WO2015129706A1 - 偏光板および画像表示装置 - Google Patents

偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015129706A1
WO2015129706A1 PCT/JP2015/055278 JP2015055278W WO2015129706A1 WO 2015129706 A1 WO2015129706 A1 WO 2015129706A1 JP 2015055278 W JP2015055278 W JP 2015055278W WO 2015129706 A1 WO2015129706 A1 WO 2015129706A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
anisotropic layer
formula
optically anisotropic
wavelength
polarizer
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055278
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 寛
雄二郎 矢内
西川 秀幸
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2015129706A1 publication Critical patent/WO2015129706A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate and an image display device. Specifically, the present invention relates to a polarizing plate having a polarizer and an optically anisotropic layer, and an image display device using the polarizing plate.
  • thinning of liquid crystal display devices has been promoted, and accordingly, the members (for example, polarizing plates) used are required to be thinned.
  • a method of thinning the polarizing plate a method of eliminating the protective film or retardation film that has been disposed between the polarizer and the liquid crystal cell until now, thinning the protective film of the polarizer, polarizing plate, or retardation film Methods and the like.
  • a retardation film in which a liquid crystal compound is coated and cured on a support is used as the retardation film.
  • a polymer film is generally used as the transparent support. Due to its characteristics, it is difficult to produce a film having a thickness of 10 ⁇ m or less, and there is a limit to reducing the total thickness of the retardation film. It was.
  • Patent Document 1 discloses a polarizing plate in which a liquid crystal compound is directly coated on a polarizer to produce an optically anisotropic layer. Has been.
  • an optically anisotropic layer is prepared on a currently used transparent support, and then a liquid crystal compound is applied on the polarizer to the polarizing plate to be bonded to the polarizer.
  • the polarizer is exposed to the production process of the optically anisotropic layer, and it has been found that the performance as the polarizer may deteriorate depending on the production conditions.
  • it is desirable that the thickness of the optically anisotropic layer is thin from the viewpoint of thinning the polarizing plate. Therefore, in the present invention, even when a liquid crystalline compound is disposed on a polarizer without using a transparent support to produce an optically anisotropic layer, the performance as a polarizer is difficult to deteriorate and is thin. It is an object to provide a polarizing plate including an optically anisotropic layer and an image display device using the polarizing plate.
  • the present inventors have formed polarized light by forming an optically anisotropic layer containing at least one lyotropic liquid crystalline compound on a polarizer without using a transparent support.
  • the polarizer can have a polarization degree P of 99.97 to 100%, and the performance as a polarizer can be achieved even when a liquid crystalline compound is disposed on the polarizer without a transparent support.
  • the present invention has been completed. That is, it has been found that the above-described problem can be achieved by the following configuration.
  • the thickness of at least one of the layer and the second optically anisotropic layer is 10 ⁇ m or less, and the second optically anisotropic layer is between the polarizer and the first optically anisotropic layer, or 1 is disposed on the side opposite to the polarizer side of the optically anisotropic layer, the degree of polarization P (%) of the polarizer satisfies the following formula (1-1), and the first optically anisotropic layer and
  • Re (550) represents the in-plane retardation of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth (550) represents the letter in the thickness direction of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm.
  • Formula (3-1) 200 nm ⁇ Re (550) ⁇ 300 nm
  • Formula (3-2) ⁇ 50 nm ⁇ Rth (550) ⁇ 50 nm
  • Re (550) represents the in-plane retardation of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth (550) represents the letter in the thickness direction of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optical anisotropic layer is 90 °, and the first optical anisotropic layer has the following formula (4-1): The expressions (4-2), (4-3), and (4-4) are satisfied, and the second optically anisotropic layer satisfies the following expressions (4-5) and (4-6) [2 ] The polarizing plate of description.
  • Re2 (550) represents the in-plane retardation of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth2 (550) represents the thickness direction of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm. Represents retardation.
  • Re1 (550) represents the in-plane retardation of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth1 (550) represents the letter in the thickness direction of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm.
  • Re2 (550) represents the in-plane retardation of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth2 (550) represents the thickness direction of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm. Represents retardation.
  • Re2 (550) represents the in-plane retardation of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth2 (550) represents the thickness direction of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm. Represents retardation.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the second optically anisotropic layer is 0 °
  • the first optically anisotropic layer has the following formula (7-1): The expressions (7-2), (7-3), and (7-4) are satisfied, and the second optical anisotropic layer satisfies the following expressions (7-5) and (7-6) [2 ]
  • Re2 (550) represents the in-plane retardation of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth2 (550) represents the thickness direction of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm.
  • the angle formed between the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optical anisotropic layer is 90 °
  • the in-plane of the absorption axis of the polarizer and the second optical anisotropic layer The angle formed by the slow axis is 90 °
  • the first optical anisotropic layer has the following formula (8-1), formula (8-2), formula (8-3), and formula (8-4):
  • the second optically anisotropic layer satisfies the following formula (8-5), formula (8-6), formula (8-7), and formula (8-8): .
  • Re2 (550) represents the in-plane retardation of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth2 (550) represents the thickness direction of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm.
  • Formula (9-1) 30 nm ⁇ Re1 (550) ⁇ 150 nm Formula (9-2) ⁇ 200 nm ⁇ Rth1 (550) ⁇ ⁇ 10 nm Formula (9-3) (3/2) Re1 (550) -275 nm ⁇ Rth1 (550) Formula (9-4) Rth1 (550) ⁇ (3/5) Re1 (550) -60 nm Formula (9-5) 30 nm ⁇ Re2 (550) ⁇ 150 nm Formula (9-6) 10 nm ⁇ Rth2 (550) ⁇ 200 nm Formula (9-7) Rth2 (550) ⁇ ⁇ (3/2) Re2 (550) +275 nm Formula (9-8) ⁇ (3/5) Re2 (550) +60 nm ⁇ Rth2 (550) (Re1 (550) represents the in-plane retardation of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm, and Rth1 (550) represents the letter in the thickness direction of the first optical anisotropic layer at
  • Re2 (550) represents the in-plane retardation of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth2 (550) represents the thickness direction of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm. Represents retardation.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is 45 °, and the first optically anisotropic layer has the following formula (10-1) and The polarizing plate according to [1], which satisfies formula (10-2).
  • Formula (10-1) 85 nm ⁇ Re (550) ⁇ 185 nm
  • Formula (10-2) ⁇ 50 nm ⁇ Rth (550) ⁇ 50 nm
  • Re (550) represents the in-plane retardation of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth (550) represents the letter in the thickness direction of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm.
  • Re2 (550) represents the in-plane retardation of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth2 (550) represents the thickness direction of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm. Represents retardation.
  • Re1 (550) represents the in-plane retardation of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth1 (550) represents the letter in the thickness direction of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm.
  • Re2 (550) represents the in-plane retardation of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth2 (550) represents the thickness direction of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm. Represents retardation.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is 45 °, and the first optically anisotropic layer has the following formula (13-1) and The polarizing plate according to [2], which satisfies the formula (13-2) and the second optically anisotropic layer satisfies the following formulas (13-3) and (13-4).
  • Formula (13-1) 110 nm ⁇ Re1 (550) ⁇ 160 nm Formula (13-2) ⁇ 100 nm ⁇ Rth1 (550) ⁇ ⁇ 40 nm Formula (13-3) Re2 (550) ⁇ 50 nm Formula (13-4) 15 nm ⁇ Rth2 (550) ⁇ 75 nm
  • Re1 (550) represents the in-plane retardation of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth1 (550) represents the letter in the thickness direction of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm.
  • Re2 (550) represents the in-plane retardation of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Rth2 (550) represents the thickness direction of the second optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm. Represents retardation.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is 90 °, and the first optically anisotropic layer has the following formula (14-1) and The polarizing plate according to [1], which satisfies formula (14-2).
  • Formula (14-1) 30 nm ⁇ Re (550) ⁇ 70 nm
  • Formula (14-2) 90 nm ⁇ Rth (550) ⁇ 150 nm
  • Re (550) represents in-plane retardation at a wavelength of 550 nm
  • Rth (550) represents retardation in the thickness direction at a wavelength of 550 nm.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is 90 °, and the first optically anisotropic layer has the following formula (15-1) and The polarizing plate according to [1], which satisfies formula (15-2).
  • Re (450) represents the in-plane retardation of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 550 nm
  • Re (450) represents the in-plane retardation of the first optical anisotropic layer at a wavelength of 450 nm.
  • a polarizing plate including a layer and an image display device using the same can be provided.
  • a numerical range represented by using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • Re ( ⁇ ) and Rth ( ⁇ ) represent in-plane retardation and retardation in the thickness direction at a wavelength ⁇ , respectively.
  • Re ( ⁇ ) is measured with KOBRA 21ADH or WR (manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd.) by making light having a wavelength of ⁇ nm incident in the normal direction of the film.
  • the wavelength selection filter can be exchanged manually, or the measurement value can be converted by a program or the like.
  • Rth ( ⁇ ) is calculated by the following method.
  • Rth ( ⁇ ) is the film surface when Re ( ⁇ ) is used and the in-plane slow axis (determined by KOBRA 21ADH or WR) is the tilt axis (rotation axis) (if there is no slow axis) Measurement is performed at a total of 6 points by injecting light of wavelength ⁇ nm from each inclined direction in steps of 10 degrees from the normal direction to 50 ° on one side with respect to the film normal direction (with any rotation direction as the rotation axis).
  • KOBRA 21ADH or WR is calculated based on the measured retardation value, the assumed value of the average refractive index, and the input film thickness value.
  • the value is calculated by KOBRA 21ADH or WR after changing its sign to negative.
  • the retardation value is measured from two inclined directions with the slow axis as the tilt axis (rotation axis) (if there is no slow axis, the arbitrary direction in the film plane is the rotation axis).
  • Rth can also be calculated from the following formula (A) and formula (III) based on the value, the assumed value of the average refractive index, and the input film thickness value.
  • Re ( ⁇ ) represents a retardation value in a direction inclined by an angle ⁇ from the normal direction.
  • nx represents the refractive index in the slow axis direction in the plane
  • ny represents the refractive index in the direction orthogonal to nx in the plane
  • nz is the direction orthogonal to nx and ny.
  • Rth ((nx + ny) / 2 ⁇ nz) ⁇ d (formula (III))
  • Rth ( ⁇ ) is calculated by the following method.
  • Rth ( ⁇ ) is from ⁇ 50 ° with respect to the film normal direction, with Re ( ⁇ ) as the slow axis (indicated by KOBRA 21ADH or WR) as the tilt axis (rotation axis).
  • Re ( ⁇ ) as the slow axis (indicated by KOBRA 21ADH or WR) as the tilt axis (rotation axis).
  • the assumed value of the average refractive index values in the polymer handbook (John Wiley & Sons, Inc.) and catalogs of various optical films can be used. If the average refractive index is not known, it can be measured with an Abbe refractometer.
  • the average refractive index values of main optical films are exemplified below: cellulose acylate (1.48), cycloolefin polymer (1.52), polycarbonate (1.59), polymethyl methacrylate (1.49), Polystyrene (1.59).
  • Nz (nx ⁇ nz) / (nx ⁇ ny) is further calculated from the calculated nx, ny, and nz.
  • the angle relationship (for example, “orthogonal”, “parallel”, “90 °”, etc.) includes a range of errors allowed in the technical field to which the present invention belongs. Specifically, it means that the angle is within a range of strict angle ⁇ 10 °, and an error from the strict angle is preferably 5 ° or less, and more preferably 3 ° or less.
  • the polarizing plate of the present invention has an optically anisotropic layer containing a polarizer having iodine and a liquid crystalline compound of at least one lyotropic liquid crystalline compound, and the optically anisotropic layer has a transparent support on the polarizer. It is arranged without intervention.
  • without a transparent support means that there is no self-supporting transparent layer between the polarizer and the optically anisotropic layer. Therefore, as an aspect of the polarizing plate of the present invention, not only the case where the optically anisotropic layer is directly disposed on the polarizer, but also the optically anisotropic layer formed on the polarizer by forming an alignment film or an easily adhesive layer.
  • the case where the first optically anisotropic layer is disposed on the polarizer and the second optically anisotropic layer is disposed thereon is also included.
  • the second optically anisotropic layer includes the polarizer and the first optically anisotropic layer.
  • the layer disposed on the polarizer side of the conductive layer is disposed on the polarizer without a transparent support.
  • the gap between the first and second optically anisotropic layers is also It is preferable that the transparent support is not included (not disposed) (between the first optical anisotropic layer and the second optical anisotropic layer).
  • having self-supporting property in the present invention means being able to withstand a manufacturing process such as forming a liquid crystalline compound on a single film and then carrying it.
  • the self-supporting transparent layer refers to, for example, a TAC (triacetyl cellulose) film that is generally used as a transparent support for a retardation film.
  • the thickness of the alignment film and the different adhesion layer used as a transparent layer having no self-supporting property is 10 ⁇ m or less
  • the distance between the polarizer and the optically anisotropic layer is 0 ⁇ m (direct contact) in the present invention.
  • the thickness of the polarizing plate is not particularly limited, but is preferably 100 ⁇ m or less from the viewpoint of thinning.
  • the image display device of the present invention includes an image display element and the polarizing plate of the present invention.
  • the polarizing plate of the present invention has optical compensation and antireflection functions depending on the characteristics of the optically anisotropic layer.
  • the image display element used in the present invention is not particularly limited, and various known modes of liquid crystal cells (liquid crystal display elements), EL (Electroluminescence) display elements, and the like can be used.
  • liquid crystal cells include IPS (In Plane Switching) mode, FFS (Fringe Field Switching) mode, VA (Virtical Alignment) mode, TN (Twisted Nematic) mode, OCB (Optical Compensated Bend) mode, ECB (Electrically Controlled Birefringence). ) Mode, etc.
  • the EL display element include an organic EL display element.
  • the polarizing plate of this invention is arrange
  • the polarizing plate of this invention is arrange
  • a polarizing plate that prevents deterioration of the polarizer even when a liquid crystalline compound is disposed on the polarizer without a transparent support, and an image display device using the same Can provide.
  • the image display device including the polarizing plate the oblique luminance leakage and / or the oblique color change during black display is further suppressed.
  • the iodine based polarizer iodine on a polyvinyl alcohol-based film obtained by stretch orientation is adsorbed and oriented, the iodine complex to form during the polarizer (I 3 - iodine complex and I 5 - iodine complex) is visible wavelengths By absorbing the light in the region, it exhibits polarization characteristics. From this point of view, in order to suppress light leakage of the polarizer, it is desirable to arrange the iodine complexes in the polarizer in a highly oriented manner.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an embodiment of a polarizing plate of the present invention.
  • the polarizing plate 10 includes a first optical anisotropic layer 2 and a polarizer 1. Further, the first optically anisotropic layer 2 and the polarizer 1 are arranged without a transparent support, and the first optically anisotropic layer 2 and the polarizer 1 are in direct contact with each other or an alignment film. And a transparent layer having no self-supporting property such as an easily adhesive layer. It is preferable that the first optically anisotropic layer 2 and the polarizer 1 are in direct contact with each other because the thickness of the polarizing plate can be reduced.
  • the first optically anisotropic layer 2 contains at least one lyotropic liquid crystalline compound.
  • the second optically anisotropic layer 3 may be disposed between the polarizer 1 and the first optically anisotropic layer 2. What is the polarizer 1 of the first optically anisotropic layer 2? It may be arranged on the opposite side.
  • the optically anisotropic layer containing the liquid crystalline compound used in the present invention contains at least one lyotropic liquid crystalline compound.
  • the lyotropic liquid crystalline compound used in the present invention refers to a liquid crystal compound having a property of causing a phase transition between an isotropic phase and a liquid crystal phase by changing temperature and concentration in a solution state dissolved in a solvent.
  • the liquid crystal phase to be developed is preferably a rod-like micelle, a string-like micelle, a hexagonal liquid crystal phase or a lamellar liquid crystal layer.
  • lyotropic liquid crystalline compound used in the present invention for example, compounds described in JP-A-2014-502295, JP-A-2013-543148, JP-A-2012-500316 and the like can be used.
  • An optically anisotropic layer using a lyotropic liquid crystal can be produced with reference to, for example, JP-T-2014-502295, JP-A-2013-543148, and JP-A-2012-500316.
  • optical characteristics by using two types of lyotropic liquid crystals of host type molecules and guest type molecules. Specifically, by controlling the absorption wavelength and molecular shape of the host-type molecule, the absorption wavelength and molecular shape of the guest-type molecule, and the mixing ratio of the host-type molecule and the guest-type molecule, optical characteristics (Re, Rth, (Chromatic dispersion) can be controlled.
  • including a liquid crystalline compound also includes a liquid crystalline compound that no longer exhibits liquid crystallinity due to curing or the like when an optically anisotropic layer is formed.
  • the optically anisotropic layer used in the present invention may contain additives other than the above-described at least one lyotropic liquid crystalline compound according to various purposes.
  • the additive include a wavelength dispersion controller, an optical property adjuster, an adhesion improver, a UV absorber, and the like.
  • liquid crystalline compounds other than the lyotropic liquid crystalline compound may be included.
  • the thickness of the optically anisotropic layer is 10 ⁇ m or less, and preferably 5 ⁇ m or less from the viewpoint of reducing the thickness of the entire polarizing plate. On the other hand, 0.05 ⁇ m or more is preferable and 0.1 ⁇ m or more is more preferable from the viewpoint of expressing a phase difference according to the purpose.
  • the optically anisotropic layer includes two layers (a first optically anisotropic layer and a second optically anisotropic layer), the first optically anisotropic layer and the second optical anisotropy are included.
  • the thickness of either one of the layers may be 10 ⁇ m or less, and from the viewpoint of reducing the thickness of the entire polarizing plate, it is preferable that both thicknesses are 10 ⁇ m or less.
  • the preferred range of thickness is as described above.
  • optical characteristics of optically anisotropic layer are appropriately adjusted depending on the purpose of use, the compensation mode, and the like. Examples include the following.
  • the optically anisotropic layer is used for optical compensation of the liquid crystal cell.
  • the following are preferable as the optical characteristics of the optically anisotropic layer.
  • the following is preferable.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the optically anisotropic layer is preferably 90 °.
  • the first optical anisotropic layer has the formula (4-1) 50 nm ⁇ Re1 (550) ⁇ 200 nm.
  • the second optically anisotropic layer has the formula (4-5) Re2 (550) ⁇ 70 nm Formula (4-6) ⁇ 200 nm ⁇ Rth2 (550) ⁇ ⁇ 30 nm It is preferable to satisfy.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is preferably 90 °.
  • the first optically anisotropic layer is Formula (5-1) Re1 (550) ⁇ 70 nm Formula (5-2) ⁇ 200 nm ⁇ Rth1 (550) ⁇ ⁇ 30 nm
  • the second optically anisotropic layer has the formula (5-3) 50 nm ⁇ Re2 (550) ⁇ 200 nm.
  • Formula (5-6) ⁇ Re2 (550) +100 nm ⁇ Rth2 (550) It is preferable to satisfy.
  • the angle formed between the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the second optically anisotropic layer is 0 °.
  • the first optically anisotropic layer has the formula (6-1) Re1 (550) ⁇ 70 nm Formula (6-2) 30 nm ⁇ Rth1 (550) ⁇ 200 nm
  • the second optically anisotropic layer has the formula (6-3) 50 nm ⁇ Re2 (550) ⁇ 200 nm.
  • Formula (6-4) ⁇ 200 nm ⁇ Rth2 (550) ⁇ ⁇ 10 nm
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is preferably 90 °.
  • the first optical anisotropic layer has the formula (7-1) 50 nm ⁇ Re1 (550) 200 ⁇ nm Formula (7-2) ⁇ 200 nm ⁇ Rth1 (550) ⁇ ⁇ 10 nm Formula (7-3) Re1 (550) ⁇ 300 nm ⁇ Rth1 (550) Formula (7-4) Rth1 (550) ⁇ Re1 (550) ⁇ 100 nm
  • the second optical anisotropic layer has the formula (7-5) Re2 (550) ⁇ 70 nm Formula (7-6) 30 nm ⁇ Rth2 (550) ⁇ 200 nm It is preferable to satisfy. When satisfying the above relationship, it is preferable that the angle formed between the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the second optically anisotropic layer is 0 °.
  • the first optically anisotropic layer has the formula (8-1) 30 nm ⁇ Re1 (550) ⁇ 150 nm Formula (8-2) 10 nm ⁇ Rth1 (550) ⁇ 200 nm Formula (8-3) Rth1 (550) ⁇ ⁇ (3/2) Re1 (550) +275 nm Formula (8-4) ⁇ (3/5) Re1 (550) +60 nm ⁇ Rth1 (550)
  • the second optical anisotropic layer has the formula (8-5) 30 nm ⁇ Re2 (550) ⁇ 150 nm Formula (8-6) ⁇ 200 nm ⁇ Rth2 (550) ⁇ ⁇ 10 nm Formula (8-7) (3/2) Re2 (550) -275 nm ⁇ Rth2 (550) Formula (8-8) Rth2 (550) ⁇ (3/5) Re2 (550) ⁇ 60 nm It is preferable to satisfy.
  • the angle formed between the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is 90 °, and the absorption axis of the polarizer and the second optical anisotropy
  • the angle formed by the in-plane slow axis of the active layer is preferably 90 °.
  • the first optically anisotropic layer has the formula (9-1) 30 nm ⁇ Re1 (550) ⁇ 150 nm Formula (9-2) ⁇ 200 nm ⁇ Rth1 (550) ⁇ ⁇ 10 nm Formula (9-3) Re1 (550) -275 nm ⁇ Rth1 (550) Formula (9-4) Rth1 (550) ⁇ (3/5) Re1 (550) -60 nm
  • the second optically anisotropic layer has the formula (9-5) 30 nm ⁇ Re2 (550) ⁇ 150 nm Formula (9-6) 10 nm ⁇ Rth2 (550) ⁇ 200 nm Formula (9-7) Rth2 (550) ⁇ ⁇ (3/2) Re2 (550) +275 nm Formula (9-8) ⁇ (3/5) Re2 (550) +60 nm ⁇ Rth2 (550) It is preferable to satisfy.
  • the angle formed between the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is 0 °, and the absorption axis of the polarizer and the second optical anisotropy
  • the angle formed with the in-plane slow axis of the active layer is preferably 0 °.
  • the optical anisotropic layer is used for optical compensation of the liquid crystal cell.
  • the following are preferable as the optical characteristics of the optically anisotropic layer.
  • Formula (14-1) 30 nm ⁇ Re (550) ⁇ 70 nm
  • Formula (14-2) 90 nm ⁇ Rth (550) ⁇ 150 nm
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the optically anisotropic layer is 90 °.
  • Formula (15-1) 70 nm ⁇ Re (550) ⁇ 140 nm
  • Formula (15-2) 50 nm ⁇ Rth (550) ⁇ 150 nm
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the optically anisotropic layer is 90 °.
  • the optically anisotropic layer is used as an antireflection polarizing plate.
  • the following are preferable as the optical characteristics of the optically anisotropic layer.
  • the optically anisotropic layer is a single layer, the following is preferable.
  • Formula (10-1) 85 nm ⁇ Re (550) ⁇ 185 nm
  • Formula (10-2) ⁇ 50 nm ⁇ Rth (550) ⁇ 50 nm
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the optically anisotropic layer is preferably 45 °.
  • the first optically anisotropic layer has the formula (12-1) 110 nm ⁇ Re1 (550) ⁇ 160 nm Formula (12-2) 40 nm ⁇ Rth1 (550) ⁇ 100 nm
  • the second optically anisotropic layer has the formula (12-3) Re2 (550) ⁇ 50 nm Formula (12-4) ⁇ 90 nm ⁇ Rth2 (550) ⁇ ⁇ 30 nm It is preferable to satisfy.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is 45 °.
  • the first optically anisotropic layer has the formula (11-1) 225 nm ⁇ Re1 (550) ⁇ 325 nm Formula (11-2) ⁇ 165 nm ⁇ Rth1 (550) ⁇ ⁇ 110 nm
  • the second optical anisotropic layer has the formula (11-3) 85 nm ⁇ Re2 (550) ⁇ 185 nm Formula (11-4) 40 nm ⁇ Rth2 (550) ⁇ 95 nm It is preferable to satisfy.
  • the angle formed between the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is 15 °
  • the absorption axis of the polarizer and the second optical axis The angle formed by the in-plane slow axis of the anisotropic layer is 75 °, or the angle formed by the transmission axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optical anisotropic layer is 15 °.
  • the angle formed by the transmission axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the second optically anisotropic layer is preferably 75 °.
  • the first optically anisotropic layer has the formula (13-1) 110 nm ⁇ Re1 (550) ⁇ 160 nm Formula (13-2) ⁇ 100 nm ⁇ Rth1 (550) ⁇ ⁇ 40 nm
  • the second optically anisotropic layer has the formula (13-3) Re2 (550) ⁇ 50 nm Formula (13-4) 15 nm ⁇ Rth2 (550) ⁇ 75 nm It is preferable to satisfy.
  • the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the in-plane slow axis of the first optically anisotropic layer is 45 °.
  • the wavelength dispersion of the optically anisotropic layer used in the present invention preferably has reverse dispersion from the viewpoint of improving the color tone of the image display device. Specifically, it is preferable to satisfy the following formula (A).
  • Formula (A) 0.7 ⁇ Re (450) / Re (550) ⁇ 1.15
  • the optically anisotropic layer of 30 ⁇ Re (550) preferably satisfies the following formula (A-2): Formula (A-2): 0.7 ⁇ Re (450) / Re (550) ⁇ 1.05
  • the optically anisotropic layer of the present invention is produced on a polarizer without a transparent support.
  • Examples of the method for producing the optically anisotropic layer on the polarizer include a method in which the composition containing the liquid crystalline compound used in the present invention is disposed by coating or the like, then the liquid crystalline compound is aged and oriented, and then cured. .
  • a coating method various known methods are used, and by applying shear stress at the time of coating, the arrangement on the polarizer and the alignment of the liquid crystalline compound can be performed simultaneously.
  • the kind of the polarizer used in the present invention is not particularly limited as long as it contains iodine, and a polarizer containing polyvinyl alcohol and iodine is usually used. More specifically, it is preferable to use an iodine polarizer obtained by immersing iodine in polyvinyl alcohol.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited, but is preferably 25 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or less, and even more preferably 10 ⁇ m or less for reasons such as reducing the thickness of the polarizing plate. Although a minimum is not specifically limited, Usually, it is 1 micrometer or more.
  • An iodine polarizer obtained by immersing iodine in polyvinyl alcohol has a great effect of the present invention because the degree of polarization tends to deteriorate during the formation of the liquid crystalline compound.
  • the degree of polarization P of the polarizer used in the present invention is defined by the following formula, and is 99.97% to 100%.
  • Yp represents parallel transmittance and Yc represents orthogonal transmittance.
  • the degree of polarization P is measured in VAP-7070 (manufactured by JASCO Corporation) by making light having a wavelength of ⁇ nm incident in the normal direction of the polarizer (polarizing plate).
  • the upper limit is ideally 100%, but in reality it is often 99.999% or less.
  • the lower limit is preferably 99.97% or more, more preferably 99.98% or more, and further preferably 99.99% or more.
  • outer layer cellulose acylate dope 1 10 parts by mass of the following matting agent dispersion 1 was added to 190 parts by mass of the core layer cellulose acylate dope to prepare an outer layer cellulose acylate dope 1.
  • ⁇ -Silica particles having an average particle size of 20 nm AEROSIL R972, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • first solvent methylene chloride
  • second solvent methanol
  • the polarizer 1 thus obtained and the polarizing plate protective film 01 subjected to saponification treatment were prepared by using a PVA (manufactured by Kuraray Co., Ltd., PVA-117H) 3% aqueous solution as an adhesive, and the polarizing axis and the longitudinal direction of the film. Were attached by roll-to-roll so as to be orthogonal to each other to produce a polarizing plate 01 with a single-sided protective film (hereinafter also simply referred to as polarizing plate 01).
  • the polarizing plates on the front and back sides are peeled off from a commercially available FFS mode liquid crystal display device (iPad, manufactured by Apple), the polarizing plate having the first optically anisotropic layer prepared above is viewed on the viewing side, and the polarizing plate 01 is on the backlight side.
  • the liquid crystal display device of Example 1-1 was fabricated by pasting together so that their absorption axes were orthogonal to each other.
  • ⁇ Slant color change The chromaticity was measured using a measuring instrument (EZ-Contrast XL88, manufactured by ELDIM) when the liquid crystal display device displayed black in a dark room. Specifically, chromaticities u ′ and v ′ are calculated in increments of 15 ° from an azimuth angle of 0 ° to 345 ° at a polar angle of 60 °, and minimum values (u′min and v′min) of u ′ and v ′, respectively. The maximum values (u′max, v′max) were extracted, and the color change ⁇ u′v ′ was evaluated by the following formula.
  • ⁇ u′v ′ ⁇ ((u′max ⁇ u′min) 2+ (v′max ⁇ v′min) 2)
  • Example 1-2 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer>
  • the addition amounts of the compound (22) and the compound (53) were adjusted so as to develop the optical characteristics shown in Table 1, and a lyotropic liquid crystal solution was produced.
  • This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01 so that the slow axis was in a desired direction, rinsed and dried to produce an optically anisotropic layer.
  • Example 1-1 A liquid crystal display device was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1-1 except that the polarizing plate having the first optically anisotropic layer prepared above was used as the viewing side polarizing plate. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 1-3 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer>
  • the addition amounts of Compound (17) and Compound (58) were adjusted so that the optical properties shown in Table 1 were expressed, and a lyotropic liquid crystal solution was produced.
  • This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01 so that the slow axis was in a desired direction, rinsed and dried to produce an optically anisotropic layer.
  • the following coating solution for optically anisotropic layer was applied using a bar coater with a bar number of # 2.4.
  • the film was aged for 30 seconds at a film surface temperature of 60 ° C., and then immediately irradiated with ultraviolet rays of 290 mJ / cm 2 using an air-cooled metal halide lamp (produced by Eye Graphics Co., Ltd.) at an air temperature of 60 ° C.
  • the 2nd optically anisotropic layer was formed by fixing the orientation state.
  • a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the polarizing plate having the first optical anisotropic layer and the second optical anisotropic layer produced above was used as the viewing side polarizing plate. And evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 1-4 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer> Example 1-3 except that in the formation of the second optically anisotropic layer of Example 1-3 on the polarizing plate 01, methyl ethyl ketone was changed to 274 parts by mass and changed to a bar coater of bar number # 2.0. A first optical anisotropic layer was formed in the same manner as the second optical anisotropic layer formation.
  • a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the polarizing plate having the first optical anisotropic layer and the second optical anisotropic layer produced above was used as the viewing side polarizing plate. And evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 1-5 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer> With reference to Example 18 of JP-T-2012-500316, the addition amounts of the compound (17) and the compound (53) were adjusted so that the optical characteristics shown in Table 1 were expressed, to prepare a lyotropic liquid crystal solution. . This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01, rinsed and dried to prepare an optically anisotropic layer.
  • a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the polarizing plate having the first optical anisotropic layer and the second optical anisotropic layer produced above was used as the viewing side polarizing plate. And evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 1-6 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer>
  • the addition amounts of the compound (23) and the compound (56) were adjusted so as to develop the optical characteristics shown in Table 1, and a lyotropic liquid crystal solution was produced.
  • This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01 so that the slow axis was in a desired direction, rinsed and dried to produce an optically anisotropic layer.
  • a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the polarizing plate having the first optical anisotropic layer and the second optical anisotropic layer produced above was used as the viewing side polarizing plate. And evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 1-7 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer>
  • the addition amounts of Compound (17) and Compound (58) were adjusted so that the optical properties shown in Table 1 were expressed, and a lyotropic liquid crystal solution was produced.
  • This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01 so that the slow axis was in a desired direction, rinsed and dried to produce an optically anisotropic layer.
  • a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the polarizing plate having the first optical anisotropic layer and the second optical anisotropic layer produced above was used as the viewing side polarizing plate. And evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 1-8 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer>
  • the addition amounts of the compound (25) and the compound (56) were adjusted so that the optical characteristics shown in Table 1 were expressed, thereby preparing a lyotropic liquid crystal solution.
  • This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01 so that the slow axis was in a desired direction, rinsed and dried to produce an optically anisotropic layer.
  • a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the polarizing plate having the first optical anisotropic layer and the second optical anisotropic layer produced above was used as the viewing side polarizing plate. And evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
  • the obtained dope was heated to 30 ° C., and cast on a mirror surface stainless steel support, which was a drum having a diameter of 3 m, through a casting Giesser.
  • the surface temperature of the support was set to -5 ° C.
  • the space temperature of the entire casting part was set to 15 ° C.
  • the cellulose ester film cast and rotated 50 cm before the end point of the casting part was peeled off from the drum, and then both ends were clipped with a pin tenter.
  • the residual solvent amount of the cellulose ester web immediately after stripping was 70%, and the film surface temperature of the cellulose ester web was 5 ° C.
  • the cellulose ester web held by the pin tenter was conveyed to the drying zone. In the initial drying, a drying air of 45 ° C. was blown. Next, it was dried at 110 ° C. for 5 minutes and further at 140 ° C. for 10 minutes.
  • the thickness of the obtained film was 80 ⁇ m.
  • the film was designated as a polarizing plate protective film 02.
  • a polarizing plate with a single-side protective film 02 (hereinafter also simply referred to as a polarizing plate 02) was produced in the same manner except that the polarizing plate protective film 02 was used.
  • polarizing plate ⁇ Preparation of polarizing plate>
  • the laminate obtained by saponification treatment under the same conditions as those of the protective film 02 was applied to the opposite side of the protective film 02 of the polarizing plate 02 using a 3% aqueous solution of PVA (manufactured by Kuraray Co., Ltd., PVA-117H) as an adhesive.
  • PVA manufactured by Kuraray Co., Ltd., PVA-117H
  • a polarizing plate was prepared by pasting together so that the polarizer absorption axis and the slow axis of the second optically anisotropic layer were orthogonal to each other.
  • a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the polarizing plate having the first optical anisotropic layer and the second optical anisotropic layer produced above was used as the viewing side polarizing plate. And evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Discotic liquid crystal compound 3 91.0 parts by mass Polymerizable compound 5.0 parts by mass Photopolymerization initiator 1 3.0 parts by mass (Irgacure 907, manufactured by BASF Corporation) Sensitizer (Kayacure-DETX, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 1.0 part by mass Fluorine-containing compound A 0.21 part by mass Fluorine-containing compound G 0.1 part by mass Vertical alignment agent 1 0.5 187 parts by mass of methyl ethyl ketone ⁇
  • alignment film coating solution On the surface of the first optically anisotropic layer produced above, the following alignment film coating solution was continuously applied with a # 14 wire bar. The film was dried with warm air of 60 ° C. for 120 seconds to form an alignment film.
  • Composition of alignment film coating solution ⁇ ⁇ 10 parts by weight of the following modified polyvinyl alcohol, 245 parts by weight of water, 245 parts by weight of methanol, 0.5 parts by weight of glutaraldehyde ⁇ ⁇
  • Second Optically Anisotropic Layer On the alignment film, a coating liquid for optically anisotropic layer, which will be described later, was applied using a bar coater of bar number # 2.0. Next, the film was ripened by heating at a film surface temperature of 120 ° C. for 90 seconds, and then immediately after irradiation with ultraviolet rays of 290 mJ / cm 2 at a film surface temperature of 120 ° C. in air, the orientation state was fixed to fix the second optical property. An isotropic layer was formed.
  • Discotic liquid crystal compound 3 91.0 parts by mass Polymerizable compound 9.0 parts by mass Photopolymerization initiator 1 3.0 parts by mass (Irgacure 907, manufactured by BASF Corporation) ⁇ Sensitizer (Kayacure-DETX, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 1.0 part by mass ⁇ Fluorine-containing compound F 0.8 part by mass ⁇ Adhesion improver 2 0.5 part by mass ⁇ Methyl ethyl ketone 152 parts by mass ⁇
  • Example 1-1 A liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the polarizing plate having the first optical anisotropic layer and the second optical anisotropic layer produced above was used as the viewing side polarizing plate. And evaluated. The evaluation results are shown in Table 1. In Comparative Example 1-1 in Table 1, the thickness of the first optically anisotropic layer is too large to meet the demand for thickness reduction.
  • Example 2-1 A polarizing plate 01 with a single-side protective film was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 2-2 ⁇ Formation of first optical anisotropic layer (viewing side)>
  • the addition amount of compound (17) and compound (58) was adjusted so that the optical properties shown in Table 1 were expressed, and a lyotropic liquid crystal solution was produced. .
  • This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01 so that the slow axis was in a desired direction, rinsed and dried to produce an optically anisotropic layer.
  • the obtained dope was heated to 30 ° C., and cast on a mirror surface stainless steel support, which was a drum having a diameter of 3 m, through a casting Giesser.
  • the surface temperature of the support was set to -5 ° C.
  • the space temperature of the entire casting part was set to 15 ° C.
  • the cellulose ester film cast and rotated 50 cm before the end point of the casting part was peeled off from the drum, and then both ends were clipped with a pin tenter.
  • the residual solvent amount of the cellulose ester web immediately after stripping was 70%, and the film surface temperature of the cellulose ester web was 5 ° C.
  • the cellulose ester web held by the pin tenter was conveyed to the drying zone. In the initial drying, a drying air of 45 ° C. was blown. Next, it was dried at 110 ° C. for 5 minutes and further at 140 ° C. for 10 minutes. This was designated as protective film 03.
  • the thickness of the obtained film was 60 ⁇ m.
  • a polarizing plate 03 with a single-side protective film (hereinafter also simply referred to as a polarizing plate 03) was produced in the same manner except that the polarizing plate protective film 03 was used.
  • ⁇ Retardation expression agent The retardation developer described below was used. These retardation developing agents can be obtained by a known synthesis method.
  • the prepared dope was uniformly cast from a casting die to a stainless steel endless band (casting support) having a width of 2000 mm.
  • the amount of residual solvent in the dope reaches 40% by mass, it is peeled off from the casting support as a polymer film, conveyed without being actively stretched by a tenter, and dried at 130 ° C. in a drying zone.
  • the film thickness of the obtained unstretched film was 70 ⁇ m, and the glass transition temperature Tg was 142 ° C.
  • both ends of the polymer film peeled off from the casting support are fixed with a tenter having a clip, stretched in the width direction (TD direction), and transported into the drying zone. And dried at 130 ° C., slitting the ears to obtain a film having a width of 1500 mm.
  • the amount of residual solvent in the polymer film when stretching with a tenter was 10% by mass.
  • the transport direction (MD direction) was slightly stretched by transport when calculated from the rotational speed of the stainless steel band and the casting support and the motion speed of the tenter.
  • the temperature during stretching was 140 ° C.
  • the stretching ratio in the MD direction was 1.02
  • the stretching ratio in the TD direction was 1.30.
  • the first optical anisotropic layer was bonded to the polarizing plate 03 in the same manner as the protective film 03 to produce a polarizing plate.
  • composition of coating solution for retardation layer ⁇ -Rod-like liquid crystalline compound 1 80 parts by mass-Rod-like liquid crystalline compound 2 20 parts by mass-Photopolymerization initiator 3.0 parts by mass (Irgacure 907, manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) ⁇ Sensitizer (Kayacure-DETX, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 1.0 part by mass ⁇ Fluorine-containing compound A 0.8 part by mass ⁇ Methyl ethyl ketone 234 parts by mass ⁇ ⁇
  • first optically anisotropic layer (backlight side)
  • the following coating liquid for optically anisotropic layer was applied to the polarizer-side surface of the polarizing plate 01 using a bar coater with bar number # 6.0.
  • the film was aged at a film surface temperature of 120 ° C. for 30 seconds, and then immediately irradiated with ultraviolet rays of 290 mJ / cm 2 at a film surface temperature of 120 ° C. to fix the orientation state of the first optical compensation.
  • An anisotropic layer was formed.
  • composition of coating solution for optically anisotropic layer
  • Discotic liquid crystalline compound 3 91.0 parts by weight
  • Photopolymerization initiator 1 3.0 parts by weight
  • Polymerization initiator: Compound 3-4 1.0 part by weight
  • Fluorine-containing interface Activator: Compound 3-5 0.8 parts by mass, adhesion improver 2 0.5 parts by mass, methyl ethyl ketone 175 parts by mass ⁇ ⁇
  • Examples 2-1 to 2--2 were prepared by peeling off the polarizing plates on the front and back of a commercially available vertical alignment mode liquid crystal display device (UN40EH6030F, manufactured by Samsung), and bonding the prepared polarizing plates so that their absorption axes were orthogonal to each other. 2.
  • Liquid crystal display devices of Comparative Examples 2-1 and 2-2 were produced. The evaluation results are shown in Table 2.
  • ⁇ Slant color change The chromaticity was measured using a measuring instrument (EZ-Contrast XL88, manufactured by ELDIM) when the liquid crystal display device displayed black in a dark room. Specifically, chromaticities u ′ and v ′ are calculated in increments of 15 ° from an azimuth angle of 0 ° to 345 ° at a polar angle of 60 °, and minimum values (u′min and v′min) of u ′ and v ′, respectively. The maximum values (u′max, v′max) were extracted, and the color change ⁇ u′v ′ was evaluated by the following formula.
  • ⁇ u′v ′ ⁇ ((u′max ⁇ u′min) 2+ (v′max ⁇ v′min) 2)
  • Example 3-1 A polarizing plate 01 with a single-side protective film was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 3-1 The polarizing plate produced in Example 3-1 was attached to the mirror surface with an adhesive so that the optically anisotropic layer was opposed to the mirror surface. Thereafter, an adapter ARV-474 was attached to a spectrophotometer V-550 (manufactured by JASCO Corporation), and an output angle 5 at an incident angle of 5 ° from the normal direction of the polarizing plate surface in the wavelength region of 380 to 780 nm.
  • the specular reflectivity at 60 ° or the specular reflectivity at an output angle of 60 ° at an incident angle of 60 ° from the normal direction of the polarizing plate surface was measured, and the average of 450 to 650 nm was calculated as the reflectivity.
  • the specular reflectance is measured by changing the azimuth angle of the polarizing plate from 0 to 180 ° in steps of 15 ° at an incident angle of 5 ° or 60 ° from the normal direction of the polarizing plate surface. The average reflectance between 0 and 180 ° was determined.
  • the reflectance of the polarizing plate (not including the retardation plate) whose back surface is painted with black ink is measured in the same manner, and the measured value is used as the background derived from the surface reflection, and the measured value of the reflectance of the polarizing plate is measured. Drew from. In this way, the specular reflectance of the polarizing plate was determined. The results are shown in Table 3.
  • Example 3-2 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer>
  • the addition amount of compound (8) and compound (56) was adjusted so that the optical characteristics shown in Table 3 were expressed, and a lyotropic liquid crystal solution was prepared.
  • This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01 so that the slow axis was in a desired direction, rinsed and dried to produce an optically anisotropic layer.
  • Example 3-3 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer>
  • the addition amount of compound (8) and compound (56) was adjusted so that the optical characteristics shown in Table 3 were expressed, and a lyotropic liquid crystal solution was prepared.
  • This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01 so that the slow axis was in a desired direction, rinsed and dried to produce an optically anisotropic layer.
  • Example 3-4 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer>
  • the addition amounts of the compound (17) and the compound (58) were adjusted so that the optical properties shown in Table 3 were expressed, to prepare a lyotropic liquid crystal solution.
  • This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01 so that the slow axis was in a desired direction, rinsed and dried to produce an optically anisotropic layer.
  • ⁇ Formation of alignment film> An alignment film coating solution having the following composition was directly applied to the surface of the prepared temporary substrate using a # 14 wire bar without performing a saponification treatment. The film was dried with warm air of 60 ° C. for 120 seconds to form an alignment film.
  • ⁇ Composition of coating solution for alignment film formation ⁇ ⁇ 10 parts by weight of the following modified polyvinyl alcohol, 371 parts by weight of water, 119 parts by weight of methanol, 0.5 parts by weight of glutaraldehyde ⁇ ⁇
  • first adhesion precursor On the first optically anisotropic layer, a UV curable resin was applied and dried to form a first adhesion precursor layer.
  • ⁇ Transfer of second optically anisotropic layer> The surface of the second optically anisotropic layer for transfer prepared above and the surface of the adhesion precursor layer prepared above were laminated, pressed with a pressure roller, and then irradiated with UV light. The UV curable composition was cured to strongly bond the second optical anisotropic layer to the adhesive layer. Next, the strong adhesive roll was pressed against the back surface of the temporary substrate and rotated to separate the temporary substrate and the alignment film.
  • Example 3-5 ⁇ Formation of first optically anisotropic layer>
  • the addition amount of the compound (26) and the compound (56) was adjusted so as to develop the optical characteristics shown in Table 3, and a lyotropic liquid crystal solution was produced.
  • This liquid crystal solution was applied to the polarizing plate 01 so that the slow axis was in a desired direction, rinsed and dried to produce an optically anisotropic layer.
  • Examples 3-1 to 3-5 were prepared by peeling off the polarizing plate from a commercially available organic EL display device (15EL9500, LG Electronics Co., Ltd.) and bonding the polarizing plate having the first optically anisotropic layer prepared above.
  • Organic EL display devices of Comparative Examples 3-1 and 3-2 were produced.
  • the organic EL display device (without lighting) was observed from the front and oblique directions under a fluorescent lamp, and sensory evaluation was performed.
  • the organic EL display devices of Examples 3-1 to 3-5 were black in which the reflected light was suppressed to be small and the color change was also suppressed to be small in both the front direction and the oblique direction.
  • the organic EL display devices of Comparative Examples 3-1 and 3-2 the reflected light in the front direction and the oblique direction was visually recognized larger than those in Examples 3-1 to 3-5.
  • Comparative Example 3-1 in Table 2 the thickness of the first optical anisotropic layer is large, and it cannot meet the demand for thinning.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

 本発明は、偏光子上に透明支持体を介さず液晶性化合物を配置し、光学異方性層を作製した場合であっても、偏光子としての性能が劣化しづらく、かつ、薄い光学異方性層を含む偏光板、およびそれを用いた画像表示装置を提供することを課題とする。 本発明の偏光板は、ヨウ素を有する偏光子と、少なくとも1種のリオトロピック液晶性化合物を含む第1の光学異方性層とを有し、 第1の光学異方性層の厚みが10μm以下であり、 偏光子の偏光度P(%)が下記式(1-1)を満たし、 第1の光学異方性層が偏光子上に、透明支持体を介さずに配置されている。 式(1-1) 99.97 ≦ P ≦ 100

Description

偏光板および画像表示装置
 本発明は偏光板、および画像表示装置に関する。詳しくは、偏光子と光学異方性層を有する偏光板、およびそれを用いた画像表示装置に関する。
 近年、液晶表示装置、特に中小型用途の液晶表示装置の薄型化が進んでおり、それに伴い使用される部材(例えば偏光板)の薄型化が求められている。偏光板の薄型化の方法として、今まで偏光子と液晶セルとの間に配置されていた保護フィルムや位相差フィルムをなくす方法、偏光子や、偏光板の保護フィルム、位相差フィルムを薄くする方法等が挙げられる。
 現在、位相差フィルムとしては、液晶性化合物を支持体上に塗布、硬化した位相差フィルムが用いられている。このような位相差フィルムの場合、透明支持体は一般的にポリマーフィルムが用いられ、その特性上、10μm以下のものは作製が困難であり、位相差フィルムトータルでの薄膜化には限界があった。
 一方、さらなる薄膜化のために、透明支持体をなくすことが検討され、例えば、特許文献1では、偏光子上に液晶性化合物を直接塗布し、光学異方性層を作製した偏光板が開示されている。
特開2004-53770号公報
 しかし、現在用いられている透明支持体上に光学異方性層を作製し、その後偏光子と貼り合わせる偏光板に対して、偏光子上に液晶性化合物を塗布し、光学異方性層を作製する場合には、偏光子が光学異方性層の作製工程に晒されることになり、その作製条件によっては、偏光子としての性能が劣化してしまう場合があることがわかった。
 また、上述したように、偏光板の薄型化の点からは、光学異方性層の厚みは薄いことが望ましい。
 そこで、本発明は、偏光子上に透明支持体を介さず液晶性化合物を配置し、光学異方性層を作製した場合であっても、偏光子としての性能が劣化しづらく、かつ、薄い光学異方性層を含む偏光板、およびそれを用いた画像表示装置を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、偏光子上に、透明支持体を介さず、少なくとも一種のリオトロピック液晶性化合物を含む光学異方性層を形成することで、偏光子の偏光度Pが99.97~100%である偏光板とすることができ、偏光子上に透明支持体を介さずに液晶性化合物を配置した場合であっても、偏光子としての性能の劣化防ぐことができることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
 [1] ヨウ素を有する偏光子と、少なくとも1種のリオトロピック液晶性化合物を含む第1の光学異方性層とを有し、第1の光学異方性層の厚みが10μm以下であり、偏光子の偏光度P(%)が下記式(1-1)を満たし、第1の光学異方性層が偏光子と、透明支持体を介さずに配置されている偏光板。
式(1-1) 99.97 ≦ P ≦ 100
 [2] ヨウ素を有する偏光子と、少なくとも1種のリオトロピック液晶性化合物を含む第1の光学異方性層と、第2の光学異方性層とを有し、第1の光学異方性層および第2の光学異方性層の少なくとも一方の厚みが10μm以下であり、第2の光学異方性層が、前記偏光子と第1の光学異方性層との間、または、第1の光学異方性層の偏光子側とは反対側に配置されており、偏光子の偏光度P(%)が下記式(1-1)を満たし、第1の光学異方性層および第2の光学異方性層のうち偏光子側に配置される層が偏光子上に、透明支持体を介さずに配置されている偏光板。
 式(1-1) 99.97 ≦ P ≦ 100
 [3] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、第1の光学異方性層が下記式(2-1)および式(2-2)を満たす[1]に記載の偏光板。
 式(2-1)  250nm≦Re(550)≦350nm
 式(2-2)  -50nm≦Rth(550)≦50nm
(なお、Re(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [4] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、 第1の光学異方性層が下記式(3-1)および式(3-2)を満たす[1]に記載の偏光板。
 式(3-1)  200nm≦Re(550)≦300nm
 式(3-2)  -50nm≦Rth(550)≦50nm
(なお、Re(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [5] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、第1の光学異方性層が下記式(4-1)、式(4-2)、式(4-3)および式(4-4)を満たし、第2の光学異方性層が下記式(4-5)および式(4-6)を満たす[2]に記載の偏光板。
 式(4-1)  50nm≦Re1(550)≦200nm
 式(4-2)  10nm≦Rth1(550)≦200nm
 式(4-3)  Rth1(550)≦-Re1(550)+300nm
 式(4-4)  -Re1(550)+100nm≦Rth1(550)
 式(4-5)  Re2(550)≦70nm
 式(4-6)  -200nm≦Rth2(550)≦-30nm
(なお、Re1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [6] 偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、第1の光学異方性層が下記式(5-1)および式(5-2)を満たし、第2の光学異方性層が下記式(5-3)、式(5-4)、式(5-5)および式(5-6)を満たす[2]に記載の偏光板。
 式(5-1)  Re1(550)≦70nm
 式(5-2)  -200nm≦Rth1(550)≦-30nm
 式(5-3)  50nm≦Re2(550)≦200nm
 式(5-4)  10nm≦Rth2(550)≦200nm
 式(5-5)  Rth2(550)≦-Re2(550)+300nm
 式(5-6)  -Re2(550)+100nm≦Rth2(550)
(なお、Re1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [7] 偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、第1の光学異方性層が下記式(6-1)および式(6-2)を満たし、第2の光学異方性層が下記式(6-3)、式(6-4)、式(6-5)および式(6-6)を満たす[2]に記載の偏光板。
 式(6-1)  Re1(550)≦70nm
 式(6-2)  30nm≦Rth1(550)≦200nm
 式(6-3)  50nm≦Re2(550)≦200nm
 式(6-4)  -200nm≦Rth2(550)≦-10nm
 式(6-5)  Re2(550)-300nm≦Rth2(550)
 式(6-6)  Rth2(550)≦Re2(550)-100nm
(なお、Re1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [8] 偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、第1の光学異方性層が下記式(7-1)、式(7-2)、式(7-3)および式(7-4)を満たし、第2の光学異方性層が下記式(7-5)および式(7-6)を満たす[2]に記載の偏光板。
 式(7-1)  50nm≦Re1(550)≦200nm
 式(7-2)  -200nm≦Rth1(550)≦-10nm
 式(7-3)  Re1(550)-300nm≦Rth1(550)
 式(7-4)  Rth1(550)≦Re1(550)-100nm
 式(7-5)  Re2(550)≦70nm
 式(7-6)  30nm≦Rth2(550)≦200nm
(なお、Re1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [9] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、第1の光学異方性層が下記式(8-1)、式(8-2)、式(8-3)および式(8-4)を満たし、第2の光学異方性層が下記式(8-5)、式(8-6)、式(8-7)および式(8-8)を満たす[2]に記載の偏光板。
 式(8-1)  30nm≦Re1(550)≦150nm
 式(8-2)  10nm≦Rth1(550)≦200nm
 式(8-3)  Rth1(550)≦-(3/2)Re1(550)+275nm
 式(8-4)  -(3/5)Re1(550)+60nm≦Rth1(550)
 式(8-5)  30nm≦Re2(550)≦150nm
 式(8-6)  -200nm≦Rth2(550)≦-10nm
 式(8-7)  (3/2)Re2(550)-275nm≦Rth2(550)
 式(8-8)  Rth2(550)≦(3/5)Re2(550)-60nm
(なお、Re1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [10] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、第1の光学異方性層が下記式(9-1)、式(9-2)、式(9-3)および式(9-4)を満たし、 第2の光学異方性層が下記式(9-5)、式(9-6)、式(9-7)および式(9-8)を満たす[2]に記載の偏光板。
 式(9-1)  30nm≦Re1(550)≦150nm
 式(9-2)  -200nm≦Rth1(550)≦-10nm
 式(9-3)  (3/2)Re1(550)-275nm≦Rth1(550)
 式(9-4)  Rth1(550)≦(3/5)Re1(550)-60nm
 式(9-5)  30nm≦Re2(550)≦150nm
 式(9-6)  10nm≦Rth2(550)≦200nm
 式(9-7)  Rth2(550)≦-(3/2)Re2(550)+275nm
 式(9-8)  -(3/5)Re2(550)+60nm≦Rth2(550)
(なお、Re1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [11] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が45°であり、第1の光学異方性層が下記式(10-1)および式(10-2)を満たす[1]に記載の偏光板。
 式(10-1)  85nm≦Re(550)≦185nm
 式(10-2)  -50nm≦Rth(550)≦50nm
(なお、Re(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [12] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が15°であり、かつ、偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が75°であるか、または、偏光子の透過軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が15°であり、かつ、偏光子の透過軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が75°であり、第1の光学異方性層が下記式(11-1)および式(11-2)を満たし、第2の光学異方性層が下記式(11-3)および式(11-4)を満たす[2]に記載の偏光板。
 式(11-1)  225nm≦Re1(550)≦325nm
 式(11-2)  -165nm≦Rth1(550)≦-110nm
 式(11-3)  85nm≦Re2(550)≦185nm
 式(11-4)  40nm≦Rth2(550)≦95nm
(なお、Re1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [13] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が45°であり、第1の光学異方性層が下記式(12-1)および式(12-2)を満たし、第2の光学異方性層が下記式(12-3)および式(12-4)を満たす[2]に記載の偏光板。
 式(12-1)  110nm≦Re1(550)≦160nm
 式(12-2)  40nm≦Rth1(550)≦100nm
 式(12-3)  Re2(550)≦50nm
 式(12-4)  -90nm≦Rth2(550)≦-30nm
(なお、Re1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [14] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が45°であり、第1の光学異方性層が下記式(13-1)および式(13-2)を満たし、 第2の光学異方性層が下記式(13-3)および式(13-4)を満たす[2]に記載の偏光板。
 式(13-1)  110nm≦Re1(550)≦160nm
 式(13-2)  -100nm≦Rth1(550)≦-40nm
 式(13-3)  Re2(550)≦50nm
 式(13-4)  15nm≦Rth2(550)≦75nm
(なお、Re1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [15] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、第1の光学異方性層が下記式(14-1)および式(14-2)を満たす[1]に記載の偏光板。
 式(14-1)  30nm≦Re(550)≦70nm
 式(14-2)  90nm≦Rth(550)≦150nm
(なお、Re(550)は、波長550nmにおける面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける厚み方向のレターデーションを表す。)
 [16] 偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、第1の光学異方性層が下記式(15-1)および式(15-2)を満たす[1]に記載の偏光板。
 式(15-1)  70nm≦Re(550)≦140nm
 式(15-2)  50nm≦Rth(550)≦150nm
(なお、Re(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [17] 第1の光学異方性層が下記式(16-1)および式(16-2)を満たす[1]に記載の偏光板。
 式(16-1)  Re(550)≦10nm
 式(16-2)  30nm≦Rth(550)≦250nm
(なお、Re(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。)
 [18] 第1の光学異方性層が下記式(A)を満たす、[1]~[17]のいずれかに記載の偏光板。
 式(A): 0.7≦Re(450)/Re(550)≦1.15
(なお、Re(550)は、波長550nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Re(450)は、波長450nmにおける第1の光学異方性層の面内レターデーションを表す。)
 [19] 厚みが100μm以下である、[1]~[18]のいずれかに記載の偏光板。
 [20] [1]~[19]のいずれかに記載の偏光板と、画像表示素子と、を有する画像表示装置。
 [21] 画像表示素子がIPSモードまたはFFSモードの液晶セルである、[20]に記載の画像表示装置。
 [22] 画像表示素子がEL表示素子である、[21]に記載の画像表示装置。
 本発明によれば、偏光子上に透明支持体を介さずに液晶性化合物を含む光学異方性層を配置した場合であっても、偏光子の劣化を防ぎ、かつ、薄い光学異方性層を含む偏光板、およびそれを用いた画像表示装置を提供できる。
本発明の偏光板の実施形態の例を示す模式的な断面図である。
 以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーション、および厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADH、またはWR(王子計測機器(株)製)において、波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。測定されるフィルムが、1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)が算出される。
 Rth(λ)は、上記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、またはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH、またはWRが算出する。なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値、および入力された膜厚値を基に、以下の式(A)、および式(III)よりRthを算出することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

 なお、上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。また、式(A)におけるnxは、面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは、面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzは、nxおよびnyに直交する方向の屈折率を表す。
  Rth=((nx+ny)/2-nz)×d・・・・・・・・・・式(III)
 測定されるフィルムが、1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法により、Rth(λ)は算出される。Rth(λ)は、上記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、またはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として、フィルム法線方向に対して-50°から+50°まで10°ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。また、上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについては、アッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx-nz)/(nx-ny)が更に算出される。
 Re、Rthの測定波長は特別な記述がない限り、可視光域のλ=550nmでの値である。
 また、本明細書において、角度の関係(例えば「直交」、「平行」、「90°」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。具体的には、厳密な角度±10°未満の範囲内であることを意味し、厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
<偏光板>
 本発明の偏光板は、ヨウ素を有する偏光子と、少なくとも一種のリオトロピック液晶性化合物の液晶性化合物を含む光学異方性層を有し、光学異方性層は偏光子上に透明支持体を介さずに配置されている。
 ここで、透明支持体を介さず、とは偏光子と光学異方性層の間に自己支持性のある透明層を有さないことを表す。よって、本発明の偏光板の態様としては、偏光子上に光学異方性層を直接配置する場合のみならず、偏光子上に配向膜や易接着層を形成した上に光学異方性層を配置する場合も含む。さらに、1層目の光学異方性層を偏光子上に配置し、さらにその上に2層目の光学異方性層を配置する場合も含む。
 なお、偏光板が2層の光学異方性層(第1の光学異方性層、第2の光学異方性層)を含む場合、第2の光学異方性層は、偏光子と第1の光学異方性層との間、または、第1の光学異方性層の偏光子側とは反対側に配置されており、第1の光学異方性層および第2の光学異方性層のうち偏光子側に配置される層が偏光子上に、透明支持体を介さずに配置されている。また、2層目の光学異方性層を1層目の光学異方性層上に配置する場合にも、1層目の光学異方性層および2層目の光学異方性層の間(第1の光学異方性層および第2の光学異方性層の間)には透明支持体は含まれない(配置されない)ことが好ましい。
 なお、本発明における自己支持性があるとは、単膜で搬送した上で、その上に液晶性化合物を形成する等の製造プロセスに耐えられることを表す。
 自己支持性のある透明層とは、例えば、位相差フィルムの透明支持体として一般的に利用されているTAC(トリアセチルセルロース)フィルム等のことを言う。
 本発明において、自己支持性のない透明層として用いる、配向膜や異接着層の厚さは10μm以下であるため、本発明において、偏光子と光学異方性層と距離は0μm(直接接触)~10μm程度である。
 偏光板の厚みは特に制限されないが、薄型化の点から、100μm以下が好ましい。
<画像表示装置>
 本発明の画像表示装置は、画像表示素子と、本発明の偏光板とを含む。本発明の偏光板は、光学異方性層の特性によって、光学補償や反射防止の機能を持つ。
 本発明に用いられる画像表示素子は特に限定されず、各種公知のモードの液晶セル(液晶表示素子)や、EL(Electroluminescence)表示素子等を用いることができる。液晶セルの一例としては、IPS(In Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、VA(Virtical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optical Compensated Bend)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、などが挙げられ、EL表示素子としては有機EL表示素子等が挙げられる。
 液晶セルを用いる場合、液晶セルの少なくとも一方の表面上に本発明の偏光板が配置されていることが好ましい。また、EL表示素子を用いる場合は、EL表示素子の視認側に本発明の偏光板が配置されていることが好ましい。
 本発明においては、上述した通り、偏光子上に透明支持体を介さずに液晶性化合物を配置した場合であっても、偏光子の劣化を防いだ偏光板、およびそれを用いた画像表示装置を提供できる。
 なお、上記偏光板を含む画像表示装置の好適態様においては、黒表示時の斜め輝度モレおよび/または斜め色味変化も一層抑制される。
 これは、詳細には明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
 一般的に、延伸配向したポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素が吸着配向されているヨウ素系偏光子では、この偏光子中に形成させるヨウ素錯体(I ヨウ素錯体とI ヨウ素錯体)が可視波長領域の光を吸収することで、偏光特性を示す。かかる観点から偏光子の光漏れを抑制するために、偏光子中のヨウ素錯体を高配向に配列させることが望まれる。しかし、偏光子上に液晶性化合物を塗布し、光学異方性層を作製する場合には、偏光子が光学異方性層の作製工程に晒されることになり、その作製条件によっては偏光子中のヨウ素錯体の配向性低下やヨウ素錯体を分解させ、偏光子の光学特性が低下すると推測される。
 原因は明らかではないが、本発明の偏光板のように、偏光子上にリオトロピック液晶性化合物を用いて光学異方性層を作製した場合には、ポリビニルアルコールの配向度低下を抑制できることを見出した。その結果、偏光子中のヨウ素錯体の配向性低下を抑制し、高偏光度の光学特性を満足することができると考えられる。
 次に、本発明の偏光板の全体の構成について図1を用いて説明した後に、各構成について詳述する。
 図1は、本発明の偏光板の実施形態の例を示す模式的な断面図である。
 図1(A)に示すように、偏光板10は、第1の光学異方性層2と、偏光子1と、を有する。
 また、第1の光学異方性層2と偏光子1は、透明支持体を介さずに配置されており、第1の光学異方性層2と偏光子1が直接接しているか、配向膜や易接着層等の自己支持性のない透明層を介して配置されている。偏光板の厚さを薄くできる等の理由から、第1の光学異方性層2と偏光子1が直接接していることが好ましい。
 第1の光学異方性層2は少なくとも1種のリオトロピック液晶性化合物を含む。
 また、図1(B)に示すように、さらに第2の光学異方性層3を有することも好ましい。第2の光学異方性層3は第1の光学異方性層2と同様に、少なくとも一つのリオトロピック液晶性化合物を含んでいてもよいし、別の液晶性化合物を含んでいてもよい。
 第2の光学異方性層3は、偏光子1と第1の光学異方性層2の間に配置されていてもよいし、第1の光学異方性層2の偏光子1とは反対側に配置されていてもよい。
<液晶性化合物を含む光学異方性層>
 本発明に用いられる液晶性化合物を含む光学異方性層は、少なくとも1種のリオトロピック液晶性化合物を含む。
 本発明に用いられるリオトロピック液晶性化合物とは、溶媒に溶解させた溶液状態で、温度や濃度を変化させることにより、等方相-液晶相の相転移を起こす性質をもつ液晶化合物をいう。発現する液晶相は、好ましくは、棒状ミセル、ひも状ミセル、ヘキサゴナル液晶相またラメラ液晶層である。
 本発明に用いられるリオトロピック液晶性化合物は、例えば、特表2014-502295号公報、特表2013-543148号公報、特表2012-500316号公報等に記載の化合物を用いることができる。
 リオトロピック液晶を用いた光学異方性層は、例えば、特表2014-502295号公報、特表2013-543148号公報、特表2012-500316号公報を参考に作製することができる。
 ホスト型分子とゲスト型分子の2系統のリオトロピック液晶を用いることで、所望の光学特性を発現させる可能である。具体的には、ホスト型分子の吸収波長と分子形状、及びゲスト型分子の吸収波長と分子形状、ならびにホスト型分子とゲスト型分子の混合比率を制御することで、光学特性(Re、Rth、波長分散)を制御することが可能である。
 ここで、液晶性化合物を含む、とは光学異方性層を形成した場合に、硬化等により液晶性を示さなくなった液晶性化合物も概念として含まれる。
 本発明に用いられる光学異方性層は、上述した少なくとも一種のリオトロピック液晶性化合物以外に、各種目的に応じて添加剤を含んでいてもよい。添加剤の一例としては、波長分散制御剤、光学特性調整剤、密着改良剤、UV吸収剤等が含まれる。
 また、リオトロピック液晶性化合物以外の液晶性化合物を含んでいてもよい。
 光学異方性層の厚さは、10μm以下であり、偏光板全体の厚みを薄くできる等の観点から、5μm以下が好ましい。一方、目的に応じた位相差を発現する観点から0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。
 なお、光学異方性層が2層(第1の光学異方性層および第2の光学異方性層)が含まれる場合、第1の光学異方性層および第2の光学異方性層のいずれか一方の厚さが上記10μm以下であればよく、偏光板全体の厚みを薄くできる等の観点から、両方の厚さが10μm以下であることが好ましい。なお、厚さの好適範囲は、上記の通りである。
〔光学異方性層の光学特性〕
 本発明に用いられる光学異方性層の光学特性は、使用する目的、補償形態等により適宜調整される。一例としては下記のようなものが挙げられる。
{IPSモードまたはFFSモード液晶表示装置}
 本発明の偏光板をIPSモード液晶表示装置に適用する場合は、その光学異方性層は液晶セルの光学補償に用いられる。この場合、光学異方性層の光学特性としては、以下が好ましい。
 光学異方性層を1枚とする場合には以下が好ましい。
 式(2-1) 250nm≦Re(550)≦350nm
 式(2-2) -50nm≦Rth(550)≦50nm
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と光学異方性層の面内遅相軸とのなす角は90°であることが好ましい。
 または
 式(3-1) 200nm≦Re(550)≦300nm
 式(3-2) -50nm≦Rth(550)≦50nm
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であることが好ましい。
 光学異方性層を2枚とする場合には以下が好ましい。
 第1の光学異方性層が
 式(4-1) 50nm≦Re1(550)≦200nm
 式(4-2) 10nm≦Rth1(550)≦200nm
 式(4-3) Rth1(550)≦-Re1(550)+300nm
 式(4-4) -Re1(550)+100nm≦Rth1(550)
 第2の光学異方性層が
 式(4-5) Re2(550)≦70nm
 式(4-6) -200nm≦Rth2(550)≦-30nm
 を満たすことが好ましい。
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であることが好ましい。
または
 第1の光学異方性層が、
 式(5-1) Re1(550)≦70nm
 式(5-2) -200nm≦Rth1(550)≦-30nm
 第2の光学異方性層が
 式(5-3) 50nm≦Re2(550)≦200nm
 式(5-4) 10nm≦Rth2(550)≦200nm
 式(5-5) Rth2(550)≦-Re2(550)+300nm
 式(5-6) -Re2(550)+100nm≦Rth2(550)
 を満たすことが好ましい。
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であることが好ましい。
または
 第1の光学異方性層が
 式(6-1) Re1(550)≦70nm
 式(6-2) 30nm≦Rth1(550)≦200nm
 第2の光学異方性層が
 式(6-3) 50nm≦Re2(550)≦200nm
 式(6-4) -200nm≦Rth2(550)≦-10nm
 式(6-5) Re2(550)-300nm≦Rth2(550)
 式(6-6) Rth2(550)≦Re2(550)-100nm
 を満たすことが好ましい。
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であることが好ましい。
または
 第1の光学異方性層が
 式(7-1) 50nm≦Re1(550)200≦nm
 式(7-2) -200nm≦Rth1(550)≦-10nm
 式(7-3) Re1(550)-300nm≦Rth1(550)
 式(7-4) Rth1(550)≦Re1(550)-100nm
 第2の光学異方性層が
 式(7-5) Re2(550)≦70nm
 式(7-6) 30nm≦Rth2(550)≦200nm
 を満たすことが好ましい。
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であることが好ましい。
または
 第1の光学異方性層が
 式(8-1) 30nm≦Re1(550)≦150nm
 式(8-2) 10nm≦Rth1(550)≦200nm
 式(8-3) Rth1(550)≦-(3/2)Re1(550)+275nm
 式(8-4) -(3/5)Re1(550)+60nm≦Rth1(550)
 第2の光学異方性層が
 式(8-5) 30nm≦Re2(550)≦150nm
 式(8-6) -200nm≦Rth2(550)≦-10nm
 式(8-7) (3/2)Re2(550)-275nm≦Rth2(550)
 式(8-8) Rth2(550)≦(3/5)Re2(550)-60nm
 を満たすことが好ましい。
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であることが好ましい。
または
 第1の光学異方性層が
 式(9-1) 30nm≦Re1(550)≦150nm
 式(9-2) -200nm≦Rth1(550)≦-10nm
 式(9-3) Re1(550)-275nm≦Rth1(550)
 式(9-4) Rth1(550)≦(3/5)Re1(550)-60nm
 第2の光学異方性層が
 式(9-5) 30nm≦Re2(550)≦150nm
 式(9-6) 10nm≦Rth2(550)≦200nm
 式(9-7) Rth2(550)≦-(3/2)Re2(550)+275nm
 式(9-8) -(3/5)Re2(550)+60nm≦Rth2(550)
 を満たすことが好ましい。
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であることが好ましい。
{VAモード液晶表示装置}
 本発明の偏光板をVAモード液晶表示装置に適用する場合は、その光学異方性層は液晶セルの光学補償に用いられる。この場合、光学異方性層の光学特性としては、以下が好ましい。
 式(14-1) 30nm≦Re(550)≦70nm
 式(14-2) 90nm≦Rth(550)≦150nm
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であることが好ましい。
 また、光学異方性層の光学特性としては、以下も好ましい。
 式(15-1) 70nm≦Re(550)≦140nm
 式(15-2) 50nm≦Rth(550)≦150nm
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であることが好ましい。
 また、光学異方性層の光学特性としては、以下も好ましい。
 式(16-1) Re(550)≦10nm
 式(16-2) 30nm≦Rth(550)≦250nm
{有機EL表示装置}
 本発明の偏光板を有機EL表示装置に適用する場合は、その光学異方性層は反射防止偏光板に用いられる。この場合、光学異方性層の光学特性としては、以下が好ましい。
 光学異方性層を1層とする場合には以下が好ましい。
 式(10-1) 85nm≦Re(550)≦185nm
 式(10-2) -50nm≦Rth(550)≦50nm
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が45°であることが好ましい。
 光学異方性層を2層とする場合には以下が好ましい。
 第1の光学異方性層が
 式(12-1) 110nm≦Re1(550)≦160nm
 式(12-2) 40nm≦Rth1(550)≦100nm
 第2の光学異方性層が
 式(12-3) Re2(550)≦50nm
 式(12-4) -90nm≦Rth2(550)≦-30nm
 を満たすことが好ましい。
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が45°であることが好ましい。
または
 第1の光学異方性層が
 式(11-1) 225nm≦Re1(550)≦325nm
 式(11-2) -165nm≦Rth1(550)≦-110nm
 第2の光学異方性層が
 式(11-3) 85nm≦Re2(550)≦185nm
 式(11-4) 40nm≦Rth2(550)≦95nm
 を満たすことが好ましい。
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が15°であり、かつ、偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が75°であるか、または、偏光子の透過軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が15°であり、かつ、偏光子の透過軸と第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が75°であることが好ましい。
 または
 第1の光学異方性層が
 式(13-1) 110nm≦Re1(550)≦160nm
 式(13-2) -100nm≦Rth1(550)≦-40nm
 第2の光学異方性層が
 式(13-3) Re2(550)≦50nm
 式(13-4) 15nm≦Rth2(550)≦75nm
 を満たすことが好ましい。
 なお、上記関係を満たす場合、偏光子の吸収軸と第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が45°であることが好ましい。
〔光学異方性層の波長分散〕
 本発明に用いられる光学異方性層の波長分散は、画像表示装置の色味等の改善できる観点から、逆分散性を有することが好ましい。
 具体的には下記式(A)を満たすことが好ましい。
 式(A): 0.7≦Re(450)/Re(550)≦1.15
 特に、30≦Re(550)の光学異方性層においては下記式(A-2)を満たすことが好ましく、
 式(A-2): 0.7≦Re(450)/Re(550)≦1.05
 更に、下記式(A-3)を満たすことが好ましい。
 式(A-3): 0.7≦Re(450)/Re(550)≦1.00
〔光学異方性層の作製方法〕
 本発明の光学異方性層は、偏光子上に透明支持体を介さずに作製される。偏光子上に光学異方性層を作製する方法は、本発明に用いられる液晶性化合物を含む組成物を塗布等により配置後、液晶性化合物を熟成、配向させた後に硬化させる方法が挙げられる。
 ここで、塗布方式については、各種公知の方法が用いられ、塗布時にずり応力をかけることで、偏光子上への配置と、液晶性化合物の配向を同時に行うこともできる。
<偏光子>
 本発明に用いられる偏光子はヨウ素を含んでいればその種類は特に限定されず、通常、ポリビニルアルコールとヨウ素とを含む偏光子が使用される。より具体的には、ポリビニルアルコールにヨウ素を浸漬させたヨウ素偏光子が用いられることが好ましい。
 偏光子の厚さは特に限定されないが、偏光板の厚みを薄くできる等の理由から25μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましい。下限は特に限定されないが通常1μm以上である。
 ポリビニルアルコールにヨウ素を浸漬させたヨウ素偏光子は、液晶性化合物形成の際に偏光度が劣化しやすいため、本発明の効果が大きい。
〔偏光子の偏光度〕
 本発明に用いられる偏光子の偏光度Pは以下の式で定義され、99.97%から100%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002

 上記式中Ypは平行透過率をYcは直交透過率を表す。偏光度PはVAP-7070(日本分光(株)製)において、波長λnmの光を偏光子(偏光板)法線方向に入射させて測定される。
 上限については理想的には100%であるが、現実的には99.999%以下となる場合が多い。下限については99.97%以上が好ましく、99.98%以上がより好ましく、99.99%以上がさらに好ましい。
 以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
<偏光板の偏光度評価>
 測定機(VAP-7070、日本分光(株)社製)を用いて作製した偏光板の偏光度を計測した。
〔偏光度Pの評価基準〕
 A:99.99% ≦ P
 B:99.98% ≦ P < 99.99%
 C:99.97% ≦ P < 99.98%
 D:P < 99.97%
[実施例1-1]
<保護膜の作製>
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、コア層セルロースアシレートドープ1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・アセチル置換度2.88のセルロースアセテート     100質量部
・エステルオリゴマー(化合物1-1)           10質量部
・耐久性改良剤(化合物1-2)               4質量部
・紫外線吸収剤(化合物1-3)               3質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)            438質量部
・メタノール(第2溶剤)                 65質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
〔外層セルロースアシレートドープ1の作製〕
 上記のコア層セルロースアシレートドープ190質量部に下記のマット剤分散液1を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープ1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
 (AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)   2質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)             76質量部
・メタノール(第2溶剤)                 11質量部
・コア層セルロースアシレートドープ1            1質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔セルロースアシレートフィルムの作製〕
 上記コア層セルロースアシレートドープ1とその両側に外層セルロースアシレートドープ1とを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した。溶剤含有率略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、残留溶剤が3~15質量%の状態で、横方向に1.2倍延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、厚さ25μmのセルロースアシレートフィルムを作製し偏光板保護膜01とした。
<片面保護膜付偏光板01の作製>
〔フィルムのケン化〕
 作製した偏光板付保護膜01を37℃に調温した4.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(ケン化液)に1分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴に通した。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、ケン化処理した保護膜01を作製した。
〔偏光子の作製〕
 特開2001-141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、幅1330mm、厚みは15μmの偏光子を調製した。このようにして作製した偏光子を偏光子1とした。
〔貼り合わせ〕
 このようにして得た偏光子1と、ケン化処理した偏光板保護膜01とを、PVA((株)クラレ製、PVA-117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼りあわせて片面保護膜付偏光板01(以後、単に偏光板01とも称する)を作製した。
<第1の光学異方性層の形成>
 光特表2012-500316号公報の実施例18を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(8)および化合物(53)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<液晶表示装置の作製>
 市販のFFSモード液晶表示装置(iPad、Apple社製)から表裏の偏光板を剥がして、上記作製した第1の光学異方性層を有する偏光板を視認側に、偏光板01をバックライト側に互いの吸収軸が直交するように貼り合わせて実施例1-1の液晶表示装置を作製した。
<液晶表示装置の評価>
(斜め光漏れ、色味の評価)
{斜め光漏れ}
 暗室内で液晶表示装置の黒表示時に測定機(EZ-Contrast XL88、ELDIM社製)を用いて黒輝度を計測した。極角60°における方位角45°、135°、225°、315°における輝度の平均値を光漏れYとして評価した。なお、偏光板の吸収軸は特に断りのない限り、視認側を方位角0°、バックライト側を方位角90°に配置している。
 A: Y < 0.6(cd/m2)
 B:0.6(cd/m2)≦ Y < 0.8(cd/m2)
 C:0.8(cd/m2)≦ Y
{斜め色変化}
 暗室内で液晶表示装置の黒表示時に測定機(EZ-Contrast XL88、ELDIM社製)を用いて色度を計測した。具体的には極角60°における方位角0°から345°まで15°刻みで色度u’、v’を算出し、各々u’、v’の最小値(u’min、v’min)、最大値(u’max、v’max)を抜き出し、以下の式で色変化Δu’v’を評価した。
Δu’v’=√((u’max - u’min)2+(v’max - v’min)2)
 A:Δu’v’ <0.18
 B:0.18 ≦ Δu’v’ < 0.2
 C:0.2≦ Δu’v’
[実施例1-2]
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例18を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(22)および化合物(53)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<液晶表示装置の作製>
 上記で作製した第1の光学異方性層を有する偏光板を視認側偏光板として用いた以外は、実施例1-1と同様にして液晶表示装置を作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例1-3]
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(58)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<第2の光学異方性層の形成>
 第1の光学異方性層上に、下記光学異方性層用塗布液を、バー番手#2.4のバーコーターを用いて塗布した。次いで、膜面温度60℃で30秒間加熱熟成し、その後ただちに、膜面温度60℃空気下にて空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、290mJ/cm2の紫外線を照射し、その配向状態を固定化することにより第2の光学異方性層を形成した。
──────────────────────────────────
光学異方性層用塗布液Bの組成
──────────────────────────────────
・棒状液晶性化合物1                   80質量部
・棒状液晶性化合物2                   20質量部
・光重合開始剤1                    3.0質量部
 (イルガキュア907、BASF(株)製)
・増感剤(カヤキュア-DETX、日本化薬(株)製)   1.0質量部
・含フッ素化合物B                   0.8質量部
・垂直配向剤1                     1.0質量部
・密着改良剤1                    0.25質量部
・メチルエチルケトン                  267質量部
──────────────────────────────────
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
<液晶表示装置の作製>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を視認側偏光板として用いた以外は、実施例1-1と同様にして液晶表示装置を作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例1-4]
<第1の光学異方性層の形成>
 偏光板01に、実施例1-3の第2の光学異方性層形成において、メチルエチルケトンを274質量部に変更し、バー番手#2.0のバーコーターに変更した以外は実施例1-3の第2の光学異方性層形成と同様にして第1の光学異方性層を形成した。
<第2の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(58)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように第1の光学異方性層上に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<液晶表示装置の作製>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を視認側偏光板として用いた以外は、実施例1-1と同様にして液晶表示装置を作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例1-5]
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例18を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(53)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<第2の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(8)および化合物(56)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように第1の光学異方性層上に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<液晶表示装置の作製>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を視認側偏光板として用いた以外は、実施例1-1と同様にして液晶表示装置を作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例1-6]
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(23)および化合物(56)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<第2の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例18を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(53)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を第1の光学異方性層上に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<液晶表示装置の作製>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を視認側偏光板として用いた以外は、実施例1-1と同様にして液晶表示装置を作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例1-7]
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(58)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<第2の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(8)および化合物(56)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように第1の光学異方性層上に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<液晶表示装置の作製>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を視認側偏光板として用いた以外は、実施例1-1と同様にして液晶表示装置を作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例1-8]
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(25)および化合物(56)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<第2の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(58)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように第1の光学異方性層上に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<液晶表示装置の作製>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を視認側偏光板として用いた以外は、実施例1-1と同様にして液晶表示装置を作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例1-1]
<保護膜の作製>
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、下記組成のセルロースアセテート溶液(ドープ)を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート                 100質量部
 (アセチル置換度2.86、粘度平均重合度310)
・トリフェニルホスフェート               8.0質量部
・ビフェニルジフェニルホスフェート           4.0質量部
・チヌビン328 チバ・ジャパン製           1.0質量部
・チヌビン326 チバ・ジャパン製           0.2質量部
・メチレンクロライド                  369質量部
・メタノール                       80質量部
・1-ブタノール                      4質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 得られたドープを30℃に加温し、流延ギーサーを通して直径3mのドラムである鏡面ステンレス支持体上に流延した。支持体の表面温度は-5℃に設定した。流延部全体の空間温度は、15℃に設定した。そして、流延部の終点部から50cm手前で、流延して回転してきたセルロースエステルフィルムをドラムから剥ぎ取った後、両端をピンテンターでクリップした。剥ぎ取り直後のセルロースエステルウェブの残留溶媒量は70%およびセルロースエステルウェブの膜面温度は5℃であった。
 ピンテンターで保持されたセルロースエステルウェブは、乾燥ゾーンに搬送した。初めの乾燥では45℃の乾燥風を送風した。次に110℃で5分、さらに140℃で10分乾燥した。
 得られたフィルムの厚さは80μmであった。フィルムを偏光板保護膜02とした。
<片面保護膜付偏光板02の作製>
 上記偏光板保護膜02を用いた以外は同様にして、片面保護膜付偏光板02(以後、単に偏光板02とも称する)を作製した。
<光学異方性層の作製>
 特許第4253259号の実施例1の段落0101~段落0109の記載をもとに、第1の光学異方性層および第2の光学異方性層の積層体を作製した。なお、特許第4253259号中の実施例1のセルロースアセテートフィルム1が第1の光学異方性層に該当し、光学補償フィルム1が第2の光学異方性層に該当する。
<偏光板の作製>
 上記保護膜02と同様の条件でケン化処理した上記積層体を、偏光板02の保護膜02の反対側に、PVA((株)クラレ製、PVA-117H)3%水溶液を接着剤として、偏光子吸収軸と第2の光学異方性層の遅相軸とが直交するように貼りあわせて偏光板を作製した。
<液晶表示装置の作製>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を視認側偏光板として用いた以外は、実施例1-1と同様にして液晶表示装置を作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例1-2]
<第1の光学異方性層の形成>
 偏光板01の偏光子側表面に、下記光学異方性層用塗布液を、バー番手#4.0のバーコーターを用いて塗布した。次いで、膜面温度120℃で90秒間加熱熟成し、その後ただちに、膜面温度120℃空気下にて290mJ/cm2の紫外線を照射し、その配向状態を固定化することにより第1の光学異方性層を形成した。
─────────────────────────────────
光学異方性層用塗布液の組成
─────────────────────────────────
・ディスコティック液晶性化合物3          91.0質量部
・重合性化合物                    5.0質量部
・光重合開始剤1                   3.0質量部
 (イルガキュア907、BASF(株)製)
・増感剤(カヤキュア-DETX、日本化薬(株)製)  1.0質量部
・含フッ素化合物A                 0.21質量部
・含フッ素化合物G                  0.1質量部
・垂直配向剤1                    0.5質量部
・メチルエチルケトン                 187質量部
─────────────────────────────────
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
<配向膜の形成>
 上記作製した第1の光学異方性層の表面に、下記配向膜塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で120秒乾燥し、配向膜を形成した。
──────────────────────────────────
配向膜塗布液の組成
──────────────────────────────────
・下記の変性ポリビニルアルコール             10質量部
・水                          245質量部
・メタノール                      245質量部
・グルタルアルデヒド                  0.5質量部
──────────────────────────────────
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
<第2の光学異方性層の形成>
 上記配向膜上に、後述する光学異方性層用塗布液を、バー番手#2.0のバーコーターを用いて塗布した。次いで、膜面温度120℃で90秒間加熱熟成し、その後ただちに、膜面温度120℃空気下にて290mJ/cm2の紫外線を照射し、その配向状態を固定化することにより第2の光学異方性層を形成した。
──────────────────────────────────
光学異方性層用塗布液の組成
──────────────────────────────────
・ディスコティック液晶性化合物3          91.0質量部
・重合性化合物                    9.0質量部
・光重合開始剤1                   3.0質量部
 (イルガキュア907、BASF(株)製)
・増感剤(カヤキュア-DETX、日本化薬(株)製)  1.0質量部
・含フッ素化合物F                  0.8質量部
・密着改良剤2                    0.5質量部
・メチルエチルケトン                 152質量部
──────────────────────────────────
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
<液晶表示装置の作製>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を視認側偏光板として用いた以外は、実施例1-1と同様にして液晶表示装置を作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
 なお、表1中の比較例1-1では第1の光学異方性層の厚みが厚く、薄型化の要望に対応できていない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
[実施例2-1]
 実施例1と同様にして片面保護膜付偏光板01を作製した。
<第1の光学異方性層の形成(視認側)>
 特表2012-500316号公報の実施例18を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(58)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<第1の光学異方性層の形成(バックライト側)>
 視認側の第1の光学異方性層と同様にして光学異方性層を形成し、偏光板を作製した。
[実施例2-2]
<第1の光学異方性層の形成(視認側)>
 特表2012-500316号公報の実施例18を参考に、表1に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(58)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<第1の光学異方性層の形成(バックライト側)>
 特表2012-500316号公報の実施例18を参考に、表2に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(53)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
[比較例2-1]
<保護膜の作製>
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、下記組成のセルロースアセテート溶液(ドープ)を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート                 100質量部
 (アセチル置換度2.86、粘度平均重合度310)
・トリフェニルホスフェート               8.0質量部
・ビフェニルジフェニルホスフェート           4.0質量部
・チヌビン328 チバ・ジャパン製           1.0質量部
・チヌビン326 チバ・ジャパン製           0.2質量部
・メチレンクロライド                  369質量部
・メタノール                       80質量部
・1-ブタノール                      4質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 得られたドープを30℃に加温し、流延ギーサーを通して直径3mのドラムである鏡面ステンレス支持体上に流延した。支持体の表面温度は-5℃に設定した。流延部全体の空間温度は、15℃に設定した。そして、流延部の終点部から50cm手前で、流延して回転してきたセルロースエステルフィルムをドラムから剥ぎ取った後、両端をピンテンターでクリップした。剥ぎ取り直後のセルロースエステルウェブの残留溶媒量は70%およびセルロースエステルウェブの膜面温度は5℃であった。
 ピンテンターで保持されたセルロースエステルウェブは、乾燥ゾーンに搬送した。初めの乾燥では45℃の乾燥風を送風した。次に110℃で5分、さらに140℃で10分乾燥した。これを保護膜03とした。
 得られたフィルムの厚さは60μmであった。
<片面保護膜付偏光板03の作製>
 上記偏光板保護膜03を用いた以外は同様にして、片面保護膜付偏光板03(以後、単に偏光板03とも称する)を作製した。
<第1の光学異方性層の形成>
〔ドープ調製〕
 下記に記載の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶
解し、ドープを調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースエステルCA-15             100質量部
・トリフェニルホスフェート               6.8質量部
・ビフェニルジフェニルホスフェート           4.9質量部
・レターデーション発現剤R-1             4.0質量部
・平均粒径16nmのシリカ粒子
 (aerosil R972日本アエロジル(株)製)  0.15質量部
・ジクロロメタン                  429.7質量部
・メタノール                     64.2質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
{レターデーション発現剤}
 下記に記載のレターデーション発現剤を使用した。これらのレターデーション発現剤は公知の合成方法により入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
〔フィルムの作製〕
 バンド流延装置を用い、前記調製したドープを2000mm幅でステンレス製のエンドレスバンド(流延支持体)に流延ダイから均一に流延した。ドープ中の残留溶媒量が40質量%になった時点で流延支持体から高分子膜として剥離し、テンターにて積極的に延伸をせずに搬送し、乾燥ゾーンで130℃で乾燥を行った後、得られた未延伸フィルムの膜厚は70μm、ガラス転移温度Tgは142℃であった。
 また、上記と同様の方法で流延を行い、流延支持体から剥離した高分子膜の両端をクリップを有したテンターで固定して、幅方向(TD方向)に延伸し、搬送ながら乾燥ゾーンで130℃で乾燥し、耳部をスリットして幅1500mmのフィルムを得た。テンターで延伸を始めたときの高分子膜中の残留溶剤量は10質量%であった。ここで、搬送方向(MD方向)については、ステンレスバンドと流延支持体の回転速度とテンターの運動速度から算出すると、搬送により若干延伸された。延伸時の温度は140℃、MD方向の延伸倍率を1.02、TD方向の延伸倍率を1.30になるようにした。
 作製した光学異方性層はRe(550)=50nm、Rth(550)=115nm、Re(450) / Re(550)=1.02であった。屈折率はnx=1.48とした。
 保護膜03と同様にして偏光板03に第1の光学異方性層を貼合し、偏光板を作製した。
[比較例2-2]
<第1の光学異方性層の形成(視認側)>
 偏光板01の偏光子側表面に、偏光子の吸収軸と直交方向にラビング処理を施した。ラビング処理面上に下記光学異方性層用塗布液を、バー番手#2.4のバーコーターを用いて塗布した。次いで、膜面温度110℃で30秒間加熱熟成し、その後ただちに、膜面温度110℃空気下にて290mJ/cmの紫外線を照射し、その配向状態を固定化することにより第1の光学補異方性層を形成した。
──────────────────────────────────
 位相差層用塗布液の組成
──────────────────────────────────
・棒状液晶性化合物1                   80質量部
・棒状液晶性化合物2                   20質量部
・光重合開始剤                     3.0質量部
 (イルガキュア907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
・増感剤(カヤキュア-DETX、日本化薬(株)製)   1.0質量部
・含フッ素化合物A                   0.8質量部
・メチルエチルケトン                  234質量部
──────────────────────────────────
棒状液晶性化合物1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
棒状液晶性化合物2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
含フッ素化合物A
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
<第1の光学異方性層の形成(バックライト側)>
 偏光板01の偏光子側表面に、下記光学異方性層用塗布液を、バー番手#6.0のバーコーターを用いて塗布した。次いで、膜面温度120℃で30秒間加熱熟成し、その後ただちに、膜面温度120℃空気下にて290mJ/cmの紫外線を照射し、その配向状態を固定化することにより第1の光学補異方性層を形成した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
光学異方性層用塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・ディスコティック液晶性化合物3           91.0質量部
・重合性化合物                     9.0質量部
・光重合開始剤1                    3.0質量部
・重合開始剤:化合物3-4               1.0質量部
・含フッ素界面活性剤:化合物3-5           0.8質量部
・密着改良剤2                     0.5質量部
・メチルエチルケトン                  175質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
<液晶表示装置の作製>
 市販の垂直配向モード液晶表示装置(UN40EH6030F、Samsung社製)の表裏の偏光板を剥がして、上記作成した偏光板を互いの吸収軸が直交するように貼り合わせて実施例2-1~2-2、比較例2-1~2-2の液晶表示装置を作製した。評価結果を表2に示す。
<液晶表示装置の評価>
〔斜め光漏れ、色味の評価〕
{斜め光漏れ}
 暗室内で液晶表示装置の黒表示時に測定機(EZ-Contrast XL88、ELDIM社製)を用いて黒輝度を計測した。極角60°における方位角45°、135°、225°、315°における輝度の平均値を光漏れYとして評価した。なお、偏光板の吸収軸は特に断りのない限り、視認側を方位角0°、バックライト側を方位角90°に配置している。
 A: Y < 0.6(cd/m2)
 B:0.6(cd/m2)≦ Y < 0.8(cd/m2)
 C:0.8(cd/m2)≦ Y
{斜め色変化}
 暗室内で液晶表示装置の黒表示時に測定機(EZ-Contrast XL88、ELDIM社製)を用いて色度を計測した。具体的には極角60°における方位角0°から345°まで15°刻みで色度u’、v’を算出し、各々u’、v’の最小値(u’min、v’min)、最大値(u’max、v’max)を抜き出し、以下の式で色変化Δu’v’を評価した。
Δu’v’=√((u’max - u’min)2+(v’max - v’min)2)
 A:Δu’v’ < 0.1
 B:0.1≦ Δu’v’ <0.15
 C:0.15≦ Δu’v’
 なお、表2中の比較例2-1では第1の光学異方性層の厚みが厚く、薄型化の要望に対応できていない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
[実施例3-1]
 実施例1と同様にして片面保護膜付偏光板01を作製した。
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例18を参考に、表3に記載の光学特性を発現するように、化合物(23)および化合物(53)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<鏡面反射率の評価>
 実施例3-1で作製した偏光板を、光学異方性層が鏡面に対向するように、鏡面上に粘着剤で貼り付けた。その後、分光光度計V-550(日本分光(株)製)にアダプターARV-474を装着して、380~780nmの波長領域において、偏光板面の法線方向から入射角5°における出射角5°の鏡面反射率、または、偏光板面の法線方向から入射角60°における出射角60°の鏡面反射率を測定し、450~650nmの平均を反射率として算出した。より具体的には、偏光板面の法線方向から入射角5°または60°で、偏光板の方位角0~180°の間を15°刻みで変えて鏡面反射率を測定し、方位角0~180°の間の平均反射率を求めた。そして、別途、裏面を黒インキで塗りつぶした偏光板(位相差板を含まず)の反射率を同様に測定して、該測定値を表面反射由来のバックグラウンドとして、偏光板の反射率測定値から引いた。このようにして偏光板の鏡面反射率を求めた。結果を表3に示す。
 A:入射角5°反射率≦1% かつ 入射角60°反射率≦3%
 B:入射角5°反射率≦1% かつ 3%<入射角60°反射率
 C:1%<入射角5°反射率 かつ 3%<入射角60°反射率
[実施例3-2]
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表3に記載の光学特性を発現するように、化合物(8)および化合物(56)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<第2の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表3に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(58)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように第1の光学異方性層上に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<鏡面反射率の評価>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を用いた以外は、実施例3-1と同様にして鏡面反射率を評価した。評価結果を表3に示す。
[実施例3-3]
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表3に記載の光学特性を発現するように、化合物(8)および化合物(56)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<第2の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表3に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(58)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように第1の光学異方性層上に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<鏡面反射率の評価>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を用いた以外は、実施例3-1と同様にして鏡面反射率を評価した。評価結果を表3に示す。
[実施例3-4]
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表3に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(58)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<仮基板の準備>
 仮基板として、Z-TAC(富士フイルム(株)製)を用いた。
<配向膜の形成>
 上記準備した仮基板の表面に、鹸化処理を施すことなく、直接、下記の組成の配向膜塗布液を#14のワイヤーバーを用いて塗布した。60℃の温風で120秒乾燥し、配向膜を形成した。
──────────────────────────────────
配向膜形成用塗布液の組成
──────────────────────────────────
・下記の変性ポリビニルアルコール             10質量部
・水                          371質量部
・メタノール                      119質量部
・グルタルアルデヒド                  0.5質量部
──────────────────────────────────
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
<第2の光学異方性層の形成(転写用)>
 鹸化せずに配向膜を形成した前記仮基板に、下記光学異方性層用塗布液を、バー番手#2.4のバーコーターを用いて塗布した。次いで、膜面温度120℃で30秒間加熱熟成し、その後ただちに、膜面温度120℃空気下にて空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、290mJ/cmの紫外線を照射し、その配向状態を固定化することにより第2の光学異方性層を形成した。
──────────────────────────────────
(光学異方性層用塗布液の組成)
──────────────────────────────────
・国際公開公報第2013/018526号に記載の化合物1  100質量部
・光重合開始剤(イルガキュア907、BASF(株)製)   3質量部
・界面活性剤(KH-40、AGCセイミケミカル社製)  0.1質量部
・垂直配向剤1                     1.0質量部
・シクロペンタノン                   343質量部
──────────────────────────────────
<第1の接着前駆体の形成>
 第1の光学異方性層上に、UV硬化性樹脂を塗布・乾燥して、第1の接着前駆体層を形成した。
<第2の光学異方性層の転写>
 上記で作製した第2の転写用光学異方性層表面と、上記で作製した接着前駆体層表面とを接触させて積層し、加圧ローラで加圧した後、UV光を照射して、UV硬化性組成物を硬化させて、第2の光学異方性層を接着層に強く接着させた。
 次に、強粘着性ロールを仮基板の裏面に押し当てて回転させ、仮基板と配向膜とを剥離した。
<鏡面反射率の評価>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を用いた以外は、実施例3-1と同様にして鏡面反射率を評価した。評価結果を表3に示す。
[実施例3-5]
<第1の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例17を参考に、表3に記載の光学特性を発現するように、化合物(26)および化合物(56)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を遅相軸が所望の方向になるように偏光板01に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<第2の光学異方性層の形成>
 特表2012-500316号公報の実施例18を参考に、表3に記載の光学特性を発現するように、化合物(17)および化合物(53)の添加量を調整し、リオトロピック液晶溶液を作製した。この液晶溶液を第1の光学異方性層上に塗布し、リンス、乾燥することで光学異方性層を作製した。
<鏡面反射率の評価>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を用いた以外は、実施例3-1と同様にして鏡面反射率を評価した。評価結果を表3に示す。
[比較例3-1]
<第1の光学異方性層の準備>
 市販の広帯域性λ/4板であるピュアエースWR-S(帝人化成(株)製)を準備した。このフィルムは延伸した一枚のポリカーボネートフィルムであった。
 実施例-31と同様にして、ピュアエースWR-Sと、偏光板01を貼り合わせた。このとき、ピュアエースWR-Sと偏光板01はUV硬化接着剤を用いて、保護膜01の反対側に貼り合せた。また、偏光膜の吸収軸とピュアエースWR-Sの遅相軸とのなす角度が45°になるように、貼り合わせた。このようにして偏光板を作製した。
<鏡面反射率の評価>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を用いた以外は、実施例3-1と同様にして鏡面反射率を評価した。評価結果を表3に示す。
[比較例3-2]
<第1の光学異方性層の形成>
 比較例1-2において、メチルエチルケトンを191質量部に変更した以外は比較例1-2と同様にして第1の光学異方性層を形成した。
<第2の光学異方性層の形成>
 比較例1-2において、メチルエチルケトンを169質量部に変更し、バー番手#1.2のバーコーターに変更した以外は比較例1-2と同様にして第2の光学異方性層を形成した。
<鏡面反射率の評価>
 上記で作製した第1の光学異方性層および第2の光学異方性層を有する偏光板を用いた以外は、実施例3-1と同様にして鏡面反射率を評価した。評価結果を表3に示す。
<EL表示装置の作製>
 市販の有機EL表示装置(15EL9500、LG電子社製)から偏光板を剥がして、上記作製した第1の光学異方性層を有する偏光板を貼り合わせて実施例3-1~3-5、比較例3-1~3-2の有機EL表示装置を作製した。
<EL表示装置の評価>
 有機EL表示装置(点灯なし)を蛍光灯下で、正面および斜め方向から観察し、官能評価した。
 実施例3-1~3-5の有機EL表示装置は正面方向でも斜め方向でも反射光は小さく抑えられ、色味変化も小さく抑えられた黒であった。
 一方、比較例3-1、3-2の有機EL表示装置は正面方向および斜め方向の反射光は実施例3-1~3-5より大きく視認された。
 なお、表2中の比較例3-1では第1の光学異方性層の厚みが厚く、薄型化の要望に対応できていない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 1 偏光子
 2 第1の光学異方性層
 3 第2の光学異方性層
 10 偏光板

Claims (22)

  1.  ヨウ素を有する偏光子と、少なくとも1種のリオトロピック液晶性化合物を含む第1の光学異方性層とを有し、
     前記第1の光学異方性層の厚みが10μm以下であり、
     前記偏光子の偏光度P(%)が下記式(1-1)を満たし、
     前記第1の光学異方性層が前記偏光子上に、透明支持体を介さずに配置されている偏光板。
     式(1-1) 99.97 ≦ P ≦ 100
  2.  ヨウ素を有する偏光子と、少なくとも1種のリオトロピック液晶性化合物を含む第1の光学異方性層と、第2の光学異方性層とを有し、
     前記第1の光学異方性層および前記第2の光学異方性層の少なくとも一方の厚みが10μm以下であり、
     前記第2の光学異方性層が、前記偏光子と前記第1の光学異方性層との間、または、前記第1の光学異方性層の前記偏光子側とは反対側に配置されており、
     前記偏光子の偏光度P(%)が下記式(1-1)を満たし、
     前記第1の光学異方性層および前記第2の光学異方性層のうち前記偏光子側に配置される層が前記偏光子上に、透明支持体を介さずに配置されている偏光板。
     式(1-1) 99.97 ≦ P ≦ 100
  3.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(2-1)および式(2-2)を満たす、請求項1に記載の偏光板。
     式(2-1)  250nm≦Re(550)≦350nm
     式(2-2)  -50nm≦Rth(550)≦50nm
     なお、Re(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  4.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(3-1)および式(3-2)を満たす、請求項1に記載の偏光板。
     式(3-1)  200nm≦Re(550)≦300nm
     式(3-2)  -50nm≦Rth(550)≦50nm
     なお、Re(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  5.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(4-1)、式(4-2)、式(4-3)および式(4-4)を満たし、
     前記第2の光学異方性層が下記式(4-5)および式(4-6)を満たす、請求項2に記載の偏光板。
     式(4-1)  50nm≦Re1(550)≦200nm
     式(4-2)  10nm≦Rth1(550)≦200nm
     式(4-3)  Rth1(550)≦-Re1(550)+300nm
     式(4-4)  -Re1(550)+100nm≦Rth1(550)
     式(4-5)  Re2(550)≦70nm
     式(4-6)  -200nm≦Rth2(550)≦-30nm
     なお、Re1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  6.  前記偏光子の吸収軸と前記第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(5-1)および式(5-2)を満たし、
     前記第2の光学異方性層が下記式(5-3)、式(5-4)、式(5-5)および式(5-6)を満たす、請求項2に記載の偏光板。
     式(5-1)  Re1(550)≦70nm
     式(5-2)  -200nm≦Rth1(550)≦-30nm
     式(5-3)  50nm≦Re2(550)≦200nm
     式(5-4)  10nm≦Rth2(550)≦200nm
     式(5-5)  Rth2(550)≦-Re2(550)+300nm
     式(5-6)  -Re2(550)+100nm≦Rth2(550)
     なお、Re1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  7.  前記偏光子の吸収軸と前記第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(6-1)および式(6-2)を満たし、
     前記第2の光学異方性層が下記式(6-3)、式(6-4)、式(6-5)および式(6-6)を満たす、請求項2に記載の偏光板。
     式(6-1)  Re1(550)≦70nm
     式(6-2)  30nm≦Rth1(550)≦200nm
     式(6-3)  50nm≦Re2(550)≦200nm
     式(6-4)  -200nm≦Rth2(550)≦-10nm
     式(6-5)  Re2(550)-300nm≦Rth2(550)
     式(6-6)  Rth2(550)≦Re2(550)-100nm
     なお、Re1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  8.  前記偏光子の吸収軸と前記第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(7-1)、式(7-2)、式(7-3)および式(7-4)を満たし、
     前記第2の光学異方性層が下記式(7-5)および式(7-6)を満たす、請求項2に記載の偏光板。
     式(7-1)  50nm≦Re1(550)≦200nm
     式(7-2)  -200nm≦Rth1(550)≦-10nm
     式(7-3)  Re1(550)-300nm≦Rth1(550)
     式(7-4)  Rth1(550)≦Re1(550)-100nm
     式(7-5)  Re2(550)≦70nm
     式(7-6)  30nm≦Rth2(550)≦200nm
     なお、Re1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  9.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、
     前記偏光子の吸収軸と前記第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(8-1)、式(8-2)、式(8-3)および式(8-4)を満たし、
     前記第2の光学異方性層が下記式(8-5)、式(8-6)、式(8-7)および式(8-8)を満たす、請求項2に記載の偏光板。
     式(8-1)  30nm≦Re1(550)≦150nm
     式(8-2)  10nm≦Rth1(550)≦200nm
     式(8-3)  Rth1(550)≦-(3/2)Re1(550)+275nm
     式(8-4)  -(3/5)Re1(550)+60nm≦Rth1(550)
     式(8-5)  30nm≦Re2(550)≦150nm
     式(8-6)  -200nm≦Rth2(550)≦-10nm
     式(8-7)  (3/2)Re2(550)-275nm≦Rth2(550)
     式(8-8)  Rth2(550)≦(3/5)Re2(550)-60nm
     なお、Re1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  10.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、
     前記偏光子の吸収軸と前記第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が0°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(9-1)、式(9-2)、式(9-3)および式(9-4)を満たし、
     前記第2の光学異方性層が下記式(9-5)、式(9-6)、式(9-7)および式(9-8)を満たす、請求項2に記載の偏光板。
     式(9-1)  30nm≦Re1(550)≦150nm
     式(9-2)  -200nm≦Rth1(550)≦-10nm
     式(9-3)  (3/2)Re1(550)-275nm≦Rth1(550)
     式(9-4)  Rth1(550)≦(3/5)Re1(550)-60nm
     式(9-5)  30nm≦Re2(550)≦150nm
     式(9-6)  10nm≦Rth2(550)≦200nm
     式(9-7)  Rth2(550)≦-(3/2)Re2(550)+275nm
     式(9-8)  -(3/5)Re2(550)+60nm≦Rth2(550)
     なお、Re1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  11.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が45°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(10-1)および式(10-2)を満たす、請求項1に記載の偏光板。
     式(10-1)  85nm≦Re(550)≦185nm
     式(10-2)  -50nm≦Rth(550)≦50nm
     なお、Re(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  12.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が15°であり、かつ、前記偏光子の吸収軸と前記第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が75°であるか、または、
     前記偏光子の透過軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が15°であり、かつ、前記偏光子の透過軸と前記第2の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が75°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(11-1)および式(11-2)を満たし、
     前記第2の光学異方性層が下記式(11-3)および式(11-4)を満たす請求項2に記載の偏光板。
     式(11-1)  225nm≦Re1(550)≦325nm
     式(11-2)  -165nm≦Rth1(550)≦-110nm
     式(11-3)  85nm≦Re2(550)≦185nm
     式(11-4)  40nm≦Rth2(550)≦95nm
     なお、Re1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  13.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が45°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(12-1)および式(12-2)を満たし、
     前記第2の光学異方性層が下記式(12-3)および式(12-4)を満たす、請求項2に記載の偏光板。
     式(12-1)  110nm≦Re1(550)≦160nm
     式(12-2)  40nm≦Rth1(550)≦100nm
     式(12-3)  Re2(550)≦50nm
     式(12-4)  -90nm≦Rth2(550)≦-30nm
     なお、Re1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  14.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が45°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(13-1)および式(13-2)を満たし、
     前記第2の光学異方性層が下記式(13-3)および式(13-4)を満たす、請求項2に記載の偏光板。
     式(13-1)  110nm≦Re1(550)≦160nm
     式(13-2)  -100nm≦Rth1(550)≦-40nm
     式(13-3)  Re2(550)≦50nm
     式(13-4)  15nm≦Rth2(550)≦75nm
     なお、Re1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth1(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表し、Re2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth2(550)は、波長550nmにおける前記第2の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  15.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(14-1)および式(14-2)を満たす、請求項1に記載の偏光板。
     式(14-1)  30nm≦Re(550)≦70nm
     式(14-2)  90nm≦Rth(550)≦150nm
     なお、Re(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  16.  前記偏光子の吸収軸と前記第1の光学異方性層の面内遅相軸とのなす角が90°であり、
     前記第1の光学異方性層が下記式(15-1)および式(15-2)を満たす、請求項1に記載の偏光板。
     式(15-1)  70nm≦Re(550)≦140nm
     式(15-2)  50nm≦Rth(550)≦150nm
     なお、Re(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  17.  前記第1の光学異方性層が下記式(16-1)および式(16-2)を満たす、請求項1に記載の偏光板。
     式(16-1)  Re(550)≦10nm
     式(16-2)  30nm≦Rth(550)≦250nm
     なお、Re(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Rth(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の厚み方向のレターデーションを表す。
  18.  前記第1の光学異方性層が下記式(A)を満たす、請求項1~17のいずれか一項に記載の偏光板。
     式(A): 0.7≦Re(450)/Re(550)≦1.15
     なお、Re(550)は、波長550nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表し、Re(450)は、波長450nmにおける前記第1の光学異方性層の面内レターデーションを表す。
  19.  厚みが100μm以下である、請求項1~18のいずれか一項に記載の偏光板。
  20.  請求項1~19のいずれか一項に記載の偏光板と、画像表示素子と、を有する画像表示装置。
  21.  前記画像表示素子がIPSモードまたはFFSモードの液晶セルである、請求項20に記載の画像表示装置
  22.  前記画像表示素子がEL表示素子である、請求項21に記載の画像表示装置。
PCT/JP2015/055278 2014-02-26 2015-02-24 偏光板および画像表示装置 WO2015129706A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-036069 2014-02-26
JP2014036069 2014-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129706A1 true WO2015129706A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54009023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055278 WO2015129706A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-24 偏光板および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015129706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054087A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 富士フイルム株式会社 円偏光板および自発光型表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296415A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差膜および円偏光板
JP2007241037A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toppan Printing Co Ltd 偏光素子およびその製造方法ならびに液晶表示素子
JP2008209676A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008242467A (ja) * 2000-12-18 2008-10-09 Nippon Kayaku Co Ltd 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
JP2009103900A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2010204502A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2012042886A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sekisui Chem Co Ltd 光学補償積層フィルム、複合偏光板、偏光板及び液晶表示装置
JP2012177842A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242467A (ja) * 2000-12-18 2008-10-09 Nippon Kayaku Co Ltd 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
JP2002296415A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差膜および円偏光板
JP2007241037A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toppan Printing Co Ltd 偏光素子およびその製造方法ならびに液晶表示素子
JP2008209676A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009103900A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2010204502A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2012042886A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sekisui Chem Co Ltd 光学補償積層フィルム、複合偏光板、偏光板及び液晶表示装置
JP2012177842A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054087A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 富士フイルム株式会社 円偏光板および自発光型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259925B2 (ja) 円偏光板、表示装置
WO2013137464A1 (ja) 光学積層体を有する有機elディスプレイ素子
JPWO2015166991A1 (ja) 有機el表示装置
JP5966079B2 (ja) 円偏光板、円偏光板用位相差板、有機el表示装置
JP2006241306A (ja) セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2015025830A (ja) 液晶表示装置
WO2019017483A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006039516A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2007332292A (ja) セルロース体、セルロース体フィルム、光学補償シート、偏光板、液晶表示装置
JP5420986B2 (ja) 光学補償フィルム、及び液晶表示装置
JP2007298958A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
TWI354684B (en) Cellulose film, polarizing film and liquid crystal
WO2020209354A1 (ja) 積層型波長板、偏光板、円偏光板、および表示装置
KR101673729B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2017094253A1 (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法、位相差フィルムを備えた偏光板および液晶表示装置
TWI699591B (zh) 用於共面切換模式的相位差膜、包括其之偏光板以及包括其之液晶顯示器
WO2015129706A1 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP6487665B2 (ja) 偏光子、積層体、および画像表示装置
JP6543675B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2019088269A1 (ja) 液晶表示装置
JP6199716B2 (ja) 位相差フィルムおよび液晶表示装置
TW201326990A (zh) 液晶顯示裝置
JP5879278B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009139626A (ja) 液晶パネル
JP2015161750A (ja) 多層膜、偏光板および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15755385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15755385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP