JP2000356781A - 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000356781A
JP2000356781A JP11289887A JP28988799A JP2000356781A JP 2000356781 A JP2000356781 A JP 2000356781A JP 11289887 A JP11289887 A JP 11289887A JP 28988799 A JP28988799 A JP 28988799A JP 2000356781 A JP2000356781 A JP 2000356781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
pixel
light
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11289887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11289887A priority Critical patent/JP2000356781A/ja
Publication of JP2000356781A publication Critical patent/JP2000356781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色バランスや光利用効率のバランスがよく、
かつ小さな液晶装置を提供する。また、モザイクの無い
同画素混色されたフルカラー投影像の表示を可能にす
る。また、配向乱れが生じても、明るさや色度が劣化し
ないようにする。 【解決手段】 各色の画素電極26r、26g、26b
またはその開口部の形状または大きさが、色によって、
少なくとも1色については、異なるようにする。また、
第1の色の画素26gからみて第1の方向には第1の色
の画素およびこれと異なる第2の色の画素26bが交互
に第1の配列間隔で並んでおり、第1の色の画素からみ
て第1の方向とは異なる第2の方向には第1の色の画素
ならびに第1および第2の色とは異なる第3の色の画素
26rが交互に第2の配列間隔で並んでおり、マイクロ
レンズ22を構成する各レンズは第1および第2の方向
に第1および第2の配列間隔の倍の配列間隔で配列され
るようにする。さらに、マイクロレンズが集光スポット
35を形成するときの光軸と、集光スポットが形成され
る画素の重心とが一致しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置およびこれ
を用いた液晶表示装置に関するものであり、特にフルカ
ラー液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、世の中はマルチメディア時代に入
り、画像情報でコミュニケーションを図る機器の重要性
がますます高まりつつある。なかでも、液晶表示装置
は、薄型で消費電力が小さいために注目されており、半
導体にならぶ基幹産業にまで成長している。液晶表示装
置は、現在、10〜20インチサイズのノートサイズの
パソコンに主に使用されている。そして、将来は、パソ
コンのみでなく、ワークステーションや家庭用のテレビ
として、さらに画面サイズの大きい液晶表示装置が使用
されると考えられる。しかし、画面サイズの大型化にと
もない、製造装置が高価になるばかりでなく、大画面を
駆動するためには、電気的に厳しい特性が要求される。
このため、画面サイズの大型化とともに、製造コストが
サイズの2〜3乗に比例するなど、急激に増加する。
【0003】そこで、最近、小型の液晶表示パネルを作
製し、光学的に液晶画像を拡大して表示するプロジェク
ション(投影)方式が注目されている。これは、半導体
の微細化にともない、性能やコストが良くなるスケーリ
ング則と同様に、サイズを小さくして、特性を向上さ
せ、同時に、低コスト化も図ることができるからであ
る。これらの点から、液晶表示パネルをTFT型とした
とき、小型で十分な駆動力を有するTFTが要求され、
TFTもアモルファスSiを用いたものから多結晶S
i、さらには単結晶Si基板を用いたものに移行しつつ
ある。このため、TFTのみでなく、シフトレジスタも
しくはデコーダといった周辺駆動回路まで多結晶Siも
しくは単結晶Siで製造して、表示領域と周辺駆動回路
が一体構造になった液晶表示装置を構成することができ
る。
【0004】液晶装置を用いた液晶表示装置の例として
の投射型液晶表示装置としては、液晶装置に偏光光を入
射させ、表示画像に対応して変調された出射光を出射さ
せることにより拡大投影する方法が一般的である。さら
にマイクロレンズを用いて、液晶表示装置の開口率を上
げる構成が一般的で、従来、この種のマイクロレンズ付
液晶パネルとそれを用いた液晶表示装置については既に
特開平8−114780号公報等に開示されている。こ
の場合のマイクロレンズ付液晶パネルとしては透過型の
ものを使うのが一般的であり、それは、図10に示すよ
うな構成を有する。つまり、RGBの各原色の照明光
を、それぞれ異なる角度から該液晶パネルに当て、マイ
クロレンズ16の集光作用により、各色光がそれぞれ異
なる画素18に当たるようにし、カラーフィルタを不要
とすると共に高い光利用率を可能にしたものである。こ
のような投写型表示装置は、単板液晶パネルの場合でも
明るいフルカラー映像を投写表示することが可能であ
り、徐々に市場にも出始めている。
【0005】図3はこの従来例についての基本的な光学
的説明図である。201は光源、202〜204はそれ
ぞれ光源201からの赤、緑および青色光を選択的に反
射する赤(R)、緑(G)および青(B)のダイクロイ
ックミラー、205はこれらのダイクロイックミラーか
らの光を変調する液晶装置、206はフレネルレンズ、
207は投影レンズ、208はスクリーンである。光源
201から射出された平行光線は各ダイクロイックミラ
ー202〜204によりRGBそれぞれの光線に分離さ
れ、後述する液晶装置205に入射される。液晶装置2
05内の各RGB画素に対応する液晶に印加する電圧を
制御して、出射光を画像に対応する輝度に変調し、フレ
ネルレンズ206および投影レンズ207を通してスク
リーン208上に拡大する。
【0006】図2(a)は、マイクロレンズ付液晶装置
205の画素配列の例を示す。図2(b)は、図2
(a)中のハッチングを付した部分の拡大図である。こ
れらの図において、211はマイクロレンズ、212
(212r、212g、212b)はRGBに対応した
画素電極、213は開口部である。ダイクロックミラー
203で分離および反射されたG(緑)光はマイクロレ
ンズ211の上方から垂直に入射し、Gの画素面におい
て集光する。一方、RおよびB光はそれぞれある角度を
もってマイクロレンズ211に入射し、各々RおよびB
の画素面で集光するような構造となっているため、集光
スポット215は多少ゆがんだ円となる。画素電極21
2が設けられた基板としては、例えば、図4に示すTF
T型の構成のものを用いることができるが、特にこれに
限定されることはない。
【0007】図4に示すように、この画素電極基板は、
ゲート106、信号線と接続するソース領域150、ド
レイン領域103(107はライトリードープのドレイ
ン領域)、ドレイン電極108aおよび108b、なら
びに液晶に印加する電圧を与えている画素電極508で
形成されるTFTを、ガラス基板101上に形成したも
のである。621は対向基板(マイクロレンズ省略)、
622はブラックマトリックス、623は透明対向電
極、4010および221は配向膜である。配向膜40
10および221の間に液晶611が封入されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、パネルサイズを小さくするために画素すなわ
ち開口部213を小さくしようとすると、次のような問
題を生じることが分かっている。すなわち、マイクロレ
ンズ211による集光で生じるスポット径に対して開口
部213が小さくなることによって、スポット径の歪み
が微妙に表示特性に影響を及ぼすという問題である。特
にスポット径と開口部213がほぼ同じ値になると、斜
入射によるスポット径の歪みでスポット径が開口部21
3より大きくなり、光の利用効率が劣化する。これは明
るさや色バランスに影響する。そこで、この劣化を抑制
するために通常、画素サイズを大きな開口画素に合わせ
るようにしているため、その結果として全体のチップサ
イズが大きくなってしまう。液晶装置のパネルサイズが
大きくなると、光学システムが大きくなり、投射型液晶
表示装置そのものの大きさにも影響を及ぼしてしまう。
【0009】また、従来のマイクロレンズ付き液晶装
置、例えば上記従来例では、その投射表示画像はRGB
の各画素18がスクリーン上に拡大投影されたものとな
るため、図23に示すようにRGBのモザイク構造が目
立ってしまい、これが表示画像の品位を著しく低下させ
てしまうという欠点を有する。
【0010】また、画素形状が小さくなると、隣接する
画素同士の電界により、ディスクリネーションと呼ばれ
る液晶の配向制御の乱れが生ずる領域が存在し、画質の
低下をもたらすという問題もある。ディスクリネーショ
ンは、プレチルトの方向に対応して発生するものであ
り、図2(b)の例では45°の方向にプレチルトさせ
た場合のディスクリネーション214を生じている。本
来、マイクロレンズの集光スポット215内にディスク
リネーション214が存在することは、コントラストの
低下という画質低下の原因となるため、好ましいことで
はない。一方、ディスクリネーションを避けるには、集
光スポット215を小さくするか、または画素を大きく
して実質の開口率を下げなくてはならない。したがっ
て、特に画素数も増え、画素サイズが小さくなると、こ
の問題はさらに深刻なものとなる。
【0011】さらに、特開平7−159771号公報に
おいては、カラーフィルタの面積を変えて、透過率を最
大に保ち、白および各色の色純度を向上させた透過型の
カラー液晶表示が提唱されているが、カラーフィルタを
用いると、明るさの低下という大きな犠牲を払わなけれ
ばならない。
【0012】このような従来技術の問題点に鑑み、本発
明の第1の目的は、パネルサイズを小さくしても、明る
さや色度の劣化しない効率の良い液晶装置およびこれを
用いた液晶表示装置を提供することにある。第2の目的
は、モザイクの無い同画素混色されたフルカラー投影像
の表示を可能にする液晶装置およびこれを用いた液晶表
示装置を提供することにある。第3の目的は、ディスク
リネーション等の配向乱れが生じても、明るさや色度の
劣化しない効率の良い液晶装置およびこれを用いた液晶
表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
第1の発明に係る液晶装置は、複数色の各色に対応した
画素電極と、これらの画素電極を介して電圧が印加さ
れ、各色に対応した画素を形成する液晶と、これら各色
の画素に照明光を集光するためのマイクロレンズとを備
えた液晶装置において、各色の画素電極またはその開口
部の形状または大きさが、色によって、少なくとも1色
については、異なることを特徴とし、これにより、色バ
ランスや光利用効率のバランスのよい液晶装置を得るこ
とを可能としている。マイクロレンズとしては、各色の
画素に対してそれぞれ各色の照明光の集光スポットを形
成するための一般的なマイクロレンズの他、シリンドリ
カルレンズ、ホログラフィレンズおよびホログラムカラ
ーフィルタ等も用いることができる。
【0014】また、第2の発明に係る液晶表示装置は、
上述の液晶装置と、この液晶装置に、対応する各色の照
明光を供給する照明手段と、前記液晶装置により変調さ
れた各色の照明光により前記液晶装置が形成する画像を
投影する投影手段とを具備することを特徴とする。
【0015】また、第3の発明に係る液晶表示装置は、
1色または複数色の各色に対応した画素電極、およびこ
れらの画素電極を介して電圧が印加され、前記1色また
は各色に対応した画素を形成する液晶を備えた液晶装置
の複数と、各液晶装置に対して、対応する色の照明光を
供給する照明手段と、各液晶装置で変調された前記照明
光を合成する合成手段と、合成された照明光を用いて各
液晶装置で形成される画像の合成像を投影する投影手段
とを備えた画像表示装置において、各液晶装置における
前記1色または各色に対応した画素電極またはその開口
部の形状または大きさが、色によって、少なくとも1色
については、異なることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の一形態に
係る液晶装置においては、前記複数色としての3原色の
うちの所定の第1の色の画素からみて第1の方向には前
記第1の色の画素およびこれと異なる第2の色の画素が
交互に第1の配列間隔で並んでおり、前記第1の色の画
素からみて前記第1の方向とは異なる第2の方向には前
記第1の色の画素ならびに前記第1および第2の色とは
異なる第3の色の画素が交互に第2の配列間隔で並んで
おり、前記マイクロレンズを構成する各レンズは前記第
1および第2の方向に前記第1および第2の配列間隔の
倍の配列間隔で配列されて各原色の画素に対してそれぞ
れ各原色の照明光の集光スポットを形成するものである
ことを特徴とする。
【0017】この液晶装置は、それぞれ異なる方向から
各原色光を照明する光学系等を用いて、1つの絵素を構
成する1組のRGB画素からの液晶による変調後の反射
光が同一のマイクロレンズを通じて出射するようにする
ことにより、RGBモザイクの無い質感の高い良好なカ
ラー画像投写表示を可能とする。
【0018】すなわち、前記第1の色の照明光は前記第
1の色の画素の真上の前記レンズを介して入射して前記
第1の色の画素に集光スポットを形成するとともに反射
して入射時と同一のレンズから出射し、前記第2の色の
照明光は前記第2の色の画素の真上から前記第1の方向
にずれた前記レンズを介して入射して前記第2の色の画
素にスポットを形成するとともに反射して入射時のレン
ズとは前記第1の方向において隣接する前記レンズから
出射し、前記第3の色の照明光は前記第3の色の画素の
真上から前記第2の方向にずれた前記レンズを介して入
射して前記第3の色の画素にスポットを形成するととも
に反射して入射時のレンズとは前記第2の方向において
隣接する前記レンズから出射し、これにより各レンズか
らはその真下の前記第1の色の画素およびそれに前記第
1および第2の方向に隣接する第2および第3の画素か
らの反射光が射出されるように構成される。前記第1の
色の画素は各レンズの中央部の下に位置し、前記第2お
よび第3の画素は各レンズの境界部の下に位置する。こ
の場合、各画素からの光束は、マイクロレンズを2回通
過してほぼ並行化されるため、開口数の小さい安価な投
影レンズを用いる場合でも、スクリーン上で明るい投影
画像が得られる。
【0019】さらに好ましくは、前記マイクロレンズが
前記集光スポットを形成するときの光軸と、前記集光ス
ポットが形成される画素の重心とが一致していないこと
を特徴とし、これにより、上記効果を高めることを可能
としている。
【0020】さらに、本発明の液晶装置において、前記
画素電極を前記照明光を反射する反射電極とすることに
より、高開口率で明るい高画質の反射型液晶装置が提供
される。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 [実施例1]図1は、本発明の第1の実施例に係る液晶
装置におけるRGB画素とマイクロレンズの関係を示す
平面図であり、従来例の図2(b)に対応する部分を図
示している。図1において、212(212r、212
g、212b)はR、GおよびB各色に対応した画素電
極を介して電圧が印加される液晶により形成される各色
に対応した画素、211はこれら各色の画素に対してそ
れぞれ各色の照明光の集光スポットを形成するためのマ
イクロレンズである。213(213r、213g、2
13b)は実質的に画素を形成している開口部、215
(215r、215g、215b)はマイクロレンズ2
11による集光スポットである。図2(b)の従来例で
示した透過型単板マイクロレンズ付き液晶装置と異なる
のは、マイクロレンズ211の中心軸直下の画素(ここ
ではG画素)212gの開口部213gを、他のRおよ
びB画素の開口部213rおよび213bに比べて小さ
くし、その減少分だけRおよびB画素の開口部213を
増加させ、RおよびB画素の開口部213の面積を大き
くしている点にある。ここでは、G画素の画素サイズが
27μm×30μm、隣接するRおよびB画素は、3
1.5μm×30μmであり、開口部213はそれぞ
れ、17μm×20μm、21.5μm×20μmであ
る。G画素でのマイクロレンズ211によるスポット2
15gの径はおよそ16μmである。一方、RおよびB
画素では、マイクロレンズ211により集光した光のス
ポット215の径は、斜め入射であるために多少歪みが
生じた円(図1では楕円として強調して記載)となり、
広がる。しかし、このように画素を設計することによ
り、G画素よりRおよびB画素の方が、開口部213が
大きいため、効率としてはG画素とほぼ同様な値を得る
ことができる。なお、ランプとして、120WのUHP
ランプを用いている。
【0022】このような本発明に従った画素の構成を有
する液晶装置を適用することができる投射型液晶表示装
置の一般的構成について説明する。光学システムは上述
の図3で示したものと同様であるが、ここではより詳細
に説明する。光源201としてはメタルハライドや、ハ
ロゲンランプが用いられる。アーク長は短い方がより好
ましく、リフレクタにより平行光にする。そして、ここ
では不図示のフライアイレンズを用いて高効率の集光シ
ステムとしている。但し、これに限定されることはな
く、例えば、楕円リフレクタおよびロットインテグレー
タを用いて光をスクランブルし、均一照明を可能とする
システムを用いても構わない。
【0023】このようにして形成される照明光は、ダイ
クロイックミラー202〜204により色分解が行わ
れ、液晶装置205に入射する。液晶装置205は、垂
直配向液晶を用い、複屈折性を利用したECBモードで
光の変調を行う方式を採用したものである。したがっ
て、液晶装置205の前後には偏光板が挿入されており
(クロスニコル方式)、電圧がかからない状態では黒表
示(ノーマリーブラック)を行い、電圧がかかるとその
電圧に応じて白表示またはアナログ階調で表示すること
が可能である。但し、これに限定されないことはいうま
でもない。液晶装置205から出射した光は、フレネル
レンズ206および投影レンズ207を透過し、スクリ
ーン208に投影される。
【0024】次に、液晶装置の画素電極を構成する基板
について説明する。この基板としては、図4を用いて前
述したアクティブマトリックス型でn型のTFTによる
ものを用いている。しかしこれに限定されることはな
く、単純マトリックス型であっても、またp型、CMO
S型のものを用いてもよく、裏面をエッチングで抜いた
半導体基板やSOI基板を用いてもよい。
【0025】次に、図5を参照して駆動方法について説
明する。同図において、1201および1202は水平
シフトレジスタ、1203は垂直シフトレジスタ、12
04〜1211はビデオ信号用のビデオ線、1212〜
1223はビデオ信号を水平シフトレジスタからの走査
パルスに応じてサンプリングするためサンプリングMO
Sトランジスタ、1224〜1235はビデオ信号が供
給される信号線、1236は画素部のスイッチングMO
Sトランジスタ、1237は画素電極と共通電極間に狭
持された液晶、1238は画素電極に付随する付加容量
である。1239〜1241は垂直シフトレジスタ12
03の水平走査出力用駆動線、1242〜1245は水
平シフトレジスタ1201および1202からの垂直走
査用の出力線である。
【0026】本回路では、入力されたビデオ信号はサン
プリングMOSトランジスタ1212〜1223を通し
て、水平シフトレジスタの垂直走査制御信号1242〜
1245によりサンプリングされる。この時、水平シフ
トレジスタの垂直走査制御信号1239が出力状態であ
ると、画素部スイッチングMOSトランジスタ1236
がオン動作し、サンプリングされた信号線電位が画素に
書き込まれる。
【0027】上記液晶パネル以外の周辺電気回路につい
て、図6を用いて説明する。同図において、385は電
源であり、主にランプ用電源とパネルや信号処理回路駆
動用システム電源に分離される。386はプラグであ
る。387はランプ温度検出器であり、この検出に基づ
き、ランプの温度の異常があれば、制御ボード388に
よりランプを停止させる等の制御を行う。これは、ラン
プに限らず、フィルタ安全スイッチ389でも同様に制
御される。例えば、高温ランプハウスボックスを開けよ
うとした場合、ボックスがあかなくなるような安全上の
対策が施されている。390はスピーカ、391は音声
ボードであり、要求に応じて3Dサウンド、サラウンド
サウンド等のプロセッサも内蔵できる。392は拡張ボ
ードであり、ビデオ信号用S端子、ビデオ信号用コンポ
ジット映像、音声等の外部装置396からの入力端子お
よびどの信号を選択するかの選択スイッチ395、なら
びにチューナ394からなり、デコーダ393を介して
拡張ボード397へ信号が送られる。一方、拡張ボー3
97は、主に別系列からのビデオやコンピュータのDs
ub15ピン端子を有し、そこからの入力は、デコーダ
393からのビデオ信号と切り換えるスイッチ450を
介し、A/Dコンバータ451でディジタル信号に変換
される。
【0028】また、453は主にビデオRAM等のメモ
リとCPUとからなるメインボードである。A/Dコン
バータ451でA/D変換したNTSC信号は、一旦メ
モリに蓄積され、高画素数へうまく割り当てるために、
液晶素子数にマッチしていない空き素子の不足の信号を
補間して作成したり、液晶表示素子に適したγ変換エッ
ジ階調、ブライト調整、バイアス調整等の信号処理が行
われる。NTSC信号でなく、コンピュータ信号の場合
でも、例えばVGAの信号が入力されれば、高解像度の
XGAパネルの場合、その解像度変換処理も行う。一画
像データだけでなく、複数の画像データのNTSC信号
にコンピュータ信号を合成させる等の処理もこのメイン
ボード453で行う。メインボード453の出力はシリ
アル・パラレル変換され、ノイズの影響を受けにくい形
態でヘッドボード454に送られる。そしてこのヘッド
ボード454で、再度パラレル/シリアル変換され、さ
らにD/A変換される。D/A変換された信号は、液晶
パネル455のビデオ線数に応じて分割され、ドライブ
アンプを介して、液晶パネル455へ書き込まれる。4
52はリモコン操作パネルであり、これにより、コンピ
ュータ画面も、TVと同様の感覚で、簡単に操作するこ
とが可能となっている。なお、ここでは単板パネルの例
として説明したが、メインボードに複数の液晶装置を接
続する場合も、基本的には同様な構成で周辺回路を構成
することができる。
【0029】なお、本発明は、ここで示される各実施例
に限定されるものではない。また、各実施例を組み合わ
せることによって効果が増大することはいうまでもな
い。また、液晶パネルの構造については、半導体基板を
用いたものとして記述しているが、必ずしも半導体基板
を用いたものに限定されるものはなく、通常の透明基板
上に、後述する構造体を形成したものであってもてもよ
い。また、以下に記述する液晶パネルは、すべてMOS
FETやTFT型であるが、ダイオード型などの2端子
型であってもよい。さらに、以下に記述する液晶パネル
は、家庭用テレビはもちろん、プロジェクタ、ヘッドマ
ウントディスプレイ、3次元映像ゲーム機器、ラップト
ップコンピュータ、電子手帳、テレビ会議システム、カ
ーナビゲーション、飛行機のパネルなどの表示装置とし
て有効である。
【0030】上記設計に従い、図1で示す画素開口部2
13の大きさ(面積)を、色ごとに変えることにより、
各色単色表示時および白色表示時の色座標およびY値と
して次の値が得られている。すなわち青色表示時ではx
=0.15,y=0.15、緑色表示時ではx=0.2
9,y=0.60、赤色表示時ではx=0.60,y=
0.33、そして白色表示時ではx=0.30,y=
0.31であり、各色の色度を保ちながら、チップサイ
ズを大きくすることなく、所望の色バランスおよび高い
効率を達成することができる。したがって、このように
画素を最適設計することによって、色バランスの良い、
小さな液晶装置およびこの液晶装置を用いた液晶表示装
置を形成することができる。
【0031】本実施例では、光利用効率と色度を重視
し、マイクロレンズの中心に位置するG画素に対して、
隣接するRおよびB画素を大きくする例を示したが、こ
れに限定されず、例えば、ランプの特性や光学系の特性
を加味し、最もシステムとしてバランスが取れるように
各画素の開口部を設計することができる。さらに、ここ
ではRGBのうちの2色の開口部の大きさを同じとする
例を示したが、3色それぞれが異なるようにしてもよ
い。また、ここではTFT基板を用いた透過型パネルを
用いた液晶装置に適用した例について説明したが、これ
に限定されることはなく、アモルファスシリコンを使用
したパネルや、反射型パネルを用いた液晶装置に適用し
てもよい。
【0032】[実施例2]図7は、本発明の第2の実施
例に係る投写型液晶表示装置の光学系の構成を示す。同
図(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図で
ある。同図において8はメタルハライド、UHP等のア
ークランプ、7はランプ8からの光を反射して集光する
楕円リフレクタ、6は楕円リフレクタ7からの反射光が
入射されるロッド型インテグレータ、51および50は
インテグレータ6からの出射光を平行光束化する凸レン
ズおよびフレネルレンズ、40〜43はそれぞれ、フレ
ネルレンズ50からの白色照明光をRGBに色分解する
ためのR(赤色光)反射ダイクロイックミラー、B/G
(青色&緑色光)反射ダイクロイックミラー、B(青色
光)反射ダイクロイックミラーおよび全色光を反射する
高反射ミラー、3は色分解された照明光を偏光化する偏
光ビームスプリッタ(PBS)、2は偏光化された照明
光で照明されるマイクロレンズ付液晶パネル、1は照明
された液晶パネル2が形成する画像を投影する投影レン
ズである。
【0033】R(赤色光)反射ダイクロイックミラー4
0、B/G(青色&緑色光)反射ダイクロイックミラー
41、B(青色光)反射ダイクロイックミラー42はそ
れぞれ図8に示すような分光反射特性を有している。そ
してこれらのダイクロイックミラーは高反射ミラー43
とともに図9の斜視図に示すように3次元的に配置され
ており、後述するように白色照明光をRGBに色分解す
るとともに、液晶パネル2を各原色光が3次元的に異な
る方向から照明するようにしている。
【0034】光束の進行過程に従って説明すると、ラン
プ8から出射された白色光の光束はまず、楕円リフレク
タ7により、その前方のインテグレータ6の入り口に集
光され、インテグレータ6内を反射を繰り返しながら進
行し、それによって光束の空間的強度分布が均一化され
る。インテグレータ6を出射した光束は凸レンズ51と
フレネルレンズ50とによりx軸の負の方向(正面図
(b)基準)に平行光束化され、B反射ダイクロイック
ミラー42に至る。B反射ダイクロイックミラー42で
はB光(青色光)のみが反射され、z軸の負の方向つま
り下側(正面図(b)基準)にz軸に対して所定の角度
でR反射ダイクロイックミラー40に向かう。一方、B
光以外のRおよびG光はB反射ダイクロイックミラー4
2を通過し、高反射ミラー43により直角にz軸の負の
方向(下側)に反射され、やはりR反射ダイクロイック
ミラー40に向かう。
【0035】B反射ダイクロイックミラー42と高反射
ミラー43は共に図7(b)の正面図を基にして言え
ば、インテグレータ6からの光束(x軸負方向)をz軸
の負の方向(下側)に反射するように配置しており、高
反射ミラー43はy軸方向を回転軸にxy平面に対して
丁度45°の傾きとなっている。それに対してB反射ダ
イクロイックミラー42はやはりy軸方向を回転軸にx
y平面に対してこの45゜よりも浅い角度に設定されて
いる。したがって、高反射ミラー43では、RおよびG
光はz軸の負の方向へ向けて直角に反射されるのに対し
て、B反射ダイクロイックミラー42で反射されたB光
はz軸に対して所定の角度(xz面内で傾いた角度)で
下方向に向かう。この高反射ミラー43とB反射ダイク
ロイックミラー42のシフト量およびチルト量は、B光
とRおよびG光の液晶パネル2上での照明範囲が一致す
るように、各色光の主光線が液晶パネル2上で交差する
ように選択されている。
【0036】次に、前述のように下方向(z軸負方向)
に向かったR、GおよびB光はR反射ダイクロイックミ
ラー40とB/G反射ダイクロイックミラー41に向か
うが、これらはB反射ダイクロイックミラー42と高反
射ミラー43の下側に位置しており、B/G反射ダイク
ロイックミラー41はx軸を回転軸としてxz面に対し
て45゜傾いて配置されており、R反射ダイクロイック
ミラー40はやはりx軸方向を回転軸としてxz平面に
対してこの45°よりも浅い角度に設定されている。し
たがって、これらに入射するR、GおよびB光のうち、
まずBおよびG光はR反射ダイクロイックミラー40を
通過して、B/G反射ダイクロイックミラー41により
直角にy軸の正の方向に反射され、PBS3を通して偏
光化された後、xz面に平行に配置された液晶パネル2
を照明する。このとき、B光は前述したように(図7
(a)および(b)参照)、既にx軸に対して所定の角
度(xz面内チルト)で進行しているため、B/G反射
ダイクロイックミラー41による反射後はy軸に対して
所定の角度(xy面内チルト)を維持し、その角度(x
y面方向)で入射して液晶パネル2を照明する。G光
は、B/G反射ダイクロイックミラー41により直角に
反射してy軸の正方向に進み、PBS3を通して偏光化
した後、入射角0°つまり垂直に入射して液晶パネル2
を照明する。R光は、前述のようにB/G反射ダイクロ
イックミラー41の手前に配置されたR反射ダイクロイ
ックミラー40によりy軸の正方向に反射されるが、図
7(c)の側面図に示したように、y軸対して所定の角
度(yz面内チルト)でy軸の正方向に進み、PBS3
を通過して偏光化した後、液晶パネル2を、このy軸に
対する所定角度(yz面方向)で入射して照明する。
【0037】前述と同様に、RGB各色光の液晶パネル
2上の照明範囲を一致させるため、各色光の主光線は液
晶パネル2上で交差するように、B/G反射ダイクロイ
ックミラー41とR反射ダイクロイックミラー40のシ
フト量およびチルト量が選択されている。さらに、図8
に示したようにB/G反射ダイクロイックミラー41の
カット波長は570nm、R反射ダイクロイックミラー
40のカット波長は600nmであるから、不要な橙色
光はB/G反射ダイクロイックミラー41を透過して捨
てられる。これにより最適な色バランスを得ることがで
きる。そして後述するように、液晶パネル2において各
RGB光は、反射および偏光変調され、PBS3に戻
り、PBS3のPBS面3aによってx軸の正方向に反
射する光束が画像光となり、投影レンズ1を通じて、ス
クリーン(不図示)に拡大投影される。
【0038】ところで、液晶パネル2を照明する各RG
B光は入射角が異なるため、そこから反射されてくる各
RGB光もその出射角を異にしているが、投影レンズ1
としてはこれらを全て取り込むに十分な大きさのレンズ
径および開口のものを用いている。但し、投影レンズ1
に入射する光束の傾きは、各色光がマイクロレンズを2
回通過することにより平行化され、液晶パネル2への入
射光の傾きを維持している。ところが図10に示したよ
うに、従来例の透過型のものによれば、液晶パネルを出
射した光束はマイクロレンズ16の集光作用分も加わっ
てより大きく広がってしまうので、この光束を取り込む
ための投影レンズにはさらに大きな開口数が求められ、
高価なレンズとなっている。しかし、本実施例では、液
晶パネル2からの光束の広りは上述のように比較的小さ
くなるので、より小さな開口数の投影レンズでもスクリ
ーン上で十分に明るい投影画像を得ることができ、より
安価な投影レンズを用いることが可能になる。
【0039】次に、液晶パネル2について説明する。図
11は図7のyz面に平行に切断した液晶パネル2の断
面を模式的に示す拡大断面図である。同図において、2
8はシリコン半導体基板、27はシリコン半導体基板2
8上に形成されたアクティブマトリックス駆動回路部、
22はマイクロレンズ、21はマイクロレンズ22が形
成されたガラス基板、23はガラス基板21の下に配置
されたシートガラス、24はシートガラス23の下に配
置された透明対向電極、26は透明対向電極24に対向
する画素電極、25はこれらの電極24および26間に
配置された液晶層である。マイクロレンズ22はいわゆ
るイオン交換法によりガラス基板(アルカリ系ガラス)
21の表面上に形成されており、画素電極26のピッチ
の倍のピッチで2次元的アレイ構造を成している。液晶
層25としては反射型に適応したいわゆるDAP、HA
N等のECBモードのネマチック液晶を採用しており、
不図示の配向層により所定の配向が維持されている。画
素電極26は、Alから成り、反射鏡を兼ねており、表
面性を良くして反射率を向上させるためにパターニング
後の最終工程でいわゆるCMP処理を施している。
【0040】アクティブマトリックス駆動回路27はシ
リコン半導体基板28上に設けられた半導体回路であ
り、画素電極26をアクティブマトリックス駆動するも
のである。その回路マトリックスの周辺部には不図示の
ゲート線ドライバ(垂直レジスタ等)や信号線ドライバ
(水平レジスタ等)が設けられている。これらの周辺ド
ライバおよびアクティブマトリックス駆動回路は、RG
Bの各原色の映像信号を所定の各RGB画素に書き込む
ように構成されており、各画素電極26はカラーフイル
タは有さないものの、アクティブマトリックス駆動回路
27によって書き込まれる原色映像信号により各RGB
画素として区別され、後述する所定のRGB画素配列を
形成している。
【0041】液晶パネル2を照明するG光について見て
みると、前述したようにG光はPBS3により偏光化さ
れた後、液晶パネル2に対して垂直に入射する。この光
線のうち、1つのマイクロレンズ22aに入射する光線
の例を図11中の矢印G(in/out)で示す。この
光線Gはマイクロレンズ22aにより集光され、G画素
の画素電極26g上を照明する。そしてAlより成る画
素電極26gにより反射され、再び同じマイクロレンズ
22aを通過してパネル外に出射していく。このように
液晶層25を往復通過する際、光線G(偏光)は画素電
極26gに印加される信号電圧により対向電極24との
間に形成される電界による液晶の動作により変調を受け
て液晶パネル2を出射し、PBS3に戻る。このとき、
その変調度合いにより、PBS面3aにおいて反射され
て投影レンズ1に向かう光量が変化し、各画素のいわゆ
る濃淡階調表示がなされることになる。
【0042】一方、上述したように、図11の断面(y
z面)内を斜め方向から入射してくるR光は、やはりP
BS3により偏光化された後、例えばマイクロレンズ2
2bに入射する。その光線Rに注目すると、図中の矢印
R(in)で示したように、マイクロレンズ22bによ
り集光され、その真下よりも左側にシフトした位置にあ
るR画素の画素電極26r上を照明する。そして画素電
極26rにより反射され、図示したように、今度は隣
(−z方向)のマイクロレンズ22aを通過し、パネル
外に出射していく(R(out))。この際、光線R
(偏光)はやはり画素電極26rに印加される信号電圧
により、対向電極24との間に形成される電界による液
晶の動作によって変調を受けて液晶パネルを出射し、P
BS3に戻る。そして、その後のプロセスは前述のG光
の場合と全く同じように、画像光の一部として投影され
る。なお、図11の描写では、画素電極26g上と画素
電極26r上の各光線GとRが1部重なり、干渉してい
るようになっているが、これは模式的に液晶層25の厚
さを拡大誇張して描いているためであり、実際には液晶
層25の厚さは〜5μmであり、シートガラス23の5
0〜100μmに比べて非常に薄く、画素サイズに関係
なくこのような干渉は起こらない。
【0043】図12は本実施例での色分解および色合成
の原理を説明するための図である。同図(a)は液晶パ
ネル2の模式的な上面図であり、同図(b)および
(c)はそれぞれ同図(a)のA−A’(x方向)断面
図およびB−B’(z方向)断面図である。同図(c)
はyz断面を表す図11に対応するものであり、各マイ
クロレンズ22に入射するG光とR光の様子を示す。こ
の図から判るように、各G画素の画素電極26は各マイ
クロレンズ22の中心の真下に配置され、各R画素の画
素電極26は各マイクロレンズ22間の境界の真下に配
置されている。したがって、R光の入射角はそのtan
θが画素ピッチ(BおよびR画素)とマイクロレンズ2
2および画素電極26間の距離との比に等しくなるよう
に設定するのが好ましい。
【0044】図12(b)は液晶パネル2のxy断面に
対応するものである。このxy断面では、B画素の画素
電極26とG画素の画素電極26とが、図12(c)と
同様に交互に配置されており、やはり各G画素の画素電
極26は各マイクロレンズ22の中心の真下に配置さ
れ、各B画素の画素電極26は各マイクロレンズ22間
の境界の真下に配置されている。そして、液晶パネル2
を照明するB光は、前述のようにPBS3による偏光化
の後、図12(b)の断面(xy面)において斜め方向
から入射してくるため、R光の場合と全く同様に、各マ
イクロレンズ22から入射した光線Bは、図12(b)
に示されるように、B画素の画素電極26により反射さ
れ、入射したマイクロレンズ22に対してx方向に隣り
合うマイクロレンズ22から出射する。B画素の画素電
極26上の液晶25による変調や液晶パネル2から出射
するB光の投影は、前述のG光およびR光と同様にして
行われる。また、各B画素の画素電極26は、各マイク
ロレンズ22間の境界の真下に配置されており、B光の
液晶パネル2に対する入射角についてもR光と同様にそ
のtanθが画素ピッチ(GおよびB画素)とマイクロ
レンズ22および画素電極26間の距離との比に等しく
なるように設定するのが好ましい。なお、液晶パネル2
では上述のように各RGB画素の並びがz方向に対して
はR、G、R、G、R、G、…、x方向に対してはB、
G、B、G、B、G、…となっているが、図12(a)
はその平面的な並びを示している。
【0045】図13は画素のレイアウトを示す平面図で
ある。同図において、26g、26bおよび26rは反
射電極(画素電極)、22はマイクロレンズ、35はマ
イクロレンズ22による集光スポット、36および37
は配向不良を生じるディスクリネーション領域である。
ディスクリネーション領域36および37では、白表示
を行ったときに、液晶のチルトする方向の擾乱により偏
光変調が生じないため、黒表示となる。したがって、明
るさの低下や、色バランスの乱れが生じ、表示特性の大
きな劣化の原因となる。画素電極(反射電極)26g、
26bおよび26rが1つのRGB絵素を表している。
画素電極26gが緑対応、画素電極26bが青対応、画
素電極26rが赤対応である。ここでは、赤対応の画素
電極26rの大きさを他の色の画素電極26bおよび2
6rの大きさの約2倍として、レイアウトしている。こ
れにより、ディスクリネーション36はマイクロレンズ
22の集光スポットにかかることなく、良好な表示特性
がえられる。ここでは、赤の画素26rの左辺を緑の画
素26gの左辺と合わせることなくレイアウトすること
によってディスクリネーション36を回避している。
【0046】なお、ここでは赤の画素電極26rの効率
を重視して、他色の画素26gおよび26bに対して、
赤の画素電極26rを大きくし、ディスクリネーション
を回避する形状の例を示したが、これに限定されず、例
えば、ランプの特性や光学系の特性を加味し、最もシス
テムとしてバランスが取れるように各画素の開口部(画
素電極)を任意に設計することができる。さらに、ここ
ではRGBのうちの2色の開口部の大きさを同じとした
が、3色ともにそれぞれ異なっていてもよい。
【0047】上述のように、画素ピッチはxおよびzの
両方向ともにマイクロレンズ22のそれの半分になって
いるといえる。また、G画素はマイクロレンズ22の中
心の真下に位置し、R画素はz方向のGおよびB画素間
でかつマイクロレンズ22間の境界に位置し、B画素は
x方向のG画素間でかつマイクロレンズ22間の境界に
位置している。
【0048】図14は液晶パネル2の部分的に拡大した
上面図である。図中の破線格子29は1つの絵素を構成
するR、GおよびB画素のまとまり(RGB画素ユニッ
ト)を示している。つまり、図11のアクティブマトリ
ックス駆動回路27により各R、GおよびB画素が駆動
される際に、破線格子29で区分されるRGB画素ユニ
ットは同一画素位置に対応したRGB映像信号によって
駆動される。ここで、R画素の画素電極26r、G画素
の画素電極26g、およびB画素の画素電極26bから
成る1つの絵素に注目してみると、まず、画素電極26
rは、矢印r1で示されるように、マイクロレンズ22
bから前述したように斜めに入射するR光で照明され、
その反射光は矢印r2で示すようにマイクロレンズ22
aを通過して出射する。画素電極26bは、矢印b1で
示されるように、マイクロレンズ22cから前述したよ
うに斜めに入射するB光で照明され、その反射光は矢印
b2で示すようにやはりマイクロレンズ22aを通して
出射する。また、画素電極26gは、正面後面矢印g1
2で示されるように、マイクロレンズ22aから前述し
たように垂直(図の紙面の奥へ向かう方向)に入射する
G光で照明され、その反射光は同じマイクロレンズ22
aを通じて垂直(図の紙面の手前に出てくる方向)に出
射する。このように、液晶パネル2においては、1つの
絵素を構成するRGB画素ユニットについて、各原色の
照明光の入射照明位置は異なるものの、それらの出射に
ついては同じマイクロレンズ(この場合は22a)から
行われる。そしてこのことは、その他の全ての絵素(R
GB画素ユニット)についても成り立っている。
【0049】したがって、図15に示すように、液晶パ
ネル2からの全出射光をPBS3および投影レンズ1を
通じてスクリーン9に投写するに際して、液晶パネル2
内のマイクロレンズ22の位置がスクリーン9上に結像
投影されるように光学調整すると、その投影画像は、図
16に示すようなマイクロレンズの格子17内に各絵素
を構成するRGB画素ユニットからの出射光が混色した
状態つまり同画素混色した状態の絵素を構成単位とした
ものとなる。そして、前述従来例のようないわゆるRG
Bモザイクが無い、質感の高い良好なカラー画像表示が
可能となる。
【0050】次に、前述した図11の各画素電極26お
よびそれをアクティブ駆動するシリコン半導体基板28
上に設けられたアクティブマトリックス駆動回路27に
ついて説明する。図17は、水平および垂直シフトレジ
スタ関連は省略して画素付近を簡略に示す図である。同
図に示すように、MOSトランジスタ321〜323の
ゲート線310は共通であり、垂直シフトレジスタの信
号により、ゲート線310がON状態になった後に、サ
ンプリングスイッチからの信号が信号線301〜303
およびMOSトランジスタ321〜323を通り、R、
GおよびBの各画素226r、226gおよび226b
に充電される。ここでは、R、GおよびB画素を同時に
書き込んでいるが、特にこれに限定されることは全くな
い。また画素226r、226gおよび226bが1つ
のRGBの組として描かれているが、これにも特に限定
されないことは言うまでもない。それぞれの画素に、所
望の信号が書かれればよい。さらには、コラム反転、ラ
イン反転、ドット反転、フィールド反転等の各画素に充
電する信号レベルのプラスマイナスにより、さまざまな
駆動方法があるが、特にこれらに限定されない。例えば
ライン反転の例でいうと、画素226r、226gおよ
び226bの画素電極の電位を対向電極に対してプラス
側とし、一方、その隣の組の画素226r、226gお
よび226bの画素電極は、対向電極に対してマイナス
側とするような駆動法であるが、その場合、ディスクリ
ネーションは、双方の画素組の境界の斜線部230に大
きく出る。したがってこの影響を考えるのは当然のこと
として、さらに、光源や光学系の構成を考慮し、画素サ
イズの設計を行うことが重要である。
【0051】図18は、本投写型液晶表示装置の駆動回
路系の全体のブロック図である。同図において、10は
液晶パネル2を駆動するパネルドライバであり、RGB
映像信号を極性反転しかつ所定の電圧増幅をした液晶駆
動信号を形成するとともに、液晶パネル2の対向電極2
4の駆動信号、各種タイミング信号等を形成する。12
はインターフェースであり、各種映像および制御伝送信
号を標準映像信号等にデコードする。11はデコーダで
あり、インターフェース12からの標準映像信号をRG
B原色映像信号および同期信号にデコードする。14は
バラストであり、アークランプ8を駆動点灯する。15
は電源回路であり、各回路ブロックに対して電源を供給
する。13は不図示の操作部を内在したコントローラで
あり、上記各回路ブロックを総合的にコントロールする
ものである。このように本投写型液晶表示装置は、その
駆動回路系は単板式プロジェクタとしては極一般的なも
のであり、特に駆動回路系に負担を掛けることなく、前
述したようなRGBモザイクの無い良好な質感のカラー
画像を表示することができるものである。
【0052】なお、マイクロレンズ22中心の真下の位
置にB画素を配列し、それに対して左右方向にG画素が
交互に並ぶように、また上下方向にR画素が交互に並ぶ
ように配列しても、絵素を構成するRGB画素ユニット
からの反射光が1つの共通マイクロレンズ22から出射
するように、B光を垂直入射、R/G光を斜め入射(同
角度異方向)とすることにより、本実施例と全く同様な
効果を得ることができる。さらに、マイクロレンズ22
中心の真下の位置にR画素を配列し、その他の色画素を
左右または上下方向にR画素に対して交互に並ぶように
してもよい。
【0053】[実施例3]図19は本発明の第3の実施
例に係る液晶装置におけるマイクロレンズと各画素のレ
イアウトを示す。この装置の基本構成は、第2実施例の
場合と同様であるが、本実施例ではマイクロレンズの光
軸と画素開口部の重心とを一致させないレイアウトとし
ている。図中の各符号は図13における同一の符号と同
様の要素を示す。ラビング方向は画素に対して45度方
向であり、表示不良部であるディスクリネーション領域
36および37は、各画素の左および上の2辺に沿って
生じる。本実施例においては、配向不良部を避けてマイ
クロレンズ22の集光スポット35をレイアウトし、デ
ィスクリネーションを避け、利用効率を大きく増大させ
ている。すなわち、ディスクリネーションの生じる部分
と逆方向にマイクロレンズ22の光軸をずらし、(図で
は右下の方向)、さらに、実施例1と同様に、画素(画
素電極)26rの面積を大きくすることによって、ディ
スクリネーション37を完全に回避するようにしてい
る。図19ではディスクリネーション36、37や集光
スポット35をある境界線で輪郭をつけて描いている
が、実際は徐々にその輝度は変化しており、それぞれが
干渉し、画質の特性に影響を与える。
【0054】画素開口部の大きさ(面積)を、色ごとに
変えることにより、各色単色表示時の色座標およびY値
として、次の結果が得られている。すなわち青色表示時
ではx=0.15,y=0.10、緑色表示時ではx=
0.29,y=0.61、赤色表示時ではx=0.6
2,y=0.33、そして白色表示時ではx=0.3
1,y=0.31であり、各色の色度を保ちながら、デ
ィスクリネーションの影響を抑制し、チップサイズを大
きくすることなく、所望の色バランスおよび高い効率を
達成している。このように画素を最適に設計することに
よって、色バランスの良い小さな液晶装置およびこの液
晶装置を用いた液晶表示装置を形成することができる。
【0055】なお、本実施例では、光利用効率と色度を
重視し、マイクロレンズ中心の画素のG画素とB画素に
対して、R画素を大きくする例を示したが、これに限定
されない。例えば、ランプの特性や、光学系の特性を加
味し、最もシステムとしてバランスが取れるように各画
素の開口部を設計することができる。さらに、ここでは
RGBのうち、2色の開口部の大きさを同じとする例を
説明したが、3色それぞれ異なっていてもよい。また、
ここでは反射型パネルについて記述したが、特にこれに
限定されることはなく、前述したようなアモルファスシ
リコンやポリシリコンを使用したパネルや、透過型パネ
ルを用いる場合でも同様の効果がある。
【0056】[実施例4]図20は本発明の第4の実施
例に係る液晶表示装置の光学系の全体構成図である。こ
の液晶表示装置は異なる液晶装置を2枚有する。同図に
おいて、図7中の符号と同一の符号は図7の場合と同様
の要素を示す。222はマイクロレンズ付きのRおよび
B光用の液晶装置、401はG光用の液晶装置、400
はλ/4板である。R(赤色光)反射ダイクロイックミ
ラー40、G(緑色光)反射ダイクロイックミラー41
1、B(青色光)反射ダイクロイックミラー42はそれ
ぞれ図8に示したような分光反射特性を有している。そ
してこれらのダイクロイックミラーは、後述するように
白色照明光をRGBに色分解するとともに、液晶パネル
222および401を各原色光が照明するようにしてい
る。
【0057】光束の進行過程に従って説明すると、ラン
プ8から出射された白色光の光束はまず、楕円リフレク
タ7によりその前方のインテグレータ6の入り口に集光
され、インテグレータ6内を反射を繰り返しながら進行
し、これによって光束の空間的強度分布が均一化され
る。インテグレータ6を出射した光束は凸レンズ51と
フレネルレンズ50とによりx軸の負の方向に平行な光
束とされ、R反射ダイクロイックミラー40に至る。R
反射ダイクロイックミラー40ではR光のみが反射さ
れ、所定の角度をもってPBS3に向かう。一方、B光
およびG光はR反射ダイクロイックミラー40を通過
し、PBS3に対して45度の角度に設定されたB反射
ダイクロイックミラー42に向かう。B光はB反射ダイ
クロイックミラー42により反射され、PBS3に向か
う。G光はB反射ダイクロイックミラー42をも通過
し、λ/4板400で偏光状態が変調され、その後、G
反射ダイクロイックミラー411で反射され、再びλ/
4板400で偏光状態が変調されてPBS3に向かう。
これにより、G光のみがRおよびB光に対して偏光状態
が位相としてλ/2だけ異なることになる。
【0058】R光およびB光は、実施例2と同様な構成
により、マイクロレンズ付き液晶装置222において反
射および偏光変調されてPBS3に戻り、投影レンズ1
を通して投影される。一方、G光はPBS3の面301
で直角に反射され、液晶装置401に向かう。そして液
晶装置401において反射および偏光変調されて再びP
BS3に戻り、投影レンズ1を通して投影される。すな
わち、RおよびB光に対してG光はλ/2だけ位相が異
なっているため、PBS3の面301での反射状況が異
なり、入射時に反射され、偏光変調した光がPBS面3
01を透過して投影レンズ1に向かう。
【0059】次に、液晶装置について説明する。図21
はG光(緑)用の液晶装置401を示す。マイクロレン
ズは特に使用していない。510は23μm角の反射電
極であり、表面は平坦化されている。図22は他の2
色、すなわちRおよびB光(赤および青)用の液晶装置
222を示す。R光用の電極511およびB光用の電極
512が交互に並んでいる。サイズは共に23μm×1
1μmである。513はマイクロレンズ、514は集光
スポットであり、マイクロレンズ513は24μmピッ
チで形成されている。ここでは図のような形状のマイク
ロレンズ513を用いたが、通常のシリントリカルレン
ズを用いる等しても構わない。
【0060】これによれば、開口率の高い明るい液晶表
示装置を構成できるとともに、色バランスのとれた液晶
表示装置を形成することができる。このように、異なる
液晶装置であっても、液晶表示装置として使用する場合
に、RGB画素に対して、少なくとも1つの画素の大き
さを他のものと変えることによって、上記のような効果
を得ることができ、設計の自由度が増大する。ここで
は、RおよびB光用の画素に対して、G光用の画素を大
きくする形状の例を示したが、これに限定されることは
なく、例えばランプの特性や光学系の特性を加味し、最
もシステムとしてバランスが取れるように各画素の開口
部を設計することができる。さらに、ここではRGBの
うちの2色の開口部の大きさを同じとする例を説明した
が、3色それぞれ異なっても問題無いことは言うまでも
ない。また、ここでは反射型パネルについて記述した
が、特にこれに限定されることはなく、透過型パネルを
用いても構わないことはいうまでもない。
【0061】[実施例5]図24は、本発明の第5の実
施例に係る液晶装置の断面構造を示す。本実施例ではマ
イクロレンズのかわりにRGB各画素上に集光する手段
としてホログラフィレンズを用いた。ホログラフィレン
ズは特表平2−500937等で示されるように、スト
ライプターゲットの前面にRGBのホログラフィレンズ
を水平かつ一列にそれぞれ並べるとともにこのレンズ列
を垂直方向に多段配置し、各レンズからターゲット面に
焦点を結ばせることによって高い読み出し効率が得られ
る。原理的にはマイクロレンズと同様な光学効果を持つ
もので、マイクロレンズという概念に含まれるものであ
る。
【0062】図24の液晶装置はホログラフィレンズを
使用して作成したもので、61rはR対応の、61gは
G対応の、61bはB対応の、それぞれ画素電極を示
す。62は配向膜、63は液晶(ここではTN液晶)、
64はガラス基板である。65rはR対応、65gはG
対応、65bはB対応の、それぞれホログラフィレンズ
である。66は透明基板、67は透明電極、68は下地
ガラス回路基板である。
【0063】次に、図24の装置の動作を説明する。ま
ず、ストライプ状に形成されたホログラフィレンズ65
に白色光69が入射する(垂直よりも角度をつける方が
良い)。このストライプは下地の画素電極61(61
r、61g、61b)と位置合わせを行っていて、それ
ぞれホログラム効果でRGBに分離し、レンズ作用で集
光したものが、各RGB画素に集光するよう設計されて
いる。すなわちR成分の光はまずRのホログラフィレン
ズ65rによって回折、集光しながらガラス基板64や
透明電極67および液晶層63を通りそこで変調され、
その後、図3の207や208または図7の1で示され
るようなレンズ系を通ってスクリーンに投影される。G
光はRのホログラフィレンズ65rは単に透過し、次の
G用ホログラフィレンズ65gによって回折、集光し、
今度はG用の画素で液晶の変調を受け、前記レンズ系を
通ってスクリーンに投影される。B光は、R、Gのホロ
グラフィレンズ65rおよび65gを透過し、B光用の
ホログラフィレンズ65bで回折、集光する。ここで、
RGBそれぞれの集光特性は収差その他の問題により完
全には同じにはできないため集光領域の大きさには色ご
との特性が生じる。
【0064】図25に本実施例で用いた画素レイアウト
の平面図を示す。同図において、71r、71g、71
bは透過型の画素の画素開口部、72r、72g、72
bはホログラフィレンズが集光する集光領域である。但
し、この領域内に全ての光が集光されているわけでな
く、強度は弱くなるが光は周辺にも多少は漏れている。
73r、73g、73bは配向不良を生じるディスクリ
ネーション領域である。ディスクリネーション領域では
白表示したときに液晶のチルトする方向の擾乱により偏
光変調が生じないため、白表示となる。したがって、コ
ントラストの低下や、色バランスの乱れが生じ、表示特
性の大きな劣化の原因となる。本実施例では紙面左右方
向に連続する1組のR、GおよびB画素電極が1つのR
GB絵素を表している。一例では、61rが赤対応の画
素電極、61gが緑対応の画素電極、61bが青対応の
画素電極である。ここで、R、G、B対応の画素開口部
の大きさを0.9:1.0:0.8として緑の画素を他
の色の画素電極の大きさに比べて大きく、青の画素開口
部を他の画素開口部に比べて小さくして、レイアウトし
ている。こうすることにより、コントラストに最も寄与
する緑の画素の開口率を大きく、コントラストに寄与の
少ない青の画素の開口部を小さくして、コントラストを
優先する液晶装置を、色収差補正をも含めて設計、作成
することができた。
【0065】さらに、混色においても緑の画素に対して
は最も抑制でき、良質な画質が得られた。このように、
画素形状を所望な絵作りのために各色ごとに変えること
で大きな効果があることは、第1〜4の実施例と同様で
あり、ホログラフィレンズもマイクロレンズと同様な効
果が得られることが分かった。本実施例では緑の効率を
重視、青の効率を軽視する形状の例を示したが、これに
限定されないのはいうまでもない。例えば、ランプの特
性や、ホログラフィレンズ含む光学系の特性を加味し、
システムとして、最もバランスが取れるように各画素開
口部を任意に設計することができる。また、画素サイズ
が小さくなればなるほどディスクリネーションその他の
画質に影響を与える要因は厳しくなり、本実施例の効果
はさらに顕著になる。さらに、ここではRGBすべての
開口部の大きさを異ならせる例で説明したが、1色だけ
異なっても問題無いことは言うまでもない。また液晶に
ついてもTN液晶の例で説明したが、限定されないこと
は言うまでもないし、透過型で説明したが、反射型であ
っても構わないのはいうまでもない。
【0066】[実施例6]図26は、本発明の第6の実
施例に係る液晶装置の断面構造を示す。本実施例ではマ
イクロレンズの代わりにRGB各画素上に集光する手段
としてホログラムカラーフィルタを用いた。ホログラム
カラーフィルタは特開平10−300934等で説明が
あるように、RGBの色合成とレンズ作用を併せ持ち、
このレンズ作用で集光することができるため、原理的に
はマイクロレンズと同様な光学効果を持つもので、マイ
クロレンズという概念に含まれるものである。
【0067】図26の液晶装置はホログラムカラーフィ
ルタホログラフィレンズを使用して作成したもので、8
1rはR対応の、81gはG対応の、81bはB対応
の、それぞれ画素電極を示す。62は配向膜、83は液
晶(ここではVA液晶)、64はガラス基板である。8
2はホログラムカラーフィルタ、66は透明基板、67
は透明電極、68は下地ガラス回路基板である。
【0068】次に、図26の装置の動作を説明する。ま
ず、ある角度αを持った偏光白色光85が入射すると、
それぞれホログラム効果でRGBに分離し、レンズ作用
で集光し、各画素に集光する。すなわちR成分の光はR
のホログラムレンズ84rによって回折、集光しながら
透明電極67やガラス基板64を通り、液晶層63で変
調され、反射画素電極81(81r、81g、81b)
で反射し、再び液晶層63で変調され、再びホログラム
カラーフィルタ82に到達する。この時、S偏光で照射
された光は液晶層83で変調し、P成分になった反射成
分の光がホログラムカラーレンズを82透過し、その
後、図3の207や208または図7の1等で示される
レンズ系を通ってスクリーンに投影される。S成分のま
まの変調されない光はホログラムカラーフィルタ82で
再び回折し、スクリーンに投影されない。このようにし
て、他のG、B光も同様にそれぞれG、Bのホログラム
レンズ84g、84bにより、回折、集光し、合成され
る。ここで、RGBそれぞれの集光特性は収差その他の
問題により完全には同じにはできないため集光領域の大
きさには色ごとの特性が生じる。
【0069】本実施例で用いた画素レイアウトの平面図
を図27に示す。同図において、81r、81g、81
bは反射電極、92r、92g、92bはホログラムカ
ラーフィルタが集光する集光領域である。但し、この領
域内に全ての光が集光されているわけでなく、強度は弱
くなるが光は周辺にも多少は漏れている。93r、93
g、93bは配向不良を牛じるディスクリネーション領
域である。
【0070】ディスクリネーション領域では白表示した
ときに液晶のチルトする方向の擾乱により偏光変調が生
じないため、黒表示となる。したがって、明るさの低下
や、色バランスの乱れが生じ、表示特性の大きな劣化の
原因となる。本実施例では紙面左右方向に連続する1組
のR、GおよびBの3つの画素電極が1つのRGB絵素
を表している。一例では、81rが赤対応の画素電極、
81gが緑対応の画素電極、81bが青対応の画素電極
である。ここで、R、G、B対応の画素電極の大きさを
0.9:1.0:0.9として緑の画素を他の色の画素
電極の大きさに比べて大きくして、レイアウトしてい
る。こうすることにより、明るさに最も寄与する緑の画
素の開口率を大きくして、明るさを優先する液晶装置を
収差補正も含めて設計、作成できた。さらに、混色にお
いても緑の画素に対しては最も抑制でき、良質な画質が
得られた。
【0071】また、図28で示すように、ホログラムカ
ラーフィルタの集光領域を画素電極に対してずらして、
93r、93gおよび93bで示されるディスクリネー
ションを避けるとさらに効果がある。
【0072】本実施例のように、画素形状を所望な絵作
りのために各色ごとに変えることは大きな効果があり、
これは、上述した第1〜第4の実施例と同様である。こ
のようにホログラムカラーフィルタでもマイクロレンズ
と同様な効果が得られる。本実施例では緑の電極の効率
を重視し、他色の画素に対して、緑の電極画素を大きく
し、さらにディスクリネーションを回避する形状の例を
示したが、これに限定されないことは言うまでもない。
例えば、ランプの特性や、ホログラムカラーフィルタ含
む光学系の特性を加味し、最もシステムとして、バラン
スが取れるように各画素開口部を任意に設計することが
できる。さらに、ここではRGBのうち、2色の開口部
の大きさを同じとする例で説明したが、形が異なるもの
も含まれるし、3色それぞれ異なっても問題無いことは
言うまでもない。また液晶についてもVA液晶の例で説
明したが、限定されないことは言うまでもないし、反射
型の例で説明したが、透過型であっても構わないのはい
うまでもない。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各色の画素電極またはその開口部の形状または大きさ
が、色によって、少なくとも1色については、異なるよ
うにしたため、色バランスや光利用効率のバランスがよ
く、かつ小さな液晶装置および液晶表示装置を得ること
が可能となる。
【0074】また、RGBの各基本画素配列において、
第1の方向とこれと異なる第2の方向にこれら3原色画
素のうちそれぞれ異なる2色の組み合わせの色画素が交
互に並ぶように配列するとともに、該画素配列に対して
2画素分の配列ピッチで配列した2次元マイクロレンズ
アレイを備えることにより、モザイクの無い同画素混色
されたフルカラー投影像の表示を可能にする液晶装置お
よびこれを用いた液晶表示装置を提供することができ
る。
【0075】さらに、前記マイクロレンズが前記各色の
画素の画素電極もしくはその開口部に照明光を集光する
ときの光軸と、前記照明光を集光される画素の画素電極
もしくはその開口部の重心とが一致しないようにするこ
とにより、配向不良部を除いた部分に、照明光を集光す
ることができる。したがって、上記効果を高めて、さら
に明るさや色度の劣化しない効率の良い液晶装置および
これを用いた液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る液晶装置の画素
部分のレイアウトを示す図である。
【図2】 従来の単板型液晶表示装置の画素レイアウト
を示す図である。
【図3】 従来の単板型液晶表示装置の概略図である。
【図4】 図1の画素レイアウトを有する液晶装置の画
素電極基板の断面図である。
【図5】 図1の画素レイアウトを有する液晶装置の画
素電極基板の概略回路図である。
【図6】 図1の画素レイアウトを有する液晶装置の液
晶パネル以外の周辺電気回路を示す図である。
【図7】 本発明の第2実施例に係る投射型液晶表示装
置の光学系の全体構成図である。
【図8】 本発明で使用できるダイクロイックミラーの
分光反射特性を示すグラフである。
【図9】 図7の装置における色分解照明部の斜視図で
ある。
【図10】 従来のマイクロレンズ付透過型液晶パネル
の部分拡大断面図である。
【図11】 図7の装置の液晶装置の断面構造を示す断
面図である。
【図12】 図7の装置の液晶装置の色分解合成原理を
説明するための図である。
【図13】 図7の装置の液晶装置における画素部分の
レイアウトを示す図である。
【図14】 図7の装置の液晶装置における画素部分の
拡大図である。
【図15】 図7の装置において液晶パネルからの出射
光により投影レンズを通じてスクリーンに投写する様子
を示す図である。
【図16】 図7の装置によるスクリーン上の投影図の
部分拡大図である。
【図17】 図7の装置における画素電極基板の概略回
路図である。
【図18】 図7の装置の駆動回路系を示すブロック図
である。
【図19】 本発明の第3の実施例に係る液晶装置の画
素部分のレイアウトを示す図である。
【図20】 本発明の第4実施例に係る液晶表示装置の
光学系の全体構成図である。
【図21】 図20の装置の液晶装置における画素部分
のレイアウトを示す図である。
【図22】 図20の装置の液晶装置における画素部分
のレイアウトを示す図である。
【図23】 従来のマイクロレンズ付透過型液晶パネル
を用いた従来の投射型液晶表示装置でのスクリーン上の
投影図の部分拡大図である。
【図24】 本発明の第6の実施例に係る液晶装置の断
面構造を示す断面図である。
【図25】 図24の液晶装置における画素部分のレイ
アウトを示す図である。
【図26】 本発明の第7の実施例に係る液晶装置の断
面構造を示す断面図である。
【図27】 図26の液晶装置における画素部分のレイ
アウトを示す図である。
【図28】 図26の液晶装置の変形例を示すレイアウ
ト図である。
【符号の説明】
1:投影レンズ、2:マイクロレンズ付液晶パネル、
3:偏光ビームスプリッタ(PBS)、6:ロッド型イ
ンテグレータ、7:楕円リフレクタ、8:アークラン
プ、10:パネルドライバ、11:デコーダ、12:イ
ンターフェース回路、13:コントローラ、14:バラ
スト、15:電源回路、16,211,513:マイク
ロレンズ、17,25,611,1237:液晶、1
8,26r,26g,26b:画素、21:マイクロレ
ンズガラス基板、22:マイクロレンズ(インデックス
分布式)、23:シートガラス、24:対向透明電極、
25:液晶層、26:画素電極、27:アクティブマト
リックス駆動回路部、28:シリコン半導体基板、2
9:基本絵素単位、35,215,514:集光スポッ
ト、36,37,214,230:ディスクリネーショ
ン、40:R反射ダイクロイックミラー、41:B/G
反射ダイクロイックミラー、42:B反射ダイクロイッ
クミラー、43:高反射ミラー、50:フレネルレンズ
(第2コンデンサレンズ)、51:第1コンデンサレン
ズ、61r,61g,61g:画素電極(透過電極)、
62:配向膜、63,83:液晶、64:ガラス基板、
65r,65g,65b:ホログラフィレンズ、66:
透明基板、67:透明電極、68:下地ガラス回路基
板、69:白色光、71r,71g,71b:画素開口
部、72r,72g,72b,92r,92g,92
b:集光領域、73r,73g,73b:ディスクリネ
ーション領域、81r,81g,81b:画素電極(反
射電極)、82:ホログラムカラーフィルタ、84r,
84g,84b:ホログラムレンズ、85:偏光白色
光、101:ガラス基板、105,109,110,6
01:絶縁膜、106:ゲート、103:ドレイン領
域、107:ドレイン領域(ライトソープ層)、10
8:ドレイン電極、150:ソース領域、201:光
源、202〜204:ダイクロイックミラー、205:
液晶装置、206:フレネルレンズ、207:投影レン
ズ、208:スクリーン、212,226,510〜5
12:画素電極、213:開口部、221,4010:
配向膜、222,401:液晶装置、252:周辺シー
ル部、310:ゲート線、301〜303:信号線、3
21〜323:MOSトランジスタ、385: 電源、3
86:プラグ、387:ランプ温度検出器、388:制
御ボード、389:安全スイッチ、390:スピーカ、
391:音声ボード、392:拡張ボード、393:デ
コーダ、394:チューナ、395:選択スイッチ、3
96:外部装置、400:1/4板、411:G反射ダ
イクロイックミラー、450:スイッチ、451:A/
Dコンバータ、453:メインボード、454:ヘッド
ボード、455:液晶パネル、508:画素電極、60
2:遮光膜、621:対向基板、622:ブラックマト
リックス、623:透明対向電極、1201,120
2:水平レフトレジスタ、1203:垂直シフトレジス
タ、1204〜1211:ビデオ線、1212〜122
1:サンプリングトランジスタ、1224〜1235:
信号線、1236:画素部トランジスタ、1238:付
加容量、1239〜1241:水平走査出力用駆動線、
1242〜1245:垂直走査用の出力線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA05X FA14Z FA19X FA26X FA34Y FA41Z GA11 GA13 HA07 LA15 LA18 2H092 JA24 KA04 KA05 MA13 NA25 PA06 PA07 PA08 PA12 PA13 QA07 RA05 5C096 AA01 AA07 AA13 BA03 BA05 BB15 BB27 BC04 BC20 CB10 CC03 CE02 CG01 CG06 CH01 CJ13 DC03 DC04 DC05 DC20 DC30 5G435 AA03 AA04 AA18 BB12 BB16 BB17 CC09 CC12 DD02 DD05 DD10 EE22 FF06 GG02 GG03 GG04 GG05 GG23 GG28 GG46 LL15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数色の各色に対応した画素電極と、こ
    れらの画素電極を介して電圧が印加され、各色に対応し
    た画素を形成する液晶と、これら各色の画素にそれぞれ
    各色の照明光を集光するためのマイクロレンズとを備え
    た液晶装置において、各色の画素電極またはその開口部
    の形状または大きさが、色によって、少なくとも1色に
    ついては、異なることを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記複数色は3原色であり、3原色のう
    ちの所定の第1の色の画素からみて第1の方向には前記
    第1の色の画素およびこれと異なる第2の色の画素が交
    互に第1の配列間隔で並んでおり、前記第1の色の画素
    からみて前記第1の方向とは異なる第2の方向には前記
    第1の色の画素ならびに前記第1および第2の色とは異
    なる第3の色の画素が交互に第2の配列間隔で並んでお
    り、前記マイクロレンズを構成する各レンズは前記第1
    および第2の方向に前記第1および第2の配列間隔の倍
    の配列間隔で配列されていることを特徴とする請求項1
    に記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記マイクロレンズはホログラフィレン
    ズであることを特徴とする請求項1記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記マイクロレンズはホログラムカラー
    フィルタであることを特徴とする請求項1記載の液晶装
    置。
  5. 【請求項5】 前記マイクロレンズが前記照明光を集光
    するときの光軸と、前記照明光が集光される画素の重心
    とが一致していないことを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記画素電極は前記照明光を反射するも
    のであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項
    に記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の液
    晶装置と、この液晶装置に、対応する各色の照明光を供
    給する照明手段と、前記液晶装置により変調された各色
    の照明光により前記液晶装置が形成する画像を投影する
    投影手段とを具備することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 1色または複数色の各色に対応した画素
    電極、およびこれらの画素電極を介して電圧が印加さ
    れ、前記1色または各色に対応した画素を形成する液晶
    を備えた液晶装置の複数と、各液晶装置に対して、対応
    する色の照明光を供給する照明手段と、各液晶装置で変
    調された前記照明光を合成する合成手段と、合成された
    照明光を用いて各液晶装置で形成される画像の合成像を
    投影する投影手段とを備えた画像表示装置において、各
    液晶装置における前記1色または各色に対応した画素電
    極またはその開口部の形状または大きさが、色によっ
    て、少なくとも1色については、異なることを特徴とす
    る液晶表示装置。
JP11289887A 1999-04-13 1999-10-12 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置 Pending JP2000356781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11289887A JP2000356781A (ja) 1999-04-13 1999-10-12 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10561399 1999-04-13
JP11-105613 1999-04-13
JP11289887A JP2000356781A (ja) 1999-04-13 1999-10-12 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000356781A true JP2000356781A (ja) 2000-12-26

Family

ID=26445870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11289887A Pending JP2000356781A (ja) 1999-04-13 1999-10-12 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000356781A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062731A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2006018195A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示デバイス
US9449543B2 (en) 2005-07-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
US11378878B2 (en) 2019-09-24 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Projector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062731A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2006018195A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示デバイス
JP4546778B2 (ja) * 2004-07-05 2010-09-15 日本放送協会 表示デバイス
US9449543B2 (en) 2005-07-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
US11378878B2 (en) 2019-09-24 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466285B1 (en) Liquid crystal device or apparatus comprises pixels of at least one of three primary colors having a pixel size different from those of pixels of the other colors
JP3188411B2 (ja) 反射型液晶装置用画素電極基板、該画素電極基板を用いた液晶装置及び該液晶装置を用いた表示装置
JP4059066B2 (ja) プロジェクタ
JP4052282B2 (ja) プロジェクタ
JPH10254370A (ja) 表示パネル及びそれを用いた投射型表示装置
US6078371A (en) Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
JPH10177162A (ja) マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置
JPH10177371A (ja) マトリクス基板と液晶装置とこれを用いた表示装置
JPH11125804A (ja) マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いるプロジェクター
US6002459A (en) Liquid crystal panel having micro-lens array with extended focal length and display apparatus having the same
JPH11126051A (ja) マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いる投写型液晶表示装置
JPS61150487A (ja) 液晶ビデオ・プロジエクタ
JP2000356781A (ja) 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP3337022B2 (ja) プロジェクタ
JPH11133415A (ja) 反射型lcdパネルユニット及びこれを用いた液晶プロジェクター
JP2985799B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP2001133747A (ja) 液晶装置とこれを用いた液晶表示装置
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JPH0497146A (ja) 六板投写方式液晶プロジェクタ
JP2795618B2 (ja) 投射型表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP6969198B2 (ja) 液晶パネル、プロジェクターおよび電子機器
JP2001296513A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2000180837A (ja) 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2002148617A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050803