JP6515178B2 - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP6515178B2
JP6515178B2 JP2017508456A JP2017508456A JP6515178B2 JP 6515178 B2 JP6515178 B2 JP 6515178B2 JP 2017508456 A JP2017508456 A JP 2017508456A JP 2017508456 A JP2017508456 A JP 2017508456A JP 6515178 B2 JP6515178 B2 JP 6515178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
optical element
polarizing plate
point
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016153024A1 (ja
Inventor
平方 純一
純一 平方
雄二郎 矢内
雄二郎 矢内
義明 久門
義明 久門
匡広 渥美
匡広 渥美
齊藤 之人
之人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016153024A1 publication Critical patent/JPWO2016153024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515178B2 publication Critical patent/JP6515178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133538Polarisers with spatial distribution of the polarisation direction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、偏光板に関する。
近年、画像表示装置の大型化に伴い、偏光板等の光学フィルムの伸縮による液晶パネルの反りが問題になっている。
この解決策として、各偏光子の吸収軸を互いに平行になるように配置(パラレルニコル配置)し、上部偏光子と、下部偏光子を同一方向に収縮又は膨脹させ、液晶セルに加えられる応力が両面側において同一方向として、液晶パネルの反りを改良する技術が提案されている(例えば、特許文献1など参照)。
特開2015−18217号公報
一方、パラレルニコル配置の液晶表示装置は、通常ノーマリーホワイトモードでしか用いることが出来ないため、コントラスト比が低く画像視認性が低下する。そこで、偏光子から出射した偏光の振動面を90°変換させるλ/2板機能を有する延伸フィルムを配置して、ノーマリーブラックモードとして画像視認性を向上させている。一方、上記配置とした際には、λ/2板機能を有する延伸フィルムの遅相軸と、偏光子の吸収軸または透過軸とのなす角を45°とする必要がある。一般的に、延伸フィルムの延伸方向と遅相軸方向とは、平行または直交となり、延伸方向と収縮または膨張方向とは、平行または直交となる。すなわち、一般的な搬送方向の延伸、搬送方向と直交方向の延伸によって延伸フィルムを作製した場合、延伸フィルムの長手方向は偏光子の長手方向とは一致せず、偏光板を効率的に製造することはできなかった。また、パラレルニコル配置とすることで偏光子同士の収縮または膨張の方向は揃うが、原理的にλ/2板機能を有する延伸フィルムとは収縮または膨張の方向を揃えることができず、液晶パネルの反りを改善という目的に対して悪影響を与えてしまっていた。
そこで、本発明は、更なる画像表示素子の反りの改善、正面の色味づきの改善、および、従来困難だった斜め輝度の向上のすべてを達成し、更に従来よりも偏光板取効率が改善された偏光板を提供することを課題とする。
本発明者らは、偏光子から出射された偏光の偏光面を回転させる光学素子に着目した。λ/2板機能を有する延伸フィルムではなく、偏光の偏光面を回転させることで、λ/2板機能を有する延伸フィルムのように、軸関係を45°方向とする必要がなくなるため、いわゆるロールトゥロールという、フィルムの一貫搬送製造ができるようになり、偏光板取効率を向上させることができる。
さらに、上記光学素子とすることで、λ/2板機能を有する延伸フィルムのように、軸関係を45°方向とする必要がなくなるため、収縮または膨張の方向が揃わず、画像表示素子の反りが悪化するという問題を改善することができる。
それに加えて、上記光学素子のΔndおよび複屈折パラメータRHを適切に設定することで、正面の色味づきの改善と斜め輝度の向上とを両立することができる。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] 偏光子と、偏光子から出射された偏光の偏光面を回転させる光学素子と、を有し、光学素子の偏光子側の面の配向方向が、偏光子の吸収軸と平行であり、光学素子の偏光子とは反対の面の配向方向が、偏光子の吸収軸と垂直であり、光学素子のΔndおよび複屈折パラメータRHが、Δndを縦軸とし、複屈折パラメータRHを横軸とした直交座標において、Δndが400nmであり複屈折パラメータRHが0度である点Aと、Δndが400nmであり複屈折パラメータRHが−11.6度である点Bと、Δndが600nmであり複屈折パラメータRHが−24.9度である点Cと、Δndが600nmであり複屈折パラメータRHが0度である点Dとで囲まれた領域の範囲内である、偏光板。
ただし、領域は、点Aと点Bとを結ぶ直線、点Bと点Cとを結ぶ直線、点Cと点Dとを結ぶ直線、および、点Dと点Aとを結ぶ直線で囲まれた領域をいう。
[2] 光学素子が、液晶性化合物を含み、旋光性を有する光学素子である、[1]に記載の偏光板。
[3] さらに偏光子の、光学素子とは反対側に、輝度向上膜を含み、偏光子の吸収軸と、輝度向上膜の遅相軸とが平行である、[1]または[2]に記載の偏光板。
[4]偏光子と、輝度向上膜の製造搬送方向とが平行である、[3]に記載の偏光板。
本発明によれば、更なる画像表示素子の反りの改善、正面の色味づきの改善、および、従来困難だった斜め輝度の向上のすべてを達成し、更に従来よりも偏光板取効率が改善された偏光板を提供することができる。
図1Aは、本発明の偏光板の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 図1Bは、本発明の偏光板の実施形態の他の一例を示す模式的な断面図である。 図2Aは、画像表示装置の実施形態の一例を示す模式的な図である。 図2Bは、画像表示装置の実施形態の他の一例を示す模式的な図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において偏光板とは、偏光子の少なくとも一方に偏光板保護層、または機能層が配置されたものを言い、偏光子と偏光板は区別して用いる。ただし、偏光板の吸収軸、透過軸、と言った場合には、その偏光板に含まれる偏光子の吸収軸、透過軸を意味する。
また、本明細書において、平行、直交とは厳密な意味での平行、直交を意味するのではなく、平行または直交から±5°の範囲を意味する。
<λ/2板>
本明細書において、λ/2板とは、面内位相差が波長のおよそ1/2程度である位相差板のことをいい、具体的には波長550nmにおける面内位相差Re(550)が220nm〜320nmである位相差板をいう。
<レターデーション>
本発明において、Re(550)およびRth(550)は、各々、波長550nmにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。
本発明において、Re(550)およびRth(550)は、AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)において、550nmで測定した値である。具体的には、AxoScanに、平均屈折率((nx+ny+nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
・遅相軸方向(°)
・Re(550)=R0(550)
・Rth(550)=((nx+ny)/2−nz)×d
を算出することができる。なお、nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzは、nxおよびnyに直交する方向の屈折率を表す。
ただし、本発明の偏光板に用いる光学素子は、光学軸が膜厚方向で回転しているため、一般に用いられるRe、Rthを正しく測定できない。回転を無視できる程度の薄層切片に分けて測定することは原理的に可能であるが、実質的に回転を無視できるよう回転角度2〜3度程度に分ける場合、光学素子を30層以上に分ける必要があり現実的ではない。よって、本発明においては、以下に記載するΔndと複屈折パラメータRHを用いる。
<偏光の回転角度>
本発明において、偏光の回転角度は、AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)を用い、算出されるCirclar Retardanceの値である。
<液晶性化合物の回転角度>
本発明において、液晶性化合物の回転角度は、旋光素子が液晶性化合物を含んでいる場合に、一方の表面側での面内遅相軸と、反対側の表面側での面内遅相軸がなす角度で表わす。
各表面側での面内遅相軸は、AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)を用い、付属の装置解析ソフトウエアAxometrics Multi-Layer Analysisを用いて測定する。
<Δnd>
本発明において、面内位相差の大きさをΔndで表記する。Δndは膜厚方向の微小領域での屈折率差と膜厚との積で、遅相軸の回転を除外した面内位相差値であり、遅相軸の回転が無い場合はReと同じ値となる。Δndは、AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)を用い、付属の装置解析ソフトウエアAxometrics Multi-Layer Analysisを用いて測定する。
<RH
Hは、AxoScanで測定できるMueller行列から算出できる複屈折値であり、AxoScanにおいてRe、Rthを算出する元になるパラメータである。
本発明において、RHは、AxoScan OPMF−1を用い、測定光入射側の面の遅相軸に対して方位角0度、極角60度の方向から測定したMueller行列から、以下のようにして算出した。
Mueller行列は、測定装置Axoscanで測定したMueller行列を元に、複屈折成分の3つの値、R、R45、Rを次のように得る。
Mueller行列は、次の3つの行列に分解(極分解)することができる。
ここで、Mdepは偏光解消、Mretは複屈折、Mdiattは吸収を表す行列である。
この中で特に重要なのはMretの複屈折である。Mretを解析すると、3つの成分に分けることができる(R:上下左右成分、R45:±45度成分、R:右左旋光成分)。
分離の方法はS. Y . Lu and R. A. Chipman, J. Opt Soc. Am A. 13 (1996) 1106.の方法で行った。ここでは計算方法の要約を示す。
吸収を表すMdiattは、次式で表される。
ここで、mijはMの成分(i, j = 1, 2, 3, 4)である。
改めてMを下記式(10)で表す。
上記式(7)の右からMdiattの逆行列をかけたものをM’とすると、
となり、偏光解消を表すMdep、複屈折を表すMretは、それぞれ
となる。ここで
である。また、mΔは次式で求められる。
ここで、最初の符号はmの行列式が負のときは負、正のときは正である。
また、λ1、λ2、λ3は、m'(m')Tの固有値である。
また、mRはmΔの逆行列とm'を用いて次式から求められる。
以上より、任意のMueller行列Mを上記式(7)の3つの行列(Mdepは偏光解消、Mretは複屈折、Mdiattは吸収)に分解することができる。
また、上記式(12)のMretから、
を用いて、Rとα1、α2およびα3を求める。これを下記式(17)に代入して、R、R45、Rを得る。
これら計算の詳細は、前述のS. Y . Lu and R. A. Chipman, J. Opt Soc. Am A. 13 (1996) 1106. に詳しく記載がある。
<偏光板>
図1Aは、本発明の偏光板の実施形態の一例を示す断面的な模式図である。
図1Aに示す偏光板3は、偏光子1と、偏光子から出射された偏光の偏光面を回転させる光学素子2と、を有する。
また、図1Aに示す偏光板3は、図1Aには示されていないが、光学素子2の偏光子1側の面の配向方向が、偏光子1の吸収軸と平行であり、光学素子2の偏光子1とは反対の面の配向方向が、偏光子1の吸収軸と垂直である。
光学素子2は、偏光板を更に薄型化できる理由から、液晶性化合物を含み、旋光性を有する光学素子であることが好ましい。
また、偏光子1と光学素子2の間には、図示しない別の層を含んでいてもよい。別の層としては、接着剤層、配向膜層等が挙げられる。
また、偏光子1上に、直接、光学素子2を配置してもよい。
本発明の偏光板は、図1Bに示すように、偏光子1の光学素子2とは反対側に、輝度向上膜4を含んでいることが好ましい。
また、図1Bに示す偏光板3は、図1Bには示されていないが、偏光子1の吸収軸と、輝度向上膜4の遅相軸(主延伸軸)は平行であることが好ましい。
上記構成とすることで、光学素子2の製造搬送方向と、偏光子1の製造搬送方向と、輝度向上膜4の製造搬送方向を一致させて、いわゆるロールトゥロールで作製することができ、輝度向上膜まで含めた偏光板の製造取効率をさらに向上させることができる。
また、偏光子1と輝度向上膜4の間には、図示しない別の層を含んでいてもよい。別の層としては、接着剤層、偏光子保護層等が挙げられる。また、偏光子1に直接輝度向上膜4を配置してもよい。
<画像表示装置>
図2Aは本発明の偏光板を有する画像表示装置(以下、形式的に「本発明の画像表示装置」ともいう。)の実施形態の例を示す模式図である。本発明の画像表示装置7は、上側偏光板6と、画像表示素子5と、下側偏光板3とをこの順に有する。
下側偏光板3は、本発明の偏光板であり、偏光子1および光学素子2を有しており、本発明の画像表示装置7は、偏光子1と、光学素子2と、画像表示素子5と、上側偏光板6とがこの順に配置されている。
また、上側偏光板6の吸収軸61と、下側偏光板3の吸収軸31は平行である。
さらに、光学素子2の偏光子1側の配向方向21は、下側偏光板3の吸収軸31に平行であり、光学素子2の偏光子1と反対側の配向方向22は、下側偏光板3の吸収軸31に垂直である。
図2Aでは、下側偏光板3が本発明の偏光板である実施形態を図示したが、上側偏光板6が本発明の偏光板であってもよい。
本発明の別の実施形態では、図2Bに示すように、偏光子1の光学素子2とは反対側に、輝度向上膜4を含んでおり、偏光子1の吸収軸(偏光板3の吸収軸31)と、輝度向上膜4の遅相軸(主延伸軸)41は平行である。画像表示装置7は、更にバックライトユニット8を含み、バックライトユニット8、輝度向上膜4、偏光子1、光学素子2、画像表示素子5および上側偏光板6がこの順に配置されている。
以下、本発明に用いられる各部材について詳細に説明する。
〔偏光子〕
本発明に用いられる偏光子は特に限定はなく、自然光を特定の直線偏光に変換する機能を有するいわゆる直線偏光子であればよい。偏光子としては、特に限定されないが、吸収型偏光子を利用することができる。
{偏光子の素材}
本発明に用いられる偏光子の素材は特に限定はなく、通常用いられている偏光子を利用することができ、例えば、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子のいずれも用いることができる。
延伸によって製造されるPVA(ポリビニルアルコール)を用いたヨウ素系偏光子を用いた場合、PVAが親水性であるため、偏光子は温度や湿度の変化に敏感であり、周囲の環境変化で伸縮しやすいため本発明は特に効果的である。
〔光学素子〕
本発明に用いられる光学素子は、偏光子から出射された偏光の偏光面を回転させる光学素子であり、光学素子の一方の面の配向方向と、反対の面の配向方向が、直交している。
また、本発明に用いられる光学素子は、Δndおよび複屈折パラメータRHが、Δndを縦軸とし、複屈折パラメータRHを横軸とした直交座標において、Δndが400nmであり複屈折パラメータRHが0度である点Aと、Δndが400nmであり複屈折パラメータRHが−11.6度である点Bと、Δndが600nmであり複屈折パラメータRHが−24.9度である点Cと、Δndが600nmであり複屈折パラメータRHが0度である点Dとで囲まれた領域の範囲内となる。ただし、領域は、点Aと点Bとを結ぶ直線、点Bと点Cとを結ぶ直線、点Cと点Dとを結ぶ直線、および、点Dと点Aとを結ぶ直線で囲まれた領域をいう。
また、Δndおよび複屈折パラメータRHは、座標上の点を(Δnd,RH)と表した際に、(400nm,0度)、(400nm,−11.0度)、(600nm,−23.2度)および(600nm,0度)で囲まれる領域の範囲内であることが好ましく、
(420nm,−3.0度)、(420nm,−8.0度)、(500nm,−12.4度)および(500nm,−3.0度)で囲まれる領域の範囲内であることがより好ましく、
(440nm,−4.2度)、(440nm,−8.5度)、(480nm,−10.3度)および(480nm,−6.2度)で囲まれる領域の範囲内であることが更に好ましい。
Δndをこの範囲とすることで、液晶表示装置の白表示時に色味づきが生じ難くなり、RHをこの範囲とすることで、光学素子の微小膜厚におけるNzファクターを0.05〜0.5とすることができる。この範囲内の場合、液晶表示装置の斜め方向の輝度が増加するので好ましい。
なお、本発明における偏光の偏光面を回転させる光学素子には、いわゆる一般的なλ/2板のように、偏光の振動に対して、π(λ/2)の位相差を作り、結果的に偏光の振動面が90°変換されるような光学素子は含まない。
また、本発明の光学素子は、偏光板を更に薄型化できる理由から、液晶性化合物を含み、旋光性を有する光学素子であることが好ましい。
本発明において、旋光性を有するとは、直線偏光が媒質中を略直線偏光のまま回転して伝播することを意味する。
本発明に用いられる液晶性化合物は特に限定はなく、目的の光学特性に応じて各種公知の液晶性化合物を用いることができる。なお、本明細書において、液晶性化合物を含むとは、重合前の低分子の状態のみならず、重合硬化させてもはや液晶性を失ったものも含む。
本発明に用いられる液晶性化合物を含む層の作製方法は特に限定はなく、例えば、配向膜上に、液晶性化合物、配向剤、レベリング剤、その他添加剤、溶媒等からなる組成物を塗布して作製することができる。
{液晶性化合物}
本発明に用いられる液晶性化合物としては、棒状液晶性化合物および円盤状液晶(ディスコチック液晶)性化合物が挙げられ、円盤状液晶性化合物を用いることが好ましい。
円盤状液晶性化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報や特開2010−244038号公報に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
{液晶性化合物の配向}
本発明に用いられる液晶性化合物の配向方向は、光学素子の一方の面と、その反対側の面で直交となっている。具体的には、液晶性化合物を含む組成物中にカイラル剤を添加する、液晶性化合物を含む層の上下にそれぞれ配向膜を配置し、配向膜の配向方向を上下で90°変えて光学素子を作製する、等の方法で作製することができる。
また、液晶性化合物のねじれる角度については、光学素子のそれぞれの面において直交していればよく、90°に限らず、(90+180×n)°であればよい(nは0以上の整数とする。)。
この場合、例えばカイラル剤の種類と濃度によって調整することができる。
〔光学素子の製造方法〕
光学素子の製造方法は特に限定されず、例えば、液晶性化合物を含む重合性組成物から塗膜を形成する工程(1)および塗膜を硬化させる工程(2)を有する方法;上記工程(2)の後に硬化させた塗膜を二軸延伸する工程(3)を更に有する方法;などにより製造することができる。
(1)工程では、まず、支持体または基板等や下層の反射偏光子の表面に、液晶性化合物を含む重合性組成物(以下、「重合性液晶組成物」とも略す。)から塗膜を形成する。重合性液晶組成物は、溶媒に材料を溶解及び/又は分散した、塗布液として調製されるのが好ましい。塗布液の塗布は、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、等の種々の方法によって行うことができる。また、インクジェット装置を用いて、液晶組成物をノズルから吐出して、塗膜を形成することもできる。
(2)工程では、塗膜に、紫外線を照射して、硬化反応を進行させる。紫外線照射には、紫外線ランプ等の光源が利用される。この工程では、紫外線を照射することによって、重合性液晶組成物の硬化反応が進行し、液晶相が固定される。
紫外線の照射エネルギー量については特に制限はないが、一般的には、100mJ/cm2〜800mJ/cm2程度が好ましい。また、塗膜に紫外線を照射する時間については特に制限はないが、硬化膜の充分な強度及び生産性の双方の観点から決定することができる。
硬化反応を促進するため、加熱条件下で紫外線照射を実施してもよい。
また、雰囲気の酸素濃度は重合度に関与するため、空気中で所望の重合度に達せず、膜強度が不充分の場合には、窒素置換等の方法により、雰囲気中の酸素濃度を低下させることが好ましい。好ましい酸素濃度としては、10%以下が好ましく、7%以下がさらに好ましく、3%以下が最も好ましい。
紫外線照射によって進行される硬化反応(例えば重合反応)の反応率は、層の機械的強度の保持等や未反応物が層から流出するのを抑える等の観点から、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがよりさらに好ましい。反応率を向上させるためには照射する紫外線の照射量を増大する方法や窒素雰囲気下あるいは加熱条件下での重合が効果的である。また、一旦重合させた後に、重合温度よりも高温状態で保持して熱重合反応によって反応をさらに推し進める方法や、再度紫外線を照射する(ただし、本発明の条件を満足する条件で照射する)方法を用いることもできる。反応率の測定は反応性基(例えば重合性基)の赤外振動スペクトルの吸収強度を、反応進行の前後で比較することによって行うことができる。
ここで、液晶相を「固定化した」状態は、液晶化合物の配向が保持された状態が最も典型的、且つ好ましい態様である。それだけには限定されず、具体的には、通常0℃〜50℃、より過酷な条件下では−30℃〜70℃の温度範囲において、この層に流動性が無く、また外場や外力によって配向形態に変化を生じさせることなく、固定化された配向形態を安定に保ち続けることができる状態を意味するものとする。
(3)の工程では、(2)で得られた硬化させた層を二軸延伸する。
二軸延伸は、公知の方法を用いることができる。
作製したコレステリック液晶相の塗膜を有するフィルムを、縦一軸延伸機において、所望の延伸倍率で縦延伸した後、テンター式延伸機において所望の延伸倍率で横延伸してもよい。この場合、搬送方向を縦、搬送方向と直交する方向を横とする。または、横延伸した後、縦延伸してもよい。二軸延伸されたフィルムは、巻取り部前で両端部を切り落とし、巻き取り部で巻き取ることによってロールフィルムとしてもよい。
延伸時の吸気温度、フィルム膜面温度、および延伸速度は、所望の延伸倍率によって適宜調製することが可能である。
延伸時のフィルム膜面温度はコレステリック液晶相を形成した支持体のガラス転移点Tg−40〜Tg+20℃が好ましく、Tg−20℃〜Tg+10℃がより好ましい。
また、延伸する場合の延伸倍率は、Δndと複屈折パラメータRHと関係が規定の範囲になるように適宜調整する。このためには、縦横ともに延伸倍率は1〜30%とすることが好ましく、5〜25%とすることがより好ましく、15〜20%とすることが最も好ましい。
{輝度向上膜}
本発明に用いられる輝度向上膜は特に限定されず、各種公知のものを用いることができる。具体的には例えば特許04091978号記載の誘電体多層膜等が挙げられる。
〔画像表示素子〕
本発明に用いられる画像表示素子については特に限定はなく、液晶表示素子等を用いることができる。
本発明に用いられる液晶表示素子の液晶セルのモードとしては、特に限定はなく、例えばIPS(インプレーンスイッチング)モード、VA(ヴァーティカルアライメント)モード等があげられる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
〔光学素子1の作製〕
<支持体>
下記一般式(III)で表されるラクトン環構造を有するアクリル系樹脂{共重合モノマー質量比=メタクリル酸メチル/2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル=8/2、ラクトン環化率約100%、ラクトン環構造の含有割合19.4%、重量平均分子量133,000、メルトフローレート6.5g/10分(240℃、10kgf)、Tg131℃}90質量部と、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂{トーヨーAS AS20、東洋スチレン社製}10質量部との混合物;Tg127℃]のペレットを二軸押出機に供給し、約280℃でシート状に溶融押出しして、厚さ40μmの長尺状の支持体を得た。
(上記一般式(III)中、R1は水素原子であり、R2及びR3はメチル基である。)
得られた支持体の塗布面にアルカリ鹸化処理を行い、下記組成の配向膜用組成物1を乾燥膜厚0.5μmになるように濃度を調製した下記組成の配向膜塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した後、長手方向に平行な方向にラビング処理を行い、配向膜付支持体1を作製した。使用した変性ポリビニルアルコールの鹸化度は96.8%であった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
配向膜塗布液の組成:
―――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 308質量部
メタノール 70質量部
イソプロパノール 29質量部
光重合開始剤(イルガキュアー2959、BASF社製) 0.8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
(変性ポリビニルアルコール)
(式中、繰り返し単位に付された数値は、各繰り返し単位のモル比率を表す。)
上記作製した配向膜付支持体1に、下記組成の液晶性化合物を含む組成物1を塗布、乾燥、紫外線照射を行った後に二軸延伸を行い、光学素子1を作製した。
具体的には、まず、下記の液晶性化合物を含む組成物1を、乾燥膜厚が4.4μmになるように濃度を調製してMEK(メチルエチルケトン)に溶解し、液晶性化合物を含む層形成用の塗布液を調製した。この塗布液を上記配向膜の上にバー塗布して、110℃で1分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。その後、この塗布膜を45℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射した後、テンター式延伸機で四辺を固定し、120℃で縦横の延伸倍率を各5%で二軸延伸を行い、光学素子1を得た。完成後の液晶性化合物を含む層の膜厚は4.0μmであった。
――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶性化合物を含む組成物1
――――――――――――――――――――――――――――――――
下記化合物1(ディスコチック液晶(DLC)) 80質量部
下記化合物2(ディスコチック液晶(DLC)) 20質量部
下記界面活性剤1 0.5質量部
下記重合開始剤1 3質量部
下記カイラル剤1 0.09質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
上記作製した、液晶性化合物を含む層の、支持体側の配向方向は、配向膜のラビング方向に対して平行であり、支持体と反対側(空気界面側)の配向方向は、配向膜のラビング方向と直交であった。また、偏光顕微鏡にて偏光顕微鏡の入射光偏光子の吸収軸と、光学素子のラビング方向が一致するように、出射光側に支持体側がくるように光学素子を配置し、検光子を回転させて輝度最大になる角度を測定したところ、90度であった。また、上記作製方法と同様の方法により、光学素子1を連続的に製造できることを確認した。その際、搬送方向は、配向膜のラビング方向と平行である。
<偏光子1の作製>
厚さ45μmのPVAフィルムを、ヨウ素濃度0.05質量%のヨウ素水溶液中に30℃60秒浸漬して染色し、次いでホウ酸濃度4質量%濃度のホウ酸水溶液中に60秒浸漬している間に元の長さの5倍に縦延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、厚さ15μmの偏光子1を得た。この時、延伸方向と、吸収軸方向は平行であった。
また、上記作製方法と同様の方法により、偏光子1を連続的に製造できることを確認した。その際、搬送方向は縦延伸方向と平行である。
<偏光板1の作製>
上記作製した光学素子1の支持体の塗布面と反対側の面に対して鹸化処理を行い、市販のポリビニルアルコール系接着剤を用いて、光学素子1の支持体と、偏光子1とを貼りあわせ、偏光板1を作製した。この時、偏光子1の吸収軸方向と、光学素子1の配向膜のラビング方向とを平行に配置した。偏光子1のもう一方の面にはポリビニルアルコール系接着剤を用いてセルロースアセテートフィルムであるTD80(富士フイルム製)を貼合した。
また、上記作製方法と同様の方法により、偏光板1を連続的に製造できることを確認した。
[実施例2]
カイラル剤の濃度を0.09質量部、乾燥膜厚を7.5μmとし、延伸倍率を20%にした以外は実施例1で作製した光学素子1と同様にして光学素子2を作製した。完成膜厚は5.2μmであった。
また、光学素子1に代えて光学素子2を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、偏光板2を作製した。
[実施例3]
カイラル剤の濃度を0.04質量部、乾燥膜厚を9.8μmとし、延伸倍率を28%にした以外は実施例1で作製した光学素子1と同様にして光学素子3を作製した。完成膜厚は6.0μmであった。
また、光学素子1に代えて光学素子3を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、偏光板3を作製した。
[実施例4]
カイラル剤の濃度を0.13質量部、乾燥膜厚を3.0μmとし、延伸を行わなかった以外は実施例1で作製した光学素子1と同様にして光学素子4を作製した。
また、光学素子1に代えて光学素子4を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、偏光板4を作製した。
[比較例1]
実施例1で作製した偏光板1において、光学素子1の代わりに、市販のλ/2板(ピュアエースTT−138、帝人社製、遅相軸方向と長手方向が一致)を2枚積層させた積層体を用いた以外は同様にして、偏光板5を作製した。この時、λ/2板の遅相軸と、偏光子1の吸収軸を45°で配置するために、λ/2板を45°方向にカットした上で偏光子1と粘着剤を用いて貼りあわせた。
上記45°方向のカット工程が必要となるため、偏光板5は連続的に製造できなかった。
[実施例5]
実施例1で作製した作製した偏光板1において、偏光子1のTD80の面に接するように、粘着剤を用いてLG電子製42LF5800を分解して得られた誘電体多層膜(DBEF、3M社製)を貼りあわせて、偏光板6を作製した。
この時、誘電体多層膜の遅相軸方向と偏光子1の吸収軸方向を平行とした。
また、上記作製方法と同様の方法により、偏光板6を連続的に製造できることを確認した。
[比較例2]
カイラル剤の濃度を0.03質量部、乾燥膜厚を12.7μmとし、延伸倍率を33%にした以外は実施例1で作製した光学素子1と同様にして光学素子5を作製した。完成膜厚は7.2μmであった。
また、光学素子1に代えて光学素子5を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、偏光板7を作製した。
[比較例3]
カイラル剤の濃度を0.06質量部、乾燥膜厚を6.2μmとし、延伸倍率を20%にした以外は実施例1で作製した光学素子1と同様にして光学素子6を作製した。完成膜厚は4.3μmであった。
また、光学素子1に代えて光学素子6を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、偏光板8を作製した。
[比較例4]
カイラル剤の濃度を0.03質量部、乾燥膜厚を10.6μmとし、延伸倍率を20%にした以外は実施例1で作製した光学素子1と同様にして光学素子7を作製した。完成膜厚は7.3μmであった。
また、光学素子1に代えて光学素子7を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、偏光板9を作製した。
[比較例5]
実施例4で用いた、液晶性化合物を含む組成物1の代わりに、特開2012−39222号公報の[0168]〜[0169]に記載の処方を用い、それ以外は実施例4と同様にして棒状液晶化合物(棒状液晶(RLC))を用いた光学素子8を作製した。乾燥膜厚を3.0μmとし、延伸は行わなかった。
また、光学素子1に代えて光学素子8を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、偏光板10を作製した。
<ねじれ角とΔndの測定>
Δndは、AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)を用い、付属の装置解析ソフトウエアAxometrics Multi-Layer Analysisを用いて測定した。
この際、計算のためのパラメータとして液晶層の膜厚は断面観察により測定した実測値を用い、液晶の屈折率はneを1.48、neOrientationを0°としてフィッティングを行い、液晶性化合物のねじれ角とΔndを求めた。結果を下記表1に示す。
<RHの測定>
AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)を用い、遅相軸に対する方位角0度、極角60度から測定し、得られたMueller行列からRHを求めた。結果を下記表1に示す。
Hの値は波長(Δnd)nmにおける値を用いた。比較例1は波長276nmでの測定ができなかった。
[実施例6]
市販のIPS型液晶テレビ(LG電子製42LF5800)のバックライト側の偏光板を剥がし、代わりに実施例1で作製した偏光板1を、液晶セル側を光学素子側として貼り合わせ、実施例6の画像表示装置1を作製した。この時、偏光板1の吸収軸方向は画面に対して長手方向(横方向)とした。また、視認側の偏光板の吸収軸方向は、画面に対して長手方向(横方向)であり、視認側の偏光板の吸収軸方向と、バックライト側の偏光板の吸収軸方向を平行とした。
[実施例7]
実施例6の画像表示装置1のうち、偏光板1を偏光板2とした以外は同様にして画像表示装置2を作製した。
[実施例8]
実施例6の画像表示装置1のうち、偏光板1を偏光板3とした以外は同様にして画像表示装置3を作製した。
[実施例9]
実施例6の画像表示装置1のうち、偏光板1を偏光板4とした以外は同様にして画像表示装置4を作製した。
[比較例6]
実施例6の画像表示装置1のうち、偏光板1を偏光板5とした以外は同様にして画像表示装置5を作製した。
[比較例7]
実施例6の画像表示装置1のうち、偏光板1を偏光板7とした以外は同様にして画像表示装置6を作製した。
[比較例8]
実施例6の画像表示装置1のうち、偏光板1を偏光板8とした以外は同様にして画像表示装置7を作製した。
[比較例9]
実施例6の画像表示装置1のうち、偏光板1を偏光板9とした以外は同様にして画像表示装置8を作製した。
[比較例10]
実施例6の画像表示装置1のうち、偏光板1を偏光板10とした以外は同様にして画像表示装置9を作製した。
[評価]
<連続製造適性>
実施例6〜9と比較例7〜10の画像表示装置について、使用した各偏光板はいずれも連続製造適性を有していることが分かり「可能」と評価した。結果を下記表2に示す。
<ベンディング>
実施例6〜9および比較例6〜10の画像表示装置について、50℃相対湿度80%で72時間サーモ後、25℃相対湿度60%で2時間放置した後で画像表示装置のバックライトを点灯し、点灯から10時間後に分解して液晶セルを取り出し、液晶セルの形状を確認した。
画像表示装置は液晶セルの形状に変形は見られなかったものを「A」と評価し、液晶セルに反りが見られたものを「B」と評価した。結果を下記表2に示す。
<正面の色味づき>
実施例6〜9および比較例6〜10の画像表示装置について、各々の白表示時における正面色味づきを評価者の目視確認により行った。ニュートラルであることが好ましい。
<斜め輝度の測定>
実施例6〜9および比較例6〜10の画像表示装置について白表示時輝度について、EZ−Contrast160D(ELDIM社製)を用いて測定した。この測定データから、極角70度かつ方位角を15度ずつ刻んだ24個のデータを取りだし、相加平均値を算出して斜め輝度とした。
比較例10で得られた輝度を100と規格化して評価し、結果を下記表2に示す。
表2に示す結果から、実施例6〜9の画像表示装置は液晶セルの形状に変形は見られず、ベンディング性に優れていることが分かり、比較例6の液晶セルは長手方向に視認側凹であった。
また、実施例6〜9の斜め輝度の結果から、比較例10よりも優れており、斜め視野の光量を増加できることが分かった。
また、実施例6〜9は色味がニュートラルであったのに対し、Δndが下限より外れる比較例8は青味がかり、Δndが上限より外れる比較例9は赤味がかるものであった。
実施例6〜9は、ベンディング、正面の色味づきおよび斜め輝度のいずれの項目においても優れるものであった。
1 偏光子
2 光学素子
21 光学素子の偏光子側の配向方向
22 光学素子の偏光子の反対側の配向方向
3 偏光板
31 下側偏光板の吸収軸
4 輝度向上膜
41 輝度向上膜の遅相軸
5 画像表示素子
6 上側偏光板
61 上側偏光板の吸収軸
7 画像表示装置
8 バックライトユニット
91 延伸前のフィルム
92 テンター
93 延伸後のフィルム

Claims (3)

  1. 偏光子と、前記偏光子から出射された偏光の偏光面を回転させる光学素子と、を有し、
    前記光学素子の前記偏光子側の面の配向方向が、前記偏光子の吸収軸と平行であり、
    前記光学素子の前記偏光子とは反対の面の配向方向が、前記偏光子の吸収軸と垂直であり、
    前記光学素子のΔndおよび複屈折パラメータRHが、Δndを縦軸とし、複屈折パラメータRHを横軸とした直交座標において、Δndが400nmであり複屈折パラメータRHが0度である点Aと、Δndが400nmであり複屈折パラメータRHが−11.6度である点Bと、Δndが600nmであり複屈折パラメータRHが−24.9度である点Cと、Δndが600nmであり複屈折パラメータRHが0度である点Dとで囲まれた領域の範囲内である、偏光板。
    ただし、前記領域は、前記点Aと前記点Bとを結ぶ直線、前記点Bと前記点Cとを結ぶ直線、前記点Cと前記点Dとを結ぶ直線、および、前記点Dと前記点Aとを結ぶ直線で囲まれた領域をいう。
  2. 前記光学素子が、液晶性化合物を含み、旋光性を有する光学素子である、請求項1に記載の偏光板。
  3. さらに前記偏光子の、前記光学素子とは反対側に、輝度向上膜を含み、
    前記偏光子の吸収軸と、前記輝度向上膜の遅相軸とが平行である、請求項1または2に記載の偏光板。
JP2017508456A 2015-03-25 2016-03-25 偏光板 Active JP6515178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063258 2015-03-25
JP2015063258 2015-03-25
PCT/JP2016/059578 WO2016153024A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-25 偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016153024A1 JPWO2016153024A1 (ja) 2017-11-16
JP6515178B2 true JP6515178B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56977709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508456A Active JP6515178B2 (ja) 2015-03-25 2016-03-25 偏光板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10365419B2 (ja)
JP (1) JP6515178B2 (ja)
WO (1) WO2016153024A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828488A (en) 1993-12-21 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Reflective polarizer display
JP4091978B2 (ja) * 1993-12-21 2008-05-28 スリーエム カンパニー 明るさを強化した反射偏光子
JP2002182036A (ja) 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
JP2010009056A (ja) * 2000-04-06 2010-01-14 Sharp Corp 視角補償フィルム及び液晶表示装置
US20030089956A1 (en) * 2001-09-27 2003-05-15 Allen Richard Charles Polarization rotators, articles containing the polarization rotators, and methods of making and using the same
JP4333465B2 (ja) * 2004-04-22 2009-09-16 住友化学株式会社 液晶表示装置
US7400371B2 (en) 2004-02-03 2008-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal display having particular retardation plate
JP2005321528A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2008003512A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Optrex Corp 液晶表示素子
JP4822432B2 (ja) 2006-07-25 2011-11-24 日東電工株式会社 液晶パネル、及び液晶表示装置
JP2008102471A (ja) 2006-09-21 2008-05-01 Nitto Denko Corp 液晶パネル、及び液晶表示装置
JP5544844B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2012113478A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Gunze Ltd タッチパネル
JP2012252084A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
EP2662712B1 (en) * 2012-05-10 2014-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd Multilayered optical film, manufacturing method thereof, and display device
KR20150007518A (ko) * 2013-07-11 2015-01-21 동우 화인켐 주식회사 액정 패널 및 이를 구비하는 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016153024A1 (ja) 2017-11-16
US20170363791A1 (en) 2017-12-21
US10365419B2 (en) 2019-07-30
WO2016153024A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276393B2 (ja) 有機el表示装置
KR102443875B1 (ko) 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 적층체, 조성물, 편광판 및 액정 표시 장치
WO2018164126A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、位相差フィルム、円偏光板
WO2016052360A1 (ja) 円偏光板、表示装置
TWI536055B (zh) 偏振板和包含所述偏振板的光學顯示裝置
JP6121091B2 (ja) 偏光子及びその製造方法
JP2004046194A (ja) 光学補償子の製造方法
JP2000190385A (ja) 光学フィルムの製造法、光学フィルム及び液晶表示装置
JP2008129293A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
TWI798426B (zh) 寬頻帶波長薄膜及其製造方法,以及圓偏光薄膜的製造方法
WO2018123725A1 (ja) 円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6687745B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP6723359B2 (ja) 波長選択性反射膜、光学フィルム、波長選択性反射膜の製造方法および画像表示装置
US11841521B2 (en) Optical film, circularly polarizing plate, and organic electroluminescence display device
TW202125000A (zh) 附相位差層之偏光板及使用其之有機電致發光顯示裝置
JP7413996B2 (ja) 広帯域波長フィルムの製造方法、並びに円偏光フィルムの製造方法
JP2004341494A (ja) 偏光膜、偏光板及び液晶表示装置
WO2017094253A1 (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法、位相差フィルムを備えた偏光板および液晶表示装置
JP6515178B2 (ja) 偏光板
TW200420919A (en) Method for manufacturing a phase plate
JP7385380B2 (ja) 位相差層およびハードコート層付偏光板の製造方法
JP2022152302A (ja) 偏光板および偏光板の製造方法
JP5049705B2 (ja) 透明フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2004077813A (ja) 位相差板および円偏光板
WO2015129706A1 (ja) 偏光板および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250