JP4447484B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4447484B2
JP4447484B2 JP2005038099A JP2005038099A JP4447484B2 JP 4447484 B2 JP4447484 B2 JP 4447484B2 JP 2005038099 A JP2005038099 A JP 2005038099A JP 2005038099 A JP2005038099 A JP 2005038099A JP 4447484 B2 JP4447484 B2 JP 4447484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
subpixel
electrode
pixel
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005038099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006227109A (ja
Inventor
秀史 吉田
泰俊 田坂
英昭 津田
洋平 仲西
豪 鎌田
正和 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005038099A priority Critical patent/JP4447484B2/ja
Priority to US11/352,412 priority patent/US7830345B2/en
Publication of JP2006227109A publication Critical patent/JP2006227109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447484B2 publication Critical patent/JP4447484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Description

本発明は、1つの画素領域内に印加電圧が相互に異なる複数の副画素電極が設けられた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、CRT(Cathode Ray Tube)に比べて薄くて軽量であり、低電圧で駆動できて消費電力が小さいという利点がある。そのため、液晶表示装置は、テレビ、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)、ディスクトップ型PC、PDA(携帯端末)及び携帯電話など、種々の電子機器に使用されている。特に、各画素(サブピクセル)毎にスイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を設けたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、その駆動能力の高さからCRTにも匹敵する優れた表示特性を示し、ディスクトップ型PCやテレビなど、従来CRTが使用されていた分野にも広く使用されるようになった。
一般的に、液晶表示装置は、2枚の透明基板と、それらの基板間に封入された液晶とにより構成されている。一方の基板には画素毎に画素電極及びTFT等が形成され、他方の基板には画素電極に対向するカラーフィルタと、各画素共通のコモン(共通)電極とが形成されている。以下、画素電極及びTFTが形成された基板をTFT基板と呼び、TFT基板に対向して配置される基板を対向基板と呼ぶ。また、TFT基板と対向基板との間に液晶を封入してなる構造物を液晶パネルという。
従来は、2枚の基板間に水平配向型液晶(誘電率異方性が正の液晶)を封入し、液晶分子をツイスト配向させるTN(Twisted Nematic )型液晶表示装置が広く使用されていた。しかし、TN型液晶表示装置には視野角特性が悪く、画面を斜め方向から見たときにコントラストや色調が大きく変化するという欠点がある。このため、視野角特性が良好なMVA(Multi-domain Vertical Alignment )型液晶表示装置が開発され、実用化されている。
ところで、従来のMVA型液晶表示装置は、TN型液晶表示装置に比べれば良好な視野角特性を示すものの、画面を斜め方向から見たときに白っぽくなる現象が発生する。
図1は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率をとって、画面を正面から見たときのT−V(透過率−印加電圧)特性と上60°の方向から見たときのT−V特性とを示す図である。この図1に示すように、しきい値電圧よりも若干高い電圧を画素電極に印加したとき(図中丸で囲んだ部分)には、斜め方向から見たときの透過率が正面から見たときの透過率よりも高くなる。また、印加電圧がある程度高くなると、斜め方向から見たときの透過率は、正面から見たときの透過率よりも低くなる。このため、斜め方向から見たときには赤色画素、緑色画素及び青色画素の輝度差が小さくなり、その結果前述したように画面が白っぽくなる現象が発生する。この現象は、白茶け(Wash out)と呼ばれている。白茶けは、MVA型液晶表示装置だけでなく、TN型液晶表示装置でも発生する。
米国特許第4840460号の明細書には、1画素内に複数の副画素電極を設け、それらの副画素電極を容量結合することが提案されている。このような液晶表示装置では、各副画素電極間の容量に応じて各副画素電極に印加される電圧が決まるため、各副画素電極に相互に異なる電圧を印加することができる。従って、見かけ上、1つの画素領域内にT−V特性のしきい値が異なる複数の領域が存在することになる。このように1つの画素領域にT−V特性のしきい値が異なる複数の領域が存在すると、その画素領域のT−V特性は各副画素領域のT−V特性を合成したものとなる。その結果、正面から見たときの透過率よりも斜め方向から見たときの透過率が高くなる現象が抑制され、画面が白っぽくなる現象(白茶け)も抑制される。
また、特開平5−66412号公報にも、視野角特性を改善することを目的とし、画素電極を複数の副画素電極に分割し、各副画素電極の下方に絶縁膜を介して制御電極をそれぞれ配置した液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置では、TFTを介して各制御電極に同一の電圧が印加され、各副画素電極には制御電極と副画素電極との間の容量に応じた電圧が印加される。
これらの公報に記載されているように1つの画素領域をT−V特性が異なる複数の副画素領域に分割して表示特性を改善する方法は、HT(ハーフトーングレースケール)法と呼ばれる。
図2は、HT法を採用した従来のMVA型液晶表示装置の例を示す模式図である。この液晶表示装置では、1つの画素は第1の副画素領域A1及び第2の副画素領域A2に分割されている。
TFT基板10には、TFT(図示せず)と、絶縁膜11と、TFTのソース電極12に接続された制御電極12aと、第1の副画素電極13a及び第2の副画素電極13bとが形成されている。第1の副画素電極13aは第1の副画素領域A1の絶縁膜11上に配置されており、コンタクトホールを介してTFTのソース電極12と電気的に接続されている。また、第2の副画素電極13bは第2の副画素領域A2の絶縁膜11上に配置されており、絶縁膜11を介して制御電極12aと容量結合している。
一方、対向基板20には、コモン電極21と、配向制御用突起物22とが形成されている。コモン電極21は、液晶層を挟んで副画素電極13a,13bの双方に対向している。また、突起物22は樹脂等の誘電体により形成されており、第1の副画素領域A1及び第2の副画素領域A2のほぼ中央の位置に配置されている。
以下、副画素電極13aのようにTFTに直接(すなわち、容量接合を介すことなく)接続された副画素電極を直結画素電極ともいう。また、副画素電極13bのように容量結合を介してTFTに接続された副画素電極を容量結合画素電極ともいう。
図3は、図2に示す液晶表示装置の等価回路を示す図である。この図3において、15は走査信号が供給されるゲートバスラインであり、16は表示信号が供給されるデータバスラインである。また、CsはTFT17のソース電極12と接地との間に接続された補助容量であり、CLC1 は副画素電極(直結画素電極)13aとコモン電極21との間の容量である。更に、C1 は制御電極12aと副画素電極(容量結合画素電極)13bとの間の容量、CLC2 は副画素電極13bとコモン電極21との間の容量である。
液晶層に電圧が印加されていないとき(初期状態)には、第1の副画素領域A1及び第2の副画素領域A2の液晶分子30は、いずれも基板面にほぼ垂直に配向している。但し、突起物22の近傍の液晶分子は、突起物22の傾斜面に垂直な方向に配向している。
ゲートバスライン15に走査信号が供給されてTFT17がオンになると、データバスライン16からソース電極12に表示信号が供給され、液晶分子30は印加電圧に応じた角度で傾斜する。このとき、液晶分子30は、突起物22の近傍の液晶分子に倣って突起物22の傾斜面に垂直に配向しようとするので、突起物22の両側では液晶分子30の傾斜する方向が相互に異なり、マルチドメインが達成される。
また、この液晶表示装置では、副画素電極13aには表示信号の電圧が印加されるのに対し、副画素電極13bには表示信号をC1 及びCLC2 で分割した電圧が印加される。すなわち、副画素電極13bに印加される電圧は、副画素電極13aに印加される電圧よりも低い電圧となる。このため、図2に示すように、第2の副画素領域A2の液晶分子30の傾斜角度(初期状態から傾斜した角度)は、第1の副画素領域A1の液晶分子30の傾斜角度よりも小さくなる。
このように、図2に示すMVA型液晶表示装置では、1画素内に液晶分子の配向方向が相互に異なる複数の領域が形成されるので、良好な視野角特性が得られる。また、このMVA型液晶表示装置では、1画素内にT−V特性が相互に異なる複数の領域を有しているので、斜め方向から見たときに画面が白っぽくなる現象が抑制され、視野角特性がより一層向上する。
米国特許第4840460号の明細書 特開平5−66412号公報
しかしながら、本願発明者等は,上述した従来のMVA型液晶表示装置には、以下に示す問題点があると考えている。すなわち、HT法を採用した液晶表示装置では、第2の副画素領域A2の液晶層に印加される電圧が第1の副画素領域A1の液晶層に印加される電圧に比べて低いため、HT法を採用していないMVA型液晶表示装置に比べて白表示時における輝度が低くなる。白表示時における輝度を高くしようとして印加電圧を更に高くすると、第1の副画素領域A1ではT−V特性のピークを超えてしまうため輝度が低下するとともに、正面から見たときに画面が黄色くなってしまうという現象が発生する。
以上から、本発明の目的は、白茶けを抑制できるとともに、白表示時の輝度が高い液晶表示装置を提供することである。
上記した課題は、相互に対向して配置された第1及び第2の基板とそれらの間に封入された液晶とにより構成され、1つの画素が少なくとも第1及び第2の副画素領域に分割された液晶表示装置において、前記第1の基板の前記第1の副画素領域に形成されて表示信号に応じた第1の電圧が印加される第1の副画素電極と、前記第1の基板の前記第2の副画素領域に形成されて前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が印加される第2の副画素電極と、前記第2の基板に形成され、液晶層を挟んで前記第1の副画素電極及び前記第2の副画素電極に対向するコモン電極とを有し、前記第2の副画素領域の液晶層の厚さが前記第1の副画素領域の液晶層の厚さよりも厚いことを特徴とする液晶表示装置により解決する。
本発明においては、第2の副画素領域に配置された第2の副画素電極に、第1の副画素領域に配置された第1の副画素電極よりも低い電圧が印加される。すなわち、1つの画素内にT−V特性のしきい値が異なる2つの領域が存在することになる。これにより、画面を斜めから見たときに白っぽくなる現象(Wash out)が抑制され、視野角特性が向上する。
また、本発明においては、第2の副画素電極が配置された第2の副画素領域の液晶層の厚さを、第1の副画素電極が配置された第1の副画素領域の液晶層の厚さよりも厚くしている。液晶層のリタデーションはΔndで表される。ここで、Δnは液晶の複屈折率であり、dは液晶層の厚さである。本発明では、第2の副画素領域のほうが第1の副画素領域よりも液晶層の厚さが厚いので、液晶層の複屈折の影響が大きく、その結果T−V特性の立ち上がりが急峻になる。これにより、第2の副画素領域の白表示時の輝度が高くなる。また、第2の副画素領域の輝度を上げるために表示信号の電圧を過剰に高くする必要がないので、正面から見ときに画面が黄色くなる現象が回避される。
以下、本発明について、添付の図面を参照して説明する。
図4は、本発明の実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。この液晶表示装置は、TFT基板40と対向基板50との間に誘電率異方性が負の液晶を封入した構造を有している。また、この液晶表示装置では、1つの画素領域が、第1の副画素領域A1及び第2の副画素領域A2に分割されている。
TFT基板40には、TFT(図示せず)と、絶縁膜41と、TFTのソース電極42に接続された制御電極42aと、第1の副画素電極(直結画素電極)43a及び第2の副画素電極(容量結合画素電極)43bとが形成されている。第1の副画素電極43aは第1の副画素領域A1の絶縁膜41上に配置されており、コンタクトホールを介してTFTのソース電極42と電気的に接続されている。また、第2の副画素電極43bは第2の副画素領域A2の絶縁膜41上に配置されており、絶縁膜41を介して制御電極42bに容量結合している。これらの第1の副画素電極43a及び第2の副画素電極43bは、いずれもITO(Indium-Tin Oxide)等の透明導電体により形成されている。
一方、対向基板50には、透明樹脂膜(透明絶縁膜)51、コモン電極52及び配向制御用突起物53が形成されている。コモン電極52はITO等の透明導電体からなり、液晶層を挟んで副画素電極43a,43bの双方に対向している。但し、第1の副画素領域A1ではベースとなるガラス基板とコモン電極52との間に透明樹脂膜51が形成されている。この透明樹脂膜51により、第1の副画素領域A1における液晶層の厚さaは、第2の副画素領域A2における液晶層の厚さbよりも小さくなっている。
配向制御用突起物53は樹脂等の誘電体からなり、第1の副画素領域A1及び第2の副画素領域A2のほぼ中央の位置に配置されている。この突起物53の断面はほぼ三角形である。
このように構成された液晶表示装置において、第2の副画素電極43bに印加される電圧は、第1の副画素電極43aに印加される電圧に比べて容量結合の分だけ低くなる。また、第2の副画素領域A2のほうが第1の副画素領域A1よりも透明樹脂膜51の分だけ液晶層のリタデーションΔndが大きい。このため、第2の副画素領域A2のほうが第1の副画素領域A1に比べて液晶層の複屈折の影響が大きく、T−V特性の立ち上がりが急峻になる。
図5は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率をとって、第1の副画素領域A1及び第2の副画素領域A2におけるT−V特性を示している。なお、図5中の破線で示す曲線は、第2の副画素領域A2の液晶層の厚さが第1の副画素領域A1の液晶層の厚さと同じときのT−V特性を示している。
この図5に示すように、第2の副画素領域A2において、液晶層の厚さが第1の副画素領域A1の液晶層の厚さよりも厚い場合(a<b)は、第1の副画素領域A1の液晶層の厚さと同じ場合(a=b)に比べてしきい値電圧が若干高くなるとともに、T−V特性の立ち上がりが急峻になる。その結果、白表示電圧における第2の副画素領域A2の透過率が第1の副画素領域A1の透過率に近づき、輝度が向上する。また、第2の副画素領域A2の輝度を上げるために表示信号の電圧を過剰に高くする必要がなく、正面から見たときに画面が黄色くなる現象が回避される。
また、本実施形態の液晶表示装置においては、突起物53により液晶分子の倒れる方向が相互に異なる複数の領域(マルチドメイン)が形成されるので、良好な視野角特性が得られる。更に、本実施形態の液晶表示装置においては、1つの画素領域内にT−V特性のしきい値が相互に異なる2つの副画素領域A1,A2を有しているので、斜め方向から見たときに画面が白っぽくなる現象が回避され、視野角特性がより一層向上する。
以下、本発明の実施形態について、より具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図6は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置を示す平面図、図7は同じくその断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、図7に示すように、TFT基板110及び対向基板120と、これらの基板110,120間に封入された垂直配向型液晶(誘電率異方性が負の液晶)からなる液晶層130とにより構成されている。
TFT基板110には、図6に示すように水平方向(X軸方向)に延びる複数のゲートバスライン111と、垂直方向(Y軸方向)に延びる複数のデータバスライン115とが形成されている。ゲートバスライン111は垂直方向に例えば300μmのピッチで配置されており、データバスライン115は水平方向に例えば100μmのピッチで配置されている。ゲートバスライン111とデータバスライン115とにより区画される矩形の領域がそれぞれ画素領域である。
また、TFT基板110には、ゲートバスライン111と平行に配置されて画素領域の中央を横断する補助容量バスライン112が形成されている。更に、TFT基板110には、各画素領域毎に、TFT114、配線132a,132b、補助容量電極113及び画素電極が形成されている。本実施形態においては、図6に示すように、画素電極が、斜め方向に延びる上下対称のスリット117aにより4つの副画素電極116a〜116dに分割されている。これらの副画素電極116a〜116dは、ITO等の透明導電体からなる。また、これらの副画素電極116a〜116dは、例えばポリイミドからなる垂直配向膜118に覆われている。
なお、スリット117aも、配向制御用構造物として機能する。つまり、電圧印加時には副画素電極116a〜116dのエッジから外側に斜め方向の電気力線が発生する。誘電率異方性が負の液晶分子は、電気力線に対し垂直な方向に倒れようとする性質があるので、スリット117aの両側で液晶分子の倒れる方向が逆になる。本実施形態の液晶表示装置においては、配向制御用突起125とスリット117aとにより配向分割(マルチドメイン)が達成される。
TFT114は、ゲートバスライン111の一部をゲート電極としている。また、TFT114のドレイン電極114aはデータバスライン115に接続され、ソース電極114bはゲートバスライン111を挟んでドレイン電極114aに対向する位置に配置されている。
以下、図7を参照して、TFT基板110及び対向基板120の層構造について説明する。まず、TFT基板110の層構造について説明する。
TFT基板110のベースとなるガラス基板110aの上には、ゲートバスライン111及び補助容量バスライン112が形成されている。これらのゲートバスライン111及び補助容量バスライン112は、例えばCr(クロム)膜又はAl(アルミニウム)−Ti(チタン)積層膜等の金属膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。
これらのゲートバスライン111及び補助容量バスライン112は、ガラス基板110a上に形成されたSiO2 又はSiN等からなる第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)131に覆われている。この第1の絶縁膜131上の所定の領域には、TFT114の活性層となる半導体膜(例えば、アモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜)114cが形成されている。
半導体膜114c上には、SiN等からなるチャネル保護膜114dが形成されている。このチャネル保護膜114dの両側には、TFT114のドレイン電極114a及びソース電極114bが形成されている。
また、第1の絶縁膜131の上には、データバスライン115、補助容量電極113及び配線132a,132bが形成されている。データバスライン115は、前述したようにTFT114のドレイン電極114aと接続されている。また、補助容量電極113は、第1の絶縁膜131を挟んで補助容量バスライン112と対向する位置に配置されている。この補助容量電極113と、補助容量バスライン112と、それらの間の第1の絶縁膜131とにより補助容量Cs(図2の等価回路図を参照)が構成される。補助容量電極113とソース電極114bとの間は配線132aにより電気的に接続されている。また、配線132bは、補助容量電極113から配線132aと反対側に伸び出している。
これらのドレイン電極114a、ソース電極114b、データバスライン115、補助容量電極113及び配線132a,132bは、例えばTi−Al−Tiの3層構造の金属膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。
これらのドレイン電極114a、ソース電極114b、データバスライン115、補助容量電極113及び配線132a,132bは、SiO2 又はSiN等からなる第2の絶縁膜133に覆われている。この第2の絶縁膜133の上には、スリット117aにより分割された副画素電極116a〜116dが形成されている。副画素電極116aはコンタクトホール133aを介して配線132aに接続されており、副画素電極116cはコンタクトホール133bを介して補助容量電極113に接続されており、副画素電極116dはコンタクトホール133cを介して配線132bに接続されている。また、副画素電極116bは、第2の絶縁膜133を介して補助容量電極113の一部及び配線132a,132bの一部と容量結合している。すなわち、本実施形態においては、補助容量電極113及び配線132a,132bのうち副画素電極116bと対向する部分が制御電極として機能する。
これらの副画素電極116a〜116dは、第2の絶縁膜133上にITO等からなる透明導電体膜を形成し、この透明導電体膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。画素電極116a〜116dの上には、ポリイミド等からなる垂直配向膜118が形成されている。
次に、対向基板120の層構造について説明する。対向基板120のベースとなるガラス基板120aの上(図7では下側)には、カラーフィルタ122が形成されている。カラーフィルタ122には赤色、緑色及び青色の3種類があり、各画素毎に赤色、緑色及び青色のいずれか1色のカラーフィルタが配置されている。相互に隣接した赤色画素、緑色画素及び青色画素の3つの画素により1つのピクセルが構成され、種々の色の表示を可能としている。
また、TFT基板110側のゲートバスライン111、データバスライン115及びTFT114に対向する位置には赤色、緑色及び青色のカラーフィルタが積層されており、ブラックマトリクス(遮光膜)となっている。
カラーフィルタ122の上(図7では下側)には、透明樹脂膜123が形成されている。この透明樹脂膜123は、副画素電極(直結画素電極)116a,116c,116dに対向する位置に形成されており、副画素電極(容量結合画素電極)116bに対向する部分には形成されていない。この透明樹脂膜123は、例えばネガ型のフォトレジスト又はアクリル樹脂により形成される。
カラーフィルタ122及び透明樹脂膜123の上(図7では下側)には、ITO等の透明導電体からなるコモン電極124が形成されている。このコモン電極124の上(図7では下側)には配向制御用の土手状の突起物125が形成されている。この土手状の突起物125は、図6に示すように、ゲートバスライン111及び補助容量バスライン112の上で屈曲する線に沿って形成されており、TFT基板110のスリット117aに対し水平方向にずれた位置に配置される。この突起物125は、例えばネガ型のフォトレジストにより形成される。コモン電極124及び突起物125の表面は、例えばポリイミドからなる垂直配向膜126に覆われている。
なお、図8に示すように、TFT基板110及び対向基板120と、それらの間に封入された液晶とにより構成される液晶パネル100の前面側(図8では上側)には、第1の偏光板135aが配置され、裏面側(図8では下側)には第2の偏光板135b及びバックライト136が配置される。第1及び第2の偏光板135a,135bは、その吸収軸を相互に直交させて配置される。また、液晶パネル100と第1及び第2の偏光板135a,135bとの間にそれぞれ位相差板を配置してもよい。
このように構成された本実施形態の液晶表示装置において、電圧を印加していないとき(初期状態)には、液晶分子は基板面にほぼ垂直に配向している。但し、突起物125の近傍の液晶分子は、突起物125の傾斜面に垂直に配向している。この状態では、バックライト136から出力された光は2枚の偏光板135a,135bにより遮断されるので、液晶パネル100の前面側には光が出力されない。すなわち、液晶層に電圧を印加していないときには黒表示(暗表示)となる。
ゲートバスライン111に走査信号が供給されてTFT114がオンになると、データバスライン115からソース電極114bに表示信号が供給される。これにより、副画素電極116a,116c,116dには表示信号の電圧が印加され、副画素電極116bには表示信号の電圧よりも容量結合の分だけ低い電圧が印加される。そして、液晶層中の液晶分子は、印加電圧に応じた角度で傾斜して配向する。このとき、突起物125及びスリット117aにより、液晶分子の倒れる方向が決定されるので、1画素内に液晶分子の傾斜方向が相互に異なる4つの領域(ドメイン)が形成される。
この状態では、バックライト136から出射された光の一部が2枚の偏光板135a,135bを透過して液晶パネル100の前面側に出力される。液晶パネル100の前面側に出力される光の量は、液晶分子の傾斜角度と液晶層のリタデーションΔndとに関係する。各画素毎に光の透過量を制御することにより、液晶表示装置に所望の画像を表示することが可能になる。
図9は、本実施形態の液晶表示装置の構造を簡略化して示す模式図である。この図9において、122Rは赤色カラーフィルタを示し、122Gは緑色カラーフィルタを示し、122Bは青色カラーフィルタを示している。また、142aは制御電極(図6の補助容量電極113及び配線132a,132bのうち副画素電極116bに対向する部分)を示し、143aはTFT114に直結された副画素電極(副画素電極116a,116c,116d)を示し、143bは制御電極142aに容量結合した副画素電極(副画素電極116b)を示している。
前述したように、対向基板120には、TFT基板110側のゲートバスライン111、データバスライン115及びTFT114に対向する位置に、ブラックマトリクスとして赤色、緑色及び青色のカラーフィルタ122R,122G,122Bを重ねて形成しているが、ゲートバスライン111とデータバスライン115とが交差する部分には、更に透明樹脂膜123a及び突起物125aを積層して、TFT基板110と対向基板120との間隔を一定に維持するためのスペーサとしている。突起物125aは配向制御用突起物125と同時に形成することにより、製造工程の増加を回避することができる。
本実施形態の液晶表示装置においては、第2の副画素領域A2の液晶層の厚さ(セルギャップ)dを4.2μmとしている。また、第1の副画素領域A1に形成した透明樹脂膜123の厚さを1±0.6μmとしている。更に、TFT基板110と対向基板との間に封入した液晶の複屈折率Δnは0.08である。
本実施形態の液晶表示装置においては、配向制御用突起物125とスリット117aとにより液晶分子の倒れる方向が相互に異なる複数の領域が形成されるので、良好な視野角特性が得られる。また、1つの画素領域内にT−V特性のしきい値が相互に異なる複数の副画素領域を有しているため、画面を斜め方向から見たときに白っぽくなる現象が抑制される。
更に、容量結合画素電極が配置された第2の副画素領域A2の液晶層の厚さを直結画素電極が配置された第1の副画素領域A1の液晶層の厚さよりも厚くしているので、第2の副画素領域A2のT−V特性の立ち上がりが急峻になり、白表示時の輝度が向上する。また、第2の副画素領域A2の輝度を上げるために表示信号の電圧を過剰に高くする必要がないので、正面から見たときに画面が黄色くなる現象が回避される。
なお、上記実施形態では赤色、緑色及び青色のカラーフィルタを積層してブラックマトリクスとしているが、赤色、緑色及び青色のカラーフィルタのうちのいずれか2色のカラーフィルタを積層してブラックマトリクスとしてもよい。
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、赤色画素、緑色画素及び青色画素の液晶層の厚さが相互に異なることにあり、その他の構成は基本的に第1の実施形態と同様であるので、図10において図9と同一物には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、赤色カラーフィルタ122R、緑色カラーフィルタ122G及び青色カラーフィルタ122Bの厚さを、この順で厚くしている。従って、赤色画素の液晶層(セルギャップ)の厚さが最も大きく、青色画素の液晶層の厚さが最も小さくなっている。本実施形態においては、赤色画素の液晶層の厚さ(第2の副画素領域A2における液晶層の厚さ:以下、同じ))を4.7μm、緑色画素の液晶層の厚さを4.2μm、青色画素の液晶層の厚さを3.6μmに設定している。但し、これらの値に限定されることなく、各画素におけるΔn・d/λの値が同等となるように設定すればよい。
色による液晶層の複屈折の差を補償して色再現性をより一層向上させるためには、赤色画素及び緑色画素の液晶層の厚さを、青色画素の液晶層の厚さよりも大きくすればよい。本実施形態においては、上述の如く、赤色カラーフィルタ122R及び緑色カラーフィルタ122Gよりも、青色カラーフィルタ122Bを厚く形成することにより、赤色画素及び緑色画素の液晶層の厚さを青色画素の液晶層の厚さよりも大きくしている。これにより、本実施形態の液晶表示装置は、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるのに加えて、色再現性がより一層向上するという効果を奏する。
なお、上記第2の実施形態では赤色画素、緑色画素及び青色画素の液晶層の厚さをそれぞれ異なるものとしているが、赤色画素及び緑色画素の液晶層の厚さを同じとし、青色画素の液晶層の厚さを赤色画素及び緑色画素の液晶層の厚さよりも小さくしても、同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図11は本発明の第3の実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、対向基板120のベースとなるガラス基板120aとカラーフィルタ122R,122G,122Bとの間に視野角補償フィルム(位相差板)151a,151bが形成されていることにあり、その他の構造は基本的に第1の実施形態と同様であるので、図11において図9と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
本実施形態においては、対向基板120のベースとなるガラス基板120aとカラーフィルタ122R,122G,122Bとの間に、視野角補償フィルム151a,151bが形成されている。一方の視野角補償フィルム151aは直結画素電極143aが形成された第1の副画素領域A1に配置されており、他方の視野角補償フィルム151bは容量結合画素電極143bが形成された第2の副画素領域A2に配置されている。これらの視野角補償フィルム151a,151bはいずれも負の屈折率異方性を有する高分子フィルムからなり、液晶層の有する正の屈折率異方性を補償するために設けられている。
従来から、液晶層の有する屈折率異方性を補償して視野角特性をより一層向上させるために、液晶層の有する屈折率異方性と反対極性の屈折率異方性を有する高分子フィルムを視野角補償フィルムとして使用することがある。本実施形態の液晶表示装置では、液晶層が正の屈折率異方性を有する液晶からなるので、視野角補償フィルムは負の屈折率異方性を有するものであることが必要となる。すなわち、面内方向の屈折率をnx,ny、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、nx≧ny>nzの関係が成り立つ高分子フィルムを使用する。この高分子フィルムの垂直方向の補償能力Rは、R=((nx+ny)/2−nz)×dで表すことができる。ここで、dは高分子フィルムの厚さである。
液晶の屈折率異方性をΔn、第1の副画素領域A1の液晶層の厚さ(セルギャップ)をd1 、第2の副画素領域A2の液晶層の厚さをd2 (但し、d1 <d2 )とすると、第1の副画素領域A1の液晶層のリタデーションはΔnd1 、第2の副画素領域A2の液晶層のリタデーションはΔnd2 となる。
このように、本実施形態の液晶表示装置では、第1の副画素領域A1の液晶層のリタデーションΔnd1 と第2の副画素領域A2の液晶層のリタデーションΔnd2 とが異なるので、視野角補償フィルムの補償能力もそれに応じて変えることが必要である。例えば、視野角補償フィルム151bを視野角補償フィルム151aよりも厚く形成することにより、視野角補償フィルム151a,151bに補償能力の差を設けることができる。また、視野角補償フィルム151a,151bを、それぞれ光学特性が異なる材料で形成してもよい。
本実施形態の液晶表示装置は、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるのに加えて、第1の副画素領域A1及び第2の副画素領域A2の液晶層の厚さに応じた光学補償能力を有する視野角補償フィルム151a,151bを設けているので、視野角特性がより一層向上するという利点がある。
なお、本実施形態では視野角補償フィルムを液晶パネルの内側に配置した場合について説明したが、液晶パネルの外側、すなわち液晶パネルと偏光板との間に形成してもよい。
また、第2の実施形態のように赤色画素、緑色画素及び青色画素毎にセルギャップをそれぞれ最適化した液晶表示装置に本実施形態と同様の視野角補償フィルムを適用してもよい。赤色画素、緑色画素及び青色画素毎にセルギャップをそれぞれ最適化した液晶表示装置に視野角補償フィルムを適用した例を図12に示す。この図12において、図10と同一物には同一符号を付している。また、図12において、161a〜161fは各副画素領域の液晶層のリタデーションΔndに応じた補償能力を有する視野角補償フィルムである。
以下、本発明の諸態様を、付記としてまとめて記載する。
(付記1)相互に対向して配置された第1及び第2の基板とそれらの間に封入された液晶とにより構成され、1つの画素が少なくとも第1及び第2の副画素領域に分割された液晶表示装置において、
前記第1の基板の前記第1の副画素領域に形成されて表示信号に応じた第1の電圧が印加される第1の副画素電極と、
前記第1の基板の前記第2の副画素領域に形成されて前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が印加される第2の副画素電極と、
前記第2の基板に形成され、液晶層を挟んで前記第1の副画素電極及び前記第2の副画素電極に対向するコモン電極とを有し、
前記第2の副画素領域の液晶層の厚さが前記第1の副画素領域の液晶層の厚さよりも厚いことを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)前記第1の副画素領域には、前記第1の副画素領域の液晶層と前記第2の副画素領域の液晶層との厚さの差に相当する厚さの透明絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記3)前記第2の基板に、誘電体からなる配向制御用突起物が形成されていることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記4)前記液晶が負の誘電率異方性を有することを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記5)前記第1の基板には、前記表示信号が供給されるデータバスラインと、走査信号が供給されるゲートバスラインと、ドレイン電極が前記データバスラインに接続されて前記走査信号により駆動される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのソース電極に接続された制御電極とが形成され、
前記第1の副画素電極は前記薄膜トランジスタのソース電極に電気的に接続され、前記第2の副画素電極は前記制御電極に容量結合していることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記6)前記第2の基板には、画素毎に赤色、緑色及び青色のいずれか1色のカラーフィルタが形成され、前記ゲートバスライン、前記データバスライン及び前記薄膜トランジスタに対向する部分ではこれらのカラーフィルタのうちの少なくとも2以上が積層されて遮光膜を構成していることを特徴とする付記5に記載の液晶表示装置。
(付記7)前記第2の基板の前記ゲートバスライン及び前記データバスラインの交差部に対向する位置には、前記遮光膜の上に透明絶縁膜及び誘電体からなる突起物が積層されてスペーサを構成していることを特徴とする付記6に記載の液晶表示装置。
(付記8)赤色のカラーフィルタが配置された赤色画素及び緑色のカラーフィルタが配置された緑色画素の液晶層の厚さが、青色のカラーフィルタが配置された青色画素の液晶層の厚さよりも厚いことを特徴とする付記6に記載の液晶表示装置。
(付記9)前記第1の副画素領域の液晶層のリタデーションを補償する第1の視野角補償フィルムと、前記第2の副画素領域の液晶層のリタデーションを補償する第2の視野角補償フィルムとを有し、前記第1及び第2の視野角補償フィルムは補償能力が相互に異なるものであることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記10)前記第1及び第2の視野角補償フィルムが、前記第2の基板の前記液晶層側の面に形成されていることを特徴とする付記9に記載の液晶表示装置。
(付記11)前記第1及び第2の基板の液晶装置反対側の面上にそれぞれ偏光板が配置され、それらの偏光板の吸収軸が相互に直交することを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
図1は、画面を正面から見たときのT−V(透過率−印加電圧)特性と上60°の方向から見たときのT−V特性とを示す図である。 図2は、HT(ハーフトーングレースケール)法を採用した従来のMVA型液晶表示装置の例を示す模式図である。 図3は、図2に示す液晶表示装置の等価回路を示す図である。 図4は、本発明の実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。 図5は、本発明の実施形態の液晶表示装置の第1の副画素領域A1及び第2の副画素領域A2におけるT−V特性を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置を示す平面図である。 図7は、同じくその断面図である。 図8は、第1の実施形態の液晶表示装置を示す模式図であり、偏光板及びバックライトを配置した状態を示す図である。 図9は、第1の実施形態の液晶表示装置の構造を簡略化して示す模式図である。 図10は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。 図11は本発明の第3の実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。 図12は第3の実施形態の変形性を示す模式図であり、赤色画素、緑色画素及び青色画素毎にセルギャップをそれぞれ最適化した液晶表示装置に視野角補償フィルムを適用した例を示している。
符号の説明
10,40,110…TFT基板、
11,41,131,133…絶縁膜、
12,42,114b…ソース電極、
12a,42a…制御電極、
13a,43a…第1の副画素電極(直結画素電極)、
13b,43b…第2の副画素電極(容量結合画素電極)、
15,111…ゲートバスライン、
16,115…データバスライン、
17,114…TFT、
20,50,120…対向基板、
21,52…コモン電極、
22,53,125…配向制御用突起物、
51,123…透明樹脂膜、
100…液晶パネル、
110a、120a…ガラス基板、
112…補助容量バスライン、
113…補助容量電極、
114a…ドレイン電極
116a,116c,116d…副画素電極(直結画素電極)、
116b…副画素電極(容量結合画素電極)、
122,122R,122G,122B…カラーフィルタ、
130…液晶層、
132a,132b…配線、
135a,135b…偏光板、
136…バックライト、
151a,151b,161a,161f…視野角補償フィルム。

Claims (5)

  1. 相互に対向して配置された第1及び第2の基板とそれらの間に封入された液晶とにより構成され、1つの画素が少なくとも第1及び第2の副画素領域に分割された液晶表示装置において、
    前記第1の基板の前記第1の副画素領域に形成されて表示信号に応じた第1の電圧が印加される第1の副画素電極と、
    前記第1の基板の前記第2の副画素領域に形成されて前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が印加される第2の副画素電極と、
    前記第2の基板に形成され、液晶層を挟んで前記第1の副画素電極及び前記第2の副画素電極に対向するコモン電極とを有し、
    前記第2の副画素領域の液晶層の厚さが前記第1の副画素領域の液晶層の厚さよりも厚いことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の副画素領域には、前記第1の副画素領域の液晶層と前記第2の副画素領域の液晶層との厚さの差に相当する厚さの透明絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の基板には、前記表示信号が供給されるデータバスラインと、走査信号が供給されるゲートバスラインと、ドレイン電極が前記データバスラインに接続されて前記走査信号により駆動される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのソース電極に接続された制御電極とが形成され、
    前記第1の副画素電極は前記薄膜トランジスタのソース電極に電気的に接続され、前記第2の副画素電極は前記制御電極に容量結合していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2の基板には、画素毎に赤色、緑色及び青色のいずれか1色のカラーフィルタが形成され、前記ゲートバスライン、前記データバスライン及び前記薄膜トランジスタに対向する部分ではこれらのカラーフィルタのうちの少なくとも2以上が積層されて遮光膜を構成していることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の副画素領域の液晶層のリタデーションを補償する第1の視野角補償フィルムと、前記第2の副画素領域の液晶層のリタデーションを補償する第2の視野角補償フィルムとを有し、前記第1及び第2の視野角補償フィルムは補償能力が相互に異なるものであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2005038099A 2005-02-15 2005-02-15 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4447484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038099A JP4447484B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 液晶表示装置
US11/352,412 US7830345B2 (en) 2005-02-15 2006-02-13 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038099A JP4447484B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227109A JP2006227109A (ja) 2006-08-31
JP4447484B2 true JP4447484B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36988559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038099A Expired - Fee Related JP4447484B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7830345B2 (ja)
JP (1) JP4447484B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703258B2 (ja) * 2005-05-16 2011-06-15 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル
KR101340775B1 (ko) * 2006-12-29 2013-12-11 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US7952548B2 (en) * 2007-03-09 2011-05-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electronic display device
WO2008111490A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP5387950B2 (ja) * 2009-03-05 2014-01-15 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
JP5594638B2 (ja) * 2013-05-14 2014-09-24 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
US9874775B2 (en) * 2014-05-28 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
CN107238988A (zh) * 2017-07-24 2017-10-10 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840460A (en) * 1987-11-13 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
US5126865A (en) 1990-12-31 1992-06-30 Honeywell Inc. Liquid crystal display with sub-pixels
JP3401049B2 (ja) * 1993-05-26 2003-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階調液晶表示パネル
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6927824B1 (en) * 1999-09-16 2005-08-09 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device and thin film transistor substrate
KR100351700B1 (ko) * 2000-04-17 2002-09-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시장치
US20020067329A1 (en) * 2000-10-16 2002-06-06 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid-crystal device and a method of driving the same
TW513604B (en) * 2001-02-14 2002-12-11 Au Optronics Corp A thin film transistor liquid crystal display
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
KR100915235B1 (ko) * 2002-12-23 2009-09-02 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치
JP2005215115A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP4459685B2 (ja) * 2004-03-31 2010-04-28 富士通株式会社 液晶表示装置
TWI338796B (en) 2004-10-29 2011-03-11 Chimei Innolux Corp Multi-domain vertically alignmentliquid crystal display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006227109A (ja) 2006-08-31
US7830345B2 (en) 2010-11-09
US20070024556A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474292B2 (en) Liquid crystal display device
US7978296B2 (en) Liquid crystal display and thin film transistor substrate therefor
JP4829501B2 (ja) 液晶表示装置
US7460199B2 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP4628801B2 (ja) 液晶表示装置
KR100763172B1 (ko) 수직배향모드 액정표시소자
JP4447484B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005049687A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007025661A (ja) マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置
JP2000305100A (ja) 液晶表示装置
US7768588B2 (en) Thin film transistor substrate for liquid crystal display
US20050200789A1 (en) Liquid crystal display device
JPWO2011132452A1 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP4193792B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5339351B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2007039967A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3807375B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US7499131B2 (en) Liquid crystal display device with different alignments
US20090040444A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP4449335B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2013080241A (ja) 液晶表示装置
JP2010079316A (ja) 液晶表示装置
KR20060083096A (ko) 박막 트랜지스터 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees