JP2021189390A - 照明装置およびプロジェクター - Google Patents

照明装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2021189390A
JP2021189390A JP2020097456A JP2020097456A JP2021189390A JP 2021189390 A JP2021189390 A JP 2021189390A JP 2020097456 A JP2020097456 A JP 2020097456A JP 2020097456 A JP2020097456 A JP 2020097456A JP 2021189390 A JP2021189390 A JP 2021189390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
cross
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020097456A
Other languages
English (en)
Inventor
竜太 小泉
Ryuta Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020097456A priority Critical patent/JP2021189390A/ja
Priority to CN202110613371.7A priority patent/CN113759647A/zh
Priority to US17/337,654 priority patent/US20210382383A1/en
Publication of JP2021189390A publication Critical patent/JP2021189390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】光利用効率に優れた照明装置を提供する。【解決手段】本発明の照明装置は、第1光を射出する第1発光素子と、第2光を射出する第2発光素子と、第1光および第2光が入射する第1面と、第2面と、を有する波長変換素子と、第1光および第2光と第3光とのうちの一方を反射し、他方を透過する第1光学素子と、各発光素子と第1光学素子との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系と、第1光学素子と波長変換素子との間に設けられる第2集光光学系と、を備える。第2集光光学系は、第2集光光学系の主点と波長変換素子の第2面との間に焦点を有し、各光射出面の長手方向の大きさをC1とし、短手方向の大きさをD1とし、発光素子と第1光学素子との間において、第1光と第2光とを含む光束の主光線に垂直な断面の長手方向の大きさをA1とし、断面の短手方向の大きさをB1としたとき、(1)式を満たす。D1/C1<B1/A1≦1 …(1)【選択図】図2

Description

本発明は、照明装置およびプロジェクターに関する。
プロジェクターに用いる光源装置として、発光素子から射出された励起光を蛍光体に照射した際に蛍光体から発せられる蛍光を利用した光源装置が提案されている。下記の特許文献1には、励起光を射出する第1光源と、励起光の照射によって蛍光を発する第2光源と、励起光を反射させ、蛍光を透過させるダイクロイックミラーと、を備える光源装置が開示されている。また、特許文献1には、励起光を射出するレーザー光源とダイクロイックミラーとの間に集光レンズが設けられた構成を有する光源装置が記載されている。
下記の特許文献2には、複数のレーザー光源を有する光源光学系と、光源光学系からの光が入射するマイクロレンズアレイと、レーザー光源から射出される青色光の一部を黄色の蛍光に変換する蛍光体と、青色光を反射させ、蛍光を透過させるダイクロイックミラーと、ダイクロイックミラーから射出される青色光を蛍光体上に集光する集光レンズユニットと、を備える光源装置が開示されている。
特開2019−8193号公報 特開2017−97310号公報
特許文献1の構成と特許文献2の構成とを組み合わせ、複数の発光素子と、ダイクロイックミラーと、複数の発光素子とダイクロイックミラーとの間に設けられた集光レンズと、を備える光源装置を想定する。この光源装置は、蛍光体の近傍に設けられた第2集光レンズに加えて、複数の発光素子とダイクロイックミラーとの間に第1集光レンズが付加された構成を有する。
上記構成の光源装置においては、第1集光レンズの作用によって励起光の結像位置が蛍光体上からずれるため、蛍光体上の励起光の像が複数の発光素子の配置の影響を受ける。例えば特許文献2のように、複数の発光素子を1列に並べた状態で第1集光レンズおよび第2集光レンズに複数の光を入射させると、蛍光体上に形成される複数の励起光の像も1列に並んだ形状となる。このように、励起光の像が一方向に長い形状を有していると、蛍光体から射出される蛍光の輝度分布も一方向に長い形状となる。このような光源装置をプロジェクター用の照明装置として用いたとすると、照明光を効率良く利用することが難しい、という課題がある。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の照明装置は、第1光射出面を有し、第1波長帯の第1光を前記第1光射出面から射出する第1発光素子と、第2光射出面を有し、前記第1波長帯の第2光を前記第2光射出面から射出する第2発光素子と、前記第1光および前記第2光が入射する第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、前記第1光および前記第2光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第3光に変換する波長変換素子と、前記第1光および前記第2光と、前記第3光と、のうちの一方を反射し、他方を透過する第1光学素子と、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系と、前記第1光学素子と前記波長変換素子との間に設けられる第2集光光学系と、を備え、前記第2集光光学系は、前記第2集光光学系の主点と前記波長変換素子の前記第2面との間に焦点を有し、前記第1光射出面の大きさと前記第2光射出面の大きさとは等しく、前記第1光射出面および前記第2光射出面の長手方向の大きさをC1とし、前記第1光射出面および前記第2光射出面の短手方向の大きさをD1とし、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間において、前記第1光と前記第2光とが合成された光束の主光線に垂直な断面の長手方向の大きさをA1とし、前記断面の短手方向の大きさをB1としたとき、以下の(1)式を満たす。
D1/C1<B1/A1≦1 …(1)
また、本発明の他の一つの態様の照明装置は、第1波長帯の第1光を射出する第1発光素子と、前記第1波長帯の第2光を射出する第2発光素子と、前記第1光および前記第2光が入射する第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、前記第1光および前記第2光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第3光に変換する波長変換素子と、前記第1光および前記第2光と、前記第3光と、のうちの一方を反射させ、他方を透過させる第1光学素子と、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系と、前記第1光学素子と前記波長変換素子との間に設けられる第2集光光学系と、を備え、前記第2集光光学系は、前記第2集光光学系の主点と前記波長変換素子の前記第2面との間に焦点を有し、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間において、前記第1光の主光線に垂直な第1断面と前記第2光の主光線に垂直な第2断面との大きさは等しく、前記第1断面および前記第2断面の長手方向の大きさをC2とし、前記第1断面および前記第2断面の短手方向の大きさをD2とし、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間において、前記第1光と前記第2光とが合成された光束の主光線に垂直な第3断面の長手方向の大きさをA2とし、前記第3断面の短手方向の大きさをB2としたとき、以下の(2)式を満たす。
D2/C2<B2/A2≦1 …(2)
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の照明装置と、前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 第1実施形態の照明装置の平面図である。 光源装置の側面図である。 第1発光素子の斜視図である。 第1発光素子から射出される第1光の断面形状を示す図である。 光束の断面形状を示す図である。 波長変換層上での光束の強度分布を示す図である。 第2実施形態の照明装置の平面図である。 光束の断面形状を示す図である。 波長変換層上での光束の強度分布を示す図である。 第3実施形態の照明装置の平面図である。 光束の断面形状を示す図である。 波長変換層上での光束の強度分布を示す図である。 第4実施形態の照明装置の平面図である。 光束の断面形状を示す図である。 波長変換層上での光束の強度分布を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図7を用いて説明する。
以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、を備えている。照明装置2の構成については、後で説明する。
色分離光学系3は、第1ダイクロイックミラー7aと、第2ダイクロイックミラー7bと、反射ミラー8aと、反射ミラー8bと、反射ミラー8cと、リレーレンズ9aと、リレーレンズ9bと、を備えている。色分離光学系3は、照明装置2から射出された照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離し、赤色光LRを光変調装置4Rに導き、緑色光LGを光変調装置4Gに導き、青色光LBを光変調装置4Bに導く。
フィールドレンズ10Rは、色分離光学系3と光変調装置4Rとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Rに向けて射出する。フィールドレンズ10Gは、色分離光学系3と光変調装置4Gとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Gに向けて射出する。フィールドレンズ10Bは、色分離光学系3と光変調装置4Bとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Bに向けて射出する。
第1ダイクロイックミラー7aは、赤色光成分を透過させ、緑色光成分および青色光成分を反射させる。第2ダイクロイックミラー7bは、緑色光成分を反射させ、青色光成分を透過させる。反射ミラー8aは、赤色光成分を反射させる。反射ミラー8bおよび反射ミラー8cは、青色光成分を反射させる。
第1ダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRは、反射ミラー8aで反射し、フィールドレンズ10Rを透過して赤色光用の光変調装置4Rの画像形成領域に入射する。第1ダイクロイックミラー7aで反射した緑色光LGは、第2ダイクロイックミラー7bでさらに反射し、フィールドレンズ10Gを透過して緑色光用の光変調装置4Gの画像形成領域に入射する。第2ダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBは、リレーレンズ9a、入射側の反射ミラー8b、リレーレンズ9b、射出側の反射ミラー8c、およびフィールドレンズ10Bを経て青色光用の光変調装置4Bの画像形成領域に入射する。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれは、入射された色光を画像情報に応じて変調し、画像光を形成する。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれは、液晶ライトバルブから構成されている。図示を省略したが、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの光入射側に、入射側偏光板がそれぞれ配置されている。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの光射出側に、射出側偏光板がそれぞれ配置されている。
合成光学系5は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bから射出された各画像光を合成してフルカラーの画像光を形成する。合成光学系5は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視で略正方形状をなすクロスダイクロイックプリズムで構成されている。直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。
合成光学系5から射出された画像光は、投射光学装置6によって拡大投射され、スクリーンSCR上で画像を形成する。すなわち、投射光学装置6は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bにより変調された光を投射する。投射光学装置6は、複数の投射レンズで構成されている。
本実施形態の照明装置2の一例について説明する。
以下、図2および図3においては、XYZ直交座標系を用い、光源装置20から射出される光束BLの主光線に平行な軸をX軸と定義し、波長変換素子23から射出される蛍光YLの主光線に平行な軸をY軸と定義し、X軸およびY軸に直交する軸をZ軸と定義する。
図2は、Z軸方向から見た照明装置2の平面図である。図3は、照明装置2が有する光源装置20をY軸方向から見た側面図である。
図2に示すように、本実施形態の照明装置2は、光源装置20と、ダイクロイックミラー21と、第2集光光学系22と、波長変換素子23と、インテグレーター光学系24と、偏光変換素子25と、重畳レンズ26と、を備えている。
図3に示すように、光源装置20は、第1光源ユニット31と、第2光源ユニット32と、第1合成ミラー33と、第2合成ミラー34と、第1集光光学系35と、拡散素子36と、を備える。第1光源ユニット31は、第1発光素子311と、第1コリメーターレンズ312と、を有する。第2光源ユニット32は、第2発光素子321と、第2コリメーターレンズ322と、を有する。
第1発光素子311は、第1光射出面311aを有し、第1波長帯の第1光BL1を第1光射出面311aから+X方向に向かって射出する。第2発光素子321は、第2光射出面321aを有し、第1波長帯の第2光BL2を第2光射出面321aから+X方向に向かって射出する。第1発光素子311と第2発光素子321とは、Z軸方向に沿って互いに間隔をおいて配置されている。第1発光素子311および第2発光素子321のそれぞれは、基材314上に実装されている。
第1発光素子311および第2発光素子321のそれぞれは、青色光を射出する青色半導体レーザーから構成されている。青色半導体レーザーは、第1波長帯として、例えば380nm〜495nmにピーク波長を有する青色光を射出する。したがって、光源装置20は、Z軸方向に並んだ2本の青色光からなる第1光BL1および第2光BL2を射出する。第1発光素子311と第2発光素子321とは、同じピーク波長を有する青色光を射出する青色半導体レーザーから構成されていてもよいし、互いに異なるピーク波長を有する青色光を射出する青色半導体レーザーから構成されていてもよい。
第1コリメーターレンズ312は、第1発光素子311に対応して設けられている。第1コリメーターレンズ312は、第1発光素子311から射出される第1光BL1を平行化する。第2コリメーターレンズ322は、第2発光素子321に対応して設けられている。第2コリメーターレンズ322は、第2発光素子321から射出される第2光BL2を平行化する。
第1合成ミラー33は、反射面が第2発光素子321から射出される第2光BL2の主光線に沿う光軸ax1に対して45°の角度をなすように配置されている。これにより、第2光BL2は、第2発光素子321から+X方向に向かって射出された後、第1合成ミラー33で反射して+Z方向に向かって進行する。また、第2合成ミラー34は、反射面が第1合成ミラー33によって反射される第2光BL2の主光線に沿う光軸ax2に対して45°の角度をなすように配置されている。これにより、第2光BL2は、第1合成ミラー33から+Z方向に向かって進んだ後、第2合成ミラー34で反射して+X方向に向かって進行する。
一方、第1発光素子311から射出される第1光BL1は、第1合成ミラー33および第2合成ミラー34に入射することなく、第1発光素子311から+X方向に向かって光軸ax3に沿って直進する。第2光BL2の光路が第1合成ミラー33および第2合成ミラー34で折り曲げられることにより、第2光BL2が第2合成ミラー34で反射した後の位置における第1光BL1と第2光BL2との間の間隔S1は、第1発光素子311および第2発光素子321からの射出直後の位置における第1光BL1と第2光BL2との間の間隔S2に比べて狭くなる。このように、第1光BL1と第2光BL2とは、第1合成ミラー33および第2合成ミラー34によって合成され、光束BLとなる。すなわち、光束BLは、第1光BL1と第2光BL2とを包含する光束の全体を意味する。光束BLの主光線は、第1光BL1と第2光BL2とを包含する光束の中心軸と定義する。間隔S1および間隔S2は、光軸ax2に沿う方向の間隔と定義する。
すなわち、第1合成ミラー33および第2合成ミラー34は、第1発光素子311および第2発光素子321とダイクロイックミラー21との間に設けられ、第1発光素子311から射出される第1光BL1と第2発光素子321から射出される第2光BL2との少なくとも一方が入射され、第1光BL1と第2光BL2とを合成する。
本実施形態の第1合成ミラー33および第2合成ミラー34のそれぞれは、特許請求の範囲の第2光学素子に対応する。
第1集光光学系35は、第1発光素子311および第2発光素子321とダイクロイックミラー21との間に設けられている。すなわち、第1集光光学系35は、第1合成ミラー33および第2合成ミラー34と拡散素子36との間に設けられている。本実施形態では、第1集光光学系35は、1枚の凸レンズで構成されている。なお、第1集光光学系35を構成するレンズの数は特に限定されず、複数枚のレンズで構成されていてもよい。第1集光光学系35は、入射した光束BLを集光する。また、第1集光光学系35は、正のパワーを有し、第2集光光学系22と波長変換素子23との間に焦点Fを有する。第1集光光学系35の焦点距離は、第1集光光学系35の主点Gとダイクロイックミラー21における光束BLの入射点Nとの間の距離Hよりも長い。
ダイクロイックミラー21における光束BLの入射点Nは、ダイクロイックミラー21の光入射面21aと光束BLの主光線とが交差する点と定義する。また、第1集光光学系35の主点Gとダイクロイックミラー21における光束BLの入射点Nとの間の距離Hは、光束BLの主光線が通る光軸ax4に沿う距離と定義する。なお、第1集光光学系35は、複数枚のレンズで構成されていてもよい。第1集光光学系35が複数枚のレンズで構成される場合、第1集光光学系35の主点Gは、複数枚のレンズからなる集光光学系全体の主点と定義する。
拡散素子36は、第1集光光学系35とダイクロイックミラー21との間に設けられている。拡散素子36は、第1集光光学系35から射出された光束BLを拡散させ、ダイクロイックミラー21に向けて射出させる。これにより、波長変換素子23上における光束BLの照度分布は、拡散素子36によって均一化される。拡散素子36として、例えば光学ガラスからなる磨りガラス板が用いられる。拡散素子29には、透過型の拡散素子が用いられる。
図2に示すように、ダイクロイックミラー21は、光源装置20から射出される光束BLの主光線に沿う光軸ax4、および波長変換素子23から射出される蛍光YLの主光線に沿う光軸ax5のそれぞれに対して45°の角度をなすように配置されている。ダイクロイックミラー21は、青色波長帯の光を反射させ、黄色波長帯の光を透過させる特性を有する。そのため、ダイクロイックミラー21は、光源装置20から射出される光束BLを反射させ、波長変換素子23から射出される蛍光YLを透過させる。本実施形態のダイクロイックミラー21は、特許請求の範囲の第1光学素子に対応する。
第2集光光学系22は、ダイクロイックミラー21と波長変換素子23との間に設けられている。第2集光光学系22は、第1レンズ221、第2レンズ222、および第3レンズ223からなる3枚の凸レンズから構成されている。なお、第2集光光学系22を構成するレンズの数は、特に限定されない。第2集光光学系22は、ダイクロイックミラー21で反射した光束BLを集光し、波長変換素子23に入射させる。第2集光光学系22は、第2集光光学系22の主点と波長変換素子23の第2面23bとの間に焦点を有する。本実施形態の場合、第2集光光学系22が複数枚のレンズで構成されているため、第2集光光学系22の主点は、複数枚のレンズからなる集光光学系全体の主点と定義する。
波長変換素子23は、第2集光光学系22から射出された光束BLを第1波長帯とは異なる第2波長帯の蛍光YLに変換する。波長変換素子23は、青色の光束BLを黄色の蛍光YLに変換するセラミック蛍光体を含んでいる。第2波長帯は例えば490〜750nmであり、蛍光YLは緑色光成分および赤色光成分を含む黄色光である。なお、蛍光体は、単結晶蛍光体を含んでいてもよい。また、波長変換素子23の平面形状は、光束BLの入射方向(Y軸方向)から見て、略正方形である。波長変換素子23は、第1光BL1と第2光BL2とが合成された光束BLが入射する第1面23aと、第1面23aとは異なる第2面23bと、を有する。第1面23aと、第2面23bとは、波長変換素子23において互いに対向している。
本実施形態の蛍光YLは、特許請求の範囲の第3光に対応する。
波長変換素子23は、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体を含んでいる。賦活剤としてセリウム(Ce)を含有するYAG:Ceを例にとると、蛍光体として、Y、Al、CeO等の構成元素を含む原料粉末を混合して固相反応させた材料、共沈法やソルゲル法等の湿式法により得られるY−Al−Oアモルファス粒子、噴霧乾燥法や火炎熱分解法、熱プラズマ法等の気相法により得られるYAG粒子等を用いることができる。また、蛍光体は、光束BLおよび蛍光YLを散乱させるための散乱要素を含んでいる。散乱要素として、例えば複数の気孔が用いられる。
本実施形態の場合、第1発光素子311および第2発光素子321とダイクロイックミラー21との間に正のパワーを有する第1集光光学系35が設けられているため、光束BLが集束された状態でダイクロイックミラー21に入射する。そのため、第1集光光学系35が設けられていない場合に比べて、ダイクロイックミラー21を小型化することができる。ダイクロイックミラー21が黄色光成分を透過する特性を有するため、波長変換素子23から射出された蛍光YLは、第2集光光学系22を透過した後、ダイクロイックミラー21を透過する。
一方、波長変換素子23に入射した光束BLのうち、一部の光束BLは、波長変換されて蛍光YLに変換されるが、他の一部の光束BLは、蛍光YLに波長変換される前に蛍光体に含まれる散乱要素によって後方散乱し、波長変換されることなく波長変換素子23の外部に射出される。このとき、光束BLは、蛍光YLの角度分布と略同様の角度分布に拡散されて射出される。そのため、上述したように、ダイクロイックミラー21を小型化することにより、光束BLの中央部は、ダイクロイックミラー21に入射するが、光束BLの周縁部はダイクロイックミラー21に入射することなく、ダイクロイックミラー21の外側の空間を通過する。ダイクロイックミラー21に入射した光束BLは、ダイクロイックミラー21で反射され、損失となるが、ダイクロイックミラー21に入射しない光束BLは、蛍光YLとともに照明光WLとして利用される。なお、波長変換素子23から射出される光束BLは、波長変換素子23の内部に入射されることなく、波長変換素子23の表面において拡散反射されることによって生成されてもよい。
以上のようにして、光束BLと蛍光YLとは、インテグレーター光学系24に入射する。青色の光束BLと黄色の蛍光YLとが合成されることにより、白色の照明光WLが生成される。
インテグレーター光学系24は、第1マルチレンズアレイ241と、第2マルチレンズアレイ242と、を有する。第1マルチレンズアレイ241は、照明光WLを複数の部分光束に分割するための複数の第1レンズ2411を有する。
第1マルチレンズアレイ241のレンズ面、すなわち第1レンズ2411の表面と、光変調装置4R,4G,4Bの各々の画像形成領域とは、互いに共役となっている。そのため、光軸ax5の方向から見て、第1レンズ2411の各々の形状は、光変調装置4R,4G,4Bの画像形成領域の形状と略相似形の矩形状である。これにより、第1マルチレンズアレイ241から射出された部分光束の各々は、光変調装置4R,4G,4Bの画像形成領域にそれぞれ効率良く入射する。
第2マルチレンズアレイ242は、第1マルチレンズアレイ241の複数の第1レンズ2411に対応する複数の第2レンズ2421を有する。第2マルチレンズアレイ242は、重畳レンズ26とともに、第1マルチレンズアレイ241の各第1レンズ2411の像を各光変調装置4R,4G,4Bの各々の画像形成領域の近傍に結像させる。
インテグレーター光学系24を透過した照明光WLは、偏光変換素子25に入射する。偏光変換素子25は、図示しない偏光分離膜と位相差板とをアレイ状に配列した構成を有する。偏光変換素子25は、照明光WLの偏光方向を所定の方向に揃える。具体的には、偏光変換素子25は、照明光WLの偏光方向を光変調装置4R,4G,4Bの入射側偏光板の透過軸の方向に揃える。
これにより、偏光変換素子25を透過した照明光WLから分離される赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBの偏光方向は、各光変調装置4R,4G,4Bの入射側偏光板の透過軸方向に一致する。したがって、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBは、入射側偏光板でそれぞれ遮光されることなく、光変調装置4R,4G,4Bの画像形成領域にそれぞれ入射する。
偏光変換素子25を透過した照明光WLは、重畳レンズ26に入射する。重畳レンズ26は、インテグレーター光学系24と協働して、被照明領域である光変調装置4R,4G,4Bの各々の画像形成領域における照度分布を均一化する。
図4は、第1発光素子311から第1光BL1が射出される様子を示す斜視図である。なお、第1発光素子311の構成と第2発光素子321の構成とは同じであるため、ここでは、第1発光素子311で代表して説明する。図4においては、図2および図3に示した基材314の図示を省略する。
図4に示すように、半導体レーザーからなる第1発光素子311は、第1光BL1を射出する第1光射出面311aを有する。第1光射出面311aは、第1光BL1の主光線BL0の方向から見て、長方形状の平面形状を有する。第1光射出面311aの平面形状である長方形の長手方向の寸法をC1とし、短手方向の寸法をD1としたとき、長手方向の寸法C1に対する短手方向の寸法D1の比D1/C1は、例えば1/40である。具体的には、第1光射出面311aの長手方向の寸法C1は、例えば40μmである。第1光射出面311aの短手方向の寸法D1は、例えば1μmである。なお、第1光射出面311aの寸法は、上記の例に限定されない。
第1発光素子311の第1光射出面311aの大きさと、第2発光素子321の第2光射出面321aの大きさとは、互いに等しい。したがって、第2光射出面321aは、第1光射出面311aと同様、第2光BL2の主光線の方向から見て、長方形状の平面形状を有する。第2光射出面321aについても、長方形の長手方向の寸法C1に対する短手方向の寸法D1の比D1/C1は、例えば1/40である。
第1発光素子311は、主光線BL0に垂直な断面形状が楕円形の第1光BL1を射出する。ここで、第1発光素子311から射出される第1光BL1の主光線BL0に垂直な断面を第1断面K1とすると、第1断面K1は、楕円形状の形状を有する。第1光射出面311aの形状である長方形の長手方向は、第1断面K1の形状である楕円形の短手方向に一致する。第1光射出面311aの形状である長方形の短手方向は、第1断面K1の形状である楕円形の長手方向に一致する。この理由は、第1発光素子311から射出される第1光BL1は、第1光射出面311aの長手方向に垂直な面内での発散角γ1が、第1光射出面311aの短手方向に垂直な面内での発散角γ2よりも大きいからである。第1光BL1の発散角γ1の最大値(最大放射角度)は、例えば70°であり、第1光BL1の発散角γ2の最大値(最大放射角度)は、例えば20°である。
したがって、第1断面K1の長手方向の寸法をC2とし、第1断面K1の短手方向の寸法をD2としたとき、第1断面K1の長手方向の寸法C2に対する第1断面K1の短手方向の寸法D2の比D2/C2は、1よりも十分に小さい。
図示を省略するが、第1発光素子311と同様に、第2発光素子321から射出される第2光BL2の主光線に垂直な断面を第2断面とすると、第1発光素子311および第2発光素子321とダイクロイックミラー21との間において、第1断面K1の大きさと第2断面の大きさとは等しい。そのため、第2断面の長手方向の寸法をC2とし、第2断面の短手方向の寸法をD2としたとき、第2断面の長手方向の寸法C2に対する第2断面の短手方向の寸法D2の比D2/C2は、1よりも十分に小さい。
なお、第1光BL1および第2光BL2のそれぞれは拡散光であるため、各光の断面の長手方向の寸法C2および短手方向の寸法D2は場所によって異なるが、比D2/C2は場所によらずに一定である。
[本実施形態の原理]
ここで、本実施形態の照明装置2において、仮に第1集光光学系35が設けられていなかったとすると、第1発光素子311から射出される第1光BL1と、第2発光素子321から射出される第2光BL2と、からなる光束BLは、ダイクロイックミラー21と波長変換素子23との間に設けられた第2集光光学系22によって、波長変換素子23上に集束される。すなわち、第2集光光学系22の焦点は、第2集光光学系22の主点と波長変換素子23の第2面23bとの間に位置するように設定されている。
ところが、本実施形態の場合、ダイクロイックミラー21を小型化するために、第1発光素子311および第2発光素子321とダイクロイックミラー21との間に第1集光光学系35が設けられている。また、第2集光光学系22が第2集光光学系22の主点と波長変換素子23の第2面23bとの間に焦点を有するため、光束BLの光束幅が最も小さくなる位置は、波長変換素子23に対して第2集光光学系22が設けられた側と反対側にずれる。そのため、波長変換素子23の第1面23aでの光束の像は、デフォーカス状態となる。集光点からずれた光束BLは、各発光素子311,321から射出された直後の輝度分布の形に沿って広がるため、波長変換素子23上の光束の像も輝度分布に沿った形となる。
本発明者は、照明装置内の各所における光の輝度分布のシミュレーションを行った。
図5は、第1発光素子311から射出された第1光BL1の輝度分布を示す図である。なお、以下のシミュレーション結果において、各光の輝度分布の形状は、各光の主光線に垂直な断面形状に一致するものとみなす。また、第2発光素子321から射出された第2光BL2の輝度分布は、第1光BL1の輝度分布と同様である。
図5に示すように、第1光BL1の第1断面K1の長手方向の寸法をC2とし、第1断面K1の短手方向の寸法をD2としたとき、第1断面K1の長手方向の寸法C2に対する第1断面K1の短手方向の寸法D2の比D2/C2は、1よりも十分に小さい。
このように、一方向に細長い断面形状を有する光を波長変換素子に入射させた場合、波長変換素子から射出される蛍光の断面形状も一方向に細長くなる。蛍光の断面形状の長手方向の寸法と短手方向の寸法との間に大きな差があると、波長変換素子の端部から射出される蛍光の主光線の角度に差が生じる。その結果、波長変換素子の後段の各光学素子における被照明領域の形も細長くなるため、光の入射方向から見た形状が円形や正方形の光学素子に対して蛍光の一部が入射できない場合、蛍光の利用効率が低下する、という問題がある。または、断面形状が細長い蛍光の全てを入射できるように光学素子を設計すると、光学素子が大型化する、という問題がある。
図6は、第1光BL1と第2光BL2とが合成された後の光束BLの輝度分布を示す図である。
上記の問題に対して、本実施形態の照明装置2においては、第1合成ミラー33および第2合成ミラー34を用いて、第1光BL1と第2光BL2とを各光の断面の短手方向に並べるとともに、第2光BL2が第2合成ミラー34で反射した後の位置における第1光BL1と第2光BL2との間の光軸ax2に沿う間隔S1を、第1発光素子311および第2発光素子321からの射出直後の位置における第1光BL1と第2光BL2との間の光軸ax2に沿う間隔S2に対して狭くする。これにより、光束BLの断面形状は、図6に示すようになる。すなわち、図6において、光束BLの断面の長手方向の寸法をA1とし、光束BLの断面の短手方向の寸法をB1とすると、寸法A1に対する寸法B1の比B1/A1を1に近い値とすることができる。
したがって、第1発光素子311および第2発光素子321の各光射出面311a,321aの長手方向の寸法C1、各光射出面311a,321aの短手方向の寸法D1との関係において、比B1/A1は、以下の(1)式の関係を満たす。
D1/C1<B1/A1≦1 …(1)
また、第1発光素子311および第2発光素子321とダイクロイックミラー21との間において、第1光BL1と第2光BL2とが合成された光束BLの主光線に垂直な断面を第3断面とした場合、光束BLの第3断面の長手方向の寸法をA2とし、光束BLの第3断面の短手方向の寸法をB2とする。第1光BL1の第1断面および第2光BL2の第2断面の長手方向の寸法C2、第1光BL1の第1断面および第2光BL2の第2断面の短手方向の寸法D2との関係において、比B2/A2は、以下の(2)式の関係を満たす。
D2/C2<B2/A2≦1 …(2)
なお、上記の(1)式および(2)式において、A1とA2とは等しく、B1とB2とは等しい。そのため、B1/A1とB2/A2とは等しい。
図7は、波長変換素子23に入射する光束BLの輝度分布を示す図である。
上記の(1)式および(2)式で示されるように、本実施形態の照明装置2によれば、長手方向の寸法に対する短手方向の寸法の比が1に近い断面を有する光束BL、すなわち円形や正方形に近い断面形状を有する光束BLが波長変換素子23に照射される。本実施形態の場合、光束BLは拡散素子36によって拡散された後に波長変換素子23に入射するため、図7に示すように、波長変換素子23に入射する光束の輝度分布は、略円形となる。
上記の問題を解決するためには、比B/Aは1に近い値であることが望ましい。ただし、プロジェクター1に用いる照明装置2として、フルハイビジョン対応の光変調装置4B,4G,4Rを照明することを考慮した場合、光変調装置4B,4G,4Rの有効表示領域のサイズが16:9であることから、比B/Aは、少なくとも9/16よりも大きく、1以下であることが望ましい。
[第1実施形態の効果]
本実施形態の照明装置2は、第1光射出面311aを有し、第1波長帯の第1光BL1を第1光射出面311aから射出する第1発光素子311と、第2光射出面321aを有し、第1波長帯の第2光BL2を第2光射出面321aから射出する第2発光素子321と、第1光BL1および第2光BL2が入射する第1面23aと、第1面23aとは異なる第2面23bと、を有し、第1光BL1および第2光BL2を第2波長帯の蛍光YLに変換する波長変換素子23と、第1光BL1および第2光BL2と蛍光YLとのうちの一方を反射し、他方を透過するダイクロイックミラー21と、第1発光素子311および第2発光素子321とダイクロイックミラー21との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系35と、ダイクロイックミラー21と波長変換素子23との間に設けられる第2集光光学系22と、を備える。第2集光光学系22は、第2集光光学系22の主点と波長変換素子23の第2面23bとの間に焦点を有する。第1光射出面311aの大きさと第2光射出面321aの大きさとは等しく、上記の(1)式および(2)式を満たす。
上述したように、本実施形態においては、円形に近い断面形状を有する蛍光YLが波長変換素子23から射出されるため、蛍光YLを波長変換素子23の後段の光学系に効率良く入射させることができる。これにより、光利用効率の高い照明装置2を実現することができる。
また、本実施形態の照明装置2は、第1発光素子311および第2発光素子321とダイクロイックミラー21との間に設けられ、第1発光素子311から射出される第1光BL1と、第2発光素子321から射出される第2光BL2と、が入射され、第1光BL1と第2光BL2とを合成する第1合成ミラー33および第2合成ミラー34をさらに備えている。
この構成によれば、第1発光素子311と第2発光素子321とが設置された位置にかかわらず、第1合成ミラー33および第2合成ミラー34を用いて第1光BL1と第2光BL2とを合成することによって、比B1/A1および比B2/A2が1に近い断面を有する光束BLを生成することができる。
また、本実施形態の照明装置2は、第1発光素子311および第2発光素子321とダイクロイックミラー21との間に設けられ、第1発光素子311から射出される第1光BL1および第2発光素子321から射出される第2光BL2を拡散させる拡散素子36をさらに備えている。
この構成によれば、波長変換素子23に入射させる光束BLの照度分布を均一化することができる。その結果、波長変換素子23の温度が局所的に上昇することを抑えられ、波長変換効率の低下を抑えることができる。
また、本実施形態の照明装置2において、拡散素子36は、第1集光光学系35とダイクロイックミラー21との間に設けられている。
この構成によれば、第1集光光学系35によって集光された光束BLが拡散素子36に入射するため、拡散素子36の小型化を図ることができる。
また、本実施形態の照明装置2において、第1集光光学系35の焦点距離は、第1集光光学系35の主点Gとダイクロイックミラー21における第1光BL1および第2光BL2を含む光束BLの入射点Nとの間の距離Hよりも長い。
この構成によれば、第1集光光学系35の焦点Fがダイクロイックミラー21と波長変換素子23の第1面23aとの間に位置するため、ダイクロイックミラー21を確実に小型化することができる。また、第2集光光学系22が第2集光光学系22の主点と波長変換素子23の第2面23bとの間に焦点を有するため、光束BLの光束幅が最も小さくなる位置は、波長変換素子23に対して第2集光光学系22が設けられた側と反対側にずれる。これにより、波長変換素子23の第1面23aでの光束BLの像がデフォーカス状態となるため、光束BLの輝度分布を均一化することができる。
本実施形態のプロジェクター1は、上記の照明装置2と、照明装置2からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置4B,4G,4Rと、光変調装置4B,4G,4Rにより変調された光を投射する投射光学装置6と、を備える。
この構成によれば、高効率のプロジェクター1を実現することができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図8〜図10を用いて説明する。
第2実施形態のプロジェクターの構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターおよび照明装置の全体構成の説明は省略する。
図8は、第2実施形態の照明装置42の概略構成図である。
図8において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態の照明装置42は、光源装置40と、ダイクロイックミラー21と、第2集光光学系22と、波長変換素子23と、インテグレーター光学系24と、偏光変換素子25と、重畳レンズ26と、を備えている。
光源装置40は、第1光源ユニット31と、第2光源ユニット32と、第3光源ユニット43と、第4光源ユニット44と、第1合成ミラー33と、第2合成ミラー34と、第3合成ミラー45と、第4合成ミラー46と、偏光合成ミラー47と、第1集光光学系35と、拡散素子36と、を備える。第1光源ユニット31および第2光源ユニット32の構成は、第1実施形態と同一である。第3光源ユニット43は、第3発光素子431と、第3コリメーターレンズ432と、を有する。第4光源ユニット44は、第4発光素子441と、第4コリメーターレンズ442と、を有する。
本実施形態の偏光合成ミラー47は、特許請求の範囲の第2光学素子に対応する。
本実施形態において、図8の構成をY軸方向から見ると、第1光源ユニット31、第3光源ユニット43、第1合成ミラー33、および第3合成ミラー45は、第1実施形態の図3に示した第1光源ユニット31、第2光源ユニット32、第1合成ミラー33、および第2合成ミラー34の配置と同様である。すなわち、図8において、第1光源ユニット31は、第3光源ユニット43に対して紙面の奥側(−Z方向)に重なって配置されている。第1合成ミラー33は、第3合成ミラー45に対して紙面の奥側(−Z方向)に重なって配置されている。一方、第2発光素子321と第4発光素子441とは、Y軸方向に沿って互いに間隔をおいて配置されている。
第3発光素子431は、第3光射出面431aを有し、第1波長帯の第3光BL3を第3光射出面から+X方向に向かって射出する。第4発光素子441は、第4光射出面441aを有し、第1波長帯の第4光BL4を第4光射出面441aから+X方向に向かって射出する。
第3発光素子431および第4発光素子441のそれぞれは、第1発光素子311および第2発光素子321と同様、青色光を射出する青色半導体レーザーから構成されている。第3コリメーターレンズ432は、第3発光素子431に対応して設けられ、第3発光素子431から射出される第3光BL3を平行化する。第4コリメーターレンズ442は、第4発光素子441に対応して設けられ、第4発光素子441から射出される第4光BL4を平行化する。
第1発光素子311から射出される第1光BL1と、第3発光素子431から射出される第3光BL3とは、第1合成ミラー33および第3合成ミラー45によって合成され、第1光束BL11が生成される。
第2合成ミラー34は、反射面が第2発光素子321から射出される第2光BL2の主光線に対して45°の角度をなすように配置されている。これにより、第2光BL2は、第2発光素子321から+X方向に向かって射出された後、第2合成ミラー34で反射して+Y方向に向かって進行する。また、第4合成ミラー46は、反射面が第4発光素子441から射出される第4光BL4の主光線に対して45°の角度をなすように配置されている。これにより、第4光BL4は、第4発光素子441から+X方向に向かって射出された後、第4合成ミラー46で反射して+Y方向に向かって進行する。以上により、第2光BL2と第4光BL4とが合成された第2光束BL22が生成される。
第1発光素子311は、偏光合成ミラー47に対してP偏光成分となる第1光BL1を射出する。同様に、第3発光素子431は、偏光合成ミラー47に対してP偏光成分となる第3光BL3を射出する。したがって、第1光BL1と第3光BL3とが合成された第1光束BL11は、偏光合成ミラー47に対してP偏光成分となる。これに対して、第2発光素子321は、偏光合成ミラー47に対してS偏光成分となる第2光BL2を射出する。同様に、第4発光素子441は、偏光合成ミラー47に対してS偏光成分となる第4光BL4を射出する。したがって、第2光BL2と第4光BL4とが合成された第2光束BL22は、偏光合成ミラー47に対してS偏光成分となる。
なお、本実施形態のP偏光成分は、特許請求の範囲の第1偏光方向を有する第1光に対応する。本実施形態のS偏光成分は、特許請求の範囲の第2偏光方向を有する第2光に対応する。
第1発光素子311および第3発光素子431の組と、第2発光素子321および第4発光素子441の組との間で、偏光合成ミラー47に対する偏光方向を異ならせるためには、例えば光射出面の長手方向が2つの組で互いに直交するように、2つの組の発光素子を、光の射出方向から見て90°回転させた向きに配置すればよい。または、4個の発光素子を全て同じ向きに配置した場合には、いずれか一方の組の発光素子の光射出側に1/2波長板を配置し、1/2波長板によって一方の組の発光素子から射出された光の偏光方向のみを回転させればよい。
偏光合成ミラー47は、第1光束BL11の主光線と第2光束BL22の主光線とのそれぞれに対して45°の角度をなすように配置されている。偏光合成ミラー47は、偏光合成ミラー47に対するP偏光成分を透過させ、S偏光成分を反射させる特性を有する。したがって、第1光束BL11は偏光合成ミラー47を透過し、第2光束BL22は偏光合成ミラー47で反射するため、第1光束BL11と第2光束BL22とは、ともに+X方向に進む。このようにして、第1光BL1、第2光BL2、第3光BL3、および第4光BL4の全てが合成され、1つの合成光束となって第1集光光学系35に入射する。
照明装置42のその他の構成は、第1実施形態の照明装置2の構成と同様である。
図9は、第1光BL1、第2光BL2、第3光BL3、および第4光BL4が合成された後の光束BLの輝度分布を示す図である。
本実施形態の場合、第1光BL1と第3光BL3とは、第1光BL1および第3光BL3の断面形状である楕円の短手方向に沿って互いに離間して配置される。一方、第2光BL2と第4光BL4とは、第2光BL2および第4光BL4の断面形状である楕円の短手方向であって、かつ第1光BL1および第3光BL3の断面形状である楕円の短手方向とは直交する方向に沿って互いに離間して配置される。したがって、各合成ミラー33,45,34,46の位置を調整して、第1光BL1と第3光BL3との間隔、および第2光BL2と第4光BL4との間隔のそれぞれを調整することによって、図9に示すように、各光を正方形の各辺に沿って並べ、光束を略正方形状に形成することができる。
本実施形態においては、第1光BL1、第2光BL2、第3光BL3、および第4光BL4からなる光束BLの断面形状の長手方向の寸法をA1とし、光束BLの断面形状の短手方向の寸法をB1とすると、寸法Aに対する寸法Bの比B1/A1は、略1となる。そのため、比B1/A1と比D1/C1との関係は、第1実施形態で示した(1)式を満たす。また、第1実施形態と同様、比B2/A2と比D2/C2との関係は、第1実施形態で示した(2)式を満たす。その結果、波長変換素子23に入射する光束BLの輝度分布は、図10に示すように略円形となる。なお、光束BLの断面形状が完全な正方形となった場合、正方形に長手方向、短手方向の区別はないが、正方形のいずれか一辺の寸法を長手方向の寸法と考え、この一辺と直交する辺の寸法を短手方向の寸法と考えればよい。
[第2実施形態の効果]
本実施形態においても、円形に近い断面形状を有する蛍光YLが波長変換素子23から射出されるため、光利用効率の高い照明装置42を実現することができる、高効率のプロジェクター1を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態の照明装置42は偏光合成ミラー47を備え、偏光合成ミラー47は、偏光合成ミラー47に対するS偏光成分となる第2光束BL22を反射し、偏光合成ミラー47に対するP偏光成分となる第1光束BL11を透過する。
この構成によれば、それぞれが楕円形状の断面を有する複数の光を長手方向が互いに直交するように配列した光束BLを形成しやすく、例えば本実施形態のように、複数の光が正方形状に配列された光束BLを形成しやすい。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図11〜図13を用いて説明する。
第3実施形態のプロジェクターの構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターおよび照明装置の全体構成の説明は省略する。
図11は、第3実施形態の照明装置52の概略構成図である。
図11において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態の照明装置52は、光源装置50と、ダイクロイックミラー21と、第2集光光学系22と、波長変換素子23と、インテグレーター光学系24と、偏光変換素子25と、重畳レンズ26と、を備えている。光源装置50は、光源ユニット51と、第1集光光学系35と、拡散素子36と、を備えている。すなわち、本実施形態の照明装置52は、第1光BL1と第2光BL2とを合成する光合成素子を備えていない。
光源ユニット51は、第1発光素子511と、第2発光素子512と、第1コリメーターレンズ513と、第2コリメーターレンズ514と、基材515と、を有する。第1発光素子511と第2発光素子512とは、基材515に保持されている。第1発光素子511と第2発光素子512とは、各発光素子511,512の光射出面の長手方向に沿って、Y軸方向に互いに離間して配置されている。第1コリメーターレンズ513は、第1発光素子511に対応して設けられている。第2コリメーターレンズ514は、第2発光素子512に対応して設けられている。
照明装置52のその他の構成は、第1実施形態の照明装置2の構成と同様である。
図12は、第1光BL1と第2光BL2とを含む光束BLの輝度分布を示す図である。
本実施形態の場合、第1発光素子511と第2発光素子512とを各発光素子の光射出面511a,512aの長手方向に沿って配列し、2つの発光素子511,512間の間隔を適宜調整することによって、図12に示すように、光源ユニット51から射出される光束BLの断面形状を、2つの光が断面形状の短手方向に互いに離間して配置された形状とすることができる。
図12において、第1光BL1と第2光BL2とを含む光束BLの断面形状の長手方向の寸法をA1とし、光束BLの断面形状の短手方向の寸法をB1とすると、寸法A1に対する寸法B1の比B1/A1は、1に近い値となる。したがって、比B1/A1と比D1/C1との関係は、第1実施形態で示した(1)式を満たす。また、比B2/A2と比D2/C2との関係は、第1実施形態で示した(2)式を満たす。その結果、波長変換素子23に入射する光束の輝度分布は、図13に示すように、略円形となる。
[第3実施形態の効果]
本実施形態においても、円形に近い断面形状を有する蛍光YLが波長変換素子23から射出されるため、光利用効率の高い照明装置52を実現することができる、高効率のプロジェクター1を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態の照明装置52は、第1光BL1と第2光BL2とを合成する光合成素子を備えていないため、構成を簡略化することができる。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図14〜図16を用いて説明する。
第4実施形態のプロジェクターの構成は第1実施形態と同様であり、照明装置の構成は第3実施形態と同様であり、光源装置の構成が第3実施形態と異なる。そのため、プロジェクターおよび照明装置の全体構成の説明は省略する。
図14は、第4実施形態の光源装置のうち、光源ユニットを示す概略構成図である。
図14において、第3実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図14に示すように、本実施形態の光源装置は、第1光源ユニット61と、第2光源ユニット62と、第1集光光学系35(図11参照)と、拡散素子36(図11参照)と、を備えている。すなわち、本実施形態の光源装置は、第3実施形態の光源装置と同様、光合成素子を備えていない。
第1光源ユニット61は、第1発光素子311を含む4個の発光素子611と、図示しない第1コリメーターレンズを含む4個のコリメーターレンズと、基材612と、を有する。4個の発光素子611は、各発光素子611の光射出面の長手方向に沿って、Y軸方向において互いに離間して配置され、基材612に保持されている。4個のコリメーターレンズのそれぞれは、4個の発光素子611のそれぞれに対応して設けられている。
第2光源ユニット62は、第1光源ユニット61と同一の構成を有する。すなわち、第2光源ユニット62は、第2発光素子321を含む4個の発光素子621と、図示しない第2コリメーターレンズを含む4個のコリメーターレンズと、基材622と、を有する。4個の発光素子621は、各発光素子621の光射出面の長手方向に沿って、Y軸方向において互いに離間して配置され、基材622に保持されている。4個のコリメーターレンズのそれぞれは、4個の発光素子621のそれぞれに対応して設けられている。
光源装置のその他の構成は、第3実施形態の光源装置の構成と同様である。
図15は、8個の発光素子611,621から射出された8本の光を含む光束BLの輝度分布を示す図である。
本実施形態の場合、各光源ユニット61,62の4個の発光素子611,621を各発光素子の光射出面の長手方向に沿って配列し、各発光素子間の間隔を調整するとともに、第1光源ユニット61と第2光源ユニット62との間隔を調整することにより、図15に示すように、第1光源ユニット61および第2光源ユニット62から射出される8つの光からなる光束BLを、各光束BLの断面形状である楕円の短手方向に4つの光が互いに離間して配置し、4つの光からなる組を楕円の長手方向に互いに離間して配置した形状とすることができる。
図15において、光束BLの断面形状の長手方向の寸法をA1とし、光束BLの断面形状の短手方向の寸法をB1とすると、寸法A1に対する寸法B1の比B1/A1は、1に近い値となる。したがって、比B1/A1と比D1/C1との関係は、第1実施形態で示した(1)式を満たす。また、比B2/A2と比D2/C2との関係は、第1実施形態で示した(2)式を満たす。その結果、波長変換素子23に入射する光束BLの輝度分布は、図16に示すように、正方形に近い形状を示す。
[第4実施形態の効果]
本実施形態においても、円形に近い断面形状を有する蛍光YLが波長変換素子23から射出されるため、光利用効率の高い照明装置を実現することができる、高効率のプロジェクターを実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態の照明装置は、光合成素子を備えていないため、構成を簡略化することができる、といった第3実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態の照明装置は、青色光成分を反射させ、黄色光成分を透過させるダイクロイックミラーを備えているが、この構成に代えて、青色光成分を透過させ、黄色光成分を反射させるダイクロイックミラーを備えていてもよい。この構成では、第1発光素子および第2発光素子から射出される光束がダイクロイックミラーを透過するため、波長変換素子はダイクロイックミラーを挟んで発光素子と対向する位置に配置されていればよい。
また、上記実施形態では、回転可能とされていない固定型の波長変換素子の例を挙げたが、本発明は、モーターによって回転可能とされた波長変換素子を有する照明装置にも適用が可能である。
その他、照明装置およびプロジェクターの各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。上記実施形態では、本発明による照明装置を、液晶ライトバルブを用いたプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置を、光変調装置としてデジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクターに適用してもよい。また、プロジェクターは、複数の光変調装置を有していなくてもよく、1つの光変調装置のみを有していてもよい。
上記実施形態では、本発明の照明装置をプロジェクターに適用した例を示したが、これに限られない。本発明の照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
本発明の一つの態様の照明装置は、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様の照明装置は、第1光射出面を有し、第1波長帯の第1光を前記第1光射出面から射出する第1発光素子と、第2光射出面を有し、前記第1波長帯の第2光を前記第2光射出面から射出する第2発光素子と、前記第1光および前記第2光が入射する第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、前記第1光および前記第2光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第3光に変換する波長変換素子と、前記第1光および前記第2光と、前記第3光と、のうちの一方を反射し、他方を透過する第1光学素子と、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系と、前記第1光学素子と前記波長変換素子との間に設けられる第2集光光学系と、を備え、前記第2集光光学系は、前記第2集光光学系の主点と前記波長変換素子の前記第2面との間に焦点を有し、前記第1光射出面の大きさと前記第2光射出面の大きさとは等しく、前記第1光射出面および前記第2光射出面の長手方向の大きさをC1とし、前記第1光射出面および前記第2光射出面の短手方向の大きさをD1とし、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間において、前記第1光と前記第2光とが合成された光束の主光線に垂直な断面の長手方向の大きさをA1とし、前記断面の短手方向の大きさをB1としたとき、以下の(1)式を満たす。
D1/C1<B1/A1≦1 …(1)
本発明の他の一つの態様の照明装置は、第1波長帯の第1光を射出する第1発光素子と、前記第1波長帯の第2光を射出する第2発光素子と、前記第1光および前記第2光が入射する第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、前記第1光および前記第2光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第3光に変換する波長変換素子と、前記第1光および前記第2光と、前記第3光と、のうちの一方を反射し、他方を透過する第1光学素子と、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系と、前記第1光学素子と前記波長変換素子との間に設けられる第2集光光学系と、を備え、前記第2集光光学系は、前記第2集光光学系の主点と前記波長変換素子の前記第2面との間に焦点を有し、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間において、前記第1光の主光線に垂直な第1断面と前記第2光の主光線に垂直な第2断面との大きさは等しく、前記第1断面および前記第2断面の長手方向の大きさをC2とし、前記第1断面および前記第2断面の短手方向の大きさをD2とし、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間において、前記第1光と前記第2光とが合成された光束の主光線に垂直な第3断面の長手方向の大きさをA2とし、前記第3断面の短手方向の大きさをB2としたとき、以下の(2)式を満たす。
D2/C2<B2/A2≦1 …(2)
本発明の一つの態様の照明装置は、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、前記第1発光素子から射出される前記第1光と前記第2発光素子から射出される前記第2光との少なくとも一方が入射され、前記第1光と前記第2光とを合成する第2光学素子をさらに備えていてもよく、前記断面は、前記第2光学素子と前記第1光学素子との間において、前記第2光学素子から射出される前記光束の主光線に垂直な面に沿っていてもよい。
本発明の一つの態様の照明装置は、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、前記第1発光素子から射出される前記第1光と前記第2発光素子から射出される前記第2光との少なくとも一方が入射され、前記第1光と前記第2光とを合成する第2光学素子をさらに備えていてもよく、前記第3断面は、前記第2光学素子と前記第1光学素子との間において、前記第2光学素子から射出される前記光束の主光線に垂直な面に沿っていてもよい。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記第1発光素子は、第1偏光方向を有する前記第1光を射出し、前記第2発光素子は、前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向を有する前記第2光を射出し、前記第2光学素子は、前記第1偏光方向を有する前記第1光および前記第2偏光方向を有する前記第2光のうちの一方を反射させ、他方を透過させてもよい。
本発明の一つの態様の照明装置は、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、前記第1発光素子から射出される前記第1光、および前記第2発光素子から射出される前記第2光を拡散させる拡散素子をさらに備えてもよい。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記拡散素子は、前記第1集光光学系と前記第1光学素子との間に設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記第1集光光学系の焦点距離は、前記第1集光光学系の主点と前記第1光学素子における前記第1光および前記第2光を含む光束の入射点との間の距離よりも長くてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の照明装置と、前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
1…プロジェクター、2…照明装置、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学装置、21…ダイクロイックミラー(第1光学素子)、22…第2集光光学系、23…波長変換素子、33…第1合成ミラー(第2光学素子)、34…第2合成ミラー(第2光学素子)、35…第1集光光学系、36…拡散素子、47…偏光合成ミラー(第2光学素子)、311…第1発光素子、311a…第1光射出面、321…第2発光素子、321a…第2光射出面、A1…光束の主光線に垂直な断面の長手方向の寸法、B1…光束の主光線に垂直な断面の短手方向の寸法、A2…光束の主光線に垂直な第3断面の長手方向の寸法、B2…光束の主光線に垂直な第3断面の短手方向の寸法、C1…第1光射出面および第2光射出面の長手方向の寸法、D1…第1光射出面および第2光射出面の短手方向の寸法、C2…第1断面および第2断面の長手方向の寸法、D2…第1断面および第2断面の短手方向の寸法、BL1…第1光、BL2…第2光、YL…蛍光(第3光)、BL…光束。

Claims (9)

  1. 第1光射出面を有し、第1波長帯の第1光を前記第1光射出面から射出する第1発光素子と、
    第2光射出面を有し、前記第1波長帯の第2光を前記第2光射出面から射出する第2発光素子と、
    前記第1光および前記第2光が入射する第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、前記第1光および前記第2光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第3光に変換する波長変換素子と、
    前記第1光および前記第2光と、前記第3光と、のうちの一方を反射し、他方を透過する第1光学素子と、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系と、
    前記第1光学素子と前記波長変換素子との間に設けられる第2集光光学系と、
    を備え、
    前記第2集光光学系は、前記第2集光光学系の主点と前記波長変換素子の前記第2面との間に焦点を有し、
    前記第1光射出面の大きさと前記第2光射出面の大きさとは等しく、前記第1光射出面および前記第2光射出面の長手方向の大きさをC1とし、前記第1光射出面および前記第2光射出面の短手方向の大きさをD1とし、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間において、前記第1光と前記第2光とが合成された光束の主光線に垂直な断面の長手方向の大きさをA1とし、前記断面の短手方向の大きさをB1としたとき、以下の(1)式を満たす、照明装置。
    D1/C1<B1/A1≦1 …(1)
  2. 第1波長帯の第1光を射出する第1発光素子と、
    前記第1波長帯の第2光を射出する第2発光素子と、
    前記第1光および前記第2光が入射する第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、前記第1光および前記第2光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第3光に変換する波長変換素子と、
    前記第1光および前記第2光と、前記第3光と、のうちの一方を反射させ、他方を透過させる第1光学素子と、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系と、
    前記第1光学素子と前記波長変換素子との間に設けられる第2集光光学系と、
    を備え、
    前記第2集光光学系は、前記第2集光光学系の主点と前記波長変換素子の前記第2面との間に焦点を有し、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間において、前記第1光の主光線に垂直な第1断面と前記第2光の主光線に垂直な第2断面との大きさは等しく、前記第1断面および前記第2断面の長手方向の大きさをC2とし、前記第1断面および前記第2断面の短手方向の大きさをD2とし、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間において、前記第1光と前記第2光とが合成された光束の主光線に垂直な第3断面の長手方向の大きさをA2とし、前記第3断面の短手方向の大きさをB2としたとき、以下の(2)式を満たす、照明装置。
    D2/C2<B2/A2≦1 …(2)
  3. 前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、前記第1発光素子から射出される前記第1光と前記第2発光素子から射出される前記第2光との少なくとも一方が入射され、前記第1光と前記第2光とを合成する第2光学素子をさらに備え、
    前記断面は、前記第2光学素子と前記第1光学素子との間において、前記第2光学素子から射出される前記光束の主光線に垂直な面に沿う、請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、前記第1発光素子から射出される前記第1光と前記第2発光素子から射出される前記第2光との少なくとも一方が入射され、前記第1光と前記第2光とを合成する第2光学素子をさらに備え、
    前記第3断面は、前記第2光学素子と前記第1光学素子との間において、前記第2光学素子から射出される前記光束の主光線に垂直な面に沿う、請求項2に記載の照明装置。
  5. 前記第1発光素子は、第1偏光方向を有する前記第1光を射出し、
    前記第2発光素子は、前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向を有する前記第2光を射出し、
    前記第2光学素子は、前記第1偏光方向を有する前記第1光および前記第2偏光方向を有する前記第2光のうちの一方を反射させ、他方を透過させる、請求項3または請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記第1光学素子との間に設けられ、前記第1発光素子から射出される前記第1光、および前記第2発光素子から射出される前記第2光を拡散させる拡散素子をさらに備える、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記拡散素子は、前記第1集光光学系と前記第1光学素子との間に設けられている、請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記第1集光光学系の焦点距離は、前記第1集光光学系の主点と前記第1光学素子における前記第1光および前記第2光を含む光束の入射点との間の距離よりも長い、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の照明装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、
    を備える、プロジェクター。
JP2020097456A 2020-06-04 2020-06-04 照明装置およびプロジェクター Withdrawn JP2021189390A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097456A JP2021189390A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 照明装置およびプロジェクター
CN202110613371.7A CN113759647A (zh) 2020-06-04 2021-06-02 照明装置和投影仪
US17/337,654 US20210382383A1 (en) 2020-06-04 2021-06-03 Illuminator and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097456A JP2021189390A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 照明装置およびプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021189390A true JP2021189390A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78787337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097456A Withdrawn JP2021189390A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 照明装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210382383A1 (ja)
JP (1) JP2021189390A (ja)
CN (1) CN113759647A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023000088A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527058B2 (ja) * 2010-07-06 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5699568B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター
CN103901707B (zh) * 2012-12-28 2016-02-24 深圳市光峰光电技术有限公司 发光装置及相关投影系统
JP6233572B2 (ja) * 2013-11-05 2017-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US10057553B2 (en) * 2015-06-19 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Light source device, illumination device, and projector
WO2017066207A1 (en) * 2015-10-11 2017-04-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Improved optical system for image projectors
JP6783545B2 (ja) * 2016-04-19 2020-11-11 キヤノン株式会社 照明装置及びこれを用いた投射型表示装置
CN107436528A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
JP6759888B2 (ja) * 2016-09-06 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP6828460B2 (ja) * 2017-01-26 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP6946650B2 (ja) * 2017-02-01 2021-10-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN110133950A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
JP7268421B2 (ja) * 2019-03-18 2023-05-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113759647A (zh) 2021-12-07
US20210382383A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536202B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
CN108027550B (zh) 光源装置、光源单元和投影仪
US10976654B2 (en) Illuminator and projector
JP2017204357A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016018111A (ja) 照明装置およびプロジェクター
US10564531B2 (en) Light source device and projector
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2018138941A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2021148958A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2020024318A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6790546B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
US11523093B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2018021990A (ja) 光源装置、及びプロジェクター
JP7131580B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2021189405A (ja) 照明装置およびプロジェクター
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
JP6565365B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2021189390A (ja) 照明装置およびプロジェクター
US11709416B2 (en) Light source device, image display device, and projector
JP2019158914A (ja) 照明装置およびプロジェクタ
JP2015135461A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2022138861A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021189395A (ja) 照明装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240311