JP2001264537A - 偏光合成装置及び表示装置 - Google Patents

偏光合成装置及び表示装置

Info

Publication number
JP2001264537A
JP2001264537A JP2000076588A JP2000076588A JP2001264537A JP 2001264537 A JP2001264537 A JP 2001264537A JP 2000076588 A JP2000076588 A JP 2000076588A JP 2000076588 A JP2000076588 A JP 2000076588A JP 2001264537 A JP2001264537 A JP 2001264537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
emitted
light flux
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000076588A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Tomita
順二 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000076588A priority Critical patent/JP2001264537A/ja
Publication of JP2001264537A publication Critical patent/JP2001264537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光合成装置及び表示装置に関し、光の利用
効率が高く、かつ、小型化及び軽量化に適したようにす
ることを目的とする。 【解決手段】 第1の光束PL1及び第2の光束PL2
に偏光分離する偏光分離素子12と、第2の光束PL2
を偏光状態を回転させて反射する偏光回転素子14と、
偏光分離素子12を透過した第1の光束PL1及び偏光
回転素子14で偏光状態を回転させられた第2の光束P
L2を入射させる入射面16aと、第1の光束PL1を
出射させる第1の出射面16bと、第2の光束PL2を
出射させる第2の出射面16cとを有する偏光合成素子
16とを備え、第1の出射面から出射した第1の光束P
L1と第2の出射面から出射した第2の光束PL2とは
互いに略平行となるようにした構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は偏光合成装置及び偏
光合成装置を含む表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は液晶パネルを含んでお
り、投射型表示装置は液晶パネル及び投射レンズを含ん
でいる。多くの場合、液晶パネルは偏光子を利用してお
り、光源から発射された光の一部の偏光は偏光子を透過
するが、残りの一部の偏光は偏光子を透過しない。従っ
て、光の利用効率が低く、光損失が大きいという問題が
ある。明るい表示を実現するためは、光損失を回避し
て、光利用効率を向上させる必要がある。
【0003】従って、ランダム偏光である光源の光を2
つの偏光に分離して、一部の偏光はそのまま利用し、残
りの一部の偏光は偏光状態を回転させて上記一部の偏光
と偏光を揃え、2つの偏光を合成して利用する(偏光合
成方法)が提案されている。そのような偏光合成方法
は、例えば、特開平5−241103号公報に開示され
ている。
【0004】図10は従来の偏光合成装置を示す。偏光
合成装置は、光源1と、2つの偏光ビームスプリッタ2
a、2bと、位相差板3a、3bと、反射ミラー4a、
4bとからなる。光源1の光を2つの偏光ビームスプリ
ッタ2a、2bで2つの偏光に分割し、一方の偏光を偏
光ビームスプリッタ2a、2bを透過させ、残りの一方
の偏光を偏光ビームスプリッタ2a、2bで反射させ
る。反射した偏光は位相差板3a、3bによって偏光状
態を回転させられ、反射ミラー4a、4bによって偏光
ビームスプリッタ2a、2bを透過した一方の偏光と向
きを揃え、合成する。この偏光合成装置では、位相差板
3a、3b及び反射ミラー4a、4bが、2つの偏光ビ
ームスプリッタ2a、2bの外側に配置され、装置全体
が大きくなる。
【0005】また、特開平11−2782号公報にプリ
ズムを用いた偏光合成装置を開示しているが、偏光分離
素子と反射板の構成が大きく、小型化、軽量化が困難で
あった。また、特開平7−49496号公報は、アレイ
状に配置された三角柱状のプリズムを含むバックライト
を有する液晶表示装置を開示している。三角柱状のプリ
ズムは広い配光分布を保ったままで特定方向に光強度を
大きくするために用いられる。
【0006】また、特開平7−98454号公報は、色
分離のための回折格子を備えた投射型表示装置を開示し
ている。図11は回折格子を備えた投射型表示装置を示
す図である。この投射型表示装置は、光源1と、回折格
子5と、液晶パネル6と、投射レンズ7とからなる。光
源1の光は回折格子5に斜めに入射され、回折作用によ
って分離された赤、青、緑の色光が回折格子5から液晶
パネル6に入射するようになっている。この場合、光源
1は投射レンズ7に対して斜めに配置されることにな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の偏光合
成装置では、偏光ビームスプリッタ2a、2bを透過し
た光束及び反射ミラー4a、4bで反射した光束が液晶
パネルに入射する。従って、光源から出射される光束の
断面積に対し、液晶パネルに照射される光束の断面積は
約2倍になってしまい、装置の小型化、軽量化が困難で
あった。また、この偏光合成装置を含む投射型液晶表示
装置の場合には、投射レンズのサイズの関係から、液晶
パネルは小さい方が望ましく、照射される断面積が大き
いと、液晶パネルに照射されずに損失となる。効果的な
光利用効率が得られない。
【0008】また、回折格子を備えた投射型表示装置で
は、光源は投射レンズに対して斜めに配置されることに
なり、光源及び投射レンズを収めた筐体内に光源の安定
器や電源装置などを適切に配置するのが難しくなる。本
発明の目的は、光の利用効率が高く、かつ、小型化及び
軽量化に適した偏光合成装置及び表示装置を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による偏光合成装
置は、光源から出射された光束を透過による第1の光束
及び反射による第2の光束に偏光分離する偏光分離素子
と、該偏光分離素子で反射した該第2の光束を偏光状態
を回転させて反射する偏光回転素子と、該偏光分離素子
を透過した該第1の光束及び該偏光回転素子で偏光状態
を回転させられた該第2の光束を入射させる入射面と、
該第1の光束を出射させる第1の出射面と、該第2の光
束を出射させる第2の出射面とを有する偏光合成素子と
を備え、該第1の出射面から出射した第1の光束光束と
該第2の出射面から出射した第1の光束とは互いに略平
行となるようにしたことを特徴とするものである。
【0010】この構成において、例えば、偏光分離素子
は偏光ビームスプリッタで構成されることができ、偏光
回転素子は位相差板を貼りつけた反射ミラーで構成され
ることができ、偏光合成素子は三角柱状プリズムで構成
されることができる。また、偏光合成素子は1つのプリ
ズムで構成されることができ、あるいはアレイ状に配置
された複数の小さなプリズムで構成されることができ
る。光源の光は偏光分離素子に入射され、透過による第
1の光束及び反射による第2の光束に偏光分離される。
偏光分離素子で反射した第2の光束は偏光状態を回転さ
せて反射される。偏光分離素子を透過した第1の光束及
び偏光回転素子で偏光状態を回転させられた第2の光束
はともに偏光合成素子の共通の入射面に入射する。第1
の光束は第1の出射面から出射し、第2の光束は第2の
出射面から出射する。
【0011】偏光合成素子が三角柱状プリズムからなる
場合には、入射面はプリズムの1つの表面に相当する。
第1の出射面及び第2の出射面はそれぞれプリズムの他
の表面に相当する。第1の出射面から出射した光束と第
2の出射面から出射した光束とは、プリズムの屈折効果
によって互いに略平行となるようになっている。従っ
て、プリズムの屈折効果によって、異なる面から出射さ
れた光線の出射方向を一致させて合成する。従って、光
源の光束の断面積を大きくすることなく、ランダムな偏
光を一方の偏光に合成することができる。
【0012】また、この偏光合成装置を含む表示装置
は、光の利用効率を改善でき、かつ、小型化及び軽量化
に適したものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について図面
を参照して説明する。図1は本発明の実施例による偏光
合成装置を示す図である。偏光合成装置10は、偏光分
離素子12と、偏光回転素子14と、偏光合成素子16
とを備える。図示しない光源から発射されるランダムな
偏光(白色光)は、p偏光とs偏光とを含む。
【0014】偏光分離素子12は、光源からの光束の入
射方向に対して斜めに配置されている。偏光回転素子1
4は偏光分離素子12で反射した光束に対して垂直にな
るように配置されている。偏光回転素子14からの光は
光源からの光束の入射方向とは異なった角度で偏光分離
素子12に入射するようになってい。偏光分離素子12
は、光源から出射された光束を例えばp偏光に相当する
偏光状態の第1の光束PL1を透過させ、s偏光に相当
する偏光状態の第2の光束PL2を反射させる。このよ
うにして、光源の光束が偏光分離される。
【0015】実施例では、偏光分離素子12は平板の偏
光ビームスプリッタで構成される。偏光ビームスプリッ
タは、偏光合成素子16に直接蒸着された誘電体多層
膜、又は誘電体多層膜が蒸着されている平板、もしくは
偏光分離作用を備えたポリマーフィルム(例えば3M社
製)等で構成される。あるいは、偏光ビームスプリッタ
は、誘電体多層膜を2つのプリズムで挟んでなるプリズ
ム型ビームスプリッタとしてもよい。
【0016】偏光回転素子14は、偏光分離素子12で
反射した第2の光束PL2を偏光状態を回転させて反射
させる。実施例では、偏光回転素子14は、1/4λ位
相差板18を貼りつけた反射ミラー20で構成される。
第2の光束PL2は、位相差板18を透過し、反射ミラ
ー20によって反射され、再び位相差板18を透過す
る。位相差板18は1/4λ板相当の位相差を生じさせ
る機能を備えており、位相差板18を2度透過すること
により、偏光状態が1/2λの位相差だけ回転し、偏光
面が90度回転する。よって、第2の光束PL2は、偏
光状態がs偏光からp偏光に変換されて偏光分離素子1
2に向かい、偏光分離素子12を透過する。位相差板1
8は複屈折性を有する結晶又はポリマーフィルムのいず
れでも良い。もちろん、多層化した構成のものでもよ
い。
【0017】偏光合成素子16は、偏光分離素子12を
透過した第1の光束PL1及び偏光回転素子14で偏光
状態を回転させられた第2の光束PL2を入射させる入
射面16aと、第1の光束PL1を出射させる第1の出
射面16bと、第2の光束PL2を出射させる第2の出
射面16cとを有する偏光合成素子16とを備える。第
1の出射面16bから出射した第1の光束PL1と第2
の出射面16cから出射した第2の光束PL1とは互い
に略平行となるように構成されている。なお、第1の出
射面16bから出射した第1の光束PL1と第2の出射
面16cから出射した第2の光束PL2とはともにp偏
光である。
【0018】偏光合成素子16は、1つの三角柱状プリ
ズムで構成されている。三角形は二等辺三角形であっ
て、底辺に偏光分離素子12が配置されている。入射面
16aはプリズムの1つの表面に相当する。第1の出射
面16b及び第2の出射面16cはそれぞれプリズムの
他の表面に相当する。光源からの光束は第1の出射面1
6bを向いて入射面16aに入射し、偏光回転素子14
からの光束は第2の出射面16cを向いて入射面16a
に入射するようになっている。第1の出射面16bから
出射した第1の光束PL1と第2の出射面16cから出
射した第2の光束PL2とは、プリズムの屈折効果によ
って互いに略平行となるようになっている。従って、プ
リズムの屈折効果によって、異なる面から出射された光
線の出射方向を一致させて合成する。第1の出射面16
bから出射した第1の光束PL1と第2の出射面16c
から出射した第2の光束PL2とは、入射面16aの面
積に相当する断面積で進む。従って、第1の光束PL1
と第2の光束PL2とは、1つのp偏光として合成さ
れ、合成された光束の断面積は、合成前とほとんど変化
していないため、小さな照射領域で液晶パネルに入射す
ることが可能となり、高効率的に投射表示装置における
光を利用することができる。
【0019】図2は、図1の偏光合成装置を含む投射型
表示装置の実施例を示している。投射型表示装置30
は、光源32と、偏光合成装置10と、液晶パネル34
と、投射レンズ36とからなる。偏光子38、40が液
晶パネル34の前後に配置されている。光源32はメタ
ルハライドランプや高圧水銀ランプ等とリフレクタとか
ら構成されている。リフレクタで反射した光は、偏光合
成装置10を経て、液晶パネル34に入射し、画像変調
された光が液晶パネル34を透過し、投射レンズ36で
スクリーン(図示せず)に投射される。液晶パネル34
の前の入射側の偏光子38は偏光合成装置10を透過し
た偏光を透過するように透過軸を配置され、出射側の偏
光子40は入射側の偏光子38に対して直交又は平行に
配置された透過軸を有する。
【0020】液晶パネル34は実施例ではカラーフィル
タ付きの単板式液晶パネルであるが、ダイクロイックミ
ラーを用いて色分離する3板式液晶パネルとしてもよ
い。偏光子38、40は液晶パネル34の特性により水
平に対して45度の斜めの透過軸の角度で配置されるこ
とがある。この場合、偏光合成装置10と入射側の偏光
子38との間に1/2λ板相当の位相差板を配置し、偏
光を回転して、効率的に光束を偏光子に透過させること
もできる。
【0021】図3は図1の偏光合成装置を含む投射型表
示装置の変形例を示している。図2の例と同様に、投射
型表示装置30は、光源32と、偏光合成装置10と、
液晶パネル34と、投射レンズ36とからなる。偏光子
38、40が液晶パネル34の前後に配置されている。
さらに、図3の投射型表示装置30は、色分離のための
回折格子42を備えている。偏光合成装置10を通った
光は回折格子42に入射し、回折格子42は入射光を
赤、緑、青の色成分に分光し、液晶パネル34に入射さ
せる。液晶パネル34は赤、緑、青の色成分に相当する
画素開口部を有し、三色一組毎にマイクロレンズ(図示
せず)が設けられている(特開平9−185048号公
報等参照)。回折格子42を通った光はそれぞれの色の
マイクロレンズを通って所定の画素開口部へ入射し、カ
ラー表示を実現する。この単板式の液晶パネル方式で
は、回折格子42を用いているため、光を回折格子42
に斜めから入射させなければならない。図11に示した
斜め構成の光学系では、光学系の両側に駆動回路等を分
割して配置しなければならないので、小型の投射型表示
装置を構成することが困難である。しかし、図3の構成
では、偏光合成した光束は斜めに偏向しているため、容
易に回折格子42に斜めから入射することができる。光
源32は投射レンズ36に対して略平行に配置されるの
で、光利用効率を向上させることができるとともに、小
型の投射型表示装置を構成することが可能になる。光源
32は投射レンズ36に対して略直線上に配置されるの
が好ましい。
【0022】図4は図3の投射型表示装置の変形例を示
している。図3の例と同様に、投射型表示装置30は、
光源32と、偏光合成装置10と、回折格子42と、液
晶パネル34と、投射レンズ36とからなる。前の実施
例では、偏光合成素子16は1つの三角柱状のプリズム
からなるものであった。図4では、偏光合成素子16は
アレイ状に配置された複数の小さな三角柱状のプリズム
として形成されている。アレイ状に配置された複数の小
さな三角柱状のプリズムにおいても、個々のプリズムに
ついては上記したのと同様に偏光を合成する作用があ
る。
【0023】これにより、偏光合成素子16の体積が減
少するため、軽量化でき、且つ小型化できる。また、偏
光合成装置10では、第2の光束PL2は偏光回転素子
14を用いて偏光変換しているので、反射率による損失
から、第1の光束PL1と第2の光束PL2偏光ととで
明るさの差が生じ、画像の左右部分で明るさに差ができ
てしまうことがある。しかし、図4のように、三角柱状
のプリズムのアレイとして形成されていると、明るさに
差があっても、表示の濃淡は細かくなるので、表示のむ
らは緩和される。アレイの構成単位数が多いほど、効果
は高い。
【0024】図5は図1の偏光合成装置10の変形例を
示している。図1の例と同様に、偏光合成装置10は、
偏光分離素子12と、偏光回転素子14と、偏光合成素
子16とを備える。前の実施例では、偏光分離素子12
は平板状の偏光ビームスプリッタからなるものであっ
た。図5では、偏光分離素子12は誘電体多層膜を透明
体ブロックで挟んだプリズム型偏光ビームスプリッタか
らなる。偏光分離素子12を構成する蒸着された誘電体
多層膜を組み入れたプリズム型の偏光ビームスプリッタ
は、平板型の偏光ビームスプリッタより偏光分離特性が
よいことが知られている。この実施例の作用は前の実施
例の作用と同様である。図5では、アレイ状に配置され
た複数の小さなプリズム型の偏光ビームスプリッタとす
ることによって、高効率な偏光合成装置を実現してい
る。
【0025】図6は図5の偏光合成装置10の変形例を
示している。この実施例では、偏光分離素子12はアレ
イ状に配置された複数の小さなプリズム型の偏光ビーム
スプリッタからなる。また、偏光合成素子16はアレイ
状に配置された複数の小さな三角柱状のプリズムとして
形成されている。この実施例の作用は前の実施例の作用
と同様である。偏光合成装置10は、軽量化でき、且つ
小型化できる。
【0026】図7は図6の偏光合成装置10の変形例を
示している。偏光合成装置10は、偏光分離素子12
と、偏光回転素子14と、偏光合成素子16とを備え
る。図6の実施例と同様に、この実施例では、偏光分離
素子12はアレイ状に配置された複数の小さなプリズム
型の偏光ビームスプリッタからなり、そして、偏光合成
素子16はアレイ状に配置された複数の小さな三角柱状
のプリズムとして形成されている。さらに、この実施例
では、偏光回転素子14が、偏光分離素子12を構成す
る小さなプリズム型の偏光ビームスプリッタの各々の一
面に貼りつけられている。偏光回転素子14は図1を参
照して説明したように位相差板18と反射ミラー20の
組み合わせからなる。例えば、複屈折性のポリマーフィ
ルムにアルミ蒸着を施し、偏光ビームスプリッタの一面
に貼ることで配置される。偏光ビームスプリッタをアレ
イ化する前に貼ってもよい。こうすれば、前の実施例ま
での反射ミラーを微調整して配置する作業がなくなるの
で、光学系の組み立てが容易になる。よって、偏光合成
装置10は、軽量化でき、且つ小型化できるとともに、
光学系の配置の調整を容易にすることができる。
【0027】図5から図7の偏光合成装置10が、図2
から図4の偏光合成装置10として投射型表示装置30
で使用されることができることは明らかである。図9は
偏光合成素子16を構成する三角柱状のプリズムの幾何
学的な特徴を説明する図である。図9は偏光合成素子1
6が1つの三角柱状のプリズムで構成された例を示して
いるが、同様の原理をアレイ状に配置された複数の小さ
なプリズムで構成された偏光合成素子16に適用するこ
ともできる。以下、偏光合成素子16をプリズムと呼
ぶ。
【0028】図9では、第1の光束PL1及び第2の光
束PL2がプリズム16で互いに同じ方向に偏向されて
出射するように、プリズム16の形状及び角度を調整さ
れている。プリズム16は断面が二等辺三角形で、その
頂角がαである。偏光分離素子12を透過した第1の光
束PL1は、プリズム16へ入射角Θ0で入射し、屈折
角Θ1 で屈折する。空気の屈折率はn0 とし、プリズム
16の屈折率はn1 とすると、次の式(1)が成立す
る。また、偏光回転素子14を経て偏光分離素子12を
透過した第2の光束PL2は、入射面16aに対して垂
直な面に関して第1の光束PL1と対称になる。
【0029】 n0 sin(Θ0)=n1 sin(Θ1) (1) 次にプリズム16の出射面16bに入射角Θ2 で入射
し、屈折角Θ3 で出射する。式(2)及び式(3)が成
立する。 Θ1 +Θ2 =(180−α)/2 (2) n1 sin(Θ2)=n0 sin(Θ3) (3) ここで、偏光合成装置10とするためには、出射する第
1の光束PL1の出射方向が出射する第2の光束PL2
の出射方向と平行となるのがよい。出射方向が三角形の
頂点を通る対称軸に平行とすればよい。式(4)が成立
する。
【0030】 90−Θ3 =α/2 (4) これらの関係から、入射角Θ0 を固定すると、用いるべ
きプリズム16の屈折率n1 と形状αの関係が明らかと
なる。しかし、入射角Θ1 とプリズム16の形状との関
係によっては、損失が発生する。例えば、屈折角Θ1
ある条件より小さい場合には、第1の光束PL1の一部
が第2の出射面16cに向かい、所定の角度で液晶パネ
ルで向かわない部分を生じる。屈折角Θ1 がある条件よ
り大きい場合には、第1の光束PL1の一部がプリズム
の頂角近傍に到達しなくなり、表示に暗部を生じてしま
う。その条件とは、入射面16aに入射した全ての第1
の光束PL1がそっくりそのまま第1の出射角16bか
ら出射することであり、これは、屈折角Θ1 で進む第1
の光束PL1の光線が第2の出射角16cと平行になる
ことである。第2の光束PL2についても同様である。
これは式(5)で表される。
【0031】 Θ1 =α/2 (5) 入射角Θ0 を変化させることで、プリズム16の材質や
形状(頂角)をある程度任意に選択することは可能だ
が、光源や反射ミラーの配置を考慮すると、プリズム
(又は偏光分離素子12)への入射角Θ0 は45度が最
も光学系が小さくなる。プリズム16の材質や偏光分離
素子12の入射角特性によっては入射角を調整した方が
よい場合も考えられる。
【0032】図8は入射角Θ0 を45度に固定した場合
に式(1)〜(4)を用いて計算した、プリズム16の
屈折率n1 に対する屈折角Θ1 及び頂角の半分α/2を
示す図である。図11において、屈折角Θ1 を示す線と
頂角の半分α/2を示す線との交点が式(5)を満たす
条件である。つまり、最も小型光学系が期待できる入射
角45度においては、屈折率1.54で、頂角55度
(α/2=27.5)付近での仕様のプリズムが最も効
率的な偏光合成装置となる。偏光合成装置10及び投射
型表示装置を実際に構成する場合には、プリズムの屈折
率は1.54の近傍で、頂角は55度の近傍にあればよ
い。また、上記した式を完全に満足しなくても、近似的
に満足すればよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光源の光束の断面積を大きくすることなく、ランダムな
偏光を一方の偏光に合成することが可能になった。ま
た、この偏光合成装置を用いることによって、光の利用
効率が高い小型の光学系をもった表示装置(特に投射型
表示装置)を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による偏光合成装置を示す図で
ある。
【図2】図1の偏光合成装置を含む投射型液晶表示装置
の実施例を示す図である。
【図3】図1の偏光合成装置を含む投射型表示装置の変
形例を示す図である。
【図4】図3の投射型表示装置の変形例を示す図であ
る。
【図5】図1の偏光合成装置の変形例を示す図である。
【図6】図5の偏光合成装置の変形例を示す図である。
【図7】図6の偏光合成装置の変形例を示す図である。
【図8】入射角Θ0 を45度に固定した場合の、プリズ
ムの屈折率n1 に対する屈折角及び頂角の半分の関係を
示す図である。
【図9】偏光合成素子を構成する三角柱状のプリズムの
幾何学的な特徴を説明する図である。
【図10】従来技術を示す図である。
【図11】従来技術を示す図である。
【符号の説明】
10…偏光合成装置 12…偏光分離素子 14…偏光回転素子 16…偏光合成素子 30…投射型表示装置 32…光源 34…液晶パネル 36…投射レンズ 42…回折格子
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 K A Fターム(参考) 2H049 BA05 BA07 BB03 BB63 BC22 2H088 EA13 EA14 EA15 HA10 HA18 HA20 HA21 HA24 HA25 MA06 MA20 2H091 FA02X FA02Z FA05Z FA10Z FA11Z FA14Z FA19Z FA26X FA29Z FA41Z FB02 FC02 LA11 LA16 MA07 5C058 AA06 BA05 BA35 EA11 EA26 5G435 AA03 AA18 BB12 BB15 BB17 DD04 EE25 FF05 GG03 GG23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射された光束を透過による第
    1の光束及び反射による第2の光束に偏光分離する偏光
    分離素子と、 該偏光分離素子で反射した該第2の光束を偏光状態を回
    転させて反射する偏光回転素子と、 該偏光分離素子を透過した該第1の光束及び該偏光回転
    素子で偏光状態を回転させられた該第2の光束を入射さ
    せる入射面と、該第1の光束を出射させる第1の出射面
    と、該第2の光束を出射させる第2の出射面とを有する
    偏光合成素子とを備え、 該第1の出射面から出射した第1の光束と該第2の出射
    面から出射した第2の光束とは互いに略平行となるよう
    にしたことを特徴とする偏光合成装置。
  2. 【請求項2】 前記偏光合成素子は少なくとも1つの三
    角柱状のプリズム型屈折素子からなることを特徴とする
    請求項1に記載の偏光合成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の偏光合成装置と、光源
    と、該光源から発射され、該偏光合成装置を通った光を
    受ける少なくとも1つの液晶パネルとからなることを特
    徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 投射素子と、色分離のための回折格子を
    さらに備え、該光源と該投射素子とが略平行に配置され
    ていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
JP2000076588A 2000-03-17 2000-03-17 偏光合成装置及び表示装置 Pending JP2001264537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076588A JP2001264537A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 偏光合成装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076588A JP2001264537A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 偏光合成装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001264537A true JP2001264537A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18594309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076588A Pending JP2001264537A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 偏光合成装置及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001264537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106687A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Au Optronics Corp 偏光光学装置及び液晶ディスプレイモジュール
JP2009139713A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 偏光分離・合成素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156421A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光光源装置
JPH10206792A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色分離素子及び液晶表示デバイスと投写装置
JPH10232314A (ja) * 1997-01-29 1998-09-02 Thomson Multimedia Sa 光学的偏光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156421A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光光源装置
JPH10206792A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色分離素子及び液晶表示デバイスと投写装置
JPH10232314A (ja) * 1997-01-29 1998-09-02 Thomson Multimedia Sa 光学的偏光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106687A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Au Optronics Corp 偏光光学装置及び液晶ディスプレイモジュール
JP2009139713A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 偏光分離・合成素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535256B1 (en) Color liquid crystal display device
US5751480A (en) Plate-like polarizing element, a polarizing conversion unit provided with the element, and a projector provided with the unit
US6910777B2 (en) Projector
US7887193B2 (en) Illuminating device and projection type video display apparatus
KR100221376B1 (ko) 이미지 투사 장치
JP5910031B2 (ja) 投影装置
JPH0915529A (ja) 像投写装置
JPH06138413A (ja) プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
JP2000121811A (ja) Xプリズム及び投写システム
JPH08271855A (ja) スクリーンに像を表示する装置
US20010033418A1 (en) Optical illumination apparatus
JP2656666B2 (ja) 投射型表示装置
US6341867B1 (en) Polarized light illumination device and projector
US6144492A (en) Optical block and display unit
JP2014048383A (ja) 投影装置
US6856375B2 (en) Liquid crystal light valve and projection display device including the same
US20090046254A1 (en) Projector system
US6132047A (en) Polarized light illumination device and projector
JPH05181135A (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JP2002350781A (ja) リアプロジェクタ
JPH11160791A (ja) 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置
JP2001264537A (ja) 偏光合成装置及び表示装置
JP4172532B2 (ja) 投射型液晶表示装置
EP1130450A1 (en) Polarized light illuminator and projection display
KR20000003888A (ko) 투사형 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511