JPWO2020137749A1 - 光源装置および投写型映像表示装置 - Google Patents

光源装置および投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137749A1
JPWO2020137749A1 JP2020563139A JP2020563139A JPWO2020137749A1 JP WO2020137749 A1 JPWO2020137749 A1 JP WO2020137749A1 JP 2020563139 A JP2020563139 A JP 2020563139A JP 2020563139 A JP2020563139 A JP 2020563139A JP WO2020137749 A1 JPWO2020137749 A1 JP WO2020137749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
solid
emitting elements
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020563139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7482351B2 (ja
Inventor
孝紀 余湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020137749A1 publication Critical patent/JPWO2020137749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482351B2 publication Critical patent/JP7482351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

本開示の光源装置は、2次元のアレイ状に一定の間隔で配置された複数の第1固体発光素子を有する第1発光装置と、2次元のアレイ状に一定の間隔で配置された複数の第2固体発光素子を有する第2発光装置と、第1発光装置から射出した複数の第1固体発光素子の光線を透過する第1領域と第2発光装置から射出した複数の第2固体発光素子の光線を反射する第2領域とを有する第1光合成板と、を備える。第1光合成板を経由した複数の第1固体発光素子および複数の第2固体発光素子からの光線の点像が最密充填配列をなしている。

Description

本開示は、例えば、投写型映像表示装置の光源として使用される光源装置、並びに、そのような光源装置を備えた投写型映像表示装置に関する。
従来、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)及び液晶パネルなどのような光変調素子を備えた投写型映像表示装置のための光源として、発光ダイオード及び半導体レーザ素子などの長寿命の固体発光素子を備えたさまざまな光源装置が開示されている。
特許文献1は、小型化のために、基板と、複数の半導体レーザ素子と、複数のレンズを含むレンズアレイとを一体化した発光装置を開示している。
特許文献2は、複数の固体光源からの光を、帯状の透過領域と反射領域を交互に配置したミラーを用いて光束を合成する小型の光源装置を開示している。
日本国特許第6288132号公報 特開2017−211603号公報
特許文献1に開示されるような発光装置は、複数の固体発光素子を高密度に配列しており、単一の発光装置として小型で高出力を得ることが出来る。一方で、複数の小型の発光装置を配列して高輝度の光源装置を構成する場合、各発光装置の光線の間隔が狭くなり、従来の帯状の透過領域あるいは反射領域を配置したミラーを用いると反射領域において光線の蹴られが発生し、効率の低下を生じるという問題がある。従って、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成することが求められる。
本開示は、互いに一体化された基板、複数の固体発光素子、及び複数のレンズをそれぞれ備える複数の発光装置を備えた光源装置であって、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成することができる光源装置を提供する。
本開示の光源装置は、2次元のアレイ状に一定の間隔で配置された複数の第1固体発光素子を有する第1発光装置と、2次元のアレイ状に一定の間隔で配置された複数の第2固体発光素子を有する第2発光装置と、第1発光装置から射出した複数の第1固体発光素子の光線を透過する第1領域と第2発光装置から射出した複数の第2固体発光素子の光線を反射する第2領域とを有する第1光合成板と、を備える。第1光合成板を経由した複数の第1固体発光素子および複数の第2固体発光素子からの光線の点像が最密充填配列をなしている。
本開示の光源装置は、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成するのに有効である。
第1の実施形態に係る白色光源装置の構成を示す概略図である。 図1の発光装置1の構成を示す平面図である。 図2の3−3線における断面図である。 図1の発光装置1,2の配置を示す図である。 図1の発光装置1、発光装置2および光合成板の配置を示す図である。 光合成板および光合成板上の点像配置を示す図である。 光源装置によって合成される光束の点像配置を示す図である。 第1の変形例に係る発光装置1、発光装置2および光合成板の配置を示す図である。 第2の変形例に係る発光装置1、発光装置2および光合成板の配置を示す図である。 光合成板および光合成板上の点像配置を示す図である。 第2の実施形態に係る投写型映像表示装置の構成を示す概略図である。 第3の実施形態に係る投写型映像表示装置の構成を示す概略図である。 第4の実施形態に係る光源装置の構成を示す概略図である。 第5の実施形態に係る光源装置の構成を示す概略図である。 第6の実施形態に係る光源装置の構成を示す概略図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
[第1の実施形態]
[1−1.全体構成]
図1は、第1の実施形態に係る白色光源装置100の構成を示す概略図である。白色光源装置100は、光源装置10、レンズ31,32、拡散板33、位相差板34、ダイクロイックミラー35、コンデンサレンズ36,37、蛍光体ホイール装置41、コンデンサレンズ42、拡散板43、位相差板44、及び反射板45を備える。以下、適宜、図1に示すXYZ直交座標系を用いて説明し、Z軸方向は光源装置10から出射する光線の方向である。
[1−2.発光装置群の構成]
光源装置10は2つの発光装置、すなわち、発光装置1(第1発光装置の一例)および発光装置2(第2発光装置の一例)を含む。
図2は、図1の発光装置1の構成を示す平面図である。図3は、図2の3−3線における断面図である。発光装置1は、基板51、複数の固体発光素子52、複数のレンズ53、筐体54、及び電極55を備える。発光装置2も図2、図3に示す構造と同一の構造である。
基板51の上に、複数の固体発光素子52が2次元のアレイ状に一定の間隔で近接配列される。本実施形態では、直交する格子の交点に20個(4個×5個)の固体発光素子52が配列される。基板51は基体の一例である。
各固体発光素子52は、例えば、447nmから462nmの波長を有する青色光を発生する半導体レーザ素子である。
各レンズ53は、対応する固体発光素子52の上に位置するように配列される。各レンズ53は、対応する固体発光素子52によって発生された光を平行光に変換するコリメートレンズである。
筐体54は、基板51及び固体発光素子52のアレイを包囲する。
電極55は、筐体54の内部の各固体発光素子52に接続され、各固体発光素子52は、電極55を介して駆動される。
図1の例では、発光装置1はYZ面に沿って直線偏光した光を発生する。
複数の発光装置を配列して高輝度の光源装置を構成する場合、各発光装置からの合計の光束のサイズが大きくなると、光路上のミラー、レンズのサイズも大型化する。従って、白色光源装置のサイズおよびそれを用いる投写型映像装置のサイズも大型化する。このため本実施形態の光源装置10では、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成する構成にしている。
図4は、図1の光源装置10をY軸方向から見たときの、発光装置1,2の配置を示す図である。図4は、発光装置2の光線A2が光合成板21(第1光合成板の一例)で反射され、発光装置1の光線A1が光合成板21を通過し、光線A1,A2は互いにX軸方向に半ピッチ分ずれた配置であり、Z軸方向に進む同一の光束となることを示す。
図5は、図1の光源装置10をX軸方向から見たときの発光装置1,2および光合成板21の配置を示す図である。発光装置1の光線A1は光合成板21の透過領域B21を透過し、発光装置2の光線A2は光合成板21の反射領域A21を反射し、光合成板21を通過する光線A1,A2は互いにY軸方向に半ピッチ分ずれた配置であり、Z軸方向に進む同一の光束となることを示す。
図6は、光合成板21上の反射領域A21と光線A1,A2の点像配置を示す。光合成板21は透光性の基板であり、表裏両面に反射防止膜(反射防止コート)を設け、光線A2の入射する表面には反射領域を設けている。更に詳述すると、入射する1つの光線A1の点像1つにつき1つの六角形状(図6の要部拡大図で破線で示す)の透過領域B21と、入射する1つの光線A2の点像1つにつき1つの六角形状(図6の要部拡大図で破線で示す)の反射領域A21をそれぞれ配置している。ここで、透過領域B21は、発光装置1から射出した光が入射する第1領域の一例であり、反射領域A21は、発光装置2から射出した光が入射する第2領域の一例である。
このように、発光装置1と発光装置2は、発光装置1の射出する光線方向と発光装置2の射出する光線方向とが直交(90°で交差)し、かつ発光装置1と発光装置2の光線が互いに重ならないように配置される。光合成板21の透過領域B21は発光装置1から射出される光線A1のうちの少なくとも1つの光線を透過し、反射領域A21は発光装置2から射出される光線A2のうちの少なくとも1つの光線を、透過領域B21を透過した光線A1と平行になるように反射するように構成している。
この結果、光源装置10の光合成板21を経由して射出される光線A1と光線A2の点像配置は図7に示すように、光線A1と光線A2は互いに交わることなく、光合成板21を通ったそれぞれの光線は最密充填配列に合成光束を形成することになる。
従って、光源装置10から射出される合成光束のサイズを小さくし、また、白色光源装置100のサイズを小さくすることができる。
図8は、図5にて示した光合成板と同様の効果を有する第1の変形例であって、光源装置をX軸方向から見たときの発光装置1,2および光合成板22の配置を示す図である。光合成板22は全面が鏡面かつ高反射率表面を有する基板であり、透過領域B22は基板の厚さ方向に垂直に開設された開口部からなる。発光装置1の光線A1は光合成板22の透過領域B22を透過し、発光装置2の光線A2は光合成板22を反射し、光合成板22を通過する光線A1,A2は図5と同様に、互いにY軸方向に半ピッチ分ずれた配置であり、Z軸方向に進む同一の光束となることを示す。
図9は、図5、図8にて示した光合成板と同様の効果を有する第2の変形例であって、光源装置をX軸方向から見たときの発光装置1,2および光合成板23の配置を示す図である。光合成板23は全面が鏡面かつ高反射率表面を有する基板であり、透過領域B23は基板に対して光線A1の進行方向に開設された開口部からなる。発光装置1の光線A1は光合成板23の透過領域B23を透過し、発光装置2の光線A2は光合成板23を反射し、光合成板23を通過する光線A1,A2は、図5および図8と同様に、互いにY軸方向に半ピッチ分ずれた配置であり、Z軸方向に進む同一の光束となることを示す。
図10は、光合成板22,23上の透過領域B22,B23と光線A1およびA2の点像配置を示す。光合成板22,23は全面が鏡面かつ高反射率表面を有する基板であり、光線A1の入射する箇所には開口部からなる通過領域を配置している。
図6に示した光合成板21と同様に、入射する1つの光線A1の点像1つにつき1つの六角形状の開口部からなる透過領域(図10では隣り合う六角形状の開口どうしが連なって一つの長孔を形成している)と、入射する1つの光線A2の点像1つにつき1つの六角形状の反射領域(図10では隣り合う六角形状の開口どうしが連なった開口部以外の部分)をそれぞれ配置している。
[1−3.他の光学素子等の構成]
再び図1を参照すると、光源装置10から射出した合成光束は、凸面を有するレンズ31及び凹面を有するレンズ32によって、さらに小径の光束に変換され、拡散板33に入射する。尚、図1中の光軸A0は、光源装置10から射出された光束の光軸を示している。
拡散板33は、ガラス製であり、その表面に微細な凹凸形状もしくはマイクロレンズ形状を有し、これにより入射光を拡散する。拡散板33は、その出射光が入射光の偏光特性を保持するように、十分に小さな拡散角度(すなわち、拡散された光の最大強度を基準として半分の強度を有する光の角度幅を示す半値角度幅)、例えば略3度の拡散角度を有する。拡散板33の出射光は位相差板34に入射する。
位相差板34は、各固体発光素子52の発光中心波長の近傍において1/4波長の位相差を生じる位相差板である。位相差板34は、光の波長よりも小さい微細周期構造を有し、微細周期構造で生じる複屈折を利用して位相差を生じる。微細周期構造を有する位相差板34は、例えば無機材料で構成され、水晶などの無機光学結晶と同様に耐久性及び信頼性に優れ、比較的に安価である。位相差板34は、その光学軸の角度を調整することにより、後段のダイクロイックミラー35の面を基準とするS偏光成分とP偏光成分との比率を調整することができる。位相差板34の光学軸は、例えば、図1のX軸を基準として71.5度の角度を有するように配置され、このとき、S偏光の入射光を、82%のS偏光成分と18%のP偏光成分とを含む光に変換する。位相差板34の出射光はダイクロイックミラー35に入射する。
ダイクロイックミラー35は、波長447〜462nmの青色光が入射するとき、そのP偏光成分を高い透過率で透過し、そのS偏光成分を96%以上の高い反射率で反射させる特性を有する。さらに、ダイクロイックミラー35は、緑色光及び赤色光が入射するとき、そのP偏光成分及びS偏光成分をそれぞれ96%以上の高い透過率で透過する特性を有する。
位相差板34からダイクロイックミラー35に入射し、ダイクロイックミラー35で反射したS偏光の青色光は、コンデンサレンズ36及び37により集光され、蛍光体ホイール装置41に入射する。光強度の最大値に対して13.5%の光強度を有する領域の直径をスポット径と定義するとき、蛍光体ホイール装置41への入射光は、1.5mm〜2.5mmのスポット径を有する領域に入射する。拡散板33は、蛍光体ホイール装置41への入射光のスポット径が所望値になるように、光を拡散させる。
蛍光体ホイール装置41は、円形基板38、蛍光体層39、及びモータ40を備える。円形基板38は、例えばアルミニウムからなる。円形基板38の上には、可視光を反射する金属膜もしくは誘電体膜である反射膜が形成される。さらに、反射膜の上には、蛍光体層39が円環状に形成される。蛍光体層39には、例えば、青色光により励起され、緑色光及び赤色光の各色成分光を含む黄色光を発光するCe付活YAG系黄色蛍光体が形成される。この蛍光体の結晶母体の代表的な化学組成は、例えば、YAl12である。蛍光体層39は、ダイクロイックミラー35から入射した青色光によって励起されることにより、緑色光及び赤色光の各色成分光を含む黄色光を発生する。モータ40は、円形基板38を回転させる。円形基板38が回転することにより、ダイクロイックミラー35からの青色光が蛍光体層39に入射する位置が移動し、これにより、青色光によって励起されることによる蛍光体層39の温度上昇を抑制し、蛍光変換効率を安定に維持することができる。蛍光体層39によって発生した光の一部は+Y方向に進み、他の一部は−Y方向に進んで反射層によって+Y方向に反射される。
蛍光体ホイール装置41から出射した黄色光は、自然光となり、再びコンデンサレンズ37,36で集光されて略平行光に変換された後、ダイクロイックミラー35を透過する。
一方、位相差板34からダイクロイックミラー35に入射し、ダイクロイックミラー35を透過したP偏光の青色光は、コンデンサレンズ42に入射して集光される。コンデンサレンズ42の焦点距離は、反射板45の近傍に集光スポットを形成するように、例えば、40度以下の集光角度を有するように設定される。コンデンサレンズ42からの出射光は拡散板43に入射する。
拡散板43は、ガラス製であり、その表面に微細な凹凸形状もしくはマイクロレンズ形状を有し、これにより入射光を拡散する。拡散板43は、入射光を拡散させて、光強度分布を均一化するとともに、レーザ光のスペックルを解消する。拡散板43は、その出射光が入射光の偏光特性を保持するように、十分に小さな拡散角度、例えば略4度の拡散角度を有する。拡散板43の出射光は位相差板44に入射する。
位相差板44は、各固体発光素子52の発光中心波長の近傍において1/4波長の位相差を生じる位相差板である。位相差板44は、光の波長よりも小さい微細周期構造を有し、微細周期構造で生じる複屈折を利用して位相差を生じる。位相差板44の光学軸は、例えば、図1のX軸を基準として45度の角度を有するように配置され、このとき、S偏光の入射光を円偏光の出射光に変換する。微細周期構造を有する位相差板44は、入射角への依存性が非常に小さいので、平行光ではなく集光光又は発散光が入射する位置に配置されても、直線偏光の入射光を高効率で円偏光の出射光に変換できる。また、位相差板44は、集光光又は発散光が入射する位置に配置されるので、平行光が入射する位置に配置される場合に比べて、1/2以下のサイズに小型化でき、そのコスト化を低減することができる。位相差板44の出射光は反射板45に入射する。
反射板45には、アルミニウム又は誘電体多層膜などの反射膜が形成される。位相差板44から反射板45に入射した光が反射板45によって反射されることにより、その位相が反転され、従って、円偏光の入射光が、逆回りの円偏光の反射光になる。また、位相差板44から反射板45に入射した光が反射板45によって反射されることにより、集光光が拡散光になる。反射板45の反射光は、再び位相差板44に入射し、位相差板44によって円偏光からS偏光に変換される。位相差板44と反射板45との間には、偏光を乱す部材が配置されないので、高効率でP偏光からS偏光に変換できる。次いで、位相差板44の出射光は再び拡散板43で拡散され、拡散板43の出射光はコンデンサレンズ42によって平行光に変換され、コンデンサレンズ42の出射光はダイクロイックミラー35に入射する。コンデンサレンズ42からダイクロイックミラー35への入射光は、S偏光光であるので、ダイクロイックミラー35によって反射される。
蛍光体ホイール装置41からダイクロイックミラー35に入射して透過した黄色光と、反射板45からダイクロイックミラー35に入射して反射された青色光とは、互いに合成されて白色光になる。白色光源装置100は、合成された白色光を出力する。半導体レーザ素子によって発生された青色光と、蛍光体を励起することにより発生された緑色光及び赤色光の各色成分光を含む黄色光とを合成することにより、良好なホワイトバランスを有するスペクトル特性を得ることができる。このスペクトル特性は、投写型映像表示装置の光学系で青色光、緑色光、及び赤色光の3原色光に分離しても、所望の色度座標の単色光を得ることができる。
第1の実施形態では、光源装置10の発光装置1,2と光合成板は異なる間隔で配置してもよい。
第1の実施形態では、位相差板34及び位相差板44が微細周期構造を有する場合について説明したが、位相差板34及び位相差板44は、誘電体材料の斜め蒸着による複屈折を利用した薄膜位相差板であってもよい。
[1−4.効果等]
第1の実施形態によれば、光源装置10は、複数の発光装置と光合成板を備える。各発光装置は、基板51と、基板51上に2次元のアレイ状に配列された複数の固体発光素子52及び複数のレンズ53とをそれぞれ備える。光合成板は第1領域および第2領域を備える。
発光装置1と発光装置2は、発光装置1の射出する光線方向と発光装置2の射出する光線方向とが直交し、かつ発光装置1と発光装置2の光線は重ならないように配置し、第1領域は発光装置1から射出される少なくとも1つの光線を通過し、第2領域は発光装置2から射出される少なくとも1つの光線を、第1領域を通過した光線と平行となるように反射し、光合成板を経由した光線の点像が最密充填配列をなしている。
これにより、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成することができる。
第1の実施形態によれば、光源装置10の発光装置1と発光装置2は、白色光源装置100の光軸に沿って見たときに、発光装置1と光合成板および発光装置2と光合成板の間の距離を最小化するように配置されてもよい。
これにより、複数の発光装置からの光を、空間的な無駄なく、さらに高効率に合成することができる。
第1の実施形態によれば、各固体発光素子52は青色半導体レーザ素子であってもよい。
これにより、光源装置は、青色光を出力すること、青色光を色成分として含む光を出力すること、又は青色光によって励起された他の色を有する光を出力することができる。
第1の実施形態によれば、発光装置1と発光装置2は直線偏光の光を出射してもよい。
これにより、各発光装置によって発生された光を、ダイクロイックミラーを用いて分離及び合成することができる。
第1の実施形態によれば、白色光源装置100は、発光装置1,2からの光が入射し、互いに異なる第1及び第2の色成分光を分離及び合成するダイクロイックミラー35と、第1の色成分光で励起されて蛍光を発生する蛍光体ホイール装置41と、第2の色成分光を直線偏光から円偏光に変換する位相差板44とを備えてもよい。
これにより、例えば、青色光を発生する発光装置を用いて、白色光を出力することができる。
第1の実施形態によれば、蛍光体ホイール装置41は、回転する円形基板38に形成され、Ce付活YAG系黄色蛍光体を形成した蛍光体層39を備えてもよい。
これにより、青色光を発生する発光装置を用いて、白色光を出力することができる。
上述のように発光装置を配置することにより、2次元アレイ状の近接配置に起因する空間的な無駄を削減して光線を互いに近接させ、発光装置からの光束を互いに近接させることができる。従って、光源装置から出射される合成光束のサイズを小さくし、また、白色光源装置のサイズを小さくすることができる。従って、小型かつ高輝度の白色光源装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態に係る白色光源装置100は、例えば、投写型映像表示装置に適用可能である。第2の実施形態では、白色光源装置100を用い、光変調素子として、TN(Twisted Nematic)モードもしくはVA(Vertical Alignment)モードで動作し、画素領域に薄膜トランジスタを形成したアクティブマトリクス方式の透過型の液晶パネルを用いる投写型映像表示装置について説明する。
[2−1.全体構成]
図11は、第2の実施形態に係る投写型映像表示装置の構成を示す概略図である。図11の投写型映像表示装置120は、白色光源装置100、第1の照明レンズアレイ板200、第2の照明レンズアレイ板201、偏光変換素子202、重畳用レンズ203、青反射のダイクロイックミラー204、緑反射のダイクロイックミラー205、反射ミラー206,207,208、リレーレンズ209,210、フィールドレンズ211,212,213、入射側偏光板214,215,216、液晶パネル217,218,219、出射側偏光板220,221,222、色合成プリズム223、及び投写光学系224を備える。
白色光源装置100からの白色光は、複数のレンズ素子から構成される第1の照明レンズアレイ板200に入射する。第1の照明レンズアレイ板200に入射した光束は、多数の光束に分割される。分割された多数の光束は、複数のレンズ素子から構成される第2の照明レンズアレイ板201に収束する。第1の照明レンズアレイ板200のレンズ素子は、液晶パネル217〜219と相似形の開口形状を有する。第2の照明レンズアレイ板201の各レンズ素子の焦点距離は、第1の照明レンズアレイ板200と液晶パネル217〜219とが略共役関係となるように決定される。第2の照明レンズアレイ板201から出射した光は偏光変換素子202に入射する。
偏光変換素子202は、偏光分離プリズムと1/2波長板とにより構成され、光源からの自然光を一つの偏光方向の光に変換する。蛍光光は自然光であるので、自然光をひとつの偏光方向に偏光変換されるが、青色光はP偏光光で入射するので、S偏光光に変換される。偏光変換素子202の出射光は重畳用レンズ203に入射する。
重畳用レンズ203は、第2の照明レンズアレイ板201の各レンズ素子からの出射した光を液晶パネル217〜219の上に重畳照明するためのレンズである。
第1及び第2の照明レンズアレイ板200,201と、偏光変換素子202と、重畳用レンズ203を照明光学系としている。かかる照明光学系は照明装置の一例である。
重畳用レンズ203の出射光は、色分離手段である青反射のダイクロイックミラー204及び緑反射のダイクロイックミラー205により、青色光、緑色光、及び赤色光に分離される。緑色光は、フィールドレンズ211及び入射側偏光板214を透過して、液晶パネル217に入射する。青色光は、反射ミラー206で反射した後、フィールドレンズ212及び入射側偏光板215を透過して液晶パネル218に入射する。赤色光は、リレーレンズ209,210及び反射ミラー207,208を透過屈折及び反射し、さらに、フィールドレンズ213及び入射側偏光板216を透過して、液晶パネル219に入射する。
液晶パネル217〜219の両側には、入射側偏光板214〜216及び出射側偏光板220〜222が、それらの透過軸を直交するようにそれぞれ配置される。液晶パネル217〜219は、その各画素へ印加する電圧を映像信号に応じて制御することにより、入射光の偏光状態を変化させて空間的に変調し、緑色光、青色光、赤色光の映像光を形成する。
色合成プリズム223は、赤反射のダイクロイックミラーと、青反射のダイクロイックミラーとを備える。出射側偏光板220〜222を透過した各色の映像光のうち、緑色光は色合成プリズム223を透過し、赤色光は色合成プリズム223の赤反射のダイクロイックミラーによって反射され、青色光は色合成プリズム223の青反射のダイクロイックミラーによって反射され、これにより、透過した緑色光は、反射された赤色光及び青色光と合成され、投写光学系224に入射する。投写光学系224に入射した光は、スクリーン(図示せず)上に拡大して投写される。
白色光源装置100は、複数の発光装置を備えて小型に構成され、高効率で良好なホワイトバランスの白色光を出射する。このため、小型かつ高輝度な投写型映像表示装置を実現することができる。また、光変調素子として、時分割方式ではなく偏光を利用する3枚の液晶パネル217〜219を用いているので、カラーブレイキングがなく色再現が良好であり、明るく高精細な投写映像を得ることができる。また、全反射プリズムが不要であり、色合成プリズムが45度入射の小型プリズムになるので、光変調素子として3つのDMD素子を用いる場合よりも、小型の投写型映像表示装置を構成することができる。
第2の実施形態では、光変調素子として、透過型の液晶パネルを用いる場合について説明したが、反射型の液晶パネルを用いてもよい。反射型の液晶パネルを用いることにより、より小型で高精細な投写型映像表示装置を構成することができる。
[2−2.効果等]
第2の実施形態によれば、投写型映像表示装置は、第1の実施形態に係る白色光源装置100と、白色光源装置100からの光を伝達する照明光学系と、照明光学系を介して入射した光を映像信号に応じて空間的に変調する光変調素子と、光変調素子によって変調された光を投写する投写光学系とを備える。光変調素子は液晶パネル217〜219であってもよい。
これにより、小型かつ高輝度の投写型映像表示装置を提供することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、白色光源装置100を用い、光変調素子として、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いる投写型映像表示装置について説明する。
[3−1.全体構成]
図12は、第3の実施形態に係る投写型映像表示装置の構成を示す概略図である。図12の投写型映像表示装置130は、白色光源装置100、集光レンズ300、ロッド301、リレーレンズ302、反射ミラー303、フィールドレンズ304、全反射プリズム305、空気層306、カラープリズム307、青反射のダイクロイックミラー308、赤反射のダイクロイックミラー309、DMD310,311,312、及び投写光学系313を備える。
図12の白色光源装置100は、第1の実施形態に係る白色光源装置100である。
白色光源装置100から射出した白色光は、集光レンズ300に入射し、ロッド301へ集光される。ロッド301への入射光は、ロッドの内部で複数回反射することにより、光強度分布が均一化されて出射される。ロッド301からの出射光は、リレーレンズ302により集光され、反射ミラー303で反射された後、フィールドレンズ304を透過し、全反射プリズム305に入射する。
全反射プリズム305は2つのプリズムから構成され、互いのプリズムの近接面には薄い空気層306を形成している。空気層306は臨界角以上の角度で入射する光を全反射する。フィールドレンズ304の出射光は、全反射プリズム305の全反射面で反射されて、カラープリズム307に入射する。
カラープリズム307は3つのプリズムからなり、それぞれのプリズムの近接面には、青反射のダイクロイックミラー308と、赤反射のダイクロイックミラー309とが形成されている。カラープリズム307の青反射のダイクロイックミラー308と赤反射のダイクロイックミラー309とにより、入射光は青色光、赤色光、及び緑色光に分離され、それぞれDMD310〜312に入射する。
DMD310〜312は、映像信号に応じてマイクロミラーを偏向させ、入射光を、投写光学系313に向かう反射光と、投写光学系313の有効外へ進む反射光とに分離する。DMD310〜312により反射された光は、再びカラープリズム307を透過する。
カラープリズム307を透過する過程で、分離された青色光、赤色光、及び緑色光は互いに合成され、全反射プリズム305に入射する。全反射プリズム305に入射した光は空気層306に臨界角以下で入射するので、全反射プリズム305を透過して、投写光学系313に入射する。このようにして、DMD310〜312により形成された映像光がスクリーン(図示せず)上に拡大投写される。
白色光源装置100は、複数の発光装置を備えて小型に構成され、高効率で良好なホワイトバランスの白色光を出射する。このため、小型かつ高輝度な投写型映像表示装置を実現することができる。また、光変調素子として、また、光変調素子としてDMD310〜312を用いているので、液晶パネルを用いた光変調素子と比べて、高い耐光性及び耐熱性を有する投写型映像表示装置を構成することができる。さらに、3つのDMD310〜312を用いているので、色再現が良好であり、明るく高精細な投写映像を得ることができる。
第3の実施形態では、光変調素子として3つのDMD310〜312を用いる場合について説明したが、1つのDMDを用いて構成してもよい。1つのDMDを用いことにより、より小型の投写型映像表示装置を構成することができる。
[3−2.効果等]
第3の実施形態によれば、投写型映像表示装置は、第1の実施形態に係る白色光源装置100と、白色光源装置100からの光を伝達する照明光学系と、照明光学系を介して入射した光を映像信号に応じて空間的に変調する光変調素子と、光変調素子によって変調された光を投写する投写光学系とを備える。光変調素子はディジタル・マイクロミラー・デバイス310〜312が使用できる。
これにより、小型かつ高輝度の投写型映像表示装置を提供することができる。
[第4の実施形態]
[4−1.構成]
図13は、第4の実施形態に係る光源装置14の構成を示す概略図である。光源装置14は、4つの発光装置401,402,403,404、2つの光合成板441,443、偏光ビームスプリッタ442および位相差板444を備える。
4つの発光装置401,402,403,404の各々は、第1の実施形態で説明した発光装置1および発光装置2と実質的に同様の構成を有し、基板、複数の固体発光素子、複数のレンズ、筐体および電極を備える。但し、発光装置401,402,403,404の固体発光素子はS偏光光の緑色光を射出するとして説明する。
また、発光装置401,402および光合成板441の配置構成は、第1の実施形態で説明した発光装置1、発光装置2および光合成板21と実質的に同様であり、発光装置401,402および光合成板441は、それぞれ発光装置1,2および光合成板21に対応する。即ち、光合成板441は、表裏両面に反射防止膜が設けられた透光性の基板であり、その基板の一方の面には2次元のアレイ状に複数の反射膜が設けられた複数の反射領域A41を有する。複数の反射領域A41の各々は図6に示す反射領域A21と同様に六角形状を有し、光合成板441の反射領域A41以外の部分には図6に示す透過領域B21と同様に透過領域B41が構成される。ここで、透過領域B41は第1領域の一例であり、反射領域A41は第2領域の一例である。
図13に示すように、発光装置401(第1発光装置の一例)からの光線B1は、光合成板441(第1光合成板の一例)の透過領域B41を通過し、位相差板444に入射し、発光装置402(第2発光装置の一例)からの光線B2は、光合成板441の反射領域A41で反射され、位相差板444に入射する。光線B1および光線B2は、互いにX軸方向およびY軸方向の各々に半ピッチ分ずれて最密充填配列を構成し、Z軸方向に進む同一の合成光束を形成する。
位相差板444は、1/2波長板であり、S偏光光をP偏光光に(またはP偏光光をS偏光光に)変換する。位相差板444に入射する光線B1および光線B2は、S偏光光であり、位相差板444を透過することにより、P偏光光に変換され、偏光ビームスプリッタ442に入射する。
偏光ビームスプリッタ442は、本実施形態では緑色(波長515〜535nm)のS偏光光を高い反射率(96%以上)で反射し、P偏光光を高い透過率(96%以上)で透過する。従って、位相差板444を透過しP偏光光に変換された発光装置401,402からの光線B1,B2は、偏光ビームスプリッタ442を透過する。また、図13に示すように、発光装置403(第3発光装置の一例)からの光線B3は、S偏光光であり、偏光ビームスプリッタ442で反射され、出射方向が90°変換されて、光合成板443(第2光合成板の一例)に入射する。
光合成板443は、表裏両面に反射防止膜が設けられた透光性の基板であり、その基板の一方の面には2次元のアレイ状に複数の偏光ビームスプリッタ反射膜が設けられた複数の反射領域A43を有する。複数の反射領域A43の各々は図6に示す反射領域A21と同様に六角形状を有し、光合成板443の反射領域A43以外の部分には図6に示す透過領域B21と同様に透過領域B43が構成される。ここで、透過領域B43は第3領域の一例であり、反射領域A43は第4領域の一例である。
図13に示すように、発光装置403からの光線B3は、光合成板443の透過領域B43に入射するように配置されており、光合成板443を通過してZ軸方向に進む。また、発光装置404(第4発光装置の一例)からの光線B4は、光合成板443の反射領域A43で反射され、Z軸方向に進む。光合成板443を通過した光線B3および光合成板443で反射された光線B4は、互いにX軸方向およびY軸方向の各々に半ピッチ分ずれた最密充填配列を構成し、Z軸方向に進む同一の合成光束を形成する。
また、偏光ビームスプリッタ442を透過し光合成板443に入射した発光装置401,402からの光線B1,B2は、P偏光光であり、光合成板443を透過する。こうして、最密充填配列をなす光線B1,B2と、最密充填配列をなす光線B3,B4と、が合成された光が光源装置14から出射される。
本実施形態では、図13に示すように、発光装置401からの光線B1が光合成板443の透過領域B43を通過し、発光装置402からの光線B2が光合成板443の反射領域A43を通過するように、発光装置401,402、光合成板441,443が配置されているが、逆に、光線B1が反射領域A43を通過し、光線B2が透過領域B43を通過するように、配置されてもよい。さらに、光合成板443に入射する発光装置401,402からの光線B1,B2はP偏光光であり、反射領域A43および透過領域B43に関係なく光合成板443を透過するので、発光装置401,402の固体発光素子と、発光装置403,404の固体発光素子の配列とは、必ずしも同一である必要はない。
[4−2.効果等]
第4の実施形態によれば、発光装置401,402および光合成板441により最密充填配列をなす光線B1,B2と、発光装置403,404および光合成板443により最密充填配列をなす光線B3,B4とを、合成することができるので、光源装置から出射される合成光束のサイズを小さくし、より小型かつ高輝度の光源装置を提供することができる。
なお、第4の実施形態では、発光装置401,402,403,404の固体発光素子として、緑色の半導体レーザを用いたが、赤色または青色の半導体レーザを用いてもよい。
また、第4の実施形態では、発光装置401,402,403,404の固体発光素子として、緑色の半導体レーザを用いた緑色光源装置について説明したが、他の赤色光源装置および青色光源装置と組み合わせることにより、白色光を出射する光源装置として構成することができる。かかる白色光を出射する光源装置は、図11、図12に示す投写型映像表示装置120,130の白色光源装置100に替えて用いることができる。
[第5の実施形態]
[5−1.構成]
図14は、第5の実施形態に係る光源装置15の構成を示す概略図である。光源装置15は、3つの発光装置501,502,503、光合成板551およびダイクロイックミラー552を備える。
3つの発光装置501,502,503の各々は、第1の実施形態で説明した発光装置1,2と実質的に同様の構成を有し、基板、複数の固体発光素子、複数のレンズ、筐体および電極を備える。但し、第5の実施形態では発光装置501,502の固体発光素子は緑色光を射出し、発光装置503(第3発光装置の一例)の固体発光素子は赤色光を射出するとして説明する。
光合成板551(第1光合成板の一例)は、表裏両面に反射防止膜が設けられた透光性の基板であり、その基板の一方の面には2次元のアレイ状に複数のダイクロイック反射膜が設けられた複数の反射領域A51を有する。複数の反射領域A51の各々は図6に示す反射領域A21と同様に六角形状を有し、光合成板551の反射領域A51以外の部分には図6に示す透過領域B21と同様に透過領域B51が構成される。ここで、透過領域B51は第1領域の一例であり、反射領域A51は第2領域の一例である。ダイクロイック反射膜は、本実施形態では緑色光(波長515〜535nm)を高い反射率(96%以上)で反射し、赤色光(波長630〜650nm)および青色光(波長430〜480nm)を高い透過率(96%以上)で透過する特性を有する。
ダイクロイックミラー552は、光合成板551のダイクロイック反射膜と同様の特性を有し、緑色光を高い反射率(96%以上)で反射し、赤色光を高い透過率(96%以上)で透過する特性を有する。
図14に示すように、発光装置501(第1発光装置の一例)を射出した緑色の光線C1は、ダイクロイックミラー552に約45°の入射角で入射し、出射方向が約90°変換されてZ軸方向に進み、光合成板551の透過領域B51に入射し、光合成板551を通過する。発光装置502(第2発光装置の一例)を射出した緑色の光線C2は、光合成板551の反射領域A51に約45°の入射角で入射し反射され、出射方向が約90°変換されてZ軸方向に進む。光合成板551を出射する光線C1および光線C2は、互いにX軸方向およびY軸方向の各々に半ピッチ分ずれて最密充填配列を構成し、Z軸方向に進む同一の合成光束を形成する。
発光装置503から射出した赤色の光線C3は、図14に示すように、ダイクロイックミラー552に約45°の入射角で入射し、ダイクロイックミラー552を透過し、光合成板551の透過領域B51を通過してZ軸方向に進む。こうして、最密充填配列をなす緑色の光線C1,C2と赤色の光線C3とが合成された光が光源装置15から出射される。
なお、本実施形態では、発光装置503からの赤色の光線C3が光合成板551の透過領域B51を通過するように、発光装置503、光合成板551,552が配置されているが、光線C3は赤色光であり、ダイクロイック反射膜である反射領域A51に入射するように配置しても高い透過率で光合成板551を通過することが可能である。さらに、発光装置503から射出する光線C3は赤色光であり、反射領域A51および透過領域B51に関係なく光合成板551を高い透過率で透過するので、発光装置503の固体発光素子の配列は、発光装置501,503の固体発光素子の配列と、必ずしも同一である必要はない。即ち、発光装置501,503の固体発光素子の配列が図2に示すような4個×5個の2次元のアレイ状であったとしても、発光装置503の固体発光素子の配列は、5個×5個のような異なる2次元のアレイ状であてもよい。
[5−2.効果等]
第5の実施形態によれば、発光装置501,502および光合成板551により最密充填配列をなすように合成された光線C1,C2と発光装置503からの光線C3とを、合成することができるので、光源装置から出射される合成光束のサイズを小さくし、より小型かつ高輝度の光源装置を提供することができる。
なお、第5の実施形態では、発光装置501,502の固体発光素子として緑色の半導体レーザを用い、発光装置503の固体発光素子として赤色の半導体レーザを用いたが、発光装置503の固体発光素子として青色の半導体レーザを用いてもよい。さらに、反射領域A51を形成するダイクロイック反射膜およびダイクロイックミラー552の反射および透過特性を、発光装置501,502,503から射出する光線の色に応じて、選択することにより、例えば、発光装置501,502から射出する光線を青色光、発光装置503から射出する光線を赤色光に設定することができる。
また、第5の実施形態では、合成された緑色光と赤色光を出射する光源装置15について説明したが、他の色の光源装置(例えば、青色光源装置、合成された青色光と赤色光を出射する光源装置)と組み合わせることにより、白色光を出射する光源装置として構成することができる。かかる白色光を出射する光源装置は、図11、図12に示す投写型映像表示装置120,130の白色光源装置100に替えて用いることができる。
[第6の実施形態]
[6−1.構成]
図15は、第6の実施形態に係る光源装置16の構成を示す概略図である。光源装置16は、6つの発光装置601,602,603,604,605,606、3つの光合成板661,662,663、2つのダイクロイックミラー664,665および2つの反射ミラー666,667を備える。
6つの発光装置601,602,603,604,605,606の各々は、第1の実施形態で説明した発光装置1,2と実質的に同様の構成を有し、基板、複数の固体発光素子、複数のレンズ、筐体および電極を備える。但し、第6の実施形態では、発光装置601,602の固体発光素子は青色光(波長457〜472nm)を射出し、発光装置603,604の固体発光素子は赤色光(波長630〜650nm)を射出し、発光装置605,606の固体発光素子は緑色光(波長515〜535nm)を射出する。
また、発光装置601,602および光合成板661(第1光合成板の一例)の配置構成は、第1の実施形態で説明した発光装置1,2および光合成板21と実質的に同様である。また、光合成板661の反射領域A61、透過領域B61は、それぞれ光合成板21の反射領域A21、透過領域B21に対応する。ここで、透過領域B61は第1領域の一例であり、反射領域A61は第2領域の一例である。そして、発光装置601(第1発光装置の一例)を射出した青色の光線D1と、発光装置602(第2発光装置の一例)を射出した青色の光線D2とは、光合成板661で合成され、互いにX軸方向およびY軸方向の各々に半ピッチ分ずれた最密充填配列を構成し、Z軸方向に進む同一の合成光束を形成する。
光合成板662(第2光合成板の一例)は、表裏両面に反射防止膜が設けられた透光性の基板であり、その基板の一方の面には2次元のアレイ状に複数のダイクロイック反射膜が設けられた複数の反射領域A62を有する。複数の反射領域A62の各々は図6に示す反射領域A21と同様に六角形状を有し、光合成板662の反射領域A62以外の部分には図6に示す透過領域B21と同様に透過領域B62が構成される。ここで、透過領域B62は第3領域の一例であり、反射領域A62は第4領域の一例である。ダイクロイック反射膜は、本実施形態では赤色光(波長630〜650nm)を高い反射率(96%以上)で反射し、青色光(波長430〜480nm)を高い透過率(96%以上)で透過する特性を有する。
ダイクロイックミラー664は、光合成板662のダイクロイック反射膜と同様の特性を有し、赤色光を高い反射率(96%以上)で反射し、青色光を高い透過率(96%以上)で透過する特性を有する。
光合成板663(第3光合成板の一例)は、光合成板661(即ち、第1の実施形態1の光合成板21)と同一の構成を有する。光合成板663の反射領域A63、透過領域B63は、それぞれ光合成板21の反射領域A21、透過領域B21に対応する。ここで、透過領域B63は第5領域の一例であり、反射領域A63は第6領域の一例である。発光装置605(第5発光装置の一例)を射出した緑色の光線D5は、反射ミラー666に約45°の入射角で入射し、出射方向が約90°変換されてZ軸方向に進み、光合成板663の透過領域B63に入射し、光合成板663を通過する。発光装置606(第6発光装置の一例)を射出した緑色の光線D6は、光合成板663の反射領域A63に約45°の入射角で入射し反射され、出射方向が約90°変換されてZ軸方向に進む。光合成板663を出射する光線D5および光線D6は、互いにX軸方向およびY軸方向の各々に半ピッチ分ずれて最密充填配列を構成し、Z軸方向に進む同一の合成光束を形成する。ここで、発光装置605を射出した緑色の光線D5は、反射ミラー666で反射されて、光合成板663の透過領域B63に入射する構成を採用しているが、発光装置601と同様に、反射ミラー666を経由することなく、直接Z軸方向から光合成板663の透過領域B63に入射させる構成を採用してもよい。
図15に示すように、発光装置603(第3発光装置の一例)を射出した赤色の光線D3は、ダイクロイックミラー664に約45°の入射角で入射し、出射方向が約90°変換されてZ軸方向に進み、光合成板662の透過領域B62に入射し、光合成板662を通過する。発光装置604(第4発光装置の一例)を射出した赤色の光線D4は、光合成板662の反射領域A62に約45°の入射角で入射し反射され、出射方向が約90°変換されてZ軸方向に進む。光合成板662を出射する赤色の光線D3および光線D4は、互いにX軸方向およびY軸方向の各々に半ピッチ分ずれて最密充填配列を構成し、Z軸方向に進む同一の合成光束を形成する。
光合成板661で最密充填配列に合成された発光装置601,602からの青色の光線D1,D2は、図15に示すように、ダイクロイックミラー664に約45°の入射角で入射し、ダイクロイックミラー664を透過し、光合成板662の透過領域B62を通過して、光合成板662で最密充填配列に合成された発光装置603,604からの赤色の光線D3,D4と合成され、反射ミラー667に入射する。光合成板662で合成された青色の光線D1,D2および赤色の光線D3,D4は、反射ミラー667に約45°の入射角で入射し、出射方向が約90°変換されてY軸方向に進み、ダイクロイックミラー665に約45°の入射角で入射して反射され、出射方向が約90°変換されてZ軸方向に進み、光源装置16から出射される。ここで、ダイクロイックミラー665は、赤色光および青色光を高い反射率(96%以上)で反射し、緑色光を高い透過率(96%以上)で透過する特性を有するため、青色の光線D1,D2および赤色の光線D3,D4は、ダイクロイックミラー665で反射される。
光合成板663で最密充填配列に合成された発光装置605,606からの緑色の光線D5,D6は、図15に示すように、ダイクロイックミラー665に約45°の入射角で入射し、ダイクロイックミラー665を透過し、光源装置16から出射される。こうして、最密充填配列に合成された青色の光線D1,D2、最密充填配列に合成された赤色の光線D3,D4および最密充填配列に合成された緑色の光線D5,D6が、最終的に、ダイクロイックミラー665で合成され、白色光となって光源装置16から出射される。
なお、本実施形態では、発光装置601,602からの青色の光線D1,D2が、光合成板662の透過領域B62を通過するように、発光装置601,602、光合成板661,662およびダイクロイックミラー664が配置されているが、光線D1,D2は青色光であり、ダイクロイック反射膜である反射領域A62に入射するように配置しても高い透過率で光合成板662を透過することが可能である。さらに、発光装置601,602から射出する光線D1,D2は青色光であり、反射領域A62および透過領域B62に関係なく光合成板662を高い透過率で透過するので、発光装置601,602の固体発光素子の配列は、発光装置603,604の固体発光素子の配列と、必ずしも同一である必要はない。さらに、発光装置601,602の固体発光素子の配列と、発光装置603,604の固体発光素子の配列と、発光装置605,606の固体発光素子の配列とは、必ずしも同一である必要はない。
[6−2.効果等]
第6の実施形態の光源装置16によれば、最密充填配列に合成された青色の光線D1,D2、最密充填配列に合成された赤色の光線D3,D4および最密充填配列に合成された緑色の光線D5,D6を合成して白色光を出射することができるので、光源装置から出射される合成光束のサイズを小さくし、より小型かつ高輝度の光源装置を提供することができる。
なお、各発光装置から射出する光線の色に応じて、光合成板662の反射領域A62を形成するダイクロイック反射膜およびダイクロイックミラー664の反射および透過特性を選択することにより、各発光装置の個体発光素子が射出する光線の色を変更することができる。
また、第6の実施形態の白色光を出射する光源装置16は、図11、図12に示す投写型映像表示装置120,130の白色光源装置100に替えて用いることができる。
[他の実施形態]
以上のように、本開示の技術の例示として、いくつかの実施形態を説明した。しかしながら、本開示の技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係る光源装置は、光変調素子を用いた投写型映像表示装置に適用可能である。
1,2,401,402,403,404,501,502,503,601,602,603,604,605,606…発光装置
10,14,15,16…光源装置
21,22,23,441,443,551,661,662,663…光合成板
31,32…レンズ
33,43…拡散板
34,44,444…位相差板
35,552,664,665…ダイクロイックミラー
36,37,42…コンデンサレンズ
38…円形基板
39…蛍光体層
40…モータ
41…蛍光体ホイール装置
45…反射板
51…基板
52…固体発光素子
53…レンズ
54…筐体
55…電極
100…白色光源装置
120,130…投写型映像表示装置
200…第1の照明レンズアレイ板
201…第2の照明レンズアレイ板
202…偏光変換素子
203…重畳用レンズ
204…青反射のダイクロイックミラー
205…緑反射のダイクロイックミラー
206,207,208,666,667…反射ミラー
209,210…リレーレンズ
211,212,213…フィールドレンズ
214,215,216…入射側偏光板
217,218,219…液晶パネル
220,221,222…出射側偏光板
223…色合成プリズム
224…投写光学系
300…集光レンズ
301…ロッド
302…リレーレンズ
303…反射ミラー
304…フィールドレンズ
305…全反射プリズム
306…空気層
307…カラープリズム
308…青反射のダイクロイックミラー
309…赤反射のダイクロイックミラー
310,311,312…ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)
313…投写光学系
442…偏光ビームスプリッタ
図1の例では、発光装置1はYZ面に沿って直線偏光した光を発生する。
複数の発光装置を配列して高輝度の光源装置を構成する場合、各発光装置からの合計の光束のサイズが大きくなると、光路上のミラー、レンズのサイズも大型化する。従って、白色光源装置のサイズおよびそれを用いる投写型映像表示装置のサイズも大型化する。このため本実施形態の光源装置10では、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成する構成にしている。
白色光源装置100は、複数の発光装置を備えて小型に構成され、高効率で良好なホワイトバランスの白色光を出射する。このため、小型かつ高輝度な投写型映像表示装置を実現することができる。また、光変調素子としてDMD310〜312を用いているので、液晶パネルを用いた光変調素子と比べて、高い耐光性及び耐熱性を有する投写型映像表示装置を構成することができる。さらに、3つのDMD310〜312を用いているので、色再現が良好であり、明るく高精細な投写映像を得ることができる。
なお、本実施形態では、発光装置503からの赤色の光線C3が光合成板551の透過領域B51を通過するように、発光装置503、光合成板551,552が配置されているが、光線C3は赤色光であり、ダイクロイック反射膜である反射領域A51に入射するように配置しても高い透過率で光合成板551を通過することが可能である。さらに、発光装置503から射出する光線C3は赤色光であり、反射領域A51および透過領域B51に関係なく光合成板551を高い透過率で透過するので、発光装置503の固体発光素子の配列は、発光装置501の固体発光素子の配列と、必ずしも同一である必要はない。即ち、発光装置501の固体発光素子の配列が図2に示すような4個×5個の2次元のアレイ状であったとしても、発光装置503の固体発光素子の配列は、5個×5個のような異なる2次元のアレイ状であてもよい。
なお、各発光装置から射出する光線の色に応じて、光合成板662の反射領域A62を形成するダイクロイック反射膜およびダイクロイックミラー664の反射および透過特性を選択することにより、各発光装置の固体発光素子が射出する光線の色を変更することができる。

Claims (15)

  1. 2次元のアレイ状に一定の間隔で配置された複数の第1固体発光素子を有する第1発光装置と、
    2次元のアレイ状に一定の間隔で配置された複数の第2固体発光素子を有する第2発光装置と、
    前記第1発光装置から射出した前記複数の第1固体発光素子の光線を透過する第1領域と、前記第2発光装置から射出した前記複数の第2固体発光素子の光線を反射する第2領域とを有する第1光合成板と、を備え、
    前記第1光合成板を経由した前記複数の第1固体発光素子および前記複数の第2固体発光素子からの光線の点像が最密充填配列をなしている、光源装置。
  2. 前記第2領域は、入射する1光線につき1つの六角形状の反射領域である、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1領域は、入射する1光線につき1つの六角形状の開口部を、前記第1光合成板に設けた透過領域である、
    請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記第1光合成板は、反射防止コートが設けられた透光性の基板を有し、前記第2領域は、透光性の基板に設けられた反射膜を有する、
    請求項1または2に記載の光源装置。
  5. 前記複数の第1固体発光素子と前記複数の第2固体発光素子は、第1の波長域の光を出射する半導体レーザである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の光源装置。
  6. 前記第1の波長域は447〜462nmである、
    請求項5に記載の光源装置。
  7. 基体上に2次元のアレイ状に一定の間隔で近接配置された複数の第3固体発光素子を有する第3発光装置と、
    基体上に2次元のアレイ状に一定の間隔で近接配置された複数の第4固体発光素子を有する第4発光装置と、
    前記第3発光装置から射出した前記複数の第3固体発光素子の光線を反射する偏光ビームスプリッタと、
    前記第3発光装置から射出した前記複数の第3固体発光素子の光線を透過する第3領域と、前記第4発光装置から射出した前記複数の第4固体発光素子の光線を反射する第4領域とを有する第2光合成板と、
    前記第1光合成板の前記第1領域を透過した前記複数の第1固体発光素子からの光線および前記第1光合成板の前記第2領域で反射された前記第2固体発光素子からの光線を透過する透過する位相差板と、をさらに備え、
    前記位相差板を透過した前記複数の第1固体発光素子および前記複数の第2固体発光素子からの光線は、前記偏光ビームスプリッタおよび前記第2光合成板を透過し、
    前記第2光合成板を経由した前記複数の第3固体発光素子および前記複数の第4固体発光素子からの光線の点像が最密充填配列をなしている、
    請求項1に記載の光源装置。
  8. 前記第2光合成板は、透光性の基板を有し、前記第4領域は、前記透光性の基板に設けられ、偏光ビームスプリッタ反射膜を有し、
    前記位相差板は、1/2波長板である、
    請求項7に記載の光源装置。
  9. 第3固体発光素子を有する第3発光装置と、
    前記第1発光装置から射出した前記複数の第1固体発光素子の光線を反射し、前記第3発光装置から射出した前記第3固体発光素子の光線を透過するダイクロイックミラーと、をさらに備え、
    前記ダイクロイックミラーで反射された前記複数の第1固体発光素子からの光線は、前記第1光合成板の前記第1領域を透過し、
    前記ダイクロイックミラーを透過した前記第3固体発光素子からの光線は、前記第1光合成板を透過する、
    請求項1に記載の光源装置。
  10. 前記複数の第1固体発光素子と前記複数の第2固体発光素子は、第2の波長域の光を射出し、
    前記第3固体発光素子は、第3の波長域の光を射出し、
    前記第1光合成板は、透光性の基板を有し、前記第2領域は、前記透光性の基板に設けられ、前記第2の波長域の光を反射し、前記第3の波長域の光を透過するダイクロイック反射膜を有する、
    請求項9に記載の光源装置。
  11. 前記第2の波長域は515〜535nmであり、前記第3の波長域は457〜472nmまたは630〜650nmである、
    請求項10に記載の光源装置。
  12. 基体上に2次元のアレイ状に一定の間隔で近接配置された複数の第3固体発光素子を有する第3発光装置と、
    基体上に2次元のアレイ状に一定の間隔で近接配置された複数の第4固体発光素子を有する第4発光装置と、
    前記第1発光装置から射出した前記複数の第1固体発光素子の光線および前記第2発光装置から射出した前記複数の第2固体発光素子の光線を透過し、前記第3発光装置から射出した前記第3固体発光素子の光線を反射する第1ダイクロイックミラーと、
    前記第3発光装置から射出した前記複数の第3固体発光素子の光線を透過する第3領域と、前記第4発光装置から射出した前記複数の第4固体発光素子の光線を反射する第4領域とを有する第2光合成板と、をさらに備え、
    前記第1ダイクロイックミラーを透過した前記第1発光装置から射出した前記複数の第1固体発光素子の光線および前記第2発光装置から射出した前記複数の第2固体発光素子の光線は、前記第2光合成板を透過する、
    請求項1に記載の光源装置。
  13. 基体上に2次元のアレイ状に一定の間隔で近接配置された複数の第5固体発光素子を有する第5発光装置と、
    基体上に2次元のアレイ状に一定の間隔で近接配置された複数の第6固体発光素子を有する第6発光装置と、
    前記第5発光装置から射出した前記複数の第5固体発光素子の光線を透過する第5領域と、前記第6発光装置から射出した前記複数の第6固体発光素子の光線を反射する第6領域とを有する第3光合成板と、
    前記第1発光装置から射出した前記複数の第1固体発光素子の光線、前記第2発光装置から射出した前記複数の第2固体発光素子の光線、前記第3発光装置から射出した前記複数の第3固体発光素子の光線および前記第4発光装置から射出した前記複数の第4固体発光素子の光線を反射し、前記第5発光装置から射出した前記第5固体発光素子の光線および前記第6発光装置から射出した前記第6固体発光素子の光線を透過する第2ダイクロイックミラーと、をさらに備える、
    請求項12に記載の光源装置。
  14. 前記複数の第1固体発光素子と前記複数の第2固体発光素子は、第2の波長域の光を射出し、
    前記複数の第3固体発光素子と前記複数の第4固体発光素子は、第2の波長域の光を射出し、
    前記複数の第5固体発光素子と前記複数の第6固体発光素子は、第3の波長域の光を射出する、
    請求項13に記載の光源装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の光源装置を備える照明装置と、
    前記照明装置からの光を映像信号によって変調して映像光を生成する映像生成部と、
    前記映像光を投写する光学系と、を備えた、投写型映像表示装置。
JP2020563139A 2018-12-25 2019-12-18 光源装置および投写型映像表示装置 Active JP7482351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240533 2018-12-25
JP2018240533 2018-12-25
PCT/JP2019/049642 WO2020137749A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-18 光源装置および投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137749A1 true JPWO2020137749A1 (ja) 2021-11-11
JP7482351B2 JP7482351B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=71129763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563139A Active JP7482351B2 (ja) 2018-12-25 2019-12-18 光源装置および投写型映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210321066A1 (ja)
JP (1) JP7482351B2 (ja)
WO (1) WO2020137749A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361274B2 (ja) * 2019-12-18 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型画像表示装置
US20240004210A1 (en) * 2020-11-27 2024-01-04 Signify Holding B.V. High brightness light source providing light using twin phosphors
CN115343902A (zh) * 2021-05-12 2022-11-15 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
CN115390348A (zh) * 2021-05-25 2022-11-25 台达电子工业股份有限公司 激光光源解偏器及具有激光光源解偏器的投影机设备
JP7405123B2 (ja) * 2021-09-28 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクター
WO2023189351A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源システム
CN118057239A (zh) * 2022-11-18 2024-05-21 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
CN118068586A (zh) * 2022-11-23 2024-05-24 深圳洛克创新科技有限公司 合光组件、光源模组及投影设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993059B2 (en) * 2003-06-11 2006-01-31 Coherent, Inc. Apparatus for reducing spacing of beams delivered by stacked diode-laser bars
JP5895226B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
CN103207509B (zh) * 2012-01-12 2015-06-24 三菱电机株式会社 光源装置和投影式显示装置
JP5772637B2 (ja) 2012-02-06 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 面発光モジュール
DE102014205450A1 (de) * 2014-03-24 2015-09-24 Osram Gmbh Lichtquellenanordnung
JP6582487B2 (ja) 2015-03-27 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置、およびプロジェクター
JP2017215570A (ja) 2016-05-26 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US10203593B2 (en) * 2017-01-27 2019-02-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device having a retardation plate and projection display apparatus including the light source

Also Published As

Publication number Publication date
US20210321066A1 (en) 2021-10-14
JP7482351B2 (ja) 2024-05-14
WO2020137749A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893298B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
WO2020137749A1 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
US8733940B2 (en) Light source device and projection display apparatus
JP6056001B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
US11982930B2 (en) Light source apparatus and projection-type image display apparatus
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
JP2012008303A (ja) 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2006215536A (ja) 投影表示用光学システム及び該投影表示用光学システムを備えるプロジェクタ
US20210011365A1 (en) Light source device and projection display device
JP2018124538A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP7070620B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11215910B2 (en) Light source device and projection display apparatus having a laser optical system, a fluorescence optical system, and a light combiner
JP6717197B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2020170064A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2019028442A (ja) 光源装置および投写型表示装置
WO2005019928A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2020197621A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP7257599B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2018004755A (ja) 光合成光学素子、照明装置及びプロジェクター
JP2004191796A (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置およびこれに用いられる発光管
JP2022022509A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP7108901B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150