JP2000258839A - 投影装置 - Google Patents
投影装置Info
- Publication number
- JP2000258839A JP2000258839A JP11060314A JP6031499A JP2000258839A JP 2000258839 A JP2000258839 A JP 2000258839A JP 11060314 A JP11060314 A JP 11060314A JP 6031499 A JP6031499 A JP 6031499A JP 2000258839 A JP2000258839 A JP 2000258839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- light
- quarter
- display element
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、レンズの形状、各構成要素の配置
等を変えることなく、簡便な方法でゴーストののらない
高いコントラストの投影画像を得ることができる投影装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 光源と、反射型表示素子と、前群と後群
とからなる投影レンズとを備え、前記光源から出射され
た照明光は、第1の1/4波長板、投影レンズ後群、第
3の1/4波長板を透過して反射型表示パネルを照明
し、前記反射型表示パネルで反射された投影光は、第3
の1/4波長板、投影レンズ後群、第2の1/4波長
板、投影用偏光板、投影レンズ前群を透過して前記反射
型表示素子上に表示された画像を投影面上に投影する構
成の投影装置とする。
等を変えることなく、簡便な方法でゴーストののらない
高いコントラストの投影画像を得ることができる投影装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 光源と、反射型表示素子と、前群と後群
とからなる投影レンズとを備え、前記光源から出射され
た照明光は、第1の1/4波長板、投影レンズ後群、第
3の1/4波長板を透過して反射型表示パネルを照明
し、前記反射型表示パネルで反射された投影光は、第3
の1/4波長板、投影レンズ後群、第2の1/4波長
板、投影用偏光板、投影レンズ前群を透過して前記反射
型表示素子上に表示された画像を投影面上に投影する構
成の投影装置とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型表示装置に
表示される画像をスクリーンに拡大投影する投影装置に
関するものであり、特に照明光の中心軸と投影光の中心
軸が異なる光学系を用いる投影装置に関する。
表示される画像をスクリーンに拡大投影する投影装置に
関するものであり、特に照明光の中心軸と投影光の中心
軸が異なる光学系を用いる投影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光源と、反射型表示素子と、前群と後群
とからなる投影レンズとを備え、前記投影レンズの絞り
は第1の絞り領域と第2の絞り領域に分けられており、
前記光源から出射された照明光は、前記投影レンズの第
1の絞り領域から後群を透過して前記反射型表示素子を
照明し、前記反射型表示素子で反射された投影光は、前
記投影レンズの後群、第2の絞り領域、前群を順に透過
して前記反射型表示素子上に表示された画像を投影面上
に投影する投影装置が開示されている。
とからなる投影レンズとを備え、前記投影レンズの絞り
は第1の絞り領域と第2の絞り領域に分けられており、
前記光源から出射された照明光は、前記投影レンズの第
1の絞り領域から後群を透過して前記反射型表示素子を
照明し、前記反射型表示素子で反射された投影光は、前
記投影レンズの後群、第2の絞り領域、前群を順に透過
して前記反射型表示素子上に表示された画像を投影面上
に投影する投影装置が開示されている。
【0003】このような投影装置においては、照明光と
投影光の中心軸が異なるので、照明光と投影光を分離す
るための偏光分離手段等が必要なく、小型化を達成でき
るという利点がある。
投影光の中心軸が異なるので、照明光と投影光を分離す
るための偏光分離手段等が必要なく、小型化を達成でき
るという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記投
影装置においては、照明光が反射型表示素子に到達する
前に投影レンズの後群で反射され、不要光として投影面
上にゴーストを形成したり、投影面のコントラストを低
下させたりするという問題点がある。不要光による上記
影響を取り除く方法としては、反射率の高いレンズの面
形状を工夫して不要光が投影面に達さないような方向に
反射されるように構成する方法がある。しかしながら、
ゴーストを十分に除去するためには、レンズ面形状のさ
まざまな制約があり、投影レンズの設計自由度が低い。
影装置においては、照明光が反射型表示素子に到達する
前に投影レンズの後群で反射され、不要光として投影面
上にゴーストを形成したり、投影面のコントラストを低
下させたりするという問題点がある。不要光による上記
影響を取り除く方法としては、反射率の高いレンズの面
形状を工夫して不要光が投影面に達さないような方向に
反射されるように構成する方法がある。しかしながら、
ゴーストを十分に除去するためには、レンズ面形状のさ
まざまな制約があり、投影レンズの設計自由度が低い。
【0005】その他不要光による影響を取り除く方法と
して、反射型表示素子をその配置領域内に投影レンズの
光軸を含まないようにずらして配置し、不要光によるゴ
ーストが投影面に重ならないように構成する方法があ
る。しかしながら、このように配置された反射型表示素
子からの投影光を投影するための投影レンズは非常に大
きくなるとともに、全ての反射面の反射光によるゴース
トが投影面に重ならないように構成することは困難であ
る。
して、反射型表示素子をその配置領域内に投影レンズの
光軸を含まないようにずらして配置し、不要光によるゴ
ーストが投影面に重ならないように構成する方法があ
る。しかしながら、このように配置された反射型表示素
子からの投影光を投影するための投影レンズは非常に大
きくなるとともに、全ての反射面の反射光によるゴース
トが投影面に重ならないように構成することは困難であ
る。
【0006】本発明は、レンズの形状、各構成要素の配
置等を変えることなく、簡便な方法でゴーストののらな
い高いコントラストの投影画像を得ることができる投影
装置を提供することを目的とする。
置等を変えることなく、簡便な方法でゴーストののらな
い高いコントラストの投影画像を得ることができる投影
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、光源と、反射型表示素子と、前群と後群
とからなる投影レンズとを備え、前記投影レンズの絞り
は第1の絞り領域と第2の絞り領域に分けられており、
前記光源から出射された照明光は、前記投影レンズの第
1の絞り領域から後群を透過して前記反射型表示素子を
照明し、前記反射型表示素子で反射された投影光は、前
記投影レンズの後群、第2の絞り領域、前群を順に透過
して前記反射型表示素子上に表示された画像を投影面上
に投影する投影装置において、照明光が透過する前記光
源と前記投影レンズの後群との間に第1の1/4波長板
が配され、投影光が透過する前記投影レンズの後群より
前記投影面側に第2の1/4波長板とこれより前記投影
面側に投影用偏光板とが配され、前記投影レンズと前記
反射型表示素子の間に第3の1/4波長板が配されてい
る構成とする。
に、本発明は、光源と、反射型表示素子と、前群と後群
とからなる投影レンズとを備え、前記投影レンズの絞り
は第1の絞り領域と第2の絞り領域に分けられており、
前記光源から出射された照明光は、前記投影レンズの第
1の絞り領域から後群を透過して前記反射型表示素子を
照明し、前記反射型表示素子で反射された投影光は、前
記投影レンズの後群、第2の絞り領域、前群を順に透過
して前記反射型表示素子上に表示された画像を投影面上
に投影する投影装置において、照明光が透過する前記光
源と前記投影レンズの後群との間に第1の1/4波長板
が配され、投影光が透過する前記投影レンズの後群より
前記投影面側に第2の1/4波長板とこれより前記投影
面側に投影用偏光板とが配され、前記投影レンズと前記
反射型表示素子の間に第3の1/4波長板が配されてい
る構成とする。
【0008】上記構成において、例えばS偏光の照明光
は、第1の1/4波長板、投影レンズ後群、第3の1/
4波長板を透過し、P偏光として反射型表示素子に達す
る。前記反射型表示素子から出射される投影光は、第3
の1/4波長板、投影レンズ後群、第2の1/4波長板
を透過し、S偏光として投影側偏光板に達する。この投
影側偏光板を、S偏光のみを透過させるものとすること
により、投影光はここを透過し投影面に投影される。一
方、第1の1/4波長板を透過した後、反射型表示素子
に達する前に、投影レンズ後群で反射される光は、反射
された後第2の1/4波長板を透過して投影側偏光板に
達する。この光は、合計2枚の1/4波長板を透過する
ので、P偏光として投影側偏光板に入射する。よって、
この光は、投影側偏光板でカットされ、投影面には到達
しない。
は、第1の1/4波長板、投影レンズ後群、第3の1/
4波長板を透過し、P偏光として反射型表示素子に達す
る。前記反射型表示素子から出射される投影光は、第3
の1/4波長板、投影レンズ後群、第2の1/4波長板
を透過し、S偏光として投影側偏光板に達する。この投
影側偏光板を、S偏光のみを透過させるものとすること
により、投影光はここを透過し投影面に投影される。一
方、第1の1/4波長板を透過した後、反射型表示素子
に達する前に、投影レンズ後群で反射される光は、反射
された後第2の1/4波長板を透過して投影側偏光板に
達する。この光は、合計2枚の1/4波長板を透過する
ので、P偏光として投影側偏光板に入射する。よって、
この光は、投影側偏光板でカットされ、投影面には到達
しない。
【0009】請求項2に記載の発明は、光源と、3枚の
反射型表示素子と、色分離合成手段と、前群と後群とか
らなる投影レンズとを備え、前記投影レンズの絞りは第
1の絞り領域と第2の絞り領域に分けられており、前記
光源から出射された照明光は、前記投影レンズの第1の
絞り領域から投影レンズ後群を透過して前記色分離合成
手段で3色の光に分離され、各色の光は対応する前記反
射型表示素子を照明し、前記各反射型表示素子で反射さ
れた各色の投影光は、前記色分離合成手段で合成された
後、前記投影レンズの後群、第2の絞り領域、前群を順
に透過して前記反射型表示素子上に表示された画像を投
影面上に投影する投影装置において、照明光が透過する
前記光源と前記投影レンズの後群との間に第1の1/4
波長板が配され、投影光が透過する前記投影レンズの後
群より前記投影面側に第2の1/4波長板とこれより前
記投影面側に投影用偏光板とが配され、前記投影レンズ
と前記色分離合成手段との間に第3の1/4波長板が配
されている構成とする。
反射型表示素子と、色分離合成手段と、前群と後群とか
らなる投影レンズとを備え、前記投影レンズの絞りは第
1の絞り領域と第2の絞り領域に分けられており、前記
光源から出射された照明光は、前記投影レンズの第1の
絞り領域から投影レンズ後群を透過して前記色分離合成
手段で3色の光に分離され、各色の光は対応する前記反
射型表示素子を照明し、前記各反射型表示素子で反射さ
れた各色の投影光は、前記色分離合成手段で合成された
後、前記投影レンズの後群、第2の絞り領域、前群を順
に透過して前記反射型表示素子上に表示された画像を投
影面上に投影する投影装置において、照明光が透過する
前記光源と前記投影レンズの後群との間に第1の1/4
波長板が配され、投影光が透過する前記投影レンズの後
群より前記投影面側に第2の1/4波長板とこれより前
記投影面側に投影用偏光板とが配され、前記投影レンズ
と前記色分離合成手段との間に第3の1/4波長板が配
されている構成とする。
【0010】上記構成において、色分離合成手段として
は一般的にクロスダイクロイックプリズムが用いられ
る。クロスダイクロイックプリズムは、S偏光の色分離
合成の特性が最も良いので、クロスダイクロイックプリ
ズムにS偏光を入射させるような構成とする。この場
合、照明光はP偏光として第1の1/4波長板に入射
し、その後第3の1/4波長板を透過しS偏光としてク
ロスダイクロイックプリズムに入射する。投影光は、S
偏光としてクロスダイクロイックプリズムから出射さ
れ、第3の1/4波長板、第2の1/4波長板を透過し
てP偏光として投影用偏光板に入射する。一方、クロス
ダイクロイックプリズムに入射されることなく投影レン
ズ光学系で反射される光は、S偏光として投影用偏光板
に入射する。よって、この光は投影用偏光板でカットさ
れ投影面には到達しない。
は一般的にクロスダイクロイックプリズムが用いられ
る。クロスダイクロイックプリズムは、S偏光の色分離
合成の特性が最も良いので、クロスダイクロイックプリ
ズムにS偏光を入射させるような構成とする。この場
合、照明光はP偏光として第1の1/4波長板に入射
し、その後第3の1/4波長板を透過しS偏光としてク
ロスダイクロイックプリズムに入射する。投影光は、S
偏光としてクロスダイクロイックプリズムから出射さ
れ、第3の1/4波長板、第2の1/4波長板を透過し
てP偏光として投影用偏光板に入射する。一方、クロス
ダイクロイックプリズムに入射されることなく投影レン
ズ光学系で反射される光は、S偏光として投影用偏光板
に入射する。よって、この光は投影用偏光板でカットさ
れ投影面には到達しない。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の投影装置において、第1の波長板が第2の波
長板を兼用し単一の1/4波長板からなる構成とする。
2に記載の投影装置において、第1の波長板が第2の波
長板を兼用し単一の1/4波長板からなる構成とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
いずれかに記載の投影装置において、照明光が透過する
前記光源と第1の1/4波長板との間に照明用偏光板が
配されている構成とする。
いずれかに記載の投影装置において、照明光が透過する
前記光源と第1の1/4波長板との間に照明用偏光板が
配されている構成とする。
【0013】上記構成においては、照明光に不要な偏光
成分が含まれている場合、これが照明用偏光板で取り除
かれることになる。不要な偏光成分の光が投影レンズ後
群で反射されると、この光は投影用偏光板を透過しう
る。本発明の投影装置は、このような光が事前に取り除
かれるように構成されている。
成分が含まれている場合、これが照明用偏光板で取り除
かれることになる。不要な偏光成分の光が投影レンズ後
群で反射されると、この光は投影用偏光板を透過しう
る。本発明の投影装置は、このような光が事前に取り除
かれるように構成されている。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の投影装置において、前記投影用偏光板が前記照明用偏
光板を兼用し単一の偏光板からなる構成とする。
の投影装置において、前記投影用偏光板が前記照明用偏
光板を兼用し単一の偏光板からなる構成とする。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項2に記載
の投影装置において、第3の1/4波長板は、前記色分
離合成手段の照明光の入射面に接合されている構成とす
る。
の投影装置において、第3の1/4波長板は、前記色分
離合成手段の照明光の入射面に接合されている構成とす
る。
【0016】第3の1/4波長板の照明光出射面で反射
される光は、投影光と同じ偏光方向を有する状態で投影
用偏光板に入射する。よって、投影用偏光板を透過す
る。上記構成のように、第3の1/4波長板の照明光出
射面を接合面とすることにより、ここの面での反射率が
非常に小さくなる。すなわち、ここの面で反射される不
要光の発生を防ぐことができる。
される光は、投影光と同じ偏光方向を有する状態で投影
用偏光板に入射する。よって、投影用偏光板を透過す
る。上記構成のように、第3の1/4波長板の照明光出
射面を接合面とすることにより、ここの面での反射率が
非常に小さくなる。すなわち、ここの面で反射される不
要光の発生を防ぐことができる。
【0017】請求項7に記載の発明は、光源と、反射型
表示素子と、投影レンズと、前記光源からの照明光を前
記反射型表示素子に導き、前記反射型表示素子からの投
影光を前記投影レンズに導くように光路を調節する反射
角変換光学系とを備え、投影光により前記反射型表示素
子上に表示された画像を投影面上に投影する投影装置に
おいて、照明光が透過する前記光源と前記反射角変換光
学系の間に第1の1/4波長板が配され、投影光が透過
する前記反射角変換光学系より前記投影面側に第2の1
/4波長板とこれより前記投影面側に偏光板が配され、
前記反射角変換光学系と前記反射型表示素子の間に第3
の1/4波長板が配されている構成とする。
表示素子と、投影レンズと、前記光源からの照明光を前
記反射型表示素子に導き、前記反射型表示素子からの投
影光を前記投影レンズに導くように光路を調節する反射
角変換光学系とを備え、投影光により前記反射型表示素
子上に表示された画像を投影面上に投影する投影装置に
おいて、照明光が透過する前記光源と前記反射角変換光
学系の間に第1の1/4波長板が配され、投影光が透過
する前記反射角変換光学系より前記投影面側に第2の1
/4波長板とこれより前記投影面側に偏光板が配され、
前記反射角変換光学系と前記反射型表示素子の間に第3
の1/4波長板が配されている構成とする。
【0018】上記構成においては、反射角変換光学系で
反射される不要光と比べて投影光は第3の1/4波長板
を往復透過する分多く偏光されるので、投影用偏光板に
達する時点での不要光と投影光の偏光方向は異なる。よ
って、投影用偏光板で偏光を利用して不要光のみがカッ
トされるように構成できる。
反射される不要光と比べて投影光は第3の1/4波長板
を往復透過する分多く偏光されるので、投影用偏光板に
達する時点での不要光と投影光の偏光方向は異なる。よ
って、投影用偏光板で偏光を利用して不要光のみがカッ
トされるように構成できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の投影装置の実施形
態を図面を参照して具体的に説明する。
態を図面を参照して具体的に説明する。
【0020】〈第1の実施形態〉図1は、第1の実施形
態の投影装置の概略構成を示す断面図である。本実施形
態の投影装置を構成する主なものは、光源1からリレー
レンズ12までの照明光学系、前群16と後群20から
なる投影レンズ、反射型液晶パネル(反射型表示素子)
19である。
態の投影装置の概略構成を示す断面図である。本実施形
態の投影装置を構成する主なものは、光源1からリレー
レンズ12までの照明光学系、前群16と後群20から
なる投影レンズ、反射型液晶パネル(反射型表示素子)
19である。
【0021】光源1から放射された白色の照明光は、回
転放物面形状を有するリフレクタ2により略平行な光束
となる。この光束のうち、赤外光、紫外光はUV-IRカッ
トフィルタ3により反射され、可視光のみが透過され
る。第1のレンズアレイ4は、複数のレンズセルがマト
リックス状に配置されているもので、ここで照明光は、
複数の光束に分割される。第2のレンズアレイ5も第1
のレンズアレイ4と同様に、複数のレンズセルがマトリ
ックス状に配置されているものである。第2のレンズア
レイ5は、光源1と共役な位置に配置されており、ここ
で複数の二次光源が形成される。
転放物面形状を有するリフレクタ2により略平行な光束
となる。この光束のうち、赤外光、紫外光はUV-IRカッ
トフィルタ3により反射され、可視光のみが透過され
る。第1のレンズアレイ4は、複数のレンズセルがマト
リックス状に配置されているもので、ここで照明光は、
複数の光束に分割される。第2のレンズアレイ5も第1
のレンズアレイ4と同様に、複数のレンズセルがマトリ
ックス状に配置されているものである。第2のレンズア
レイ5は、光源1と共役な位置に配置されており、ここ
で複数の二次光源が形成される。
【0022】第2のレンズアレイ5から出射された複数
の光束は、それぞれPBSアレイ6においてS偏光光束
に変換され、重ね合わせレンズ7により重ね合わされた
後、折り返しミラー8、フィールドレンズ9を介して液
晶パネル19と共役な仮想像面位置10に達する。この
光束は、折り返しミラー11、リレーレンズ12、第1
の1/4波長板13を介して投影光学系の絞り14の図
面上上半分の領域に配されている折り返しミラー15上
に集光される。絞り14は、光源1と共役関係にある。
の光束は、それぞれPBSアレイ6においてS偏光光束
に変換され、重ね合わせレンズ7により重ね合わされた
後、折り返しミラー8、フィールドレンズ9を介して液
晶パネル19と共役な仮想像面位置10に達する。この
光束は、折り返しミラー11、リレーレンズ12、第1
の1/4波長板13を介して投影光学系の絞り14の図
面上上半分の領域に配されている折り返しミラー15上
に集光される。絞り14は、光源1と共役関係にある。
【0023】照明光は、折り返しミラー15により偏向
され、投影レンズ後群16、第3の1/4波長板17、
偏向板18を介して液晶パネル19を照明する。液晶パ
ネルにより光学変調され反射された光束は、投影光とし
て、偏向板18、第3の1/4波長板17、投影レンズ
後群16、投影レンズ前群20を透過して不図示のスク
リーン上に投影される。投影レンズ前群20内には、投
影レンズ後群16に近い側から順に第2の1/4波長板
21、投影用偏光板22が挿入されており、投影光は投
影レンズ前群20を透過する際にこれらも透過する。
尚、投影光が投影レンズの絞り14を透過する際には、
図面上下半分の領域を透過する。
され、投影レンズ後群16、第3の1/4波長板17、
偏向板18を介して液晶パネル19を照明する。液晶パ
ネルにより光学変調され反射された光束は、投影光とし
て、偏向板18、第3の1/4波長板17、投影レンズ
後群16、投影レンズ前群20を透過して不図示のスク
リーン上に投影される。投影レンズ前群20内には、投
影レンズ後群16に近い側から順に第2の1/4波長板
21、投影用偏光板22が挿入されており、投影光は投
影レンズ前群20を透過する際にこれらも透過する。
尚、投影光が投影レンズの絞り14を透過する際には、
図面上下半分の領域を透過する。
【0024】上記構成においては、投影レンズ後群16
で反射される不要光がスクリーン上に到達することはな
く、ゴーストがのらないコントラストの高い画像が投影
される。この原理を説明する。
で反射される不要光がスクリーン上に到達することはな
く、ゴーストがのらないコントラストの高い画像が投影
される。この原理を説明する。
【0025】図2に、照明光、投影光が透過する光学系
を模式的に示す。上記のように、PBSアレイ6から
は、S偏光の照明光が出射される。この照明光23は、
液晶パネル19に到達するまでに、第1の1/4波長板
13、第3の1/4波長板17を透過、すなわち合計1
/2波長偏光されるので、P偏光として液晶パネル19
に入射する。偏光板18はP偏光のみを透過させるもの
である。
を模式的に示す。上記のように、PBSアレイ6から
は、S偏光の照明光が出射される。この照明光23は、
液晶パネル19に到達するまでに、第1の1/4波長板
13、第3の1/4波長板17を透過、すなわち合計1
/2波長偏光されるので、P偏光として液晶パネル19
に入射する。偏光板18はP偏光のみを透過させるもの
である。
【0026】液晶パネル19で光学変調された光のう
ち、投影光24を形成する光は、P偏光として反射さ
れ、偏光板18を透過する。偏光板18を透過した投影
光24は、投影用偏光板22に到達するまでに、第3の
1/4波長板17、第2の1/4波長板21を透過、す
なわち合計1/2波長分偏光されるので、S偏光として
投影用偏光板22に到達する。投影用偏光板22は、S
偏光のみを透過させるものなので、投影光24はここを
透過する。
ち、投影光24を形成する光は、P偏光として反射さ
れ、偏光板18を透過する。偏光板18を透過した投影
光24は、投影用偏光板22に到達するまでに、第3の
1/4波長板17、第2の1/4波長板21を透過、す
なわち合計1/2波長分偏光されるので、S偏光として
投影用偏光板22に到達する。投影用偏光板22は、S
偏光のみを透過させるものなので、投影光24はここを
透過する。
【0027】本実施形態の投影装置においては、照明光
23の内、液晶パネル19に到達するまでに投影レンズ
後群16内で反射される不要光25は、第2の1/4波
長板21を透過して投影用偏光板22に到達する。すな
わち、S偏光光束としてPBSアレイ6を出射した後、
第1の1/4波長板13、第2の1/4波長板21と、
合計1/2波長偏光されるので、P偏光として投影用偏
光板22に到達する。投影用偏光板22は、S偏光光束
のみを透過させるものなので、上記不要光はここでカッ
トされることになり、スクリーンに到達しない。
23の内、液晶パネル19に到達するまでに投影レンズ
後群16内で反射される不要光25は、第2の1/4波
長板21を透過して投影用偏光板22に到達する。すな
わち、S偏光光束としてPBSアレイ6を出射した後、
第1の1/4波長板13、第2の1/4波長板21と、
合計1/2波長偏光されるので、P偏光として投影用偏
光板22に到達する。投影用偏光板22は、S偏光光束
のみを透過させるものなので、上記不要光はここでカッ
トされることになり、スクリーンに到達しない。
【0028】尚、本実施形態においては、照明光23が
透過する波長板13と、投影光が透過する波長板21が
別体で構成されているので、配置の自由度が高い。例え
ば、第1の1/4波長板13は、照明光23が透過する
PBSアレイ6と投影レンズ後群16の間であればその
位置は限定されない。
透過する波長板13と、投影光が透過する波長板21が
別体で構成されているので、配置の自由度が高い。例え
ば、第1の1/4波長板13は、照明光23が透過する
PBSアレイ6と投影レンズ後群16の間であればその
位置は限定されない。
【0029】〈第2の実施形態〉図3は、第2の実施形
態の投影装置の概略構成を示す断面図である。本実施形
態の投影装置を構成する主なもは、照明光学系、前群1
6と後群20からなる投影レンズ、クロスダイクロイッ
クプリズム31、3枚の反射型液晶パネル19R、19
G、19Bである。照明光学系は第1の実施形態と同様
の構成なので図面上では省略する。
態の投影装置の概略構成を示す断面図である。本実施形
態の投影装置を構成する主なもは、照明光学系、前群1
6と後群20からなる投影レンズ、クロスダイクロイッ
クプリズム31、3枚の反射型液晶パネル19R、19
G、19Bである。照明光学系は第1の実施形態と同様
の構成なので図面上では省略する。
【0030】照明光32は、折り返しミラー15により
偏向され、第1の1/4波長板26、投影レンズ後群1
6、第3の1/4波長板27を介してクロスダイクロイ
ックプリズム31に入射する。クロスダイクロイックプ
リズム(色分離合成手段)31では、赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の3色の光束に分解され、各光束は
それぞれ対応する液晶パネル19R、19G、19Bを
照明する。
偏向され、第1の1/4波長板26、投影レンズ後群1
6、第3の1/4波長板27を介してクロスダイクロイ
ックプリズム31に入射する。クロスダイクロイックプ
リズム(色分離合成手段)31では、赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の3色の光束に分解され、各光束は
それぞれ対応する液晶パネル19R、19G、19Bを
照明する。
【0031】尚、クロスダイクロイックプリズム31の
出射面には各光束に対応して、偏光板28R、28G、
28Bと1/4波長板29R、29G、29Bが配され
ている。同様に、各液晶パネル19R、19G、19B
の前面には、それぞれパネル側から偏光板18R、18
G、18Bと1/4波長板17R、17G、17Bが配
されている。
出射面には各光束に対応して、偏光板28R、28G、
28Bと1/4波長板29R、29G、29Bが配され
ている。同様に、各液晶パネル19R、19G、19B
の前面には、それぞれパネル側から偏光板18R、18
G、18Bと1/4波長板17R、17G、17Bが配
されている。
【0032】よって、クロスダイクロイックプリズム3
1で分解された光束は、偏光板28R(28G、28
B)、1/4波長板29R(29G、29B)、1/4
波長板17R(17G、17B)、偏光板18R(18
G、18B)を介して液晶パネル19R(19G、19
B)を照明する。液晶パネル19R(19G、19B)
により光学変調され反射された光束は、投影光33とし
て、照明光と逆の光路を辿って第1の1/4波長板26
に到達する。第1の1/4波長板26を透過した投影光
33は、投影レンズの絞り14の図面上下半分の領域に
設けられた投影用偏光板30を透過し、その後投影レン
ズの前群20を透過して不図示のスクリーン上に投影さ
れる。
1で分解された光束は、偏光板28R(28G、28
B)、1/4波長板29R(29G、29B)、1/4
波長板17R(17G、17B)、偏光板18R(18
G、18B)を介して液晶パネル19R(19G、19
B)を照明する。液晶パネル19R(19G、19B)
により光学変調され反射された光束は、投影光33とし
て、照明光と逆の光路を辿って第1の1/4波長板26
に到達する。第1の1/4波長板26を透過した投影光
33は、投影レンズの絞り14の図面上下半分の領域に
設けられた投影用偏光板30を透過し、その後投影レン
ズの前群20を透過して不図示のスクリーン上に投影さ
れる。
【0033】上記構成においては、投影レンズ後群16
で反射される不要光がスクリーン上に到達することはな
く、ゴーストがのらないコントラストの高い画像が投影
される。この原理を説明する。
で反射される不要光がスクリーン上に到達することはな
く、ゴーストがのらないコントラストの高い画像が投影
される。この原理を説明する。
【0034】本実施形態において、照明光32は、照明
光学系のPBSアレイ6からP偏光として出射される。
照明光学系から出射されたP偏光の照明光32は、第1
の1/4波長板26、第3の1/4波長板27を透過
し、すなわち合計1/2波長偏光され、S偏光としてク
ロスダイクロイックプリズム31に入射する。クロスダ
イクロイックプリズム31のダイクロイック面は、P偏
光及び円偏光の色分離・合成の特性が悪い。よって、本
実施形態のようにS偏光で入射させることが望ましい。
光学系のPBSアレイ6からP偏光として出射される。
照明光学系から出射されたP偏光の照明光32は、第1
の1/4波長板26、第3の1/4波長板27を透過
し、すなわち合計1/2波長偏光され、S偏光としてク
ロスダイクロイックプリズム31に入射する。クロスダ
イクロイックプリズム31のダイクロイック面は、P偏
光及び円偏光の色分離・合成の特性が悪い。よって、本
実施形態のようにS偏光で入射させることが望ましい。
【0035】偏光板28R(28G、28B)は、S偏
光のみを透過させる偏光板である。ここを透過した各色
の光束は、1/4波長板29R(29G、29B)、1
/4波長板17R(17G、17B)を透過し、すなわ
ち合計1/2波長偏光され、P偏光として偏光板18R
(18G、18B)を介して液晶パネル19R(19
G、19B)に入射する。偏光板18R(18G、18
B)はP偏光のみを透過する偏光板である。
光のみを透過させる偏光板である。ここを透過した各色
の光束は、1/4波長板29R(29G、29B)、1
/4波長板17R(17G、17B)を透過し、すなわ
ち合計1/2波長偏光され、P偏光として偏光板18R
(18G、18B)を介して液晶パネル19R(19
G、19B)に入射する。偏光板18R(18G、18
B)はP偏光のみを透過する偏光板である。
【0036】液晶パネル19R(19G、19B)で光
学変調されP偏光として出射された投影光33は、照明
光26と逆の光路を辿るので、投影用偏光板30に到達
するまでに、合計4枚の1/4波長板を透過する。すな
わち、P偏光として投影用偏光板30に入射する。投影
用偏光板30は、P偏光のみを透過させるものなので、
投影光33はここを透過し、さらに投影レンズ前群20
を透過してスクリーンに達する。
学変調されP偏光として出射された投影光33は、照明
光26と逆の光路を辿るので、投影用偏光板30に到達
するまでに、合計4枚の1/4波長板を透過する。すな
わち、P偏光として投影用偏光板30に入射する。投影
用偏光板30は、P偏光のみを透過させるものなので、
投影光33はここを透過し、さらに投影レンズ前群20
を透過してスクリーンに達する。
【0037】一方、液晶パネルに達することなく、投影
レンズ後群16で反射される不要光(例えば不要光3
4)は、第1の1/4波長板26を透過して、投影レン
ズ後群16のいずれかのレンズ面で反射され、再び1/
4波長板26を透過して投影用偏光板30に達する。す
なわち、合計1/2波長偏光されることによりS偏光と
して投影用偏光板30に達する。投影用偏光板30は、
P偏光のみを透過させるものなので、上記不要光はここ
でカットされることになり、スクリーンに到達しない。
レンズ後群16で反射される不要光(例えば不要光3
4)は、第1の1/4波長板26を透過して、投影レン
ズ後群16のいずれかのレンズ面で反射され、再び1/
4波長板26を透過して投影用偏光板30に達する。す
なわち、合計1/2波長偏光されることによりS偏光と
して投影用偏光板30に達する。投影用偏光板30は、
P偏光のみを透過させるものなので、上記不要光はここ
でカットされることになり、スクリーンに到達しない。
【0038】尚、第3の1/4波長板27の、クロスダ
イクロイックプリズム31側の面で反射する不要光は、
反射ミラー15から1波長分の波長板を透過して、すな
わちP偏光として投影用偏光板30に到達する。よっ
て、ここを透過しスクリーンに達しうる。しかしなが
ら、本実施形態において、第3の1/4波長板27はク
ロスダイクロイックプリズム31に貼り付けられている
ので、第3の1/4波長板27のクロスダイクロイック
プリズム31側の面での反射率は非常に小さく、ゴース
トやコントラスト低下の要因となるほど強い不要光は発
生しない。
イクロイックプリズム31側の面で反射する不要光は、
反射ミラー15から1波長分の波長板を透過して、すな
わちP偏光として投影用偏光板30に到達する。よっ
て、ここを透過しスクリーンに達しうる。しかしなが
ら、本実施形態において、第3の1/4波長板27はク
ロスダイクロイックプリズム31に貼り付けられている
ので、第3の1/4波長板27のクロスダイクロイック
プリズム31側の面での反射率は非常に小さく、ゴース
トやコントラスト低下の要因となるほど強い不要光は発
生しない。
【0039】空気との界面では、反射防止コートをして
も反射率はせいぜい0.3%までにしかならないが、貼
り合わせ面では0.1%以下に抑えることが可能とな
る。よって、第3の1/4波長板27のクロスダイクロ
イックプリズム31側の面での反射率が非常に小さくな
る。
も反射率はせいぜい0.3%までにしかならないが、貼
り合わせ面では0.1%以下に抑えることが可能とな
る。よって、第3の1/4波長板27のクロスダイクロ
イックプリズム31側の面での反射率が非常に小さくな
る。
【0040】尚、空気との界面である1/4波長板29
R(29G、29B)の液晶パネル19R(19G、1
9B)側の面で反射光は発生しやすいが、ここで反射さ
れ偏光板28R(28G、28B)に到達する光はP偏
光に偏光されているため、偏光板28R(28G、28
G)を透過できずカットされる。
R(29G、29B)の液晶パネル19R(19G、1
9B)側の面で反射光は発生しやすいが、ここで反射さ
れ偏光板28R(28G、28B)に到達する光はP偏
光に偏光されているため、偏光板28R(28G、28
G)を透過できずカットされる。
【0041】また、クロスダイクロイックプリズム31
のダイクロイック面で二度反射される光はP偏光として
投影レンズの絞り14に到達する。しかしながら、本実
施形態においては、クロスダイクロイックプリズム31
の色分離方向と、絞り14位置の照明光32の透過領域
と投影光33の透過領域の分割方向とを同じにしている
ので、ダイクロイック面で二度反射された不要光は絞り
14位置において照明光32の透過領域(図面上上半分
の領域)に達する。よって、この不要光はスクリーンに
到達しない。
のダイクロイック面で二度反射される光はP偏光として
投影レンズの絞り14に到達する。しかしながら、本実
施形態においては、クロスダイクロイックプリズム31
の色分離方向と、絞り14位置の照明光32の透過領域
と投影光33の透過領域の分割方向とを同じにしている
ので、ダイクロイック面で二度反射された不要光は絞り
14位置において照明光32の透過領域(図面上上半分
の領域)に達する。よって、この不要光はスクリーンに
到達しない。
【0042】尚、本実施形態においては、照明光32が
透過する第1の1/4波長板26を兼用して投影光33
も透過するように構成されているので、部品点数の削減
が図られる。
透過する第1の1/4波長板26を兼用して投影光33
も透過するように構成されているので、部品点数の削減
が図られる。
【0043】〈第3の実施形態〉図4は、本実施形態の
投影装置の概略構成を示す断面図である。本実施形態の
投影装置は、第1の1/4波長板13の照明光学系側に
照明用偏光板36が配されている点のみが第1の実施形
態と異なる。よって、第1の実施形態と重複する説明は
省略する。
投影装置の概略構成を示す断面図である。本実施形態の
投影装置は、第1の1/4波長板13の照明光学系側に
照明用偏光板36が配されている点のみが第1の実施形
態と異なる。よって、第1の実施形態と重複する説明は
省略する。
【0044】偏光板36は、S偏光のみを透過させるも
のであり、よって他の偏光成分はカットされる。他の偏
光成分の光束が投影レンズの後群16に入射し反射され
ると、投影用偏光板22を透過してしまうものもあり、
スクリーンでのゴースト発生及びコントラスト低下の要
因となる。本実施形態の投影装置によると、不要光がよ
り完全にカットされることになる。
のであり、よって他の偏光成分はカットされる。他の偏
光成分の光束が投影レンズの後群16に入射し反射され
ると、投影用偏光板22を透過してしまうものもあり、
スクリーンでのゴースト発生及びコントラスト低下の要
因となる。本実施形態の投影装置によると、不要光がよ
り完全にカットされることになる。
【0045】〈第4の実施形態〉図5は、本実施形態の
投影装置の概略構成を示す断面図である。本実施形態の
投影装置は、第2の実施形態の投影装置とは、投影用偏
光板30に変えて、照明・投影用偏光板37が1/4波
長板26の投影側に配されている点のみが異なる。照明
・投影用偏光板37はP偏光のみを透過させるものであ
る。よって、照明光32の内、P偏光以外の不要光とな
りうる偏光成分は、投影レンズ後群16に入射される前
に、照明・投影用偏光板37でカットされる。
投影装置の概略構成を示す断面図である。本実施形態の
投影装置は、第2の実施形態の投影装置とは、投影用偏
光板30に変えて、照明・投影用偏光板37が1/4波
長板26の投影側に配されている点のみが異なる。照明
・投影用偏光板37はP偏光のみを透過させるものであ
る。よって、照明光32の内、P偏光以外の不要光とな
りうる偏光成分は、投影レンズ後群16に入射される前
に、照明・投影用偏光板37でカットされる。
【0046】よって、より確実にスクリーン上のゴース
トの除去およびコントラストの向上を図ることができ
る。また、偏光板37を照明用と投影用に兼用すること
により、部品点数を少なくできる。
トの除去およびコントラストの向上を図ることができ
る。また、偏光板37を照明用と投影用に兼用すること
により、部品点数を少なくできる。
【0047】〈第5の実施形態〉図6は、第5の実施形
態の投影装置の概略構成を示す断面図である。本実施形
態の投影装置を構成する主なものは、光源1から照明光
学系41までの照明光学系、コンデンサレンズ43、液
晶パネル(反射型表示素子)46、投影レンズ49であ
る。
態の投影装置の概略構成を示す断面図である。本実施形
態の投影装置を構成する主なものは、光源1から照明光
学系41までの照明光学系、コンデンサレンズ43、液
晶パネル(反射型表示素子)46、投影レンズ49であ
る。
【0048】光源1から放射された白色の照明光は、回
転放物面形状を有するリフレクタ2により略平行な光束
となる。この光束は、液晶パネル46を均一に照明する
S偏光の照明光50として照明光学系41から出射され
る。そして、第1の1/4波長板42、コンデンサレン
ズ43、第3の1/4波長板44、偏光板45を透過し
て液晶パネル46を照明する。コンデンサレンズ43は
偏心して配置されており、照明光50を液晶パネル46
に導くとともに、液晶パネル46からの投影光52を投
影レンズ49に導くように光路を調節する反射角変換光
学系である。
転放物面形状を有するリフレクタ2により略平行な光束
となる。この光束は、液晶パネル46を均一に照明する
S偏光の照明光50として照明光学系41から出射され
る。そして、第1の1/4波長板42、コンデンサレン
ズ43、第3の1/4波長板44、偏光板45を透過し
て液晶パネル46を照明する。コンデンサレンズ43は
偏心して配置されており、照明光50を液晶パネル46
に導くとともに、液晶パネル46からの投影光52を投
影レンズ49に導くように光路を調節する反射角変換光
学系である。
【0049】液晶パネル46で光学変調され反射された
投影光52は、偏光板45、第3の1/4波長板44、
第2の1/4波長板47、投影側偏光板48を透過し
て、投影レンズ49により不図示のスクリーン上に投影
される。照明光50は、光源1から出射され、液晶パネ
ル46に到達するまでに、第1の1/4波長板42、第
3の1/4波長板44と合計1/2波長偏光されるの
で、P偏光として液晶パネル46に入射される。尚、偏
光板45はP偏光のみを透過させるものである。
投影光52は、偏光板45、第3の1/4波長板44、
第2の1/4波長板47、投影側偏光板48を透過し
て、投影レンズ49により不図示のスクリーン上に投影
される。照明光50は、光源1から出射され、液晶パネ
ル46に到達するまでに、第1の1/4波長板42、第
3の1/4波長板44と合計1/2波長偏光されるの
で、P偏光として液晶パネル46に入射される。尚、偏
光板45はP偏光のみを透過させるものである。
【0050】液晶パネル46で反射されたP偏光の投影
光52は、第3の1/4波長板44、第2の1/4波長
板47と合計1/2波長偏光されるので、S偏光として
偏光板48に入射される。偏光板48は、S偏光のみを
透過させるものなので、投影光52はここを透過する。
光52は、第3の1/4波長板44、第2の1/4波長
板47と合計1/2波長偏光されるので、S偏光として
偏光板48に入射される。偏光板48は、S偏光のみを
透過させるものなので、投影光52はここを透過する。
【0051】コンデンサレンズ43の照明光50の入射
面は、空気との界面となっているため、照明光50の一
部はここで反射される。このような光の一部(例えば不
要光51)は投影レンズ49の方向へ向かう。本実施形
態では、このような不要光51がスクリーン上に到達し
ないように構成されている。
面は、空気との界面となっているため、照明光50の一
部はここで反射される。このような光の一部(例えば不
要光51)は投影レンズ49の方向へ向かう。本実施形
態では、このような不要光51がスクリーン上に到達し
ないように構成されている。
【0052】コンデンサレンズ43の表面で反射されて
偏光板48に入射される光は、光源1から出射された
後、第1の1/4波長板42、第2の1/4波長板47
を透過する。すなわち、合計1/2波長偏光されるの
で、P偏光として偏光板48に到達する。よって、ここ
でカットされることになる。
偏光板48に入射される光は、光源1から出射された
後、第1の1/4波長板42、第2の1/4波長板47
を透過する。すなわち、合計1/2波長偏光されるの
で、P偏光として偏光板48に到達する。よって、ここ
でカットされることになる。
【0053】本実施形態においては、スクリーンに達す
る不要光が大幅に除去されるので、ゴーストがのらな
い、高いコントラストの画像が投影されることになる。
る不要光が大幅に除去されるので、ゴーストがのらな
い、高いコントラストの画像が投影されることになる。
【0054】
【発明の効果】請求項1に記載の投影装置によると、投
影レンズ後群で反射する不要光を、偏光板でカットでき
るため、投影画像のゴーストの除去及びコントラストの
向上が図られる。また、構成要素の配置や形状に関係な
く、いくつかの部品を光路内に挿入するだけの簡便な方
法で上記効果が得られる構成とすることができる。配置
等の制限がないので、光学系が大型化することもない。
影レンズ後群で反射する不要光を、偏光板でカットでき
るため、投影画像のゴーストの除去及びコントラストの
向上が図られる。また、構成要素の配置や形状に関係な
く、いくつかの部品を光路内に挿入するだけの簡便な方
法で上記効果が得られる構成とすることができる。配置
等の制限がないので、光学系が大型化することもない。
【0055】請求項2に記載の発明によると、3板式の
カラー投影装置においても、請求項1と同様の効果が得
られる。
カラー投影装置においても、請求項1と同様の効果が得
られる。
【0056】請求項3または5に記載の投影装置による
と、ゴースト除去及びコントラストの向上を図るために
用いるな部品点数を極力抑えることが可能となる。
と、ゴースト除去及びコントラストの向上を図るために
用いるな部品点数を極力抑えることが可能となる。
【0057】請求項4に記載の投影装置によると、投影
レンズ後群で反射され投影用偏光板を透過する照明光の
不純な偏光成分を事前に取り除いているので、コントラ
ストの高い投影画像が得られる。
レンズ後群で反射され投影用偏光板を透過する照明光の
不純な偏光成分を事前に取り除いているので、コントラ
ストの高い投影画像が得られる。
【0058】請求項6に記載の投影装置によると、投影
光と同じ偏光方向となる第3の1/4波長板の色分離合
成手段側の面での反射光の発生を防いでいるので、より
良好な投影画像が得られる。
光と同じ偏光方向となる第3の1/4波長板の色分離合
成手段側の面での反射光の発生を防いでいるので、より
良好な投影画像が得られる。
【0059】請求項7に記載の発明によると、反射型表
示素子における入射角と反射角と調節することにより、
簡単な構成で照明光と投影光の分離を不必要とした投影
装置においても請求項1と同様の効果が得られる。
示素子における入射角と反射角と調節することにより、
簡単な構成で照明光と投影光の分離を不必要とした投影
装置においても請求項1と同様の効果が得られる。
【図1】 第1の実施形態の投影装置の概略構成を示す
断面図。
断面図。
【図2】 第1の実施形態の投影装置における照明光、
投影光の光路を模式的に示す図。
投影光の光路を模式的に示す図。
【図3】 第2の実施形態の投影装置の概略構成を示す
断面図。
断面図。
【図4】 第3の実施形態の投影装置の概略構成を示す
断面図。
断面図。
【図5】 第4の実施形態の投影装置の概略構成を示す
断面図。
断面図。
【図6】 第5の実施形態の投影装置の概略構成を示す
断面図。
断面図。
1 光源 2 リフレクタ 6 PBSアレイ 13、26、42 第1の1/4波長板 14 絞り 16 投影レンズ後群 17、27 第3の1/4波長板 18 偏光板 19、19R、19G、19B 液晶パネル 20 投影レンズ前群 21、47 第2の1/4波長板 22、30、48 投影用偏光板 23 照明光 24 投影光 25 不要光 36 照明用偏光板 37 照明・投影用偏光板 49 投影レンズ
Claims (7)
- 【請求項1】 光源と、反射型表示素子と、前群と後群
とからなる投影レンズとを備え、 前記投影レンズの絞りは第1の絞り領域と第2の絞り領
域に分けられており、 前記光源から出射された照明光は、前記投影レンズの第
1の絞り領域から後群を透過して前記反射型表示素子を
照明し、 前記反射型表示素子で反射された投影光は、前記投影レ
ンズの後群、第2の絞り領域、前群を順に透過して前記
反射型表示素子上に表示された画像を投影面上に投影す
る投影装置において、 照明光が透過する前記光源と前記投影レンズの後群との
間に第1の1/4波長板が配され、 投影光が透過する前記投影レンズの後群より前記投影面
側に第2の1/4波長板とこれより前記投影面側に投影
用偏光板とが配され、 前記投影レンズと前記反射型表示素子の間に第3の1/
4波長板が配されていることを特徴とする投影装置。 - 【請求項2】 光源と、3枚の反射型表示素子と、色分
離合成手段と、前群と後群とからなる投影レンズとを備
え、 前記投影レンズの絞りは第1の絞り領域と第2の絞り領
域に分けられており、 前記光源から出射された照明光は、前記投影レンズの第
1の絞り領域から投影レンズ後群を透過して前記色分離
合成手段で3色の光に分離され、各色の光は対応する前
記反射型表示素子を照明し、 前記各反射型表示素子で反射された各色の投影光は、前
記色分離合成手段で合成された後、前記投影レンズの後
群、第2の絞り領域、前群を順に透過して前記反射型表
示素子上に表示された画像を投影面上に投影する投影装
置において、 照明光が透過する前記光源と前記投影レンズの後群との
間に第1の1/4波長板が配され、 投影光が透過する前記投影レンズの後群より前記投影面
側に第2の1/4波長板とこれより前記投影面側に投影
用偏光板とが配され、 前記投影レンズと前記色分離合成手段との間に第3の1
/4波長板が配されていることを特徴とする投影装置。 - 【請求項3】 第1の波長板が第2の波長板を兼用し単
一の1/4波長板からなることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の投影装置。 - 【請求項4】 照明光が透過する前記光源と第1の1/
4波長板との間に照明用偏光板が配されていることを特
徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の投影装置。 - 【請求項5】 前記投影用偏光板が前記照明用偏光板を
兼用し単一の偏光板からなることを特徴とする請求項4
に記載の投影装置。 - 【請求項6】 第3の1/4波長板は、前記色分離合成
手段の照明光の入射面に接合されていることを特徴とす
る請求項2に記載の投影装置。 - 【請求項7】 光源と、反射型表示素子と、投影レンズ
と、前記光源からの照明光を前記反射型表示素子に導
き、前記反射型表示素子からの投影光を前記投影レンズ
に導くように光路を調節する反射角変換光学系とを備
え、 投影光により前記反射型表示素子上に表示された画像を
投影面上に投影する投影装置において、 照明光が透過する前記光源と前記反射角変換光学系の間
に第1の1/4波長板が配され、 投影光が透過する前記反射角変換光学系より前記投影面
側に第2の1/4波長板とこれより前記投影面側に偏光
板が配され、 前記反射角変換光学系と前記反射型表示素子の間に第3
の1/4波長板が配されていることを特徴とする投影装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11060314A JP2000258839A (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | 投影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11060314A JP2000258839A (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | 投影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000258839A true JP2000258839A (ja) | 2000-09-22 |
Family
ID=13138602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11060314A Pending JP2000258839A (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | 投影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000258839A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003075089A1 (fr) * | 2001-02-26 | 2003-09-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de projection |
JP2004078159A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-03-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 投写型表示装置 |
WO2004109365A1 (de) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Projektionsvorrichtung |
US7204613B2 (en) | 2002-03-07 | 2007-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Projection display device |
KR100743290B1 (ko) | 2005-05-04 | 2007-07-26 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝션 시스템의 반사형 광학장치 |
-
1999
- 1999-03-08 JP JP11060314A patent/JP2000258839A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003075089A1 (fr) * | 2001-02-26 | 2003-09-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de projection |
US7204613B2 (en) | 2002-03-07 | 2007-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Projection display device |
JP2004078159A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-03-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 投写型表示装置 |
WO2004109365A1 (de) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Projektionsvorrichtung |
US7517094B2 (en) | 2003-06-06 | 2009-04-14 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Projection device |
KR100743290B1 (ko) | 2005-05-04 | 2007-07-26 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝션 시스템의 반사형 광학장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100646285B1 (ko) | 반사형 영상 투사 장치를 이용한 투사형 영상 디스플레이 장치에 이용되는 광원 장치 | |
JP2000305167A (ja) | 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置 | |
JP3635979B2 (ja) | 照明光学系および投写型表示装置 | |
JP2003075777A (ja) | 投影装置 | |
JPH11281914A (ja) | 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置 | |
JPH10170869A (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 | |
KR940008844B1 (ko) | 투사형 디스플레이장치 | |
JP2000258839A (ja) | 投影装置 | |
JP2000330196A (ja) | 色合成光学系及び該光学系を備える投射型表示装置 | |
JP2002090884A (ja) | 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ | |
JP4337826B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JP2000147658A (ja) | 映像投射装置 | |
JP2001343611A (ja) | 偏光照明装置および投射型表示装置 | |
US7357516B2 (en) | Lighting optical system | |
JPH10319349A (ja) | 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置 | |
JP4046335B2 (ja) | 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
US20030071974A1 (en) | Projection type display apparatus | |
JPH09297352A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2000029138A (ja) | 照明装置、偏光照明装置および投写型表示装置 | |
JP2006301376A (ja) | 偏光変換部材及び照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JPH03208013A (ja) | 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系 | |
KR100763396B1 (ko) | 조명 광학계 | |
JP2007101875A (ja) | 照明光学装置及び反射型画像投射装置 | |
JPH08211329A (ja) | 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置 | |
JP2004061848A (ja) | 照明光学系およびプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050622 |