JP6828460B2 - 照明装置及びプロジェクター - Google Patents

照明装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6828460B2
JP6828460B2 JP2017011969A JP2017011969A JP6828460B2 JP 6828460 B2 JP6828460 B2 JP 6828460B2 JP 2017011969 A JP2017011969 A JP 2017011969A JP 2017011969 A JP2017011969 A JP 2017011969A JP 6828460 B2 JP6828460 B2 JP 6828460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
lens
bundle
ray bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120111A (ja
Inventor
秋山 光一
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017011969A priority Critical patent/JP6828460B2/ja
Priority to CN201711403663.8A priority patent/CN108363266B/zh
Priority to US15/872,886 priority patent/US10209527B2/en
Publication of JP2018120111A publication Critical patent/JP2018120111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828460B2 publication Critical patent/JP6828460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、照明装置及びプロジェクターに関するものである。
近年、プロジェクターに用いられる照明装置において、二枚のマルチレンズアレイと集光レンズとを用いて、複数の半導体レーザーからなるレーザーアレイから射出したレーザー光を蛍光体層上に入射させて蛍光を生成する技術がある(例えば、下記特許文献1参照)。半導体レーザーから射出されたレーザー光の光強度分布はガウス分布を持っており、中心部の光強度は周辺部よりも高い。この場合、蛍光体層が熱で劣化したり、励起光を蛍光へ変換する効率が低下する虞がある。そこで、特許文献1においては、二枚のマルチレンズアレイと集光レンズとを用いて、蛍光体層上でのレーザー光(励起光)の光強度分布を均一化することで、光強度のピーク値を低くしている。
特開2014−138148号公報
しかしながら、上記従来技術においては、部品点数が多くなることで装置が大型化し、コストが嵩んでしまうといった問題があった。そこで、簡便な構成で光強度のピーク値を低くできる新たな技術の提供が望まれていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、簡便な構成で光強度のピーク値を低くできる照明装置を提供することを目的の一つとする。また、前記照明装置を備えるプロジェクターを提供することを目的の一つとする。
本発明の第1態様に従えば、光を射出する光源装置と、前記光が入射する集光光学系と、前記集光光学系から射出された集光光束が入射する拡散素子と、を備え、前記光は、前記集光光学系の光軸を含む領域を占める第1の光線束と、該第1の光線束の外側の領域を占める第2の光線束と、を含み、前記集光光学系による前記第1の光線束の前記光軸の方向における収束位置は、前記集光光学系による前記第2の光線束の前記光軸の方向における収束位置と異なっており、前記集光光学系は、第1のレンズ面を有する第1のレンズと、第2のレンズ面を有する第2のレンズと、を有し、前記第1のレンズの前記第1のレンズ面は、前記第2の光線束を受光することなく前記第1の光線束を選択的に受光し、前記第2のレンズの前記第2のレンズ面は、前記第1の光線束および前記第2の光線束を受光し、前記第1のレンズ面および前記第2のレンズ面は、それぞれ非球面からなる領域を有し、前記第1の光線束は、前記第1のレンズ面により収束されることで前記拡散素子にデフォーカス状態で入射し、前記第2の光線束は、前記第2のレンズ面により収束されることで前記拡散素子にフォーカス状態で入射する照明装置が提供される。
また、本発明の別態様に従えば、光を射出する光源装置と、前記光が入射する集光光学系と、前記集光光学系から射出された集光光束が入射する拡散素子と、を備え、前記光は、前記集光光学系の光軸を含む領域を占める第1の光線束と、該第1の光線束の外側の領域を占める第2の光線束と、を含み、前記集光光学系による前記第1の光線束の前記光軸の方向における収束位置は、前記集光光学系による前記第2の光線束の前記光軸の方向における収束位置と異なっており、前記集光光学系は、凹面反射板と、前記凹面反射板で反射された前記光を前記拡散素子に向けて反射する反射板と、を有し、前記凹面反射板は、凹面からなる反射面を有し、前記反射面は、前記第1の光線束を選択的に受光する第1の反射面と、少なくとも前記第2の光線束が入射する第2の反射面と、を含む照明装置が提供される。
第1態様に係る照明装置では、光軸の方向において第1の光線束の収束位置が第2の光線束の収束位置と同じ場合と比較して、第1の光線束及び第2の光線束により拡散素子上に形成される光強度分布のピーク値が低い。
また、中央部分の光量の一部を周辺部分に振り分けることで周辺部分の光量を向上させることができる。
上記第1態様において、前記集光光学系は、前記第1の光線束を選択的に受光する第1のレンズ面と、少なくとも前記第2の光線束が入射する第2のレンズ面とを備えるのが好ましい。
この構成によれば、第1のレンズ面と第2のレンズ面とを用いることで光強度分布のピーク値を低くすることができる。
上記第1態様において、前記集光光学系は、前記第1のレンズ面と前記第2のレンズ面とを有するレンズを備え、前記第1の光線束は、前記第1のレンズ面によって収束され、前記第2の光線束は、前記第2のレンズ面によって収束されるのが望ましい。
この構成によれば、一つのレンズを用いて光強度分布のピーク値を低くすることができる。
あるいは、上記第1態様において、前記集光光学系は、前記第1のレンズ面を有する第1のレンズと、前記第2のレンズ面を有する第2のレンズとを備え、前記第1のレンズは、前記光源装置と前記拡散素子との間の光路中に設けられているのが望ましい。
この構成によれば、第1のレンズを用いることで第1の光線束の収束位置を第2の光線束とは独立して調整することができる。
上記第1態様において、前記第1のレンズ面と前記第2のレンズ面のうち少なくとも一方は、非球面からなる領域を有しているのが好ましい。
この構成によれば、非球面レンズを用いることで収束位置の制御が容易となる。
前記非球面は、アナモフィック面であってもよい。
この構成によれば、第1の光線束及び第2の光線束が拡散素子上に形成するスポットの形状を調整することができる。
あるいは、前記非球面は、自由曲面であってもよい。
この構成によれば、自由曲面を用いることによってレンズ面の設計自由度が向上するため、光強度分布のピーク値を容易に低くすることができる。
上記第1態様において、前記集光光学系は、少なくとも前記第2の光線束が入射する第2の反射曲面と、前記第1の光線束を選択的に受光する第1の面と、を備えるのが好ましい。
この構成によれば、例えば、光を反射させる反射部材を用いて、光強度分布のピーク値を低くすることができる。
上記第1態様において、前記光源装置と前記拡散素子との間の光路中に第2の拡散素子が設けられているのが好ましい。
この構成によれば、第2の拡散素子によって第1の光線束及び第2の光線束が拡散される。よって、拡散素子上における光強度分布のピーク値をより低くすることができる。
上記第1態様において、前記拡散素子は、蛍光体層であるのが好ましい。
この構成によれば、蛍光体層上における光強度分布のピーク値を低くすることができる。よって、明るい蛍光を生成することができる。
本発明の第2態様に従えば、上記第1態様の照明装置と、前記照明装置から射出された照明光を画像情報に応じて変調して画像光を生成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
第2態様に係るプロジェクターは、明るい拡散光が得られるので、明るく良質な画像を表示することができる。
第一実施形態に係るプロジェクターの光学系を示す概略図。 第1照明装置の概略構成を示す図。 蛍光発光素子の要部構成を示す図。 第2照明装置の概略構成を示す図。 第二実施形態に係る第1照明装置の概略構成を示す図。 第三実施形態に係る第1照明装置の概略構成を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの光学系を示す概略図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、照明装置100と、色分離導光光学系200と、液晶光変調装置400Rと、液晶光変調装置400Gと、液晶光変調装置400Bと、クロスダイクロイックプリズム500と、投射光学系600と、を備える。
照明装置100は、第1照明装置101と、第2照明装置102とを含む。第1照明装置101は、赤色光及び緑色光を含む蛍光YLを色分離導光光学系200に向けて射出する。第2照明装置102は、青色光Bを色分離導光光学系200に向けて射出する。
色分離導光光学系200は、ダイクロイックミラー210と、反射ミラー220と、反射ミラー230と、反射ミラー250と、を備える。色分離導光光学系200は、第1照明装置101から射出される黄色の蛍光YLを赤色光Rと緑色光Gとに分離し、対応する液晶光変調装置400R、液晶光変調装置400Gに導光し、第2照明装置102から射出される青色光Bを液晶光変調装置400Bに導光する。
フィールドレンズ300R、フィールドレンズ300G、およびフィールドレンズ300Bは、色分離導光光学系200と液晶光変調装置400R、液晶光変調装置400G、および液晶光変調装置400Bとの間に配置されている。
ダイクロイックミラー210は、赤色光成分を通過させ、緑色光成分を反射するダイクロイックミラーである。反射ミラー220は、緑色光成分を反射するミラーである。反射ミラー230は、赤色光成分を反射するミラーである。反射ミラー250は、青色光成分を反射する反射ミラーである。
ダイクロイックミラー210を通過した赤色光Rは、反射ミラー230で反射され、フィールドレンズ300Rを通過して赤色光用の液晶光変調装置400Rの画像形成領域に入射する。ダイクロイックミラー210で反射された緑色光Gは、反射ミラー220でさらに反射され、フィールドレンズ300Gを通過して緑色光用の液晶光変調装置400Gの画像形成領域に入射する。反射ミラー250で反射された青色光Bは、フィールドレンズ300Bを経て青色光用の液晶光変調装置400Bの画像形成領域に入射する。
液晶光変調装置400R、液晶光変調装置400G、および液晶光変調装置400Bは、入射された色光を画像情報に応じて変調し、各色光に対応するカラー画像を形成する。
図示を省略したが、液晶光変調装置400R、液晶光変調装置400G、および液晶光変調装置400Bの光入射側に、入射側偏光板がそれぞれ配置されている。液晶光変調装置400R、液晶光変調装置400G、および液晶光変調装置400Bの光射出側に、射出側偏光板がそれぞれ配置されている。
クロスダイクロイックプリズム500は、液晶光変調装置400R、液晶光変調装置400G、および液晶光変調装置400Bから射出された各画像光を合成してカラー画像を形成する。クロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。
クロスダイクロイックプリズム500から射出されたカラー画像は、投射光学系600によって拡大投射され、スクリーンSCR上で画像を形成する。投射光学系600は、複数の投射レンズで構成されている。
続いて、照明装置100の構成について説明する。
まず、照明装置100のうち第1照明装置101の構成について説明する。
図2は第1照明装置101の概略構成を示す図である。
図2に示すように、第1照明装置101は、第1光源装置20と、拡散部材25と、集光光学系30と、蛍光発光素子40と、ピックアップ光学系45と、を備えている。
第1光源装置20は、アレイ光源21と、コリメーター光学系22とを有する。アレイ光源21は、固体光源としての複数の半導体レーザー21aを備える。複数の半導体レーザー21aは光軸と直交する面内において、アレイ状に配置されている。
半導体レーザー21aは青色の光線B1(例えばピーク波長が460nmのレーザー光)を射出する。アレイ光源21は、複数の光線B1からなる光線束Baを射出する。本実施形態において、光線束Baは特許請求の範囲の「光」に相当する。
アレイ光源21から射出された光線B1はコリメーター光学系22に入射する。コリメーター光学系22は、アレイ光源21から射出された光線B1を平行光束に変換するものである。
コリメーター光学系22は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ22aを有する。複数のコリメーターレンズ22a各々は、複数の半導体レーザー21aに対応して配置されている。
集光光学系30は、第1光源装置20から射出された光線束Baを集光することで蛍光発光素子40に入射させるものである。以下、集光光学系30に入射後の光線束Baを光線束BLと称す。本実施形態において、集光光学系30は2枚のレンズから構成されている。集光光学系30の構成については後述する。本実施形態において、光線束BLは特許請求の範囲の「集光光束」に相当する。
拡散部材25は、集光光学系30により集光された光線束BLを拡散させる。拡散部材25は光線束BLを拡散することで該光線束BLの光強度のピーク値を低下させる。これにより、光強度分布をより均一化することができる。拡散部材25は、例えば、光透過性を持つ部材の表面に凹凸を形成することで製造される。
本実施形態において、拡散部材25は特許請求の範囲の「第2の拡散素子」に相当する。
なお、拡散部材25は必須の構成でなく、省略することもできる。
ピックアップ光学系45は、第1レンズ45a及び第2レンズ45bを有し、蛍光発光素子40で生成された蛍光YLをピックアップするとともに平行光に変換する。
図3は蛍光発光素子40の要部拡大図である。
図3に示すように、蛍光発光素子40は、蛍光体層41と、蛍光体層41を支持する支持部材42と、支持部材42と蛍光体層41との間に設けられた反射層43と、蛍光体層41の光入射面41aに設けられたダイクロイック膜44とを備える。本実施形態において、蛍光体層41は特許請求の範囲の「拡散素子」に相当する。
蛍光体層41は、励起光(光線束BL)を吸収して黄色の蛍光YLに変換する蛍光体粒子(不図示)を含む。蛍光体粒子として、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体が用いられる。
なお、蛍光体層41は1種類の蛍光体粒子を含んでいてもよいし、2種以上の蛍光体粒子を含んでいてもよい。蛍光体層41には、耐熱性および表面加工性に優れたものを用いることが好ましい。このような蛍光体層41として、アルミナ等の無機バインダー中に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層、バインダーを用いずに蛍光体粒子を焼結した蛍光体層などが好適に用いられる。
支持部材42の材料としては、熱伝導性が高く放熱性に優れた材料を用いることが好ましく、例えば、アルミニウム、銅等の金属、窒化アルミ、アルミナ、サファイア、ダイヤモンド等のセラミクスが挙げられる。本実施形態において、支持部材42は蛍光体層41の放熱部材としての機能を有している。
反射層43の具体例としては、例えば、アルミニウム、銀等の反射率の高い金属反射膜が挙げられる。反射層43は、蛍光YL及び光線束BLを反射する。これにより、光線束BLは蛍光YLの生成に効率的に利用される。また、蛍光YLは反射層43によって反射されることで蛍光体層41の光射出面41b側に良好に導かれる。
ダイクロイック膜44は、光線束BL(青色光)を透過させるとともに、蛍光YL(黄色光)を反射する特性を有する。これにより、蛍光体層41で生成され、光入射面41a側に向かった蛍光YLはダイクロイック膜44で反射されることで光射出面41b側に効率良く導かれる。
ところで、蛍光YLを効率良く生成するには、蛍光体層41の温度を過度に上げないことが重要である。光入射面41a上における光線束BLの光強度分布が不均一であると、局所的に光強度が特に強い領域が生じ、熱による効率低下が生じる。
そこで、本実施形態では、集光光学系30を用いて蛍光体層41上における光強度のピーク値を低くした。
以下、集光光学系30の具体的な構成について説明する。
図2に戻って、集光光学系30は、第1のレンズ31と第2のレンズ32とを備えている。第1のレンズ31及び第2のレンズ32は、集光光学系30の光軸30aの方向に沿って配置され、第1光源装置20と蛍光体層41との間の光路中に設けられる。
本実施形態において、集光光学系30に入射する光線束Baは、第1の光線束Ba1と第2の光線束Ba2とを含む。第1の光線束Ba1は、光線束Baのうち、集光光学系30の光軸30aを含む領域を占める光である。第2の光線束Ba2は、光線束Baのうち、第1の光線束Ba1の外側の領域を占める光である。
第1の光線束Ba1の光軸30aと直交する断面の形状は例えば円形となっている。なお、第1の光線束Ba1の断面形状は円形に限定されることはなく、例えば、帯状であっても良い。
第1のレンズ31は、第2のレンズ32よりも蛍光体層41側に位置する。第1のレンズ31は、例えば、平凸レンズから構成され、第1のレンズ面31aを有している。第1のレンズ面31aは、光線束Baのうち第1の光線束Ba1を選択的に受光するように配置されている。
第2のレンズ32は、例えば、平凸レンズから構成され、第2のレンズ面32aを有している。第2のレンズ面32aは、少なくとも第2の光線束Ba2を受光する。本実施形態において、第2のレンズ32は、光線束Baの全体(第1の光線束Ba1及び第2の光線束Ba2)を第2のレンズ面32aに入射させるように配置されている。
集光光学系30は、第1の光線束Ba1の光軸30aの方向における収束位置と、第2の光線束Ba2の光軸30aの方向における収束位置とを異ならせるように、構成されている。各レンズ面の焦点距離により各収束位置を制御可能である。
第1のレンズ面31a及び第2のレンズ面32aの少なくとも一方は、非球面からなる領域を有していても良い。本実施形態において、第1のレンズ31及び第2のレンズ32は非球面(例えば、自由曲面)を有した非球面レンズから構成される。自由曲面を用いることによってレンズ面の設計自由度が向上するため、第1の光線束Ba1及び第2の光線束Ba2の収束位置の制御が容易となる。
図2において、集光光学系30により集光される第1の光線束Ba1を第1の光線束BL1、集光光学系30により集光される第2の光線束Ba2を第2の光線束BL2と示す。
本実施形態において、第2のレンズ32は、第2のレンズ面32aによる第2の光線束BL2の収束位置が蛍光体層41の表面(光入射面41a)となるように構成されている。また、第1のレンズ31は、第1のレンズ面31aおよび第2のレンズ面32aによる第1の光線束BL1の収束位置が蛍光体層41の表面(光入射面41a)と異なるように構成されている。
アレイ光源21から射出された光線束Baは、まず第2のレンズ32に入射する。第1の光線束BL1及び第2の光線束BL2は第2のレンズ32により蛍光体層41の表面(光入射面41a)で収束するように集光される。
しかし、第1の光線束BL1は第1のレンズ31(第1のレンズ面31a)に選択的に受光される。そのため、第1の光線束BL1は、第1のレンズ31により第2の光線束BL2の収束位置(蛍光体層41の表面)とは異なる位置で収束するように集光される。
本実施形態によれば、第1の光線束BL1がデフォーカス状態(ピンボケした状態)で蛍光体層41に入射するとともに、第2の光線束BL2がフォーカス状態(ピントがあった状態)で蛍光体層41の光入射面41aに入射する。第1の光線束BL1が複数の光線束からなる場合、デフォーカス状態の第1の光線束BL1は、蛍光体層41上にアレイ状に分離した複数のスポットを形成する。
一方、ピントが合った状態の第2の光線束BL2は、蛍光体層41上に半導体レーザー21aの光射出面の共役像となる一つのスポットを形成する。
ここで、比較例として、集光光学系30から第1のレンズ31を省略した場合、すなわち、第2のレンズ32のみを用いて光線束BLを集光させる場合について説明する。このとき、第1の光線束BL1及び第2の光線束BL2は蛍光体層41上の一点に集まる。よって、第1の光線束BL1及び第2の光線束BL2により蛍光体層41上に形成される照明領域は一つのスポットで形成されるため、該照明領域の光強度分布は、周辺部分の光強度に比べて中央部分の光強度が強いものである。そのため、中央部分では熱による効率低下、あるいは熱による蛍光体層41の劣化が起こる。
これに対して、本実施形態の集光光学系30は、中央部分が第1の光線束BL1及び第2の光線束BL2で構成され、周辺部分が第1の光線束BL1の一部で構成された照明領域SAを蛍光体層41の光入射面41a上に形成することができる。
集光光学系30によれば、比較例に比べて光強度のピーク値を低減させるとともに、中央部分の光量の一部を周辺部分に振り分けることで周辺部分の光量を向上させることができる。よって、第1照明装置101は蛍光YLを効率良く生成することができる。
続いて、第2照明装置102の構成について説明する。
図4は第2照明装置102の概略構成を示す図である。
図4に示すように、第2照明装置102は、第2光源装置710、集光光学系720、拡散板730、ピックアップ光学系731、レンズインテグレーター光学系740及び重畳レンズ760を備える。
第2光源装置710は、第1照明装置101の第1光源装置20と同一構成を有し、アレイ光源21と、コリメーター光学系22とを備えている。これにより、第2光源装置710は、複数の光線B2からなる青色光線束Bbを集光光学系720に向けて射出可能となっている。第2照明装置102においては、青色光線束Bbを画像光として利用するようになっている。本実施形態において、青色光線束Bbは特許請求の範囲の「光」に相当する。
集光光学系720は、第2光源装置710から射出された青色光線束Bbを集光して拡散板730に入射させるものである。以下、集光光学系720に入射後の青色光線束Bbを青色光線束BBと称す。集光光学系720は、第1照明装置101の集光光学系30と同一構成を有し、第1のレンズ31及び第2のレンズ32を有している。
青色光線束Bbは、第1の光線束Bb1と第2の光線束Bb2とを含む。図4において、集光光学系720により集光される第1の光線束Bb1を第1の光線束BB1、集光光学系720により集光される第2の光線束Bb2を第2の光線束BB2と示す。
集光光学系720によれば、青色光線束BBを一点に集光させる場合に比べ、拡散板730上における光強度のピーク値を低減することができる。よって、拡散板730のダメージを抑えつつ、青色光線束Bbの出力を高くすることによって、より明るい拡散光を生成することができる。
拡散板730は、青色光線束BBを所定の散乱度で散乱し、蛍光発光素子40から射出される蛍光YLに似た配光分布を有する青色光Bとする。拡散板730としては、例えば、光学ガラスからなる磨りガラスを用いることができる。
ピックアップ光学系731は、レンズ732、733を備える。レンズ732、733はそれぞれ凸レンズからなる。ピックアップ光学系731は拡散板730で散乱された青色光Bを平行化してレンズインテグレーター光学系740に入射させる。
レンズインテグレーター光学系740は、レンズアレイ750,751を有する。レンズアレイ750は青色光Bを複数の部分光束に分割するための複数の小レンズ750aを有する。レンズアレイ751は、レンズアレイ750の複数の小レンズ750aに対応する複数の小レンズ751aを有する。レンズアレイ751は、後段の重畳レンズ760とともに、レンズアレイ750の小レンズ750aの像を液晶光変調装置400Bの画像形成領域もしくはその近傍に結像させる。
本実施形態において、第2照明装置102から射出された青色光Bは、反射ミラー250で反射され、フィールドレンズ300Bを通過して青色光用の液晶光変調装置400Bの画像形成領域に入射する。
本実施形態のプロジェクター1によれば、上記照明装置100を備えるため、明るい画像をスクリーンSCR上に表示することができる。
なお、第1照明装置101において、光軸30aの方向における第1のレンズ31及び第2のレンズ32の位置関係は限定されず、第2のレンズ32が第1のレンズ31よりも蛍光体層41側に位置するように配置されていてもよい。
また、第1照明装置101において、第1のレンズ31を凸レンズで構成する場合を例に挙げたが、第1のレンズ31を凹レンズで構成しても良い。
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態の照明装置について説明する。なお、本実施形態において、第一実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図5は本実施形態に係る第1照明装置101Aの概略構成を示す図である。図5に示すように、第1照明装置101Aは、第1光源装置20と、拡散部材25と、集光光学系130と、蛍光発光素子40と、ピックアップ光学系45とを備えている。
本実施形態の集光光学系130は、一つのレンズ130Aから構成され、光軸130aを有する。レンズ130Aは、二つの焦点を有した多重焦点集光レンズから構成される。レンズ130Aは、光入射面側に設けられた第1のレンズ面131及び第2のレンズ面132と、を有する。
第1のレンズ面131は、光線束Baのうち第1の光線束Ba1が入射する領域に設けられている。これにより、第1のレンズ面131は、第1の光線束Ba1を選択的に受光する。
第2のレンズ面132は、光線束Baのうち第2の光線束Ba2が入射する領域に設けられている。本実施形態において、第2のレンズ面132は第2の光線束Ba2のみを受光する。
本実施形態において、第1のレンズ面131及び第2のレンズ面132の少なくとも一方は、非球面からなる領域を有していても良い。本実施形態において、第1のレンズ面131及び第2のレンズ面132は非球面(例えば、自由曲面)から構成される。自由曲面を用いることによってレンズ面の設計自由度が向上するため、第1の光線束BL1又は第2の光線束BL2の収束位置の制御が容易となる。
集光光学系130は、第1の光線束BL1の光軸130aの方向における収束位置と、第2の光線束BL2の光軸130aの方向における収束位置とを異ならせるように、構成されている。各レンズ面の焦点距離により各収束位置を制御可能である。
続いて、集光光学系130による作用について説明する。
第1の光線束BL1は第1のレンズ面131により選択的に受光されて収束され、第2の光線束BL2は第2のレンズ面132により受光されて収束される。
本実施形態において、集光光学系130(レンズ130A)は、第2の光線束BL2の収束位置が蛍光体層41の表面(光入射面41a)となり、第1の光線束BL1の収束位置が蛍光体層41の表面(光入射面41a)と異なるように、第2のレンズ面132及び第1のレンズ面131を設計している。
このような構成に基づき、集光光学系130は、第1の光線束BL1をデフォーカス状態(ピンボケした状態)で蛍光体層41に入射させるとともに、第2の光線束BL2をフォーカス状態(ピントがあった状態)で蛍光体層41の光入射面41aに入射させる。
本実施形態の集光光学系130によれば、第一実施形態と同様、光強度のピーク値を低減することができる。これにより、蛍光YLを効率良く生成することで明るい蛍光YLを得ることができる。
なお、集光光学系130において、光軸130aの方向における第1のレンズ面131及び第2のレンズ面132の位置関係は限定されない。例えば、レンズ130Aの光入射面及び光射出面の一方に第2のレンズ面132が設けられ、光入射面及び光射出面の他方に第1のレンズ面131が設けられていても良い。
また、第1のレンズ面131を第2のレンズ面132に対して凸状に設ける場合を例に挙げたが、第1のレンズ面131を凹状に設けても良い。
また、第一実施形態の第2照明装置102における集光光学系720として、上述した集光光学系130を用いても良い。
(第三実施形態)
続いて、第三実施形態の照明装置について説明する。なお、本実施形態において、第一実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図6は本実施形態に係る第1照明装置101Bの概略構成を示す図である。図6に示すように、本実施形態の第1照明装置101Bは、第1光源装置120と、拡散部材25と、集光光学系140と、蛍光発光素子40と、ピックアップ光学系45とを備えている。
第1光源装置120は、アレイ光源121と、コリメーター光学系122とを有する。アレイ光源121は、第1アレイ光源121Aと第2アレイ光源121Bとを含む。コリメーター光学系122は、第1コリメーター光学系122Aと第2コリメーター光学系122Bとを含む。
第1アレイ光源121A及び第2アレイ光源121Bは第一実施形態の第1光源装置20のアレイ光源21と同一構成を有し、固体光源としてのアレイ状に配置された複数の半導体レーザー21aを備える。半導体レーザー21aは青色の光線B1(例えばピーク波長が460nmのレーザー光)を射出する。第1アレイ光源121Aは、複数の光線B1からなる光線束BLaを射出する。第2アレイ光源121Bは、複数の光線B1からなる光線束BLbを射出する。
第1コリメーター光学系122Aと第2コリメーター光学系122Bは第一実施形態の第1光源装置20のコリメーター光学系22と同一構成を有し、アレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ22aを有する。複数のコリメーターレンズ22a各々は、複数の半導体レーザー21aに対応して配置されている。
第1コリメーター光学系122Aは、第1アレイ光源121Aから射出された光線束BLaを平行光束に変換する。第2コリメーター光学系122Bは、第2アレイ光源121Bから射出された光線束BLbを平行光束に変換する。
第1光源装置120は光線束BLa及び光線束BLbを集光光学系140に向けて射出する。光線束BLa及び光線束BLbは、それぞれ集光光学系140の光軸140aの方向に沿って射出される。光線束BLa及び光線束BLbは特許請求の範囲の「光」に相当する。
光線束BLaは、第1の光線束BLa1と第2の光線束BLa2とを含む。光線束BLbは、第1の光線束BLb1と第2の光線束BLb2とを含む。
本実施形態の集光光学系140は、第1凹面反射板141と、第1反射板142と、第2凹面反射板143と、第2反射板144とを備える。
第1凹面反射板141は、第1光源装置120から射出された光線束BLaを第1反射板142に向けて反射する凹面からなる反射面50を有している。第1反射板142は、反射面50で反射された光線束BLaを蛍光発光素子40に向けて反射する反射面142aを有している。
本実施形態において、第1凹面反射板141及び第1反射板142は、第1アレイ光源121Aから射出された光線束BLaを集光することで蛍光体層41に入射させる。以下、集光光学系140に入射後の光線束BLaを光線束BLLaと称す。本実施形態において、光線束BLLaは特許請求の範囲の「集光光束」に相当する。
第1の光線束BLa1は、集光光学系140の光軸140aを含む領域(すなわち、光軸140aの近傍の領域)を占める光である。また、第2の光線束BLa2は、第1の光線束BLa1の外側(光軸140aとは反対側)の領域を占める光である。
第1凹面反射板141の反射面50は、第1の光線束BLa1が入射する第1の反射面50aと、第2の光線束BLa2が入射する第2の反射面50bと、を含む。第1の反射面50a及び第2の反射面50bは異なる曲率半径を有する。本実施形態において、第1の反射面50aは特許請求の範囲の「第1の面」に相当し、第2の反射面50bは特許請求の範囲の「第2の反射曲面」に相当する。
図6において、集光光学系140により集光される第1の光線束BLa1を第1の光線束BLLa1、集光光学系140により集光される第2の光線束BLa2を第2の光線束BLLa2と示す。
第1凹面反射板141は、第2の反射面50b及び第1反射板142による第2の光線束BLLa2の収束位置を蛍光体層41の表面とし、且つ、第1の反射面50a及び第1反射板142による第1の光線束BLLa1の収束位置を蛍光体層41の表面と異なる位置とするように構成されている。
本実施形態によれば、第1の光線束BLLa1をデフォーカス状態(ピンボケした状態)で蛍光体層41に入射させるとともに、第2の光線束BLLa2をフォーカス状態(ピントがあった状態)で蛍光体層41の光入射面41aに入射させることができる。
同様に、第2凹面反射板143は、第1光源装置120から射出された光線束BLbを第2反射板144に向けて反射する凹面からなる反射面51を有している。第2反射板144は、反射面144aで反射された光線束BLbを蛍光発光素子40に向けて反射する反射面144aを有している。
第2凹面反射板143及び第2反射板144は、第2アレイ光源121Bから射出された光線束BLbを集光して蛍光体層41に入射させる。以下、集光光学系140に入射後の光線束BLbを光線束BLLbと称す。本実施形態において、光線束BLLbは特許請求の範囲の「集光光束」に相当する。
第1の光線束BLb1は、光軸140aの近傍の領域を占める光である。また、第2の光線束BLb2は、第1の光線束BLb1の外側(光軸140aとは反対側)の領域を占める光である。
第2凹面反射板143の反射面51は、第1の光線束BLb1が入射する第1の反射面51aと、第2の光線束BLb2が入射する第2の反射面51bとを含む。本実施形態において、第1の反射面51aは特許請求の範囲の「第1の面」に相当し、第2の反射面51bは特許請求の範囲の「第2の反射曲面」に相当する。
図6において、集光光学系140により集光される第1の光線束BLb1を第1の光線束BLLb1、集光光学系140により集光される第2の光線束BLb2を第2の光線束BLLb2と示す。
本実施形態において、第2凹面反射板143は、第2の反射面51bによる第2の光線束BLLb2の収束位置が蛍光体層41の表面となるとともに、第1の反射面51aによる第1の光線束BLLb1の収束位置が蛍光体層41の表面と異なるように構成される。
本実施形態によれば、第1の光線束BLLb1がデフォーカス状態(ピンボケした状態)で蛍光体層41に入射するとともに、第2の光線束BLLb2がフォーカス状態(ピントがあった状態)で蛍光体層41の光入射面41aに入射する。
蛍光体層41の光入射面41aには、第1の光線束BLLa1,BLLb1及び第2の光線束BLLa2,BLLb2による照明領域SBが形成される。照明領域SBは、中央部が第2の光線束BLLa2,BLLb2で構成され、周辺部が第1の光線束BLLa1,BLLb1で構成される。
本実施形態の集光光学系140によれば、光強度のピーク値を低減させることができるので、蛍光YLを効率良く生成することができる。よって、本実施形態の第1照明装置101Bによれば、明るい照明光を生成できる。
なお、第一実施形態の第2照明装置102における集光光学系720として、上述した集光光学系140を用いても良い。
また、本実施形態では、第1凹面反射板141及び第2凹面反射板143の反射面50及び反射面51を用いて、第1の光線束BLa1,BLb1及び第2の光線束BLa2,BLb2の収束位置を異ならせる場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、第1反射板142及び第2反射板144に設けた反射面(特許請求の範囲の「第1の面」に相当)を用いて、第1の光線束BLLa1,BLLb1の収束位置を第2の光線束BLLa2,BLLb2の収束位置と異ならせるようにしても良い。あるいは、第1の光線束BLa1,BLb1の光路中に配置したレンズのレンズ面(特許請求の範囲の「第1の面」に相当)を用いて、第1の光線束BLLa1,BLLb1の収束位置を第2の光線束BLLa2,BLLb2の収束位置と異ならせるようにしても良い。
なお、本発明は上記実施形態の内容に限定されることはなく、発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
上記集光光学系30が光線束Baの光束幅を調整するアフォーカル光学系を含んでいても良い。例えば、第2のレンズ32の前段にアフォーカル光学系を配置することで、第2のレンズ32に入射する光線束Baの光束径を小さくできる。これにより、第2のレンズ32の小型化が可能となる。
あるいは、上記集光光学系130が光線束Baの光束幅を調整するアフォーカル光学系を含んでいても良い。例えば、レンズ130Aの前段にアフォーカル光学系を配置することで、レンズ130Aに入射する光線束Baの光束径を小さくできる。これにより、レンズ130Aの小型化が可能となる。
ところで、第1実施形態において、半導体レーザー21aから射出された光線B1によって蛍光体層41上に形成されるスポットはアスペクト比の大きい矩形状(細長い矩形状)となる。そこで、第1のレンズ31及び第2のレンズ32を構成する非球面として自由曲面に代えてアナモフィック面を用いても良い。
アナモフィック面を用いることで光線束BL(光線B1)は蛍光体層41上にアスペクト比の小さい四角形状(例えば、略正方形状)のスポットを形成する。これにより、蛍光体層41上に形成されるスポット間の隙間が小さくなるので、光強度分布を均一化することができる。
上記実施形態では、3つの液晶光変調装置400R,400G,400Bを備えるプロジェクター1を例示したが、1つの液晶光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに適用することも可能である。また、光変調装置として、デジタルミラーデバイスを用いてもよい。
上記実施形態では本発明による照明装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、20…第1光源装置、25…拡散部材(第2の拡散素子)、30,130,140,720…集光光学系、30a…光軸、31…第1のレンズ、31a…第1のレンズ面、32…第2のレンズ、32a…第2のレンズ面、41…蛍光体層、50a,51a…第1の反射面、50b,51b…第2の反射面、101,101A,101B,120…第1照明装置、102…第2照明装置、130A…レンズ、130a…光軸、131…第1のレンズ面、132…第2のレンズ面、140a…光軸、400R,400G,400B…液晶光変調装置、600…投射光学系、BL1,BLa1,BLb1…第1の光線束、BL2,BLa2,BLb2…第2の光線束、KB…青色光線束、Ba…光線束、Ba1,Bb1,BLLa1,BLLb1…第1の光線束、Ba2,Bb2,BLLa2,BLLb2…第2の光線束。

Claims (8)

  1. 光を射出する光源装置と、
    前記光が入射する集光光学系と、
    前記集光光学系から射出された集光光束が入射する拡散素子と、を備え、
    前記光は、前記集光光学系の光軸を含む領域を占める第1の光線束と、該第1の光線束の外側の領域を占める第2の光線束と、を含み、
    前記集光光学系による前記第1の光線束の前記光軸の方向における収束位置は、前記集光光学系による前記第2の光線束の前記光軸の方向における収束位置と異なっており、
    前記集光光学系は、第1のレンズ面を有する第1のレンズと、第2のレンズ面を有する第2のレンズと、を有し、
    前記第1のレンズの前記第1のレンズ面は、前記第2の光線束を受光することなく前記第1の光線束を選択的に受光し、
    前記第2のレンズの前記第2のレンズ面は、前記第1の光線束および前記第2の光線束を受光し、
    前記第1のレンズ面および前記第2のレンズ面は、それぞれ非球面からなる領域を有し、
    前記第1の光線束は、前記第1のレンズ面により収束されることで前記拡散素子にデフォーカス状態で入射し、
    前記第2の光線束は、前記第2のレンズ面により収束されることで前記拡散素子にフォーカス状態で入射する
    照明装置。
  2. 前記第1のレンズは、前記光源装置と前記拡散素子との間の光路中に設けられている
    請求項に記載の照明装置。
  3. 前記非球面は、アナモフィック面である
    請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記非球面は、自由曲面である
    請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  5. 光を射出する光源装置と、
    前記光が入射する集光光学系と、
    前記集光光学系から射出された集光光束が入射する拡散素子と、を備え、
    前記光は、前記集光光学系の光軸を含む領域を占める第1の光線束と、該第1の光線束の外側の領域を占める第2の光線束と、を含み、
    前記集光光学系による前記第1の光線束の前記光軸の方向における収束位置は、前記集光光学系による前記第2の光線束の前記光軸の方向における収束位置と異なっており、
    前記集光光学系は、凹面反射板と、前記凹面反射板で反射された前記光を前記拡散素子に向けて反射する反射板と、を有し、
    前記凹面反射板は、凹面からなる反射面を有し、
    前記反射面は、前記第1の光線束を選択的に受光する第1の反射面と、少なくとも前記第2の光線束が入射する第2の反射面と、を含む
    照明装置。
  6. 前記光源装置と前記拡散素子との間の光路中に第2の拡散素子が設けられている
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記拡散素子は、蛍光体層である
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の照明装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置から射出された照明光を画像情報に応じて変調して画像光を生成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
    プロジェクター。
JP2017011969A 2017-01-26 2017-01-26 照明装置及びプロジェクター Active JP6828460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011969A JP6828460B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 照明装置及びプロジェクター
CN201711403663.8A CN108363266B (zh) 2017-01-26 2017-12-22 照明装置和投影仪
US15/872,886 US10209527B2 (en) 2017-01-26 2018-01-16 Illuminator and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011969A JP6828460B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 照明装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120111A JP2018120111A (ja) 2018-08-02
JP6828460B2 true JP6828460B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62905803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011969A Active JP6828460B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 照明装置及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10209527B2 (ja)
JP (1) JP6828460B2 (ja)
CN (1) CN108363266B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019182073A1 (ja) * 2018-03-20 2021-04-08 Agc株式会社 ホモジェナイザ、照明光学系および照明装置
JP2021048354A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7428070B2 (ja) * 2020-05-19 2024-02-06 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP2021189405A (ja) 2020-06-04 2021-12-13 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2021189390A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2022138068A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 株式会社リコー 導光部材、光源装置、および投射装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049096A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 集光光学システムおよび該集光光学システムを用いる投射型表示装置
US6594090B2 (en) * 2001-08-27 2003-07-15 Eastman Kodak Company Laser projection display system
US7036941B2 (en) * 2003-01-14 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Illumination optical device and projector
JP4711021B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 投影装置
JP2011119118A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP5699568B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター
JP5673247B2 (ja) * 2011-03-15 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5807430B2 (ja) * 2011-08-02 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US9195123B2 (en) * 2011-10-13 2015-11-24 Texas Instruments Corporated Projector light source and system, including configuration for display of 3D images
JP6172431B2 (ja) * 2012-11-26 2017-08-02 株式会社リコー 投射光学系
TWI459122B (zh) * 2013-01-17 2014-11-01 Delta Electronics Inc 光學系統
JP2014138148A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 半導体レーザ、半導体レーザアレイおよび画像表示装置
JP6268798B2 (ja) * 2013-08-05 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
US20160313633A1 (en) * 2014-01-08 2016-10-27 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projection-type display device
JP6815715B2 (ja) * 2014-08-29 2021-01-20 日亜化学工業株式会社 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
JP6354502B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6187612B2 (ja) * 2015-02-02 2017-08-30 日亜化学工業株式会社 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
JP2016162574A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6520211B2 (ja) * 2015-03-02 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置、およびプロジェクター
JP6690217B2 (ja) * 2015-03-09 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2017003882A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 ソニー株式会社 光源装置、及び画像表示装置
JP2017044857A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社Jvcケンウッド 光学装置および投射装置
CN108533980B (zh) * 2018-03-30 2020-06-02 杨毅 激光光源、发光装置和灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN108363266A (zh) 2018-08-03
JP2018120111A (ja) 2018-08-02
CN108363266B (zh) 2021-06-01
US20180210211A1 (en) 2018-07-26
US10209527B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828460B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5673247B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6727899B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP5436097B2 (ja) 集光光学系及び投写型画像表示装置
WO2014196020A1 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ
WO2014068742A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
CN104756008B (zh) 光源单元、光源装置和图像显示装置
JP6926589B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US11677914B2 (en) Light-source device and image forming apparatus including same
US10599024B2 (en) Light source apparatus including multiple light sources and optical characteristic conversion element, and image projection apparatus using light source apparatus
JP6852441B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2015132666A (ja) 光源光学系、光源装置およびプロジェクタ装置
JP6394076B2 (ja) 光源装置、およびプロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2019078947A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
JP2021189405A (ja) 照明装置およびプロジェクター
WO2020149047A1 (ja) コリメータレンズ、光源装置、及び画像表示装置
JP2017053876A (ja) 投写型画像表示装置
JP2016197600A (ja) 光源装置及び画像表示装置
JP2006113085A (ja) 光源装置
JP6696297B2 (ja) 投射装置
JP7228010B2 (ja) 固体光源装置
US20200409251A1 (en) Light source device and image projection apparatus including the same
JP2019045529A (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150