JP3103822B2 - 投射型カラー液晶表示装置 - Google Patents

投射型カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JP3103822B2
JP3103822B2 JP09189839A JP18983997A JP3103822B2 JP 3103822 B2 JP3103822 B2 JP 3103822B2 JP 09189839 A JP09189839 A JP 09189839A JP 18983997 A JP18983997 A JP 18983997A JP 3103822 B2 JP3103822 B2 JP 3103822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
liquid crystal
crystal display
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09189839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1138407A (ja
Inventor
晋 辻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09189839A priority Critical patent/JP3103822B2/ja
Priority to US09/115,669 priority patent/US6022110A/en
Publication of JPH1138407A publication Critical patent/JPH1138407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103822B2 publication Critical patent/JP3103822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133533Colour selective polarisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1枚のカラー液晶
表示素子の表示画像をスクリーン面に拡大投射する単板
式の投射型カラー液晶表示装置に関し、主としてパーソ
ナルコンピューターやテレビ、ビデオ等の画像を表示す
るために用いられる投射型カラー液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子で表示された画像を拡大投
射する投射型カラー液晶表示装置には、3枚の液晶表示
素子を用いる3板式と、1枚の液晶表示素子を用いる単
板式とがある。3板式の投射型カラー液晶表示装置で
は、光源の光から赤,緑,青の三原色に色分解された各
色光が、3枚の液晶表示素子のうち各色光に対応する液
晶表示素子を照明した後、各液晶表示素子で表示された
画像が光学的に合成され、合成された画像が投射レンズ
によって投射される。ところが、一般的に光学系が複雑
になり、装置が大きく、また、高価になってしまう。こ
の3板式に対し、単板式の投射型カラー液晶表示装置で
は、液晶表示素子を1枚のみ使うため、装置の大きさや
製造費用の点において3板式のものに比べて有利であ
る。
【0003】一般的な単板式の投射型カラー液晶表示装
置では、直視型の液晶テレビと同様に、液晶表示素子内
に赤,緑,青の三原色のカラーフィルターがモザイク状
に形成されている。光源からの光が液晶表示素子を照明
すると、各色のカラーフィルターによって選択された色
光が液晶表示素子の各画素を透過する。例えば、赤を表
示する画素には赤のカラーフィルターが形成されてお
り、赤の色光はこの赤のカラーフィルターを透過する
が、緑及び青の色光はこの赤のカラーフィルターで吸収
または反射される。従って、液晶表示素子へ入射する全
光の3分の1しか表示画像として利用されず、同じ光源
を用いた3板式の投射型カラー液晶表示装置の場合と比
較して、最終的に投射された画像の明るさが約3分の1
に低下するという問題がある。
【0004】この問題を解決する方法として、マイクロ
レンズアレイを具備した1枚の液晶表示素子を、後述す
るように特殊な配置の3枚のダイクロイックミラーによ
って色分解した光で照明する方法が、特開平4−605
38号公報に示されている。図8は、この公報による単
板式の投射型カラー画像表示装置の構成を用いた従来の
投射型カラー液晶表示装置の一例を示す概略構成図であ
る。
【0005】従来の投射型カラー液晶表示装置は、図8
に示すように、光源101と、光源101に備え付けら
れた放物面鏡102と、光源101からの光の進行方向
に配置され、後述するようにそれぞれが傾けられた、光
分解手段であるダイクロイックミラー121B、ダイク
ロイックミラー121R及びダイクロイックミラー12
1Gと、3枚のダイクロイックミラー121B,121
R,121Gでそれぞれ反射された光の進行方向に順次
配置された偏光板108、マイクロレンズアレイ10
6、液晶表示素子107、偏光板109、フィールドレ
ンズ122及び投射レンズ110と、投射レンズ110
によってカラー表示画像を投射するスクリーン111と
で構成されている。図8の中のR,G,Bはそれぞれ
赤,緑,青を表す。また、以下の文中でもR,G,Bを
同様の意味として用いる。
【0006】ダイクロイックミラー121Bは、青の波
長域の光を反射し、それより長波長域である赤と緑の光
を透過させる特性を有している。ダイクロイックミラー
121Rは、赤の波長域の光を反射し、それより短波長
域である青と緑の光を透過させる特性を有している。ダ
イクロイックミラー121Gは、緑と青の波長域の光を
反射し、それより長波長域である赤の光を透過させる特
性を有している。それら3枚のダイクロイックミラー1
21B,121R,121Gがそれぞれ、互いに平行な
状態から図8の紙面に垂直な方向を回転軸として順次数
度ずつ回転して配置されている。隣り合う2つのダイク
ロイックミラーで相互につくる角度は、各ダイクロイッ
クミラーで反射された色光が、液晶表示素子107内で
各色光に対応する画素にマイクロレンズアレイ106に
よって集光されるように設計されている。
【0007】このように構成された従来の投射型カラー
液晶表示装置では、光源101から発せられた白色光は
放物面鏡102によりほぼ平行光となり、ダイクロイッ
クミラー121Bに入射して青の光が反射される。この
ダイクロイックミラー121Bで反射されずに透過した
赤と緑の光がダイクロイックミラー121Rに入射し、
赤の色光が反射される。同様に、このダイクロイックミ
ラー121Rで反射されずに透過した緑の光がダイクロ
イックミラー121Gに入射し、反射される。反射され
た3原色の各光が偏光板108に入射し、この偏光板1
08で、表示画像に利用される直線偏光と呼ばれる、あ
る特定方向の偏光成分の光のみが透過して、色光ごとに
異なった角度でマイクロレンズアレイ106に入射す
る。ここで、前述したように傾けられた3枚のダイクロ
イックミラー121B,121R,121Gにより各色
光が反射されたことで、その各色光がマイクロレンズア
レイ106の各レンズにより、液晶表示素子107内に
おける色光に対応する各画素に集光される。このように
してR,G,Bの各色光がそれぞれ、液晶表示素子10
7内の対応した色の画素に選択的に入射し、表示画像と
なって液晶表示素子107から出射する。出射した光は
偏光板109に入射し、直線偏光の成分のみが透過して
フィールドレンズ122に入射する。このフィールドレ
ンズ122で、液晶表示素子107を透過して拡がって
いく光が収束され、この光が投射レンズ110によりス
クリーン111に拡大投影される。フィールドレンズ1
22が特に用いられる必要はないが、フィールドレンズ
122を用いることにより投射レンズ110の口径を小
さくできる。
【0008】以上の説明のように、マイクロレンズアレ
イを用いた投射型カラー液晶表示装置では、各色光に対
応した液晶表示素子内の各画素に対して選択的に色光を
入射させるので、カラーフィルターが不要である。その
結果、カラーフィルターでの光の損失がないことで、カ
ラーフィルターを用いる場合より光を効率良く利用する
ことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マイク
ロレンズアレイを用いた従来の投射型カラー液晶表示装
置では、波長選択性を有する3枚のダイクロイックミラ
ー121B,121R,121Gを用いて白色光を赤,
緑,青の光に色分解したが、光源からの光は自然光のま
まであるので、液晶表示素子で光を表示画像として利用
するために、光源からの自然光を直線偏光化する偏光板
108を使う必要がある。従って、自然光に含まれるp
偏光とs偏光のうちどちらかの偏光成分は偏光板108
により吸収されて損失する。すなわち、光源から発せら
れる全光の半分程度の損失は避けられない。また、偏光
板108で吸収された光が熱に変わり偏光板108の性
能を劣化させるという問題も引き起こし、高光出力光源
の採用が制限される。以上で説明した通り、従来の投射
型カラー液晶表示装置では、偏光板での光の吸収によっ
て光源からの光の利用効率が低いということと、光の吸
収に伴い偏光板が劣化するという問題点がある。更に、
3枚のダイクロイックミラーの配置に個別の微調整が必
要とされるうえ、振動によりダイクロイックミラーの位
置ずれが生じる可能性がある。
【0010】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点に鑑み、マイクロレンズアレイを用いて1枚の液晶表
示素子の表示画像を拡大投射する単板式の投射型カラー
液晶表示装置において、液晶表示素子における光の入射
側に配置された偏光板での光の吸収による光の損失をな
くし、光源から発せられる光の利用効率が高く、明るい
投射画像を得ることが可能な投射型カラー液晶表示装置
を提供することにある。
【0011】また、本発明は、上記目的に加えて、従来
用いられていたダイクロイックミラーの配置調整が不要
な投射型カラー液晶表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、光源と、該光源から発せられた光が入射す
る液晶表示素子と、前記光源と前記液晶表示素子との間
の光路に配置されて前記光源からの光を赤,緑,青の3
原色の色光に分解する光分解手段とを有する投射型カラ
ー液晶表示装置において、前記光分解手段は、前記光源
からの光を3原色の色光に分解し、かつs偏光に統一す
るように、第1の偏光分離色分解素子と第2の偏光分離
色分解素子と偏光変換手段とをこの順番で前記光源から
の光の進行方向に沿って前記光源側から順に配置したも
のであり、前記第1の偏光分離色分解素子は、特定の波
長域のs偏光のみを反射して残りの波長域のs偏光と、
p偏光とを透過させる第1,第2,第3の光反射膜を無
色透明な四角柱部材の内部に互いに非平行となるように
形成することで、前記光源からの光のうちs偏光のみを
前記第1,第2,第3の光反射膜により3原色の色光に
分解して前記液晶表示素子に向けて反射し、p偏光を透
過させるものであり、前記第2の偏光分離色分解素子
は、特定の波長域のs偏光のみを反射して残りの波長域
のs偏光と、p偏光とを透過させる第4,第5,第6の
光反射膜を無色透明な四角柱部材の内部に互いに非平行
となるように形成することで、前記偏光変換手段側から
入射する光のうちs偏光のみを前記第4,第5,第6の
反射膜により3原色の色光に分解して前記液晶表示素子
に向けて反射し、p偏光を透過させるものであり、前記
偏光変換手段は、前記第2の偏光分離色分解素子側から
入射するp偏光をs偏光に変換すると共に前記第2の偏
光分離色分解素子に向けて反射するものであることを特
徴とする。
【0013】上記の発明では、光源から発せられた、p
偏光及びs偏光を含む光がs偏光に統一されて液晶表示
素子に入射するので、光源からの光に含まれるp偏光及
びs偏光の両偏光成分がほぼ全て、液晶表示素子を照明
する光として利用され、明るい投射画像が得られる。ま
た、本発明に係る投射型カラー液晶表示装置で液晶表示
素子の前後に偏光板が配置された場合、液晶表示素子に
おける光の入射側に配置された一方の偏光板で光が吸収
されないので、その一方の偏光板が劣化しない。
【0014】
【0015】上記の光分解手段では、光源からの光のう
ちs偏光が第1の偏光分離色分解素子内の第1,第2,
第3の光反射膜によって3原色の色光に分解されて液晶
表示素子に向けて反射される。一方、光源からの光のう
ちp偏光は、第1及び第2の偏光分離色分解素子を透過
した後に偏光変換手段に入射する。偏光変換手段に入射
したp偏光は、偏光変換手段によりs偏光に変換される
と共に第2の偏光分離色分解素子に向けて反射されて再
び第2の偏光分離色分解素子に入射する。ここで、第2
の偏光分離色分解素子に入射した光はs偏光に変換され
ているので、そのs偏光が第2の偏光分離色分解素子内
の第4,第5,第6の光反射膜により3原色の色光に分
解されて液晶表示素子に向けて反射される。また、第1
及び第2の偏光分離色分解素子のそれぞれの内部に、3
つの光反射膜が形成されているので、従来の投射型カラ
ー液晶表示装置で用いられた3枚のダイクロイックミラ
ーの配置調整が不要になり、振動に強い投射型カラー液
晶表示装置が得られる。
【0016】さらに、前記第1の偏光分離色分解素子の
内部には、前記第1の光反射膜と前記第2の光反射膜と
前記第3の光反射膜とが互いに非平行となるようにこの
順番で前記光源側から順に配置され、前記第1の光反射
膜は、青色の波長域のs偏光を反射して残りの波長域の
s偏光と、p偏光を透過させるものであり、前記第2の
光反射膜は、赤色の波長域のs偏光を反射して残りの波
長域のs偏光と、p偏光を透過させるものであり、前記
第3の光反射膜は、青色及び緑色の波長域のs偏光を反
射して残りの波長域のs偏光と、p偏光を透過させるも
のであることが好ましい。
【0017】上記の第1の偏光分離色分解素子では、光
源からの光が第1の偏光分離色分解素子に入射すると、
光源からの光のうち青色の波長域のs偏光が第1の光反
射膜で反射される。また、光源からの光のうち赤色の波
長域のs偏光は、第1の光反射膜を透過して第2の光反
射膜で反射される。さらに、光源からの光のうち緑色の
波長域の光は、第1及び第2の光反射膜を透過して第3
の光反射膜で反射される。このようにして、光源からの
光のうちs偏光が第1の偏光分離色分解素子により3原
色の色光に分解される。
【0018】さらに、前記第2の偏光分離色分解素子の
内部には、前記第4の光反射膜と前記第5の光反射膜と
前記第6の光反射膜とが互いに非平行となるようにこの
順番で前記光源側から順に配置され、前記第4の光反射
膜は、青色の波長域のs偏光を反射して残りの波長域の
s偏光と、p偏光を透過させるものであり、前記第5の
光反射膜は、赤色の波長域のs偏光を反射して残りの波
長域のs偏光と、p偏光を透過させるものであり、前記
第6の光反射膜は、緑色の波長域のs偏光のみを反射し
て残りの波長域のs偏光と、p偏光を透過させるもので
あることが好ましい。
【0019】上記の第2の偏光分離色分解素子では、偏
光変換手段により反射された光が第2の偏光分離色分解
素子に偏光変換手段側から入射すると、偏光変換手段か
らの光のうち緑色の波長域のs偏光が第6の光反射膜で
反射される。また、偏光変換手段からの光のうち赤色の
波長域のs偏光は、第6の光反射膜を透過して第5の光
反射膜で反射される。さらに、偏光変換手段からの光の
うち青色の波長域の光は、第6及び第5の光反射膜を透
過して第4の光反射膜で反射される。このようにして、
偏光変換手段によって変換されたs偏光が第2の偏光分
離色分解素子により3原色の色光に分解される。
【0020】さらに、前記第2の偏光分離色分解素子の
内部には、前記第4の光反射膜と前記第5の光反射膜と
前記第6の光反射膜とが互いに非平行となるようにこの
順番で前記光源側から順に配置され、前記第4の光反射
膜は、青色及び緑色の波長域のs偏光を反射して残りの
波長域のs偏光と、p偏光を透過させるものであり、前
記第5の光反射膜は、赤色の波長域のs偏光を反射して
残りの波長域のs偏光と、p偏光を透過させるものであ
り、前記第6の光反射膜は、青色の波長域のs偏光のみ
を反射して残りの波長域のs偏光と、p偏光を透過させ
るものであることが好ましい。
【0021】上記の第2の偏光分離色分解素子では、偏
光変換手段により反射された光が第2の偏光分離色分解
素子に偏光変換手段側から入射すると、偏光変換手段か
らの光のうちs偏光が第6,第5,第4の光反射膜のそ
れぞれで青色,赤色,緑色の順番で3原色の色光に分解
される。緑色の波長域は青色と赤色との間の波長域であ
るので、緑の波長域の光のみを反射する光反射膜を設計
することが容易でない。ところが、この第2の偏光変換
手段では、緑の色光のみを反射する光反射膜を形成しな
いので、光反射膜の設計が容易である。
【0022】さらに、前記偏光変換手段は、光が一回透
過した際の位相差が1/4波長となる位相差板と、該位
相差板における前記第2の偏光分離色分解素子側と反対
側に配置され、該位相差板に前記第2の偏光分離色分解
素子側から入射して該位相差板を透過した光を反射して
再び該位相差板に入射させる光反射手段とで構成された
ものであることが好ましい。
【0023】上記の偏光変換手段では、第1及び第2の
偏光分離色分解素子を透過したp偏光が位相差板に入射
してその位相差板を透過する。位相差板を透過した光は
光反射手段により反射されて再び位相差板を透過する。
従って、偏光変換手段に入射したp偏光は、位相差板を
1往復することで1/2波長の位相差が生じてs偏光に
変換される。
【0024】さらに、前記光反射手段としては、ミラー
または直角プリズムを用いていることが好ましい。光反
射手段として直角プリズムを用いた場合、直角プリズム
の側面での光の全反射を利用するので、直角プリズムで
の光の吸収損失がない。
【0025】さらに、前記光分解手段と前記液晶表示素
子との間の光路には、前記第1及び第2の偏光分離色分
解素子の内部に形成されたそれぞれの光反射膜で反射さ
れた3原色の色光がそれぞれ異なる入射角で入射される
ことにより該各色光を前記液晶表示素子内の異なる画素
に集光させるマイクロレンズアレイが配置されているこ
とが好ましい。
【0026】上記のマイクロレンズアレイが配置された
ことにより、光分解手段により分解された3原色の色光
がそれぞれ異なる入射角でマイクロレンズアレイに入射
されると、それぞれの色光がマイクロレンズアレイによ
って液晶表示素子内の異なる画素に集光される。従っ
て、液晶表示素子内において、赤に対応する画素には赤
の色光が集光され、緑に対応する画素には緑の色光が集
光され、青に対応する画素には青の色光が集光される。
その結果、光源からの光の利用効率が高い投射型カラー
液晶表示装置が得られる。
【0027】さらに、前記液晶表示素子における光の入
射側及び出射側にはそれぞれ、偏光板が配置されている
ことが好ましい。この場合、投射型カラー液晶表示装置
の内部における外光や迷光からの影響により、投射画像
のコントラストが劣化されることが防止される。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0029】(第1の実施の形態)図1は、本発明の投
射型カラー液晶表示装置の第1の実施形態を示す概略構
成図である。この図1では、図中のp、sはそれぞれp
偏光、s偏光を表す。本実施形態の投射型カラー液晶表
示装置では図1に示すように、光源1に、光源1から発
する光を平行光にする放物面鏡2が備えられており、光
源1からの平行光の進行方向に光分解手段23aが備え
られている。光分解手段23aは、第1の偏光分離色分
解素子3、第2の偏光分離色分解素子4、位相差板5、
ミラー12をこの順番で光原1側から順に、光源1から
の光の進行方向に沿って配置したものである。位相差板
5は、光が一回透過した際の位相差が1/4波長となる
ものである。この位相差板5とミラー12とによって、
p偏光をs偏光に変換する偏光変換手段が構成されてお
り、ミラー12は光反射手段として用いられている。
【0030】第1の偏光分離色分解素子3の内部には、
第1の光反射膜である光反射膜13B、第2の光反射膜
である光反射膜13R、第3の光反射膜である光反射膜
13Gが形成されている。光反射膜13Rは光源1から
の平行光の進行方向に対して45度の角度を成してい
る。光反射膜13Bは、光反射膜13Rの光源1側に配
置され、光反射膜13Rに対して所望の角度で若干傾い
ている。光反射膜Gは、光反射膜13Rにおける光源1
側と反対側に配置され、光反射膜13Rに対して所望の
角度で若干傾いている。
【0031】第2の偏光変換色分解素子の内部には、第
4の光反射膜である光反射膜14B、第5の光反射膜で
ある光反射膜14R、第6の光反射膜である光反射膜1
4Gが形成されている。光反射膜14Rは、光源1から
の平行光の進行方向に対して45度の角度を成し、か
つ、第1の偏光分離色分解素子3内部の光反射膜13R
に対して90度の角度を成している。光反射膜14B
は、光反射膜14Rの光源1側に配置され、光反射膜1
4Rに対して所望の角度で若干傾いている。光反射膜G
は、光反射膜14Rにおける光源1側と反対側に配置さ
れ、光反射膜14Rに対して所望の角度で若干傾いてい
る。
【0032】光反射膜13B,13R,13G,14
B,14R,14Gはそれぞれ、図2及び図3に基づい
て後述するように、特定の波長域のs偏光を選択的に反
射してp偏光を透過させるものである。従って、第1の
偏光分離色分解素子3に光源1側から入射した光のう
ち、光反射膜13B,13R,13Gで反射されたs偏
光が、第1の偏光分離色分解素子3の、光源1からの光
の進行方向と平行な一側面から出射する。第2の偏光変
換色分解素子でs偏光が出射する面は、第1の偏光分離
色分解素子3におけるs偏光が出射する面と同一の平面
内にあり、この第2の偏光変換色分解素子におけるs偏
光が出射する面からは、光源1側と正反対から光反射膜
14B,14R,14Gに入射して反射されたs偏光が
出射する。
【0033】第1の偏光分離色分解素子3及び第2の偏
光分離色分解素子4におけるs偏光が出射する面側に
は、s偏光の進行方向に沿って、偏光子である偏光板
8、マイクロレンズアレイ6、液晶表示素子7、検光子
である偏光板9、投射レンズ10がこの順番でs偏光の
出射面側から順に配置されている。偏光板8は、s偏光
を透過させるものである。液晶表示素子7を透過して投
射レンズ10によって投射される光の進行方向にスクリ
ーン11が配置されている。
【0034】図2は、図1に示される第1の偏光分離色
分解素子3内部の光反射膜13B,13R,13Gの分
光反射特性の一例を示す図である。図2に示す図
(a),図(b),図(c)はそれぞれ、光反射膜13
B,13R,13Gに対応して各光反射膜の分光反射特
性を示しており、各図中では横軸が波長(nm)、縦軸
が反射率(%)を示している。また、各図中のp、sは
それぞれp偏光、s偏光を表している。本実施形態にお
いては、青の光は波長420〜490nm、緑の光は波
長500〜565nm、赤の光は波長590〜680n
mとした。なお、以下の説明で用いるB,R,Gはそれ
ぞれ青,赤,緑の意味を表わす。
【0035】図2の(a)に示すように、光反射膜13
Bは、波長が420〜490nmであるBのs偏光を選
択的に反射し、G及びRの波長域のs偏光と、B,R,
Gの波長域のp偏光とを透過させる特性を持つ。図2の
(b)に示すように、光反射膜13Rは、波長が590
〜680nmであるRのs偏光を選択的に反射し、B及
びGのs偏光と、B,G,Rのp偏光を透過させる特性
を持つ。図2の(b)ではBのs偏光は光反射膜Rを透
過する特性となっているが、実際にはBのs偏光は光反
射膜13Bによって先に反射されるため、Bのs偏光に
対しては透過であっても反射であっても任意である。図
2の(c)に示すように、光反射膜13Gは、波長が5
65nm以下であるG及びBのs偏光を反射し、Rのs
偏光と、B,G,Rのp偏光とを透過させる特性を持
つ。図2の(c)ではBのs偏光を反射しRのs偏光を
透過する特性となっているが、実際にはBのs偏光は光
反射膜13Bによって、またRのs偏光は光反射膜13
Rによって先に反射されるため、B及びRのs偏光に対
して透過であっても反射であっても任意である。
【0036】図3は、第2の偏光変換色分解素子4内部
の光反射膜14B,14R,14Gの分光反射特性の一
例を示す図である。図3に示す図(a),図(b),図
(c)はそれぞれ、光反射膜14B,14R,14Gに
対応して各光反射膜の分光反射特性を示しており、各図
中では横軸が波長(nm)、縦軸が反射率(%)を示し
ている。また、各図中のp、sはそれぞれp偏光、s偏
光を表している。
【0037】図3の(c)に示すように、光反射膜14
Gは、波長が500〜565nmであるGのs偏光のみ
を選択的に反射し、B及びRのs偏光と、B,G,Rの
p偏光を透過させる特性を持つ。図3の(b)に示すよ
うに、光反射膜14Rは、波長が590〜680nmで
あるRのs偏光を反射し、B及びGのs偏光と、B,
G,Rのp偏光を透過させる特性を持つ。この図3の
(b)では、Gのs偏光は透過する特性となっている
が、実際にはGのs偏光は光反射膜14Gによって先に
反射されるため、Gのs偏光に対しては透過であっても
反射であっても任意である。図3の(a)に示すよう
に、光反射膜14Bは、波長が420〜490nmであ
るBのs偏光を反射し、G及びRのs偏光と、B,G,
Rのp偏光を透過させる特性を持つ。この図3の(a)
ではG及びRのs偏光を透過する特性となっているが、
実際にはGのs偏光は光反射膜14Gによって、またR
のs偏光は光反射膜14Rによって先に反射されるた
め、G及びRのs偏光に対しては透過であっても反射で
あっても任意である。
【0038】次に、上述した構成による投射型カラー液
晶表示装置の光学的な作用について図1及び図4を参照
して説明する。図1に示されるように、光源1から発せ
られた白色光は放物面鏡2で集光され、光源1の白色光
がほぼ平行光となって第1の偏光分離色分解素子3に入
射する。第1の偏光分離色分解素子3では、光源1から
の光のうちBの波長域のs偏光が光反射膜13Bで反射
され、光源1からの光のうちRの波長域のs偏光が光反
射膜13Bを透過して光反射膜13Rで反射される。ま
た、光源1からの光のうちGの波長域のs偏光が光反射
膜13B,13Gを透過して光反射膜13Gで反射され
る。このようにして第1の偏光分離色分解素子3内部の
光反射膜13B,13R,13Gにより、光源1からの
平行光がs偏光成分に関してB,R,Gの順で色分解さ
れて、マイクロレンズアレイ6に向う方向へ反射する。
【0039】一方、p偏光成分に関しては、R,G,B
の全色成分が光反射膜13B,13R,13Gを透過す
る。第1の偏光分離色分解素子3を出射するp偏光は第
2の偏光分離色分解素子4に入射して、光反射膜14
B,14R,14Gを透過する。その後、第2の偏光分
離色分解素子4を透過したp偏光は、位相差板5を透過
してミラー12で進行方向とは正反対の方向に反射さ
れ、再び位相差板5を透過する。ここで、p偏光は位相
差板5を往復したことにより、s偏光に変換されて再び
第2の偏光分離色分解素子4に入射する。
【0040】その後、第2の偏光分離色分解素子4で
は、位相差板5からのs偏光に対して、Gの波長域のs
偏光が光反射膜14Gで反射され、Rの波長域のs偏光
が光反射膜14Gを透過して光反射膜14Rで反射され
る。また、Bの波長域のs偏光が光反射膜14G,14
Rをこの順番で透過して光反射膜14Bで反射される。
このようにして、位相差板5からのs偏光は、第2の偏
光変換色分解素子4内部の光反射膜14G,14R,1
4BによってG,R,Bの順で色分解されて、マイクロ
レンズアレイ6に向う方向へ反射する。
【0041】図4は、図1に示される光分解手段23a
の光学的な作用を説明するための図である。第1の偏光
分離色分解素子3内では、光反射膜13B,13R,1
3Gが図4の紙面に垂直な方向を回転軸として順次数度
ずつ回転した配置となるように形成され、光反射膜同士
が互いに非平行となっている。また、第2の偏光分離色
分解素子4内でも、光反射膜14B,14R,14Gが
図4の紙面に垂直な方向を回転軸として順次数度ずつ回
転した配置となるように形成され、光反射膜同士が互い
に非平行となっている。このため、図4に示すように、
各光反射膜で反射したR,G,Bの各光はそれぞれ僅か
に異なる角度でマイクロレンズアレイ6に入射する。前
述したように、Rを反射する膜である光反射膜13R及
び14Rは光源1から発せられた光の進行方向に対して
45度傾けられて配置されたので、Rの光はマイクロレ
ンズアレイ6に垂直に入射する。BとGの光は、Rの光
に対して若干の角度が付いてマイクロレンズアレイ6に
入射することになる。
【0042】図1において、第1の偏光分離色分解素子
3及び第2の偏光分離色分解素子4から出射したs偏光
は、偏光板8を透過してマイクロレンズアレイ6に入射
する。この時、前述したようにR,G,Bの各光がそれ
ぞれ異なる入射角でマイクロレンズアレイ6の各レンズ
に入射することにより、マイクロレンズアレイ6を透過
した各色光は、それぞれ異なった場所に焦点を結ぶよう
に集光される。その各色光の焦点と液晶表示素子7に形
成された画素の位置が一致しているため、Rに対応する
画素にはRの光、Gに対応する画素にはGの光、Bに対
応する画素にはBの光が選択的に入射する。この原理に
ついては、従来の投射型カラー液晶表示装置と同様であ
る。液晶表示素子7を透過した光は、偏光板9を透過し
た後に投射レンズ10により集光され、スクリーン11
に向かって投射される。その結果、液晶表示素子7に表
示された画像がスクリーン11に拡大投射されることに
なる。
【0043】以上で説明したように本実施形態の投射型
カラー液晶表示装置では、p偏光とs偏光の分離と、
R,G,Bの分解の両機能を有する2個の偏光分離色分
解素子や、位相差板5及びミラー12を組み合わせて用
いることで、光源1からの自然光におけるp偏光とs偏
光の両成分が液晶表示素子7の照明光として利用され
る。このため、原理的には100%近い光利用効率が得
られ、従来の技術に比べても2倍程度の光利用効率の向
上が図れる。また、偏光板8に入射する光は直線偏光で
あるため、偏光板8による吸収はほとんど無く、従来の
問題点であった偏光板の劣化は起こり得ない。偏光方向
が統一されるため、仮に偏光板8を使用しない場合であ
っても装置としての機能は果たすが、偏光分離色分解素
子でp偏光とs偏光とを分離する性能を補い、外光や迷
光によるコントラスト劣化を防止するために偏光板を用
いる方が好ましい。
【0044】また、第1の偏光分離色分解素子3の内部
に光反射膜13B,13R,13Gが形成され、第2の
偏光分離色分解素子4の内部に光反射膜14B,14
R,14Gが形成されているので、従来の投射型カラー
液晶表示装置で用いられていた3枚のダイクロイックミ
ラーの配置調整が不要になり、振動にも強い投射型カラ
ー液晶表示装置が得られる。
【0045】ここで、本実施形態において使用した各構
成部品の具体的な構成例について説明する。光源1とし
ては125Wのメタルハライドランプを用いた。他にキ
セノンランプ、ハロゲンランプ等の高輝度白色光源を使
用することができる。放物面鏡2はガラスを形成したも
ので、放物面鏡2の光源1側の表面には、光源からの赤
外光成分を除去するために、誘電体多層膜からなるコー
ルドミラーが蒸着により形成されている。なお、放物面
鏡に限らず、球面鏡や楕円面鏡、その他の非球面鏡でも
構わない。また、反射された白色光をコンデンサーレン
ズで一旦点状に集束し、スリットまたはピンホール等で
不要な光を除去するような構成としてもよい。但し、こ
のような場合には、集束した光を再び平行光とするため
の光学系を光源と偏光分離色分解素子との間の光路に加
える必要がある。
【0046】第1の偏光分離色分解素子3及び第2の偏
光分離色分解素子4は、無色透明な四角柱部材の内部に
3つの光反射膜を形成してなるものであり、その四角柱
部材における各辺の長さや高さは主に液晶表示素子7の
大きさを基に決定される。ここでは、その材料としてS
F10を用いているが、図2及び図3に示した分光反射
特性を満たす光反射膜を形成できれば、SF10に限ら
ずどのような材料でも構わない。そして、第1の偏光分
離色分解素子3内の光反射膜13B,13R,13G
や、第2の偏光分離色分解素子4内の光反射膜14B,
14R,14Gは誘電体多層膜で形成されている。
【0047】位相差板5は、ポリビニルカーボネイトフ
ィルムを一軸延伸し所望の複屈折性を持たせたものであ
り、光が一回透過した際の位相差が1/4波長になるよ
うに調整されている。従って、光が位相差板5を一往復
する際に偏光方向が90度回転し、s偏光はp偏光に、
p偏光はs偏光に変換されることになる。本実施形態で
は、p偏光をs偏光に変換するために用いている。ミラ
ー12は金属を蒸着させた一般的なものを用いたが、誘
電体ミラーを用いることもできる。
【0048】マイクロレンズアレイ6は、液晶表示素子
7のR,G,Bの3画素に1個の割合で微小なレンズが
面上に形成されている。ここでは、選択的イオン交換に
よって屈折率分布を形成し、凸レンズの作用を持たせ
た。マイクロレンズアレイの形成方法としては、選択的
イオン交換による方法の他にプラスチックあるいはガラ
ス基板を金型によって成型する方法等が知られている。
本発明の投射型カラー液晶表示装置では、どのような方
法でも適用可能である。
【0049】また、液晶表示素子7は、画素を形成する
透明電極膜を施した2枚のガラス基板間に液晶を封入し
たもので、液晶にはツイステッドネマティック(TN)
液晶を使用している。各画素の印加電圧による液晶の状
態変化は入射光の偏光状態を変化させ、偏光板を利用す
ることで光強度の変化となる。液晶の駆動方式には、各
画素毎にスイッチング素子である薄膜トランジスタを形
成し液晶を駆動するアクティブマトリクス方式を採用し
ている。液晶はTN液晶以外でも、スーパーツイストネ
マティック液晶、強誘電性液晶、複屈折制御型液晶等を
利用することができる。また、液晶の駆動方式は、アク
ティブマトリックス方式に限らず、時分割駆動の単純マ
トリクス方式等でも問題ない。
【0050】投射レンズ10は、液晶表示素子7に表示
された画像をスクリーンに拡大投射するものである。投
射画像のピント調整を行なうためのフォーカス調整機構
が付いている。投射距離を変えずに画面の大きさを変化
させるためにズーム機構を加えても良い。また、図8に
示した従来例のように、偏光板9と投射レンズ10の間
にフィールドレンズを挿入して集光効果を高めることも
可能である。
【0051】(第2の実施の形態)図5は、本発明の投
射型カラー液晶表示装置の第2の実施形態を示す概略構
成図である。本実施形態では、第1の実施形態と比較し
て、光分解手段の一部が異なっており、光分解手段を構
成する光反射手段として直角プリズムが用いられてい
る。図5では、第1の実施形態と同一の構成部品に同一
の符号を付してある。以下では、第1の実施形態と異な
る点を中心に説明する。
【0052】本実施形態の投射型カラー液晶表示装置で
は、図5に示すように、光分解手段23bは、第1の偏
光分離色分解素子3、第2の偏光分離色分解素子4、位
相差板5、直角プリズム15をこの順番で光原1側から
順に、光源1からの光の進行方向に沿って配置したもの
である。位相差板5における第2の偏光分離色分解素子
4側と反対側の面に、直角プリズム15の斜面が接して
いる。
【0053】このような投射型カラー液晶表示装置で
は、光源1からの平行光のうち位相差板5を透過した光
の進行方向が、直角プリズム15によって正反対の向き
に折り曲げられて再び位相差板5に入射する。この時、
直角プリズム15の側面での光の全反射を利用して光の
進行方向を変えているため、直角プリズム15では光の
吸収損失がない。従って、直角プリズム15を用いた場
合は、光の吸収損失がない点で、光反射手段としてミラ
ーを用いる場合よりも優れている。その他の光学的な作
用については第1の実施形態と同様であるのでその説明
を省略する。
【0054】従って、本実施形態の投射型カラー液晶表
示装置では、第1の実施形態と同様に、光源1からの自
然光のp偏光とs偏光の両成分が液晶表示素子7の照明
光として利用される。その上、光反射手段として直角プ
リズム15を用いたことにより、直角プリズム15での
光の吸収損失がない点で、光反射手段としてミラーを用
いた場合よりも優れている。
【0055】(第3の実施の形態)図6は、本発明の投
射型カラー液晶表示装置の第3の実施形態を示す概略構
成図である。本実施形態では、第1の実施形態と比較し
て、光分解手段を構成する第2の偏光分離色分解素子が
異なっている。図6では、第1の実施形態と同一の構成
部品に同一の符号を付してある。以下では、第1の実施
形態と異なる点を中心に説明する。
【0056】本実施形態の投射型カラー液晶表示装置で
は、図6に示すように、第1の偏光分離色分解素子3と
位相差板5の間の光路に、第1及び第2の実施形態で用
いた第2の偏光分離色分解素子4の代わりに第2の偏光
分離色分解素子16が配置されている。第2の偏光分離
色分解素子16の内部には、第4の光反射膜である光反
射膜19G、第5の光反射膜である光反射膜19R、第
6の光反射膜である光反射膜19Bが形成されている。
光反射膜19Rは、光源1からの平行光の進行方向に対
して45度の角度を成し、かつ、第1の偏光分離色分解
素子3内部の光反射膜13Rに対して90度の角度を成
している。光反射膜19Gは、光反射膜19Rの光源1
側に配置され、光反射膜19Rに対して所望の角度で若
干傾いている。光反射膜19Bは、光反射膜19Rにお
ける光源1側と反対側に配置され、光反射膜19Rに対
して所望の角度で若干傾いている。
【0057】光反射膜19Bの分光反射特性は光反射膜
13Bと同様であり、光反射膜19Bは、第1の実施形
態における図2の(a)に示した特性を有している。こ
の光反射膜19BによってBのs偏光が反射されるが、
G及びRのs偏光や、p偏光は光反射膜19Bを透過す
る。光反射膜19Rの分光反射特性は光反射膜13Rと
同様であり、光反射膜19Rは、第1の実施形態におけ
る図2の(b)に示した特性を有している。この光反射
膜19RによってRのs偏光が反射されるが、G及びB
のs偏光や、p偏光は光反射膜19Rを透過する。光反
射膜19Gの分光反射特性は光反射膜13Gと同様であ
り、光反射膜19Gは、第1の実施形態における図2の
(c)に示した特性を有している。この光反射膜19G
によってB及びGのs偏光が反射されるが、Rのs偏光
や、p偏光は光反射膜19Bを透過する。
【0058】このように構成された第2の偏光分離色分
解素子16では、第1の実施形態で用いた第2の偏光変
換色分解素子4と比べて、位相差板5側から入射する光
に対して3原色の色光が反射する順番が異なっている。
即ち、第1の実施形態における図1及び図4に示したよ
うに第2の偏光変換色分解素子4ではミラー12を反射
した光がG,R,Bの順で反射されて分解されたのに対
し、第2の偏光分離色分解素子16ではミラー12を反
射した光が、B、次にR、最後にGの順で反射されて分
解される。ここで、Gの波長域はBとRとの間の波長域
であるので、Gの波長域のs偏光のみを反射する光反射
膜を設計することが容易でない。従って、図3の(c)
に示される特性のGの光反射膜に対して、図2の(c)
に示される特性のGの光反射膜の方が、光学薄膜の設計
が容易となる。これにより、第2の偏光変換色分解素子
においてG,R,Bの順で色分解が為される第1の実施
形態よりも、第2の偏光分離色分解素子16において
B,R,Gの順で色分解が為される第3の実施形態の方
が、光反射膜の形成条件の点で有利と考えられる。その
他の光学的な作用については第1の実施形態と同様であ
るのでその説明を省略する。
【0059】従って、本実施形態の投射型カラー液晶表
示装置では、第1の実施形態と同様に、光源1からの自
然光のp偏光とs偏光の両成分が液晶表示素子7の照明
光として利用される。その上、第1の実施形態と比較し
て、第1の実施形態における第2の偏光分離色分解素子
4の内部に形成された、緑の波長域のみのs偏光を反射
する光反射膜14Gよりも、本実施形態における第2の
偏光分離色分解素子16の内部に形成された、緑及び青
の波長域のs偏光を反射する光反射膜19Gの方が、光
学薄膜を設計する際に容易である。
【0060】(第4の実施の形態)図7は、本発明の投
射型カラー液晶表示装置の第4の実施形態を示す概略構
成図である。本実施形態では、第3の実施形態と比較し
て、光分解手段の一部が異なっており、光分解手段を構
成する光反射手段として直角プリズムが用いられてい
る。図5では、第1及び第3の実施形態と同一の構成部
品に同一の符号を付してある。以下では、第3の実施形
態と異なる点を中心に説明する。
【0061】本実施形態の投射型カラー液晶表示装置で
は、図7に示すように、光分解手段23dは、第1の偏
光分離色分解素子3、第2の偏光分離色分解素子16、
位相差板5、直角プリズム20をこの順番で光原1側か
ら順に、光源1からの光の進行方向に沿って配置したも
のである。位相差板5における第2の偏光分離色分解素
子16側と反対側の面に、直角プリズム20の斜面が接
している。
【0062】このような投射型カラー液晶表示装置で
は、光源1からの平行光のうち位相差板5を透過した光
の進行方向が、直角プリズム20によって正反対の向き
に折り曲げられて再び位相差板5に入射する。この時、
直角プリズム20の側面での光の全反射を利用して光の
進行方向を変えているため、直角プリズム20では光の
吸収損失がない。従って、直角プリズム20を用いた場
合は、光の吸収損失がない点で、光反射手段としてミラ
ーを用いる場合よりも優れている。その他の光学的な作
用については第3の実施形態と同様であるのでその説明
を省略する。
【0063】従って、本実施形態の投射型カラー液晶表
示装置では、第1の実施形態と同様に、光源1からの自
然光のp偏光とs偏光の両成分が液晶表示素子7の照明
光として利用される。また、第3の実施形態と同様に、
第1の実施形態における第2の偏光分離色分解素子4の
内部に形成された、緑の波長域のみのs偏光を反射する
光反射膜14Gよりも、本実施形態における第2の偏光
分離色分解素子16の内部に形成された、緑及び青の波
長域のs偏光を反射する光反射膜19Gの方が、光学薄
膜を設計する際に容易である。その上、光反射手段とし
て直角プリズム20を用いたことにより、直角プリズム
20での光の吸収損失がない点で、光反射手段としてミ
ラーを用いた場合よりも優れている。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光分解手
段によって、光源から発せられた光がs偏光に統一され
て液晶表示素子に入射するので、光源から発せられる光
の大部分が、液晶表示素子を照明する光として、損失な
く有効に利用される。その結果、従来の投射型カラー液
晶表示装置に同じ光源を用いた場合と比較して光利用効
率が大幅に向上するという効果がある。このため、小型
軽量、低コストという単板式の投射型カラー液晶表示装
置の利点を生かした上で、3板式の投射型カラー液晶表
示装置に匹敵する明るい投射画像を得ることができ、産
業上極めて有益である。また、液晶表示素子の前後に偏
光板が配置された場合、液晶表示素子の入射側に配置し
た偏光板での光の吸収がないので、偏光板の劣化が起こ
らない投射型カラー液晶表示装置を実現するという効果
がある。
【0065】さらに、前記光分解手段は、第1の偏光分
離色分解素子と第2の偏光分離色分解素子と偏光変換手
段とをこの順番で前記光源からの光の進行方向に沿って
前記光源側から順に配置したものであり、第1及び第2
の偏光分離色分解素子はそれぞれ、特定の波長域のs偏
光のみを反射して、残りの波長域のs偏光と、p偏光と
を透過させる3つの光反射膜を無色透明な四角柱部材の
内部に互いに非平行となるように形成したものであるの
で、従来の投射型カラー液晶表示装置で用いられていた
3枚のダイクロイックミラーの配置調整が不要になり、
振動にも強い投射型カラー液晶表示装置を実現するとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の投射型カラー液晶表示装置の第1の実
施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1に示される第1の偏光分離色分解素子内部
の光反射膜の分光反射特性の一例を示す図である。
【図3】図1に示される第2の偏光分離色分解素子内部
の光反射膜の分光反射特性の一例を示す図である。
【図4】図1に示される光分解手段の光学的な作用を説
明するための図である。
【図5】本発明の投射型カラー液晶表示装置の第2の実
施形態を示す概略構成図である。
【図6】本発明の投射型カラー液晶表示装置の第3の実
施形態を示す概略構成図である。
【図7】本発明の投射型カラー液晶表示装置の第4の実
施形態を示す概略構成図である。
【図8】従来の技術による投射型カラー液晶表示装置を
示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 光源 2 放物面鏡 3 第1の偏光分離色分解素子 4、16 第2の偏光分離色分解素子 5 位相差板 6 マイクロレンズアレイ 7 液晶表示素子 8、9 偏光板 10 投射レンズ 11 スクリーン 12 ミラー 13B、13R、13G、14B、14R、14G、1
9B、19R、19G光反射膜 15、20 直角プリズム 23a、23b、23c、23d 光分解手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03B 33/12 G09F 9/00 337E G09F 9/00 337 H04N 9/31 C H04N 9/31 G02F 1/1335 530 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335 - 1/13357 G02F 1/13 505 G02B 27/18 G02B 27/28 G03B 33/12 H04N 9/31

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源から発せられた光が入射
    する液晶表示素子と、前記光源と前記液晶表示素子との
    間の光路に配置されて前記光源からの光を赤,緑,青の
    3原色の色光に分解する光分解手段とを有する投射型カ
    ラー液晶表示装置において、 前記光分解手段は、前記光源からの光を3原色の色光に
    分解し、かつs偏光に統一するように、第1の偏光分離
    色分解素子と第2の偏光分離色分解素子と偏光変換手段
    とをこの順番で前記光源からの光の進行方向に沿って前
    記光源側から順に配置したものであり、 前記第1の偏光分離色分解素子は、特定の波長域のs偏
    光のみを反射して残りの波長域のs偏光と、p偏光とを
    透過させる第1,第2,第3の光反射膜を無色透明な四
    角柱部材の内部に互いに非平行となるように形成するこ
    とで、前記光源からの光のうちs偏光のみを前記第1,
    第2,第3の光反射膜により3原色の色光に分解して前
    記液晶表示素子に向けて反射し、p偏光を透過させるも
    のであり、 前記第2の偏光分離色分解素子は、特定の波長域のs偏
    光のみを反射して残りの波長域のs偏光と、p偏光とを
    透過させる第4,第5,第6の光反射膜を無色透明な四
    角柱部材の内部に互いに非平行となるように形成するこ
    とで、前記偏光変換手段側から入射する光のうちs偏光
    のみを前記第4,第5,第6の反射膜により3原色の色
    光に分解して前記液晶表示素子に向けて反射し、p偏光
    を透過させるものであり、 前記偏光変換手段は、前記第2の偏光分離色分解素子側
    から入射するp偏光をs偏光に変換すると共に前記第2
    の偏光分離色分解素子に向けて反射するものであること
    を特徴とする投射型カラー液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の偏光分離色分解素子の内部に
    は、前記第1の光反射膜と前記第2の光反射膜と前記第
    3の光反射膜とが互いに非平行となるようにこの順番で
    前記光源側から順に配置され、前記第1の光反射膜は、
    青色の波長域のs偏光を反射して残りの波長域のs偏光
    と、p偏光を透過させるものであり、前記第2の光反射
    膜は、赤色の波長域のs偏光を反射して残りの波長域の
    s偏光と、p偏光を透過させるものであり、前記第3の
    光反射膜は、青色及び緑色の波長域のs偏光を反射して
    残りの波長域のs偏光と、p偏光を透過させるものであ
    る請求項1に記載の投射型カラー液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の偏光分離色分解素子の内部に
    は、前記第4の光反射膜と前記第5の光反射膜と前記第
    6の光反射膜とが互いに非平行となるようにこの順番で
    前記光源側から順に配置され、前記第4の光反射膜は、
    青色の波長域のs偏光を反射して残りの波長域のs偏光
    と、p偏光を透過させるものであり、前記第5の光反射
    膜は、赤色の波長域のs偏光を反射して残りの波長域の
    s偏光と、p偏光を透過させるものであり、前記第6の
    光反射膜は、緑色の波長域のs偏光のみを反射して残り
    の波長域のs偏光と、p偏光を透過させるものである請
    求項1または2に記載の投射型カラー液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の偏光分離色分解素子の内部に
    は、前記第4の光反射膜と前記第5の光反射膜と前記第
    6の光反射膜とが互いに非平行となるようにこの順番で
    前記光源側から順に配置され、前記第4の光反射膜は、
    青色及び緑色の波長域のs偏光を反射して残りの波長域
    のs偏光と、p偏光を透過させるものであり、前記第5
    の光反射膜は、赤色の波長域のs偏光を反射して残りの
    波長域のs偏光と、p偏光を透過させるものであり、前
    記第6の光反射膜は、青色の波長域のs偏光のみを反射
    して残りの波長域のs偏光と、p偏光を透過させるもの
    である請求項1または2に記載の投射型カラー液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記偏光変換手段は、光が1回透過した
    際の位相差が1/4波長となる位相差板と、該位相差板
    における前記第2の偏光分離色分解素子側と反対側に配
    置され、該位相差板に前記第2の偏光分離色分解素子側
    から入射して該位相差板を透過した光を反射して再び該
    位相差板に入射させる光反射手段とで構成されたもので
    ある請求項1〜4のいずれか1項に記載の投射型カラー
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記光反射手段としては、ミラーまたは
    直角プリズムを用いている請求項5に記載の投射型カラ
    ー液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記光分解手段と前記液晶表示素子との
    間の光路には、前記第1及び第2の偏光分離色分解素子
    の内部に形成されたそれぞれの光反射膜で反射された3
    原色の色光がそれぞれ異なる入射角で入射されることに
    より該各色光を前記液晶表示素子内の異なる画素に集光
    させるマイクロレンズアレイが配置されている請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の投射型カラー液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 前記液晶表示素子における光の入射側及
    び出射側にはそれぞれ、偏光板が配置されている請求項
    1〜7のいずれか1項に記載の投射型カラー液晶表示装
    置。
JP09189839A 1997-07-15 1997-07-15 投射型カラー液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3103822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09189839A JP3103822B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 投射型カラー液晶表示装置
US09/115,669 US6022110A (en) 1997-07-15 1998-07-14 Projection color liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09189839A JP3103822B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 投射型カラー液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138407A JPH1138407A (ja) 1999-02-12
JP3103822B2 true JP3103822B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=16248077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09189839A Expired - Fee Related JP3103822B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 投射型カラー液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6022110A (ja)
JP (1) JP3103822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630975B1 (en) 1999-02-26 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and method for producing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497485B1 (en) * 2000-01-20 2002-12-24 Seiko Epson Corporation Image projection system having uniform brightness
JP3747621B2 (ja) * 1998-03-26 2006-02-22 コニカミノルタオプト株式会社 カラー投影表示装置
JP2001215614A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 投射型液晶表示装置
US6557999B1 (en) * 2000-11-16 2003-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for contrast enhancement in projection imaging system
US6536903B2 (en) * 2001-05-29 2003-03-25 Aurora Systems, Inc. System and method for improving contrast in an electro-optical imaging system
US6739724B2 (en) * 2001-06-22 2004-05-25 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector
US7066604B2 (en) * 2002-12-21 2006-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Light pipe, color illumination system adopting the light pipe, and projection system employing the color illumination system
JP4105109B2 (ja) * 2003-03-06 2008-06-25 三星電子株式会社 カラー分離ユニットを適用したプロジェクションタイプ画像表示装置
JP5101344B2 (ja) * 2008-03-04 2012-12-19 日本真空光学株式会社 多層膜偏光ビームスプリッタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295024A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JPS6411289A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Ricoh Kk Liquid crystal projector
JPH03208013A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Canon Inc 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JPH03217814A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Canon Inc 液晶プロジェクター
JPH0497146A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Hitachi Ltd 六板投写方式液晶プロジェクタ
JPH04233580A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Canon Inc 液晶プロジェクター
JPH0566504A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Fujitsu General Ltd 投射型液晶プロジエクシヨン
JPH0675541A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶投写型テレビおよび液晶投写型テレビの駆動方法
JPH06202066A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 色分解装置を有する画像表示装置及び投射表示装置
JPH06308492A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Hitachi Ltd 投写型カラー液晶表示装置
JPH06324347A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 画像投影装置
JPH07146474A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Nec Corp 投射型液晶表示装置の偏光変換光学系
JP3428004B2 (ja) * 1994-05-12 2003-07-22 ソニー株式会社 色分離放光装置
US5852479A (en) * 1994-09-07 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Color liquid crystal projector device
JP2951858B2 (ja) * 1994-10-17 1999-09-20 シャープ株式会社 投影型カラー液晶表示装置
KR0164463B1 (ko) * 1994-11-25 1999-03-20 이헌조 액정프로젝트의 광학장치
US5826959A (en) * 1996-05-09 1998-10-27 Pioneer Electronic Corporation Projection image display apparatus
JP3473335B2 (ja) * 1996-08-19 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630975B1 (en) 1999-02-26 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6022110A (en) 2000-02-08
JPH1138407A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721332B2 (ja) 液晶投写型ディスプレイシステム
JP2738331B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP2894290B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2007011248A (ja) 投射型表示装置
JPH0915529A (ja) 像投写装置
JP3110336B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
JP3103822B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
EP1762882B1 (en) Wavelength-selective polarization conversion element
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2002040416A (ja) 単板式液晶プロジェクタ
JP2003131212A (ja) 投写型表示装置
JPH10111472A (ja) 投写型表示装置
US7365721B2 (en) Projection display
JP2001281760A (ja) 投射型表示装置
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JPH1152899A (ja) 投写型表示装置
US7188952B2 (en) Micro display projection system
KR100763396B1 (ko) 조명 광학계
JP2004094192A (ja) 投写型表示装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2001305485A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees