JPH0497146A - 六板投写方式液晶プロジェクタ - Google Patents

六板投写方式液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH0497146A
JPH0497146A JP2210349A JP21034990A JPH0497146A JP H0497146 A JPH0497146 A JP H0497146A JP 2210349 A JP2210349 A JP 2210349A JP 21034990 A JP21034990 A JP 21034990A JP H0497146 A JPH0497146 A JP H0497146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
light
panel
crystal panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2210349A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakata Eto
江渡 正容
Kyohei Fukuda
京平 福田
Yoshimasa Ono
小野 義正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2210349A priority Critical patent/JPH0497146A/ja
Publication of JPH0497146A publication Critical patent/JPH0497146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶パネルを用いた投写形デイスプレィ装置に
係り、特に、高輝度高精細な画像を投写表示する液晶プ
ロジェクタの光学構造および投写方法に関する。
〔従^術〕
液晶投写形は、−枚のパネルを用いる単板方式、あるい
は、RGBごとのパネルを三枚用いる三板方式がある。
表示の精細度および輝度は後者の三板投写方式の方が原
理的に勝れる。
この三板方式には、「テレビジョン学会技術報告J V
OL、13、No、53で報告サレ三ツノ合成投写方式
がある。
(1)ミラー合成によるルンズ投写方式(49%式%) (2)プリズム合成によるルンズ投写方式(61〜66
頁)、 (3)スクリーン上での合成による3レンズ投写力式(
55〜60頁) 〔発明が解決しようとする課題〕 いずれの従来方式でも、白色光源からRGBの単色光を
分離し、それぞれの単色光を液晶パネルで変調し、スク
リーン上で合成表示している。
ここで液晶パネルは入射する光をON/○FFする単な
るスイッチであるが、セットの大きさおよびスクリーン
上の精細度、輝度などの画質を左右する重要な部品であ
る。
セットの小形・軽量化、表示画面の高輝度高精細化を達
成するためには、この液晶パネルの課題として小形化、
高精細化、高開口率化が挙げられる。具体的には、下記
の方法によって達成される。
(1)パネルのホ形化→セットの小形化(2)パネルの
画素数増加(高精細化)→表示画面の精細度向上 (3)開口率の向上→表示画面の輝度向上しかし、「液
晶パネルのサイズを小さくすること(小形化)」、「精
細度を上げること(画素数向上)」および「開口率を上
げること」は互いに反することであり、小形なセットで
高精細かつ高輝度な画面を得ることは容易ではない。
また、液晶パネルはその入射側に偏光子、出射側に検光
子としての偏光板を二枚用いており、偏光板の性質上入
射自然光の半分を吸収してしまうため、液晶パネルを用
いた従来のプロジェクタは光の利用効率が悪いという問
題がある。
〔課題を解決するための手段〕
光源からの自然光を二つの偏光に分離する偏光ビームス
プリッタを設け、これら偏光をそれぞれの液晶パネルに
偏光板を介さずに入射する。
〔作用〕
液晶板は偏光子で偏光した光を印加電圧で旋光方向を制
御し、検光子によって旋光方向を検出することにより、
入射光を変調して濃淡画像を表示する。
自然光は入射面に対して直交するP波と入射面に対して
平行するS波とからなりたち、偏光板はP波を吸収して
S波を透過するために、偏光板によって自然光の半分が
失われてしまう。液晶パネルを用いたプロジェクタで光
の利用効率を低下させる主原因である。
光源からの自然光をあらかじめ二つの偏光する光に分離
し、各偏光をそれぞれの液茄パネルに入射することによ
り、 (1)偏光子によるP波光の吸収を防ぎ、光の利用効率
を向上する。
(2)単色の自然光に対して液晶パネルを二枚配置する
ことが可能となるため、このパネルを重ね合わせて明る
さを二倍とすることができる。
(3)表示画像を二枚のパネルで互いに補間するように
合成できるため1表示精細度を液晶パネルの二倍とする
ことができる。
本発明によって、光の利用効率を従来のほぼ二倍、表示
精細度を二倍とすることが可能である。
〔実施例〕
本発明に基づく右板パネルによる高精細高輝度プロジェ
クタの基本光学系の実施例について第1図ないし第19
図を用いて説明する。
右板パネルの基本投写系として (1)三光源−レンズ投写方式 (2)−光源−レンズ投写方式 (3)−光源三レンズ投写方式 (4)三光源三レンズ投写方式 が考えられる。以下、これらの実施例を、順次、詳細に
説明する。
第1図に、本発明に基づく高精細高輝度プロジェクタに
おいて、右板パネルを用いた三光源−レンズ投写方式に
よる第一実施例の基本光学系構成図を示す。
第1図の構成において、R画面の形成はR光源ランプI
R,反射鏡2R1偏光ビームスプリンタ3Rおよび4R
1反射板5Rおよび6R1液晶パネル7Rおよび8Rで
行い、0画面の形成はG光源ランプIG、反射@2G、
偏光ビームスプリッタ3Gおよび4G、反射板5Gおよ
び6G、液晶パネル7Gおよび8Gで行い、8画面の形
成はB光源ランプIB、反射鏡2B、偏光ビームスプリ
ッタ3Bおよび4B、反射板5Bおよび6B、液晶パネ
ル7Bおよび8Bで行う。各R,G、B画面を形成後、
ダイクロイックプリズム30で合成し、一系統の投写レ
ンズ40で投写している。
ここで各偏光ビームスプリッタ3Rと4R13Gと4G
、3Bと4Bにおいて、それぞれ三色光R,G、Bのビ
ームスブリット面2ORと21R120Gと21G、2
0Bと21Bが主要機能部であり、ダイクロイックプリ
ズム30はR反射面35RおよびB反射面36Bが主要
機能部である。
第1図において、三色R,G、Bの画面形成は、用いる
光の波長域がそれぞれで異なっているが。
いずれの画面形成についてもその動作、原理は同じであ
る。
すなわち、R画面形成については、 (1)R光源IRからの赤色光源を反射鏡2Rで反射集
光したのち、 (2)R色の偏光ビームスプリッタ3Rで二つの偏光に
分離し、 (3)各二つの偏光をそれぞれR画面用の液晶パネル7
R18Rで強度変調(旋光)し、 (4)これら二つのR画面を偏光ビームスプリッタ4R
で一つのR画面に合成して、 行なう。これらの一連の過程はG、8画面についても同
じである。
この過程について、以下の第2図ないし第8図を用いて
詳しく説明する。
第2図は、第1図に示すR,G、B画面形成の光学配置
で共通する部分を抜き出した配置図であり、第2図(a
)は偏光ビームスブリット面20、反射板(ミラー)5
.6、TN(ツイストネマティック)方式の液晶パネル
7および液晶パネル8、ビーム合成面(偏光ビームスブ
リット面に同じ)21からなり、第2図(b)はダイク
ロイックプリズム30、投射レンズ40からなる。
光源からの光は自′然光であり、偏光特性を持つていな
い。すなわち、偏光ビームスプリント面20への入射光
は、入射面に対してその光の電場方向が垂直な偏光成分
(S波)および平行な偏光成分(P波)から成り立って
いると考えられる。
以下、光の偏光方向を主体に、第2図(a)、(b)に
示す光学系の動作を説明する。
(1)P波とS波からなる自然光を偏光ビームスブリッ
ト面20に入射する。
(2)偏光ビームスプリント面20ではP波を選択して
透過し、S波を反射する。
(3)透過したP波は、 ■反射板5で反射し、P波として液晶パネル7に入射す
る。
■P波はTNN液晶パネル円内で旋光(=液晶の捻じれ
角二通常90度)し、 ■液晶パネル7からはS波として、ビーム合成面21に
出射する。
(4)反射したS波は、 ■反射板6で反射し、S波として液晶パネル8に入射す
る。
■S波はTN液晶パネル8内部で旋光(=液晶の捻しれ
角二通常90度)し、 ■液晶パネル8からはP波として、ビーム合成面21に
出射する。
(5)ビーム合成面21では、P波を選択透過し、S波
を反射する。
(6)P波とS波からなる自然光がビーム合成面21か
ら出射する。
上記は光源の色を特定していないが、いずれのR,G、
B光についても成立し、 (7)形成した各R,G、Bの単色光は第1図のダイク
ロイックプリズム3oに入射し、 ■R光はR反射面35で反射し、 ■B光はB反射面36で反射し、 ■G光はR反射面35およびB反射面36のいずれも透
過し、 ■ダイクロイックプリズム30からはR+G+Bの合成
光が出射する。
(8)R+G+Hの合成光は投写レンズ40で投写され
る。
なお、第2図における液晶パネル7および8による画面
合成の方法には様々な実施例が考えられる。以下、代表
的な四つの画面合成の実施例を説明する。
第一の方法は第3図に示すように、画素数が表示画素数
に等しく、かつ、互いに同じ画素配置のパネルを用いて
画面合成する方法である。
この方法の利点は、光の利用効率が従来の三液方式に比
べて高いことである。第3図に示すパネル■の画素11
とパネル■の画素11とはおなし画像信号で書込み制御
されており、それぞれでP波、S波を変調してビーム合
成面21から出射する光は、あたかもP波+S波の自然
光を変調したような効果を与える。即ち、通常の液晶パ
ネルが偏光子によって入射光の半分を失うのに対して、
第3図のパネルを用いた第2図の構成では光をほとんど
失うことなく液晶パネルに入射することができる。これ
によって、本実施例では画面輝度が従来のほぼ二倍にな
るという効果がある。
しかし、この第3図の合成方法では従来の三液方式と同
様に、−枚液晶パネルで表示できる精細度を越える高精
細な画像表示ができない。以下に第4図で理由を説明す
る。
第4図に、画素の寸法が大きいパネル(a)と小さいパ
ネル(b)の画素部構成を模式的に示す。
第4図(a)の画素部は水平寸法がPh、垂直寸法がP
vであり、チャンネルの長さLおよび1wの薄膜トラン
ジスタ(以下TFT)100、面積Slcの液晶電極部
101、TPTlooのゲートを駆動するゲートライン
120jおよび120j+1、TPTlooのドレイン
を駆動するドレインライン11o1および110i+1
から構成される。
第4図(b)の画素部は水平寸法がph’ 、垂直寸法
Pv’であり、チャンネルの長さLおよび幅W′のTP
T200、面積Slc’の液晶電極部201、TPT2
00のゲートを駆動するゲートライン220jおよび2
20j+1、TPT200のドレインを駆動するドレイ
ンライン2101および210i+1から構成される装
通常、両者は同しプロセスで設計するためTPTパネル
を製作するためのマスクパターンピッチMは等しく、ま
た、TPTの特性を維持するためにそのチャンネル長り
も等しくしている。これは、パネルの高精細化を狙って
画素寸法を第4図(a)から(b)に小さくするには、
液晶電極部101の面積Slcを小さくせざるを得ない
ことを意味する。この結果、液晶電極部201の面積S
lcが画素部の中で相対的に小さくなる。
液晶電極部201は画素部の実質的な開口部に相当し、
この面積が画素部の総面積5hXSvに比べて小さくな
ることは、パネルの高精細化によって開口率が低下する
ことを意味する。高精細化を押し進めると開口率が低下
して画面の輝度が不十分となるため、実用的な限界(た
とえば20%)で決まるある一定の精細度までのパネル
しか作れないことになる。二枚の同じパネルを重ねて合
成しているため、第一の方法ではこのパネルの精細度以
上の画像表示ができないことがわかる。
第一の方法に対して第二の方法はパネルの精細度以上の
表示を得る方法であり、この実施例を第5図ないし第8
図に示す。
第5図は、垂直方向の画素を互いに補完するような二枚
のパネル■、■を合成表示して、パネル精細度以上の高
精細な表示画像を得る実施例である。
第5図において、第5図(a)に示す合成表示画面の画
素数は水平m画素、垂直n画素であり、第5図(b)、
(c)に示す二枚の液晶パネルI、■の画素数は水平m
画素、垂直n / 2画素である。二枚の液晶パネルは
垂直方向の画素数が表示の半分であり、液晶パネルでの
画素数不足分を互いに補間することによって一枚の高精
細画像を得る構成である。
第5図に示す構成のメリットは、高精細な表示画像を一
枚パネル(単色画像の場合は一枚パネル:カラーの場合
は三枚パネル)で実現するのに比べてパネルの開口率を
大きく出来ることである。
第6図に、第5図における液晶パネル■、■の画素部構
成を模式的に示す。
(a)の画素部は水平寸法がph、垂直寸法が2Pvで
あり、TFT300j i、面積Slcの液晶電極部3
01j i、TFT300j iのゲートを駆動するゲ
ートライン320jおよび320j+1、TFT300
jiのドレインを駆動するドレインライン3101およ
び310 i + 1から構成される。
(b)の画素部は水平寸法がph、垂直寸法が2Pvで
あり、TFT300ji′、面積Slc’の液晶電極部
301j i’ 、TFT300j i’のゲートを駆
動するゲートライン320j’および320 j + 
1 ’ 、T F T 300 j i ’ のドレイ
ンを駆動するドレインライン310i’および310i
+1’から構成される。
Pvは表示画像を一枚パネル(単色画像の場合は一枚パ
ネル:カラーの場合は三枚パネル)で実現する従来パネ
ルでの垂直方向の画素ピッチである。本実施例での第6
図に示す画素部では垂直方向のピッチが従来ピッチの二
倍である2Pvとしている。すなわち、従来パネルに比
べて画素部の開口率を大きく取ることができる。但し、
液晶パネル7と8とは互いに垂直方向の補間を行なうこ
とを考慮して、第6図に示す液晶電極部301ji、3
01ji’は画素部の面積の約半分にとり、さらに互い
に重ならないように液晶パネル7では画素部上部に液晶
電極部を配置し、液晶パネル8では下部に配置している
第5図に示すパネルの本実施例では、パネル上での開口
率は約50%であり1合成表示画面上での開口率は約1
00%となる。液晶パネル7.8の開口率が50%であ
り、光の利用効率は第3図に示すパネルでの表示に比べ
て低いが、第3図のパネルで実現できない精細度を実現
できるという効果がある。
また、インタレース走査を行なっているテレビ画像を表
示する場合、奇数フィールドと偶数フィールドの画面を
各液晶パネルで別々に表示することが可能であり、垂直
解像度を向上できるという効果がある。
その他、第5図に示す実施例以外のパネル組合せとして
、 (1)第7図に示すような水平方向の画素を互いに補間
する二枚のパネル7.8による組合せ、(2)第8図に
示すような水平および垂直方向くすなわち斜め方向)の
画素を互いに補間する二枚のパネル7.8による組合せ
、 が考えられる。いずれの実施例でも一枚のパネルで実現
できる精細度以上の高精細な表示画像を得ることができ
る。
以上、三光源−レンズ方式の実施例として、内板パネル
で形成した三色R−G、Hの液晶画面を一レンズにて合
成投写する基本光学系について、第1図ないし第8図を
用いて説明した。
三光源−レンズ方式の実施例としては第1図の構成が全
てではなく、たとえば、第9図のように液晶パネルの配
置を変えた構成も可能である。すなわち、第9図では、
液晶パネル7R’ 、8R’7G’ 、8G’ 、7B
’ 、8B’ の配置のみが第1図と異なっており、そ
の他の配置は第1図と同じような光学配置である。細か
な部品配置の違いはあるが第9図は第1図とまったく同
じ効果を得ることかできる。
また、第1図ではR,G= Bの色合成をダイクロイッ
クプリズム3oで行なっているが、このダイクロイック
プリズム30を他の色合成用素子に替えても本発明の効
果は同じである。その−例として第10図に示すように
、反射ミラー53B、R光反射のダイクロイックミラー
51RおよびG光反射の51Bを用いて色合成すること
もできる。
さらに、第10図は第1図に示す光学系と同様、P波、
S波を水平方向(横方向)に分離しでいるが、第11図
(a)、(b)に示すように、垂直方向(縦方向)に分
離することも可能である。この第11図に示す実施例の
方が、光学系の横方向の広がりが小さいという光学配置
上の効果がある。光源利用効率は、第1図、第9図、第
10図のいずれの実施例でも同じである。
なお、第10図に示す実施例は構成を見易くするために
、液晶パネル3.4から投写レンズ40までの距fa(
バックフォーカス)を長くしている。
第12図に示すように、光学配置を変えてこのパックフ
ォーカスを短くすることも可能である。
光学配置上の違いはあるが、第12図も第10図と同じ
三光源−レンズ投写方式で1色合成をダイクロミラー5
1R151Gで行なう実施例である。
−光源−レンズ投写方式の実施例は第13図に示す構成
が基本となる。第13図の構成では、■白色光源IWと
反射鏡2Wからなる光源からの白色光を用い、 ■白色光を、B光反射のダイクロイックミラー50B、
R光反射のダイクロイックミラー5ORおよびミラー5
3Bで構成する色分元系でR,G、Bの単色光に分光し
■各単色光を偏光ビームスプリッタ3でP波、S波に分
け。
■それぞれのP波、S波を別々の液晶パネル5.6で強
度変調し。
■P波、S波の画面を偏光ビームスプリッタ4で一枚の
単色画像に合成し、 ■これらの単色画面を反射ミラー53B、R光反射のダ
イクロイックミラー51R,G光反射のダイクロイック
ミラー51Gで構成する色合成系で一枚のカラー画像に
合成する。
上記で、■■■は第1図と異なり5■■■は第1図と同
じである。第13図は光源IWが白色光源1灯である点
を除けば、光の利用効率などについての効果は第1図の
実施例と同じである。
なお、第13図に示す光学系では、P波、S波を水平方
向に分離しているが、第14図(a)、 (b)に示す
ように垂直方向に分離することも可能である。この第1
4図に示す実施例の方が、光学系の横方向の広がりが小
さいという光学配置上の効果がある。
一光源三レンズ投写方式の実施例は第15図に示す構成
が基本となる。第15図は、第13図での反射ミラー5
3B、R光反射のダイクロイックミラー51R,G光反
射のダイクロイックミラー51Gを、ツレぞ九投写り、
rンズ40B、40G。
40Rで置き換えた構成である。ダイクロイックミラー
を用いた色分離の方法にも様々な方法があリ、第13図
におけるR、Gのミラーを交換した配置も可能であって
、第15図にはその交換したミラー配置を用いて示した
三レンズ投写方式ではR,G、B単色画面の合成は投写
したスクリーン上で行う。色合成系が無いので光学構成
が簡単になるという光学系構成上の効果がある。光の利
用効率に関する効果は、第1図の実施例と同等である。
なお、第15図に示す光学系は第13図と同様、P波、
S波を水平方向に分離しているが、第16図(a)、(
b)に示すように垂直方向に分離することも可能である
。第14図と同様、この第16図に示す実施例は、光学
系の横方向の広がりが小さいという光学配置上の効果が
ある。
三光源三レンズ投写方式の実施例は第17図に示す構成
が基本となる。第17図は第15図においてダイロクイ
ックミラー50B、50Gおよびミラー53Rを、それ
ぞれ「光源1Bと反射鏡2BJ、「光源IGと反射鏡2
G、lおよび「光源IRと反射鏡2RJに置き換えた構
成である。第17図は色分離および合成用の光学系が無
いため、それぞれR,G、Bの単色画面について光学系
が独立していると考えることができ、光学設計が簡単で
あると言う効果がある。光の利用効率に関しては、第1
図の実施例と同等である。
なお、第17図に示す光学系は第15図と同様、P波、
S波を水平方向に分離しているが、第18図(a)、(
b)に示すように垂直方向に分離することも可能である
。第16図と同様、この第18図に示す実施例は、光学
系の横方向の広がりが小さいという光学配置状の効果が
ある。
以上、大板パネルを用いた本発明の基本投写系として、 (1)三光源−レンズ投写方式 (2)−光源−レンズ投写方式 (3)−光源三レンズ投写方式 (4)三光源三レンズ投写方式 について、これらの実施例を説明した。これらの実施例
では、偏光ビームスプリッタを用いて光源からの自然光
をP波、S波に分離し、それぞれの偏光を各液晶パネル
に入射して高輝度画面あるいは高精細画面を実現してい
た。
光の利用効率を目的とするならば上述のように偏光ビー
ムスプリッタを用いた構成が優れるが。
高精細な画面を目的とするならばハーフミラ−を用いた
構成でも可能である。この実施例を第19図に示す。
第19図(、)は、第1図における偏光ビームスプリッ
タ3Rと4R13Gと4G、3Bと4Bをそれぞれハー
フミラ−60Rと61R160Gと61G、60Bと6
1Bに置き換え、さらに第1図の液晶パネル7Rと8R
17Gと8G、7Bと8Bを表示パネル70Rと8OR
,70Gと80G、70Bと80Bに置き換えた構成で
ある。
第19図(a)に示す表示パネル70Rと8OR170
Gと80G、70Bと80Bは、第19図(b)に示す
ように液晶パネル71と偏光板72.73から構成され
ている。
第19図(a)は第1図と同様に、三色光IIR1IG
、iBからの光をもとに各R,G、Hの単色画面を形成
し、ダイクロイックプリズム30にて合成し、一系統の
投写レンズ40で投写している。
第19図(a)の構成の特徴は、表示パネルとして第1
9図(b)に示す偏光板がついた液晶パネルを用いてい
ることであり、偏光板が無い液晶パネルを用いている第
1図と異なる。一般にハーフミラ−は偏光特性を持って
おらず、光を二つのビームに分離するだけであり、分離
されたビームは偏光特性をもたない自然光である。これ
に対して、液晶パネルには偏光した光を入射し、入射し
た偏光を電圧制御で旋光し、これを偏光板(検光子)で
検出することによって光の強度変調を行っている。
従って、ハーフミラ−を用いた場合は、偏光板を用いて
液晶パネルへの入射光(自然光)を偏光し、その出射光
を偏光板(検光子)で検出する必要がある。
第19図は従来と同じように偏光板を用いているため、
第1図にくらべて光の利用効率は低い。
しかし、二枚の液晶パネルを組み合わせることができる
ためパネルの精細度以上の高精細な表示が可能であると
いう効果がある。
〔発明の効果〕
以上実施例の項で説明した通り、本発明によれば、光源
からの自然光を二つの偏光する光、あるいは二つの自然
光に分離し、これらを二枚の液晶パネルに入射すること
により、 (1)偏光子によるP波光の吸収を防ぎ、光の利用効果
率を向上できる。
(2)単色の自然光に対して液晶パネルを二枚配置する
ことが可能となるため、このパネルを重ね合わせて明る
さを二倍とすることができる。
(3)表示画像を二枚のパネルで互いに補間するように
合成できるため、表示精細度を液晶パネルの二倍とする
ことができる。
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は内板パネルを用いた三光源−レンズ投写方式に
よる本発明の一実施例の基本光学系の説明図。 第2図は第1図に示すR,G、B画面形成の光学配置で
共通する部分を抜き呂した説明図、第3図は画素数が表
示画素数に等しくかつ互いに同じ画素配置のパネルを用
いた画面合成図、第4図は画素の寸法が大きいパネル(
a)と小さいパネル(b)の画素部構成説明図、 第5図は垂直方向の画素を互いに補間するような二枚の
パネルl、■を用いた合成表示図、第6図は第5図にお
ける液晶パネルI、■の画素部構成説明図、 第7図は水平方向の画素を互いに補間する二枚のパネル
I、Hによる合成説明図、 第8図は水平および垂直方向(すなわち斜め方向)の画
素を互いに補間する二枚のパネル■、■による合成説明
図、 第9図は第1図において液晶パネルの配置を替えた三光
源−レンズ投写方式の光学系の説明図、第10図は第1
図でのダイクロイックプリズムによる色合成をダイクロ
イックミラーによる色合成に代えた三光源−レンズ投写
方式の基本光学系の説明図。 第11図は第1図における光の偏光方向を垂直方向(縦
方向)にかえた場合の三光源−レンズ投写方式の光学系
の説明図、 第12図は第10図の光学配置を変えて投写レンズのバ
ックフォーカスを短くした三光源−レンズ投写方式の光
学系の説明図、 第13図は一光源一レンズ投写方式の基本光学系の説明
図 第14図は第13図における光の偏光方向を垂直方向に
変えた場合の一光源一レンズ投写方式の光学系の説明図
、 第15図は一光源三レンズ投写方式の基本光学系の説明
図。 第16図は第15図における光の偏光方向を垂直方向に
変えた場合の一光源三レンズ投写方式の光学系の説明図
、 第17図は三光源三レンズ投写方式の基本光学系の説明
図。 第18図は第17図における光の偏光方向を垂直方向に
変えた場合の三光源三レンズ投写方式の光学系の説明図 第19図は第1図における偏光ビームスプリッタをハー
フミラ−に置き換えた場合の三光源−レンズ投写方式の
基本光学系の説明図である。 1・・・・・・・・・・・光源ランプ 2・・・・・・・・反射鏡 3.4・・・・・・・偏光ビームスプリッタ5.6・・
・・・・・・反射板 7.8・・・・・・・液晶パネル(偏光板無し)30・
・ ・・・・・ダイクロイックプリズム40・・・・・
・・・投写レンズ 50.51・・・ダイクロイックミラー53・・・・・
・・・・・・ミラー 60.61・・ハーフミラ− 70,80・・・液晶パネル(偏光板あり)躬 躬 ? 圀 (α) 招 躬 帛 (α) (α) へ〇卆ル■ 八番ILIL 躬 (C) <a)+素すノ裏尺のノぐネル (句・垂4拳寸汽小のノザ叶ル 第 乙 圀 1.:船、1カ凰粂 l\0今ルL#Il!LI漿 72尺 どb 躬 写 同 第 圀 (α) ノ\!しYツム I /\l/fノt L 躬11国 /G 閑 /4 匿 (−6)“(コ方l+11っ゛5見八口2B 躬 /S 阻 第 G 2尺 (α) 躬 /8 閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液晶パネルを複数枚用いる液晶プロジェクタにおい
    て、R、G、Bの三色光源と、各色ごとに配置した二枚
    一組の液晶パネルと、前記液晶パネルからの三色光を合
    成する色合成系と、色合成した光を投写する投写レンズ
    からなることを特徴とする六板投写方式液晶プロジェク
    タ。 2、液晶パネルを複数枚用いる液晶プロジェクタにおい
    て、白色光源と、前記白色光源からの光をR、G、Bの
    三色に分離する色分離系と、前記三色ごとに配置した二
    枚一組の液晶パネルと、前記液晶パネルからの三色光を
    合成する色合成系と、色合成した光を投写する投写レン
    ズからなることを特徴とする六板投写方式液晶プロジェ
    クタ。 3、液晶パネルを複数枚用いる液晶プロジェクタにおい
    て、白色光源からの光をR、G、Bの三色に分離する色
    分離系と、前記各色ごとに配置した二枚一組の液晶パネ
    ルと、前記液晶パネルからの三色光をそれぞれ投写する
    投写レンズとからなることを特徴とする六板投写方式液
    晶プロジェクタ。 4、液晶パネルを複数枚用いる液晶プロジェクタにおい
    て、R、G、Bの三色光源と、各色ごとに配置した二枚
    一組の液晶パネルと、前記液晶パネルからの三色光をそ
    れぞれ投写する投写レンズとからなることを特徴とする
    六板投写方式液晶プロジェクタ。 5、R、G、B単色自然光をそれぞれ直交する二つの偏
    光に分離する手段を設け、前記偏光を各色毎に設けた二
    枚の液晶パネルに入射して一つのスクリーン上に投写表
    示することを特徴とする六板投写方式液晶プロジェクタ
    。 6、R、G、B単色自然光をそれぞれ二つの光に分離す
    る手段を設け、分離した光を各色毎に設けた二枚の液晶
    パネルに入射し、一つのスクリーン上に投写表示するこ
    とを特徴とする六板投写方式液晶プロジェクタ。 7、請求項1ないし6のいずれかにおいて、色毎に設け
    た前記二枚の液晶パネルは、スクリーン上の投写画像と
    同じ画素数であり、前記二枚の液晶パネルを重ねて投写
    する六板投写方式液晶プロジェクタ。 8、請求項1ないし6のいずれかにおいて色毎に設けた
    前記二枚の液晶パネルの重ね合わせとして、水平方向の
    画素を互いに補間するようにしてスクリーン上に投写表
    示する六板投写方式液晶プロジェクタ。 9、請求項1ないし6のいずれかにおいて、色毎に設け
    た前記二枚の液晶パネルの重ね合わせとして、垂直方向
    の画素を互いに補間するようにしてスクリーン上に投写
    表示する六板投写方式液晶プロジェクタ。 10、請求項1ないし6のいずれかにおいて、色毎に設
    けた前記二枚の液晶パネルの重ね合わせとして、水平及
    び垂直方向の画素を互いに補間するようにしてスクリー
    ン上に投写表示する六板投写方式液晶プロジェクタ。 11、請求項1ないし6のいずれかにおいて、色毎に設
    けた前記二枚の液晶パネルは偶数フィールドの画面表示
    を行う液晶パネルと奇数フィールドの画面表示を行う液
    晶パネルであって、前記液晶パネルをスクリーン上に投
    写表示する六板投写方式液晶プロジェクタ。
JP2210349A 1990-08-10 1990-08-10 六板投写方式液晶プロジェクタ Pending JPH0497146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210349A JPH0497146A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 六板投写方式液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210349A JPH0497146A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 六板投写方式液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497146A true JPH0497146A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16587929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210349A Pending JPH0497146A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 六板投写方式液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497146A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658060A (en) * 1995-01-10 1997-08-19 International Business Machines Corporation Arrangement for projection displays employing reflective light valves
US6022110A (en) * 1997-07-15 2000-02-08 Nec Corporation Projection color liquid crystal display apparatus
JP2002287245A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
KR100417399B1 (ko) * 1996-10-15 2004-05-07 엘지전자 주식회사 액정프로젝터장치
US8325164B2 (en) 2004-08-10 2012-12-04 Sony Corporation Display apparatus and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658060A (en) * 1995-01-10 1997-08-19 International Business Machines Corporation Arrangement for projection displays employing reflective light valves
KR100417399B1 (ko) * 1996-10-15 2004-05-07 엘지전자 주식회사 액정프로젝터장치
US6022110A (en) * 1997-07-15 2000-02-08 Nec Corporation Projection color liquid crystal display apparatus
JP2002287245A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
US8325164B2 (en) 2004-08-10 2012-12-04 Sony Corporation Display apparatus and method
US8514207B2 (en) 2004-08-10 2013-08-20 Sony Corporation Display apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042535B2 (en) Optical display system and optical shifter
KR100481400B1 (ko) 화상표시장치
JPH10115803A (ja) 投写型表示装置
JP3614001B2 (ja) 投影装置
JPH10115799A (ja) 投写型表示装置
JPS6199118A (ja) 投射型表示装置
TW460723B (en) Time sequential color projection display system
US20020003610A1 (en) Projection type display system using a polarizing beam splitter
JPH0497146A (ja) 六板投写方式液晶プロジェクタ
US5485310A (en) Linear polarization/conversion apparatus
JPH03152526A (ja) 液晶カラー投射装置
KR20020071007A (ko) 프로젝터
US7148936B1 (en) Color-separation/synthesis optical system with particular cut-off wavelengths and emission-side polarizer and projection type liquid crystal display device using the same
JP2674021B2 (ja) 液晶プロジエクタ
JPH03150553A (ja) 液晶カラー投射装置
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2000356781A (ja) 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置
JPH06281881A (ja) 光の分解・合成光学装置、液晶カラー投射装置およびカラービデオカメラ
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置
JP2001051347A (ja) 背面投写型表示装置
JP3318760B2 (ja) 表示装置
JP3587198B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0438083A (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JPS63191125A (ja) カラー表示装置