JP2004078159A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004078159A
JP2004078159A JP2003152704A JP2003152704A JP2004078159A JP 2004078159 A JP2004078159 A JP 2004078159A JP 2003152704 A JP2003152704 A JP 2003152704A JP 2003152704 A JP2003152704 A JP 2003152704A JP 2004078159 A JP2004078159 A JP 2004078159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color light
lens
color
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003152704A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamamoto
山本 力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2003152704A priority Critical patent/JP2004078159A/ja
Priority to DE10327551A priority patent/DE10327551B4/de
Priority to US10/463,395 priority patent/US6773111B2/en
Publication of JP2004078159A publication Critical patent/JP2004078159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto

Abstract

【目的】反射型液晶パネルを用いた投写型表示装置において、投写レンズの一部のレンズ群を色光合成手段よりも前段に配置し投写レンズのワイド化に適した構成とし、画面上での照度分布や色度分布の均一性を確保し光の利用効率やコントラストも良好とする。
【構成】光源10からの白色光は偏光変換光学系14によりS偏光に変換され、ダイクロイックミラー16および偏光分離合成素子19、26を経て3色光成分に分解されて対応するLCD21a、21b、21cに照射される。各色光用の画像情報を担持した反射光束は、ダイクロイックプリズム29で合成されるとともに、レンズ群31a(またはレンズ群31b)とレンズ群30aからなる投写レンズ30によりスクリーン上に投写される。ミラー16からプリズム29に至る光路中に、特定波長偏光変換素子25、27および偏光板18a、18b、22a、22bが配されている。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶などを用いた反射型ライトバルブに表示された画像をスクリーン上に拡大投映する投写型表示装置に関し、詳しくは、投写レンズのワイド化に適した構成の投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、プロジェクタ市場はパソコンの普及とともに大きく伸展している。プロジェクタにおいて、映像を信号に変え光変調を行なうライトバルブとしては、透過型や反射型の液晶表示素子や、微小ミラーが規則的に配列されたDMD素子などが知られている。その中でも反射型の液晶表示素子は、高効率で微小な画素を作ることに適しており、高品位な映像を提供するライトバルブとして注目されている。反射型液晶表示素子の特徴は、液晶の旋光作用を利用し、偏光方向によって画素のON状態とOFF状態を区別することである。
【0003】
反射型液晶ライトバルブを用いた投写型表示装置としては、例えば、4つの偏光ビームスプリッタを使用したものが知られている。その概略構成を、図7を用いて説明する。図13は、投写型表示装置において、光源からの白色光を3つの色光光束R、G、Bに分解し、各色光に対応する反射型液晶パネルにより画像情報を担持させた後、各色光を合成して投写レンズに入射させる様子を示している。各色光の経路は模式的に示されており、実線と点線は互いに偏光方向が異なる2種類の偏光状態であることを示す。以下の説明では、実線はS偏光、点線はP偏光とする。
【0004】
図示されない光源から出射された白色光は、偏光板241によりS偏光のみが透過され、または図示されない前段においてS偏光に変換された後偏光板241により偏光方向を揃えられて、特定波長偏光変換素子242を介し、偏光ビームスプリッタプリズム(以下、PBSと称する)243に入射する。特定波長偏光変換素子242は、特定波長帯域の光の偏光を変換する素子であり、例えば、G光の偏光をP偏光に変換する。
【0005】
PBS243に入射した光束のうち、P偏光であるG光はPBS243を透過し、さらにPBS219を透過して、G光用の反射型液晶パネル(以下、LCDと称する)221Gを照射する。他方、S偏光であるB光、R光は、PBS243内で反射されて、PBS226に入射される。PBS226の前段には特定波長偏光変換素子225が配され、例えば、B光の偏光をP偏光に変換する。これにより、B光はPBS226を透過してB光用のLCD221Bを照射し、R光はPBS226で反射されてR光用のLCD221Rを照射する。
【0006】
各色光に対応する画像情報を担持した光束はPBS219、226から出射されたものと異なる方の偏光とされてPBS219、226に入射される。そのため、G光はPBS219内で反射され、B光はPBS226内で反射され、R光はPBS226を透過して、PBS247に入射される。
【0007】
なお、各LCD221G、221B、221Rの前段には、投映画面のコントラスト向上を図るために、1/4波長板220a、220b、220cが配されている。また、PBS219の光入射側(PBS243側)および光出射側(PBS247側)には偏光板218、222が配されており、偏光方向のズレを調整している。また、PBS226とPBS247の間には、特定波長偏光変換素子227が配され、B光の偏光をP偏光に変換する。
【0008】
PBS247において、G光はS偏光であるので内部で反射され、B光、R光はP偏光であるので透過され、3つの色光光束が合成されて出射される。この光束は特定波長偏光変換素子245を介しG光の偏光がP偏光に変換されて、偏光板246によりPBSによる偏光方向のズレを調整された後、投写レンズ230により投写される。
【0009】
このような構成によれば、4つのPBSを用いて、色分解および色合成において各色光の偏光方向の相違を利用しているので、ダイクロイック素子を用いる場合に比べ偏光特性は良好に維持され、理論的には光の利用効率を高くし得る。しかし実際には、大きな偏光ビームスプリッタを通過する際には偏光特性を維持することが難しく、偏光特性が乱れるために光の利用効率は必ずしも高くすることができなかった。また、偏光特性の乱れにより、投写型表示装置としてのコントラストが低下するという問題もあった。
【0010】
この偏光特性の乱れを解消するための方策としては、使用するPBSの材質を光弾性定数の小さなものにする方策が提案されている。しかし、光弾性定数が非常に小さい材質は、重量が重く、コストが高いというだけでなく、鉛などを多く含んでいるため環境上の問題がある。特許文献1には、使用するPBSの数を2または3に低減し、これらの問題を解消しようとした構成が記載されている。
【0011】
【特許文献1】
特開2001−154152号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年の投写型表示装置の投写レンズは、投写レンズとスクリーンまでの距離が短くても大画面が構成できるよう、焦点距離を短くしレンズのワイド化を図る傾向にある。特に、家庭用などの限られた空間で使用するフロントタイププロジェクタや、小型かつ薄型にする必要のあるリアプロジェクションTVなどで使用する投写レンズは、ワイド化の要求が強い。
【0013】
しかしながら、上記のような構成の投写型表示装置では、ワイドレンズの設計が非常に難しい。これらの装置では、LCDから投写レンズの最も光源側レンズまでの間に、少なくともLCD側にはPBS、投写レンズ側にはPBSまたはダイクロイックミラー等、の両者の部材を配置する構成とされている。これだけの液晶パネルから投写レンズまでの絶対的間隔を維持しつつ、投写レンズをワイド化させる場合には、投写レンズひいては装置全体が大きくなりがちで、装置全体の小型化も要望される状況では、レンズ設計の工夫だけでは対処しきれない問題となっている。
【0014】
また、上記公報記載の技術では、ライトバルブ近傍にフィールドレンズを配置し、このフィールドレンズを投写レンズと一体と考える場合の作用効果が記載されている。しかしながら、この手法はPBSやダイクロイックプリズムのサイズを小さくする効果があるとはいえ、その作用はテレセントリックな光束の状態を崩すことで得られたものであるため、画面上での照度分布や色度分布を考慮すると必ずしも利点が優るものではない。PBSを通過するときの光束はテレセントリックな状態であることが望ましい。また、このようにライトバルブ近傍にフィールドレンズを配置した場合は、フィールドレンズを通過する時に偏光特性を乱してしまう虞があり、光の利用効率やコントラストの点で好ましくない。
【0015】
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、近年の技術動向に適応した投写レンズのワイド化を容易にするとともに、光の利用効率やコントラストは高くし得る投写型表示装置を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る投写型表示装置は、光源から出射された白色光を色分解し、各々の色光を画像変調したのち色合成するとともに、投写レンズを用いてスクリーン上に所望の画像を投映する投写型表示装置において、
前記白色光を3色光成分のうちの第1の色光と、残りの第2、第3の色光とに分解し、互いに異なる方向へ出射させる色光分解手段と、
前記色光分解手段から出射された前記第1の色光を、この第1の色光を光変調させる第1の反射型ライトバルブへ導くとともに、この第1の反射型ライトバルブで光変調された該第1の色光を出射する第1の偏光分離合成素子と、
前記色光分解手段から出射された前記第2、第3の色光を、該第2の色光と該第3の色光とに分離し、この両色光を、該第2の色光を光変調させる第2の反射型ライトバルブと、該第3の色光を光変調させる第3の反射型ライトバルブとのうち、各々対応するライトバルブへ導くとともに、この各ライトバルブで光変調された前記第2の色光と前記第3の色光とを合成し出射する第2の偏光分離合成素子と、
前記第1の偏光分離合成素子から出射された前記第1の色光と、前記第2の偏光分離合成素子から出射された前記第2、第3の色光とを、合成する色光合成手段とを備え、
前記第1の偏光分離合成素子と前記色光合成手段との間に少なくとも1枚のレンズよりなる第1のレンズが配置され、
前記第2の偏光分離合成素子と前記色光合成手段との間に少なくとも1枚のレンズよりなる第2のレンズが配置されたことを特徴とするものである。
【0017】
また、前記第1のレンズおよび前記第2のレンズは、各々全体として正の屈折力を有し、前記第1のレンズと前記色光合成手段の光出射側に配置されている第3のレンズ、ならびに前記第2のレンズと前記第3のレンズが、各々前記投写レンズとなるように構成されることが好ましい。
【0018】
また、前記光源から出射された白色光を一方向に振動する直線偏光に変換する偏光方向変換手段が、前記色光分解手段の前段に配されていることが好ましい。
【0019】
また、前記第2の偏光分離合成素子の、前記色光分解手段からの光束が入射する側に、特定波長帯域の光の偏光を所定角度の偏光方向に変換する偏光変換素子が配置されていることが好ましい。さらに、前記第2の偏光分離合成素子の、前記色光分解手段からの光束が入射する側と前記色光合成手段へ光束が出射する側に、特定波長帯域の光の偏光を所定角度の偏光方向に変換する偏光変換素子が各々配置されていることがより好ましい。
【0020】
また、前記色光合成手段がダイクロイックプリズムで構成されていてもよい。
【0021】
また、前記色光分解手段が、入射光の波長帯域に応じて分離を行なう色分離手段からなっていてもよい。また、前記色光分解手段が、特定波長帯域の光の偏光を所定角度の偏光方向に変換する偏光変換素子、および入射光の偏光方向に応じて分離を行なう偏光分離素子から構成されていてもよい。
【0022】
また、前記第1の偏光分離合成素子および前記第2の偏光分離合成素子の、前記色光合成手段へ向かう光の出射側に、各々偏光板が配置されていることが好ましい。また、前記第1の偏光分離合成素子および前記第2の偏光分離合成素子の、前記色光分解手段からの光の入射側に、各々偏光板が配置されていることが好ましい。
【0023】
本発明に係る投写型表示装置は、3原色光に対応する各々の反射型ライトバルブで光変調されたのち互いに異なる方向から入射された、第1の色光と、その余の第2の色光および第3の色光の合成光とを、合成する3色光合成手段を備え、該3色光合成手段と、前記第1の色光を光変調させる前記反射型ライトバルブの間に、少なくとも1枚のレンズよりなる第1のレンズが配置され、
該3色光合成手段と、前記第2の色光および前記第3の色光を合成する2色光合成手段との間に、少なくとも1枚のレンズよりなる第2のレンズが配置され、前記第1のレンズと前記3色光合成手段の光出射側に配置されている第3のレンズ、ならびに前記第2のレンズと前記第3のレンズが、各々投写レンズとなるように構成されたことを特徴とするものである。
【0024】
また、光源から出射された白色光を、第1の色光と、その余の第2の色光および第3の色光の合成光とに分解し、互いに異なる方向へ出射させるとともに、前記3色光合成手段として機能する色光分解合成手段を備え、
この色光分解合成手段により分解された各色光の光路上であって該色光分解合成手段により合成される各色光の光路上に、前記第1のレンズまたは前記第2のレンズが配されていることが好ましい。
【0025】
また、前記色光分解合成手段は偏光分離合成素子よりなることが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る投写型表示装置について図面を用いて説明する。図1は、後述する本発明の実施例1に係る投写型表示装置を示す図である。まず、この図を用いて本発明の実施形態に共通する投写型表示装置の概要を説明する。この投写型表示装置は、光源から出射された白色光を色分解し、各々の色光を画像変調したのち色合成するとともに、投写レンズを用いてスクリーン上に所望の画像を投映するものである。
【0027】
光源部としては、放物面リフレクタ11の焦点位置に光源ランプ10が配置されている。光源ランプ10は、超高圧水銀ランプ、あるいはメタルハライドランプ等の高輝度白色光源であり、光源ランプ10から放射された白色光は、放物面リフレクタ11によって一方向に反射されて、放物面リフレクタ11の光軸に略平行な光束となってインテグレータ光学系に入射される。
【0028】
インテグレータ光学系は、各々基板上に矩形状に設けられた複数の凸レンズアレイを配列してなる、第1および第2のレンズアレイ12、13から構成される。第1のレンズアレイ12の各凸レンズと第2のレンズアレイ13の各凸レンズは対応する面が対向し、光源の光束が効率よくかつ均一に、後述する反射型液晶パネル(以下、LCDと称する)の有効開口に照射される。第1のレンズアレイ12に入射した光は、各凸レンズの集光作用により、光軸と垂直な平面内に凸レンズの数と同数の光源の像を形成する。第2のレンズアレイ13は、この光源の像の近傍に配置される。第2のレンズアレイ13の各凸レンズにより集光された光は、第2のレンズアレイ13に隣接する偏光変換光学系14に入射する。
【0029】
偏光変換光学系14は、光源ランプ10から出射された白色光を一方向に振動する直線偏光に変換する偏光方向変換手段の一例である。偏光方向変換手段として単に偏光板を配置する場合に比べ、インテグレータ光学系により均一化された光束をP偏光とS偏光とに分離した後、両偏光を一方の偏光にそろえるとともに、両者を平行光として出力することにより、光量利用効率を向上させることができる。偏光変換光学系14から出射される光束は、P偏光がS偏光に変換されるので、異なる偏光が無駄にされることなく光源光が後段のLCDへと導かれる。
【0030】
偏光変換光学系14から出射された光束は、少なくとも1枚以上の構成であり、正の屈折力を有するコンデンサレンズ15、17a、17bによりさらに集光されつつ、3色光成分に分解されて対応する各色光用のLCD21a、21b、21cに照射される。そして、各色光用の画像情報を担持した反射光束は、色光合成手段としてのダイクロイックプリズム29において合成されるとともに、レンズ群31aとレンズ群30a、または、レンズ群31bとレンズ群30aからなる投写レンズ30により、拡大されて図示されないスクリーン上に投写される。これにより、各LCD21a、21b、21cに表示された映像はスクリーン上にフルカラー画像として投映される。図1に示すように、本発明の実施形態では、色光合成手段(図1ではダイクロイックプリズム29)の前段に、投写レンズ30の一部のレンズ群31a、31bが配置されている。
【0031】
次に、本発明の第1の実施形態に係る投写型表示装置の構成について、図2を用いて説明する。この実施形態は、色光分解手段として、入射光の波長帯域に応じて分離を行なうダイクロイックミラー116を備えた装置であり、図2はこの装置の、色光分解手段から色光合成手段まで(以下、この部分を色光分解合成システムと称する)の構成を示している。なお、図2および以下の図3〜図12において、図1と略同様の作用をなす部材には下2桁の数字および添え字を同様にして示している。
【0032】
上述のとおり偏光変換光学系から出射されたS偏光の光束は、ダイクロイックミラー116により波長帯域に応じて3色光成分のうちの第1の色光と、残りの第2、第3の色光とに分解され、互いに異なる方向へ出射される。なお、本実施形態および以下の実施形態の説明では便宜上、第1の色光をG光、第2の色光をB光、第3の色光をR光として説明するが、いずれの分解過程でいずれの色光を分解することも可能であり、対応する位置に対応する色光用のLCDを配置するように構成されていればよい。各色光の経路は模式的に示されており、実線と点線は互いに偏光方向が異なる2種類の偏光状態であることを示す。以下の説明では、説明の便宜上、実線はS偏光、点線はP偏光とする。この点に関しても、以下の図3〜図12において同様である。
【0033】
ダイクロイックミラー116は、ガラス基板上にG光反射ミラーとしての分光特性を有する誘電体多層膜からなるダイクロイック膜が施されて形成されており、またその余の原色光に対してもその入射角が45°となるように設定されているので、G光を直角反射し、B光、R光を透過する。ダイクロイックミラー116により反射された第1の色光としてのG光は、第1の偏光分離合成素子としての偏光ビームスプリッタプリズム(以下、PBSと称する)119に入射され、このS偏光のG光は内部の偏光分離膜で反射されて、このG光を光変調させるLCD121aへ導かれる。
【0034】
ダイクロイックミラー116を透過したB光、R光は、PBS126に入射される。PBS126の前段には特定波長偏光変換素子125が配され、一方の色光、例えばB光の偏光を所定角度だけ回転させP偏光に変換する。これにより、B光はPBS126を透過してB光を光変調させるLCD121bを照射し、S偏光であるR光はPBS126内部で反射されてR光を光変調させるLCD121cを照射する。
【0035】
各LCD121a、121b、121cで反射され各色光用の画像情報を担持した光束は、PBS119、126に各々戻されるが、PBS119、126から出射されたものと異なる方の偏光とされている。そのため、G光はPBS119を透過して、色光合成手段としてのダイクロイックプリズム129に入射される。また、B光はPBS126内で反射され、R光はPBS126を透過することにより、B光、R光が合成されてダイクロイックプリズム129に入射される。
【0036】
このダイクロイックプリズム129は、内部にG光を反射させる分光特性を有する誘電体多層膜からなるダイクロイック膜が施されて形成されたガラスプリズムであり、その余の原色光もダイクロイック膜に対してその入射角が45°となるように設定されているので、G光を直角反射し、B光、R光を透過する。このようにして、ダイクロイックプリズム129において3色光が合成されて、色光分解合成システムから出射され、レンズ群130aに入射されることになる。
【0037】
なお、各LCD121a、121b、121cの前段には、投映画面のコントラスト向上を図るために、1/4波長板120a、120b、120cが配されている。また、PBS119の光入射側(光源側)および光出射側(投写レンズ側)には偏光板118a、122aが配され、偏光方向のズレを調整している。また、PBS126の光入射側(光源側)と光出射側(投写レンズ側)には特定波長偏光変換素子125、127が配され、B光の偏光をP偏光に変換している。さらに、この素子125、127を挟むように偏光板118b、122bが配されており、偏光方向のズレを調整している。特に、偏光板118a、118bは、光束がダイクロイックミラー116を介することにより生じる偏光方向のズレを調整し、光の利用効率低下や投映画面上でのコントラスト低下を防止する作用効果を有する。
【0038】
このようにして本実施形態によれば、PBSの数を2としてコストと重量を低減し、鉛などの環境に間題のある物質をできる限り少なくして環境に配慮しているとともに、ダイクロイックミラーおよびダイクロイックプリズムを用いながらも光の利用効率低下や投映画面上でのコントラスト低下を問題とならない程度に抑えることができる。
【0039】
また、図2に示すように、この実施形態では、色光合成手段としてのダイクロイックプリズム129の前段に、正の屈折力を有するレンズ群131a、131bが配置されており、このレンズ群131aとレンズ群130a、ならびに、このレンズ群131bとレンズ群130aが、各々投写レンズとなるように構成されている。
【0040】
このように投写レンズの一部となるレンズ群131a、131bを、画像情報を担持した光束が色光合成手段に入射するよりも前段に配置することにより、投写レンズとして近年要望されているワイドレンズの設計が容易になる。投写レンズ全体が色光合成手段の後段に配される従来の装置では、LCDから投写レンズの最も光源側レンズまでの間に、色光合成手段や検光子等の部材が配置されることから、この間隔を長くとる必要がある。そしてこのことがレンズワイド化を困難にしていた。本実施形態によれば、LCDから投写レンズの最も光源側レンズまでの間に配置される部材が低減されるので、投写レンズの焦点距離を短くすることができ、投写レンズや装置全体を大型にすることなく、従来と同程度のレンズサイズでありながら、容易にレンズのワイド化を図ることができる。したがって、良好な光学性能を有するワイドレンズの設計が可能となる。
【0041】
さらに本実施形態では、投写レンズの一部となるレンズ群131a、131bの位置は、画像情報を担持した光束がPBS119、126から出射された後段とされている。したがって、PBS内部においては、光束はテレセントリックな状態となっており、画面上での照度分布や色度分布の均一性確保に適している。本実施形態においてもダイクロイックプリズム129内ではテレセントリックな光束の状態が崩れることになるが、ダイクロイックコートの特性は調整が可能で補正もある程度可能となるため、PBS内で非テレセントリックとなる場合よりも問題が少ない。
【0042】
また、投写レンズの一部となるレンズ群131a、131bの位置がライトバルブ近傍であると偏光特性を乱してしまう虞があり、光の利用効率やコントラストの点で好ましくないが、本実施形態によれば、このような問題もない。
【0043】
次に、本発明の第2の実施形態に係る投写型表示装置の構成について、図3を用いて説明する。この実施形態は、色光分解手段として、特定波長帯域の光の偏光を所定角度の偏光方向に変換する特定波長偏光変換素子142と、入射光の偏光方向に応じて分離を行なうPBS143とを備えた装置であり、図3はこの装置の、色光分解合成システムの構成を示している。第1の実施形態と同様に説明の便宜上、3色光成分のうちの第1の色光をG光、第2の色光をB光、第3の色光をR光とする。
【0044】
上述のとおり偏光変換光学系から出射されたS偏光の光束は、偏光板141により偏光方向のズレを調整された後、特定波長偏光変換素子142によりG光の偏光をP偏光に変換してPBS143に入射され、PBS143により入射光の偏光方向に応じてG光と、残りのB光、R光とに分解され、互いに異なる方向へ出射される。PBS143は、内部の偏光分離膜の作用により、S偏光のB光、R光を直角反射し、P偏光のG光を透過する。PBS143により透過された第1の色光としてのG光は、PBS119に入射され、このP偏光のG光は内部の偏光分離膜を透過して、このG光を光変調させるLCD121aへ導かれる。
【0045】
PBS143で反射されたB光、R光は、PBS126に入射される。PBS126の前段には特定波長偏光変換素子125が配され、一方の色光、例えばB光の偏光を所定角度だけ回転させP偏光に変換する。これにより、B光はPBS126を透過してB光を光変調させるLCD121bを照射し、S偏光であるR光はPBS126内部で反射されてR光を光変調させるLCD121cを照射する。
【0046】
各LCD121a、121b、121cで反射され各色光用の画像情報を担持した光束は、PBS119、126に各々戻されるが、PBS119、126から出射されたものと異なる方の偏光とされている。そのため、G光はPBS119で反射され、色光合成手段としてのダイクロイックプリズム129に入射される。また、B光はPBS126内で反射され、R光はPBS126を透過することにより、B光、R光が合成されてダイクロイックプリズム129に入射される。ダイクロイックプリズム129以降は上述の第1の実施形態と同様である。
【0047】
なお、各LCD121a、121b、121cの前段には、投映画面のコントラスト向上を図るために、1/4波長板120a、120b、120cが配されている。また、PBS126の光入射側(光源側)と光出射側(投写レンズ側)には特定波長偏光変換素子125、127が配され、B光の偏光をS偏光からP偏光に変換している。また、PBS119、126とダイクロイックプリズム129の間に偏光板122c、122bが配されており、偏光方向のズレを調整し、光の利用効率低下や投映画面上でのコントラスト低下を防止する。
【0048】
この実施形態でも、色光合成手段としてのダイクロイックプリズム129の前段に、正の屈折力を有するレンズ群131a、131bが配置されており、このレンズ群131aとレンズ群130a、ならびに、このレンズ群131bとレンズ群130aが、各々投写レンズとなるように構成されている。したがって、第1の実施形態と同様に、LCDから投写レンズの最も光源側レンズまでの間に配置される部材が低減されるので、投写レンズの焦点距離を短くすることができ、投写レンズや装置全体を大型にすることなく、従来と同程度のレンズサイズでありながら、容易に投写レンズのワイド化を図ることができる。したがって、良好な光学性能を有するワイドレンズの設計が可能となる。
【0049】
また、本実施形態でも、投写レンズの一部となるレンズ群131a、131bの位置は、画像情報を担持した光束がPBS119、126から出射された後段とされている。したがって、PBS内部においては、光束はテレセントリックな状態となっており、画面上での照度分布や色度分布の均一性確保に適している。また、投写レンズの一部がライトバルブ近傍に配されて偏光特性を乱してしまうこともない。
【0050】
本実施形態はPBSの数を3として、従来のPBSが4つのものに比べコストと重量を低減し、環境に配慮した構成となっている。しかも、色光合成手段としては従来のPBSに代えてダイクロイックプリズムを用いながらも、光の利用効率低下や投映画面上でのコントラスト低下を問題とならない程度に抑えることができる。また、PBSの数を3としているので、第1の実施形態よりもさらに光利用効率が高いという利点がある。
【0051】
次に、本発明の第3の実施形態に係る投写型表示装置の構成について説明する。この実施形態は、1つのPBSが色光分解手段と色光合成手段とを兼ねる構成とされた装置である。図7は本発明の実施例3に係る投写型表示装置の概略構成を示す図であり、この図7を用いてこの実施形態について説明する。第1の実施形態と同様に説明の便宜上、3色光成分のうちの第1の色光をG光、第2の色光をB光、第3の色光をR光とする。
【0052】
この実施形態は色光分解手段として、特定波長帯域の光の偏光を所定角度の偏光方向に変換する特定波長偏光変換素子51と、入射光の偏光方向に応じて分離を行なうPBS52とを備えた装置である。偏光変換光学系14でS偏光とされた光束は、コンデンサレンズ15、17を介し、偏光板41により偏光方向のズレを調整された後、特定波長偏光変換素子51によりB光およびR光の偏光をP偏光に変換してPBS52に入射され、PBS52により入射光の偏光方向に応じてG光と、残りのB光、R光とに分解され、互いに異なる方向へ出射される。PBS52は、内部の偏光分離膜の作用により、S偏光のG光を直角反射し、P偏光のB光、R光を透過する。PBS52により反射された第1の色光としてのG光は、レンズ群31aおよびガラスプリズム53を介してこのG光を光変調させるLCD121aへ導かれる。
【0053】
PBS52で透過された第2、第3の色光としてのB光、R光は、レンズ群31bを介してダイクロイックプリズム54に入射される。このダイクロイックプリズム54は、内部に一方の色光、例えばR光を反射させる分光特性を有する誘電体多層膜からなるダイクロイック膜が施されて形成されたガラスプリズムであり、その余の原色光もダイクロイック膜に対してその入射角が45°となるように設定されている。これにより、B光はダイクロイックプリズム54を透過してB光を光変調させるLCD21bを照射し、R光はダイクロイックプリズム54内部で反射されてR光を光変調させるLCD21cを照射する。
【0054】
各LCD21a、21b、21cで反射され各色光用の画像情報を担持した光束は、経路を逆行して色光合成手段としてのPBS52に各々戻されるが、PBS52から出射されたものと異なる方の偏光とされている。そのため、G光はPBS52を透過し、B光、R光はPBS52で反射されて合成されることになる。
【0055】
なお、各LCD21a、21b、21cの前段には、投映画面のコントラスト向上を図るために、1/4波長板20a、20b、20cが配されている。また、偏光板41は偏光方向のズレを調整し、光の利用効率低下や投映画面上でのコントラスト低下を防止する。また、ガラスプリズム53は、第1の色光の光路長を第2および第3の色光の光路長に合わせて調整するために、配されたものである。
【0056】
この実施形態では、PBS52は光源から出射された白色光を、第1の色光と、その余の第2の色光および第3の色光の合成光とに分解し、互いに異なる方向へ出射させるとともに、互いに異なる方向から入射された光変調された、前記第1の色光と、その余の前記第2の色光および前記第3の色光との合成光を合成し、出射する色光分解合成手段として機能している。
【0057】
そしてPBS52により分解された各色光の光路上であってPBS52により合成される各色光の光路上には、正の屈折力を有するレンズ群31a、31bが配されている。このレンズ群31aとレンズ群30a、ならびに、このレンズ群31bとレンズ群30aが、各々投写レンズとなるように構成されている。
【0058】
すなわち、本実施形態に係る投写型表示装置では、色光合成手段(PBS52)により合成される各色光の光路上であって、各LCD21a、21b、21cと色光合成手段(PBS52)との間に、投写レンズ30を構成するレンズ系の一部(レンズ群31a、31b)が配されている。これにより、第1の実施形態と同様に、LCDから投写レンズの最も光源側レンズまでの間に配置される部材が低減されるので、投写レンズの焦点距離を短くすることができ、投写レンズや装置全体を大型にすることなく、従来と同程度のレンズサイズでありながら、容易に投写レンズのワイド化を図ることができる。したがって、良好な光学性能を有するワイドレンズの設計が可能となる。
【0059】
また、本実施形態でも、各LCD21a、21b、21cとレンズ群31a、31bとの間にはガラスプリズム53またはダイクロイックプリズム54が配されており、投写レンズの一部がライトバルブ近傍に配されて偏光特性を乱してしまうことがない。また、本実施形態は、1つのPBSが色光分解手段と色光合成手段を兼ね、それに加えて1つのダイクロイックプリズムを配するだけで3色光の色分解および色合成を行い得るという、簡易な構成とされている。また、本実施形態は、PBSの数を1として、従来のPBSが4つのものに比べコストと重量を低減し、環境に配慮した構成となっている。
【0060】
以下に、本発明に係る投写型表示装置の具体的実施例を示す。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1に係る投写型表示装置を示す図である。本実施例は上記第1の実施形態に基づくものであり、色光分解手段として、入射光の波長帯域に応じて分離を行なうダイクロイックミラー16を備えた装置である。装置全体の概要は上述したとおりであるので説明は省略する。なお、第1の実施形態と略同様の作用をなす部材には下2桁の数字および添え字を同様にして示している。
【0061】
本実施例の構成と第1の実施形態で説明した構成との相違点は、ダイクロイックミラー16において、所定のダイクロイック膜を形成することにより、第1の色光を透過し、第2、第3の色光を直角反射するように構成されていることである。本実施例では一例として、第1の色光をG光、第2の色光をB光、第3の色光をR光とする。
【0062】
ダイクロイックミラー16を透過したG光は、第1の偏光分離合成素子としてのPBS19に入射され、このS偏光のG光は内部の偏光分離膜で反射されて、このG光を光変調させるLCD21aへ導かれる。ダイクロイックミラー16で反射されたB光、R光は、PBS26に入射される。PBS26の前段には特定波長偏光変換素子25が配され、一方の色光、例えばB光の偏光を所定角度だけ回転させP偏光に変換する。これにより、B光はPBS26を透過してB光を光変調させるLCD21bを照射し、S偏光であるR光はPBS26内部で反射されてR光を光変調させるLCD21cを照射する。
【0063】
各LCD21a、21b、21cで反射され各色光用の画像情報を担持した光束は、PBS19、26に各々戻されるが、PBS19、26から出射されたものと異なる方の偏光とされている。そのため、G光はPBS19を透過して、色光合成手段としてのダイクロイックプリズム29に入射される。また、B光はPBS26内で反射され、R光はPBS26を透過することにより、B光、R光が合成されてダイクロイックプリズム29に入射される。ダイクロイックプリズム29は、G光を透過し、B光、R光を直角反射する。このようにして、ダイクロイックプリズム29において3色光が合成されて、レンズ群30aに入射されることになる。
【0064】
なお、各LCD21a、21b、21cの前段には、投映画面のコントラスト向上を図るために、1/4波長板20a、20b、20cが配されている。また、PBS19の光入射側(光源側)および光出射側(投写レンズ側)には偏光板18a、22aが配され、偏光方向のズレを調整している。また、PBS26の光入射側(光源側)と光出射側(投写レンズ側)には特定波長偏光変換素子25、27が配され、B光の偏光をP偏光に変換している。さらに、この素子25、27を挟むように偏光板18b、22bが配されており、偏光方向のズレを調整している。特に、偏光板18a、18bは、光束がダイクロイックミラー16を介することにより生じる偏光方向のズレを調整し、光の利用効率低下や投映画面上でのコントラスト低下を防止する作用効果を有する。
【0065】
また、図1に示すように、この実施例では、色光合成手段としてのダイクロイックプリズム29の前段に、正の屈折力を有するレンズ群31a、31bが配置されており、このレンズ群31aとレンズ群30a、ならびに、このレンズ群31bとレンズ群30aが、各々投写レンズ30となるように構成されている。また、この投写レンズ30は内部に絞り33を備えている。この投写レンズ30の構成を図4に示す。なお、図4は各LCDの代表として投写レンズ30からLCD21aまでを示すものであるが、他のLCD21b、21cまでも略同様である。また、レンズ群31bはレンズ群31aと同様のものである。
【0066】
下記表1に、本実施例の投写レンズ30の、各レンズ面の曲率半径R(焦点距離を1として規格化されている)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(焦点距離を1として規格化されている)、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを示す。なお、この表1および後述する表2において、各記号R、D、N、νに対応させた数字は拡大側から順次増加するようになっている。
【0067】
【表1】
Figure 2004078159
【0068】
<実施例2>
図5は、本発明の実施例2に係る投写型表示装置の主要部を示す平面図である。本実施例は上記第2の実施形態に基づくものであり、色光分解手段として、特定波長帯域の光の偏光を所定角度の偏光方向に変換する特定波長偏光変換素子42と、入射光の偏光方向に応じて分離を行なうPBS43とを備えた装置である。装置全体の概要は上述したとおりであるので説明は省略する。なお、第2の実施形態と略同様の作用をなす部材には下2桁の数字および添え字を同様にして示している。
【0069】
本実施例の構成と第2の実施形態として説明した構成との相違点は、PBS43と各PBS19、26との間に偏光板18c、18bが配されており、各光束の偏光方向のズレを調整している点と、PBS26の光出射側(投写レンズ側)に配された特定波長偏光変換素子27aが、R光の偏光をP偏光からS偏光に変換している点と、特定波長偏光変換素子27aの後段の偏光板22dがS偏光を透過するものとされている点である。このような構成により、ダイクロイックプリズム29で合成されて出射される光束は第2の実施形態として説明した構成と異なり、全てS偏光として出射される。
【0070】
また、図5に示すように、この実施例では、色光合成手段としてのダイクロイックプリズム29の前段に、正の屈折力を有するレンズ群35a、35bが配置されており、このレンズ群35aとレンズ群35c、36〜39ならびに、このレンズ群35bとレンズ群35c、36〜39が、各々投写レンズ30となるように構成されている。この投写レンズ30はズームレンズであって、拡大側より順に変倍の際に固定でフォーカシングを行なうための第1レンズ群39と、連続変倍のため、およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正のため、相互に関係をもって移動する第2レンズ群38、第3レンズ群37および第4レンズ群36と、変倍の際に固定の第5レンズ群とを配設されてなる。第5レンズ群は、レンズ群35cおよび35a、またはレンズ群35cおよび35bからなる。
【0071】
図6は、この投写レンズ30からLCD21cまでを示す側面図である。なお、図6は投写レンズ30から各LCDの代表としてLCD21cまでを示すものであるが、他のLCD21a、21bまでも略同様である。また、レンズ群35bはレンズ群35aと同様のものである。図5および図6はこの投写レンズ30の広角端におけるレンズ位置を示しており、望遠側に向かうにしたがって第2〜第4レンズ群36〜38が、図6の矢印に示されるように移動する。
【0072】
下記表2に、本実施例の投写レンズ30の、各レンズ面の曲率半径R(広角端における焦点距離を1として規格化されている)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(広角端における焦点距離を1として規格化されている)、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを示す。また、広角端および望遠端における第1レンズ群39と第2レンズ群38の距離(移動1)、第2レンズ群38と第3レンズ群37の距離(移動2)、第3レンズ群37と第4レンズ群36の距離(移動3)および第4レンズ群36と第5レンズ群の距離(移動4)を表3に示す。
【0073】
【表2】
Figure 2004078159
【0074】
【表3】
Figure 2004078159
【0075】
また、図6の側面図において、LCD21cからダイクロイックプリズム29までの光軸Xに対し、投写レンズ30の光軸Xがシフトして配置されているのは、通常、この装置よりも上方に投写して使用されることの多い、投写型表示装置の使用形態に対応させるためである。
【0076】
<実施例3>
図7は、本発明の実施例3に係る投写型表示装置を示す図である。本実施例は上記第3の実施形態に基づくものであり、色光分解手段が色光合成手段を兼ねる構成とされた装置である。
【0077】
この装置の、コンデンサレンズ17より前段の構成は実施例1のものと略同様であり、さらに光路変向を行う全反射ミラー50が配されている。
【0078】
この装置の、コンデンサレンズ17より後段の構成は第3の実施形態で説明したとおりであって、特定波長偏光変換素子51とPBS52とにより色光分解が行われ、PBS52により色光合成が行われるという、PBS52が色光分解手段と色光合成手段とを兼ねる構成とされている。レンズ群31a、31bは、このPBS52により分解された各色光の光路上であって、かつこのPBS52により合成される各色光の光路上に、各LCD21a、21b、21cとPBS52との間に配されている。
【0079】
また、本実施例の投写レンズ30は実施例1と同様のものを用いており、レンズ群31aとレンズ群30a、ならびに、レンズ群31bとレンズ群30aが、各々投写レンズ30となるように構成されている。
【0080】
本発明に係る投写型表示装置としては、上述したものに限られるものではなく、種々の態様の変更が可能である。
【0081】
例えば、3色光成分は上記説明では便宜上、第1の色光をG光、第2の色光をB光、第3の色光をR光として説明として説明したが、これに限られるものではなく、G光、B光、R光を任意の順で第1〜第3の色光に当てはめることができる。すなわち、色光分解合成システムの、いずれの分解過程でいずれの色光を分解または合成するように構成されていてもよい。また、その分解または合成が、いずれの色光を反射しいずれの色光を透過するように構成されていてもよい。また、各色光に対応するライトバルブの位置も上述したものに限られない。また、色光分解手段に入射する光束は偏光方向が統一されていることが好ましいものであって、S偏光に限られず、P偏光とされた光束が入射するように構成されていてもよい。
【0082】
3色光成分の分解合成過程およびこれらの光束の偏光状態の設定に関しては、3色光成分が各々照射される位置に、対応する色光用のLCDが配置されるように、色光分解手段、LCD前段のPBS、および色光合成手段の、膜構成および配置を適宜設定することができる。この場合、偏光板および特定波長偏光変換素子も適宜配置することができる。
【0083】
これらの設定は、例えば、装置の解像力を重視する場合には、目の視感度の最も高いG光について、ライトバルブから投写面までの間で反射回数が最も少なくなるよう配置することが好ましい。また、装置のコントラストを重視する場合には、偏光を分離や合成する面では一般的にP偏光の透過効率よりもS偏光の反射効率が良いことを考慮する必要があり、この場合には、G光の偏光方向や3色光成分に対応する各ライトバルブの配置によって、ライトバルブから投写面までの間でG光に反射を用いた方が良い場合もある。また、明るさ重視、熱問題重視など様々な条件によって最適な配置は異なるものとなる。
【0084】
また、本発明に係る投写型表示装置では、光路上に所定の色調整手段を配設することができる。例えば超高圧水銀灯の可視領域では、3原色光のうち赤色波長域が、他の色成分に対応する波長域に比べ光量が少なく、その一方、黄色波長域に光強度のピークを有するという特性がある。投写型表示装置では、明るさだけでなく色再現性が良い画像が要求され、このような光源の分光分布のばらつきが問題となる場合がある。上記超高圧水銀灯では、そのままの光源光を使用すると、全体として黄色味を帯びたカラー画像が形成されてしまう。そのため、超高圧水銀灯から出射された光のうち580nm近辺の波長域の光を取り除くような色調整手段を配設し、装置の色再現性を良好とすることができる。
【0085】
色調整手段を配設する位置としては、例えば、照明光学系の中、反射型ライトバルブ直前、色光合成手段以降、とすることができる。また、これらの複数箇所に配設されていてもよい。また、偏光特性や、色光合成手段の特性を適宜設定して、色調整手段とすることもできる。
【0086】
また、本発明に係る投写型表示装置では、PBSは、従来よく知られた直角三角プリズム2個のプリズム接合面にコートを施したものに限られない。例えば、白色光を第1の色光と第2、第3の色光とに分離するためのPBSや、反射型ライトバルブ直前に配された照明光束と投映光束とを偏光分離するPBSや、第2の色光と第3の色光とを偏光分離するPBSや、画像情報を担持した第1の色光と第2、第3の色光とを合成するためのPBSとして、ワイヤーグリッドタイプの平板状のPBSを用いてもよい。ワイヤーグリッドタイプのものによれば、偏光分離角度の特性が良好となる。また、形状は従来のPBSと同じ立方体プリズムで、格子状に凹凸を付けた平板状PBSを直角三角プリズム2個の底面で挟み込んだものを用いることもできる。
【0087】
また、本発明に係る投写型表示装置において、入射光の波長帯域に応じて分離を行なう部材としては、ダイクロイックミラーに代えて、例えばダイクロイックプリズムを用いることも可能である。
【0088】
また、本発明に係る投写型表示装置において、色光分解合成システムでは、PBSプリズム、平板状PBS、ダイクロイックプリズム、ダイクロイックミラーなどの各素子を適宜組み合わせることができる。これらの組み合わせは、上述の説明に用いられたものに限られない。これらの各素子を適宜組み合わせることにより、例えば、図2の色光分解合成システムのように、このシステムに入射する照明光束とこのシステムから射出する投映光束とが略直交するように構成することも可能であるし、また、図3の色光分解合成システムのように、これらの照明光束と投映光束とが略平行となるように構成することも可能である。
【0089】
このような構成は、色光分解合成システムの前段の照明光学系中や、色光分解合成システムの後段の投写レンズ中で、折り曲げミラー等を配しどのように光路を設定するかとも関連して、決定される。特に、リア型のプロジェクションテレビ等、照明光学系からスクリーンまでを含めたセット全体のサイズが重要となる場合には、コンパクト化に適した構成が要望される。また、セット全体の所定方向のサイズをコンパクトにしたいという場合もある。例えば、図8〜11にリア型のプロジェクションテレビの2つの構成例を示す。図8および図9は第1の構成例、図10および図11は第2の構成例のものであり、図8(a)、図8(b)および図10は照明光学系からスクリーンまでを含めたセット全体の断面図、図9(a)、図9(b)および図11(a)、図11(b)は照明光学系61から投写レンズ63までの断面図である。これらの図において図1と略同様の作用をなす部材には下2桁の数字および添え字を同様にして示し、説明は省略する。
【0090】
第1の構成例は、色光分解合成システム62に入射する前段の照明光学系61の光軸と、色光分解合成システム62から射出された後段のレンズ群63cの光軸とが、略直交する例である。投写レンズ63は、レンズ群63aとレンズ群63cまたはレンズ群63bとレンズ群63cからなる。色光分解合成システム62より後段のレンズ群63cの中では光路折り曲げがなく、照明光学系61の中では全反射ミラー50にて光路折り曲げを行っている。レンズ群63cの後段では2つの全反射ミラー64a、64bにより、光路が折り曲げられて、スクリーン65に画像が投映される。
【0091】
第2の構成例は、色光分解合成システム62に入射する前段の照明光学系61の光軸と、色光分解合成システム62から射出された後段のレンズ群63cの光軸とが、略平行な例である。なお、光源ランプ10からの光束は楕円面鏡よりなるリフレクタ55で反射され発散レンズ56により略平行光とされて第1のレンズアレイ12に入射される。また、投写レンズ63は、レンズ群63aとレンズ群63cまたはレンズ群63bとレンズ群63cからなる。照明光学系61の中では光路折り曲げがなく、レンズ群63cの中で全反射ミラー66にて光路折り曲げを行っている。レンズ群63cの後段では全反射ミラー64cにより、光路が折り曲げられて、スクリーン65に画像が投映される。
【0092】
これらの構成例によれば、色光分解合成システム62だけでなく投写型表示装置全体としての光路が、セット全体のコンパクト化を達成し得るように設定されている。なお、上記の構成例はどちらも、ライトバルブの長辺方向と偏光分離合成素子の偏光分離合成面とが平行に配置されたリア型プロジェクションTVの例であるが、色分離合成部に対するライトバルブの配置や、フロントプロジェクタとして使用する場合など、条件により折り曲げ回数や、折り曲げ方向は多数存在するものであって、上記構成例に限定されるものではない。但し、折り曲げ回数が少ない方が、反射による効率ロスが少なく明るさなどの面で有利であるし、組立精度やコスト的にも有利である。
【0093】
また、本発明に係る投写型表示装置において、照明光束の光束断面内における光量分布を均一化させるインテグレータ光学系としては、上述したレンズアレイに限られず例えば、ロッドインテグレータを用いることができる。ロッドインテグレータとしては、ガラス製の中実な棒状ロッドプリズムや、内面を反射コートにより鏡面とした中空プリズムや、棒状ロッドプリズムを光束入射側に配置しその光束出射側に中空プリズムを配置して両者を組み合わせた、いわゆるハイブリッド型のインテグレータや、偏光変換機能付ロッドインテグレータを用いることができる。これらのロッドインテグレータを用いる場合には、レンズや偏光変換光学系等、照明光学系の他の部材もこれに適した構成とする。
【0094】
また、本発明に係る投写型表示装置において、照明光学系中のコンデンサレンズの構成は上述したものに限られない。例えば、実施例1(図1)に示した投写型表示装置のコンデンサレンズ17a、17bに代えて、図12に示すようにコンデンサレンズ17を配することも可能である。実施例1の構成よりも、色光分解手段(ダイクロイックミラー116)の前段の光路が若干長くなるが、色光分解手段の前段とすることで1枚のレンズで同様の作用を生じることができ、部材点数が削減でき、コスト的にも有利となる。
【0095】
また、本発明に係る投写型表示装置において、第2の色光と第3の色光とを分離合成するPBS26、126の光出射側(投写レンズ側)の特定波長偏光変換素子27、127は必ずしも必要ではなく、光入射側(光源側)の特定波長偏光変換素子25、125のみが配された構成とされていてもよい。第2の色光と第3の色光とを分離合成するPBS126が理想的な性能であって、各色光が偏光方向の十分に揃った状態で出射される場合には、このような構成が可能となる。
【0096】
また、本発明に係る投写型表示装置において、上記第1および第2の実施形態のものでは、偏光分離合成素子として2つのPBSを用いた構成、または、それに加え色光分解手段としてPBSを用いた構成としているが、さらに色光合成手段としてもPBSを用いた構成とし、偏光分離合成素子としての2つのPBSと色光合成手段としてのPBSとの間に、各々レンズを配置することも可能である。
【0097】
また、本発明に係る投写型表示装置において投写レンズとしては、上記実施例に示すものに限られず、レンズ中に色光合成手段を配するスペースを有する任意の投写レンズを用いることができる。また、3色光を合成する色光合成手段と第1の色光を光変調させるライトバルブとの間、または、この色光合成手段と第1の色光を対応するライトバルブに入射させる偏光分離合成素子としてのPBSとの間、ならびに、この色光合成手段と第2の色光および第3の色光を合成する2色光合成手段(偏光分離合成素子としてのPBSの場合を含む)との間に配されるレンズは、各々1枚であってもよいし複数枚から構成されていてもよい。
【0098】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明に係る投写型表示装置によれば、投写レンズの一部となるレンズ群を色光合成手段よりも前段に配置することにより、投写レンズの焦点距離を短くすることができ、投写レンズや装置全体を大型にすることなく、従来と同程度のレンズサイズでありながら、容易にレンズのワイド化を図ることができる。また、投写レンズの一部となるレンズ群の位置がライトバルブに近すぎないので、光の利用効率やコントラストも良好とすることができる。なお、偏光分離合成素子としての偏光ビームスプリッタプリズム内部において、光束がテレセントリックな状態となっている場合には、画面上での照度分布や色度分布の均一性を確保することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る投写型表示装置の概略構成図
【図2】本発明の第1の実施形態を説明する図
【図3】本発明の第2の実施形態を説明する図
【図4】実施例1の投写レンズの拡大図
【図5】本発明の実施例2に係る投写型表示装置の概略構成図
【図6】実施例2の投写レンズの拡大図
【図7】本発明の実施例3に係る投写型表示装置の概略構成図
【図8】本発明に係る第1のリア型プロジェクションテレビの全体断面図
【図9】図8の部分断面図
【図10】本発明に係る第2のリア型プロジェクションテレビの全体断面図
【図11】図10の部分断面図
【図12】図1のレンズ位置変更例
【図13】従来の投写型表示装置の構成を説明する図
【符号の説明】
10 光源
11、55 リフレクタ
12、13 レンズアレイ
14 偏光変換光学系
15、17a、17b コンデンサレンズ
16、116 ダイクロイックミラー
18a〜c、22a〜d、118a、118b、122a〜c、141、218、222、241、246 偏光板
19、26、43、52、119、126、129、219、226、243、247 ビームスプリッタ
20a〜c、120a〜c、220a〜c 1/4波長板
21a〜c、121a〜c、221G、221B、221R 反射型液晶パネル
25、27、27a、42、51、125、127、142、225、227、242、245 特定波長偏光変換素子
29、54、129 ダイクロイックプリズム
30、63、230 投写レンズ
30a、31a、31b、35a〜c、36〜39、63a〜c、130a、131a、131b レンズ群
33 絞り
50、64a、64b 全反射ミラー
53 ガラスプリズム
56 レンズ
61 照明光学系
62 色光分解合成システム
65 スクリーン
〜L14 レンズ
〜R30 曲率半径
〜D29 軸上面間隔
X、X 光軸

Claims (13)

  1. 光源から出射された白色光を色分解し、各々の色光を画像変調したのち色合成するとともに、投写レンズを用いてスクリーン上に所望の画像を投映する投写型表示装置において、
    前記白色光を3色光成分のうちの第1の色光と、残りの第2、第3の色光とに分解し、互いに異なる方向へ出射させる色光分解手段と、
    前記色光分解手段から出射された前記第1の色光を、この第1の色光を光変調させる第1の反射型ライトバルブへ導くとともに、この第1の反射型ライトバルブで光変調された該第1の色光を出射する第1の偏光分離合成素子と、
    前記色光分解手段から出射された前記第2、第3の色光を、該第2の色光と該第3の色光とに分離し、この両色光を、該第2の色光を光変調させる第2の反射型ライトバルブと、該第3の色光を光変調させる第3の反射型ライトバルブとのうち、各々対応するライトバルブへ導くとともに、この各ライトバルブで光変調された前記第2の色光と前記第3の色光とを合成し出射する第2の偏光分離合成素子と、
    前記第1の偏光分離合成素子から出射された前記第1の色光と、前記第2の偏光分離合成素子から出射された前記第2、第3の色光とを、合成する色光合成手段とを備え、
    前記第1の偏光分離合成素子と前記色光合成手段との間に少なくとも1枚のレンズよりなる第1のレンズが配置され、
    前記第2の偏光分離合成素子と前記色光合成手段との間に少なくとも1枚のレンズよりなる第2のレンズが配置されたことを特徴とする投写型表示装置。
  2. 前記第1のレンズおよび前記第2のレンズは、各々全体として正の屈折力を有し、前記第1のレンズと前記色光合成手段の光出射側に配置されている第3のレンズ、ならびに前記第2のレンズと前記第3のレンズが、各々前記投写レンズとなるように構成されたことを特徴とする請求項1記載の投写型表示装置。
  3. 前記光源から出射された白色光を一方向に振動する直線偏光に変換する偏光方向変換手段が、前記色光分解手段の前段に配されていることを特徴とする請求項1または2記載の投写型表示装置。
  4. 前記第2の偏光分離合成素子の、前記色光分解手段からの光束が入射する側に、特定波長帯域の光の偏光を所定角度の偏光方向に変換する偏光変換素子が配置されていることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の投写型表示装置。
  5. 前記第2の偏光分離合成素子の、前記色光分解手段からの光束が入射する側と前記色光合成手段へ光束が出射する側に、特定波長帯域の光の偏光を所定角度の偏光方向に変換する偏光変換素子が各々配置されていることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の投写型表示装置。
  6. 前記色光合成手段がダイクロイックプリズムで構成されたことを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の投写型表示装置。
  7. 前記色光分解手段が、入射光の波長帯域に応じて分離を行なう色分離手段からなることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項記載の投写型表示装置。
  8. 前記色光分解手段が、特定波長帯域の光の偏光を所定角度の偏光方向に変換する偏光変換素子、および入射光の偏光方向に応じて分離を行なう偏光分離素子から構成されることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項記載の投写型表示装置。
  9. 前記第1の偏光分離合成素子および前記第2の偏光分離合成素子の、前記色光合成手段へ向かう光の出射側に、各々偏光板が配置されていることを特徴とする請求項4から8のうちいずれか1項記載の投写型表示装置。
  10. 前記第1の偏光分離合成素子および前記第2の偏光分離合成素子の、前記色光分解手段からの光の入射側に、各々偏光板が配置されていることを特徴とする請求項4から9のうちいずれか1項記載の投写型表示装置。
  11. 3原色光に対応する各々の反射型ライトバルブで光変調されたのち互いに異なる方向から入射された、第1の色光と、その余の第2の色光および第3の色光の合成光とを、合成する3色光合成手段を備え、
    該3色光合成手段と、前記第1の色光を光変調させる前記反射型ライトバルブの間に、少なくとも1枚のレンズよりなる第1のレンズが配置され、
    該3色光合成手段と、前記第2の色光および前記第3の色光を合成する2色光合成手段との間に、少なくとも1枚のレンズよりなる第2のレンズが配置され、前記第1のレンズと前記3色光合成手段の光出射側に配置されている第3のレンズ、ならびに前記第2のレンズと前記第3のレンズが、各々投写レンズとなるように構成されたことを特徴とする投写型表示装置。
  12. 光源から出射された白色光を、第1の色光と、その余の第2の色光および第3の色光の合成光とに分解し、互いに異なる方向へ出射させるとともに、前記3色光合成手段として機能する色光分解合成手段を備え、
    この色光分解合成手段により分解された各色光の光路上であって該色光分解合成手段により合成される各色光の光路上に、前記第1のレンズまたは前記第2のレンズが配されていることを特徴とする請求項11記載の投写型表示装置。
  13. 前記色光分解合成手段が偏光分離合成素子よりなることを特徴とする請求項12記載の投写型表示装置。
JP2003152704A 2002-06-20 2003-05-29 投写型表示装置 Pending JP2004078159A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152704A JP2004078159A (ja) 2002-06-20 2003-05-29 投写型表示装置
DE10327551A DE10327551B4 (de) 2002-06-20 2003-06-18 Bildanzeigevorrichtung des Projektionstyps
US10/463,395 US6773111B2 (en) 2002-06-20 2003-06-18 Projection type image display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180177 2002-06-20
JP2003152704A JP2004078159A (ja) 2002-06-20 2003-05-29 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004078159A true JP2004078159A (ja) 2004-03-11

Family

ID=29782013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003152704A Pending JP2004078159A (ja) 2002-06-20 2003-05-29 投写型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6773111B2 (ja)
JP (1) JP2004078159A (ja)
DE (1) DE10327551B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301139A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 映像拡大装置
JP2008276216A (ja) * 2004-04-22 2008-11-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008064B2 (en) * 2002-11-05 2006-03-07 Elcos Microdisplay Technology, Inc. Two panel optical engine for projection applications
TW594053B (en) * 2003-03-25 2004-06-21 Delta Electronics Inc Image projection apparatus and its optical polarization module
US6886943B1 (en) * 2003-10-24 2005-05-03 Jds Uniphase Corporation High-resolution projection display system
JP2005173127A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Hitachi Displays Ltd 液晶プロジェクタ
TWI236291B (en) * 2004-01-15 2005-07-11 Delta Electronics Inc Color projection system
EP1610566A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Sony Deutschland GmbH Imaging unit for color projection engine comprising reflective displays
US20070242239A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Arthur Berman Method and Apparatus for Placing Light Modifying Elements in a Projection Lens
GB0619636D0 (en) * 2006-10-05 2006-11-15 Cairn Res Ltd Optical imaging device
TW200832038A (en) * 2007-01-30 2008-08-01 Asia Optical Co Inc Liquid crystal projection system
JP5118582B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-16 富士フイルム株式会社 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
DE202009002387U1 (de) 2008-12-22 2010-05-12 Maiorova, Tatiana, Dmitrov Optische Anordnung zum Ändern eines Abbildungsverhältnisses oder einer Brechkraft
DE102008064512A1 (de) * 2008-12-22 2010-06-24 Maiorova, Tatiana, Dmitrov Optische Anordnung zum Ändern eines Abbildungsverhältnisses oder einer Brechkraft
JP2011059661A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Canon Inc 色分離合成系およびそれを用いた投射表示装置
US20130169707A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Lin Li Advanced Ultra-Compact High Performance Projector System and Imaging Lens Arrangement for Use Therein
JP6690217B2 (ja) * 2015-03-09 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
TW201833653A (zh) * 2017-03-08 2018-09-16 揚明光學股份有限公司 投影系統
WO2024054055A1 (ko) * 2022-09-07 2024-03-14 엘지이노텍 주식회사 프로젝트 장치 및 이를 포함하는 전자 디바이스

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142530A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Seiko Epson Corp 投写型液晶表示装置
JPH09211723A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Nikon Corp カラー投射装置
JPH10111539A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Nikon Corp 投射型表示装置
JPH10133301A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Nikon Corp 三色色分解光学系及びそれを用いたフルカラー投射装置
JPH11258547A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Minolta Co Ltd カラー画像投影装置
JPH11326861A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタ装置
JP2000111862A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Sony Corp 投射型表示装置
JP2000121996A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Minolta Co Ltd 画像投影装置
JP2000258839A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Minolta Co Ltd 投影装置
JP2001056449A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタ装置
JP2001154152A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Hitachi Ltd 光学エンジン、及びこれを用いた映像表示装置
JP2001154268A (ja) * 1999-07-28 2001-06-08 Hitachi Ltd 光学エンジン及びそれを用いた液晶プロジェクタ
WO2001072048A2 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Infocus Corporation Color video projection system employing reflective liquid crystal display devices
JP2002055305A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Canon Inc 色合成光学系、画像投写光学系および投写型画像表示装置
JP2003131212A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715684A (en) * 1984-06-20 1987-12-29 Hughes Aircraft Company Optical system for three color liquid crystal light valve image projection system
US5420655A (en) * 1992-12-16 1995-05-30 North American Philips Corporation Color projection system employing reflective display devices and prism illuminators
US5374968A (en) * 1993-11-08 1994-12-20 Greyhawk Systems, Inc. Optics for a single-lens video projector with color-specific polarization channels
US6247816B1 (en) * 1997-08-07 2001-06-19 International Business Machines Corporation Optical system for projection displays using spatial light modulators
JP3370010B2 (ja) * 1999-03-31 2003-01-27 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタ装置
KR100584534B1 (ko) * 1999-04-26 2006-05-30 삼성전자주식회사 반사형 프로젝트장치
JP3768381B2 (ja) * 2000-05-11 2006-04-19 株式会社日立製作所 液晶プロジェクタ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142530A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Seiko Epson Corp 投写型液晶表示装置
JPH09211723A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Nikon Corp カラー投射装置
JPH10111539A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Nikon Corp 投射型表示装置
JPH10133301A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Nikon Corp 三色色分解光学系及びそれを用いたフルカラー投射装置
JPH11258547A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Minolta Co Ltd カラー画像投影装置
JPH11326861A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタ装置
JP2000111862A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Sony Corp 投射型表示装置
JP2000121996A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Minolta Co Ltd 画像投影装置
JP2000258839A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Minolta Co Ltd 投影装置
JP2001154268A (ja) * 1999-07-28 2001-06-08 Hitachi Ltd 光学エンジン及びそれを用いた液晶プロジェクタ
JP2001056449A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタ装置
JP2001154152A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Hitachi Ltd 光学エンジン、及びこれを用いた映像表示装置
WO2001072048A2 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Infocus Corporation Color video projection system employing reflective liquid crystal display devices
JP2002055305A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Canon Inc 色合成光学系、画像投写光学系および投写型画像表示装置
JP2003131212A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301139A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 映像拡大装置
JP2008276216A (ja) * 2004-04-22 2008-11-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE10327551A1 (de) 2004-04-22
US20040001186A1 (en) 2004-01-01
DE10327551B4 (de) 2006-03-23
US6773111B2 (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022093391A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
JP2004020621A (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
JPH11271677A (ja) カラー投影表示装置
US7690793B2 (en) Illumination optical system and projection-type image display apparatus
JP2011090321A (ja) 照明装置及びそれを有した撮影装置
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
JP2003098483A (ja) 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置
JP7203317B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP4267023B2 (ja) 投写型表示装置
JP2002182307A (ja) 投射型表示装置
CN109324467B (zh) 光源装置以及投影型显示装置
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2004070095A (ja) 光導波路、光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP4539319B2 (ja) 投射型表示装置
JP2005189478A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JP2003131212A (ja) 投写型表示装置
JP2005157221A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2011123318A (ja) 照明光学系及び投影装置
JP2005250059A (ja) 光源装置及びそれを用いた投射型映像表示装置
US6816206B2 (en) Polarizing illumination optical system and projection-type display device which uses same
JP2002277813A (ja) 照明装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2002311382A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090716