JP7257599B2 - 光源装置及び投写型映像表示装置 - Google Patents

光源装置及び投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7257599B2
JP7257599B2 JP2019040316A JP2019040316A JP7257599B2 JP 7257599 B2 JP7257599 B2 JP 7257599B2 JP 2019040316 A JP2019040316 A JP 2019040316A JP 2019040316 A JP2019040316 A JP 2019040316A JP 7257599 B2 JP7257599 B2 JP 7257599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source unit
linearly polarized
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207394A (ja
Inventor
創右 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to US16/406,079 priority Critical patent/US10690931B2/en
Priority to CN201910410799.4A priority patent/CN110531573B/zh
Publication of JP2019207394A publication Critical patent/JP2019207394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257599B2 publication Critical patent/JP7257599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本開示は、複数の光源アレイ(光源ユニット)の光束を合成して出射する光源装置、及びこれを用いた投写型映像表示装置に関する。
プロジェクタでは小型化が要望されており、小型化のためには、光源間隔を狭めることにより光束径を小さくし、後段の光学系を小型化することと、複数光源からの光を省スペースに合成することが考えられる。しかし、光源間隔を狭めると、ヒートシンクによる冷却性能が低下し、光源の放熱が不十分となり、光源が破損する虞がある。また、ミラー等の反射材を用いた光合成手法では、1枚の反射材に対し、2方向からの光しか合成できないため、光合成部が大型化してしまう。
特許文献1は、投写型映像表示装置(プロジェクタ)のための照明装置(光源装置)を開示する。特許文献1に開示の照明装置は、所定平面に平行な第1の方向に所定間隔で配置され所定平面に平行な同一方向にそれぞれ光を出射する第1の光源アレイと、所定平面に平行な第2の方向に所定間隔で配置され第1の光源アレイからの光と交差する同一方向にそれぞれ光を出射する第2の光源アレイと、第1の光源アレイからの光を通過させる通過領域と第2の光源アレイからの光を反射する反射領域とが交互に配された光合成部材とを備える。光合成部材は、第1の光源アレイからの光が通過領域に入射するとともに第2の光源アレイからの光が反射領域に入射し、且つ、通過領域を通過した第1の光源アレイからの光と反射領域によって反射された第2の光源アレイからの光が同一方向に向かうよう配置されている。
特開2010-102049号公報
本開示は、複数の光源ユニットからの光束を好適に合成して、高輝度化及び小型化が可能な光源装置、及び投写型映像表示装置を提供する。
本開示における光源装置は、第1の直線偏光光を第1の方向に出射する第1光源ユニットと、第1光源ユニットと対向配置され、第1の直線偏光光を第1の方向とは反対の第2の方向に出射する第2光源ユニットと、第1光源ユニットと第2光源ユニットの間に配置され、第1の直線偏光光を反射し、第1の直線偏光光とは直交関係にある第2の直線偏光光を透過する第1の偏光ビームスプリッタと、一方の面に1/4波長コートを、他方の面に反射コートを有する透明基板からなる偏光変換素子と、を備える。第1光源ユニットから出射する第1の直線偏光光は、第1の偏光ビームスプリッタで第1及び第2の方向と直交する第3の方向に反射される。第2光源ユニットから出射する第1の直線偏光光は、第1の偏光ビームスプリッタで第3の方向とは反対の第4の方向に反射され、偏光変換素子で第2の直線偏光光に変換されて第3の方向に反射される。
本開示における光源装置及び投写型表示装置は、複数の光源ユニットの光束を合成して、高輝度化及び小型化を実現することができる。
実施の形態1にかかるプロジェクタの構成を示す図 実施の形態1にかかる照明光学系内蛍光体ホイール装置を示す図 実施の形態1にかかる光源装置の構成を示す図 実施の形態1にかかる光源ユニットの構成を示す図 実施の形態1にかかる偏光変換素子の構成を示す図 実施の形態1にかかる偏光ビームスプリッタ上の光線透過領域を示す図 実施の形態2にかかる光源装置の構成を示す図 実施の形態2にかかる位相差板の構成を示す図 実施の形態2にかかる偏光ビームスプリッタ上の光線透過領域を示す図 実施の形態3にかかる光源装置の構成を示す図 実施の形態3にかかる偏光ビームスプリッタの構成を示す図 実施の形態3にかかる偏光ビームスプリッタ上の光線透過領域を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1~図6を用いて、実施の形態1を説明する。以下では、本開示にかかる投写型映像表示装置の具体的な実施の形態としてプロジェクタを説明する。
[1-1.構成]
[1-1-1.プロジェクタの構成]
図1は、実施の形態1にかかるプロジェクタの構成を示す図である。プロジェクタ1は、光源装置11と、照明光学系20と、映像生成部30と、投写光学系40とを備える。また、図1には、XYZ直交座標系が示されており、図2以降の図面にも適宜、同一のXYZ直交座標系が示される。
プロジェクタ1は、光源装置11から出射した光を、照明光学系20により、映像生成部30に導き、映像生成部30おけるDigital Micromirror Device(以下、「DMD」と称する)を用いて制御部からの映像信号に応じて変調することによって映像光を生成する。プロジェクタ1は、生成した映像光を投写光学系40によってスクリーン等に投写する。以下、各部構成について詳細に説明する。
光源装置11は、複数の半導体レーザで構成され、レーザ光が2次元状に配列された光束を生成する。光源装置11の詳細は後述する。
照明光学系20は、光源装置11からの光束を映像生成部30に導く。光源装置11からの光は、集光レンズ200により集光され、拡散板201を透過した後、コリメートレンズ202により、平行光化される。この平行光は、ダイクロイックミラー203で-X方向に反射し、蛍光体ホイール装置230に集光される。
拡散板201は平板ガラスであり、片面、もしくは両面に微細な凹凸形状が形成されている。また、ダイクロイックミラー203は、青色光を反射し、それ以外の波長域の光を透過する特性を有する。
蛍光体ホイール装置230は、図2の(a)の正面図、図2の(b)の側面図に示すように、モータ231と、モータ231の回転軸を中心に回転駆動される円盤状の板体からなる回転基材232とで構成される。回転基材232の一方の面は鏡面加工されており、その一方の面には、図2の(a)の正面図に示すように蛍光体ホイールの回転軸中心Aから距離R隔てられた円周上において、この円周の内外に所定の幅Wをもって赤色蛍光体部233Rと緑色蛍光体部233Gと開口部233Bが形成されている。
光源装置11からのレーザ光が蛍光体ホイール装置230の赤色蛍光体部233Rに集光すると、赤色蛍光体部233Rの蛍光体は励起され、赤色光を発光する。また、光源装置11からのレーザ光が蛍光体ホイール装置230の緑色蛍光体部233Gに集光すると、緑色蛍光体部233Gの蛍光体は励起され、緑色光を発光する。さらに、蛍光体ホイール装置230の開口部233Bに集光する光源装置11からのレーザ光は、蛍光体ホイール装置230を透過する。
図1に戻り、蛍光体ホイール装置230で得られる赤色光及び緑色光は、蛍光体ホイール装置230から+X方向に出射される。赤色蛍光体部233Rと緑色蛍光体部233Gで-X方向に出射された蛍光光は回転基材232の上記一方の面で反射して+X方向に出射される。これら赤色光、緑色光はレンズ204によって平行化されダイクロイックミラー203を透過し、集光レンズ212で集光されてロッドインテグレータ213に入射する。
一方、開口部233Bを通過した青色半導体レーザの青色光は、レンズ205、ミラー206、レンズ207、ミラー208、レンズ209、ミラー210、レンズ211の経路で進み、ダイクロイックミラー203で反射し、集光レンズ212で集光されてロッドインテグレータ213に入射する。レンズ207、209、211はリレーレンズとして機能する。
ロッドインテグレータ213は、ガラスなどの透明部材によって構成される中実のロッドである。ロッドインテグレータ213は、入射する光を内部で複数回反射させることにより、光強度分布を均一化した光を生成する。なお、ロッドインテグレータ213は、内壁がミラー面によって構成される中空のロッドであってもよい。
ロッドインテグレータ213から出射された光は、レンズ214、レンズ215、レンズ216を通して、第1のプリズム301と第2のプリズム302の一対のプリズムからなるTIR(内部全反射)プリズム303に入射し、光変調素子であるDMD300で、映像信号によって入射光が変調され、映像光Pとして出射される。レンズ214、215、216は、ロッドインテグレータ213からの出射光を映像生成部30におけるDMD300上に略結像するリレーレンズである。
DMD300からの出射光は投写光学系40に入射され、投写光学系40は、映像生成部30からの映像光を例えばスクリーン等に投写する。投写光学系40は、フォーカスやズーム等を調整するためのレンズを含む。
[1-1-2.光源装置の構成]
以下、光源装置11の構成について、図3~5を用いて詳細に説明する。図3は、実施の形態1にかかる光源装置の構成を示す図である。なお、図3には、光路が矢印で示されている。また、図3には、X方向及びZ方向に対して45度の角度をなす方向がW方向として示されている。光源装置11は、第1光源ユニット100A、第2光源ユニット100B、第3光源ユニット100C、偏光ビームスプリッタ110と、偏光変換素子120とを備える。
第1光源ユニット100A~第3光源ユニット100Cの構成を図4に示す。第1光源ユニット100A~第3光源ユニット100Cは同じ構成を有するので、図4では光源ユニット100として示している。図4の(a)は光源ユニットの正面図であり、図4の(b)は、図4の(a)の切断線4bに示す切断位置における断面図である。光源ユニットの光出射面内には所定のピッチでアレイ状に配列された、複数の光源素子101を有する。本実施の形態で光源素子101は4×4のマトリックス状に配置されている。光源素子には、例えば半導体レーザが使用される。それぞれの光源素子101から出射した光は、コリメートレンズ102により、略平行光になり光源ユニット100より射出される。光源素子101及びコリメートレンズ102が配置されている部分を光源素子部103と称する。図3の矢印は、第1光源ユニット100A~第3光源ユニット100Cのそれぞれにある複数の光源素子のうちの一つの光源素子からの出射光を代表して示している。
第1光源ユニット100Aと第2光源ユニット100Bは、偏光ビームスプリッタ(PBS)110を挟み各光源素子の出射光の光軸が一致するように、対向配置され、それぞれ-X方向(第1の方向に相当)、+X方向(第3の方向に相当)を向いて配置される。第3光源ユニット100Cは、-Z方向(第3の方向に相当)を向いて配置され、偏光ビームスプリッタ110と第3光源ユニット100Cとの間には、偏光変換素子120が配置される。このようにして、第1光源ユニット100A及び第2光源ユニット100Bからの光出射方向と直交する方向に光が出射するように第3光源ユニット100Cが配置される。
第1光源ユニット100A、及び第2光源ユニット100Bからは、偏光ビームスプリッタ110に対して反射される第1の直線偏光光であるS偏光の光が出射するように光源素子101が配置されている。また、第3光源ユニット100Cからは、偏光ビームスプリッタ110に対して透過する、第1の直線偏光光とは直交関係にある第2の直線偏光光であるP偏光の光が出射するように光源素子101が配置されている。
それぞれの光源ユニットから出射する光の偏光方向は、第1光源ユニット100A、第2光源ユニット100BはY方向に平行となり、第3光源ユニット100CはX方向に平行になるように配置される。
偏光変換素子120の詳細を図5に示す。偏光変換素子120は、図5の(a)の平面図に示されるように、透明なガラス基板に形成された開口領域121(網掛けが施された領域)と、非開口領域122に分けられ、非開口領域122は、図5の(b)の側面図に示されるように、一方の面123に1/4波長コートが施され、他方の面124はミラー面として、反射コートが施されている。1/4波長コートは、互いに垂直な関係にある、2つの偏光成分の位相をずらす役割をもち、遅相軸は、Y方向から45度回転したθa方向に平行に配備される。また、図5の(a)に示すθb方向は進相軸の方向を示している。なお、偏光変換素子120は、1/4波長コートが施された面123が偏光ビームスプリッタ110と対向し、反射コートが施された面124が第3光源ユニット100Cと対向するように配置される。
[1-2.光源装置の動作]
以下、偏光ビームスプリッタ110に対して反射する偏光方向をS方向、透過する偏光方向をP方向とし、これらの方向に沿って振動する直線偏光をそれぞれS偏光、P偏光と呼ぶことにする。
第1光源ユニット100Aから出射した光束LAは、S偏光を有するため、偏光ビームスプリッタ110で、-Z方向に反射される。第3光源ユニット100Cから出射した光束LCは、偏光変換素子120の開口領域121を通り、P偏光を有するため、偏光ビームスプリッタ110を透過し、-Z方向へ進行する。第2光源ユニット100Bから出射した光束LBは、S偏光を有するため、偏光ビームスプリッタ110で+Z方向(第4の方向に相当)に反射され、偏光変換素子120の非開口領域122に入射する。非開口領域122に入射した光束LBは、面123を透過する際に、円偏光となり、面124で反射後、再び面123を透過する際に、P偏光となる。光束LBはその後、偏光ビームスプリッタ110を透過し、-Z方向へ進行する。
偏光ビームスプリッタ110上における、光束LA、LB、LCの透過領域を図6に示す。光束LA、LBは同じ透過領域(図6に黒丸で示す領域)で反射またはその領域を透過し、光束LCは光束LA、LBの透過領域の間(図6に白丸で示す領域)を透過する。
[1-3.効果等]
以上のように、本実施の形態において光源装置11から出射する全光束は、光束LA、LBが重なり、また光束LA、LBの隙間に光束LCが入るため光束径が小さい。そのため照明光学系20が小さくなり、プロジェクタ1を小型化することができる。また、光源ユニットは、3方向からの光束を合成しているため、従来の2方向からの構成と比較し光源ユニットを小型化することができる。
(実施の形態2)
以下、図7~図9を用いて実施の形態2を説明する。実施の形態2において、実施の形態1と同一構成部分には同一の符号を付し、その重複説明は省略する。
図7に実施の形態2に係る光源装置12の構成を示す。光源装置12は、第1光源ユニット100Aと第2光源ユニット100Bが、偏光ビームスプリッタ110を挟み、X方向に向かい合って配置されるが、これとともにY方向に光源素子間の半ピッチ分ずれて配置される点で、実施の形態1の光源装置11とは異なる。また、位相差板130が、光源装置12の出射口付近に配置される。
位相差板130の構成を図8に示す。図8の(a)は正面図であり、図8の(b)は側面図である。位相差板130は、透明なガラス基板に設けられた開口領域131(網掛けが施された領域)と非開口領域132を有し、非開口領域132の面133には、1/2波長コートが施されており、遅相軸は、Y方向から45度回転したθa方向と平行に配備される。なお、面133は、第3光源ユニット100C側に対向するように配置される。
再び図7に戻り、動作について説明する。第1光源ユニット100AからのS偏光の光束LAは、偏光ビームスプリッタ110で-Z方向に反射され、位相差板130の非開口領域132に入射する。その際、光束LAの偏光方向は、S偏光からP偏光に変換され-Z方向へ進む。第3光源ユニット100CからのP偏光の光束LCは、偏光変換素子120の開口領域121を通り、偏光ビームスプリッタ110を透過し、位相差板130の開口領域131を通り、-Z方向へ進む。第2光源ユニット100BからのS偏光の光束LBは、偏光ビームスプリッタ110で+Z方向に反射され、偏光変換素子120にてP偏光に変換されて-Z方向に反射される。その後、偏光ビームスプリッタ110を透過し、位相差板130の開口領域131を通り、-Z方向へ進行する。偏光ビームスプリッタ110上の各光束の透過領域を図9に示す。本実施の形態では、光束LA(横ストライプを施した丸)、LB(縦ストライプを施した丸)、LC(白丸)が偏光ビームスプリッタ110上において、それぞれ異なる領域を通る。
以上のように、実施の形態2の光源装置12は、実施の形態1の光源装置11と同様に、小型化の利点を得ながらも、さらに光束LA、LB、LCの偏光方向を揃えることができる。また、光源装置12をプロジェクタ1の光源装置として採用することができる。
(実施の形態3)
以下、図10~図12を用いて実施の形態3について説明する。図10に実施の形態3にかかる光源装置13の構成を示す。光源装置13は、第1光源ユニット100A、第2光源ユニット100B、第3光源ユニット100C、第4光源ユニット100Dと、第1の偏光ビームスプリッタ110A、第2の偏光ビームスプリッタ110Bと、コリメートレンズ140、150と、偏光変換素子160から構成される。
第1光源ユニット100A~第4光源ユニット100Dのそれぞれの構造は、図4で示す光源ユニット100と同じである。第1光源ユニット100Aと第2光源ユニット100Bは、これらの間に配置された第1の偏光ビームスプリッタ110Aを挟み各光源素子からの出射光のX方向の光軸が合うように対向して配置され、第3光源ユニット100Cと第4光源ユニット100Dは、これらの間に配置された第2の偏光ビームスプリッタ110Bを挟み各光源素子からの出射光のX方向の光軸が合うように対向して配置されている。
なお、第1光源ユニット100A~第4光源ユニット100Dは、それぞれの偏光ビームスプリッタに対して出射光がS偏光を持つように配備される。
図11に第1の偏光ビームスプリッタ110Aの構成を示す。図11の(a)は正面図であり、図11の(b)は側面図である。第1の偏光ビームスプリッタ110Aは開口領域111A(光透過用の第1開口部に相当)と、非開口領域112Aで構成され、非開口領域112Aの一方の面113Aには、S偏光光を反射し、P偏光光を透過するビームスプリッタコートが施される。なお、図示しないが、第2の偏光ビームスプリッタ110Bについても、開口領域(光透過用の第2開口部に相当)と、非開口領域で構成され、非開口領域の一方の面には、S偏光光を反射し、P偏光光を透過するビームスプリッタコートが施されている。Z方向に投影して見たときに、第2の偏光ビームスプリッタ110Bの開口領域及び非開口領域は、第1の偏光ビームスプリッタ110Aの開口領域及び非開口領域とそれぞれ重ならないように、W方向にずれて配備される。第1の偏光ビームスプリッタ110Aと第2の偏光ビームスプリッタ110Bは、ビームスプリッタコートが施された一方の面側がコリメートレンズ140側になるように配置される。
偏光変換素子160は、コリメートレンズ150と対向する側の面に1/4波長コートを有し、その反対側の面に反射コートが施された透明基板からなる。
再び図10に戻り、動作について説明する。第1光源ユニット100Aから出射されるS偏光の光束LAは、第1の偏光ビームスプリッタ110Aの非開口領域112Aで-Z方向に反射される。第3光源ユニット100Cから出射されるS偏光の光束LCは、第2の偏光ビームスプリッタ110Bの非開口領域で反射され、第1の偏光ビームスプリッタ110Aの開口領域111Aを通り、-Z方向へ進行する。
第4光源ユニット100Dから出射されるS偏光の光束LDは、第2の偏光ビームスプリッタ110Bの非開口領域で+Z方向へ反射され、コリメートレンズ140、150で光束径が縮小され、偏光変換素子160に入射し、偏光変換素子160でP偏光に変換される。P偏光に変換された光束LDは、再びコリメートレンズ140、150に入射し、光束径を拡大される。その後、第2の偏光ビームスプリッタ110Bの非開口領域を透過し、第1の偏光ビームスプリッタ110Aの開口領域111Aを通り、-Z方向へ進行する。
第2光源ユニット100Bから出射されるS偏光の光束LBは、第1の偏光ビームスプリッタ110Aの非開口領域112Aで+Z方向に反射され、第2の偏光ビームスプリッタ110Bの開口領域を通り、コリメートレンズ140に入射する。その後、光束LDと同様にP偏光に変換された後、第2の偏光ビームスプリッタ110Bの開口領域を通り、第1の偏光ビームスプリッタ110Aの非開口領域112Aを透過し、-Z方向へ進行する。
図12は、第1の偏光ビームスプリッタ110A上での光束LA~LDの透過領域を示す。光束LA、LBは非開口領域112Aで反射又は透過し、LC、LDは開口領域111Aを通る。
以上により、実施の形態3の光源装置13においては、偏光変換素子160が実施の形態1、2の光源装置と比較して小型になるため、コストを低減することができる。また、光源装置13をプロジェクタ1の光源装置として採用することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1~3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1~3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(1)実施の形態1では、3つの光源ユニット100A~100Cと偏光ビームスプリッタ110、偏光変換素子120を備える光源装置11を説明した。本開示はこれに限定されず、n個の光源ユニットとn-1個の光合成板を備える形態に適用可能である。なお、nは3以上の整数である。
(2)また、実施の形態1~3における偏光変換素子は、位相差フィルムをガラス板に貼り合わせた構成を取ってもよい。
(3)実施の形態1~3における光源ユニットは、4行4列、計16個の光源が並んだマトリックス構成をとるが、光源の数ならびに配列はこれに限定されない。
(4)実施の形態1、2では、3つの光源ユニット100A~100Cを備える光源装置を説明した。本開示はこれに限定されず、2つの光源ユニット100A、100Bで光源装置を構成してもよい。即ち、光源装置11、12において光源ユニット100Cを省略することができ、この場合、偏光変換素子120の開口領域121も省略可能である。
(5)実施の形態3では、4つの光源ユニット100A~100Dと2つの偏光ビームスプリッタ110A、110Bを備える光源装置13を説明した。本開示はこれに限定されず、さらに、同様の構成を有する4つの光源ユニットと2つの偏光ビームスプリッタを用い、合計8つの光源ユニットと4つの偏光ビームスプリッタで光源装置を構成することも可能である。即ち、新たに追加した4つの光源ユニットと2つの偏光ビームスプリッタを、実施の形態3の光源装置13の-Z方向側に配置する。この場合、追加された4つの光源ユニットの各光源素子の光軸を4つの光源ユニット100A~100Dに対してY方向に半ピッチ分ずれるように配置する。また、追加された2つの偏光ビームスプリッタには4つの光源ユニット100A~100Dからの光束が通過するための開口を設け、2つの偏光ビームスプリッタ110A、110Bには追加された光源ユニットからの光束が通過するための開口を設けるとよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、複数の光源からの光を合成して利用する光源装置、及び、この光源装置を用いた投写型映像表示装置に適用可能である。
1 プロジェクタ
11、12、13 光源装置
20 照明光学系
30 映像生成部
40 投写光学系
100、100A、100B、100C、100D 光源ユニット
101 光源素子
102 コリメートレンズ
103 光源素子部
110 偏光ビームスプリッタ
110A 第1の偏光ビームスプリッタ
110B 第2の偏光ビームスプリッタ
111A 開口領域
112A 非開口領域
113A 面
120 偏光変換素子
121 開口領域
122 非開口領域
123、124 面
130 位相差板
131 開口領域
132 非開口領域
133 面
140、150 コリメートレンズ
160 偏光変換素子
200 集光レンズ
201 拡散板
202 コリメートレンズ
203 ダイクロイックミラー
204、205、207、209、211、214、215、216 レンズ
206、208、210 ミラー
212 集光レンズ
213 ロッドインテグレータ
230 蛍光体ホイール装置
231 モータ
232 回転基材
233R 赤色蛍光体部
233G 緑色蛍光体部
233B 開口部
301 第1のプリズム
302 第2のプリズム
303 プリズム

Claims (7)

  1. 第1の直線偏光光を第1の方向に出射する第1光源ユニットと、
    前記第1光源ユニットからの光が入射する位置に配置され、前記第1の直線偏光光を反射し、前記第1の直線偏光光とは直交関係にある第2の直線偏光光を透過する第1の偏光ビームスプリッタと、
    前記第2の直線偏光光を前記第1の方向と直交する第2の方向に出射する第2光源ユニットと、
    前記第1の偏光ビームスプリッタによって反射又は透過された光が入射する位置に配置され、前記第2の直線偏光光を通過する開口を有し、一方の面に1/2波長コートを有する透明基板からなる位相差板と、を備える、光源装置。
  2. 一方の面に1/4波長コートを、他方の面に反射コートを有する透明基板からなる偏光変換素子を備え、
    前記第1光源ユニットから出射する前記第1の直線偏光光は、前記第1の偏光ビームスプリッタで前記第2の方向とは反対の第3の方向に反射され、前記偏光変換素子で前記第2の直線偏光光に変換されて前記第2の方向に反射される、
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1光源ユニットと対向配置され、前記第1の直線偏光光を前記第1の方向とは反対の第4の方向に出射する第2光源ユニットを備える、請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記第3光源ユニットから出射する前記第1の直線偏光光は、前記第1の偏光ビームスプリッタで前記第2の方向に反射される、請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記第2光源ユニットからの前記第2の直線偏光光が通過する開口を有する、
    請求項1から4のいずれかに記載の光源装置。
  6. 第1の直線偏光光を第1の方向に出射する第1光源ユニットと、
    前記第1光源ユニットと対向配置され、前記第1の直線偏光光を前記第1の方向とは反対の第2の方向に出射する第2光源ユニットと、前記第1光源ユニットと前記第2光源ユニットの間に配置され、前記第1の直線偏光光を反射し、前記第1の直線偏光光とは直交関係にある第2の直線偏光光を透過する第1の偏光ビームスプリッタと、
    一方の面に1/4波長コートを、他方の面に反射コートを有する透明基板からなる偏光変換素子と、
    前記第1の直線偏光光を前記第1の方向に出射する第3光源ユニットと、
    前記第3光源ユニットと対向配置され、前記第1の直線偏光光を前記第2の方向に出射する第4光源ユニットと、
    前記第3光源ユニットと前記第4光源ユニットの間に配置され、光透過用の第2開口部を有し、前記第1の直線偏光光を反射し、前記第2の直線偏光光を透過する第2の偏光ビームスプリッタとを備え、
    前記第1の偏光ビームスプリッタは、光透過用の第1開口部を有し、
    前記第1光源ユニットから出射する前記第1の直線偏光光は、前記第1の偏光ビームスプリッタで前記第1及び前記第2の方向と直交する第3の方向に反射され、
    前記第2光源ユニットから出射する前記第1の直線偏光光は、前記第1の偏光ビームスプリッタで前記第3の方向とは反対の第4の方向に反射され、前記偏光変換素子で前記第2の直線偏光光に変換されて前記第3の方向に反射され、
    前記第2の光源ユニットから出射する前記第1の直線偏光光は、前記第1の偏光ビームスプリッタで前記第4の方向に反射され、前記第2の偏光ビームスプリッタの前記第2開口部を通過し、前記偏光変換素子で前記第2の直線偏光光に変換され前記第3の方向に反射され、
    前記第3の光源ユニットから出射する前記第1の直線偏光光は、前記第2の偏光ビームスプリッタで前記第3の方向に反射され、前記第1の偏光ビームスプリッタの前記第1開口部を通過し、
    前記第4の光源ユニットから出射する前記第1の直線偏光光は、前記第2の偏光ビームスプリッタで前記第4の方向に反射され、前記偏光変換素子で前記第2の直線偏光光に変換され前記第3の方向に反射される、光源装置
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の光源装置を備えた投写型映像表示装置。
JP2019040316A 2018-05-25 2019-03-06 光源装置及び投写型映像表示装置 Active JP7257599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/406,079 US10690931B2 (en) 2018-05-25 2019-05-08 Light source device and projection display apparatus
CN201910410799.4A CN110531573B (zh) 2018-05-25 2019-05-16 光源装置以及投射型影像显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100092 2018-05-25
JP2018100092 2018-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207394A JP2019207394A (ja) 2019-12-05
JP7257599B2 true JP7257599B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=68767724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040316A Active JP7257599B2 (ja) 2018-05-25 2019-03-06 光源装置及び投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7257599B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7522959B2 (ja) 2020-06-25 2024-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
CN115343902B (zh) * 2021-05-12 2024-09-06 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244211A (ja) 2001-02-22 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
JP2005195780A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置と投写型表示装置
JP2010102049A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置用光学部品、照明装置および投写型映像表示装置
US20150309399A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination apparatus and projection-type image display apparatus having the same
US20170115554A1 (en) 2014-04-04 2017-04-27 Barco Nv Laser projection illumination system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829734A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Sony Corp 表示装置の光源

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244211A (ja) 2001-02-22 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
JP2005195780A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置と投写型表示装置
JP2010102049A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置用光学部品、照明装置および投写型映像表示装置
US20170115554A1 (en) 2014-04-04 2017-04-27 Barco Nv Laser projection illumination system
US20150309399A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination apparatus and projection-type image display apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019207394A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107608166B (zh) 光源装置以及投射型显示装置
CN107357122B (zh) 光源装置和投影仪
US9648291B2 (en) Light source device and projection type image display device
US12088970B2 (en) Light source device and projection display apparatus
JP6627364B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
JPWO2018173200A1 (ja) 光源装置、プロジェクター及びスペックル低減方法
US10564531B2 (en) Light source device and projector
JP2020034696A (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
US10690931B2 (en) Light source device and projection display apparatus
JP2020024318A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7257599B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2019078947A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US10705417B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus and image projection apparatus
WO2020054397A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
JP2018021990A (ja) 光源装置、及びプロジェクター
JP7330787B2 (ja) 光源装置およびこれを備える画像投射装置
JP2018124487A (ja) 偏光変換素子及びプロジェクター
WO2014171135A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP5433561B2 (ja) 光源装置
US9860497B2 (en) Illumination device and projector
CN115704986A (zh) 波长转换板、光源装置和图像投影设备
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2021189390A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP7524798B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7257599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151