JPH10111472A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH10111472A
JPH10111472A JP8264952A JP26495296A JPH10111472A JP H10111472 A JPH10111472 A JP H10111472A JP 8264952 A JP8264952 A JP 8264952A JP 26495296 A JP26495296 A JP 26495296A JP H10111472 A JPH10111472 A JP H10111472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
light beam
lens
arrangement pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8264952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692653B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP26495296A priority Critical patent/JP3692653B2/ja
Publication of JPH10111472A publication Critical patent/JPH10111472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692653B2 publication Critical patent/JP3692653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶装置の画素開口部を通過する光量を増加
させることで、光利用効率を大幅に向上させ、明るく、
明るさムラのない投写画像が得られる投写型表示装置を
実現すること。 【解決手段】 光源部10からの光を第1の光学要素2
00により複数の中間光束202に分離し、2次光源像
として第2の光学要素300に伝達する。第2の光学要
素300は、これを一種類の偏光光束からなる2次光源
像に変換して液晶装置部40に伝達する。液晶装置部4
0のマイクロレンズアレイ板402はこれを液晶装置4
01の画素開口部に3次光源像として伝達する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置に形成さ
れた画像をスクリーン上に拡大表示する投写型表示装置
の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】投写型表示装置の光学系として、解決す
べき重要課題に光利用効率の向上と照明光の照度分布の
均一化が挙げられる。光利用効率を向上させることによ
り、より明るい表示状態を、また、照度分布を均一化す
ることにより明るさのムラがない表示状態を実現するこ
とができるからである。
【0003】ここで、照明光の均一性を高める技術とし
ては、その代表的な例として、特開平3−111806
号公報に記載されたように、光源からの光を複数の中間
光束に分割する光学系(インテグレータ光学系)を用い
たものが知られている。
【0004】一方、液晶装置のような画素を有する素子
において、画素密度の向上に従って光が通過する画素開
口部が占める画素あたりの面積割合(開口率)が低下す
るため、マイクロレンズを用いて実質的な開口率を向上
させるという技術が知られている。すなわち、画素開口
部に対応して配置された各マイクロレンズで照明光束を
分割すると共に分割した光束をそれぞれ集光し、光束径
を細くした状態で、画素開口部を通過させることによ
り、素子における光透過率(すなわち光利用効率)を向
上させるのである。その結果、光利用効率を高め、明る
い画像を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにマイクロレンズが配置された変調素子をインテグレ
ータ光学系を採用した投写型表示装置に単純に採用して
も、インテグレータ光学系を構成するレンズ板により形
成される光源像と変調素子の画素の配列が一致しないた
め、結果的に投写画像は不均一となってしまい、また、
明るい画像を得ることもできない。
【0006】そこで、本発明は、変調素子が必要とする
光の性質に着目することにより、光源から出射された光
を変調素子の画素開口部へ効果的に導いて光利用効率を
大幅に向上させて、明るくかつムラのない投写画像が得
られる投写型表示装置を提案することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の投写型表示装置は、光源と、前記光
源から出射された光から略同一平面上に複数の第1の2
次光源像を形成する第1の2次光源像形成手段と、略同
一平面上に、前記第1の2次光源像形成手段により形成
された複数の第1の2次光源像を2倍に増やした第2の
2次光源像を形成する第2の2次光源像形成手段と、略
同一平面上に、前記第2の2次光源像形成手段により形
成された前記第2の2次光源像から3次光源像を形成す
る3次光源像形成手段と、前記3次光源像形成手段から
出射された光を画素により変調する変調手段とを有し、
前記3次光源像の縦方向の配列ピッチと横方向の配列ピ
ッチとの比が、前記画素の縦方向の配列ピッチと横方向
の配列ピッチとの比と略同一となるように前記第1の2
次光源像形成手段または3次光源像形成手段の光学特性
が決定されていることを特徴とする。
【0008】上記の構成によれば、2つの2次光源像形
成手段を用いているため投写画像の明るさムラを大幅に
低減することが可能となる。しかも、3次光源像の縦方
向の配列ピッチと横方向の配列ピッチとの比(以下、単
に「配列ピッチの比」という)が画素の配列ピッチの比
と略同一となるように第1の2次光源像形成手段または
3次光源像形成手段の光学特性が決定されているため、
光源から出射された光を変調素子の画素開口部へ効果的
に導くことが可能となり、極めて明るい投写画像を得る
ことが可能となる。
【0009】上記第1の投写型表示装置において、第2
の2次光源像の配列ピッチの比が、画素の配列ピッチの
比と略同一となるように、あるいは、第1の2次光源像
の縦の配列ピッチの2分の1と横の配列ピッチとの比
が、前記変調手段の前記画素の配列のピッチの比と略同
一となるように、前記第1の2次光源像形成手段の光学
特性を決定すれば、どのような3次光源像形成手段を用
いても第1の2次光源像形成手段の光学特性を変化させ
るだけで対応することが可能である。
【0010】すなわち、3次光源像形成手段は一般的に
マイクロレンズで形成されていることが多いが、第1の
2次光源像形成手段の光学特性を変化させるようにすれ
ば、トーリック曲面を有しない一般的な球面形状を有す
るマイクロレンズを使用でき、マイクロレンズの作製が
容易となる。
【0011】また、上記第1の投写型表示装置におい
て、第1の2次光源像形成手段として、略同一平面上に
配列された複数の矩形の光束分割レンズを備え、光束分
割レンズの縦横比が、前記変調手段の被照明領域の縦横
比と略同一であるものを採用することができる。このよ
うに、変調手段の有効画像形成領域よりも若干大きめに
設定された被照明領域の縦横比に合わせて光束分割レン
ズの縦横比を設定すると、光束分割レンズにより形成さ
れた個々の像をそれぞれ被照明領域と略同じ大きさで被
照明領域上に重畳させることができる。従って、変調手
段の被照明領域の照度分布がさらに均一となり、さらに
明るさムラの少ない投写画像を得ることが可能である。
【0012】さらに、上記第1の投写型表示装置におい
て、前記光源から出射された光を2以上の色光に分離す
る色分離手段と、前記色光分離手段によって分離された
各色光をそれぞれ変調する複数の前記変調手段と、それ
ぞれの前記変調手段で変調された各色光を合成する色光
合成手段と、前記合成手段により合成された前記色光を
投写する投写光学系とを設けることにより、明るく、色
再現性が良く解像度の高いカラー画像を表示可能な小型
の投写型表示装置を実現することができる。
【0013】次に、本発明第2の投写型表示装置は、光
源と、前記光源からの入射光束を複数の中間光束に分割
して複数の光源像を形成する光束分割手段と、前記複数
の中間光束のそれぞれを2種類の偏光方向を有する偏光
光束に分離する偏光分離手段、及び、前記偏光分離手段
により分離された2種類の偏光光束の偏光方向を揃える
偏光変換手段を備えた偏光発生手段と、前記偏光発生手
段側にマイクロレンズが配置された変調手段とを有し、
前記変調手段は複数の画素を備え、前記マイクロレンズ
により形成される光源像の縦方向の配列ピッチと横方向
の配列ピッチとの比が、前記画素の縦方向の配列ピッチ
と横方向の配列ピッチとの比と略同一となるように、前
記光束分割手段または前記マイクロレンズの光学特性が
決定されていることを特徴とする。
【0014】上記の構成によれば、本発明の投写型表示
装置は、光源から出射されるランダムな偏光光束を複数
の光束に分割し、それらの光束のそれぞれをほぼ一種類
の偏光方向を有する偏光光束に変換した後、変調手段上
で重畳結合して変調手段を照明するため、偏光方向の揃
った光束により変調手段を均一に照明することができ、
さらに、変調手段に入射した偏光光束は、変調手段に併
設されたマイクロレンズにより、再度複数の光束に分割
しながら集光され、変調手段の画素上に導びかれるた
め、変調手段における光利用効率を極めて高くできると
いう効果がある。加えて、偏光光束の発生過程において
は光損失を殆ど伴わない。従って、投写型表示装置にお
ける光利用効率を極めて高いものとすることができ、明
るく、明るさムラのない投写画像を表示できる投写型表
示装置を実現できる。よって、非常に光出力の大きな光
源ランプを用いて、非常に明るい投写画像を表示可能な
投写型表示装置を実現しようとした場合でも、変調手段
の温度上昇を防止する冷却装置は小型のもので対応可能
であり、従って、騒音が静かで小型の投写型表示装置を
実現できる。
【0015】ここで、変調手段としては透過型または反
射型の液晶装置等を使用することができる。
【0016】また、光源部は、一般的に光源ランプとリ
フレクターによって構成されるものが多く、光源ランプ
としては、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ハ
ロゲンランプ等が、また、リフレクターとしては放物面
リフレクター、楕円リフレクター、球面リフレクター等
が使用できる。
【0017】上記の構成においては、偏光発生手段で形
成した光源像(2次光源像)をマイクロレンズにより変
調手段の画素上に新たな光源像(3次光源像)として伝
達する機構を採用しているため、マイクロレンズアレイ
板に形成されているマイクロレンズが変調手段の画素と
1対1で対応するように、マイクロレンズを形成する必
要は必ずしもない。すなわち、マイクロレンズアレイ板
のマイクロレンズの数と変調手段の画素の数とは一致さ
せる必要は必ずしもなく、マイクロレンズの数は変調手
段の画素の数の整数分の一であればよい。この場合に
は、一つのマイクロレンズによって複数の2次光源像を
複数の画素上に伝達することになる。
【0018】マイクロレンズはガラス材料、透明結晶化
ガラス材料、及び樹脂材料等の表面を切削加工、プレス
成型、及び光成型することによって容易に得ることがで
きる。
【0019】また、マイクロレンズは一旦別の基板(マ
イクロレンズアレイ板)に作製しておき、マイクロレン
ズアレイ板として変調手段に取り付けて用いてもよい
が、変調手段を構成する基板の一部に最初から一体的に
作り込んだものを用いることもでき、その場合には、変
調手段の薄型化と低コスト化をはかることができる。
【0020】上記第2の投写型表示装置において、偏光
発生手段により形成される光源像の配列ピッチの比と画
素の配列ピッチの比とが略同一となるように、あるい
は、光束分割手段によって形成される複数の光源像の縦
の配列ピッチの2分の1と横の配列ピッチとの比が、画
素の配列ピッチの比と略同一となるように、前記光束分
割レンズの光学特性を決定したものを採用することがで
きる。
【0021】光束分割手段の光学特性は、例えば、光束
分割手段をその一部または全部が偏心レンズで構成され
たレンズ板で構成したり、複数の同心レンズからなる第
1のレンズ板と複数のシリンドリカルレンズからなる第
2のレンズ板とを組み合わせたりすることにより、容易
に変更することができる。このようなレンズの使用によ
り、集光像(2次光源像)の形成位置を自在に制御でき
るため、集光像の配列の仕方を変調手段の画素の配列の
仕方に容易に対応させることができるからである。
【0022】これにより、トーリック曲面を有しない一
般的な球面形状を有するマイクロレンズを使用でき、マ
イクロレンズの作製が容易となる。
【0023】上記第2の投写型表示装置において、第1
の2次光源像形成手段として、略同一平面上に配列され
た複数の矩形の光束分割レンズを備え、光景の光束分割
レンズの縦横比が、前記変調手段の被照明領域の縦横比
と略同一であるものを採用することができる。このよう
に、変調手段の有効画像形成領域よりも若干大きめに設
定された被照明領域の縦横比に合わせて光束分割レンズ
の縦横比を設定すると、光束分割レンズにより形成され
た個々の像をそれぞれ被照明領域と略同じ大きさで被照
明領域上に重畳させることができる。従って、変調手段
の被照明領域の照度分布がさらに均一となり、さらに明
るさムラの少ない投写画像を得ることが可能である。
【0024】一方、上記第2の投写型表示装置におい
て、光束分割レンズの光学特性を変化させない場合に
は、前記マイクロレンズの一部または全部をトーリック
形状のレンズとすれば良い。トーリック形状のレンズで
は、X軸方向とY軸方向とのレンズ曲率が異なるため、
2次光源像を伝達する際に、2次光源像の配列の間隔を
X軸方向とY軸方向とでそれぞれ独立に変化させること
ができる。従って、2次光源像の配列の仕方と変調手段
の画素の配置の仕方とが相似関係にない状態であって
も、2次光源像を変調手段の画素上に伝達できるため、
光学系の設計の自由度が向上する効果がある。また、こ
の構成では、光束分割手段である第1の光学要素と集光
レンズアレイとを同一のレンズアレイ体で兼用すること
ができるため、光学系の低コスト化を達成できる。
【0025】上記第2の投写型表示装置において、前記
偏光分離手段が、前記複数の中間光束のそれぞれを2種
類の偏光方向を有する偏光光束に分離する偏光分離面、
及び、前記偏光分離面と平行に形成され、前記偏光分離
面により分離された2種類の偏光光束のうち一方を他方
の偏光光束の出射方向と略同一方向に出射させる反射面
を備えた偏光分離ユニットを複数有する構成とすること
ができる。
【0026】このような偏光分離手段を採用することに
より、わずかなスペースで偏光分離を行うことが可能と
なり、投写型表示装置を小型化できる。
【0027】なお、このような偏光分離手段を用いた構
成において、偏光発生装置から出射される光束を平行化
するための平行化レンズを、偏光発生装置と変調手段と
の間に配置した構成とすることができる。その場合に
は、マイクロレンズにおける集光性能を向上でき、従っ
て、形成される3次光源像の大きさを小さくでき、3次
光源像を偏光手段の画素上により容易に形成することが
できる。従って、変調手段における光利用効率を一層向
上できる効果がある。
【0028】また、光束分割手段から出射される中間光
束をそれぞれ集光して偏光分離手段に導くために、光束
分割手段を構成する光束分割レンズと同数の集光レンズ
を2次元状に配列して構成した集光レンズアレイを、光
束分割手段と偏光分離手段との間に配置した構成とする
ことができる。その場合には、それぞれの中間光束をそ
れぞれの偏光分離ユニット上の特定の場所に効率よく導
くことが可能となり、偏光発生手段における光利用効率
を一層向上できる効果がある。尚、集光レンズアレイは
偏光分離手段と一体化することもでき、その場合には、
界面での光損失を低減できる効果がある。
【0029】さらに、偏光発生手段から出射される偏光
方向が揃った偏光光束を変調手段上に重畳結合させるた
めの結合レンズを、偏光発生手段と変調手段との間に配
置した構成とすることができる。その場合には、偏光方
向が揃った偏光光束の変調手段上における重畳結合をよ
り容易にする効果がある。また、結合レンズのレンズ特
性(倍率)を変えることによって、変調手段上での照明
領域の大きさを容易に変化できる副次的な効果もある。
【0030】さらにまた、光束分割手段から出射される
中間光束のそれぞれを、それぞれの偏光分離ユニットの
偏光分離面の部分にだけ入射させるための遮光板を、光
束分割手段と偏光分離ユニットとの間に配置した構成と
することができる。その場合には、偏光分離ユニットの
反射面に直接入射する中間光束を排除し、偏光分離面に
のみ中間光束を導くことができるため、偏光発生装置か
ら出射される偏光光束に、他の偏光方向を有する偏光光
束が混入することを防止することができる。従って、変
調手段に液晶装置を用いた場合には、液晶装置に併設さ
れる偏光板での光吸収量を低減でき、液晶装置及び偏光
板の温度上昇を防止できる効果がある。さらに、遮光板
の設置によって、平行性が悪い出射光を出射する光源を
用いることが可能となる。尚、遮光板は、集光レンズア
レイあるいは偏光分離手段と一体化することもでき、そ
の場合には、光学系を小型化できる効果がある。
【0031】上記第2の投写型表示装置において、屈折
率分布型のマイクロレンズからなるマイクロレンズを採
用しても良い。その場合には、マイクロレンズアレイ板
の表面を平坦化することが可能であるため、マイクロレ
ンズアレイ板と変調手段とを容易に一体化でき、マイク
ロレンズアレイ板と変調手段と界面における光損失を低
減できる効果がある。
【0032】また、最密充填されたマイクロレンズを採
用しても良い。この場合には、隙間なくレンズが配置で
きるため、マイクロレンズアレイ板における光利用効率
を一層向上できる効果がある。
【0033】なお、マイクロレンズアレイ板は、変調手
段と一体化した構成としてもよい。その場合には、マイ
クロレンズアレイ板と変調手段との界面における光損失
を低減できるため、変調手段における光利用効率を一層
向上できる効果がある。特に、マイクロレンズアレイ板
と変調手段を構成する基板とを同一基板とすれば、変調
手段を薄型化することができる。
【0034】さらに、上記第2の投写型表示装置におい
て、前記光源からの出射光を2以上の色光に分離する色
光分離手段と、前記色光分離手段によって分離された各
色光をそれぞれ変調する複数の前記変調手段と、それぞ
れの前記変調手段で変調された各色光を合成する色光合
成手段と、前記色合成手段により合成された各色光を投
射する投写光学系とを設ければ、明るく、色の表現性が
よく、解像度の高いカラー画像を表示可能な小型の投写
型表示装置を実現することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
各実施例を説明する。尚、以下の各実施例においては、
便宜的に、互いに直交する3つの方向をX軸方向(横方
向)、Y軸方向(縦方向)、Z軸方向(システム光軸方
向)とする。また、各実施例においては、同じ機能を有
する部分には同じ符号を付して、説明の重複を避けてい
る。
【0036】(実施例1)図1は、本発明を適用した投
写型表示装置の光学的な要部を平面的に示した概略構成
図である。本例の投写型表示装置1は、システム光軸L
(Z軸方向)に沿って配置した光源部10及び2次光源
像形成手段20、変調手段としての液晶装置部40、投
写光学系を成す投写レンズ50から大略構成されてい
る。光源部10から出射されたランダムな偏光光束は、
2次光源像形成手段20により偏光方向がほぼ揃った一
種類の偏光光束に変換され、液晶装置部40を照明し、
投写レンズ50を経て投写面であるスクリーン60に至
るようになっている。尚、本例の液晶装置部には透過型
の液晶装置が使用されている。
【0037】光源部10は、光源ランプ101と、放物
面リフレクター102から大略構成されており、光源ラ
ンプから放射された光は、放物面リフレクター102に
よって一方向に反射され、略平行な光束となって2次光
源像形成手段20に入射する。ここで、光源部10の光
源光軸Rがシステム光軸Lに対して一定の距離D(光束
分割レンズの横幅の1/4に相当する)だけX方向に平
行シフトした状態となるように、光源部10は配置され
ている。
【0038】次に、2次光源像形成手段20は、光束分
割手段としての第1の光学要素200と、主に偏光発生
手段として機能する第2の光学要素300から構成され
ている。
【0039】第1の光学要素200は、その外観を図2
に示す様に、XY平面上で矩形状の外形(開口形状)を
有する複数の光束分割レンズ201が直交マトリックス
状に配列して構成されている。また、光源部10と第1
の光学要素200との位置関係は、光源光軸Rが第1の
光学要素200の中心に来るように設定されている。第
1の光学要素200に入射した光は、光束分割レンズ2
01により複数の中間光束202に分割され、同時に光
束分割レンズの集光作用により、システム光軸Lと垂直
な平面内(図1ではXY平面)の中間光束が収束する位
置に光束分割レンズの数と同数の集光像(2次光源像)
203を形成する。この集光像は光束分割レンズを通し
て形成される光源像に他ならないため、以下では2次光
源像と呼ぶ。
【0040】尚、光束分割レンズ201のXY平面上に
おける外形形状は、液晶装置部40を構成する液晶装置
401の被照明領域の形状と相似形をなすように設定さ
れている。本例では、XY平面上でX方向に長い横長の
有効画像形成領域(縦:横のアスペクト比は3:4)を
有する液晶装置を想定している。被照明領域とは、液晶
装置401上に光源像が投影されるべき領域であり、通
常、液晶装置の有効画像形成領域に対しマージンを持た
せるため、有効画像形成領域よりも若干大きめに設定さ
れている。この被照明領域の縦横比に合わせて光束分割
レンズの縦横比を設定すると、光束分割レンズにより形
成された個々の像をそれぞれ被照明領域と略同じ大きさ
で被照明領域上に重畳させることができる。従って、変
調手段の被照明領域の照度分布がさらに均一となり、さ
らに明るさムラの少ない投写画像を得ることが可能であ
る。本例では被照明領域の縦:横のアスペクト比を3:
4としているので、光束分割レンズ201の縦:横のア
スペクト比もほぼ3:4としている。従って、光束分割
レンズのX軸方向の配列ピッチとY軸方向の配列ピッチ
の比は1:3/4である。
【0041】また、光束分割レンズの配列の仕方は、図
2に示したような直交マトリックス状に限定されない。
例えば、奇数行を構成する光束分割レンズの列びに対し
て、偶数行を構成する光束分割レンズの列びが相互にX
軸方向にずれた、いわゆるデルタ配置であってもよい。
【0042】第1の光学要素を構成する光束分割レンズ
201の一部には偏心レンズが用いられており、光束分
割レンズによって形成される2次光源像の形成位置を調
整している。図3は、それぞれの光束分割レンズにおけ
るレンズ光軸の位置を示した図であり、図3では第3行
を構成する光束分割レンズのみが一般的な同心レンズ
(レンズ中心にレンズ光軸が設定されたレンズ)であ
り、その他の第1、2、4、5行を構成する光束分割レ
ンズは、全て、レンズ光軸210がY軸方向にシフトし
た偏心レンズである。但し、同一行を構成する一連の光
束分割レンズのレンズ特性は全て同じである。その結
果、一連の2次光源像は、図4(光源部10側から2次
光源像形成手段20を見た場合)に示すように、直交マ
トリックス状に配列して形成される。但し、2次光源像
のX軸方向の配列ピッチとY軸方向の配列ピッチの比は
1:1/2であり、第1の光学要素における光束分割レ
ンズのX軸方向とY軸方向との配列ピッチの比(1:3
/4)とは異なっている。これは、第1の光学要素を構
成する光束分割レンズの一部にレンズ光軸がY軸方向に
シフトした偏心レンズを用いているためであり、その結
果、2次光源像のY軸方向における配列ピッチのみが狭
くなったためである。尚、第1の光学要素を構成する光
束分割レンズの数あるいはその配列の仕方によっては、
全ての光束分割レンズが偏心レンズとなる場合もある。
さらに、本例の第1の光学要素200に代えて、同心レ
ンズのみを用いて構成した第1の光学要素と一方向にの
み光を集光するシリンドリカルレンズを用いた構成とし
ても、2次光源像のY軸方向における配列ピッチのみを
調節することは可能である。
【0043】第2の光学要素300は、集光レンズアレ
イ310、遮光板370、偏光分離ユニットアレイ32
0、選択位相差板380及び結合レンズ390から大略
構成される複合体であり、第1の光学要素200による
2次光源像203が形成される位置の近傍の、システム
光軸Lに対して垂直な平面内(図1ではXY平面)に配
置される。この第2の光学要素300は、中間光束20
2のそれぞれをP偏光光束とS偏光光束とに空間的に分
離した後、一方の偏光光束の偏光方向と他方の偏光光束
の偏光方向とを揃え、偏光方向がほぼ揃ったそれぞれの
偏光光束を液晶装置401の有効画像形成領域に導くよ
うな機能を有している。
【0044】集光レンズアレイ310は、第1の光学要
素200とほぼ同様な構成となっており、即ち、第1の
光学要素200を構成する光束分割レンズ201と同数
の集光レンズ311をマトリックス状に配列したもので
あり、それぞれの中間光束202を偏光分離ユニットア
レイ320の特定の場所に集光しながら導く機能を有し
ている。従って、第1の光学要素により形成された中間
光束の特性に合わせて、また、偏光分離ユニットアレイ
に入射する光はその主光線の傾きがシステム光軸Lと平
行であることが理想的である点を考慮して、各集光レン
ズのレンズ特性は各々最適化されている。従って、本例
の集光レンズアレイはその一部に偏心レンズを用いて構
成されている。ここで、集光レンズアレイは遮光板37
0や偏光分離ユニットアレイから離れた位置(第1の光
学要素に近い側)に配置してもよい。また、2次光源像
形成手段20自体の構成や、光源部10から出射される
光の特性によっては、集光レンズアレイを省略すること
もできる。特に、第1の光学要素に入射する光束の平行
性が極めて良い場合には、第2の光学要素から集光レン
ズアレイを省略した構成としても良い。
【0045】遮光板370はその外観を図5に示すよう
に、図中斜線で示す複数の遮光面371と複数の開口面
372とが規則的に配列するように構成されたものであ
り、遮光面371に入射した光束は遮られ、開口面37
2に入射した光束は遮光板370をそのまま通過する。
すなわち、遮光板370は、遮光板上の位置に応じて透
過する光束を制御する機能を有している。また、遮光面
371と開口面372の位置は、2次光源像203が形
成される位置を後述する偏光分離ユニット330の偏光
分離面331上に限定するように設定されている。本例
では、遮光板370として、ガラス板等からなる平板状
の透明体にクロム膜やアルミニウム膜等からなる遮光性
の膜を部分的に形成したものを用いているが、、例えば
アルミニウム板のような遮光性の平板に開口部を設けた
ものを使用しても良い。また、本例のように遮光性の膜
を利用して遮光面371を形成する場合には、遮光性の
膜を集光レンズアレイ310や後述する偏光分離ユニッ
トアレイ320上に直接形成しても同様の機能を発揮さ
せることができ、この場合には部品点数が増加しないと
いう利点がある。尚、平行性がよい光束を出射する光源
を用いた場合には、遮光板を省略することができる。
【0046】次に、偏光分離ユニットアレイ320は、
その外観を図6に示すように、複数の偏光分離ユニット
330がマトリックス状に配列した構成をなしている。
偏光分離ユニットの配列の仕方は、第1の光学要素20
0を構成する光束分割レンズ201のレンズ特性及びそ
れらの配列の仕方に対応している。すなわち、本例にお
いては、光束分割レンズを直交マトリックス状に配列す
ると共に、光束分割レンズの一部に偏心レンズを用いて
第1の光学要素を構成し、特に、2次光源像のY軸方向
における配列ピッチを狭くしているため、2次光源像の
配列ピッチに対応する大きさの偏光分離ユニットを用い
て、それらを全て同じ向きに直交マトリックス状に配列
することによって、偏光分離ユニットアレイを構成して
いる。よって、偏光分離ユニットのXY平面上における
縦:横のアスペクト比は1:2となっている。
【0047】尚、Y軸方向に列ぶ同一列の偏光分離ユニ
ットが全て同じ偏光分離ユニットである場合には、Y軸
方向に細長い偏光分離ユニットをX軸方向に配列して構
成した偏光分離ユニットアレイを用いた方が、偏光分離
ユニット間の界面における光損失を低減できると共に偏
光分離ユニットアレイの製造コストを低減できるという
点で有利である。さらに、X軸方向に列ぶ偏光分離ユニ
ット間の界面を無くすことも可能であり、この場合にも
偏光分離ユニット間の界面における光損失を低減できる
とともに、偏光分離ユニットアレイの製造コストを低減
することができる。
【0048】偏光分離ユニット330はその外観を図7
に示す様に、内部に偏光分離面331と反射面332を
備えた四角柱状の構造体であり、偏光分離ユニットに入
射する中間光束のそれぞれをP偏光光束とS偏光光束と
に空間的に分離する機能を有している。偏光分離ユニッ
トのXY平面上における縦:横のアスペクト比は1:2
となっていることから、偏光分離面331と反射面33
2とは横方向(X軸方向)に並ぶように配置されてい
る。ここで、偏光分離面331と反射面332とは、偏
光分離面がシステム光軸Lに対して約45度の傾きをな
し、且つ、反射面が偏光分離面と平行な状態をなし、さ
らに、偏光分離面がXY平面上に投影する断面積(後述
するP出射面333の面積に等しい)と反射面がXY平
面上に投影する断面積(後述するS出射面334の面積
に等しい)とが等しくなるように配置されている。従っ
て、本例では、偏光分離面331が存在する領域のXY
平面上での横幅Wpと反射面332が存在する領域のX
Y平面上での横幅Wmとは等しく、且つ、それぞれが偏
光分離ユニットのXY平面上での横幅Wの半分になるよ
うに設定されている。尚、一般的に、偏光分離面は誘電
体多層膜で、また、反射面は誘電体多層膜或いはアルミ
ニウム膜で形成することができる。
【0049】偏光分離ユニット330に入射した光は、
偏光分離面331において、進行方向を変えずに偏光分
離面を通過するP偏光光束335と、偏光分離面で反射
され隣接する反射面332の方向に進行方向を変えるS
偏光光束336とに分離される。P偏光光束335はそ
のままP出射面333を経て偏光分離ユニットから出射
され、S偏光光束336は再び反射面332で進行方向
を変え、P偏光光束335とほぼ平行な状態となって、
S出射面334を経て偏光分離ユニットから出射され
る。従って、偏光分離ユニットに入射したランダムな偏
光光束は偏光分離ユニットにより偏光方向が異なるP偏
光光束とS偏光光束の二種類の偏光光束に分離され、偏
光分離ユニットの異なる場所(P出射面とS出射面)か
らほぼ同じ方向に向けて出射される。
【0050】以上のように、偏光分離ユニットを光束が
通過することによって、光束の数は2倍に増加すること
から、偏光分離ユニット内に形成された2次光源像の数
も、偏光分離ユニットの出射面の側から見れば、同様に
2倍に増加して見える。すなわち、図8に示すように、
偏光分離ユニットアレイ内では1つの偏光分離ユニット
の中に、P偏光光束による2次光源像204(向かって
右側)とS偏光光束による2次光源像205(向かって
左側)の2つの2次光源像が横方向(X軸方向)に対に
なって並ぶ状態で形成されている。この2次光源像の形
成状態を先に図4に示した場合と比較すると、X軸方向
に2次光源像が増えたことによって、X軸方向に列ぶ2
次光源像の配列ピッチは実質的にU/2に狭くなってお
り、2次光源像のX軸方向の配列ピッチとY軸方向の配
列ピッチの比は1:1となっていることが判る。つま
り、X軸方向に列ぶ2次光源像の配列ピッチとY軸方向
に列ぶ2次光源像の配列ピッチとは共にU/2で等し
く、全ての2次光源像は直交マトリックス状に配置され
ている。ここで重要なことは、この2次光源像の配列の
仕方は後述する液晶装置の画素開口部の配列の仕方と完
全に対応しているという点である。
【0051】偏光分離ユニットは上記の様な機能を有す
ることから、偏光分離ユニットの偏光分離面が存在する
領域に中間光束を導く必要があり、そのため、偏光分離
ユニット内の偏光分離面の中央部に中間光束が入射する
ように、言い換えれば2次光源像が形成されるように、
それぞれの偏光分離ユニットとそれぞれの集光レンズの
位置関係や集光レンズのレンズ特性は設定されている。
特に、本例の場合には、それぞれの偏光分離ユニット内
の偏光分離面の中央部にそれぞれの集光レンズの中心軸
が来るように配置するため、集光レンズアレイ310
は、偏光分離ユニットの横幅Wの1/4に相当する距離
だけ、偏光分離ユニットアレイ320に対してX方向に
ずらした状態で配置されている。
【0052】再び、図1に基づいて説明する。
【0053】遮光板370は偏光分離ユニットアレイ3
20と集光レンズアレイ310との間にあって、遮光板
370のそれぞれの開口面372の中心とそれぞれの偏
光分離ユニット330の偏光分離面331の中心がほぼ
一致するように配置され、また、開口面372の開口横
幅(X方向の開口幅)は偏光分離ユニット330の横幅
Wの約半分の大きさに設定されている。その結果、偏光
分離面を経ずして反射面に直接入射する中間光束は、予
め遮光板の遮光面で遮られるためほとんど存在せず、遮
光板の開口面を通過した光束はそのほとんど全てが偏光
分離面にのみ入射することになる。従って、遮光板の設
置によって、偏光分離ユニットにおいて、直接反射面に
入射し、反射面を経て隣接する偏光分離面に入射する光
束はほとんど存在しないことになる。一般に、光源から
出射される光束の平行性の程度に応じて、形成される2
次光源像の大きさは変化する。そのため、平行性がよい
光束を発する光源を用いた場合には形成される2次光源
像は小さくなるため、偏光分離ユニットの反射面に直接
入射する光束はほとんど存在しないが、平行性が悪い光
束を発する光源を用いた場合には2次光源像は大きくな
るため、偏光分離ユニットの反射面に直接入射する光束
が多く存在し、これらの光束は液晶装置401に併設さ
れている偏光板(図示せず)で吸収され、偏光板の温度
上昇を招くこととなる。従って、平行性が悪い光束を発
する光源を用いた場合には、遮光板を設置することで、
偏光板の温度上昇を防止することができる。
【0054】偏光分離ユニットアレイ320の出射面の
側には、λ/2位相差板381が規則的に配置された選
択位相差板380が設置されている。即ち、偏光分離ユ
ニットアレイ320を構成する偏光分離ユニット330
のP出射面333の部分にのみλ/2位相差板381が
配置され、S出射面334の部分にはλ/2位相差板3
81は設置されていない(図7を参照)。この様なλ/
2位相差板の配置状態により、偏光分離ユニットから出
射されたP偏光光束は、λ/2位相差板を通過する際に
偏光方向の回転作用を受けS偏光光束へと変換される。
一方、S出射面から出射されたS偏光光束はλ/2位相
差板を通過しないので、偏光方向は変化せず、S偏光光
束のまま選択位相差板を通過する。以上をまとめると、
偏光分離ユニットアレイ320と選択位相差板380に
より、偏光方向がランダムな中間光束は一種類の偏光光
束(この場合はS偏光光束)に変換されたことになる。
【0055】選択位相差板380の出射面の側には、結
合レンズ390が配置されており、選択位相差板により
S偏光光束に揃えられた光束は、結合レンズにより液晶
装置401の有効画像形成領域へと導かれ、その有効画
像形成領域上で重畳結合される。ここで、結合レンズ3
90は1つのレンズ体である必要はなく、第1の光学要
素200のように、複数のレンズの集合体であってもよ
い。また、前述した集光レンズ311及び光束分割レン
ズ201のレンズ特性やその配置状態、あるいは、偏光
分離ユニット330の偏光分離面や反射面の設置角度に
よっては、結合レンズを省略することも可能である。
【0056】第2の光学要素300の機能をまとめる
と、第1の光学要素200により分割された中間光束2
02(つまり、光束分割レンズ201により切り出され
た開口面)は、第2の光学要素300により液晶装置4
01の有効画像形成領域上で重畳結合される。これと同
時に、途中の偏光分離ユニットアレイ320により、ラ
ンダムな偏光光束である中間光束は偏光方向が異なる二
種類の偏光光束に空間的に分離され、選択位相差板38
0を通過する際にほぼ一種類の偏光光束に変換される。
ここで、偏光分離ユニットアレイ320の入射側には遮
光板370が配置され、偏光分離ユニット330の偏光
分離面331にだけ中間光束が入射する構成となってい
るため、反射面332を経て偏光分離面331に入射す
る中間光束はほとんどなく、偏光分離ユニットアレイ3
20から出射される偏光光束の種類はほぼ一種類に限定
される。従って、液晶装置401の有効画像形成領域は
殆ど一種類の偏光光束でほぼ均一に照明されることにな
る。
【0057】液晶装置部40は、液晶装置401、液晶
装置の入射側(光源側)に配置された平行化レンズ40
5、液晶装置の出射側(投写レンズ側)に配置された出
射側集光レンズ406、液晶装置401の入射側(光源
側)に配置されたマイクロレンズアレイ板402から大
略構成されている。
【0058】図9は、液晶装置401及びマイクロレン
ズアレイ板402の断面構造を示したものである。液晶
装置401は、図示しない電極が形成された液晶基板4
71と、遮光層473及び図示しない電極が形成された
対向基板475との間に液晶層472が挟まれた構成と
なっている。また、マイクロレンズアレイ板402は、
マイクロレンズ基板476上に、画素開口部474と1
対1で対応するようにマイクロレンズ403が形成され
た構成となっている。ここで、液晶装置401における
画素の配列の仕方は直交マトリックス状であり、画素の
X軸方向の配列ピッチとY方向の配列ピッチとは等し
く、画素開口部474の形状もほぼ正方形状である。従
って、画素開口部474及びマイクロレンズ403の配
列の仕方も、X軸方向とY軸方向の配列ピッチが等しい
直交マトリックス状である。ここで、偏光分離ユニット
アレイ内に形成される2次光源像は、直交マトリックス
状に配置され、且つ、X軸方向の配列ピッチとY軸方向
の配列ピッチとは等しいことを考慮すると、結局、偏光
分離ユニットアレイ320により形成される2種類の2
次光源像204、205と液晶装置401の画素開口部
474の配列状態は、完全な相似関係になっていること
が判る。尚、マイクロレンズ403を対向基板475上
に直接形成し、マイクロレンズ基板476を省略した構
成としてもよい。また、マイクロレンズは、図9に示し
たような曲面形状により集光力を得るタイプのものの他
に、屈折率分布を形成することにより集光力を得るタイ
プ(屈折率分布型)のものも使用でき、特に後者の場合
には、マイクロレンズアレイ板の表面を平板状とするこ
とができるため、マイクロレンズアレイ板と対向基板と
を光学的に一体化でき界面における光損失を低減できる
という点で有効である。
【0059】上記のように構成された液晶装置部40に
入射した照明光束は、平行化レンズ405で発散角を抑
えられ(一つの光束分割レンズによって形成された光束
に着目すると、平行化レンズによってほぼ平行な光束と
なる。)、液晶装置401に設置されたマイクロレンズ
アレイ板402に入射し、それぞれのマイクロレンズ4
03で集光されて、画素開口部474に集光像470を
形成する。この集光像470は2次光源像の投影像に他
ならないため、以下では3次光源像と呼ぶ。マイクロレ
ンズは画素開口部と1対1で対応するように形成されて
いるが、本例においては、図9に示すように、1つのマ
イクロレンズによって複数の3次光源像470が、対応
する複数の画素開口部474内に形成される。逆に見れ
ば、一つの画素開口部内に形成される3次光源像470
は複数のマイクロレンズ403によって形成された光源
像である。これは、複数のマイクロレンズ403を一体
化しても同じように3次光源像を画素開口部474内に
形成することが可能であることを意味し、従って、マイ
クロレンズ403を画素開口部474に対して1対1で
対応するように形成する必要はない。すなわち、マイク
ロレンズ403の数は、必ずしも液晶装置の画素数と同
じにする必要はなく、画素数の整数分の1であってもよ
い。画素数の整数分の1の数のマイクロレンズ403が
形成されたマイクロレンズアレイ板402を用いれば、
2次光源像がデルタ状に配列していても、マイクロレン
ズ403の配列を変化させることなく対応することがで
きる。
【0060】マイクロレンズアレイ板402の機能をま
とめると、偏光分離ユニットアレイ320により形成さ
れた2種類の2次光源像204、205は、マイクロレ
ンズ基板476上に形成されたそれぞれのマイクロレン
ズ403によって液晶装置401の画素開口部474に
3次光源像470として結像されたことになる。先に説
明したように、偏光分離ユニットアレイ320内に形成
された2次光源像の配列の仕方は、液晶装置401の画
素開口部474の配列の仕方と同じであるため、全ての
2次光源像204、205は3次光源像470となって
画素開口部474を通過する。従って、液晶装置401
に入射した照明光束の大部分が、遮光層473で遮られ
ることなく液晶装置401を通過することができるた
め、液晶装置401における光利用効率は非常に高くな
る。
【0061】再び、図1に基づいて説明する。液晶装置
部40では、液晶装置401を通過する光束に対して、
外部からの表示情報を含ませ光学像を形成する。ここで
形成された光学像は投写レンズ50を経てスクリーン6
0上に投写表示される。液晶装置401の投写レンズ側
に配置された出射側集光レンズ430は、液晶装置40
1を通過した光束を投写レンズに効果的に導くために配
置されたものであり、投写レンズの特性によっては省略
することができる。しかし、先に述べたマイクロレンズ
403の集光作用により、液晶装置401を出射する光
束は発散光束となっているため、液晶装置401に隣接
させて出射側集光レンズ406を配置し、それらの発散
光束を集光して投写レンズ50に導けば、投写レンズ5
0における光利用効率を向上できるという点で効果があ
る。
【0062】このように構成した投写型表示装置1で
は、一種類の偏光光束を変調するタイプの液晶装置が用
いられている。従って、従来の照明装置を用いてランダ
ムな偏光光束を液晶装置に導くと、ランダムな偏光光束
のうちの約半分の光は、偏光板(図示せず)で吸収され
て熱に変わってしまうので、光利用効率が悪いと共に、
偏光板の発熱を抑える大型で騒音の大きな冷却装置が必
要であるという問題点があった。また、液晶装置におい
ても、遮光層の占める画素あたりの面積割合が画素密度
の向上に従い増加するので、遮光層において照明光束が
遮られる度合いが大きくなるため、光利用効率が悪いと
共に、やはり液晶装置の発熱を抑える大型で騒音の大き
な冷却装置が必要であるという問題点があった。しか
し、本例の投写型表示装置1では、かかる問題点が大幅
に改善されている。
【0063】すなわち、本例の投写型表示装置1によれ
ば、光源部10から出射されたランダムな偏光光束を、
第1の光学要素200と第2の光学要素300により構
成される2次光源像形成手段20により、ほぼ一種類の
偏光光束に変換すると共に、その偏光方向の揃った光束
により液晶装置401の有効画像形成領域を均一に照明
でき、明るさムラのない投写画像を得られる効果を有す
る。また、偏光光束の発生過程においては光損失を殆ど
伴わないため、光源部から出射される光の殆どすべてを
液晶装置401の有効画像形成領域へと導くことがで
き、さらに、液晶装置401に設置されているマイクロ
レンズアレイ板402により、液晶装置401に入射し
た光の多くを液晶装置の遮光層で遮られることなく画素
開口部を通過させることができるため、従って、光利用
効率が極めて高く、明るい投写画像を得られる効果を有
する。
【0064】また、液晶装置のように偏光光束を用いて
表示を行う変調手段を用いて投写型表示装置を構成した
場合には、液晶装置401に設置されている偏光板にお
ける光吸収量を非常に少なくできるため、偏光板及び変
調手段の発熱を抑えるのに必要な冷却装置を大幅に小型
化することができる。特に、第2の光学要素300の内
部には遮光板370を配置しているため、液晶装置を照
明する照明光の中に、液晶装置での表示に不要な他の偏
光光束が混入することがほとんどない。それ故、液晶装
置の光の入射する側に配置された偏光板における光吸収
量は極めて少なく、光吸収による発熱量も極めて少なく
なることから、偏光板や液晶装置の温度上昇を抑制する
ための冷却装置を一層小型化することができる。
【0065】以上のことから、非常に光出力の大きな光
源ランプを用いて、非常に明るい投写画像を表示可能な
投写型表示装置を実現しようとした場合にも、小型の冷
却装置で対応可能であり、よって冷却装置の騒音を低く
することもでき、静かで高性能な投写型表示装置を実現
できる。
【0066】さらに、横長の矩形形状である液晶装置4
01の有効画像形成領域の形状に合わせて、第2の光学
要素300においては、2種類の偏光光束を横方向(X
軸方向)に空間的に分離する形態としている。従って、
光量を無駄にすることがなく、横長の矩形形状をした液
晶装置を照明するのに都合がよい。
【0067】一般に、偏光方向がランダムな光束をP偏
光光束とS偏光光束とに単純に分離すると、分離後の光
束全体の幅は2倍に拡がり、それに応じて光学系も大型
化してしまう。しかし、本発明の投写型表示装置では、
第1の光学要素により微小な複数の集光像を形成し、そ
れらの形成過程で生じた光の存在しない空間を上手く利
用し、その空間に偏光分離ユニットの反射面を配置する
ことにより、2つの偏光光束に分離することに起因して
生じる光束の横方向への幅の広がりを吸収しているの
で、光束全体の幅は広がらず、小型の光学系を実現して
いる。このことは、液晶装置を照明する際に、大きな角
度を伴って液晶装置に入射する光が殆どないことを意味
している。従って、Fナンバーの小さな極めて大口径の
投写レンズ系を用いなくても明るい投写画像を実現で
き、その結果、小型の投写型表示装置を実現できる。
【0068】また、第2の光学要素300において2種
類の偏光光束を横方向(X軸方向)に分離するのに伴
い、第1の光学要素200のそれぞれの光束分割レンズ
201により形成された1つの2次光源像203から横
方向に列んだ2つの2次光源像203、205を形成す
ることができる。すなわち、第2の光学要素300によ
り2次光源像203は2倍に増加するため、本例の投写
型表示装置1では、第2の光学要素300によって Y
軸方向の配列ピッチだけを2/3に縮めれば良く、X軸
方向の2次光源像の配列ピッチを1/2に縮める必要は
無い。従って、レンズの偏心度をそれ程高くする必要が
ないため、レンズの入射効率が落ちて明るさが減少した
り、球面収差が大きくなって像がひずんだりすることが
ない。
【0069】(実施例1の変形例1)実施例1で用いた
マイクロレンズアレイ板は、XY平面における外形形状
が円形状である一般的なマイクロレンズを用いて構成さ
れていたが、それに代えて、6角形状のマイクロレンズ
によって構成されたマイクロレンズアレイ板を用いるこ
ともできる。図10は、6角形状をなすマイクロレンズ
404とそのマイクロレンズ404によって形成される
3次光源像470、及び、液晶装置401の画素開口部
474の対応状態を示している。尚、本例においては、
光束分割レンズ201が4行×4列に配列して構成され
た第1の光学要素200の使用を想定している。図から
判るように、本例においては、液晶装置401の4つの
画素に対して1つのマイクロレンズ404が対応する構
成となっており、1ヶ所のマイクロレンズ404によっ
て形成される3次光源像470の数は32[セイコー1]
個となっている。
【0070】この様な構成においても、第1の光学要素
200を構成する光束分割レンズ201や第2の光学要
素300を構成する偏光分離ユニットアレイ320及び
集光レンズアレイ310等のレンズ特性や配置状態を調
整し、形成される2次光源像の配列状態と画素開口部4
74の配列状態とを相似関係になるようにすることによ
って、先の実施例1の場合と同様な効果を期待すること
ができる。
【0071】加えて、6角形状のマイクロレンズ404
を用いてマイクロレンズアレイ板402を構成した場合
には、マイクロレンズ404間に隙間を生じることな
く、マイクロレンズ404が最密充填されたマイクロレ
ンズアレイ板を構成できるため、マイクロレンズアレイ
板402における光利用効率を一層向上させることがで
きる。
【0072】さらに、液晶装置の中にはデルタ状に画素
が配置したものがあり、そのような液晶装置は、1つの
液晶装置の画素上に3色のカラーフィルターを搭載して
カラー画像を表示する単板方式の投写型表示装置に用い
られることが多いが、この様な液晶装置に対しては、マ
イクロレンズの配列状態と画素開口部の配列状態を一致
させ易いことから、本例の6角形状のマイクロレンズに
よって構成されたマイクロレンズアレイ板の使用が最適
である。
【0073】(実施例1の変形例2)レンズの曲面形状
がトーリック形状であるマイクロレンズによって構成さ
れたマイクロレンズアレイ板402を用いることもでき
る。トーリック形状のレンズとは、レンズの曲率形状が
X軸方向とY軸方向とで異なる曲面形状を有するレンズ
のことである。この種のレンズを用いれば、マイクロレ
ンズによって形成される3次光源像474の配列状態を
X軸方向とY軸方向とで独立に変化させることができる
ため、第1の光学要素200及び第2の光学要素300
によって形成される2次光源像の配列状態を液晶装置4
01の画素開口部474の配列状態と一致させる必要が
ない。例えば、2次光源像のX軸方向の配列ピッチとY
軸方向の配列ピッチの比が1:3/4、つまり、第1の
光学要素における光束分割レンズのX軸方向とY軸方向
との配列ピッチの比と等しい状態であってもよい。その
場合のは、第1の光学要素200を全て同心レンズによ
って構成することができるため、第2の光学要素の集光
レンズアレイと第1の光学要素を同一のレンズアレイ体
で兼用することができるため、光学系の低コスト化を達
成することができる。
【0074】(実施例2)実施例1に示した投写型表示
装置1を基本として、3枚の透過型の液晶装置を用いた
3板式の投写型表示装置を構成することもできる。
【0075】図11は、本例の投写型表示装置2の光学
系の要部を示した概略構成図であり、XZ平面における
構成を示している。本例の投写型表示装置2は、実施例
1に示した投写型表示装置1を基本として、そこに、白
色光束を3色の色光に分離する色光分離手段、及び、3
色の色光を合成しカラー画像を形成する色光合成手段を
を加え、それぞれの色光を表示情報に基づいて変調し表
示画像を形成する透過型の液晶装置を3ヶ所に増やした
構成となっている。
【0076】本例の投写型表示装置2は、ランダムな偏
光光束を一方向に出射する光源部10を備え、この光源
部10から出射されたランダムな偏光光束は、2次光源
像形成手段20によりほぼ一種類の偏光光束(本例の場
合はS偏光光束)に変換される。
【0077】この2次光源像形成手段20から出射され
た光束は、まず、色光分離手段である青光緑光反射ダイ
クロイックミラー461において、赤色光が透過し、青
色光及び緑色光が反射する。赤色光は、反射ミラー46
3で反射され、平行化レンズ417を経て赤光用液晶装
置411に達する。一方、青色光及び緑色光のうち、緑
色光は、やはり色光分離手段である緑光反射ダイクロイ
ックミラー462によって反射され、平行化レンズ41
8を経て緑光用液晶装置412に達する。ここで、青色
光は各色光のうちで光路の長さが最も長いので、青色光
に対しては、入射レンズ431、リレーレンズ432、
及び出射レンズ433からなるリレーレンズ系で構成さ
れた導光手段430を設けてある。即ち、青色光は、緑
光反射ダイクロイックミラー462を透過した後に、ま
ず、入射レンズ431を経て反射ミラー435により反
射されてリレーレンズ432に導かれ、このリレーレン
ズに集束された後、反射ミラー436によって出射レン
ズ433に導かれ、しかる後に、平行化レンズ419を
経て青光用液晶装置413に達する。3ヶ所の液晶装置
411、412、413の光が入射する側に配置されて
いる平行化レンズ417、418、419は、実施例1
で説明したように、2次光源像形成手段20からのそれ
ぞれの照明光束を平行化するために設置されている。
尚、青光用液晶装置413に併設されている平行化レン
ズ419と導光手段の出射レンズ433とを一体化した
レンズを用いてもよい。
【0078】3ヶ所の液晶装置411、412、413
には、光が入射する側にマイクロレンズアレイ板42
1、422、423がそれぞれ配置されており、2次光
源像形成手段20内に形成された2次光源像は、それぞ
れの液晶装置の対応する画素開口部(図示せず)内に3
次光源像として伝達される。すなわち、それぞれの液晶
装置に入射した照明光束は、液晶装置411、412、
413の遮光層(図示せず)で遮られることなく、その
ほとんどが液晶装置411、412、413の画素開口
部(図示せず)を通過する。
【0079】3ヶ所の液晶装置411、412、413
は、それぞれの色光を変調し、各色光に対応した画像情
報を含ませた後に、変調した色光を色光合成手段である
クロスダイクロイックプリズム450に入射する。クロ
スダイクロイックプリズム450には、赤光反射の誘電
体多層膜と青光反射の誘電体多層膜とが十字状に形成さ
れており、それぞれの変調光束を合成しカラー画像を形
成する。ここで形成されたカラー画像は、投写光学系で
ある投写レンズ50によりスクリーン60上に拡大投影
され、投写画像を形成することになる。
【0080】このように構成した投写型表示装置2で
は、一種類の偏光光束を変調するタイプの液晶装置が用
いられている。従って、従来の照明装置を用いてランダ
ムな偏光光束を液晶装置に導くと、ランダムな偏光光束
のうちの約半分の光は、偏光板(図示せず)で吸収され
て熱に変わってしまうので、光の利用効率が悪いと共
に、偏光板の発熱を抑える大型で騒音の大きな冷却装置
が必要であるという問題点があった。また、液晶装置に
おいても、遮光層の占める画素あたりの面積割合が画素
密度の向上に従い増加するので、遮光層において照明光
束が遮られる度合いが大きくなるため、光利用効率が悪
いと共に、やはり液晶装置の発熱を抑える大型で騒音の
大きな冷却装置が必要であるという問題点があった。し
かし、本例の投写型表示装置2では、かかる問題点が大
幅に改善されている。
【0081】即ち、本例の投写型表示装置2では、光源
部10から出射されたランダムな偏光光束を、2次光源
像形成手段20において、ほぼ一種類の偏光光束に変換
し、その偏光方向の揃った光束によって3ヶ所の液晶装
置411、412、413を照明するため、3ヶ所の液
晶装置に併設された偏光板における光吸収は非常に少な
い。また、それらの偏光光束は液晶装置の有効画像形成
領域上で重畳結合されるため、有効画像形成領域は均一
に照明される。さらに、偏光光束の発生過程においては
光損失を殆ど伴わないため、光源部から出射される光の
殆どすべてを3ヶ所の液晶装置へと導くことができ、さ
らにまた、3ヶ所の液晶装置に設置されているマイクロ
レンズアレイ板421、422、423により、液晶装
置に入射した光の多くを液晶装置の遮光層で遮られるこ
となく画素開口部を通過させることができる。従って、
光利用効率が極めて高く、明るく、明るさムラのない投
写画像を得ることができる。
【0082】また、液晶装置に併設された偏光板におけ
る光吸収を極めて少なくできることから、光吸収による
発熱も抑えられ、偏光板や液晶装置の温度上昇を抑制す
るための冷却装置を大幅に小型化することができる。特
に、2次光源像形成手段20には遮光板370を配置し
ているため、平行性の悪い光束を出射する光源を光源部
に用いた場合においても、光源部から出射される照明光
の中に液晶装置での表示に不要な他の偏光光束が混入す
ることがほとんどない。従って、平行性の悪い光束を出
射する光源を用いた場合でも、上記の優れた特徴を発揮
することができる。
【0083】以上のことから、非常に光出力の大きな光
源ランプを用いて、非常に明るい投写画像を表示可能な
投写型表示装置を実現しようとした場合にも、小型の冷
却装置で対応可能であり、よって冷却装置の騒音を低く
することもでき、静かで高性能な投写型表示装置を実現
できる。
【0084】さらに、第2の光学要素300において
は、2種類の偏光光束を横方向(X方向)に空間的に分
離している。従って、光量を無駄にすることがなく、横
長の矩形形状をした液晶装置を照明するのに都合がよ
い。
【0085】先の実施例1に関して説明したように、本
例の投写型表示装置2では、偏光変換光学要素を組み入
れているにもかかわらず、偏光分離ユニットアレイ32
0を出射する光束の幅の広がりが抑えられている。この
ことは、液晶装置を照明する際に、大きな角度を伴って
液晶装置に入射する光が殆どないことを意味している。
従って、Fナンバーの小さな極めて大口径の投写レンズ
系を用いなくても明るい投写画像を実現でき、その結
果、小型の投写型表示装置を実現できる。
【0086】また、第2の光学要素300において2種
類の偏光光束を横方向(X軸方向)に分離するのに伴
い、第1の光学要素200のそれぞれの光束分割レンズ
201により形成された1つの2次光源像203から横
方向に列んだ2つの2次光源像203、205を形成す
ることができる。すなわち、第2の光学要素300によ
り2次光源像203は2倍に増加するため、本例の投写
型表示装置1では、第2の光学要素300によってY軸
方向の配列ピッチだけを2/3に縮めれば良く、X軸方
向の2次光源像の配列ピッチを1/2に縮める必要は無
い。従って、レンズの偏心度をそれ程高くする必要がな
いため、レンズの入射効率が落ちて明るさが減少した
り、球面収差が大きくなって像がひずんだりすることが
ない。 また、本例では、色光合成手段として、クロス
ダイクロイックプリズム450を用いているので、装置
の小型化が可能である。また、液晶装置411、41
2、413と投写レンズ系との間の光路の長さが短いの
で、比較的小さな口径の投写レンズ系を用いても、明る
い投写画像を実現できる。また、各色光は、3光路のう
ちの1光路のみ、その光路の長さが異なるが、本例では
光路の長さが最も長い青色光に対しては、入射レンズ4
31、リレーレンズ432、及び出射レンズ433から
なるリレーレンズ系で構成した導光手段430を設けて
あるので、色ムラなどが生じない。
【0087】尚、2枚のダイクロイックミラーを色光合
成手段として用いたミラー光学系により投写型表示装置
を構成することもできる。勿論、その場合においても本
例の偏光照明装置を組み込むことが可能であり、本例の
場合と同様に、光の利用効率に優れた明るい高品位の投
写画像を形成することができる。
【0088】(実施例3)実施例1に示した投写型表示
装置1を基本として、3枚の反射型の液晶装置を用いた
3板式の投写型表示装置を構成することもできる。
【0089】図12は、本例の投写型表示装置3の光学
系の要部を示した概略構成図であり、XZ平面における
構成を示している。本例の投写型表示装置3は、実施例
1に示した投写型表示装置1を基本として、そこに、偏
光方向に応じて光束の出射方向を変える偏光ビームスプ
リッタと、白色光束を3色の色光に分離する色光分離手
段、及び、3色の色光を合成しカラー画像を形成する色
光合成手段を加え、透過型の液晶装置に代えて反射型の
液晶装置を3つ用いた構成となっている。
【0090】本例の投写型表示装置3は、ランダムな偏
光光束を一方向に出射する光源部10を備え、この光源
部10から出射されたランダムな偏光光束は、2次光源
像形成手段20によりほぼ一種類の偏光光束(本例の場
合はS偏光光束)に変換される。
【0091】この2次光源像形成手段20から出射され
た光束は、偏光ビームスプリッタ480に入射し、偏光
分離面481で反射され進行方向を略90度変えられ、
隣接するクロスダイクロイックプリズム450へ入射す
る。ここで、2次光源像形成手段20から出射される光
束の大部分はS偏光光束であるが、僅かながらS偏光光
束とは偏光方向が異なる偏光光束(本例の場合はP偏光
光束)が混入している場合があり、その偏光方向が異な
る偏光光束(P偏光光束)は偏光分離面481をそのま
ま通過し、偏光ビームスプリッタ480から出射される
(このP偏光光束は液晶装置を照明する照明光とはなら
ない)。
【0092】クロスダイクロイックプリズム450に入
射したS偏光光束は、クロスダイクロイックプリズム4
50により波長に応じて赤色光、緑色光、及び青色光の
3つの光束に分離され、平行化レンズ417、418、
419を経て、それぞれ対応する反射型の赤色光用液晶
装置414、反射型の緑色光用液晶装置415、及び反
射型の青色光用液晶装置416に入射する。即ち、クロ
スダイクロイックプリズム450は、液晶装置を照明す
る照明光に対しては色光分離手段として機能している。
3ヶ所の液晶装置414、415、416には、光が入
射する側にマイクロレンズアレイ板421、422、4
23がそれぞれ配置されており、照明光束はマイクロレ
ンズアレイ板上のマイクロレンズによって集光された状
態で画素開口部(図示せず)に入射する。
【0093】ここで、本例で用いている液晶装置41
4、415、416は反射型であるため、それぞれの液
晶装置においてそれぞれの色光を変調し、各色光に対応
した外部からの表示情報を含ませると同時に、それぞれ
の液晶装置から出射される光束の偏光方向を変化させ、
且つ、光束の進行方向を略反転させている。従って、そ
れぞれの液晶装置からの反射光は表示情報に応じて部分
的にP偏光状態となって出射される。それぞれの液晶装
置414、415、416から出射された変調光束(P
偏光光束が主体となる)は、再び、マイクロレンズアレ
イ板421、422、423と平行化レンズ417、4
18、419を経て、クロスダイクロイックプリズム4
50に入射し、一つの光学像に合成されて、隣接する偏
光ビームスプリッタ480に再度入射する。即ち、クロ
スダイクロイックプリズム450は液晶装置から出射さ
れる変調光束に対しては色光合成手段として機能してい
る。
【0094】偏光ビームスプリッタ480に入射した光
束のうち、液晶装置414、415、416で変調され
た光束はP偏光光束となっているため、偏光ビームスプ
リッタ480の偏光分離面481をそのまま通過し、投
写レンズ50を経てスクリーン60上に画像を形成す
る。
【0095】このように構成した投写型表示装置3にお
いても、先の投写型表示装置2の場合と同様に、一種類
の偏光光束を変調するタイプの液晶装置が用いられてい
る。従って、ランダムな偏光光束を照明光とする従来の
照明装置を用いた場合には、偏光ビームスプリッタ48
0で分離され反射型の液晶装置に導かれる光束量は、ラ
ンダムな偏光光束のうちの約半分に減少してしまうの
で、光の利用効率が悪く明るい投写画像を得難いという
問題点があった。しかし、本例の投写型表示装置3で
は、かかる問題点が大幅に改善されている。
【0096】即ち、本例の投写型表示装置3では、光源
部10から出射されたランダムな偏光光束を、2次光源
像形成手段20において、ほぼ一種類の偏光光束に変換
しているため、偏光ビームスプリッタ480に入射する
光束は、そのほとんど全てが照明光束として3ヶ所の反
射型の液晶装置414、415、416に導かれる。ま
た、それらの偏光光束は液晶装置の有効画像形成領域上
で重畳結合されるため、有効画像形成領域は均一に照明
される。さらに、偏光光束の発生過程においては光損失
を殆ど伴わないため、光源部から出射される光の殆どす
べてを3ヶ所の液晶装置へと導くことができ、さらにま
た、3ヶ所の液晶装置に設置されているマイクロレンズ
アレイ板421、422、423により、液晶装置に入
射した光の多くを液晶装置の遮光層(図示せず)で遮ら
れることなく画素開口部に導くことができる。従って、
光利用効率が極めて高く、明るく、明るさムラのない投
写画像を得ることができる。
【0097】さらに、第2の光学要素300において
は、2種類の偏光光束を横方向(X方向)に空間的に分
離している。従って、光量を無駄にすることがなく、横
長の矩形形状をした液晶装置を照明するのに都合がよ
い。
【0098】先の実施例1に関して説明したように、本
例の投写型表示装置3では、偏光変換光学要素を組み入
れているにもかかわらず、偏光分離ユニットアレイ32
0を出射する光束の幅の広がりが抑えられている。この
ことは、液晶装置を照明する際に、大きな角度を伴って
液晶装置に入射する光が殆どないことを意味している。
従って、Fナンバーの小さな極めて大口径の投写レンズ
系を用いなくても明るい投写画像を実現でき、その結
果、小型の投写型表示装置を実現できる。
【0099】また、第2の光学要素300において2種
類の偏光光束を横方向(X軸方向)に分離するのに伴
い、第1の光学要素200のそれぞれの光束分割レンズ
201により形成された1つの2次光源像203から横
方向に列んだ2つの2次光源像203、205を形成す
ることができる。すなわち、第2の光学要素300によ
り2次光源像203は2倍に増加するため、本例の投写
型表示装置1では、第2の光学要素300によって Y
軸方向の配列ピッチだけを2/3に縮めれば良く、X軸
方向の2次光源像の配列ピッチを1/2に縮める必要は
無い。従って、レンズの偏心度をそれ程高くする必要が
ないため、レンズの入射効率が落ちて明るさが減少した
り、球面収差が大きくなって像がひずんだりすることが
ない。
【0100】一般に、反射型の液晶装置では、画素密度
を向上させた場合においても、透過型の液晶装置に比べ
て、ある程度高い開口率を確保し易い特徴がある。しか
し、反射型の液晶装置において、画素密度を非常に高く
し、画素自体を小さくした場合には、横電界効果による
隣接画素への影響が避けられないため、遮光層の割合を
増やし、画素開口部を小さくしなければならない。従っ
て、反射型の液晶装置を用いた場合においても、本発明
の光学的な構成は十分その優れた特徴を発揮することが
できる。
【0101】尚、本例では、色光分離手段及び色光合成
手段としてクロスダイクロイックプリズムを用いている
が、それに代えて2枚のダイクロイックミラーを用いる
ことによっても投写型表示装置を構成することができ
る。勿論、その場合においても本例の偏光照明装置を組
み込むことが可能であり、本例の場合と同様に、光の利
用効率に優れた明るく高品位の投写画像を形成すること
ができる。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶装置等の変調手段の各画素開口部に入射する光束の
光量を大幅に増加させることができる。従って、変調手
段における光利用効率を大幅に向上でき、明るく、明る
さムラのない投写画像が得られる投写型表示装置を実現
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る投写型表示装置の光学
系を示す概略構成図である。
【図2】本発明の実施例1に係る第1の光学要素の斜視
図である。
【図3】第1の光学要素を構成する光束分割レンズのレ
ンズ光軸の位置を示す図である。
【図4】第1の光学要素によって形成された2次光源像
の配列状態を示す図である。
【図5】本発明の実施例1に係る遮光板の斜視図であ
る。
【図6】本発明の実施例1に係る偏光分離ユニットアレ
イの斜視図である。
【図7】本発明の実施例1に係る偏光分離ユニットの機
能を説明するための図である。
【図8】偏光分離ユニットアレイの内部に形成された2
次光源像を液晶装置側から見た場合の配列状態を示す図
である。
【図9】本発明の実施例1のマイクロレンズアレイ板を
設置した液晶装置の概略構造を示す断面図である。
【図10】本発明の実施例1の変形例1において、液晶
装置部のマイクロレンズと3次光源像、及び画素開口部
の位置関係を説明するための図である。
【図11】本発明の実施例2に係る投写型表示装置の光
学系を示す概略構成図である。
【図12】本発明の実施例3に係る投写型表示装置の光
学系を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1、2、3 投写型表示装置 10 光源部 20 2次光源像形成手段 40 液晶装置部 50 投写レンズ 60 スクリーン 101 光源ランプ 102 放物面リフレクター 200 第1の光学要素 201 光束分割レンズ 202 中間光束 203 集光像(2次光源像) 204 P偏光光束による2次光源像 205 S偏光光束による2次光源像 210 レンズ光軸 300 第2の光学要素 310 集光レンズアレイ 311 集光レンズ 320 偏光分離ユニットアレイ 330 偏光分離ユニット 331 偏光分離面 332 反射面 333 P出射面 334 S出射面 335 P偏光光束 336 S偏光光束 370 遮光板 371 遮光面 372 開口面 380 選択位相差板 381 λ/2位相差板 390 結合レンズ 401 液晶装置 402 マイクロレンズアレイ板 403、404 マイクロレンズ 405 平行化レンズ 406 出射側集光レンズ 411 赤光用液晶装置(透過型) 412 緑光用液晶装置(透過型) 413 青光用液晶装置(透過型) 414 赤光用液晶装置(反射型) 415 緑光用液晶装置(反射型) 416 青光用液晶装置(反射型) 417、418、419 平行化レンズ 421、422、423 マイクロレンズアレイ板 430 導光手段 431 入射レンズ 432 リレーレンズ 433 出射レンズ 435、436 反射ミラー 450 クロスダイクロイックプリズム 461 青光緑光反射ダイクロイックミラー 462 緑光反射ダイクロイックミラー 463 反射ミラー 470 3次光源像 471 液晶基板 472 液晶層 473 遮光層 474 画素開口部 475 対向基板 476 マイクロレンズ基板 480 偏光ビームスプリッタ 481 偏光分離面

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源から出射された光から
    略同一平面上に複数の第1の2次光源像を形成する第1
    の2次光源像形成手段と、略同一平面上に、前記第1の
    2次光源像形成手段により形成された複数の第1の2次
    光源像を2倍に増やした第2の2次光源像を形成する第
    2の2次光源像形成手段と、略同一平面上に、前記第2
    の2次光源像形成手段により形成された前記第2の2次
    光源像から3次光源像を形成する3次光源像形成手段
    と、前記3次光源像形成手段から出射された光を画素に
    より変調する変調手段とを有し、前記3次光源像の縦方
    向の配列ピッチと横方向の配列ピッチとの比が、前記画
    素の縦方向の配列ピッチと横方向の配列ピッチとの比と
    略同一となるように前記第1の2次光源像形成手段また
    は3次光源像形成手段の光学特性が決定されていること
    を特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第2の2次光源
    像の縦方向の配列ピッチと横方向の配列ピッチとの比
    が、前記画素の縦方向の配列ピッチと横方向の配列ピッ
    チとの比と略同一となるように、前記第1の2次光源像
    形成手段の光学特性が決定されていることを特徴とする
    投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第1の2次光源
    像の縦の配列ピッチの2分の1と横の配列ピッチとの比
    が、前記変調手段の前記画素の縦方向の配列ピッチと横
    方向の配列のピッチとの比と略同一となるように、前記
    第1の2次光源像形成手段の光学特性が決定されている
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかにおいて、前
    記第1の2次光源像形成手段は、略同一平面上に配列さ
    れた複数の矩形の光束分割レンズを備え、前記矩形の光
    束分割レンズの縦横比が、前記変調手段の被照明領域の
    縦横比と略同一であることを特徴とする投写型表示装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかにおいて、前
    記光源から出射された光を2以上の色光に分離する色分
    離手段と、前記色光分離手段によって分離された各色光
    をそれぞれ変調する複数の前記変調手段と、それぞれの
    前記変調手段で変調された各色光を合成する色光合成手
    段と、前記合成手段により合成された前記色光を投写す
    る投写光学系とを有することを特徴とする投写型表示装
    置。
  6. 【請求項6】 光源と、前記光源からの入射光束を複数
    の中間光束に分割して複数の光源像を形成する光束分割
    手段と、前記複数の中間光束のそれぞれを2種類の偏光
    方向を有する偏光光束に分離する偏光分離手段、及び、
    前記偏光分離手段により分離された2種類の偏光光束の
    偏光方向を揃える偏光変換手段を備えた偏光発生手段
    と、前記偏光発生手段側にマイクロレンズが配置された
    変調手段とを有し、前記変調手段は複数の画素を備え、
    前記マイクロレンズにより形成される光源像の縦方向の
    配列ピッチと横方向の配列ピッチとの比が、前記画素の
    縦方向の配列ピッチと横方向の配列ピッチとの比と略同
    一となるように、前記光束分割手段または前記マイクロ
    レンズの光学特性が決定されていることを特徴とする投
    写型表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記偏光発生手段に
    より形成される光源像の縦方向の配列ピッチと横方向の
    配列ピッチとの比が、前記画素の縦方向の配列ピッチと
    横方向の配列ピッチとの比と略同一となるように、前記
    光束分割手段の光学特性が決定されていることを特徴と
    する投写型表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、前記光束分割手段に
    よって形成される前記複数の光源像の縦の配列ピッチの
    2分の1と横の配列ピッチとの比が、前記画素の縦の配
    列ピッチと横の配列ピッチとの比と略同一となるよう
    に、前記光束分割手段の光学特性が決定されていること
    を特徴とする投写型表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項6から8のいずれかにおいて、前
    記光束分割手段は略同一平面上に配列された複数の矩形
    の光束分割レンズを備え、前記矩形の光束分割レンズの
    縦横比が、前記変調手段の被照明領域の縦横比と略同一
    であることを特徴とする投写型表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記光束分割レン
    ズの一部、あるいは、全部が偏心レンズであることを特
    徴とする投写型表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項6から8のいずれかにおいて、
    前記光束分割手段は、略同一平面上に配列された複数の
    同心レンズからなる第1のレンズ板と、略同一平面上に
    配列された複数のシリンドリカルレンズからなる第2の
    レンズ板とからなることを特徴とする投写型表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項6において、前記マイクロレン
    ズの一部または全部がトーリック形状のレンズであるこ
    とを特徴とする投写型表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項6から12のいずれかにおい
    て、前記偏光分離手段は、前記複数の中間光束のそれぞ
    れを2種類の偏光方向を有する偏光光束に分離する偏光
    分離面、及び、前記偏光分離面と平行に形成され、前記
    偏光分離面により分離された2種類の偏光光束のうち一
    方を他方の偏光光束の出射方向と略同一方向に出射させ
    る反射面を備えた偏光分離ユニットを複数有することを
    特徴とする投写型表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項6から13のいずれかにおい
    て、前記マイクロレンズは屈折率分布型のマイクロレン
    ズによって構成されたことを特徴とする投写型表示装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項6から14のいずれかにおい
    て、前記マイクロレンズは最密充填されたマイクロレン
    ズによって構成されたことを特徴とする投写型表示装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項6から15のいずれかにおい
    て、前記光源からの出射光を2以上の色光に分離する色
    光分離手段と、前記色光分離手段によって分離された各
    色光をそれぞれ変調する複数の前記変調手段と、それぞ
    れの前記変調手段で変調された各色光を合成する色光合
    成手段と、前記色合成手段により合成された各色光を投
    射する投写光学系とを有することを特徴とする投写型表
    示装置。
JP26495296A 1996-10-04 1996-10-04 投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3692653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26495296A JP3692653B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26495296A JP3692653B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111472A true JPH10111472A (ja) 1998-04-28
JP3692653B2 JP3692653B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17410486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26495296A Expired - Fee Related JP3692653B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692653B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343862B1 (en) 1998-11-20 2002-02-05 Minolta Co., Ltd. Projecting image display device
SG108261A1 (en) * 2000-07-05 2005-01-28 Seiko Epson Corp Illumination optical system and projector comprising the same
US6963453B2 (en) 1998-06-08 2005-11-08 Hitachi, Ltd. Optical unit and image display apparatus
EP1008895A4 (en) * 1998-05-20 2005-12-07 Fujitsu General Ltd LIQUID CRYSTAL PROJECTOR
JP2006209150A (ja) * 2002-03-22 2006-08-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007003744A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Inc レンズアレイ光学系、投射光学ユニットおよび画像投射装置
JP2007078951A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 光学系および画像投射装置
JP2007219442A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009258744A (ja) * 2009-07-13 2009-11-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN102147562A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 索尼公司 光源、照明装置、显示装置、显示投影仪和投影显示装置
JP2012008580A (ja) * 2011-08-01 2012-01-12 Canon Inc レンズアレイ光学系、投射光学ユニットおよび画像投射装置
US10851957B2 (en) 2015-05-22 2020-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Headlight module and headlight device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1008895A4 (en) * 1998-05-20 2005-12-07 Fujitsu General Ltd LIQUID CRYSTAL PROJECTOR
US7327520B2 (en) 1998-06-08 2008-02-05 Hitachi, Ltd. Optical unit and image display apparatus
US6963453B2 (en) 1998-06-08 2005-11-08 Hitachi, Ltd. Optical unit and image display apparatus
US7106518B2 (en) 1998-06-08 2006-09-12 Hiatchi, Ltd. Optical unit and image display apparatus
US6343862B1 (en) 1998-11-20 2002-02-05 Minolta Co., Ltd. Projecting image display device
SG108261A1 (en) * 2000-07-05 2005-01-28 Seiko Epson Corp Illumination optical system and projector comprising the same
US7185984B2 (en) 2000-07-05 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector comprising the same
JP2006209150A (ja) * 2002-03-22 2006-08-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007003744A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Inc レンズアレイ光学系、投射光学ユニットおよび画像投射装置
JP2007078951A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 光学系および画像投射装置
JP2007219442A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7946709B2 (en) 2006-02-20 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Projector
US8070294B2 (en) 2006-02-20 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Projector
JP2009258744A (ja) * 2009-07-13 2009-11-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN102147562A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 索尼公司 光源、照明装置、显示装置、显示投影仪和投影显示装置
JP2012008580A (ja) * 2011-08-01 2012-01-12 Canon Inc レンズアレイ光学系、投射光学ユニットおよび画像投射装置
US10851957B2 (en) 2015-05-22 2020-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Headlight module and headlight device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692653B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513953B1 (en) Illumination system and projector
US6332684B1 (en) Projection type color image display apparatus
JP3976812B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2003248188A (ja) 投写型表示装置
JPH07181487A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
KR19990030327A (ko) 투사형 액정표시장치
JPWO2020137749A1 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
JP3692653B2 (ja) 投写型表示装置
CN114185232A (zh) 显示装置
KR100218085B1 (ko) 편광방향변환조명장치 및 그것을 사용한 투사형화상표시장치
JP4665630B2 (ja) 投射型映像表示装置およびオプチカルインテグレータ
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH1138407A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP3627392B2 (ja) 偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置
JP3669051B2 (ja) 投写型表示装置
JP4154718B2 (ja) 反射型照明光学系
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JPH10246868A (ja) 投射型映像表示装置
CN113296340B (zh) 一种投影显示装置
JP3651115B2 (ja) 光学素子、偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置
JP3555610B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2001305485A (ja) プロジェクタ
JP2001042430A (ja) 照明光学系及びこれを用いた投写型表示装置
JP2004279498A (ja) 画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees