JP2011186334A - 液晶装置および液晶メガネ - Google Patents

液晶装置および液晶メガネ Download PDF

Info

Publication number
JP2011186334A
JP2011186334A JP2010053663A JP2010053663A JP2011186334A JP 2011186334 A JP2011186334 A JP 2011186334A JP 2010053663 A JP2010053663 A JP 2010053663A JP 2010053663 A JP2010053663 A JP 2010053663A JP 2011186334 A JP2011186334 A JP 2011186334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
eye
shutter
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010053663A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tanaka
孝昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010053663A priority Critical patent/JP2011186334A/ja
Priority to US13/043,689 priority patent/US20110221982A1/en
Publication of JP2011186334A publication Critical patent/JP2011186334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells

Abstract

【課題】比較的簡単な構成で、高い応答速度を実現できる液晶装置を提供する。
【解決手段】液晶装置10は、互いの遅相軸が略直交するように重ねられた、電圧印加によって位相差が減少する第1液晶パネル11と第2液晶パネル12と、この第1液晶パネル11および第2液晶パネル12を間に挟んで形成される一対の偏光板13,14と、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12に印加する電圧をそれぞれ独立して制御可能な制御部16とを少なくとも備ている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶装置および液晶メガネに関し、詳しくは、高速で透過光の開放、遮蔽を繰り返すことが可能な技術に関する。
3次元物体を2次元の平面上に映し出した映像を、観察者に対して立体視させる立体表示装置が知られている。例えば、人間の両眼にそれぞれ対応した右眼用映像と左眼用映像とを、両眼視差の分だけずらして時分割で交互に表示するとともに、観察者が専用のメガネを着用して映像を観察するものが知られている。
この専用のメガネ(以下、立体視用メガネと称する)としては、液晶シャッターを2つ並列させた液晶メガネが知られている。例えば、右眼用映像の表示期間では、観察者の右眼に対応した右眼用の液晶シャッターを開放させる(映像光を透過させる)とともに、左眼用の液晶シャッターを遮蔽させる。また、左眼用映像の表示期間では、観察者の左眼に対応した左眼用の液晶シャッターを開放させるとともに、右眼用の液晶シャッターを遮蔽させる。こうした右眼用と左眼用の液晶シャッターの開閉を、右眼用映像と左眼用映像との交互表示に同期させることによって、観察者は、2次元の平面上に映し出された3次元物体の映像をリアルに立体視することができる。
しかしながら、液晶シャッターの一般的な特性として、反応速度が遅いという課題がある。特に印加電圧の立ち下がり時は、立ち上がり時よりも位相差の変化が大幅に遅れるという特性がある。このため、液晶シャッターを立体視用メガネに用いると、右眼用映像と左眼用映像との切替時に、右眼用映像と左眼用映像とが同時に見えてしまい(クロストーク)、結果として映像がブレて見えてしまうなどの課題があった。
こうしたクロストークを改善するために、例えば特許文献1には、TN型でかつノーマリーホワイトの液晶パネルと、TN型でかつノーマリーブラックの液晶パネルとを重ねて液晶シャッターを構成することによって、印加電圧の立ち下がり時の位相差変化の遅延を補う液晶シャッターが記載されている。
また、例えば特許文献2には、強誘電性の液晶を用いて液晶シャッターを構成することによって、応答速度を改善した立体表示装置が記載されている。
更に、例えば特許文献3には、左眼用映像および右眼用映像の表示期間の垂直ブランキング期間だけ、液晶シャッターを開放することでクロストークを抑制した立体映像表示装置が記載されている。
特開平8−171098号公報 特開平11−38361号公報 特開2009−152897号公報
しかしながら、特許文献1に開示された液晶シャッターでは、少なくとも3枚以上の偏光板が必須となり、構造が複雑で製造コストが高くなるという課題がある。また、3枚以上の偏光板によって、透過光量が減少して映像が暗く見えるという懸念もある。
また、特許文献2に開示された立体表示装置では、強誘電性液晶を用いるためにその取り扱いが困難であるという課題がある。即ち、強誘電性液晶はスメクティック液晶相であり、ネマティック液晶相などと比べて固体に近いため、例えリキッドライクなC相を用いたとしても粘度が高く、液晶パネルのセルに注入するのが極めて困難である。また、長時間電場が固定されるため、分極によって液晶内部のイオンに偏りが生じ、焼付けを起こしやすいという課題もある。
更に、特許文献3に開示された立体映像表示装置は、左眼用映像および右眼用映像を表示する液晶ディスプレイの表示タイミングを変更することによってクロストークを抑制するものであり、液晶シャッターの開閉速度を向上させるものではないので、クロストーク防止の効果は限定的である。また、表示タイミングの設定によっては画像がチラついて見える懸念がある。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであり、比較的簡単な構成で、高い応答速度を実現できる液晶装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、高い応答速度の液晶装置をシャッターとして用い、クロストークの発生を効果的に抑制可能な液晶メガネを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のいくつかの態様は次のような液晶装置、および液晶メガネを提供した。
すなわち、本発明の液晶装置は、第1液晶パネルと、前記第1液晶パネルと重ね合うように、かつ遅相軸が前記第1液晶パネルの遅相軸と略直交するように配置され、電圧印加によって前記第1液晶パネルと同様に位相差が増加または減少する第2液晶パネルと、前記第1液晶パネルおよび前記第2液晶パネルを間に挟んで設けられる一対の偏光板と、前記第1液晶パネルおよび前記第2液晶パネルに印加する電圧をそれぞれ独立して制御可能な制御部と、を備えたこと特徴とする。
こうした本発明の液晶装置によれば、電圧印加によって位相差が互いに減少または増加する第1液晶パネルと第2液晶パネルとを、遅相軸が互いに略直交するように重ねた。そして、第1液晶パネルだけに電圧印加をして、印加電圧の立ち下がり時よりも立ち上がり時のほうが位相差の変化速度が速いことを利用して、液晶装置を遮蔽状態から高速で開放状態に移行可能にした。また、第2液晶パネルに電圧印加をして、印加電圧の立ち下がり時よりも立ち上がり時のほうが位相差の変化速度が速いことを利用して、液晶装置を開放状態から高速で遮蔽状態に移行可能にした。これによって、高速に遮蔽−開放を繰り返すことが可能な液晶装置を比較的簡易な構成で実現することが可能になる。
前記制御部は、前記第1液晶パネルに対する印加電圧の立ち上げと、前記第2液晶パネルに対する印加電圧の立ち上げとを互いに異なるタイミングで行うとともに、前記第1液晶パネルに対する印加電圧の立ち下げと、前記第2液晶パネルに対する印加電圧の立ち下げとを同時に行うことが好ましい。これによって、第1液晶パネルと第2液晶パネルのトータルの位相差変化を高速に行うことが可能になり、高速で遮蔽−開放状態を繰り返すことが可能な液晶装置を実現できる。
前記第1液晶パネルに対する印加電圧の立ち下げと、前記第2液晶パネルに対する印加電圧の立ち下げとを同時に行うタイミングは、前記第1液晶パネルと前記第2液晶パネルとのトータルの位相差が最小となる期間内であることが好ましい。これによって、第1液晶パネルと第2液晶パネルのトータルの位相差を変化させずに、次の位相差変化に備えて印加電圧の状態を変位させることができる。
本発明の液晶メガネは、上記各項記載の液晶装置を2つ並列に配置した液晶メガネであって、
一方の液晶装置を右眼用シャッター、他方の液晶装置を左眼用シャッターとして用い、右眼用映像と左眼用映像とを時分割で交互に表示する映像表示部を観察する際に、前記右眼用映像の表示期間では前記右眼用シャッターを開放するとともに前記左眼用シャッターを遮断し、前記左眼用映像の表示期間では前記右眼用シャッターを遮断するとともに前記左眼用シャッターを開放することを特徴とする。
こうした液晶メガネによれば、第1液晶パネルだけに電圧印加をして、印加電圧の立ち下がり時よりも立ち上がり時のほうが位相差の変化速度が速いことを利用して、液晶装置を遮蔽状態から高速で開放状態に移行可能にした。また、第2液晶パネルに電圧印加をして、印加電圧の立ち下がり時よりも立ち上がり時のほうが位相差の変化速度が速いことを利用して、液晶装置を開放状態から高速で遮蔽状態に移行可能にした。これによって、右眼用の液晶シャッター(液晶装置)と,左眼用の液晶シャッター(液晶装置)との開放状態の切替を高速で行うことが可能になる。右眼用画像と左眼用画像とが観察者に同時に視認されてしまうといった、いわゆるクロストークの発生を防止して、三次元立体画像をブレなく鮮明に観察することが可能になる。
前記右眼用映像と前記左眼用映像との表示切替に対応して発信されるタイミング信号を受信する受信部を更に備えたことが好ましい。これによって、表示されている画像と液晶メガネの左右シャッターの切り替えをズレなく行うことができる。
前記右眼用映像と前記左眼用映像との表示切替時に、前記右眼用シャッターと前記左眼用シャッターとを所定期間だけ同時に遮断させることが好ましい。これによって、左眼用画像と右眼用画像の表示切り替え時に、左眼用画像と右眼用画像とがブレた状態で両方とも見えてしまうクロストークをより一層確実に防止できる。
本発明の液晶装置の一例である液晶シャッターの一実施形態を示す概略構成図である。 液晶シャッターを構成する各部材の遅相軸、透過軸の角度関係を示す説明図である。 第一実施形態の液晶シャッターを構成する第1液晶パネル、第2液晶パネルを示す説明図である。 第一実施形態の液晶シャッターの動作を示す説明図である。 第二実施形態の液晶シャッターを構成する第1液晶パネル、第2液晶パネルを示す説明図である。 第二実施形態の液晶シャッターの動作を示す説明図である。 液晶メガネを利用した立体映像観察システムを示す概要図である。 本発明の液晶装置を備えた液晶メガネの要部拡大断面図である。 本発明の液晶メガネの動作を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る液晶装置の一実施形態について説明する。なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(液晶装置:第一実施形態)
図1は、本発明の液晶装置の一例である液晶シャッターの概要を示す構成図である。
第一実施形態の液晶シャッター(液晶装置)10は、例えば光の入射側から出射側に至る光路Rの途上に配置されて、透過光Lpの透過、遮蔽を制御する。以下、液晶シャッター10の開放状態とは、この透過光Lpの透過を許容する状態を示し、遮蔽状態とは、透過光Lpの透過を阻止(遮蔽)する状態を示すものとする。
液晶シャッター(液晶装置)10は、第1液晶パネル11、第2液晶パネル12と、この第1液晶パネル11および第2液晶パネル12を間に挟んで形成される一対の偏光板を成す第1偏光板13、第2偏光板14を備えている。そして、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12に印加される電圧をそれぞれ独立して制御する制御部16が形成されている。
図2は、液晶シャッター(液晶装置)10のそれぞれの構成部分の遅相軸と透過軸との角度関係を示す概要図である。この図2は、液晶シャッター10の光軸を中心に上から俯瞰した状態を示している。
第1液晶パネル11は、その遅相軸sa1が、第2液晶パネル12の遅相軸sa2に対して略90°で直交するように配置されている。
更に、第1偏光板13の透過軸pa1と第2偏光板14の透過軸pa2とが略90°で直交するように配置され、かつ、この第1偏光板13の透過軸pa1と第2偏光板14の透過軸pa2は、第1液晶パネル11の遅相軸sa1および第2液晶パネル12の遅相軸sa2に対しても全て略45°で交差する方向に配置されている。即ち、遅相軸sa1(第1液晶パネル11)、遅相軸sa2(第2液晶パネル12)、透過軸pa1(第1偏光板13)、透過軸pa2(第2偏光板14)が、全て互いに略45°で交差するように、それぞれの部材が互いに重ね合わされている。
図3は、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12の一例を示す説明図である。
第1液晶パネル11と第2液晶パネル12とは同一な構造を成しており、互いの遅相軸が略直交するように重ねあわされている。第1液晶パネル11および第2液晶パネル12は、電圧印加時に位相差が減少する水平配向型の液晶装置が用いられる。この第1液晶パネル11、第2液晶パネル12はそれぞれ、上基板21と、これに対向配置された下基板(対向基板)22と、これらの間に挟持された液晶層23とを主体として構成されている。
上基板21は、例えばガラスや石英等の透光性材料からなる基材21aを基体としてなり、この基材21aの一面に、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料からなる上電極21bと、シリコン酸化物等からなる配向膜21cとが順に積層されている。また、配向膜21cには所定方向にラビング処理が施されている。
一方、下基板(対向基板)22は、例えばガラスや石英等の透光性材料からなる基材22aを基体としてなり、その内側にITO等の透明導電材料からなる下電極22bと、シリコン酸化物等からなる配向膜22cとが順に積層されている。配向膜22cにも、上記配向膜21cのラビング方向と同方向にラビング処理が施されている。液晶層23は誘電異方性が正の液晶からなる。
図3(a)に示すように、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12のそれぞれの上電極21bと下電極22bとの間に、所定値の電圧V1を印加した電圧印加状態では、上基板21の配向膜21c側、および下基板22の配向膜22c側の液晶分子Q1が、所定のプレティルト角で略水平方向になるとともに、それらの間の液晶分子Q1が略垂直方向に立ち上がるように配向される(第1液晶パネル11および第2液晶パネル12は遅相軸が互いに略直交になるように重なっているので、図3では第1液晶パネル11と第2液晶パネル12の液晶分子の見え方が90°ずれている。)
このように、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12に電圧V1が印加されると、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12はいずれも位相差は0となる(あるいは最小となる)。その結果、第1液晶パネル11と第2液晶パネル12とを重ね合わせたトータルの位相差は、双方の位相差が相殺されるので、0ないし最小となる。このため、第1液晶パネル11に入射した透過光Lpは、第2液晶パネル12からの出射を阻止(透過光Lpの遮断状態)される。
次に、図3(b)に示すように、第1液晶パネル11の上電極21bと下電極22bとの間に、所定値の電圧V1を印加した電圧印加状態にして、第2液晶パネル11の上電極21bと下電極22bとの間には電圧を印加しない非電圧印加状態にすると、第1液晶パネル11の位相差(リタデーション)が最大になる。一方、第2液晶パネル12は、液晶分子Q1が所定のプレティルト角で略水平方向になり、位相差(リタデーション)が0ないし最小になる。その結果、第1液晶パネル11と第2液晶パネル12とを重ね合わせたトータルの位相差は最大(λ/2)となるため、第1液晶パネル11に入射した透過光Lpは、第2液晶パネル12からの出射を許容(透過光Lpの透過状態)される。
更に、図3(c)に示すように、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12のそれぞれの上電極21bと下電極22bとの間をいずれも電圧を印加しない非電圧印加状態にすると、第1液晶パネル11と第2液晶パネル12は、いずれも位相差(リタデーション)が最大になる。しかしながら、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12は、その遅相軸が互いに略直交になるように重ね合わされているので、互いの位相差が打ち消しあうことになる。その結果、第1液晶パネル11と第2液晶パネル12とを重ね合わせたトータルの位相差は0となる(あるいは最小となる)。このため、第1液晶パネル11に入射した透過光Lpは、第2液晶パネル12からの出射を阻止(透過光Lpの遮断状態)される。
以上のような構成の本発明の液晶シャッター(液晶装置)10の作用を図3、および図4を用いて説明する。図4は、液晶シャッターの動作を示す説明図である。
液晶シャッター(液晶装置)10は、透過光Lpの透過を許容する開放状態と、透過光Lpの透過を遮断する遮蔽状態の2つの状態をとることができ、これによって、透過光のシャッターの役割を果たす。図4において、開放期間とは、液晶シャッター10が開放状態にある期間を示し、遮蔽期間とは、液晶シャッター10が遮蔽状態にある期間を示している。
図4において、遮蔽期間であった液晶シャッター10が開放期間に入ると、第1液晶パネル11に対しては印加電圧0の状態から所定の電圧V1が印加される。即ち、印加電圧の波形が立ち上がる。これによって、第1液晶パネル11の位相差は最大のR1から0(位相差無し)に変化する。なお、以下で説明する位相差0とは、絶対値としての位相差0を示す以外にも、液晶パネルの位相差がとりうる範囲で最小になることも含む。
一方、液晶シャッター10が開放期間に入ると、第2液晶パネル12に対しては電圧は印加されない(電圧0)状態が継続される。第2液晶パネル12はこの電圧の非印加状態では、位相差は最大のR1にされる。即ち、第1液晶パネル11の最大位相差と、第2液晶パネル12の最小位相差との差分の絶対値となる。
その結果、位相差が0の第1液晶パネル11と位相差がR1の第2液晶パネル12とが重なった状態の液晶シャッター10の位相差(トータルの位相差)はλ/2となる。このため、液晶シャッター10の光の透過率はD1、即ち透過光の透過を許容する開放状態となる(図3(b)参照)。
こうした液晶シャッター10の遮蔽状態から開放状態への移行時には、第1液晶パネル11の印加電圧の立ち上がりを利用するため、比較的短い(印加電圧の立ち下り時の位相差変化の遅延時間ΔT2よりも大幅に短い)遅延時間ΔT1で位相差をR1から0まで減少させることが可能になる。これにより、液晶シャッター10の開放状態への移行時に、透過率の変化を急峻にすることができる(図4の線Te1を参照)。
次に、液晶シャッター10の開放期間が終わりに近づくと、第1液晶パネル11の印加電圧はV1を保ったままで、今度は第2液晶パネル12の印加電圧を立ち上げて、印加電圧をV1にする。これによって、第2液晶パネル12の位相差は最大のR1から0(位相差無し)に変化し、第1液晶パネル11と第2液晶パネル12とのトータルの位相差は0になる。このため、液晶シャッター10の光の透過率は0、即ち透過光の遮蔽状態となる(図3(a)参照)。
こうした液晶シャッター10の開放状態から遮蔽状態への移行時には、第2液晶パネル12の印加電圧の立ち上がりを利用するため、比較的短い(印加電圧の立ち下り時の位相差変化の遅延時間ΔT2よりも大幅に短い)遅延時間ΔT1でトータルの位相差をλ/2から0まで減少させることが可能になる。これにより、液晶シャッター10の遮蔽状態への移行時にも、透過率の変化を急峻にすることができる(図4の線Te2を参照)。
この後、液晶シャッター10の遮蔽期間内において、次の開放期間に備えて、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12の印加電圧を両方ともV1から0まで立ち下げておく。この遮蔽期間内における印加電圧の立ち下げは、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12を互いに同じタイミングで行うことが好ましい。
即ち、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12は、その遅相軸が互いに略直交になるように重ね合わされているので、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12のそれぞれの位相差を、両方とも同じ変化速度で同一に変化させる限りは、互いの液晶パネルの位相差が打ち消しあうことになため、第1液晶パネル11と第2液晶パネル12とのトータルの位相差は0の状態を維持したままにできる。
この結果、液晶シャッター10は遮蔽状態を維持したまま、第1液晶パネル11および第2液晶パネル12の両方の印加電圧をV1から0まで立ち下げることができる。そして、次の開放期間での第1液晶パネル11の印加電圧の立ち上げを利用した開放状態への高速な移行と、第2液晶パネル12の印加電圧の立ち上げを利用した遮蔽状態への高速な移行とを行うことができる。
このように、遮蔽期間において第1液晶パネル11および第2液晶パネル12のそれぞれの位相差を、両方とも同じ変化速度で同一に変化させるために、本実施形態では第1液晶パネル11と第2液晶パネル12とを同じ構造の液晶パネルを2つ用いているが、第1液晶パネルと第2液晶パネルとが、位相差を両方とも同じ変化速度で略同一に変化させることが可能であれば、互いに異なる構造(タイプ)の液晶パネルを組み合わせることもできる。
以上のように、本実施形態の液晶シャッター(液晶装置)10によれば、電圧印加によって位相差が減少する第1液晶パネル11と第2液晶パネル12とを、遅相軸が互いに略直交になるように重ねた。そして、第1液晶パネル11だけに電圧印加をして、印加電圧の立ち下がり時よりも立ち上がり時のほうが位相差の変化速度が速いことを利用して、液晶シャッター10を遮蔽状態から高速で開放状態に移行可能にした。続いて第2液晶パネル12に電圧印加をして、印加電圧の立ち下がり時よりも立ち上がり時のほうが位相差の変化速度が速いことを利用して、液晶シャッター10を開放状態から高速で遮蔽状態に移行可能にした。これによって、高速に遮蔽−開放を繰り返すことが可能な液晶シャッターを比較的簡易な構成で実現することが可能になる。
(液晶装置:第二実施形態)
図5は、第二実施形態における液晶装置を構成する第1液晶パネルおよび第2液晶パネルの一例を示す説明図である。
第二実施形態の液晶シャッター(液晶装置)30を構成する第1液晶パネル31と第2液晶パネル32とは同一な構造を成しており、互いの遅相軸が略直交するように重ねあわされている。第1液晶パネル31および第2液晶パネル32は、電圧印加時に位相差が増加する傾斜垂直配向型の液晶装置が用いられる。この第1液晶パネル31、第2液晶パネル32はそれぞれ、上基板41と、これに対向配置された下基板(対向基板)42と、これらの間に挟持された液晶層43とを主体として構成されている。
上基板41は、例えばガラスや石英等の透光性材料からなる基材41aを基体としてなり、この基材41aの一面に、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料からなる上電極41bと、シリコン酸化物等からなる配向膜41cとが順に積層されている。また、配向膜41cには所定方向にラビング処理が施されている。
一方、下基板(対向基板)42は、例えばガラスや石英等の透光性材料からなる基材42aを基体としてなり、その内側にITO等の透明導電材料からなる下電極42bと、シリコン酸化物等からなる配向膜42cとが順に積層されている。配向膜42cにも、上記配向膜21cのラビング方向と同方向にラビング処理が施されている。液晶層43は誘電異方性が負の液晶からなる。
この液晶シャッター(液晶装置)30においても、第1の実施形態と同様に、第1液晶パネル31は、その遅相軸が、第2液晶パネル32の遅相軸に対して略90°で直交するように配置されている。そして、第1液晶パネル31と第2液晶パネル32とを間に挟むように一対の偏光板の透過軸が互いに略90°で直交するように配置されている。この一対の偏光板のそれぞれの透過軸は、第1液晶パネル31の遅相軸および第2液晶パネル32の遅相軸に対しても全て略45°で交差する方向に配置されている。
図5(a)に示すように、第1液晶パネル31および第2液晶パネル32のそれぞれの上電極41bと下電極42bとの間に、所定値の電圧V2を印加した電圧印加状態では、上基板41の配向膜41c側、および下基板42の配向膜42c側の液晶分子Q2が、所定のプレティルト角で略垂直方向になるとともに、それらの間の液晶分子Q2が略水平方向に延びるように配向される(第1液晶パネル31および第2液晶パネル32は遅相軸が互いに略直交になるように重なっているので、図5では見え方が90°ずれている。)
このように、第1液晶パネル31および第2液晶パネル32に電圧V2が印加されると、第1液晶パネル31と第2液晶パネル32は、いずれも位相差(リタデーション)が最大になる。しかしながら、第1液晶パネル31および第2液晶パネル32は、その遅相軸が互いに略直交になるように重ね合わされているので、互いの位相差が打ち消しあうことになる。その結果、第1液晶パネル31と第2液晶パネル32とを重ね合わせたトータルの位相差は0となる(あるいは最小となる)。このため、第1液晶パネル31に入射した透過光Lpは、第2液晶パネル32からの出射を阻止(透過光Lpの遮断状態)される。
次に、図5(b)に示すように、第1液晶パネル31の上電極41bと下電極42bとの間に、所定値の電圧V2を印加した電圧印加状態にして、第2液晶パネル31の上電極41bと下電極42bとの間には電圧を印加しない非電圧印加状態にすると、第1液晶パネル31の位相差(リタデーション)が最大になる。一方、第2液晶パネル32は、液晶分子Q2が所定のプレティルト角で略垂直方向に配向され、位相差(リタデーション)が0ないし最小になる。その結果、第1液晶パネル31と第2液晶パネル32とを重ね合わせたトータルの位相差は最大(λ/2)となるため、第1液晶パネル31に入射した透過光Lpは、第2液晶パネル32からの出射を許容(透過光Lpの透過状態)される。
更に、図5(c)に示すように、第1液晶パネル31および第2液晶パネル32のそれぞれの上電極41bと下電極42bとの間をいずれも電圧を印加しない(V0)非電圧印加状態にすると、第1液晶パネル31および第2液晶パネル32はいずれも位相差は0となる(あるいは最小となる)。その結果、第1液晶パネル31と第2液晶パネル32とを重ね合わせたトータルの位相差も0ないし最小となる。このため、第1液晶パネル31に入射した透過光Lpは、第2液晶パネル32からの出射を阻止(透過光Lpの遮断状態)される。
以上のような構成の第二実施形態の液晶シャッターの作用を図5、および図6を用いて説明する。図6は液晶シャッターの動作を示す説明図である。
図4において、遮蔽期間であった液晶シャッター30が開放期間に入ると、第1液晶パネル31に対しては印加電圧0の状態から所定の電圧V2が印加される。即ち、印加電圧の波形が立ち上がる。これによって、第1液晶パネル31の位相差は0(位相差無し)から最大のR2に変化する。
一方、液晶シャッター30が開放期間に入ると、第2液晶パネル32に対しては電圧は印加されない(電圧0)状態が継続される。第2液晶パネル32はこの電圧の非印加状態では、位相差は0(位相差無し)の状態にされる。
その結果、位相差がR2の第1液晶パネル31と位相差が0の第2液晶パネル32とが重なった状態の液晶シャッター30の位相差(トータルの位相差)はλ/2となる。このため、液晶シャッター10の光の透過率はD2、即ち透過光の透過を許容する開放状態となる(図5(b)参照)。
こうした液晶シャッター30の遮蔽状態から開放状態への移行時には、第1液晶パネル31の印加電圧の立ち上がりを利用するため、比較的短い(印加電圧の立ち下り時の位相差変化の遅延時間ΔT4よりも大幅に短い)遅延時間ΔT3で位相差を0からR2まで増加させることが可能になる。これにより、液晶シャッター30の開放状態への移行時に、透過率の変化を急峻にすることができる(図6の線Te3を参照)。
次に、液晶シャッター30の開放期間が終わりに近づくと、第1液晶パネル31の印加電圧はV2を保ったままで、今度は第2液晶パネル32の印加電圧を立ち上げて、印加電圧をV2にする。これによって、第2液晶パネル32の位相差は0から最大のR2に増加し、第1液晶パネル31と第2液晶パネル32とのトータルの位相差は0になる。このため、液晶シャッター30の光の透過率は0、即ち透過光の遮蔽状態となる(図5(a)参照)。
こうした液晶シャッター30の開放状態から遮蔽状態への移行時には、第2液晶パネル32の印加電圧の立ち上がりを利用するため、比較的短い(印加電圧の立ち下り時の位相差変化の遅延時間ΔT4よりも大幅に短い)遅延時間ΔT3でトータルの位相差をλ/2から0まで減少させることが可能になる。これにより、液晶シャッター30の遮蔽状態への移行時にも、透過率の変化を急峻にすることができる(図6の線Te4を参照)。
この後、液晶シャッター30の遮蔽期間内において、次の開放期間に備えて、第1液晶パネル31および第2液晶パネル32の印加電圧を両方ともV2から0まで立ち下げておく。この遮蔽期間内における印加電圧の立ち下げは、第1液晶パネル31および第2液晶パネル32を互いに同じタイミングで行うことが好ましい。
即ち、第1液晶パネル31および第2液晶パネル32は、その遅相軸が互いに略直交になるように重ね合わされているので、第1液晶パネル31および第2液晶パネル32のそれぞれの位相差を、両方とも同じ変化速度で同一に変化させる限りは、互いの液晶パネルの位相差が打ち消しあうことになため、第1液晶パネル31と第2液晶パネル32とのトータルの位相差は0の状態を維持したままにできる。
この結果、液晶シャッター30は遮蔽状態を維持したまま、第1液晶パネル31および第2液晶パネル32の両方の印加電圧をV2から0まで立ち下げることができる。そして、次の開放期間での第1液晶パネル31の印加電圧の立ち上げを利用した開放状態への高速な移行と、第2液晶パネル32の印加電圧の立ち上げを利用した遮蔽状態への高速な移行とを行うことができる。
(液晶メガネ)
次に、上述した本発明の液晶シャッター(液晶装置)を利用した液晶メガネについて説明する。
図7は、液晶メガネを利用した立体映像観察システムを示す概要図である。立体映像観察システム50は、液晶メガネ51と、立体映像表示装置52とを備えている。立体映像表示装置52は、観察者(人間)の右眼と左眼との視差Wに相当する分だけずらした、右眼用画像PRと右眼用画像PLとを所定のタイミングで交互に表示する。こうした立体映像表示装置52には、右眼用画像PRと左眼用画像PLとの切替タイミングに合わせて発信されるタイミング信号発信機53が形成されている。
図8は、液晶メガネを示す要部拡大断面図である。
液晶メガネ51は、例えば第一実施形態に示した液晶シャッター(液晶装置)10を2つ並列に備えるとともに、この2つの液晶シャッター10a,10bを支持するメガネフレーム61を有する。このうち、液晶シャッター10aは観察者の右眼REの視線上に位置し、液晶シャッター10bは左眼LEの視線上に位置する(以下、それぞれ右眼用シャッター、左眼用シャッターと称することがある)。また、このメガネフレーム61には、タイミング信号発信機53から発信されたタイミング信号を受信するタイミング信号受信部62が形成されている。
右眼用の液晶シャッター10aは、第1液晶パネル11R、第2液晶パネル12Rと、この第1液晶パネル11Rおよび第2液晶パネル12Rを間に挟んで形成される一対の偏光板を成す第1偏光板13R、第2偏光板14Rを備えている。また、第1偏光板13Rと第1液晶パネル11Rとの間には、更に光学補償板15Rが形成されている。
同様に、左眼用の液晶シャッター10bは、第1液晶パネル11L、第2液晶パネル12Lと、この第1液晶パネル11Lおよび第2液晶パネル12Lを間に挟んで形成される一対の偏光板を成す第1偏光板13L、第2偏光板14Lを備えている。
また、メガネフレーム61には、右眼用の液晶シャッター10aを成す第1液晶パネル11Rおよび第2液晶パネル12Rと、左眼用の液晶シャッター10bを成す第1液晶パネル11Lおよび第2液晶パネル12Lの印加電圧を纏めて制御する制御部16が内蔵されている。この制御部16には、タイミング信号受信部62で受信された受信信号が入力される。
第1液晶パネル11L,11Rおよび、第2液晶パネル12L,12Rは、全て第一実施形態の第1液晶パネル11、第2液晶パネル12と同様に、電圧印加時に位相差が減少する水平配向型液晶装置であればよい。
以上のような構成の本発明の液晶メガネ51の作用を図8、図9を用いて説明する。図9は、液晶メガネのシャッター動作を示す説明図である。
液晶メガネ51は、立体映像表示装置52に左眼用画像PLが表示される左眼用画像表示期間に左眼用の液晶シャッター10bを開放させるとともに右眼用の液晶シャッター10aを遮蔽させる。また、立体映像表示装置52に右眼用画像PRが表示される右眼用画像表示期間に右眼用の液晶シャッター10aを開放させるとともに左眼用の液晶シャッター10bを遮蔽させる。
このように、液晶メガネ51は、左眼用画像表示期間と右眼用画像表示期間とで、開放および遮蔽する液晶シャッターを右眼用と左眼用とで交互に切り替える。この液晶シャッター10aと液晶シャッター10bとの開放ないし遮蔽状態の切り替えは、タイミング信号受信部62で受信された受信信号の入力によって行われる。
即ち、立体映像表示装置52は、左眼用画像PLから右眼用画像PRに表示を切り替える際、および右眼用画像PRから左眼用画像PLに表示を切り替える際に、タイミング信号発信機53からタイミング信号を発信する。液晶メガネ51のタイミング信号受信部62では、このタイミング信号を発信すると受信信号を制御部16に出力する。制御部16は、この受信信号の入力に基づいて、右眼用の液晶シャッター10aを構成する第1液晶パネル11R、第2液晶パネル12R、および左眼用の液晶シャッター10bを構成する第1液晶パネル11L、第2液晶パネル12Lの印加電圧をそれぞれ制御する。
図9に示すように、立体映像表示装置52が左眼用画像表示期間になると、液晶メガネ51は、左眼用の液晶シャッター10bの開放状態に移行する。第2液晶パネル12Lに対する印加電圧を0にしたまま(立ち下げたまま)、第1液晶パネル11Lの印加電圧を立ち上げて印加電圧をV1にする。これによって、第1液晶パネル11Lの位相差はR1から0まで減少する。その結果、位相差が0の第1液晶パネル11Lと位相差がR1の第2液晶パネル12Lとが重なった状態の液晶シャッター10bの位相差(トータルの位相差)はλ/2となる。このため、液晶シャッター10bの光の透過率はD1、即ち左眼用画像PLの画像光を透過させる開放状態になり、観察者の左眼LEは左眼用画像PLを視認できる状態となる。
こうした液晶シャッター10bの遮蔽状態から開放状態への移行時には、第1液晶パネル11Lの印加電圧の立ち上がりを利用するため、比較的短い(印加電圧の立ち下り時の位相差変化の遅延時間ΔT2よりも大幅に短い)遅延時間ΔT1で位相差をR1から0まで減少させることが可能になる。これにより、液晶シャッター10Lの開放状態への移行時に、透過率の変化を急峻にすることができる。
一方、立体映像表示装置52が左眼用画像表示期間になると、右眼用の液晶シャッター10aは遮蔽状態に移行する。即ち、第1液晶パネル11R、第2液晶パネル12Rは共に印加電圧が所定のV1から0まで立ち下げられるこれによって、右眼用の液晶シャッター10aは、第1液晶パネル11Rと第2液晶パネル12Rとが重なった液晶シャッター10aの光の透過率は0となっている。よって、左眼用画像PLの画像光を遮蔽させる遮蔽状態になり、観察者の右眼REは左眼用画像PLを視認できない状態とされる。
左眼用画像表示期間が所定の時間経過すると、液晶メガネ51は、左眼用の液晶シャッター10bを遮蔽状態に移行させる。即ち、第1液晶パネル11Lの印加電圧の立ち上げ状態を維持したまま第2液晶パネル12Lの印加電圧の立ち上げる。これにより、第2液晶パネル12Lの位相差が0まで減少し、左眼用の液晶シャッター10bのトータルの位相差は0はとなる。このため、液晶シャッター10bの光の透過率は0、即ち左眼用画像PLの画像光を遮蔽する遮蔽状態に移行する。
この左眼用の液晶シャッター10bの遮蔽状態への移行時は、第2液晶パネル12Lの印加電圧の立ち上がりを利用するため、比較的短い(遅延時間ΔT1よりも大幅に短い)遅延時間ΔT2で位相差をR1から0まで減少させることが可能になる。これにより、左眼用の液晶シャッター10bの遮蔽状態への移行時にも、透過率の変化を急峻にすることができる。
こうして左眼用画像表示期間が終了し右眼用画像表示期間が始まると、今度は左眼用の液晶シャッター10bの遮蔽状態を維持したまま、右眼用の液晶シャッター10aを開放状態に移行させるが、その際に、所定の期間だけ両方の液晶シャッター10a,10bを遮蔽状態にしておく期間が存在する。
即ち、左眼用画像の表示と右眼用画像の表示との切り替え時に、短時間だけ両方の液晶シャッター10a,10bを遮蔽状態にすることで、観察者に左眼用画像と右眼用画像とが両方とも視認されることを防止する。人間の眼は残像現象があるため、左眼用画像が消えた直後に右眼用画像が表示されると、左眼用画像の残像によって、左眼用画像と右眼用画像とがブレた状態で両方とも見えてしまう(クロストーク)。左眼用画像の表示と右眼用画像の表示との切り替え時に、両方の液晶シャッター10a,10bを短時間だけ遮蔽状態にすることで、こうしたクロストークを防止する。
右眼用画像表示期間が始まると、液晶メガネ51は、右眼用の液晶シャッター10aの開放状態に移行する。第2液晶パネル12Rに対する印加電圧を0にしたまま(立ち下げたまま)、第1液晶パネル11Rの印加電圧を立ち上げて印加電圧をV1にする。これによって、第1液晶パネル11Rの位相差はR1から0まで減少する。その結果、位相差が0の第1液晶パネル11Rと位相差がR1の第2液晶パネル12Rとが重なった状態の液晶シャッター10aの位相差(トータルの位相差)はλ/2となる。このため、液晶シャッター10bの光の透過率はD1、即ち右眼用画像PLの画像光を透過させる開放状態になり、観察者の右眼REは右眼用画像PRを視認できる状態となる。
こうした液晶シャッター10aの遮蔽状態から開放状態への移行時には、第1液晶パネル11Rの印加電圧の立ち上がりを利用するため、比較的短い(印加電圧の立ち下り時の位相差変化の遅延時間ΔT2よりも大幅に短い)遅延時間ΔT1で位相差をR1から0まで減少させることが可能になる。これにより、液晶シャッター10Rの開放状態への移行時に、透過率の変化を急峻にすることができる。
一方、立体映像表示装置52が右眼用画像表示期間になると、左眼用の液晶シャッター10bは、次の左眼用画像表示期間に備えて、第1液晶パネル11Lおよび第2液晶パネル12Lの印加電圧を両方ともV1から0まで立ち下げておく。この遮蔽期間内における印加電圧の立ち下げは、第1液晶パネル11Lおよび第2液晶パネル12Lを互いに同じタイミングで行うことが好ましい。
即ち、第1液晶パネル11Lおよび第2液晶パネル12Lは、その遅相軸が互いに略直交になるように重ね合わされているので、第1液晶パネル11Lおよび第2液晶パネル12Lのそれぞれの位相差を、両方とも同じ変化速度で同一に変化させる限りは、互いの液晶パネルの位相差が打ち消しあうことになため、第1液晶パネル11Lと第2液晶パネル12Lとのトータルの位相差は0の状態を維持したままにできる。
右眼用画像表示期間が所定の時間経過すると、液晶メガネ51は、右眼用の液晶シャッター10aを遮蔽状態に移行させる。即ち、第1液晶パネル11Rの印加電圧の立ち上げ状態を維持したまま第2液晶パネル12Rの印加電圧の立ち上げる。これにより、第2液晶パネル12Rの位相差が0まで減少し、右眼用の液晶シャッター10aのトータルの位相差は0はとなる。このため、液晶シャッター10aの光の透過率は0、即ち右眼用画像PRの画像光を遮蔽する遮蔽状態に移行する。
こうした右眼用の液晶シャッター10aの遮蔽状態への移行時にも、第2液晶パネル12Rの印加電圧の立ち上がりを利用するため、比較的短い(遅延時間ΔT1よりも大幅に短い)遅延時間ΔT2で位相差をR1から0まで減少させることが可能になる。これにより、右眼用の液晶シャッター10aの遮蔽状態への移行時にも、透過率の変化を急峻にすることができる。
この後、再び左眼用画像表示期間が始まると、再度、所定の期間だけ両方の液晶シャッター10a,10bを遮蔽状態にしておく期間を経て、上述した過程によって液晶シャッター10bを遮蔽状態から開放状態にさせる。
以上のように、本発明の液晶メガネによれば、電圧印加によって位相差が減少する第1液晶パネル11a,11b、第2液晶パネル12a,12bを重ねて、印加電圧の立ち下がり時よりも立ち上がり時のほうが位相差の変化速度が速いことに着目して、液晶シャッター10a,10bの開放状態への移行時には第1液晶パネル11a,11bの印加電圧の立ち上がりを利用し、また、液晶シャッター10a,10bの遮蔽状態への移行時には第2液晶パネル12a,12bの印加電圧の立ち上がりを利用する。これによって、右眼用の液晶シャッター10aと,左眼用の液晶シャッター10bとの開放状態の切替を高速で行うことが可能になる。右眼用画像と左眼用画像とが観察者に同時に視認されてしまうといった、いわゆるクロストークの発生を防止して、三次元立体画像をブレなく鮮明に観察することが可能になる。
10…液晶シャッター(液晶装置)、11…第1液晶パネル、12…第2液晶パネル、13…第1偏光板、14…第2偏光板、16…制御部。

Claims (6)

  1. 第1液晶パネルと、
    前記第1液晶パネルと重ね合うように、かつ遅相軸が前記第1液晶パネルの遅相軸と略直交するように配置され、電圧印加によって前記第1液晶パネルと同様に位相差が増加または減少する第2液晶パネルと、
    前記第1液晶パネルおよび前記第2液晶パネルを間に挟んで設けられる一対の偏光板と、
    前記第1液晶パネルおよび前記第2液晶パネルに印加する電圧をそれぞれ独立して制御可能な制御部と、
    を備えたことを特徴とする液晶装置。
  2. 前記制御部は、前記第1液晶パネルに対する印加電圧の立ち上げと、前記第2液晶パネルに対する印加電圧の立ち上げとを互いに異なるタイミングで行うとともに、
    前記第1液晶パネルに対する印加電圧の立ち下げと、前記第2液晶パネルに対する印加電圧の立ち下げとを同時に行うことを特徴とする請求項1記載の液晶装置。
  3. 前記第1液晶パネルに対する印加電圧の立ち下げと、前記第2液晶パネルに対する印加電圧の立ち下げとを同時に行うタイミングは、前記第1液晶パネルと前記第2液晶パネルとのトータルの位相差が最小となる期間内であることを特徴とする請求項2記載の液晶装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか1項記載の液晶装置を2つ並列に配置した液晶メガネであって、
    一方の液晶装置を右眼用シャッター、他方の液晶装置を左眼用シャッターとして用い、
    右眼用映像と左眼用映像とを時分割で交互に表示する映像表示部を観察する際に、前記右眼用映像の表示期間では前記右眼用シャッターを開放するとともに前記左眼用シャッターを遮断し、前記左眼用映像の表示期間では前記右眼用シャッターを遮断するとともに前記左眼用シャッターを開放することを特徴とする液晶メガネ。
  5. 前記右眼用映像と前記左眼用映像との表示切替に対応して発信されるタイミング信号を受信する受信部を更に備えたことを特徴とする請求項4記載の液晶メガネ。
  6. 前記右眼用映像と前記左眼用映像との表示切替時に、前記右眼用シャッターと前記左眼用シャッターとを所定期間だけ同時に遮断させることを特徴とする請求項4または5記載の液晶メガネ。
JP2010053663A 2010-03-10 2010-03-10 液晶装置および液晶メガネ Pending JP2011186334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053663A JP2011186334A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 液晶装置および液晶メガネ
US13/043,689 US20110221982A1 (en) 2010-03-10 2011-03-09 Liquid crystal device and liquid crystal glasses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053663A JP2011186334A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 液晶装置および液晶メガネ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011186334A true JP2011186334A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44559644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053663A Pending JP2011186334A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 液晶装置および液晶メガネ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110221982A1 (ja)
JP (1) JP2011186334A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538368A (ja) * 2010-08-17 2013-10-10 エルシー−テック ディスプレイズ アーベー 高速液晶偏光変調器
JP2014509756A (ja) * 2011-03-30 2014-04-21 コミトブ,ラヒェザー 急速なスイッチングを行う二重セル液晶装置
JP2015141280A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 シチズンホールディングス株式会社 光変調ユニット及びその製造方法
WO2016088651A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 シャープ株式会社 立体表示装置
JP2021503624A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 ディー シャープ、ゲイリー 自己補償型液晶リタデーションスイッチ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130314515A1 (en) * 2010-10-22 2013-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Stereoscopic display system, glasses used for the system, and display method therefor
US20120194755A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Reald Inc. Ultrafast twisted nematic liquid crystal display
US20140210961A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 3d display system and driving method thereof
CN103941493B (zh) * 2014-04-09 2017-03-08 青岛海信电器股份有限公司 一种显示装置、多重显示控制系统及其控制方法
US9977252B1 (en) 2014-06-20 2018-05-22 Amazon Technologies, Inc. Dark line compensation in polarized three-dimensional viewing
US9778473B1 (en) 2014-06-20 2017-10-03 Amazon Technologies, Inc. Dark line compensation in polarized three-dimensional viewing
WO2020035206A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Seereal Technologies S.A. Lichtmodulationsvorrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252624B1 (en) * 1997-07-18 2001-06-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Three dimensional display
JP2002182036A (ja) * 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
US7034784B2 (en) * 2001-11-22 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical shifter and optical display system
JP5176194B2 (ja) * 2006-04-18 2013-04-03 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び画像表示システム
US8066377B1 (en) * 2006-08-28 2011-11-29 Lightspeed Design, Inc. System and method for synchronizing a 3D video projector
JP5382498B2 (ja) * 2008-11-10 2014-01-08 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、液晶表示制御装置、電子機器、および液晶表示装置の駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538368A (ja) * 2010-08-17 2013-10-10 エルシー−テック ディスプレイズ アーベー 高速液晶偏光変調器
JP2014509756A (ja) * 2011-03-30 2014-04-21 コミトブ,ラヒェザー 急速なスイッチングを行う二重セル液晶装置
JP2015141280A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 シチズンホールディングス株式会社 光変調ユニット及びその製造方法
WO2016088651A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 シャープ株式会社 立体表示装置
JP2021503624A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 ディー シャープ、ゲイリー 自己補償型液晶リタデーションスイッチ
JP7263637B2 (ja) 2017-11-17 2023-04-25 メタ プラットフォームズ テクノロジーズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー 自己補償型液晶リタデーションスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110221982A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011186334A (ja) 液晶装置および液晶メガネ
CN101900889B (zh) 立体图像显示装置
CN101625467B (zh) 立体3d显示设备
KR101289654B1 (ko) 영상표시장치 및 그 구동방법
JP5267666B2 (ja) 液晶シャッターおよび液晶シャッターめがね
KR20120047534A (ko) 광학 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
GB2470623A (en) Polarised 3D stereoscopic display to prevent crosstalk
CN106019736A (zh) 3d显示面板组件和3d显示装置
KR20100022653A (ko) 입체 영상 디스플레이
US20140009701A1 (en) Method executed in liquid crystal device and liquid crystal glasses
JPWO2012096032A1 (ja) 立体画像表示装置
CN103703411A (zh) 立体显示装置
JP2011039194A5 (ja)
WO2017018332A1 (ja) 画像表示装置
KR100928265B1 (ko) 입체 영상 디스플레이
JPH10206794A (ja) 立体表示装置
KR101879717B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
KR20150004028A (ko) 입체 영상 표시장치
JP2013088775A (ja) 表示装置、スペーサ、および電子機器
JP5669945B2 (ja) 立体表示装置
KR20120012196A (ko) 셔터 유닛 및 이를 포함하는 입체 영상 표시 장치
KR101730848B1 (ko) 셔터안경 및 그를 포함한 삼차원 영상 구현 시스템
KR20140055532A (ko) 3차원 영상 표시장치의 구동방법
JP2020181043A (ja) 表示制御方法
JP2013186242A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120202