JPH11133415A - 反射型lcdパネルユニット及びこれを用いた液晶プロジェクター - Google Patents

反射型lcdパネルユニット及びこれを用いた液晶プロジェクター

Info

Publication number
JPH11133415A
JPH11133415A JP9292903A JP29290397A JPH11133415A JP H11133415 A JPH11133415 A JP H11133415A JP 9292903 A JP9292903 A JP 9292903A JP 29290397 A JP29290397 A JP 29290397A JP H11133415 A JPH11133415 A JP H11133415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd panel
liquid crystal
substrate
reflection type
panel unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9292903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228896B2 (ja
Inventor
Takayuki Ishii
石井  隆之
Katsumi Kurematsu
榑松  克巳
Osamu Koyama
理 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29290397A priority Critical patent/JP3228896B2/ja
Priority to US09/175,323 priority patent/US6563562B2/en
Priority to DE69826954T priority patent/DE69826954T2/de
Priority to EP98308627A priority patent/EP0911676B1/en
Publication of JPH11133415A publication Critical patent/JPH11133415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228896B2 publication Critical patent/JP3228896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133623Inclined coloured light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LCDパネルの表示画像面を該保持基板の裏
面からの高さを制御し、該LCDパネルの温度を該保持
基板へ放熱することを課題とする。 【解決手段】 反射型液晶駆動用基板と該駆動基板の上
に液晶層を挟んで配置される略透明な対向基板とからな
る反射型LCDパネルと、該反射型LCDパネルを固定
する保持基板から構成され該反射型LCDパネルの対向
基板側を上にして該保持基板上に配置されている反射型
LCDパネルユニットにおいて、前記保持基板が複数の
凸部を該保持基板上に有しており該凸部の高さが該保持
基板の裏面から等しく形成されていることを特徴とす
る。前記保持基板の凸部と前記反射型LCDパネルの光
入射面の裏面の接触部は少なくとも一個所は接着のため
に供給された接着剤を介している部分を有しており、そ
の他の部分もほぼ前記反射型LCDパネルの光入射面の
裏面と前記凸部が直接密着している部分が存在すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオーディオ、ビジュ
アル(AV)用のリアプロジェクションディスプレーや
コンピューター出力用のデータープロジェクターなどの
投影型画像表示装置の画像表示部に設けられる反射型L
CDパネルユニット及びこれを用いた液晶プロジェクタ
ーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像表示装置(LCDパネルユニ
ット)は図3に示すようにLCDパネルと該LCDパネ
ルを保持する基板(以下、保持基板)から構成されてい
る。
【0003】図3に示したように、該LCDパネル5
は、半導体基板にアクティブマトリクス状の画素電極を
有する液晶駆動基板1と、透明電極を有する対向基板2
と、液晶駆動基板1と対向基板2との間に保持された液
晶層4とから構成され、該LCDパネル5は前記保持基
板10上に接着層8を介して接着固定される構造で形成
されていた。
【0004】このような構成であると、該LCDパネル
5は該保持基板10との間の接着層8の厚さのむらによ
り該保持基板10の裏面からの該LCDパネル5の画像
表示面の高さが該LCDパネル5の有効画像面内で異な
ってしまうことがある。
【0005】このような該LCDパネルユニットを用い
たプロジェクションディスプレーの投影画像は該LCD
パネル5上に画像表示されたものが該プロジェクション
ディスプレーの投影レンズにより拡大投影されたもので
ある。該拡大投影された画像の鮮明度を決める一つの要
因としては、画像の焦点がスクリーン面でどれだけ合っ
ているかによる。このことから表示画像を形成している
該LCDパネル5の画像表示面が該投影レンズの被写界
深度に入るかにより表示画像の鮮明度が決まってくるこ
とがわかる。
【0006】現在、プロジェクションディスプレーの分
野でも高精細画像の要求と、装置全体の小型化の要求か
ら、該LCDパネルの画素サイズの縮小と高密度化が進
み、さらに該LCDパネルサイズの小型化の進展が急激
に進んでいる。またプロジェクションディスプレーの開
発競争の中で投影サイズの拡大により該投影レンズの拡
大率を増加させねばならない。このように投影像の拡大
率を増大させる状況下で投影面が固定された場合には、
該投影レンズの被写界深度の減少が生じてくる。そのた
め、該LCDパネルを該投影レンズの焦点位置に精度良
く固定する必要がある。投影距離やレンズの性能による
差はあるが、例えば1インチサイズのLCDパネルから
50インチのスクリーンに投影する場合、50倍の倍率
を有する投影レンズが必要となり、従って、数十倍の拡
大倍率を実現し、投影像の明るい投影レンズの設計によ
ると投影レンズの被写界深度は数十ミクロンの範囲にま
でなってしまう。
【0007】しかしながら、上記従来例では該LCDパ
ネルの表示画像面が該保持基板の裏面からの距離が表示
画像の場所により数十から数百ミクロンの傾きを持つも
のも発生してしまうという問題が生じている。
【0008】このことにより、該保持基板と投影レンズ
との距離を精度良く保持することが可能となっても、投
影された画像の一部分に焦点のぼけた部分が発生してし
まう問題があった。
【0009】本出願にかかる第一の発明の目的は該LC
Dパネルの表示画像面を該保持基板の裏面からの高さを
制御することである。
【0010】さらに、LCDパネルを用いたプロジェク
ションディスプレーに要求される性能として、投影画像
が明るいことがあげられている。そのため該LCDパネ
ルへの光源からの入射光量が増加する傾向である。また
該LCDパネルの小型化により、該LCDパネルへの単
位面積当たりの入射光の密度も上昇している。これらの
結果、該LCDパネルのパネル温度の上昇が生じてきて
いる。従来例では光源として250Wメタルハライドラ
ンプを使用して、対角1.3インチのLCDパネルを用
いた。従来のLCDパネルでは接着層に十分熱伝導率の
高くない接着剤を使用した場合に、LCDパネルの温度
が約40℃上昇してしまった。この温度上昇を緩和する
ために、接着層として放熱用のフィラーを含んだ接着剤
を用いたが、LCDパネルの温度上昇は約35℃までし
か改善しなかった。
【0011】このように該保持基板との間に存在する接
着層により該LCDパネルから該保持基板への放熱は十
分とはいえなかった。そのため該LCDパネルの温度の
上昇が表示品位の低下を引き起こすなどの問題が発生し
ていた。
【0012】本出願の第二の発明の目的は該LCDパネ
ルの温度を該保持基板へ放熱することでパネルの温度を
低下させることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本第1の発明は、該保持基板の表面に凸部を形成
し、かつ凸部の高さを一定の値に制御することで前記凸
部をスペーサーとして該LCDパネルを該保持基板に取
り付けることによって該LCDパネルの画像表示部を該
保持基板の裏面から一定の高さに制御することができ
る。上記の構成により該保持基板の取り付け位置を該投
影レンズとの間の距離を制御して配置することにより投
影画像の鮮明度を表示面内で保持することが可能とな
る。
【0014】さらに本第二の発明は該保持基板の該凸部
と該LCDパネルを密着させて配置するとともに、該凸
部の上部平面と該LCDパネルとの間にフィラーを含ま
ない接着層を挟み込む部分と該凸部以外の領域には、フ
ィラーを含んだ接着層を充填する。該凸部の上部平面が
該LCDと密着すること、また該上部平面と該LCDパ
ネル間にフィラーを含まない接着層で接することによ
り、該LCDパネルの温度上昇が発生した場合でも、該
保持基板へ速やかに熱を伝達することができる。
【0015】さらに、該凸部以外の部分についてもフィ
ラーを含んだ熱伝導率の高い接着層を充填することで該
LCDパネルから該保持基板への放熱を補助することが
でき、該LCDパネルの温度を低下させることもでき
る。
【0016】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]本発明の第1の実施形態を図1を用
いて説明する。半導体技術で作成された液晶駆動基板1
の上に液晶層4を挟みこんで不図示の透明電極3を有す
る対向基板2を配置してLCDパネル5が形成されてい
る。
【0017】該LCDパネル5は保持基板6の上に形成
されたスペーサーを兼ねる凸部7によって保持され、接
着層8により固定されている。該保持基板6は板状の鋼
板材をプレス加工で打ち抜き、外形を形成した後、エン
ボス加工により凸形状を形成する。該凸部7は約0.5
mm角ほどの突起部で該保持基板6内に1mm間隔で形
成した。
【0018】該凸部7の上部をグラインダーにより削り
取り、該保持基板6の裏面からの高さを一定となるよう
に加工する。本実施形態では保持基板6に板厚0.7m
mの鋼材を使用して、該保持基板6の元板を形成し、
0.1mmのエンボス加工を行い凸部7を形成した。更
にその後、0.78±0.01mmの精度の加工を加え
た。このようにして該保持基板7は0.08±0.01
mmのスペーサーを有する保持基板が得られた。
【0019】該保持基板6上にエンボス加工による凸部
7以外の部分に放熱用のフィラーを含有した熱硬化接着
剤(東芝シリコーン、SE3380)を塗布し、エンボ
ス上部には同社のフィラーなし接着剤を塗布し、該LC
Dパネル5を該保持基板6に押圧2kgで密着させたま
ま、65℃の恒温層中で2時間の硬化を行った。上記の
条件により、該LCDパネル5の画像表示面が該保持基
板6の裏面から1.48±0.01mmの位置に保持さ
れた反射型LCDパネルユニットが形成できた。
【0020】上記のように形成された反射型LCDパネ
ルユニットを投影ユニットに取り付け、表示装置の画像
を投影したところ、投影画像全体で焦点のあった鮮明な
画像が得られた。また、LCDパネル5の温度上昇も約
25℃以下に抑えられ、LCDパネル5の表示品位を低
下させることもなく良好な投影画像が得られた。
【0021】[第2の実施形態]本発明の第2の実施形
態を図2を使って説明する。半導体技術で作成された液
晶駆動基板1の上に液晶層4を挟みこんで不図示の透明
電極3を有する対向基板2を配置してLCDパネル5が
形成されている。
【0022】該LCDパネル5は保持基板9の上に形成
されたスペーサーを兼ねる凸部7によって保持され接着
層8により固定されている。該保持基板9はアルミのダ
イキャストにより板状の構造の表面に、凸状の突起を形
成されており、該凸部7は約0.5mmφほどの突起部
で、該保持基板9内に1mm間隔で形成した。
【0023】該凸部7の上部を該保持基板9の裏面から
の高さを一定となるように加工する。本実施形態では
0.1mmの凸部7を含む板厚0.7mmの板形状の鋳
型を作成して、アルミを溶かし込んで完成したダイキャ
ストの保持基板9を得た。該保持基板9の裏面と該凸部
7の上部を削り取り高さを0.78±0.01mmの精
度の加工を加えた。このようにして該保持基板9は0.
08±0.01mmのスペーサーを有する基板が得られ
た。
【0024】該保持基板9上に加工された凸部7以外の
部分に放熱用のフィラーを含有した熱硬化接着剤(東芝
シリコーン、SE3380)を塗布し、凸部7上部には
同社のフィラーなし接着剤を塗布し、該LCDパネル5
を該保持基板9に押圧2kgで密着させたまま、65℃
の恒温層中で2時間の硬化を行った。上記の条件により
該LCDパネル5の画像表示面が該保持基板9の裏面か
ら1.48±0.01mmの位置に保持された反射型L
CDパネルユニットが形成できた。
【0025】上記のように形成された反射型LCDパネ
ルユニットを投影ユニットに取り付け、表示装置の画像
を投影したところ投影画像全体で焦点のあった鮮明な画
像が得られた。また、LCDパネルの温度上昇も約20
℃以下に抑えられ、LCDパネルの表示品位を低下させ
ることもなく良好な投影画像が得られた。該保持基板の
材質がアルミであることから熱伝導率の改善により第一
の実施形態よりよい結果がえられた。
【0026】[第3の実施形態]本発明の第3の実施形
態も第2の実施形態とほぼ同様の構成である。半導体技
術で作成された液晶駆動基板1の上に液晶層4を挟みこ
んで不図示の透明電極を有する対向基板2を配置してL
CDパネル5が形成されている。
【0027】該LCDパネル5は保持基板9の上に形成
されたスペーサーを兼ねる凸部7によって保持され接着
層8により固定されている。第3の実施形態では該保持
基板9はアルミの板材から削り出しにより、板状の構造
の表面に凸状の突起を形成されており、該凸部7は約
0.5mmφほどの突起部で該保持基板9内に1mm間
隔で形成した。
【0028】さらに該凸部7の上部は該保持基板9の裏
面からの高さを一定となるように加工した。本実施形態
では高さ0.1mmの凸部7を含む板厚0.7mmの板
形状にアルミを削り出して完成したアルミの保持基板9
を得た。さらに該保持基板9の裏面と該凸部7の上部を
削り取り高さを0.78±0.01mmの精度の加工を
加えた。このようにして該保持基板9は0.08±0.
01mmのスペーサーを有する基板が得られた。
【0029】該保持基板9上に加工された凸部以外の部
分に放熱用のフィラーを含有した熱硬化接着剤(東芝シ
リコーン、SE3380)を塗布し、凸部7上部には同
社のフィラーなし接着剤を塗布し、該LCDパネル5を
該保持基板9に押圧2kgで密着させたまま、65℃の
恒温層中で2時間の硬化を行った。上記の条件により該
LCDパネル5の画像表示面が該保持基板9の裏面から
1.48±0.01mmの位置に保持された反射型LC
Dパネルユニットが形成できた。
【0030】上記のように形成された反射型LCDパネ
ルユニットを、投影ユニットに取り付け表示装置の画像
を投影したところ、投影画像全体で焦点のあった鮮明な
画像が得られた。また、LCDパネル5の温度上昇も約
20℃以下に抑えられ、LCDパネル5の表示品位を低
下させることもなく良好な投影画像が得られた。第3の
実施形態も該保持基板9の材質がアルミであることから
熱伝導率の改善により第2の実施形態と同等の結果がえ
られた。
【0031】[第4の実施形態]次に本実施形態の反射
型液晶パネルを組み込む光学システムについて図4を用
いて説明する。図4において、371はハロゲンランプ
等の光源、372は光源像をしぼり込む集光レンズ、3
73,375は平面状の凸型フレネルレンズ、374は
R,G,Bに分解する色分解光学素子で、ダイクロイッ
クミラー、回折格子等が有効である。
【0032】また、376はR,G,B光に分離された
それぞれの光をR,G,B3パネルに導くそれぞれのミ
ラー、377は集光ビームを反射型液晶パネルに平行光
で照明するための視野レンズ、378は第1乃至第3の
実施形態で説明したLCDパネルユニットを所定の位置
に配置された上述の反射型液晶素子、379の位置にし
ぼりがある。また、380は複数のレンズを組み合わせ
て拡大する投射レンズ、381はスクリーンで、通常、
投射光を平行光へ変換するフレネルレンズと上下、左右
に広視野角として表示するレンチキュラレンズの2板よ
り構成されると明瞭な高コントラストで明るい画像を得
ることができる。図4の構成では、1色のパネルのみ記
載されているが、色分解光学素子374からしぼり部3
79の間は3色それぞれに分離されており、3板パネル
が配置されている。又、反射型液晶装置パネル表面にマ
イクロレンズアレーを設け、異なる入射光を異なる画素
領域に照射させる配置をとることにより、3板のみなら
ず、単板構成でも可能であることは言うまでもない。液
晶素子の液晶層に電圧が印加され、各画素で正反射した
光は、379に示すしぼり部を透過しスクリーン上に投
射される。
【0033】一方、電圧が印加されずに、液晶層が散乱
体となっている時、反射型液晶素子へ入射した光は、等
方的に散乱し、379に示す絞り部の開口を見込む角度
の中の散乱光以外は、投射レンズにはいらない。これに
より黒を表示する。以上の光学系からわかるように、偏
光板が不要で、しかも画素電極の全面が信号光が高反射
率で投射レンズにはいるため、従来よりも2−3倍明る
い表示が実現できた。上述の実施形態でも述べたよう
に、対向基板表面、界面には、反射防止対策が施されて
おり、ノイズ光成分も極めて少なく、高コントラスト表
示が実現できた。又、パネルサイズが小さくできるた
め、すべての光学素子(レンズ、ミラーetc.)が小
型化され、低コスト、軽量化が達成された。
【0034】又、光源の色ムラ、輝度ムラ、変動は、光
源と光学系との間にインテグレタ(はえの目レンズ型ロ
ッド型)を挿入することにより、スクリーン上での色ム
ラ、輝度ムラは、解決できた。
【0035】上記液晶パネル以外の周辺電気回路につい
て、図5を用いて説明する。図において、385は電源
で、主にランプ用電源とパネルや信号処理回路駆動用シ
ステム電源に分離される。386はプラグ、387はラ
ンプ温度検出器で、ランプの温度の異常があれば、制御
ボード388によりランプを停止させる等の制御を行
う。これは、ランプに限らず、389のフィルタ安全ス
イッチでも同様に制御される。たとえば、高温ランプハ
ウスボックスを開けようとした場合、ボックスがあかな
くなるような安全上の対策が施されている。390はス
ピーカー、391は音声ボードで、要求に応じて3Dサ
ウンド、サラウンドサウンド等のプロセッサも内蔵でき
る。392は拡張ボード1で、ビデオ信号用S端子、ビ
デオ信号用コンポジット映像、音声等の外部装置396
からの入力端子及びどの信号を選択するかの選択スイッ
チ395、チューナ394からなり、デコーダ393を
介して拡張ボード2へ信号が送られる。一方、拡張ボー
ド2は、おもに、別系列からのビデオやコンピュータの
Dsub15ピン端子を有し、デコーダ393からのビ
デオ信号と切り換えるスイッチ450を介して、A/D
コンバータ451でディジタル信号に変換される。
【0036】また、453は主にビデオRAM等のメモ
リとCPUとからなるメインボードである。A/Dコン
バータ451でA/D変換したNTSC信号は、一端メ
モリに蓄積され、高画素数へうまく割りあてるために、
液晶素子数にマッチしていない空き素子の不足の信号を
補間して作成したり、液晶表示素子に適したγ変換エッ
ジ階調、ブライト調整バイアス調整等の信号処理を行
う。NTSC信号でなく、コンピュータ信号も、たとえ
ばVGAの信号がくれば、高解像度のXGAパネルの場
合、その解像度変換処理も行う。一画像データだけでな
く、複数の画像データのNTSC信号にコンピュータ信
号を合成させる等の処理もこのメインボード453で行
う。メインボード453の出力はシリアル・パラレル変
換され、ノイズの影響を受けにくい形態でヘッドボード
454に充られる。このヘッドボード454で、再度パ
ラレル/シリアル変換後、D/A変換し、パネルのビデ
オ線数に応じて分割され、ドライブアンプを介して、
B,G,R色の液晶パネル455,456,457へ信
号を書き込む。452はリモコン操作パネルで、コンピ
ュータ画面も、TVと同様の感覚で、簡単操作可能とな
っている。また、液晶パネル455,456,457の
夫々は、各色の色フィルタを備えた同一の液晶装置構成
であり、その液晶パネルの特に反射電極と隣接する反射
電極間の非導電性膜の形状について説明した液晶(LC
D)パネルは、第1〜第3の実施形態で説明したものを
適用する。各液晶装置は以上の説明のように、本実施形
態の表示結果は、きわめてきれいな画像表示が可能であ
る。
【0037】(第5の実施形態)図6に本発明の液晶表
示装置を用いた前面及び背面投写型液晶表示装置光学系
の構成図を示す。本図はその上面図を表す図6(a)、
正面図を表す図6(b)、側面図を表す図6(c)から
成っている。同図において、1301はスクリーンに投
射する投影レンズ、1302はマイクロレンズ付液晶パ
ネル、1303は偏光ビームスプリッター(PBS)、
1340はR(赤色光)反射ダイクロイックミラー、1
341はB/G(青色&緑色光)反射ダイクロイックミ
ラー、1342はB(青色光)反射ダイクロイックミラ
ー、1343は全色光を反射する高反射ミラー、135
0はフレネルレンズ、1351は凸レンズ、1306は
ロッド型インテグレーター、1307は楕円リフレクタ
ー、1308はメタルハライド、UHP等のアークラン
プである。ここで、R(赤色光)反射ダイクロイックミ
ラー1340、B/G(青色&緑色光)反射ダイクロイ
ックミラー1341、B(青色光)反射ダイクロイック
ミラー1342はそれぞれ図7に示したような分光反射
特性を有している。そしてこれらのダイクロイックミラ
ーは高反射ミラー1343とともに、図8の斜視図に示
したように3次元的に配置されており、後述するように
白色照明光をRGBに色分解するとともに、液晶パネル
1302に対して各原色光が、3次元的に異なる方向か
ら該液晶パネル1302を照明するようにしている。
【0038】ここで、光束の進行過程に従って説明する
と、まず光源のランプ1308からの出射光束は白色光
であり、楕円リフレクター1307によりその前方のイ
ンテグレータ1306の入り口に集光され、このインテ
グレーター1306内を反射を繰り返しながら進行する
につれて光束の空間的強度分布が均一化される。そして
インテグレーター1306を出射した光束は凸レンズ1
351とフレネルレンズ1350とにより、x軸−方向
(図6(b)の正面図基準)に平行光束化され、まずB
反射ダイクロイックミラー1342に至る。このB反射
ダイクロイックミラー1342ではB光(青色光)のみ
が反射され、z軸−方向つまり下側(図6(b)の正面
図基準)にz軸に対して所定の角度でR反射ダイクロイ
ックミラー1340に向かう。
【0039】一方、B光以外の色光(R/G光)はこの
B反射ダイクロイックミラー1342を通過し、高反射
ミラー1343により直角にz軸−方向(下側)に反射
され、やはりR反射ダイクロイックミラー1340に向
かう。ここで、B反射ダイクロイックミラー1342と
高反射ミラー1343は共に図6(a)の正面図を基に
して言えば、インテグレーター1306からの光束(x
軸−方向)をz軸−方向(下側)に反射するように配置
しており、高反射ミラー1343はy軸方向を回転軸に
x−y平面に対して丁度45°の傾きとなっている。そ
れに対してB反射ダイクロイックミラー1342はやは
りy軸方向を回転軸にx−y平面に対して、この45°
よりも浅い角度に設定されている。従って、高反射ミラ
ー1343で反射されたR/G光はz軸−方向に直角に
反射されるのに対して、B反射ダイクロイックミラー1
342で反射されたB光はz軸に対して所定の角度(x
−z面内チルト)で下方向に向かう。ここで、B光とR
/G光の液晶パネル1302上の照明範囲を一致させる
ため、各色光の主光線は液晶パネル1302上で交差す
るように、高反射ミラー1343とB反射ダイクロイッ
クミラー1342のシフト量およびチルト量が選択され
ている。
【0040】次に、前述のように下方向(z軸−方向)
に向かったR/G/B光はR反射ダイクロイックミラー
1340とB/G反射ダイクロイックミラー1341に
向かうが、これらはB反射ダイクロイックミラー134
2と高反射ミラー1343の下側に位置し、まず、B/
G反射ダイクロイックミラー1341はx軸を回転軸に
x−z面に対して45°傾いて配置されており、R反射
ダイクロイックミラー1340はやはりx軸方向を回転
軸にx−z平面に対してこの45°よりも浅い角度に設
定されている。従ってこれらに入射するR/G/B光の
うち、まずB/G光はR反射ダイクロイックミラー13
40を通過して、B/G反射ダイクロイックミラー13
41により直角にy軸+方向に反射され、PBS130
3を通じて偏光化された後、x−z面に水平に配置され
た液晶パネル1302を照明する。このうちB光は前述
したように(図6(a)、図6(b)参照)、x軸に対
して所定の角度(x−z面内チルト)で進行しているた
め、B/G反射ダイクロイックミラー1341による反
射後は、y軸に対して所定の角度(x−y面内チルト)
を維持し、その角度を入射角(x−y面方向)として該
液晶パネル1302を照明する。
【0041】G光についてはB/G反射ダイクロイック
ミラー1341により直角に反射し、y軸+方向に進
み、PBS1303を通じて偏光化された後、入射角0
°つまり垂直に該液晶パネル1302を照明する。また
R光については、前述のようにB/G反射ダイクロイッ
クミラー1341の手前に配置されたR反射ダイクロイ
ックミラー1340によりR反射ダイクロイックミラー
1340にてy軸+方向に反射されるが、図6(c)
(側面図)に示したようにy軸に対して所定の角度(y
−z面内チルト)でy軸+方向に進み、PBS1303
を通じて偏光化された後、該液晶パネル1302をこの
y軸に対する角度を入射角(y−z面方向)として照明
する。また、前述と同様にRGB各色光の液晶パネル1
302上の照明範囲を一致させるため、各色光の主光線
は液晶パネル1302上で交差するように、B/G反射
ダイクロイックミラー1341とR反射ダイクロイック
ミラー1340のシフト量およびチルト量が選択されて
いる。
【0042】さらに、図7(a)に示したようにB反射
ダイクロイックミラー1341のカット波長は480n
m、図7(b)に示したようにB/G反射ダイクロイッ
クミラー1341のカット波長は570nm、図7
(c)に示したようにR反射ダイクロイックミラー13
40のカット波長は600nmであるから、不要な橙色
光はB/G反射ダイクロイックミラー1341を透過し
て捨てられる。これにより最適な色バランスを得ること
ができる。
【0043】そして後述するように液晶パネル1302
にて各RGB光は反射&偏光変調され、PBS1303
に戻り、PBS1303のPBS面1303aにてx軸
+方向に反射する光束が画像光となり、投影レンズ13
01を通じて、スクリーン(不図示)に拡大投影され
る。ところで、該液晶パネル1302を照明する各RG
B光は入射角が異なるため、そこから反射されてくる各
RGB光もその出射角を異にしているが、投影レンズ1
301としてはこれらを全て取り込むに十分な大きさの
レンズ径及び開口のものを用いている。ただし、投影レ
ンズ1301に入射する光束の傾きは、各色光がマイク
ロレンズを2回通過することにより平行化され、液晶パ
ネル1302への入射光の傾きを維持している。
【0044】ところが、図14に示したように従来例の
透過型では、液晶パネルを出射した光束はマイクロレン
ズの集光作用分も加わってより大きく広がってしまうの
で、この光束を取り込むための投影レンズはさらに大き
な開口数が求められ、高価なレンズとなっていた。しか
し、本例では液晶パネル2からの光束の広がりはこのよ
うに比較的小さくなるので、より小さな開口数の投影レ
ンズでもスクリーン上で十分に明るい投影画像を得るこ
とができ、より安価な投影レンズを用いることが可能に
なる。また、図19に示す縦方向に同一色が並ぶストラ
イプタイプの表示方式の例を本実施形態に用いることも
可能であるが、後述するように、マイクロレンズを用い
た液晶パネルの場合は好ましくない。
【0045】次に、ここで用いる本発明液晶パネル13
02について説明する。図9に該液晶パネル1302の
拡大断面模式図(図8のy−z面に対応)を示す。図に
おいて、1321はマイクロレンズ基板、1322はマ
イクロレンズ、1323はシートガラス、1324は透
明対向電極、1325は液晶層、1326は画素電極、
1327はアクティブマトリックス駆動回路部、132
8はシリコン半導体基板である。また、1252は周辺
シール部である。ここで、本実施形態では、R,G,B
画素が、1パネルに集約されており、1画素のサイズは
小さくなる。従って、開口率を上げることの重要性が大
きく、集光された光の範囲には、反射電極が存在してい
なければならず、第1〜第5の実施形態で説明した構成
が重要となる。マイクロレンズ1322は、いわゆるイ
オン交換法によりガラス基板(アルカリ系ガラス)13
21の表面上に形成されており、画素電極1326のピ
ッチの倍のピッチで2次元的アレイ構造を成している。
【0046】液晶層1325は反射型に適応したいわゆ
るDAP,HAN等のECBモードのネマチック液晶を
採用しており、不図示の配向層により所定の配向が維持
されている。第4の実施形態と比べると電圧値が低く、
画素電極1326の電位の精度はさらに重要になってく
るため、本発明の回路、構成は有効であり、単板で画素
数も多く、従って第1乃至第3の実施形態のLCDパネ
ルユニットは非常に有効となる。画素電極1326はA
lから成り、反射鏡を兼ねており、表面性を良くして反
射率を向上させるため、パターニング後の最終工程でい
わゆるCMP処理を施している(詳しくは後述する)。
【0047】アクティブマトリックス駆動回路部132
7はいわゆるシリコン半導体基板1328上に設けられ
た半導体回路であり、上記画素電極1326をアクティ
ブマトリックス駆動するものであり、該回路マトリック
スの周辺部には、不図示のゲート線ドライバー(垂直レ
ジスター等)や信号線ドライバー(水平レジスター等)
が設けられている(詳しくは後述する)。これらの周辺
ドライバーおよびアクティブマトリックス駆動回路はR
GBの各原色映像信号を所定の各RGB画素に書き込む
ように構成されており、該各画素電極1326はカラー
フィルターは有さないものの、前記アクティブマトリッ
クス駆動回路にて書き込まれる原色映像信号により各R
GB画素として区別され、後述する所定のRGB画素配
列を形成している。
【0048】ここで、液晶パネル1302に対して照明
するG光について見てみると、前述したようにG光はP
BS1303により偏光化されたのち該液晶パネル13
02に対して垂直に入射する。この光線のうち1つのマ
イクロレンズ1322aに入射する光線例を図中の矢印
G(in/out)に示す。ここに図示されたように該
G光線はマイクロレンズ1322により集光され、G画
素電極1326g上を照明する。そしてAlより成る該
画素電極1326gにより反射され、再び同じマイクロ
レンズ1322aを通じてパネル外に出射していく。こ
のように液晶層1325を往復通過する際、該G光線
(偏光)は画素電極1326gに印加される信号電圧に
より対向電極1324との間に形成される電界による液
晶の動作により変調を受けて、該液晶パネルを出射し、
PBS1303に戻る。
【0049】ここで、その変調度合いによりPBS面1
303aにて反射され、投影レンズ1301に向かう光
量が変化し、各画素のいわゆる濃淡階調表示がなされる
ことになる。一方、上述したように図9中断面(y−z
面)内の斜め方向から入射してくるR光については、や
はりPBS1303により偏光されたのち、例えばマイ
クロレンズ1322bに入射するR光線に注目すると、
図中の矢印R(in)で示したように、該マイクロレン
ズ1322bにより集光され、その真下よりも左側にシ
フトした位置にあるR画素電極1326r上を照明す
る。そして該画素電極1326rにより反射され、図示
したように今度は隣(−z方向)のマイクロレンズ13
22aを通じて、パネル外に出射していく(R(ou
t))。
【0050】この際、該R光線(偏光)はやはり画素電
極1326rに印加される信号電圧により対向電極13
24との間に形成される画像信号に応じた電界による液
晶の動作により変調を受けて、該液晶パネルを出射し、
PBS1303に戻る。そして、その後のプロセスは前
述のG光の場合と全く同じように、画像光を投影レンズ
1301から投影される。ところで、図9の描写では画
素電極1326g上と画素電極1326r上の各G光と
R光の色光が1部重なり干渉しているようになっている
が、これは模式的に液晶層の厚さを拡大誇張して描いて
いるためであり、実際には該液晶層の厚さは1〜5μで
あり、シートガラス1323の50〜100μに比べて
非常に薄く、画素サイズに関係なくこのような干渉は起
こらない。
【0051】次に、図10に本例での色分解・色合成の
原理説明図を示す。ここで、図10(a)は液晶パネル
1302の上面模式図、図10(b)、図10(c)は
それぞれ該液晶パネル上面模式図に対するA−A′(x
方向)断面模式図、B−B′(z方向)断面模式図であ
る。ここで、マイクロレンズ1322は、図10(a)
の一点鎖線に示すように、G光を中心として両隣接する
2色画素の半分ずつに対して1個が対応している。この
うち図10(c)はy−z断面を表す上記図9に対応す
るものであり、各マイクロレンズ1322に入射するG
光とR光の入出射の様子を表している。これから判るよ
うに各G画素電極は各マイクロレンズの中心の真下に配
置され、各R画素電極は各マイクロレンズ間境界の真下
に配置されている。従ってR光の入射角はそのtanθ
が画素ピッチ(B&R画素)とマイクロレンズ・画素電
極間距離の比に等しくなるように設定するのが好まし
い。一方、図10(b)は該液晶パネル1302のx−
y断面に対応するものである。このx−y断面について
は、B画素電極とG画素電極とが図10(c)と同様に
交互に配置されており、やはり各G画素電極は各マイク
ロレンズ中心の真下に配置され、各B画素電極は各マイ
クロレンズ間境界の真下に配置されている。
【0052】ところで該液晶パネルを照明するB光につ
いては、前述したようにPBS1303による偏光化
後、図6中断面(x−y面)の斜め方向から入射してく
るため、R光の場合と全く同様に、各マイクロレンズ1
322から入射したB光線は、図示したようにB画素電
極1326bにより反射され、入射したマイクロレンズ
1322に対して、x方向に隣り合うマイクロレンズ1
322から出射する。B画素電極1326b上の液晶に
よる変調や液晶パネルからのB出射光の投影について
は、前述のG光およびR光と同様である。
【0053】また、各B画素電極1326bは各マイク
ロレンズ間境界の真下に配置されており、B光の液晶パ
ネルに対する入射角についても、R光と同様にそのta
nθが画素ピッチ(G&B画素)とマイクロレンズ・画
素電極間距離の比に等しくなるように設定するのが好ま
しい。ところで、本例液晶パネルでは以上述べたように
各RGB画素の並びがz方向に対してはRGRGRG…
の並びに、x方向に対してはBGBGBG…の並びとな
っているが、図10(a)はその平面的な並びを示して
いる。このように各画素サイズは縦横共にマイクロレン
ズの約半分になっており、画素ピッチはx−z両方向と
もにマイクロレンズのそれの半分になっている。また、
G画素は平面的にもマイクロレンズ中心の真下に位置
し、R画素はz方向のG画素間かつマイクロレンズ境界
に位置し、B画素はx方向のG画素間かつマイクロレン
ズ境界に位置している。また、1つのマイクロレンズ単
位の形状は矩形(画素の2倍サイズ)となっている。
【0054】図11に本液晶パネルの部分拡大上面図を
示す。ここで図中の破線格子1329は1つの絵素を構
成するRGB画素のまとまりを示している。つまり、図
9のアクティブマトリックス駆動回路部1327により
各RGB画素が駆動される際、破線格子1329で示さ
れるRGB画素ユニットは同一画素位置に対応したRG
B映像信号にて駆動される。ここでR画素電極1326
r、G画素電極1326g、B画素電極1326bから
成る1つの絵素に注目してみると、まずR画素電極13
26rは矢印r1で示されるようにマイクロレンズ13
22bから前述したように斜めに入射するR光で照明さ
れ、そのR反射光は矢印r−2で示すようにマイクロレ
ンズ1322aを通じて出射する。B画素電極1326
bは矢印b1で示されるようにマイクロレンズ1322
cから前述したように斜めに入射するB光で照明され、
そのB反射光は矢印b2で示すようにやはりマイクロレ
ンズ1322aを通じて出射する。またG画素電極13
26gは正面後面矢印g12で示されるように、マイク
ロレンズ1322aから前述したように垂直(紙面奥へ
向かう方向)に入射するG光で照明され、そのG反射光
は同じマイクロレンズ1322aを通じて垂直に(紙面
手前に出てくる方向)出射する。
【0055】このように、本液晶パネルにおいては、1
つの絵素を構成するRGB画素ユニットについて、各原
色照明光の入射照明位置は異なるものの、それらの出射
については、同じマイクロレンズ(この場合は1322
a)から行われる。そしてこのことはその他の全ての絵
素(RGB画素ユニット)についても成り立っている。
【0056】従って、図12に示すように本液晶パネル
からの全出射光をPBS1303および投影レンズ13
01を通じて、スクリーン1309に投写するに際し
て、液晶パネル1302内のマイクロレンズ1322の
位置がスクリーン1309上に結像投影されるように光
学調整すると、その投影画像は図18に示すようなマイ
クロレンズの格子内に各絵素を構成する該RGB画素ユ
ニットからの出射光が混色した状態つまり同画素混色し
た状態の絵素を構成単位としたものとなる。そして、前
述した図19による従来例のようないわゆるRGBモザ
イクが無い、質感の高い良好なカラー画像表示が可能と
なる。
【0057】つぎに、図9に示すように、アクティブマ
トリックス駆動回路部1327は各画素電極1326の
下に存在するため、図9の回路断面図上では絵素を構成
する各RGB画素は単純に横並びに描かれているが、各
画素FETのドレインは、図11に示したような2次元
的配列の各RGB画素電極1326に接続している。
【0058】ところで、本投写型液晶表示装置の駆動回
路系についてその全体ブロック図を図13に示す。ここ
で、1310はパネルドライバーであり、RGB映像信
号を極性反転し、かつ所定の電圧増幅をした液晶駆動信
号を形成するとともに、対向電極1324の駆動信号、
各種タイミング信号等を形成している。1312はイン
ターフェースであり、各種映像及び制御伝送信号を標準
映像信号等にデコードしている。また、1311はデコ
ーダーであり、インターフェース1312からの標準映
像信号をRGB原色映像信号及び同期信号に、即ち液晶
パネル1302に対応した画像信号にデコード・変換し
ている。1314はバラストである点灯回路であり、楕
円リフレクター1307内のアークランプ1308を駆
動点灯する。1315は電源回路であり、各回路ブロッ
クに対して電源を供給している。1313は不図示の操
作部を内在したコントローラーであり、上記各回路ブロ
ックを総合的にコントロールするものである。このよう
に本投写型液晶表示装置は、その駆動回路系は単板式プ
ロジェクターとしては、ごく一般的なものであり、特に
駆動回路系に負担を掛けることなく、前述したようなR
GBモザイクの無い良好な質感のカラー画像を表示する
ことができるものである。
【0059】ところで図15に本実施形態における液晶
パネルの別形態の部分拡大上面図を示す。ここではマイ
クロレンズ1322の中心真下位置にB画素電極132
6bを配列し、それに対し左右方向にG画素1326g
が交互に並ぶように、上下方向にR画素1326rが交
互に並ぶように配列している。このように配列しても、
絵素を構成するRGB画素ユニットからの反射光が1つ
の共通マイクロレンズから出射するように、B光を垂直
入射、R/G光を斜め入射(同角度異方向)とすること
により、前例と全く同様な効果を得ることができる。ま
た、さらにマイクロレンズ1322の中心真下位置にR
画素を配列しその他の色画素を左右または上下方向にR
画素に対してG,B画素を交互に並ぶようにしても良
い。
【0060】(第6の実施形態)図16に本発明に係わ
る液晶パネルの第6の実施形態を示す。同図は本液晶パ
ネル1320の部分拡大断面図である。第5の実施形態
との相違点を述べると、まず対向ガラス基板としてシー
トガラス1323を用いており、マイクロレンズ122
0については、シートガラス1323上に熱可塑性樹脂
を用いたいわゆるリフロー法により形成している。さら
に、非画素部にスペーサー柱1251を感光性樹脂のフ
ォトリソグラフィーにて形成している。該液晶パネル1
320の部分上面図を図17(a)に示す。この図から
判るようにスペーサー柱1251は所定の画素のピッチ
でマイクロレンズ1220の角隅部の非画素領域に形成
されている。このスペーサー柱1251を通るA−A′
断面図を図17(b)に示す。このスペーサー柱125
1の形成密度については10〜100画素ピッチでマト
リックス状に設けるのが好ましく、シートガラス132
3の平面性と液晶の注入性というスペーサー柱数に対し
て相反するパラメーターを共に満足するように設定する
必要がある。
【0061】また本実施形態では金属膜パターンによる
遮光層1221を設けており、各マイクロレンズ境界部
分からの漏れ光の進入を防止している。これにより、こ
のような漏れ光による投影画像の彩度低下(各原色画像
光の混色による)やコントラスト低下が防止される。従
って本液晶パネル1320を用いて、本実施形態の如き
液晶パネルを備えた投写型表示装置を構成することによ
り、さらにメリハリのある良好な画質が得られるように
なる。
【0062】上記第4乃至第6の実施形態で液晶パネル
や投写型表示装置について説明したが、第1乃至第3の
実施形態で示した液晶画素を有するLCDパネルユニッ
トによって、チップの周辺をも均一な表面層を有して、
液晶ユニットに装着して投影レンズとの距離と焦点一と
を正確に固定することで、正確な画像、高品位な画像を
得ることができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば反射
型LCDパネルをその表面に高さを一定にした凸部を有
した保持基板の上に凸部に接するように配置する。この
ように保持基板の裏面から一定距離に該LCDパネルの
画像表示面が位置することにより、プロジェクションデ
ィスプレーとして投影された画像は表示全体の焦点が合
った鮮明な表示が実現できるようになった。
【0064】さらに該LCDパネルを該保持基板の上に
固定する際に凸部にはフィラーの含まれない接着剤を供
給して該LCDパネルとが該保持基板の密着性を妨げず
に熱伝導性を改善する。
【0065】また凸部以外の部分にフィラーを含んだ接
着剤を充填することで熱伝導を補助することができる。
これらのことにより該LCDパネルの動作時の温度上昇
は約15℃も改善することができた。
【0066】さらに、本発明に関わる投写型液晶表示装
置においては、マイクロレンズ付反射型液晶パネルとそ
れぞれ異なる方向から各原色光を照明する光学系等を用
いて、1つの絵素を構成する1組のRGB画素からの液
晶による変調後の反射光が同一のマイクロレンズを通じ
て出射するようにしたことにより、RGBモザイクの無
い質感の高い良好なカラー画像投写表示が可能となる。
【0067】また、各画素からの光束はマイクロレンズ
を2回通過してほぼ並行化されるので、開口数の小さい
安価な投影レンズを用いてもスクリーン上で明るい投影
画像を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の反射型LCDパネル
ユニットの構造を説明した図である。
【図2】本発明の第2、第3の実施形態の反射型LCD
パネルユニットの構造を説明した図である。
【図3】従来の反射型LCDパネルユニットの構造を説
明した図である。
【図4】本発明による液晶装置を用いた液晶プロジェク
ターの概念図である。
【図5】本発明による液晶プロジェクターの内部を示す
回路ブロック図である。
【図6】本発明による投写型液晶表示装置の光学系の実
施形態を示す全体構成図である。
【図7】本発明による投写型液晶表示装置の光学系に用
いたダイクロイックミラーの分光反射特性図である。
【図8】本発明による投写型液晶表示装置の光学系の色
分解照明部の斜視図である。
【図9】本発明による液晶パネルの一実施形態の断面図
である。
【図10】本発明による液晶パネルの色分解・色合成の
原理説明図である。
【図11】本発明による一実施形態の液晶パネルの部分
拡大上面図である。
【図12】本発明による投写型液晶表示装置の投影光学
系を示す部分構成図である。
【図13】本発明による投写型液晶表示装置の駆動回路
系を示すブロック図である。
【図14】本発明による投写型液晶表示装置のスクリー
ン上投影像の部分拡大図である。
【図15】本発明による一実施形態の液晶パネルの部分
拡大上面図である。
【図16】本発明による一実施形態の液晶パネルの部分
拡大上面図である。
【図17】本発明による一実施形態の液晶パネルの部分
拡大上面図と断面図である。
【図18】液晶装置の液晶パネルの光束進行方向を示す
概念図である。
【図19】液晶装置の液晶パネルのカラー画素構成図で
ある。
【符号の説明】
1 液晶駆動装置 2 対向基板 3 透明電極 4 液晶層 5 LCDパネル 6,9 保持基板 7 凸部 8 接着層 371 光源 372 集光レンズ 373,375 フレネルレンズ 374 色分解光学素子 376 ミラー 377 視野レンズ 378 液晶装置 379 絞り部 380 投影レンズ 381 スクリーン 385 電源 386 プラグ 387 ランプ温度検出 388 制御ボード 389 フィルタ安全スイッチ 453 メインボード 454 液晶パネルドライブヘッドボード 455,456,457 液晶装置 1220 マイクロレンズ(リフロー熱ダレ式) 1251 スペーサー柱 1252 周辺シール部 1301 投影レンズ 1302 マイクロレンズ付液晶パネル 1303 偏光ビームスプリッター(PBS) 1306 ロッド型インテグレータ 1307 楕円リフレクター 1308 アークランプ1309 スクリーン 1310 パネルドライバー 1311 デコーダー 1312 インターフェース回路 1314 バラスト(アークランプ点灯回路) 1320 マイクロレンズ付液晶パネル 1321 マイクロレンズガラス基板 1322 マイクロレンズ(インデックス分布式) 1323 シートガラス 1324 対向透明電極 1325 液晶 1326 画素電極 1327 アクティブマトリックス駆動回路部 1328 シリコン半導体基板 1329 基本絵素単位 1340 R反射ダイクロイックミラー 1341 B/G反射ダイクロイックミラー 1342 B反射ダイクロイックミラー 1343 高反射ミラー 1350 フレネルレンズ(第2コンデンサーレンズ) 1351 第1コンデンサーレンズ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射型液晶駆動用基板と該駆動基板の上
    に液晶層を挟んで配置される略透明な対向基板とからな
    る反射型LCDパネルと、該反射型LCDパネルを固定
    する保持基板から構成され該反射型LCDパネルの対向
    基板側を上にして該保持基板上に配置されている反射型
    LCDパネルユニットにおいて、 前記保持基板が複数の凸部を該保持基板上に有しており
    該凸部の高さが該保持基板の裏面から等しく形成されて
    いることを特徴とする反射型LCDパネルユニット。
  2. 【請求項2】 前記保持基板の凸部と前記反射型LCD
    パネルの光入射面の裏面の接触部は少なくとも一個所は
    接着のために供給された接着剤を介している部分を有し
    ており、その他の部分もほぼ前記反射型LCDパネルの
    光入射面の裏面と前記凸部が直接密着している部分が存
    在することを特徴とする請求項1に記載の反射型LCD
    パネルユニット。
  3. 【請求項3】 前記凸部以外の部分にはフィラーを含ん
    だ接着剤が充填されていることを特徴とする請求項2に
    記載の反射型LCDパネルユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    反射型LCDパネルユニットを用いたことを特徴とする
    液晶プロジェクター。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    反射型LCDパネルユニットにおいて、 前記LCDパネルは、半導体基板と、該半導体基板に形
    成されたアクチブマトリクス駆動回路部と、前記アクチ
    ブマトリクス駆動回路に接続された画素電極と、液晶層
    と、対向透明電極と、シートガラスとを順次積層した構
    造を有することを特徴とする反射型LCDパネルユニッ
    ト。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の反射型LCDパネルユ
    ニットにおいて、更に前記シートガラス上に形成したマ
    イクロレンズを構成し、前記マイクロレンズの1素子
    は、前記画素電極の3つに対して一つ有することを特徴
    とする反射型LCDパネルユニット。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の反射型LCDパネルユ
    ニットにおいて、前記マイクロレンズは前記シートガラ
    ス上のマイクロレンズガラス基板に形成したことを特徴
    とする反射型LCDパネルユニット。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の
    反射型LCDパネルユニットを用いたことを特徴とする
    液晶プロジェクター。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の液晶プロジェクターに
    おいて、前記反射型LCDパネルユニットを3色カラー
    用に少なくとも3個有し、高反射ミラーと、青色反射ダ
    イクロイックミラーとで青色光を分離し、更に赤色反射
    ダイクロイックミラーと、緑色/青色反射ダイクロイッ
    クミラーで赤色と緑色とを分離して、前記各反射型LC
    Dパネルユニットを投射することを特徴とする液晶プロ
    ジェクター。
JP29290397A 1997-10-24 1997-10-24 反射型lcdパネルユニット及びこれを用いた液晶プロジェクター Expired - Fee Related JP3228896B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29290397A JP3228896B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 反射型lcdパネルユニット及びこれを用いた液晶プロジェクター
US09/175,323 US6563562B2 (en) 1997-10-24 1998-10-20 Liquid crystal panel with holding substrate having fixing protuberances
DE69826954T DE69826954T2 (de) 1997-10-24 1998-10-22 Flüssigkristallanzeigeeinheit und diese verwendender Flüssigkristallprojektor
EP98308627A EP0911676B1 (en) 1997-10-24 1998-10-22 Liquid crystal panel unit and liquid crystal projector using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29290397A JP3228896B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 反射型lcdパネルユニット及びこれを用いた液晶プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133415A true JPH11133415A (ja) 1999-05-21
JP3228896B2 JP3228896B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17787896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29290397A Expired - Fee Related JP3228896B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 反射型lcdパネルユニット及びこれを用いた液晶プロジェクター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6563562B2 (ja)
EP (1) EP0911676B1 (ja)
JP (1) JP3228896B2 (ja)
DE (1) DE69826954T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169114A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 光源装置、画像表示装置、及び光学ユニット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512566B1 (en) * 1997-10-24 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Matrix substrate, liquid crystal display device using it, and method for producing the matrix substrate
TWI220066B (en) * 2003-03-24 2004-08-01 United Microelectronics Corp Method of manufacturing a microdisplay
JP2006258883A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法
JP4926426B2 (ja) 2005-08-12 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US7894583B2 (en) * 2005-08-19 2011-02-22 Elmobile Inc. Method for automatic information capturing of communication events
JP6096410B2 (ja) * 2010-12-13 2017-03-15 コーニング精密素材株式会社Corning Precision Materials Co., Ltd. 平板ディスプレイ及びその製造方法
US9507985B2 (en) 2014-03-31 2016-11-29 Symbol Technologies, Llc Optical lens for using in illumination system of imaging scanner
US10928669B1 (en) * 2020-03-11 2021-02-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565928A (en) 1978-11-10 1980-05-17 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device
JPS55108622A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal image display panel
US4878742A (en) 1986-08-04 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical modulator
US5225935A (en) * 1989-10-30 1993-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical device having a microlens and a process for making microlenses
JPH03278026A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Koudo Eizou Gijutsu Kenkyusho:Kk 反射型液晶表示素子
US5170195A (en) * 1990-09-17 1992-12-08 Pioneer Electronic Corporation Cooling device for a liquid crystal panel
EP0504813B1 (en) * 1991-03-19 1998-03-04 Hitachi, Ltd. Method for projecting an image obtained by using liquid crystal panels and display apparatus for realizing the same
KR960011399B1 (ko) * 1991-04-03 1996-08-22 샤프 가부시끼가이샤 광학 소자 조립 장치
JP3021832B2 (ja) 1991-09-18 2000-03-15 三洋電機株式会社 表示装置
JPH05165019A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05281539A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Fujitsu Ltd 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH0784267A (ja) 1993-09-20 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及び空間光変調素子
USRE40450E1 (en) * 1993-10-27 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Liquid crystal projector
JP3253439B2 (ja) * 1993-12-24 2002-02-04 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPH08211351A (ja) 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP3750951B2 (ja) * 1995-03-09 2006-03-01 三井化学株式会社 ポリエステル組成物製ボトルおよびその製造方法
US5847795A (en) 1995-07-27 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and anti-reflection film applicable thereto
US5606341A (en) * 1995-10-02 1997-02-25 Ncr Corporation Passive CPU cooling and LCD heating for a laptop computer
US5721602A (en) 1995-10-11 1998-02-24 International Business Machines Corporation Mechanical packaging and thermal management of flat mirror arrays
JPH09230321A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Denso Corp カラー液晶表示装置
WO1998027453A1 (fr) * 1996-12-18 1998-06-25 Seiko Epson Corporation Affichage par projection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169114A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 光源装置、画像表示装置、及び光学ユニット
US10976649B2 (en) 2016-03-31 2021-04-13 Sony Corporation Light source apparatus, image display apparatus, and optical unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0911676A3 (en) 2000-01-12
DE69826954D1 (de) 2004-11-18
EP0911676B1 (en) 2004-10-13
US20010046025A1 (en) 2001-11-29
DE69826954T2 (de) 2006-02-23
JP3228896B2 (ja) 2001-11-12
EP0911676A2 (en) 1999-04-28
US6563562B2 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199313B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置
JPH03140920A (ja) 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置
KR100451072B1 (ko) 액정 소자 및 액정 디스플레이 장치
JPH10254370A (ja) 表示パネル及びそれを用いた投射型表示装置
JP2714939B2 (ja) 投写型カラー表示装置
JP3228896B2 (ja) 反射型lcdパネルユニット及びこれを用いた液晶プロジェクター
JP4096346B2 (ja) 光変調素子および画像投射表示装置
JP2004138821A (ja) 液晶表示素子及び表示装置並びに液晶表示素子の製造方法
JP3310487B2 (ja) 液晶表示装置
JP3433127B2 (ja) 画像投射表示装置
JP2669063B2 (ja) 液晶投射ディスプレイ
JP3337022B2 (ja) プロジェクタ
JPH11133404A (ja) 液晶表示装置とこれらを用いた液晶プロジェクター
JPH05346566A (ja) 投影型カラー画像表示装置
JPH083583B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
JP2002148617A (ja) 液晶表示装置
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JPH0829766A (ja) 投射型カラー画像表示装置
JP2746267B2 (ja) 投写型カラー表示装置の製造方法
JP3423593B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法及び表示装置用基板及び投射型液晶表示装置
JP2000356781A (ja) 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP3664344B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3344167B2 (ja) 透過型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees