136の間に位置する2層のTAC
フィルム134の厚さ方向のリタデーションRtの和)
と、液晶パネル30のΔnLC・dLC(dLCは、セルギャ
ップ)を変化させて、同様に視野角特性を調べた。その
結果、以下の条件が同時に満たされるとき、視野角特性
改善の効果があることがわかった。
【0187】 0<(1/2+α/30)×Rt1+(1/2−α/30)×Rt2<0.88×( ΔnLC・dLC+RtPL); 0<(1/2−α/30)×Rt1+(1/2+α/30)×Rt2<0.88×( ΔnLC・dLC+RtPL) ・・・〔式7〕
【0188】RtPLは、偏光素子に用いられる支持フィ
ルムのうち、位相差フィルムとして機能するフィルムの
厚さ方向のリタデーションRtの合計値である。式7に
おいて、液晶パネル30のリタデーションΔnLC・dLC
=341nm、支持フィルムの厚さ方向のリタデーショ
ンRtPL=0nmとすれば、式5となる。
【0189】以上の結果は、液晶パネル30の両側に角
度θ≦α(0°<α≦15°)の位相差フィルムを1層
ずつ配置した場合の結果である。図60では図示を省略
しているが、角度θ≦α、角度φ=βの位相差フィルム
を液晶パネル30の片側あるいは両側にN層配置し、角
度θ≦α、角度φ=β+180の位相差フィルムを液晶
パネル30の片側あるいは両側にN’層配置した場合に
ついて、同様に視野角特性を調べた。その結果、以下の
条件が同時に満たされるとき、視野角特性改善の効果が
あることがわかった。
【0190】 0<(1/2+α/30)×(Rt1+Rt2+…+RtN)+(1/2−α/30) ×(R’t1+R’t2+…+R’tN')<0.88×(ΔnLC・dLC+RtPL); 0<(1/2−α/30)×(Rt1+Rt2+…+RtN)+(1/2+α/30) ×(R’t1+R’t2+…+R’tN')<0.88×(ΔnLC・dLC+RtPL) ・ ・・〔式8〕
【0191】リタデーションRt1、Rt2、…、RtNは、
角度φ=βの位相差フィルムの1層からN層までのリタ
デーションRtであり、リタデーションR’t1
R’t2、…、R’tN’は、角度φ=β+180の位相差
フィルムの1層からN’層までのリタデーションRt
ある。ただし、角度βは0°、90°、180°、及び
270°のいずれかであり、N=N’=0は除く。
【0192】次に本実施形態に基づく実施例について図
61及び図62を用いて説明する。まず、4分割MVA
方式の液晶パネル30を構成する2枚の基板を用意す
る。一方の基板には、全面透明電極、カラーフィルタ、
ドメイン規制用のジグザグ状の突起などを形成してお
く。他方の基板には、画素電極、ゲートバスライン、デ
ータバスライン、TFT素子、ドメイン規制用のジグザ
グ状の突起などを形成しておく。
【0193】両基板上に、ポリイミドからなる垂直配向
膜を形成する。両基板を4μm径のスペーサを介して貼
り合わせ、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶
(Δn=0.0852)を封入して液晶パネル30が完
成する。
【0194】液晶パネル30の両側に、電圧印加時に液
晶分子が斜めになる方向に対して吸収軸が45°をな
し、かつ互いの吸収軸が直交するように偏光素子21、
22を配置する。液晶パネル30と両側の偏光素子2
1、22との間に、厚さ方向のリタデーションRt=1
60nmでnzの法線方向からの傾き角が5°の位相差
フィルム130、132を、nzの傾き方位が電圧印加
時に液晶分子が斜めになる方向に対して45°をなし、
かつ互いに180°異なるように一層ずつそれぞれ配置
する。
【0195】nzの法線方向からの傾き角が5°の位相
差フィルム130、132は、TACフィルム上に図6
3に示すような化学式で表されるディスコティック液晶
を傾斜配向させることにより作製することができる。
【0196】以上の処理により図61に示すように、厚
さ方向のリタデーションRt=160nmの位相差フィ
ルム130、132を、nzの法線方向からの傾き角が
5°で、nzの傾き方位が互いに180°異なるよう
に、4分割MVAパネル30の両側に配置した構成が完
成する。図61に示す液晶表示装置における等コントラ
スト曲線を図62に示す。図62に示すように本実施形
態の構成によれば、図4と比較して視野角特性が大幅に
改善された液晶表示装置を実現できる。
【0197】〔第9の実施の形態〕次に、本発明の第9
の実施の形態による液晶表示装置について説明する。本
実施の形態では、第7の実施の形態で示したOCBモー
ドLCDに代わるスプレーVAモードLCDについて説
明する。
【0198】OCBモードは、階調に依らず10ms以
下の応答性を有する高速LCDとして期待が高まってい
る。しかしながら、OCBモードは、ベンド配向させる
ための制御や視角特性等に困難性を有している。OCB
モードの視角特性の改善に関しては、3次元位相差フィ
ルムや負の位相差フィルム(VAC)を貼り付ける従来
の補償法に加え、第7の実施の形態で示したように、負
の位相差を持つディスコティック液晶をフィルム化した
光学補償材が多く用いられる。OCBモードの視角特性
に関し完全な補償効果を得るには、複雑にチルト配列し
たディスコティック液晶フィルムが必要となるが、その
ようなフィルムの製造は極めて困難である。従って、現
実には第7の実施の形態で示したような、リニアにチル
ト角が変化するディスコティック液晶フィルムを複数組
み合わせて用いることになるが補償効果には一定の限界
が生じる。
【0199】一方、MVAモードLCDを始めとする垂
直配向(VA)の液晶を用いたLCDは応答速度が遅く
なるという問題を有している。
【0200】本実施の形態では、これらOCBモード及
びVAモードのLCDが有する問題を解決するスプレー
VAモードLCDについて説明する。また、本実施の形
態では、スプレーVAモードLCDの液晶分子のセル厚
方向のチルト変化と同等の変化で配列するディスコティ
ック液晶分子を備えた位相差フィルムを用いる例につい
て説明する。
【0201】まず、スプレーVAモードLCDの構成及
び動作について図64(A)乃至図64(D)を用いて
簡単に説明する。図64(A)は、スプレーVAモード
LCDの概略構成を示す断面図である。図64(B)乃
至図64(D)は、スプレーVAモードLCDの液晶分
子のチルト角変化に応じてディスコティック液晶分子に
よる光学補償の動作を示している。
【0202】スプレーVAモードでは、電圧無印加時に
ベンド配向している負の誘電率異方性を有するネマティ
ック液晶を、表示駆動の際に比較的高い所定電圧を印加
してスプレー配向に変える。そして、スプレー配向が維
持される印加電圧範囲内で画像表示を行う。スプレーV
Aモードは、階調に応じた電圧を液晶層に印加してスプ
レー配向液晶分子のチルト状態を制御することにより、
液晶層を透過する光の位相差を制御して画像表示する複
屈折型の液晶表示装置である。
【0203】スプレー配向時において、両基板界面の液
晶分子はVの字となるように同方向Bに傾斜する。ま
た、セルギャップ方向の中央部の液晶分子はほぼ水平に
配向する。そして、両基板近傍からセル中央までチルト
角が連続的に変化し、セル中央から上側基板近傍までの
液晶チルト変化と、セル中央から下側基板近傍までの液
晶のチルト変化が鏡像関係となっている。このようなス
プレーVAモードによれば、通常のVA配向モードに比
べて極めて高速な応答特性を得ることができる。
【0204】図64(A)において、画素毎にTFT
(薄膜トランジスタ)及び表示電極が形成されたアレイ
基板102と、アレイ基板102に対向配置され共通電
極が形成された対向基板104と、アレイ基板102と
対向基板104との間の空隙に封止された液晶層110
とで液晶セル100が構成される。アレイ基板102の
液晶層110と反対側の表面には偏光板106が配置さ
れる。対向基板104の液晶層110と反対側の表面に
は、偏光板106の光透過軸と直交(クロスニコル)す
る光透過軸を有する偏光板108が配置される。
【0205】また、アレイ基板102と偏光板106と
の間には、ディスコティック液晶フィルム(光学異方素
子)112と位相差フィルム134が配置される。対向
基板104と偏光板108との間には、ディスコティッ
ク液晶フィルム114と位相差フィルム134が配置さ
れる。これらディスコティック液晶フィルム112、1
14、及び位相差フィルム134は、液晶層110での
リタデーション(位相差)をできるだけ相殺して液晶層
110における屈折率楕円体をできるだけ球に近づける
ように補償して高視野角のパネルを実現するために設け
られている。
【0206】アレイ基板102及び対向基板104の両
基板の液晶層110側に形成された垂直配向膜(図示せ
ず)により、アレイ基板102と対向基板104との間
に封止された液晶層110の負の誘電率異方性を有する
液晶分子は、所定電圧印加時においてスプレー配向す
る。また、本実施形態でのスプレーVAモードLCD
は、偏光板106、108をクロスニコルに配置してい
るので、スプレー配向が維持される印加電圧範囲内での
最低電圧時に白を表示するノーマリブラック型となる。
【0207】図64に示す液晶層110は、スプレー配
向が維持される印加電圧範囲内での最低電圧値を印加し
て黒を表示させた状態での分子配列を例示している。黒
表示において、液晶層110中央部の大部分の液晶分子
は、アレイ基板102及び対向基板104の基板面法線
方向(図中上下方向)に直交する方向に線形にチルト角
が変化しながら傾斜し、両基板表面の配向膜近傍の液晶
分子は基板面に対してほぼ垂直に起立している。
【0208】図64(A)の液晶層110に示すよう
に、スプレーVAモードでのスプレー配列では、液晶層
110のほぼ中央で基板面に平行な直線に対して上半分
の液晶分子110e〜110gと下半分の液晶分子11
0a〜110cとがほぼ対称となるように傾斜する。な
お、本明細書において液晶分子に付した符号の添え字
は、連続的に分布する液晶分子の位置を離散的に表現し
ただけであり、分子の数等を示したものではない。
【0209】このスプレー配向に対するディスコティッ
ク液晶フィルム114内のディスコティック液晶分子の
チルト角変化について、図64(B)乃至図64(D)
を用いて説明する。ディスコティック液晶分子114a
〜114eのチルト角は、黒表示における液晶層110
の上半分側の液晶分子110e〜110gの光学特性を
補償すべく、図64(B)乃至図64(D)に示すよう
に、対向基板104側(下側)から偏光板108側(上
側)に向かって見て、90°(垂直方向)から0°(水
平方向)まで線形に変化している。
【0210】同様に、ディスコティック液晶分子112
a〜112eのチルト角は、黒表示における液晶層11
0の下半分側の液晶分子110a〜110cの光学特性
を補償すべく、アレイ基板102側(上側)から偏光板
106側(下側)に向かって見て、90°(垂直方向)
から0°(水平方向)まで線形に変化している。
【0211】このように、本実施の形態によるスプレー
VAモードLCDの黒表示での液晶分子110a〜11
0gのスプレー配向は、液晶層110をセル厚方向に2
分した上下領域で、それぞれ線形に連続的に変化してい
る。このため、ディスコティック液晶フィルム112、
114内部のディスコティック液晶分子112a〜11
2e、114a〜114eのチルト角も線形に変化させ
ることができる。
【0212】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
具体的構成例としての実施例1について図65及び図6
6を用いて説明する。上記実施形態で説明した構成要素
と実質的に同一の構成要素には同一の符号を付してその
説明は省略する。まず、図65を用いて本実施例による
スプレーVAモードLCDの構成を簡単に説明する。
【0213】まず、液晶セル100を挟んで両側に偏光
板106、108がクロスニコルに配置されている。液
晶セル100と偏光板106との間には、液晶セル10
0側から順に、ディスコティック液晶フィルム112、
正の垂直配向位相差フィルム120、一軸位相差フィル
ム122が配置されている。液晶セル100と偏光板1
08との間には、液晶セル100側から順に、ディスコ
ティック液晶フィルム114、正の垂直配向位相差フィ
ルム120、一軸位相差フィルム122が配置されてい
る。
【0214】図65は、図左側に本実施例によるスプレ
ーVAモードLCDの概略断面を示している。そして図
右側には、主要素子の平面と、光透過軸あるいは遅相軸
(光学軸)の方向を両矢印で示している。
【0215】本実施例において、液晶セル100でのリ
タデーションRlは600nmである。また、ディスコ
ティック液晶フィルム112、114のリタデーション
Rdはそれぞれ300nmである。正の垂直配向位相差
フィルム120のリタデーションR1は110nmであ
る。一軸位相差フィルム122のリタデーションR2は
55nmである。
【0216】また、偏光板106の透過軸の方向を基準
にして、一軸位相差フィルム122の遅相軸は偏光板1
06の透過軸と平行に設定されている。正の垂直配向位
相差フィルム120の遅相軸は紙面に垂直方向であるの
で図示を省略している。ディスコティック液晶フィルム
112の遅相軸は偏光板106の透過軸に対して45°
回転した方向にある。液晶セル100の遅相軸は偏光板
106の透過軸に対して90°回転した方向にある。デ
ィスコティック液晶フィルム114の遅相軸の方向はデ
ィスコティック液晶フィルム112の遅相軸の方向と一
致している。一軸位相差フィルム122の遅相軸は偏光
板106の透過軸と直交している。偏光板108の透過
軸も偏光板106の透過軸と直交している。
【0217】次に、本実施例によるスプレーVAモード
LCDの視角特性を図66を用いて説明する。図66に
示すように、本実施例による光学補償フィルムを用いた
スプレーVAモードLCDによれば、観察方位によるコ
ントラスト比のばらつきを減少させて全方位で広い均一
な視野角を得ることができる。
【0218】本実施形態の構成をまとめると、所定の空
隙を介して対向配置される第1及び第2の基板(10
2、104)と、前記空隙に封止され、電圧印加時に
は、前記第1及び第2の基板(102、104)面近傍
の液晶分子(110a、110g)がほぼ垂直配向を維
持し全体としてスプレー配向する負の誘電率異方性を有
するネマティック液晶層(110)と、前記第1の基板
(102)の前記液晶層(110)と反対側の面に配置
される第1の偏光板(106)と、前記第2の基板(1
04)の前記液晶層(110)と反対側の面に配置され
る第2の偏光板(108)と、前記第1の基板(10
2)と前記第1の偏光板(106)との間に配置され、
前記液晶層(110)を前記基板面法線方向にほぼ2分
する領域のうち、前記第1の基板(102)側の液晶分
子(110a〜110c)の線形なチルト変化に基づく
リタデーションを補償するように、前記線形なチルト変
化に応じてチルト角を変化させたディスコティック液晶
(112a〜112e)を有する第1の光学補償フィル
ム(112)と、前記第2の基板(104)と前記第2
の偏光板(108)との間に配置され、前記液晶層(1
10)を前記基板面法線方向にほぼ2分する領域のう
ち、前記第2の基板(104)側の液晶分子(110e
〜110g)の線形なチルト変化に基づくリタデーショ
ンを補償するように、前記線形なチルト変化に応じてチ
ルト角を変化させたディスコティック液晶(114a〜
114e)を有する第2の光学補償フィルム(114)
とを有している。なお、基板両側に光学補償フィルムを
設けずに、一方の基板側に光学補償フィルムを備えるこ
とも可能である。
【0219】また、複数のディスコティック液晶フィル
ムのディスコティック液晶分子は、スプレーVA配向時
に最低電圧印加状態の液晶分子110a〜110gのチ
ルト変化を疑似的に再現して、ノーマリーブラックモー
ドでの黒状態を光学補償するように配向している。負の
位相差を持つディスコティック液晶は、正の位相差を持
つスプレーVA配向液晶と全く同等な配向をする場合に
完全な補償効果が得られる。ノーマリーブラックモード
の場合、最低電圧印加時に黒となるから、高コントラス
トであるためには低電圧印加時のスプレーVA配向のリ
タデーションを補償すればよい。このため、ディスコテ
ィック液晶分子のチルト変化はセルギャップ方向(基板
面方位方向)にほぼ線形でよく、この点で高電圧印加時
での液晶層のリタデーションを補償する第7の実施の形
態によるOCB用補償フィルム(リニアでは補償が不完
全)より製造性が極めて良いという利点を有している。
また、ディスコティック液晶のチルト変化がリニアな場
合に最大の補償効果を得ることができるため、図66に
示すように非常に広い視角特性を得ることができ、通常
のOCBモードLCDより優れた視角特性が得られる。
また、上記実施形態では液晶層110のリタデーション
Δndが600nmの場合を示しているが、低い駆動電
圧で白表示を得るために、より大きなリタデーションΔ
ndにすることも考えられる。その場合は、ディスコテ
ィック液晶フィルムのリタデーションも同等に大きくす
ることが必要である。
【0220】また、スプレーVA配向時において、ディ
スコティック液晶フィルム114内のディスコティック
液晶分子114a〜114eの主屈折率nx、ny、nz
のうち、主屈折率nzの方向の変化は、液晶層110を
基板面法線方向にほぼ2分する領域のうち、対向基板1
04側の液晶分子110e〜110gの主屈折率nz
変化する方向に対応付けられている。つまり、対向基板
104に最も近い最下層のディスコティック液晶分子1
14aの主屈折率nzの方向は、液晶層110の対向基
板104界面の液晶分子110gの主屈折率nzと同方
向である。また、それよりわずかに上層のディスコティ
ック液晶分子114bの主屈折率nzの方向は、対向基
板104界面よりわずかに下層の液晶分子110fの主
屈折率立nzと同方向である。同様の変化でディスコテ
ィック液晶フィルム114内のディスコティック液晶分
子114c、dの主屈折率nzのセルギャップ方向の変
化が規定される。ディスコティック液晶フィルム114
内最上層のディスコティック液晶分子114eの主屈折
率nzの方向は、スプレーVA配向している液晶層11
0の液晶セル100のセルギャップ方向の中央の例えば
液晶分子110dの主屈折率nzと同方向になる。
【0221】また、スプレーVA配向時において、ディ
スコティック液晶フィルム112内のディスコティック
液晶分子112a〜112eの主屈折率nx、ny、nz
のうち、主屈折率nzの方向の変化は、液晶層110を
基板面法線方向にほぼ2分する領域のうち、アレイ基板
102側の液晶分子110a〜110cの主屈折率n z
の変化する方向に対応付けられている。つまり、アレイ
基板102に最も近い最上層のディスコティック液晶分
子112eの主屈折率nzの方向は、液晶層110のア
レイ基板102界面の液晶分子110aの主屈折率nz
と同方向である。また、それよりわずかに下層のディス
コティック液晶分子112dの主屈折率nzの方向は、
アレイ基板102界面よりわずかに上層の液晶分子11
0bの主屈折率立nzと同方向である。同様の変化でデ
ィスコティック液晶フィルム112内のディスコティッ
ク液晶分子112c、bの主屈折率nzのセルギャップ
方向の変化が規定される。ディスコティック液晶フィル
ム112内最下層のディスコティック液晶分子111a
の主屈折率nzの方向は、スプレーVA配向している液
晶層110の液晶セル100のセルギャップ方向の中央
の例えば液晶分子110dの主屈折率nzと同方向にな
る。
【0222】また、ディスコティック液晶フィルム11
2、114のディスコティック液晶112a〜112
e、114a〜114eの主屈折率nzの方向は、ディ
スコティック液晶112a〜112e、114a〜11
4eの基板面法線方向の位置変化に対してそれぞれ線形
に変化する。また、液晶層110のリタデーションΔn
d(Δnは屈折率異方性、dはセルギャップ)は500
〜2000nmであり、ディスコティック液晶フィルム
112、114の各リタデーションR=((nx+ny
/2−nz)D(Dはディスコティック液晶フィルム1
12、114の各厚さ)は、300〜1200nmであ
る。
【0223】また、上記実施例に示したように、少なく
とも、ディスコティック液晶フィルム112と偏光板1
06との間、あるいはディスコティック液晶フィルム1
14と偏光板108との間に、液晶層110に近い方か
ら順に、nx=ny<nzを満たす屈折率楕円体で主屈折
率nzが基板面法線に一致する正の垂直配向位相差フィ
ルム120と、光学軸の方向が偏光板106の透過軸に
一致している一軸位相差フィルム122とが配置されて
いる。
【0224】次に、本実施形態による実施例2について
図67(A)乃至図67(C)を用いて説明する。スプ
レーVAモードで駆動するためには、初期電圧を印加し
てベンド配向をスプレー配向状態に変化させる動作を伴
う。本実施例は、この動作を省略あるいは簡略化させる
ことを意図している。このため、UV(紫外線)等で固
化するポリマー剤を液晶中に混入し、液晶層110内で
ポリマー剤のネットワーク化を図ることにより、スプレ
ー状態を安定化させる。
【0225】まず、図67(A)に示すように、電圧無
印加状態でベンド配向する液晶(mj−961214)
に、ポリマー剤としてUVキュアラブル液晶UCL−0
01(大日本インキ)を添加してパネルを作製する。次
に、図67(B)に示すように、対向基板間に数Vの電
圧を印加して液晶層の液晶分子をスプレーVA配向させ
る。次いで、図67(C)に示すように、スプレーVA
配向させた状態で例えば波長λ=365nmのUV光を
液晶層に照射してポリマー剤を固化する。固化したポリ
マー剤によるネットワークが液晶層内に形成され、基板
間に電圧を印加しない状態にしても、ネットワークによ
る規制力によりスプレーVA配向が維持されるようにな
る。
【0226】〔第10の実施の形態〕次に、本発明の第
10の実施の形態による液晶表示装置について図68乃
至図83を用いて説明する。本実施の形態による液晶表
示装置は、TN(ねじれネマティック)液晶パネルに光
学補償フィルムを組み合わせるだけで広視野角を実現す
る点に特徴を有している。具体的には、本実施の形態に
よる液晶表示装置は、配向方向が下側基板近傍と上側基
板近傍とで略90°異なるツイスト構造の液晶層を有し
ている。また、偏光フィルムの偏光軸(透過光の偏光方
向)は下側基板(光源側)の液晶配向方向に対して略4
5°の角度をなしている。上側基板側の偏光フィルムの
偏光軸と下側基板側の偏光フィルムの偏光軸はほぼ平行
になっている。光学位相差フィルムの3つの主屈折率n
x、ny、nzはnx≒ny>nzであり、主屈折率nxの方
向は偏光フィルムの偏光軸にほぼ平行であり、主屈折率
xの方向を軸にして主屈折率nzの方向がフィルム面の
法線方向から傾き角θだけ傾くと同時に、主屈折率ny
の方向がフィルム面に平行な方向から傾き角θだけ傾い
ている。
【0227】この構成の液晶表示装置により広視角特性
が得られることを以下に説明する。TN液晶表示装置の
視角特性を改善するために偏光フィルム条件及び補償フ
ィルムについて計算シミュレーション等を用いて検討し
た結果、以下の条件を見出した。まず、上下偏光フィル
ムの偏光軸が平行な、いわゆるノーマリーブラッックモ
ードの場合であって、光学位相差フィルムの3つの主屈
折率nx、ny、nzがnx≒ny>nzを満たしているとす
る。このとき、図68に示すようにα−β−γ直交座標
系において、主屈折率nx方向のα軸を中心に主屈折率
zの方向がフィルム面の法線方向(γ軸)から傾き角
θだけ傾くと同時に、主屈折率nyの方向がフィルム面
に平行な方向(β軸)から傾き角θだけ傾くように光学
位相差フィルムを配置する。すると、以下の条件のとき
に良好な視角特性が得られることを見出した。
【0228】条件(a):偏光フィルムの偏光軸を、隣
接基板近傍の液晶配向方向に対し、略45°傾ける。図
69はγ軸から観察したα−β面を示している。図69
に示すように、下側基板近傍の液晶配向方向X1と上側
基板近傍の液晶配向方向X2は略90°異なっており、
上下基板を挟んで対向する2枚の偏光フィルムの偏光軸
P、Aは平行で、下側基板近傍の液晶配向方向X1と上
側基板近傍の液晶配向方向X2に対して略45°の角度
をなしている。
【0229】条件(b):図68に示した傾き角θの最
良解は30°≦θ≦70°である。 条件(c):光学位相差フィルムの光学層の厚さをDと
して、リタデーションR=(nx−nz)×Dは、70n
m<R<160nmである。 条件(d):液晶パネルのリタデーションRLCは、40
0nm≦RLC≦550nmである。
【0230】以上の条件(a)〜(d)を満たした液晶
表示装置の視角特性を図70に例示する。図70に視角
特性を例示した液晶表示装置は、光学位相差フィルムの
θ=45°、リタデーションR=120nm、液晶パネ
ルのリタデーションRLC=0.47μmである。なお、
液晶パネルの各画素は、2つの異なる方向に液晶分子が
配向する配向分割処理が施されている。図70に示すよ
うに、上記(a)〜(d)の条件を満たした液晶表示装
置では視角特性が改善されることがわかる。
【0231】以下、上記条件(a)〜(d)が与える影
響について説明する。条件(a)に代えて、比較例とし
て図71に示すような配置構成を取る場合について考察
する。図71はγ軸から観察したα−β面を示してい
る。図71に示すように、下側基板近傍の液晶配向方向
X1と上側基板近傍の液晶配向方向X2は略90°異な
っており、上下基板を挟んで対向する2枚の偏光フィル
ムの偏光軸P、Aは平行で、且つ下側基板近傍の液晶配
向方向X1と平行で上側基板近傍の液晶配向方向X2に
対して略90°の角度をなしている。これは通常のTN
液晶パネルの構成と同様である。この通常のTN液晶パ
ネルは、図72に示すように画面左右方向及び画面下方
からの視角特性が劣化する。
【0232】一方、図72に示す従来のTN液晶パネル
に対して条件(a)を付加した液晶表示装置の視角特性
を図73に示す。図73の視角特性を示す液晶表示装置
は、光学位相差フィルムのリタデーションRを120n
mから100nmに変更した点と配向分割を施していな
い点とを除き、図70に視角特性を例示した液晶表示装
置と同一構成である。図72に示す従来のTN液晶パネ
ルの視角特性に比較して、図73に示す視角特性も図7
0と同様に広視野角が得られている。なお、偏光軸の方
向を図69に示した以外の任意の角度に設定しても良好
な視角特性は得られない。
【0233】条件(b)について、図74乃至図77に
傾き角θを変化させたときの視角特性の変化を示す。図
74乃至図77に示す視角特性は、光学位相差フィルム
のリタデーションR=100nm、液晶パネルのリタデ
ーションRLC=0.47μmの仕様が共通して用いられ
ている。図74は光学位相差フィルムの傾き角θ=30
°の場合を示し、図75は光学位相差フィルムの傾き角
θ=45°の場合を示し、図76は光学位相差フィルム
の傾き角θ=60°の場合を示し、図77は光学位相差
フィルムの傾き角θ=70°の場合を示している。
【0234】図74乃至図77から分かるように、傾き
角θ=45°近辺で最も広い視角特性が得られている。
傾き角θが45°より小さく、あるいは大きくなると左
右の視角特性が劣化する傾向がある。傾き角θが30°
以下又は70°以上ではこの左右の視角特性の劣化が顕
著になる。
【0235】条件(c)について、図78乃至図80に
光学位相差フィルムのリタデーションRを変化させたと
きの視角特性の変化を示す。図78乃至図80に示す視
角特性は、光学位相差フィルムの傾き角θ=45°、液
晶パネルのリタデーションR LC=0.47μmの仕様が
共通して用いられている。図78は光学位相差フィルム
のリタデーションR=70nmの場合を示し、図79は
光学位相差フィルムのリタデーションR=120nmの
場合を示し、図80は光学位相差フィルムのリタデーシ
ョンR=160nmの場合を示している。
【0236】図78乃至図80から分かるように、R=
120nm近辺で視角特性が良好になる。R=120n
m近辺より大きくなると上下の視角特性が劣化し、R=
120nm近辺より小さくなると左右の視角特性が劣化
する。すなわち、70nm≦R≦160nm程度が適正
値となる。
【0237】条件(d)について図81を用いて説明す
る。図81は横軸に液晶パネルのリタデーションRLC
Δnd(Δnは液晶材料の屈折率異方性、dはセルギャ
ップ)をとり、縦軸に暗状態の光透過率をとって両者の
関係を表したグラフである。図81のグラフに示すデー
タは、傾き角θ=45°、リタデーションR=100n
mの光学位相差フィルムを用いて得られたものである。
液晶パネルのリタデーションRLCを変化させると正面コ
ントラストが変化するが、これはリタデーションRLC
変化により暗状態の光透過率が変化するためである。図
81から、液晶パネルのリタデーションRLC=480n
m近辺が最適であることがわかる。少なくとも400≦
LC≦550nmに設定する必要がある。
【0238】また、図82に示すように、液晶層が各画
素内で面積のほぼ等しい2つの領域A、Bに分割されて
おり、各領域の液晶配向方向が180°異なる配置とし
た配向分割を施せば、コントラストの視角特性と共に中
間調表示特性を大幅に改善することができる。
【0239】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
一実施例について図83を用いて説明する。図83は液
晶表示装置の断面構成を示している。図83に示す液晶
表示装置は、対向する2枚のガラス基板で液晶を封止し
た液晶パネル140の両基板側にそれぞれ偏光フィルム
142、144を配置し、液晶パネル140と偏光フィ
ルム142、144との間に光学位相差フィルム14
6、148をそれぞれ配置したものである。光学位相差
フィルム146、148は、傾き角θ=45°、リタデ
ーションR=120nmを有している。液晶パネル14
0は、セルギャップが4.5μmで90°ねじれネマテ
ィック液晶を封止した640×480画素のTFT(薄
膜トランジスタ)をスイッチング素子として用いたアク
ティブマトリクス型LCDである。使用した液晶材料
は、Δn=0.105、Δε(比誘電率)=8.2のフ
ッソ系液晶であり、液晶パネル140の両基板の液晶側
に形成した配向膜の材料はSE7792(日産化学製)
である。
【0240】本実施例による液晶表示装置の視角特性を
測定したところ、コントラスト10が得られる範囲は上
下方向で+55°〜−50°、左右方向で±80°を超
える広視野角を得ることができた。さらに、各画素に対
して画素半分をラビングする際、残りの半分にはレジス
トでマスクをしておくことで配向分割処理が施された液
晶パネル140を用いて液晶表示装置を構成した場合に
は、コントラスト10が得られる範囲が上下方向で+5
5°〜−50°、左右方向で±80°を超える広視野角
を得ることができただけでなく、階調表示をした場合、
優れた中間調表示性能が得られた。
【0241】比較例として、通常の90度ツイストで、
補償フィルムなしの場合にはコントラスト10が得られ
る範囲は上下方向で+24°〜−50°、左右方向で+
38°〜−38°が得られるに止まった。
【0242】〔第11の実施の形態〕次に、本発明の第
11の実施の形態による液晶表示装置について図84乃
至図93を用いて説明する。本実施の形態による液晶表
示装置は、TN液晶パネルに光学補償フィルムを組み合
わせるだけで広視野角を実現する点に特徴を有してい
る。具体的には、本実施の形態による液晶表示装置は、
下側基板近傍と上側基板近傍との配向方向のねじれ角が
90°未満のツイスト構造の液晶層を有している。Z軸
をフィルム膜厚方向にとったときに、3つの主屈折率n
x、ny、nzがnx≒ny>nzであるような光学位相差フ
ィルムを少なくとも一枚、偏光フィルムとガラス基板の
間に配置している。
【0243】さらに、少なくとも2枚の一軸フィルムを
偏光フィルムとガラス基板の間に配置しており、これら
のうち少なくとも一枚の一軸フィルムの光学軸は出射側
偏光フィルムの吸収軸または透過軸に一致している。
【0244】また、液晶層が各画素内で面積のほぼ等し
い2つの領域に分割される配向分割処理を施していても
もちろんよい。
【0245】この構成の液晶表示装置により広視角特性
が得られることは、TN液晶表示装置の視角特性を改善
するために偏光フィルム条件及び補償フィルムについて
計算シミュレーション等を用いて検討した結果見出され
た。
【0246】本実施形態による液晶表示装置の断面構成
を図84を用いて説明する。図84に示す液晶表示装置
は、対向する2枚のガラス基板で液晶を封止した液晶パ
ネル141の両基板側にそれぞれ偏光フィルム142、
144を配置している。液晶パネル141と偏光フィル
ム142との間には、光学補償フィルム150が配置さ
れている。液晶パネル141と偏光フィルム144との
間には、2枚の一軸フィルム152、154が配置され
ている。
【0247】この構成において、 (a)偏光フィルム142の吸収軸と偏光フィルム14
4の吸収軸とは直交している。
【0248】(b)光学補償フィルム150の主屈折率
x、ny、nzは、nx≒ny>nzである。また、光学層
の厚さをdとしたリタデーションR=(nx−nz)×d
の値を70nm≦R≦200nmの範囲とすると、上下
方向の視角においてコントラスト比が10を超える視野
角は60°以上が得られる。
【0249】(c)液晶パネル141に封止されている
TN液晶のねじれ角は90°未満であり、たとえばねじ
れ角が0°〜80°に設定されている。
【0250】(d)液晶パネル141のリタデーション
LCは白輝度を左右し、その最適値は液晶のねじれ角に
依存する。ねじれ角0°では250nm≦RLC≦300
nmの範囲にあり、ねじれ角45°では300nm≦R
LC≦350nmの範囲にあるのが好ましい。
【0251】(e)一軸フィルム152は、100nm
未満の小さなリタデーション値を有している。一軸フィ
ルム152は、偏光フィルム144の吸収軸及び透過軸
とは異なる方向にの遅相軸を有するように挿入されてい
る。一軸フィルム152は液晶駆動電圧の調整用に挿入
されており、一軸フィルム152の遅相軸の所定方向か
らの角度で液晶駆動電圧を変えることができる。
【0252】正面コントラストが1000レベル程度を
得るためには、一軸フィルム152のリタデーションは
20〜100nm程度が必要である。
【0253】(f)一軸フィルム154は、その遅相軸
が偏光フィルム144の吸収軸または透過軸と平行にな
るように挿入されている。一軸フィルム154を配置す
ることにより視角特性を改善することができる。
【0254】(g)液晶パネル141において、中間調
特性を改善するため、液晶層は各画素内で面積のほぼ等
しい2つの領域に分割されている。
【0255】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
実施例1乃至4について図84乃至図93を用いて説明
する。以下の実施例1乃至4において、共通条件とし
て、液晶層は、Δn=0.105、Δε=8.2のフッ
ソ系液晶であり、配向膜は、SE7792(日産化学
製)を用いており、液晶パネルは、640×480画素
のTFTをスイッチング素子に用いたアクティブマトリ
クス型LCDである。
【0256】まず、図84乃至図86を用いて実施例1
について説明する。図84及び図85に示す液晶表示装
置において、液晶パネル141に封止されたTN液晶層
は、ねじれ角が45°でセルギャップが3μmである。
図85に示すように、液晶層は各画素内で領域I及び領
域IIに配向分割されている。図中水平線に対して上側
の領域Iでは、垂直線を境にして下側基板近傍の液晶分
子は半時計回りに22.5°回転したX1方向に配向
し、上側基板近傍の液晶分子は時計回りに22.5°回
転したX2方向に配向している。従って、ねじれ角は4
5°である。図中下側の領域IIは、同様にX1方向と
X2方向に配向している。
【0257】図示は省略したが偏光フィルム142の吸
収軸は45°方位にあり、それと直交する135°方位
に偏光フィルム144の吸収軸が設定されている。
【0258】光学補償フィルム150のリタデーション
Rは140nmである。一軸フィルム152のリタデー
ションは25nmで、遅相軸は150°の方向にある。
また、一軸フィルム154のリタデーションは160n
mであり、遅相軸は偏光フィルム144の透過軸の方向
と平行な45°の方向にある。
【0259】以上の構成による液晶表示装置に、7.5
Vの液晶駆動電圧を印加して測定した視角特性を図86
に示す。コントラスト比が10以下となる領域は上下方
向の±70°以上であり、それ以外は視野角80°以上
の良好な視角特性が実現されている。
【0260】次に、図84及び図87乃至89を用いて
実施例2について説明する。図84に示す液晶表示装置
において、液晶パネル141に封止されたTN液晶層
は、ねじれ角が45°でセルギャップが3μmである。
液晶配向方向は実施例1で示した図85と同一である。
【0261】偏光フィルム142の吸収軸は45°方位
にあり、それと直交する135°方位に偏光フィルム1
44の吸収軸が設定されている。光学補償フィルム15
0のリタデーションRは150nmである。一軸フィル
ム152のリタデーションは25nmで、遅相軸は20
°の方向にある。また、一軸フィルム154のリタデー
ションは160nmであり、遅相軸は偏光フィルム14
4の透過軸の方向と平行な45°の方向にある。
【0262】以上の構成による液晶表示装置に、10V
の液晶駆動電圧を印加して測定した視角特性を図87に
示す。コントラスト比が10以下となる領域は全方位に
おいて視野角80°以上の良好な視角特性が実現されて
いる。
【0263】また、上下方向から見たときの中間調特性
を図88に示し、左右方向から見たときの中間調特性を
図89に示す。図88及び図89は、横軸に極角(傾き
角)をとり縦軸に透過率をとっている。本実施例の液晶
表示装置も配向分割処理を施しているため、概ね良好な
中間調表示が得られているが、図88に示す上下方向の
階調表示特性では極角が±50°を超えると階調反転に
よる中間調特性の劣化が生じる。この対策としてパネル
全体を基板面法線を軸として45°回転させて、元の4
5°方向を上下方向に位置させ、元の135°方向を左
右方向に位置させて測定した中間調特性を図90及び図
91に示す。図90及び図91も横軸に極角をとり縦軸
に透過率をとっている。図90及び図91から明らかな
ように、視野角±80°でも階調反転の生じるところは
なく、中間調特性の評価上最も重要な上下左右の軸方向
の中間調特性が改善されることが分かる。
【0264】次に、図84及び図92を用いて実施例3
について説明する。図84に示す液晶表示装置におい
て、液晶パネル141に封止された液晶層は、ねじれ角
が0°でセルギャップが2.6μmである。液晶配向方
向は実施例1の図85における90°と270°を結ぶ
方向である。
【0265】偏光フィルム142の吸収軸は45°方位
にあり、それと直交する135°方位に偏光フィルム1
44の吸収軸が設定されている。光学補償フィルム15
0にはVACフィルムが用いられている。VACフィル
ムのリタデーションRは140nmである。一軸フィル
ム152のリタデーションは25nmで、遅相軸は30
°の方向にある。また、一軸フィルム154のリタデー
ションは120nmであり、遅相軸は偏光フィルム14
4の透過軸の方向と平行な45°の方向にある。
【0266】以上の構成による液晶表示装置に、10V
の液晶駆動電圧を印加して測定した視角特性を図87に
示す。コントラスト比が10となる領域は全方位におい
て視野角80°以上となる良好な視角特性が実現され
る。
【0267】次に、図84及び図93を用いて実施例4
について説明する。図84に示す液晶表示装置におい
て、液晶パネル141に封止された液晶層は、ねじれ角
が60°でセルギャップが3.3μmである。液晶配向
方向は実施例1の図85における垂直線に対して30°
ずつ開いたX1方向及びX2方向である。偏光フィルム
142の吸収軸は45°方位にあり、それと直交する1
35°方位に偏光フィルム144の吸収軸が設定されて
いる。光学補償フィルム150のリタデーションRは1
80nmである。一軸フィルム152のリタデーション
は25nmで、遅相軸は145°の方向にある。また、
一軸フィルム154のリタデーションは160nmであ
り、遅相軸は偏光フィルム144の透過軸の方向と平行
な45°の方向にある。
【0268】以上の構成による液晶表示装置に、10V
の液晶駆動電圧を印加して測定した視角特性を図93に
示す。コントラスト比が10となる領域は全方位におい
て視野角80°以上となる良好な視角特性が実現され
る。
【0269】〔第12の実施の形態〕次に、本発明の第
12の実施の形態による液晶表示装置について図94乃
至図104を用いて説明する。実施形態の説明に入る前
に本実施形態が解決しようとする課題についてより具体
的に説明する。近年、TFT液晶表示装置の大型化、階
調表示化、あるいは高コントラスト化が図られ、パソコ
ンのモニタあるいはTV画像表示装置として使用される
までになっている。このようなアプリケーションにおい
ては、あらゆる方向から十分な表示品質で画像が見られ
る液晶表示装置の実現が望まれる。
【0270】広視野角を実現する技術として、本願出願
人はMVA型液晶表示装置を実現している。MVA型液
晶表示装置の液晶分子は、電圧無印加時には垂直配向し
ており、電圧印加時には4領域毎に分かれてそれぞれ4
方向に傾く。これにより各領域の視角特性が混ざる結果
広い視野角が得られる。
【0271】このMVA型LCDによる白黒表示の視野
角は、上下左右視角において傾き角80°でコントラス
ト10以上が実現される。しかしながら、斜め45°視
角方位ではコントラストが低下するという問題が生じて
いた。
【0272】この問題を解決するための手法として、遅
相軸を直交させた位相差フィルムを液晶層の片側あるい
は両側に別々あるいは重ねて設ける構成が提案されてい
る。この提案は、例えば特開平4−101119号公
報、あるいは特開平4−162018号公報などに開示
されている。
【0273】これら開示された手法の構成を図94に模
式的に示す。図94に示す液晶表示装置は、対向する2
枚のガラス基板で液晶を封止した液晶パネル166の両
基板面側にそれぞれ偏光フィルム164、172を配置
し、液晶パネル166と偏光フィルム164、172と
の間に一軸延伸フィルム168、170をそれぞれ配置
したものである。
【0274】偏光板164は2枚のTACフィルム16
0でPVAフィルム162を挟んだ構成となっている。
同様に、偏光板172も2枚のTACフィルム160で
PVAフィルム162を挟んだ構成となっている。PV
Aフィルム162にはヨウ素がドーブされて吸収軸が形
成されている。図94に示すように一軸延伸フィルム1
68の延伸軸、すなわち遅相軸は偏光板164のPVA
フィルム162の吸収軸と直交している。また、一軸延
伸フィルム170の遅相軸は偏光板172のPVAフィ
ルム162の吸収軸と直交している。また、偏光板16
4と偏光板172の吸収軸は直交している。液晶パネル
166には垂直配向液晶が封止されている。
【0275】図95は一軸延伸フィルム168をフィル
ム面法線方向から見た状態を示しており、図中矢印は遅
相軸の方向を示している。一方、図96は一軸延伸フィ
ルム170をフィルム面法線方向から見た状態を示して
おり、図中矢印は遅相軸の方向を示している。いずれの
一軸延伸フィルム168、170も、長方形のパネル面
に合わせて長方形形状に裁断されて、それら遅相軸は長
方形の各辺に平行あるいは直角な方向に形成されてい
る。図95及び図96に示す一軸延伸フィルム168、
170が図94に示す液晶パネル166の両基板面に正
確に貼り合わされれば、それらの遅相軸は正確に直交す
るので、光学的な効果は正面視角において相殺されて皆
無である。
【0276】ところが、現実に作製される一軸延伸フィ
ルム168、170の遅層軸の方向は、図97及び図9
8に示すように、フィルム外形の長方形の各辺に平行あ
るいは垂直にならない場合が多い。このため、図97及
び図98に示す一軸延伸フィルム168、170が図9
4に示す液晶パネル166の両基板面に正確に貼り合わ
されても、それらの遅相軸は直交しない。さらにそれら
の遅相軸は、偏光板164、172の吸収軸に対しても
平行あるいは垂直にならないため、各一軸延伸フィルム
168、170の光学的な効果が発揮されて、黒表示に
おいても正面において漏れ光が生じ、コントラストが低
下するという問題が生じていた。
【0277】この一軸延伸フィルム168、170の遅
相軸がずれてしまう原因は、一軸延伸フィルム168、
170の製造工程に依存する点が大きい。図99は一軸
延伸フィルム168、170の製造工程においてフィル
ム174を矢印178方向に延伸したときの位相差の軸
176の分布を示している。フィルム174を延伸する
と、フィルム174は延伸方向に垂直な方向にも応力が
かかり、フィルム174面内に位相差の方向の分布が生
じる。このため、図100に示すように、フィルム17
4の延伸方向(矢印178方向)を基準にして一軸延伸
フィルム168、170を切り出す際、切り出す方位に
対して一軸延伸フィルム168、170の遅相軸の方向
が平行垂直にならずずれてしまう。長方形に切り出した
フィルムを無作為に組み合わせると図97及び図98に
示したように2つの遅相軸が直交しなくなり、結果とし
て上述のようにコントラストが低下してしまう。
【0278】本実施の形態による液晶表示装置及びその
製造方法について図101を用いて説明する。図101
は、一軸延伸フィルム168、170の製造工程から液
晶パネルへのフィルム貼りあわせ工程までを模式的に示
しており、図中上方から下方に延びる矢印で各工程の流
れを示している。
【0279】まず、図101上方に示すように、延伸フ
ィルム174から一軸延伸フィルム168、170を切
り出す位置、方位を管理し、フィルム174における光
学軸の方位を各フィルム174について把握する。これ
に基づいて一軸延伸フィルム168、170の組み合わ
せを決定する。例えば、フィルム174としてノルボル
ネン系のフィルムを用いている。図101に示すよう
に、延伸機による引張応力が加わる延伸フィルム174
内の位相差の面内分布が、フィルム174中央で延伸方
向(矢印178方向)に平行な軸(中心軸)でほぼ線対
称であれば、図中のフィルム174上半分(α側)と下
半分(β側)とに領域を区分けする。このとき重要なの
はα側領域内(あるいはβ側領域内)での位相差の面内
分布がほぼ均一であるように領域を区分けすることと、
異なる位相差の分布が生じている領域毎に区分けするこ
とである。
【0280】そして、フィルム切り出し工程A及び次工
程Bにおいて、フィルムの光軸のずれ方位を管理する。
ここで、フィルムの表面、裏面、フィルムの引き伸ばし
の先側か元側か等を同時に管理することは言うまでもな
い。工程Aにおいて、フィルム174のα側から切り出
した一軸延伸フィルム168と、同じくα側から切り出
した一軸延伸フィルム170とを組み合わせる。一方、
フィルム174のβ側から切り出した一軸延伸フィルム
168と、同じくβ側から切り出した一軸延伸フィルム
170とを組み合わせるようにする。次いで、工程Bに
おいて、一軸延伸フィルム168、170の向きを揃え
る。
【0281】この状態での一軸延伸フィルム168の遅
相軸(矢印)は、図102に例示するようにフィルム外
形の長方形の各辺に平行あるいは垂直になっていない。
一方、一軸延伸フィルム170の遅相軸も、図103に
例示するようにフィルム外形の長方形の各辺に平行ある
いは垂直になっていない。ところが、図102及び図1
03を重ねると、お互いの遅相軸が直交するのが分か
る。つまり、遅相軸がほぼ等しい方向に向いている領域
(例えばα側)内のフィルム同士を組み合わせれば容易
に遅相軸が直交する2枚のフィルムを製造できる。
【0282】このようにして組み合わされた一軸延伸フ
ィルム168、170を用いて、液晶パネル166と偏
光板164(図中上下方向に吸収軸を有している)との
間に一軸延伸フィルム168を配置し、液晶パネル16
6と偏光板172(図中左右方向に吸収軸を有してい
る)との間に一軸延伸フィルム170を配置して液晶表
示装置が完成する。完成した液晶表示装置は、一軸延伸
フィルム168、170の遅相軸が直交しているので正
面視角での光学的な効果は生じない。このため、優れた
正面コントラストを得ることができる。なお、一軸延伸
フィルム168、170の配置位置としては、液晶パネ
ル166の一方のパネル面側に2枚を重ねて配置するこ
とも可能である。しかしながら、光学的な効果として、
片側に2枚重ねた一軸延伸フィルムは偏光の方位を回転
させる効果がないため、液晶パネル166を挟んでパネ
ル両面側に配置することが望ましい。
【0283】次に、本実施の形態による液晶表示装置及
びその製造方法を偏光板の製造に適用した例を図104
を用いて説明する。図104は、偏光板164、172
に用いられるPVAフィルム162の製造工程から液晶
パネルへのフィルム貼りあわせ工程までを模式的に示し
ており、図中上方から下方に延びる矢印で各工程の流れ
を示している。
【0284】まず、図104上方に示すように、ヨウ素
をド−プしたPVA延伸フィルム175からPVAフィ
ルム162を切り出す位置、方位を管理し、PVA延伸
フィルム175における光学軸の方位を各フィルム17
5について把握する。これに基づいてPVAフィルム1
62の組み合わせを決定する。図101を用いて説明し
たのと同様の方法により、図中のPVA延伸フィルム1
75上半分(α側)と下半分(β側)とに領域を区分け
する。
【0285】次に、フィルム切り出し工程A及び次工程
Bにおいても図101を用いて説明したのと同様の方法
により、フィルムの組み合わせを管理する。工程Aにお
いて、PVA延伸フィルム175のα側から切り出した
2枚のPVAフィルム162のそれぞれにTACフィル
ムを貼り合わせて偏光板164、172の組を作製す
る。一方、PVA延伸フィルム175のβ側から切り出
した2枚のPVAフィルム162のそれぞれにTACフ
ィルムを貼り合わせて偏光板164、172の組を作製
する。次いで、工程Bにおいて、偏光板164、172
の向きを揃える。
【0286】この状態での偏光板164、172の吸収
軸(図104中複数の平行線で示す)は、フィルム外形
の長方形の各辺に平行あるいは垂直になっていない。と
ころが、図104の図示からも分かるように、偏光板1
64と172を重ねると、お互いの吸収軸が直交する。
つまり、吸収軸がほぼ等しい方向に向いている領域(例
えばα側)内のフィルム同士を組み合わせれば容易に吸
収軸が直交する2枚の偏光板を製造できる。
【0287】このようにして組み合わされた偏光板16
4、172を用いて、液晶パネル166のパネル面両側
にそれぞれ偏光板164、172を配置する。また、偏
光板164と液晶パネル166との間に一軸延伸フィル
ム168を配置し、液晶パネル166と偏光板172と
の間に一軸延伸フィルム170を配置して液晶表示装置
が完成する。本実施の形態で作成した一軸延伸フィルム
168、170及び偏光板164、172を組み合わせ
ることにより、一軸延伸フィルム168、170の遅相
軸の直交性だけでなく、偏光板164、172同士の吸
収軸の直交性、さらに一軸延伸フィルム168、170
と偏光板164、172の直交性も確実に得られるので
正面視角での光学的な効果を確実に生じさせないように
することができる。このため、優れた正面コントラスト
を歩留まりよく得ることができるようになる。
【0288】このように本実施の形態によれば、位相差
フィルム、あるいは、偏光板の光学軸の方向のずれの方
位を容易に確実に合わせることができるので、これらを
組合せた際の軸の直交性を高めることができる。
【0289】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、MVA型LCDの表示、視角特性を向上させること
が可能となる。特に、正面のコントラストの高いディス
プレイを歩留まりよく実現することが可能となる。
【0290】以上説明した第1乃至第12の実施の形態
による視角補償フィルム及び液晶表示装置は、以下のよ
うにまとめられる。 (付記1)負の複屈折を有する層が傾いて積層されて積
層群をなし、このような積層群が傾きの方向が逆方向と
なるように2つ対向して積層されていることを特徴とす
る視角補償フィルム。
【0291】(付記2)付記1記載の視角補償フィルム
であって、前記積層群の各層の傾き角度が徐々に変化し
ている視角補償フィルム。
【0292】(付記3)付記1記載の視角補償フィルム
であって、前記積層群は、ディスコティック液晶からな
る視角補償フィルム。
【0293】(付記4)一対の基板と、前記一対の基板
間に封入され、前記基板間に電圧を印加しないときには
分子が前記基板面に対してほぼ垂直に配向する液晶とを
備える液晶パネルと、前記液晶パネルの両側に、吸収軸
が互いに直交するように配置された一対の偏光素子と、
付記1乃至3のいずれか1項に記載の視角補償フィルム
とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
【0294】(付記5)一対の基板と、前記一対の基板
に封入され、前記基板間に電圧を印加しないときには分
子が前記基板面に対してほぼ垂直に配向する液晶とを備
える液晶パネルと、前記液晶パネルの両側に、吸収軸が
互いに直交するように配置された第1及び第2の偏光素
子と、前記液晶パネルと前記第1の偏光素子との間に配
置され、主屈折率nx、ny、nzのうち、フィルム面内
方向の屈折率をnx、ny、フィルム法線方向の屈折率を
zとしたときに、nx>ny≒nzの関係が成り立ち、そ
の遅相軸(nxの方向)が前記第1の偏光素子の吸収軸
と直交するように配置された第1の位相差フィルムと、
前記液晶パネルと前記第2の偏光素子との間に配置さ
れ、主屈折率nx、ny、nzのうち、フィルム面内方向
の屈折率をnx、nY、フィルム法線方向の屈折率をnz
としたときに、nx>ny≒nzの関係が成り立ち、その
遅相軸(nxの方向)が前記第2の偏光素子の吸収軸と
直交するように配置された第2の位相差フィルムと、前
記第1の偏光素子と前記第1の位相差フィルムとの間、
前記第1の位相差フィルムと前記液晶パネルとの間、前
記第2の偏光素子と前記第2の位相差フィルムとの間、
あるいは前記第2の位相差フィルムと前記液晶パネルと
の間の少なくとも一か所に配置され、主屈折率nx
y、nzのうち、フィルム面内方向の屈折率をnx
y、フィルム法線方向の屈折率をnzとしたときに、n
x≒ny>nzの関係が成り立つ少なくとも一層の付加位
相差フィルムとを備えることを特徴とする液晶表示装
置。
【0295】(付記6)付記5記載の液晶表示装置であ
って、前記液晶パネルを構成する前記一対の基板の対向
する表面の少なくとも一方には、突起、窪み又は電極に
設けたスリットのいずれか、又はそれらの組合せからな
るドメイン規制手段を備え、前記ドメイン規制手段は、
前記基板間に電圧を印加したときに液晶分子が斜めにな
る方向が、各画素内で複数の方向になるように規制する
ことを特徴とする液晶表示装置。
【0296】(付記7)付記5記載の液晶表示装置であ
って、前記第1、第2の位相差フィルムのリタデーショ
ン(nx−ny)d(d:位相差フィルムの厚さ)を、そ
れぞれリタデーションR1、R2とし、前記付加位相差フ
ィルムのうち、前記第1の偏光素子と前記第1の位相差
フィルムとの間か、又は前記第2の偏光素子と前記第2
の位相差フィルムとの間の少なくとも一方に配置された
N層の位相差フィルムのリタデーション((nx+ny
/2−nz)d(d:付加位相差フィルムの厚さ)をリ
タデーションRt1、Rt2、…、RtNとし、前記付加
位相差フィルムのうち、前記第1の位相差フィルムと前
記液晶パネルとの間か、又は前記第2の位相差フィルム
と前記液晶パネルとの間の少なくとも一方に配置された
M層の位相差フィルムのリタデーション((nx+ny
/2−nz)d(d:付加位相差フィルムの厚さ)をリ
タデーションRt’1、Rt’2、…、Rt’Mとし(N
+M≧1)、前記液晶パネルのリタデーションをRLC
したとき、 0≦R1、 0≦R2、 0≦Rt1+Rt2+…+RtN+Rt’1+Rt’2+…
+Rt’M、 (−0.08×RLC+58)×α+95
×(1−α)−60≦R1≦(−0.08×RLC+5
8)×α+95×(1−α)+60、 (−0.08×RLC+58)×α+95×(1−α)−
60≦R2≦(−0.08×RLC+58)×α+95×
(1−α)+60、 (1.13×RLC−105)×α+(0.89×RLC
137)(1−α)−25≦Rt1+Rt2+…+RtN
+Rt’1+Rt’2+…+Rt’M≦(1.13×RLC
−105)×α+(0.89×RLC−137)(1−
α)+25、 但し、α=(Rt1+Rt2+…+RtN)/(Rt1+R
2+…+RtN+Rt’1+Rt’2+…+Rt’M
で、単位はnmである関係が満たされる液晶表示装置。
【0297】(付記8)付記5記載の液晶表示装置であ
って、前記第1、第2の位相差フィルムのリタデーショ
ン(nx−ny)d(d:位相差フィルムの厚さ)を、そ
れぞれリタデーションR1、R2とし、前記付加位相差フ
ィルムのうち、前記第1の偏光素子と前記第1の位相差
フィルムとの間か、又は前記第2の偏光素子と前記第2
の位相差フィルムとの間の少なくとも一方に配置された
N層の位相差フィルムのリタデーション((nx+ny
/2−nz)d(d:付加位相差フィルムの厚さ)をリ
タデーションRt1、Rt2、…、RtNとし、前記付加
位相差フィルムのうち、前記第1の位相差フィルムと前
記液晶パネルとの間か、又は前記第2の位相差フィルム
と前記液晶パネルとの間の少なくとも一方に配置された
M層の位相差フィルムのリタデーション((nx+ny
/2−nz)d(d:付加位相差フィルムの厚さ)をリ
タデーションRt’1、Rt’2、…、Rt’Mとし(N
+M≧1)、前記液晶パネルのリタデーションをRLC
したとき、 0≦R1、 0≦R2、 0≦Rt1+Rt2+…+RtN+Rt’1+Rt’2+…
+Rt’M、(−0.08×RLC+58)×α+95×
(1−α)−30≦R1≦(−0.08×RLC+58)
×α+95×(1−α)+30、 (−0.08×RLC+58)×α+95×(1−α)−
30≦R2≦(−0.08×RLC+58)×α+95×
(1−α)+30、 (1.13×RLC−105)×α+(0.89×RLC
137)(1−α)−60≦Rt1+Rt2+…+RtN
+Rt’1+Rt’2+…+Rt’M≦(1.13×RLC
−105)×α+(0.89×RLC−137)(1−
α)+60、 但し、α=(Rt1+Rt2+…+RtN)/(Rt1+R
2+…+RtN+Rt’1+Rt’2+…+Rt’M
で、単位はnmである関係が満たされる液晶表示装置。
【0298】(付記9)付記5記載の液晶表示装置であ
って、前記第1及び第2の位相差フィルムの少なくとも
一方は、延伸フィルムである液晶表示装置。
【0299】(付記10)付記5記載の液晶表示装置で
あって、前記第1及び第2の位相差フィルムの少なくと
も一方は、高分子液晶層を備える液晶表示装置。
【0300】(付記11)一対の基板間に、電圧無印加
時に長軸方向が前記基板面に対して略垂直に配向する液
晶分子を含む液晶からなる液晶層を挟持する液晶パネル
と、前記液晶パネルの両外側に配置され、それぞれの吸
収軸が互いに直交するように、かつ、前記吸収軸が前記
液晶に電圧が印加されたときに前記液晶分子が配向する
方向に対し略45度をなすように配設された第1及び第
2の偏光素子と、面内の屈折率をnx、ny、厚さ方向の
屈折率をnzとするときに、nxがny及びnzの何れより
も大きい関係にある位相差フィルムを第1種の位相差フ
ィルム、nxとnyがほぼ等しく且つnxとnyがnzより
も大きい関係にある位相差フィルムを第2種の位相差フ
ィルムとして、前記第1の偏光素子と前記液晶パネルと
の間に、遅相軸が前記第1の偏光素子の吸収軸と直交す
るように配置された第1の第1種の位相差フィルムと、
前記第2の偏光素子と前記液晶パネルとの間に、遅相軸
が前記第2の偏光素子の吸収軸と直行するように配置さ
れた第2の第1種の位相差フィルムと、前記第1の偏光
素子と前記第1の第1種の位相差フィルムとの間、前記
第2の偏光素子と前記第2の第1種の位相差フィルムと
の間、前記第1の第1種の位相差フィルムと前記液晶パ
ネルとの間、あるいは、前記第2の第1種の位相差フィ
ルムと前記液晶パネルとの間の少なくとも一か所に、少
なくとも1つの第2種の位相差フィルムを備え、前記液
晶層のリタデーションRLCを液晶の複屈折をΔnと液晶
層の厚さdとの積Δnd、位相差フィルムの面内方向の
リタデーションRpを(nx−ny)d、厚さ方向のリタ
デーションRtを((nx+ny)/2−nz)dとし
て、遅相軸が隣接する偏光素子の吸収軸と平行に配置さ
れた位相差フィルムを除く、前記複数の位相差フィルム
の面内方向のリタデーションRpの合計をRp−t、前
記複数の位相差フィルムの厚さ方向のリタデーションR
tの合計をRt−tとしたときに、 Rp−t=2×(−0.08×RLC+58nm+α) ただし、α=±30nm Rt−t=(1.05±0.05)×RLC−47nm+
β ただし、−100nm≦β≦47nm としたことを特徴とする液晶表示装置。
【0301】(付記12)付記11記載の液晶表示装置
であって、前記液晶層のリタデーションRLCが250n
m以上310nm以下、前記厚さ方向のリタデーション
の合計Rt−tが180nm以上260nm以下、前記
第1種の位相差フィルムの面内方向のリタデーションの
合計が25nm以上50nm以下であることを特徴とす
る液晶表示装置。
【0302】(付記13)付記11記載の液晶表示装置
であって、前記液晶層のリタデーションRLCが310n
m以上390nm以下、前記厚さ方向のリタデーション
の合計Rt−tが230nm以上350nm以下、前記
第1種の位相差フィルムの面内方向のリタデーションの
合計が25nm以上50nm以下であることを特徴とす
る液晶表示装置。
【0303】(付記14)付記11乃至13のいずれか
1項に記載の液晶表示装置であって、前記第1種の位相
差フィルムは、一軸あるいは二軸方向に延伸したフィル
ムであることを特徴とする液晶表示装置。
【0304】(付記15)付記11乃至13のいずれか
1項に記載の液晶表示装置であって、前記第2種の位相
差フィルムは、前記偏光素子とともに偏光板を構成する
保護部材であることを特徴とする液晶表示装置。
【0305】(付記16)所定の空隙を介して対向配置
される第1及び第2の基板と、前記空隙に封止されてベ
ンド配向する液晶層と、前記第1の基板の前記液晶層と
反対側の面に配置される第1の偏光板と、前記第2の基
板の前記液晶層と反対側の面に配置される第2の偏光板
と、前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に配置さ
れ、前記液晶層を前記基板面法線方向にほぼ2分する領
域のうち、前記第1の基板側の液晶分子の非線形なチル
ト変化に基づくリタデーションを補償するように、前記
非線形なチルト変化に応じてチルト角を変化させたディ
スコティック液晶を有する第1の光学補償フィルムと、
前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に配置され、
前記液晶層を前記基板面法線方向にほぼ2分する領域の
うち、前記第2の基板側の液晶分子の非線形なチルト変
化に基づくリタデーションを補償するように、前記非線
形なチルト変化に応じてチルト角を変化させたディスコ
ティック液晶を有する第2の光学補償フィルムとを備え
ていることを特徴とする液晶表示装置。
【0306】(付記17)付記16記載の液晶表示装置
において、前記第1及び第2の光学補償フィルムのそれ
ぞれは、ほぼ線形にチルト角が変化する複数の前記ディ
スコティック液晶層を積層して、前記液晶層の非線形な
チルト角の変化曲線を補間して前記リタデーションを補
償することを特徴とする液晶表示装置。
【0307】(付記18)付記17記載の液晶表示装置
において、前記第1及び第2の光学補償フィルムのそれ
ぞれは、ほぼ線形にチルト角が変化する前記ディスコテ
ィック液晶層を有する複数のフィルムの積層体で構成さ
れていることを特徴とする液晶表示装置。
【0308】(付記19)付記18記載の液晶表示装置
において、前記複数のフィルムのそれぞれのディスコテ
ィック液晶は、前記液晶層の液晶分子の配向方位とほぼ
同方向の配向方位を有しており、前記基板面法線に直交
する方向を基準とすると、前記液晶層から遠ざかるにつ
れてチルト角(絶対値)が大きくなることを特徴とする
液晶表示装置。
【0309】(付記20)付記16乃至19のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、前記第1及び第2
の光学補償フィルムは、ノーマリホワイトモードにおけ
る黒表示において前記リタデーションを最適に補償する
ことを特徴とする液晶表示装置。
【0310】(付記21)付記16乃至20のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、前記液晶層のリタ
デーションは800〜1200nmであることを特徴と
する液晶表示装置。
【0311】(付記22)付記21記載の液晶表示装置
において、前記第1及び第2の光学補償フィルムのそれ
ぞれは、前記液晶層に近い側から順に第1及び第2のサ
ブフィルムの積層構造を有し、前記第1のサブフィルム
内のディスコティック液晶のチルト角の最大値(絶対
値)θ1は50°≦θ1≦80°であることを特徴とす
る液晶表示装置。
【0312】(付記23)付記22記載の液晶表示装置
において、前記第1のサブフィルムのリタデーションを
R1、前記第2のサブフィルムのリタデーションをR2
としたとき、R1+R2が450nm±150nm、R
2/R1が1〜10であることを特徴とする液晶表示装
置。
【0313】(付記24)付記21記載の液晶表示装置
において、前記第1及び第2の光学補償フィルムのそれ
ぞれは、前記液晶層に近い側から順に第1乃至第3のサ
ブフィルムの積層構造を有し、前記第1のサブフィルム
内のディスコティック液晶のチルト角の最大値(絶対
値)θ1は30°≦θ1≦60°であり、前記第2のサ
ブフィルム内のディスコティック液晶のチルト角の最大
値(絶対値)θ2は、θ1≦θ2<85°であることを
特徴とする液晶表示装置。
【0314】(付記25)付記24記載の液晶表示装置
において、前記第1のサブフィルムのリタデーションを
R1、前記第2のサブフィルムのリタデーションをR
2、前記第3のサブフィルムのリタデーションをR3と
したとき、R1+R2+R3が450nm±150n
m、R2/R1が1〜5、R3/R1が5〜10である
ことを特徴とする液晶表示装置。
【0315】(付記26)付記16記載の液晶表示装置
において、前記第1の光学補償フィルムと前記第1の偏
光板との間には、さらに、nx=ny<nzの屈折率楕円
体でnzが前記基板面法線にほぼ一致している正の垂直
配向位相差フィルムである第3の光学補償フィルムが配
置されていることを特徴とする液晶表示装置。
【0316】(付記27)付記16記載の液晶表示装置
において、前記第1の光学補償フィルムと前記第1の偏
光板との間には、さらに第3の光学補償フィルムが配置
され、前記第2の光学補償フィルムと前記第2の偏光板
との間には、さらに第4の光学補償フィルムが配置さ
れ、前記第3及び第4の光学補償フィルムは、負の位相
差フィルムであることを特徴とする液晶表示装置。
【0317】(付記28)付記27記載の液晶表示装置
において、前記第1及び第2の光学補償フィルム内のデ
ィスコティック液晶のチルト角の最大値(絶対値)θu
は、ほぼ90°であることを特徴とする液晶表示装置。
【0318】(付記29)付記27又は28に記載の液
晶表示装置において、前記第1及び第2の光学補償フィ
ルム内のディスコティック液晶のチルト角の最小値(絶
対値)θlは、ほぼ30°であることを特徴とする液晶
表示装置。
【0319】(付記30)付記16乃至28のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、前記第3の光学補
償フィルムと前記第1の偏光板との間に、さらに、一軸
位相差フィルムが配置されることを特徴とする液晶表示
装置。
【0320】(付記31)一対の基板間に、電圧無印加
時に長軸方向が前記基板面に対して略垂直に配向する液
晶分子を含む液晶からなる液晶層を挟持する液晶パネル
と、前記液晶パネルの両外側に配置され、それぞれの吸
収軸が互いに直交するように、かつ、前記吸収軸が前記
液晶に電圧が印加されたときに前記液晶分子が配向する
方向に対し略45度をなすように配設された2つの偏光
素子と、前記偏光素子の少なくとも一方と前記液晶パネ
ルとの間に配置され、主屈折率nx、ny、nzのうち最
小の主屈折率nzの方向が基板法線方向から傾いている
少なくとも一層の位相差フィルムとを備えることを特徴
とする液晶表示装置。
【0321】(付記32)付記31記載の液晶表示装置
であって、前記液晶パネルを構成する前記一対の基板の
対向する表面の少なくとも一方には、突起、窪み又は電
極に設けたスリットのいずれか、又はそれらの組合せか
らなるドメイン規制手段を備え、前記ドメイン規制手段
は、前記基板間に電圧を印加したときに液晶分子が斜め
になる方向が、各画素内で複数の方向になるように規制
することを特徴とする液晶表示装置。
【0322】(付記33)付記32記載の液晶表示装置
であって、前記位相差フィルムは、その光学層の厚さを
dとすると、nx≒ny>nz、0nm≦(nx−ny)d
≦10nmの関係が成り立つことを特徴とする液晶表示
装置。
【0323】(付記34)付記33記載の液晶表示装置
であって、nzの方向が基板法線に対してなす角度をθ
とすると、0°<θ≦15°であることを特徴とする液
晶表示装置。
【0324】(付記35)付記34記載の液晶表示装置
であって、nzが傾いている方位角と前記第1及び第2
の偏光素子の吸収軸とがなす角度をφとすると、角度φ
は、0°、90°、180°、及び270°のいずれか
であることを特徴とする液晶表示装置。
【0325】(付記36)付記35記載の液晶表示装置
であって、角度θ≦α、角度φ=βの位相差フィルムが
N層配置され、角度θ≦α、角度φ=β+180°の位
相差フィルムがN’層配置され、 0<(1/2+α/30)×(Rt1+Rt2+…+RtN
+(1/2−α/30)×(R’t1+R’t2+…+R’
tN')<0.88×(ΔnLC・dLC+RtPL); 0<(1/2−α/30)×(Rt1+Rt2+…+RtN
+(1/2+α/30)×(R’t1+R’t2+…+R’
tN')<0.88×(ΔnLC・dLC+RtPL) ただし、 0°<α≦15°; βは、0°、90°、180°、270°のいずれかの
値である; N≧0、N’≧0(N=N’=0は除く); リタデーションRt=((nx+ny)/2−nz)dとし
たとき、Rt1、Rt2、…、RtNは、角度φ=βの位相差
フィルムの1層からN層までのリタデーションR tであ
り、R’t1、R’t2、…、R’tN'は、角度φ=β+1
80の位相差フィルムの1層からN’層までのリタデー
ションRtである;ΔnLCは、液晶の屈折率異方性であ
る;dLCは、セル厚である;RtPLは、偏光素子に用い
られる支持フィルムのうち、位相差フィルムとして機能
するフィルムのリタデーションRtの合計値である;が
満たされることを特徴とする液晶表示装置。
【0326】(付記37)付記36記載の液晶表示装置
であって、一層の位相差フィルムにおいて、前記角度θ
が厚さ方向で連続あるいは不連続に変化するような位相
差フィルムを含むことを特徴とする液晶表示装置。
【0327】(付記38)所定の空隙を介して対向配置
される第1及び第2の基板と、前記空隙に封止され、電
圧印加時には、前記第1及び第2の基板面近傍の液晶分
子がほぼ垂直配向を維持し全体としてスプレー配向する
負の誘電率異方性を有するネマティック液晶層と、前記
第1の基板の前記液晶層と反対側の面に配置される第1
の偏光板と、前記第2の基板の前記液晶層と反対側の面
に配置される第2の偏光板と、少なくとも、前記第1の
基板と前記第1の偏光板との間、又は、前記第2の基板
と前記第2の偏光板との間に配置され、前記液晶層が有
するリタデーションを補償する光学補償フィルムとを備
えることを特徴とする液晶表示装置。
【0328】(付記39)付記38記載の液晶表示装置
において、前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に
配置され、前記液晶層を前記基板面法線方向にほぼ2分
する領域のうち、前記第1の基板側の液晶分子の線形な
チルト変化に基づくリタデーションを補償するように、
前記線形なチルト変化に応じてチルト角を変化させたデ
ィスコティック液晶を有する第1の光学補償フィルム
と、前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に配置さ
れ、前記液晶層を前記基板面法線方向にほぼ2分する領
域のうち、前記第2の基板側の液晶分子の線形なチルト
変化に基づくリタデーションを補償するように、前記線
形なチルト変化に応じてチルト角を変化させたディスコ
ティック液晶を有する第2の光学補償フィルムとを備え
ていることを特徴とする液晶表示装置。
【0329】(付記40)付記39記載の液晶表示装置
において、前記第1及び第2の光学補償フィルムは、ノ
ーマリーブラックモードでの黒状態を光学補償すること
を特徴とする液晶表示装置。
【0330】(付記41)付記40記載の液晶表示装置
において、前記第1の光学補償フィルムの前記ディスコ
ティック液晶の主屈折率nx、ny、nzのうち、主屈折
率nzの方向の変化は、前記液晶層を前記基板面法線方
向にほぼ2分する領域のうち、前記第1の基板側の液晶
分子の主屈折率nzの変化する方向に対応付けられてお
り、前記第2の光学補償フィルムの前記ディスコティッ
ク液晶の主屈折率nx、ny、nzのうち、主屈折率nz
方向の変化は、前記液晶層を前記基板面法線方向にほぼ
2分する領域のうち、前記第2の基板側の液晶分子の主
屈折率nzの変化する方向に対応付けられていることを
特徴とする液晶表示装置。
【0331】(付記42)付記41記載の液晶表示装置
において、前記第1及び第2の光学補償フィルムの前記
ディスコティック液晶の前記主屈折率nzの方向の変化
は、前記ディスコティック液晶の前記基板面法線方向の
位置変化に対して線形であることを特徴とする液晶表示
装置。
【0332】(付記43)付記39乃至42のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、前記液晶層のリタ
デーションΔnd(Δnは液晶分子の屈折率異方性、d
はセルギャップ)が500〜2000nmであり、前記
第1及び第2の光学補償フィルムの各リタデーションR
=((nx+ny)/2−nz)D(Dは前記第1及び第
2の光学補償フィルムの各厚さ)が、300〜1200
nmであることを特徴とする液晶表示装置。
【0333】(付記44)付記39乃至43のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、少なくとも、前記
第1の光学補償フィルムと前記第1の偏光板との間、あ
るいは前記第2の光学補償フィルムと前記第2の偏光板
との間に、前記液晶層に近い方から順に、nx=ny<n
zを満たす屈折率楕円体で主屈折率nzが基板面法線に一
致する第3の光学補償フィルムと、一軸位相差フィルム
であってその光学軸が前記第1の偏光板の透過軸方向に
一致している第4の光学補償フィルムとが配置されてい
ることを特徴とする液晶表示装置。
【0334】(付記45)対向する2つの基板間に封止
され、一方の基板近傍と他方の基板近傍とで配向方向が
略90°異なるツイスト構造の液晶層と、前記両基板の
外側にそれぞれ配置され、互いの偏光軸が平行で且つ前
記基板近傍の液晶の配向方向に対して略45°の角度を
なす2枚の偏光フィルムと、主屈折率nx、ny、nz
x≒ny>nzであり、主屈折率nxの方向は前記偏光フ
ィルムの前記偏光軸にほぼ平行であり、主屈折率nx
方向を軸にして主屈折率nzの方向がフィルム面の法線
方向から傾き角θだけ傾くと同時に、主屈折率nyの方
向がフィルム面に平行な方向から傾き角θだけ傾いてい
る光学位相差フィルムとを備えていることを特徴とする
液晶表示装置。
【0335】(付記46)付記45記載の液晶表示装置
において、前記傾き角θは、30°≦θ≦70°の範囲
にあることを特徴とする液晶表示装置。
【0336】(付記47)付記45又は46に記載の液
晶表示装置において、前記光学位相差フィルムの光学層
の厚さをDとして、70nm<(nx−nz)×D<16
0nmであることを特徴とする液晶表示装置。
【0337】(付記48)付記45乃至47のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、前記液晶層のリタ
デーションRは、400nm≦R≦550nmであるこ
とを特徴とする液晶表示装置。
【0338】(付記49)付記45乃至48のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、前記液晶層が各画
素内で面積のほぼ等しい2つの領域に分割されているこ
とを特徴とする液晶表示装置。
【0339】(付記50)対向する2つの基板間に封止
され、一方の基板近傍と他方の基板近傍との配向方向の
ねじれ角が90°未満のツイスト構造の液晶層と、前記
両基板の外側にそれぞれ配置されて互いの偏光軸が直交
する2枚の偏光フィルムと、前記一方の基板とその外側
に配置された一方の前記偏光フィルムとの間に配置さ
れ、Z軸をフィルム膜厚方向にとったときに、主屈折率
x、ny、nzがnx≒ny>nzとなる光学位相差フィル
ムと前記他方の基板とその外側に配置された他方の前記
偏光フィルムとの間に配置され、少なくとも一方の光学
軸の方向は前記他方の偏光フィルムの吸収軸または透過
軸と一致する少なくとも2枚の一軸フィルムとを備えて
いることを特徴とする液晶表示装置。
【0340】(付記51)付記50記載の液晶表示装置
において、前記光学位相差フィルムのリタデーションR
は、70nm≦R≦200nmであることを特徴とする
液晶表示装置。
【0341】(付記52)付記50又は51に記載の液
晶表示装置において、他方の光学軸を有する前記一軸フ
ィルムは、リタデーションの値が20nm〜100nm
であり、前記他方の光学軸が前記他方の偏光フィルムの
吸収軸及び透過軸に一致しない方向に設定されているこ
とを特徴とする液晶表示装置。
【0342】(付記53)付記50乃至52のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、電圧無印加時にセ
ルギャップ中央の液晶分子の配向方向が、パネル上下左
右方向から略45度(又は135度)傾いていることを
特徴とする液晶表示装置。
【0343】(付記54)フィルム一端辺に対し平行及
び垂直でない所定のずれ方位を持って互いにほぼ直交す
る遅相軸を有していることを特徴とする1組の位相差フ
ィルム。
【0344】(付記55)フィルム一端辺に対し平行及
び垂直でない所定のずれ方位を持って互いにほぼ直交す
る吸収軸を有していることを特徴とする1組の偏光フィ
ルム。
【0345】(付記56)対向基板間に液晶を封止した
液晶パネルと、前記液晶パネルの両パネル面にそれぞれ
配置された1組の偏光フィルムと、前記液晶パネルと前
記偏光フィルムとの間に配置された1組の位相差フィル
ムとを有する液晶表示装置において、前記1組の位相差
フィルムは、付記54記載の1組の位相差フィルムであ
ることを特徴とする液晶表示装置。
【0346】(付記57)付記56記載の液晶表示装置
において、前記1組の偏光フィルムは、付記55記載の
1組の偏光フィルムであることを特徴とする液晶表示装
置。
【0347】
【発明の効果】以上、本発明を説明したが、本発明は上
述の実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が
可能である。以上、詳述したように、本発明によれば、
位相差フィルムの最適な配置、最適なリタデーションの
設定を行うことができ、視角特性を大きく向上させるこ
とができるという効果がある。
【0348】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のMVA型液晶表示装置を示す図である。
【図2】MVA型液晶表示装置の画素構成を示す図であ
る。
【図3】MVA型液晶表示装置の動作を示す図である。
【図4】従来のMVA型液晶表示装置の視角特性を示す
図である。
【図5】本発明の第1の実施形態を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態を示す図である。
【図8】位相差フィルムを説明する図である。
【図9】第1の実施形態の視角特性を示す図である。
【図10】第2の実施形態の視角特性を示す図である。
【図11】各層での偏光状態を示す図である。(その
1)
【図12】各層での偏光状態を示す図である。(その
2)
【図13】各層での偏光状態を示す図である。(その
3)
【図14】最適解およびその範囲を説明する図である。
【図15】リタデーションによる色づきを説明する図で
ある。
【図16】一軸性位相差フィルムを付加したMVA型L
CDの構成を示す図である。
【図17】一軸性位相差フィルムを付加したMVA型L
CDの視角特性を示す図である。
【図18】本発明の視角補償フィルムの原理と構成を示
す図である。
【図19】本発明の第4の実施の形態によるMVA型L
CDの構成を示す図である。
【図20】第4の実施の形態による視角補償フィルムの
構成を示す図である。
【図21】第4の実施の形態によるMVA型LCDの視
角特性を示す図である。
【図22】本発明の第5の実施の形態によるMVA型L
CDの構成を示す図である。
【図23】第5の実施の形態によるMVA型LCDの視
角特性を示す図である。
【図24】第5の実施の形態によるMVA型LCDの視
角特性を示す図である。
【図25】第5の実施の形態によるMVA型LCDの視
角特性を示す図である。
【図26】第5の実施の形態によるMVA型LCDにお
ける液晶のリタデーションRLCと位相差フィルムの最適
リタデーションを示す図である。
【図27】第5の実施の形態によるMVA型LCDの視
角特性(等コントラスト曲線)を示す図である。
【図28】本発明の第6の実施の形態によるMVA型L
CDの構成を示す図である。
【図29】第6の実施の形態によるMVA型LCDの視
角特性を示す図である。
【図30】第6の実施の形態によるMVA型LCDの視
角特性を示す図である。
【図31】第6の実施の形態によるMVA型LCDの視
角特性を示す図である。
【図32】第6の実施の形態によるMVA型LCDにお
ける液晶のリタデーションRLCと位相差フィルムの最適
リタデーションを示す図である。
【図33】第4乃至第6の実施の形態によるMVA型L
CDの他の構成を示す図である。
【図34】OCBモードLCDの概略構成を示す斜視図
である。
【図35】従来の液晶表示装置の概略の構成を示す図で
ある。
【図36】チルト角の定義を示す図である。
【図37】ディスコティック液晶フィルムを有していな
いOCBモードLCDの視角特性を示す図である。
【図38】従来のディスコティック液晶フィルムを有す
るOCBモードLCDの視角特性を示す図である。
【図39】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置の概略の構成を示す図である。
【図40】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置の具体的構成例による実施例1を説明する図である。
【図41】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置の具体的構成例としての実施例1における光学補償フ
ィルムの積層状態を説明する図である。
【図42】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置の具体的構成例による実施例1の概略構成を説明する
図である。
【図43】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置の具体的構成例による実施例1の効果を説明する図で
ある。
【図44】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置の具体的構成例による実施例2の概略構成を説明する
図である。
【図45】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置の具体的構成例による実施例2の効果を説明する図で
ある。
【図46】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置の具体的構成例による実施例3の概略構成を説明する
図である。
【図47】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置の具体的構成例による実施例3の効果を説明する図で
ある。
【図48】本発明の第8の実施の形態による液晶表示装
置の概略の構成を示す図である。
【図49】オイラー角φ、θの定義を示す図である。
【図50】位相差フィルム130の角度θを5°に固定
し、角度φを0°〜360°、厚さ方向のリタデーショ
ンRtを100nm〜480nmの範囲で変化させて求
めた正面コントラストを示す図である。
【図51】本発明の第8の実施の形態における、角度θ
1=θ2=5°、角度φ1=0°、角度φ2=180°に固
定し、厚さ方向のリタデーションRt1、Rt2をそれぞれ
20nm〜400nmの範囲で変化させて方位0°から
見た視角特性を示す図である。
【図52】角度θ1、θ2、角度φ1、φ2、厚さ方向のリ
タデーションRt1、Rt2が、それぞれ図51と同様の条
件において、方位45°から見た視角特性を示す図であ
る。
【図53】角度θ1、θ2、角度φ1、φ2、厚さ方向のリ
タデーションRt1、Rt2が、それぞれ図51と同様の条
件において、方位90°から見た視角特性を示す図であ
る。
【図54】角度θ1、θ2、角度φ1、φ2、厚さ方向のリ
タデーションRt1、Rt2が、それぞれ図51と同様の条
件において、方位135°から見た視角特性を示す図で
ある。
【図55】角度θ1、θ2、角度φ1、φ2、厚さ方向のリ
タデーションRt1、Rt2が、それぞれ図51と同様の条
件において、方位180°から見た視角特性を示す図で
ある。
【図56】角度θ1、θ2、角度φ1、φ2、厚さ方向のリ
タデーションRt1、Rt2が、それぞれ図51と同様の条
件において、方位225°から見た視角特性を示す図で
ある。
【図57】角度θ1、θ2、角度φ1、φ2、厚さ方向のリ
タデーションRt1、Rt2が、それぞれ図51と同様の条
件において、方位270°から見た視角特性を示す図で
ある。
【図58】角度θ1、θ2、角度φ1、φ2、厚さ方向のリ
タデーションRt1、Rt2が、それぞれ図51と同様の条
件において、方位315°から見た視角特性を示す図で
ある。
【図59】本発明の第8の実施の形態による液晶表示装
置において、α=5°の場合とα=10°の場合につい
て、式5が満たされる厚さ方向のリタデーションRt1
t2の条件を示す図である。
【図60】通常の偏光素子の構造を説明する図である。
【図61】本発明の第8の実施の形態に基づく実施例に
よる液晶表示装置を示す図である。
【図62】本発明の第8の実施の形態に基づく実施例の
効果を示す図である。
【図63】本発明の第8の実施の形態に基づく実施例の
位相差フィルム130、132で用いられるディスコテ
ィック液晶を示す図である。
【図64】本発明の第9の実施の形態による液晶表示装
置の概略の構成を示す図である。
【図65】本発明の第9の実施の形態による液晶表示装
置の具体的構成例による実施例1を説明する図である。
【図66】本発明の第9の実施の形態による液晶表示装
置の具体的構成例による実施例1の効果を説明する図で
ある。
【図67】本発明の第9の実施の形態による液晶表示装
置の実施例2を説明する図である。
【図68】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置に用いられる光学位相差フィルムの配置状態を説明
する図である。
【図69】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における液晶の配向方向と偏光フィルムの偏光軸と
の関係を示す図である。
【図70】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置の視角特性を示す図である。
【図71】従来の液晶表示装置における液晶の配向方向
と偏光フィルムの偏光軸との関係を示す図である。
【図72】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置の他の視角特性を示す図である。
【図73】従来の液晶表示装置の視角特性を示す図であ
る。
【図74】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における条件(b)について、傾き角θ=30°と
したときの視角特性を示す図である。
【図75】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における条件(b)について、傾き角θ=45°と
したときの視角特性を示す図である。
【図76】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における条件(b)について、傾き角θ=60°と
したときの視角特性を示す図である。
【図77】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における条件(b)について、傾き角θ=70°と
したときの視角特性を示す図である。
【図78】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における条件(c)について、光学位相差フィルム
のリタデーションR=70nmとしたときの視角特性を
示す図である。
【図79】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における条件(c)について、光学位相差フィルム
のリタデーションR=12nmとしたときの視角特性を
示す図である。
【図80】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における条件(c)について、光学位相差フィルム
のリタデーションR=160nmとしたときの視角特性
を示す図である。
【図81】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における条件(d)について、横軸に液晶パネルの
リタデーションRLC=Δndをとり、縦軸に暗状態の光
透過率をとって両者の関係を表したグラフである。
【図82】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における配向分割を説明する図である。
【図83】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置における一実施例を示す図である。
【図84】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置の断面構成を示す図である。
【図85】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置の一画素内における配向分割及び液晶分子の配向方
向を示す図である。
【図86】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置の実施例1における視角特性を示す図である。
【図87】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置の実施例2における視角特性を示す図である。
【図88】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置の実施例2における中間調表示特性(上下方向)を
示す図である。
【図89】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置の実施例2における中間調表示特性(左右方向)を
示す図である。
【図90】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置の実施例2における改良した中間調表示特性(上下
方向)を示す図である。
【図91】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置の実施例2における改良した中間調表示特性(左右
方向)を示す図である。
【図92】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置の実施例3における視角特性を示す図である。
【図93】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置の実施例4における視角特性を示す図である。
【図94】本発明の第12の実施の形態による液晶表示
装置の概略構成を示す図である。
【図95】一軸延伸フィルム168をフィルム面法線方
向から見た状態を示す図である。
【図96】一軸延伸フィルム170をフィルム面法線方
向から見た状態を示す図である。
【図97】一軸延伸フィルム168をフィルム面法線方
向から見た状態を示す図である。
【図98】一軸延伸フィルム170をフィルム面法線方
向から見た状態を示す図である。
【図99】一軸延伸フィルム168、170の製造工程
において、フィルム174を矢印178方向に延伸した
ときの位相差の軸176の分布を示す図である。
【図100】一軸延伸フィルム168、170の製造工
程において、フィルム174を矢印178方向に延伸し
て一軸延伸フィルム168、170を切り出す状態を示
す図である。
【図101】一軸延伸フィルム168、170の製造工
程から液晶パネルへのフィルム貼りあわせ工程までを模
式的に示す図である。
【図102】本発明の第12の実施の形態による液晶表
示装置の製造方法における一軸延伸フィルム168の遅
相軸を示す図である。
【図103】本発明の第12の実施の形態による液晶表
示装置の製造方法における一軸延伸フィルム170の遅
相軸を示す図である。
【図104】偏光板164、172の製造工程から液晶
パネルへのフィルム貼りあわせ工程までを模式的に示す
図である。
【符号の説明】
21、22 偏光素子 30 液晶パネル 31、40、31’、40’ 偏光板 34、44 偏光素子 36、38、46、48、54 第2種の位相差フィ
ルム 50、52 第1種の位相差フィルム 61、62 第1種の一軸性位相差フィルム 63、64、65、66 第2種の一軸性位相差フィル
ム 81、82 層状の光学材料(ディスコティック液晶) 84、86 積層群(ディスコティック液晶層) 88、89 視角補償フィルム 100 液晶セル 102 アレイ基板 104 対向基板 106、108 偏光板 110 液晶層 112、114 ディスコティック液晶フィルム 120 正の垂直配向位相差フィルム 122 一軸位相差フィルム 140 液晶パネル 142、144 偏光フィルム 146、148 光学位相差フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田坂 泰俊 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 仲西 洋平 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岡元 謙次 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 田沼 清治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 花岡 一孝 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 間山 剛宗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 井ノ上 雄一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA42 BB03 BC22 2H090 KA05 MA01 MA10 MB01 2H091 FA08X FA08Z FA11X FD10 GA06 HA07 KA02 KA10 LA17 LA19

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負の複屈折を有する層が傾いて積層されて
    積層群をなし、このような積層群が傾きの方向が逆方向
    となるように2つ対向して積層されていることを特徴と
    する視角補償フィルム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の視角補償フィルムであっ
    て、 前記積層群の各層の傾き角度が徐々に変化している視角
    補償フィルム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の視角補償フィルムであっ
    て、 前記積層群は、ディスコティック液晶からなる視角補償
    フィルム。
  4. 【請求項4】一対の基板と、前記一対の基板間に封入さ
    れ、前記基板間に電圧を印加しないときには分子が前記
    基板面に対してほぼ垂直に配向する液晶とを備える液晶
    パネルと、 前記液晶パネルの両側に、吸収軸が互いに直交するよう
    に配置された一対の偏光素子と、 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の視角補償フィル
    ムとを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】一対の基板と、前記一対の基板に封入さ
    れ、前記基板間に電圧を印加しないときには分子が前記
    基板面に対してほぼ垂直に配向する液晶とを備える液晶
    パネルと、 前記液晶パネルの両側に、吸収軸が互いに直交するよう
    に配置された第1及び第2の偏光素子と、 前記液晶パネルと前記第1の偏光素子との間に配置さ
    れ、主屈折率nx、ny、nzのうち、フィルム面内方向
    の屈折率をnx、ny、フィルム法線方向の屈折率をnz
    としたときに、nx>ny≒nzの関係が成り立ち、その
    遅相軸(nxの方向)が前記第1の偏光素子の吸収軸と
    直交するように配置された第1の位相差フィルムと、 前記液晶パネルと前記第2の偏光素子との間に配置さ
    れ、主屈折率nx、ny、nzのうち、フィルム面内方向
    の屈折率をnx、nY、フィルム法線方向の屈折率をnz
    としたときに、nx>ny≒nzの関係が成り立ち、その
    遅相軸(nxの方向)が前記第2の偏光素子の吸収軸と
    直交するように配置された第2の位相差フィルムと、 前記第1の偏光素子と前記第1の位相差フィルムとの
    間、前記第1の位相差フィルムと前記液晶パネルとの
    間、前記第2の偏光素子と前記第2の位相差フィルムと
    の間、あるいは前記第2の位相差フィルムと前記液晶パ
    ネルとの間の少なくとも一か所に配置され、主屈折率n
    x、ny、nzのうち、フィルム面内方向の屈折率をnx
    y、フィルム法線方向の屈折率をnzとしたときに、n
    x≒ny>nzの関係が成り立つ少なくとも一層の付加位
    相差フィルムとを備えることを特徴とする液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】一対の基板間に、電圧無印加時に長軸方向
    が前記基板面に対して略垂直に配向する液晶分子を含む
    液晶からなる液晶層を挟持する液晶パネルと、 前記液晶パネルの両外側に配置され、それぞれの吸収軸
    が互いに直交するように、かつ、前記吸収軸が前記液晶
    に電圧が印加されたときに前記液晶分子が配向する方向
    に対し略45度をなすように配設された第1及び第2の
    偏光素子と、 面内の屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnzとす
    るときに、nxがny及びnzの何れよりも大きい関係に
    ある位相差フィルムを第1種の位相差フィルム、nx
    yがほぼ等しく且つnxとnyがnzよりも大きい関係に
    ある位相差フィルムを第2種の位相差フィルムとして、 前記第1の偏光素子と前記液晶パネルとの間に、遅相軸
    が前記第1の偏光素子の吸収軸と直交するように配置さ
    れた第1の第1種の位相差フィルムと、 前記第2の偏光素子と前記液晶パネルとの間に、遅相軸
    が前記第2の偏光素子の吸収軸と直行するように配置さ
    れた第2の第1種の位相差フィルムと、 前記第1の偏光素子と前記第1の第1種の位相差フィル
    ムとの間、前記第2の偏光素子と前記第2の第1種の位
    相差フィルムとの間、前記第1の第1種の位相差フィル
    ムと前記液晶パネルとの間、あるいは、前記第2の第1
    種の位相差フィルムと前記液晶パネルとの間の少なくと
    も一か所に、少なくとも1つの第2種の位相差フィルム
    を備え、 前記液晶層のリタデーションRLCを液晶の複屈折をΔn
    と液晶層の厚さdとの積Δnd、位相差フィルムの面内
    方向のリタデーションRpを(nx−ny)d、厚さ方向
    のリタデーションRtを((nx+ny)/2−nz)d
    として、 遅相軸が隣接する偏光素子の吸収軸と平行に配置された
    位相差フィルムを除く、前記複数の位相差フィルムの面
    内方向のリタデーションRpの合計をRp−t、前記複
    数の位相差フィルムの厚さ方向のリタデーションRtの
    合計をRt−tとしたときに、 Rp−t=2×(−0.08×RLC+58nm+α) ただし、α=±30nm Rt−t=(1.05±0.05)×RLC−47nm+
    β ただし、−100nm≦β≦47nm としたことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の液晶表示装置であって、 前記液晶層のリタデーションRLCが250nm以上31
    0nm以下、前記厚さ方向のリタデーションの合計Rt
    −tが180nm以上260nm以下、前記第1種の位
    相差フィルムの面内方向のリタデーションの合計が25
    nm以上50nm以下であることを特徴とする液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の液晶表示装置であって、 前記液晶層のリタデーションRLCが310nm以上39
    0nm以下、前記厚さ方向のリタデーションの合計Rt
    −tが230nm以上350nm以下、前記第1種の位
    相差フィルムの面内方向のリタデーションの合計が25
    nm以上50nm以下であることを特徴とする液晶表示
    装置。
  9. 【請求項9】所定の空隙を介して対向配置される第1及
    び第2の基板と、 前記空隙に封止されてベンド配向する液晶層と、 前記第1の基板の前記液晶層と反対側の面に配置される
    第1の偏光板と、 前記第2の基板の前記液晶層と反対側の面に配置される
    第2の偏光板と、 前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に配置され、
    前記液晶層を前記基板面法線方向にほぼ2分する領域の
    うち、前記第1の基板側の液晶分子の非線形なチルト変
    化に基づくリタデーションを補償するように、前記非線
    形なチルト変化に応じてチルト角を変化させたディスコ
    ティック液晶を有する第1の光学補償フィルムと、 前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に配置され、
    前記液晶層を前記基板面法線方向にほぼ2分する領域の
    うち、前記第2の基板側の液晶分子の非線形なチルト変
    化に基づくリタデーションを補償するように、前記非線
    形なチルト変化に応じてチルト角を変化させたディスコ
    ティック液晶を有する第2の光学補償フィルムとを備え
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の液晶表示装置において、 前記第1及び第2の光学補償フィルムのそれぞれは、ほ
    ぼ線形にチルト角が変化する複数の前記ディスコティッ
    ク液晶層を積層して、前記液晶層の非線形なチルト角の
    変化曲線を補間して前記リタデーションを補償すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の液晶表示装置におい
    て、 前記第1及び第2の光学補償フィルムのそれぞれは、ほ
    ぼ線形にチルト角が変化する前記ディスコティック液晶
    層を有する複数のフィルムの積層体で構成されているこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の液晶表示装置におい
    て、 前記複数のフィルムのそれぞれのディスコティック液晶
    は、 前記液晶層の液晶分子の配向方位とほぼ同方向の配向方
    位を有しており、 前記基板面法線に直交する方向を基準とすると、前記液
    晶層から遠ざかるにつれてチルト角(絶対値)が大きく
    なることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 【請求項13】一対の基板間に、電圧無印加時に長軸方
    向が前記基板面に対して略垂直に配向する液晶分子を含
    む液晶からなる液晶層を挟持する液晶パネルと、 前記液晶パネルの両外側に配置され、それぞれの吸収軸
    が互いに直交するように、かつ、前記吸収軸が前記液晶
    に電圧が印加されたときに前記液晶分子が配向する方向
    に対し略45度をなすように配設された2つの偏光素子
    と、 前記偏光素子の少なくとも一方と前記液晶パネルとの間
    に配置され、主屈折率nx、ny、nzのうち最小の主屈
    折率nzの方向が基板法線方向から傾いている少なくと
    も一層の位相差フィルムとを備えることを特徴とする液
    晶表示装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の液晶表示装置であっ
    て、 前記液晶パネルを構成する前記一対の基板の対向する表
    面の少なくとも一方には、突起、窪み又は電極に設けた
    スリットのいずれか、又はそれらの組合せからなるドメ
    イン規制手段を備え、前記ドメイン規制手段は、前記基
    板間に電圧を印加したときに液晶分子が斜めになる方向
    が、各画素内で複数の方向になるように規制することを
    特徴とする液晶表示装置。
  15. 【請求項15】所定の空隙を介して対向配置される第1
    及び第2の基板と、 前記空隙に封止され、電圧印加時には、前記第1及び第
    2の基板面近傍の液晶分子がほぼ垂直配向を維持し全体
    としてスプレー配向する負の誘電率異方性を有するネマ
    ティック液晶層と、前記第1の基板の前記液晶層と反対
    側の面に配置される第1の偏光板と、 前記第2の基板の前記液晶層と反対側の面に配置される
    第2の偏光板と、 少なくとも、前記第1の基板と前記第1の偏光板との
    間、又は、前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に
    配置され、前記液晶層が有するリタデーションを補償す
    る光学補償フィルムとを備えることを特徴とする液晶表
    示装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載の液晶表示装置におい
    て、 前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に配置され、
    前記液晶層を前記基板面法線方向にほぼ2分する領域の
    うち、前記第1の基板側の液晶分子の線形なチルト変化
    に基づくリタデーションを補償するように、前記線形な
    チルト変化に応じてチルト角を変化させたディスコティ
    ック液晶を有する第1の光学補償フィルムと、 前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に配置され、
    前記液晶層を前記基板面法線方向にほぼ2分する領域の
    うち、前記第2の基板側の液晶分子の線形なチルト変化
    に基づくリタデーションを補償するように、前記線形な
    チルト変化に応じてチルト角を変化させたディスコティ
    ック液晶を有する第2の光学補償フィルムとを備えてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 【請求項17】対向する2つの基板間に封止され、一方
    の基板近傍と他方の基板近傍とで配向方向が略90°異
    なるツイスト構造の液晶層と、 前記両基板の外側にそれぞれ配置され、互いの偏光軸が
    平行で且つ前記基板近傍の液晶の配向方向に対して略4
    5°の角度をなす2枚の偏光フィルムと、 主屈折率nx、ny、nzがnx≒ny>nzであり、主屈折
    率nxの方向は前記偏光フィルムの前記偏光軸にほぼ平
    行であり、主屈折率nxの方向を軸にして主屈折率nz
    方向がフィルム面の法線方向から傾き角θだけ傾くと同
    時に、主屈折率nyの方向がフィルム面に平行な方向か
    ら傾き角θだけ傾いている光学位相差フィルムとを備え
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 【請求項18】対向する2つの基板間に封止され、一方
    の基板近傍と他方の基板近傍との配向方向のねじれ角が
    90°未満のツイスト構造の液晶層と、 前記両基板の外側にそれぞれ配置されて互いの偏光軸が
    直交する2枚の偏光フィルムと、 前記一方の基板とその外側に配置された一方の前記偏光
    フィルムとの間に配置され、Z軸をフィルム膜厚方向に
    とったときに、主屈折率nx、ny、nzがnx≒ny>nz
    となる光学位相差フィルムと前記他方の基板とその外側
    に配置された他方の前記偏光フィルムとの間に配置さ
    れ、少なくとも一方の光学軸の方向は前記他方の偏光フ
    ィルムの吸収軸または透過軸と一致する少なくとも2枚
    の一軸フィルムとを備えていることを特徴とする液晶表
    示装置。
  19. 【請求項19】フィルム一端辺に対し平行及び垂直でな
    い所定のずれ方位を持って互いにほぼ直交する遅相軸を
    有していることを特徴とする1組の位相差フィルム。
  20. 【請求項20】フィルム一端辺に対し平行及び垂直でな
    い所定のずれ方位を持って互いにほぼ直交する吸収軸を
    有していることを特徴とする1組の偏光フィルム。
JP2001042212A 2000-04-06 2001-02-19 視角補償フィルム及び液晶表示装置 Pending JP2002182036A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042212A JP2002182036A (ja) 2000-04-06 2001-02-19 視角補償フィルム及び液晶表示装置
KR1020010017724A KR100720346B1 (ko) 2000-04-06 2001-04-03 시각 보상 필름 및 액정 표시 장치
US09/825,116 US7319500B2 (en) 2000-04-06 2001-04-03 Viewing angle compensation film and liquid crystal display
TW090108192A TW504590B (en) 2000-04-06 2001-04-04 Viewing angle compensation film and liquid crystal display

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-105352 2000-04-06
JP2000105352 2000-04-06
JP2000-305471 2000-10-04
JP2000305471 2000-10-04
JP2001042212A JP2002182036A (ja) 2000-04-06 2001-02-19 視角補償フィルム及び液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192005A Division JP2010009056A (ja) 2000-04-06 2009-08-21 視角補償フィルム及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002182036A true JP2002182036A (ja) 2002-06-26

Family

ID=27343013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042212A Pending JP2002182036A (ja) 2000-04-06 2001-02-19 視角補償フィルム及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7319500B2 (ja)
JP (1) JP2002182036A (ja)
KR (1) KR100720346B1 (ja)
TW (1) TW504590B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191865A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
WO2004090591A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Nippon Oil Corporation 光学積層体の製造方法、当該積層体からなる楕円偏光板、円偏光板および液晶表示装置
WO2004090592A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Nippon Oil Corporation 光学積層体の製造方法、当該積層体からなる楕円偏光板、円偏光板および液晶表示装置
JP2005215115A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2005338476A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2006284624A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2008065899A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Nitto Denko Corporation Panneau à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2009015279A (ja) * 2006-11-27 2009-01-22 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
US7499127B2 (en) 2004-09-21 2009-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having red, green and blue filters in which the liquid crystal layer thickness for the red filter portion is equal to the green filter portion but greater than the blue filter portion
US7507426B2 (en) 2003-02-06 2009-03-24 Lg Chem, Ltd. Unified polarizing plate and method for preparing the same
US7524542B2 (en) 2002-11-22 2009-04-28 Lg Chem, Ltd. Negative C-plate type optical anisotropic film comprising poly cycloolefin and method for preparing the same
JP2009098665A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP2009180946A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、及び液晶表示装置
US7583343B2 (en) 2004-02-26 2009-09-01 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7800721B2 (en) 2005-06-22 2010-09-21 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus using the same
JP2011170377A (ja) * 2004-11-24 2011-09-01 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
KR101795996B1 (ko) 2014-10-31 2017-11-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법 및 액정 패널의 제조 방법
JP2018049273A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 液晶表示装置
KR20180033087A (ko) * 2016-09-23 2018-04-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863446B2 (ja) * 2002-03-08 2006-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20040006555A (ko) 2002-07-12 2004-01-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6995823B1 (en) * 2002-07-30 2006-02-07 Rockwell Collins, Inc. Viewing angle for liquid crystal display system and method
KR100628263B1 (ko) * 2002-08-21 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
KR101029934B1 (ko) 2002-10-18 2011-04-18 메르크 파텐트 게엠베하 액정 디스플레이
KR100925462B1 (ko) * 2003-02-14 2009-11-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2004279904A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
TWI305285B (en) * 2003-05-08 2009-01-11 Au Optronics Corp Wide view angle liquid crystal display
KR101023974B1 (ko) * 2003-05-13 2011-03-28 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP3807405B2 (ja) * 2003-06-06 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
TWI240119B (en) * 2003-08-06 2005-09-21 Optimax Tech Corp Polarizer for multi-domain vertical alignment liquid crystal display
JP4888931B2 (ja) * 2003-08-08 2012-02-29 日東電工株式会社 液晶表示装置用重畳フィルムの製造方法、液晶表示装置用重畳フィルム及び液晶表示装置
JP4883518B2 (ja) * 2003-12-12 2012-02-22 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2005184419A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd 映像信号符号化装置および映像信号記録装置
TWI322290B (en) 2004-02-13 2010-03-21 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display
JP4647315B2 (ja) * 2004-02-16 2011-03-09 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP4425681B2 (ja) * 2004-03-29 2010-03-03 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP4627148B2 (ja) * 2004-04-09 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4381888B2 (ja) * 2004-05-24 2009-12-09 富士通株式会社 液晶表示装置およびテレビジョン受像機
TWI407157B (zh) * 2004-06-25 2013-09-01 Fujifilm Corp 光學補償膜、其製法、及偏光板、以及使用它之液晶顯示器
US20060132687A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display with optical compensation
JP3974631B2 (ja) * 2005-03-02 2007-09-12 日東電工株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに該光学フィルムを用いた画像表示装置
KR100798210B1 (ko) * 2005-03-28 2008-01-24 가시오게산키 가부시키가이샤 액정분자가 호모지니어스 배향된 액정층을 갖는액정표시소자
TWI288269B (en) * 2005-05-20 2007-10-11 Innolux Display Corp Transflective liquid crystal display device
KR100789512B1 (ko) * 2005-06-01 2007-12-28 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 소자
US7961275B2 (en) * 2005-06-30 2011-06-14 Lg Display Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
EP1816508A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US20070206140A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Toppoly Optoelectronics Corp. Wide viewing angle liquid crystal display
JP2007272136A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2007272094A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル
KR101310467B1 (ko) * 2006-04-03 2013-09-24 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 필름 및 필름의 제조 방법, 그리고 그 이용
WO2007135853A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
TWI406899B (zh) * 2006-09-05 2013-09-01 Tosoh Corp Optical compensation film and phase difference film
TWI375842B (en) * 2007-01-29 2012-11-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
JP2008203780A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 液晶パネルおよび液晶表示装置
CN101276086A (zh) * 2007-03-26 2008-10-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 反射式液晶显示器
JP5475241B2 (ja) * 2007-05-16 2014-04-16 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5279336B2 (ja) * 2007-07-12 2013-09-04 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
TWI416226B (zh) * 2009-10-20 2013-11-21 Sumika Technology Co Biaxial compensation film
JP2011186334A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Seiko Epson Corp 液晶装置および液晶メガネ
TWI414844B (zh) * 2010-07-15 2013-11-11 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
KR101304591B1 (ko) * 2011-07-06 2013-09-05 주식회사 엘지화학 위상차 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20130021705A (ko) * 2011-08-23 2013-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2013045064A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sony Corp 表示装置、バリア装置、位相差フィルム、および電子機器
KR20130112285A (ko) * 2012-04-03 2013-10-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2013235272A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Samsung Electronics Co Ltd 多層型光学フィルム、その製造方法及び表示装置
CN102981310B (zh) * 2012-11-29 2016-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置及其制造方法
WO2014171202A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP6515178B2 (ja) 2015-03-25 2019-05-15 富士フイルム株式会社 偏光板
JP6696669B2 (ja) * 2016-07-01 2020-05-20 大日本印刷株式会社 光学積層体及び表示装置
CN106597730A (zh) * 2016-12-27 2017-04-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示器
KR102126052B1 (ko) * 2017-12-04 2020-06-23 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치용 편광판 및 이를 포함하는 발광표시장치
US10782545B2 (en) * 2018-05-16 2020-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal private device
TWI797010B (zh) * 2022-04-28 2023-03-21 大陸商業成科技(成都)有限公司 曲面光學結構及其製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595157B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a double couche de cristal liquide, utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procede de fabrication d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative utilisable dans cette cellule
EP0367616A3 (en) * 1988-11-04 1991-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical liquid crystal element
JPH04101119A (ja) 1990-08-21 1992-04-02 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JP3028844B2 (ja) 1990-10-26 2000-04-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH05257014A (ja) 1990-11-21 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP3004782B2 (ja) 1991-08-14 2000-01-31 日東電工株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP2796212B2 (ja) 1992-04-10 1998-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW229279B (ja) * 1992-06-18 1994-09-01 Casio Computer Co Ltd
JP2565644B2 (ja) 1992-11-18 1996-12-18 富士写真フイルム株式会社 光学異方素子及びその製造方法
US5659411A (en) * 1993-06-18 1997-08-19 Sony Corporation Optical device having an optically transparent birefringent medium that selectively shifts the optical axis
JP2713328B2 (ja) 1994-03-03 1998-02-16 日本電気株式会社 ツイステッドネマティック型液晶表示素子
JP2587398B2 (ja) 1994-05-31 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置
JP2747789B2 (ja) 1994-06-08 1998-05-06 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示素子
JP3574478B2 (ja) 1994-06-13 2004-10-06 住友電気工業株式会社 プラスチック光ファイバ母材の製造方法
JPH08122770A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Hosiden Corp 液晶表示素子
JPH08129171A (ja) 1994-11-01 1996-05-21 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH08327822A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Nippon Oil Co Ltd 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
JP2780680B2 (ja) 1995-08-11 1998-07-30 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09203895A (ja) 1995-08-17 1997-08-05 Toshiba Corp 液晶表示素子および光学異方素子
AU7095996A (en) 1995-09-26 1997-04-17 Chisso Corporation Homeotropic sprayed-nematic liquid crystal display device
JP3118197B2 (ja) 1995-11-17 2000-12-18 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート
JPH09146086A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3399760B2 (ja) 1996-04-19 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW373100B (en) * 1996-07-01 1999-11-01 Merck Patent Gmbh Compensation film and liquid crystal display device containing the same
TW373123B (en) * 1996-07-26 1999-11-01 Merck Patent Gmbh Combination of optical elements, means to produce substantially linear polarized light, optical retardation film and liquid crystal display device
US6061108A (en) * 1997-01-24 2000-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Broadband cholesteric polarizer and an optical device employing the same
JP3399773B2 (ja) 1997-03-05 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2866372B2 (ja) 1997-03-10 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置および光学補償シート
JP3452755B2 (ja) * 1997-04-07 2003-09-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6034756A (en) 1997-05-12 2000-03-07 Xerox Corporation LCDs with wide viewing angle
JP3168410B2 (ja) 1997-06-10 2001-05-21 財団法人海苔増殖振興会 乾海苔の品質検査方法
EP2085815B1 (en) 1997-06-12 2013-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically aligned (VA) liquid-crystal display device
US6141070A (en) * 1997-06-13 2000-10-31 Citizen Watch Co., Ltd. Normally black liquid crystal display with twisted compensator and . .DELTAnd of 1500-1800 nm
US5940155A (en) * 1997-09-04 1999-08-17 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays containing tilted optical axis compensation films having a negative birefringence
JP2000019518A (ja) 1997-09-25 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3807584B2 (ja) 1998-06-29 2006-08-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3926072B2 (ja) * 1998-12-18 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3357003B2 (ja) 1999-01-29 2002-12-16 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524542B2 (en) 2002-11-22 2009-04-28 Lg Chem, Ltd. Negative C-plate type optical anisotropic film comprising poly cycloolefin and method for preparing the same
EP1570312A4 (en) * 2002-12-13 2007-05-09 Fujifilm Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY OF AN OCB OR VA MODE
US7586562B2 (en) 2002-12-13 2009-09-08 Fujifilm Corporation Liquid crystal display of OCB or VA mode
KR100957484B1 (ko) * 2002-12-13 2010-05-14 후지필름 가부시키가이샤 Ocb 또는 va 모드의 액정 디스플레이
EP1570312A1 (en) * 2002-12-13 2005-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of ocb or va mode
JP2004191865A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
CN100414395C (zh) * 2002-12-13 2008-08-27 富士胶片株式会社 Ocb模式或va模式的液晶显示器
US7507426B2 (en) 2003-02-06 2009-03-24 Lg Chem, Ltd. Unified polarizing plate and method for preparing the same
WO2004090592A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Nippon Oil Corporation 光学積層体の製造方法、当該積層体からなる楕円偏光板、円偏光板および液晶表示装置
WO2004090591A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Nippon Oil Corporation 光学積層体の製造方法、当該積層体からなる楕円偏光板、円偏光板および液晶表示装置
JP2005215115A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
US7583343B2 (en) 2004-02-26 2009-09-01 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2005338476A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
US7499127B2 (en) 2004-09-21 2009-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having red, green and blue filters in which the liquid crystal layer thickness for the red filter portion is equal to the green filter portion but greater than the blue filter portion
JP2011170377A (ja) * 2004-11-24 2011-09-01 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2006284624A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4646030B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7800721B2 (en) 2005-06-22 2010-09-21 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus using the same
US7969542B2 (en) 2006-11-27 2011-06-28 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP2009015279A (ja) * 2006-11-27 2009-01-22 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2008065899A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Nitto Denko Corporation Panneau à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2009098665A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP2009180946A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、及び液晶表示装置
KR101795996B1 (ko) 2014-10-31 2017-11-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법 및 액정 패널의 제조 방법
JP2018049273A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 液晶表示装置
KR20180033087A (ko) * 2016-09-23 2018-04-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP7195518B2 (ja) 2016-09-23 2022-12-26 三星電子株式会社 液晶表示装置
KR102632444B1 (ko) * 2016-09-23 2024-02-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100720346B1 (ko) 2007-05-21
US20010030726A1 (en) 2001-10-18
US7319500B2 (en) 2008-01-15
TW504590B (en) 2002-10-01
KR20010095282A (ko) 2001-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002182036A (ja) 視角補償フィルム及び液晶表示装置
JP3763401B2 (ja) 液晶表示装置
JP4948871B2 (ja) 液晶表示素子
KR100300168B1 (ko) 액정표시장치
JP3993000B2 (ja) 液晶表示装置のリターデーションの設定方法
KR101426577B1 (ko) 투과형 액정 표시장치
TWI422902B (zh) 穿透型液晶顯示裝置
WO1989007282A1 (en) Liquid crystal display
US20040070715A1 (en) Vertical alignment mode liquid crystal display device
JPH10268251A (ja) 液晶表示装置の制御方法
KR100319467B1 (ko) 액정 표시 소자
KR100497694B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20020018170A (ko) 액정 표시 장치
JP3776844B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006085203A (ja) 液晶表示装置
JP4629575B2 (ja) 液晶表示素子
JP2010009056A (ja) 視角補償フィルム及び液晶表示装置
US20090040410A1 (en) Liquid crystal display
JP5475963B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002072215A (ja) 液晶表示装置
JP3813036B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11109325A (ja) 液晶表示装置及びそれに用いる光学補償部材の製造方法
JP2008003512A (ja) 液晶表示素子
JP3452482B2 (ja) 液晶表示装置
JP3898208B2 (ja) 液晶電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929