JP2001350150A - 改善された等コントラスト性能を有する液晶ディスプレイ(lcd)およびその製造方法 - Google Patents

改善された等コントラスト性能を有する液晶ディスプレイ(lcd)およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001350150A
JP2001350150A JP2001115786A JP2001115786A JP2001350150A JP 2001350150 A JP2001350150 A JP 2001350150A JP 2001115786 A JP2001115786 A JP 2001115786A JP 2001115786 A JP2001115786 A JP 2001115786A JP 2001350150 A JP2001350150 A JP 2001350150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electric field
pixel
ito
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001115786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001350150A5 (ja
Inventor
Andrews Michael
マイケル・アンドリュース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2001350150A publication Critical patent/JP2001350150A/ja
Publication of JP2001350150A5 publication Critical patent/JP2001350150A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/128Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode field shaping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 視野角の改善された液晶ディスプレイの提
供。 【解決手段】 改良された液晶ディスプレイ100は、
液晶材料11の画素(ピクセル)領域123において、
オーバーラップした電気導体112、114を含む。こ
れらの電気導体112、114は選択的に規定されて、
領域123において液晶材料11に適用される電界12
5を制御する。領域123における電界125を制御す
ることにより、液晶中の分子13が電界に応じて回転す
る度合いを制御可能である。かくして領域123の液晶
材料のコントラストを選択的に制御して、例えば液晶デ
ィスプレイのコントラストを多重軸で改善することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には液晶デ
ィスプレイに関し、より具体的には、改善された等コン
トラスト(isocontrast)性能を有する液晶ディスプレ
イおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(LCD)は、これま
で長い間にわたって使用されており、情報を表示するの
に有用である。LCDは、消費電力が関心事になる携帯
型のデバイス用のディスプレイに使用するについて魅力
的であるが、LCDはまた、テスト用またはモニタ用機
器のような他の表示用途においても、一般的に使用され
ている。好都合なことに、LCDは通常、消費電力量が
比較的小さい。
【0003】LCDは、光がディスプレイを通過し且つ
反射して視認のためにディスプレイを通って戻ってくる
反射型ディスプレイ、または光源がディスプレイの裏側
に位置して視認者が直接にディスプレイを見る透過型デ
ィスプレイのいずれかとして、製造可能である。
【0004】図1Aは、従来の反射型LCD10の一例
を示す断面図である。簡単に説明すると、LCDは、ガ
ラス基板要素16および17の間に液晶(LC)材料1
1を配置することによって製造されており、これらのガ
ラス基板要素16および17には、透明なインジウム酸
化スズ(ITO)の電極ライン12および14が適用さ
れている。ITOライン12および14はガラス基板要
素16および17に対し、これらのITOラインが交差
ラインのマトリクスを形成するような仕方で設けられて
いる。ITOライン12および14は通常、お互いに直
交するように配向されていて、各ITOライン12およ
び14の交点において、液晶材料内に画素(ピクセル)
が形成されるようになっている。
【0005】ITOライン12が設けられているのとは
反対側のガラス基板要素16の表面には、偏光子18が
設けられている。同様に、ITOライン14が設けられ
ているのとは反対側のガラス基板要素17の表面には、
検光子19が設けられている。検光子の上には拡散板2
1が設けられ、この拡散板の上には反射板22が設けら
れている。透過型ディスプレイの場合には、光源が反射
板22の代わりに配置される。偏光子18は、入射光を
偏光するフィルタとして機能するようにガラスに適用さ
れた薄膜であり、入射してくる光ビームは一方向に偏光
される。検光子は、この偏光プロセスを補助する薄膜で
ある。拡散板21もまた薄膜であって、ディスプレイを
見たときに不愉快な複屈折が生じないように光ビームを
拡散または不鮮明化(smear)する。複屈折は、(空気
のような)等方性媒体と(結晶のような)異方性媒体の
間の境界における、光の平面波の屈折を理解することに
よって説明できる。入射波および屈折波の波面は、境界
で整合しなければならない。異方性媒体は、位相速度が
明らかに異なる2つのモードをサポートするため、各入
射波に対しては、異なる2つの方向と、異なる偏光とを
有する2つの屈折波が存在する。この効果が複屈折とし
て知られているものである。
【0006】ITOライン12とITOライン14との
間に電圧を印加すると、ITOライン12とITOライ
ン14の間に電界が確立され、これがLC材料を通過す
る。既知の原理にしたがって、LC材料内の分子はこの
電界に応答して移動するようになり、LC材料の種類に
応じて回転、ねじれ、または他の方法で状態を変える。
これによって、伝搬する光波の直交偏光によって、光が
ディスプレイを通過することが妨げられ、視認者には暗
く見える。ディスプレイは、通常は白色あるいは黒色で
あり得る。電界の印加によって、LC材料は状態を変え
る。言い換えると、材料は「黒」の場合には「白」にな
り、また材料が「白」の場合には「黒」になる。重要な
ことは、LC材料が、ITOライン12および14によ
って印加される電界に応答して状態を変えることであ
る。
【0007】図1Bは、図1AのLCD10におけるI
TOライン12と14の交点23(「ピクセル接合点」
と呼ぶ)に形成された、従来のピクセル15を概略的に
描いた平面図である。明瞭化のために、いくつかの構成
要素は省略してある。ピクセル15は、ITOライン1
2および14の交点において、これらのラインの間に配
置されたLC材料11を含んでいる。
【0008】図1Cは、図1Bの従来のピクセル15の
断面図である。ITOライン12とITOライン14の
間のピクセル接合点23の領域に生成される電場、すな
わち電界25に応答して、LC材料11を構成している
分子は状態を変え、回転して、視認者(図1Aの26)
に見えるようになる。
【0009】図1Dは、図1Aの従来の反射型LCD1
0の断面図であって、「アドレス指定された」ピクセル
と「アドレス指定されていない」ピクセルの間の差を描
いている。図1Dにおいて、LC材料11は個々の分子
からなるように描かれており、これらの分子の一例が参
照番号13によって示されている。ピクセル33に対応
する電源「Vs」27は、ピクセル33内のLC材料1
1が選択またはアドレス指定されたことを示している。
アドレス指定されると、配列層28と配列層29の間に
挟まれたLC材料11内の個々の分子13の配向は、状
態を変え、すなわちねじれて、「真っ直ぐになった」よ
うに見える。配列層28および29の各々は、特定の方
向に物理的にラビングされた薄膜であり、これらの層に
隣接するLC分子13が好ましい方向にプレ回転するこ
とを助ける。たとえば、LCDが好適な視角又は視野角
を有することが望ましい場合、これらのラビングされた
層は、その視角を拡張する。配列された分子13(ピク
セル33に関連している)によって、光源24からの光
は、特定の偏光でLC材料11を通過できるようにな
る。光源24からの光は、ガラス基板要素16および偏
光子18を通り、視認者26に向かって反射して戻るこ
とができる。
【0010】電源「Vna」26に関連するピクセル3
5内の分子13は、アドレス指定されていない。これら
の分子13のランダムな分子配向は、光源24からの光
を抑制し、この光がピクセル35に関連するLC材料1
1を通過するのを妨げる。これより、ピクセル35はア
ドレス指定されていない状態であり、視認者26には暗
く見える。
【0011】図1Eは、図1Bおよび図1Cのピクセル
15の等コントラスト曲線のグラフ表示31である。L
CDを、LCDディスプレイの表面に対して鉛直な、ま
たは鉛直に近い角度で見た場合、回転された液晶材料は
容易に識別できる。しかし、オフ角度で見た場合には、
伝搬する光波に対する、ねじれた液晶材料の偏光効果
は、迅速に識別不能になる。これは、液晶材料の結晶性
の性質による。この状態が図1Eに描かれており、この
図1Eは、従来のピクセル15に対するコントラスト曲
線(等コントラスト曲線と呼ばれる)のグラフ表示であ
る。その曲線上の全ての点で同じコントラスト比(アド
レス指定されたピクセルから戻る光/アドレス指定され
ていないピクセルから戻る光)を有するコントラスト曲
線は、等コントラスト曲線と呼ばれる。図1Eに示され
ているように、ピクセル15の領域にある液晶材料は、
明らかに、ある角度でのコントラストの方が他の角度で
のコントラストよりも良い。たとえば、等コントラスト
曲線34は、ピクセルを約180度または360度で見
たときの方が、90度または270度で見たときよりも
高いコントラストを有することを示している。たとえば
矢印37は、視認者が限られたコントラストを感じる視
角を示している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、産業界に
おいては、液晶材料のコントラストを所望の視角に応じ
て制御し、かつ最大化し得る液晶ディスプレイが必要と
されている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、改良され、か
つ制御可能な等コントラストを有する液晶ディスプレイ
およびその製造方法を提供する。
【0014】構成的には、本発明は、一対の透明プレー
トの間に配置された液晶材料を備える液晶ディスプレイ
として概念化することができる。このディスプレイは、
その液晶材料に関連する、すなわち液晶材料と組み合わ
せられた、第1の電気導体および第2の電気導体を備え
ており、これら第1の電気導体および第2の電気導体
は、第1の電気導体と第2の電気導体がオーバーラップ
するオーバーラップ領域において画素を形成するように
構成されている。第1の電気導体および第2の電気導体
は、液晶材料に電界を印加するように構成されている。
この電界は、画素と関連するオーバーラップ領域の電界
に応答して、液晶材料中の分子の状態を変化させる。こ
のオーバーラップ領域は選択的に規定されて、電界を変
化させる。従って電界に応答して液晶分子が状態を変化
する度合いは、選択的に規定されるこのオーバーラップ
領域によって制御される。電気導体の選択的な規定は、
それらの形状を在来のものと異ならせることによって実
行可能である。これは例えば、オーバーラップ領域にお
いて、一方又は双方の電気導体の形状を直線状(方形)
から円形(リング状)又は正方形(開口を有する正方形
輪郭)として規定することによって行われるが、他の形
状ももちろん可能である。
【0015】本発明はまた、液晶ディスプレイにおける
コントラストの制御方法としても概念化できる。この方
法は、一対の透明プレートの間に液晶材料を形成するス
テップと、第1の電気導体および第2の電気導体をその
液晶材料に関連付けるステップとを包含している。この
方法はまた、第1の電気導体と第2の電気導体とがオー
バーラップする領域に、画素を形成するステップも含ん
でいる。第1の電気導体と第2の電気導体は、液晶材料
に電界を印加する。この電界は、画素に関連する領域の
電界に応答して、液晶材料中の分子の状態を変化させ
る。この方法はまた、オーバーラップ領域を選択的に規
定して電界を変化させ、かくして電界に応答して液晶分
子が状態を変化する度合いを、この選択的に規定される
オーバーラップ領域によって制御するステップも含んで
いる。本発明は、電界の形状に対する制御を可能にし
て、液晶材料の状態における変化またはねじれを制御可
能とし、どのような角度からもディスプレイを好ましく
視認できるようにする。これによってブラインドスポッ
トを低減させ、可能であればこれを排除する。
【0016】本発明の利点は、それが液晶ディスプレイ
のコントラストに対する制御を可能にすることにある。
【0017】本発明の別の利点は、それが設計的に単純
であり、商業的生産のために容易に大規模に実現される
ことにある。
【0018】本発明の他の特徴および利点は、添付の図
面および詳細な説明を参酌することで、当業者に明らか
になるであろう。そうした追加的な特徴および利点は、
本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
【0019】
【発明の実施の形態】特許請求の範囲に規定された本発
明は、添付図面を参照すれば、よりよく理解することが
できる。図面中の構成要素は、必ずしも相互に一定の縮
尺では描かれておらず、その代わりに、本発明の原理を
明瞭に描くことに力点が置かれている。
【0020】以下の説明は、全ての液晶(LC)ディス
プレイに当てはまり、また、液晶材料の状態がそのLC
材料への電界の印加によって変化される全てのシステム
および方法に当てはまる。
【0021】ここで図面を参照すると、図2は、本発明
の一つの側面にしたがって構成された液晶ディスプレイ
を示す断面図である。LCD100は、ガラス基板要素
16および17の間に配置されたLC材料11を含んで
いる。LC材料11に面するガラス基板16の表面には
ITO電極ライン112が適用され、LC材料11に面
するガラス基板17の表面にはITO電極ライン114
が適用されている。これらのITOライン112および
114はガラス基板要素16および17に対し、これら
のITOラインが交差ラインのマトリクスを形成するよ
うな仕方で適用されている。たとえば、ITOライン1
12は一つの方向に適用され、ITOライン114はI
TOライン112の方向に直交する方向に適用されるこ
とができる。しかしながら、また本発明の一つの側面に
よれば、ITOライン112および114は選択的に規
定され、構成されて、ITOライン112および114
の間に生成される電界を選択的に変化させて、それらの
間のLC材料11の状態の変化を制御する。ITOライ
ン112および114はガラス基板要素16および17
のそれぞれに、相互に直交する以外の角度で適用されて
もよい。さらに、ITOの代わりに、他の導電材料を使
用してもよい。
【0022】ITOライン112が設けられているのと
は反対側の、ガラス基板要素16の表面には、偏光子1
8が適用されている。同様に、ITOライン114が設
けられているのとは反対側の、ガラス基板要素17の表
面には、検光子19が設けられている。検光子19の上
には拡散板21が設けられ、この拡散板の上には反射板
22が設けられている。
【0023】本発明の一つの側面によれば、以下に説明
するように、ITOライン112とITOライン114
の間に生成された電界が、ITOライン112がITO
ライン114と交差、すなわちはオーバーラップする点
において、LC材料11を通過する。本発明の一つの側
面によれば、この電界は、ITOライン112とITO
ライン114の間に位置するLC材料の状態を、以前に
可能であったよりもさらに進んだ度合いまで変化させ
る。このようにして、図2に示されているような反射型
ディスプレイに関しては、光源124からの光はLC材
料11を通過して伝搬し、視認者126に向かって反射
されて戻り、視認者126が選択されたピクセルをこれ
まで達成可能であったよりも広い視野角で観察し得るよ
うにする。
【0024】図3Aは、本発明の一つの側面にしたがっ
て構成されたピクセル115を示す平面図である。ピク
セル115は、ITOライン112および114の間に
配置されたLC材料11(明瞭化のために点線で描かれ
ている)を含んでいる。ITOライン112および11
4が交差、すなわちオーバーラップする領域は、ピクセ
ル接合点123として知られており、ピクセル115が
形成される領域である。本発明の一つの側面にしたがっ
て、ITOライン112は、ピクセル接合点123のオ
ーバーラップ領域において、ITOライン112のリン
グ状部分128がITOライン114と交差してオーバ
ーラップするように形成されている。これによって、I
TOライン112と114がピクセル115を形成する
オーバーラップ領域の面積は増加されている。同様にし
て、ITOライン114をこのリング状の形態で形成
し、ITOライン112を方形状のままにしておくこと
ができる。さらに、ITOライン112および114の
両方を、リング状部分124を使用して製造することが
できる。重要なことは、このリング状部分124が、I
TOライン112および114が交差する領域の面積を
増加させ、また好ましくはITOライン112および1
14が交差する個所にある「ねじれた」LC材料11の
形状を変化させることである。
【0025】図3Bは、図3Aのピクセル115の断面
図である。図3Bに示されているように、ITOライン
112は正の電荷をLC材料11に印加し、ITOライ
ン114は負の電荷をLC材料11に印加する。ITO
ライン112および114に電圧を印加すると、ITO
ライン112のリング状部分124とITOライン11
4の間に電界125が生成される。この電界125はL
C材料11を通過して、LC材料内の分子の状態を変化
させる。本発明によれば、図3Bの領域127内に示さ
れているように、リング状部分124を有するITOラ
イン112の選択的印加によって生成された、電界12
5の好ましい束(bunching)が領域127内に存在す
る。これによって、より好ましい、より大きな起電力
(emf)場が、領域127に適用される。このより大
きなemf場はLC材料11を通過し、それによってL
C材料11内の液晶分子は、ITOライン112が従来
のように形成された場合よりも高い度合いまで、状態を
変化する。このようにして、emf場をより好ましい形
状とすれば、LC材料11内の分子はより大きくねじれ
る結果となり、これが等コントラスト曲線を所望の形状
(図5に関して以下に説明する)に整形する。このより
大きいねじれの結果として、LC材料はピクセル位置1
15において、より高いコントラストを有することにな
る。
【0026】図4Aは、図3Aおよび図3Bのピクセル
の代替的な実施形態を示す平面図である。ピクセル13
0の形成は、ITOライン132とITOライン134
が交差するピクセル接合点133において、ITOライ
ン132が選択的に規定されて方形の輪郭136を描く
ようして行われる。このようにして、ITOライン13
2の選択的な形成が、ITOライン132とITOライ
ン134がLC材料11をカバーする面積を増加させ
る。
【0027】図4Bは、図4Aのピクセル130を示
す、概略的な断面図である。本発明のこの側面によれ
ば、ITOライン132は正の電荷をLC材料11に印
加し、ITOライン114は負の電荷をLC材料11に
印加する。図示されているように、ITOライン132
の正方形部分136とITOライン134の間に生成さ
れた電界135は、矢印137によって示される領域内
の電界135を「集束」させる。電界135をピクセル
接合点133で集束させることで、より大きなコントラ
スト比が得られ、これによって、より広い視野角を有す
るピクセルが提供される。さまざまなITOライン形状
を用いて、等コントラスト比および等コントラスト曲線
の形状の両方を改善するについて、同等の有効性を得ら
れることが理解されねばならない。
【0028】図5は、図3Aおよび図3Bのピクセル1
15の等コントラスト曲線のグラフ表示150である。
図5に示されているように、等コントラスト曲線151
は形状的に見て、図1Eの等コントラスト曲線34より
もリング状であることが顕著である。このようにして、
曲線151で表されるピクセルを見ることについての性
能は、ピクセル15の視野角(図1E)と比較して、9
0度および270度の視角において改善されている。矢
印152は、図1Eで矢印37により示されたブライン
ドスポットが、図5の等コントラスト曲線151に対応
するピクセル115では、実質的に低減されていること
を示している。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1の電
気導体と第2の電気導体がオーバーラップする個所にお
いて、一方又は双方の電気導体が、例えば上記のように
環状又は方形の輪郭状でもって選択的に規定され、それ
によってこれらがオーバーラップする画素領域において
電気導体間に確立される電界が変化又は整形される。こ
の変化又は整形は、電気導体間の液晶材料を通過する電
界の強さを増大させ、液晶分子の回転、ねじれの度合い
を制御することが可能になる。これによって液晶の配列
が改善され、より優れたコントラストがもたらされ、例
えば液晶ディスプレイのコントラストを多重軸で改善す
ることができる。
【0030】以上で説明した本発明の好適な実施形態に
対して、さまざまな改変および変更を、本発明の原理か
ら実質的に逸脱することなく施し得ることは当業者には
明らかであろう。そのような全ての改変および変更は、
本明細書における特許請求の範囲に規定されている本発
明の範囲内に含まれることが意図されている。
【0031】以下においては本発明のさまざまな実施態
様を例示的に示す。1 一対の透明なプレート(16、
17)の間に配置された液晶材料(11)と、前記液晶
材料(11)と関連する、すなわち対応付けられた第1
の電気導体(112)及び第2の電気導体(114)と
からなり、前記第1の電気導体(112)及び第2の電
気導体(114)が、それらがオーバーラップするオー
バーラップ領域(123)において画素(115)を形
成するように構成され、前記第1の電気導体(112)
及び第2の電気導体(114)が、前記液晶材料(1
1)に電界(125)を印加するよう構成され、前記電
界(125)が、前記画素(115)と関連する前記オ
ーバーラップ領域(123)の前記電界(125)に応
じて前記液晶材料(11)中の分子(13)の状態を変
化させる液晶ディスプレイ(100)において、前記オ
ーバーラップ領域(123)は、前記電界(125)を
変えるように選択的に規定され、前記電界(125)に
応じて前記液晶分子(13)が状態を変化する度合い
が、前記選択的に規定されるオーバーラップ領域(12
3)によって制御されることを特徴とする、液晶ディス
プレイ(100)。2 前記選択的に規定されるオーバ
ーラップ領域(123)が、前記電界(125)を、前
記画素(115)に対応する制御可能な位置(127)
に集束させる、上記1に記載の液晶ディスプレイ(10
0)。3 前記選択的に規定されるオーバーラップ領域
(123)が、前記液晶分子(13)の状態における前
記変化を最大化させる、上記1に記載の液晶ディスプレ
イ(100)。4 前記選択的に規定されるオーバーラ
ップ領域(123)が、前記選択的に規定されるオーバ
ーラップ領域(123)における起電力を最大化させ
る、上記1に記載の液晶ディスプレイ(100)。5
前記第1の電気導体(112)が、前記選択的に規定さ
れるオーバーラップ領域(123)においてリング状
(124)を示す、上記1に記載の液晶ディスプレイ
(100)。6 液晶ディスプレイ(100)のコント
ラストを制御する方法であって、一対の透明なプレート
(16、17)の間に液晶材料(11)を配置するステ
ップと、第1の電気導体(112)および第2の電気導
体(114)を前記液晶材料(11)に関連させる、す
なわち対応付けるステップと、前記第1の電気導体(1
12)と第2の電気導体(114)がオーバーラップす
る領域(123)に画素(115)を形成し、前記第1
の電気導体(112)及び第2の電気導体(114)が
前記液晶材料(11)に電界(125)を印加するよう
に構成され、前記電界(125)が前記画素(115)
に対応する前記オーバーラップ領域(123)におい
て、前記電界(125)に応じて前記液晶材料(11)
中の分子(13)の状態を変化させるステップと、前記
電界(125)に応じて前記分子(13)が状態を変化
する度合いが、前記選択的に規定される領域(123)
によって制御されるように、前記領域(123)を前記
電界(125)を変えるべく選択的に規定するステップ
とからなる方法。7 前記選択的に規定される領域(1
23)を用いて、前記電界(125)を前記画素(11
5)に対応する制御可能な位置(127)に集束させる
ステップをさらに含む、上記6に記載の方法。8 前記
選択的に規定される領域(123)を用いて、前記分子
(13)の状態における前記変化を最大化させるステッ
プをさらに含む、上記6に記載の方法。9 前記選択的
に規定される領域(123)を用いて、前記電界(12
5)を整形するステップをさらに含む、上記6に記載の
方法。10 前記第1の電気導体(112)を、前記選
択的に規定される領域(123)において正方形(13
6)に形成するステップをさらに含む、上記6に記載の
方法。
【図面の簡単な説明】
【図1A】従来の反射型LCDの一例を示す断面図であ
る。
【図1B】図1AのLCDにおけるITOラインの交点
に形成された従来のピクセルを概略的に描いている平面
図である。
【図1C】図1Bの従来のピクセルの断面図である。
【図1D】図1Aの従来の反射型LCDの断面図であっ
て、「アドレス指定された」ピクセルと「アドレス指定
されていない」ピクセルの間の差を描いている。
【図1E】図1Bおよび図1Cのピクセルの等コントラ
スト曲線のグラフ表示である。
【図2】本発明の一つの側面にしたがって構成された液
晶ディスプレイを描いている断面図である。
【図3A】本発明の一つの側面にしたがって構成された
ピクセルを示す平面図である。
【図3B】図3Aのピクセルの断面図である。
【図4A】図3Aおよび図3Bのピクセルの代替的な実
施形態を示す平面図である。
【図4B】図4Aのピクセルを示す概略的な断面図であ
る。
【図5】図3Aおよび図3Bのピクセルの等コントラス
ト曲線のグラフ表示である。
【符号の説明】
11 液晶材料 13 液晶分子 16 ガラス基板要素 17 ガラス基板要素 100 液晶ディスプレイ 112 第1の電気導体 114 第2の電気導体 115、130 ピクセル(画素) 123 オーバーラップ領域(ピクセル接合点) 125 電界 127 画素に対応する制御可能な領域 128 リング状部分 136 方形輪郭(正方形部分) 151 等コントラスト曲線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の透明なプレート(16、17)の
    間に配置された液晶材料(11)と、 前記液晶材料(11)と関連する第1の電気導体(11
    2)及び第2の電気導体(114)とからなり、前記第
    1の電気導体(112)及び第2の電気導体(114)
    が、それらがオーバーラップするオーバーラップ領域
    (123)において画素(115)を形成するように構
    成され、前記第1の電気導体(112)及び第2の電気
    導体(114)が、前記液晶材料(11)に電界(12
    5)を印加するよう構成され、前記電界(125)が、
    前記画素(115)と関連する前記オーバーラップ領域
    (123)の前記電界(125)に応じて前記液晶材料
    (11)中の分子(13)の状態を変化させる液晶ディ
    スプレイ(100)において、 前記オーバーラップ領域(123)は、前記電界(12
    5)を変えるように選択的に規定され、前記電界(12
    5)に応じて前記液晶分子(13)が状態を変化する度
    合いが、前記選択的に規定されるオーバーラップ領域
    (123)によって制御されることを特徴とする、液晶
    ディスプレイ(100)。
JP2001115786A 2000-04-13 2001-04-13 改善された等コントラスト性能を有する液晶ディスプレイ(lcd)およびその製造方法 Pending JP2001350150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/548,770 US6642914B1 (en) 2000-04-13 2000-04-13 Liquid crystal display (LCD) having improved isocontrast performance and method for producing same
US09/548770 2000-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001350150A true JP2001350150A (ja) 2001-12-21
JP2001350150A5 JP2001350150A5 (ja) 2008-05-29

Family

ID=24190330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115786A Pending JP2001350150A (ja) 2000-04-13 2001-04-13 改善された等コントラスト性能を有する液晶ディスプレイ(lcd)およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6642914B1 (ja)
EP (1) EP1146385A3 (ja)
JP (1) JP2001350150A (ja)
KR (1) KR20010098550A (ja)
CN (1) CN1236350C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050067682A (ko) * 2003-12-29 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2008098095A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Olympus Corp 光源装置
KR100922803B1 (ko) * 2006-11-29 2009-10-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212049A (en) * 1975-07-15 1977-01-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Recording and reproducing unit for games
JPH06301036A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH10186366A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH11295740A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Corp 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
JP2000250045A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673451A (en) * 1969-09-30 1972-06-27 Burroughs Corp Luminous gas alphanumeric display device
GB1244307A (en) * 1969-12-30 1971-08-25 Mullard Ltd Glow-discharge display device
JPS5422067B1 (ja) * 1971-07-01 1979-08-03
DE2344622A1 (de) * 1973-09-05 1975-03-13 Schenck Gmbh Carl Unwuchtvektoranzeige mit fluessigkristallen
JPS542077U (ja) * 1977-06-06 1979-01-08
US4689617A (en) * 1985-04-30 1987-08-25 International Business Machines Corporation Concentric via plasma panel
GB8622715D0 (en) * 1986-09-20 1986-10-29 Emi Plc Thorn Display device
US5122888A (en) * 1987-07-10 1992-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Focusing plate having phase grating formed by using liquid crystal
KR970000359B1 (ko) * 1991-09-26 1997-01-08 가부시기가이샤 도오시바 액정표시장치
US5309264A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
TW329500B (en) * 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
KR100286762B1 (ko) * 1997-06-27 2001-04-16 박종섭 액정 표시 소자
TW418340B (en) * 1997-10-06 2001-01-11 Nippon Electric Co Corp Liquid crystal display device, its manufacturing method and its driving procedure
US6191881B1 (en) * 1998-06-22 2001-02-20 Citizen Watch Co., Ltd. Variable focal length lens panel and fabricating the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212049A (en) * 1975-07-15 1977-01-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Recording and reproducing unit for games
JPH06301036A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH10186366A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH11295740A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Corp 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
JP2000250045A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1146385A3 (en) 2004-01-07
EP1146385A2 (en) 2001-10-17
US6642914B1 (en) 2003-11-04
CN1236350C (zh) 2006-01-11
US20040041964A1 (en) 2004-03-04
KR20010098550A (ko) 2001-11-08
CN1317712A (zh) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599021B2 (en) Liquid crystal display device
JP4456655B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用の光学λ/4層を形成する方法
CN112379550B (zh) 显示面板及驱动方法和显示装置
JP2004519718A (ja) 切り替え可能の半透過反射部を有した両面視認可能な表示装置
JP2005055902A (ja) 光学フィルムアセンブリと、これを有する液晶表示装置。
TW200809330A (en) Liquid crystal display
WO2007129420A1 (ja) 表示装置
CN100394276C (zh) 液晶显示装置和多层相位板
JP2006039369A (ja) 半透過型液晶表示装置、及びそれを搭載した電子機器
CN109669295A (zh) 透射反射可切换的显示屏及车辆后视镜
US6642914B1 (en) Liquid crystal display (LCD) having improved isocontrast performance and method for producing same
JP2004302174A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20010035932A1 (en) Light modulator
JPH1096915A (ja) 液晶表示装置
KR100448041B1 (ko) 반 투과형 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP2005115282A (ja) 液晶表示装置
JP2005043698A (ja) 液晶表示装置
JP5030839B2 (ja) 光アイソレータ、半透過反射式液晶表示装置
JP4619742B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002090773A (ja) 液晶表示装置
KR100744393B1 (ko) 광시야각을 갖는 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4607237B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20000067118A (ko) 응답 속도가 개선된 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
CN115826305A (zh) 一种液晶显示面板及显示装置
JP3335119B2 (ja) 反射型液晶電気光学装置およびそれを用いた投射型表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712