JPH1164846A - 液晶投影表示装置 - Google Patents

液晶投影表示装置

Info

Publication number
JPH1164846A
JPH1164846A JP9221339A JP22133997A JPH1164846A JP H1164846 A JPH1164846 A JP H1164846A JP 9221339 A JP9221339 A JP 9221339A JP 22133997 A JP22133997 A JP 22133997A JP H1164846 A JPH1164846 A JP H1164846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
diffraction grating
lens
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9221339A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumoto
松本  剛
Takakazu Aritake
敬和 有竹
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9221339A priority Critical patent/JPH1164846A/ja
Publication of JPH1164846A publication Critical patent/JPH1164846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶投影表示装置において色むらを生じさせ
ないまたは許容範囲に収める。 【解決手段】 赤緑青の三原色に対応した画素を周期的
に配置した液晶パネル6と、液晶パネル6の各赤緑青の
開口部に対して白色光を分光して異なる波長域の光を入
射させる回折格子5と、光源1が発光した光を平行光と
して回折格子5に入射させるレンズ4を備え、回折格子
5と液晶パネル6の開口部との間隔Lを、レンズ4に近
い側で狭く、レンズ4に遠い側で広くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来の色フィルタ
ーの代りに回折格子によってカラー画像を生成する液晶
投影表示装置に関する。従来のカラー液晶表示装置は、
液晶表示素子の外面または内面にR(赤)、G(緑)、
B(青)の色フィルターを配置して、光源から照射した
光を該色フィルターを通すことによってRGBの3原色
を作り、この3原色を液晶表示素子のライトバルブ効果
により強度を可変としてカラー表示を行っていた。
【0002】特に、液晶表示素子の内面に色フィルター
を形成する場合は染色法や電着法などが提案されている
が、色フィルターの製造方法が複雑であったり、液晶表
示素子の製造工程に使用する各種薬品や加えられる熱エ
ネルギーによって色フィルターが劣化するなど、種々の
問題があった。また、液晶表示素子の外面に色フィルタ
ーを配置する場合も、表示画素との位置合せを精度よく
行うことが困難であったり、長期間使用すると湿気によ
り色フィルターが剥離するなど、種々の問題があった。
さらに、全般的には色フィルターによって作られたRG
Bの色純度が低いことや、色フィルター自体が光源から
照射される光エネルギーによって劣化することも問題で
あった。
【0003】このため、色フィルターの代りに回折格子
を用いた液晶投影表示装置が開発されている。この液晶
投影表示装置においては、光源のランプからの光をピン
ホール部で集光し、集光した光をコリメートレンズで平
行光として回折格子に入射させる。回折格子で回折され
た光は波長毎に分光して液晶パネルに入射し、光の透過
率が調整されて1つの画素の色が生成されて、スクリー
ン上に結像される。このような液晶投影表示装置におい
て、表示画像に色むらが生じないまたは色むらを許容で
きるような装置の開発が必要とされている。
【0004】
【従来の技術】従来の液晶投影表示装置としては、例え
ば図17に示すようなものがある。図17において、1
01は、光源としてのランプ、102はランプ101が
発光する光を反射する反射鏡、103は反射鏡102で
反射した光を集光するピンホール部、104はピンホー
ル部103で集光した光を平行光に変換するコリメート
レンズ、105はコリメートレンズ104から入射する
白色光を分光して異なる波長域の光を出射する回折格
子、106は赤(以下、R)、緑(以下、G)、青(以
下、B)の三原色に対応した画素を周期的に配置し、各
RGBの開口部に入射した光の透過率を制御する液晶パ
ネルである。回折格子105と液晶パネル106がカラ
ー画像の表示生成部分107を構成している。
【0005】108は液晶パネル106を透過した光を
投影する投影レンズ、109はカラー画像が表示される
スクリーンである。スクリーン109を見る人は、表示
生成部分107側から見ても良いし、または表示生成部
分107の反対側から見ても良い。図18は回折格子1
05と液晶パネル106の拡大断面図である。
【0006】図18において、液晶パネル106にはR
の開口部110、Gの開口部111、Bの開口部112
がそれぞれ形成され、RGBの3つの開口部110,1
11,112に対して1つの回折格子105Aが配置さ
れている。113は回折格子105Aに所定の入射角度
で入射された光であり、この光113は回折格子105
Aにより回折されて、波長毎に赤色光114、緑色光1
15、青色光116に分光して液晶パネル106にそれ
ぞれ入射する。すなわち、赤色光114はRの開口部1
10に、緑色光115はGの開口部111に、青色光1
16はBの開口部112に、それぞれ入射する。
【0007】図17の液晶投影表示装置においては、メ
タルハライドランプや高圧水銀ランプなどの光源として
ランプ101を発した光は反射鏡102でピンホール部
103に集光される。ピンホール部103を透過した光
はコリメートレンズ104によって平行光束に変換さ
れ、回折格子105と液晶パネル106で構成される表
示生成部分107に入射される。
【0008】図18は表示生成部分107の回折格子1
05と液晶パネル106の断面を拡大したもので、液晶
パネル106のRGBの3つの開口部110,111,
112に対して1つの回折格子105Aが配置されてい
る。回折格子105Aに所定の入射角度で入射された光
113は回折格子105Aによって回折されて波長毎に
進行方向が分かれる。これによって、赤の波長域の光
(赤色光)114はRの開口部110に、緑の波長域の
光(緑色光)115はGの開口部111に、青の波長域
の光(青色光)116はBの開口部112にそれぞれ入
射する。図18中では液晶パネル106を簡略化して開
口部分だけを示しているが、液晶が持っている光の偏光
方向を調節する特性によって各開口部110,111,
112に入射された光の透過率が制御される。
【0009】このようにして、回折格子106と液晶で
赤色光114、緑色光115、青色光116の強度が調
整されることで1つの画素の色が生成される。液晶パネ
ル106を透過した光は投影レンズ108でスクリーン
109上に結像される。このような回折格子105とR
GBの1組で形成される画素を2次元に配列し、個々の
開口部110,111,112の透過率を制御すること
でスクリーン109上にカラー画像が形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の液晶
投影表示装置にあっては、ランプからコリメートレンズ
に至る光源系は平行光束を作る一般的な光学系を有し、
ピンホール部を通過した光は、コリメートレンズによっ
て平行光束に変換される。しかしながら、一般の光学材
料の屈折率は光の波長に対応してわずかに変化している
ため、全ての波長の光が平行光にはならない。図19は
一般的な光学材料のBK7の各波長での屈折率を示す
が、波長の短い光に対する屈折率の方が波長の長い光に
対する屈折率よりもわずかに大きい。
【0011】したがって、レンズなどで光を屈折させる
場合には波長の短い光の方が大きい角度で屈折される。
図20に示すように、コリメートレンズ104によって
緑の波長域の光(緑色光)115が平行光束に変換され
る場合には、波長の短い青色光116はわずかに収束し
ており、波長の長い赤色光114はわずかに発散する。
【0012】すなわち、緑色光115は、コリメートレ
ンズ104により平行光束に変換されるが、赤色光11
4は緑色光115に対してわずかに外側に発散し、青色
光116は緑色光115に対して内側にわずかに収束す
る。このような光が回折格子105と液晶パネル106
に入射されると、表示される映像の色が青色と赤色でわ
ずかな分布を持つことが問題となる。図21(C)に示
すように平行光束は所定の入射角度で入射されるが、コ
リメートレンズ104に近い側の回折格子105におい
て光の入射角度は波長の短い青色光116では大きく、
波長の長い赤色光114では小さくなっている。所定よ
りも大きい角度で入射された青色光116は、回折格子
105で回折された後に所定よりも大きな出射角度で出
射される。一方、所定よりも小さい入射角度で入射され
た赤色光116においても、回折された後の出射角度は
所定よりも大きな回折角度で回折される。つまり、回折
格子105で回折された光の分光の大きさは所定よりも
大きくなる。
【0013】この結果、Bの開口部112においては所
定の波長よりも長い波長の光が透過し、Rの開口部11
6においては所定の波長よりも短い波長の光が透過す
る。したがって、コリメートレンズ104に近い位置の
液晶パネル106で表示される青色と赤色はわずかに緑
色が混じった色で表示されてしまう。すなわち、青色光
116は、Bの開口部112の外側に入射し、所定の波
長である460nmよりも長い波長の光が開口部112
を透過するので、青色は緑に近い青色で表示される。ま
た、赤色光116は、Rの開口部110の外側に入射
し、所定の波長である630nmよりも短い波長の光が
開口部110を透過するので、赤色は緑に近い赤色で表
示される。
【0014】なお、図21(B)に示すように、回折格
子105に38.6度の入射角117でRGBの平行束
が入射されるとき、回折格子105で分光された545
nmの波長の緑色光115は、Gの開口部111の中心
を通り、460nmの波長の短い青色光116はBの開
口部112の中心を通り、630nmの波長の長い赤色
光114はRの開口部110の中心を通る。開口部11
0,111,112の間隔118は、45μmの周期で
形成され、液晶パネル106と回折格子105との間隔
119は700μmに設定されている。すなわち、コリ
メートレンズ104から近い側でも、コリメートレンズ
104から遠い側でも液晶パネル106と回折格子10
5との間は700μmの一定値に設定されている。
【0015】一方、コリメートレンズ104から遠い位
置では、図21(A)に示すように波長の短い青色光1
16は回折格子105への入射角度が小さく、波長の長
い赤色光114は入射角度が大きくなる。その結果この
位置では、回折格子105で回折された光の分光の大き
さは所定よりも小さくなる。これによりBの開口部11
2においては所定の波長よりも短い波長の光が透過し、
Rの開口部110においては所定の波長よりも長い波長
の光が透過することになる。その結果、コリメートレン
ズ104から遠い位置の液晶パネル106で表示される
青色と赤色はそれぞれ本来よりも濃い色で表示されてし
まう。
【0016】すなわち、青色光116は、Bの開口部1
12の内側にわずかにそれて入射し、所定の波長である
460nmよりも短い波長の光が開口部112を透過す
るので、青色は青むらさき、すなわち濃い青色に表示さ
れる。また、赤色光114は、Rの開口部110の内側
にわずかにそれて入射し、所定の波長である630nm
よりも長い波長の光が開口部110を透過するので赤色
は赤むらさき、すなわち濃い赤色に表示される。
【0017】この結果、表示画像の青色と赤色は、液晶
パネル106におけるコリメートレンズ104に近い位
置と遠い位置の間で色の分布を生じる。本発明は、この
ような従来の問題に鑑みてなされたものであって、表示
画像にに色むらが生じない、または色むらが許容できる
ような液晶投影表示装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、図1に示すように構成する。請求項1の発
明は、赤緑青の三原色に対応した画素を周期的に配置し
た液晶パネル6と、該液晶パネル6の各赤緑青の開口部
に対して白色光を分光して異なる波長域の光を入射させ
る回折格子5と、光源1が発光した光を平行光として前
記回折格子5に入射させるレンズ4を備えた液晶投影表
示装置において、前記回折格子5と前記液晶パネル6の
開口部との間隔Lを、前記レンズ4に近い側で狭く、前
記レンズ4に遠い側で広くした。
【0019】請求項2の発明は、液晶投影表示装置にお
いて、前記間隔Lを制御する部材として前記レンズ4に
近い側で直径が小さく、前記レンズ4に遠い側で直径が
大きいスペーサを用いた。請求項3の発明は、液晶投影
表示装置において、前記スペーサは前記液晶パネル6と
前記回折格子5を張り合わせる接着剤に混入される直径
の異なるビーズとした。
【0020】請求項4の発明は、赤緑青の三原色に対応
した画素を周期的に配置した液晶パネル6と、該液晶パ
ネル6の各赤緑青の開口部に対して白色光を分光して異
なる波長域の光を入射させる回折格子5と、光源1が発
光した光を平行光として前記回折格子5に入射させるレ
ンズ4を備えた液晶投影表示装置において、前記レンズ
4の端部の光の屈折角度を所定値以下にした。
【0021】請求項5の発明は、赤緑青の三原色に対応
した画素を周期的に配置した液晶パネル6と、該液晶パ
ネル6の各赤緑青の開口部に対して白色光を分光して異
なる波長域の光を入射させる回折格子5と、光源1が発
光した光を平行光として前記回折格子5に入射させるレ
ンズ4を備えた液晶投影表示装置において、前記レンズ
4としてレンズ端部の波長分散が1.0度以下となるF
ナンバーが0.6以上のものを使用するようにした。
【0022】このような構成を備えた本発明の液晶投影
表示装置によれば、液晶パネル6のレンズ(以下、コリ
メートレンズ)4に近い位置では、コリメートレンズ4
による波長分散によって波長の短い光の入射角度は大き
く、波長の長い光の入射角度は小さくなっている。その
ため、回折格子5で回折された光の分光の大きさは、所
定よりも大きくなっている。ここで、回折格子5と液晶
パネル6の開口部の間隔Lを所定より狭く設定すれば、
BおよびRの開口部に所定の波長の光を入射させること
ができる。
【0023】一方、液晶パネル6のコリメートレンズ4
から遠い位置では、コリメートレンズ4による波長分散
によって波長の短い光の入射角度は小さく、波長の長い
光の入射角度は大きくなっている。そのため、回折格子
5で回折された光の分光の大きさは所定よりも小さくな
っている。ここで、回折格子5と液晶パネル6の開口部
との間隔Lが所定よりも広ければ、BおよびRの開口部
に所定の波長の光を入射させることができる。つまり、
液晶パネル6と回折格子6をウェッジ角を付けて配置す
ることによって、液晶パネル6の全ての開口部に所定の
波長の光を入射させることができ、表示画面の色むらを
生じさせないまたは許容範囲に収めることができる。
【0024】また、画面内に生じる色むらはコリメート
レンズ4の波長分散に起因している。一般にレンズの波
長分散は光を屈折させる角度に依存しており、光を大き
く曲げる程に波長分散も大きくなる。したがって、最も
光を大きく曲げているレンズの端部において波長分散は
最も大きくなっている。レンズ端部での光の屈折角度を
小さくすることで、波長分散が小さくなり、表示画面内
の色むらを生じさせないまたは許容範囲に収めることが
できる。レンズ端部の屈折角はレンズのFナンバーに対
応しており、Fナンバーが大きければ屈折角は小さくな
る。したがって、コリメートレンズ4のFナンバーを画
面内の色むらが許容できるように選択すれば良い。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示す
全体構成図である。図1において、1は光源としてのラ
ンプであり、ランプ1は例えばメタルハライドランプや
高圧水銀ランプなどのランプで構成される。ランプ1の
外側には反射鏡2が設けられる。
【0026】ランプ1が発する光は、反射鏡2により反
射されてピンホール部に集光される。4はコリメートレ
ンズ(レンズ)であり、コリメートレンズ4はピンホー
ル部3を透過した光を平行光(平行光束)に変換する。
コリメートレンズ4で変換された平行光は、回折格子5
に入射し、回折格子5は液晶パネル6の各RGBの開口
部に対して光(白色光)を分光して異なる波長域の光
(赤色光、緑色光、青色光)を入射する。液晶パネル6
はRGBの三原色に対応した画素を周期的に配置し、液
晶が持っている光の偏光方向を調整する特性によって各
開口部に入射された光の透過率を制御する。液晶パネル
6と回折格子5がカラー画像を表示するために表示生成
部分7を構成している。
【0027】回折格子5と液晶パネル6の開口部との間
隔Lは、平行光を生成するコリメートレンズ4に近い側
で狭く、コリメートレンズ4に遠い側で広がるように設
定されている。回折格子5と液晶パネル6で赤色光、緑
色光、青色光の強度が調整されることで一つの画素の色
が生成される。液晶パネル6を透過した光は投影レンズ
8でスクリーン9上に投影され、スクリーン9上にはカ
ラー画像が表示される。スクリーン9を見る人は、表示
生成部分7側で見ても良いし、表示生成部分7と反対側
で見ても良い。
【0028】図2は回折格子5の一つの回折格子を示
す。図2において、一つの回折格子5Aは、六角形状に
形成され、ガラス基板に接着される反対側は凹凸状に形
成されている。すなわち、図3に示すように、回折格子
5Aは、ガラス基板10上に凹凸状に形成され、ホトポ
リマからなる紫外線硬化樹脂よりなる。また、図4に示
すように回折格子5Aは屈折率が低い樹脂5Bと屈折率
が高い樹脂5Cとで交互に形成されている。
【0029】図5(A)に示すように1個1個の回折格
子5Aがそれぞれ集合して回折格子5が形成される。す
なわち、回折格子5はガラス基板10上にハニカム状に
生成される。図5(B)は液晶パネル6の開口側を示
し、液晶パネル6はRGBの三原色に対応した画素が周
期的に配置されている。11はRの開口部、12はGの
開口部、13はBの開口部であり、これらの開口部1
1,12,13はRGBの画素に対応して周期的に形成
されている。図5(C)は回折格子5と液晶パネル6と
を合わせて構成される表示生成部7である。一個の回折
格子5Aの中心がGの開口部12の中心に一致するよう
に、また、一個の回折格子5Aの各かど部がRの開口部
11の中心およびBの開口部13の中心にそれぞれ一致
するように、回折格子5と液晶パネル6が配置される。
また、回折格子5と液晶パネル6の間隔Lがコリメート
レンズ4に近い側で狭く、コリメートレンズ4に遠い側
で広がるように配置されている。したがって、回折格子
5に入射した光は回折格子5で回折されて赤色光、緑色
光、青色光に分光してRの開口部11の中心、Gの開口
部12の中心およびBの開口部13の中心をそれぞれ透
過するようになっている。
【0030】図6は図5(C)のA−A断面図である。
図6において、10はガラス基板、5は回折格子であ
り、これらのガラス基板10と回折格子5が回折手段1
4を構成している。6は液晶パネルであり、液晶パネル
6は、ガラス基板15、ブラックマトリックスに形成さ
れた薄膜トランジスタ16、液晶17、透明電極18、
ガラス基板19および偏光板20により構成されてい
る。回折格子5と液晶パネル6は明示されていないが、
その間隔Lがコリメートレンズ4に近い側で狭く、コリ
メートレンズ4に遠い側で広くなるように配置されてい
る。ガラス基板10を透過して、回折格子5に所定の入
射角度で入射した光は、回折格子5で回折されて分光
し、赤色光21はRの開口部11の中心に、緑色光22
はGの開口部12の中心に、青色光23はBの開口部1
3の中心にそれぞれ入射する。薄膜トランジスタ16の
オンオフ制御で透明電極18が駆動制御され、液晶17
が持っている光の偏光方向を調整する特性により偏光板
20での透過率が各開口部11,12,13を通過する
光ごとに制御される。
【0031】図7は回折格子5から分光して液晶パネル
6に入射するときの入射位置のずれの説明図である。図
7(B)に示すように、液晶パネル6のRGBのそれぞ
れの開口部11,12,13は45μmの間隔L1の周
期で配列されており、回折格子5から液晶パネル6の開
口部11,12,13までの間隔L2が700μmであ
る。空間周波数1144本/mmの回折格子5に38.
6度の入射角(θ)で平行光24が入射される時、回折
格子5で分光された光の545nmの波長の緑色光22
はGの開口部12の中心を通り、さらに460nmの波
長の青色光23はBの開口部13の中心を、630nm
の波長の赤色光21はRの開口部11の中心を通る。回
折格子5が開口部11,12,13の位置に焦点を結ぶ
ようなレンズ機能を持つことも可能である。このとき、
回折格子5の空間周波数は分布を持っており平均の空間
周波数が約1144本/mmとなる。
【0032】図7(C)に示すようにコリメートレンズ
4によって約30度屈折された光が回折格子5に入射す
る場合、入射光の波長分散の大きさは波長が460nm
と630nmの青色光23と赤色光21の間では約0.
7°になる。この波長分散を持った光がコリメートレン
ズ4に最も近い位置の回折格子5に入射するとき、回折
格子5で分光された460nmの青色光23は液晶パネ
ル6のBの開口部13の中心から約2.2μmだけGの
開口部12から離れる方向にずれた位置に入射され、6
30nmの赤色光21は液晶パネル6のRの開口部11
の中心から約2.2μmだけGの開口部12から離れる
方向にずれた位置に入射される。これによって、Bの開
口部13を透過する光は本来の青色からわずかに水色に
ずれ、Rの開口部11を透過する光は本来の赤色からわ
ずかに橙色にずれる。ここで、液晶パネル6の開口部1
1,12,13と回折格子5の間の間隔が本来の700
μmから32μmの間隔L3だけ短い668μmの間隔
L4であれば、BとRの開口部13,11の中心に46
0nmと630nmの波長の青色光23、赤色光21を
入射することができる。したがって、所定の青色と赤色
を表示することが可能となる。すなわち、液晶パネル6
と回折格子5の間隔L4をコリメートレンズ4に近い側
では狭くすると、色むらは生じない。
【0033】一方、図7(A)に示すように、コリメー
トレンズ4から遠い側の回折格子5においては、回折格
子5による分光の大きさが小さくなっており、これによ
って460nmと630nmの波長の青色光23と赤色
光21はBとRの開口部13,11の中心からそれぞれ
約2.2μmだけG側に偏った位置に入射される。ここ
で、液晶パネル6の開口部11,12,13と回折格子
5の間の間隔が本来の700μmから36μmの間隔L
5だけ長い736μmの間隔L6であれば、BとRの開
口部13,11の中心に460nmと630nmの波長
の光を入射することができ、所定の青色と赤色を表示す
ることが可能となる。すなわち、液晶パネル6と回折格
子5の間隔L6を広くすると、色むらは生じない。
【0034】このように、液晶パネル6と回折格子5を
ウェッジ角を付けて配置することによって、RGBの開
口部11,12,13のそれぞれにほぼ所定の波長の光
を入射させることができ、表示画面の色むらを生じさせ
ないまたは許容範囲に収めることができる。ここで、回
折格子5と液晶パネル6の間隔L4,L6を厳密に66
8nmから736nmまでに調節する必要はなく、色む
らが許容範囲に収まる程度に調節すれば良い。
【0035】図8(A),(B)は回折格子5と液晶パ
ネル6との張合せの説明図である。図8(A),(B)
において、液晶パネル6と回折格子5の間隔Lを制御す
るために、液晶パネル6と回折格子5を張り合わせる接
着剤に混入するスペーサ25の大きさを調整する。コリ
メートレンズ4に遠い側であって液晶パネル6と回折格
子5の間隔Lを広げたい部分では直径の大きいスペーサ
25を混入し、コリメートレンズ4に近い側であって間
隔Lを狭くしたい部分では直径の小さいスペーサ25を
混入する。スペーサ25の大きさに対応して液晶パネル
6と回折格子5の接着層の厚さが変化するので間隔Lに
勾配をつけることができる。すなわち間隔Lは、コリメ
ートレンズ4に遠い側からコリメートレンズ4に近い側
に向かうにしたがって、次第に狭くなっている。接着剤
に混入するスペーサ25としてはビーズを用いれば良
い。コリメートレンズ4に遠い側では直径が大きいビー
ズを用い、コリメートレンズ4に近い側では直径が小さ
いビーズを用い、コリメートレンズ4に遠い側から近い
側に向かうにつれてビーズの直径を除々に小さくする。
【0036】回折格子5が液晶パネル6の開口部11,
12,13に焦点を結ぶ機能を持つ場合には、回折格子
5の焦点距離が液晶パネル6と回折格子5の間隔Lに応
じて変化することが有効である。回折格子5で分光され
た光が液晶パネル6の開口部11,12,13に焦点を
結ぶことによって開口部11,12,13を通過する光
量が増える効果がある。ここで、回折格子5の焦点距離
がコリメートレンズ4から遠ざかるにしたがい順次長く
して、全ての領域の回折格子5が液晶パネル6の位置に
焦点を結ぶようにすれば、表示画面の明るさを向上する
ことができる。
【0037】図9は本発明の他の実施形態を説明する説
明図である。図9において、3はピンホール部であり、
ピンホール部3で集光された光は、ピンホール部3を通
過してコリメートレンズ4に出射される。コリメートレ
ンズ4に入射する入射光は、コリメートレンズ4により
平行光に変換されて、回折格子5に出射される。コリメ
ートレンズ4の端部にある角度で入射する入射光は、コ
リメートレンズ4を通過するとき、波長分散が生じる。
コリメートレンズ4の中心に入射する入射光の場合に
は、コリメートレンズ4を通過するとき、波長分散は生
じない。コリメートレンズ4の端部での波長分散は、波
長が460nmの青色光26と630nmの赤色光27
の間で所定角度θ1(1.0度)まで許容される。コリ
メートレンズ4に波長分散に起因する画面内の色むら
は、1.0度以下のように波長分散が小さければ許容可
能になる。波長分散を低減するためには、Fナンバーが
大きいレンズをコリメートレンズ4に使用して、コリメ
ートレンズ4の端部での光の屈折角度を小さくすれば良
い。
【0038】次に、コリメートレンズ4の波長分散が
1.0度まで許容される理由を説明する。図10は色度
図である。図10において、横軸はスモールユー(u)
のダッシュを示し、縦軸はスモールブイ(v)のダッシ
ュを示す。28は単一波長の光の色を示す。単一波長の
光の色28の左上端部は緑を、右上端部は赤を、下端部
は青をそれぞれ示す。色ずれの許容範囲は、色度向上に
おいておよそ0.02と言われている。例えば、青の点
29から360度方向の0.02が色ずれの許容範囲3
0である。コリメートレンズ4の波長分散によるスクリ
ーン内での色むらは、表示画面の左右方向に分布を持つ
という特徴がある。したがって、図11に示すように、
スクリーン9の表示画面の中央、例えば青の中央を基準
とすると、画面の両端部でそれぞれ0.01ずれたとき
に許容限界となる。
【0039】図12は赤色の色ずれの許容限界の説明図
である。図12において、液晶パネル6のRGBの開口
部11,12,13の間隔L1を45μm、回折格子5
と開口部11,12,13の間の間隔L2を700μm
とし、RGBの各開口部11,12,13の中心にはそ
れぞれ630nm,545nm,460nmの赤色光2
1、緑色光22、青色光23が入射するとする。
【0040】Rの開口部11中心に630nmからΔλ
ずれた波長の光が入射するとき、Rの開口部11を通過
する光の色は色度図上の630nm付近のΔλの波長差
に相当する色の変化を生じる。色の変化量が色度図上で
0.01の色の変化量は波長が630nm付近において
は10nmに相当する。つまり、あるRの開口部11で
は630nmの波長の光が開口部11の中心に入射し
て、さらに別のRの開口部11では620nmの光が開
口部11中心に入射するとき、これらの画素の間の色ず
れが許容限界となる。
【0041】空間周波数が1144本/mmの回折格子
5においては630nmの波長の赤色光21が38.6
度の入射角度θで入射した時にRの開口部11の中心に
入射する。今、波長が620nmの光21AがRの開口
部11中心に入射する場合には回折格子5への光の入射
角度は当初の38.6度から約0.75度の角度θ2小
さい時である。したがって、赤色の波長域の光が回折格
子5に入射する時の入射角度の変化量は、赤色の表示色
のばらつきを許容範囲に収めるために約0.75度まで
許容できる。
【0042】図13は青色の色ずれの許容限界の説明図
である。図13において、Bの開口部13中心に入射す
る460nmの波長域においては、色度図上の0.01
の色ずれは3nmの波長差に相当する。したがって、B
の開口部13の中心に460nmから3nmだけ異なっ
た波長の青色光23Aが入射する時に色ずれの許容限界
となる。
【0043】空間周波数が1144本/mmの回折格子
5においては460nmの波長の青色光23が38.6
度の入射角度θで入射した時にBの開口部13の中心に
入射する。今、波長が460nmから3nmだけ長い4
63nmの光23AがBの開口部13の中心に入射する
ためには回折格子5への光の入射角度は当初の38.6
度の入射角度θから0.25度の角度θ3だけ大きい場
合である。したがって、青色の波長域の光が回折格子5
に入射する時の入射角度の変化量は、青色の表示色のば
らつきを許容範囲に収めるためには約0.25度の角度
θ3まで許容できる。
【0044】以上からコリメータレンズ4の波長分散は
波長が460と630nmの赤色光21と青色光23の
間で1.0度まで許容される。図14はレンズ端部の波
長分散とFナンバーとの関係を示すグラフである。図1
4において、コリメートレンズ4のレンズ端部の波長分
散が1.0度となるときのFナンバーはおよそ0.6で
ある。したがって、コリメートレンズ4としてFナンバ
ーが0.6以上のものを使用すれば表示画面の色むらを
許容範囲に収めることができる。
【0045】図15はレンズ端部の屈折角度の説明図で
ある。図15において、31はレンズ、Dはレンズ31
の直径、θ4はレンズ端部の屈折角度、fは焦点距離を
それぞれ示す。レンズ端部の屈折角度θ4は、tan-1
(1/2F)で示される。FはFナンバーを示し、f/
Dである。図16はレンズ端部の光の屈折角度とFナン
バーの関係を示したグラフである。
【0046】図16において、Fナンバーが0.6のと
きのレンズ端部の屈折角度θ4は、およそ40度であ
る。したがって、コリメータレンズ4のレンズ端部の屈
折角度を所定値(40度)以下とすれば、表示画面の色
むらを許容範囲に収めることができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、回折格子と液晶パネルの開口部との間隔を、レンズ
に近い側で狭く、レンズに遠い側で広くするようにした
ため、表示画面に色むらが生じない、または色むらを許
容できる。また、レンズに近い側で直径が小さく、レン
ズに遠い側で直径が大きいスペーサを用いるため、間隔
を容易に制御することができる。さらに、レンズの端部
の光の屈折角度を所定値以下とし、Fナンバーが所定値
以上のものを用いるため、表示画面の色むらを許容範囲
に収めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す全体構成図
【図2】一個の回折格子を示す図
【図3】回折格子の部分拡大断面図
【図4】回折格子の部分拡大正面図
【図5】回折格子と液晶パネルよりなる表示生成部を示
す図
【図6】図5(C)のA−A断面図
【図7】分光の入射位置のずれの説明図
【図8】回折格子の張合せの説明図
【図9】本発明の他の実施形態を説明する説明図
【図10】色度図
【図11】画面の端部でのずれの説明図
【図12】赤色のばらつきの許容限界の説明図
【図13】青色のばらつきの許容限界の説明図
【図14】レンズ端部の波長分散とFナンバーとの関係
を示すグラフ
【図15】レンズ端部の屈折角度の説明図
【図16】レンズ端部の光の屈折角度とFナンバーとの
関係を示すグラフ
【図17】従来例を示す全体構成図
【図18】回折格子の説明図
【図19】波長と屈折率の関係を示す図
【図20】コリメートレンズの波長分散の説明図
【図21】従来例の問題点を説明する説明図
【符号の説明】
1:ランプ(光源) 2:反射鏡 3:ピンホール部 4:コリメートレンズ(レンズ) 5:回折格子 5A:一個の回折格子 5B:屈折率が低い樹脂 5C:屈折率が高い樹脂 6:液晶パネル 7:表示生成部 8:投影レンズ 9:スクリーン 10,15,19:ガラス基板 11:Rの開口部 12:Gの開口部 13:Bの開口部 14:回折手段 16:薄膜トランジスタ 17:液晶 18:透明電極 20:偏光板 21,27:赤色光 21A,23A:光 22:緑色光 23,26:青色光 24:平行光 25:スペーサ 28:単一波長の光の色 29:点 30:色ずれの許容範囲 31:レンズ L,L1〜L6:間隔 θ:入射角度 θ1,θ2,θ3:角度 θ4:屈折角度 D:レンズ直径 f:焦点距離

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤緑青の三原色に対応した画素を周期的に
    配置した液晶パネルと、 該液晶パネルの各赤緑青の開口部に対して白色光を分光
    して異なる波長域の光を入射させる回折格子と、 光源が発光した光を平行光として前記回折格子に入射さ
    せるレンズを備えた液晶投影表示装置において、 前記回折格子と前記液晶パネルの開口部との間隔を、前
    記レンズに近い側で狭く、前記レンズに遠い側で広くし
    たことを特徴とする液晶投影表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶投影表示装置におい
    て、 前記間隔を制御する部材として前記レンズに近い側で直
    径が小さく、前記レンズに遠い側で直径が大きいスペー
    サを用いたことを特徴とする液晶投影表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の液晶投影表示装置におい
    て、 前記スペーサは前記液晶パネルと前記回折格子を張り合
    わせる接着剤に混入される直径の異なるビーズでなるこ
    とを特徴とする液晶投影表示装置。
  4. 【請求項4】赤緑青の三原色に対応した画素を周期的に
    配置した液晶パネルと、 該液晶パネルの各赤緑青の開口部に対して白色光を分光
    して異なる波長域の光を入射させる回折格子と、 光源が発光した光を平行光として前記回折格子に入射さ
    せるレンズを備えた液晶投影表示装置において、 前記レンズの端部の光の屈折角度を所定値以下にしたこ
    とを特徴とする液晶投影表示装置。
  5. 【請求項5】赤緑青の三原色に対応した画素を周期的に
    配置した液晶パネルと、 該液晶パネルの各赤緑青の開口部に対して白色光を分光
    して異なる波長域の光を入社させる回折格子と、 光源が発光した光を平行光として前記回折格子に入射さ
    せるレンズを備えた液晶投影表示装置において、 前記レンズとしてレンズ端部の波長分散が1.0度以下
    となるFナンバーが0.6以上のものを使用することを
    特徴とする液晶投影表示装置。
JP9221339A 1997-08-18 1997-08-18 液晶投影表示装置 Withdrawn JPH1164846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221339A JPH1164846A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 液晶投影表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221339A JPH1164846A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 液晶投影表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164846A true JPH1164846A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16765264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221339A Withdrawn JPH1164846A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 液晶投影表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060299A (ko) * 2002-01-08 2003-07-16 주식회사 대우일렉트로닉스 회절격자 일체형 투사형 화상 표시장치의 광학 시스템
WO2004099833A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. ホログラム光学素子及びそれを用いた面光源装置
JP2007527017A (ja) * 2003-10-22 2007-09-20 アバントネ オイ 回折表色系
CN107608087A (zh) * 2017-10-19 2018-01-19 南京万相凝势智能科技有限公司 一种基于正交相机的3d成像显示方法及装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060299A (ko) * 2002-01-08 2003-07-16 주식회사 대우일렉트로닉스 회절격자 일체형 투사형 화상 표시장치의 광학 시스템
WO2004099833A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. ホログラム光学素子及びそれを用いた面光源装置
US7768685B2 (en) 2003-05-07 2010-08-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Hologram optical element and surface light source device using the hologram optical element
JP2007527017A (ja) * 2003-10-22 2007-09-20 アバントネ オイ 回折表色系
JP4757025B2 (ja) * 2003-10-22 2011-08-24 アバントネ オイ 回折表色系
US8146950B2 (en) 2003-10-22 2012-04-03 Avantone Oy Diffractive color system
CN107608087A (zh) * 2017-10-19 2018-01-19 南京万相凝势智能科技有限公司 一种基于正交相机的3d成像显示方法及装置
CN107608087B (zh) * 2017-10-19 2024-05-10 南京万相凝势智能科技有限公司 一种基于正交相机的3d成像显示方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW321759B (ja)
JP4122041B2 (ja) 表示装置
US5815229A (en) Microlens imbedded liquid crystal projection panel including thermal insulation layer
JP3298433B2 (ja) カラーフィルタ及びカラー画像表示装置
US6819366B2 (en) Display device with condenser elements
JP2005062692A (ja) カラー表示装置、光学素子、およびカラー表示装置の製造方法
US6141124A (en) Color filter and color picture display device using the same
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JP4132080B2 (ja) 小型照明装置
JPH08160412A (ja) 液晶表示装置
JPH1164846A (ja) 液晶投影表示装置
US6086208A (en) Light valve projector apparatus and technique
JP3327513B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP3356714B2 (ja) 空間光変調素子とカラー表示装置
JP2889458B2 (ja) 直視型表示装置
JP3344167B2 (ja) 透過型表示装置
JPH09329788A (ja) ホログラムカラーフィルターシステム
JP3200335B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP3664344B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3461606B2 (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP3365101B2 (ja) 液晶表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP3200334B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH10206792A (ja) 色分離素子及び液晶表示デバイスと投写装置
JPH10257413A (ja) 画像表示装置、光源装置及び液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102