JP4344062B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4344062B2
JP4344062B2 JP2000060200A JP2000060200A JP4344062B2 JP 4344062 B2 JP4344062 B2 JP 4344062B2 JP 2000060200 A JP2000060200 A JP 2000060200A JP 2000060200 A JP2000060200 A JP 2000060200A JP 4344062 B2 JP4344062 B2 JP 4344062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
singular point
display device
crystal display
crystal molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000060200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001249340A (ja
Inventor
有広 武田
秀雄 千田
貴啓 佐々木
公昭 中村
善郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000060200A priority Critical patent/JP4344062B2/ja
Priority to US09/778,627 priority patent/US6930739B2/en
Priority to TW090103176A priority patent/TW594284B/zh
Priority to KR1020010011246A priority patent/KR100730327B1/ko
Publication of JP2001249340A publication Critical patent/JP2001249340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344062B2 publication Critical patent/JP4344062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)に関し、特に、負の誘電異方性を有する液晶分子の配向状態を異ならせた複数分割配向のMVA(Multi−domain Vertical Alignment)モードによる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LCDは、種々のフラットパネルディスプレイの中でCRTに代替可能なものとして現在最も有望視されている。LCDは、PC(パーソナルコンピュータ)やワードプロセッサあるいはOA機器の表示モニタとしてだけでなく、大画面テレビや携帯小型テレビ等の民生用(家電)機器の表示部に応用されることによりさらに市場拡大が期待されている。
【0003】
現在最も多用されているLCDの表示動作モードは、TN(Twisted Nematic;ねじれネマチック)液晶を用いたノーマリホワイトモードである。このLCDは、対向配置した2枚のガラス基板の対向面にそれぞれ形成された電極と、両電極上に形成された水平配向膜とを有している。2つの水平配向膜には互いに直交する方向にラビング等により配向処理が施されている。また、各基板外面にはそれぞれの基板内面の配向膜のラビング方向と平行に偏光軸を合わせた偏光板が配置されている。
【0004】
正の誘電異方性を有するネマチック液晶をこの基板間に封止すると、配向膜に接する液晶分子はラビングの方向に沿って配向する。つまり、2つの配向膜に接する液晶分子の配向方位は直交する。それに伴い両基板間の液晶分子は、基板面に平行な面内で配向方位を順次回転させて基板面に垂直方向に整列し、液晶は基板間で90°捩れて配列する。
【0005】
上記構造のTN型LCDの一方の基板面に光を入射させると、一方の基板側の偏光板を通過した直線偏光の光は、液晶層を通過する際に液晶分子のねじれに沿って偏光方位が90°回転して、一方の基板側の偏光板と直交する偏光軸を有する他方の基板側の偏光板を通過する。これにより電圧無印加時において明状態の表示が得られる(ノーマリホワイトモード)。
【0006】
対向電極間に電圧を印加すると、正の誘電異方性を有するネマチック液晶分子の長軸が基板面に垂直に配向するためねじれが解消される。この状態の液晶層に入射した直線偏光の光に対して液晶分子は複屈折(屈折率異方性)を示さないので入射光の偏光方位は変化せず、従って他方の偏光板を透過することができない。これにより所定の最大電圧印加時において暗状態の表示が得られる。再び電圧無印加状態に戻すと配向規制力により明状態の表示に戻すことができる。また、印加電圧を変化させて液晶分子の傾きを制御して他の偏光板からの透過光強度を変化させることにより階調表示が可能となる。
【0007】
対向電極間の印加電圧を画素毎に制御するためのスイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)を各画素に設けたアクティブマトリクス型のTN型TFT−LCDは、薄型、軽量で且つ大画面、高画質が得られるためPC用表示モニタ、携帯型テレビなどに幅広く利用されている。TN型TFT−LCDの製造技術は近年において格段の進歩を遂げ、画面正面から見たコントラストや色再現性などはCRTを凌駕するまでに至っている。しかしながら、TN型TFT−LCDは視野角が狭いという致命的な欠点を有している。特に、パネル観察方向において上下方向の視野角が狭く、一方向では暗状態の輝度が増加して画像が白っぽくなり、他方向では全体的に暗い表示となり、且つ中間調において画像の輝度反転現象が生ずる。これがTN型LCDの最大の欠点となっている。
【0008】
このようなTN型LCDの有する視野角特性の問題を解決したLCDとして、日本国特許第2947350号に開示されたMVA−LCDがある。MVA−LCDの構造の一例を示すと、まず、所定の間隙で対向する2枚の基板の対向面側にそれぞれ電極が形成されている。両電極上には垂直配向膜が形成され、2つの垂直配向膜間には負の誘電異方性を有する液晶が封止されている。両基板の電極と垂直配向膜との間には絶縁体からなる複数の線状の突起が周期的に形成されている。2枚の基板間で対向する線状突起は基板面から見て半ピッチずつずれて配置されている。この線状突起は画素領域内の液晶を複数の配向方位に分割する配向制御に用いられる。なお、線状突起に代えて電極にスリットを設けるようにしても配向分割を制御することが可能である。
【0009】
2枚の基板の外面には偏光軸が直交する2枚の偏光板が設けられている。電圧印加時に基板表示面で傾斜する液晶分子の長軸の方位が、基板面から見て偏光板の偏光軸に対して概ね45°の角度になるように偏光板の取り付け方向が調整されている。
【0010】
負の誘電異方性を有するネマチック液晶をこの基板間に封止すると、液晶分子の長軸は垂直配向膜の膜面に対して垂直方向に配向する。このため、基板面上の液晶分子は基板面に垂直に配向し、線状突起の斜面上の液晶分子は基板面に対して傾斜して配向する。
【0011】
上記構造のMVA−LCDの両電極間に電圧を印加しない状態で、一方の基板面から光を入射させると、一方の偏光板を通過して液晶層に入射した直線偏光の光は、垂直配向している液晶分子の長軸の方向に沿って進む。液晶分子の長軸方向には複屈折が生じないため入射光は偏光方位を変えずに進み、一方の偏光板と直交する偏光軸を有する他方の偏光板で吸収されてしまう。これにより電圧無印加時において暗状態の表示が得られる(ノーマリブラックモード)。
【0012】
対向電極間に電圧が印加されると、線状突起で予め傾斜している液晶分子の配向方位に倣って基板面上の液晶分子の配向方位が規制されつつ液晶分子の長軸が基板面に平行に配向する。
【0013】
この状態の液晶層に入射した直線偏光の光に対して液晶分子は複屈折性を示し、入射光の偏光状態は液晶分子の傾きに応じて変化する。所定の最大電圧印加時において液晶層を通過する光は、その偏光方位が90°回転させられた直線偏光となるので、他方の偏光板を透過して明状態の表示が得られる。再び電圧無印加状態に戻すと配向規制力により暗状態の表示に戻すことができる。また、印加電圧を変化させて液晶分子の傾きを制御して他の偏光板からの透過光強度を変化させることにより階調表示が可能となる。
【0014】
各画素にTFTが形成されたアクティブマトリクス型のMVA方式TFT−LCDによれば画素内の液晶の配向方位を複数に分割できるので、TN型TFT−LCDと比較して極めて広い視野角と高いコントラストを実現することができる。また、ラビング処理が不要なので、製造工程が容易になると共に製造歩留まりを向上させることができるようになる。
【0015】
しかしながら従来のMVA方式TFT−LCDは、表示の応答時間において改善の余地を残している。すなわち、黒表示から白表示の後、再び黒を表示する場合には高速応答が可能であるが、中間調から別の中間調を表示する際の応答時間に関してはTN型TFT−LCDにやや劣っている。
【0016】
また光の透過率についても、従来のMVA方式TFT−LCDは、横電界方式のIPS(In−plane Switching)方式の広視野角LCDより2倍程度優れているが、TN型TFT−LCDには及ばない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
このように、MVA方式TFT−LCDは、視野角、コントラスト、及び黒−白−黒表示の応答時間に関して、従来のLCDの抱えていた問題を解決したが、中間調表示における応答時間と透過率については従来のTN型LCDを越えるに至っていない。
【0018】
ここで、従来のMVA−LCDの中間調応答が従来のTN型LCDと比較して遅い原因を図42及び図43を用いて説明する。図42は、MVA−LCDパネルを基板面に垂直な方向で切断した断面の概略構成を示している。図42(a)は、電圧無印加時の液晶の配向状態を示し、図42(b)は、電圧印加時の液晶の配向状態を示している。図42(c)は、配向制御状況を示す概念図である。図43は、TN型LCDパネルを基板面に垂直な方向で切断した断面の概略構成を示している。図43(a)は、電圧無印加時の液晶の配向状態を示し、図43(b)は、電圧印加時の液晶の配向状態を示している。図43(c)は、配向制御状況を示す概念図である。
【0019】
まず、図43を用いてTN型LCD100について先に説明する。図43(a)に示すように、電圧無印加時において、TN型LCD100の液晶102は対向配置された上基板104側の電極108と下基板106側の電極110(共に配向膜は図示せず)との間で90°ねじれて配向している。電極108、110間に電圧が印加されると、図43(b)に示すように、液晶分子は基板104、106面にほぼ垂直に起立してねじれが解消する。電圧印加を解除すれば、液晶分子は元の基板104、106面にほぼ平行な方向に回転してねじれ配向に戻る。このようにTN型LCD100の場合には、図43(c)の斜線部112に示すように、電極108、110上の不図示の配向膜界面近傍の液晶分子が配向膜の規制力で配向制御されるだけでなく、カイラル剤の添加等によるツイスト配向により液晶層102中央領域の液晶分子もある程度配向制御がなされていると見ることができる。
【0020】
一方、図42(a)に示すように、電圧無印加時において、MVA−LCD114の液晶124のうち、線状突起126、128、130近傍以外の液晶分子は、対向配置された上基板116側の電極120と下基板118側の電極122(共に配向膜は図示せず)との間で基板面にほぼ垂直に配向している。線状突起126〜130近傍の液晶分子は突起斜面上の不図示の配向膜面にほぼ垂直に配向し基板面に対して傾斜している。電極120、122間に電圧が印加されると、図42(b)に示すように、配向規制用の線状突起126〜130近傍の液晶分子の傾斜方向に液晶の傾斜が順次伝播する。このため、線状突起と隣り合う線状突起の間の部分、すなわち、間隙部中央の液晶が傾斜し終わるまでには時差が生じる。特に、黒から暗い中間調への階調変化では印加電圧の変化量が少なく液晶中の電界強度の変化が小さいため、液晶分子の傾きの伝播速度は低下する。
【0021】
線状突起126〜130の間隙部にある液晶分子は、線状突起126〜130からの傾斜方向の伝播がなければ倒れる方向が定まらない。すなわちMVA−LCDにおける液晶の配向は、図42(c)の斜線部132に示すように、基板表面上の配向膜の規制力が及ぶ配向膜界面近傍と、線状突起126〜130上の配向膜及びその近傍における電界の歪みだけで規制され、他の領域の液晶配向は間接的にしか制御されていないことになる。
【0022】
従来のMVA構造であっても、上下基板の線状突起の間隙距離(ピッチ)を短くすれば応答時間を短くできる。しかしながら上述のように、通常のMVA−LCDでは、絶縁体の突起斜面で液晶の傾斜方位を定めているため、傾斜部はある程度の幅と長さ及び高さが必要である。このため、上下突起のピッチをあまり短くすることができない。
【0023】
図44は、図42に示したMVA−LCDを下基板118側から見たときの電圧印加時の液晶分子の配向状態を示している。図中左右に延びる3本の線状突起126〜130のうち、上下2本の突起126、128は下基板118に形成され、中央の1本の突起130は上基板116に形成されている。
【0024】
電圧無印加時に基板116、118面にほぼ垂直に配向する液晶分子は、電圧印加時には、図44に示すように、上基板116側の線状突起130から下基板118側の線状突起128に向かう方向(紙面上方向)に配向する配向領域Aと、線状突起130から下基板118側の線状突起126に向かう方向(紙面下方向)に配向する配向領域Bとに配向分割される。
【0025】
すなわち、電圧印加時において、線状突起130を挟んで隣り合う配向領域A、B上の液晶分子は、配向領域Aの液晶の長軸の方位が線状突起130に対して概ね+90°になり、配向領域Bの液晶の長軸の方位が線状突起130に対して概ね−90°になるように配向分割される。一方、各線状突起126〜130の頂上付近の液晶分子は電圧印加時には各突起の延びる方向に傾斜し、各線状突起126〜130に対して概ね0°または180°(平行)の配向方位になるように配向する。
【0026】
このように、電圧印加時においては、線状突起126〜130頂上付近の液晶分子の配向方位(各線状突起126〜130に対して概ね0°または180°)に対し、基板116、118上の表示領域の液晶分子の配向方位は90°回転した状態となる。このため、各線状突起126〜130の傾斜面の両側には、図44に示すように、各線状突起126〜130に対して45°の方位に配向する液晶分子が並ぶことになる。ところが、図中直交する両矢印で示す偏光板の偏光軸P、Aは基板116、118上の表示領域A、Bの液晶分子の配向方位に対して45°傾くように配置されている。
【0027】
従って、各線状突起126〜130に対して45°の方位に配向する液晶分子の配向方位と偏光板の偏光軸P、Aの偏光方位とが平行及び直交になるため、図中破線で示すように、線状突起126〜130の傾斜面の両側に2本の暗線(ディスクリネーションライン)140、142が発生する。なお、この2本の暗線140、142は、線状突起126〜130上に形成される配向ベクトル場の第1特異点(図中(+1)で示す)及び第2特異点(図中(−1)で示す)間毎に形成される。第1特異点(+1)では、液晶分子の長軸の方位がほぼ同一点に向いており、第2特異点(−1)では、液晶分子の一部は異なる方向に向いている。
【0028】
このような従来のMVA−LCDにおいて、上下突起のピッチを短くして突起の形成密度を高めることにより中間調の応答時間を短くしようとすると、画素領域内の突起の専有面積が増加するだけでなく、突起両側に形成される2本の暗線140、142の形成密度も増加して透過率の低下が無視できない程度に大きくなってしまう。従って、液晶の応答特性を改善するために線状突起の形成密度を高くすると透過率が低下してしまうという問題が生じる。このように、従来のMVA−LCDの構造では、液晶の応答特性の改善と透過率の改善とはトレードオフの関係になってしまうという問題を有している。
【0029】
本発明の目的は、透過率の低下を抑えて応答特性を改善した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の目的は、透過率を向上させた液晶表示装置を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、所定の間隙で対向する2枚の基板と、前記2枚の基板の対向面側にそれぞれ形成された電極と、前記電極上に形成された垂直配向膜と、前記間隙に封止された負の誘電異方性を有する液晶とを有する液晶表示装置において、前記電極間に電圧が印加された際に前記液晶の配向ベクトル場の特異点であって、前記液晶分子の長軸の方位がほぼ同一点に向く第1特異点と、前記液晶分子の一部が異なる方向に向く第2特異点とが隣接して所定位置に形成されるように制御する特異点制御部を有し、形成された前記第1及び第2特異点を少なくとも利用して前記液晶を配向制御することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0031】
上記本発明の液晶表示装置において、前記2枚の基板の外面にそれぞれ設けられ偏光軸が直交する2枚の偏光板を有し、前記特異点制御部は、電圧印加時の前記液晶分子の長軸の方位が、前記基板面から見て前記偏光板の偏光軸に対して概ね45°の角度になるように前記第1及び第2特異点を形成することを特徴とする。
【0032】
さらに上記本発明の液晶表示装置において、前記特異点制御部は、隣接する前記第1特異点と前記第2特異点とを結ぶ仮想直線を挟んで隣り合う液晶ドメインの前記液晶分子の長軸の方位が、電圧印加時において前記仮想直線に対して概ね45°になるように前記液晶の配向を制御することを特徴とする。
【0033】
また、上記本発明の液晶表示装置において、前記特異点制御部は、前記仮想直線にほぼ沿う1本の暗線を形成することを特徴とする。
【0034】
また上記本発明の液晶表示装置において、前記特異点制御部は、電圧印加時に、前記仮想直線に少なくとも直交する方向の電界分布に歪みを生じさせて前記暗線の幅の広がりを抑制することを特徴とする。
【0035】
また上記本発明の液晶表示装置において、前記特異点制御部は、少なくとも一方の前記電極上に形成された突起を有し、前記突起上層の液晶分子は電圧印加により前記第1又は第2特異点をほぼ中心として傾斜することを特徴とする。
【0036】
また、上記本発明の液晶表示装置において、前記特異点制御部は、少なくとも一方の前記電極面内に、電極材料が形成されていない電極抜き領域を有し、前記電極抜き領域上層の液晶分子は電圧印加により前記第1又は第2特異点をほぼ中心として傾斜することを特徴とする。
【0037】
上記本発明の液晶表示装置において、隣接する前記第1及び第2特異点同士を結ぶ仮想直線とほぼ平行して配向規制部材を配置し、前記配向規制部材を挟んで隣り合う液晶ドメインの前記液晶分子の長軸の方位が、電圧印加時において前記仮想直線に対して概ね90°になるように前記液晶の配向を制御することを特徴とする。
【0038】
上記目的は、所定の間隙で対向する2枚の基板と、一方の前記基板に形成された画素電極と、前記他方の基板に形成されて前記画素電極と対向する対向電極と、前記画素電極及び対向電極上に形成された垂直配向膜と、前記間隙に封止された負の誘電異方性を有する液晶とを有する液晶表示装置において、前記液晶の配向ベクトル場の特異点であって、前記液晶分子の長軸の方位がほぼ同一点に向く第1特異点と、前記液晶分子の一部が異なる方向に向く第2特異点とを隣接して前記画素電極外周囲の所定位置に固定して形成する特異点形成部を有していることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0039】
上記本発明の液晶表示装置において、前記特異点形成部は、前記画素電極外周囲に配置されたバスライン上に前記第1及び第2特異点を形成することを特徴とする。また、前記特異点形成部は、前記画素電極と前記バスラインの間隙部に前記第1及び第2特異点を形成することを特徴とする
【0040】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置を図1乃至図27を用いて説明する。図1は、対向面側に電極及び垂直配向膜200が形成され、2つの垂直配向膜間に負の誘電異方性を有する液晶が封止された液晶パネルを一方のパネル面から見た状態を示している。垂直配向膜200にはラビング処理が施されておらず、また線状突起等も形成されていない。本発明者達は、図1に示す液晶パネルの対向電極に電圧を印加して液晶層に縦電界を印加して液晶分子202の挙動を周到に観察した結果、液晶分子202の配向の安定化には一定の条件が存在することを見出した。
【0041】
図1に示すように、ラビング処理していない垂直配向膜200を用いて負の誘電異方性を有する液晶に縦電界を印加すると、液晶分子202が傾斜した状態において液晶配向ベクトル場の特異点(図中+1又は−1で示している)が多数発生する。特異点の発生位置はランダムであるが、1本のディスクリネーションライン204で繋がった隣接特異点同士は互いに逆符号(+1又は−1)となり、上述の第1特異点と第2特異点とが隣接して形成される。また、配向膜面全体での第1及び第2特異点の符号を数字として加算した和はほぼ0になる。つまり、第1特異点と第2特異点とはほぼ同数形成される。
【0042】
ところで、本願出願人の出願による特願平11−229249号では、絶縁体からなる線状突起の傾斜面、あるいはスリットによる斜め電界で液晶を配向規制すると共に、特異点を線状突起あるいはスリット上に閉じ込めることで良好な表示が得られるMVA−LCDを提案している。この提案によれば、線状突起間の表示領域上に特異点が形成されるのを阻止して表示品質を向上できる。しかし、特異点が線状突起上に並ぶため、図44に示したように、隣接特異点同士は線状突起の両側の2本の暗線(ディスクリネーションライン)で繋がる。また上記提案では、線状突起間隙部の表示領域に特異点が入り込まない制御は可能だが、線状突起上に形成される特異点位置は制御されていない。さらに、上記提案では線状突起の傾斜面やスリットによる電界歪みを利用して液晶分子を配向させている点において、従来の配向分割制御方式と何ら変わるところはない。
【0043】
それに対して本実施の形態の液晶表示装置では、上述の電圧印加時の液晶分子の挙動と特異点の形成に関する観察結果に基づいて案出した新たな配向分割制御方式を採用している。本実施形態における配向分割制御方式は、液晶分子の配向方位の制御を特異点の形成位置を制御することにより実現し、突起状構造物の傾斜面やスリットによる電界歪みを専ら特異点の形成位置制御に利用するようにした点に特徴を有している。
【0044】
図2及び図3を用いて本実施の形態による配向分割制御方式について説明する。図2は、液晶表示装置をその一方の基板面に向かって見た状態を示している。図3(a)、(b)、(c)は、それぞれ図2のA−A線、B−B線、C−C線で切断した断面に向かって見た主要部の状態を示している。
【0045】
図2及び図3に示すように、液晶表示装置は、所定の間隙で対向する下基板20及び上基板22と、上下基板20、22の対向面側にそれぞれ形成された電極16、18と、対向する電極16、18上に形成された垂直配向膜2、4と、上下基板20、22間に封止された負の誘電異方性を有する液晶14とを有している。そして、電極16、18間に電圧が印加された際に、液晶14の配向ベクトル場の特異点が所定位置に形成されるように制御する特異点制御部として、基板面に繰り返しパターンとして形成される突起状構造物8及び10a、10b、10c、10dを有している。
【0046】
突起状構造物8は下基板20の電極16上に形成され、構造物上部は垂直配向膜2で覆われている。突起状構造物8の形状は高さの低い4角柱が好ましいが、それに類似する他の形状でもよい。この突起状構造物8を所定の間隙(ピッチ)で取り囲むようにして、突起状構造物10a、10b、10c、10dが上基板22の電極18上に形成されている。突起状構造物10a〜10d上部は垂直配向膜4で覆われている。所定の高さを有する突起状構造物10a〜10dのそれぞれは、図2に示すように基板面から見て十字形状をしている。各突起状構造物10a〜10d同士は十字端部を所定の間隙を持って突き合わして隣接し合って配置されている。各突起状構造物10a〜10dとそれらで取り囲まれた突起状構造物8との間に液晶表示領域が形成されている。
【0047】
さて、このような構造を有する液晶表示装置の電極16、18間に電圧を印加すると、突起状構造物8及び10a〜10dにより、図3(a)、(b)、(c)中の破線に示すように液晶14に印加される電界に歪みが生じる。この電界歪みにより各突起状構造物8、10a〜10d上及びその近傍の液晶分子6の配向が規制されて、各突起状構造物8及び10a〜10d中央部に第1特異点(+1で示す)が形成され、各突起状構造物10a〜10d同士の十字端部に第2特異点(−1で示す)が形成される。
【0048】
従って図2から明らかなように、第1特異点と第2特異点とは図中左右上下方向に隣接し合い且つほぼ同数形成されるため、図1を用いて説明した液晶分子の安定配向の条件に一致して極めて安定した配向を得ることができる。さらに、図2に示すように、特異点制御部としての各突起状構造物8及び10a〜10dは、隣接する第1特異点と第2特異点とを結ぶ仮想直線を挟んで隣り合う液晶ドメインの液晶分子の長軸の方位が、電圧印加時において仮想直線に対して概ね45°になるように液晶の配向を制御する。このため、各突起状構造物10a〜10dとそれらで取り囲まれた突起状構造物8との間の液晶表示領域は、図2に示すように異なる4つの配向方位を有する配向領域A、B、C、Dに分割される。
【0049】
上下基板20、22の外面にそれぞれ貼り付けられた偏光軸が直交する2枚の偏光板(図示せず)に対して、電圧印加時における配向領域A、B、C、Dでの液晶分子6の長軸の配向方位が、基板20、22面から見て偏光板の偏光軸に対して概ね45°の角度になるように、特異点制御部(本例では各突起状構造物8及び10a〜10d)を用いて特異点の形成位置を制御することにより、極めて広い視野角とコントラスト比を得ることができる。
【0050】
さらに、従来は線状突起の両側に2本の暗線が形成されていたが、本実施の形態の特異点制御部によれば、上記仮想直線毎に1本の暗線(図2において、番号12a〜12fで示す)が形成されるだけである。これら暗線12a〜12fは配向分割の境界領域毎に1本形成されるだけであり、さらに特異点制御部により、電圧印加時において上記仮想直線に直交する方向の電界分布に歪みを生じさせて1本の暗線の幅の広がりを抑制しているため、分割境界での透過率の低下を従来のMVA−LCDの概ね半分にすることが可能である。従って、従来の配向規制用の線状突起等の配置密度より高密度で画素領域内に特異点制御部として機能する構造物を配置しても、透過率を低下させずに済むようになる。このため、構造物の数を密に配置して特異点の形成間隔を狭くすることが可能であり、従って、中間調でのわずかな階調変化に対して高速に応答することが可能になる。
【0051】
このように、本実施の形態によれば、特異点制御部の配置を高密度化することにより透過率低下を抑えつつ液晶の高速応答が可能になる。また、従来の配向規制用線状突起と同様の配置密度で特異点制御部を配置すれば、従来よりも格段に透過率を向上させることが可能になる。
【0052】
なお、電極上に形成された突起状構造物上層の液晶分子6は電圧印加により十分傾斜することが好ましい特異点が形成され易くなる。このため、突起状構造物の高さは従来の配向制御用の線状突起等の高さに比較して低くすることが可能である。
【0053】
以上説明した特異点制御部の各突起状構造物8及び10a〜10dの形状は一例であり、特異点制御部として機能する特異点配置制御要素は種々の形状を取り得る。図4乃至図12は、4分割配向の場合の第1特異点(s=+1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。図4は、四角錐形状の絶縁体からなる突起状構造物30を示している。四角錐の底が上下基板20、22の少なくとも一方の基板面上にくるように配置することにより、突起状構造物30斜面近傍の液晶分子6を斜面に垂直な方向に傾斜させて、基板面に向かって見て突起状構造物30の中央部に第1特異点を形成することができる。
【0054】
図5は、四角錐形状の導体からなる突起状構造物31を示している。四角錐の底が上下基板20、22の少なくとも一方の基板面上にくるように配置することにより、突起状構造物31斜面近傍の液晶分子6を斜面に平行な方向に傾斜させて、基板面に向かって見て突起状構造物31の中央部に第1特異点を形成することができる。
【0055】
図6は、特異点配置制御要素として突起状構造物に代えて、上下基板20、22に設けられた電極16、18の少なくとも一方の電極面内に、透明電極材料(例えば、ITO(インジウム・ティン・オキサイド))が形成されていない正方形形状の領域(以下、同種の形状を電極抜き領域という)32を示している。電極抜き領域32は、基板面に向かって見てその中心部に第1特異点が形成され、図4に示した突起状構造物31と同様の機能を有している。
【0056】
図7は、特異点配置制御要素として、上下基板20、22に設けられた電極16、18の少なくとも一方の電極面内であって、正方形の四隅の位置に形成された4個の電極抜き領域33a〜33dを示している。各電極抜き領域33a〜33dの形状は正方形である。基板面に向かって見て、電極抜き領域33a〜33dを角部とする正方形の中心部に第1特異点が形成される。
【0057】
図8に示す突起状構造物34は、図2に示した突起状構造物10a〜10dと同様の十字形状を有しており、上下基板20、22の少なくとも一方の基板面上に配置される。突起状構造物10a〜10dは絶縁体で形成されているが、突起状構造物34はそれに限らず導体で形成してもよい。また、基板上の電極をパターニングして突起状構造物34として用いることも可能である。基板面に向かって見て、突起状構造物34の十字の中心部に第1特異点が形成され、突起状構造物34が導体や電極の場合には絶縁体の場合と逆方向(液晶分子の中心を通る基板面法線に対してほぼ対称)に液晶分子6が配向する。
【0058】
図9は、特異点配置制御要素として突起状構造物に代えて、上下基板20、22に設けられた電極16、18の少なくとも一方の電極面内に、十字に交差するスリット状の電極抜き領域35を示している。基板面に向かって見て、電極抜き領域35の十字の中心部に第1特異点が形成される。
【0059】
図10は、図4に示した四角錐形状の絶縁体からなる突起状構造物30が4つ密に集まって形成される突起状構造物36を示している。各四角錐の底が上下基板20、22の少なくとも一方の基板面上にくるように配置することにより、突起状構造物30の稜線上の液晶分子6を稜線に垂直な方向に傾斜させて、基板面に向かって見て突起状構造物36の中央部に第1特異点を形成することができる。
【0060】
図11は、図5に示した四角錐形状の導体からなる突起状構造物31が4つ密に集まって形成される突起状構造物37を示している。各四角錐の底が上下基板20、22の少なくとも一方の基板面上にくるように配置することにより、突起状構造物31の稜線上の液晶分子6を稜線に平行な方向に傾斜させて、基板面に向かって見て突起状構造物37の中央部に第1特異点を形成することができる。
【0061】
図12は、上下基板20、22のいずれか一方例えば下基板20上に絶縁体の線状突起38が形成され、上基板22には基板面に向かって見て線状突起38と直交する導体からなる線状突起39が形成された状態を示している。こうすることにより、基板面に向かって見て線状突起38、39の交差部に第1特異点が形成され、上基板22側から下基板20側に向かって収束するように液晶分子6が配向する。
【0062】
図13乃至図19は、4分割配向の場合の第2特異点(s=−1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。図13は、第2特異点配置制御要素として突起状構造物40を示している。突起状構造物40は中央部が途切れた線状突起形状をしており、上下基板20、22の少なくとも一方の基板面上に配置される。突起状構造物40は絶縁体で形成されているが、突起状構造物40はそれに限らず導体で形成してもよい。また、突起状構造物40自体を電極として用いることも可能である。基板面に向かって見て、突起状構造物40の中央部に第2特異点が形成され、突起状構造物40が導体や電極の場合には絶縁体の場合と逆方向に液晶分子6が配向する。
【0063】
図14は、特異点配置制御要素として突起状構造物に代えて、上下基板20、22に設けられた電極16、18の少なくとも一方の電極面内に、所定間隔で端部が向き合って一列に並ぶ2本のスリットからなる電極抜き領域41を示している。基板面に向かって見て、電極抜き領域41の中心部に第2特異点が形成される。
【0064】
図15は、特異点配置制御要素として、上下基板20、22に設けられた電極16、18の少なくとも一方の電極面内であって、正方形の対角線の位置に形成された2個の電極抜き領域42a、42bを示している。各電極抜き領域42a、42bの形状は正方形である。基板面に向かって見て、電極抜き領域42a、42bを結ぶ直線の中央部に第2特異点が形成される。
【0065】
図16は、上下基板20、22のいずれか一方例えば下基板20上に絶縁体の線状突起43が形成され、上基板22には基板面に向かって見て線状突起43と直交する絶縁体からなる線状突起44が形成された状態を示している。こうすることにより、基板面に向かって見て線状突起43、44の交差部に第2特異点が形成される。線状突起43、44は絶縁体に代えて導体で形成してもよい。また、基板上の電極をパターニングして線状突起43、44として用いることも可能である。基板面に向かって見て、線状突起43、44の十字の中心部に第2特異点が形成され、線状突起43、44が導体や電極の場合には絶縁体の場合と逆方向(液晶分子の中心を通る基板面法線に対してほぼ対称)に液晶分子6が配向する。
【0066】
図17は、上下基板20、22のいずれか一方例えば下基板20上の電極16にスリット状の電極抜き領域45が形成され、上基板22上の電極18には基板面に向かって見て電極抜き領域45と直交するスリット状の電極抜き領域46が形成された状態を示している。こうすることにより、基板面に向かって見て電極抜き領域45、46の交差部に第2特異点が形成される。
【0067】
図18は、図4に示した四角錐形状の絶縁体からなる突起状構造物30を、例えば下基板20上に四角錐の底の対角線方向に2つ並べて突起状構造物30Lを形成し、上基板22上にも同様にして四角錐の底の対角線方向に2つ並べた突起状構造物30Uを形成した状態を示している。基板面に向かって見て突起状構造物30Lと30Uとで密に集まった正方形外形が形成される。こうすることにより、突起状構造物30Lの稜線上の液晶分子6が稜線に垂直な方向に傾斜し、突起状構造物30Uの稜線上の液晶分子6が稜線に平行な方向へ傾斜して、基板面に向かって見て突起状構造物30L、30Uで構成される正方形の中央部に第2特異点を形成することができる。絶縁体の突起構造物30に代えて、導体の突起構造物31で構成しても正方形の中央部に第2特異点を形成することができる。
【0068】
図19は、上下基板20、22のいずれか一方例えば下基板20上の電極16にスリット状の電極抜き領域47が形成され、上基板22上には基板面に向かって見て電極抜き領域47と直交する絶縁体からなる線状突起48が形成された状態を示している。こうすることにより、基板面に向かって見て電極抜き領域47と線状突起48との交差部に第2特異点が形成される。
【0069】
以上、図4乃至図19を用いて説明した特異点配置制御要素は例示であり、また、これらの要素を種々組み合わせて特異点制御をすることが可能である。これらの要素を用いて特異点を所定位置に形成することにより液晶分子の配向制御を安定して行えるようになる。
【0070】
なお、特異点には様々な変形が存在する。図20(A)は第1特異点(s=+1)近傍での液晶分子の配向状態を例示している。図20(A)の(a)は、s=+1、φ(所定軸と配向ベクトルとがなす方位角)=0を示し、図20(A)の(b)は、s=+1、φ=π/4、図20(A)の(c)は、s=+1、φ=π/2における液晶分子の配向状態を示している。φの値の変化により暗線の形状が変化している。
【0071】
図20(B)は第2特異点(s=−1)近傍での液晶分子の配向状態を例示している。図20(B)の(a)は、s=−1、φ=0を示し、図20(B)の(b)は、s=−1、φ=π/4、図20(B)の(c)は、s=−1、φ=π/2における液晶分子の配向状態を示している。
【0072】
これまでの説明では、s=+1、φ=0あるいはs=−1、φ=0の特異点を図示しているが、もちろん図20(A)、(B)の(b)、(c)に示す特異点にも本実施の形態を適用することが可能である。なお、本実施の形態において、セルギャップが例えば4μmの液晶表示装置の場合、第1及び第2特異点間の距離は、実用的に使用するには数μmから100μm程度までの範囲で制御することが可能である。
以上説明した本実施の形態によれば、各表示階調で従来の約2倍の高速化が可能である。また、応答特性を追求した場合には、応答が最も遅くなる階調においても応答時間(Ton+Toff)は41msであり、視野角、正面コントラストに加え応答特性においても優れた特性を発揮する液晶表示装置を実現できる。
【0073】
以下、実施例を用いてより具体的に説明する。
〔実施例1〕
図21は本実施例による液晶表示装置を基板面に向かって見た一部領域の概略を示している。本実施例の特異点制御部は、第1特異点配置制御要素として図8に示す絶縁体の突起構造物34を用い、第2特異点配置制御要素として図16に示す絶縁体の線状突起43、44を用いている。これらの特異点配置制御要素の組み合わせとして、下基板20側には十字格子状の構造物50が形成され、上基板22側には構造物50の格子ピッチと半ピッチずれて、構造物50の格子ピッチと同一のピッチを有する十字格子状構造物52が形成されている。上下基板でこのような特異点制御部が形成されているため、両基板20、22間に封止された液晶の液晶分子6は、電界印加時に図21に示すように配向する。これは、図2及び図3を用いて説明した本実施の形態による特異点制御部と同様の作用に基づいている。
【0074】
本実施例においても特異点制御部を構成する格子状構造物50、52内に1本の暗線が生じるだけであり、従来のMVA−LCDより極めて安定した良好な配向状態が得られるだけでなく、格子ピッチを短くして従来の配向規制用の線状突起より配置密度を高くして、液晶の応答時特性を改善しても透過率の低下を防止することが可能である。
【0075】
本構造では第1特異点と第2特異点を結ぶ線上を絶縁体のパターンで繋いでいる。繋ぎ部分の絶縁体突起により付近の電界分布に歪みが発生し、暗線となるディスクリネーションラインの配向を良好に整えることができる。
【0076】
図22は、本実施例で用いた格子状構造物50、52の突起高さと白透過率の関係を示している。横軸に突起高さ(μm)をとり、縦軸に白透過率(%)をとっている。図22中で曲線Aは、上下基板20、22に設けられた格子構造物50、52の間隙の長さ(すなわち半ピッチの長さ)が20μmの液晶表示装置であって、格子状構造物50、52の突起高さを0.6μmから1.6μmまで変化させた場合の白透過率の変化を示している。曲線Bは、間隙長さを10μmにした場合の白透過率の変化を示している。曲線Cは、比較として図44に示した従来のMVA−LCDと同等であって線状突起の間隙の長さが25μmあり、線状突起の高さを1.1μmから2.3μmまで変化させた場合の白透過率の変化を示している。
【0077】
曲線Cが示すように、従来のMVA−LCDでは突起高さが1.9μmで透過率が最大となる。従来のMVA−LCDでは、突起を境に液晶配向方位を180°異ならせるために突起中央付近の液晶の傾斜角を小さく抑える必要があり、このため突起高さをあまり低くすることができない。
【0078】
これに対し、本実施例による液晶表示装置の場合には曲線A及びBが示すように、開口部占有面積の大きさに依存せず突起高さが1.0μm程度で透過率が最大となり、突起高さが高くなると逆に透過率は減少する。これは、本実施の形態の液晶表示装置における液晶分子の配向制御が、格子構造物50、52の突起斜面ではなく、所定位置に形成される多数の特異点により行われていることを示している。特異点を安定して形成するには、突起中央付近の液晶分子を電圧印加と共に十分傾斜させる必要があるが、突起高さをあまり高くすると十分な傾斜角が得られなくなる。従って、本実施例に示すように、特異点制御部の突起は特異点を安定して形成できる高さであればよく、従来のMVA−LCDの線状突起より格段に低くすることができる。
【0079】
図23は、本実施例による液晶表示装置のT−V特性を示している。図23において横軸は印加電圧(V)であり縦軸は透過率(%)である。図23における液晶表示装置のセル厚は3.8μmである。また、垂直配向膜としてJALS−684(JSR製)を用い、液晶材料にはMJ961213(メルク製)を用いている。本実施例の液晶表示装置における格子構造物50、52の形成材料にはLC200(シプレイ・ファーイースト社製フォトレジスト)を用いている。格子構造物50、52の突起高さは1.1μmである。また、比較として示す従来のMVA−LCDの突起高さは1.6μmである。
【0080】
図23において、曲線A、B、Cは本実施例による液晶表示装置を示している。曲線Aは、格子構造物50、52の間隙の長さを30μm□にした場合を示している。曲線Bは間隙長さを20μm□にした場合を示している。曲線Cは間隙長さを10μm□にした場合を示している。
【0081】
曲線D、Eは従来のMVA−LCDを示している。曲線Dは、上下基板に線状突起が設けられ突起間隙長さが25μmの場合を示している。曲線Eは、下基板にスリット、上基板に線状突起が設けられ、間隙長さが25μmの場合を示している。
【0082】
図23の曲線Bに示す間隙長さ20μm□の液晶表示装置は、曲線D、Eに示す間隙長さ25μmの従来のMVA−LCDとほぼ同様の透過率が得られる。図23の曲線Aに示すように間隙長さを40μm□まで拡大すると26%以上の透過率が得られ、従来のMVA−LCDの約1.3倍の透過率を得ることができる。従って、構造物の高密度化による応答時間の高速化が必須でない場合には、本実施形態による液晶表示装置は従来のMVA−LCDより高い透過率を得ることができる。
【0083】
図23の曲線Cに示すように、間隙長さが10μm□の場合でも、15%以上の透過率が得られ、突起間隙10μmの従来のMVAと同等の透過率を得ることができる。この場合、従来の線状突起の密度より曲線Cでの十字格子構造物50、52の密度の方が2倍程度高いにもかかわらず同等の透過率を得ることができる。これは、配向分割領域の境界の暗線(ディスクリネーション)が1本になったことによる効果であると考えられ、本実施の形態による特異点制御部は構造物の高密度化に有利であることが分かる。
【0084】
図24は、本実施例による液晶表示装置の応答特性を示している。横軸は透過率(%)、縦軸は応答時間(Ton+Toff(ms))である。なお、ノーマリブラックモードで動作し、印加電圧が0Vで透過率0%、5V印加で透過率100%となるものとする。
【0085】
曲線Aは本実施例による液晶表示装置を示しており、格子構造物50、52の間隙の長さは10μm□である。曲線Bは従来のMVA−LCDであって、下基板にスリット、上基板に線状突起が設けられ、間隙長さが25μmの場合を示している。曲線Cは、垂直配向膜にラビング処理を施した従来のLCDの場合を示している。
【0086】
曲線Aに示すように、高密度化された格子構造物50、52を有する液晶表示装置の場合、透過率を例えば0%−>25%−>0%のように変化させた場合における中間調応答時間は60msであり、曲線Bに示す従来のMVD−LCDに対して33%改善することができる。
【0087】
本実施例で示したように本実施の形態による液晶表示装置によれば、従来と比して透過率の低下を抑えつつ応答特性を改善することができる。また、応答特性を従来と同様にして透過率を向上させることができる。
【0088】
さらに付加的な特徴として図21に示すように、構造物を画素に対して斜めに配置する必要がないため、表示領域を高精細化する際のレイアウト設計が非常に楽になると共に、従来に比して画素周囲の配向乱れが発生し難いという利点を生じる。また、偏光板の偏光軸が格子構造物の格子と平行あるいは直交するため、黒表示状態での構造物斜面からの光漏れを軽減できる等の利点も有している。
【0089】
〔実施例2〕
本実施例による液晶表示装置の構造を図25に示す。図25は、基板面に垂直な方向で切断した断面を示している。基板面に向かって見た構造は、実施例1の図21と同様である。本実施例の特異点制御部は、第1特異点配置制御要素として図8に示した導体の突起構造物34を用い、第2特異点配置制御要素として図16に示す導体の線状突起43、44を用いている。これらの特異点配置制御要素の組み合わせとして、下基板20側には導体の十字格子状の構造物50が形成され、上基板22側には構造物50の格子ピッチと半ピッチずれて、構造物50の格子ピッチと同一のピッチを有する導体の十字格子52が形成されている。導体の構造物50、52は、例えばフォトレジストで構造体を形成した後、その表面にITO透明電極を蒸着して形成されている。
【0090】
構造物50の格子間には絶縁体からなる平坦化層54が形成され、構造物52の格子間には絶縁体からなる平坦化層56が形成されている。こうすることにより構造物50、52上部と構造物50、52間隙部とで閾値電圧に若干の差を設けることができる。所定値以下の電圧を印加して構造物50、52周辺部の液晶分子6を傾斜させ、間隙部の液晶分子6は垂直配向したままの状態を発生させることができる。つまり、間隙部における閾値電圧以下の電圧を構造物50、52に予め印加することにより、構造物50、52周辺の液晶配向にあらかじめバイアスを加えて特異点を形成することができる。
【0091】
図26にバイアス電圧を印加した状態からの応答特性を示す。横軸は透過率Y(%)、縦軸は応答時間(ms)である。なお、ノーマリブラックモードで動作し、印加電圧が4Vで透過率0%、15V印加で透過率100%となるものとする。また、構造物50、52は、間隙長さが10μm□であり、高さは1.3μmである。間隙部における平坦化層54、56の膜厚は約1μmである。使用した液晶はMJ98126、垂直配向膜の材料はJALS−684である。また、所定のセルギャップを得るためのスペーサ径は3.0μmである。
【0092】
曲線AはToffの応答時間を示している。曲線BはTonの応答時間を示している。曲線CはTon+Toffの応答時間を示している。図26に示すように、透過率を0%から25%(Ton)にし、次いで25%から0%(Toff)に変化させた場合、中間調応答時間(Ton+Toff)が25msという優れた応答特性が得られる。
【0093】
〔実施例3〕
本実施例による液晶表示装置の構造を図27に示す。図27は、基板面に向かって見た状態を示している。下基板20側には図21に示した実施例1と同様の導体の十字格子状構造物50が特異点制御部として形成されている。一方、上基板22側には、隣接する第1特異点同士を結ぶ仮想直線に沿って、構造物50の格子の方向を45°回転させた方向に十字格子形状が形成された配向規制部材58が配置されている。
【0094】
このため、電圧印加時に特異点制御により液晶分子6が分割配向される際、配向規制部材58は、配向規制部材58を挟んで隣り合う液晶ドメインの液晶分子6の長軸の方位を仮想直線に対して概ね90°になるように液晶の配向を制御する。この配向規制部材による配向制御は、図44に示す従来のMVA−LCDの配向制御に等しい。このように、本実施の形態による特異点制御部と従来の配向規制部材とを組み合わせて使用することも可能である。
【0095】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置を図28乃至図41を用いて説明する。本実施の形態で用いる図面において、第1の実施の形態及び従来の技術において図面を用いて説明した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0096】
図28は、従来のMVA−LCDで生じる残像現象を説明するためのグラフを示している。横軸は時間(ms)を表し、縦軸は透過率を表しており、0〜1000msを黒表示、1000〜2000msを白表示、2000ms〜を黒表示としたときの時間に対する透過率変化を示している。図28に示すように、従来のMVA−LCDは、ノーマリブラックモードにおいて黒から白への応答時に一旦白がより明るくなる残像現象が見られる。あるいは、黒から白への応答後の白と、中間調から白への応答後の白とでは、形成される液晶ドメイン状態が異なってしまうため残像が発生するという表示不良がある。
【0097】
この残像現象について再び図44を用いて説明する。図44に示す配向規制用の線状突起126〜130上の特異点の位置は、電圧印加に伴う電界の歪みに変動が生じると、それに依存して線状突起126〜130上を移動する。特異点が移動するとドメイン制御方向に変化が生じてしまうため残像として視認されるようになる。
【0098】
これらを改善するため、第1の実施の形態で紹介した特願平11−229249号では、図29に示すように、表示領域内の画素電極(例えば、下基板118に形成された電極122を指す)上に設けた配向規制用の線状突起(若しくはスリット)126に対し、液晶分子6の配向方向が不連続となる点、すなわち配向ベクトル場の特異点を所定位置に固定する特異点形成部150を設けることを提案している。図29(a)は基板面に向かって見た特異点形成部150近傍の状態を示しており、特異点形成部150に特異点が固定されて形成され、線状突起126の両側に2本の暗線140、142が形成されている。図29(b)は、基板面に向かって見た特異点形成部150近傍での液晶分子6の配向状態を示している。図29(c)は、基板面に垂直方向に切断した断面を示しており、本例の特異点形成部150は、下基板118側に設けられた線状突起126に対向する上基板116側の所定位置に設けられている。
【0099】
本発明者達は、MVA方式TFT−LCDの液晶配向を詳細に調査したところ、画素電極の外周囲にも配向ベクトル場の特異点が形成されることを新たに見出した。観察結果を図30及び図31に示す。
【0100】
図30は、図29に示した従来のMVA方式TFT−LCDを上基板116側から見た状態の一画素領域及びその周囲を示している。下基板118上には、駆動する表示画素を選択するための走査信号が順次入力される複数のゲートバスライン154が互いに平行に形成されている。また、複数のゲートバスライン154上には不図示の絶縁膜が形成され、絶縁膜上にはゲートバスライン154にほぼ直交する複数のデータバスライン152が形成されている。互いに直交する複数のゲートバスライン154とデータバスライン152とでマトリクス状に画定される各領域が画素領域となり、各画素領域内にはTFT158と画素電極122が形成されている。TFT158のゲート電極は所定のゲートバスライン154に接続され、ドレイン電極は所定のデータバスライン152に接続され、ソース電極は画素電極122に接続されている。また、ゲートバスライン154と平行に、蓄積容量配線156が画素電極122の下層中央を横切って図中横方向に延びて形成されている。
【0101】
画素電極122には、スリット状の電極抜き領域126が形成されている。電極抜き領域126はゲートバスライン154及びデータバスライン152に対して45°の方位に並ぶ配置パターンを有している。画素電極122は電極抜き領域126により複数の分割電極領域に分割されている。これら複数の分割電極領域は、電極抜き領域126上に形成された細い接続電極により相互間の導通状態が維持されるようになっている。
【0102】
上基板116には、通常、カラーフィルタ及び遮光膜であるブラックマトリクスが形成されているが、図30では図示を省略している。上基板116に形成された対向電極120上には、下基板118の電極抜き領域126の形成パターンと同様にゲートバスライン154及びデータバスライン152に対して45°の方位に並ぶ線状突起130が形成されている。線状突起130は電極抜き領域126の配置ピッチと同一ピッチで配置され、且つ、電極抜き領域126に対して半ピッチずれて配置されている。
【0103】
データバスライン152及びゲートバスライン154にTFT158の駆動用の電圧を印加することにより、画素電極122と対向電極120との間に電圧が印加される。このときに電極抜き領域126及び線状突起130近傍に生じる斜め電界により、液晶分子6が所定方位に配向規制されて、画素電極122上が領域A、B、C、Dの4つの配向領域に配向分割される。このときに形成される第1特異点を図中黒丸●で示し、第2特異点を白丸○で示している。また、図44を用いて説明した配向規制部材(電極抜き領域126、線状突起130)の両側で生じる2本の暗線140、142も図示している。なお、2本の暗線140、142は、図中に示す偏光板の偏光軸の方向(図中、左右上下方向)とほぼ一致する配向方位の液晶分子6の領域となる。
【0104】
図31は、図30から基板構造の表示を省略して、第1及び第2特異点、配向した液晶分子6、及び2本の暗線140、142のみを示している。
図30及び図31から、画素電極122内はもちろん画素電極122外にも配向ベクトル場の特異点が形成されていることが分かる。また、画素電極122外に形成される特異点は暗線140、142で画素電極122内の特異点に接続している。さらに、第1(又は第2)特異点から伸びる暗線は、第2(又は第1)特異点に接続している。
【0105】
また、画素電極122外の特異点について詳細に調査したところ、これらは常に全く同じ位置に形成されるのではなく、黒から白への表示応答の度に特異点形成位置が微妙に異なったり、応答後の時間の経過と共に特異点の位置が移動したりするという現象が見られることが分かった。
【0106】
先に述べたように、画素電極122外の特異点と画素電極122内の特異点とは、相互に暗線140、142を介して繋がっている。そのため、このような画素電極122外の特異点変化は、画素電極122内であって特に画素電極122エッジ近傍の液晶配向に変化を与える。これは、画素電極122上における特異点変化による残像と同様の表示不良を発生させることになる。
【0107】
そこで画素電極122外における液晶配向に着目して特異点変化が発生する原因を考察した。画素電極122のエッジ部と対向電極120との間、およびバスライン152、154と対向電極120との間には電界の歪みが発生し、この電界歪みは液晶分子6の配向方向を規制する。
【0108】
図32は、画素電極122のエッジ部における電界の歪みを説明する図である。図32(a)は画素電極122を上基板116側から見た状態を示し、図32(b)は、図32(a)のA−A線で切断した断面を示している。図32(b)に破線で示す電気力線αに従い画素電極122のエッジ部160の電界歪みは液晶分子6を画素電極122内方に向けるように作用する。
【0109】
図33は、バスライン152、154のエッジ部における電界の歪みを説明する図である。図33(a)はバスライン152、154を上基板116側から見た状態を示し、図33(b)は、図33(a)のA−A線で切断した断面を示している。図33(a)、(b)に示すように、バスライン152、154のエッジ部162の電界歪みは液晶分子6をバスライン152、154内方に向けるように作用する。
【0110】
図34は、隣り合う画素電極122間のバスライン152、154近傍の液晶分子6の配向状態を示している。図34に示すように、画素電極122エッジ部160とバスライン152、154エッジ部162との間の液晶分子6の配向方位は180°異なる。画素電極122のエッジ部160からバスライン152、154のエッジ部162までの液晶の配向状態は連続的に変化するため、配向変化の途中にはバスライン152、154のエッジ部162や画素電極122のエッジ部160での配向方位とは90°異なる向きに配向した液晶分子6’が存在する。しかしながら、液晶分子6’の配向方位が図34中の上方向になるか下方向になるかのいずれかを定める手段は特に設けられていない。
【0111】
また、バスライン152、154上の中央部分にもバスライン152、154のエッジ部162での配向方位とは90°異なる向きに配向した液晶分子6’’が存在する。バスライン152、154中央部の液晶分子6’’はバスライン152、154の延びる方向と平行に配向するが、その配向方位が図34中の上方向になるか下方向になるかを定める手段は設けられていない。
【0112】
このように、画素電極122外周囲の液晶分子6は電圧印加時に、一旦上方向あるいは下方向のいずれかにランダムに配向し、その後画素電極122内の液晶配向など周囲の影響を受けながら最終的な配向方位に落ち着き、結果的に図30に示したような特異点が形成される。つまり、画素電極122外に形成される特異点に対して、その形成位置を明確に定める手段がないので、画素電極122外の液晶ドメインが最終的な配向方位に落ち着くために時間を要してしまい、残像現象として表示不良が引き起こされている。本実施の形態は、MVA方式TFT−LCDの安定配向を実現し、表示不良を改善することを目的とする。
【0113】
本実施の形態による液晶表示装置での安定配向実現のための原理について図35を用いて説明する。図35は、画素電極122外周囲に形成される特異点を、画素電極122のエッジ部160とバスライン152、154のエッジ部との間、及びバスライン152、154上部に固定して形成した状態を示している。図中、黒丸●は第1特異点を表し白丸○は第2特異点を表している。図35に示すように特異点位置を固定することにより、画素電極122外に形成される特異点位置が、表示応答のための電圧印加の度にばらついたり、時間の経過と共にばらついたりすることがなくなるので、液晶分子を安定して配向制御して表示品質を向上させることができる。
【0114】
図30に示す基板状態の観察結果から、液晶の配向において第1特異点と第2特異点とが交互に並ぶことが分かる。従って、図35に示すように第1特異点と第2特異点とが基板上に交互に形成されるように特異点形成部を配置すれば、形成される特異点を一定位置に安定して制御することが可能となる。
【0115】
さらに、図30に示す基板状態の観察結果から、特異点形成部としての構造物あるいはスリット状の電極抜き領域と画素電極のエッジ部とが同一基板上で交差する部分には第1特異点が形成され、一方の基板に設けた構造物またはスリット状電極抜き領域と他方の基板上の画素電極エッジ部とが交差する部分には、第2特異点が形成される特徴を有していることが分かる。そのため、特異点形成部を当該特徴に従うように設けることにより、形成される特異点を一定位置に安定して制御することが可能となる。
【0116】
以下、実施例を用いてより具体的に説明する。
〔実施例1〕
図36は本実施形態における実施例1を示している。本実施例の特異点形成部は、バスライン152、154の幅を局所的に変化させた領域を有している。図36に示すように幅狭領域60と幅広領域62が通常幅の領域を挟んで隣り合って形成されている。バスライン幅は通常幅10μmに対して幅狭領域60は5μm、幅広領域62は15μmであり、バスライン152、154が延伸する方向の幅狭領域60と幅広領域62の長さはそれぞれ10μmである。
【0117】
このようにして特異点形成部の幅狭領域60と幅広領域62が形成されたバスライン152、154が配線された下基板118に垂直配向膜2を塗布し、同じく垂直配向膜4を塗布した対向基板116と貼り合わせて液晶を注入する。垂直配向膜2、4にはJALS−684(JSR製)を用い印刷法により基板116、118上に塗布する。その後180℃で約1時間の熱処理を施す。液晶材料にはMJ961213(メルク製)を用い真空注入法により両基板間に液晶を注入する。セルギャップは4μmである。
【0118】
このようにして作製した液晶パネルにより電圧印加時において幅狭領域60には第2特異点(s=−1)が形成され、幅広領域62には第1特異点(s=+1)が形成される。これにより、画素電極122外周囲のバスライン152、154上に形成される特異点を所定位置に固定することができ、従って、従来の液晶表示装置での応答時に観察された特異点の形成状態のばらつきや、応答後の時間経過に伴う特異点のふらつきという表示不良に関係する現象をなくすことができる。
【0119】
〔実施例2〕
図37を用いて実施例2について説明する。図37(a)は、バスライン152、154を基板面に向かって見た状態を示している。図37(b)は、図37(a)のA−A線で切断した断面の一例を示し、図37(c)は、他の例を示している。図37(d)は、図37(a)のB−B線で切断した断面の一例を示し、図37(e)は、他の例を示している。
【0120】
本実施例は、実施例1に示すバスライン幅を変更した特異点形成部に代えて、バスライン152、154上あるいはバスライン152、154直上の対向基板側に構造物や抜き領域を設けている点に特徴を有している。バスライン幅は10μmである。図37(b)は、バスライン152、154上に突起構造物64を形成して第2特異点を形成固定するようにしたものである。突起構造物64の幅及び長さは各5μmであり構造物高さは1.5μmである。突起構造物64の形成材料にはPC−335(JSR製)を用い、フォトリソグラフィ工程によりバスライン152、154上に選択的に構造物を形成する。
【0121】
図37(c)は、突起構造物64に代えて、バスライン152、154の形成金属が除去された抜き領域68をバスライン152、154内に形成して第2特異点を形成固定する特異点形成部を構成している。抜き領域68の幅及び長さは各5μmである。
【0122】
図37(d)は、バスライン152、154直上の対向基板116に突起構造物68を形成して第1特異点を形成固定するようにしたものである。突起構造物68の幅及び長さは各5μmであり構造物高さは1.5μmである。突起構造物68の形成材料にはPC−335(JSR製)を用い、フォトリソグラフィ工程により対向電極120上に選択的に構造物を形成している。
【0123】
図37(e)は、突起構造物68に代えて、対向電極120の形成材料が形成されていない電極抜き領域70を対向電極120に形成して第1特異点を形成固定する特異点形成部を構成している。抜き領域70の幅及び長さは各5μmである。
【0124】
このようにして作製した液晶パネルにより電圧印加時において突起構造物64又は抜き領域68には第2特異点(s=−1)が形成され、突起構造物66又は電極抜き領域70には第1特異点(s=+1)が形成される。これにより、画素電極122外周囲のバスライン152、154上に形成される特異点を所定位置に固定することができ、従って、従来の液晶表示装置での応答時に観察された特異点の形成状態のばらつきや、応答後の時間経過に伴う特異点のふらつきという表示不良に関係する現象をなくすことができる。
【0125】
〔実施例3〕
図38を用いて実施例3について説明する。本実施例の特異点形成部は、バスライン152、154の幅を狭くした幅狭領域60と、図30等に示した画素電極122のエッジ部160に形成されたスリット状の電極抜き領域126とを、基板面に向かって見て隣り合うように配置している。バスライン幅は通常幅10μmに対して幅狭領域60は5μm、バスライン152、154が延伸する方向の幅狭領域60の長さは10μmである。
【0126】
バスライン152、154上には実施例1と同様に第2特異点が形成され、バスライン152、154と画素電極122のエッジ部160との間の領域には第1特異点が形成される。このようにしても上記実施例1及び2と同様に、従来の液晶表示装置での応答時に観察された特異点の形成状態のばらつきや、応答後の時間経過に伴う特異点のふらつきという表示不良に関係する現象をなくすことができる。
【0127】
〔実施例4〕
図39を用いて実施例4について説明する。本実施例の特異点形成部は、バスライン152、154の幅を広くした幅広領域62と、図30等に示した対向基板116の対向電極120上に形成した線状突起130とを、基板面に向かって見て交差するように配置している。バスライン幅は通常幅10μmに対して幅広領域62は15μm、バスライン152、154が延伸する方向の幅狭領域60の長さは10μmである。
【0128】
バスライン152、154上には実施例1と同様に第1特異点が形成され、バスライン152、154と画素電極122のエッジ部160との間の領域には第2特異点が形成される。このようにしても上記実施例1乃至3と同様に、従来の液晶表示装置での応答時に観察された特異点の形成状態のばらつきや、応答後の時間経過に伴う特異点のふらつきという表示不良に関係する現象をなくすことができる。
【0129】
〔実施例5〕
図40を用いて実施例5について説明する。図40は、図30に示す従来のMVA方式TFT−LCDと同様の基板構成に、本実施の形態の特異点形成部を適用した例を示している。すなわち、画素電極122のエッジ部160近傍の電極抜き領域126とバスライン152、154との交差部分に、図38を用いて説明した特異点形成部を配置して、エッジ部160とバスライン152、154との間の領域に第1特異点(図中の黒丸●)を固定して形成し、バスライン152、154上に第2特異点(図中の白丸○)を固定して形成している。
【0130】
また、バスライン152、154と対向基板に形成された線状突起130との交差部分に、図39を用いて説明した特異点形成部を配置して、エッジ部160とバスライン152、154との間の領域に第2特異点を固定して形成し、バスライン152、154上に第1特異点を固定して形成している。
【0131】
こうすることにより、第1特異点と第2特異点とが画素電極122外周囲において交互に固定的に形成されるため、画素電極122外の特異点配置をより安定して制御することができる。本実施例では、対角15インチの表示領域を有し、XGA(画素数:1024×768)のMVA方式TFT−LCDを作製した。なお、1画素の面積は99(μm)×297(μm)である。
【0132】
〔実施例6〕
図41を用いて実施例6について説明する。本実施例は、第1の実施の形態による配向分割制御方式で用いる特異点制御部を併用している点に特徴を有している。図41は、本実施例のMVA方式TFT−LCDを上基板116側から見た状態の一画素領域及びその周囲を示している。下基板118上には、駆動する表示画素を選択するための走査信号が順次入力される複数のゲートバスライン154が互いに平行に形成されている。また、複数のゲートバスライン154上には不図示の絶縁膜が形成され、絶縁膜上にはゲートバスライン154にほぼ直交する複数のデータバスライン152が形成されている。
【0133】
互いに直交する複数のゲートバスライン154とデータバスライン152とでマトリクス状に画定される各領域が画素領域となり、各画素領域内にはTFT158と画素電極122が形成されている。TFT158のゲート電極は所定のゲートバスライン154に接続され、ドレイン電極は所定のデータバスライン152に接続され、ソース電極は画素電極122に接続されている。また、ゲートバスライン154と平行に、蓄積容量配線156が画素電極122の下層中央を横切って図中横方向に延びて形成されている。また、蓄積容量配線156上層には絶縁膜を介して画素電極122と接続される蓄積容量電極164が形成されている。
【0134】
画素電極122には、スリット状の4つの電極抜き領域72が形成されている。4つの電極抜き領域72はゲートバスライン154と平行に形成されており、2つで対をなして所定間隔で端部を向き合わせて一列に並んでいる。対をなす2組の電極抜き領域72は、図中上下方向に画素電極122を3等分するように等間隔に配置されている。つまり、対をなす2組の電極抜き領域72は、図14に示した特異点配置制御要素と同様の機能を有し、基板面に向かって見て、対をなす電極抜き領域72の中心部に第2特異点が形成される。
【0135】
上基板116に形成されるカラーフィルタ及びブラックマトリクスは、図41では図示を省略している。上基板116に形成された対向電極120上には、絶縁体からなる十字格子状の構造物74が形成されている。十字状の格子は、基板面に向かって見てゲートバスライン154及びデータバスライン152に対して平行又は直交するように配置されている。十字格子状の構造物74は図8に示した特異点配置制御要素と同様に機能し、基板面に向かって見て構造物74の十字の中心部に第1特異点が形成される。構造物74は電極抜き領域72と共に、画素電極122をほぼ12等分するように配置されている。
【0136】
画素電極122と対向電極120との間に電圧を印加すると、電極抜き領域72及び十字格子状構造物74近傍に生じる斜め電界により、液晶分子6が所定方位に配向規制されて、画素電極122上が領域A、B、C、Dの4つの配向領域に配向分割される。このときに形成される第1特異点を図中黒丸●で示し、第2特異点を白丸○で示している。
【0137】
一方、画素電極122のエッジ部160近傍の電極抜き領域72とバスライン152、154との交差部分に、図38を用いて説明した特異点形成部を配置して、エッジ部160とバスライン152、154との間の領域に第1特異点を固定して形成し、バスライン152、154上に第2特異点を固定して形成している。
【0138】
また、バスライン152、154と対向基板に形成された十字格子状構造物74との交差部分に、図39を用いて説明した特異点形成部を配置して、エッジ部160とバスライン152、154との間の領域に第2特異点を固定して形成し、バスライン152、154上に第1特異点を固定して形成している。
【0139】
こうすることにより、第1特異点と第2特異点とが画素電極122内部及び外周囲において交互に固定的に形成されるため、画素電極122外の特異点配置をより安定して制御することができる。
【0140】
本実施例においても、暗線12は、特異点制御部を構成する格子状構造物74内及び電極抜き領域72内に1本生じるだけであり、従来のMVA−LCDより極めて安定した良好な配向状態が得られるだけでなく、格子ピッチを短くして従来の配向規制用の線状突起より配置密度を高くして液晶の応答時特性を改善しても透過率の低下を防止することが可能である。さらに、構造物を画素に対して斜めに配置する必要がないため、表示領域を高精細化する際のレイアウト設計が非常に楽になる。また、図示のように偏光板の偏光軸が格子構造物の格子と平行あるいは直交するため、黒表示状態での構造物斜面からの光漏れを軽減できる利点も有している。
【0141】
以上説明したように本実施の形態によれば、MVA方式TFT−LCDの液晶配向の安定化を図り表示性能を改善することができる。また、MVA方式TFT−LCDにおいて透過率の低下を抑えつつ応答特性を改善することができる。
【0142】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、TFT−LCDを例にとって説明したが、本発明はこれに限らず、スイッチング素子としてMIMを用いたLCDや、単純マトリクス型のLCD、あるいはプラズマアドレス型のLCDに適用することができる。要は、対向電極間の液晶層に電圧を印加して情報を表示させる表示装置に適用可能である。
【0143】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、MVA−LCDにおいて透過率の低下を抑えつつ応答特性を改善することができる。また、本発明によれば、透過率を向上させたMVA−LCDを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の動作を説明するための、対向面側に電極及び垂直配向膜が形成され、2つの垂直配向膜間に負の誘電異方性を有する液晶が封止された液晶パネルを示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による配向分割制御方式を説明するための液晶表示装置を基板面に向かって見た状態を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による配向分割制御方式を説明するための液晶表示装置の断面方向の状態を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第1特異点(s=+1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第1特異点(s=+1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第1特異点(s=+1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第1特異点(s=+1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第1特異点(s=+1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第1特異点(s=+1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第1特異点(s=+1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第1特異点(s=+1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第1特異点(s=+1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第2特異点(s=−1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第2特異点(s=−1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第2特異点(s=−1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第2特異点(s=−1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第2特異点(s=−1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図18】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第2特異点(s=−1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図19】本発明の第1の実施の形態による4分割配向の場合の第2特異点(s=−1)形成用の制御要素の例を基板面方向から見た模式図である。
【図20】第1特異点(s=+1)近傍での液晶分子の配向状態を例示する図である。
【図21】第1の実施の形態における実施例1としての液晶表示装置を基板面に向かって見た一部領域の概略を示す図である。
【図22】第1の実施の形態における実施例1で用いた格子状構造物50、52の突起高さと白透過率の関係を示す図である。
【図23】第1の実施の形態における実施例1による液晶表示装置のT−V特性を示す図である。
【図24】第1の実施の形態における実施例1による液晶表示装置の応答特性を示す図である。
【図25】第1の実施の形態における実施例2としての液晶表示装置の一部断面の概略を示す図である。
【図26】第1の実施の形態における実施例2による液晶表示装置の応答特性を示す図である。
【図27】第1の実施の形態における実施例3としての液晶表示装置を基板面に向かって見た一部領域の概略を示す図である。
【図28】本発明の第2の実施の形態を説明するために、従来のMVA−LCDで生じる残像現象を説明する図である。
【図29】本発明の第2の実施の形態を説明するために、特願平11−229249号で提案された特異点形成部150を説明する図である。
【図30】図29に示した従来のMVA方式TFT−LCDを上基板116側から見た状態の一画素領域及びその周囲を示す図である。
【図31】図30から基板構造の表示を省略して、第1及び第2特異点、液晶分子6の配向、2本の暗線140、142のみを示す図である。
【図32】画素電極122のエッジ部における電界の歪みを説明する図である。
【図33】バスライン152、154のエッジ部における電界の歪みを説明する図である。
【図34】隣り合う画素電極122間のバスライン152、154近傍の液晶分子6の配向状態を示す図である。
【図35】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置における安定配向実現のための原理を説明する図である。
【図36】本発明の第2の実施の形態における実施例1としての液晶表示装置を基板面に向かって見た一部領域の概略を示す図である。
【図37】本発明の第2の実施の形態における実施例2としての液晶表示装置の概略構成を示す図である。
【図38】本発明の第2の実施の形態における実施例3としての液晶表示装置を基板面に向かって見た一部領域の概略を示す図である。
【図39】本発明の第2の実施の形態における実施例4としての液晶表示装置を基板面に向かって見た一部領域の概略を示す図である。
【図40】本発明の第2の実施の形態における実施例5としての液晶表示装置を基板面に向かって見た一部領域の概略を示す図である。
【図41】本発明の第2の実施の形態における実施例6としての液晶表示装置を基板面に向かって見た一部領域の概略を示す図である。
【図42】従来のMVA−LCDの中間調応答が従来のTN型LCDに比較して遅い原因を説明する図である。
【図43】従来のMVA−LCDの中間調応答が従来のTN型LCDに比較して遅い原因を説明する図である。
【図44】図42に示したMVA−LCDを下基板118側から見たときの電圧印加時の液晶分子の配向状態を示す図である。
【符号の説明】
2、4 垂直配向膜
6 液晶分子
8、10a、10b、10c、10d 突起状構造物
12a、12b、12c、12d、12e、12f 暗線
14 液晶
16、18 電極
20 下基板
22 上基板
30、31、34、36、37、40 突起状構造物
32、33a〜33d、35、41、42a、42b、45、46、47 電極抜き領域
38、39、43、44、48 線状突起
50、52 十字格子状構造物
54、56 平坦化層
58 配向規制部材
60 幅狭領域
62 幅広領域
64、66 突起構造物
68、70 抜き領域
72 電極抜き領域
74 突起状構造物
100 TN型LCD
102、124 液晶
104、116 上基板
106、118 下基板
108、110、120、122 電極
112、132 斜線部
114 MVA−LCD
126、128、130 線状突起
140、142 暗線
150 特異点形成部
152 ドレインバスライン
154 ゲートバスライン
156 蓄積容量配線
158 TFT
160、162 エッジ部
164 蓄積容量電極
200 垂直配向膜
202 液晶分子
204 ディスクリネーションライン

Claims (11)

  1. 所定の間隙で対向する2枚の基板と、前記2枚の基板の対向面側にそれぞれ形成された電極と、前記電極上に形成された垂直配向膜と、前記間隙に封止された負の誘電異方性を有する液晶とを有する液晶表示装置において、
    前記電極間に電圧が印加された際に前記液晶の配向ベクトル場の特異点であって、前記液晶分子の長軸の方位がほぼ同一点に向く第1特異点と、前記液晶分子の一部が異なる方向に向く第2特異点とが隣接して所定位置に形成されるように制御する特異点制御部を有し、
    形成された前記第1及び第2特異点を少なくとも利用して前記液晶を配向制御することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記2枚の基板の外面にそれぞれ設けられ偏光軸が直交する2枚の偏光板を有し、
    前記特異点制御部は、
    電圧印加時の前記液晶分子の長軸の方位が、前記基板面から見て前記偏光板の偏光軸に対して概ね45°の角度になるように前記第1及び第2特異点を形成すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2記載の液晶表示装置において、
    前記特異点制御部は
    接する前記第1特異点と前記第2特異点とを結ぶ仮想直線を挟んで隣り合う液晶ドメインの前記液晶分子の長軸の方位が、電圧印加時において前記仮想直線に対して概ね45°になるように前記液晶の配向を制御すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置において、
    前記特異点制御部は
    記仮想直線にほぼ沿う1本の暗線を形成すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4記載の液晶表示装置において、
    前記特異点制御部は、電圧印加時に、前記仮想直線に少なくとも直交する方向の電界分布に歪みを生じさせて前記暗線の幅の広がりを抑制すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記特異点制御部は
    少なくとも一方の前記電極上に形成された突起を有し、
    前記突起上層の液晶分子は電圧印加により前記第1又は第2特異点をほぼ中心として傾斜すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記特異点制御部は
    少なくとも一方の前記電極面内に、電極材料が形成されていない電極抜き領域を有し、
    前記電極抜き領域上層の液晶分子は電圧印加により前記第1又は第2特異点をほぼ中心として傾斜すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    隣接する前記第1及び第2特異点同士を結ぶ仮想直線とほぼ平行して配向規制部材を配置し、
    前記配向規制部材を挟んで隣り合う液晶ドメインの前記液晶分子の長軸の方位が、電圧印加時において前記仮想直線に対して概ね90°になるように前記液晶の配向を制御すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  9. 所定の間隙で対向する2枚の基板と、一方の前記基板に形成された画素電極と、前記他方の基板に形成されて前記画素電極と対向する対向電極と、前記画素電極及び対向電極上に形成された垂直配向膜と、前記間隙に封止された負の誘電異方性を有する液晶とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶の配向ベクトル場の特異点であって、前記液晶分子の長軸の方位がほぼ同一点に向く第1特異点と、前記液晶分子の一部が異なる方向に向く第2特異点とを隣接して前記画素電極外周囲の所定位置に固定して形成する特異点形成部を有していること
    を特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項9記載の液晶表示装置において、
    前記特異点形成部は、
    前記画素電極外周囲に配置されたバスライン上に前記第1及び第2特異点を形成すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項9又は10に記載の液晶表示装置において、
    前記特異点形成部は、
    前記画素電極と前記バスラインの間隙部に前記第1及び第2特異点を形成すること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2000060200A 2000-03-06 2000-03-06 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4344062B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060200A JP4344062B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 液晶表示装置
US09/778,627 US6930739B2 (en) 2000-03-06 2001-02-07 Liquid crystal device
TW090103176A TW594284B (en) 2000-03-06 2001-02-13 Liquid crystal display
KR1020010011246A KR100730327B1 (ko) 2000-03-06 2001-03-05 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060200A JP4344062B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001249340A JP2001249340A (ja) 2001-09-14
JP4344062B2 true JP4344062B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18580547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060200A Expired - Fee Related JP4344062B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6930739B2 (ja)
JP (1) JP4344062B2 (ja)
KR (1) KR100730327B1 (ja)
TW (1) TW594284B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002229029A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US6977704B2 (en) 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2007249244A (ja) * 2001-10-12 2007-09-27 Sharp Corp 液晶表示装置
US7079210B2 (en) * 2001-11-22 2006-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel
KR20030042221A (ko) * 2001-11-22 2003-05-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR20030078355A (ko) * 2002-03-29 2003-10-08 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
JP4248835B2 (ja) 2002-04-15 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4342200B2 (ja) 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4101626B2 (ja) * 2002-12-04 2008-06-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2004279904A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR20050077571A (ko) * 2004-01-28 2005-08-03 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
JP4614200B2 (ja) * 2004-02-20 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 ノーマリブラック垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法
TWI281587B (en) * 2004-03-31 2007-05-21 Au Optronics Corp Wide-viewing angle liquid crystal display
JP4860121B2 (ja) 2004-06-21 2012-01-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP4738000B2 (ja) 2005-01-19 2011-08-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN100385320C (zh) * 2005-01-31 2008-04-30 友达光电股份有限公司 多区域垂直校准液晶显示装置
JP2006330605A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
TWI405013B (zh) 2005-06-09 2013-08-11 Sharp Kk 液晶顯示裝置
JP2007052040A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Sharp Corp 液晶表示装置
US7872718B2 (en) 2006-01-26 2011-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of a liquid crystal display device including dividing an exposure step into two exposure regions that partly overlap each other and a photomask with a halftone part
WO2007114471A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP4820866B2 (ja) * 2006-04-24 2011-11-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2008007583A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides
CN101568875B (zh) 2006-12-05 2014-10-08 夏普株式会社 液晶显示装置
CN101320172B (zh) * 2007-06-08 2010-04-07 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
CN101689001B (zh) 2007-10-11 2011-09-21 夏普株式会社 液晶显示面板和液晶显示装置
TWI393968B (zh) * 2008-12-18 2013-04-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
JP2010097226A (ja) * 2010-01-12 2010-04-30 Sony Corp 液晶表示素子
WO2012093849A2 (ko) * 2011-01-04 2012-07-12 삼성전자 주식회사 3d 디스플레이 장치 및 그 방법
CN103149736B (zh) * 2013-02-28 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法
US20180275465A1 (en) * 2015-10-02 2018-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
US10325543B2 (en) * 2015-12-15 2019-06-18 a.u. Vista Inc. Multi-mode multi-domain vertical alignment liquid crystal display and method thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2975844B2 (ja) * 1993-06-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3193267B2 (ja) 1994-10-14 2001-07-30 シャープ株式会社 液晶素子およびその製造方法
US6344883B2 (en) * 1996-12-20 2002-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
JPH10301112A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
EP1621923B8 (en) 1997-06-12 2010-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
JP3481843B2 (ja) * 1997-12-26 2003-12-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100283511B1 (ko) * 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
JP2000250045A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW594284B (en) 2004-06-21
JP2001249340A (ja) 2001-09-14
KR100730327B1 (ko) 2007-06-19
KR20010087337A (ko) 2001-09-15
US6930739B2 (en) 2005-08-16
US20010020992A1 (en) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344062B2 (ja) 液晶表示装置
JP4248835B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
US7683998B2 (en) Liquid crystal display device with slits in the pixel electrode having a curvilinear shape
KR101366459B1 (ko) 액정 표시 장치
US7355664B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device
JP2002182230A (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JPH08101399A (ja) 液晶表示装置
KR101157975B1 (ko) 액정표시소자의 구동방법
JP2010169714A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4156342B2 (ja) 液晶表示装置
JP3754179B2 (ja) 液晶表示装置
JP4390595B2 (ja) 液晶表示装置
US11150520B2 (en) Liquid crystal display device
JP4019906B2 (ja) 液晶表示装置
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置
JP2713210B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07294936A (ja) マトリックス型液晶表示装置
JP3127626B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2006284673A (ja) 液晶表示装置
JP4349961B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06308497A (ja) 液晶表示装置
JP2001255524A (ja) 液晶表示素子
JP5507233B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060114561A (ko) 횡전계형 액정 표시 장치
JP2008164982A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees