JP2007078951A - 光学系および画像投射装置 - Google Patents

光学系および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078951A
JP2007078951A JP2005265011A JP2005265011A JP2007078951A JP 2007078951 A JP2007078951 A JP 2007078951A JP 2005265011 A JP2005265011 A JP 2005265011A JP 2005265011 A JP2005265011 A JP 2005265011A JP 2007078951 A JP2007078951 A JP 2007078951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
optical system
section
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005265011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049478B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Inoko
和宏 猪子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005265011A priority Critical patent/JP5049478B2/ja
Publication of JP2007078951A publication Critical patent/JP2007078951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049478B2 publication Critical patent/JP5049478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 第1および第2レンズアレイを有する光学系において、光の利用効率をより高くする。
【解決手段】 光学系は、光源からの光束を複数に分割して集光する複数の第1レンズセル103aを有する第1レンズアレイ103と、該第1レンズアレイにより分割された複数の光束に対応する複数の第2レンズセル104aを有する第2レンズアレイ104とを有する。該複数の第1レンズセル103aのうち少なくとも1つの第1レンズセルによる集光位置を、該第1レンズセルの光軸を含み互いに直交する2つの断面において互いに異ならせている。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、光源からの光束を複数のレンズセルにより分割して集光する第1のレンズアレイと、該第1のレンズアレイに対応する複数のレンズセルを有する第2レンズアレイとを有する光学系に関する。また、本発明は、液晶パネル等の画像形成素子を照明するのに好適な光学系および該光学系を有する画像投射装置に関する。
液晶パネルなどの画像形成素子により画像変調された光束を投射レンズによってスクリーン等の投射面に拡大投射するプロジェクタ(画像投射装置)には、低消費電力で明るい画像を提示できることが重要である。
このようなプロジェクタに従来用いられている照明光学系は、例えば図6Aおよび図6Bのように構成されている。図6Aおよび図6Bにおいて、光源1から射出した光束は、放物面リフレクタ2によって略平行光束に変換されて射出される。この平行光束は、第1フライアイレンズ(小さな球面レンズが2次元的に配列されたレンズアレイ)3によって分割され、各分割光束は集光される。各分割光束は第2フライアイレンズ4の近傍に集光され、2次光源像を形成する。
これらのフライアイレンズ3,4を構成する各小レンズは、被照明面である液晶パネルと相似形状をした矩形レンズ形状を有する。
第2フライアイレンズ4を射出した複数の分割光束は、偏光変換素子5によって偏光方向が揃えられた後、コンデンサーレンズ6によって集光され、不図示の色分解合成系を経て液晶パネル7を重畳的に照明する。
低消費電力で明るいプロジェクタを達成するためには、照明光学系において、光源からの光束を効率良く液晶パネル面に転送することが重要である。この光束の転送効率を一般に照明効率と呼ぶ。
上記のようなフライアイレンズ3,4を用いた照明光学系においては、第2フライアイレンズ4の各小レンズおよび偏光変換素子5における光束通過の効率が照明効率に最も影響する。
これは、2次光源像を形成した光束のうち、第2フライアイレンズ4や偏光変換素子5の有効領域に入射しない成分はパネル面に到達できないからである。
図7には、このことを概念的に示している。図7では、一定の大きさを有する2次光源像に対して、第2フライアイレンズ4を構成するレンズセルの有効領域(開口)と偏光変換素子5の有効領域(入射開口)とを光軸方向に重ねて示している。
図7において、第2フライアイレンズ4の小レンズの有効領域からはみ出した光束成分は、最終的に液晶パネルに入射しない。したがって、照明効率が低下する。また、偏光変換素子5の有効領域に入射しない光束成分は、偏光変換後の有効な直線偏光にならず、その結果、液晶パネルに到達する前に不図示の偏光板によって吸収される。したがって、照明効率が低下する。なお、図6A,6Bおよび図7に示すように、偏光変換素子5における有効入射領域外の部分に、アルミ板などで遮光部を設ける場合もあるが、この遮光部によって光束の一部が遮断されることによっても、同様に照明効率が低下する。
このような照明効率の低下、つまりは光束のロスは、2次光源像が大きい照明光学系、例えばFナンバーの暗い(パネル面への集光角が小さい)照明光学系や、被照明面である液晶パネルが小型である場合等でより大きくなる。
これを改善するために、特許文献1には、第1フライアイレンズの各小レンズを偏心させることによって2次光源像の重心位置を移動させ、偏光変換素子での光束ロスを低減させる方法が開示されている。
また、第2フライアイレンズの中央のレンズをトーリックレンズとして、輝度むらや色むらを低減し、パネル面での明るさの均一化を図った照明光学系が、特許文献2に開示されている。
特開平11−183848号公報(段落0037〜0041、図6) 特開平10−20399号公報(段落0016)
しかしながら、最近では、プロジェクタに対してより高輝度化の要望が強い。したがって、より高出力の光源を使用する傾向がある。この結果、2次光源像が形成される位置の近傍は非常に高温となり、薄膜やフィルムなどを用いて構成されている偏光変換素子の冷却が不可欠となる。このため、第2フライアイレンズと偏光変換素子との間に冷却風を通すための一定以上の間隔を空ける必要がある。
したがって、第2フライアイレンズと偏光変換素子との間の距離が離れてしまい、第1レンズアレイによる2次光源の形成位置(集光位置)を第2フライアイレンズの近傍とすれば偏光変換素子での光束ロスが増加する。また、2次光源像の形成位置を偏光変換素子の近傍とすれば、第2フライアイレンズでの光束ロスが増加する。
この場合に、特許文献1にて開示された方法を採用しても、光束ロスを十分に低減することは難しい。また、特許文献2にて開示されたようにトーリックレンズを中央部に用いるだけでは、光束ロスを低減することができない。
本発明は、第1および第2レンズアレイを有する光学系であって、光の利用効率をより高くすることができる光学系を提供することを目的の1つとしている。
本発明の一側面としての光学系は、光源からの光束を複数に分割して集光する複数の第1レンズセルを有する第1レンズアレイと、該第1レンズアレイにより分割された複数の光束に対応する複数の第2レンズセルを有する第2レンズアレイとを有する。そして、該複数の第1レンズセルのうち少なくとも1つの第1レンズセルによる集光位置を、該第1レンズセルの光軸を含み互いに直交する2つの断面において互いに異ならせたことを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての光学系は、光源からの光束を複数に分割して集光する複数の第1レンズセルを有する第1レンズアレイと、該第1レンズアレイにより分割された複数の光束に対応する複数の第2レンズセルを有する第2レンズアレイとを有する。そして、該複数の第1レンズセルのうち少なくとも1つの第1レンズセルの焦点距離を、該第1レンズセルの光軸を含み互いに直交する2つの断面において互いに異ならせたことを特徴とする。
本発明によれば、第1レンズアレイにより形成される2次光源像の形状を最適化して、光の利用効率が高い光学系を実現できる。そして、このような光学系を、画像形成素子を照明する光学系として用いることにより、より明るい画像を投射可能な画像投射光学系又は画像投射装置を提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
図1Aおよび図1Bには、本発明の実施例1である照明光学系の構成を示している。この照明光学系は、後の実施例2で説明するプロジェクタ(画像投射装置)に用いられるものである。
図1Aおよび図1Bにおいて、101は光源としての発光管、102は放物面リフレクタである。103は第1フライアイレンズであり、複数の第1レンズセル103aが2次元方向に配列されて構成されている。本実施例では、各第1レンズセル103aをトーリックレンズにより構成している。これについては後に詳しく説明する。
104は第2フライアイレンズであり、第1フライアイレンズ103の複数の第1レンズセル103aに対応する複数の第2レンズセル104aが2次元方向に配列されて構成されている。本実施例では、各第2レンズセル104aを球面レンズにより構成している。
105は偏光変換素子である。偏光変換素子105は、図1Aに示すように、偏光分離面105a、1/2波長板105bおよび反射面105cを有している。
なお、図1Aおよび図1Bには示していないが、偏光変換素子105から射出された光束の進行方向に離れた位置には、コンデンサーレンズが配置されている。
ここでは、照明光学系の光軸、すなわち第1および第2フライアイレンズ103,104の中央のレンズセル103a,104aの中心を通って、さらにコンデンサーレンズの中心を通る光線の進む光路をZ軸とし、このZ軸が延びる方向をZ方向とする。また、偏光変換素子105の偏光分離面105aが複数配列された方向をY方向とし、照明光学系のYZ断面での構成を図1Aに示す。さらに、Z方向およびY方向に直交する方向をX方向とし、照明光学系のYZ断面に直交するXZ断面での構成を図1Bに示している。
発光管101から発せられた光束は、放物面リフレクタ102によって略平行光束に変換されて射出される。この平行光束は、第1フライアイレンズ103によって分割され、各分割光束は集光されて2次光源像を形成するとともに、第2フライアイレンズ104に入射する。
なお、各フライアイレンズ103,104を構成する各レンズセル103a,104aは、照明対象物(被照明面)である液晶パネル(図1A,1Bでは図示せず)と相似形状をした矩形レンズ形状を有する。
第2フライアイレンズ104から射出した複数の分割光束は、各光束の列に対応した入射開口を通って偏光分離面105aに入射する。各入射開口のY方向両側には、遮光板105dが配置されている。偏光分離面105aでは、透過するP偏光成分と反射するS偏光成分とに分割される。反射したS偏光成分は反射面105cで反射し、P偏光成分と同じ方向に射出する。一方、透過したP偏光成分の光は、1/2波長板105cを透過してS偏光に変換される。これにより、偏光方向が揃った光が偏光変換素子105から射出する。
偏光変換素子105から射出した複数の分割光束は、コンデンサーレンズによって集光され、不図示の色分解合成系を経て液晶パネルを重畳的に照明する。
ここで、光源として高出力発光管1を使用する際には、第2フライアイレンズ104と偏光変換素子105との間に、冷却風CAを通すための所定幅の間隔を空けることが必要である。この場合に、第1フライアイレンズ103(各第1レンズセル103a)による分割光束の集光位置を、YZ断面およびXZ断面の双方において偏光変換素子105の近傍にすると、第2フライアイレンズ104の第2レンズセル104aの開口(有効領域)に入射できない光束が増加する。また、両断面において、集光位置を第2フライアイレンズ104の近傍にすれば、偏光変換素子105の遮光板105dでカットされる光束が増加する。
このため、本実施例では、第1フライアイレンズ103の各第1レンズセル103aを図2に示すように形状設定をしている。図2において、Cは第1レンズセル103aの光軸(中心軸)を示している。図2における中央の図は、第1レンズセル103aの光軸方向視での形状を示しており、前述したように矩形形状である。また、図2の右側の図は、該第1レンズセル103aのYZ断面の形状を、下側の図はXZ断面の形状をそれぞれ示している。
ここで、第1レンズセル103aは、YZ断面での曲率半径RyがXZ断面での曲率半径Rxよりも大きいトーリックレンズとして形成されている。このため、該第1レンズセル103aによるYZ断面での集光位置(2次光源像の形成位置)は、XZ断面での集光位置よりもZ+方向にずれる。言い換えれば、第1レンズセル103aのYZ断面での焦点距離が、XZ断面での焦点距離よりも長い。
そして、本実施例では、XZ断面での第1レンズセル103aによる集光位置が第2フライアイレンズ104の近傍になるように第1レンズセル103aのXZ断面での焦点距離を設定している。また、YZ断面での第1レンズセル103aによる集光位置が、XZ断面における集光位置よりも偏光変換素子105に近い位置(Z+方向の位置)となるように、第1レンズセル103aのYZ断面での焦点距離を設定している。偏光変換素子105に近い位置には、偏光変換素子105の内部(例えば、偏光変換素子105の入射開口から偏光分離面105aまでの間)の位置を含む。
このときの各集光位置での光源像と偏光変換素子105の入射開口(有効領域)および第2フライアイレンズ104を構成する第2レンズセル104aの開口(有効領域)との関係を図3Aに概念的に示す。
図3Aに示すように、偏光変換素子105の入射開口は、遮光板105dによって仕切られたY方向での開口幅が、X方向の開口幅よりも狭い。しかし、前述した第1レンズセル103aの形状設定により、2次光源像はY方向に圧縮された形状に形成される。このため、第1レンズセル103aから第2レンズセル104aを介して偏光変換素子105に向かう光束は、ほとんど遮られることなく偏光変換素子105の入射開口に入射することができる。つまり、偏光変換素子105での光束ロスを少なくすることができる。
また、図3Bに示すように、第2レンズセル104aの開口は、液晶パネル面の形状に合わせて、X方向での開口幅が、Y方向の開口幅よりも狭い。しかし、前述した第1レンズセル103aの形状設定により、2次光源像は第2レンズセル104aの開口に収まるように形成される。このため、第2レンズセル104aでの光束ロスを少なくすることができる。
このように、本実施例では、偏光変換素子105や第2フライアイレンズ104での光束ロスを低減するように、第1フライアイレンズ103を構成する各第1レンズセル103aによって形成される2次光源像の形状を最適化している。したがって、光の利用効率が従来に比べてより高い照明光学系を実現できる。
ここで、第1レンズセル103aのYZ断面での焦点距離fyとXZ断面での焦点距離fxとが以下の式(1)を満たすように曲率半径Rx,Ryを設定するのが望ましい。
L/2<|fx−fy|<2L …(1)
但し、Lは、図4に示すように、各第2レンズセル104aのレンズ面頂点と偏光変換素子105の入射開口との間の距離である。
|fx−fy|が(1)式の下限値を下回ると、焦点距離の差が小さすぎて上記効果がほとんど見込めなくなり、好ましくない。また、|fx−fy|が(1)式の下限値を上回ると、焦点距離の差が大きすぎて2次光源像の最適な形状から外れてしまうため、好ましくない。
なお、本実施例では、第2フライアイレンズ104の各第2レンズセル104aが偏光変換素子105側に凸の形状を有する場合について説明したが、第2レンズセルが第1フライアイレンズ103側に凸の形状を有するようにしてもよい。
また、本実施例では、第1フライアイレンズ103を構成するすべての第1レンズセル103aをトーリックレンズとした場合について説明したが、本発明では、複数の第1レンズセルのうち少なくとも1つがトーリックレンズである場合を含む。
また、本実施例では、第1および第2レンズアレイとして、第1および第2フライアイレンズ103,104を用いた場合について説明したが、本発明は、第1および第2レンズアレイのうち少なくとも一方がフライアイレンズである照明光学系に適用できる。例えば、一方のレンズアレイを、Y方向を母線方向とするシリンドリカルレンズセルを複数有するシリンドリカルレンズアレイとX方向を母線方向とするシリンドリカルレンズセルを複数有するシリンドリカルレンズアレイとを組み合わせて構成してもよい。
図5には、実施例1にて説明した照明光学系を用いたプロジェクタの構成例を示している。
本実施例のプロジェクタは、光源ユニット100と、照明光学系αと、色分解合成光学系βと、反射型液晶パネル(液晶パネル)61R,61G,61Bと、投射レンズ70とにより構成される。これら光源ユニット40、照明光学系α、色分解合成光学系β、反射型液晶パネル61R,61G,61Bおよび投射レンズ70により画像投射光学系が構成される。
図5において、101は連続スペクトルで白色光を発光する超高圧水銀ランプ等の発光管、102は発光管101からの光を反射して所定の方向に集光するリフレクタである。発光管101とリフレクタ102により光源ユニット100が構成される。AXLは照明光学系α、色分解合成光学系βおよび投射レンズ70の光軸であり、光源ユニット100からの光の進行方向を示す。
103は図5の紙面(YZ断面)とこれに直交する断面のそれぞれにおいて屈折力を有する複数の第1レンズセルにより構成された第1フライアイレンズである。104は第1フライアイレンズ103の個々の第1レンズセルに対応した複数の第2レンズセルを有する第2フライアイレンズである。
108は紫外線吸収フィルタ、105は無偏光光を所定の偏光方向の光に揃える偏光変換素子である。
109は光軸AXLを90度方向変換するミラーである。106はコンデンサーレンズである。以上により照明光学系αが構成される。
58は青(B)と赤(R)の波長領域の光を反射し、緑(G)の波長領域の光を透過するダイクロイックミラーである。59は透明基板に偏光素子を貼り付けた緑用の入射側偏光板であり、S偏光光のみを透過する。60はP偏光光を透過し、S偏光光を反射する第1の偏光ビームスプリッターであり、一対の三角柱形状のガラスブロックの間に偏光分離面(偏光分離膜)を有する。
61R,61G,61Bはそれぞれ、入射した光を反射するとともに画像変調する赤用の反射型液晶パネル、緑用の反射型液晶パネルおよび青用の反射型液晶パネルである。これら液晶パネルは、画像形成素子や画像変調素子等とも称される。該液晶パネル61R,61G,61Bには、これらを駆動する駆動回路110が接続されており、該駆動回路110には、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤー、ビデオデッキ、テレビチューナー等の画像情報供給装置120が接続されている。駆動回路110は、画像情報供給装置120からの映像(画像)情報を受け、該映像情報に応じて液晶パネル61R,61G,61Bに原画像を形成させる。
62R,62G,62Bはそれぞれ、赤用の1/4波長板、緑用の1/4波長板、青用の1/4波長板である。64は透明基板に偏光素子を貼り付けた緑および青用の入射側偏光板であり、S偏光のみを透過する。
65は青光の偏光方向を90度変換し、赤光の偏光方向は変換しない第1の色選択性位相差板である。66はP偏光光を透過し、S偏光光を反射する第2の偏光ビームスプリッターであり、一対の三角柱形状のガラスブロックの間に偏光分離面(偏光分離膜)を有する。67は赤光の偏光方向を90度変換し、青光の偏光方向は変換しない第2の色選択性位相差板である。
68は赤および青用の射出側偏光板(偏光素子)であり、S偏光光のみを透過する。69はP偏光光を透過し、S偏光光を反射する色合成光学部材としての第3の偏光ビームスプリッターであり、一対の三角柱形状のガラスブロックの間に偏光分離面(偏光分離膜)を有する。
以上説明したダイクロイックミラー58から第3の偏光ビームスプリッター69により色分解合成光学系βが構成される。
次に、上記画像表示光学系の光学的な作用について説明する。発光管101から発した光はリフレクタ102で反射されて所定の方向に集光される。リフレクタ102は放物面形状を有しており、放物面の焦点位置からの光は放物面の対称軸に略平行な光束となる。但し、発光管101からの光源は理想的な点光源ではなく有限の大きさを有しているので、集光する光束には放物面の対称軸に平行でない光の成分も多く含まれている。これらの光束は、第1フライアイレンズ103に入射する。
第1フライアイレンズ103に入射した光束は、複数の第1レンズセルに応じた複数の光束に分割および集光される。そして、該複数の光束は、紫外線吸収フィルタ108を通過し、YZ断面では偏光変換素子105の近傍し、XZ断面では第2フライアイレンズ104の近傍に2次光源像を形成する。
偏光変換素子105により偏光方向が揃えられて射出された複数の光束(S偏光)は、ミラー109にて90度反射され、コンデンサーレンズ106によって相互に重ね合わされ、均一な明るさの照明エリアを形成する。この照明エリアに反射型液晶パネル61R,61G,61Bが配置される。
偏光変換素子105によりS偏光とされた光は、ダイクロイックミラー58に入射する。ダイクロイックミラー58は、青(430〜495nm)と赤(590〜650nm)の光は反射し、緑(505〜580nm)の光は透過する。
次に、緑光(以下、G光という)の光路について説明する。ダイクロイックミラー58を透過したG光は入射側偏光板59に入射する。なお、G光はダイクロイックミラー58によって分解された後もS偏光となっている。そして、G光は、入射側偏光板59から射出した後、第1の偏光ビームスプリッター60に対してS偏光として入射し、該第1の偏光ビームスプリッター60の偏光分離面で反射され、G用の反射型液晶パネル61Gへと至る。
G用の反射型液晶パネル61Gにおいては、G光が画像変調されて反射される。画像変調されたG光(反射光)のうちS偏光成分は、再び第1の偏光ビームスプリッター60の偏光分離面で反射し、光源側に戻されて投射光から除去される。一方、画像変調されたG光のうちP偏光成分は、第1の偏光ビームスプリッター60の偏光分離面を透過し、投射光として第3の偏光ビームスプリッター69に向かう。
ここで、すべての偏光成分をS偏光に変換した状態(黒を表示した状態)において、第1の偏光ビームスプリッター60とG用の反射型液晶パネル61Gとの間に設けられた1/4波長板62Gの遅相軸を所定の方向に調整する。これにより、第1の偏光ビームスプリッター60とG用の反射型液晶パネル61Gで発生する偏光状態の乱れの影響を小さく抑えることができる。
第1の偏光ビームスプリッター60から射出したG光は、第3の偏光ビームスプリッター69に対してP偏光として入射し、第3の偏光ビームスプリッター69の偏光分離面を透過して投射レンズ70へと至る。
一方、ダイクロイックミラー58を反射した赤と青の光(以下、それぞれR光、B光という)は、入射側偏光板64に入射する。なお、R光とB光はダイクロイックミラー58によって分解された後もS偏光となっている。そして、R光とB光は、入射側偏光板64から射出した後、第1の色選択性位相差板65に入射する。第1の色選択性位相差板65は、B光の偏光方向を90度回転する作用を持っており、これによりB光はP偏光として、R光はS偏光として第2の偏光ビームスプリッター66に入射する。S偏光として第2の偏光ビームスプリッター66に入射したR光は、第2の偏光ビームスプリッター66の偏光分離面で反射され、R用の反射型液晶パネル61Rへと至る。
また、P偏光として第2の偏光ビームスプリッター66に入射したB光は、第2の偏光ビームスプリッター66の偏光分離面を透過してB用の反射型液晶パネル61Bへと至る。
R用の反射型液晶パネル61Rに入射したR光は画像変調されて反射される。画像変調されたR光(反射光)のうちS偏光成分は、再び第2の偏光ビームスプリッター66の偏光分離面で反射されて光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたR光のうちP偏光成分は第2の偏光ビームスプリッター66の偏光分離面を透過して投射光として第2の色選択性位相板67に向かう。
また、B用の反射型液晶パネル61Bに入射したBの光は画像変調されて反射される。画像変調されたB光(反射光)のうちP偏光成分は、再び第2の偏光ビームスプリッター66の偏光分離面を透過して光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたBの反射光のうちS偏光成分は第2の偏光ビームスプリッター66の偏光分離面で反射して投射光として第2の色選択性位相板67に向かう。
このとき、第2の偏光ビームスプリッター66とR用,B用の反射型液晶パネル61R,61Bの間に設けられた1/4波長板62R,62Bの遅相軸を調整することにより、G光の場合と同じようにR,B光のそれぞれの黒の表示の調整を行うことができる。
こうして1つの光束に合成され、第2の偏光ビームスプリッター66から射出したRとBの投射光のうちR光は、第2の色選択性位相板67によって偏光方向が90度回転されてS偏光成分となり、さらに射出側偏光板68で検光されて第3の偏光ビームスプリッター69に入射する。
また、B光はS偏光のまま第2の色選択性位相板67を透過し、さらに射出側偏光板68で検光されて第3の偏光ビームスプリッター69に入射する。射出側偏光板68で検光されることにより、RとBの投射光は第2の偏光ビームスプリッター66とR用,B用の反射型液晶パネル61R,61B、1/4波長板62R,62Bを通ることによって生じた無効な成分をカットされた光となる。
そして、第3の偏光ビームスプリッター69に入射したRとBの投射光は第3の偏光ビームスプリッター69の偏光分離面で反射し、前述した該偏光分離面にて反射したG光と合成されて投射レンズ70に至る。これにより、合成されたR,G,Bの投射光は、投射レンズ70によってスクリーンや壁面などの投射面に拡大投影される。
以上説明した光路は、反射型液晶パネルが白表示状態の場合であるため、以下に反射型液晶パネルが黒表示状態の場合での光学的作用について説明する。
まず、G光の光路について説明する。ダイクロイックミラー58を透過したG光(S偏光)は入射側偏光板59に入射し、その後、第1の偏光ビームスプリッター60に入射してその偏光分離面で反射され、G用の反射型液晶パネル61Gへと至る。しかし、反射型液晶パネル61Gが黒表示状態であるため、G光は画像変調されないまま反射される。したがって、反射型液晶パネル61Gで反射された後もG光はS偏光光のままであり、再び第1の偏光ビームスプリッター60の偏光分離面で反射し、入射側偏光板59を透過して光源側に戻され、投射光から除去される。
次に、R光とB光の光路について説明する。ダイクロイックミラー58を反射したR光とB光(S偏光)は入射側偏光板64に入射する。そしてR光とB光は、入射側偏光板64から射出した後、第1の色選択性位相差板65に入射する。第1の色選択性位相差板65は、B光のみその偏光方向を90度回転する作用を持っており、これによりB光はP偏光光として、R光はS偏光光として第2の偏光ビームスプリッター66に入射する。
S偏光光として第2の偏光ビームスプリッター66に入射したR光は、第2の偏光ビームスプリッター66の偏光分離面で反射され、R用の反射型液晶パネル61Rへと至る。また、P偏光光として第2の偏光ビームスプリッター66に入射したB光は、第2の偏光ビームスプリッター66の偏光分離面を透過してB用の反射型液晶パネル61Bへと至る。
ここで、R用の反射型液晶パネル61Rは黒表示状態であるため、R用の反射型液晶パネル61Rに入射したR光は画像変調されないまま反射される。したがって、R用の反射型液晶パネル61Rで反射された後もR光はS偏光光のままであり、再び第1の偏光ビームスプリッター60の偏光分離面で反射し、入射側偏光板64を通過して光源側に戻され、投射光から除去される。すなわち、被投射面上で黒表示となる。
一方、B用の反射型液晶パネル61Bに入射したB光は、B用の反射型液晶パネル61Bが黒表示状態であるため、画像変調されないまま反射される。したがって、B用の反射型液晶パネル61Bで反射された後もB光はP偏光光のままであり、再び第1の偏光ビームスプリッター60の偏光分離面を透過し、第1の色選択性位相差板65によりS偏光光に変換され、入射側偏光板64を透過して光源側に戻されて投射光から除去される。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本実施例では、反射型液晶パネルを用いた画像投射装置について説明したが、本発明は、透過型液晶パネルやデジタルマイクロミラーデバイスを用いた画像投射装置にも適用することができる。
本発明の実施例1である照明光学系の構成を示すYZ断面図。 実施例1の照明光学系の構成を示すXZ断面図。 実施例1の第2フライアイレンズを構成するレンズセルの3面図。 実施例1における2次光源像と偏光変換素子の入射開口との関係を示した概念図。 実施例1における2次光源像と第2フライアイレンズの開口との関係を示した概念図。 実施例1における第2フライアイレンズと偏光変換素子との距離を示す図。 本発明の実施例2である画像投射装置の構成を示すYZ断面図。 従来の照明光学系のYZ断面図。 従来の照明光学系のXZ断面図。 従来の照明光学系における2次光源像と偏光変換素子の入射開口および第2フライアイレンズの開口との関係を示した概念図。
符号の説明
101 発光管
102 リフレクタ
103 第1フライアイレンズ
104 第2フライアイレンズ
105 偏光変換素子
106 コンデンサーレンズ
61R,61G,61B 液晶パネル

Claims (11)

  1. 光源からの光束を複数に分割して集光する複数の第1レンズセルを有する第1レンズアレイと、
    該第1レンズアレイにより分割された複数の光束に対応する複数の第2レンズセルを有する第2レンズアレイとを有し、
    前記複数の第1レンズセルのうち少なくとも1つの第1レンズセルによる集光位置が、該第1レンズセルの光軸を含み互いに直交する2つの断面において互いに異なることを特徴とする光学系。
  2. 前記第2レンズアレイから射出した無偏光の光束を所定の偏光方向の光束に変換する偏光変換素子を有し、
    該偏光変換素子における前記2つの断面のうち第1断面での入射開口幅が第2断面での入射開口幅よりも狭く、
    前記少なくとも1つの第1レンズセルによる前記第1断面での集光位置が、前記第2断面での集光位置よりも前記偏光変換素子に近い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第1断面での集光位置が、前記偏光変換素子の内部にあることを特徴とする請求項2に記載の光学系。
  4. 光源からの光束を複数に分割して集光する複数の第1レンズセルを有する第1レンズアレイと、
    該第1レンズアレイにより分割された複数の光束に対応する複数の第2レンズセルを有する第2レンズアレイとを有し、
    前記複数の第1レンズセルのうち少なくとも1つの第1レンズセルの焦点距離が、該第1レンズセルの光軸を含み互いに直交する2つの断面において互いに異なることを特徴とする光学系。
  5. 前記第2レンズアレイから射出した無偏光の光束を所定の偏光方向の光束に変換する偏光変換素子を有し、
    該偏光変換素子における前記2つの断面のうち第1断面での入射開口幅が第2断面での入射開口幅よりも狭く、
    前記少なくとも1つの第1レンズセルの前記第1断面での焦点距離が、前記第2断面での焦点距離よりも長いことを特徴とする請求項4に記載の光学系。
  6. 前記第2レンズアレイから射出した無偏光の光束を所定の偏光方向の光束に変換する偏光変換素子を有し、以下の条件を満足することを特徴とする請求項4又は5に記載の光学系。
    L/2<|fx−fy|<2L
    但し、Lは前記各第2レンズセルのレンズ面頂点と前記偏光変換素子との間の距離、fxは前記2つの断面のうち第1断面での前記少なくとも1つの第1レンズセルの焦点距離、fyは前記2つの断面のうち第2断面での該第1レンズセルの焦点距離である。
  7. 前記少なくとも1つの第1レンズセルがトーリックレンズであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の光学系。
  8. 前記第1レンズアレイおよび前記第2レンズアレイのうち少なくとも一方において、複数のレンズセルが2次元方向に配列されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の光学系。
  9. 請求項1から8のいずれか1つに記載の光学系と、
    該光学系からの光束により照明される画像形成素子と、
    該画像形成素子からの光束を投射面に投射する光学系とを有することを特徴とする画像投射光学系。
  10. 請求項9に記載の画像投射光学系を有することを特徴とする画像投射装置。
  11. 請求項10に記載の画像投射装置と、
    該画像投射装置に画像情報を供給する画像情報供給装置とを有することを特徴とする画像表示システム。
JP2005265011A 2005-09-13 2005-09-13 光学系、画像投射光学系、画像投射装置及び画像表示システム Active JP5049478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265011A JP5049478B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 光学系、画像投射光学系、画像投射装置及び画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265011A JP5049478B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 光学系、画像投射光学系、画像投射装置及び画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078951A true JP2007078951A (ja) 2007-03-29
JP5049478B2 JP5049478B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37939368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265011A Active JP5049478B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 光学系、画像投射光学系、画像投射装置及び画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049478B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219442A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009258744A (ja) * 2009-07-13 2009-11-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN102591017A (zh) * 2010-12-27 2012-07-18 佳能株式会社 照明光学系统和具有它的图像投影装置
CN113917579A (zh) * 2021-09-28 2022-01-11 屏丽科技成都有限责任公司 一种复眼透镜和液晶显示器背光模组

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146064A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Minolta Co Ltd 液晶プロジェクター
JPH1020399A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Pioneer Electron Corp 照明光学系
JPH10111472A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH11174384A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Sharp Corp 照明用光学装置
JP2000155291A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nikon Corp ライトバルブ照明装置
JP2000180794A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sharp Corp 照明装置
JP2000241769A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Seiko Epson Corp 照明光学系および投写型表示装置
JP2001305485A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2004233442A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Seiko Epson Corp 照明装置およびプロジェクタ
JP2005173099A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 照明光学系及びそれを有する画像表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146064A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Minolta Co Ltd 液晶プロジェクター
JPH1020399A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Pioneer Electron Corp 照明光学系
JPH10111472A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH11174384A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Sharp Corp 照明用光学装置
JP2000155291A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nikon Corp ライトバルブ照明装置
JP2000180794A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sharp Corp 照明装置
JP2000241769A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Seiko Epson Corp 照明光学系および投写型表示装置
JP2001305485A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2004233442A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Seiko Epson Corp 照明装置およびプロジェクタ
JP2005173099A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 照明光学系及びそれを有する画像表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219442A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4586743B2 (ja) * 2006-02-20 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7946709B2 (en) 2006-02-20 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Projector
US8070294B2 (en) 2006-02-20 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Projector
JP2009258744A (ja) * 2009-07-13 2009-11-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN102591017A (zh) * 2010-12-27 2012-07-18 佳能株式会社 照明光学系统和具有它的图像投影装置
JP2012137654A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置
US9575402B2 (en) 2010-12-27 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system with light-compressing lens arrays having no optical power on one section and image projection apparatus having the same
EP2469861A3 (en) * 2010-12-27 2017-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system and image projection apparatus having the same
CN113917579A (zh) * 2021-09-28 2022-01-11 屏丽科技成都有限责任公司 一种复眼透镜和液晶显示器背光模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049478B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950446B2 (ja) レンズアレイ光学系、投射光学ユニットおよび画像投射装置
JP4880957B2 (ja) 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
US20080291400A1 (en) Projection display device
JP4886254B2 (ja) 光学系および画像投射装置
EP1480075B1 (en) Projector
JP5049478B2 (ja) 光学系、画像投射光学系、画像投射装置及び画像表示システム
JP5188612B2 (ja) レンズアレイ光学系、投射光学ユニット、画像投射装置および画像表示システム
JP5793711B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5268428B2 (ja) 照明光学系及び画像投射装置
JPWO2005019929A1 (ja) プロジェクタ
JP4396612B2 (ja) プロジェクタ
JP4939070B2 (ja) 照明光学系および画像投射装置
JP2005221980A (ja) プロジェクタ
JP2009192891A (ja) 照明光学系及び画像投射装置
JP2004157252A (ja) 投射型映像表示装置及びそれに用いる光学ユニット
JP5247867B2 (ja) 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP6124653B2 (ja) 照明光学系および投射型表示装置
JP5066802B2 (ja) プロジェクタ
JP2010014915A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びプロジェクタ
JP2012113081A (ja) プロジェクター
JP2006106205A (ja) 照明光学装置及びプロジェクタ
JP2004272064A (ja) 照明光学装置、光学系及びプロジェクタ
JP2008233597A (ja) プロジェクタ
JP2006113194A (ja) 投射型表示装置
JP2008083160A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5049478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151