JP2005215115A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215115A
JP2005215115A JP2004019454A JP2004019454A JP2005215115A JP 2005215115 A JP2005215115 A JP 2005215115A JP 2004019454 A JP2004019454 A JP 2004019454A JP 2004019454 A JP2004019454 A JP 2004019454A JP 2005215115 A JP2005215115 A JP 2005215115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004019454A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sasabayashi
貴 笹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
AU Optronics Corp
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp, AU Optronics Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2004019454A priority Critical patent/JP2005215115A/ja
Priority to US10/935,382 priority patent/US7499131B2/en
Publication of JP2005215115A publication Critical patent/JP2005215115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate

Abstract

【課題】画面を斜め方向から見たときに輝度が低い部分が白っぽくなる現象(白茶け)を抑制できて表示性能がより一層向上した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第1の基板に設けられて電圧印加時にその近傍の液晶分子30aを第1の方向に配向させる第1の構造物(突起41)と、第2の基板の第1の構造物に対向する位置に設けられて電圧印加時にその近傍の液晶分子30aを第1の方向と異なる第2の方向に配向させる第2の構造物(突起42)とを有している。第1の構造物及び第2の構造物は、形状又は大きさが相互に異なる。
【選択図】図11

Description

本発明は、一対の基板間に液晶を封入して構成された液晶表示装置に関し、特に1画素内で液晶分子の向きが相互に異なる複数の領域(ドメイン)を形成するドメイン規制用構造物が設けられたMVA(Multi-domain Vertical Alignment )方式の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄くて軽量であるとともに低電圧で駆動できて消費電力が少ないという長所があり、各種電子機器に広く利用されている。特に、画素毎にTFT(Thin Film Transistor :薄膜トランジスタ)が設けられたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、表示品質の点でもCRT(Cathode-Ray Tube)に匹敵するほど優れているため、テレビやパーソナルコンピュ−タ等のディスプレイに広く使用されている。
しかしながら、一般的な液晶表示装置はCRTに比べて視野角特性が悪く、画面を正面から見たときと斜め方向から見たときとでコントラストや色調が大きく変化してしまう。
視野角特性が優れた液晶表示装置として、MVA方式の液晶表示装置が知られている(特許2947350号公報(特許文献1)及び特開2002−107730号公報(特許文献2))。
図1はMVA方式の液晶表示装置の画素部を示す平面図、図2は同じくそのMVA方式の液晶表示装置の模式断面図である。なお、液晶表示装置には、バックライトを光源とし液晶パネルを透過する光により表示を行う透過型液晶表示装置と、外光(自然光又は電灯光)の反射により表示を行う反射型液晶表示装置と、暗いところではバックライトを使用し、明るいところでは外光の反射により表示を行う半透過型液晶表示装置とがあるが、ここでは透過型液晶表示装置について説明する。
MVA方式の液晶表示装置では、ガラス等の透明薄板からなる第1及び第2の基板10,20と、これらの基板10,20間に封入された誘電率異方性が負のネマティック液晶からなる液晶層30とを有している。基板10には、図1に示すように、水平方向に延びる複数本のゲートバスライン11a及び補助容量バスライン11bと、垂直方向に延びる複数本のデータバスライン13とが形成されている。ゲートバスライン11aと補助容量バスライン11bとは垂直方向に交互に配置されている。
ゲートバスライン11aとデータバスライン13とにより区画される矩形の領域がそれぞれ画素(サブピクセル)領域である。後述するように、水平方向に並んだ赤色(R)画素、緑色(G)画素及び青色(B)画素の3つの画素により、1つのピクセルPが構成される。
基板10には、各画素領域毎に、TFT(Thin Film Transistor)14、補助容量電極15及び画素電極16が形成されている。この図1に示す液晶表示装置では、ゲートバスライン11aの一部をTFT14のゲート電極としている。また、TFT14のドレイン電極14dはデータバスライン13に接続している。画素電極16は、ITO(indium-tin oxide)等の透明導電体により形成されており、コンタクトホールC1 ,C2 を介してTFT14のソース電極14s及び補助容量電極15に電気的に接続されている。補助容量電極15は、補助容量バスライン11bと対向する位置に形成されている。
以下、図1,図2を参照して第1の基板10の上の層構造について説明する。
ゲートバスライン11a及び補助容量バスライン11bは同じ層に形成されており、これらのゲートバスライン11a及び補助容量バスライン11bの上には第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)12aが形成されている。第1の絶縁膜12aの所定の領域上には、TFT14の活性層となる半導体層(図示せず)が形成されている。この半導体層の上には、チャネル保護膜(図示せず)と、TFT14のソース電極14s及びドレイン電極14dとが形成されている。また、第1の絶縁膜12aの上にはデータバスライン13及び補助容量電極15が形成されている。
これらのデータバスライン13、補助容量電極15、ソース電極14s及びドレイン電極14dは、第2の絶縁膜12bにより覆われている。この第2の絶縁膜12bの上には、画素電極16が形成されている。
画素電極16の上には、データバスライン13に対し斜め方向に走る複数の突起(土手)17が形成されている。これらの突起17は例えばフォトレジストにより形成され、ゲートバスライン11a及び補助容量バスライン11bと交差する部分で屈曲している。また、画素電極16及び突起17の表面は、ポリイミド等からなる配向膜18に覆われている。
以下、図2を参照して第2の基板20の上の層構造について説明する。
基板20の液晶層30側の面上には、例えばCr(クロム)からなるブラックマトリクス(遮光膜:図示せず)とカラーフィルタ22とが形成されている。ブラックマトリクスは、ゲートバスライン11a、データバスライン13及びTFT14に対向する部分に形成されている。また、各画素領域には、画素電極16に対向して赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)のいずれかの色のカラーフィルタ22が配置されている。この例では、赤色フィルタが配置された赤色画素、緑色フィルタが配置された緑色画素、及び青色フィルタが配置された青色画素の水平方向に並んだ3つの画素により1つのピクセルPが構成される。
カラーフィルタ22上(図2では下側)にはITO等の透明導電体からなる対向電極(コモン電極)23が形成されており、対向電極23の上には突起24が形成されている。突起24は例えばフォトレジストにより形成され、図2に示すように、基板10側の突起17の間に配置されている。これらの対向電極23及び突起24の表面は、ポリイミド等からなる配向膜25に覆われている。
基板10,20は配向膜18,25が形成された面を対向させて配置され、両者の間には液晶(液晶層30)が封入される。以下、基板10,20間に液晶を封入してなる構造物を液晶パネルという。また、TFT14が形成された基板(この例では基板10)をTFT基板と呼び、TFT基板に対向して配置される基板(この例では基板20)を対向基板と呼ぶ。
液晶パネルを挟んで、2枚の偏光板(図示せず)が吸収軸を直交させて配置される。また、液晶パネルは駆動回路に接続され、駆動回路から表示信号(R信号、G信号及びB信号)及び走査信号が供給される。
このように構成された液晶表示装置において、電極16,23間に電圧を印加していない状態では、液晶分子30aは配向膜18,24の表面に対し垂直に配向する。従って、図2に示すように、突起17,24の近傍の液晶分子30aは基板面に対し斜めに配向するが、殆どの液晶分子30aは基板面に対し垂直に配向する。この場合、基板10の下側から一方の偏光板を通って液晶層30に進入した光は、振動方向が変化することなく液晶層30を通過し、基板20の上の偏光板により遮断される。すなわち、この場合は暗表示となる。
一方、データバスライン13に表示信号としてある電圧(しきい値電圧)よりも高い電圧を印加し、ゲートバスライン11aに走査信号を供給すると、TFT14がオンになって表示信号が画素電極16に書き込まれる。これにより、図3に示すように、画素電極16と対向電極23との間の液晶分子30aが電界に対し斜め方向に配向する。この状態では、基板10の下側から偏光板を通って液晶層30に進入した光は液晶層30で振動方向が変化し、基板20の上の偏光板を通過するようになる。すなわち、この場合は明表示となる。
画素電極16に印加する電圧を調整することにより、中間階調の表示も可能である。また、各画素毎に画素電圧に印加する電圧を制御することにより、液晶表示装置に所望の画像が表示される。
上述したMVA方式液晶表示装置では突起17,24が設けられているので、突起17,24を境界としてその両側で液晶分子30aの傾斜方向が相違する。図1に示すようなパターンで突起17,24を形成すると、図4に示すように領域A1 ,A2 ,A3 ,A4 で液晶分子30aの傾斜方向が相互に異なる。このようにしてマルチドメインが達成されると、基板面に対し斜め方向への光の漏れが抑制されるので、視野角特性が著しく向上する。
なお、上記の例ではドメイン規制用構造物として突起17,24を用いた場合について説明したが、画素電極16及び対向電極23のうちの少なくとも一方の電極に設けたスリットや、基板表面(電極又はその上の絶縁膜)に設けた窪み(溝)をドメイン規制用構造物として使用することもある。
また、特開平10−62623号公報には、液晶パネルの内側に光学補償層を形成して視野角特性を改善することが提案されている。
特許2947350号公報 特開2002−107730号公報 特開平10−62623号公報
しかしながら、上述した従来のMVA方式の液晶表示装置では、画面を斜め方向から見たときに輝度が低い部分が白っぽくなる現象(以下、白茶け(discolor)という)が発生する。
以上から、本発明の目的は、画面を斜め方向から見たときに輝度が低い部分が白っぽくなる現象(白茶け)を抑制できて表示性能がより一層向上した液晶表示装置を提供することである。
本願第1発明の液晶表示装置は、第1の基板に設けられて電圧印加時にその近傍の液晶分子を第1の方向に配向させる第1の構造物と、第2の基板の第1の構造物に対向する位置に設けられて電圧印加時にその近傍の液晶分子を第1の方向と異なる第2の方向に配向させる第2の構造物とを有している。
これらの第1及び第2の構造物により、液晶層の厚さ方向に液晶分子の配向方向が相互に異なる2つの領域(第1及び第2の領域)が形成される。このように、液晶層の厚さ方向に配向方向が相互に異なる2つ領域を形成することにより、斜め方向への光の漏れを抑制することができる。その結果、画面を斜め方向から見たとき白っぽくなる現象(白茶け)が抑制される。
第1及び第2の構造物としては、例えば誘電体により形成した突起を用いることができる。誘電率異方性が負の液晶を使用した場合、突起の近傍の液晶分子は突起の表面に垂直な方向に配向する。第1及び第2の基板にそれぞれ突起を対向させて配置することにより、液晶層の厚さ方向に液晶分子の配向方向が相互に異なる2つの領域(第1及び第2の領域)を形成することができる。
但し、第1の基板側の突起と第2の基板側の突起とが同じ形状で同じ大きさとすると、第1の領域と第2の領域との境界位置が不安定になり、表示特性の劣化を招くことが考えられる。従って、第1の基板側の突起(第1の構造物)と第2の基板側の突起(第2の構造物)の大きさ又は形状が相互に異なることが好ましい。
本願第2の発明の液晶表示装置は、一対の基板間に液晶を封入して構成され、1画素内で電圧印加時の液晶分子の配向方向が相互に異なる複数の領域を有する液晶パネルと、前記液晶パネルの少なくとも一方の面側に配置された偏光板と、光学軸が基板面に対し傾斜し、且つ基板面に投影したときに光学軸の方位が前記領域毎に設定された光学補償層とを有している。
液晶表示装置の白茶けを防止するためには、視野角特性を改善することが有効である。従来から、光学補償フィルムを使用して液晶表示装置の視野角特性を改善することが行われている。しかし、通常使用されている光学補償フィルムは、光学軸がフィルムの面内方向又は法線方向にあるため、偏光板の吸収軸の方位から画面を見たときの特性を改善することが原理的に不可能である。
本発明においては、光学軸が基板面に対し傾斜している光学補償層を使用しているので、偏光板の吸収軸方向の視野角特性が改善され、画面を斜め方向から見たときに白っぽくなる現象(白茶け)が抑制される。
光学軸が基板面に対し傾斜した光学補償層は、例えば液晶性ポリマーを含有する溶剤を配向膜の上に塗布し、液晶性ポリマーが所定の方向に配向した後に熱処理により液晶性ポリマーの配向を固定することにより製造することができる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図5は、図1,図2に示した従来の液晶表示装置の電圧印加時における基板間の液晶分子の配向状態を示す模式図である。この図5に示すように、従来のMVA方式の液晶表示装置では、配向膜の近傍の液晶分子は基板面に対し略垂直であり、それ以外の液晶分子は電界Eに対し傾斜した方向に配向する。この場合、液晶分子の傾斜方向は突起(ドメイン規制用構造物)17,24により決まる。
図6は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率をとって、従来のMVA方式の液晶表示装置の画面を正面(液晶パネルの法線方向)から見たときのT−V(透過率ー印加電圧)特性と、斜め方向(吸収軸方向、極角60°)から見たときのT−V特性とをシミュレーション計算した結果を示す図である。この図6からわかるように、しきい値近傍の電圧(この例では、約1.8V〜2.5V)を印加したときには、斜め方向から見たときの透過率が正面から見たときの透過率よりも高くなり、それよりも高い電圧を印加したときは斜め方向から見たときの透過率が正面から見たときの透過率よりも低くなる。
図7は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率比をとって、従来のMVA方式の液晶表示装置における印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。但し、透過率比とは、画面を正面から見たときの透過率と斜め方向(吸収軸方向、極角60°)から見たときの透過率との比に関係した値である。白茶けを防止するためには、透過率比が1に近いことが好ましい。
従来の液晶表示装置では、図7に示すように、しきい値電圧よりも若干高い電圧(約1.8V〜2.5V)を画素電極に印加したときに透過率比が著しく増大し、その最大値は約18となっている。画素電極にしきい値電圧近傍の電圧を印加したときは、正面方向での透過率が低いために、斜め方向から見たときの透過率との差が大きい。これが白茶けの原因となる。なお、印加電圧がある程度高い場合は正面方向での透過率に比べて斜め方向の透過率が低くなるが、この場合は画面が単に暗くなるだけであり、正面から見たときと比べて色調が悪いと感じることはない。
図8は、TFT基板の突起31に対向させて対向基板の突起32を配置した液晶表示装置を示す模式図である。この図8のように、同じ形状及び高さの突起31,32を対向させて配置した場合、電極間に電圧を印加するとセル厚方向の中央を分岐点として上側と下側で液晶分子30aの傾斜方向が逆になると考えられる。
図9は横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率をとって、図8に示すように液晶分子30aが配向する液晶表示装置の画面を正面から見たときのT−V特性と斜め方向(吸収軸方向、極角60°)から見たときのT−V特性とをシミュレーション計算した結果を示す図である。また、図10は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率比をとって、図8に示すように液晶分子30aが配向する液晶表示装置の印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。
液晶分子30aが図8のように配向する液晶表示装置では、図9に示すように、画面を斜め方向から見たときの透過率が正面から見たときの透過率よりも高くなることはない。また、図10に示すように、透過率比の最大値が約3となり、従来のMVA方式の液晶表示装置に比べて白茶けが大幅に改善されることがわかる。
但し、実際には図8に示すような配向状態は極めて不安定である。すなわち、液晶分子30aが一方向に傾斜する領域と逆方向に傾斜する領域との境界の位置(図8に破線で示す)が温度等の条件のわずかな変動により大きく変化して、その結果T−V特性が変わってしまうために表示品質の劣化を招く。
これを防止するためには突起31,32の高さを高くして液晶分子30aに対する傾斜方向の規制力を強くすることが考えられる。しかし、突起31,32の高さを高くすると、液晶分子30aの挙動を著しく拘束するため、白茶けを防止できても透過率特性や応答性などが低下して、実際の使用に耐えられないものとなる。
そこで、本実施形態においては、図11の模式図に示すように、一方の基板側の突起41を、他方の基板側の突起42と異なる形状(断面形状)又は高さで形成する。この図11に示すように一方の基板側の突起42を他方の基板側の突起41よりも高く形成し、突起42の側面の傾斜を突起41の側面の傾斜よりも急角度にした場合、突起42により液晶分子30aの傾斜方向が決まる領域のセル厚方向の長さaは、突起41により液晶分子30aの傾斜方向が決まる領域のセル厚方向の長さbよりも大きくなる。
このように、液晶分子に対する傾斜方向の規制力が相互に異なる構造物を対向させて配置することにより、液晶分子の傾斜方向が異なる2つの領域の境界位置の変動が抑制される。また、突起を極端に高く形成する必要がないので、透過率特性や応答性などの低下が回避される。これにより、画面を斜め方向から見たときに白っぽくなる現象(白茶け)が抑制されるとともに、良好な透過率特性及び応答性が得られる。
図12は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率をとって、a:b=9:1(a/b=9)の液晶表示装置のT−V特性をシミュレーション計算した結果を示す図、図13は横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率比をとって、a:b=9:1の液晶表示装置の印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。
図12に示すように、a:b=9:1の液晶表示装置では、しきい値電圧近傍の電圧を印加したときに画面を斜め方向から見たときの透過率が、画面を正面から見たときの透過率に近づく。また、図13に示すように、透過率比の最大値が約9となる。
図14は、a:b=8:2(a/b=4)の液晶表示装置のT−V特性をシミュレーション計算した結果を示す図、図15は横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率比をとって、a:b=8:2の液晶表示装置の印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。
図14に示すように、a:b=8:2の液晶表示装置では、しきい値電圧近傍の電圧を印加したときに画面を斜め方向から見たときの透過率が、画面を正面から見たときの透過率に更に近づく。そして、図15に示すように透過率比の最大値が約8となる。
図16は、a:b=7:3(a/b=2.3)の液晶表示装置のT−V特性をシミュレーション計算した結果を示す図、図17は横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率比をとって、a:b=7:3の液晶表示装置の印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。
図16に示すように、a:b=7:3の液晶表示装置では、しきい値電圧近傍の電圧を印加したときに画面を斜め方向から見たときの透過率が、画面を正面から見たときの透過率に更に近づく。そして、図17に示すように透過率比の最大値が約6となる。
図18は、a:b=6:4(a/b=1.5)の液晶表示装置のT−V特性をシミュレーション計算した結果を示す図、図19は横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率比をとって、a:b=6:4の液晶表示装置の印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。
図18に示すように、a:b=6:4の液晶表示装置では、しきい値電圧近傍の電圧を印加したときに画面を斜め方向から見たときの透過率が、画面を正面から見たときの透過率よりも高くなることがなくなる。そして、図19に示すように透過率比の最大値が約4となる。
本願発明者等は、突起41,42の高さ及び形状が異なる種々の液晶表示装置を作成して白茶けの状態を調べた。その結果、1<a/b≦9の関係式が成り立つ液晶表示装置では、従来の液晶表示装置に比べて白茶けが低減されることが判明した。また、1<a/b≦2.5の関係式が成り立つ液晶表示装置では、実用上白茶けが無視できることが判明した。本発明は、このような実験・研究結果に基づいてなされたものである。
なお、実際の液晶表示装置のa/bの値は、正面から見たときのT−V特性と斜め方向から見たときのT−V特性とを測定して透過率比を計算し、その結果をシミュレーション結果と比較することにより求めた。
以下、本発明の第1の実施形態の具体的な例について、図面を参照して説明する。
図20は本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の画素部を示す平面図、図21は同じくその液晶表示装置の模式断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、ガラス等の透明薄板からなる第1及び第2の基板110,120と、これらの基板110,120間に封入された誘電率異方性が負のネマティック液晶からなる液晶層130とを有している。基板110には、図20に示すように、水平方向に延びる複数本のゲートバスライン111a及び補助容量バスライン111bと、垂直方向に延びる複数本のデータバスライン113とが形成されている。ゲートバスライン111aと補助容量バスライン111bとは垂直方向に交互に配置されている。ゲートバスライン111aのピッチは例えば300μm、データバスライン113のピッチは例えば100μmである。
ゲートバスライン111aとデータバスライン113とにより区画される矩形の領域がそれぞれ画素領域であり、水平方向に並んだ赤色(R)画素、緑色(G)画素及び青色(B)画素により、1つのピクセルPが構成される。
基板110には、各画素領域毎に、TFT114、補助容量電極115及び画素電極116が形成されている。本実施形態の液晶表示装置では、ゲートバスライン111aの一部をTFT114のゲート電極としている。また、TFT114のドレイン電極114dはデータバスライン113に接続している。画素電極116はITO等の透明導電体により形成されており、コンタクトホールC1 ,C2 を介してTFT114のソース電極114s及び補助容量電極115に電気的に接続されている。また、補助容量電極115は、補助容量バスライン111bと対向する位置に形成されている。
以下、図20,図21を参照して第1の基板110の層構造について説明する。
基板110の上には、ゲートバスライン111a及び補助容量バスライン111bが形成されている。これらのゲートバスライン111a及び補助容量バスラインは、基板上に例えばCr(クロム)膜、又はAl(アルミニウム)とTi(チタン)との積層膜を形成し、フォトリソグラフィによりパターニングして形成される。
これらのゲートバスライン111a及び補助容量バスライン111bは、基板110上に形成された第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)112aにより覆われている。第1の絶縁膜112aは、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition )法により酸化シリコン又は窒化シリコンを基板110の上に堆積させて形成される。
第1の絶縁膜112aの上の所定の領域には、TFT114の活性層となる半導体層(図示せず)が形成されている。この半導体層は例えば厚さ20〜100nmのアモルファスシリコン又はポリシリコンからなる。この半導体層の上には、チャネル保護膜(図示せず)と、ソース電極114s及びドレイン電極114dとが形成されている。また、第1の絶縁膜112aの上には、データバスライン113及び補助容量電極115が形成されている。これらのソース電極114s、ドレイン電極114d、データバスライン113及び補助容量電極115は、例えば不純物が高濃度に導入されたアモルファスシリコン層と、金属層(Ti−Al−Ti)との2層構造を有している。
これらのソース電極114s、ドレイン電極114d、データバスライン113及び補助容量電極115の上には第2の絶縁膜112bが形成されている。この第2の絶縁膜112bは、例えば酸化シリコン又は窒化シリコンからなる。第2の絶縁膜112bの上には、ITO等の透明導電体により画素電極116が形成されている。
画素電極116の上には、データバスライン113に対し斜め方向に走る第1及び第2の突起117a,117bが形成されている。これらの第1及び第2の突起117a,117bは、いずれもゲートバスライン111a及び補助容量バスライン111bと交差する部分で屈曲している。第1の突起117aの高さは例えば1.4μm、幅は5μmである。また、第2の突起117bの高さは0.5μm、幅は15μmである。図20に示すように、第1の突起117a及び第2の突起117bは水平方向に沿って交互に配置されている。また、第1及び第2の突起117a,117bは、いずれもフォトレジストにより形成される。画素電極116及び突起117a,117bの表面はポリイミド等からなる配向膜118により覆われている。
以下、図21を参照して第2の基板120の層構造について説明する。
基板120の液晶層130側の面上には、Cr等の金属からなるブラックマトリクス(図示せず)とカラーフィルタ122とが形成されている。ブラックマトリクスは、ゲートバスライン111a、データバスライン113及びTFT114に対向する部分に形成されている。また,各画素領域の画素電極116に対向して、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)のいずれかの色のカラーフィルタ122が形成されている。この例では、赤色フィルタが配置された赤色画素、緑色フィルタが配置された緑色画素及び青色フィルタが配置された青色画素の水平方向に並んだ3つの画素により1つのピクセルPが構成される。
カラーフィルタ122の上にはITO等の透明導電体からなる対向電極(コモン電極)123が形成されている。また、対向電極123の上には第3及び第4の突起124a,124bが形成されている。第3の突起124aは、高さが0.5μm、幅が15μmであり、第1の突起117aと対向する位置に形成されている。また、第4の突起124bは、高さが1.4μm、幅が5μmであり、第2の突起117bと対向する位置に形成されている。対向基板123及び突起124a,124bの表面は、ポリイミド等からなる配向膜125に覆われている。
基板110,120は、配向膜118,125が形成された面を対向させて配置され、両者の間には誘電率異方性が負のネマティック液晶が封入される。本実施形態の液晶表示装置においては液晶パネルのセル厚は例えば4〜6μmとする。
なお、突起117a,117b,124a,124bは、前述したように、一方の基板側の突起により液晶分子の傾斜方向が決まる領域のセル厚方向の長さaと、他方の基板側に設けられた突起により液晶分子の傾斜方向が決まる領域のセル厚方向の長さbが、1<a/b≦9(より好ましくは、1<a/b≦2.5)の関係式を満足するように形成すればよい。a/bの値は、前述したように、実際の液晶表示装置の正面から見たときのT−V特性と斜め方向から見たときのT−V特性とを測定し、シミュレーション結果と比較することにより求めることができる。
このようにして液晶パネルが構成される。この液晶パネルを挟んで、2枚の偏光板が吸収軸を直交させて配置され、液晶パネルは駆動回路に接続される。
図22は、本実施形態の液晶表示装置の駆動回路を示すブロック図である。駆動回路は、制御回路151、データドライバ152及びゲートドライバ153により構成され、データドライバ152及びゲートドライバ153が液晶パネル150に接続される。制御回路151は、コンピュータ等の装置から表示信号(R信号、G信号及びB信号)、水平同期信号(Hsync)及び垂直同期信号(Vsync)等を入力し、データドライバ152にデータクロック信号、R信号、G信号及びB信号を出力し、ゲートドライバ153にゲートクロック信号を出力する。データドライバ152は、データクロック信号に基づくタイミングで、液晶パネル150の所定のデータバスライン113にR信号、G信号及びB信号を出力する。また、ゲートドライバ153は、ゲートクロック信号に基づくタイミングで液晶パネル150の所定のゲートバスライン111aに走査信号を出力する。
ゲートバスライン111aに走査信号が供給されると、そのゲートバスライン111aに接続されているTFT114がオンになって、画素電極116に表示信号が書き込まれる。これにより、画素電極116と対向電極123との間の液晶分子が電界に対し垂直方向又は斜め方向に配向し、液晶パネル150に画像が表示される。
本実施形態においては、一対の基板110,120に液晶分子に対する傾斜方向の規制力が相互に異なる構造物(すなわち、高さ及び断面形状が異なる突起117a,117b,124a,124b)を対向させて配置しているので、液晶分子の傾斜方向が異なる2つの領域がセル厚方向に形成される。これにより、画面を斜め方向から見たときに輝度が低い部分が白っぽくなる現象(白茶け)が抑制される。また、これらの突起117a,117b,124a,124bの高さを極端に高くする必要がないので、透過率特性や応答性などの劣化が回避される。
なお、上記の実施形態では本発明を透過型液晶表示装置に適用した場合について説明したが、本発明を反射型液晶表示装置又は半透過型液晶表示装置に適用してもよい。
また、上記の実施形態ではTFT基板及び対向基板に形成されるドメイン規制用構造物がいずれも突起の場合について説明したが、ドメイン規制用構造物として画素電極及び対向電極のうちの少なくとも一方の電極に設けたスリットや、基板表面(電極又はその上の絶縁膜)に設けた窪み(溝)を使用してもよい。
更に、上記の実施形態ではドメイン規制用構造物(突起117a,117b,124a,124b)がデータバスライン113に沿ってジグザグに形成されている場合について説明したが、ドメイン規制用構造物を単純なストライプ状に形成してもよく、また図23に示すように一方の基板側の突起171a,171b及び他方の基板側の突起181a,181bを、放射状配向が得られるパターン(点状パターンの突起171a,171bとそれを囲む枠状パターンの突起171b,181b)で形成してもよい。
(第2の実施形態)
前述したように、視野角特性を改善するために、従来から光学補償フィルムが使用されている(特許文献3)。光学補償フィルムの面内方向(x方向及びy方向)の屈折率をnx ,ny 、厚さ方向の屈折率をnz とすると、通常は、nx >ny =nz 、nx =ny >nz 、又はnx >ny >nz のいずれかの関係式を満足する光学補償フィルムが使用されている。しかし、これらの光学補償フィルムを用いた場合、光学軸がフィルム面内方向又はフィルムの法線方向にあるため、偏光板の吸収軸の方位から画面を見たときの特性を改善することは原理的に不可能である。
そこで、本実施形態においては、光学軸が基板面に対し傾斜している光学補償層を使用する。但し、MVA方式の液晶表示装置では、電圧印加時に液晶分子が傾斜する方向がドメイン規制用構造物により分割される複数の領域でそれぞれ異なるため、各領域毎に光学軸の方向が異なる光学補償層が必要となる。
図24は本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す模式図である。本実施形態においては、ドメイン規制用構造物により、液晶層230が液晶分子の傾斜方向の異なる4つの領域に区画されている。このため、光学補償層201,221も、光学軸が基板面に対し傾斜し、各領域毎に光学軸の方位(基板面に投影したときの方向)が、例えば図24に矢印で示すように隣接する偏光板の吸収軸と直交(又は平行)するように設定されているものを使用する。また、本実施形態では、光学補償層201,221は液晶層230と偏光板231,232との間に配置される。
この図24に示すように、液晶層230の両側に、光学軸が基板面に対し傾斜した光学補償層201,221を配置した液晶表示装置について、液晶層230の屈折率異方性ΔnLC及び厚さdLC、並びに光学補償層201,221の光学軸の基板面に対する傾斜角度θ、屈折率異方性Δn及び光学補償層201,221の厚さ(合計の厚さ)dを種々変化させて、視野角特性をシミュレーション計算により調べた。
光学補償層201,221の光学軸の傾斜方位は、正面コントラストの低下を防ぐために、偏光板231,232の吸収軸の方向と平行又は直交する方向(すなわち、0°、90°、180°、270°の4つの方向)に限られるため、隣接する液晶層230の液晶分子の傾斜方向に応じて、上記の0°、90°、180°及び270°の4通りに変化させた。
図25(a)に示すように、光学的異方性が正の光学補償層(すなわち、屈折率異方性Δnが正(Δn>0)の光学補償層)の場合と、図25(b)に示すように光学的異方性が負の光学補償層(すなわち、屈折率異方性Δnが負(Δn<0)の光学補償層)場合とについて、視野角特性をシミュレーション計算して調べた。
その結果、光学的異方性が正の光学補償層については、0°<θ≦30°、かつΔn・d≦ΔnLC・dLC×1.2の関係式を満たしたときに視野角特性改善の効果があることが判明した。また、光学的異方性が負の光学補償層については、60°≦θ<90°、かつ|Δn|・d≦ΔnLC・dLC×1.2の関係式を満たしたときに視野角特性改善の効果があることが判明した。
図24は、光学補償層201,221が液晶層230の両側に一層ずつ配置された場合であるが、光学補償層が三層以上配置された場合についても同様に調べた結果、上記の関係式を満たしたときに、同様に視野角特性改善の効果があることが判明した。
以下、本実施形態の具体的な例について説明する。
(例1)
図26は本実施形態の液晶表示装置の画素部の平面図である。
一方のガラス基板(TFT基板)には、水平方向に延びる複数のゲートバスライン211と、垂直方向に延びる複数のデータバスライン215とが形成されている。これらのゲートバスライン211及びデータバスライン215により区画される矩形の領域がそれぞれ画素領域である。
各画素領域毎に、TFT214及び画素電極216が形成されている。TFT214は、ゲートバスライン211の一部をゲート電極としており、ドレイン電極214dはデータバスライン215に接続している。また、TFT214のソース電極214sは画素電極216に電気的に接続している。
本実施形態においては、1画素内で液晶分子230aの配向方向が4方向のマルチドメインを達成するために、例えば図26に示すようにスリット216aの向きが相互に異なる4つの領域に分割された画素電極216を使用する。
すなわち、第1の領域(右上の領域)ではスリット216aがX軸方向(水平方向)に対し45°の角度で設けられており、第2の領域(左上の領域)ではスリット216aがX軸方向に対し135°の角度で設けられており、第3の領域(左下の領域)ではスリット216aがX軸方向に対し225°の角度で設けられており、第4の領域(右下の領域)ではスリット216aがX軸方向に対し315°の角度で設けられている。
このような形状の画素電極216を使用した場合は、画素電極216とコモン電極との間に電圧を印加すると、液晶分子230aはスリット216sと平行な方向に傾斜する。このとき、4つの領域の境界部分の電極のエッジの影響により、第1の領域と第3の領域とでは液晶分子230aの倒れる方向が逆になり、第2の領域と第4の領域とでは液晶分子230aの倒れる方向が逆になる。従って、液晶分子230aの傾斜方向は4つの領域でそれぞれ異なる。
図27は本実施形態の液晶表示装置の模式断面図である。この図27を参照してTFT基板(第1のガラス基板210)の上の層構造について説明する。
第1のガラス基板210の上には、第1〜第4の領域に応じて光学軸の方向が設定された光学補償層201が配置されている。この光学補償層201は、以下に示す方法により形成される。
すなわち、図28に示すように、ガラス基板210の上に例えばポリイミドからなる配向膜201aを形成する。そして、この配向膜201aの上に第1及び第4の領域に対応する部分が開口された第1の露光マスク240を配置し、基板210の法線に対し斜めの第1の方向から紫外線偏光光を照射する。これにより、第1及び第4の領域の配向膜201aに、液晶分子を紫外線照射方向に配向させる配向規制力が発生する。
これと同様に、配向膜201aの上に第2及び第3の領域に対応する部分が開口された第2の露光マスクを配置し、基板法線に対し斜めの第2の方向から紫外線偏光光を照射する。これにより、第2及び第3の領域の配向膜201aに液晶分子を紫外線照射方向に配向させる配向規制力が発生する。
次に、配向膜201aの上に、誘電率異方性が正(Δε>0)の液晶性ポリマーを含有する溶剤を塗布する。液晶性ポリマーとしては、メチル骨格を有する側鎖型のものや、ポリエステル系の主鎖型のものが好適である。
液晶性ポリマーが配向膜201aにより所定の方向に配向した後、熱処理により液晶性ポリマーの配向を固定する。
このようにして、第1〜第4の領域に応じて光学軸が傾斜した光学補償層201が形成される。光学補償層の光学軸の傾き角は、配向膜の種類や配向膜に照射する紫外線偏光光の傾き角などにより調整可能である。光学軸の傾き角及び液晶性ポリマーを塗布する厚みを調節することにより、例えば、θ=15°、Δn・d=ΔLC・dLC×0.75の関係式を満たす光学補償層を形成する。
このようにして形成された光学補償層201の上には、図27に示すように、酸化シリコン又は窒化シリコンによりなる絶縁膜202が形成されている。絶縁膜202の上にはゲートバスライン211が形成されており、絶縁膜202及びゲートバスライン211の上にはゲート絶縁膜203が形成されている。
ゲート絶縁膜203の上には、第1の実施形態と同様にTFT214の活性層となる半導体層(図示せず)、ソース電極214s、ドレイン電極214d及びデータバスライン215が形成されている。これらの半導体層、ソース電極214s、ドレイン電極214d及びデータバスライン215の上には絶縁膜204が形成されている。絶縁膜204の上には、ITO等によりなる画素電極216が形成されている。また、画素電極216の表面はポリイミドからなる配向膜217により覆われている。
以下、対向基板(第2のガラス基板220)の上の層構造について説明する。
第2のガラス基板220の液晶層側の面上には光学補償層221が形成されている。この光学補償層221は、第1のガラス210側の光学補償層201と同様の方法により形成される。但し、図24に示すように、光学補償層221の第1〜第4の領域の光学軸の方位は、光学補償層201と異なっている。
光学補償層221の上には絶縁膜222が形成されている。絶縁膜222の上にはブラックマトリクス(図示せず)とカラーフィルタ223とが形成されている。ブラックマトリクスはゲートバスライン211、データバスライン215及びTFT214に対向する部分に形成されている。また、各画素毎に、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)のいずれかの色のカラーフィルタ223が配置されている。
カラーフィルタ223の上にはITOからなる対向電極224が形成されている。また、対向電極224の表面はポリイミドからなる配向膜225に覆われている。
この例では、対向基板側にドメイン規制用構造物が形成されていないが、ドメイン規制用構造物として突起やスリットを形成してもよい。
2枚のガラス基板210,220は、配向膜217,225が形成された面を対向させた状態で、誘電率異方性が負の液晶からなる液晶層230を挟んで配置される。また、ガラス基板210の下及びガラス基板220の上にはそれぞれ偏光板231,232が配置される。これらの偏光板231,232は、図24に示すように吸収軸を直交させて配置される。
図29は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率をとって、上記のように製造した液晶表示装置のT−V特性をシミュレーションした結果を示す図である。この図29と図6との比較から明らかなように、印加電圧が低い領域における正面から見たときのT−V特性と斜め方向から見たときのT−V特性との差が小さくなる。これにより、斜め方向から見たときに画面が白っぽくなる現象(白茶け)が抑制されることがわかる。
(例2)
図30は、第2の実施形態の第2の例に係る液晶表示装置の構成を示す模式図である。この具体例2が具体例1と異なる点は、光学補償層201,221の光学補償層の光学軸の方位が異なることにあり、その他の構成は基本的に具体例1と同様であるので、本例においても図26,27を参照して説明する。
本例では、光学異方性が負の液晶性ディスコティック化合物を使用し、光学軸の方位が第1〜第4の領域に応じて設定された光学補償層201,221を、液晶層230とガラス基板210,220との間に配置する。光学補償層201は、以下に示す方法により形成される。
すなわち、ガラス基板210の上に、例えばポリイミドからなる配向膜を形成する。そして、この配向膜の上に第1及び第2の領域に対応する部分が開口された露光マスクを配置し、基板210の法線に対し斜めの第1の方向から紫外線偏光光を照射する。これにより第1及び第2の領域の配向膜に、液晶分子を紫外線照射方向に配向させる配向規制力が発生する。
これと同様に、配向膜の上に第3及び第4の領域に対応する部分が開口された露光マスクを配置し、基板210の法線に対し斜めの第2の方向から紫外線偏光光を照射する。これにより第3及び第4の領域の配向膜に、液晶分子を紫外線照射方向に配向させる配向規制力が発生する。
次に、配向膜の上に、光重合性を有する光学異方性が負(Δε<0)の液晶性ディスコティック化合物と重合化合剤とを含む溶剤を塗布する。液晶性ディスコティック化合物としては、ベンゼン誘導体、トルキセン誘導体又はシクロヘキサン誘導体等からなるものが好適である。
液晶性ディスコティック化合物が配向膜により所定の方向に配向した後、全面に紫外線を照射して液晶性ディスコティック化合物を重合させ、配向を固定化する。このようにして、第1〜第4の領域に応じて光学軸が傾斜した光学補償層201が形成される。
光学軸の傾き角は、配向膜の種類や配向膜に照射する紫外線の照射角度により調整可能である。また、光学軸の傾き角及び液晶性ディスコティック化合物を塗布する厚みを調整することにより、本発明における最適な光学補償層の条件を実現できる。
ガラス基板220側の光学補償層も、同様の方法により形成される。但し、図30に示すように、ガラス基板220側の光学補償層221の第1〜第4の領域の光学軸の方位は、光学補償層201と異なっている。
図31は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率をとって、上記のように製造した液晶表示装置のT−V特性をシミュレーションした結果を示す図である。この図31と図6との比較から明らかなように、印加電圧が低い領域における正面から見たときのT−V特性と斜め方向から見たときのT−V特性との差が小さくなる。これにより、斜め方向から見たときの画面が白っぽくなる現象(白茶け)が抑制されることがわかる。
なお、近年、本願出願人により白茶けを抑制するために、例えば画素電極の上に誘電体膜を部分的に形成して1画素内でT−V特性のしきい値電圧が相互に異なる複数の領域を設けた液晶表示装置が提案されている。本発明をこのような液晶表示装置に適用することにより、白茶けをより一層低減することができる。
以下、本発明の諸態様を、付記としてまとめて記載する。
(付記1)第1の電極が設けられた第1の基板と、第2の電極が設けられた第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された液晶とにより構成される液晶表示装置において、
前記第1の基板に設けられて電圧印加時にその近傍の液晶分子を第1の方向に配向させる第1の構造物と、
前記第2の基板の前記第1の構造物に対向する位置に設けられて電圧印加時にその近傍の液晶分子を前記第1の方向と異なる第2の方向に配向させる第2の構造物と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)前記第1及び第2の構造物がいずれも突起であり、前記第1及び第2の構造物の大きさ又は形状が相互に異なることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記3)液晶分子が前記第1の方向に配向する領域の層厚方向の長さをa、液晶分子が前記第2の方向に配向する領域の層厚方向の長さをbとしたときに、a≠bであることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記4)液晶分子が前記第1の方向に配向する領域の層厚方向の長さをa、液晶分子が前記第2の方向に配向する領域の層厚方向の長さをbとしたときに、1<a/b≦9の関係を満たすことを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記5)液晶分子が前記第1の方向に配向する領域の層厚方向の長さをa、液晶分子が前記第2の方向に配向する領域の層厚方向の長さをbとしたときに、1<a/b≦2.5の関係を満たすことを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記6)電圧印加時に、液晶分子の傾斜する方位が基板面内で複数となることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記7)前記液晶が負の誘電率異方性を有することを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記8)一対の基板間に液晶を封入して構成され、1画素内で電圧印加時の液晶分子の配向方向が相互に異なる複数の領域を有する液晶パネルと、
前記液晶パネルの少なくとも一方の面側に配置された偏光板と、
光学軸が基板面に対し傾斜し、且つ基板面に投影したときに光学軸の方位が前記領域毎に設定された光学補償層と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記9)前記光学補償層が、前記液晶パネルの内側に配置されていることを特徴とする付記8に記載の液晶表示装置。
(付記10)前記光学補償層を構成する物質の光学的異方性が正であることを特徴とする付記8に記載の液晶表示装置。
(付記11)前記光学補償層の光学軸の基板面に投影したときの方位が、隣接する前記偏光板の吸収軸と平行又は直交し、下記の関係式を満たすことを特徴とする付記10に記載の液晶表示装置。
0°<θ≦30° かつ Δn・d≦ΔnLC・dLC×1.2
但し、
ΔnLC:液晶層の屈折率異方性、
dLC:液晶層の厚さ、
Δn:光学補償層の屈折率異方性、
d:光学補償層の厚さ(複数ある場合は合計の厚さ)、
θ:光学補償層を構成する物質の光学軸が基板面に対してなす角度の厚さ方向の平均値
(付記12)前記光学補償層を構成する物質の光学的異方性が負であることを特徴とする付記8に記載の液晶表示装置。
(付記13)前記光学補償層の光学軸の基板面に投射したときの方位が、隣接する前記偏光板の吸収軸と平行又は直交し、下記関係式を満たすことを特徴とする付記12に記載の液晶表示装置。
60°≦θ<90° かつ |Δn|・d≦ΔnLC・dLC×1.2
但し、
ΔnLC:液晶層の屈折率異方性、
dLC:液晶層の厚さ、
Δn:光学補償層の屈折率異方性、
d:光学補償層の厚さ(複数ある場合は合計の厚さ)、
θ:光学補償層を構成する物質の光学軸が基板面に対してなす角度の厚さ方向の平均値
(付記14)前記一対の基板の少なくとも一方に、ドメイン規制用構造物が設けられていることを特徴とする付記8に記載の液晶表示装置。
(付記15)1画素内でT−V(透過率−印加電圧)特性のしきい値電圧が相互に異なる複数の領域を有することを特徴とする付記8に記載の液晶表示装置。
図1は、従来のMVA方式の液晶表示装置の画素部を示す平面図である。 図2は、同じく従来のMVA方式の液晶表示装置の模式断面図である。 図3は、同じく従来のMVA方式の液晶表示装置の電圧印加時における液晶分子の配向状態を示す模式図である。 図4は、MVA方式液晶表示装置における配向分割の状態を示す模式図である。 図5は、図1,図2に示した従来の液晶表示装置の電圧印加時における基板間の液晶分子の配向状態を示す模式図である。 図6は、従来のMVA方式の液晶表示装置の画面を正面(液晶パネルの法線方向)から見たときのT−V特性と、斜め方向(吸収軸方向、極角60°)から見たときのT−V特性とをシミュレーション計算した結果を示す図である。 図7は、従来のMVA方式の液晶表示装置における印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。 図8は、TFT基板の突起に対向させて対向基板の突起を配置した液晶表示装置を示す模式図である。 図9は、図8に示すように液晶分子が配向する液晶表示装置の画面を正面から見たときのT−V特性と斜め方向(吸収軸方向、極角60°)から見たときのT−V特性とをシミュレーション計算した結果を示す図である。 図10は、図8に示すように液晶分子が配向する液晶表示装置の印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。 図11は、形状が異なる突起を2枚の基板にそれぞれ対向させて配置した液晶表示装置の液晶分子の配向状態を示す模式図である。 図12は、一方の領域の層厚方向の長さaと他方の領域の層厚方向の長さbとの比がa:b=9:1(a/b=9)の液晶表示装置のT−V特性をシミュレーション計算した結果を示す図である。 図13は、一方の領域の層厚方向の長さaと他方の領域の層厚方向の長さbとの比がa:b=9:1の液晶表示装置の印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。 図14は、一方の領域の層厚方向の長さaと他方の領域の層厚方向の長さbとの比がa:b=8:2(a/b=4)の液晶表示装置のT−V特性をシミュレーション計算した結果を示す図である。 図15は、一方の領域の層厚方向の長さaと他方の領域の層厚方向の長さbとの比がa:b=8:2の液晶表示装置の印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。 図16は、一方の領域の層厚方向の長さaと他方の領域の層厚方向の長さbとの比がa:b=7:3(a/b=2.3)の液晶表示装置のT−V特性をシミュレーション計算した結果を示す図である。 図17は、一方の領域の層厚方向の長さaと他方の領域の層厚方向の長さbとの比がa:b=7:3の液晶表示装置の印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。 図18は、一方の領域の層厚方向の長さaと他方の領域の層厚方向の長さbとの比がa:b=6:4(a/b=1.5)の液晶表示装置のT−V特性をシミュレーション計算した結果を示す図である。 図19は、一方の領域の層厚方向の長さaと他方の領域の層厚方向の長さbとの比がa:b=6:4の液晶表示装置の印加電圧と透過率比との関係をシミュレーション計算した結果を示す図である。 図20は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の画素部を示す平面図である。 図21は、第1の実施形態の液晶表示装置の模式断面図である。 図22は、第1の実施形態の液晶表示装置の駆動回路を示すブロック図である。 図23は、放射状配向が得られるように突起を形成した第1の実施形態の変形例の液晶表示装置を示す模式図である。 図24は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す模式図である。 図25(a)は光学的異方性が正の光学補償層を示す模式図、図25(b)は光学的異方性が負の光学補償層を示す模式図である。 図26は第2の実施形態の液晶表示装置の画素部の平面図である。 図27は、第2の実施形態の液晶表示装置の模式断面図である。 図28は、光学補償層の形成方法を示す模式図である。 図29は、第2の実施形態の液晶表示装置(例1)のT−V特性をシミュレーションした結果を示す図である。 図30は、第2の実施形態の液晶表示装置(例2)の構成を示す模式図である。 図31は、第2の実施形態の液晶表示装置(例2)のT−V特性をシミュレーションした結果を示す図である。
符号の説明
10,20,110,120,210,220…基板、
11a,111a,211…ゲートバスライン、
13,113,215…データバスライン、
14,114,214…TFT、
16,116,216…画素電極、
17,24,117a,117b,124a,124b…突起、
18,25,118,125,217,225…配向膜、
22,122,223…カラーフィルタ、
23,123,224…対向電極、
30,130,230…液晶層、
150…液晶パネル、
151…制御回路、
152…データドライバ、
153…ゲートドライバ、
112a,112b,202,222…絶縁膜、
211,221…光学補償層、
231,232…偏光板。

Claims (5)

  1. 第1の電極が設けられた第1の基板と、第2の電極が設けられた第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された液晶とにより構成される液晶表示装置において、
    前記第1の基板に設けられて電圧印加時にその近傍の液晶分子を第1の方向に配向させる第1の構造物と、
    前記第2の基板の前記第1の構造物に対向する位置に設けられて電圧印加時にその近傍の液晶分子を前記第1の方向と異なる第2の方向に配向させる第2の構造物と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1及び第2の構造物がいずれも突起であり、前記第1及び第2の構造物の大きさ又は形状が相互に異なることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 液晶分子が前記第1の方向に配向する領域の層厚方向の長さをa、液晶分子が前記第2の方向に配向する領域の層厚方向の長さをbとしたときに、1<a/b≦9の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 一対の基板間に液晶を封入して構成され、1画素内で電圧印加時の液晶分子の配向方向が相互に異なる複数の領域を有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルの少なくとも一方の面側に配置された偏光板と、
    光学軸が基板面に対し傾斜し、且つ基板面に投影したときに光学軸の方位が前記領域毎に設定された光学補償層と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記光学補償層が、前記液晶パネルの内側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2004019454A 2004-01-28 2004-01-28 液晶表示装置 Pending JP2005215115A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019454A JP2005215115A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 液晶表示装置
US10/935,382 US7499131B2 (en) 2004-01-28 2004-09-07 Liquid crystal display device with different alignments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019454A JP2005215115A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005215115A true JP2005215115A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34792573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019454A Pending JP2005215115A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7499131B2 (ja)
JP (1) JP2005215115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116866A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008225469A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2009139131A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置及び液晶セル

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685430B1 (ko) * 2004-11-26 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 모드 액정층을 구비하는 액정표시장치
JP4447484B2 (ja) * 2005-02-15 2010-04-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN100367102C (zh) * 2006-02-13 2008-02-06 友达光电股份有限公司 光学补偿双折射型液晶显示面板
TWI344032B (en) * 2006-09-07 2011-06-21 Taiwan Tft Lcd Ass Liquid crystal display panel and method of fabricating the liquid crystal display panel
TWI354844B (en) * 2007-09-27 2011-12-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
TWI361327B (en) * 2007-12-05 2012-04-01 Au Optronics Corp Color filter with different alignment structures and display panel using the same
US20100231700A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Lsi Industries, Inc. 3d screen with modular polarized pixels
AU2011272389B2 (en) * 2010-06-28 2013-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096929A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000155317A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000221506A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001235748A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Fujitsu Ltd マルチドメイン型液晶表示装置
JP2002182036A (ja) * 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
JP2002357830A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003207783A (ja) * 2001-11-30 2003-07-25 Eastman Kodak Co 画像形成素子
JP2003207641A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層積層体およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989575B2 (ja) 1996-08-21 2007-10-10 シャープ株式会社 液晶表示パネル
EP1621923B8 (en) 1997-06-12 2010-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
JP3969887B2 (ja) * 1999-03-19 2007-09-05 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US6515725B1 (en) * 1999-07-29 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR20010060518A (ko) * 1999-12-27 2001-07-07 윤종용 액정 표시 장치
JP3877129B2 (ja) 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6642983B2 (en) * 2001-01-05 2003-11-04 Industrial Technology Research Institute Multi-domain liquid crystal display having concave virtual bump structures
GB2373062A (en) * 2001-03-06 2002-09-11 Sharp Kk Nematic Liquid Crystal Devices
CN1272659C (zh) * 2002-05-31 2006-08-30 夏普株式会社 液晶显示装置及其生产方法
TW594234B (en) * 2002-12-02 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Wide viewing angle LCD device with laterally driven electric field and its manufacturing method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096929A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000155317A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000221506A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001235748A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Fujitsu Ltd マルチドメイン型液晶表示装置
JP2002182036A (ja) * 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
JP2002357830A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003207641A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層積層体およびその製造方法
JP2003207783A (ja) * 2001-11-30 2003-07-25 Eastman Kodak Co 画像形成素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116866A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8384866B2 (en) 2006-11-08 2013-02-26 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device comprising first and second organic alignment films having slow axes arranged to cross each other by aligning polymer chains
JP2008225469A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2009139131A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置及び液晶セル

Also Published As

Publication number Publication date
US20050162594A1 (en) 2005-07-28
US7499131B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474292B2 (en) Liquid crystal display device
KR100722914B1 (ko) 액정 표시 장치
US6829028B2 (en) Wide-viewing angle display device and fabrication method for thereof
US8823912B2 (en) Liquid crystal display having particular pixel structure
US20050062924A1 (en) Liquid crystal display device
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4551246B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006201451A (ja) 液晶表示装置
KR20030017340A (ko) 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP2010169814A (ja) 液晶表示装置
JP2007163722A (ja) 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器
JP4447484B2 (ja) 液晶表示装置
JP4551230B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US8300193B2 (en) Liquid crystal display panel and pixel
JP2005215115A (ja) 液晶表示装置
JP2006267689A (ja) 液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
US20100097559A1 (en) Simple matrix vertical alignment mode liquid crystal display device with linear wall layers
JP2001235748A (ja) マルチドメイン型液晶表示装置
US6057905A (en) Liquid crystal display electrode with a slit formed around the periphery to shield the inner portion from external electric fields
JP3175972B2 (ja) 液晶表示装置
KR20040002155A (ko) 수직 배향 모드 액정표시장치
JP2010198043A (ja) 液晶表示装置
JP2007225962A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR100294686B1 (ko) 복합전계방식 액정표시소자
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316