JP5669945B2 - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5669945B2
JP5669945B2 JP2013527976A JP2013527976A JP5669945B2 JP 5669945 B2 JP5669945 B2 JP 5669945B2 JP 2013527976 A JP2013527976 A JP 2013527976A JP 2013527976 A JP2013527976 A JP 2013527976A JP 5669945 B2 JP5669945 B2 JP 5669945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
pair
electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013527976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013021867A1 (ja
Inventor
岳洋 村尾
岳洋 村尾
拓人 吉野
拓人 吉野
福島 浩
浩 福島
知男 高谷
知男 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013527976A priority Critical patent/JP5669945B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669945B2 publication Critical patent/JP5669945B2/ja
Publication of JPWO2013021867A1 publication Critical patent/JPWO2013021867A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Description

本発明は、スイッチ液晶パネルを備えた立体表示装置に関する。
従来から、特殊なメガネを使用せずに、観察者に立体画像を見せる方法として、視差バリア方式が知られている。視差バリア方式の立体表示装置には、例えば、特開2006−119634号公報に開示されているように、イメージが実現される画面部のパターンが必要に応じて変更される場合にも、変更された画面部パターンに対応して3次元映像を実現するものがある。
上記公報に記載の立体映像表示装置は、光源から提供された光を選択的に透過/遮断する光制御機を備える。光制御機は、第1基板と、第2基板と、これらの基板の間に配置される液晶とを備える。第1基板には、第1方向に交互に配置される第1電極と第2電極とが形成されている。第2基板には、第1方向に垂直な第2方向に交互に配置される第3電極と第4電極とが形成されている。上記公報に記載の立体映像表示装置においては、画面部が縦方向に長く配置されたポートレイト状態である場合、第1電極と第2電極に基準電圧を印加しているときに、第3電極と第4電極の何れかにデータ電圧を印加することにより、光遮断部と光透過部とが交互に並んだパララックスバリアが実現される。また、画面部が横方向に長く配置されたランドスケープ状態である場合には、第3電極と第4電極に基準電圧を印加しているときに、第1電極と第2電極の何れかにデータを印加することにより、光遮断部と光透過部とが交互に並んだパララックスバリアが実現される。
上記公報に記載の立体表示装置においては、パララックスバリアを実現するときのコモン電極が1つの電極ではなく、複数の電極によって実現される。これら複数の電極において隣り合う2つの電極間には、リークを防止するための隙間(以下、線間領域と呼ぶ)が形成されている。この線間領域では、十分な電界が得られず、液晶が応答しない。そのため、線間領域では光抜けが生じ、十分な遮光領域とならない。その結果、十分な画像分離ができず、良好な立体表示が得られない。
本発明の目的は、線間領域における光漏れを低減し、遮光部の遮光性を向上させることにより、良好な立体表示を実現できる立体表示装置を提供することにある。
本発明の立体表示装置は、複数の画素を有し、ストライプ状に分割された右眼用画像と左眼用画像とが交互に並んだ合成画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの厚さ方向一方に配置され、光を透過させる透過部と光を遮断する遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能なスイッチ液晶パネルとを備え、前記スイッチ液晶パネルは、一対の基板と、前記一対の基板間に封入された液晶層と、前記一対の基板のそれぞれに複数形成された駆動電極と、前記一対の基板のそれぞれに複数形成されて、前記駆動電極と交互に配置される補助電極とを備え、前記スイッチ液晶パネルを正面から見たときに、前記一対の基板の一方に形成された前記駆動電極及び前記補助電極が、前記一対の基板の他方に形成された前記駆動電極及び前記補助電極に対して直交しており、前記一対の基板の一方に形成された前記駆動電極及び前記補助電極に印加する電圧とは異なる電圧を、前記一対の基板の他方に形成された前記駆動電極に印加することにより、前記遮光部を形成し、前記液晶層のリタデーションがファーストミニマム設定であり、前記液晶層の誘電率異方性が4以上である。
本発明の立体表示装置においては、電極間の線間領域において、光漏れを低減させることができるため、良好な立体表示が得られる。
図1は、本発明の実施形態としての立体表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図2は、表示パネルの画素を示す平面図である。 図3は、スイッチ液晶パネルの概略構成の一例を示す断面図であって、図4のIII−III断面図である。 図4は、スイッチ液晶パネルの概略構成の一例を示す断面図であって、図3のIV−IV断面図である。 図5は、スイッチ液晶パネルが備える一方の基板に形成された駆動電極と補助電極を示すとともに、配向膜のラビング方向を示す平面図である。 図6は、スイッチ液晶パネルが備える他方の基板に形成された駆動電極と補助電極を示すとともに、配向膜のラビング方向を示す平面図である。 図7は、スイッチ液晶パネルに視差バリアが実現された状態を示す断面図であって、III−III断面に相当する断面図である。 図8は、スイッチ液晶パネルに視差バリアが実現された状態を示す断面図であって、IV−IV断面に相当する断面図である。 図9は、輝度と角度θとの関係を示すグラフである。 図10は、クロストーク率と角度θとの関係を示すグラフである。 図11は、誘電率異方性Δεとクロストーク率との関係を示すグラフである。 図12は、誘電率異方性Δεが4より小さい場合であって、且つ、遮光部が実現された場合に、駆動電極と補助電極との間に位置する液晶分子の状態を概略的に示す説明図である。 図13は、図12に示す状態における遮光部の様子を示すモデル図である。 図14は、誘電率異方性Δεが4以上である場合であって、且つ、遮光部が実現された場合に、駆動電極と補助電極との間に位置する液晶分子の状態を概略的に示す説明図である。 図15は、図14に示す状態における遮光部の様子を示すモデル図である。 図16は、ラビング軸の基準線に対する角度とクロストークとの関係と、ラビング軸の基準線に対する角度とバリアコントラストとの関係とを併せて示すグラフである。
本発明の一実施形態に係る立体表示装置は、複数の画素を有し、ストライプ状に分割された右眼用画像と左眼用画像とが交互に並んだ合成画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの厚さ方向一方に配置され、光を透過させる透過部と光を遮断する遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能なスイッチ液晶パネルとを備え、前記スイッチ液晶パネルは、一対の基板と、前記一対の基板間に封入された液晶層と、前記一対の基板のそれぞれに複数形成された駆動電極と、前記一対の基板のそれぞれに複数形成されて、前記駆動電極と交互に配置される補助電極とを備え、前記スイッチ液晶パネルを正面から見たときに、前記一対の基板の一方に形成された前記駆動電極及び前記補助電極が、前記一対の基板の他方に形成された前記駆動電極及び前記補助電極に対して直交しており、前記一対の基板の一方に形成された前記駆動電極及び前記補助電極に印加する電圧とは異なる電圧を、前記一対の基板の他方に形成された前記駆動電極に印加することにより、前記遮光部を形成し、前記液晶層のリタデーションがファーストミニマム設定であり、前記液晶層の誘電率異方性が4以上である(第1の構成)。
第1の構成においては、液晶層のリタデーションがファーストミニマム設定であり、且つ、液晶層の誘電率異方性が4以上となっている。これにより、液晶層において、一対の基板の一方に形成された駆動電極と補助電極との間に対応する部分(線間領域)においても、液晶分子が応答し易くなっている。その結果、遮光部が光漏れするのを低減させることができる。
第2の構成は、前記第1の構成において、前記一対の基板のそれぞれが配向膜を備え、前記配向膜の配向軸と前記駆動電極の長手方向に延びる基準線との為す角度が35度以上になっている構成である。このような構成においては、電極(駆動電極又は補助電極)が形成された領域とそうでない領域との境界(段差部分)において、ラビングが不十分になる。ラビングが不十分な領域では、液晶分子が不安定になり、電界が低くても、液晶分子が応答しやすくなる。その結果、線間領域の遮光性が向上し、クロストークが抑えられる。
以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明に係る立体表示装置は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[実施形態]
図1には、本発明の実施形態としての立体表示装置10が示されている。立体表示装置10は、表示パネル12と、スイッチ液晶パネル14と、偏光板16,18,20とを備える。
表示パネル12は、液晶パネルである。表示パネル12は、アクティブマトリクス基板22と、対向基板24と、これらの基板22,24の間に封入された液晶層26とを備える。表示パネル12において、液晶の動作モードは任意である。
表示パネル12は、図2に示すように、複数の画素28を有する。複数の画素28は、例えば、マトリクス状に形成されている。複数の画素28が形成された領域が、表示パネル12の表示領域になる。
画素28は、図2に示すように、複数のサブ画素28R,28G,28Bを有してもよい。図2に示す例では、複数のサブ画素28R,28G,28Bが表示パネル12の表示領域の縦方向に並んでいる。なお、図2に示す例において、表示領域の縦方向とは、ランドスケープ表示(横方向長さが縦方向長さよりも大きい)における表示領域の縦方向をいう。
表示パネル12においては、観察者の右眼に映る画像(右眼用画像)を表示する画素28の列と、観察者の左眼に映る画像(左眼用画像)を表示する画素28の列とが、表示パネル12の横方向と縦方向のそれぞれに交互に配置されている。すなわち、立体表示装置10は、縦横対応(ランドスケープ表示とポートレイト表示がそれぞれ可能な)の立体表示装置である。このような画素配置により、縦横何れにおいても、右眼用画像と左眼用画像が、それぞれ、画素列毎に(ストライプ状に)分割される。そして、これらストライプ状に分割された右眼用画像及び左眼用画像を交互に並べた合成画像が、縦横何れにおいても、表示パネル12の表示領域に表示される。
表示パネル12の厚さ方向一方には、スイッチ液晶パネル14が配置されている。図3及び図4に示すように、スイッチ液晶パネル14は、一対の基板30,32と、液晶層34とを備える。
一方の基板30は、例えば、低アルカリガラス基板等である。一方の基板30においては、図5に示すように、駆動電極36と補助電極38が交互に並んで配置されている。各電極36,38は、例えば、インジウム酸化錫膜(ITO膜)等の透明な導電膜である。
駆動電極36と補助電極38は、それぞれ、一方の基板30の縦方向(表示パネル12の表示領域の縦方向)に略一定の幅寸法で延びている。換言すれば、駆動電極36と補助電極38は、一方の基板30の横方向(表示パネル12の表示領域の横方向)に交互に並んでいる。
駆動電極36と補助電極38は、配向膜40で覆われている。配向膜40は、例えば、ポリイミド樹脂膜である。図5に示すように、配向膜40のラビング軸L1と、一方の基板30の縦方向に延びる基準線L2とが為す角度δ1は、例えば、35度〜90度の範囲で設定される。
他方の基板32は、例えば、低アルカリガラス基板等である。他方の基板32においては、図6に示すように、駆動電極42と補助電極44が交互に並んで配置されている。各電極42,44は、例えば、インジウム酸化錫膜(ITO膜)等の透明な導電膜である。
駆動電極42と補助電極44は、それぞれ、他方の基板32の横方向(表示パネル12の表示領域の横方向)に略一定の幅寸法で延びている。換言すれば、駆動電極42と補助電極44は、他方の基板32の縦方向(表示パネル12の表示領域の縦方向)に交互に並んでいる。
駆動電極42と補助電極44は、配向膜46で覆われている。配向膜46は、例えば、ポリイミド樹脂膜である。図6に示すように、配向膜46のラビング軸L3と、他方の基板32の横方向に延びる基準線L4とが為す角度δ2は、例えば、35度〜90度の範囲で設定される。TNモードの液晶では、角度δ2は、角度δ1と同じ大きさに設定される。
液晶層34は、一対の基板30,32間に封入されている。スイッチ液晶パネル14において、液晶の動作モードは、TNモードである。
液晶層34のリタデーション(Δn・d)は、例えば、ファーストミニマムに設定されている。ここで、Δnは屈折率異方性であり、液晶分子の長軸の屈折率と短軸の屈折率との差を示す。また、dは液晶層34の厚さであり、セルギャップを示す。
液晶層34の誘電率異方性Δεは、例えば、4以上に設定されている。ここで、Δεは液晶分子の長軸の誘電率と短軸の誘電率との差である。
立体表示装置10においては、視差バリアがスイッチ液晶パネル14に実現される。図7を参照しながら、視差バリア48について説明する。視差バリア48を実現する場合、補助電極38と、駆動電極42と、補助電極44(図6参照)とを同じ電位(例えば、0V)にし、駆動電極36をこれらの電極38,42,44とは異なる電位(例えば、5V)にする。これにより、駆動電極36と対向電極(駆動電極42と補助電極44)との間に存在する液晶分子の向きが変化する。そのため、液晶層34において、駆動電極36と対向電極(駆動電極42と補助電極44)との間に位置する部分が遮光部50として機能し、隣り合う2つの遮光部50の間が透過部52として機能する。その結果、遮光部50と透過部52とが交互に並ぶ視差バリア48が実現される。遮光部50と透過部52とが交互に並ぶ方向は、表示パネル12の表示領域の横方向である。
スイッチ液晶パネル14において視差バリア48を実現するときに、各電極36,38,42,44に電圧を印加する方法としては、例えば、駆動電極36に印加する電圧と、他の電極38,42,44に印加する電圧とを逆位相にする方法であってもよいし、駆動電極36に電圧を印加するとともに、他の電極38,42,44を接地する方法であってもよい。印加する電圧としては、例えば、5Vの矩形波等がある。
また、立体表示装置10においては、視差バリア48の他にも、視差バリア54をスイッチ液晶パネル14に実現できる。図8を参照しながら、視差バリア54について説明する。視差バリア54を実現する場合、駆動電極36(図5参照)と、補助電極38と、補助電極44とを同じ電位(例えば、0V)にし、駆動電極42をこれらの電極36,38,44とは異なる電位(例えば、5V)にする。これにより、駆動電極42と対向電極(駆動電極36と補助電極38)との間に存在する液晶分子の向きが変化する。そのため、液晶層34において、駆動電極42と対向電極(駆動電極36と補助電極38)との間に位置する部分が遮光部56として機能し、隣り合う2つの遮光部56の間が透過部58として機能する。その結果、遮光部56と透過部58とが交互に並ぶ視差バリア54が実現される。遮光部56と透過部58とが交互に並ぶ方向は、表示パネル12の表示領域の縦方向である。
スイッチ液晶パネル14において視差バリア54を実現するときに、各電極36,38,42,44に電圧を印加する方法としては、例えば、駆動電極42に印加する電圧と、他の電極36,38,44に印加する電圧とを逆位相にする方法であってもよいし、駆動電極42に電圧を印加するとともに、他の電極36,38,44を接地する方法であってもよい。印加する電圧としては、例えば、5Vの矩形波等がある。
立体表示装置10においては、視差バリアがスイッチ液晶パネル14に実現された状態で、ストライプ状に分割された右眼用画像と左眼用画像を交互に並べた合成画像が、表示パネル12の表示領域に表示される。これにより、観察者の右眼には右眼用画像のみが届き、観察者の左眼には左眼用画像のみが届く。その結果、観察者は、特殊なメガネを使用せずに、立体画像を見ることができる。
立体表示装置10においては、視差バリアがスイッチ液晶パネル14に実現されていない状態で、表示パネル12に平面画像を表示すれば、平面画像を観察者に見せることができる。
本実施形態の立体表示装置10について、液晶の誘電率異方性Δεとクロストーク率との関係を調べる実験(実験1)を行った。ここで、クロストーク率とは、例えば、スイッチ液晶パネル14に視差バリア48を実現した状態で、左眼用画像の画素28と右眼用画像の画素28の何れか一方を白表示し、他方の黒表示したときに、黒表示レベルが、バックグランド成分(両方とも黒表示)に対して、どの程度増加したかを示す。右眼用画像と左眼用画像の何れか一方に対して他方がどの程度映り込むかを示す指標になる。
図9を参照しながら、クロストーク率について、もうすこし詳しく説明する。図9には、角度θと輝度との関係を示すグラフが示されている。角度θは、例えば、表示パネル12を真正面から見た位置を基準にし、そこから左右に傾けた角度である。図9において、グラフG1は、右眼用画像を黒表示するとともに左眼用画像を白表示した状態における輝度と角度θとの関係を示し、グラフG2は、右眼用画像を白表示するとともに左眼用画像を黒表示した状態における輝度と角度θとの関係を示し、グラフG3は、右眼用画像と左眼用画像をそれぞれ黒表示した状態における輝度と角度θとの関係を示す。裸眼立体表示装置には、立体表示を観察する際に最適な位置(アイポイント)がある。設計する視認距離によって角度は異なるが、左眼のアイポイントは、グラフG1において輝度が最大となる位置であり、このときの角度は−θ0である。右眼のアイポイントは、グラフG2において輝度が最大となる位置であり、このときの角度は+θ0である。
ここで、クロストーク率は、下式(1)、(2)に基づいて定義される。
LXT={(BL(θ)−CL(θ))/(AL(θ)−CL(θ))}×100・・(1)
RXT={(AR(θ)−CR(θ))/(BR(θ)−CR(θ))}×100・・(2)
LXTは左眼のクロストーク率を示し、RXTは右眼のクロストーク率を示す。θは、前述の角度θを示す。図9に示すように、AL(θ)はグラフG1において左眼に映る画像の輝度を示し、AR(θ)はグラフG1において右眼に映る画像の輝度を示し、BL(θ)はグラフG2において左眼に映る画像の輝度を示し、BR(θ)はグラフG2において右眼に映る画像の輝度を示し、CL(θ)はグラフG3において左眼に映る画像の輝度を示し、CR(θ)はグラフG3において右眼に映る画像の輝度を示す。上記の式(1)、(2)から得られるクロストーク率は、図10に示すように、アイポイント(角度θ=±θ0)で極小となる。以下、クロストーク率は、アイポイントにおけるクロストーク率をいうものとする。一般的にクロストーク率は低ければ低いほど、良好な3D表示が得られ、人体への影響も少なくできる。
実験1において、透過部52の開口幅は70μmであった。遮光部50の幅は126μmであった。駆動電極36と補助電極38の間は6μmであった。透過部56の開口幅は92μmであった。遮光部58の幅は104μmであった。駆動電極42と補助電極44の間は6μmであった。画素ピッチは104μmであった。液晶のΔnは0.078であった。なお、液晶のΔnは、液晶層34の厚さが6.5μmである場合のファーストミニマムに設定されていた。図5に示すδ1と図6に示すδ2は、27度であった。
実験1の結果を、図11に示す。ここで、図11に示すクロストーク率は、アイポイントにおけるクロストーク率を示す。実験1において、アイポイントは略±6度の位置であった。
実験1において、図11から明らかなように、液晶の誘電率異方性とクロストーク率には相関があることが確認できる。液晶のリタデーションをファーストミニマムに設定し、且つ、液晶の誘電率異方性Δεを4以上に設定することにより、クロストーク率を4%よりも小さくすることができる。これは線間領域の光漏れが低減され、遮光部の遮光性が向上していることに起因していると考えられる。
ここで、図12〜図15を参照しながら、液晶のリタデーションΔn・dがファーストミニマム設定であり、且つ、液晶の誘電率異方性Δεが4以上である場合(以下、好適な条件とする)に、遮光部の光漏れが低減される理由について説明する。図12〜図15では、遮光部50の場合を例に示しているが、遮光部56の場合も同様に考えることができる。
液晶が好適な条件を満たさない場合、液晶層34において駆動電極42と補助電極44との間の線間領域の液晶分子60は、電界の影響を受け難い。そのため、図12に示すように、当該液晶分子60の向きは、駆動電極42又は補助電極44と駆動電極36との間に位置する液晶分子60の向きとは程遠い。その結果、遮光部50のうち、線間領域において、光漏れが生じてしまう。図13は、このときの遮光部50の様子を示すモデル図である。なお、図13では、理解を容易にするために、遮光部50が長手方向に分断された状態が示されているが、実際には、この分断部分(線間領域)が他の部分よりも遮光性が悪くなっている。その結果、光が漏れてしまう。
一方、液晶が好適な条件を満たす場合、液晶層34において駆動電極42と補助電極44との間に対応する部分の液晶分子60は、電界の影響を受け易い。そのため、図14に示すように、当該液晶分子60の向きは、駆動電極42又は補助電極44と駆動電極36との間に位置する液晶分子60の向きに近くなる。これにより、遮光部50のうち駆動電極42と補助電極44との間に対応する部分(線間部分)においても、光を遮断する領域(バリア)を広げることができ、遮光部50が光を遮断する機能を十分に確保することができる。その結果、クロストーク率の悪化を防ぐことができる。図15は、このときの遮光部50の状態を示すモデル図である。なお、図15では、理解を容易にするために、図13に示すような分断領域が存在しない状態が示されているが、実際には、図13に示すような分断領域が完全になくなっている必要はない。
本実施形態の立体表示装置10について、さらなるクロストーク率の低減を図るため、配向膜40,46のラビング方向とクロストーク率との関係を調べる実験(実験2)を行った。配向膜40,46のラビング方向を異ならせた点を除いて、実験2の実験条件は、実験1の実験条件と同じであった。実験2の結果を、図16に示す。
また、配向膜の40,46のラビング方向とバリアコントラストとの関係を調べる実験(実験3)を行った。バリアコントラストは、遮光特性を評価するため、偏光板18,20を備えたスイッチ液晶パネル14を、図示しないバックライト上に配置し、駆動電極36と補助電極38に電圧を印加して、疑似的な全面黒表示をしたときの透過率と、駆動電極36と補助電極38に電圧を印加しないで、全画面白表示をしたときの透過率とを比較することで測定した。その他の実験条件は、実験1の実験条件と同じであった。実験3の結果を、図16に併せて示す。
図16に示すように、配向膜のラビング方向とバリアコントラストには相関があり、δ1及びδ2が大きくなる程、バリアコントラストは増加し、遮光性が向上していることがわかる。また、図5に示すδ1と図6に示すδ2とが、何れも、35度以上である場合には、クロストーク率が1%よりも小さくなる。これは、δ1及びδ2が90度に近くなるほど、線間領域(透明電極による段差が存在している部分)におけるラビング状態が不十分となり、液晶分子がより不安定となるため、より低電界でも応答し易くなっていることに起因している。その結果、線間領域の遮光性が向上し、クロストーク率が抑えられる。
以上、本発明の実施形態について、詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、上述の実施形態によって、何等、限定されない。
例えば、前記実施形態において、表示パネル12は、プラズマディスプレイパネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、無機ELパネル等であっても良い。
また、前記実施形態において、他方の基板32を表示パネル12側に配置してもよい。

Claims (1)

  1. 複数の画素を有し、ストライプ状に分割された右眼用画像と左眼用画像とが交互に並んだ合成画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの厚さ方向一方に配置され、光を透過させる透過部と光を遮断する遮光部とが交互に並ぶ視差バリアを実現可能なスイッチ液晶パネルとを備え、
    前記スイッチ液晶パネルは、
    一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入された液晶層と、
    前記一対の基板のそれぞれに複数形成された駆動電極と、
    前記一対の基板のそれぞれに複数形成されて、前記駆動電極と交互に配置される補助電極と、
    前記一対の基板のそれぞれに設けられた配向膜と、を備え、
    前記スイッチ液晶パネルを正面から見たときに、前記一対の基板の一方に形成された前記駆動電極及び前記補助電極が、前記一対の基板の他方に形成された前記駆動電極及び前記補助電極に対して直交しており、
    前記一対の基板の一方に形成された前記駆動電極及び前記補助電極に印加する電圧とは異なる電圧を、前記一対の基板の他方に形成された前記駆動電極に印加することにより、前記遮光部を形成し、
    前記液晶層のリタデーションがファーストミニマム設定であり、
    前記液晶層の誘電率異方性が4以上であり、
    前記配向膜の配向軸と前記駆動電極の長手方向に延びる基準線との為す角度が35度以上である、立体表示装置。
JP2013527976A 2011-08-09 2012-07-31 立体表示装置 Expired - Fee Related JP5669945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013527976A JP5669945B2 (ja) 2011-08-09 2012-07-31 立体表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174308 2011-08-09
JP2011174308 2011-08-09
PCT/JP2012/069486 WO2013021867A1 (ja) 2011-08-09 2012-07-31 立体表示装置
JP2013527976A JP5669945B2 (ja) 2011-08-09 2012-07-31 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5669945B2 true JP5669945B2 (ja) 2015-02-18
JPWO2013021867A1 JPWO2013021867A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47668379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527976A Expired - Fee Related JP5669945B2 (ja) 2011-08-09 2012-07-31 立体表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140184962A1 (ja)
JP (1) JP5669945B2 (ja)
CN (1) CN103733125B (ja)
WO (1) WO2013021867A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101476884B1 (ko) * 2012-06-22 2014-12-26 엘지디스플레이 주식회사 패럴랙스 배리어 타입의 입체영상 표시장치
WO2016088651A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 シャープ株式会社 立体表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274918A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Jeco Co Ltd 液晶立体デイスプレイ装置
JPH05196924A (ja) * 1991-03-27 1993-08-06 Asahi Glass Co Ltd 投射型液晶表示装置
JPH09230364A (ja) * 1997-03-18 1997-09-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003279924A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 光路偏向装置及び画像表示装置
JP2006119634A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置,電子機器,及び立体映像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69225738T2 (de) * 1991-03-27 1998-10-01 Technology Co Ag Flüssigkristallanzeigeelement und Projektionsanordnung unter Verwendung desselben
DE10058661A1 (de) * 1999-12-11 2001-06-13 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
CN1327266C (zh) * 2002-10-15 2007-07-18 夏普株式会社 视差栅栏元件及其制造方法和显示装置
US7626674B2 (en) * 2005-07-11 2009-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having particular parallax barrier
US7359105B2 (en) * 2006-02-07 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator and a display device
KR20110078788A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
JP2014211458A (ja) * 2011-08-31 2014-11-13 シャープ株式会社 立体表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274918A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Jeco Co Ltd 液晶立体デイスプレイ装置
JPH05196924A (ja) * 1991-03-27 1993-08-06 Asahi Glass Co Ltd 投射型液晶表示装置
JPH09230364A (ja) * 1997-03-18 1997-09-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003279924A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 光路偏向装置及び画像表示装置
JP2006119634A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置,電子機器,及び立体映像表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103733125A (zh) 2014-04-16
US20140184962A1 (en) 2014-07-03
CN103733125B (zh) 2016-03-16
WO2013021867A1 (ja) 2013-02-14
JPWO2013021867A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701389B2 (ja) 立体表示装置
JP5612646B2 (ja) 偏光メガネ方式の立体映像表示装置
WO2013099793A1 (ja) 立体表示装置
JP2014174449A (ja) 表示装置
JP5612647B2 (ja) 偏光メガネ方式の立体映像表示装置
WO2014054520A1 (ja) 立体表示装置
KR102171611B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
US9671659B2 (en) Liquid crystal display
US20130201417A1 (en) Display device
WO2013080927A1 (ja) 立体表示装置
JP3701661B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP6100390B2 (ja) 立体表示装置
KR102144733B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
WO2013031592A1 (ja) 立体表示装置
JP2011169949A (ja) 3次元画像表示装置
JP6125027B2 (ja) 立体表示装置
WO2013099794A1 (ja) 立体表示装置
US20130021329A1 (en) Display device
JP6207355B2 (ja) 3次元表示装置
JP5669945B2 (ja) 立体表示装置
WO2012014827A1 (ja) スイッチ液晶パネル及び表示装置
US20130050609A1 (en) Display device, barrier device, retardation film and electronic apparatus
JP2010079216A (ja) 立体画像表示装置
KR101373932B1 (ko) 편광안경 방식의 입체영상 표시장치
KR20130069306A (ko) 편광안경 방식의 입체영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees