JP2002357830A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002357830A
JP2002357830A JP2002088332A JP2002088332A JP2002357830A JP 2002357830 A JP2002357830 A JP 2002357830A JP 2002088332 A JP2002088332 A JP 2002088332A JP 2002088332 A JP2002088332 A JP 2002088332A JP 2002357830 A JP2002357830 A JP 2002357830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
alignment
display device
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002088332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076362B2 (ja
JP2002357830A5 (ja
Inventor
Kazutaka Hanaoka
一孝 花岡
Seiji Tanuma
清治 田沼
Yohei Nakanishi
洋平 仲西
Kazuya Ueda
一也 上田
Shingo Kataoka
真吾 片岡
Takahiro Sasaki
貴啓 佐々木
Arihiro Takeda
有広 武田
Hideaki Tsuda
英昭 津田
Yoshimune Mayama
剛宗 間山
Yuichi Inoue
雄一 井ノ上
Norio Sugiura
規生 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18952104&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002357830(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002088332A priority Critical patent/JP4076362B2/ja
Publication of JP2002357830A publication Critical patent/JP2002357830A/ja
Publication of JP2002357830A5 publication Critical patent/JP2002357830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076362B2 publication Critical patent/JP4076362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、負の誘電率異方性を有する液晶分子
の配向状態を異ならせた複数分割配向のMVAモードに
よる液晶表示装置に関し、透過率の低下を抑えて応答特
性を改善した液晶表示装置を提供することにある。 【解決手段】 所定のセルギャップで対向配置された一
対の基板と、一対の基板間に形成された垂直配向膜と、
垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異方性を備えた液
晶層と、少なくとも一対の基板の一方に配置され、電圧
印加時において液晶層中の全体的な液晶分子の配向方向
を規制する配向規制用構造物と、液晶層中に設けられ液
晶分子を傾斜させる液晶骨格を備えた硬化物とを有する
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(L
iquid Crystal Display;LC
D)に関し、特に、負の誘電率異方性を有する液晶分子
の配向状態を異ならせた複数分割配向のMVA(Mul
ti−domain Vertical Alignm
ent)モードによる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LCDは、種々のフラットパネルディス
プレイの中でCRTに代替可能なものとして現在最も有
望視されている。LCDは、PC(パーソナルコンピュ
ータ)やワードプロセッサあるいはOA機器の表示モニ
タとしてだけでなく、大画面テレビや携帯小型テレビ等
の民生用(家電)機器の表示部に応用されることにより
さらに市場拡大が期待されている。
【0003】現在最も多用されているLCDの表示動作
モードは、TN(TwistedNematic;ねじ
れネマティック)液晶を用いたノーマリホワイトモード
である。このLCDは、対向配置した2枚のガラス基板
の対向面にそれぞれ形成された電極と、両電極上に形成
された水平配向膜とを有している。2つの水平配向膜に
は互いに直交する方向にラビング等により配向処理が施
されている。また、各基板外面にはそれぞれの基板内面
の配向膜のラビング方向と平行に偏光軸を合わせた偏光
板が配置されている。
【0004】正の誘電率異方性を有するネマティック液
晶をこの基板間に封止すると、配向膜に接する液晶分子
はラビングの方向に沿って配向する。つまり、2つの配
向膜に接する液晶分子の配向方位は直交する。それに伴
い両基板間の液晶分子は、基板面に平行な面内で配向方
位を順次回転させて基板面に垂直方向に整列し、液晶は
基板間で90°捩れて配列する。
【0005】上記構造のTN型LCDの一方の基板面に
光を入射させると、一方の基板側の偏光板を通過した直
線偏光の光は、液晶層を通過する際に液晶分子のねじれ
に沿って偏光方位が90°回転して、一方の基板側の偏
光板と直交する偏光軸を有する他方の基板側の偏光板を
通過する。これにより電圧無印加時において明状態の表
示が得られる(ノーマリホワイトモード)。
【0006】対向電極間に電圧を印加すると、正の誘電
率異方性を有するネマティック液晶分子の長軸が基板面
に垂直に配向するためねじれが解消される。この状態の
液晶層に入射した直線偏光の光に対して液晶分子は複屈
折(屈折率異方性)を示さない。従って、入射光はその
偏光方位を変化させないので他方の偏光板を透過するこ
とができない。これにより所定の最大電圧印加時におい
て暗状態の表示が得られる。再び電圧無印加状態にする
と配向規制力により明状態の表示に戻すことができる。
また、印加電圧を変化させて液晶分子の傾きを制御して
他の偏光板からの透過光強度を変化させることにより階
調表示が可能となる。
【0007】対向電極間の印加電圧を画素毎に制御する
ためのスイッチング素子としてTFT(Thin Fi
lm Transistor;薄膜トランジスタ)を各
画素に設けたアクティブマトリクス型のTN型TFT−
LCDは、薄型、軽量で且つ大画面、高画質が得られる
ためPC用表示モニタ、携帯型テレビなどに幅広く利用
されている。TN型TFT−LCDの製造技術は近年に
おいて格段の進歩を遂げ、画面正面から見たコントラス
トや色再現性などはCRTを凌駕するまでに至ってい
る。しかしながら、TN型TFT−LCDは視野角が狭
いという致命的な欠点を有している。特に、パネル観察
方向において上下方向の視野角が狭く、一方向では暗状
態の輝度が増加して画像が白っぽくなり、他方向では全
体的に暗い表示となり、且つ中間調において画像の輝度
反転現象が生ずる。これがTN型LCDの最大の欠点と
なっている。
【0008】このようなTN型LCDの有する視野角特
性の問題を解決したLCDとして、日本国特許第294
7350号に開示されたMVA−LCDがある。MVA
−LCDの構造の一例を示すと、まず、所定の間隙で対
向する2枚の基板の対向面側にそれぞれ電極が形成され
ている。両電極上には垂直配向膜が形成され、2つの垂
直配向膜間には負の誘電率異方性を有する液晶が封止さ
れている。両基板の電極と垂直配向膜との間には絶縁体
からなる複数の線状の突起が周期的に形成されている。
2枚の基板間で対向する線状突起は基板面から見て半ピ
ッチずつずらされて配置されている。この線状突起は画
素領域内の液晶を複数の配向方位に分割する配向制御に
用いられる。なお、線状突起に代えて電極にスリット部
を設けるようにしても配向分割を制御することが可能で
ある。
【0009】2枚の基板の外面には偏光軸が直交する2
枚の偏光板が設けられている。電圧印加時に基板表示面
で傾斜する液晶分子の長軸の方位が、基板面から見て偏
光板の偏光軸に対して概ね45°の角度になるように偏
光板の取り付け方向が調整されている。
【0010】負の誘電率異方性を有するネマティック液
晶をこの基板間に封止すると、液晶分子の長軸は垂直配
向膜の膜面に対して垂直方向に配向する。このため、基
板面上の液晶分子は基板面に垂直に配向し、線状突起の
斜面上の液晶分子は基板面に対して傾斜して配向する。
【0011】上記構造のMVA−LCDの両電極間に電
圧を印加しない状態で、一方の基板面から光を入射させ
ると、一方の偏光板を通過して液晶層に入射した直線偏
光の光は、垂直配向している液晶分子の長軸の方向に沿
って進む。液晶分子の長軸方向には複屈折が生じないた
め入射光は偏光方位を変えずに進み、一方の偏光板と直
交する偏光軸を有する他方の偏光板で吸収されてしま
う。これにより電圧無印加時において暗状態の表示が得
られる(ノーマリブラックモード)。
【0012】対向電極間に電圧が印加されると、線状突
起で予め傾斜している液晶分子の配向方位に倣って基板
面上の液晶分子の配向方位が規制されつつ液晶分子の長
軸が基板面に平行に配向する。
【0013】この状態の液晶層に入射した直線偏光の光
に対して液晶分子は複屈折性を示し、入射光の偏光状態
は液晶分子の傾きに応じて変化する。所定の最大電圧印
加時において液晶層を通過する光は、例えばその偏光方
位が90°回転させられた直線偏光となるので、他方の
偏光板を透過して明状態の表示が得られる。再び電圧無
印加状態にすると配向規制力により暗状態の表示に戻す
ことができる。また、印加電圧を変化させて液晶分子の
傾きを制御して他の偏光板からの透過光強度を変化させ
ることにより階調表示が可能となる。
【0014】各画素にTFTが形成されたアクティブマ
トリクス型のMVA方式TFT−LCDによれば画素内
の液晶の配向方位を複数に分割できるので、TN型TF
T−LCDと比較して極めて広い視野角と高いコントラ
ストを実現することができる。また、ラビング処理が不
要なので、製造工程が容易になると共に製造歩留まりを
向上させることができるようになる。
【0015】しかしながら従来のMVA方式TFT−L
CDは、表示の応答時間において改善の余地を残してい
る。すなわち、黒表示から白表示の後、再び黒を表示す
る場合には高速応答が可能であるが、中間調から別の中
間調を表示する際の応答時間に関してはTN型TFT−
LCDにやや劣っている。
【0016】また光の透過率についても、従来のMVA
方式TFT−LCDは、横電界方式のIPS(In−p
lane Switching)方式の広視野角LCD
より2倍程度優れているが、TN型TFT−LCDには
及ばない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように、MVA方
式TFT−LCDは、視野角、コントラスト、及び黒−
白−黒表示の応答時間に関して、従来のLCDの抱えて
いた問題を解決したが、中間調表示における応答時間と
透過率については従来のTN型LCDを越えるに至って
いない。
【0018】ここで、従来のMVA−LCDの中間調応
答が従来のTN型LCDと比較して遅い原因を図73及
び図74を用いて説明する。図73は、MVA−LCD
パネルを基板面に垂直な方向で切断した断面の概略構成
を示している。図73(a)は、電圧無印加時の液晶の
配向状態を示し、図73(b)は、電圧印加時の液晶の
配向状態を示している。図73(c)は、配向制御状況
を示す概念図である。図74は、TN型LCDパネルを
基板面に垂直な方向で切断した断面の概略構成を示して
いる。図74(a)は、電圧無印加時の液晶の配向状態
を示し、図74(b)は、電圧印加時の液晶の配向状態
を示している。図74(c)は、配向制御状況を示す概
念図である。
【0019】まず、図74を用いてTN型LCD100
について先に説明する。図74(a)に示すように、電
圧無印加時において、TN型LCD100の液晶102
は対向配置された上基板104側の電極108と下基板
106側の電極110(共に配向膜は図示せず)との間
で90°ねじれて配向している。電極108、110間
に電圧が印加されると、図74(b)に示すように、液
晶分子は基板104、106面にほぼ垂直に起立してね
じれが解消する。電圧印加を解除すれば、液晶分子は元
の基板104、106面にほぼ平行な方向に回転してね
じれ配向に戻る。このようにTN型LCD100の場合
には、図74(c)の斜線部112に示すように、電極
108、110上の不図示の配向膜界面近傍の液晶分子
が配向膜の規制力で配向制御されるだけでなく、カイラ
ル剤の添加等によるツイスト配向により、液晶層102
中央領域の液晶分子もある程度配向制御がなされている
と見ることができる。
【0020】一方、図73(a)に示すように、電圧無
印加時において、MVA−LCD114の液晶124の
うち、線状突起126、128、130近傍以外の液晶
分子は、対向配置された上基板116側の電極120と
下基板118側の電極122(共に配向膜は図示せず)
との間で基板面にほぼ垂直に配向している。線状突起1
26〜130近傍の液晶分子は突起斜面上の不図示の配
向膜面にほぼ垂直に配向し基板面に対して傾斜してい
る。電極120、122間に電圧が印加されると、図7
3(b)に示すように、配向規制用の線状突起126〜
130近傍の液晶分子の傾斜方向に液晶の傾斜が順次伝
播する。このため、線状突起と隣り合う線状突起の間の
部分、すなわち、間隙部中央の液晶が傾斜し終わるまで
には時差が生じる。特に、黒から暗い中間調への階調変
化では印加電圧の変化量が少なく液晶中の電界強度の変
化が小さいため、液晶分子の傾きの伝播速度は低下す
る。
【0021】線状突起126〜130の間隙部にある液
晶分子は、線状突起126〜130からの傾斜方向の伝
播がなければ倒れる方向が定まらない。すなわちMVA
−LCDにおける液晶の配向は、図73(c)の斜線部
132に示すように、基板表面上の配向膜の規制力が及
ぶ配向膜界面近傍と、線状突起126〜130上の配向
膜及びその近傍における電界の歪みだけで規制され、他
の領域の液晶配向は間接的にしか制御されていないこと
になる。
【0022】従来のMVA構造であっても、上下基板の
線状突起の間隙距離(ピッチ)を短くすれば応答時間を
短くできる。しかしながら上述のように、通常のMVA
−LCDでは、絶縁体の突起斜面で液晶の傾斜方位を定
めているため、傾斜部はある程度の幅と長さ及び高さが
必要である。このため、上下突起のピッチをあまり短く
することができない。
【0023】図75は、図73に示したMVA−LCD
を下基板118側から見たときの電圧印加時の液晶分子
の配向状態を示している。図中左右に延びる3本の線状
突起126〜130のうち、上下2本の突起126、1
28は下基板118に形成され、中央の1本の突起13
0は上基板116に形成されている。
【0024】電圧無印加時に基板116、118面にほ
ぼ垂直に配向する液晶分子は、電圧印加時には、図75
に示すように、上基板116側の線状突起130から下
基板118側の線状突起128に向かう方向(紙面上方
向)に配向する配向領域Aと、線状突起130から下基
板118側の線状突起126に向かう方向(紙面下方
向)に配向する配向領域Bとに配向分割される。
【0025】すなわち、電圧印加時において、線状突起
130を挟んで隣り合う配向領域A、B上の液晶分子
は、配向領域Aの液晶の長軸の方位が線状突起130の
延伸方向に対して概ね+90°になり、配向領域Bの液
晶の長軸の方位が線状突起130の延伸方向に対して概
ね−90°になるように配向分割される。一方、各線状
突起126〜130の頂上付近の液晶分子は電圧印加時
には各突起の延びる方向に傾斜し、各線状突起126〜
130の延伸方向に対して概ね0°または180°(平
行)の配向方位になるように配向する。
【0026】このように、電圧印加時においては、線状
突起126〜130頂上付近の液晶分子の配向方位(各
線状突起126〜130の延伸方向に対して概ね0°ま
たは180°)に対し、基板116、118上の表示領
域の液晶分子の配向方位は90°回転した状態となる。
このため、各線状突起126〜130の傾斜面の両側に
は、図75に示すように、各線状突起126〜130の
延伸方向に対して45°の方位に配向する液晶分子が並
ぶことになる。ところが、図中直交する両矢印で示す偏
光板の偏光軸P、Aは基板116、118上の表示領域
A、Bの液晶分子の配向方位に対して45°傾くように
配置されている。
【0027】従って、各線状突起126〜130に対し
て45°の方位に配向する液晶分子の配向方位と偏光板
の偏光軸P、Aの偏光方位とが平行及び直交になるた
め、図中破線で示すように、線状突起126〜130の
傾斜面の両側に2本の暗線(ディスクリネーションライ
ン)140、142が発生する。なお、この2本の暗線
140、142は、線状突起126〜130上に形成さ
れる配向ベクトル場の第1特異点(図中(+1)で示
す)及び第2特異点(図中(−1)で示す)間毎に形成
される。第1特異点(+1)では、液晶分子の長軸の方
位がほぼ同一点に向いており、第2特異点(−1)で
は、液晶分子の一部は異なる方向に向いている。
【0028】このような従来のMVA−LCDにおい
て、上下突起のピッチを短くして突起の形成密度を高め
ることにより中間調の応答時間を短くしようとすると、
画素領域内の突起の専有面積が増加するだけでなく、突
起両側に形成される2本の暗線140、142の形成密
度も増加して透過率の低下が無視できない程度に大きく
なってしまう。従って、液晶の応答特性を改善するため
に線状突起の形成密度を高くすると透過率が低下してし
まうという問題が生じる。このように、従来のMVA−
LCDの構造では、液晶の応答特性の改善と透過率の改
善とはトレードオフの関係になってしまうという問題を
有している。
【0029】本発明の目的は、透過率の低下を抑えて応
答特性を改善した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の目的は、応答特性の低下を抑えて透過率を向上
させた液晶表示装置を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記目的は、所定のセル
ギャップで対向配置された一対の基板と、前記一対の基
板間に形成された垂直配向膜と、前記垂直配向膜間に封
止され、負の誘電率異方性を備えた液晶層と、少なくと
も前記一対の基板の一方に配置され、電圧印加時におい
て前記液晶層中の全体的な液晶分子の配向方向を規制す
る配向規制用構造物と、前記液晶層中に設けられ前記液
晶分子を傾斜させる液晶骨格を備えた硬化物とを有する
ことを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0031】
【発明の実施の形態】〔第1の実施の形態〕本発明の第
1の実施の形態による液晶表示装置を図1乃至図7を用
いて説明する。本実施形態では、上述のMVA方式に代
表されるような、局所的な配向規制により電圧印加時に
液晶分子全体の配向を規制する液晶表示装置において、
電圧印加による応答動作時の液晶分子の傾斜の伝播過程
を排し、表示領域全体を同時に傾斜させる点に特徴を有
している。加えて、電界に対する液晶分子の応答性自体
も向上させることにより、全階調において極めて高速な
応答特性を示す液晶表示装置を提供する。
【0032】MVA方式等における応答速度を改善する
ためには、液晶分子の傾斜伝播に要する時間をゼロに
し、表示領域全面を同時に傾斜させることが必要不可欠
である。この全面同時傾斜を実現させるためには、電圧
無印加状態において、液晶分子に全面に亘り基板界面に
対するごくわずかな傾斜角(いわゆるプレチルト角)を
付与することが有効である。
【0033】本実施の形態による動作原理を図1に示
す。鋭意試行の結果、全面同時傾斜による大幅な応答速
度の高速化は、図1(a)に示すように、液晶骨格を有
する光硬化性組成物による光硬化物を液晶層中に形成
し、且つ当該液晶骨格を基板に対して傾斜させた状態で
形成することで実現できることを見出した。図1(b)
に示すように、液晶骨格を配向膜による配向制御方向と
異なる角度で固定し、液晶骨格と液晶分子の間の吸着力
により、液晶分子は全面に亘り配向膜による配向制御方
向よりも液晶骨格の配向方向側に傾斜して配向する。
【0034】この傾斜の大きさは、液晶骨格の液晶量に
対する割合と液晶骨格の配向方向とにより任意に変える
ことができる。またこのとき、バルクを含めた全体の液
晶分子に対して液晶骨格の配向方向への引力が存在して
いるため、ラビング等により界面近傍だけで傾斜配向し
ている状態よりも高速なスイッチングが可能となる。
【0035】この作用に関しては、液晶骨格を有さない
高分子によってもある程度は実現可能である。しかし、
液晶分子の配向状態を乱すことなく、且つ数wt%程度
の添加量でパネル内の液晶分子に均一にプレチルト角を
付与した状態とするためには、硬化前に液晶性を示す材
料が望ましい。ホストである液晶に混ざり易く均一に分
布させることができ、且つ硬化時の構造形成が液晶分子
の配向を乱しにくいため、良好なプレチルト角を得るこ
とができる。
【0036】このような高分子材料を用いて液晶にプレ
チルト角を付与する技術は、MVA方式に限らず他の既
存の動作方式(動作モード)にも適用可能である。しか
し、本実施の形態における液晶にプレチルト角を付与す
る技術を適用して大きな効果が得られる動作モードは限
定されることが分かった。
【0037】図2は、高分子材料を用いたプレチルト角
付与技術による各動作モードの主な改善効果を示してい
る。図2に示すように、TN型、a−TN型、ECB
型、及びIPS型の各動作モードは、本実施形態を適用
することにより電圧印加時の応答速度の改善効果が得ら
れる。しかし一方で、TN型及びa−TN型では旋光性
及びコントラストの低下を招いてしまう。
【0038】また、TN型、a−TN型、ECB型、及
びIPS型ではa−TN型を除いていずれの動作モード
も界面全体に配向処理を行う必要がある。この界面配向
処理による液晶分子の配向規制能力は極めて高く、チル
ト角などの制御性も極めて優れている。しかしながら、
この界面配向処理によりパネル製造工程が1工程増加す
るのに加えて本実施形態の高分子材料を用いたプレチル
ト角付与技術を実現させるには、さらにポリマー構造形
成プロセスが追加される。また、ネマティック液晶を用
いた水平配向モード、特に水平配向時を黒とする動作モ
ードにおいては、液晶分子の配向秩序のわずかな乱れや
チルトの変化が大きく表示品質に影響してしまう。以上
の点を考慮すると、TN型、ECB型、及びIPS型に
対して本実施形態を適用しても利点は少ないと考えられ
る。
【0039】OCBモードは、高速応答・広視野角が得
られる点に特徴を有しているが、ベンド配向を形成する
ために高い駆動電圧が要求され、電源を切った後の電源
再投入時は再配向させなくてはならない欠点がある。高
分子材料によるプレチルト角付与技術はベンド配向を固
定化できるため、この欠点を改善できる。しかし、その
ためには高分子材料を高い濃度で添加する必要があり、
その結果、透過光の散乱が発生し透過率が低下してしま
う。また液晶分子の空間内の自由度が低下し、応答速度
が低下してしまう。
【0040】FLCはネマティック液晶と比較して10
00倍程度高速な動作が可能であるが、双安定性を有す
るため、中間調表示が難しいという欠点がある。また、
通常使用するSmC*層ではシェブロン層構造をとるた
めにジグザグ配向欠陥が生じ易いという問題も有してい
る。これらについても高分子中の液晶骨格との相互作用
を利用して改善することが可能である。しかし、その相
互作用によりチルト角が減少すると共に、応答速度の低
下も招いてしまう。また、もともと配向制御が困難であ
るFLCでさらに均一な配向が得難くなってしまうとい
う問題も生じる。
【0041】以上説明した動作モードと異なり、垂直配
向型ASMおよびMVAモードは、基板表面に局所的に
設けた配向規制用構造物により傾斜方向を規定する。そ
のため、ラビング等の界面配向処理プロセスが不要であ
る。また、電圧無印加状態で界面からバルクまで純粋に
垂直配向して黒表示を行う。このため、TNモードその
他の水平配向モードと比較して、本実施形態によりポリ
マー構造を形成して配向秩序が乱れたとしても、屈折率
異方性の変化によるコントラストの低下は極めて小さ
い。
【0042】しかし、ASMモードはMVAモードと異
なり、分割されたどの表示領域においても基板面方向に
傾斜しているとき、上下基板間で90°程度ねじれた配
向状態をとる。そのため、MVAモードと異なり、上述
のTNモードと同様に、プレチルト角付与時にねじれ
(ツイスト)状態が乱されるという問題を有している。
従って、添加量及びバルクに付加するチルト角等に制約
が多く、高分子によるプレチルト角付与の効果を最大限
に発揮させるのは困難である。また、ツイスト変形が傾
斜時に生じること自体も高速応答を妨げている。
【0043】以上、光硬化物によるプレチルト角付与技
術は、以下の条件を満たすMVAモード等に適用して、
唯一最大の効果を発揮することができる。 1.基板表面に局所的に設けた配向規制用構造物により
全体の液晶分子の傾斜方向を規定し、液晶分子の傾斜の
伝播により応答動作を行う; 2.ネマティック相からなり、ツイスト変形が無く、単
純に基板面方向に一軸方向に傾斜する。
【0044】MVAモードのように配向規制用構造物が
線状突起等の場合、配向規制用構造物上の液晶分子は線
状突起の延伸方向に傾斜する。突起状の液晶分子の傾斜
方向が突起延伸方向で180°異なる個所は配向の特異
点となる。各ドメイン内の液晶分子を配向規制用構造物
の延伸方向に対して垂直方向に傾斜させる場合、図75
に示したように特異点の影響が強いと表示領域の配向方
向が配向規制用構造物の延伸方向にずれてしまう。この
ような状態で光硬化物を硬化させてしまうと、ポリマー
構造が配向の乱れを重畳するように形成され、コントラ
ストの低下と共に、表示のざらつきが生じる。
【0045】これを解決するためには、第1に、配向規
制用構造物上の液晶分子の傾斜角が小さく、配向規制用
構造物上の液晶分子と間隙部の液晶分子の間で生じる変
形を、極角方向寄りのスプレイ変形として光硬化物を硬
化すればよい。すなわち、配向規制用構造物上の液晶分
子の傾斜角度をθprとしたとき、 0°≦θpr<45° を満たす状態で光硬化物を硬化することにより、良好な
配向状態が得られる。
【0046】第2に、配向規制用構造物上の液晶分子の
傾斜方向が常に一定方向となるようにし、特異点の発生
を抑制すればよい。すなわち、配向規制用構造物を境界
として分割された領域間の液晶分子の傾斜時における方
位角方向のなす角が180°とならないような構造であ
れば、エネルギー的に安定な1方向に配向方向が規定さ
れ、間隙部の配向方向を乱す特異点の発生が抑制され
る。このとき、透過率の点から領域間の液晶分子の傾斜
時における方位角方向のなす角は90°であることが望
ましい。
【0047】第3に、表示領域の傾斜方向(伝播方向)
を大まかに規定する配向規制用構造物の他に、傾斜時の
方位角方向の乱れを抑える補助的な配向制御因子を加え
ればよい。従来のMVA方式では、例えば複数の線状突
起を平行に配置し、突起間の間隙部の液晶分子を傾斜の
伝播により突起の延伸方向と垂直な方向に傾斜させるよ
うにしている。従って、特異点等が発生して突起エッジ
近傍の方位角がずれたままに傾斜状態が伝播してしま
う。従って、突起間の間隙部に補助的に方位角を上記延
伸方向と垂直な方向に規定する配向制御因子を設けれ
ば、配向規制用構造物上の配向状態の影響に左右されず
に表示領域において良好な配向状態を得ることができ
る。
【0048】本実施形態を用いることにより、応答動作
時における液晶分子の傾斜の伝播過程を排し表示領域全
体を同時に傾斜させることができる。また、電界に対す
る液晶分子の応答性も向上させることができる。特に、
配向膜にラビング等の配向処理が施されておらず、電圧
印加時における全体的な液晶分子の配向を局所的に設け
た配向規制用構造物により規定する液晶表示装置におい
て、極めて高速な応答特性が実現可能となる。
【0049】以下、具体的に実施例を用いて説明する。 (実施例1−1)負の誘電率異方性を有する液晶材料A
に大日本インキ(株)製の液晶性モノアクリレートモノ
マーUCL−001−K1を2.5wt%添加してMV
Aセルに注入後、電圧を5.0V印加しながら紫外線に
より硬化させた。ここで、配向膜にはポリアミック酸材
料の垂直配向膜材料Xを用い、上下基板にはシプレイ
(株)製のレジストLC−200により高さ1.5μ
m、幅10μmの土手(突起)を間隙37.5μmとな
るよう交互に設け、セルギャップは4.0μmとした。
駆動モードはノーマリブラックである。
【0050】本実施例による応答速度の測定結果を図3
に示す。横軸は印加電圧0Vから所定電圧を印加した透
過率(%)を表しており、縦軸は応答速度(ms;ミリ
秒)を表している。折れ線αは、液晶中に光硬化物を添
加していない場合で、折れ線βは、光硬化物を上記の如
く2.5wt%添加した場合を示している。光硬化物を
添加していないセルと比較して2倍を大幅に超える改善
が得られている。また、暗状態の透過率を大塚電子
(株)製の輝度計LCD−7000で測定したところ
0.017%であり、光硬化物を添加していない場合と
ほとんど変わらない値が得られた。
【0051】(比較例1−1)正の誘電率異方性を有す
る液晶材料Pに大日本インキ(株)製の液晶性モノアク
リレートモノマーUCL−001−K1を2.5wt%
添加してTN液晶セルに注入後、5.0Vの電圧を印加
しながら紫外線により硬化させた。ここで、配向膜には
ポリイミド材料の水平配向膜材料Zを用い、上下基板に
は配向処埋としてラビング処理を施している。駆動モー
ドはノーマリホワイトである。セルギャップは4.0μ
mとした。このとき、実施例1−1と同様に暗状態の透
過率を大塚電子(株)製の輝度計LCD−7000で測
定したところ0.41%と実施例1−1で示したセルよ
り20倍を超える透過率が観測された。また、暗状態の
透過率が0.1%以下になるためには2V程度の印加で
硬化させる必要があった。
【0052】本比較例での応答速度の測定結果を図4に
示す。横軸は印加電圧(V)を表しており、縦軸は応答
速度(ms)を表している。折れ線αは、液晶中に光硬
化物を添加していない場合で、折れ線βは、光硬化物を
上記の如く2.5wt%添加した場合を示している。応
答速度の改善は2割程度であり実施例1−1と比較する
とかなり低かった。
【0053】(実施例1−2)実施例1−1のMVAセ
ルにおいて、5.0Vの電圧印加時の配向状態を観察し
たところ、配向規制用構造物間の間隙部に図75に示す
ような、配向規制用構造物上に生じた特異点に起因する
配向の乱れが見られた。光硬化時の印加電圧と配向状態
の変化を調べたところ、3Vの印加までは良好な配向が
得られ、3.5V印加時から配向の乱れが目立ち始め
た。
【0054】次に配向膜材料をポリアミック酸材料の垂
直配向膜材料Yに変更して同様の実験を行ったところ、
3.5V印加までは良好な配向が得られた。
【0055】これらのセルにおけるポリマー形成前にお
ける配向規制用構造物上の液晶分子の傾斜角と透過率
(印加電圧で示している)との関係を図5に示す。横軸
は印加電圧(V)を表し、縦軸は傾斜角(deg)を表
している。図中、折れ線αは、配向膜が垂直配向膜材料
Xであり、折れ線βは配向膜が垂直配向膜材料Yであ
る。図5から明らかなように、配向の乱れを生じさせる
か否かの境界はおよそ傾斜角45°であることが確認さ
れた。
【0056】(実施例1−3)図6は本実施例によるM
VAセルの概略構成を示している。図6(a)は基板面
に向かって見た状態を示し、図6(b)は、図6(a)
のA−A線で切断した断面を示している。本実施例のM
VAセルは、表示領域の傾斜方向(伝播方向)を大まか
に規定する配向規制用構造物4、6の他に、傾斜時の方
位角方向の乱れを抑える補助的な配向制御因子5を追加
した構造を有している。
【0057】図6において、所定のセルギャップで対向
して貼り合わされた2枚のガラス基板1、2間に液晶層
3が封止されている。対向する2枚の基板1、2の対向
面にはそれぞれITOからなる透明電極(共に不図示)
が形成されている。基板1の透明電極上には、70μm
ピッチで平行に配置された複数の線状突起状の配向規制
用構造物4が形成されている。一方、基板2の透明電極
上には、配向規制用構造物4と同一のピッチで、配向規
制用構造物4と半ピッチずれて配置された複数の線状突
起状の配向規制用構造物6が形成されている。配向規制
用構造物4、6の幅は10μmであり、高さは1.5μ
mである。
【0058】配向規制用構造物4間の間隙部には、高さ
0.3μmの配向制御因子5が8μmピッチで隣接する
配向規制用構造物4間に張り渡されている。液晶層3に
は、実施例1−1と同様の液晶性モノアクリレートモノ
マー混合液晶を入れ、5.0V印加しながら紫外線硬化
させた。不図示の配向膜には垂直配向膜材料Xを用い、
配向規制用構造物4、6及び配向制御因子5の形成材料
は、全てシプレイ(株)製のレジストLC−200であ
る。また、セルギャップは4.0μmである。
【0059】実施例1−1と同様に、主である1.5μ
mの配向規制用構造物4、6上に特異点が発生している
状態で硬化したにもかかわらず、図75に示すような表
示領域の配向乱れは生じていなかった。なお、配向規制
用構造物4、6間の間隙部の液晶分子の傾斜方向は実施
例1−1と同様であった。
【0060】(実施例1−4)図7は本実施例によるM
VAセルの概略構成を基板面に向かって見た状態を示し
ている。図7において、所定のセルギャップで対向して
貼り合わされた2枚のガラス基板1、2間に液晶層3
(不図示)が封止されている。対向する2枚の基板1、
2の対向面にはそれぞれITOからなる透明電極が形成
されている。例えば基板1側の透明電極7には電極材料
を一部を抜いたスリット部8、9が設けられている。長
方形のセルの各対向辺の中点を結ぶ十字状で幅5μmの
スリット部8が配向規制用構造物4として機能し、スリ
ット部8から斜め45°方向に延びて幅3μmのスリッ
ト部9がピッチ8μmで複数形成されており、これらが
傾斜時の方位角方向の乱れを抑える補助的な配向制御因
子として機能する。
【0061】この基板1とITOがほぼ全面に形成され
た基板2と貼り合わせたセルを作製し、実施例1−1と
同様の液晶性モノアクリレートモノマー混合液晶を封止
して、5.0Vの電圧を印加しながら紫外線硬化させ
た。配向膜には垂直配向膜材料Xを用いている。セルギ
ャップは4.0μmである。
【0062】電圧印加時に間隙部の液晶分子は、細いス
リット部9の延伸方向と平行な方向に傾斜しており、太
いスリット部8を境に4つのドメインが形成される。こ
のとき、スリット部8上には十字形状の中心部に特異点
が1つできるだけで、他の個所に特異点は観察されなか
った。紫外線による硬化後において、図75に示すよう
な配向乱れは生じていなかった。
【0063】本実施形態を用いることにより、全階調に
おいて極めて高速な応答特性を良好な配向状態を維持し
たまま実現することが可能となる。
【0064】〔第2の実施の形態〕次に、本発明の第2
の実施の形態による液晶表示装置を図8乃至図18を用
いて説明する。本実施の形態は、突起状構造物あるいは
透明電極のスリット部等の配向規制用構造物の延伸方向
に対して液晶分子が0°又は45°方向に傾斜し、且つ
光又は熱硬化による液晶骨格又は非液晶骨格により液晶
分子の配向を規制する液晶表示装置に関する。
【0065】垂直配向型のLCDは、配向規制用構造物
を利用したMVA−LCDが実用化されているが、突起
状構造物周辺における液晶分子の配列の乱れに起因する
光透過率の低下が問題となっている。この欠点を改善す
るため、日本国特許庁に出願された特許出願(特願20
00−60200号)において特異点制御型液晶表示装
置が提案されている。特異点制御部を形成して液晶の特
異点の位置を制御することにより液晶分子の配向乱れを
防止し、光透過率の低下を抑えている。実施例として十
字型の突起あるいは電極スリット部等の特異点制御部が
提案されている。また、光透過率を改善する他の方法と
して、透明電極に微細なスリット部を形成し、当該スリ
ット部に対して液晶分子を平行に傾斜させて配向乱れを
防止し、光透過率の低下を防ぐ方法も提案されている。
【0066】しかしながら、上記の十字型の突起あるい
は電極スリット部や、微細突起あるいは微細電極スリッ
ト部は、通常のMVA−LCDに比べて輝度は改善され
るが、応答時間が著しく遅くなるという問題が生じる場
合がある。以下に応答時間が遅くなる理由を説明する。
【0067】図8乃至図13は、配向規制用構造物ある
いは特異点制御部に対する液晶分子の配向状態を示して
いる。各図(a)、(c)は、対向配置された2枚の基
板1、2間に封止された液晶分子10の状態を基板面法
線方向に切った断面で示している。各図(b)、(d)
は、基板面法線方向に沿って見た液晶分子10の状態を
示している。また、各図(a)、(b)は、基板1、2
の対向面に形成された透明電極11、12間の電位差が
ゼロの電圧無印加状態を示し、各図(c)、(d)は電
圧印加状態を示している。
【0068】まず図8において、透明電極12には、ス
リット部8が形成されている。電極11、12間に電圧
が印加されると、スリット部8近傍の液晶分子10が傾
斜し始め、液晶分子10の傾斜が全体に広がっていく
(図8(c)参照)。図8(d)に示すように、傾斜の
方位はスリット部8の延伸方向にほぼ直交する。
【0069】同様に、図9において、透明電極12に
は、線状突起の配向規制用構造物4が形成されている。
電極11、12間に電圧が印加されると、構造物4近傍
の液晶分子10が傾斜し始め、液晶分子10の傾斜が全
体に広がっていく(図9(c)参照)。図9(d)に示
すように、傾斜の方位は構造物4の延伸方向にほぼ直交
する。
【0070】配向乱れを制御する十字型の突起あるいは
スリット部、あるいは微細電極スリット部においては、
隣り合った突起、あるいはスリット部間の距離が近いた
め、傾斜した液晶分子がぶつかり合い、液晶分子の傾斜
方向が変化していく。例えば、図10において、透明電
極12には、スリット部8が形成されている。スリット
部8に直交して透明電極11にスリット部8'が形成さ
れている。電極11、12間に電圧が印加されると、ス
リット部8、8'近傍の液晶分子10が傾斜し始め、液
晶分子10の傾斜が全体に広がっていく(図10(c)
参照)。図10(d)に示すように、液晶分子10の傾
斜の方位は、スリット部8、8'の延伸方向に対し45
°方向になる。この傾斜方向の変化に時間を要するた
め、応答時間が著しく遅くなる。
【0071】同様に、図11において、透明電極12に
は、線状突起の構造物4が形成されている。構造物4に
直交して透明電極11に線状突起の構造物4'が形成さ
れている。電極11、12間に電圧が印加されると、ス
リット部8、8'近傍の液晶分子10が傾斜し始め、液
晶分子10の傾斜が全体に広がっていく(図11(c)
参照)。図11(d)に示すように、液晶分子10の傾
斜の方位は、構造物4、4'の延伸方向に対し45°方
向になる。この傾斜方向の変化に時間を要するため、応
答時間が著しく遅くなる。
【0072】図12において、透明電極12には、微細
スリット部9が形成されている。電極11、12間に電
圧が印加されると、スリット部9近傍の液晶分子10が
傾斜し始め、液晶分子10の傾斜が全体に広がってい
く。図12(c)及び図12(d)に示すように、傾斜
の方位はスリット部9の延伸方向に平行になる。この傾
斜方向の変化に時間を要するため、応答時間が著しく遅
くなる。
【0073】同様に、図13において、透明電極12に
は、微細線状突起の配向制御因子5が形成されている。
電極11、12間に電圧が印加されると、配向制御因子
5近傍の液晶分子10が傾斜し始め、液晶分子10の傾
斜が全体に広がっていく(図13(c)参照)。図13
(d)に示すように、傾斜の方位は配向制御因子5の延
伸方向に平行になる。この傾斜方向の変化に時間を要す
るため、応答時間が著しく遅くなる。
【0074】また、広視野角を実現するため、異なる2
方向に向く微細スリット部9や配向制御因子5を各画素
内に設ける場合がある。この場合には、方向の異なる微
細スリット部9や配向制御因子5の領域の境界において
液晶分子が安定に配向するのに時間を要するため、応答
時間が著しく遅くなる。
【0075】以上の問題点に対して、本実施の形態で
は、液晶組成物に光あるいは熱硬化性成分を混入して液
晶パネルに注入し、一定の電圧印加の下で光あるいは熱
を加えて、液晶中に光あるいは熱硬化性成分の硬化物で
3次元構造を作り込むようにしている。
【0076】MVA−LCDでは突起あるいは電極スリ
ット部近傍を除くと液晶分子は垂直に配向している。従
って、印加電圧が変化した瞬間は液晶分子の倒れる方向
が定まらず何れの方向にも倒れることができない。これ
に対し突起あるいは電極スリット部を設けると、電圧印
加と共に近傍の液晶分子が突起あるいは電極スリット部
の延伸方向に垂直する方向に傾斜し始め、当該傾斜が順
次隣接する液晶分子に伝播してドメイン内の液晶分子を
同一方向に傾斜させる。
【0077】図14は、十宇型の突起構造物4が一方の
基板1に形成されている液晶パネルを基板面法線に沿っ
て見た状態を示している。図14(a)は、電圧印加直
後の状態を示している。構造物4近傍の液晶分子10
は、構造物4の延伸方向に直交する方向に傾斜を開始す
るが(以下、伝播過程という)、90°異なる2方向か
ら液晶分子10の傾斜が伝播するため、結局、図14
(b)に示すように、構造物4の延伸方向に対して45
°の方位に液晶が傾斜することになる(以下、再傾斜過
程という)。この傾斜方向の変化に時間を要するため、
応答時間が著しく遅くなる。
【0078】以上図8乃至図14を用いて説明したよう
に、液晶に電界が印加されてから、液晶分子10が一斉
に最終的な方位に向かって最小の動きで応答するわけで
はないので応答速度が遅くなる。そこで、予めコントラ
ストが低下しない程度に液晶分子10を電圧印加後の配
列の方向に倒しておく。このことにより、伝播過程と再
傾斜過程がなくなり、電圧印加後から液晶分子10が一
斉に最終的な配列に向かって動くので応答時間を短くす
ることができる。なお、十分なコントラストを得るため
この傾斜角は基板1、2面から測って85°以上の角度
があることが望ましい。
【0079】予め液晶分子10を傾斜させる方法とし
て、光硬化性あるいは熱硬化性のモノマーを液晶に添加
し、当該モノマーの重合によって硬化物を形成する。予
め0.1wt%(重量パーセント)から3wt%の光あ
るいは熱硬化型液晶又は非液晶樹脂成分を液晶に混入さ
せて液晶パネルに注入し、一定の電圧を印加しながら、
液晶パネルに光あるいは熱を加えて樹脂成分を硬化させ
る。液晶樹脂近傍の液晶分子10は電圧が印加された状
態を記憶するので、前述のように応答時間を改善するこ
とができる。
【0080】微細電極スリット部9の場合、伝播過程は
ほとんどないが、異なる方向を向いたスリット部9の境
界において、電圧印加直後は液晶分子10の傾斜方向は
2方向が可能なため、液晶の配列が乱れる。最終的には
1方向に安定するがこの再配列が応答時間を長くしてい
る。予め光あるいは熱硬化型液晶樹脂により液晶配列の
最終状態の方向に液晶分子10を傾けておけば、電圧印
加直後における液晶分子10の配列の乱れを防ぎ、応答
を改善することができる。
【0081】以下、具体的に実施例を用いて説明する。 (実施例2−1)対角15インチサイズのXGA液晶パ
ネルを試作した。図15は、当該液晶パネルの3画素分
を基板面法線に沿って見た状態を示している。例えば基
板1側に不図示のTFTと透明電極(画素電極)7を形
成し、画素電極7上に所定ピッチで配置された格子状突
起構造物4を形成する。対向する基板2側には遮光膜1
3及び不図示のカラーフィルタ及び対向電極を形成す
る。また、当該対向電極上に格子状突起構造物4と同一
のピッチを有し、格子状突起構造物4と半ピッチずれて
配置される格子状突起構造物6を形成する。
【0082】不図示の配向膜には垂直配向膜材料Xを用
いている。構造物4、6はシプレイ(株)製レジストL
C−200により形成している。液晶は負の誘電率異方
性を有する液晶材料Aに大日本インキ(株)製の液晶物
アクリレートモノマーUCL−001を添加し、注入後
電圧を印加しながら、紫外線を照射した。
【0083】一方、比較例として、液晶に光あるいは熱
硬化性成分を添加しない液晶パネルを試作した。図16
は本実施例の液晶パネルと比較例の液晶パネルとを比較
するグラフである。横軸は透過率を表し、縦軸は応答時
間(ms)を表している。図中実線が本実施例による液
晶パネルであり、破線は比較例にかかる液晶パネルであ
る。図16から明らかなように、本実施例によれば、全
ての透過率の範囲で短い応答時間が得られており応答特
性は著しく改善された。
【0084】(実施例2−2)対角15インチサイズの
XGA液晶パネルを試作した。図17は、当該液晶パネ
ルの3画素分を基板面法線に沿って見た状態を示してい
る。例えば基板1側に不図示のTFTと透明電極(画素
電極)7を形成し、画素電極7に図示のような微細スリ
ット部9を形成する。対向する基板2側には遮光膜13
及び不図示のカラーフィルタ及び対向電極を形成する。
【0085】不図示の配向膜には垂直配向膜材料Xを用
いた。液晶は負の誘電率異方性を有する液晶材料Aに大
日本インキ(株)製の液晶物アクリレートモノマーUC
L−001を添加し、注入後電圧を印加しながら、紫外
線を照射した。
【0086】一方、比較例として、液晶に光あるいは熱
硬化性成分を添加しない液晶パネルを試作した。図18
は本実施例の液晶パネルと比較例の液晶パネルとを比較
するグラフである。横軸は透過率を表し、縦軸は応答時
間(ms)を表している。図中実線が本実施例による液
晶パネルであり、破線は比較例にかかる液晶パネルであ
る。図18から明らかなように、本実施例によれば、全
ての透過率の範囲で短い応答時間が得られており応答特
性は著しく改善された。
【0087】〔第3の実施の形態〕本発明の第3の実施
の形態による液晶表示装置について図19乃至図22を
用いて説明する。上記従来技術において既に説明したM
VA−LCDの突起状構造物周辺における液晶分子の配
列乱れに起因する光透過率の低下や、電圧印加時の突起
状構造物より伝播される液晶分子の傾斜方向の規制が遅
いことに起因する低い応答速度等を改善するため、液晶
中にポリマー構造を形成して電圧印加状態で固化するこ
とにより液晶の傾斜方向を予め規制し、配向乱れの防止
や高速化を実現する方法について第1及び第2の実施の
形態で説明した。
【0088】第1及び第2の実施の形態による方法で配
向乱れの防止や高速応答を実現するには、固化した後の
液晶分子の傾斜角(平均プレチルト角;基板法線方向に
並ぶ液晶分子のプレチルト角の平均値;なお、プレチル
ト角は基板面から基板法線に向かって測った角度であ
る)を小さくする必要がある。ところが平均プレチルト
角を小さくすると電圧無印加時でも黒輝度が上がってし
まい、MVA−LCDの最大の特徴の一つである高コン
トラストが実現できなくなる。
【0089】そこで、本実施の形態では、硬化物による
ポリマー構造形成時に、液晶パネルの上からマスキング
を施し、特に必要な部分だけ部分的にプレチルト角の小
さい低プレチルト領域として固化し、残りの領域は垂直
配向のままとなるようにした。
【0090】配向乱れの生じる部分や突起状構造物上あ
るいはバスライン電極上のみを電圧印加状態で固化する
ことにより、液晶の配向乱れを防止すると共に液晶分子
の傾斜方向の伝播を円滑にすることができる。また、低
プレチルト領域のセル全体面積に対する割合は小さく、
また、殆どが遮光領域内に形成されるため、コントラス
トの低下は生じない。
【0091】また、低プレチルト領域を一定間隔で形成
すると、当該領域による配向規制力が残りの高プレチル
ト領域にも伝播し、電圧印加時の高プレチルト領域の液
晶分子の動きも円滑にすることができる。これにより、
高コントラストを保持したままで、液晶の配向乱れの防
止及び応答速度の高速化が実現できる。
【0092】以下、具体的実施例を用いて説明する。図
19は本実施形態による液晶パネル構造を示す断面図で
ある。所定のセルギャップで対向する一対の対向基板
1、2の対向面に透明電極11、12が形成されてい
る。透明電極11、12間には液晶が封止されている。
透明電極12には複数のスリット部8(図では1本のみ
図示している)が所定ピッチで形成されている。透明電
極11上には複数の線状突起の配向規制用構造物4がス
リット部8と同一ピッチで、且つスリット部8に対して
半ピッチずれて形成されている。
【0093】配向規制用構造物4及びスリット部8近傍
は、硬化物によるポリマー構造形成により低プレチルト
領域14となり、残りの領域は液晶分子10がほぼ垂直
配向を維持した高プレチルト領域15となる。このよう
に、電圧無印加時においても低プレチルト領域14で液
晶分子10を僅かに傾斜させておくと、電圧印加直後の
液晶分子10の傾斜方向が予め決まっているため、当該
傾斜の伝播は速く、且つ液晶分子の配向乱れを生じな
い。
【0094】次に、図19に示した液晶パネル構造にお
ける低プレチルト領域14と高プレチルト領域15の製
造方法について図20を用いて説明する。図20(a)
は液晶パネルに紫外光(UV光)を照射する際に用いる
マスクMの一部平面を示している。マスクMの所定位置
に開口Oが設けられている。図20(b)は、マスクM
を用いてUV光を液晶パネルPに照射している状態を示
している。
【0095】液晶パネルPには、光硬化樹脂として大日
本インキ(株)製の液晶性アクリレートモノマーUCL
−001の1wt%がホスト液晶に添加されている。液
晶パネルPの液晶を挟む電極間に例えば6Vの電圧を印
加して、位置合わせ済みのマスクMを介してUV照射し
た。マスクMの開口Oを通してUV光が液晶パネルPの
所定位置に照射される。これにより、所定位置で低プレ
チルト領域14が形成される。
【0096】次いで、液晶を挟む電極間を短絡してか
ら、図20(c)に示すように全面にUV照射する。こ
れにより、図20(d)に示すように低プレチルト領域
14以外に高プレチルト領域15が形成される。
【0097】図21は、本実施の形態による液晶パネル
構造の他の例であって、隣接した2つの液晶セルを基板
面に向かってみた状態を示している。例えば基板1側に
不図示のTFTと画素電極7を形成する。対向する基板
2側には遮光膜13及び不図示のカラーフィルタ及び対
向電極を形成する。基板1、2間には光硬化性樹脂を含
んだ液晶が封止されている。
【0098】光硬化物をUV光で固化する際に用いる不
図示のフォトマスクMは、開口Oがストライプ状に形成
されている。このマスクMを用いて液晶セルをUV照射
することにより、図21に示すように、画素電極7の端
辺に対して斜めに比較的細い幅で延びる低プレチルト領
域14が形成される。低プレチルト領域14間に高プレ
チルト領域15が形成されている。
【0099】高プレチルト領域15の液晶分子は89°
のプレチルト角を有している。低プレチルト領域14の
液晶分子は、液晶に5Vの電圧を印加した状態でのUV
照射により、85°のプレチルト角となっている。この
構造にすることにより、画素電極7と不図示の対向電極
との間に電圧を印加すると、高プレチルト領域15の液
晶分子が、低プレチルト領域14に予め規定された方向
に円滑に動くため、高速動作が可能になると共に画素内
構造物の凸凹や横電界等に起因する液晶の配向乱れが低
減される。なお、高プレチルト領域15での平均プレチ
ルト角は88°以上が望ましく、低プレチルト領域14
での平均プレチルト角は、45°以上88°以下である
ことが望ましい。
【0100】従来のMVA−LCDにおいて、黒から暗
い中間調への階調変化では印加電圧の変化量が少なくて
液晶中の電界強度の変化が小さいため、液晶分子の傾き
の伝播速度は低下する。本実施形態によれば、この伝播
速度の低下を改善する効果も期待できる。低プレチルト
領域14は閾値電圧が低下するため、低電圧印加時は低
プレチルト領域14が先に応答する。低プレチルト領域
14の面積割合は小さいので、低プレチルト領域14が
ある程度明るくなっても全体輝度は低いままである。つ
まり全体としては低輝度状態だが、低プレチルト領域1
4は高速応答してある程度の高輝度になっている。この
ように、低プレチルト領域14の応答がセル全体の応答
となるので低階調でも高速応答させることができるよう
になる。なお、88°以上の平均プレチルト角となる高
プレチルト領域15の面積はセル全体の20%以上であ
ることが望ましい。
【0101】図22は、本実施の形態による液晶パネル
構造のさらに他の例と比較例とを示しており、液晶パネ
ルの2画素分を基板面法線に沿って見た状態を示してい
る。例えば基板1側に不図示のTFTと画素電極7を形
成し、画素電極7上に所定ピッチで配置された格子状突
起構造物4を形成する。対向する基板2側には遮光膜1
3及び不図示のカラーフィルタ及び対向電極を形成す
る。また、当該対向電極上に格子状突起構造物4と同一
のピッチを有し、格子状突起構造物4と半ピッチずれて
配置される格子状突起構造物6を形成する。
【0102】比較のため図中左側に本実施形態のセルを
作製し、右側には従来構造のセルを作製した。まず、右
側の従来構造のセルにおいて、電圧無印加時では液晶分
子は垂直配向している。電圧印加状態では液晶は格子状
突起構造物4の突起の壁に垂直に配向しようとし、やが
て格子と45°をなす方向に変化する。このため、格子
状突起構造物4、6を有する構造は非常に応答速度が遅
く、また液晶の配向乱れを生じ易い。
【0103】これに対し当該問題を改善したのが左側の
セルであり、格子状突起構造物4、6周辺に低プレチル
ト領域14が形成されている。つまり、格子状突起構造
物4、6で囲まれた各領域の周辺部に低プレチルト領域
14が形成され、高プレチルト領域15を囲い込んでい
る。そして、低プレチルト領域の液晶分子10は、格子
の延伸方向に対して45°の方位で整列して傾斜してい
る。これにより、電圧印加時には全面の液晶分子10が
円滑に45°方向に傾斜するので高速応答が可能になる
と共に液晶分子の配向乱れが防止される。また、電圧無
印加時に傾斜している液晶分子10は、格子状突起構造
物4、6近傍のみであるのでコントラストの低下も大幅
に軽減される。
【0104】低プレチルト領域14は、上述のようにス
トライプ状もしくは格子状に分割されて形成されている
だけでなく、高プレチルト領域(例えば平均プレチルト
角が88°以上)中に、低プレチルト領域が点在するよ
うに形成されていてもよい。
【0105】また、低プレチルト領域14は、線状突起
や突起格子等の構造物4、6及びその近傍、あるいはス
リット部8、9及びその近傍に限定的に形成するように
してももちろんよい。
【0106】また、図示は省略したが、液晶パネルに形
成されたゲートバスライン上やデータバスライン上、あ
るいは補助容量バスライン上に、低プレチルト領域14
を形成してももちろんよい。
【0107】また、フォトマスクMは複数の透過率を有
する複数の領域に分割されており、液晶パネルP全面に
所定の電圧を加えた状態で所定の時間マスク露光を行う
ことにより、複数の平均プレチルト角を有する複数の領
域を同時に得るようにしてももちろんよい。
【0108】また、液晶組成物に含まれる光硬化性モノ
マーの濃度は0.3wt%〜3wt%であることが望ま
しい。
【0109】〔第4の実施の形態〕次に、本発明の第4
の実施の形態による液晶表示装置を図23乃至図34を
用いて説明する。MVA−LCDでは、配向分割を実現
する配向規制用構造物の存在により、液晶セルに電圧を
印加すると、複数の単方向配向領域(ドメイン)が形成
される。ドメインごとに液晶方位が異なるため、その境
界部(ドメインウォール)では、連続的な液晶方向の遷
移が発生する。基板面内方向で液晶方位が回転する遷移
(面内遷移)がある場合、上下基板にクロスニコルの関
係で配置された偏光板の一方の偏光軸と一致する微小領
域では、入射光は複屈折を受けないため暗表示となる。
また、面内遷移では、ドメイン内方の液晶方位とドメイ
ンウォールの液晶方位が異なるため、ドメイン内方の液
晶方位に理想方位からのズレ(以下、本実施形態ではφ
ブレという)が生じ、透過率のロスが発生する。
【0110】図23は従来のMVA−LCDの概略の断
面構造を示している。図23は、対向基板1、2の対向
面に電極11、12が形成され、電極11、12間に多
数の液晶分子10からなる液晶層が形成されている状態
を示している。基板1、2の外側にはそれぞれ2枚の偏
光板(共に不図示)がクロスニコルに配置されている。
電極12上には配向規制用構造物として例えば幅d=1
0μmで高さdh=1.2μmの線状突起4が形成され
ている。
【0111】この構成によれば、線状突起4の両側で液
晶方位が180°異なる2つのドメインが形成される
が、図示のようにドメインウォールで面内遷移が発生し
て、方位角(基板面に向かって見たときの液晶分子長軸
の向く角度)が45°方位となる液晶分子10a、10
bが存在する。線状突起4の延伸方向(図中、紙面に垂
直方向)を基準として45°方位にクロスニコルに偏光
板を配置した場合には、液晶分子10a、10b近傍は
複屈折を生じないため暗表示となり、線状突起4の延伸
方向の両側に通常2本の暗線が発生する。また、ドメイ
ン内方の液晶分子10dの方位角とドメインウォールの
液晶分子10cの方位角が90°異なるため、ドメイン
全体にφブレが生じて透過率ロスが発生する。このよう
に、従来構造では、2本の暗線とφブレの存在による透
過率の低下が、高輝度化を妨げる大きな要因となってい
る。
【0112】応答速度に関して、MVA−LCDは優れ
た特性を有している。しかし、唯一中間調の応答のみ遅
いという問題がある。配向方向を規定する領域が、配向
規制用構造物上のみであるため、ドメイン全体に亘って
液晶傾斜の伝播が生じる。伝播速度は、配向規制用構造
物上に生じる電界の勾配の大きさに依存する。よって、
中間調では、配向規制体上の電界勾配が緩やかであるた
め伝播速度が小さく、結果として応答速度は遅くなる。
【0113】また、ドメイン内のφブレは、応答速度に
も影響を及ぼす。ドメインウォールの配向規制用構造物
の延伸方向に傾いた液晶分子(例えば、図23の液晶分
子10c〜10a、あるいは10c〜10b)により、
ドメインの液晶分子10の方位角にズレが発生する。応
答過程において、全ての液晶分子10が傾斜した時点で
は、任意のズレを持った領域が発生し混在するため、安
定したドメイン群が形成される課程が発生する。結果と
して、全ての液晶分子10が傾斜する時間に加え、ドメ
イン内が安定する時間が必要となるので、応答は遅くな
ってしまう。特に、急激な変化を伴う全黒から全白への
応答は、一時的なφブレが発生し易い傾向にある。
【0114】図24は、従来のMVA−LCDの別の断
面構造例を示している。図23に示した電極12上に形
成された線状突起4に代えて、配向規制用構造物として
電極12の電極材を抜いたスリット部8を設けた点以外
は図23に示す構造と同一である。スリット部8は、線
状構造物4と同様に機能し、図24に示すMVA−LC
Dも上述と同様の2本の暗線とφブレが生じる問題を有
している。
【0115】本実施の形態では、暗線の狭小化と、φブ
レの低減あるいは回避に有効であり、配向規制用構造物
による電界勾配をより急峻にする配向規制用構造物を用
いることにより、MVA−LCDの高輝度化、高速応答
化を実現する。
【0116】以下、具体的に実施例を用いて説明する。 (実施例4−1)図25乃至図30に本実施形態の実施
例を示す。図25に示すMVA−LCDは、配向規制用
構造物を線状突起4に代えて線状突起16にした点を除
き図23に示す構造と同様である。線状突起16は、延
伸方向に沿って頂点近傍が複数の微細な凹凸部を有して
いる。線状突起16の断面形状は、幅d=10μmで高
さdh=2μmの土手形状の上部中央が凹んだ二山形状
になっている。二山間の距離d1=3μm、低部から二
山間の谷間までの高さd2=1μmである。
【0117】図26に示すMVA−LCDは、配向規制
用構造物をスリット部8に代えてスリット部17にした
点を除き図24に示す構造と同様である。スリット部1
7は、延伸方向に微細なストライプ状電極18を有して
いる。ストライプ状電極18は、スリット部幅d=10
μmの中央に幅d3=2.5μmで形成されている。
【0118】線状突起16を70μmピッチで基板2の
電極12上に形成し、全面に不図示の配向膜を0.05
μmの厚さに形成した。一方、ストライプ状電極18を
有するスリット部17を70μmピッチで基板1の電極
11上に形成し、全面に不図示の配向膜を0.05μm
の厚さに形成した。
【0119】次いで、上下基板1、2で線状突起16と
スリット部17とが交互に半ピッチずれて配置されるよ
うに貼り合わせてから液晶を注入し、セルギャップ4.
0μmのMVAセルを作成した。線状突起16、配向
膜、液晶分子10は、それぞれポジ型レジスト(S18
08;シプレイ・ファー・イースト(株)製)、垂直配
向膜材料X、負の誘電率異方性を有する液晶材料Aを用
いた。
【0120】比較例として、図23に示す線状突起4が
基板1側に所定ピッチで形成され、図24に示すスリッ
ト部8が線状突起4と半ピッチずれて基板2側に形成さ
れたMVAセルを作成した。従来型MVAセルは、線状
突起及びスリット部の断面形状を除いて、本実施例のM
VAセルと同様の条件で作製されている。
【0121】図27及び図28は、本実施例によるMV
Aセルの一断面を模式的に表している。図中上下基板
1、2は図示を省略している。図27左側の電極12上
に線状突起16が配置され、右側にはスリット部17が
配置されている。図28は、図27の構成において両電
極11、12間に所定の電圧を印加したときの電圧分布
を等電位線で示している。図から明らかなように、線状
突起16上部で等電位腺は中央に極大値を有しその左右
で極小値を持つように変化している。同様にスリット部
17下部で等電位腺は中央に極小値を有しその左右で極
大値を持つように変化している。すなわち、延伸方向に
沿って頂点近傍が垂直方向に複数の微細な凹凸部を有す
線状突起16及びスリット部17の頂上部には、ドメイ
ンウォールを挟む両ドメインに隣接して微小ドメインが
局所的に形成される。
【0122】一方、図29及び図30は、比較例による
MVAセルの一断面を模式的に表している。図の構成は
図27及び図28とそれぞれ同一である。図29左側の
電極12上に線状突起4が配置され、右側にはスリット
部8が配置されている。図30は、図29の構成におい
て両電極11、12間に所定の電圧を印加したときの電
圧分布を等電位線で示している。図から明らかなよう
に、線状突起4上部及びスリット部8下部で等電位腺は
1つの極値を有するのみである。このように、線状突起
4上部及びスリット部8下部での等電位腺が極値を1つ
しか有さないため、図23及び図24に示したような1
80°の面内遷移が発生する。
【0123】これに対し、本実施の形態によれば、線状
突起16頂上部の凹凸部あるいはスリット部17のスト
ライプ状電極18により、線状突起16上あるいはスリ
ット部17上には複数の微小ドメインが局所的に形成さ
れる。この微小ドメインは線状突起16上あるいはスリ
ット部17上の液晶分子を延伸方向に沿って傾斜させる
ように機能する。従って、本実施の形態の構成によれ
ば、線状突起16上あるいはスリット部17上の液晶分
子には従来よりも強い配向規制力で延伸方向に沿って傾
斜する。これにより、従来の180°の面内遷移が2つ
の90°の液晶方位角遷移に分割され、隣接ドメイン間
の液晶方位角の角度差が小さくなる。結果として、ドメ
インウォールの遷移長は短くなり、暗線の狭小化が実現
される。
【0124】なお、本実施の形態による配向規制用構造
物としての線状突起16上部の凹凸の数、あるいはスリ
ット部17のストライプ状電極18の数が多いほど、ド
メイン間に形成される微小ドメインの配向規制力が強く
なると共に、微小ドメインが隣接ドメインから受ける歪
みが小さくなる。結果として、ドメインウォールの遷移
長は、線状突起16上部の凹凸の数、あるいはスリット
部17のストライプ状電極18の数が多いほどより短く
なり、暗線のさらなる狭小化が実現される。
【0125】また、線状突起16やスリット部17の延
伸方向に液晶分子が傾斜している微小ドメインの安定性
が高まるため、一時的なφブレが軽微になり、より優れ
た応答特性が得られる。
【0126】本実施例のMVAセルによれば、比較例の
従来MVAセルに対して透過率が10%以上改善し、暗
線幅は比較例に対して20%以上細くなることが確認で
きた。また、応答特性に関しても、問題となっている中
間調の応答が、比較例より10%以上速くなっているこ
とが確認できた。
【0127】本実施例による構成をまとめると、所定の
セルギャップで対向配置された一対の基板1、2と、一
対の基板1、2の対向面にそれぞれ形成された電極1
1、12と、配向規制用構造物として、延伸方向に沿っ
て頂上近傍に形成された凹凸部を備え電極11又は12
上に配置される線状突起16と、電極11又は12の電
極材の一部を抜いて形成され延伸方向にストライプ状電
極18を備えたスリット部17との少なくともいずれか
一方と、一対の基板1、2間に形成された垂直配向膜
と、垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異方性を備え
た液晶層とを有している。
【0128】(実施例4−2)図31乃至図33に本実
施形態の実施例を示す。図31に示すMVA−LCD
は、図24に示したMVA−LCDにおいて、従来のス
リット部8直上の対向基板に導電性線状突起19を形成
し、スリット部8及び導電性線状突起19の組合せによ
り配向規制用構造物を構成している。それ以外の構成は
図24に示したMVA−LCDと同様である。導電性線
状突起19の断面形状は、幅d=5μmで高さdh=2
μmの一山の土手形状になっている。導電性線状突起1
9の稜線がほぼスリット部8の中央に位置するように両
者は配置されている。
【0129】導電性線状突起19は、基板1、2上の電
極11、12を形成する前に予め所定の幅及び高さを有
する絶縁体の線状突起を形成し、次いで全面に電極材料
を形成してパターニングすることにより作製される。導
電性線状突起19は70μmピッチで基板1、2上に設
けている。また、隣接する導電性線状突起19間のほぼ
中央の電極11、12に抜き領域を形成してスリット部
8を配置した。次いで、全面に不図示の配向膜を0.0
5μmの厚さに形成した。
【0130】次いで、一方の基板の導電性線状突起19
と他方の基板のスリット部8とが対向するように両基板
1、2を貼り合わせてから液晶を注入し、セルギャップ
4.0μmのMVAセルを作成した。配向膜及び液晶材
料は、実施例4−1と同一である。導電性線状突起19
は、ポジ型レジストにより絶縁性構造物を作成した上に
透明導電膜を形成することで作製した。
【0131】図32及び図33は、本実施例によるMV
Aセルの一断面を模式的に表している。図中上下基板
1、2の図示は省略している。図32左側の電極12上
にスリット部8が配置され、それに対向する位置に導電
性線状突起19が形成されている。図32右側に示す構
成については次の実施例で説明するのでここでは説明し
ない。図33左側は、図32の構成において両電極1
1、12間に所定の電圧を印加したときの電圧分布を等
電位線で示している。図から明らかなように、導電性線
状突起19とスリット部8とを直線的に結ぶ領域内で
は、上下基板1、2間に生じる電界がより弱くなる。従
って、電極11、12間に電圧が印加されても、導電性
線状突起19とスリット部8間に存在する液晶分子は、
傾斜するだけの充分な電界がかからないため、導電性線
状突起19及びスリット部8の延伸方向に沿って傾斜す
ることなく垂直配向したままとなる。これにより、本実
施例におけるドメインウォール近傍の液晶分子は、導電
性線状突起19及びスリット部8の延伸方向にほぼ直交
する面内で極角が順次変化する垂直遷移で傾斜する。つ
まり、ドメインウォールでの液晶遷移は、方位角が一定
の状態で、極角が0°から垂直に近づき、中央部の垂直
に配向する液晶分子を経て、方位角が180°反転する
変位となる。
【0132】従来スリット部構造と比較して、構造物上
に発生する電界傾斜が急峻となり、構造物上の液晶分子
は、面内遷移より垂直遷移の方がエネルギー的に安定と
なる。垂直遷移では、配向規制体の伸長方向を基準とし
て45°方位にクロスニコルに偏光板を形成した場合、
構造物上の暗線は2本から1本となる。これは、入射光
の方位と液晶方位が一致する領域はなく、中央部の液晶
が垂直になっている複屈折を受けない領域のみが暗線と
なるからである。また、線状突起の延伸方向に倒れる液
晶分子が存在しないため、ドメイン全体の液晶方位は理
想的な方位となりφブレが発生しない。結果として、ド
メインウォール上の暗線が2本から1本になることで透
過率ロスが低減すると共に、φブレが回避され、高輝度
化が実現される。また、電極スリット部と導電性構造物
により配向規制用構造物上の電界勾配はより急峻になる
ため、ドメインの液晶傾斜の伝播速度が大きくなり、よ
り優れた応答特性が得られる。
【0133】本実施例のMVAセルによれば、比較例の
従来MVAセルに対して透過率が20%以上改善し、暗
線幅は比較例に対して20%以上細くなることが確認で
きた。ドメインでのφブレも解消されており、比較例の
ドメインのみの透過率と比較して、10%以上透過率が
改善されており、ほぼ理想的な値となっていることが確
認できた。また、応答特性に関しても、問題となってい
る中間調の応答が、比較例より10%以上速くなってい
ることが確認できた。
【0134】(実施例4−3)図32乃至図34に本実
施形態の実施例を示す。図34に示すMVA−LCD
は、図31に示したMVA−LCDにおいて、スリット
部8に代えて、図26に示したスリット部17を設けた
点以外は図31に示したMVA−LCDと同様である。
但し、スリット部17の幅dは、図26に示したものよ
り長く、本実施例ではd=22.5μmであり、スリッ
ト部17中央部のストライプ状電極の幅d3=2.5μ
mである。
【0135】図32右側及び図33右側は、本実施例に
よるMVAセルの一断面を模式的に表している。電極1
1上にスリット部17が配置され、それに対向する位置
に導電性線状突起19が形成されている。図33右側
は、図32右側の構成において両電極11、12間に所
定の電圧を印加したときの電圧分布を等電位線で示して
いる。図から明らかなように、ドメインウォールの中心
部、すなわち配向規制用構造物上の方が、両側のドメイ
ンよりも電界が強いため、スリット部17と導電性線状
突起19との間の液晶分子10はドメイン内の液晶分子
より大きく傾斜する。傾斜方向は、スリット部17のエ
ッジと導電性線状突起19により生じる強い斜め電界に
より、図34に示すようにスリット部17及び導電性線
状突起19の延伸方向に直交する面内で基板面にほぼ平
行となる。ドメインウォールでの液晶遷移は、方位角が
一定の状態で、極角が徐々に傾斜し、中央部で最大の極
角を経て、方位角が180°反転する変位(水平遷移)
となる。従来のスリット部8と比較して、導電性線状突
起19上に発生する電界傾斜が急峻となり、導電性線状
突起19上の液晶分子10は、面内遷移より水平遷移の
方がエネルギー的に安定となる。水平遷移では、配向規
制用構造物の延伸方向を基準として45°方位にクロス
ニコルに偏光板を配置した場合、配向規制用構造物上の
暗線は2本から0本となる。これは、入射光の方位と液
晶方位が一致する領域はなく、中央部で垂直に配向する
液晶分子10が存在せず、従って複屈折を受けない領域
が存在しないためである。また、配向規制用構造物の延
伸方向に倒れる液晶分子10が存在しないため、ドメイ
ン全体の液晶方位は理想的となりφブレが発生しない。
結果として、ドメインウォール上の暗線が2本から0本
になることで透過率ロスが低減すると共にφブレが回避
され、高輝度化が実現される。
【0136】また、スリット部17と導電性線状突起1
9との組合せによる配向規制用構造物は、応答特性を改
善する作用を有している。ドメインウォール中心部の液
晶分子10は、ドメインよりも強い電界を受けるため、
ドメインの液晶分子10以上に傾斜している。つまり、
ドメインウォールでの一連の液晶配向遷移は、図34に
示すように、スプレイ的な配向歪みを有している。従っ
て、中間調においても、液晶傾斜の伝播速度を規定する
ドメインウォールで、液晶分子に対する電界勾配が急峻
となるため、より優れた応答特性が得られる。また、黒
表示時の印加電圧を0Vでなく所定の閾値以下の電圧に
設定してドメインウォール部の液晶分子10を予め傾斜
させておくことにより、ドメインウォール部の液晶分子
は斜め方向に電界を受けるので、応答特性がより顕著に
改善される。
【0137】本実施例のMVAセルでは暗線が存在しな
いため、比較例の従来MVAセルに対して透過率が30
%以上改善した。ドメインでのφブレも解消されてお
り、比較例のドメインの透過率と比較して、10%以上
透過率が改善されており、ほぼ理想的な値となっている
ことが確認できた。また、応答特性に関しても、問題と
なっている中間調の応答が、比較例の半分以下になって
いることが確認できた。
【0138】以上の実施例による機能作用及び効果を従
来例と対比して表1に示す。
【表1】
【0139】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、暗線の狭小化と、φブレの低減又は回避に有効な配
向規制用構造物を用いることにより、MVA−LCDの
高輝度化を実現すると共に応答特性を改善できる。
【0140】〔第5の実施の形態〕次に、本発明の第5
の実施の形態による液晶表示装置について図35乃至図
37を用いて説明する。本実施の形態は、上記第4の実
施の形態における実施例4−3で図34を用いて説明し
た液晶表示装置の改良である。
【0141】水平遷移を実現する構造を備えた実施例4
−3の液晶表示装置は、閾値電圧付近の低電圧域では効
果が十分に得られない場合がある。閾値電圧以下では、
ドメインウォール上の液晶分子10は、ドメイン内の液
晶分子10より傾斜する方向性を与えられないため、不
安定な状態となる。また、閾値電圧以上であっても、ド
メイン内の液晶分子10がほとんど傾斜していない場合
には同様に不安定状態となってしまう。不安定状態で
は、φブレが生じる可能性が大きくなり、応答特性にも
十分な改善効果が得られないといった問題が生じる。
【0142】また、図34に示す構造は、製造マージン
が非常に狭いという欠点も存在する。上下基板1、2を
貼り合わせる際の貼り合わせずれにより、上下それぞれ
に形成された配向規制用構造物(スリット部17及び導
電性線状突起19)の位置ずれが生じると、隣接ドメイ
ン間の釣り合いが崩れてしまい、理想の水平遷移からの
ずれが生じる。特に、φブレが発生しやすくなり、高透
過率化の効果が十分に得られないという問題が生じる。
また、貼り合わせずれにより、隣接するドメイン間でφ
ブレの大きさが異なってしまうと、表示むらが発生した
り、所望の応答特性が得られなかったりするという問題
が生じる。
【0143】本実施の形態では、貼り合わせずれが生じ
難く、低電圧域でも安定した水平遷移を実現できる配向
規制用構造物を用いることにより、製造マージンを狭め
ることなく、高輝度化、高速応答化を実現する。
【0144】以下、具体的に実施例を用いて説明する。 (実施例5−1)図35及び図36に本実施形態の実施
例を示す。図35に示すMVA−LCDは、図34に示
したMVA−LCDにおいて、導電性線状突起19を導
電性線状突起20に代えた点以外は、図34に示したM
VA−LCDと同様の形状を有している。但し、スリッ
ト部17の幅dは、図26に示したものより長く、本実
施例ではd=22.5μmであり、スリット部17中央
部のストライプ状電極の幅d3=2.5μmである。
【0145】導電性線状突起20は、パターニングされ
たノボラック系やアクリル系等の感光性樹脂上に透明導
電膜を形成したものである。図36は導電性線状突起2
0先端部を延伸方向に直交する方向から見た状態を示し
ている。図36に示すように、導電性線状突起20の頂
点近傍に延伸方向に凹凸が繰り返された凹凸部21が形
成されている。凹凸部21の幅(周期)はd4=6.0
μmであり、高さ(高低差)はd5=0.3μmであ
る。凹凸部21は、上記感光性樹脂をポストベークした
後、約5000mJ/cm2(λ=254nm)の照射
エネルギーで紫外線を照射して生じる熱収縮を利用して
形成した。
【0146】導電性線状突起20の頂上部に設けられた
凹凸部21は、導電性線状突起20の延伸方向に直交す
る方向に延伸する複数の微細線状突起とみなすことがで
きる。このため微細線状突起近傍の液晶分子10は、微
細線状突起の延伸方向に沿って整列する。
【0147】従って、本実施例の配向規制用構造物(ス
リット部17と導電性線状突起20の組合せ)を用いる
ことにより、低電圧域においても導電性線状突起20の
凹凸部21により、ドメインウォールの液晶分子10
に、延伸方向に対して直交方向に方向性を持たせること
が可能となる。これにより従来構造で生じ易いφブレを
回避・低減することが可能となり、透過率と共に応答特
性も改善する。また、ドメインウォールに新たな配向規
制力が働くため、貼り合わせずれによって生じるφブレ
も低減することが可能となる。従って、本配向分割構造
を適用することにより、広い製造マージンが確保できる
と共に、透過率、応答特性がより顕著に改善される。
【0148】比較例として図34に示したMVAセルを
作成した。当該MVAセルは、導電性線状突起19を有
している点を除き本実施例のMVAセルと同様の構造で
ある。また、本実施例、比較例とも、貼り合わせずれに
対するマージンを確認するため、貼り合わせをずらした
セルも作製した。配向観察の結果、本実施例のMVAセ
ルによれば、低電圧域で発生していたφブレを比較例よ
りも少なくすることができ、より良好な透過率特性及び
応答特性が得られた。また、貼り合わせずれが生じた際
に発生するφブレの大きさも低減していることが確認で
きた。
【0149】(実施例5−2)図37に本実施形態の実
施例を示す。図37に示すMVA−LCDは、図35に
示したMVA−LCDにおいて基板1上に導電性線状突
起20を形成せず、基板1、2上にスリット部17を7
0μmピッチで形成している。そして、ストライプ状電
極18を含むスリット部17以外の領域の電極12上に
厚さd6=0.5μmのポジ型レジストの誘電体層22
を形成し、その上に厚さ0.05μmの垂直配向膜(不
図示)を形成している。上下基板1、2でスリット部1
7が交互に配置するように貼り合わせ、液晶を注入して
セルギャップ4.0μmのMVAセルを作成した。
【0150】本実施例の配向規制用構造物を用いること
により、貼り合わせずれによる問題が生じない水平遷移
の配向分割を実現できる。対向する2つの配向規制用構
造物のずれをなくして基板を貼り合わせる工程が簡略化
できるため、高い製造歩留まりが得られる。配向観察の
結果、本実施例のMVAセルは、低電圧域以外では、φ
ブレは発生しておらず、比較例で発生する貼り合わせず
れによるφブレを防止することが確認できた。
【0151】以上説明したように、基板の貼り合わせず
れが生じても、エネルギー的により安定した水平遷移を
実現する配向規制用構造物を用いることにより、MVA
−LCDの製造マージンを狭めることなく、高輝度化,
高速応答化が実現可能となる。
【0152】〔第6の実施の形態〕次に、本発明の第6
の実施の形態による液晶表示装置を図38乃至図43を
用いて説明する。本実施の形態による液晶表示装置は、
絶縁性の線状突起が配向規制用構造物として配置された
MVA−LCDであって、線状突起上に電極が形成され
ている点に特徴を有している。また、線状突起上の電極
には、対向基板側電極との電位差が小さくなるような電
位が印加される。例えば、対向電極電位と同電位が印加
される。こうすることにより、両基板の電極間に電圧が
印加されても、線状突起上の液晶分子は、線状突起の延
伸方向に沿って傾斜することなく直立する。これによ
り、ドメインウォール近傍の液晶分子は、線状突起の延
伸方向にほぼ直交する面内で極角が順次変化する垂直遷
移で傾斜する。つまり、ドメインウォールでの液晶遷移
は、方位角が一定の状態で、極角が0°から垂直に近づ
き、中央部の垂直に配向する液晶分子を経て、方位角が
180°反転する変位となる。
【0153】以下、具体的実施例を用いて説明する。 (実施例6−1)図38は本実施例による液晶パネル構
造を示す断面図である。図38(a)はパネル面法線に
沿って切断したパネル断面を示し、図38(b)は、パ
ネル面法線に沿って見た状態を示している。所定のセル
ギャップで対向する一対の対向基板1、2の対向面に透
明電極11、12が形成されている。透明電極11、1
2間には多数の液晶分子10を含む液晶層が封止されて
いる。透明電極12には複数の線状突起4が所定ピッチ
で形成されている。透明電極11上には複数の線状突起
6が線状突起4と同一ピッチで、且つ線状突起4に対し
て半ピッチずれて形成されている。基板1、2の外側に
はそれぞれ2枚の偏光板(共に不図示)がクロスニコル
に配置されている。セルギャップは4μm、線状突起
4、6の高さは1.5μm、幅は10μm、間隙(ピッ
チ)は25μmである。
【0154】線状突起4、6のそれぞれの頂上部には、
電極22、23が形成されている。線状突起4上の電極
22には対向する電極11に印加される電位と同電位が
印加されるようになっている。線状突起6上の電極23
には対向する電極12に印加される電位と同電位が印加
されるようになっている。
【0155】例えば、基板1の電極11に0Vが印加さ
れ基板2の電極12に+5Vが印加されると、配向規制
用構造物である線状突起4、6の作用により液晶層内に
生じる電界強度の歪みに従い液晶分子10は傾斜する。
ところが、各線状突起4、6上の電極22、23の電位
は対向電極電位と同電位になっているため、各線状突起
4、6上には電圧無印加状態と同様の状態が維持され
る。このため、各線状突起4、6上の液晶分子10は傾
斜しないで垂直に起立している。これにより、ドメイン
ウォール近傍の液晶分子10は、線状突起4、6の延伸
方向にほぼ直交する面内で極角が順次変化する垂直遷移
で傾斜する。本実施例により、パネル透過率が5.2%
で、黒から25%グレーの応答速度が77(ms)のパ
ネル特性が得られた。
【0156】(実施例6−2)図39は本実施例による
液晶パネル構造を示す断面図である。図39に示す液晶
パネルは、図38に示す実施例6−1の液晶パネルから
線状突起6上の電極23を取り除いた点以外は実施例6
−1の液晶パネルと同一である。
【0157】例えば、基板1の電極11に0Vが印加さ
れ基板2の電極12に+5Vが印加されると、配向規制
用構造物である線状突起4、6の作用により液晶層内に
生じる電界強度の歪みに従い液晶分子10は傾斜する。
ところが、各線状突起4上の電極22の電位は対向電極
電位と同電位になっているため、各線状突起4上には電
圧無印加状態と同様の状態が維持される。このため、各
線状突起4上の液晶分子10は傾斜しないで垂直に起立
している。但し、各線状突起6上の液晶分子10は傾斜
しているので、ドメインウォール近傍の液晶分子10
は、実施例6−1程ではないが垂直遷移に近い状態で傾
斜する。本実施例により、パネル透過率が5.0%で、
黒から25%グレーの応答速度が105(ms)のパネ
ル特性が得られた。
【0158】(実施例6−3)図40は本実施例による
液晶パネル構造を示す断面図である。図40に示す液晶
パネルは、図38に示す実施例6−1の液晶パネルの線
状突起4に代えて、スリット部8を設けた点以外は実施
例6−1の液晶パネルと同一である(但し、スリット幅
は10μmである)。
【0159】例えば、基板1の電極11に0Vが印加さ
れ基板2の電極12に+5Vが印加されると、配向規制
用構造物である線状突起6及びスリット部8の作用によ
り液晶層内に生じる電界強度の歪みに従い液晶分子10
は傾斜する。ところが、各線状突起6上の電極23の電
位は対向電極電位と同電位になっているため、各線状突
起6上には電圧無印加状態と同様の状態が維持される。
このため、各線状突起6上の液晶分子10は傾斜しない
で垂直に起立している。但し、各スリット部8上の液晶
分子10は傾斜しているので、ドメインウォール近傍の
液晶分子10は、実施例6−1程ではないが垂直遷移に
近い状態で傾斜する。本実施例により、パネル透過率が
5.0%で、黒から25%グレーの応答速度が110
(ms)のパネル特性が得られた。
【0160】(実施例6−4)図41は本実施例による
液晶パネル構造を示す断面図である。図41に示す液晶
パネルは、電極11上に所定ピッチで線状突起6が形成
され、電極12上には、線状突起6の対向位置にそれぞ
れ線状突起4が形成されている。線状突起4上の電極2
2は一つおきに形成され、それと半ピッチずれて線状突
起6上には一つおきに電極23が形成されている。その
他の構成は図38に示す実施例6−1の液晶パネルと同
一である。
【0161】線状突起4上の電極22には電極12に印
加される電位と同電位が印加されるようになっている。
線状突起6上の電極23には電極11に印加される電位
と同電位が印加されるようになっている。つまり、電極
を頂上部に有さない配向規制用構造物である線状突起
4、6の対向側に電極を備えた導電性線状突起を配置し
た構成になっている。
【0162】例えば、基板1の電極11に0Vが印加さ
れ基板2の電極12に+5Vが印加されると、導電性線
状突起として機能する線状突起6の電極23には0Vが
印加され、導電性線状突起として機能する線状突起4の
電極22には+5Vが印加される。こうすることによ
り、配向規制力が強くなり表示の応答速度を向上させる
ことができるようになる。本実施例により、パネル透過
率が4.8%で、黒から25%グレーの応答速度が90
(ms)のパネル特性が得られた。
【0163】(実施例6−5)図42は本実施例による
液晶パネル構造を示す断面図である。図42に示す液晶
パネルには、電極11上に所定ピッチで線状突起6が形
成され、当該ピッチと同一で線状突起6と半ピッチずれ
て導電性線状突起24が形成されている。導電性線状突
起24は、先に形成しておいた誘電体突起上に電極11
を積層して形成される。
【0164】また、電極12上に線状突起6と同一ピッ
チで線状突起4が形成され、当該ピッチと同一で線状突
起4と半ピッチずれて導電性線状突起25が形成されて
いる。導電性線状突起25は、先に形成しておいた誘電
体突起上に電極12を積層して形成される。線状突起6
と導電性線状突起25とが対向し、線状突起4と導電性
線状突起24とが対向するように基板1、2は貼り合わ
されている。その他の構成は図38に示す実施例6−1
の液晶パネルと同一である。
【0165】本実施例の動作は実施例6−4と同一であ
るので説明は省略する。本実施例により、パネル透過率
が4.8%で、黒から25%グレーの応答速度が90
(ms)のパネル特性が得られた。
【0166】(実施例6−6)図43は本実施例による
液晶パネル構造を示す断面図である。図43に示す液晶
表示装置は、図42に示した実施例6−5の構成におい
て、導電性線状突起24、25の延伸方向に直交する断
面の形状が異なっている点以外は、図42に示す構成と
同一である。本実施例における導電性線状突起24、2
5の延伸方向に直交する断面の形状は上辺が下辺より長
く、導電性線状突起24、25の上面の面積は、当該突
起が配置されている画素電極に接している面積より大き
いことを特徴とする。こうすることにより、突起による
配向方向がより安定になり表示の応答速度をさらに向上
させることができる。なお、導電性線状突起24、25
はネガ型感光性材料を用いてオーバー露光することによ
り形成できる。
【0167】また、導電性線状突起24、25は、例え
ばカラーフィルタ形成時にカラーフィルタ層を重ねて形
成し、その上に透明電極を形成することにより形成でき
る。従って、製造工程の増加を生じさせずに導電性線状
突起24、25を形成できる。本実施例により、パネル
透過率が4.8%で、黒から25%グレーの応答速度が
70(ms)のパネル特性が得られた。
【0168】(従来例)対向基板に線状突起が半ピッチ
ずれて形成された従来のMVA−LCDを作製した。セ
ルギャップ等のパネル構造パラメータは実施例6−1と
同様である。パネル透過率は4.8%であった。黒から
25%グレーの応答速度は120(ms)であった。
【0169】以上の実施例による機能作用及び効果を従
来例と対比して表2に示す。
【表2】
【0170】〔第7の実施の形態〕次に、本発明の第7
の実施の形態による液晶表示装置を図44乃至図54を
用いて説明する。MVA−LCDの応答特性を改善する
ため、構造物やスリット部の液晶配向方位と間隙部の液
晶配向方位とを45°異ならせる方式が提案されてい
る。この方式は、例えば図44に示すように上下基板に
格子状の配向規制用構造物4、6を形成し、さらに上下
基板の構造物4、6が互いに半ピッチずれるように配置
し、構造物4、6の高さを従来のMVA−LCDの1/
2程度まで低くすることで実現できる。上下基板を挟む
2枚の偏光板はクロスニコルであって、両偏光軸が構造
物4、6の延伸方向に直交又は平行になるように配置す
る。こうすることにより、ドメイン内の液晶配向方位と
配向規制用構造物上の液晶配向方位とのずれを従来のM
VA−LCDよりも少なくできる。このため、液晶分子
のドメイン内での理想方位からのずれが少なくなると共
に暗線を1本にでき、透過率が改善できる。
【0171】しかしながらこの方式では、従来型よりも
透過率が改善できるものの応答速度が遅くなるという問
題が発生した。そこで高速度カメラを用いてセルの応答
状態を観察した。図45乃至図47の(A)列は電圧印
加後の所定時間経過後のセルの応答状態の結果を示して
いる。図45乃至図47において、各図は図44に示し
た配向規制用構造物4、6により区画された複数のドメ
インを示している。図45(A)の(a)、(b)、
(c)は順に電圧印加開始から0ms、12ms、16
ms経過後の状態を示し、図46(A)の(a)、
(b)、(c)、(d)は順に20ms、40ms、1
00ms、200ms経過後の状態を示し、図47
(A)の(a)、(b)、(c)は順に400ms、5
00ms、700ms経過後の状態を示している。この
観察結果により、応答の遅い要因を以下の3要因に把握
することができた。
【0172】1.(図46(A)の(a)問題点2参
照)応答初期において間隙中央部に複雑な光学模様が現
われ、時間の経過と共にその周囲の明るさと同化して徐
々に明るくなっていくのが見られる。この原因は、間隙
部中央付近の液晶分子は、応答初期において構造物から
の配向規制に従わずにランダムに配向しているが、時間
の経過と共に構造物により配向を規制された液晶分子か
ら傾斜の伝播を受け、徐々に構造物による規制方向に揃
っていくためであることが分かった。
【0173】2.(図46(A)の(a)問題点3参
照)構造物やスリット部のごく近傍のうち、交差部以外
の領域が、応答直後に暗く、時間の経過と共に明るくな
っている。この原因は、この領域の液晶分子が、応答直
後において線状の構造物やスリット部の伸びる方向に対
して直交(90°)方位に配向して、その後45°の方
位へと配向を変化させるためであることが分かった。
【0174】3.(図46(A)の(b)問題点1参
照)応答直後において、構造物またはスリット部上のう
ち、交差部およびそれ以外の領域に配向ベクトルの特異
点が複数現われ、時間の経過と共に交差部以外に発生し
た特異点同士が、互いに引き合うような形で移動して消
滅していくのが見られる。さらに、この特異点の移動、
消滅に付随して、その周囲の明るさに変化が見られる
(3本の暗線が1本へと変化する)。この理由を以下に
説明する。電圧印加時において、線状の構造物またはス
リット部上の液晶分子は、構造物またはスリット部の伸
びる方向に対して平行方向に配向しようとする。ここで
例えば、線が左右に伸びているとした場合、液晶分子が
それと平行に配向するには左方向と右方向の二種類があ
る。構造物またはスリット部の交差部近傍では、配向ベ
クトルの特異点が安定に形成されるような配向制御状態
が実現されるため、それに従う形で液晶分子の配向方位
が一方向に定まるが、交差部以外では、液晶配向の方位
をどちらにするか定める手段がない。そのため応答直後
には、交差部以外の液晶分子は二方向のいずれかにラン
ダムに倒れることで、交差部以外にも特異点ができ、そ
の後交差部による配向方位に倣う形で配向状態が変化し
ていき、最終的には安定に特異点を形成できる交差部以
外の特異点は消滅すると考えられる。
【0175】以上まとめると、応答が遅くなる原因は、
間隙部でのランダム配向、構造物近傍での直交配向、及
び格子の交差部以外に発生した特異点の変化(移動や消
滅)の3つに切り分けできる。
【0176】そこで、本実施形態では、基板上に設けた
線状突起やスリット部によって液晶配向を制御するMV
A−LCDの応答特性を改善するため、電圧無印加時に
おいても、線状突起上又はスリット部上の液晶分子が非
垂直配向になるようにした。これにより、電圧無印加時
にあらかじめ線状突起又はスリット部上の液晶分子のチ
ルト方向を定めることができる。
【0177】この結果、電圧印加後においても線状突起
又はスリット部上の液晶分子は予め定められたチルト方
向に従うので、従来のMVA−LCDで生じていた特異
点の移動や消滅をなくすことができる。
【0178】さらに電圧印加時には、線状突起又はスリ
ット部に隣接する領域の液晶分子は、線状突起やスリッ
ト部の延伸方向に対して45°方位に配向しようとす
る。このとき、線状突起又はスリット部上の液晶分子が
予め定められた方位にチルトしているため、これに隣接
する領域の液晶分子はこのチルト方位から45°ずれた
方向へと円滑に配向を変化させることができる。これら
により上記問題点の2及び3が改善でき応答速度を向上
することができる。
【0179】なお、コントラストが高く、明るい表示を
得るためには、線状突起又はスリット部上の液晶分子の
配向方位は、電圧印加時のドメイン内の液晶分子の配向
方位に対して45°ずらすとよい。また、偏光板の偏光
軸もドメイン内の液晶分子の配向方位に対して45°方
位に配置する必要がある。線状突起やスリット部上の液
晶配向方位がドメイン内の液晶分子の配向方位から45
°ずれていると、偏光軸方位と線状突起やスリット部上
の液晶配向方位が一致することとなり、光漏れは発生し
ない。線状突起又はスリット部上の液晶分子の配向方位
が偏光軸方位からずれていると、黒表示時に光漏れが発
生するため、光漏れを発生させない方法として、線状突
起又はスリット部、又はそれらの対向部のうち少なくと
も一つを遮光してもよい。また、電圧印加時において、
線状突起又はスリット部を境界として隣接する液晶ドメ
インの配向方位は互いに概ね90°異なるようになって
いる。電圧無印加時における線状突起上又はスリット部
上の液晶分子の配向方位は、線状突起又はスリット部の
延伸方向に等しい。また、電圧無印加時における線状突
起上又はスリット部上の液晶分子のプレチルト角発現方
位と、電圧印加時における線状突起又はスリット部を境
とした両隣に位置する液晶ドメインの配向方位との違い
は90°以下である。
【0180】以下、具体的実施例を用いて説明する。 (実施例7−1)本実施例による液晶パネル構造を図4
8を用いて説明する。図48は本実施例による液晶パネ
ルを基板面に向かってみた状態であって、図48(a)
は電圧無印加時の状態を示し、図48(b)は電圧印加
時の状態を示している。IT0電極を有する基板上に、
格子状の配向規制用構造物4(6)を形成した。構造物
材料には、感光性アクリル樹脂PC−335(JSR
製)を用いた。構造物パターンの形成は、基板上に当該
樹脂をスピンコートし、90℃で20分のベーク(クリ
ーンオーブン使用)を行い、フォトマスクを用いて選択
的に紫外光を照射し、有機アルカリ系現像液(TMAH
0.2wt%水溶液)で現像し、200℃で60分のベ
ーク(クリーンオーブン使用)を行うことによって行っ
た。構造物4(6)の幅は5μm、高さは0.74μ
m、格子ピッチは40μmとした。
【0181】このようにして得た基板に、アッシング処
理を行わずにそのまま配向膜を塗布することで、構造物
4(6)上には選択的に配向膜が形成されないようにし
た。配向膜材料には垂直配向膜材料Xを用い、基板上に
当該材料をスピンコートし、110℃で1分(ホットプ
レート使用)のプリベークを行った後、180℃で60
分(クリーンオーブン使用)の本ベークを行った。この
ようにして形成した2枚の基板を格子のピッチが互いに
半ピッチずれるように貼り合わせてセルを作製し、基板
間に負の誘電率異方性を有する液晶材料Aを注入した。
セルギャップは4μmとした。セルの配向状態を観察
し、図48(a)に示すように構造物4、6上に位置す
る液晶分子10は電圧無印加時においてすでに垂直配向
ではないことを確認した。なお、配向規制用構造物又は
その対向部における配向膜の膜厚は、配向規制用構造物
が存在しない領域の膜厚よりも薄くするようにしてもよ
い。
【0182】次に比較例として、配向膜と塗布前の基板
に、酸素プラズマ雰囲気中で約1分のアッシング処理を
行うことで、構造物上にも配向膜が形成されるようにし
たパネルを作製した。
【0183】次にこれら両者の応答の様子を高速度カメ
ラで観察した。観察結果を再び図45乃至図47を用い
て説明する。図45乃至図47(A)列は比較例におけ
る電圧印加後の所定時間経過後のセルの応答状態の結果
を示している。図45乃至図47(B)列は本実施例に
おける電圧印加後の所定時間経過後のセルの応答状態の
結果を示している。なお、本図による理解を容易にする
ため図45乃至図47(B)の各図には注目すべきドメ
インを円で囲って示している。
【0184】まず電圧無印加時においては、本実施例の
方は構造物上の液晶分子が非垂直配向であるものの、そ
の方位が偏光軸方位に等しいため、構造物上の液晶分子
が垂直配向である比較例と同様、黒表示状態となってい
る(図45(A)(B)の(a)参照)。
【0185】次に電圧印加後の構造物近傍の明るさを比
較すると、実施例では、12ms後に既に構造物近傍全
体が明るくなっているのに対し、比較例では構造物の交
差部近傍のみが明るくなっているだけである(図45
(A)(B)の(b)参照)。
【0186】また、電圧印加後の構造物上への特異点形
成状況を比較すると、本実施例では構造物交差部以外に
特異点は見られないが、比較例では交差部間の線状の部
分にも特異点が形成され、この特異点は700ms以上
の長時間を要して消滅していくことが分かる(図47
(A)(B)の(c)参照)。
【0187】次に、応答速度の測定結果を図49に示
す。図49(a)は、横軸に相対透過率(%)をとり、
縦軸に応答速度(ms)をとったグラフである。なお相
対透過率は液晶への印加電圧が5.4Vを100%とし
ている。図49(b)は、相対透過率(%)の各測定点
における応答速度の測定値を数値で示している。図49
から明らかなように、本実施例のほうが、いずれの階調
に対しても比較例より高速な応答速度が得られており、
これは図45乃至図47に示した高速度カメラの結果と
よく対応している。これらにより、本実施形態により応
答特性を改善できることが分かる。
【0188】(実施例7−2)図50(a)は本実施例
によるパネル構造を示し、図50(b)は、比較例によ
るパネル構造を示す。本実施例は、以下の件を除いて実
施例7−1の図48に示すパネル構造と同一である。図
50(b)に示す比較例では、上下基板に幅の等しい格
子状の配向規制用構造物4、6を形成しているのに対
し、本実施例では、図50(a)に示すように、格子状
配向規制用構造物34、36の幅を延伸方向で変化させ
ている。格子状配向規制用構造物34、36の太い部分
の幅は5μm、細い部分の幅は2μmとした。これによ
って、構造物34、36上の液晶配向を一定方向に制御
できる。ここでは、同一基板上での構造物交差部での太
さが最も太くなるようにして、構造物上の液晶配向をド
メイン内の液晶配向から90°以内(この例では45
°)に制御することができた。比較例のように、構造物
幅が一定の場合には、構造物上の液晶分子のチルト方位
が延伸方向に対してどちらになるかを定められないた
め、構造物上の液晶分子のチルト方位が電圧印加時にお
ける間隙部の配向方位に対して90°以上となる場合が
ある(図で黒く示した液晶分子)。この場合には、図4
5乃至図47(B)列の中央下部(円部外側下方)のよ
うな配向異常が観測され、透過率が低下する。しかしな
がら、本実施例のように構造物幅を変化させることによ
り、構造物の液晶配向を所望の方向に安定に定めること
ができるため、透過率低下を抑制できる。
【0189】(実施例7−3)図51(a)は本実施例
によるパネル構造を基板面に向かって見た状態を示して
いる。図51(b)は図51(a)のA−A線で切断し
た断面を示している。本実施例は、格子状の配向規制用
構造物4、6の高さを変化させた点を除いて実施例7−
1の図48に示すパネル構造と同一である。本実施例で
は、同一基板上での構造物交差部の高さが最も高くなる
ようにして、高い部分の高さを1.2μm、低い部分の
高さを0.5μmとした。図51(b)では、基板2上
の格子状の配向規制用構造物4の交差部37の高さが最
も高くなるようにしている。実施例7−2と同様に本実
施例の構成によっても構造物上の液晶配向を所望の方向
に安定に定めることができ、透過率低下を抑制できる。
【0190】(実施例7−4)図52に本実施例のパネ
ル構造を示す。図52(a)は本実施例によるパネル構
造を基板面に向かって見た状態を示している。図52
(b)は図52(a)のA−A線で切断した断面を示し
ている。本実施例は、格子状の配向規制用構造物4、6
上にさらに複数の微小構造物40を形成し、その上に配
向膜41を形成した点を除いて実施例7−1の図48に
示すパネル構造と同一である。微小構造物40は、図5
2(a)に示すように、基板面に向かってみて二等辺三
角形状をしている。微小構造物40は、その二等辺三角
形状の底辺が構造物4、6の交差部37側を向くように
配置されている。これによって、構造物上の液晶配向を
所望の方位に安定に定めることができるため、透過率低
下を抑制できる。
【0191】(実施例7−5)図53を用いて本実施例
について説明する。図53は、構造物4上、およびその
対向部にのみ紫外光が照射されるように、フォトマスク
Mを用いて基板1、2上を選択的に遮光して紫外線照射
を行った。紫外光波長は254nm、照射量は約500
0mJ/cm2とした。これにより、構造物4上の液晶
分子10のプレチルト角をほぼ0°(液晶分子10が基
板面に対して概ね平行に配向する)にできた。プレチル
ト角が0°の場合は、上記のようなチルト角の違いに起
因した透過率の低下は起こらない。
【0192】(実施例7−6)図54を用いて本実施例
について説明する。本実施例は、以下の点を除いて実施
例7−1と同様の構成である。構造物4、6上に選択的
にラビング処理を行った。ラビング方向46(図中矢印
で示す)は、各線状構造物4、6の延伸方向に平行で、
且つ交差部37内側から外側に向かうように行った。こ
れによって、構造物4、6上の液晶配向を所望の方位に
安定に定めることができるため、透過率低下を抑制でき
る。
【0193】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、基板上に設けた構造物やスリット部によって液晶配
向を制御する液晶表示装置における応答特性の改善を図
ることができる。
【0194】〔第8の実施の形態〕次に、本発明の第8
の実施の形態による液晶表示装置を図55乃至図62を
用いて説明する。本実施形態は、MVA−LCDの表示
応答速度を改善できる液晶パネルの最適な構造条件を示
している。従来のMVA−LCDの液晶パネル条件の一
例は、セルギャップdが4.0μmであり液晶のΔn
(屈折率異方性)が0.0822である。従来のMVA
−LCDは、正面からのコントラスト比が非常に高く、
視角特性が極めて広く、さらに白黒間の応答性も速いた
めPC(パーソナルコンピュータ)等の静止画用モニタ
として優れている。しかしながら、中間調(グレースケ
ール)での応答速度が今一つのため、動画対応モニタと
して使用すると、「残像」や「表示ボケ」を生じてしま
う場合がある。
【0195】図55及び図56は、本実施の形態が解決
しようとする問題点を説明した図である。図55は、横
軸に階調変化後の到達透過率(%)を表し、縦軸に応答
速度Ton(ms;ミリ秒)を表しており、MVA−L
CDにおいて、出発透過率が約0%の全黒の表示画面と
なる0階調から所定階調の到達透過率になるまでの応答
速度Tonを示している。図56は、横軸に階調変化後
の出発透過率(%)を表しており、縦軸に応答速度To
ff(ms)を表し、MVA−LCDにおいて、所定階
調から到達透過率が約0%の全黒の表示画面となるまで
の応答速度Toffを示している。図55から明らかな
ように、黒表示からグレー(中間調)に変化する際の応
答速度Tonが100ms以上になってしまう中間調が
存在する。また、図56から明らかなように、中間調か
ら黒に変化する際の応答速度Toffが20ms以上に
なってしまう中間調が存在する。特にTonでの低い応
答速度では、液晶モニタに動画表示をさせると線(尾)
引き等が発生してしまい満足な動画表示が得られない。
【0196】垂直配向させた液晶分子を用いるMVA方
式は、ECB効果(電界制御複屈折効果)を利用してお
り、一般に、その電気光学特性に関する応答速度τは以
下に示す式で与えられる。
【0197】 τr=ηi2/(ε0・|Δε|V2−K33π2) τd=ηi2/(K33π2
【0198】 τr:立ち上がり時間(MVA:黒→白) d:セルギャップ τd:立ち下がり時間(MVA:白→黒) ε0:比誘電率 ηi:粘性パラメータ Δε:誘電率異方性(液晶材料) K33:弾性パラメータ(ベンド) V:印加電圧
【0199】上記式は、液晶材料の粘性を低く、セルギ
ャップを小さく、液晶材料の誘電率異方性を大きく、印
加電圧を高く、あるいは弾性定数を小さくすれば、液晶
セルの応答速度τが小さくなってMVA−LCDの応答
性能が向上することを意味している。
【0200】従来から、MVA−LCDのセルギャップ
dを小さくし、液晶粘性を小さくすることにより応答速
度を高くする試みがなされている。特に上記式から明ら
かなようにセルギャップdを小さくするとその二乗値で
効果が得られることが分かる。
【0201】ところが、単にセルギャップdを小さくす
るだけでは液晶セルの透過率が低下して液晶モニタ等の
表示が暗くなってしまう。これを防止するには、セルギ
ャップdを小さくする代償として、大きなΔnを有する
液晶を用いる必要がある。ところが、Δnが大きい負の
誘電率異方性を有する液晶材料は、その粘性が相対的に
大きくなりがちであり、これを最小限に止める必要が生
じる。
【0202】また、MVA−LCDは、単純にセルギャ
ップdを小さくしたり印加電圧を大きくしたりしても、
既述の実施形態でも指摘されているように、配向規制用
構造物である線状突起(土手)やスリット部の近傍に生
じる液晶分子の配向ぶれ(φブレ)が原因となって応答
時間τを高速化できない場合がある。これを回避してセ
ルギャップdを小さくするには、種々の条件に合った配
向規制用構造物を設ける必要が生じている。
【0203】ところで、一般にセルギャップdが小さく
なると、対向する2枚のガラス基板間に液晶を注入する
時間は長くなる。特に、MVA方式に用いる垂直配向型
の液晶は粘性が相対的に大きくなりがちであり液晶注入
時間は長くなる。従って、MVA−LCDでセルギャッ
プdを小さくすることは、TN型LCD等と比較して量
産上不利となる問題を含んでいる。このため、セルギャ
ップdを小さくしても、量産工程上の不利にならず、製
造コスト面においても同等もしくは低コスト化を図るこ
とができるMVA−LCD製造方法が必要となってい
る。
【0204】図57は、液晶表示装置の応答特性のセル
ギャップ(セル厚)に対する依存性を示したグラフであ
る。横軸は到達透過率(%)を表し、縦軸は応答速度T
on(ms)を表している。また、表3は図57のグラ
フの各セル厚における到達透過率と応答速度Tonの関
係を示している。なお、図57及び表3に示すMVA−
LCDの液晶材料、土手状の配向規制用構造物の土手高
さ及び土手幅、及び土手間の間隙幅については、図55
及び図56の特性を有するMVA−LCDと同一条件で
形成されている。
【0205】
【表3】
【0206】図57及び表3に示すように、セルギャッ
プdを小さくすると、到達透過率が0%側の方は応答速
度が速くなる。ところが、到達透過率が100%となる
点においては必ずしも応答速度は高速にならない。これ
は、セルギャップdが小さくなると、高い印加電圧(例
えば5V)の場合には過度の電界強度が印加されるた
め、配向過多で液晶分子の配向方向が安定するまでに時
間がかかってしまうからである。セルギャップdが小さ
くなるほど過度の電界が印加されるため、応答速度の極
小点が低い到達透過率側に移動する。このように種々の
検討の結果、セルギャップdを小さくした場合、その応
答速度は単純にセルギャップdの二乗値で効果が現われ
るだけでなく、それ以上に高速応答化への影響が大きい
ことが分かった。
【0207】ところで、負の誘電率異方性を有する液晶
材料は、他の液晶材料に比して相対的に材料設計が難し
い。このため、TFTをスイッチング素子に備えたアク
ティブマトリクス型表示装置での動画表示に充分使える
液晶材料として、Δnの上限値は0.15〜0.17が
限界である。
【0208】種々の検討の結果、従来と同等の透過率が
得られ、且つ中間調での高速応答化が可能となる条件を
見出した。まず、動画表示に充分対応できるようにする
には、セルギャップdは2.0μm以下、用いる液晶材
料のΔnは0.1500以上であればよいことが分かっ
た。
【0209】また、MVA方式のようなECB型の液晶
セルの場合、透過率はリタデーションΔn・dに依存す
るため、あまり大きなΔn・dは採用できない。MVA
方式の特性を維持して高速応答化できる範囲は、種々の
検討の結果、Δn・dが0.30nmから0.42nm
の範囲が適当であることが分かった。
【0210】負の誘電率異方性を有し、且つΔnの大き
い液晶を得るには、(1)Δnが大きいネガ成分化合物
を導入すること、あるいは、(2)Δnが大きいニュー
トラル材料化合物を用いること、が有効である。
【0211】条件(2)の場合はトラン系の成分を有し
ていない液晶材料が好ましい。トラン系化合物が存在す
ると液晶セルの安定性や寿命が低下する。従って、厳し
い電気的特性を満たす必要があるアクティブマトリクス
−LCDにはトラン系の成分を有さない液晶材料の方が
有利である。よって、不飽和結合を含まない液晶化合物
から構成される液晶材料を用いることが好ましい。
【0212】また、液晶セル内の液晶分子は電圧印加時
に2方向以上に傾斜させることで、応答性・視野角特性
も優れたものとなり、マルチドメイン構造であるのが望
ましい。電圧印加時に液晶分子をマルチドメインで複数
方向に傾斜させるには、2枚の対向基板のうち少なくと
も一方の基板面に土手・突起等の配向規制用構造物を形
成するか、画素電極を部分的に抜いたスリット部状パタ
ーンの配向規制用構造物を形成するのが好ましい。
【0213】一般にMVA−LCDは、2枚の対向基板
の双方に土手・突起等の配向規制用構造物を形成する
か、あるいは一方の基板に土手・突起等の配向規制用構
造物を形成し、他方の基板に電極を部分的に抜いたスリ
ット部状パターンの配向規制用構造を形成している。
【0214】応答速度に関しては、2枚の対向基板の双
方に土手・突起等の配向規制用構造物を形成する方が適
していることが分かっている。セルギャップdを小さく
した本実施形態の液晶パネルにおいても、2枚の対向基
板の双方に土手・突起等の配向規制用構造物を形成した
構成とした場合が、最も確実に高速応答を得ることがで
きた。
【0215】図58は、液晶表示装置の土手の高さとコ
ントラスト比の関係を示したグラフである。横軸は土手
の高さ(μm)を表し、縦軸はコントラスト比を表して
いる。また、表4は図58のグラフの各セル厚における
土手の高さとコントラスト比の関係を示している。な
お、図58及び表4に示すMVA−LCDの液晶材料は
負の誘電率異方性を有する液晶材料Aであり、セルギャ
ップd=4μmのパネルの土手間の間隙幅は25μm、
セルギャップd=2μmのパネルの土手間の間隙幅は1
5μmである。また、土手幅は双方とも10μmであ
る。
【0216】図58及び表4から、コントラスト比を高
く保つためには、土手の高さも重要であることが分か
る。土手高さが同じ1.5μmとしても、液晶セルのセ
ルギャップdが大きい場合は1.5μmの土手のテーパ
(傾斜部)による影響が非常に小さいため、黒表示時の
光漏れに関与せず、コントラスト比は高くなる。セルギ
ャップが4.0μmの方は土手高さが1.7μm以下で
あれば非常に高いコントラスト比を維持できる。それに
対して、セルギャップdが2.0μmとなると、土手の
高さが1.5μmでは光漏れが大きくなる。セルギャッ
プdが小さい場合は、土手の高さに対する光漏れのマー
ジン領域が小さくなるため、高コントラスト比を維持す
るには、セルギャップdに相当する土手高さ以下とする
ことが必要となる。
【0217】
【表4】
【0218】配向規制用構造物の土手の高さに関して
は、セルギャップd=4μmの従来のMVA−LCDで
は1.3μmから1.5μmである。セルギャップdを
小さくした本実施形態の液晶パネルの土手高さを従来と
同様の土手高さで形成してしまうと、土手上の垂直配向
膜が対向基板間で強く作用して黒状態での光漏れが発生
するためモニタ表示での黒レベルが低下してコントラス
ト比が低下してしまう(図58及び表4参照)。また、
スペーサ散布等を考慮すると均一なセルギャップを得る
には土手高さは小さい方が望ましく量産上の歩留まりも
よい。従って、高速応答化を実現し且つ量産上にも有利
な土手高さとしては、1.0μm以下であることが好ま
しい。
【0219】図59乃至図61は、液晶表示装置の応答
特性の間隙幅(ピッチ)依存性を示したグラフである。
横軸は到達透過率(%)を表し、縦軸は応答速度Ton
(ms)を表している。図59はセルギャップd=4μ
m、図60はセルギャップd=3μm、図61はセルギ
ャップd=2μmの場合を示している。表5乃至表8は
それぞれ図59乃至図61のグラフの各間隙幅における
到達透過率と応答速度Tonの関係を示している。な
お、図59乃至図61及び表5乃至表7に示すMVA−
LCDの液晶材料と土手高さ及び土手幅については、図
55及び図56の特性を有するMVA−LCDと同一条
件で形成されている。
【0220】また、図59乃至図61及び表5乃至表7
から明らかなように、セルギャップdが小さくなると電
圧印加時に液晶の配向乱れが生じて応答速度Tonが低
下するので、隣り合う配向規制用構造物間の間隙幅は従
来の25μmよりも小さくする必要がある。
【0221】図57に示した従来のセルギャップd=
4.0μmの場合は、応答特性に極小点を持たないの
で、図59に示すように、間隙幅を小さくすると応答特
性はそのまま改善の方向に向かう。
【0222】セルギャップdが3.0μmや2.0μm
の場合のように、応答特性に極小点を持つ場合は、図6
0及び図61に示すように、間隙幅を小さくすることが
有効である。これは、配向を制御している土手の効力が
発揮されるためと考えられる。面内の理想方向に配向す
べき液晶分子が、セルギャップ方向の電界強度に負けな
いため、例えば液晶を挟む基板間に電圧5Vを印加して
も余分な配向変化を示さないため、セルギャップの効果
が発揮されるものと考えられる。セルギャップが3.0
μmの場合は間隙幅が20μm以下で極小点が発生する
のを抑制することができ、セルギャップが2.0μmの
場合は間隙距離が15μm以下で極小点の発生を抑制で
きることが分かった。
【0223】ところで、間隙幅は小さければ小さい程よ
いというわけではない。これは液晶セルの透過率とコン
トラスト比に関わってくる。例えば、液晶セルに5Vを
印加したとき透過率が高い方が表示は明るくなる。土手
間の間隙幅を小さくするとこの透過率が小さくなる。ま
た、間隙幅が小さくなると、単位面積あたりの土手領域
が増加する。例えば、LCDの一画素当りの土手が多く
なると、黒表示における光もれ部分が多くなり、コント
ラスト比が低下する。これは、土手のテーパ部分が斜め
になっており、液晶分子が基板に対して垂直方向には配
向しないので、光がわずかながらも漏れて、結果的にコ
ントラスト比が低下する。
【0224】つまり、土手の数は、透過率的にもコント
ラスト比的にも、なるべく単位面積当り少なくした方が
表示性能は向上する。但し、応答速度の面からいえば、
極小点が出ないようにするため、セルギャップに対して
最適な間隙幅となる条件が存在する。
【0225】
【表5】
【0226】
【表6】
【0227】
【表7】
【0228】図62は、土手幅とパネル透過率の関係を
示したグラフである。横軸は土手幅(μm)を表し、縦
軸は5V印加時のパネル最大透過率(%)を表してい
る。表8は図62のグラフの各セルギャップにおける土
手幅と透過率の関係を示している。なお、セルギャップ
d=2μmの液晶パネルの液晶材料は、後述の液晶Cで
あり、隣接土手間の間隙幅は15μm、土手高さは0.
8μmである。一方、セルギャップd=4μmの液晶パ
ネルの液晶材料は、負の誘電率異方性を有する液晶材料
Aであり、隣接土手間の間隙幅は25μm、土手高さは
1.5μmである。
【0229】
【表8】
【0230】土手間の間隙幅が短くなると、それに対応
して相対的に長い土手幅を形成する必要が生じる。土手
幅が小さいと透過率のロス領域が小さくなる。但し、土
手幅は、土手間の間隙幅とも関係があり、間隙幅が大き
い場合はそれだけ土手幅も大きくないと、理想方位への
配向が得られなくなる。本実施形態のようにセルギャッ
プdを小さくしていくと、間隙幅も小さくすることにな
り、それゆえ土手幅も小さくすることが可能になる。検
討の結果、図62及び表8に示すように、配向の安定性
・輝度ロスの防止には製造マージンを含めて土手幅が
3.0μm以下であればよいことを見出した。
【0231】セルギャップdを小さくした液晶パネルを
作製する場合、従来の作製方法(真空ディップ注入法)
では注入時間が長くなり、タクトの問題から結果的に製
造単価が上昇してしまう。そこで、本実施形態による液
晶表示装置の製造では滴下注入法を用いている。滴下注
入法は注入時間を短縮できる点に利点を有しており、と
りわけ、大型化・狭ギャップ化した液晶表示装置ほど当
該利点の恩恵を大きく受ける。
【0232】さらに、滴下注入法に適した真空中での揮
発性が高い液晶化合物を含有した液晶材料を用いること
ができ、当該液晶化合物の導入によって負の誘電率異方
性を有する液晶材料の回転粘性(γ1)を小さくして応
答速度を向上させることができるようになる。真空中で
の揮発性が高い液晶化合物は、従来のTN型LCDの真
空ディップ注入工程において揮発により液晶材料の組成
比率が変化してしまうため、量産面から不適当と判断さ
れて使用されない状況になっていた。ところが、真空デ
ィップ注入工程では液晶が真空中に放置される時間は6
〜7時間程度の長さになるが、滴下注入工程では約1分
程度と桁違いに短い時間で済むので、真空中での揮発性
が従来よりもやや高い液晶化合物を量産用に用いること
ができるようになる。検討の結果、これら揮発性の高い
材料を用いると、液晶の回転粘性γ1を2〜3割小さく
することができ、液晶セルの応答速度向上にも寄与する
ことが確認できた。
【0233】一般に、液晶材料のΔnが大きくなると、
Δnの波長依存性は大きくなることが知られている。こ
れは、液晶パネルにおいて、その電圧−透過率特性にお
いても、波長依存性が大きくなることを意味する。高速
化が実現できた液晶パネルでも、その波長依存性が大き
ければ、透過スペクトルが原因で色づきが発生し、色度
特性が低下する場合がある。特に、青の波長領域での屈
折率異方性が大きくなり青の電圧−透過率特性の波長依
存性が大きくなると、緑あるいは赤と比較して色ずれが
目立つようになる.色ずれを補正する方法としては、画
素内の構造物と構造物との間隙幅を異ならせて、青、
緑、赤の順に間隙幅が大きくなる構造物のパターンとす
ればよい。実質的には、青の波長領域が突出しているた
め、青の部分のみを緑や赤よりも間隙部ピッチを小さく
すれば色度特性は大きく改善する。
【0234】以下、具体的な実施例を用いて説明する。 (実施例1)ITO電極を有する基板に、レジストS1
808(シプレイ製)をパターニング・熱硬化して土手
を形成した(幅3μm)。この基板をアッシング処理
後、垂直配向膜材料Xをスピナーにより形成した。土手
高さは、0.7μmとした。一方の基板に対して、所定
のスペーサを散布して、熱硬化シール材を用いて貼り合
わせ、空セルを作製した(スペーサ:2.0μm、3.
0μm、4.0μm)。貼り合わせた際、土手とスリッ
ト部の間隔(配向制御)は、5μm、10μm、15μ
mである。これらの空セルに対して、粘性・Δnが異な
る負の誘電率異方性を有する液晶材料A、液晶B、液晶
C、液晶Dを各々に対して注入し、封止して偏光板をク
ロスニコルで貼り合わせて、MVAセルを作製した。セ
ルギャップは、オーク製作所製のセル厚測定装置により
求めた。液晶B、液晶C、液晶Dとセルギャップとの組
み合わせは、Δn・d値が同等になるようにしている。
ここで、負の誘電率異方性を有する液晶材料Aと液晶
B、C、Dの特性を表9に示す。
【0235】
【表9】
【0236】各MVAセルのT−V特性を測定し、実際
の白表示となる5.4Vを100%として、0%から2
5%、50%、75%、100%へ到達する応答時間を
測定した。その結果、セルギャップが大きい(4.0μ
m)に比べて、セルギャップが小さくなる程、特に中間
調領域にて高速化されることが分かった。セルギャップ
が小さい場合は、液晶粘性に対する依存性が小さくな
り、MVAセルに用いる液晶材料に対する制限が小さく
なる。
【0237】また、土手部と土手部の間隙ピッチは、1
5μmから高電圧印加時において配向ブレが生じること
から、間隙ピッチは15μm以下が望ましいことが分か
った。間隙ピッチが15μm以下では、T−V特性にお
ける電圧印加時の透過率が低下してしまうことから、1
5μmとすることが好ましい。
【0238】土手部の幅を3μm以上とすると、やはり
透過率が低下してしまい、好ましい傾向は得られなかっ
た。土手高さが1.0μm以上の場合は、電圧無印加時
における透過率が高く、光モレが発生してくることか
ら、コントラスト比が小さくなり、良好な結果は得られ
なかった。
【0239】以上説明したように、本実施形態による液
晶表示装置であれば、その応答速度を高速化することが
でき、特に中間調表示で問題となる「残像」「表示ボ
ケ」を緩和させることが可能となり、MVA−LCDの
表示性能を向上させることができる。
【0240】〔第9の実施の形態〕次に、本発明の第9
の実施の形態によるLCDを図63乃至図72を用いて
説明する。本実施の形態は、LCDのパネル構造条件に
関し、特に負の誘電率異方性を有する液晶を用いたVA
方式のLCDの応答速度改善に関する。
【0241】負の誘電率異方性を有する液晶を用いたV
A方式のLCDはコントラストが高く、かつ応答特性が
優れていることから、様々な方式が開発されている。特
にマルチドメインを用いたMVA−LCDは視角特性に
優れており、高性能な液晶モニタとして量産されてい
る。
【0242】近年のマルチメディア化に伴い静止画像用
のモニタから動画対応モニタの需要が高まったことか
ら、1フレーム(16.7ms)内で応答を完了するL
CDが必要となってきている。TN型、IPS型の応答
特性改善が進む中、MVA−LCDにおいても応答特性
改善が望まれている。
【0243】図63は、本実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明したものであり、MVA−LCDの応答
特性をスイッチング前の中間調レベル毎に示している。
横軸はスイッチング後の中間調レベルを表しており、縦
軸はスイッチングの前後に要する応答時間(ms)を表
している。ここで、中間調レベルの定義を図64に示
す。図64は、MVA−LCDの印加電圧に対する透過
光輝度を示すとともに、各中間調レベルを示している。
横軸は印加電圧(V)を表しており、縦軸は透過光輝度
(a.u.)を表している。図63に示すように、完全
な白表示(中間調レベル8)を得るときは、スイッチン
グ前の中間調レベルに関わらず応答時間が短い。ところ
が、中間調表示を得るときは数十ms以上の応答時間を
要しているため、モニタ画面で残像や表示ボケ等が生じ
る原因となっている。特に、中間調レベル0から中間調
レベル1及び2の低い中間調レベルへスイッチングする
際に長い応答時間を要する。
【0244】また、図65は、本実施の形態が解決しよ
うとする問題点を説明したものであり、VA方式のLC
Dの応答特性をスイッチング前の中間調レベル毎に示し
ている。横軸は図63と同様にスイッチング後の中間調
レベルを表しており、縦軸は応答時間(ms)を表して
いる。図65に示すように、完全な白表示(中間調レベ
ル8)を得るときは、スイッチング前の中間調レベルに
関わらず応答時間が短い。ところが、中間調表示を得る
ときは数十ms以上の応答時間を要しているため、モニ
タ画面で残像や表示ボケ等が生じる原因となっている。
特に、中間調レベル0から中間調レベル1及び2の低い
中間調レベルへスイッチングする際に長い応答時間を要
する。
【0245】負の誘電率異方性を有する液晶を用いたV
A方式のLCDの応答特性は液晶材料の回転粘性γ1
スプレイの弾性定数K11、ベンドの弾性定数K33、誘電
率異方性Δε等のパラメータに依存する。しかし、これ
らのパラメータはそれぞれに相関を持つため、すべての
パラメータを最適化することは困難である。
【0246】負の誘電率異方性を有する液晶を用いたV
A方式のLCDは、液晶材料の回転粘性γ1(単位はm
Pa・s)、スプレイの弾性定数K11(単位はpN)、
ベンドの弾性定数K33(単位はpN)、誘電率異方性Δ
ε及びセルギャップd(単位はμm)が、
【0247】 (γ1−1.1)×(K11+233.7)×(K33+36.9)×(d−1.1 )×(Δε4+31.7Δε3+370.8Δε2+1948.6Δε+4304 .2)≦8.8×108 (式3) を満たすときに、全階調において1フレーム内で応答可
能な応答特性を有する。
【0248】また、表面に垂直配向処理を施した2枚の
基板間に負の誘電率異方性を有する液晶を挟持し少なく
とも一方の基板面に配向規制用構造物が形成されたMV
A−LCDは、液晶材料の回転粘性γ1(単位はmPa
・s)、スプレイの弾性定数K11(単位はpN)、ベン
ドの弾性定数K33(単位はpN)、誘電率異方性Δε及
びセルギャップd(単位はμm)が
【0249】 (γ1−1.1)×(K11+875.6)×(K33+50.6)×(d4+2.7 d3+9.5d2+430.8d+524.1)×(Δε4+31.7Δε3+37 0.8Δε2+1948.6Δε+4304.2)≦1.6×1012 (式4) を満たすときに、全階調において1フレーム内で応答可
能な応答特性を有する。
【0250】以下、具体的実施例を用いて説明する。 (実施例9−1)VA方式のLCDの応答時間につい
て、液晶材料の回転粘性γ1、スプレイの弾性定数
11、ベンドの弾性定数K33、誘電率異方性Δε及び液
晶層厚dによる依存性をシミュレーションした。図66
は、VA方式のLCDにおけるオン状態応答時間のパラ
メータ依存性を示している。横軸は各パラメータ変動
(%)を表しており、縦軸はオン状態応答時間変動Δt
(%)を表している。ただし、γ1、K11、K33、Δε
及びdの基準値として、表10に示す負の誘電率異方性
を有する液晶材料の代表的な値を用いた。
【0251】
【表10】
【0252】図66に示すように、それぞれのパラメー
タによって応答特性への影響度が大きく異なる。また、
図65に示したように、表10に示す条件では、VA方
式のLCDの応答特性の中で最も長い時間を要する中間
調レベル0から中間調レベル1への応答時間が69.5
msであった。
【0253】γ1によるオン状態における応答時間の変
動をΔt(γ1)とする。K11によるオン状態における
応答時間の変動をΔt(K11)とし、K33によるオン状
態における応答時間の変動をΔt(K33)とする。ま
た、Δεによるオン状態における応答時間の変動をΔt
(Δε)とし、dによるオン状態における応答時間の変
動をΔt(d)とする。図66で得られた結果に最小二
乗法を用いると、Δt(γ 1)、Δt(K11)、Δt
(K33)、Δt(Δε)及びΔt(d)はそれぞれ次の
ように表される。
【0254】 Δt(γ1)=7.4667×10-3γ1−1.008 (式5) Δt(K11)=4.044×10-311−0.055 (式6) Δt(K33)=1.938×10-233−0.285 (式7) Δt(Δε)=1.3826×10-3Δε4+4.3821×10-2Δε3+51 .2690×10-2Δε2+2.6942Δε+4.9511 (式8) Δt(d)=0.339d−1.354 (式9)
【0255】最も遅い中間調レベル0から中間調レベル
1への応答時間が16.7ms以下であれば、全階調に
おいて1フレーム内での応答を実現することができる。
全パラメータによる応答時間変動を考慮すると、γ1
11、K33、Δε及びdを変化させたときのVA方式の
LCDにおける応答時間の変動fは次のように表され
る。
【0256】 f=[1+Δt(γ1)]・[1+Δt(K11)]・[1+Δt(K33)]・[ 1+Δt(Δε)]・[1+Δt(d)] (式10)
【0257】最も遅い中間調レベル0から中間調レベル
1への応答時間が69.5msであるので、これが1
6.7ms以下になるには、次の条件を満たせばよいこ
とになる。
【0258】 f≦1−(69.5−16.7)/69.5 (式11)
【0259】(式5)〜(式10)を(式11)に代入
すると次式が得られる。
【0260】 (γ1−1.1)×(K11+233.7)×(K33+36.9)×(d−1.1 )×(Δε4+31.7Δε3+370.8Δε2+1948.6Δε+4304 .2)≦8.8×108 (式12)
【0261】(実施例9−2)表11に示す液晶材料を
用いてVA方式のLCDを作製した。配向膜は垂直配向
膜材料Xを用い、ナイロンでラビングを6回(押し込み
量0.2mm)行った。表11は、液晶材料のパラメー
タを示している。表11に示す液晶1〜5は、いずれも
(式12)が成立している。
【0262】
【表11】
【0263】オン状態における応答特性を測定した結果
を図67に示す。図67は、表11に示す液晶1〜5を
用いたVA方式のLCDの応答特性を各液晶材料毎に示
している。横軸はスイッチング後の透過率(%)を表
し、縦軸は応答時間(ms)を表している。ただし、ス
イッチング前(印加電圧0Vで黒表示状態)の透過率を
0%とし、印加電圧を5Vとしたときの透過率を100
%としている。図67に示すように、いずれも16.7
ms以下の応答特性を実現しており、(式12)の妥当
性が確認できる。
【0264】表11に示す液晶材料は、応答特性を改善
するために各パラメータを現実に即した形で仮定してい
る。液晶1は、回転粘性γ1が大きい場合を仮定し、セ
ルギャップdを小さくすることで応答特性の改善を図っ
ている。液晶2は、誘電率異方性Δεを大きくして応答
特性の改善を図っている。液晶3は、回転粘性γ1を小
さくして応答特性の改善を図っている。液晶4は、現実
の液晶材料ではγ1を小さくすると弾性定数K11、K33
及びΔεが小さくなる傾向があるため、セルギャップd
を小さくして応答改善を図っている。液晶5は、液晶3
以上にγ1を小さくして応答改善を図っている。
【0265】(実施例9−3)図68は、MVA−LC
Dの断面構造を示している。所定のセルギャップdで対
向して貼り合わされた2枚のガラス基板1、2間に液晶
層3が封止されている。対向する2枚の基板1、2の対
向面にはそれぞれITOからなる透明電極11、12が
形成されている。また、両基板の外側の面には、互いに
クロスニコルに配置された偏光板30が形成されてい
る。基板1の透明電極11上には、複数の線状突起4が
形成されている。一方、基板2の透明電極12上には、
線状突起4と同一のピッチで、線状突起4と半ピッチず
れて配置された複数の線状突起6が形成されている。線
状突起4、6は、それぞれ幅wと高さhで形成されてい
る。線状突起4と線状突起6とは、基板面方向に間隙s
を有している。
【0266】図69は、MVA−LCDにおける液晶分
子の傾斜の伝播状態を示している。図69に示すよう
に、線状突起6近傍の液晶分子の所定の方位への傾斜
は、図68に示す線状突起4、6間の間隙sに順次伝播
していくため、VA方式とは異なる応答特性を有する。
【0267】図68に示すMVA−LCDの応答時間に
ついて、液晶材料の回転粘性γ1、スプレイの弾性定数
11、ベンドの弾性定数K33、誘電率異方性Δε及びセ
ルギャップdによる依存性をシミュレーションした。こ
こで、線状突起4、6の間隙sは25μm、高さhは1
μm及び幅wは5μmにそれぞれ固定されており、表1
0に示す液晶材料を基準として用いている。図70は、
MVA−LCDにおけるオン状態応答時間のパラメータ
依存性を示している。図70に示すように、それぞれの
パラメータによって応答特性への影響度が大きく異な
る。また、図63に示したように、表10に示す条件で
は、MVA−LCDの応答特性の中で最も長い時間を要
する中間調レベル0から中間調レベル1への応答時間が
91.5msであった。
【0268】γ1によるオン状態における応答時間の変
動をΔt'(γ1)とする。K11によるオン状態における
応答時間の変動をΔt'(K11)とし、K33によるオン
状態における応答時間の変動をΔt'(K33)とする。
また、Δεによるオン状態における応答時間の変動をΔ
t'(Δε)とし、dによるオン状態における応答時間
の変動をΔt'(d)とする。図70で得られた結果に
最小二乗法を用いると、Δt'(γ1)、Δt'
(K11)、Δt'(K33)、Δt'(Δε)及びΔt'
(d)はそれぞれ次のように表される。
【0269】 Δt'(γ1)=7.4667×10-3γ1−1.008 (式13) Δt'(K11)=1.125×10-311−0.015 (式14) Δt'(K33)=1.531×10-233−0.225 (式15) Δt'(Δε)=1.3826×10-3Δε4+4.3821×10-2Δε3+5 1.2690×10-2Δε2+2.6942Δε+4.9511 (式16 ) Δt'(d)=6.5120×10-44+1.7511×10-33+6.21 38×10−32+0.28053d−0.65873 (式17)
【0270】全階調において1フレーム内での応答を実
現するためには、最も遅い中間調レベル0から中間調レ
ベル1への応答時間が16.7ms以下であれば全階調
において1フレーム内での応答を行うことができる。全
パラメータによる応答時間の変動を考慮すると、γ1
11、K33、Δε及びdを変化させた場合のMVA−L
CDの応答時間の変動f'は次のように表される。
【0271】 f'=[1+Δt'(γ1)]・[1+Δt'(K11)]・[1+Δt'(K33)] ・[1+Δt'(Δε)]・[1+Δt'(Δd)] (式18)
【0272】最も遅い中間調レベル0から中間調レベル
1への応答時間が91.5msであるので、これが1
6.7ms.以下になるには、次の条件を満たせばよい
ことになる。
【0273】 f’≦1−(91.5−16.7)/91.5 (式19)
【0274】(式13)〜(式18)を(式19)に代
入すると次式が得られる。
【0275】 (γ1−1.1)×(K11+875.6)×(K33+50.6)×(d4+2.7 d3+9.5d2+430.8d+524.1)×(Δε4+31.7Δε3+37 0.8Δε2+1948.6Δε+4304.2)≦1.6×1012 (式20)
【0276】(実施例9−4)図71は、本実施例によ
るMVA−LCDの断面構造を示している。図71に示
すように、本実施例によるMVA−LCDは、図68に
示す線状突起6に代えて、ガラス基板2上にスリット8
が形成されている。また、線状突起4とスリット8とを
組み合わせるだけでなく、両ガラス基板1、2上に共に
スリット8が形成されていてもMVA−LCDを実現で
きる。
【0277】(実施例9−5)垂直配向膜材料Xを配向
膜11、12に用い、シプレイ製のレジストLC‐20
0を線状突起4、6に用いて、MVA−LCDを作製し
た。線状突起4、6は、幅5μm、高さ1μmで形成し
た。液晶材料には負の誘電率異方性を有する液晶材料A
を用いた。図72は、間隙sを変化させたMVA−LC
Dの過渡応答特性を顕微鏡観察した結果を示している。
(a)は間隙sが6μmのときを示しており、(b)は
間隙sが15μmのときを示している。(c)は間隙s
が30μmのときを示しており、(d)は間隙sが45
μmのときを示している。印加電圧はそれぞれ5Vとし
た。図72に示すように、間隙sが30μm以上になる
と一様な配向が得られない。
【0278】表12及び表13は、本実施例での間隙s
と液晶の配向状態との関係を示している。表12は間隙
sが15μm以下のときの配向状態を示し、表13は間
隙sが20μm以上のときの配向状態を示している。表
中、配向状態を○、△及び×で表している。○は一様な
配向が得られることを表し、△は数個のドメインが発生
するが一様な配向が得られることを表している。×は多
数のドメインが発生し、一様な配向が得られないことを
表している。
【0279】
【表12】
【0280】
【表13】
【0281】表12及び表13に示すように、間隙sが
25μm以下であれば、一様な配向が得られる。一方、
間隙sが25μmより大きければ、間隙部に多数のドメ
インが発生して一様な配向が得られない。
【0282】間隙sが25μm以下であるときは、図6
9に示したように、線状突起6から所定の方位への傾斜
が順次伝播していくため、一様な配向が得られる。一
方、間隙sが25μmより大きいときは、線状突起6か
ら傾斜が伝播してくるより先に異なる方位へ傾斜してし
まう領域が存在する。そのため、多数のドメインが発生
し、一様な配向が得られない。したがって、MVA−L
CDでは、間隙sを25μm以下にする必要がある。
【0283】(実施例9−6)視角特性を改善するため
に、偏光板とガラス基板の間に光学補償手段である光学
補償層を設置することも可能である。光学補償層として
は1軸性または2軸性の位相差フィルムを用いることが
できる。
【0284】以上説明したように、本実施形態による液
晶表示装置であれば、応答速度を高速化することがで
き、表示で問題となる残像や表示ボケ等を緩和させるこ
とが可能となり、VA型液晶表示装置の表示性能向上に
寄与することができる。
【0285】以上説明した本発明の第1の実施の形態に
よる液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。 (付記1)所定のセルギャップで対向配置された一対の
基板と、前記一対の基板間に形成された垂直配向膜と、
前記垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異方性を備え
た液晶層と、少なくとも前記一対の基板の一方に配置さ
れ、電圧印加時において前記液晶層中の全体的な液晶分
子の配向方向を規制する配向規制用構造物と、前記液晶
層中に設けられ前記液晶分子を傾斜させる液晶骨格を備
えた硬化物とを有することを特徴とする液晶表示装置。
【0286】(付記2)付記1記載の液晶表示装置にお
いて、前記硬化物は、前記配向規制用構造物上の前記液
晶分子の傾斜角度をθprとしたとき、 0°≦θpr<45° を満たす前記液晶骨格を備えていることを特徴とする液
晶表示装置。
【0287】(付記3)付記1又は2に記載の液晶表示
装置において、前記液晶分子を延伸方向に沿ってほぼ平
行に傾斜させる配向制御因子をさらに有していることを
特徴とする液晶表示装置。
【0288】以上説明した本発明の第2の実施の形態に
よる液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。 (付記4)付記1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表
示装置において、前記硬化物は、光硬化性あるいは熱硬
化性のモノマーの重合により形成されていることを特徴
とする液晶表示装置。
【0289】(付記5)付記4記載の液晶表示装置にお
いて、前記モノマーの濃度は、0.1〜3wt%である
ことを特徴とする液晶表示装置。
【0290】以上説明した本発明の第3の実施の形態に
よる液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。 (付記6)所定のセルギャップで対向配置された一対の
基板と、前記一対の基板間に形成された垂直配向膜と、
前記垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異方性を備え
た液晶層と、前記液晶層中に設けられ、液晶分子の傾斜
角を所定領域毎に変化させる液晶骨格を備えた硬化物と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
【0291】(付記7)付記6記載の液晶表示装置にお
いて、少なくとも前記一対の基板の一方に配置され、電
圧印加時において前記液晶層中の全体的な液晶分子の配
向方向を規制する配向規制用構造物を有することを特徴
とする液晶表示装置。
【0292】(付記8)付記6又は7に記載の液晶表示
装置において、前記硬化物は、前記液晶分子の基板法線
方向の平均プレチルト角を規制し、前記所定領域毎に異
なる前記平均プレチルト角となるようにポリマー構造を
構成することを特徴とする液晶表示装置。
【0293】(付記9)付記8記載の液晶表装置におい
て、前記ポリマー構造は、前記液晶に添加した光硬化性
のモノマーの重合により形成され、所定パターンのフォ
トマスクを介して露光することにより、前記所定領域毎
に異なる前記平均プレチルト角が付与されていることを
特徴とする液晶表示装置。
【0294】(付記10)付記8又は9に記載の液晶表
示装置において、前記平均プレチルト角の一つは88°
以上であり、他は45°以上88°以下であることを特
徴とする液晶表示装置。
【0295】(付記11)付記10記載の液晶表示装置
において、88°以上の平均プレチルト角となる前記所
定領域の占める面積は全体の20%以上であることを特
徴とする液晶表示装置。
【0296】(付記12)負の誘電率異方性を備えた液
晶に光硬化性のモノマーを添加した液晶層を一対の基板
間に封止し、所定の開口パターンを有するマスクを介し
て前記液晶層を露光して、液晶分子の基板法線方向の平
均プレチルト角が所定領域毎に異なるポリマー構造を形
成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0297】(付記13)付記12記載の液晶表示装置
の製造方法において、前記所定領域の露光毎に異なる電
圧を前記液晶層に印加して前記ポリマー構造を形成し、
前記平均プレチルト角を前記所定領域毎に異ならせるこ
とを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0298】以上説明した本発明の第4の実施の形態に
よる液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。 (付記14)対向配置された一対の基板と、前記一対の
基板の対向面にそれぞれ形成された電極と、配向規制用
構造物としての、延伸方向に沿って頂上近傍に形成され
た凹凸部を備え、前記電極上に配置される線状突起と、
前記電極の電極材の一部を抜いて形成され、延伸方向に
ストライプ状電極が形成されたスリット部との少なくと
もいずれか一方と、前記一対の基板間に形成された垂直
配向膜と、前記垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異
方性を備えた液晶層とを有することを特徴とする液晶表
示装置。
【0299】(付記15)対向配置された一対の基板
と、前記一対の基板の対向面にそれぞれ形成された第1
及び第2の電極と、前記第1の電極の電極材の一部を抜
いて形成されたスリット部と、前記第2の電極の前記ス
リット部に対向する位置に形成された導電性線状突起と
の組合せによる配向規制用構造物と、前記一対の基板間
に形成された垂直配向膜と、前記垂直配向膜間に封止さ
れ、負の誘電率異方性を備えた液晶層とを有することを
特徴とする液晶表示装置。
【0300】(付記16)付記15記載の液晶表示装置
において、前記スリット部は、前記スリット部の延伸方
向にストライプ状電極を備えていることを特徴とする液
晶表示装置。
【0301】以上説明した本発明の第5の実施の形態に
よる液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。 (付記17)付記16記載の液晶表示装置において、前
記導電性線状突起の頂上部は、延伸方向に凹凸を繰り返
す凹凸部を有していることを特徴とする液晶表示装置。
【0302】(付記18)付記17記載の液晶表示装置
において、前記凹凸部の前記凹凸は、周期的に形成され
ていることを特徴とする液晶表示装置。
【0303】(付記19)対向配置された一対の基板
と、前記一対の基板の対向面にそれぞれ形成された電極
と、前記電極の電極材の一部を抜いて形成され、延伸方
向にストライプ状電極が形成されたスリット部を有する
配向規制用構造物と、前記スリット部以外の前記電極上
に形成された誘電体層と、前記誘電体層上に形成された
垂直配向膜と、負の誘電率異方性を備えた液晶層とを有
することを特徴とする液晶表示装置。
【0304】以上説明した本発明の第6の実施の形態に
よる液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。 (付記20)対向配置された一対の基板と、前記一対の
基板の対向面にそれぞれ形成された第1及び第2電極
と、配向規制用に設けられ、頂上部に第3の電極が形成
された線状突起と、前記一対の基板間に形成された垂直
配向膜と、前記垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異
方性を備えた液晶層とを有することを特徴とする液晶表
示装置。
【0305】(付記21)付記20記載の液晶表示装置
において、前記第3の電極には、当該第3の電極と対向
配置される前記第1又は第2の電極との電位差が他の領
域より小さくなる電位が印加されることを特徴とする液
晶表示装置。
【0306】(付記22)付記20記載の液晶表示装置
において、前記第3の電極には、当該第3の電極が形成
された前記線状突起が配置されている前記第1又は第2
の電極の電位とほぼ同電位が印加されることを特徴とす
る液晶表示装置。
【0307】(付記23)付記22記載の液晶表示装置
において、前記第3の電極と対向する対向基板側に、絶
縁性の線状突起が形成されていることを特徴とする液晶
表示装置。
【0308】(付記24)付記23記載の液晶表示装置
において、前記第3の電極が形成された前記線状突起の
延伸方向に直交する断面形状は、上辺が下辺より長く、
前記線状突起の上部面積は下部面積より広いことを特徴
とする液晶表示装置。
【0309】以上説明した本発明の第7の実施の形態に
よる液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。 (付記25)対向配置された一対の基板と、前記一対の
基板の対向面にそれぞれ形成された電極と、前記電極上
に配置される線状突起と、前記電極の電極材の一部を抜
いて形成されたスリット部との少なくともいずれか一方
を備え、前記一対の基板の少なくとも一方に形成された
配向規制用構造物と、前記基板間に封止されて負の誘電
率異方性を備え、前記電極に電圧が印加されているとき
は、前記配向規制用構造物に隣接する領域での液晶ドメ
インの配向方位が前記配向規制用構造物の延伸方向に対
して概ね45°異なり、電圧無印加時には、前記配向規
制用構造物の存在しない領域の液晶分子がほぼ垂直配向
し、前記配向規制用構造物上又はその対向部の液晶分子
が非垂直配向するように配向制御される液晶層とを有す
ることを特徴とする液晶表示装置。
【0310】(付記26)付記25記載の液晶表示装置
において、前記電圧無印加時の前記配向規制用構造物上
の液晶分子のプレチルト角が、概ね0°であることを特
徴とする液晶表示装置。
【0311】(付記27)付記25又は26に記載の液
晶表示装置において、前記配向規制用構造物又はその対
向部における配向膜の膜厚は、前記配向規制用構造物が
存在しない領域の膜厚よりも薄いことを特徴とする液晶
表示装置。
【0312】(付記28)付記27記載の液晶表示装置
において、前記配向規制用構造物又はその対向部に前記
配向膜を形成しないことを特徴とする液晶表示装置。
【0313】(付記29)付記25乃至28のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、前記線状突起の一
部領域の高さを変化させたことを特徴とする液晶表示装
置。
【0314】(付記30)付記25乃至28のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、前記配向規制用構
造物の延伸方向に直交する幅を変化させたことを特徴と
する液晶表示装置。
【0315】(付記31)付記25乃至28のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、前記配向規制用構
造物又はその対向部のうち少なくとも一方に、基板平面
方向に方向性を有する構造物を配置したことを特徴とす
る液晶表示装置。
【0316】以上説明した本発明の第8の実施の形態に
よる液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。 (付記32)所定のセルギャップdで対向配置された一
対の基板と、前記一対の基板間に封止され、負の誘電率
異方性を備え、前記基板面にほぼ垂直に配向する液晶と
を有する液晶表示装置であって、前記所定のセルギャッ
プdは、2.0μm以下であり、前記液晶の屈折率異方
性Δnは、0.1500以上であり、リタデーションΔ
n・dは、0.30μm<Δn・d<0.42μmであ
ることを特徴とする液晶表示装置。
【0317】(付記33)付記32記載の液晶表示装置
において、前記一対の基板の少なくとも一方に前記液晶
の配向方位を規制する配向規制用構造物が形成されてい
ることを特徴とする液晶表示装置。
【0318】(付記34)付記33記載の液晶表示装置
において、前記配向規制用構造物は、前記一対の基板の
双方に設けられた土手状の線状突起であることを特徴と
する液晶表示装置。
【0319】(付記35)付記33記載の液晶表示装置
において、前記配向規制用構造物の高さは、1.0μm
以下であることを特徴とする液晶表示装置。
【0320】(付記36)付記33乃至35のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、前記配向規制用構
造物の幅は3.0μm以下であり、構造物と構造物との
間隙幅は15μm以下であることを特徴とする液晶表示
装置。
【0321】(付記37)付記33乃至36のいずれか
1項に記載の液晶表示装置において、R(赤)、G
(緑)、B(青)の画素毎の前記配向規制用構造物の間
隙幅をP B、PG、PRとすると、PB<PG≦PRを満足す
ることを特徴とする液晶表示装置。
【0322】以上説明した本発明の第9の実施の形態に
よる液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。 (付記38)所定のセルギャップd(μm)で対向配置
された一対の基板と、前記一対の基板間に封止され、負
の誘電率異方性を備え、前記基板面にほぼ垂直に配向す
る液晶とを有する液晶表示装置であって、前記液晶は、
前記セルギャップd(μm)と回転粘性γ1(mPa・
s)とスプレイの弾性定数K11(pN)とベンドの弾性
定数K33(pN)と誘電率異方性Δεとが、 (γ1−1.1)×(K11+233.7)×(K33+36.9)×(d−1.1 )×(Δε4+31.7Δε3+370.8Δε2+1948.6Δε+4304 .2)≦8.8×108 (式1) を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
【0323】(付記39)所定のセルギャップd(μ
m)で対向配置され、少なくとも一方に配向規制用構造
物が形成された一対の基板と、前記一対の基板間に封止
され、負の誘電率異方性を備え、前記基板面にほぼ垂直
に配向する液晶とを有する液晶表示装置であって、前記
液晶は、前記セルギャップd(μm)と回転粘性γ
1(mPa・s)とスプレイの弾性定数K11(pN)と
ベンドの弾性定数K33(pN)と誘電率異方性Δεと
が、 (γ1−1.1)×(K11+875.6)×(K33+50.6)×(d4+2.7 d3+9.5d2+430.8d+524.1)×(Δε4+31.7Δε3+37 0.8Δε2+1948.6Δε+4304.2)≦1.6×1012 (式2) を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
【0324】(付記40)付記39記載の液晶表示装置
において、前記配向規制用構造物は、基板面方向の間隙
が25μm以下で形成されていることを特徴とする液晶
表示装置。
【0325】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、透過率の
低下を抑えて応答特性を改善することができる。また、
本発明によれば、応答特性の劣化を抑えて透過率を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
の動作原理を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による実施例1−1
の適用効果を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による実施例1−1
による応答速度の測定結果を示す図である。
【図4】比較例1−1による応答速度の測定結果を示す
図である。
【図5】ポリマー形成前における配向規制用構造物上の
液晶分子の傾斜角と透過率(印加電圧で示している)と
の関係を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による実施例1−3
によるMVAセルの概略構成を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による実施例1−4
によるMVAセルの概略構成を示す図である。
【図8】配向規制用構造物あるいは特異点制御部に対す
る液晶分子の配向状態を示す図である。
【図9】配向規制用構造物あるいは特異点制御部に対す
る液晶分子の配向状態を示す図である。
【図10】配向規制用構造物あるいは特異点制御部に対
する液晶分子の配向状態を示す図である。
【図11】配向規制用構造物あるいは特異点制御部に対
する液晶分子の配向状態を示す図である。
【図12】配向規制用構造物あるいは特異点制御部に対
する液晶分子の配向状態を示す図である。
【図13】配向規制用構造物あるいは特異点制御部に対
する液晶分子の配向状態を示す図である。
【図14】十宇型の突起構造物4が一方の基板1に形成
されている液晶パネルを基板面法線に沿って見た状態を
示す図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態における実施例2
−1による液晶パネルを基板面法線に沿って見た状態を
示す図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態における実施例2
−1の液晶パネルと比較例の液晶パネルとを比較するグ
ラフである。
【図17】本発明の第2の実施の形態における実施例2
−2による液晶パネルを基板面法線に沿って見た状態を
示す図である。
【図18】本発明の第2の実施の形態における実施例2
−2の液晶パネルと比較例の液晶パネルとを比較するグ
ラフである。
【図19】本発明の第3の実施の形態による液晶パネル
構造を示す断面図である。
【図20】本発明の第3の実施の形態による液晶パネル
の製造方法を説明する図である。
【図21】本発明の第3の実施の形態による液晶パネル
構造の他の例であって、隣接した2つの液晶セルを基板
面に向かってみた状態を示す図である。
【図22】本発明の第3の実施の形態による液晶パネル
構造のさらに他の例及び比較例を示し、液晶パネルの2
画素分を基板面法線に沿って見た状態を示す図である。
【図23】本発明の第4の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図24】本発明の第4の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図25】本発明の第4の実施の形態における実施例4
−1による液晶表示装置を示す図である。
【図26】本発明の第4の実施の形態における実施例4
−1による液晶表示装置を示す図である。
【図27】本発明の第4の実施の形態における実施例4
−1によるMVAセルの一断面を模式的に示す図であ
る。
【図28】本発明の第4の実施の形態における実施例4
−1によるMVAセルの一断面を模式的に示す図であ
る。
【図29】本発明の第4の実施の形態における実施例4
−1の比較例によるMVAセルの一断面を模式的に示す
図である。
【図30】本発明の第4の実施の形態における実施例4
−1の比較例によるMVAセルの一断面を模式的に示す
図である。
【図31】本発明の第4の実施の形態における実施例4
−2による液晶表示装置を示す図である。
【図32】本発明の第4の実施の形態における実施例4
−2によるMVAセルの一断面を模式的に示す図であ
る。
【図33】本発明の第4の実施の形態における実施例4
−2によるMVAセルの一断面を模式的に示す図であ
る。
【図34】本発明の第4の実施の形態における実施例4
−3による液晶表示装置を示す図である。
【図35】本発明の第5の実施の形態における実施例5
−1による液晶表示装置を示す図である。
【図36】本発明の第5の実施の形態における実施例5
−1による液晶表示装置を示す図である。
【図37】本発明の第5の実施の形態における実施例5
−2による液晶表示装置を示す図である。
【図38】本発明の第6の実施の形態における実施例6
−1による液晶パネル構造を示す図である。
【図39】本発明の第6の実施の形態における実施例6
−2による液晶パネル構造を示す図である。
【図40】本発明の第6の実施の形態における実施例6
−3による液晶パネル構造を示す図である。
【図41】本発明の第6の実施の形態における実施例6
−4による液晶パネル構造を示す図である。
【図42】本発明の第6の実施の形態における実施例6
−5による液晶パネル構造を示す図である。
【図43】本発明の第6の実施の形態における実施例6
−6による液晶パネル構造を示す図である。
【図44】本発明の第7の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図45】本発明の第7の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図46】本発明の第7の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図47】本発明の第7の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図48】本発明の第7の実施の形態における実施例7
−1による液晶パネル構造を示す図である。
【図49】本発明の第7の実施の形態における実施例7
−1による液晶パネルの応答速度の測定結果を示す図で
ある。
【図50】本発明の第7の実施の形態における実施例7
−2による液晶パネル構造を示す図である。
【図51】本発明の第7の実施の形態における実施例7
−3による液晶パネル構造を示す図である。
【図52】本発明の第7の実施の形態における実施例7
−4による液晶パネル構造を示す図である。
【図53】本発明の第7の実施の形態における実施例7
−5による液晶パネルの製造方法を説明する図である。
【図54】本発明の第7の実施の形態における実施例7
−6による液晶パネル構造を示す図である。
【図55】本発明の第8の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図56】本発明の第8の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図57】本発明の第8の実施の形態において、液晶表
示装置の応答特性のセルギャップ(セル厚)に対する依
存性を示す図である。
【図58】本発明の第8の実施の形態において、液晶表
示装置の土手の高さとコントラスト比の関係を示す図で
ある。
【図59】本発明の第8の実施の形態において、液晶表
示装置の応答特性の間隙幅(ピッチ)依存性を示す図で
ある。
【図60】本発明の第8の実施の形態において、液晶表
示装置の応答特性の間隙幅(ピッチ)依存性を示す図で
ある。
【図61】本発明の第8の実施の形態において、液晶表
示装置の応答特性の間隙幅(ピッチ)依存性を示す図で
ある。
【図62】本発明の第8の実施の形態において、土手幅
とパネル透過率の関係を示す図である。
【図63】本発明の第9の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図64】本発明の第9の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図65】本発明の第9の実施の形態が解決しようとす
る問題点を説明する図である。
【図66】本発明の第9の実施の形態において、VA方
式のLCDにおけるオン状態応答時間のパラメータ依存
性を示す図である。
【図67】本発明の第9の実施の形態において、表11
に示す液晶を用いたVA方式のLCDの応答特性を示す
図である。
【図68】本発明の第9の実施の形態において、MVA
−LCDの断面構造を示す図である。
【図69】本発明の第9の実施の形態において、MVA
−LCDにおける液晶分子の傾斜の伝播状態を示す図で
ある。
【図70】本発明の第9の実施の形態において、MVA
−LCDにおけるオン状態応答時間のパラメータ依存性
を示す図である。
【図71】本発明の第9の実施の形態において、MVA
−LCDの断面構造を示す図である。
【図72】本発明の第9の実施の形態において、間隙s
を変化させたMVA−LCDの過渡応答特性を顕微鏡観
察した結果を示す図である。
【図73】従来のMVA−LCDの中間調応答が従来の
TN型LCDに比較して遅い原因を説明する図である。
【図74】従来のMVA−LCDの中間調応答が従来の
TN型LCDに比較して遅い原因を説明する図である。
【図75】図73に示したMVA−LCDを下基板11
8側から見たときの電圧印加時の液晶分子の配向状態を
示す図である。
【符号の説明】
1、2 基板 3 液晶層 4、6 配向規制用構造物(線状突起) 5 配向制御因子 7 画素電極 8、8'、9、17 スリット部 10 液晶分子 11、12 透明電極 13 遮光膜 14 低プレチルト領域 15 未固化部 16 線状突起 18 ストライプ状電極 19、20、24、25 導電性線状突起 21 凹凸部 22、23 電極 30 偏光板 34、36 格子状配向規制用構造物 37 交差部 40 微小構造物 41 配向膜 46 ラビング方向 100 TN型LCD 102、124 液晶 104、116 上基板 106、118 下基板 108、110、120、122 電極 112、132 斜線部 114 MVA−LCD 126、128、130 線状突起 140、142 暗線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲西 洋平 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 上田 一也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 片岡 真吾 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 佐々木 貴啓 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 武田 有広 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 津田 英昭 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 間山 剛宗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 井ノ上 雄一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 杉浦 規生 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA15 JA11 QA16 RA08 SA06 SA10 SA13 SA16 TA02 TA04 TA13 TA15 2H090 HA03 HA16 HB13 HC05 HC11 KA07 LA01 LA09 MA01 MA11 MA14 2H092 GA13 JA24 JB05 MA13 NA04 NA05 PA02 PA09 PA11 QA09

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定のセルギャップで対向配置された一対
    の基板と、 前記一対の基板間に形成された垂直配向膜と、 前記垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異方性を備え
    た液晶層と、 少なくとも前記一対の基板の一方に配置され、電圧印加
    時において前記液晶層中の全体的な液晶分子の配向方向
    を規制する配向規制用構造物と、 前記液晶層中に設けられ前記液晶分子を傾斜させる液晶
    骨格又は非液晶骨格を備えた硬化物とを有することを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶表示装置において、 前記硬化物は、光硬化性あるいは熱硬化性のモノマーの
    重合により形成されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】所定のセルギャップで対向配置された一対
    の基板と、 前記一対の基板間に形成された垂直配向膜と、 前記垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異方性を備え
    た液晶層と、 前記液晶層中に設けられ、液晶分子の傾斜角を所定領域
    毎に変化させる液晶骨格又は非液晶骨格を備えた硬化物
    とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の液晶表示装置において、 少なくとも前記一対の基板の一方に配置され、電圧印加
    時において前記液晶層中の全体的な液晶分子の配向方向
    を規制する配向規制用構造物を有することを特徴とする
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】負の誘電率異方性を備えた液晶に光硬化性
    のモノマーを添加した液晶層を一対の基板間に封止し、 所定の開口パターンを有するマスクを介して前記液晶層
    を露光して、液晶分子の基板法線方向の平均プレチルト
    角が所定領域毎に異なるようにすることを特徴とする液
    晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】対向配置された一対の基板と、 前記一対の基板の対向面にそれぞれ形成された電極と、 配向規制用構造物としての、延伸方向に沿って頂上近傍
    に形成された凹凸部を備え、前記電極上に配置される線
    状突起と、前記電極の電極材の一部を抜いて形成され、
    延伸方向にストライプ状電極が形成されたスリット部と
    の少なくともいずれか一方と、 前記一対の基板間に形成された垂直配向膜と、 前記垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異方性を備え
    た液晶層とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】対向配置された一対の基板と、 前記一対の基板の対向面にそれぞれ形成された第1及び
    第2の電極と、 前記第1の電極の電極材の一部を抜いて形成されたスリ
    ット部と、前記第2の電極の前記スリット部に対向する
    位置に形成された導電性線状突起との組合せによる配向
    規制用構造物と、 前記一対の基板間に形成された垂直配向膜と、 前記垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異方性を備え
    た液晶層とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の液晶表示装置において、 前記スリット部は、前記スリット部の延伸方向にストラ
    イプ状電極を備えていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の液晶表示装置において、 前記導電性線状突起の頂上部は、延伸方向に凹凸を繰り
    返す凹凸部を有していることを特徴とする液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】対向配置された一対の基板と、 前記一対の基板の対向面にそれぞれ形成された電極と、 前記電極の電極材の一部を抜いて形成され、延伸方向に
    ストライプ状電極が形成されたスリット部を有する配向
    規制用構造物と、 前記スリット部以外の前記電極上に形成された誘電体層
    と、 前記誘電体層上に形成された垂直配向膜と、 負の誘電率異方性を備えた液晶層とを有することを特徴
    とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】対向配置された一対の基板と、 前記一対の基板の対向面にそれぞれ形成された第1及び
    第2電極と、 配向規制用に設けられ、頂上部に第3の電極が形成され
    た線状突起と、 前記一対の基板間に形成された垂直配向膜と、 前記垂直配向膜間に封止され、負の誘電率異方性を備え
    た液晶層とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の液晶表示装置におい
    て、 前記第3の電極には、当該第3の電極と対向配置される
    前記第1又は第2の電極との電位差が他の領域より小さ
    くなる電位が印加されることを特徴とする液晶表示装
    置。
  13. 【請求項13】対向配置された一対の基板と、 前記一対の基板の対向面にそれぞれ形成された電極と、 配向規制用構造物としての、前記電極上に配置される線
    状突起と、前記電極の電極材の一部を抜いて形成された
    スリット部との少なくともいずれか一方と、 前記一対の基板間に封止され、負の誘電率異方性を備
    え、電圧無印加時の前記配向規制用構造物上の液晶分子
    が非垂直配向する液晶層とを有することを特徴とする液
    晶表示装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の液晶表示装置におい
    て、 前記電圧無印加時の前記配向規制用構造物上の液晶分子
    のプレチルト角が、概ね0°であることを特徴とする液
    晶表示装置。
  15. 【請求項15】請求項13又は14に記載の液晶表示装
    置において、 前記配向規制用構造物又はその対向部における配向膜の
    膜厚は、前記配向規制用構造物が存在しない領域の膜厚
    よりも薄いことを特徴とする液晶表示装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載の液晶表示装置におい
    て、 前記配向規制用構造物又はその対向部に前記配向膜を形
    成しないことを特徴とする液晶表示装置。
  17. 【請求項17】所定のセルギャップdで対向配置された
    一対の基板と、前記一対の基板間に封止され、負の誘電
    率異方性を備え、前記基板面にほぼ垂直に配向する液晶
    とを有する液晶表示装置であって、 前記所定のセルギャップdは、2.0μm以下であり、 前記液晶の屈折率異方性Δnは、0.1500以上であ
    り、 リタデーションΔn・dは、0.30μm<Δn・d<
    0.42μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 【請求項18】請求項17記載の液晶表示装置におい
    て、 前記一対の基板の少なくとも一方に前記液晶の配向方位
    を規制する配向規制用構造物が形成されていることを特
    徴とする液晶表示装置。
  19. 【請求項19】所定のセルギャップd(μm)で対向配
    置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止され、
    負の誘電率異方性を備え、前記基板面にほぼ垂直に配向
    する液晶とを有する液晶表示装置であって、 前記液晶は、前記セルギャップd(μm)と回転粘性γ
    1(mPa・s)とスプレイの弾性定数K11(pN)と
    ベンドの弾性定数K33(pN)と誘電率異方性Δεと
    が、 (γ1−1.1)×(K11+233.7)×(K33+36.9)×(d−1.1 )×(Δε4+31.7Δε3+370.8Δε2+1948.6Δε+4304 .2)≦8.8×108 (式1) を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  20. 【請求項20】所定のセルギャップd(μm)で対向配
    置され、少なくとも一方に配向規制用構造物が形成され
    た一対の基板と、前記一対の基板間に封止され、負の誘
    電率異方性を備え、前記基板面にほぼ垂直に配向する液
    晶とを有する液晶表示装置であって、 前記液晶は、前記セルギャップd(μm)と回転粘性γ
    1(mPa・s)とスプレイの弾性定数K11(pN)と
    ベンドの弾性定数K33(pN)と誘電率異方性Δεと
    が、 (γ1−1.1)×(K11+875.6)×(K33+50.6)×(d4+2.7 d3+9.5d2+430.8d+524.1)×(Δε4+31.7Δε3+37 0.8Δε2+1948.6Δε+4304.2)≦1.6×1012 (式2) を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
JP2002088332A 2001-03-30 2002-03-27 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4076362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088332A JP4076362B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-98455 2001-03-30
JP2001098455 2001-03-30
JP2002088332A JP4076362B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-27 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002357830A true JP2002357830A (ja) 2002-12-13
JP2002357830A5 JP2002357830A5 (ja) 2005-04-07
JP4076362B2 JP4076362B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18952104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088332A Expired - Lifetime JP4076362B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-27 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6977704B2 (ja)
JP (1) JP4076362B2 (ja)
KR (1) KR100811702B1 (ja)
CN (7) CN100538477C (ja)
HK (1) HK1138382A1 (ja)
TW (1) TW594121B (ja)

Cited By (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083947A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2004286935A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 光学素子、光偏向素子及び画像表示装置
JP2004302168A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2005215115A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2005338472A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
WO2006057295A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US7064803B2 (en) 2003-03-05 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2006188668A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US7262824B2 (en) 2003-03-18 2007-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7420647B2 (en) 2003-03-31 2008-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing liquid crystal display device having a controlled parameter to obtain prescribed optical characteristics
US7515214B2 (en) 2003-03-31 2009-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display comprising a pixel region including areas with different effective voltages
JP2009084566A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Au Optronics Corp 液晶とこれを含む液晶材料混合物及び液晶表示パネル
WO2009050869A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2009092815A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp 液晶表示素子
JP2009186822A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
US7605874B2 (en) 2004-01-22 2009-10-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
WO2009130851A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009157207A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
WO2010007761A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7656489B2 (en) 2006-11-17 2010-02-02 Sony Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing same
WO2010016224A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US7697096B2 (en) 2003-12-03 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
US7719502B2 (en) 2004-05-24 2010-05-18 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and television receiver set
CN101206329B (zh) * 2006-12-22 2010-06-02 索尼株式会社 制造液晶显示器的方法
JP2010186201A (ja) * 2001-06-29 2010-08-26 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
US7821602B2 (en) 2006-11-15 2010-10-26 Sony Corporation Liquid crystal display and manufacturing method thereof
WO2011024703A1 (ja) 2009-08-24 2011-03-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7922935B2 (en) 2008-04-24 2011-04-12 Sony Corporation Liquid crystal display device
WO2011058804A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011093243A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011093374A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8004640B2 (en) 2002-02-20 2011-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2011102260A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 シャープ株式会社 表示装置
WO2011115194A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011145584A1 (ja) 2010-05-17 2011-11-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2012032779A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 複数のドメインを有する単位画素が形成される液晶表示パネル及びこれを製造する光学マスク
CN102378937A (zh) * 2009-04-08 2012-03-14 夏普株式会社 液晶显示装置、液晶显示装置的制造方法、光聚合物膜形成用组合物和液晶层形成用组合物
US8248575B2 (en) 2006-07-11 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing liquid-crystal display and liquid-crystal panel base material
US8274628B2 (en) 2004-12-06 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5170603B1 (ja) * 2012-04-26 2013-03-27 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2013080241A (ja) * 2012-12-03 2013-05-02 Sharp Corp 液晶表示装置
US8487847B2 (en) 2007-12-06 2013-07-16 Sony Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same
WO2013125088A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 Dic株式会社 液晶組成物
WO2013145370A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2013145368A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2013145369A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2013161209A2 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Sony Corporation Liquid crystal display device
WO2013161096A1 (ja) 2012-04-26 2013-10-31 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
US8597739B2 (en) 2008-11-27 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film
US8619222B2 (en) 2011-02-25 2013-12-31 Sony Corporation Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
WO2014002834A1 (ja) 2012-06-25 2014-01-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
US8654049B2 (en) 2009-02-09 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2014057578A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
KR20140049929A (ko) 2012-10-18 2014-04-28 소니 주식회사 액정 표시 장치
US8711295B2 (en) 2009-06-26 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR20140059714A (ko) 2012-11-08 2014-05-16 소니 주식회사 액정 표시 장치
US8804079B2 (en) 2005-01-06 2014-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2014123056A1 (ja) 2013-02-06 2014-08-14 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2014125564A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014147792A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014156815A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Dic株式会社 液晶表示素子
WO2014155532A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014155531A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物およびそれを使用した液晶表示素子
WO2014155533A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014155534A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
US8885131B2 (en) 2010-01-29 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8902373B2 (en) 2010-03-04 2014-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8902143B2 (en) 2011-09-21 2014-12-02 Sony Corporation Liquid crystal display for driving a pixel with a black state and a white state within one frame period, method of driving the same and electronic unit including the same
KR20150002509A (ko) 2013-06-28 2015-01-07 소니 주식회사 액정 표시 장치
WO2015087911A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 シャープ株式会社 光変調装置及び表示装置
US9146422B2 (en) 2010-04-06 2015-09-29 Sony Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
US9165494B2 (en) 2010-12-28 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Signal conversion circuit and multi-primary color liquid crystal display device comprising same
US9164341B2 (en) 2011-11-18 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal display device and method for manufacturing active matrix substrate
US9181480B2 (en) 2012-11-12 2015-11-10 Dic Corporation Liquid crystal composition, liquid crystal display element, and liquid crystal display
US9235084B2 (en) 2011-02-23 2016-01-12 Sony Corporation Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US9245471B2 (en) 2010-07-06 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-primary color liquid crystal display apparatus
KR20160039684A (ko) 2013-09-20 2016-04-11 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US9323103B2 (en) 2010-07-09 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9341904B2 (en) 2012-04-04 2016-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display apparatus with large viewing angle and high optical transmittance
KR20160073982A (ko) 2013-12-11 2016-06-27 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US9411207B2 (en) 2012-11-08 2016-08-09 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using the same
US9575364B2 (en) 2011-10-11 2017-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US9612486B2 (en) 2012-06-21 2017-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9638960B2 (en) 2010-12-28 2017-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9733524B2 (en) 2012-01-30 2017-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
KR20170094331A (ko) 2014-12-12 2017-08-17 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US9745513B2 (en) 2013-03-06 2017-08-29 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display device using same
WO2018105381A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 Dic株式会社 液晶表示素子
US10120242B2 (en) 2015-03-20 2018-11-06 Sony Corporation Liquid crystal display device
JP2020067620A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 Dic株式会社 垂直配向型液晶表示素子

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7113241B2 (en) * 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US6952252B2 (en) * 2001-10-02 2005-10-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same
KR20030078355A (ko) * 2002-03-29 2003-10-08 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
CN100420996C (zh) * 2003-06-05 2008-09-24 友达光电股份有限公司 多视域垂直配向液晶显示器
JP2005055880A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4108589B2 (ja) * 2003-11-05 2008-06-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005250361A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4436161B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-24 富士通株式会社 液晶表示装置
JP2005292515A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2005292523A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
KR101066483B1 (ko) * 2004-06-30 2011-09-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조방법
US7256606B2 (en) * 2004-08-03 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Method for testing pixels for LCD TFT displays
JP4381928B2 (ja) * 2004-08-26 2009-12-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4704349B2 (ja) * 2004-09-15 2011-06-15 シャープ株式会社 表示装置、視野角制御装置、および電子機器
WO2006038575A1 (ja) * 2004-10-07 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 透明電極およびこれを備えた液晶表示装置
JP2006145566A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
KR100685430B1 (ko) * 2004-11-26 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 모드 액정층을 구비하는 액정표시장치
KR100667073B1 (ko) * 2005-04-27 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
JP4775057B2 (ja) * 2005-04-27 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置およびその駆動方法、電子機器
KR20060114742A (ko) * 2005-05-02 2006-11-08 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4460488B2 (ja) * 2005-05-16 2010-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR101315198B1 (ko) * 2005-09-15 2013-10-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시장치의 제조방법
JP4339319B2 (ja) * 2005-09-29 2009-10-07 シャープ株式会社 表示装置および電子機器
TWI332597B (en) 2006-02-13 2010-11-01 Au Optronics Corp Optically compensated birefringence liquid crystal display panel
KR20080070419A (ko) * 2007-01-26 2008-07-30 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101393634B1 (ko) * 2007-04-05 2014-05-12 전북대학교산학협력단 액정표시장치
TWI372279B (en) * 2007-08-28 2012-09-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and pixel structure
JP2010276622A (ja) * 2007-09-19 2010-12-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7643124B2 (en) * 2007-09-28 2010-01-05 Au Optronics Corp. Liquid crystal, and liquid crystal material combination and liquid crystal display each containing the same
TWI372292B (en) * 2007-10-25 2012-09-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and liquid crystal display device having the same
TWI356249B (en) * 2007-10-26 2012-01-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and liquid crystal di
KR20090051484A (ko) * 2007-11-19 2009-05-22 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그의 제조 방법
JP5075918B2 (ja) * 2007-11-22 2012-11-21 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
CN101925853A (zh) * 2008-01-25 2010-12-22 夏普株式会社 液晶显示装置
JP2009223137A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2009271463A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Fujifilm Corp 液晶表示装置及び液晶セル
US20110122350A1 (en) * 2008-05-12 2011-05-26 Kunihiro Tashiro Liquid crystal display device
TWI383202B (zh) * 2008-05-20 2013-01-21 Ind Tech Res Inst 多區域光電開關裝置
JP5311299B2 (ja) * 2008-06-03 2013-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US20110149221A1 (en) * 2008-08-27 2011-06-23 Tatsuro Kato Liquid crystal display device
US20110164213A1 (en) * 2008-09-03 2011-07-07 Yohei Nakanishi Alignment film, alignment film material, liquid crystal display device comprising alignment film, and method for manufacturing same
US20110193769A1 (en) * 2008-10-09 2011-08-11 Hiroyuki Ohgami Liquid crystal display device
KR101609219B1 (ko) 2008-10-29 2016-04-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2010181473A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toppan Printing Co Ltd 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置
TWI427383B (zh) * 2009-03-24 2014-02-21 Au Optronics Corp 主動陣列基板、液晶顯示面板及其驅動方法
TWI407215B (zh) * 2009-09-30 2013-09-01 Century Display Shenzhen Co 液晶顯示面板及其製作方法
TWI398711B (zh) * 2009-12-22 2013-06-11 Au Optronics Corp 畫素結構及顯示面板
KR101650198B1 (ko) * 2009-12-31 2016-08-30 엘지디스플레이 주식회사 낮은 수직 선경사각을 갖는 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2012032601A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
DE102011108708A1 (de) 2010-09-25 2012-03-29 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallanzeigen und flüssigkristalline Medien mit homöotroper Ausrichtung
CN102081250A (zh) * 2010-11-23 2011-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置的制造方法
TWI425281B (zh) * 2010-12-31 2014-02-01 Au Optronics Corp 聚合物穩定配向型液晶顯示面板的製造方法
JP5572562B2 (ja) * 2011-01-19 2014-08-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US20130321747A1 (en) * 2011-02-15 2013-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI474717B (zh) * 2011-03-30 2015-02-21 Tpv Display Technology Xiamen A display base with a wall-mounted function and a monitor module
CN103765305B (zh) * 2011-08-31 2017-04-12 夏普株式会社 液晶显示面板和液晶显示装置
KR20130039076A (ko) * 2011-10-11 2013-04-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140096384A (ko) * 2011-11-28 2014-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
JP5759565B2 (ja) * 2011-11-30 2015-08-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101930000B1 (ko) 2012-02-22 2018-12-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101937446B1 (ko) 2012-04-19 2019-01-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2015090436A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20150097828A (ko) * 2014-02-17 2015-08-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 액정 표시 패널을 포함하는 액정 표시 장치
KR20150109007A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
EP2963489B1 (en) * 2014-06-30 2019-06-19 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device
WO2016062687A1 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Rolic Ag Polymer containing scattering type vertically aligned liquid crystal device
CN104714344A (zh) * 2015-03-31 2015-06-17 合肥京东方光电科技有限公司 蓝相液晶显示装置及其制作方法
KR20160130002A (ko) * 2015-04-30 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법 및 검사 장치
KR102305459B1 (ko) * 2015-06-29 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104977758A (zh) * 2015-07-31 2015-10-14 深圳市华星光电技术有限公司 一种适用于psva型液晶显示面板的配向方法
TWI567464B (zh) * 2015-12-01 2017-01-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板
TWI649596B (zh) * 2016-01-22 2019-02-01 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板
WO2018110531A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 Dic株式会社 液晶表示素子
US11415840B2 (en) * 2018-05-09 2022-08-16 Dic Corporation Liquid crystal display device
CN111258129A (zh) * 2020-03-03 2020-06-09 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
CN111462023B (zh) * 2020-03-31 2023-05-23 上海大学 一种图像纹理线条矢量化系统和方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216014A (ja) 1991-12-11 1993-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 液晶表示素子
JP2937684B2 (ja) 1992-11-30 1999-08-23 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JP3192780B2 (ja) 1992-09-22 2001-07-30 旭硝子株式会社 ツイステッドネマチック液晶表示素子
DE69413624T2 (de) 1993-07-27 1999-05-06 Sharp Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JP3005418B2 (ja) 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH0815707A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
KR960015028B1 (ko) 1994-09-07 1996-10-24 쌍용자동차 주식회사 대형차량의 에어브레이크 시스템
JP3193267B2 (ja) 1994-10-14 2001-07-30 シャープ株式会社 液晶素子およびその製造方法
JPH09179101A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子及びその製造方法
JPH09269472A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその駆動方法
JP3649818B2 (ja) * 1996-09-19 2005-05-18 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置
JPH10153802A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US6642981B1 (en) * 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
US6344883B2 (en) * 1996-12-20 2002-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
JP3399773B2 (ja) * 1997-03-05 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3361029B2 (ja) 1997-03-19 2003-01-07 株式会社東芝 表示装置
TWI272557B (en) 1997-06-12 2007-02-01 Sharp Kk Liquid crystal display device
US6184961B1 (en) * 1997-07-07 2001-02-06 Lg Electronics Inc. In-plane switching mode liquid crystal display device having opposite alignment directions for two adjacent domains
US6157425A (en) * 1997-08-01 2000-12-05 Industrial Technology Research Institute Low color dispersion liquid crystal display
JP3399795B2 (ja) * 1997-08-28 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100293434B1 (ko) * 1997-09-08 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시소자
TW418340B (en) * 1997-10-06 2001-01-11 Nippon Electric Co Corp Liquid crystal display device, its manufacturing method and its driving procedure
JPH11131062A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3344554B2 (ja) * 1997-11-06 2002-11-11 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
JP4049422B2 (ja) 1997-11-18 2008-02-20 三洋電機株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100257480B1 (ko) * 1997-12-08 2000-06-01 김영환 액정 표시 소자
JPH11212093A (ja) 1998-01-22 1999-08-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP3408134B2 (ja) 1998-02-06 2003-05-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3008928B2 (ja) 1998-05-07 2000-02-14 日本電気株式会社 液晶表示装置
US6459467B1 (en) * 1998-05-15 2002-10-01 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal light modulating device, and a manufacturing method and a manufacturing apparatus thereof
KR100309918B1 (ko) * 1998-05-16 2001-12-17 윤종용 광시야각액정표시장치및그제조방법
KR100283511B1 (ko) * 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
JP3422938B2 (ja) 1998-08-05 2003-07-07 松下電器産業株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000098393A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3441383B2 (ja) 1998-10-19 2003-09-02 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US6177972B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-23 International Business Machines Corporation Polymer stabilized in-plane switched LCD
JP2000292791A (ja) * 1999-02-04 2000-10-20 Sharp Corp 液晶表示素子およびプラズマアドレス型液晶表示装置
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4274615B2 (ja) 1999-03-17 2009-06-10 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶分子の配向方法
JP3280933B2 (ja) * 1999-06-09 2002-05-13 松下電器産業株式会社 液晶素子及びその製造方法
US6671019B1 (en) * 1999-11-12 2003-12-30 Case Western Reserve University Electrode patterns for liquid crystal cells
KR100593315B1 (ko) * 2000-01-31 2006-06-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 패널 및 액정표시장치
JP4344062B2 (ja) 2000-03-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102298235B (zh) * 2006-01-26 2015-05-27 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法和液晶显示装置

Cited By (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186201A (ja) * 2001-06-29 2010-08-26 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
US8004640B2 (en) 2002-02-20 2011-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8755009B2 (en) 2002-02-20 2014-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
US8045124B2 (en) 2002-02-20 2011-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
US7064803B2 (en) 2003-03-05 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method for driving the same, and electronic apparatus
US8314760B2 (en) 2003-03-18 2012-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US8044907B2 (en) 2003-03-18 2011-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US8743036B2 (en) 2003-03-18 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US7859500B2 (en) 2003-03-18 2010-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US7262824B2 (en) 2003-03-18 2007-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7286200B2 (en) 2003-03-18 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7289178B2 (en) 2003-03-18 2007-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR100809190B1 (ko) 2003-03-18 2008-02-29 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4520099B2 (ja) * 2003-03-20 2010-08-04 株式会社リコー 光学素子、光偏向素子及び画像表示装置
JP2004286935A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 光学素子、光偏向素子及び画像表示装置
JPWO2004083947A1 (ja) * 2003-03-20 2006-06-22 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
WO2004083947A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US7420647B2 (en) 2003-03-31 2008-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing liquid crystal display device having a controlled parameter to obtain prescribed optical characteristics
US7515214B2 (en) 2003-03-31 2009-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display comprising a pixel region including areas with different effective voltages
US8427610B2 (en) 2003-03-31 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2004302168A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の製造方法
US7973894B2 (en) 2003-03-31 2011-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US7697096B2 (en) 2003-12-03 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
US7605874B2 (en) 2004-01-22 2009-10-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2005215115A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
US7719502B2 (en) 2004-05-24 2010-05-18 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and television receiver set
US7738062B2 (en) 2004-05-27 2010-06-15 Fujitsu Limited Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2005338472A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4580188B2 (ja) * 2004-05-27 2010-11-10 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US8094278B2 (en) 2004-11-24 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JPWO2006057295A1 (ja) * 2004-11-24 2008-06-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2006057295A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8593591B2 (en) 2004-12-06 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8274628B2 (en) 2004-12-06 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2006188668A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2013137549A (ja) * 2004-12-06 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8804079B2 (en) 2005-01-06 2014-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9007553B2 (en) 2005-01-06 2015-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8248575B2 (en) 2006-07-11 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing liquid-crystal display and liquid-crystal panel base material
US7821602B2 (en) 2006-11-15 2010-10-26 Sony Corporation Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US7656489B2 (en) 2006-11-17 2010-02-02 Sony Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing same
CN101206329B (zh) * 2006-12-22 2010-06-02 索尼株式会社 制造液晶显示器的方法
JP2009084566A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Au Optronics Corp 液晶とこれを含む液晶材料混合物及び液晶表示パネル
JP2009092815A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp 液晶表示素子
WO2009050869A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8487847B2 (en) 2007-12-06 2013-07-16 Sony Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2009186822A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
TWI405003B (zh) * 2008-04-24 2013-08-11 Japan Display West Inc 液晶顯示裝置
US7922935B2 (en) 2008-04-24 2011-04-12 Sony Corporation Liquid crystal display device
WO2009130851A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009157207A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
WO2010007761A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010016224A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US8654288B2 (en) 2008-08-05 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid crystal display device including forming alignment sustaining layers
US8597739B2 (en) 2008-11-27 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film
US8654049B2 (en) 2009-02-09 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN102378937A (zh) * 2009-04-08 2012-03-14 夏普株式会社 液晶显示装置、液晶显示装置的制造方法、光聚合物膜形成用组合物和液晶层形成用组合物
CN102378937B (zh) * 2009-04-08 2014-08-20 夏普株式会社 液晶显示装置、液晶显示装置的制造方法、光聚合物膜形成用组合物和液晶层形成用组合物
US8711295B2 (en) 2009-06-26 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8854581B2 (en) 2009-08-24 2014-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2011024703A1 (ja) 2009-08-24 2011-03-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9588390B2 (en) 2009-08-24 2017-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2011058804A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011093243A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9818348B2 (en) 2010-01-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2011093374A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8885131B2 (en) 2010-01-29 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9019186B2 (en) 2010-01-29 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
EP2541537A1 (en) 2010-02-19 2013-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9177512B2 (en) 2010-02-19 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2011102260A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 シャープ株式会社 表示装置
US8902373B2 (en) 2010-03-04 2014-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2011115194A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9146422B2 (en) 2010-04-06 2015-09-29 Sony Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
US9507208B2 (en) 2010-04-06 2016-11-29 Sony Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
US9007287B2 (en) 2010-05-17 2015-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device
WO2011145584A1 (ja) 2010-05-17 2011-11-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9245471B2 (en) 2010-07-06 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-primary color liquid crystal display apparatus
US9323103B2 (en) 2010-07-09 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2012032779A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 複数のドメインを有する単位画素が形成される液晶表示パネル及びこれを製造する光学マスク
US9494816B2 (en) 2010-07-30 2016-11-15 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel with multi-domain unit pixels and an optical mask for manufacturing the same
KR101829454B1 (ko) * 2010-07-30 2018-02-20 삼성디스플레이 주식회사 다수의 도메인을 갖는 단위화소들이 형성된 액정패널
US9165494B2 (en) 2010-12-28 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Signal conversion circuit and multi-primary color liquid crystal display device comprising same
US9638960B2 (en) 2010-12-28 2017-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9235084B2 (en) 2011-02-23 2016-01-12 Sony Corporation Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US9041887B2 (en) 2011-02-25 2015-05-26 Sony Corporation Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8619222B2 (en) 2011-02-25 2013-12-31 Sony Corporation Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8902143B2 (en) 2011-09-21 2014-12-02 Sony Corporation Liquid crystal display for driving a pixel with a black state and a white state within one frame period, method of driving the same and electronic unit including the same
US9575364B2 (en) 2011-10-11 2017-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US9164341B2 (en) 2011-11-18 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal display device and method for manufacturing active matrix substrate
US9733524B2 (en) 2012-01-30 2017-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
US9062249B2 (en) 2012-02-24 2015-06-23 Dic Corporation Liquid crystal composition
WO2013125088A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 Dic株式会社 液晶組成物
US9261733B2 (en) 2012-03-30 2016-02-16 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for producing the same
US9677003B2 (en) 2012-03-30 2017-06-13 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for producing the same
WO2013145368A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2013145369A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2013145370A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
US9250476B2 (en) 2012-03-30 2016-02-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for producing the same
US9341904B2 (en) 2012-04-04 2016-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display apparatus with large viewing angle and high optical transmittance
WO2013161096A1 (ja) 2012-04-26 2013-10-31 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
US8906472B2 (en) 2012-04-26 2014-12-09 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using the same
JP5170603B1 (ja) * 2012-04-26 2013-03-27 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
KR102028230B1 (ko) 2012-04-27 2019-10-02 소니 주식회사 액정 표시 장치
US9488878B2 (en) 2012-04-27 2016-11-08 Sony Corporation Liquid crystal display device
JP2013231794A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sony Corp 液晶表示装置
US9726944B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sony Corporation Liquid crystal display device
KR20150004346A (ko) 2012-04-27 2015-01-12 소니 주식회사 액정 표시 장치
WO2013161209A2 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Sony Corporation Liquid crystal display device
US9612486B2 (en) 2012-06-21 2017-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2014002834A1 (ja) 2012-06-25 2014-01-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
US9726954B2 (en) 2012-06-25 2017-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate with thin film transistor and aperture portions, liquid crystal display device, and method for manufacturing active matrix substrate
US9809747B2 (en) 2012-10-12 2017-11-07 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display element using the same
WO2014057578A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
US9025123B2 (en) 2012-10-18 2015-05-05 Sony Corporation Liquid crystal display device
KR20140049929A (ko) 2012-10-18 2014-04-28 소니 주식회사 액정 표시 장치
KR102073993B1 (ko) 2012-10-18 2020-02-05 소니 주식회사 액정 표시 장치
US11119360B2 (en) 2012-11-08 2021-09-14 Saturn Licensing Llc Liquid crystal display apparatus
US11726366B2 (en) 2012-11-08 2023-08-15 Saturn Licensing Llc Liquid crystal display apparatus
KR20200090665A (ko) 2012-11-08 2020-07-29 소니 주식회사 액정 표시 장치
US10754200B2 (en) 2012-11-08 2020-08-25 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus
US9753330B2 (en) 2012-11-08 2017-09-05 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus
US9411207B2 (en) 2012-11-08 2016-08-09 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using the same
KR20140059714A (ko) 2012-11-08 2014-05-16 소니 주식회사 액정 표시 장치
US9181480B2 (en) 2012-11-12 2015-11-10 Dic Corporation Liquid crystal composition, liquid crystal display element, and liquid crystal display
JP2013080241A (ja) * 2012-12-03 2013-05-02 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2014123056A1 (ja) 2013-02-06 2014-08-14 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
KR101563575B1 (ko) 2013-02-06 2015-10-27 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US10344214B2 (en) 2013-02-06 2019-07-09 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US9719017B2 (en) 2013-02-06 2017-08-01 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
WO2014125564A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
US9963636B2 (en) 2013-02-12 2018-05-08 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device using same
US9745513B2 (en) 2013-03-06 2017-08-29 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display device using same
KR20190107732A (ko) 2013-03-06 2019-09-20 디아이씨 가부시끼가이샤 네마틱 액정 조성물 및 이를 사용한 액정 표시 소자
US10316251B2 (en) 2013-03-06 2019-06-11 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display device using same
KR20150047618A (ko) 2013-03-21 2015-05-04 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
WO2014147792A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
US9777218B2 (en) 2013-03-25 2017-10-03 Dic Corporation Liquid crystal display element
KR20150106894A (ko) 2013-03-25 2015-09-22 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자
WO2014156815A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Dic株式会社 液晶表示素子
WO2014155531A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物およびそれを使用した液晶表示素子
WO2014155532A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
KR20160030332A (ko) 2013-03-26 2016-03-16 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
KR20150027272A (ko) 2013-03-26 2015-03-11 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
US11466211B2 (en) 2013-03-26 2022-10-11 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display element including the same
WO2014155533A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
US9683170B2 (en) 2013-03-26 2017-06-20 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
WO2014155534A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
KR20190073604A (ko) 2013-03-26 2019-06-26 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
US9389468B2 (en) 2013-06-28 2016-07-12 Sony Corporation Liquid crystal display device
KR20150002509A (ko) 2013-06-28 2015-01-07 소니 주식회사 액정 표시 장치
KR20160039684A (ko) 2013-09-20 2016-04-11 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US10119075B2 (en) 2013-09-20 2018-11-06 Dic Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR20160073982A (ko) 2013-12-11 2016-06-27 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
WO2015087911A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 シャープ株式会社 光変調装置及び表示装置
KR20170094331A (ko) 2014-12-12 2017-08-17 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US10120242B2 (en) 2015-03-20 2018-11-06 Sony Corporation Liquid crystal display device
JPWO2018105381A1 (ja) * 2016-12-05 2018-12-06 Dic株式会社 液晶表示素子
WO2018105381A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 Dic株式会社 液晶表示素子
JP2020067620A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 Dic株式会社 垂直配向型液晶表示素子
JP7183697B2 (ja) 2018-10-26 2022-12-06 Dic株式会社 垂直配向型液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4076362B2 (ja) 2008-04-16
HK1138382A1 (en) 2010-08-20
CN1847959A (zh) 2006-10-18
US7872719B2 (en) 2011-01-18
CN101551554A (zh) 2009-10-07
US20030048401A1 (en) 2003-03-13
CN100401172C (zh) 2008-07-09
CN100394281C (zh) 2008-06-11
US8797485B2 (en) 2014-08-05
CN1282018C (zh) 2006-10-25
CN101551554B (zh) 2012-02-29
CN1881045A (zh) 2006-12-20
CN100456109C (zh) 2009-01-28
US20140028935A1 (en) 2014-01-30
TW594121B (en) 2004-06-21
US20090059148A1 (en) 2009-03-05
US20050146664A1 (en) 2005-07-07
CN1379269A (zh) 2002-11-13
US8531634B2 (en) 2013-09-10
KR20020077154A (ko) 2002-10-11
US7499132B2 (en) 2009-03-03
US20110063553A1 (en) 2011-03-17
CN102520552B (zh) 2014-02-26
US6977704B2 (en) 2005-12-20
CN1881048A (zh) 2006-12-20
CN100538477C (zh) 2009-09-09
KR100811702B1 (ko) 2008-03-11
CN102520552A (zh) 2012-06-27
CN1881046A (zh) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076362B2 (ja) 液晶表示装置
Hanaoka et al. 40.1: A new MVA‐LCD by polymer sustained alignment technology
US6344883B2 (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
JP5693478B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4014934B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3395877B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
US7253438B2 (en) Liquid crystal display apparatus and manufacturing method therefor
US7215397B2 (en) Liquid crystal display device comprising a TN alignment region continuously connectable with a bend alignment region, each region having a different pretilt direction and the method of fabricating the same
JPH0822023A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2006208995A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004302260A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001264784A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法
JP2010198043A (ja) 液晶表示装置
JP2000284290A (ja) 液晶表示装置
JP4068484B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4682593B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法
JP5436844B2 (ja) キャラクタ型垂直配向液晶表示装置
JP4636057B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法
JP2008225495A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4076362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term