JP2006106687A - 偏光光学装置及び液晶ディスプレイモジュール - Google Patents

偏光光学装置及び液晶ディスプレイモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006106687A
JP2006106687A JP2005201370A JP2005201370A JP2006106687A JP 2006106687 A JP2006106687 A JP 2006106687A JP 2005201370 A JP2005201370 A JP 2005201370A JP 2005201370 A JP2005201370 A JP 2005201370A JP 2006106687 A JP2006106687 A JP 2006106687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive layer
prism
refractive
thin film
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005201370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224474B2 (ja
Inventor
任遠 ▲ち▼
Zen-Yuan Chi
Eiju Chin
永壽 陳
Chung-Cheng Kao
忠誠 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2006106687A publication Critical patent/JP2006106687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224474B2 publication Critical patent/JP4224474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
    • G02F2201/346Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector distributed (Bragg) reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • G02F2203/023Function characteristic reflective total internal reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 液晶ディスプレイモジュールの光学利用率を効果的に増加させることのできる装置を含む液晶ディスプレイモジュールを提供する。
【解決手段】 本発明は、第一屈折層と、前記第一屈折層の屈折率と異なる第二屈折層とを有する薄膜、前記薄膜の下表面に位置され、前記第一屈折層と接する第一プリズム、及び、前記薄膜の上表面に位置され、前記薄膜を中心として前記第一プリズムと対称する第二プリズム、を含む偏光光学装置、及び、この偏光光学装置を備える液晶ディスプレイモジュールである。本発明では、入射光を薄膜干渉によってS−rayとP−rayに分けることができる、S−rayを再利用することで輝度を高めることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、偏光光学装置に関し、特に、液晶ディスプレイモジュールの輝度を向上することができる偏光光学装置に関するものである。
図1は、従来の薄膜トランジスタLCDの液晶ディスプレイモジュール1を表している。液晶ディスプレイモジュール1は、液晶パネル10とバックライトモジュール20を含む。液晶パネル10は、二つの偏光板11を含む。バックライトモジュール20は、プリズム21、光学膜22、導光板23、反射板24と光源25を含む。プリズム21は、光源25からの光線を集光する。この液晶ディスプレイモジュール1では、光源25が発する光の50%が偏光器11によって吸収されるため、その輝度が低下するという問題がある。
3M社は、液晶ディスプレイモジュールの輝度を向上させるDual Brightness Enhancement Film(以下、DBEFと略する。)を提供している。DBEFは、薄膜を延伸することによって製造される、約600〜800層の複屈折薄膜を含む。DBEFを利用する液晶ディスプレイモジュールでは、DBEFが光学膜22に取って代わり、S−Rayの光を導光板23に反射し返す。但し、注意すべきは、S−rayが液晶パネル10に届いたときには、偏光板11に吸収されることである。
上記DBEFに加えて、その他の増光膜(Brightness Enhancement Film)も公開されている(特許文献1、2、3参照)
米国特許第5965247号明細書 米国特許第6707611号明細書 米国特許第6671452号明細書
本発明は、上記従来技術を考慮し、液晶ディスプレイモジュールの光学利用率を効果的に増加させることのできる装置を含む液晶ディスプレイモジュールを提供するものである。
本発明は、まず、新規の偏光光学装置が提供するものである。この偏光光学装置は、薄膜、第一プリズム、及び、第二プリズムを含む。薄膜は、上表面、下表面、第一屈折層と第二屈折層からなる。第一屈折層の屈折率は、第二屈折層の屈折率と異なる。第一プリズムは、薄膜の下表面に位置され、第一屈折層と接する。第二プリズムは、薄膜の上表面に位置される。第一プリズムと第二プリズムは、薄膜を中心としてと対称している。第一プリズムからの光は、薄膜によってS−rayとP−rayに分けられる。S−rayは、薄膜によって第一プリズムに反射される。P−rayは、薄膜から第二プリズムに送られる。第一屈折層の屈折率は、第二屈折層の屈折率より大きい、または小さい。第一屈折層と第二屈折層は、均質材質である。
また、第一プリズムは、第一屈折層から第二屈折層への光の入射角がブルースター角となるように形成される。第二プリズムは、第二屈折層からの光が薄膜の上表面にほぼ垂線方向に屈折されるように形成される。
屈折層の厚さは、方程式T=λ0/4nによって得られる。ここで、Tは、屈折層の厚さであり、λ0は、光の中央波長であり、nは、屈折層の屈折率である。
第一プリズムの屈折率は、1.52〜1.65である。第一屈折層の屈折率は、約2.0〜2.2である。第二屈折層の屈折率は、1.38〜1.5である。第一と第二屈折層は、薄膜に交互に配置される。第一と第二屈折層の数は、それぞれ3〜6である。第一プリズムの頂角は56度である。
そして、本発明は上記偏光光学装置を備える液晶ディスプレイモジュールを提供する。液晶ディスプレイモジュールは、バックライトモジュールと、バックライトモジュールの上に配置された液晶パネルを含む。バックライトモジュールは、上記偏光光学装置を備え、薄膜、第一プリズムと第二プリズムを含む。薄膜は上表面、下表面、第一屈折層と、第二屈折層を含む。第一屈折層の屈折率は、第二屈折層の屈折率と異なる。第一プリズムは、薄膜の下表面に位置され、第一屈折層に接する。第二プリズムは、薄膜の上表面に位置される。第一プリズムと第二プリズムは、薄膜を中心として対称する。第一プリズムからの光は、薄膜によってS−rayとP−rayに分けられる。S−rayは、薄膜によって第一プリズムに反射される。P−rayは、薄膜から第二プリズムに送られ、第二プリズムによって薄膜の上表面にほぼ垂線の方向で屈折され、液晶パネルに送られる。
本発明の偏光光学装置及びこれを備える液晶ディスプレイモジュールによれば、入射光を薄膜干渉によってS−rayとP−rayに分けることができる。そして、S−rayを再利用し、これを導光板に反射することができ、輝度を高めることができる。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
図2は、液晶ディスプレイモジュール2の実施例を表している。液晶ディスプレイモジュール2の実施例は、バックライトモジュール40と、バックライトモジュ−ル40の上に配置された液晶パネル30を含む。バックライトモジュール40は、偏光光学装置41、導光板42、反射板43と、光源44を含む。また、液晶ディスプレイモジュール2は、他の装置を更に含む。これらの装置は、この実施例とは直接関わらないため、その詳細の記述は省略する。
液晶ディスプレイモジュール2の実施例は、従来の液晶ディスプレイモジュールとは異なり、従来の液晶ディスプレイモジュール1で使用されているプリズム21と光学膜22に替えて、偏光光学装置41に置き換えられる。
図3は、偏光光学装置41の概略図である。偏光光学装置41は、薄膜412、第一プリズム411と第二プリズム413を含む。薄膜412は、第一プリズム411の上に配置され、複数の第一屈折層412aと複数の第二屈折層412bを含む。図3では、第一屈折層412aと第二屈折層412bの数は3層である。第一屈折層412aと第二屈折層412bは、薄膜412中で交互に配置されている。第一屈折層412aの屈折率と第二屈折層412bの屈折率は異なっている。よって、第一プリズム411からの光Lは、薄膜412によって、S−ray L1とP−ray L2に分けられる。S−ray L1は、薄膜412によって、第一プリズム411に反射される。P−ray L2は、薄膜412から第二プリズム413を経て液晶パネル30に送られる。注意すべきは、第一と第二屈折層412aと412bは、均質材料である。すなわち、同一の屈折層では屈折率は等しくなっている。
図3に示すように、第一プリズム411と第二プリズム413は、薄膜412と対称する。第一プリズム411は、薄膜412の下表面に配置され、底部で第一屈折層412aと接する。また、第一プリズム411は、第一屈折層412aから第二屈折層412bの光Lへの入射角がブルースター角となる方法で形成される。よって、第一プリズム411からの光Lは、薄膜412によって、S−ray L1とP−ray L2に分けられる。
第二プリズム413は、薄膜412の上表面に配置され、第二屈折層412bと接する。また、第二プリズム413は、薄膜412からのP−ray L2が薄膜の上表面にほぼ垂線方向に屈折される方法で形成される。そして、P−ray L2は、液晶パネル30に垂直に送られる。
図4では、θbは、第一プリズム411からの光LがS−ray L1とP−ray L2に分けられるブルースター角である。θpは、第一プリズム411の頂角である。αは、外側から第一プリズムへの屈折角である。
光Lの中央波長(λ0)は、まず、680nmに設定する。第一プリズム411の屈折率(nS)は、1.62に設定する。第一屈折層412aの屈折率(nl)は、2.2と設定する。第二屈折層412bの屈折率(n2)は、1.38に設定する。次に、θbは、ブルースターの法則によって[θb=tan−1(n2/n1)]で得ることができる。θpは、スネルの法則によって[nlSin(θb)=nSSin(90−θp/2−α)]と、[nSSin(α)=Sin(90−θp/2)]で得ることができ56度である。
また、屈折層の厚さ(T)は、方程式T=λ0/4nによって得られる。次に、第一と第二の屈折層412aと412bのそれぞれの数は、ソフトウェアによって得ることができ、本実施形態ではそれぞれ3層である。
図5は、本実施例の偏光光学装置のスペクトルのシミュレーションを示す。図5において実線はS−rayを表し、点線はP−rayを表している。図5によれは、P−rayの透過率はほぼ100%である。逆に、S−rayの反射率は、400〜600nmでほぼ100%である。ここで留意すべき点は、液晶ディスプレイモジュールの光源の波長は、約400〜600nmである。
また、上記の計算では、第一プリズム411の屈折率は、約1.52〜1.65とすることができる。第一屈折層412aの屈折率は、約2.0〜2.2とすることができる。第二屈折層412bの屈折率は、約1.38〜1.5とすることができる。望ましくは、第一と第二の屈折層412aと412bのそれぞれの数は、約3〜6層である。
また、本実施例の計算結果では、第一屈折層412aの屈折率が第二屈折層412bの屈折率を越える方法で行われるが、これに限定するものではない。実際には、第一屈折層412aの屈折率が第二屈折層412bの屈折率より小さくてもよい。
上述のように、偏光光学装置の実施例は、薄膜と第一プリズムを含むことで、入射光を薄膜干渉によってS−rayとP−rayに分けることができる。また、S−rayは、再利用できるように、導光板に反射し返えされることができ、よって、輝度を高めることができる。
また、本実施例では、S−rayとP−rayは、薄膜干渉によって分けられる。600〜800層を含むDBEFと比較すると、本実施例の偏光光学装置は6〜12層と簡易な構造である。
従来の液晶ディスプレイ装置の概略図である。 液晶ディスプレイ装置の実施例の概略図である。 偏光光学装置の実施例の概略図である。 図3の第一プリズムと薄膜の概略図である。 スペクトルのシミュレーションの概略図である。
符号の説明
1、2 液晶ディスプレイモジュール
2、30 液晶パネル
11 偏光板
20、40 バックライトモジュール
21 プリズム
22 光学膜
23、42 導光板
24、43 反射板
25、44 光源
41 偏光光学装置
411 第一プリズム
412 薄膜
412a 第一屈折層
412b 第二屈折層
413 第二プリズム

Claims (11)

  1. 第一屈折層と、前記第一屈折層の屈折率と異なる第二屈折層とを有する薄膜、
    前記薄膜の下表面に位置され、前記第一屈折層と接する第一プリズム、及び
    前記薄膜の上表面に位置され、前記薄膜を中心として前記第一プリズムと対称する第二プリズム、を含む偏光光学装置。
  2. 第一プリズムは、第一屈折層から第二屈折層への光の入射角がほぼブルースター角となるように形成される請求項1に記載の偏光光学装置。
  3. 第二プリズムは、第二屈折層からの光が薄膜の上表面にほぼ垂線方向に屈折されるように形成される請求項1又は請求項2に記載の偏光光学装置。
  4. 第一屈折層と第二屈折層は、均質材質である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の偏光光学装置。
  5. 屈折層の厚さ(T)は、光の中央波長をλ0とし、屈折層の屈折率をnとしたとき、方程式T=λ0/4nから求められる請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の偏光光学装置。
  6. 第一プリズムの屈折率は、1.52〜1.65であり、第一屈折層の屈折率は、2.0〜2.2であり、第二屈折層の屈折率は、1.38〜1.5である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の偏光光学装置。
  7. 第一屈折率と第二屈折層が、交互に配置されており、第一屈折層と第二屈折層の数が、それぞれ3〜6である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の偏光光学装置。
  8. 第一プリズムの屈折率は、1.62であり、第一屈折層の屈折率は、2.2であり、第二屈折層の屈折率は、1.38である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の偏光光学装置。
  9. 第一プリズムの頂角は、56度である請求項8に記載の偏光光学装置。
  10. 第一屈折層と第二屈折層が交互に配置されており、第一屈折層と第二屈折層の数はいずれも3である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の偏光光学装置。
  11. バックライトモジュール、及び、前記バックライトモジュールに配置された液晶パネルを含み、
    前記バックライトモジュールは、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の偏光光学装置を含む液晶ディスプレイモジュール。
JP2005201370A 2004-10-07 2005-07-11 偏光光学装置及び液晶ディスプレイモジュール Active JP4224474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093130365A TWI253525B (en) 2004-10-07 2004-10-07 Polarization optical device and liquid crystal display module utilizing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106687A true JP2006106687A (ja) 2006-04-20
JP4224474B2 JP4224474B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=36144840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201370A Active JP4224474B2 (ja) 2004-10-07 2005-07-11 偏光光学装置及び液晶ディスプレイモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060077316A1 (ja)
JP (1) JP4224474B2 (ja)
TW (1) TWI253525B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI330722B (en) * 2007-02-09 2010-09-21 Au Optronics Corp Optical film assembly, and backlight module and lcd apparatus comprising the same
TWI494619B (zh) * 2011-06-09 2015-08-01 Innolux Corp 液晶顯示裝置
CN112987406A (zh) * 2021-03-25 2021-06-18 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156421A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光光源装置
JPH03157621A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光光源装置
JPH0749496A (ja) * 1992-10-09 1995-02-21 Asahi Glass Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置
JPH10293212A (ja) * 1997-02-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd バックライト及び液晶表示装置
JP2001264537A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Fujitsu Ltd 偏光合成装置及び表示装置
JP2002530713A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 許容角度および選択的透過が強化された多層反射器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685100A1 (fr) * 1991-12-17 1993-06-18 Thomson Csf Separateur de polarisations optique et application a un systeme de visualisation.
US6002829A (en) * 1992-03-23 1999-12-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Luminaire device
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
FR2793566B1 (fr) * 1999-05-11 2002-07-12 Thomson Csf Separateur de polarisations
US6356391B1 (en) * 1999-10-08 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Optical film with variable angle prisms

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156421A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光光源装置
JPH03157621A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光光源装置
JPH0749496A (ja) * 1992-10-09 1995-02-21 Asahi Glass Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置
JPH10293212A (ja) * 1997-02-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd バックライト及び液晶表示装置
JP2002530713A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 許容角度および選択的透過が強化された多層反射器
JP2001264537A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Fujitsu Ltd 偏光合成装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060077316A1 (en) 2006-04-13
JP4224474B2 (ja) 2009-02-12
TWI253525B (en) 2006-04-21
TW200612147A (en) 2006-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100785025B1 (ko) 디스플레이 소자용 양면 조명장치 및 이를 채용한 양면디스플레이 소자
WO2016107084A1 (zh) 光学模组和反射型显示装置
JP4122808B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006139283A (ja) 液晶ディスプレイ及びその製造方法
US20070252923A1 (en) Polarizing light guide plate unit and backlight unit and display device employing the same
JP2011508909A (ja) 鏡面部分反射体及び円形モード反射偏光子を含むバックライティングシステム
KR20040009894A (ko) 액정 표시 장치
JP2006209131A (ja) 一体型液晶表示装置
TW201030381A (en) Prism sheet, back light unit and liquid crystal display device having the same
JP2006518541A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2002373519A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP4224474B2 (ja) 偏光光学装置及び液晶ディスプレイモジュール
JP2006139239A (ja) 表示パネル及びこれを有する表示装置
CN1322364C (zh) 液晶显示模块及其偏振化光学增亮膜
TWI274902B (en) Prism sheet and backlight unit employed in a liquid crystal display
KR20090068859A (ko) 선격자 편광자를 구비한 편광 도광판 및 액정 디스플레이패널
US7903200B2 (en) Liquid crystal display device and mobile electronic device using the same
JP3777971B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2003172931A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007004162A (ja) 表示パネルアセンブリ、及びそれを有する表示装置
KR20020084120A (ko) 조명구조
JP2007047409A (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器
JP3899711B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
TWI494654B (zh) 背光投影勻光系統
JP2002116325A (ja) 導光板、照明装置、液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4224474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250