JP6536202B2 - 光源装置、照明装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置、照明装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6536202B2
JP6536202B2 JP2015122661A JP2015122661A JP6536202B2 JP 6536202 B2 JP6536202 B2 JP 6536202B2 JP 2015122661 A JP2015122661 A JP 2015122661A JP 2015122661 A JP2015122661 A JP 2015122661A JP 6536202 B2 JP6536202 B2 JP 6536202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
phosphor layer
light source
diffuse reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015122661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009683A (ja
Inventor
秋山 光一
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015122661A priority Critical patent/JP6536202B2/ja
Priority to US15/177,670 priority patent/US9804485B2/en
Publication of JP2017009683A publication Critical patent/JP2017009683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536202B2 publication Critical patent/JP6536202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum

Description

本発明は、光源装置、照明装置およびプロジェクターに関するものである。
近年、プロジェクターに用いる光源装置として、高輝度、高出力の光が得られる半導体レーザー等の固体光源を用いたものが注目されている。下記特許文献1に記載の技術では、光源装置からの光を液晶パネルに均一に照明するために、二枚のレンズアレイと重畳レンズとからなる重畳光学系を用いている。
この光源装置では、半導体レーザーからの光の一部を拡散させることで生成した拡散光と、半導体レーザーからの光の残りを蛍光体層に入射させることで生成した蛍光とが合成されている。
特開2013−250494号公報
ところで、蛍光体層においては蛍光のにじみが生じるが、上記光源装置では蛍光のにじみを考慮していないため、拡散光を生成する拡散板に形成される集光スポットの径が蛍光体層に形成される集光スポットの径と同程度となっている。そのため、蛍光体層と拡散板との間で、発光領域の大きさに差が生じていた。そのため、重畳光学系の重畳性能が色によって異なり、画像の色ムラが生じるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、色ムラが低減された、光源装置を提供することを目的の一つとする。また、前記光源装置を備えた照明装置を提供することを目的とする。また、前記照明装置を備えたプロジェクターを提供することを目的とする。
本発明の第1態様に従えば、光源と、前記光源からの光線束を第1の光線束と第2の光線束とに分離する光分離合成手段と、前記第1の光線束が入射する蛍光体層と、前記第2の光線束が入射する拡散反射素子と、前記光分離合成手段と前記蛍光体層との間の前記第1の光線束の光路に設けられた第1のレンズユニットと、前記光分離合成手段と前記拡散反射素子との間の前記第2の光線束の光路に設けられた第2のレンズユニットと、を備えた光源装置であって、前記蛍光体層から射出された蛍光光と前記拡散反射素子から射出された拡散光とは前記光分離合成手段によって合成され、前記拡散反射素子上における前記第2の光線束のスポットの大きさは、前記蛍光体層上における前記第1の光線束のスポットの大きさよりも大きい光源装置が提供される。
第1態様に係る光源装置は、拡散反射素子上におけるスポットの大きさが蛍光体層上におけるスポットの大きさよりも大きいので、にじみを生じさせる蛍光体層の発光領域の大きさと、にじみを生じさせない拡散反射素子の発光領域の大きさとの差を小さくすることができる。よって、色ムラを低減することができる。
上記第1態様において、前記第2のレンズユニットの焦点距離が、前記第1のレンズユニットの焦点距離よりも長いのが好ましい。
この構成によれば、簡便且つ確実に、拡散反射素子上におけるスポットの大きさを蛍光体層上におけるスポットの大きさよりも大きくすることができる。
上記第1態様において、前記拡散反射素子上における前記第2の光線束のスポットの大きさは、前記蛍光体層の発光領域の大きさとほぼ同じであるのが好ましい。
この構成によれば、にじみを生じさせる蛍光体層とにじみを生じさせない拡散反射素子との間で、発光領域の大きさをほぼ揃えることができる。よって、色ムラの発生をより低減することができる。なお、本明細書において、蛍光体層から蛍光光が射出される領域のことを蛍光体層の発光領域と称する。また、拡散反射素子から拡散光が射出される領域のことを拡散反射素子の発光領域と称する。
上記第1態様において、前記第2のレンズユニットは、前記拡散反射素子上において前記第2の光線束のスポットをデフォーカス状態とするのが好ましい。
この構成によれば、容易に第2の光線束のスポットの大きさを第1の光線束のスポットの大きさよりも大きくすることができる。
上記第1態様において、前記蛍光体層の発光領域の大きさをD1、前記第1の光線束のスポットの大きさをD2、前記第2の光線束のスポットの大きさをD3としたとき、下記の条件を満足するのが好ましい。
|D1−D3|<D1−D2
この構成によれば、D3=D2という条件を満たす場合よりも色むらを低減することができる。
本発明の第2態様に従えば、上記第1態様の光源装置と、前記光源装置から射出された光が入射する均一照明光学系と、を備える照明装置が提供される。
第2態様による照明装置によれば、上記光源装置を備えるので、色ムラが低減された照明光を得ることができる。
本発明の第3態様に従えば、上記第2態様に係る照明装置と、前記照明装置から射出された光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
第3態様によるプロジェクターは、上記照明装置を備えるので、色ムラが低減された画像を表示できる。
第1実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す平面図。 光源装置の概略構成を示す平面図。 (a),(b)はにじみ現象を説明するための図。 各光線束のスポットの大きさを示した図。 第2実施形態の光源装置の概略構成を示す平面図。 第1および第2の集光光学系の配置を説明する図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(プロジェクター)
まず、図1に示すプロジェクター1の一例について説明する。
図1は、プロジェクター1の概略構成を示す平面図である。
本実施形態のプロジェクター1は、スクリーン(被投射面)SCR上にカラー映像(画像)を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。プロジェクター1は、照明装置の光源として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザー(レーザー光源)を用いている。
具体的に、プロジェクター1は、図1に示すように、照明装置2Aと、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を概略備えている。
照明装置2Aは、照明光としての照明光WLを色分離光学系3に向けて射出する。照明装置2Aは、光源装置2と、均一照明光学系40とを含む。
均一照明光学系40は、インテグレータ光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33と、を備える。なお、偏光変換素子32は必須ではない。均一照明光学系40は、光源装置2から射出された照明光WLの強度分布を被照明領域において均一化する。均一照明光学系40から射出された照明光WLは色分離光学系3へ入射する。
色分離光学系3は、照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離するためのものである。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aおよび第2のダイクロイックミラー7bと、第1の全反射ミラー8a、第2の全反射ミラー8bおよび第3の全反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bと、を概略備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、光源装置2からの照明光WLを赤色光LRと、その他の光(緑色光LG及び青色光LB)とに分離する機能を有する。第1のダイクロイックミラー7aは、分離された赤色光LRを透過するとともに、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)を反射する。一方、第2のダイクロイックミラー7bは、その他の光を緑色光LGと青色光LBとに分離する機能を有する。第2のダイクロイックミラー7bは、分離された緑色光LGを反射するとともに、青色光LBを透過する。
第1の全反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置されて、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2の全反射ミラー8bおよび第3の全反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置されて、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに向けて反射する。
なお、緑色光LGの光路中には、全反射ミラーを配置する必要はなく、緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bにより光変調装置4Gに向けて反射される。
第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長くなることに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有している。
光変調装置4Rは、赤色光LRを通過させる間に、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを通過させる間に、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを通過させる間に、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側および射出側には、一対の偏光板(図示せず)が配置されており、特定の方向の直線偏光光のみを通過させる構成となっている。
光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bは、それぞれの光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bに入射する赤色光LR,緑色光LG,青色光LBを平行化するためのものである。
合成光学系5は、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bからの画像光が入射することにより、赤色光LR,緑色光LG,青色光LBに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられている。
投射光学系6は、投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像(画像)が表示される。
(光源装置)
次に、上記照明装置2Aに用いられる本発明の一つの態様を適用した光源装置の具体的な実施形態について説明する。
図2は、光源装置2の概略構成を示す平面図である。
光源装置2は、図2に示すように、アレイ光源21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、第1の位相差板15と、偏光分離素子50Aを含む光学素子25Aと、第1の集光光学系26と、蛍光発光素子27と、第2の位相差板28と、第2の集光光学系29と、拡散反射素子30と、を概略備えている。なお、本実施形態のアレイ光源21は、特許請求の範囲の「光源」に対応する。
これらの構成要素のうち、アレイ光源21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、第1の位相差板15と、光学素子25Aと、第2の位相差板28と、第2の集光光学系29と、拡散反射素子30とは、光軸ax1上に順次並んで配置されている。一方、蛍光発光素子27と、第1の集光光学系26と、光学素子25Aとは、光軸ax2上に順次並んで配置されている。光軸ax1と光軸ax2とは、同一面内にあり、互いに直交する位置関係にある。なお、第1の集光光学系26は特許請求の範囲の「第1のレンズユニット」に対応し、第2の集光光学系29は特許請求の範囲の「第2のレンズユニット」に対応する。
アレイ光源21は、固体光源としての複数の半導体レーザー211を備える。複数の半導体レーザー211は光軸ax1と直交する面内において、アレイ状に配置されている。半導体レーザー211は、例えば青色の光線BL(例えばピーク波長が460nmのレーザー光)を射出する。本実施形態において、アレイ光源21は、複数の光線BLからなる光線束K1を射出する。
アレイ光源21から射出された光線束K1はコリメーター光学系22に入射する。コリメーター光学系22は、アレイ光源21から射出された光線束K1を平行光束に変換するものである。コリメーター光学系22は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ22aから構成されている。複数のコリメーターレンズ22a各々は、複数の半導体レーザー211に対応して配置されている。
コリメーター光学系22を通過した光線束K1は、アフォーカル光学系23に入射する。アフォーカル光学系23は、光線束K1の光束径を調整するものである。アフォーカル光学系23は、例えば凸レンズ23a,凹レンズ23bから構成されている。
アフォーカル光学系23を通過した光線束K1は、ホモジナイザー光学系24に入射する。ホモジナイザー光学系24は、例えば第1のレンズアレイ24aと第2のレンズアレイ24bとから構成されている。第1のレンズアレイ24aは複数の第1小レンズ24amを含み、第2のレンズアレイ24bは複数の第2小レンズ24bmを含む。
ホモジナイザー光学系24を通過した光線束K1は第1の位相差板15に入射する。第1の位相差板15は、例えば回転可能とされた1/2波長板である。半導体レーザー211から射出された光線BLは直線偏光である。1/2波長板の回転角度を適切に設定することにより、第1の位相差板15を透過した光線BLを、光学素子25Aに対するS偏光成分とP偏光成分とを所定の比率で含む光とすることができる。第1の位相差板15を回転させることにより、S偏光成分とP偏光成分との比率を変化させることができる。
光学素子25Aは、例えば波長選択性を有するダイクロイックプリズムから構成されている。ダイクロイックプリズムは、光軸ax1に対して45°の角度をなす傾斜面Kを有している。傾斜面Kは、光軸ax2に対しても45°の角度をなしている。光学素子25Aは、互いに直交する光軸ax1,ax2の交点と傾斜面Kの光学中心とが一致するように配置されている。なお、光学素子25Aとしては、ダイクロイックプリズムのようなプリズム形状のものに限らず、平行平板状のダイクロイックミラーを用いてもよい。
傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子50Aが設けられている。偏光分離素子50Aは、第1の位相差板15を通過した光線束K1を、偏光分離素子50Aに対するS偏光成分とP偏光成分とに分離する偏光分離機能を有している。具体的に、偏光分離素子50Aは、入射光のうちのS偏光成分を反射させ、入射光のうちのP偏光成分を透過させる。S偏光成分(光線束BLs)は、偏光分離素子50Aで反射して蛍光発光素子27に向かう。P偏光成分(光線束BLp)は、偏光分離素子50Aを透過して拡散反射素子30に向かう。
偏光分離素子50Aは、後述する光線束K1とは波長帯が異なる蛍光光YLを、その偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能を有している。また、偏光分離素子50Aは、後述する拡散反射素子30による反射光と、蛍光光YLとを合成する光合成機能を有している。偏光分離素子50Aは特許請求の範囲の「光分離合成手段」に対応する。
偏光分離素子50Aから射出されたS偏光の光線束BLsは、第1の集光光学系26に入射する。第1の集光光学系26は、光線束BLsを蛍光発光素子27の蛍光体層34に向けて集光させるものである。また、第1の集光光学系26はホモジナイザー光学系24と協働して、蛍光体層34上での光線束BLsによる照度分布を均一化する。第1の集光光学系26は、例えばピックアップレンズ26a,26bから構成されている。なお、S偏光の光線束BLsは特許請求の範囲の「第1の光線束」に対応する。
第1の集光光学系26から射出された光線束BLsは蛍光発光素子27に入射する。本実施形態では、第1の集光光学系26の焦点位置に蛍光発光素子27が配置されている。
蛍光発光素子27は、蛍光体層34と、蛍光体層34を支持する基板35と、蛍光体層34を基板35に固定する固定部材36と、を有している。
蛍光発光素子27においては、蛍光体層34の光線束BLsが入射する側と反対側の面を基板35に接触させた状態で、蛍光体層34の側面と基板35との間に設けられた固定部材36によって、蛍光体層34が基板35に固定支持されている。
蛍光体層34は、光線束BLsを吸収して黄色の蛍光光YLに変換して射出する蛍光体粒子を含む。蛍光体粒子としては、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体を用いることができる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であってもよく、2種以上の材料を用いて形成されている粒子を混合したものを蛍光体粒子として用いてもよい。
蛍光体層34には、耐熱性および表面加工性に優れたものを用いることが好ましい。このような蛍光体層34としては、例えば、アルミナ等の無機バインダー中に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層、バインダーを用いずに蛍光体粒子を焼結した蛍光体層などを好適に用いることができる。
蛍光体層34の光線束BLsが入射する側とは反対側には、反射部37が設けられている。反射部37は、蛍光体層34で生成された蛍光光YLのうち、一部の蛍光光YLを反射する機能を有している。
反射部37は、鏡面反射面からなることが好ましい。蛍光発光素子27においては、蛍光体層34で生成された蛍光光YLを反射部37で鏡面反射させることにより、蛍光体層34から効率的に蛍光光YLを射出することができる。
具体的に、反射部37は、蛍光体層34の光線束BLsが入射する側とは反対側の面に反射膜37aを設けることによって構成することができる。この場合、反射膜37aの蛍光体層34と対向する面が鏡面反射面となる。反射部37は、基板35が光反射特性を有する基材からなる構成であってもよい。この場合、反射膜37aを省略し、基板35の蛍光体層34と対向する面を鏡面化することにより、この面を鏡面反射面とすることができる。
固定部材36には、光反射特性を有する無機接着剤を用いることが好ましい。この場合、光反射特性を有する無機接着剤によって蛍光体層34の側面から漏れ出す光を蛍光体層34内へと反射させることができる。これにより、蛍光体層34で生成された蛍光光YLの光取り出し効率を更に高めることができる。
基板35の蛍光体層34を支持する面とは反対側の面には、ヒートシンク38が配置されている。蛍光発光素子27においては、ヒートシンク38を介して放熱できるため、蛍光体層34の熱劣化を防ぐことができる。
蛍光体層34で生成された蛍光光YLのうち、一部の蛍光光YLは、反射部37によって反射され、蛍光体層34の外部へと射出される。また、蛍光体層34で生成された蛍光光YLのうち、他の一部の蛍光光YLは、反射部37を介さずに蛍光体層34の外部へと射出される。このようにして、蛍光光YLが第1の集光光学系26に向かって蛍光体層34から射出される。
蛍光体層34から射出された蛍光光YLは、第1の集光光学系26および偏光分離素子50Aを透過する。
蛍光体層34の発光領域の大きさは、にじみ現象によって励起光(光線束BLs)のスポットの大きさよりも大きくなる。図3は、にじみ現象を説明するための図であり、図3(a)は蛍光体層34の断面図であり、図3(b)は蛍光体層34の平面図である。
図3(a)に示すように、本実施形態の蛍光体層34は、例えばバインダー34a中に蛍光体粒子34bが分散されている。図3(b)に示したスポットS1は、蛍光体層34に励起光が照射される領域である。スポットS1に入射した励起光は屈折や反射をしながら拡がっていく。そのため、平面視においてスポットS1の外側に配置されている蛍光体粒子34bにも励起光が照射される。さらに、蛍光体粒子34bから射出された蛍光光YLも屈折や反射をしながら拡がっていく。そのため、図3(b)に示すように、蛍光体層34の発光領域H1の大きさD1は、にじみのためにスポットS1の大きさD2よりも大きい。
ここで、図3(b)に示すように、蛍光体層34の発光領域H1は、光線束BLsのスポットS1を外側に0.2〜0.3mm程度だけ同心状に拡大させた形となる。なお、にじみによる発光領域H1の拡大量(上記0.2〜0.3mm)は、スポットS1の大きさによらず略一定である。
一方、偏光分離素子50Aから射出されたP偏光の光線束BLpは、第2の位相差板28に入射する。なお、P偏光の光線束BLpは特許請求の範囲の「第2の光線束」に対応する。
第2の位相差板28は、偏光分離素子50Aと拡散反射素子30との間の光路中に配置された1/4波長板(λ/4板)から構成される。光線束BLpは、第2の位相差板28を透過することによって円偏光の光線束BLcに変換される。第2の位相差板28を透過した光線束BLcは、第2の集光光学系29に入射する。
第2の集光光学系29は、光線束BLcを拡散反射素子30に向けて集光させるものである。第2の集光光学系29は、例えばピックアップレンズ29a、ピックアップレンズ29bから構成されている。また、第2の集光光学系29はホモジナイザー光学系24と協働して、拡散反射素子30上での光線束BLcによる照度分布を均一化する。本実施形態では、第2の集光光学系29の焦点位置に拡散反射素子30(拡散反射板30A)が配置されている。
拡散反射素子30は、第2の集光光学系29から射出された光線束BLcを偏光分離素子50Aに向けて拡散反射させるものである。拡散反射素子30で反射した光を光線束BLc’と称する。光線束BLc’は、特許請求の範囲における拡散光に相当する。拡散反射素子30としては、拡散反射素子30に入射した光線束BLcをランバート反射させるものを用いることが好ましい。
拡散反射素子30は、拡散反射板30Aと、拡散反射板30Aを回転させるためのモーター等の駆動源30Mと、を備えている。拡散反射板30Aは、例えば光反射性を持つ部材の表面に凹凸を形成することで製造することができる。駆動源30Mの回転軸は、光軸ax1と略平行に配置されている。これにより、拡散反射板30Aは、拡散反射板30Aに入射する光線束BLcの主光線に交差する面内で回転可能に構成されている。拡散反射板30Aは、回転軸の方向から見て例えば円形に形成されている。
拡散反射板30Aによって反射され、第2の集光光学系29を再び透過した円偏光の光線束BLc’(拡散光)は、再び第2の位相差板28を透過して、S偏光の光線束BLs’となる。
拡散反射板30Aは、表面に凹凸を持つ部材で構成されているため、光線束BLcが拡散反射板30Aで反射するとき、にじみが生じることはない。つまり、光線束BLc’が拡散反射板30Aで反射された直後の光束径は、光線束BLcが拡散反射板30Aに入射する直前の光束径と実質的に同じである。ただし、光線束BLc’は、拡散反射板30Aで反射された直後から拡がっていく。
本明細書では、拡散反射素子30から光線束BLc’が射出される領域のことを拡散反射素子30の発光領域と称する。拡散反射素子30上における光線束BLcのスポットS2が、拡散反射素子30の発光領域に相当する。
光線束BLs’(青色光)が偏光分離素子50Aを透過した蛍光光YLと合成されることで、白色の照明光WLが生成される。
ところで、拡散反射素子30の発光領域の大きさと、蛍光体層34の発光領域の大きさとの間に差があると、照明光WLに色ムラが生る。
これに対し、本実施形態においては、図4に示すように、拡散反射素子30上における光線束BLcのスポットS2(拡散反射素子30の発光領域)の大きさD3を、蛍光体層34上における光線束BLsのスポットS1の大きさD2よりも大きくしている。なお、図4は光線束BLcのスポットS2と光線束BLsのスポットS1との大きさを示した図である。
本実施形態では、光線束BLcのスポットS2の大きさD3を、蛍光光YLの発光領域H1の大きさD1と同じとしている。
本実施形態では、にじみによる発光領域H1の拡大量(=D1−D2)をβとすると、D3=β+D2の条件を満たすように各スポットS1,S2の大きさが設定されている。すなわち、本実施形態の光源装置2は、D3>D2の関係を満している。
なお、必ずしもD3=β+D2という条件を満たす必要は無い。スポットS2の大きさD3が蛍光光YLの発光領域H1の大きさD1とほぼ同じであればよい。さらには、下記の条件を満たせばよい。
|D1−D3|<D1−D2
この条件を満たすことで、D3=D2という条件を満たす場合よりも色むらを低減することができる。
これにより、にじみが発生する蛍光体層34の発光領域の大きさと、にじみが発生しない拡散反射素子30の発光領域の大きさとの差を小さくしている。
具体的に本実施形態の光源装置2においては、上述の条件(D3=β+D2)を満たすように、第2の集光光学系29の焦点距離を第1の集光光学系26の焦点距離よりも長くしている。
以下、焦点距離とスポットの大きさとの関係について説明する。
ここで、第2の集光光学系29の焦点距離をf、第1の集光光学系26の焦点距離をf、ホモジナイザー光学系24を構成する第1のレンズアレイ24aの第1小レンズ24amの大きさをL、ホモジナイザー光学系24を構成する第2のレンズアレイ24bの第2小レンズ24bmの焦点距離をfとする。
蛍光体層34上における光線束BLsのスポットS1の大きさD2と拡散反射素子30上における光線束BLcのスポットS2の大きさD3とはそれぞれ、下記の式(1)および式(2)で表される。
D2=(f×L)/f …式(1)
D3=(f×L)/f …式(2)
上記式(1)、(2)から、第2の集光光学系29の焦点距離fを第1の集光光学系26の焦点距離fよりも長くすることで、D3>D2の条件を満足できることが分かる。
本実施形態の光源装置2によれば、蛍光体層34の発光領域の大きさと拡散反射素子30の発光領域の大きさとの差が小さいので、照明光WLの色ムラが低減されている。
色ムラが低減された照明光WLは、図1、2に示した均一照明光学系40(インテグレータ光学系31)に入射する。
インテグレータ光学系31は、例えば、レンズアレイ31a,レンズアレイ31bから構成されている。レンズアレイ31a,31bは、複数のレンズがアレイ状に配列されたものからなる。
インテグレータ光学系31を通過した照明光WLは、偏光変換素子32に入射する。偏光変換素子32は、例えば、偏光分離膜と位相差板とから構成され、照明光WLを直線偏光に変換する。
偏光変換素子32を通過した照明光WLは、重畳光学系33に入射する。重畳光学系33は、例えば、重畳レンズから構成され、偏光変換素子32から射出された照明光WLを被照明領域に重畳させる。本実施形態では、インテグレータ光学系31と重畳光学系33とによって、被照明領域における照度分布が均一化される。
本実施形態の照明装置2Aによれば、色ムラが低減された照明光WLを均一な照度分布で被照明領域に照射することができる。よって、この照明装置2Aを備えた本実施形態のプロジェクター1によれば、表示品質に優れたものとなる。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係る光源装置について説明する。なお、本実施形態と上記実施形態との違いはスポットの大きさの調整方法である。そのため、上記実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その説明については省略若しくは簡略化する。
図5は、本実施形態の光源装置102の概略構成を示す平面図である。
光源装置102は、図5に示すように、アレイ光源21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、第1の位相差板15と、光学素子25Aと、第1の集光光学系126と、蛍光発光素子27と、第2の位相差板28と、第2の集光光学系129と、拡散反射素子30と、を概略備えている。
本実施形態において、第1の集光光学系126および第2の集光光学系129は、第1実施形態と異なり、それぞれの焦点距離が同じとなっている。第1の集光光学系126は、例えばレンズ126a,126bから構成されている。第2の集光光学系129は、例えばレンズ129a,129bから構成されている。なお、第1の集光光学系126は特許請求の範囲の「第1のレンズユニット」に対応し、第2の集光光学系129は特許請求の範囲の「第2のレンズユニット」に対応する。
第1の集光光学系126および第2の集光光学系129の焦点距離が同じ場合、上記式(1)、(2)で示したように、拡散反射素子30上における光線束BLcのスポットの大きさと蛍光体層34上における光線束BLsのスポットの大きさとが同じとなり、D3>D2の関係を満たさなくなってしまう。
図6は第1の集光光学系126の配置および第2の集光光学系129の配置を説明する図である。
図6に示すように、本実施形態では、第1の集光光学系126の焦点位置F1に蛍光体層34が位置するように、第1の集光光学系126と蛍光発光素子27との相対位置を設定している。
また、本実施形態では、第2の集光光学系129の焦点位置F2と異なる位置(焦点位置F2よりも後側)に拡散反射板30Aが位置するように、第2の集光光学系129と拡散反射素子30との相対位置を設定している。
すなわち、本実施形態において、第2の集光光学系129は拡散反射素子30(拡散反射板30A)上において光線束BLcのスポットS2をデフォーカス状態とするとともに、第1の集光光学系126は蛍光体層34上において光線束BLsのスポットS1をフォーカス状態とする。
これにより、デフォーカス状態とされた光線束BLcの拡散反射素子30上でのスポットS2の大きさD3は、フォーカス状態とされた光線束BLsの蛍光体層34上でのスポットS1の大きさD2よりも大きくなる。
本実施形態においてもD3=β+D2の条件を満たすように、光線束BLcのスポットS2のデフォーカス状態が設定されている。したがって、拡散反射素子30の発光領域の大きさD3は、蛍光体層34の発光領域H1の大きさD1と同じとなっている。なお、拡散反射板30Aを焦点位置F2よりも手前側に配置することで、光線束BLcのスポットS2をデフォーカス状態とするようにしてもよい。
よって、本実施形態の光源装置102においても、色ムラが低減された照明光WLが得られる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上記実施形態では本発明による照明装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、2…光源装置、2A…照明装置、4R,4G,4B…光変調装置、6…投写光学系、21…アレイ光源、26…第1の集光光学系、29…第2の集光光学系、30…拡散反射素子、33…重畳光学系、34…蛍光体層、50A…偏光分離素子、K1…光線束、BLs…光線束(第1の光線束)、BLp…光線束(第2の光線束)、S1,S2…スポット、H1…発光領域、YL…蛍光光。

Claims (7)

  1. 光源と、
    前記光源からの光線束を第1の光線束と第2の光線束とに分離する光分離合成手段と、
    前記第1の光線束が入射する蛍光体層と、
    前記第2の光線束が入射する拡散反射素子と、
    前記光分離合成手段と前記蛍光体層との間の前記第1の光線束の光路に設けられた第1のレンズユニットと、
    前記光分離合成手段と前記拡散反射素子との間の前記第2の光線束の光路に設けられた第2のレンズユニットと、を備えた光源装置であって、
    前記蛍光体層から射出された蛍光光と前記拡散反射素子から射出された拡散光とは前記光分離合成手段によって合成され、
    前記拡散反射素子上における前記第2の光線束のスポットの大きさは、前記蛍光体層上における前記第1の光線束のスポットの大きさよりも大きい
    光源装置。
  2. 前記第2のレンズユニットの焦点距離が、前記第1のレンズユニットの焦点距離よりも長い
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記拡散反射素子上における前記第2の光線束のスポットの大きさは、前記蛍光体層の発光領域の大きさとほぼ同じである
    請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記第2のレンズユニットは、前記拡散反射素子上において前記第2の光線束のスポットをデフォーカス状態とする
    請求項1又は3に記載の光源装置。
  5. 前記蛍光体層の発光領域の大きさをD1、前記第1の光線束のスポットの大きさをD2、前記第2の光線束のスポットの大きさをD3としたとき、下記の条件を満足する請求項1〜4のいずれか一項に記載の光源装置。
    |D1−D3|<D1−D2
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出された光が入射する均一照明光学系と、を備える
    照明装置。
  7. 請求項6に記載の照明装置と、
    前記照明装置から射出された光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
    プロジェクター。
JP2015122661A 2015-06-18 2015-06-18 光源装置、照明装置およびプロジェクター Active JP6536202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122661A JP6536202B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 光源装置、照明装置およびプロジェクター
US15/177,670 US9804485B2 (en) 2015-06-18 2016-06-09 Light source device, lighting apparatus, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122661A JP6536202B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 光源装置、照明装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009683A JP2017009683A (ja) 2017-01-12
JP6536202B2 true JP6536202B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57588019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122661A Active JP6536202B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 光源装置、照明装置およびプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9804485B2 (ja)
JP (1) JP6536202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11752551B2 (en) 2020-04-15 2023-09-12 Nichia Corporation Resin impregnation method, method of manufacturing wavelength-conversion module, and wavelength-conversion module

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525856B2 (ja) * 2015-11-28 2019-06-05 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置
US10838289B2 (en) * 2016-07-12 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus including plural light sources, and a lens condensing light from the plural light sources into one spot
JP6911391B2 (ja) * 2017-03-06 2021-07-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
CN109100907A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 扬明光学股份有限公司 发光系统
JP7031378B2 (ja) * 2018-03-06 2022-03-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN110389486B (zh) * 2018-04-16 2022-03-04 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置及显示设备
JP7200644B2 (ja) 2018-12-11 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
CN111338161B (zh) * 2018-12-18 2022-04-12 深圳光峰科技股份有限公司 投影装置
TWI790349B (zh) * 2019-01-31 2023-01-21 杭天創新科技有限公司 彩色投影裝置
CN112015038A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及应用其的投影设备
CN110568708B (zh) * 2019-09-11 2021-12-14 青岛海信激光显示股份有限公司 投影设备及光源
JP7363411B2 (ja) 2019-11-25 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2021189405A (ja) 2020-06-04 2021-12-13 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
CN113281953B (zh) * 2021-04-29 2023-02-07 歌尔光学科技有限公司 照明光斑的反射方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472677B2 (ja) * 2009-03-23 2014-04-16 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2012013977A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP5611690B2 (ja) * 2010-07-02 2014-10-22 スタンレー電気株式会社 光源装置、色調整方法、照明装置
JP2012141411A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jvc Kenwood Corp 光源装置
WO2012109168A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 Intematix Corporation Photoluminescence color wheels
JP2013029831A (ja) * 2011-06-23 2013-02-07 Panasonic Corp 照明装置及び投写型映像表示装置
JP6056001B2 (ja) * 2012-06-04 2017-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP6383937B2 (ja) * 2013-03-27 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型映像表示装置
CN105264437A (zh) * 2013-06-04 2016-01-20 Nec显示器解决方案株式会社 照明光学系统和投影仪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11752551B2 (en) 2020-04-15 2023-09-12 Nichia Corporation Resin impregnation method, method of manufacturing wavelength-conversion module, and wavelength-conversion module

Also Published As

Publication number Publication date
US20160370696A1 (en) 2016-12-22
JP2017009683A (ja) 2017-01-12
US9804485B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536202B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
CN107357122B (zh) 光源装置和投影仪
JP5673247B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US9860493B2 (en) Illumination device and projector
JP6627364B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
JP2018146806A (ja) 照明装置及びプロジェクター
US10355443B2 (en) Illumination device and projector
JP2015203857A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2017027903A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2016051013A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2018180107A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2020024318A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6623595B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6582708B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2018054780A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2018021990A (ja) 光源装置、及びプロジェクター
JP6375626B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
JP6565365B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP7463925B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2019015851A (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150