JP2000250045A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000250045A
JP2000250045A JP11052033A JP5203399A JP2000250045A JP 2000250045 A JP2000250045 A JP 2000250045A JP 11052033 A JP11052033 A JP 11052033A JP 5203399 A JP5203399 A JP 5203399A JP 2000250045 A JP2000250045 A JP 2000250045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
voltage
picture element
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11052033A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Terashita
慎一 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11052033A priority Critical patent/JP2000250045A/ja
Priority to US09/513,069 priority patent/US6630975B1/en
Publication of JP2000250045A publication Critical patent/JP2000250045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置の視野角依存性を改善するこ
と。 【解決手段】 一対の電極基板と、該一対の電極基板に
挟持された液晶層とを有する複数の絵素がマトリックス
状に配置されてなる液晶表示装置であって、該一対の電
極基板の少なくとも一方が電圧印加される時に、複数の
絵素内で液晶が軸対称状配向する、液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、大人数で
使用する携帯情報端末、パーソナルコンピューター、ワ
ードプロセッサー、アミューズメント、教育機器、テレ
ビジョン装置等の平面ディスプレイを有する液晶表示素
子、ならびにシャッター効果を利用した表示板、窓、
扉、壁などに用いられる、広視野角特性を有する液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置としては、液晶層への電圧
を印加してねじれ状態を解消することにより明暗を得る
TN(Twisted Nematic:ねじれネマチ
ック)方式およびSTN(Super Twisted
Nematic)方式、ならびに電圧印加により液晶
の配向を初期状態から変化させ、入射光に複屈折変化を
与えて明暗やカラー表示を得る方式の液晶表示装置が多
用されている。
【0003】しかし、これらの従来の液晶表示装置は、
一般に視野角が狭いという問題点を有する。このため、
視野角を広くするための各種の技術開発が行われてい
る。
【0004】液晶表示装置の広視野角技術の方式として
は、液晶分子を基板表面に対して略平行に運動させる方
式と、液晶分子の運動は基板表面に対して垂直のまま
で、一つの絵素内の配向を複数に分割する方式とがあ
る。前者の代表的な方式としてはIPS(In−Pla
ne−Switching)モードが挙げられる。後者
の方式の例としては、Np型液晶(Nematic p
ositive type)を軸対称状に水平配向させ
た広視野角液晶表示モード(特開平7−120728
号)、垂直配向したNn型液晶(Nematic ne
gative type)を電圧印加時に軸対称状に水
平配向させた広視野角液晶表示モード(特開平10−1
86330号)、垂直配向したNn型液晶(Nemat
ic negative type)を電界制御によっ
て、動作時分割配向する広視野角液晶表示モード(特開
平7−64089号)、およびAM−LCD’96,
P.185(1996)に開示された、Np型液晶(N
ematic Positivetype)を絵素内で
略4分割して水平配向させた広視野角液晶表示モード等
が提案されている。
【0005】上記広視野角液晶表示モードのうち、特開
平7−120728号に開示されている、Np液晶分子
を各絵素ごとに軸対称状に配向した表示モード(Axi
ally Symmetric Aligned Mi
crocell Mode:Np−ASMモード)は、
各絵素ごとに形成された高分子壁で実質的に包囲された
液晶領域において、液晶および光硬化樹脂の混合物から
の相分離を利用して液晶分子を軸対称状に配向させる技
術である。この技術では、電圧印加により、軸対称状に
配向した液晶分子が基板に対して垂直に配向して、ノー
マリーホワイトの表示を行う。また、特開平8−341
590号に開示されている技術は、Nn液晶分子を採用
し、電圧無印加時には、液晶分子が基板に対して垂直に
配向し、飽和電圧印加時には、高分子壁で実質的に包囲
された液晶領域において絵素ごとに液晶分子が軸対称状
配向する表示モード(Nn−ASM)により、ノーマリ
ーブラックの表示を行う。特開平7−311383は配
向制御断層による配向制御傾斜部を両基板上に設け、液
晶配向方向を4方向に分割する技術である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平7−64089
に開示された技術は、画素間に配向制御電極を設け、こ
れに他のすべての透明電極よりも高いか、または、低い
実行電圧を印加し、かつ、電極不在により形成された配
向制御窓を透明電極に設けることにより、液晶層中の電
界を調節して、液晶分子の配向を制御する技術である。
一方の基板上の透明電極不在の領域は×の字にパターン
されており、さらに、対向する基板上には配向制御電極
が格子状に設けられている。上記両パターンが重なるよ
う配置されることにより、それらで液晶層にかかる電界
の曲がりを発生させ、4方向の液晶配向分割状態(4分
割ECB)を得ている。しかしながら、このようなパタ
ーンでは、電圧ON・OFF時に、ディスクリネーショ
ンラインが発生し、電圧応答特性に影響を与え、さらに
は表示品位を低下させていた。また、液晶材料はカイラ
ル材料を含んでおらず、4方向の配向分割ではカラーシ
フトのセル厚依存性が大きいため、セル厚の制御が高い
精度で要求される。したがって、大面積での均一な表示
品位を得ることは、非常に困難である。
【0007】Np−ASMモードの液晶表示装置は、ノ
ーマリーホワイトモードであり、電圧OFF時の光り抜
けを防止するためにBM(ブラックマトリックス)の遮
光部の面積を大きく設定しなければならなかった。ま
た、ASMモードは複雑な温度制御を必要とする相分離
工程を使用するので、製造が難しいという問題があっ
た。さらに、Np−ASMモードおよびNn−ASMモ
ードでは共に、以下の問題が生じていた: 光硬化性樹脂を使用するのでコストが増加する; 液晶層に電圧を印加して液晶分子の軸対称配向を形成
した状態で紫外線を照射し、光硬化性樹脂を硬化して配
向安定層を形成させる工程、ならびに、主に高分子壁を
フォトリソグラフィーによってパターニングする工程に
より、液晶表示装置の製造工程が増加し、複雑となり、
コストが上がる。また、この方法では、ダストが基板上
に付着しやすく、液晶配向不良の不良品率が増加する; 液晶分子の配向固定の際、照射される紫外線によっ
て、液晶材料、高分子壁材料および配向膜材料が分解さ
れ、電圧保持率の低下を招き、表示の信頼性を低下させ
る。例えば、画像の焼き付け現象が起こるようになる。
【0008】一方、配向安定層を形成しなければ、液晶
分子のチルト方向が定まっていないので、応答速度が遅
くなり、駆動時に安定なASM配向が得られず、ざらつ
いた表示になるなどの問題が生じてしまう。
【0009】本発明は、上記課題を解決することを目的
とする。具体的には、格子状の凸部を形成することな
く、軸対称配向を安定化し、十分な応答速度を実現でき
る液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の局面において、本
発明の液晶表示装置は、一対の電極基板と該一対の電極
基板に挟持された液晶層とを有する液晶表示装置であっ
て、該電極基板の一部には、電極が存在しない領域であ
る無電極領域が、離散的に存在し、複数の該無電極領域
に囲まれる領域が、表示を行うことができる最小単位で
ある絵素を規定し、該一対の電極基板の間に電圧が印加
される時に、該絵素内で、液晶分子が軸対称状配向す
る。
【0011】1つの実施態様では、電圧印加時に、液晶
分子が垂直配向状態を保持する領域である電圧印加時垂
直配向領域が前記絵素内に存在する。
【0012】好ましい実施態様では、前記電圧印加時垂
直配向領域の電圧透過率における閾値電圧が、電圧印加
時に液晶分子が垂直配向状態を保持しない領域の電圧透
過率における閾値電圧の1.5倍以上であり、かつ、該
電圧印加時垂直配向領域の電圧透過率における飽和電圧
が、電圧印加時に液晶分子が垂直配向状態を保持しない
領域の電圧透過率における飽和電圧の1.5倍以上であ
る。
【0013】1つの実施態様では、前記無電極領域は、
前記絵素内において、離散的かつ規則的に存在し、該絵
素は正方形または長方形であり、そして該絵素内に、軸
対称配向の対称軸が存在する。
【0014】1つの実施態様では、該無電極領域が正方
形または円形であり、互いに隣接する該無電極領域の間
の距離をD(μm)、該無電極領域の一片の長さまたは
直径をds(μm)、y=D/dsとして、以下の式
(1)および式(2) 式(1): 20≦ds≦50 および 式(2): 0.1≦y≦−0.025ds+2.25 の関係が満たされ、該無電極領域で規定される絵素の形
状は正方形または長方形であり、該絵素が正方形である
場合、該絵素の大きさは、20μm×20μm〜200
μm×200μmであり、該絵素が長方形である場合、
該絵素の長辺の長さは、20μm〜200μmであり、
該絵素のアスペクト比(縦横比r)は1<r<2であ
る。
【0015】1つの実施態様では、前記無電極領域が長
方形であり、互いに隣接する該無電極領域の間の距離の
2分の1をP(μm)、該無電極領域の長辺の長さをp
s(μm)、Y=P/psとして、以下の式(3)およ
び式(4) 式(3): 60≦ps≦120、 式(4): −10-6ps3+0.0004ps2−0.
0578ps+2.325 ≦Y≦ −10-6ps3
0.0004ps2−0.0578ps+3.325 の関係が満たされ、該無電極領域で規定される絵素の形
状は正方形または長方形であり、該絵素が正方形である
場合、該絵素の大きさは、20μm×20μm〜200
μm×200μmであり、該絵素が長方形である場合、
該絵素の長辺の長さは、20μm〜200μmであり、
該絵素のアスペクト比(縦横比r)は1<r<2であ
る。
【0016】1つの実施態様では、前記液晶層はネマチ
ック液晶材料を含み、該ネマチック液晶材料中の液晶分
子が、黒表示時には前記一対の電極基板の表面に対して
略垂直に配向しており、白表示時には軸対称状配向して
いる。
【0017】1つの実施態様では、前記液晶層は、垂直
配向層および負の誘電異方性を有するネマチック液晶材
料を含み、電圧無印加時に該ネマチック液晶材料の液晶
分子が前記一対の電極基板の表面に対して、略垂直に配
向している。
【0018】1つの実施態様では、前記一対の電極基板
に挟持された液晶層を有する液晶セルと、該液晶セルを
挟持する一対の偏光板と、該一対の偏光板と該液晶セル
との間の少なくとも一方に設けられた位相差補償素子と
を有し、該偏光板および該位相差補償素子は、それぞれ
互いに直交するx,yおよびz軸方向に3つの屈折率n
x、ny、nzを有し、該液晶セル面内方向の主屈折率を
x、nyとし、該液晶セルの厚み方向の主屈折率をnz
として、最大屈折率nx軸が観測者側に設けられた偏光
板の吸収軸に垂直であり、nz<ny<nxを満足する。
【0019】1つの実施態様では、前記液晶層の厚さを
保持するためのセル厚保持材が、絵素外に存在するか、
または無電極領域に存在する。
【0020】1つの実施態様では、プラズマアドレス液
晶素子(PALC)、薄膜トランジスター(TFT)、
または2端子素子に適用される。
【0021】第2の局面において、本発明の製造方法
は、液晶表示装置の製造方法であって、ここで、該液晶
表示装置は、一対の電極基板と該一対の電極基板に挟持
された液晶層とを有し、該電極基板の一部には、電極が
存在しない領域である無電極領域が、離散的に存在し、
複数の該無電極領域に囲まれる領域が、絵素を規定し、
該一対の電極基板の間に電圧が印加される時に、該絵素
内で、液晶分子が軸対称状配向する、液晶表示装置であ
って、ここで、該製造方法は、(e)該一対の電極基板
の間に、液晶材料を積層する工程を包含する。
【0022】本発明の方法の1つの実施態様では、前記
液晶材料積層工程(e)が、(e’)一方の基板と他方
の基板とを貼り合わせて一対とし、該一対の基板の間
に、前駆体混合物を注入する工程であり、さらに、該製
造方法が、(a)液晶材料と光硬化性材料とを相溶化温
度以上に加熱した後、冷却して前駆体混合物を調製する
工程と、(b)一方の基板上に電極配線をパターンエッ
チングにより形成する工程と、(c)一対の基板に垂直
配向膜を塗布する工程と、(d)一方の基板上の表示絵
素外にシール材を印刷する工程と、(f)液晶分子にチ
ルト角を与えるための外場を加え、そして液晶分子にチ
ルト角が与えられた状態で該光硬化性材料を重合して硬
化させることにより、軸対称状配向状態を該液晶分子に
記憶させる工程と、(g)該液晶層を封止材で封止する
工程とを包含する。
【0023】別の実施態様では、本発明の製造方法は、
(b)一方の基板上に電極配線をパターンエッチングに
より形成する工程と、(c)一対の基板に垂直配向膜を
塗布する工程と、(d)一方の基板上の表示絵素外にシ
ール材を印刷する工程と、(e)該一対の電極基板の間
に、液晶材料を積層する工程と、(g)該液晶層を封止
材で封止する工程と、を包含する。
【0024】
【発明の実施の形態】(本発明の液晶表示装置)本発明
の液晶表示装置について説明する。
【0025】電極基板とは、その上に電極が積層された
基板をいう。
【0026】基板は、従来公知の任意の材料が使用可能
であり、従来公知の任意の製造方法で製造され得る。例
えば、コーニング(株)、日本電気硝子(株)、旭ガラ
ス(株)または日本板ガラス(株)などから市販されて
いるガラスおよびプラスチックなどの材料が使用可能で
ある。
【0027】基板の上に積層される電極は、従来公知の
任意の材料が使用可能であり、従来公知の任意の製造方
法で基板の上に積層され得る。材料としては、例えば、
ITO(酸化錫(IV)を添加した酸化インジウム)、
導電性高分子、および導電性粒子分散高分子などが使用
可能である。ITOが好ましい。積層方法としては、例
えば、ITOの場合は、スパッタ、真空蒸着、およびE
B(エレクトロンビーム)などの方法が可能であり、ま
た高分子系の材料の場合は、転写、印刷、スピンコート
などの方法が可能である。
【0028】液晶層とは、電極基板間中の液晶が保持さ
れる層をいう。
【0029】液晶としては、液晶としての性質を有する
従来公知の任意のものが使用可能である。好ましくは、
例えば、メルクジャパン(株)またはチッソ(株)など
から市販されている誘電異方性が正または負のネマチッ
ク液晶などが使用可能である。
【0030】1つの好ましい実施態様において、液晶層
は、負の誘電違方性を有するネマチック液晶材料を含
む。
【0031】液晶セルとは、一対の電極基板に挟持され
た液晶層をいう。
【0032】無電極領域とは、基板上に電極が存在しな
い領域をいう。無電極領域は、従来公知の任意の方法で
形成することができる。無電極領域とすべき部分につい
て、電極が形成されないパターンで電極を印刷等により
形成してもよく、また、電極を基板全体に形成した後、
その一部の電極を除去してもよい。
【0033】無電極領域の形状はどのような形状であっ
てもよく、例えば、四角形、丁字、くの宇、楕円形など
の任意の形状を使用できる。例えば、図2aおよび図6
cに示すように正方形であってもよく、図2bに示すよ
うに円形であってもよく、図4および図6aに示すよう
に長方形であってもよく、図6bに示すように十字形で
あってもよい。互いに最隣接する無電極領域の形状のエ
ッジどうしが平行である形状がより好ましい。
【0034】1つの好ましい実施態様において、無電極
領域は正方形または円形であり、ここで、その一片の長
さまたは直径は、好ましくは、20μm〜50μmであ
り、より好ましくは、20μm〜30μmである。ここ
で、互いに隣接する該無電極領域の間の距離をD(μ
m)、該無電極領域の一片の長さまたは直径をds(μ
m)、y=D/dsとして、 式(2): 0.1≦y≦−0.025ds+2.25 の関係が満たされることが好ましい。
【0035】さらに、 式(2A): 0.1≦y≦−0.025ds+2 の関係が満たされることがより好ましい。このような関
係が満たされる場合、配向を記憶させる際に、液晶材料
および光硬化性樹脂の混合物である前駆体混合物に紫外
線を照射する必要なく、動画表示時や中間調表示時に、
より安定に液晶分子を配向させることができる。
【0036】別の好ましい実施態様において、無電極領
域は長方形であり、ここで、好ましくは、無電極領域の
長辺の長さは、60μm〜140μmであり、より好ま
しくは、100μm〜120μmである。ここで、無電
極領域の短辺の長さは、好ましくは、10μm〜50μ
mであり、より好ましくは、20μm〜30μmであ
る。
【0037】ここで、互いに隣接する該無電極領域の間
の距離の2分の1をP(μm)、該無電極領域の長辺の
長さをps(μm)、Y=P/psとして、 式(4):−10-6ps3+0.0004ps2−0.0
578ps+2.325 ≦Y≦ −10-6ps3
0.0004ps2−0.0578ps+3.325 の関係が満たされることが好ましく、 式(4A):−10-6ps3+0.0004ps2−0.
0578ps+2.525 ≦Y≦ −10-6ps3
0.0004ps2−0.0578ps+3.125 の関係が満たされることがより好ましく、 式(4B):Y=−10-6ps3+0.0004ps2
0.0578ps+2.825 の関係が満たされることが最も好ましい。
【0038】絵素とは、複数の無電極領域に囲まれるこ
とによって規定される、液晶表示装置において表示を行
う最小単位をいう。例えば、図2aまたは図2bにおい
ては、8個の正方形または円形の無電極領域に囲まれる
ことにより、1つの絵素が規定されている。また例え
ば、図4では、4個の長方形の無電極領域に囲まれるこ
とにより、1つの絵素が規定されている。
【0039】絵素23の数は、軸対称配向が安定に形成
され得る限り、いくらでもかまわない。
【0040】電圧が印加されても無電極領域は黒表示ま
たは電極のある領域に比べて透過率が低いので、電圧透
過率特性上、電極のある領域の面積に対する無電極領域
の面積比はより小さい方が好ましい。さらに、軸対称配
向は1つの絵素に1つの場合が最も好ましい。また、1
つの絵素に複数の無電極領域が存在し、サブピクセル化
して、軸対称配向の軸が複数存在するマルチドメイン配
向時には、対向基板との貼り合わせにおいて、高精度の
位置合わせが必要ない。しかしながら、1つの絵素にお
ける電極のある領域の面積に対する無電極領域の合計の
面積が大きくなると電圧透過率特性が緩やかになってし
まい、駆動電圧が上昇してしまい易い。
【0041】絵素領域とは、絵素に対応する領域をい
う。
【0042】1つの実施態様において、絵素は、正方形
または長方形である。
【0043】絵素が正方形である場合、好ましくは、絵
素の大きさは、20μm×20μm〜200μm×20
0μmであり。より好ましくは、40μm×40μm〜
150μm×150μmであり、さらに好ましくは、7
0μm×70μm〜100μm×100μmである。
【0044】絵素が長方形である場合、好ましくは、絵
素の長辺の長さは、20μm〜200μmであり、より
好ましくは、40μm〜150μmであり、さらに好ま
しくは、70μm〜100μmである。
【0045】上記の条件を満たすと、十分短い電圧応答
時間(τriseおよびτdecayの和)を得ること
ができ、動画表示において、容易に安定な軸対称配向ま
たはマルチドメイン配向が得られる。
【0046】絵素の形状が大きすぎる場合には、良好な
軸対称配向が得られにくいため、本発明の効果が得られ
にくい。また、斜めから見た時にざらつきとなりやす
く、表示品位が著しく低下しやすい。
【0047】絵素の形状が小さすぎる場合には、斜めか
ら見た時にざらつきとなりやすく、表示品位が著しく低
下しやすい。
【0048】本実施態様において、絵素が長方形である
場合、該絵素のアスペクト比(縦横比r)は1<r<2
である。アスペクト比が大きすぎる場合には、斜めから
見た時にざらつきとなりやすく、表示品位が著しく低下
しやすい。
【0049】軸対称状配向とは、特定の軸を中心に対称
に、液晶分子が配向することをいう。軸対称配向の具体
例としては、例えば、放射状、同心円状(タンジェンシ
ャル状)などの配向がある。
【0050】また、1つの絵素に複数の対称軸が形成さ
れる配向を、マルチドメイン配向という。
【0051】本明細書中において「軸対称状配向」とい
う場合には、特に注記されない限り、マルチドメイン配
向を含むことを意味する。
【0052】対称軸は、通常、1つの絵素内に1つ存在
するが、2つ以上の対称軸が1つの無電極領域で規定さ
れる絵素内に存在してもよい。
【0053】無電極領域は、絵素内において離散的に存
在する。離散的な配置状態としては、例えば、点状、破
線状、または点線状な配置状態などの周期的な配置状態
が挙げられる。1つの実施態様において、無電極領域
は、絵素内において離散的且つ規則的に存在する。
【0054】無電極領域は、連続的な状態では存在しな
い。連続的な状態で存在すると、電極の配線が困難にな
るという欠点を有する。
【0055】1つの好ましい実施態様では、前記電圧印
加時垂直配向領域の電圧透過率特性における閾値電圧
が、電圧印加時に液晶分子が垂直配向状態を保持しない
領域の電圧透過率における閾値電圧の1.5倍以上であ
り、かつ、該電圧印加時垂直配向領域の電圧透過率にお
ける飽和電圧が、電圧印加時に液晶分子が垂直配向状態
を保持しない領域の電圧透過率における飽和電圧の1.
5倍以上である。
【0056】ここで、電圧透過率特性とは、例えば、図
8に示されるような、印加される電圧と光線透過率との
関係をいう。
【0057】電圧透過率における閾値電圧とは、電圧透
過率特性曲線において、最大透過率の10%の透過率が
得られる電圧をいう。閾値電圧は、例えば、図8におい
てVthとして示される。電圧印加時垂直配向領域の電
圧透過率における閾値電圧が高い実施態様によれば、よ
り良好な視野角依存性が達成される。
【0058】電圧透過率における飽和電圧とは、電圧透
過率曲線において、最大透過率が達成されるのに最低限
必要な電圧をいう。飽和電圧は、例えば、図8において
Vstとして示される。電圧印加時垂直配向領域の電圧
透過率における飽和電圧が高い実施態様によれば、より
良好な視野角依存性が達成される。
【0059】1つの実施態様では、一対の偏光板が液晶
セルを挟持する。偏光板としては、従来公知の任意の偏
光板が使用可能である。例えば、日東電工(株)、住友
化学(株)、サンリツ(株)などから市販されているよ
う素系または色素系の偏光板が使用可能である。
【0060】1つの実施態様では、一対の偏光板とセル
との間の少なくとも一方に、位相差補償素子が存在す
る。位相差補償素子としては、従来公知の任意の位相差
フィルムが使用可能である。例えば、ポリカーボネー
ト、ノルボルネン樹脂(アートン)、ディスコティック
系などの液晶性高分子などがある。
【0061】1つの実施態様では、セル厚保持部材が、
絵素領域外に存在するか、または無電極領域に存在す
る。
【0062】セル厚保持部材とは、セル厚を保持するた
めに、一対の電極基板間にスペーサーとして挿入される
部材をいう。セル厚保持部材は、従来公知の任意のもの
が使用可能である。例えば、プラスチック製のスペーサ
ーが好ましく使用可能であり、例えば、積水ファインケ
ミカル(株)から市販されているミクロバールなどが挙
げられる。
【0063】1つの好ましい実施態様では、液晶を駆動
させるための電極配線の太さが無電極領域のパターンピ
ッチよりも十分大きい。ここで、無電極領域のパターン
ピッチとは、最隣接のパターン同士の距離をいう。この
実施態様では、無電極領域を絵素に有する基板と対向の
駆動素子との貼り合わせ工程において、高い位置決め精
度が必要とされないため有利である。
【0064】本発明の別の実施態様においては、さら
に、所望のパターンで、凹凸形状または無電極領域のパ
ターンとの複合構造により、電界の歪みや曲がりを発現
させて、液晶分子の配向方向を規定し、マルチドメイン
配向の軸対称配向を形成しても良い。
【0065】(本発明の製造方法)第2の局面におい
て、本発明は、上記第1の局面において説明した本発明
の液晶表示装置の製造方法に関し、一対の電極基板の間
に、液晶材料を積層する工程を包含する。
【0066】ここで、一対の電極基板の間に、液晶材料
を積層する方法は、従来公知の任意の方法が利用可能で
ある。
【0067】好ましい実施態様において、本発明の方法
は、(a)液晶材料と光硬化性材料とを相溶化温度以上
に加熱した後、冷却して前駆体混合物とする工程と、
(b)一方の基板上に電極配線をパターンエッチングに
より形成する工程と、(c)一対の基板に垂直配向膜を
塗布する工程と、(d)一方の基板上の表示絵素外にシ
ール材を印刷する工程と、(e’)一方の基板と他方の
基板とを貼り合わせて一対とし、一対の基板の間に、準
備された前駆体混合物を注入する工程と、(f)液晶分
子にチルト角を与えるための外場を加え、そして液晶分
子にチルト角が与えられた状態で該光硬化性材料を重合
して硬化させることにより、軸対称状配向状態を該液晶
分子に記憶させる工程と、(g)該液晶層を封止材で封
止する工程と、を包含する。
【0068】基板および電極の材料および製造方法は、
本発明の液晶表示装置について上述したものが使用可能
である。
【0069】液晶材料とは、液晶を主成分とし、必要に
応じてカイラルドーパントなどの添加剤を含む材料をい
う。液晶としては、本発明の液晶表示装置について上述
したものが使用可能である。
【0070】光硬化性材料とは、可視光線または紫外線
を照射することにより重合反応が開始されて、硬化物を
生成し得る材料をいう。具体的には、例えば、エチレン
性不飽和二重結合を有するプレポリマーに、光分解性の
開始剤を添加したものが好ましく使用される。このよう
なプレポリマーとしては、例えば、各種ポリオールのポ
リアクリレートおよびエポキシなどが好ましく使用され
る。開始剤としては、従来公知の任意の光開始剤が使用
可能である。
【0071】前駆体混合物とは、液晶材料と光硬化性材
料との混合物をいう。
【0072】垂直配向膜とは、液晶分子を基板に対して
略垂直に配向させる機能を有する層をいう。垂直配向膜
については、従来公知の任意の材料および製造方法が使
用可能である。好ましくは、材料として、ポリイミドな
どが使用可能であり、製造方法としては、スピンコー
ト、ロールコート、およびスクリーン印刷などの方法が
可能である。
【0073】シール材とは、一対の基板を接着固定し、
外気に触れないように液晶材料を封入するためのものを
いう。シール材については、従来公知の任意の材料およ
び製造方法が使用可能である。好ましくは、材料とし
て、エポキシ樹脂、および光硬化性樹脂などが使用可能
であり、製造方法としては、スクリーン印刷、およびデ
ィスペンサー印刷などの方法が可能である。
【0074】封止材とは、液晶セルに液晶を注入した後
で、液晶の注入口から液晶がもれないように、また、外
気に触れないように、注入口を封止するためのものをい
う。封止剤については、従来公知の任意の材料および製
造方法が使用可能である。好ましくは、材料として、紫
外光硬化性樹脂などが使用可能であり、封止方法として
は、注入口に上記樹脂をつけて、紫外光を照射して硬化
させるなどの方法が可能である。
【0075】工程(a)では、液晶材料および光硬化性
材料を相溶化温度以上に加熱した後、冷却して前駆体混
合物を調製する。
【0076】相溶化温度とは、液晶材料および光硬化性
材料が相溶化する温度をいう。相溶化温度は、選択され
る材料により変動するが、通常、80〜130℃であ
る。加熱および冷却は、公知の任意の方法が可能であ
る。
【0077】工程(b)では、一方の基板上に電極配線
をパターンエッチングにより形成する。パターンエッチ
ングとは、電極配線または無電極領域を所望の形状にパ
ーターンする方法をいう。パターンエッチングの方法と
しては、公知の任意の方法が可能であるが、好ましく
は、例えば、フォトリソグラフィーおよびレーザー描画
などの方法が可能である。
【0078】工程(c)では、一対の基板に垂直配向膜
を塗布する。垂直配向膜の塗布方法としては、公知の任
意の方法が可能であるが、好ましくは、例えば、スピン
コート、スクリーン印刷、および転写などの方法が可能
である。
【0079】工程(d)では、一方の基板上の表示絵素
外にシール材を印刷する。シール材の印刷方法として
は、公知の任意の方法が可能であるが、好ましくは、例
えば、スクリーン印刷、およびディスペンサー印刷など
の方法が可能である。
【0080】工程(e’)では、一方の基板と他方の基
板とを貼り合わせて一対とし、一対の基板の間に、準備
された前駆体混合物を注入する。
【0081】工程(f)では、液晶分子にチルト角を与
えるための外場を加え、そして液晶分子にチルト角が与
えられた状態で該光硬化性材料を重合して硬化させるこ
とにより、軸対称状配向状態を該液晶分子に記憶させ
る。
【0082】チルト角とは、液晶分子の基板に対する角
度をいう。チルト角を与えるとは、液晶分子を基板に対
して垂直な配向から傾けることをいう。
【0083】液晶分子にチルト角を与えるための外場と
は、液晶分子をチルトさせ得る任意の外場をいう。例え
ば、外場として、電圧を印加してもよく、また磁場を印
加しても良い。好ましくは、電圧を印加する。
【0084】ここで、電圧を用いて液晶分子にチルト角
を与える場合の電圧を、軸対称状配向中心軸出し電圧と
いう。
【0085】軸対称状配向中心軸出し電圧の印加は、表
示を行うために液晶層13に電圧を印加する電極(図1
aの15および16)を用いて行うことができる。
【0086】電圧印加軸対称状配向中心軸出し電圧は、
Vthの1/2以上であることが好ましい。ここで、V
thは、液晶表示装置において得られる最大透過率の1
0%の透過率が得られる電圧の値をいう。対称状配向中
心軸出し電圧はまた、周波数1Hz以上の交流電圧が好
ましい。
【0087】工程(g)では、液晶層を封止材で封止す
る。
【0088】液晶層の封止は、公知の任意の封止剤を用
いて公知の方法により行われ得る。封止剤として市販の
エポキシ系の紫外光硬化性樹脂に紫外光照射する方法に
より封止する方法が好ましい。
【0089】なお、上述した、本発明の特に好ましい液
晶表示装置を用いる場合、工程(a)および(f)を省
略することができる。この場合、工程(b)、(c)、
(d)、(e)および(g)からなる製造方法を採用す
ることが好ましい。
【0090】(基本動作)図1を参照しながら、本発明
の液晶表示装置の動作原理を説明する。図1aおよび図
1eは、電圧無印加時の状態、図1bおよび図1fは、
電圧印加時の状態を示し、図1aおよび図1bは断面
図、図1eおよび図1fは、上面をクロスニコル状態の
偏光顕微鏡で観察した結果を示す。図1cおよび図1d
は図1eおよび図1fの位置関係を示す図である。
【0091】本発明の液晶表示装置には、一対のガラス
基板12および14の間に、誘電異方性が負の液晶分子
11からなる液晶層13が挟持されている。一対のガラ
ス基板12および14の液晶層13側の面には、それぞ
れ透明電極15および16が形成され、さらに、その上
に垂直配向層17および18が形成されている。また、
少なくとも一方の電極の絵素に、電極のない領域19が
一定の間隔で形成されている。
【0092】電圧印加時に軸対称配向を呈する領域が一
定間隔の電極のない領域19によって規定される。した
がって、図1fに示すように、無電極領域19におい
て、軸対称配向中心軸22を中心に、一定間隔の電極の
ない領域19によって規定された絵素領域内23で、液
晶分子11が軸対称配向する。
【0093】電圧無印加時には、図1aに示すように、
液晶分子11は、垂直配向層の配向規制力によって、基
板に垂直な方向に配向している。軸対称状配向中心軸出
し電圧無印加状態の絵素をクロスニコル状態の偏光顕微
鏡で観察すると、図1eに示したように、暗視野を呈す
る(ノーマリーブラックモード)。軸対称状配向中心軸
出し電圧を印加すると、負の誘電異方性を有する液晶分
子11に、液晶分子の長軸を電界の方向に対して垂直に
配向させる力が働くので、図1bに示すように基板に垂
直な方向から傾く。この状態を中間調表示状態という。
【0094】また、液晶分子の配向ベクトル方向は図1
gに示すように無電極領域に規定される絵素の中心に向
かって配向するため、この状態の絵素をクロスニコル状
態の偏光顕微鏡で観察すると、図1fに示すように、偏
光軸に対して平行または垂直方向に消光模様(シュリレ
ン模様)が観察される。ここで、電圧印加時に無電極領
域は黒表示を呈しているが、電圧を十分かけた状態、つ
まり、電極のある領域の電圧透過率特性が飽和する電圧
を越える電圧を印加した状態では、無電極領域内におい
ても、軸対称配向状態が出現する。
【0095】したがって、本発明の液晶表示装置では、
液晶層のリタデーション(セル厚d×△n)の最適値が
やや大きくなることにより、無電極領域が表示絵素に含
まれない場合に比べ、セル厚を厚くすることができる。
d・△n(液晶層の厚さdと液晶材料の△nとの積)は
300nmから650nmであることが望ましい。これ
以外の範囲では、後述する位相差補償素子での視野角補
償効果が得られにくく、視野角依存性が大きくなりやす
い。
【0096】(絵素を規定する無電極領域)本発明の液
晶表示装置100は絵素を取り囲むように無電極領域1
9を有している。この無電極領域19がなく、液晶層1
3の厚さ(セルギャッブ)が均一な場合、液晶ドメイン
(連続的に配向した領域)は形成される位置または大き
さが擬定されないので、ランダム配向状態になり、中間
調表示においてざらついた表示となる。
【0097】絵素を規定し、その絵素を包囲する無電極
領域19を形成することにより、軸対称配向を呈する液
晶領域の位置および大きさが規定される。上記無電極領
域で規定される絵素の形状は、好ましくは正方形または
長方形であり、正方形の場合、20μm×20μm〜2
00μm×200μmであり、長方形の場合、長辺の長
さが20μm〜200μmでアスペクト比(縦横比r)
は1<r<2であることが望ましい。
【0098】一方のガラス基板12上にITOからなる
厚み100nmの透明電極を形成し、さらに、JALS
−204(日本合成ゴム製)をスピンコートし、垂直配
向層を形成した(図示せず)。図1aに示すように、他
方のガラス基板14上にITOからなる厚み100nm
の透明電極を形成し、図2(a)および(b)に示すよ
うに点線状の無電極領域の長さの一片がds(当該領域
が円形の場合は直径、四角形の場合は一辺の長さ)であ
り、最近隣の無電極領域との間隔D、y(=D/ds)
が表1のようにフォトリソグラフィーおよびエッチング
により除去し、無電極領域を形成した。その上に、JA
LS−204(日本合成ゴム)をスピンコートし、80
nmの膜厚の垂直配向層を形成した。
【0099】
【表1】
【0100】プラスチックスペーサーで6μmにセル厚
を制御するよう、両方の基板12および14においてシ
ール材を介して貼り合わせて液晶セルを完成させた。こ
の時、セル厚保持材のプラスチックスペーサーを電極基
板上に散布する際、該電極基板に電界を掛け、電極の領
域に選択的に配置することができる。このことにより、
絵素内にスペーサーが存在せず、配向が乱れなくなる。
また、光感光性材料を用いて、絵素外の所望の位置に、
所望の高さのセル厚保持材を形成することもできる。
【0101】作製したセル中に、Nn型液晶材料(△ε
=−4.0、△n=0.08、セルギヤップ6μmで9
0゜ツイストとなるように液晶材料固有のツイスト角を
設定)を注入し、軸対称状配向中心軸出し電圧を3.5
V印加した。作製した液晶セルの絵素を偏向顕微鏡(ク
ロスニコル)を用いて透過モードで観察した。無電極領
域のパターンによって、ほぼ完全に図1fに示すよう
に、軸対称状配向中心軸出し電圧印加状態を続けると該
無電極領域で規定される絵素23毎に1つの軸対称領域
(モノドメイン)が形成され、軸対称状に液晶分子が配
向する無電極領域のパターンがあった。無電極領域で規
定される絵素23の300個あたりの、液晶分子が軸対
称状に配向している絵素の数を測定した。軸対称状配向
した絵素の割合が90%以上のパターンを良品「○」と
評価し、90%未満を不良品「×」と評価した。
【0102】図3から明らかなように、yを縦軸、ds
を横軸にとると、液晶表示装置として使用に耐える範囲
は、 20≦ds≦50 (式1)かつ 0.1≦y≦−0.025ds+2.25 (式2) であり、この関係以外では、無電極領域を形成していな
い場合と同様、周期的な軸対称配向であるマルチドメイ
ン配向になりにくく、ランダム配向になりやすい。さら
に、より好ましくは、 20≦ds≦50 (式1)かつ 0.1≦y≦−0.025ds+2 (式2A) であることがわかった。この範囲であれば、軸対称配向
を記憶させるための前駆体混合物および露光プロセスが
必要ないと評価できた。すなわち、この場合、本発明の
製造方法の工程(a)および(f)を省略できる。
【0103】さらに、動画表示において、十分短い電圧
応答時間(τriseおよびτdecayの和)を得る
ことができ、問題なく安定な軸対称配向となるために
は、少なくとも一方の基板上に設けられた無電極領域に
よって、規定された複数の絵素の大きさが70μm×7
0μm以下であることが望ましい。
【0104】点線状の場合と同様に、ITOの無い領域
のパターンを破線状の図4に示すように無電極領域の長
さの一辺がpsであり、隣接する無電極領域との間隔の
2分の1である距離PおよびY(=P/ps)を表2の
ようにフォトリソグラフィーおよびエッチングにより除
去し、無電極領域を形成した。
【0105】
【表2】
【0106】ここで、無電極領域で規定された絵素のサ
イズは160μm×160μmであった。
【0107】図5の結果から、次式で表されるpsおよ
びYの条件であれば、安定な軸対称配向を得ることがで
きた。
【0108】 60≦ps≦120、 Y=−10-6ps3+0.0004ps2−0.0578ps+2.825 ( 2) この関係以外では、無電極領域を形成していない場合と
同様、周期的な軸対称配向であるマルチドメイン配向に
なりにくく、ランダム配向となり易い。
【0109】さらに、無電極領域で規定される絵素のサ
イズは70μm×70μm以下であることが望ましい。
70μm×70μm以下である場合、軸対称配向を記憶
させるための前駆体混合物および露光プロセスが必要な
いと評価できる。すなわち、この場合、本発明の製造方
法の工程(a)および(f)を省略できる。
【0110】また、カイラル材料を混合していないNn
液晶材料を以上と同様に作製した液晶セル中に注入する
と、電圧印加時に無電極領域で規定される絵素のほぼ中
央に軸を有する軸対称配向を得た。しかし、カイラル材
料を混合したNn液晶材料を注入した液晶セルの配向状
態が異なっていた。前記カイラル材料を混合した場合で
は、クロスニコル状態で偏光板を回転しても消光模様
(シュリレン模様)が回転し、透過率は変化しなかっ
た。しかし、カイラル材料を混合しない場合ではクロス
ニコル状態で偏光板を回転すると、透過率が変化した。
したがって、両者の配向状態が異なることが証明でき
た。
【0111】(液晶分子の軸対称配向状態の安定化)本
発明の液晶表示装置の製造方法において、軸対称状配向
中心軸出し電圧印加時の液晶分子の軸対称配向状態をあ
らかじめ液晶分子に記憶させておく工程を包含する実施
態様によれば、電圧印加時に、再現性良く絵素毎に液晶
分子の軸対称配向状態が形成され、また、形成された軸
対称配向状態を安定化させることができる。誘電率異方
性が負であるNn液晶材料(△ε:−4.0、△n=
0.08、カイラル角6μmで90゜に設定)99.6
wt%と、光硬化性材料0.4wt%との混合物を注入
した。光硬化性材料としては、光硬化性樹脂としての下
記(化1)で示す化合物A(95wt%)、および光開
始剤Irgacur651(5wt%)の混合物を用い
た。
【0112】
【化1】
【0113】一対の基板の間に、液晶材料と光硬化性材
料とを含む前駆体混合物を注入する工程と、該前駆体混
合物の相溶化温度以上に前駆体混合物を加熱する工程
と、前駆体混合物に軸対称状配向中心軸出し電圧を印加
しながら露光する工程とにより、配向固定層が形成さ
れ、上記液晶表示装置を実現できる。該配向固定層は、
光硬化性樹脂材料が硬化して形成されたポリマーネット
ワークにより、液晶分子の基板に対するチルト方向を規
定する(ポリマースタビライズ)役割を果たす。
【0114】電圧印加時の液晶分子の軸対称配向状態を
安定化させるためには、軸対称配向状態を液晶分子に記
憶させる工程において、液晶分子が基板面に対してある
角度でチルト(チルト角)していることが重要である。
すなわち、液晶分子が基板面に対して傾き始める軸対称
状配向中心軸出し電圧(閾値軸対称状配向中心軸出し電
圧、図8)よりも高い軸対称状配向中心軸出し電圧で、
かつ、液晶分子が基板面に対して実質的に平行に傾く軸
対称状配向中心軸出し電圧(飽和軸対称状配向中心軸出
し電圧)よりも低い軸対称状配向中心軸出し電圧で印加
することによって、液晶分子の軸対称配向を安定化する
ことができる。この軸対称状配向中心軸出し電圧の印加
は表示を行うために液晶層13に軸対称状配向中心軸出
し電圧を印加する電極(図1aの15および16)を用
いて行うことができる。電圧印加軸対称状配向中心軸出
し電圧は、軸対称状配向中心軸出し電圧値Vthの1/
2以上、周波数1Hz以上の交流軸対称状配向中心軸出
し電圧が好ましい。
【0115】また、軸対称配向は、1つの絵素に対し
て、無電極領域で規定される絵素またはドメイン数を増
やし、軸対称配向状態を複数形成することによっても安
定化される。つまり、軸対称配向中心軸出し電圧を印加
しながら、液晶材料と光硬化性材料とを含む該前駆体混
合物を露光すること無しに、動画表示時で軸対称配向状
態を安定的に再現できる。したがって、配向を記憶させ
るための前駆体混合物および露光プロセスの必要がな
く、すなわち、後述する本発明の製造方法で製造する際
に、後述する工程(a)および(f)を省略できるので
プロセスまたはコスト上有利である。該無電極領域の間
隔をD、該無電極領域の長さds(該領域が円形の場合
は直径、四角形の場合は一辺の長さ)としたとき、長さ
の比y(=D/ds)は、20≦ds≦50かつ0.5
≦y≦−0.025ds+2の関係にあることが望まし
い。さらには、絵素のサイズは70μmx70μm以下
であることが望ましい。
【0116】(位相差補償素子)本発明の液晶表示装置
は、電圧無印加時に黒表示、電圧印加時に白表示するマ
ルチドメインモードまたは軸対称配向であるから、液晶
表示装置を挟む偏光板と液晶セルとの間の少なくとも一
方に、それぞれ互いに直交するx,y、およびz軸方向
に3つの屈折率nx、ny、nzを有し、該液晶セル面内
方向の主屈折率をnx、nyとし、該液晶セルの厚み方向
の主屈折率をnzとする時、最大屈折率nx軸は観測者側
に設けられた偏光板の吸収軸に垂直であって、nz<ny
<nxを満足する位相差補償素子を配設することによ
り、全方位において、視野角を補償することができる。
【0117】位相差補償素子は、フィルム状または板
状、あるいはそれらの積層構造体であってもよい。位相
差補償素子の製造方法は、フイルム延伸技術や支持基材
状に液晶性高分子を塗布し、所望のリタデーションを得
る技術が挙げられる。特に、位相差補償素子面内および
法線方向に位相差を有する2軸性の位相差補償素子が好
適である。面内のリタデーションは20nm〜90nm
であり、法線方向のリタデーションは130nm〜21
0nmであり、最隣接の偏光板の吸収軸および位相差補
償素子の遅相軸が直交であり、さらに、もう一方の位相
差補償素子の遅相軸と直交である時、偏光板吸収軸に対
して45度方向の視野角が改善され、全方位にわたって
良好な視野角特性を得ることができる。
【0118】(作用)以下に本発明の作用について説明
する。
【0119】本発明の液晶表示装置は、一対の電極基板
および該一対の基板に挟持された液晶層を有し、少なく
とも一方の基板上電極の複数の絵素内において電圧印加
時に軸対称状に液晶配向制御することによって優れた効
果が達成される。
【0120】本発明の第1の局面によれば、複数の表示
画素領域内において液晶配向を電圧印加時に軸対称状に
制御することによって、液晶表示装置の視野角依存性が
著しく改善される。
【0121】ここで、電圧印加時においても液晶分子が
垂直配向状態を保持する実施態様によれば、マルチドメ
イン配向または軸対称状配向に液晶配向を制御すること
が可能になる。
【0122】また、絵素を包囲する無電極領域はマルチ
ドメインまたは軸対称配向の制御因子となる。
【0123】また、式(1)および(2)に表現される
関係を満たす実施態様によれば、正方形または円形の無
電極領域で規定される絵素にマルチドメイン配向、また
は軸対称配向を形成することができる。また、電界がか
かりにくい無電極領域にも軸対称配向を形成することが
できる。
【0124】また、式(3)および(4)に表現される
関係を満たす実施態様によれば、長方形の無電極領域で
包囲される絵素にマルチドメイン配向、または軸対称配
向を形成することができる。
【0125】また、ネマチック液晶材料でマルチドメイ
ン配向を実現し、黒表示時に、略垂直に配向させる実施
態様によれば、高コントラストで広視野角の表示品位を
得ることが可能である。
【0126】また、負の誘電異方性を有する液晶材料で
マルチドメイン配向のノーマリーブラックモードの表示
を行う実施態様によれば、さらに、高コントラストで広
視野角の表示品位を得ることが可能である。
【0127】また、液晶セルと偏光板との間の少なくと
も一方に位相差補償素子を設ける実施態様によれば、偏
光板吸収軸方向に対して45゜方向の視野角特性が向上
し、全方位にわたって等方的な視野角特性を有すること
ができる。
【0128】他方、セル厚保持材は、光の透過する各絵
素において、黒表示時に光り抜けの要因となりコントラ
スト低下を招き、また、液晶配向の安定性を損ねてしま
い、視野角傾斜時にざらつきの原因となる。しかし、絵
素外か、無電極領域にセル厚保持剤が存在する実施態様
によれば、このようなセル厚保持剤の問題を回避するこ
とができる。また、セル厚保持材を点在させる実施態様
によれば、液晶材料の注入時間を長くしてしまう要因の
従来の壁−柱構造体の場合に比べ、注入時間を短くする
ことができる。
【0129】本発明の液晶表示装置は、電極を使うあら
ゆる駆動素子において適応可能であることから、あらゆ
る広視野角特性が必要な表示装置の用途に対応できる。
特に、駆動素子としてPALC(プラズマアドレス液晶
素子)を用いた場合、液晶層のリターデーション(セル
厚d×△n)の最適値がやや大きくなることにより、無
電極領域が表示絵素に含まれない場合に比べて、セル厚
を厚くすることができ、したがって、プラズマ放電と対
向電極配線との電圧が、薄板ガラス76と液晶層74と
の容量比で分割されるため、セル厚が厚くなるほど液晶
層にかかる電圧が大きくなり、より低電圧での駆動を実
現できる。
【0130】本発明の液晶表示装置の製造方法の好まし
い実施態様によれば、電極を所望のパターンにエッチン
グすることのみで、マルチドメイン配向の軸対称配向を
得ることができ、さらに、駆動時での安定性を向上させ
初期配向を記憶させる方法として、軸対称配向中心軸出
し電圧を印加しながら紫外線を照射し、前駆体混合物中
の紫外線硬化樹脂材料を硬化させて配向固定層を形成す
る実施態様によれば、従来技術において用いられていた
壁または柱などの凸部構造の形成の必要がないために、
材料コストの削減が可能であり、また工程が経ることに
よる良品率およびスループット(生産時間短縮)等の生
産効率が向上する。
【0131】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明は、
これに限定されるものではない。
【0132】(実施例1)正方形の無電解領域を有する
電極基板および液晶表示装置を作成した。無電極領域の
間隔をD=30μm、該無電極領域の長さds=30μ
m(正方形の場合)、長さの比y(=D/ds)=1と
し、該領域で規定される絵素のサイズは120μmであ
った時のパターンを形成した場合について説明する。液
晶セルの作製工程は駆動素子としてTFTを用いた以外
は、上述した発明の実施態様と基本的に同様である。な
お、セル厚保持材であるプラスチックビーズ(図示せ
ず)を散布して、セル厚を制御した。この時、該ビーズ
を散布する基板には電極配線および無電極領域が形成さ
れており、該基板に電解をかけて散布した。すると、該
ビーズは電極配線間の電極が無い領域に選択的に配置す
ることができた。
【0133】該無電極領域によって規定される絵素での
軸対称配向率は、ほぼ100%であった。さらに、注入
した液晶材料が該前駆体混合物の場合、軸対称配向中心
軸出し電圧を印加しながら紫外線照射することによって
配向固定(ポリマースタビライズ)層を形成し、液晶駆
動時においても安定な配向を実現することができた。ま
た、TFT基板を用いていない場合で、液晶電圧保持率
を測定したところ99%であった。この数値は、1万時
間の通電エージングを行った後も、98%以上を維持し
ていた。また、静止画固定パターンの長時間表示後の焼
き付き評価などの様々なテストを行ったが、焼き付け残
像現象は観測されなかった。
【0134】さらに、ノルボルネン樹脂で形成された2
軸延伸フィルムの位相差補償素子(面内のリタデーショ
ン50nm、法線方向のリタデーション190nm)を
偏光板と作製した液晶セルとの問に1枚ずつ配設した。
その結果、コントラスト比10で全方位160度の良好
な視野角特性が得られた。
【0135】(実施例2)本実施例2では、実施例1の
液晶セルと同様に、液晶セルを作製し、長方形の無電極
領域のパターンを破線状に、図4に示すように形成し
た。ここで、無電極領域の一辺の長さps=80μmで
あり、幅は、20μmであった。隣接する無電極領域と
の間隔の2分の1の距離P=30μmおよびY(=P/
ps)=0.375をフォトリソグラフィーおよびエッ
チングにより除去し、無電極領域を形成した。
【0136】この場合の無電極領域で規定される絵素の
サイズは160μm×160μmであった。該無電極領
域によって規定される絵素での軸対称配向率はほぼ10
0%であった。さらに、注入した液晶材料が該前駆体混
合物の場合、軸対称配向中心軸出し電圧を印加しながら
紫外線照射することによって配向固定(ポリマースタビ
ライズ)層を形成し、液晶駆動時においても安定な配向
を実現することができた。
【0137】また、TFT基板を用いていない場合に、
液晶電圧保持率を測定した結果は、99%であった。こ
の数値は、1万時間の通電エージングを行っても、98
%以上を維持していた。また、焼き付け残像現象につい
ては、静止画固定パターンの長時間表示後の焼き付き評
価などの様々なテストを行った結果、観測されなかっ
た。
【0138】また、配向固定層形成材料および配向固定
層形成工程を必要としない無電極領域のパターンは、5
0μm(=ps)×10μm(幅)で規定される絵素を
70μm×70μmにすることにより、達成された。こ
の場合、上述した工程(a)および(f)を用いずに、
液晶表示装置を得ることができた。したがって、製造プ
ロセス上、非常に有利である。
【0139】(実施例3)本実施例3は、プラズマアド
レス型の液晶表示装置に本発明を適用した場合を例示す
る。
【0140】図7は、本実施例3に係るプラズマアドレ
ス型の液晶表示装置の具体的構成を示す断面図である。
この液晶表示装置は、液晶層74を挟んで一方側(図の
上側)に透明なガラス76等からなる基板を有し、他方
側(図の下側)に誘電体シートとしての薄板ガラス76
とプラズマ支持基板81とが対向配設されたプラズマ発
生基板を有する。プラズマ基板の基板と薄板ガラスとの
問には、ライン状に隔壁77が形成されている。該隔壁
とプラズマ支持基板81と薄板ガラス76とで囲まれた
空間は、プラズマガスが封入されたライン状のチャネル
80を構成する。各チャネル内には、プラズマガスをプ
ラズマ化するためのアノード電極A78およびカソード
電極K79が設けられている。このプラズマアドレス素
子基板は公知の技術により作製される。
【0141】他方、基板の液晶層側には、カラーフィル
ター(CF)が設けられており、その上に、データー線
としての透明電極がストライプ状に、かつ、ライン状の
プラズマチャネルに対して交差して、例えば、垂直方向
に配線されている。
【0142】前記液晶層74は、基板と薄板ガラス76
とに挟持されており、複数の絵素が形成されている。な
お、CF71基板および薄板ガラスの液晶層の表面に
は、垂直配向層73、75が形成されている。
【0143】また、CF基板71,ITO電極72およ
び液晶層74からなる部分は液晶セルを構成する。この
液晶セルの両側に偏光板、および偏光板と液晶セルとの
間の少なくとも一方に位相差補償素子を設け、さらに、
プラズマアドレス基板側にバックライトが設けられてい
る。
【0144】このようにして作製された液晶表示装置に
おいては、薄板ガラス76およびCF基板71の各々の
液晶層に接する表面に垂直配向層が形成されているの
で、液晶層の材料に負の誘電異方性を有する液晶層を用
いる場合には、電圧印加時には液晶分子を基板に対して
略垂直に配向させ、CF基板上の透明無電極領域に規定
される絵素ごとに軸対称配向を形成する。必要であれ
ば、液晶分子に配向状態を記憶させるために、液晶材料
に光重合性材料を混合し、紫外線照射して、配向を記憶
させることができる。したがって、動画表示時に安定的
に軸対称配向を実現できるので、コントラスト比10の
ラインが全方位で140゜という視野角特性の優れた高
コントラストの表示が得られた。
【0145】プラズマ基板からの紫外線輻射による液晶
層の電圧保持率低下を抑えるために、必要であれば、紫
外線(250nm〜350mm)をカットする材料を該
薄板ガラスに混合させるか、または表面にコートしても
よい。
【0146】また、液晶層のd△nが最適値(550n
m)になるよう、セル厚を厚くすることにより、電圧透
過率特性が改善される。この場合、さらに、プラズマ放
電と対向電極配線との電圧が、薄板ガラス76と液晶層
74との容量比で分割されることにより、電圧がかかり
やすくなり、より低電圧駆動化が実現できる。
【0147】(実施例4)本実施例4では、実施例2の
液晶セルと同様に液晶セルを作製した。長方形の、IT
Oの無い領域形状を用い、そのパターンを破線状(図
4)にして、無電極領域の長辺の長さの一辺を40μm
とし、短辺を10μmとした。最近隣の無電極領域との
間隔の2分の1の距離P=20μmをフォトリソグラフ
ィーおよびエッチングにより除去して、無電極領域を形
成した。この時の無電極領域で規定される絵素のサイズ
は50μm×50μmであった。該無電極領域によって
規定される絵素での軸対称配向率はほぼ100%であっ
た。
【0148】この時、液晶材料には光硬化性樹脂は含ま
れていなかったので、駆動素子により液晶を駆動させて
も、液晶配向はマルチドメインの軸対称配向の状態に制
御されていた。したがって、光硬化性樹脂材料が必要な
いので、コスト面および長期信頼性面において、非常に
有利である。
【0149】(比較例1)本比較例1では、絵素電極に
無電極領域を設けていないこと以外は、実施例1と同様
に液晶セルを作製した。この液晶セルに、実施例1と同
じ材料を注入した。液晶セルの両側には、偏光板をクロ
スニコルになるように配置した。
【0150】電圧を印加しながら、作製された液晶セル
の絵素を偏光顕微鏡(クロスニコル)で観察した。絵素
がランダムに配向していることが観察された。この液晶
パネル全体を肉眼で観察したところ、不均一なざらつき
のある表示が見られた。
【0151】
【発明の効果】本発明によれば、無電極領域を所望の規
則的なパターンに形成することにより、電界の歪みまた
は曲がりが発生する。この電解の歪みまたは曲がりによ
り、電圧印加時の液晶分子の配向方向を規定する。
【0152】本発明によれば、液晶材料中の、誘電率異
方性が負のNn液晶分子が垂直に配向している。そして
液晶表示装置の電極基板上に液晶分子が垂直に配向して
いる領域、または該電極基板上に無電極領域が、一定の
位置や一定間隔に絵素を包囲するように配設させられて
いる。このことによって、電圧印加時に該無電極領域に
より規定される絵素毎に液晶分子が安定な軸対称状配向
またはマルチドメイン配向する。
【0153】さらに、電圧印加時に、位相差補償素子を
液晶セルと偏光板との間の少なくとも一方に配置するこ
とにより、視角特性の優れた高コントラストの液晶表示
装置が提供される。
【0154】本発明による製造方法によれば、該液晶表
示装置の電極基板上に液晶分子が垂直に配向している領
域、または無電極領域を一定の位置や一定間隔で、絵素
を包囲するように配設させる工程のみで軸対称配向処理
が提供される。
【0155】本発明の液晶表示装置はパーソナルコンピ
ューター、ワープロ、アミューズメント機器、テレビジ
ョン装置などの平面ディスプレイおよびシャッター効果
を利用した表示板、窓、扉、壁などに好適に用いられ
る。
【0156】また、傾斜による配向制御因子を利用して
いた従来技術では、凸部の高さをセル厚に対して1/6
または1(μm)以上にし、該凸部の傾斜角を10度以
上にする必要があったが、本発明では、傾斜による配向
制御因子を必要としないため、電極のある領域と無電極
領域との段差は300nm程度とすることができる。さ
らに、基板に凹凸形状が形成されていないので、液晶注
入時間が短くなり、液晶分子が基板界面との吸脱着でク
ロマト現象が起こりにくく、大面積にわたって均一な表
示特性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 本発明の液晶表示装置100の電圧無印加
時の断面図
【図1b】 本発明の液晶表示装置100の電圧印加時
の断面図
【図1c】 本発明の液晶表示装置の電極配線図
【図1d】 本発明の液晶表示装置の領域Aの拡大図
【図1e】 本発明の液晶表示装置100の電圧無印加
時の表示(領域Bの拡大図)
【図1f】 本発明の液晶表示装置100の電圧印加時
の表示(消光模様(シュリレン模様))
【図1g】 液晶の配向のメカニズムを示す概念図
【図2a】 実施例1で作成した液晶セルの無電極領域
(正方形状)のパターンを示す模式図
【図2b】 実施例1で作成した液晶セルの無電極領域
(円形状)のパターンを示す模式図
【図3】 実施例1の評価結果(無電極領域が点状の場
合)を示すグラフ
【図4】 実施例2で作成した液晶セルの無電極領域
(破線状)のパターン
【図5】 実施例2の配向評価結果(無電極領域が破線
状の場合)を示すグラフ
【図6a】 無電極領域の形状およびパターン
【図6b】 無電極領域の形状およびパターン
【図6c】 無電極領域の形状およびパターン
【図7】 実施例3のプラズマアドレス型液晶表示装置
の具体的構成を示す模式断面図
【図8】 本発明の液晶表示装置の電圧透過率特性を示
すグラフ
【符号の説明】
11、74 液晶分子 13 液晶層 12、14 ガラス基板 17、18 垂直配向膜 19 無電極領域 20 電界 21 黒表示部分 22 軸対称配向中心軸 23 無電極領域で規定される絵素 71 CF基板 72 ITO電極 73、75 垂直配向層 76 薄板ガラス 77 プラズマ隔壁(リブ) A78 アノード電極 K79 カソード電極 80 プラズマガスが封入されたチャネル 81 プラズマ支持基盤 82 ITO無電極領域 100液晶表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA04 HA36 JA04 KA08 LA07 LA16 NA11 NA24 NA41 QA12 QA16 RA18 SA01 SA18 TA04 TA07 2H090 HB07Y JB02 JC17 JD18 KA18 LA04 MA01 MA12 MA15 MB12 5C094 AA13 BA03 BA44 GA10 JA08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極基板と該一対の電極基板に挟
    持された液晶層とを有する液晶表示装置であって、 該電極基板の一部には、電極が存在しない領域である無
    電極領域が、離散的に存在し、 複数の該無電極領域に囲まれる領域が、表示を行うこと
    ができる最小単位である絵素を規定し、 該一対の電極基板の間に電圧が印加される時に、該絵素
    内で、液晶分子が軸対称状配向する、液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 電圧印加時に、液晶分子が垂直配向状態
    を保持する領域である電圧印加時垂直配向領域が前記絵
    素内に存在する、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記電圧印加時垂直配向領域の電圧透過
    率における閾値電圧が、電圧印加時に液晶分子が垂直配
    向状態を保持しない領域の電圧透過率における閾値電圧
    の1.5倍以上であり、かつ、該電圧印加時垂直配向領
    域の電圧透過率における飽和電圧が、電圧印加時に液晶
    分子が垂直配向状態を保持しない領域の電圧透過率にお
    ける飽和電圧の1.5倍以上である、請求項2に記載の
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記
    載の装置であって、ここで、 前記無電極領域は、前記絵素内において、離散的かつ規
    則的に存在し、 該絵素は正方形または長方形であり、そして該絵素内
    に、軸対称配向の対称軸が存在する、装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記
    載の装置であって、ここで、 該無電極領域が正方形または円形であり、 互いに隣接する該無電極領域の間の距離をD(μm)、
    該無電極領域の一片の長さまたは直径をds(μm)、
    y=D/dsとして、以下の式(1)および式(2) 式(1): 20≦ds≦50 および 式(2): 0.1≦y≦−0.025ds+2.25 の関係が満たされ、 該無電極領域で規定される絵素の形状は正方形または長
    方形であり、 該絵素が正方形である場合、該絵素の大きさは、20μ
    m×20μm〜200μm×200μmであり、 該絵素が長方形である場合、該絵素の長辺の長さは、2
    0μm〜200μmであり、該絵素のアスペクト比(縦
    横比r)は1<r<2である。
  6. 【請求項6】 前記無電極領域が長方形であり、互いに
    隣接する該無電極領域の間の距離の2分の1をP(μ
    m)、該無電極領域の長辺の長さをps(μm)、Y=
    P/psとして、以下の式(3)および式(4) 式(3): 60≦ps≦120、 式(4): −10-6ps3+0.0004ps2−0.
    0578ps+2.325 ≦Y≦ −10-6ps3
    0.0004ps2−0.0578ps+3.325 の関係が満たされ、 該無電極領域で規定される絵素の形状は正方形または長
    方形であり、 該絵素が正方形である場合、該絵素の大きさは、20μ
    m×20μm〜200μm×200μmであり、 該絵素が長方形である場合、該絵素の長辺の長さは、2
    0μm〜200μmであり、該絵素のアスペクト比(縦
    横比r)は1<r<2である、請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記液晶層はネマチック液晶材料を含
    み、該ネマチック液晶材料中の液晶分子が、黒表示時に
    は前記一対の電極基板の表面に対して略垂直に配向して
    おり、白表示時には軸対称状配向している、請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記液晶層は、垂直配向層および負の誘
    電異方性を有するネマチック液晶材料を含み、電圧無印
    加時に該ネマチック液晶材料の液晶分子が前記一対の電
    極基板の表面に対して、略垂直に配向している、請求項
    1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記一対の電極基板に挟持された液晶層
    を有する液晶セルと、該液晶セルを挟持する一対の偏光
    板と、該一対の偏光板と該液晶セルとの間の少なくとも
    一方に設けられた位相差補償素子とを有し、 該偏光板および該位相差補償素子は、それぞれ互いに直
    交するx,yおよびz軸方向に3つの屈折率nx、ny
    zを有し、 該液晶セル面内方向の主屈折率をnx、nyとし、該液晶
    セルの厚み方向の主屈折率をnzとして、最大屈折率nx
    軸が観測者側に設けられた偏光板の吸収軸に垂直であ
    り、nz<ny<nxを満足する、請求項1〜8のいずれ
    か1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶層の厚さを保持するためのセ
    ル厚保持材が、絵素外に存在するか、または無電極領域
    に存在する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 プラズマアドレス液晶素子(PAL
    C)、薄膜トランジスター(TFT)、または2端子素
    子に適用される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    装置。
  12. 【請求項12】 液晶表示装置の製造方法であって、 ここで、該液晶表示装置は、一対の電極基板と該一対の
    電極基板に挟持された液晶層とを有し、 該電極基板の一部には、電極が存在しない領域である無
    電極領域が、離散的に存在し、 複数の該無電極領域に囲まれる領域が、絵素を規定し、 該一対の電極基板の間に電圧が印加される時に、該絵素
    内で、液晶分子が軸対称状配向する、液晶表示装置であ
    って、 ここで、該製造方法は、 (e)該一対の電極基板の間に、液晶材料を積層する工
    程を包含する、方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の液晶表示装置の製
    造方法であって、 前記液晶材料積層工程(e)が、 (e’)一方の基板と他方の基板とを貼り合わせて一対
    とし、該一対の基板の間に、前駆体混合物を注入する工
    程であり、 さらに、該製造方法が、 (a)液晶材料と光硬化性材料とを相溶化温度以上に加
    熱した後、冷却して前駆体混合物を調製する工程と、 (b)一方の基板上に電極配線をパターンエッチングに
    より形成する工程と、 (c)一対の基板に垂直配向膜を塗布する工程と、 (d)一方の基板上の表示絵素外にシール材を印刷する
    工程と、 (f)液晶分子にチルト角を与えるための外場を加え、
    そして液晶分子にチルト角が与えられた状態で該光硬化
    性材料を重合して硬化させることにより、軸対称状配向
    状態を該液晶分子に記憶させる工程と、 (g)該液晶層を封止材で封止する工程と、 を包含する、方法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の液晶表示装置の製
    造方法であって、 さらに、 (b)一方の基板上に電極配線をパターンエッチングに
    より形成する工程と、 (c)一対の基板に垂直配向膜を塗布する工程と、 (d)一方の基板上の表示絵素外にシール材を印刷する
    工程と、 (g)該液晶層を封止材で封止する工程と、 を包含する、方法。
JP11052033A 1999-02-26 1999-02-26 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2000250045A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052033A JP2000250045A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 液晶表示装置およびその製造方法
US09/513,069 US6630975B1 (en) 1999-02-26 2000-02-25 Liquid crystal display device, and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052033A JP2000250045A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250045A true JP2000250045A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12903514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11052033A Pending JP2000250045A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6630975B1 (ja)
JP (1) JP2000250045A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146385A2 (en) * 2000-04-13 2001-10-17 Hewlett-Packard Company Liquid crystal displaying (LCD) having improved isocontrast perfomance and method for producing same
JP2004326140A (ja) * 2000-10-31 2004-11-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005509298A (ja) * 2001-11-05 2005-04-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー界面を有する有機薄膜トランジスタ
JP2005128082A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
US7113241B2 (en) 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2007133444A (ja) * 2007-02-23 2007-05-31 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US7245329B2 (en) 2001-12-13 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for a liquid crystal display device comprising second thin-film transistors for applying a voltage to pixel electrodes for polymerizing the monomer
US11355584B2 (en) 2008-04-14 2022-06-07 Advanced Silicon Group Technologies, Llc Process for fabricating silicon nanostructures

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344062B2 (ja) * 2000-03-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100601454B1 (ko) * 2000-10-04 2006-07-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3601788B2 (ja) * 2000-10-31 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7292300B2 (en) * 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
JP3863446B2 (ja) * 2002-03-08 2006-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4338511B2 (ja) 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100680103B1 (ko) * 2004-02-02 2007-02-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP3891995B2 (ja) 2004-04-26 2007-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7256606B2 (en) * 2004-08-03 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Method for testing pixels for LCD TFT displays
TWI319505B (en) * 2006-05-12 2010-01-11 Taiwan Tft Lcd Ass A liquid crystal display device, method of manufacturing the same
EP2063313A4 (en) 2006-09-12 2011-08-17 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY PANEL HAVING A MICROLENS MATRIX, METHOD FOR MANUFACTURING THE LIQUID CRYSTAL DISPLAY PANEL, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
ATE556348T1 (de) 2006-09-28 2012-05-15 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigeschirm mit mikrolinsenarray,herstellungsverfahren dafür und flüssigkristallanzeigeanordnung
US8068201B2 (en) 2006-12-18 2011-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having particular auxiliary electrode
WO2008084589A1 (ja) 2007-01-11 2008-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR100817366B1 (ko) * 2007-04-11 2008-03-26 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
CN101320172B (zh) * 2007-06-08 2010-04-07 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
JP5355970B2 (ja) 2008-09-16 2013-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102033355B (zh) * 2009-10-07 2016-01-20 住友化学株式会社 液晶面板
JP2014178501A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Japan Display Inc 表示装置および電子機器
CN111583876B (zh) * 2020-05-29 2021-06-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 背光模组制备方法及装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442631A (en) 1987-08-08 1989-02-14 Canon Kk Liquid crystal optical modulator
JP2713982B2 (ja) 1988-05-18 1998-02-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH03103822A (ja) 1989-09-19 1991-04-30 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2856466B2 (ja) 1990-01-12 1999-02-10 株式会社リコー 液晶表示素子
JPH04139402A (ja) 1990-10-01 1992-05-13 Stanley Electric Co Ltd 光学補償素子およびその製造方法
JP3209440B2 (ja) 1992-01-31 2001-09-17 日立マクセル株式会社 アルカリ蓄電池
US5309264A (en) 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
US5410422A (en) 1993-03-03 1995-04-25 Tektronix, Inc. Gray scale liquid crystal display having a wide viewing angle
JPH06301036A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2933816B2 (ja) 1993-07-15 1999-08-16 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0764089A (ja) 1993-08-31 1995-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3005418B2 (ja) 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH0815714A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH08190101A (ja) 1995-01-12 1996-07-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH0922025A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Sony Corp 液晶表示装置
JPH09244004A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JPH1090708A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3748137B2 (ja) 1996-11-07 2006-02-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH10142591A (ja) 1996-11-07 1998-05-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP3395877B2 (ja) 1996-12-20 2003-04-14 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3103822B2 (ja) 1997-07-15 2000-10-30 日本電気株式会社 投射型カラー液晶表示装置
JP3723336B2 (ja) 1997-11-18 2005-12-07 三洋電機株式会社 液晶表示装置
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
US6384889B1 (en) * 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146385A2 (en) * 2000-04-13 2001-10-17 Hewlett-Packard Company Liquid crystal displaying (LCD) having improved isocontrast perfomance and method for producing same
JP2001350150A (ja) * 2000-04-13 2001-12-21 Hewlett Packard Co <Hp> 改善された等コントラスト性能を有する液晶ディスプレイ(lcd)およびその製造方法
EP1146385A3 (en) * 2000-04-13 2004-01-07 Hewlett-Packard Company Liquid crystal displaying (LCD) having improved isocontrast perfomance and method for producing same
JP2004326140A (ja) * 2000-10-31 2004-11-18 Sharp Corp 液晶表示装置
US7113241B2 (en) 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7586561B2 (en) 2001-08-31 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US8054429B2 (en) 2001-08-31 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8717517B2 (en) 2001-08-31 2014-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US8786808B2 (en) 2001-08-31 2014-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2005509298A (ja) * 2001-11-05 2005-04-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー界面を有する有機薄膜トランジスタ
US7245329B2 (en) 2001-12-13 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for a liquid crystal display device comprising second thin-film transistors for applying a voltage to pixel electrodes for polymerizing the monomer
JP2005128082A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2007133444A (ja) * 2007-02-23 2007-05-31 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US11355584B2 (en) 2008-04-14 2022-06-07 Advanced Silicon Group Technologies, Llc Process for fabricating silicon nanostructures

Also Published As

Publication number Publication date
US6630975B1 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000250045A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6384889B1 (en) Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
US7113241B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
US6344883B2 (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
JP3395877B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6781657B1 (en) Method of producing two domains within a liquid crystal layer and liquid crystal display device
JPH09160042A (ja) 液晶表示素子
JP2002277877A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009075569A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100252802B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스
KR100319467B1 (ko) 액정 표시 소자
JP2004302260A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000284290A (ja) 液晶表示装置
KR100412125B1 (ko) 액정 표시장치
KR20080095119A (ko) 광경화성 수직배향 모드의 액정 제조방법과 그 방법에 의한액정 및 액정표시장치
JP3528952B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07234400A (ja) 液晶表示装置
JP2000047253A (ja) 液晶表示装置
JP3983925B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000131700A (ja) 液晶表示装置
JP2001255524A (ja) 液晶表示素子
JPH09152609A (ja) 液晶表示素子
JP2000002878A (ja) 液晶表示素子
JPH09258186A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040326