JPH10206792A - 色分離素子及び液晶表示デバイスと投写装置 - Google Patents
色分離素子及び液晶表示デバイスと投写装置Info
- Publication number
- JPH10206792A JPH10206792A JP9009351A JP935197A JPH10206792A JP H10206792 A JPH10206792 A JP H10206792A JP 9009351 A JP9009351 A JP 9009351A JP 935197 A JP935197 A JP 935197A JP H10206792 A JPH10206792 A JP H10206792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens array
- color separation
- diffraction grating
- separation element
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 レンズアレイ(1)とレンズアレイ(2)に
挟まれて回折格子を配置し、レンズアレイ(1)から入
射する白色光を青、緑、赤の3色のストライプ状の光に
変換する色分離素子と、それを用いた投写装置を提供す
る。 【解決手段】 レンズアレイ1とレンズアレイ2と回折
格子3からなり、回折格子3がレンズアレイ1とレンズ
アレイ2の間に配置してなり、レンズアレイ1により入
射光を絞り、回折格子3により波長に対して光軸を変化
し、レンズアレイ2により少なくとも3つの波長群に分
離して出力する構成により、小型簡便に3色の色分離を
行う素子を実現し、投写装置に応用する。
挟まれて回折格子を配置し、レンズアレイ(1)から入
射する白色光を青、緑、赤の3色のストライプ状の光に
変換する色分離素子と、それを用いた投写装置を提供す
る。 【解決手段】 レンズアレイ1とレンズアレイ2と回折
格子3からなり、回折格子3がレンズアレイ1とレンズ
アレイ2の間に配置してなり、レンズアレイ1により入
射光を絞り、回折格子3により波長に対して光軸を変化
し、レンズアレイ2により少なくとも3つの波長群に分
離して出力する構成により、小型簡便に3色の色分離を
行う素子を実現し、投写装置に応用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色光を光の3原
色光に分離する色分離素子と色分離素子を用いた液晶表
示デバイスおよび投写装置に関するものである。
色光に分離する色分離素子と色分離素子を用いた液晶表
示デバイスおよび投写装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】透過型液晶を用いるカラー投写装置は大
きく分けて2種類ある。第1は透過型液晶デバイスの各
画素ごとに3種類のカラーフィルタを配してなる液晶デ
バイスを用いる投写装置である。この装置では、光源か
らの白色光をそのまま液晶デバイスに照射することによ
り、1枚の液晶デバイスにより簡単にカラーフィルタを
透過した色に分離できる。しかしながら、一般的なカラ
ーフィルタは吸収型であるため、例えば光の3原色であ
る緑を透過させるには、他の赤と青は吸収によりカット
する必要があり、元の光源からの光量を低下させてしま
う。
きく分けて2種類ある。第1は透過型液晶デバイスの各
画素ごとに3種類のカラーフィルタを配してなる液晶デ
バイスを用いる投写装置である。この装置では、光源か
らの白色光をそのまま液晶デバイスに照射することによ
り、1枚の液晶デバイスにより簡単にカラーフィルタを
透過した色に分離できる。しかしながら、一般的なカラ
ーフィルタは吸収型であるため、例えば光の3原色であ
る緑を透過させるには、他の赤と青は吸収によりカット
する必要があり、元の光源からの光量を低下させてしま
う。
【0003】また、ダイクロイックミラーを用いて、予
め光を3つの波長領域に分離し、それぞれの波長領域に
対応したカラーフィルタの無い液晶デバイスに照射し、
透過光を合成することによりカラー画像を得る装置があ
る。この方法によれば、予め波長を分離するため、吸収
によるロスが無く、光源からの光を効率よく利用するこ
とができる。また、液晶デバイスもカラーフィルタのな
い液晶デバイスを使用することができる。しかし、色分
離光学系、色合成光学系を必要とし、光学系に大きな空
間を必要とする。
め光を3つの波長領域に分離し、それぞれの波長領域に
対応したカラーフィルタの無い液晶デバイスに照射し、
透過光を合成することによりカラー画像を得る装置があ
る。この方法によれば、予め波長を分離するため、吸収
によるロスが無く、光源からの光を効率よく利用するこ
とができる。また、液晶デバイスもカラーフィルタのな
い液晶デバイスを使用することができる。しかし、色分
離光学系、色合成光学系を必要とし、光学系に大きな空
間を必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラーフィルタのない
液晶デバイスを使用するには、色分離光学系、色合成光
学系を必要とし、光学系に大きな空間を必要とする。
液晶デバイスを使用するには、色分離光学系、色合成光
学系を必要とし、光学系に大きな空間を必要とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の色分離素子は、
レンズアレイ1とレンズアレイ2と回折格子を有し、前
記回折格子が前記レンズアレイ1とレンズアレイ2の間
に配置してなり、前記レンズアレイ1により入射光を絞
り、前記回折格子により波長に対して光軸を変化し、レ
ンズアレイ2により少なくとも3つの波長群に分離して
出力する素子である。
レンズアレイ1とレンズアレイ2と回折格子を有し、前
記回折格子が前記レンズアレイ1とレンズアレイ2の間
に配置してなり、前記レンズアレイ1により入射光を絞
り、前記回折格子により波長に対して光軸を変化し、レ
ンズアレイ2により少なくとも3つの波長群に分離して
出力する素子である。
【0006】上記のような色分離素子を用いることによ
り、色分離光学系、色合成光学系を必要とせず非常に小
さな空間で、色分離を行うことができ、カラーフィルタ
のない液晶デバイスを使用して、非常に単純な光学系
で、カラー投写を行うことができる。
り、色分離光学系、色合成光学系を必要とせず非常に小
さな空間で、色分離を行うことができ、カラーフィルタ
のない液晶デバイスを使用して、非常に単純な光学系
で、カラー投写を行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
て、図面を参照しながら説明する。
【0008】(実施の形態1)図1に本発明の第1の実
施の形態における色分離素子の断面図を示す。円筒状の
レンズアレイ(1)1は厚さ500μmのガラス板によ
り形成され、1方の側にピッチ300μmの円筒状レン
ズアレイが形成されている。もう1方のレンズアレイ
(2)2は厚さ2mmのガラス板により形成され、1方の
側にピッチ100μmで3種類のレンズアレイが1組と
なり、繰り返し形成されている。このレンズアレイ
(1)1とレンズアレイ(2)2の平面側に回折格子3
が設置されて色分離素子を形成している。
施の形態における色分離素子の断面図を示す。円筒状の
レンズアレイ(1)1は厚さ500μmのガラス板によ
り形成され、1方の側にピッチ300μmの円筒状レン
ズアレイが形成されている。もう1方のレンズアレイ
(2)2は厚さ2mmのガラス板により形成され、1方の
側にピッチ100μmで3種類のレンズアレイが1組と
なり、繰り返し形成されている。このレンズアレイ
(1)1とレンズアレイ(2)2の平面側に回折格子3
が設置されて色分離素子を形成している。
【0009】レンズアレイ(1)1に平行または平行に
近い白色光が入射されるとレンズアレイ(1)により集
光されるが、回折格子3が無い場合、焦点位置をレンズ
アレイ(1)とレンズアレイ(2)の中間かつレンズア
レイ(2)のレンズ面寄り約3:1の位置に集光するよ
うにレンズを設計すれば、レンズアレイ(2)のレンズ
面におけるビーム幅は入射ビーム幅の約1/3になる。
このような位置関係における回折格子の設計について述
べる。回折格子の役割は入射光の波長により偏向角を変
えることにある。画像に必要な光は、青(440〜51
0nm程度)、緑(510〜590nm程度)、赤(590
〜660nm程度)の3種類である。青の中心波長を48
0nm、緑の中心波長を550nm、赤の中心波長を620
nmとすると、図1に示すように、白色光の入射の中心軸
に対し、回折格子により偏向される中心角が、青が−x
度、緑が0度、赤がx度(xは所定の値)となり、それ
ぞれの中心軸がレンズアレイ(2)の3種類のレンズの
中心に入射するように回折格子を設計する。
近い白色光が入射されるとレンズアレイ(1)により集
光されるが、回折格子3が無い場合、焦点位置をレンズ
アレイ(1)とレンズアレイ(2)の中間かつレンズア
レイ(2)のレンズ面寄り約3:1の位置に集光するよ
うにレンズを設計すれば、レンズアレイ(2)のレンズ
面におけるビーム幅は入射ビーム幅の約1/3になる。
このような位置関係における回折格子の設計について述
べる。回折格子の役割は入射光の波長により偏向角を変
えることにある。画像に必要な光は、青(440〜51
0nm程度)、緑(510〜590nm程度)、赤(590
〜660nm程度)の3種類である。青の中心波長を48
0nm、緑の中心波長を550nm、赤の中心波長を620
nmとすると、図1に示すように、白色光の入射の中心軸
に対し、回折格子により偏向される中心角が、青が−x
度、緑が0度、赤がx度(xは所定の値)となり、それ
ぞれの中心軸がレンズアレイ(2)の3種類のレンズの
中心に入射するように回折格子を設計する。
【0010】レンズアレイ(2)の3種類のレンズは偏
向された青、緑、赤のそれぞれの波長の光が入射する白
色光と同じ方向になるように設計する。以上の構成によ
り、入射白色光はレンズアレイ(1)1のピッチで青、
緑、赤に分離された光に変換された。
向された青、緑、赤のそれぞれの波長の光が入射する白
色光と同じ方向になるように設計する。以上の構成によ
り、入射白色光はレンズアレイ(1)1のピッチで青、
緑、赤に分離された光に変換された。
【0011】しかし、白色光は本来連続的な波長のスペ
クトルを有しており、青、緑、赤の3色ではないので、
各3色の中心波長でない波長の光は、前述の光軸からず
れているために、得られる青、緑、赤の光は場所により
連続したスペクトルを有している。また、レンズアレイ
(2)2の各レンズは3色の中心波長に対して設計を行
っているために、中心波長からずれた波長の光は、一部
中心軸とずれた方向に拡散する場合が生じる。この拡散
した光が、使用する装置に対して悪い影響を与える場
合、シュリーレン光学系を用いて、一度絞って小さなホ
ールを通過させることにより、拡散した光をカットする
ことができる。
クトルを有しており、青、緑、赤の3色ではないので、
各3色の中心波長でない波長の光は、前述の光軸からず
れているために、得られる青、緑、赤の光は場所により
連続したスペクトルを有している。また、レンズアレイ
(2)2の各レンズは3色の中心波長に対して設計を行
っているために、中心波長からずれた波長の光は、一部
中心軸とずれた方向に拡散する場合が生じる。この拡散
した光が、使用する装置に対して悪い影響を与える場
合、シュリーレン光学系を用いて、一度絞って小さなホ
ールを通過させることにより、拡散した光をカットする
ことができる。
【0012】又、青、緑、赤の3色の中心波長からずれ
た波長で、一部中心軸とずれた方向に拡散する光は色の
クロストーク場合が生じる。この場合、レンズアレイ
(2)2の境界に光を吸収する材料、例えばブラックマ
トリクスなどの塗料を格子状に形成することによって、
色のクロストークに対して大きな改善効果が得られる。
た波長で、一部中心軸とずれた方向に拡散する光は色の
クロストーク場合が生じる。この場合、レンズアレイ
(2)2の境界に光を吸収する材料、例えばブラックマ
トリクスなどの塗料を格子状に形成することによって、
色のクロストークに対して大きな改善効果が得られる。
【0013】(実施の形態2)次に本発明の第2の実施
の形態の色分離素子について図2を用いて説明する。レ
ンズアレイ(1)11はアフォーカルレンズアレイと呼
ばれ、凸レンズと凹レンズの組み合わせからなり、入射
光のビーム幅を小さくすることができる。またレンズア
レイ(1)11は厚さ500μmのガラスの片面が凸レ
ンズ、片面が凹レンズで、レンズアレイは300μmピ
ッチであり、通過した光は、幅を1/3に縮小されて出
射される。
の形態の色分離素子について図2を用いて説明する。レ
ンズアレイ(1)11はアフォーカルレンズアレイと呼
ばれ、凸レンズと凹レンズの組み合わせからなり、入射
光のビーム幅を小さくすることができる。またレンズア
レイ(1)11は厚さ500μmのガラスの片面が凸レ
ンズ、片面が凹レンズで、レンズアレイは300μmピ
ッチであり、通過した光は、幅を1/3に縮小されて出
射される。
【0014】1/3の幅に縮小された光は、回折格子1
3に入射し、青、緑、赤の3群に分離され、プリズムア
レイ12を通過する。プリズムアレイ12は厚さ2mmの
ガラス板の1方が100μmピッチで角度を変化してあ
り、青、緑、赤3群の光の中心軸が100μm間隔にな
った位置で、中心軸を同一方向に変えることにより、入
射する白色光を青、緑、赤の3色ストライプ光を得るこ
とができる。
3に入射し、青、緑、赤の3群に分離され、プリズムア
レイ12を通過する。プリズムアレイ12は厚さ2mmの
ガラス板の1方が100μmピッチで角度を変化してあ
り、青、緑、赤3群の光の中心軸が100μm間隔にな
った位置で、中心軸を同一方向に変えることにより、入
射する白色光を青、緑、赤の3色ストライプ光を得るこ
とができる。
【0015】(実施の形態3)また、プリズムアレイは
回折格子でも置き換えることが可能である。図3に第3
の実施の形態を示す。青、緑、赤の波長を3つの方向に
分離するまでは、第2の実施の形態と同じである。プリ
ズムアレイの部分に青、緑、赤の波長の光の中心軸が平
行になるように3組の回折格子を配置することにより、
同様の効果を得ることができる。
回折格子でも置き換えることが可能である。図3に第3
の実施の形態を示す。青、緑、赤の波長を3つの方向に
分離するまでは、第2の実施の形態と同じである。プリ
ズムアレイの部分に青、緑、赤の波長の光の中心軸が平
行になるように3組の回折格子を配置することにより、
同様の効果を得ることができる。
【0016】第2、第3の実施の形態において、緑光は
中心軸が入射方向と同軸なので、プリズム及び回折格子
は平面で代用してもかまわない。
中心軸が入射方向と同軸なので、プリズム及び回折格子
は平面で代用してもかまわない。
【0017】図1、図2、図3に示す色分離素子を透過
型液晶素子と組み合わせることにより、色フィルタを用
いないで効率の良い液晶表示装置、液晶表示デバイスを
得ることができる。
型液晶素子と組み合わせることにより、色フィルタを用
いないで効率の良い液晶表示装置、液晶表示デバイスを
得ることができる。
【0018】図4はレンズアレイ付き透過型液晶素子3
2と色分離素子31を結合させた場合の模式図である。
色分離素子31により青、緑、赤の3種の平行な光線に
分離し、レンズアレイ付きの透過型液晶素子32に入射
することにより、開口率の低い液晶素子に対してもさら
に効率を向上することができる。色分離素子と透過型液
晶表示素子とを一体化するための手段としては、種々あ
るが、一体化できるものであればよい。
2と色分離素子31を結合させた場合の模式図である。
色分離素子31により青、緑、赤の3種の平行な光線に
分離し、レンズアレイ付きの透過型液晶素子32に入射
することにより、開口率の低い液晶素子に対してもさら
に効率を向上することができる。色分離素子と透過型液
晶表示素子とを一体化するための手段としては、種々あ
るが、一体化できるものであればよい。
【0019】図5は、色分離素子を投射装置に応用した
例を示す図である。投射装置の基本構成は、光源43、
色分離素子41、透過型液晶素子42、駆動装置45か
らなり、光源43からの光を色分離素子41により3つ
の波長群に分け、透過型液晶素子42に入射させる。駆
動装置45により透過型液晶素子42を駆動し、透過型
液晶素子42の各画素を透過し変調された光をレンズ4
4によりスクリーン46に投射することにより、構成が
簡単で効率の高い投写装置を実現することができた。
例を示す図である。投射装置の基本構成は、光源43、
色分離素子41、透過型液晶素子42、駆動装置45か
らなり、光源43からの光を色分離素子41により3つ
の波長群に分け、透過型液晶素子42に入射させる。駆
動装置45により透過型液晶素子42を駆動し、透過型
液晶素子42の各画素を透過し変調された光をレンズ4
4によりスクリーン46に投射することにより、構成が
簡単で効率の高い投写装置を実現することができた。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、レンズア
レイと回折格子を組み合わせた色分離素子により、容易
に色分離ができ、単板でカラーフィルタのない液晶素子
を用いて、小型かつ効率の良い投写装置を実現できる。
レイと回折格子を組み合わせた色分離素子により、容易
に色分離ができ、単板でカラーフィルタのない液晶素子
を用いて、小型かつ効率の良い投写装置を実現できる。
【図1】本発明の第1の実施の形態における色分離素子
の断面を示す図
の断面を示す図
【図2】本発明の第2の実施の形態における色分離素子
の断面を示す図
の断面を示す図
【図3】本発明の第3の実施の形態における色分離素子
の断面を示す図
の断面を示す図
【図4】本発明の一実施の形態における液晶デバイスの
断面を示す図
断面を示す図
【図5】本発明の一実施の形態における投射装置の構成
を示す図
を示す図
1 レンズアレイ(1) 2 レンズアレイ(2) 3 回折格子 31 色分離素子 34 透過型液晶素子 43 光源 45 駆動装置
Claims (7)
- 【請求項1】レンズアレイ1とレンズアレイ2と回折格
子を有し、前記回折格子が前記レンズアレイ1とレンズ
アレイ2の間に配置してなり、前記レンズアレイ1によ
り入射光を絞り、前記回折格子により波長に対して光軸
を変化し、前記レンズアレイ2により少なくとも3つの
波長群に分離して出力することを特徴とする色分離素
子。 - 【請求項2】レンズアレイ1およびレンズアレイ2が円
筒状レンズアレイからなることを特徴とする請求項1記
載の色分離素子。 - 【請求項3】レンズアレイとプリズムアレイと回折格子
を有し、前記回折格子が前記レンズアレイとプリズムア
レイの間に配置してなり、前記レンズアレイにより入射
光の幅を狭くし、前記回折格子により波長に対して光軸
を変化し、前記プリズムアレイにより少なくとも3つの
波長群に分離して出力することを特徴とする色分離素
子。 - 【請求項4】レンズアレイ1がアフォーカルレンズアレ
イであることを特徴とする請求項3記載の色分離素子。 - 【請求項5】レンズアレイと第1の回折格子と第2の回
折格子を有し、前記レンズアレイにより入射光の幅を狭
くし、前記第1の回折格子により3つの波長群に分離
し、各波長に対して光軸を変化し、前記第2の回折格子
により光軸を同一方向にして出力することを特徴とする
色分離素子。 - 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の色分離素
子と透過型液晶表示素子とを一体化したことを特徴とす
る液晶表示デバイス。 - 【請求項7】光源と集光ミラーと請求項1〜5のいずれ
かに記載の色分離素子と透過型液晶表示素子とを備えた
投写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9009351A JPH10206792A (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 色分離素子及び液晶表示デバイスと投写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9009351A JPH10206792A (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 色分離素子及び液晶表示デバイスと投写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10206792A true JPH10206792A (ja) | 1998-08-07 |
Family
ID=11718059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9009351A Pending JPH10206792A (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 色分離素子及び液晶表示デバイスと投写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10206792A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264537A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Fujitsu Ltd | 偏光合成装置及び表示装置 |
WO2011135755A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | シャープ株式会社 | バックライトシステムおよびこれを用いた液晶表示装置 |
KR101110213B1 (ko) * | 2008-12-31 | 2012-02-17 | 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 | 칼라 분할 광학 장치 및 그것이 적용된 이미지 장치 |
-
1997
- 1997-01-22 JP JP9009351A patent/JPH10206792A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264537A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Fujitsu Ltd | 偏光合成装置及び表示装置 |
KR101110213B1 (ko) * | 2008-12-31 | 2012-02-17 | 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 | 칼라 분할 광학 장치 및 그것이 적용된 이미지 장치 |
US8189260B2 (en) | 2008-12-31 | 2012-05-29 | Industrial Technology Research Institute | Color dividing optical device and image apparatus with the application |
WO2011135755A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | シャープ株式会社 | バックライトシステムおよびこれを用いた液晶表示装置 |
US9122097B2 (en) | 2010-04-27 | 2015-09-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Backlight system and LCD device using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4122041B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100782806B1 (ko) | 단판식 컬러 화상 표시 장치 | |
KR100930237B1 (ko) | 이색 미러 휠을 채용한 조명 광학계 및 이를 구비하는화상 표시 장치 | |
JPH03140920A (ja) | 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置 | |
US6819366B2 (en) | Display device with condenser elements | |
EP0952468B1 (en) | Spatial light modulation device and color display apparatus | |
JP3746905B2 (ja) | 画像プロジェクタ | |
JP2000019326A (ja) | 色分解素子及び投射装置 | |
KR100418454B1 (ko) | 전기광학적칼라디스플레이스크린용조명시스템 | |
US6398365B1 (en) | Image projection display apparatus | |
JPH10206792A (ja) | 色分離素子及び液晶表示デバイスと投写装置 | |
US6086208A (en) | Light valve projector apparatus and technique | |
JP3463225B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3664344B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
US6088076A (en) | Liquid crystal display apparatus using holographic optical element | |
JP3200335B2 (ja) | 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置 | |
JP2000235179A (ja) | 空間光変調素子とカラー表示装置 | |
JPH09274252A (ja) | 集光・分光装置 | |
JP3365101B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH1164846A (ja) | 液晶投影表示装置 | |
JP4908684B2 (ja) | 投影画像表示装置 | |
JPH08152616A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3236195B2 (ja) | 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置 | |
JPH1048618A (ja) | 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置 | |
JPH08160378A (ja) | 液晶プロジェクタ |