JP3344167B2 - 透過型表示装置 - Google Patents

透過型表示装置

Info

Publication number
JP3344167B2
JP3344167B2 JP17420995A JP17420995A JP3344167B2 JP 3344167 B2 JP3344167 B2 JP 3344167B2 JP 17420995 A JP17420995 A JP 17420995A JP 17420995 A JP17420995 A JP 17420995A JP 3344167 B2 JP3344167 B2 JP 3344167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
pixel
light
pixels
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17420995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH095725A (ja
Inventor
静夫 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17420995A priority Critical patent/JP3344167B2/ja
Publication of JPH095725A publication Critical patent/JPH095725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344167B2 publication Critical patent/JP3344167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロジェクタ等に組み込
まれる透過型表示装置に関する。より詳しくは、マイク
ロレンズを用いた光源光の集光効率改善技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に、従来の単板式のプロジェクタを
示す。光軸101に沿って光源102、カラー液晶パネ
ル103、投射レンズ104、スクリーン105が順に
配列されている。単板式のプロジェクタでは1枚のカラ
ー液晶パネル103が用いられる。このカラー液晶パネ
ル103は例えばアクティブマトリクス型であり、個々
の画素に対応してR(赤)G(緑)B(青)の三原色に
着色されたカラーフィルタが一体的に形成されている。
光源102から放射した白色の光源光はカラー液晶パネ
ル103を透過した後投射レンズ104により拡大投影
され、前方のスクリーン105にカラー画像が映し出さ
れる。単板式のプロジェクタでは1枚の液晶パネルのみ
を使用する為、価格的に安いものができる。しかしなが
ら、単板式ではカラーフィルタが形成された液晶パネル
を用いる為、その光吸収があり、スクリーン105に映
し出された画像が暗くなるという欠点がある。
【0003】図9は従来の三板式のプロジェクタを示
す。三板式ではモノクロの液晶パネル201〜203を
3枚用いている。個々の液晶パネルにはカラーフィルタ
が設けられていない。その代わり、光源204から放射
した白色光をダイクロイックミラー及び全反射ミラーを
用いてRGB三原色成分に分光して対応する液晶パネル
に入射した後、再び三原色成分を混合している。光源2
04から放射した白色光はダイクロイックミラー205
により赤色成分Rのみが選択的に反射される。このR成
分は全反射ミラー206を介して対応する液晶パネル2
01を透過する。透過したR成分はダイクロイックミラ
ー207,208により他の色成分と混合され、投射レ
ンズ209に進入する。一方、ダイクロイックミラー2
05を通過したB成分はダイクロイックミラー210に
よりG成分から分離され、対応する液晶パネル202を
透過する。この後、ダイクロイックミラー207,20
8を介して他の色成分と混合される。最後にダイクロイ
ックミラー210を透過したG成分は対応する液晶パネ
ル203を照射した後、全反射ミラー211及びダイク
ロイックミラー208を介して他の色成分と混合され
る。この様にして合成されたRGB三原色成分は投射レ
ンズ209を介して前方のスクリーン212に拡大投影
される。この様に、三板式では白色光源光をダイクロイ
ックミラー等の組み合わせによりRGB三原色成分に分
離して、夫々対応する液晶パネルに入射させるので、光
損失がなくスクリーンに投影された画像が明るくなる。
しかも、単板式に使用するカラー液晶パネルと同じ画素
数のモノクロ液晶パネルを使った場合、3枚組み合わせ
る事により解像度は3倍になる。しかしながら、液晶パ
ネルを3枚使うので価格的に不利になる。
【0004】そこで、モノクロ液晶パネルを1枚使った
単板式で三板式と同等の画像明度を可能にした方式が提
案されており、例えば特開平4−60538号公報に開
示されている。この方式はカラーフィルタを備えていな
いモノクロ液晶パネルを用いるので「カラーフィルタレ
ス方式」と呼ばれる。図10にカラーフィルタレス方式
のプロジェクタを模式的に示す。このプロジェクタは光
軸に沿って光源301、互いに傾斜角の異なる3枚のダ
イクロイックミラー302〜304、1枚のモノクロ液
晶パネル305、投射レンズ306、スクリーン307
を順に配列したものである。光源301は反射鏡と白色
ランプからなる。ランプから発した白色光はダイクロイ
ックミラー302によりB成分のみが分離され、所定の
入射角でモノクロ液晶パネル305に進入する。R成分
は次のダイクロイックミラー303により選択的に反射
され同じく所定の入射角でモノクロ液晶パネル305に
進入する。同様に、G成分は最後のダイクロイックミラ
ー304により選択的に反射され所定の入射角でモノク
ロ液晶パネル305に進入する。これらRGBの三原色
成分の間には相対的な角度差が与えられる。一方、モノ
クロ液晶パネル305にはRGB三原色に対応した3個
の画素を1組として、各組に対応するマイクロレンズが
設けられている。所定の角度差を持って入射したRGB
成分はマイクロレンズによって各々対応する画素に集光
される。対応する画素を透過したRGB成分は投射レン
ズ306を介して合成され、前方のスクリーン307に
拡大されたカラー画像が投影される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したカラーフィル
タレス方式では、予めRGB三原色成分に相対的な角度
差を持たせ、マイクロレンズを用いて対応する画素に各
色成分を集光させる事を特徴にしている。この為、解像
度を上げるには、マイクロレンズにより三原色成分を完
全に分離して対応する画素に集光させる必要がある。し
かしながら、マイクロレンズには種々の収差が含まれる
為、完全に三原色成分を互いに分離する事は不可能であ
る。従って、実際に色解像度を上げる為には画素の寸法
を大きくとる必要があり、この結果モノクロ液晶パネル
305のサイズが大きくなる。液晶パネルのサイズが大
型化するとこれに対応して投射レンズ306の口径が大
きくなり、さらにダイクロイックミラーのサイズも大き
なものを使わなければならない。従って、価格が高くな
ると共に、プロジェクタ本体のサイズも大きくなってし
まう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題に鑑み、本発明はカラーフィルタレス方式のプロジェ
クタに搭載可能な小型且つ高精細の透過型表示装置を提
供する事を目的とする。この目的を達成する為に以下の
手段を講じた。
【0007】即ち、透過型表示装置は基本的な構成とし
て一対の透明基板と、電気光学物質と、光学手段とを備
えている。一対の透明基板は所定の間隙を介して互いに
接合しており、一定のピッチで配列した画素を形成する
電極を備えている。電気光学物質は該間隙に保持され入
射光の透過率を画素毎に変調して出射光に変換する。光
学手段は予め所定の角度差を持って互いに分離した入射
光の三原色成分を各々対応する画素に集光する。特徴事
項として、前記光学手段は微細化された画素の配列ピッ
チと三原色成分の角度差とによって決定される実効距離
だけ画素から入射光側に離間して近接配置されており、
且つこの光学手段は互いに距離dだけ離れて光軸方向に
重なった少なくとも二枚で焦点距離がそれぞれf1,f
のマイクロレンズからなり近接した実効距離に応じて
式f=f1×f2/(f1+f2−d)に従って短縮化
した合成焦点距離を有する。
【0008】
【作用】本発明では透過型表示装置の小型化及び高精細
化を図る為、画素の配列ピッチを微細化している。この
為、必然的にマイクロレンズと画素間の光学距離が短縮
化される。この状態で、互いに角度差を持った入射光の
三原色成分を対応する画素に集光する為、マイクロレン
ズの焦点距離を短縮化し、色解像度を高めている。焦点
距離の短縮化の具体的な手段として、複数のマイクロレ
ンズを光軸方向に沿って重ね、その合成焦点距離を短縮
化している。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。図1は本発明にかかる透過型表示装置
の第1実施例を示す模式的な部分断面図である。図示す
るように、本透過型表示装置は一対の透明基板1,2を
用いて形成されている。上側の透明基板1と下側の透明
基板2は所定の間隙を介して互いに接合しており、一定
のピッチで配列した画素を形成する電極を備えている。
なお、図示を簡略化する為、三原色成分に対応した3個
の画素B、画素R、画素Gのみを描いてある。個々の画
素はブラックマトリクス3により互いに分離されてい
る。なお、個々の画素を形成する電極については図示を
省略している。一対の透明基板1,2の間隙には液晶等
の電気光学物質4が保持されており、入射光5の透過率
を画素毎に変調して出射光6に変換する。B,R,G1
組の画素に対応してマイクロレンズ7が設けられてい
る。本例では、このマイクロレンズ7は透明基板1を構
成する積層体の中に組み込まれている。即ち、マイクロ
レンズ7は上側の透明層8と下側の透明層9との間に介
在している。各透明層は例えば石英ガラス等からなる。
マイクロレンズ7は上側の透明層8にエッチングで凹面
をパタニング形成した後、光屈折率nのエポキシ樹脂等
を充填する事により形成される。このマイクロレンズ7
は予め所定の角度差iを持って互いに分離した入射光5
の三原色成分を各々対応する画素に集光する。図示で
は、B成分の入射光5のみが示されており、マイクロレ
ンズ7を介して対応する画素Bに集光される。これに対
し、図示しないがR成分は略垂直入射し、マイクロレン
ズ7を介して対応する画素Rに集光される。従って、B
成分とR成分の角度差はiとなる。この角度差iは例え
ば8°に設定される。残りのG成分についても所定の角
度差を持って入射しマイクロレンズ7を介して対応する
画素Gに集光される。
【0010】マイクロレンズ7は微細化された画素の配
列ピッチpとRGB三原色成分の角度差iとによって決
定される光学距離tだけ、画素から入射光側に離間して
近接配置されている。本発明の特徴事項として、近接し
た光学距離tに応じて屈折率nを最適範囲に設定し、マ
イクロレンズ7の焦点距離を短縮化する。具体的には、
20μm以下に設計された画素の配列ピッチpに対応し
て、マイクロレンズ7の屈折率nを1.60〜1.70
の最適範囲に設定している。
【0011】マイクロレンズと画素の間の光学距離tは
入射光の角度差i及び画素の配列ピッチpによって決定
される。その算出方法を以下の数式に示す。 n1・sin i=n2・sin r r=sin-1(n1・sin i/n2) t=p/tan r 上記数式において、n1は空気の屈折率を表わし、n2
は透過型表示装置0を構成する透明基板1,2の屈折率
を表わす。iは入射光5の入射角を表わし、rは同じく
屈折角を表わす。pは画素の配列ピッチを表わし、tは
マイクロレンズ7と画素との間の光学距離を表わしてい
る。上記数式から理解される様に、屈折角rは屈折率n
1,n2及び入射角(正確には入射角度差)iにより決
定される。なお、屈折率n2は透明基板1,2が石英ガ
ラスからなる場合1.46程度である。次に、図1に示
した幾何学的な関係から明らかな様に、光学距離tは屈
折角rと画素の配列ピッチpによって決定される。例え
ば、入射角度差iが8°で、画素の配列ピッチpが20
μmの場合、光学距離tは200μm程度になる。
【0012】図2は画素B,R,Gとマイクロレンズ7
の平面的な関係を示す模式図である。図示する様に、画
素B,R,Gの1組毎に、マイクロレンズ7が対応して
いる。個々の画素は中央の開口部10とこれを囲む遮光
部11とに分かれている。遮光部11は図1に示したブ
ラックマトリクス7により覆われる。本例では透過型表
示装置は全体として1.35インチの対角寸法を有し、
画素の配列ピッチは横が18.8μmで縦が35μmに
設定されている。又、開口部10の寸法は15.3×2
0μmに設定されている。
【0013】図3は、マイクロレンズ/画素間距離tと
実効開口率との関係を示すグラフである。なお、実効開
口率はマイクロレンズに入射した光線のうち、実際に集
光されて画素開口部を通過した割合を表わしている。こ
のグラフはマイクロレンズの光学材料として屈折率が
1.6のエポキシ系樹脂を用いた場合をシミュレートし
たものである。グラフから理解される様に、マイクロレ
ンズ/画素間距離tを前述の計算結果に従って200μ
m程度に設定すると、60%程度の実効開口率が得られ
る。マイクロレンズを200μmよりも画素に近接配置
すると、実効開口率は悪化する。
【0014】ところで、前述した計算結果に従ってマイ
クロレンズを所定の光学距離tだけ画素から離間して配
置しても、このままでは高い実効開口率を得る事はでき
ない。マイクロレンズ/画素間距離tに応じてマイクロ
レンズの焦点距離を最適化する必要がある。特に、画素
配列ピッチの微細化に伴ない、光学距離tが短縮化した
時、これに応じてマイクロレンズの焦点距離を合わせ込
む必要がある。図4は、マイクロレンズの焦点距離が最
適範囲外にある場合を模式的に表わしている。入射光の
効率的な集光が行なえない為、三原色成分の光スポット
12は、各々対応する画素の開口部10よりも拡大して
いる。従って、ブラックマトリクス3により遮断される
光量が増加し、実効開口率が悪い。ブラックマトリクス
3の面に対して三原色成分の各光スポット12のサイズ
が開口部10のサイズよりも大きくなっている。これに
より実効開口率が悪化する。この他にも、画素の高精細
化に伴ない、開口部10のサイズが微細化されると、マ
イクロレンズ7を通過した光の回折により光スポット1
2が広がる為、この影響も大きく出る。さらに、プロジ
ェクタの光源として通常メタルハライドランプ等を使用
しているが、そのアークは点光源ではなく有限長である
ので、表示装置に入射する光線は完全な平行光とならな
い。この事も、光スポット12のサイズを拡大している
原因となっている。
【0015】図5は、マイクロレンズ7の焦点距離が最
適範囲内にある場合の状態を表わしている。図示する様
に、三原色成分の光スポット12のサイズはブラックマ
トリクス3の面上において縮小化されており、略光スポ
ット12の全体が対応する画素の開口部10に整合して
いる。従って、図4の状態に比べ実効開口率が大幅に改
善できる。
【0016】ところで、一般に光学レンズの焦点距離は
屈折率と曲率半径によって決まる。ところが、マイクロ
レンズの場合、図2に示した様にその外径は画素の配列
ピッチによって規制されており、調整の余地がない。即
ち、表示装置に入射する光の利用効率を高める為、隣接
するマイクロレンズ同士が図2のパタンに示す様に配列
されている(Δ配列)。従って、個々のマイクロレンズ
の曲率半径は画素の配列ピッチにより一義的に決まる。
そこで、本発明ではマイクロレンズの屈折率(正確には
マイクロレンズの屈折率と透明基板の屈折率との差)を
調節してレンズ焦点距離を最適化している。図6はマイ
クロレンズの屈折率nと実効開口率との関係を示すグラ
フであり、図1に示した光学構成におけるシミュレーシ
ョン結果である。このグラフから明らかな様に、マイク
ロレンズの屈折率を1.60〜1.70の範囲に設定す
る事で60%以上の実効開口率が確保できる。本発明で
はマイクロレンズの屈折率を1.60よりも大きくする
事により、マイクロレンズの焦点距離を短縮化し、前述
した光学距離tに合わせる様にしている。この結果、実
効開口率が上がり、投影画像の輝度がアップする。但
し、マイクロレンズの屈折率を1.7を超えて大きくす
ると、逆に焦点距離が短縮化され過ぎ、実効開口率は悪
化する。最適条件はマイクロレンズとして屈折率が1.
65程度の光学材料を使った時である事が分かる。この
条件に適合する材料として、例えばAl2 3 を用いる
事ができる。この場合、実効開口率は80%程度に達
し、マイクロレンズによる集光効果が顕著に現われ、色
解像度が大幅に改善する。この様に、マイクロレンズの
屈折率を調整する事により、その焦点距離を最適化で
き、小型高精細の表示装置をカラーフィルタレス方式の
プロジェクタに組み込む事ができる。
【0017】図7は本発明にかかる透過型表示装置の第
2実施例を示す模式的な部分断面図である。この透過型
表示装置はアクティブマトリクスタイプであり、対向基
板50と駆動基板51を一定の間隙を介して互いに接合
したパネル構造を有し、間隙内には電気光学物質として
液晶52が保持されている。対向基板50の内面には全
面的に対向電極53が形成されている。一方駆動基板5
1の内表面には画素電極54がマトリクス状に配列して
いる。又、個々の画素電極54を駆動する薄膜トランジ
スタ55も集積形成されている。画素電極54と対向電
極53の間に画素が規定される。個々の画素は対向基板
50に形成されたブラックマトリクス56により分離さ
れている。なお、ブラックマトリクス56は駆動基板5
1側に形成する場合もある。対向基板50には光学手段
が形成されており、予め所定の角度差を持って互いに分
離した入射光の三原色成分を各々対応する画素に集光す
る。この光学手段は微細化された画素の配列ピッチと三
原色成分の角度差とによって決定される実効距離だけ画
素から入射光側に離間して近接配置されている。具体的
には、この光学手段は互いに光軸方向に重なった2枚の
マイクロレンズ57,58からなり、近接した実効距離
に応じて短縮化した合成焦点距離を有する。一方のマイ
クロレンズ57は上側の透明層59と中間の透明層60
との間に挟持されており、その焦点距離はf2である。
他方のマイクロレンズ58は中間の透明層60と下側の
透明層61との間に挟持されており、その焦点距離はf
1である。一対のマイクロレンズ57,58の距離はd
に設定されている。即ち、中間の透明層60の厚みがd
となっている。この様に、一対のマイクロレンズ57,
58を二層に重ねる構造とする事で、実質的にマイクロ
レンズの焦点距離を短縮化する事ができる。即ち、第1
実施例で示したマイクロレンズの屈折率を高くする方式
と同様の効果が得られる。ここで、マイクロレンズの合
成焦点距離はf=f1×f2/(f1+f2−d)で与
えられる。例えば、f1を200μmとし、f2を25
0μmとし、dを85μmにすると、合成焦点距離fは
137μmとなり、夫々のマイクロレンズ57,58の
焦点距離よりも短い焦点距離が得られる。なお、マイク
ロレンズを三層以上に重ねる事によっても同様の効果が
得られる。合成焦点距離fが短縮化された分、画素の配
列ピッチをさらに微細化可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば例え
ば画素の配列ピッチが20μm以下の小型高精細な表示
装置において、マイクロレンズの屈折率を1.60〜
1.70の範囲に設計する事で、短焦点距離のマイクロ
レンズを実現し、三原色成分に分かれた入射光の集光効
率を改善している。あるいは、マイクロレンズを多層に
重ねる事で、短焦点距離のマイクロレンズと同等の機能
を実現している。かかる構成を有する表示装置をプロジ
ェクタに用いる事により、プロジェクタ全体のサイズを
小型化でき、コストの低減にも寄与可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる透過型表示装置の第1実施例を
示す模式的な部分断面図である。
【図2】第1実施例の平面形状を示す模式図である。
【図3】実効開口率とマイクロレンズ/画素間距離との
関係を示すグラフである。
【図4】マイクロレンズによる入射光の集光状態を示す
平面図である。
【図5】同じくマイクロレンズによる入射光の集光状態
を示す模式図である。
【図6】実効開口率とマイクロレンズの屈折率との関係
を示すグラフである。
【図7】本発明にかかる透過型表示装置の第2実施例を
示す模式的な部分断面図である。
【図8】従来の単板式プロジェクタを示す模式図であ
る。
【図9】従来の三板式プロジェクタを示す模式図であ
る。
【図10】従来のカラーフィルタレス方式を採用したプ
ロジェクタを示す模式図である。
【符号の説明】
0 透過型表示装置 1 透明基板 2 透明基板 3 ブラックマトリクス 4 電気光学物質 5 入射光 6 出射光 7 マイクロレンズ 10 開口部 11 遮光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335 G02F 1/13 505 G09F 9/00 - 9/46

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隙を介して互いに接合しており
    且つ一定のピッチで配列した画素を形成する電極を備え
    た一対の透明基板と、 該間隙に保持され入射光の透過率を画素毎に変調して出
    射光に変換する電気光学物質と、 予め所定の角度差を持って互いに分離した入射光の三原
    色成分を各々対応する画素に集光する光学手段とを有す
    る透過型表示装置であって、 前記光学手段は、微細化された画素の配列ピッチと三原
    色成分の角度差とによって決定される実効距離だけ画素
    から入射光側に離間して近接配置されており、且つこの
    光学手段は互いに距離dだけ離れて光軸方向に重なった
    少なくとも二枚で焦点距離がそれぞれf1,f2のマイ
    クロレンズからなり近接した実効距離に応じて式f=f
    1×f2/(f1+f2−d)に従って短縮化した合成
    焦点距離を有する事を特徴とする透過型表示装置。
JP17420995A 1995-06-16 1995-06-16 透過型表示装置 Expired - Fee Related JP3344167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17420995A JP3344167B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 透過型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17420995A JP3344167B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 透過型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095725A JPH095725A (ja) 1997-01-10
JP3344167B2 true JP3344167B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=15974637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17420995A Expired - Fee Related JP3344167B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 透過型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970784B2 (ja) 2003-02-10 2007-09-05 シャープ株式会社 マイクロレンズ基板、及びそれを備えた液晶表示素子、並びに投影型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH095725A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0758100B1 (en) Transmissive display device
JP3199313B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置
US5764323A (en) Transmission type display device with aspheric microlenses
JPH08201757A (ja) 投射型カラー表示装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
JPH09230321A (ja) カラー液晶表示装置
JPH03140920A (ja) 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置
US6939008B2 (en) Projection type display device
JP4202221B2 (ja) 光屈折素子アレイ基板、画像表示素子および画像表示装置
JP2714939B2 (ja) 投写型カラー表示装置
JP2000075259A (ja) 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
US20070040965A1 (en) Reflective liquid crystal on silicon panel and projection display apparatus using the same
JPH05346578A (ja) 液晶表示パネル
JP3344167B2 (ja) 透過型表示装置
JPH1184337A (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JP3189772B2 (ja) 反射方式の投射型画像表示装置
JPS6337316A (ja) 投写型カラ−表示装置
JPH06242411A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JPH1124060A (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JPH1164846A (ja) 液晶投影表示装置
JP2002148617A (ja) 液晶表示装置
JPH0534677A (ja) 液晶表示装置
JP3664344B2 (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees